JP2010056533A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010056533A
JP2010056533A JP2009172359A JP2009172359A JP2010056533A JP 2010056533 A JP2010056533 A JP 2010056533A JP 2009172359 A JP2009172359 A JP 2009172359A JP 2009172359 A JP2009172359 A JP 2009172359A JP 2010056533 A JP2010056533 A JP 2010056533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
charge storage
semiconductor device
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009172359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5443873B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Sekine
克行 関根
Akiko Sekihara
章子 関原
Kensuke Takano
憲輔 高野
Yoshio Ozawa
良夫 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009172359A priority Critical patent/JP5443873B2/ja
Publication of JP2010056533A publication Critical patent/JP2010056533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443873B2 publication Critical patent/JP5443873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】最適化されたトンネル絶縁膜を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体領域101と、半導体領域の表面に形成されたトンネル絶縁膜103と、トンネル絶縁膜の表面に形成され、シリコン及び窒素を含有する電荷蓄積絶縁膜104と、電荷蓄積絶縁膜の表面に形成されたブロック絶縁膜105と、ブロック絶縁膜の表面に形成された制御ゲート電極106と、を備え、トンネル絶縁膜は、半導体領域の表面に形成され、シリコン及び酸素を含有する第1の絶縁膜103aと、第1の絶縁膜の表面に形成された第2の絶縁膜103bと、第2の絶縁膜の表面に形成され、シリコン及び酸素を含有する第3の絶縁膜103cと、を有し、第2の絶縁膜中の電荷トラップ準位密度は、電荷蓄積絶縁膜中の電荷トラップ準位密度よりも低い。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
電荷蓄積層に、電荷トラップ可能な電荷蓄積絶縁膜を用いた不揮発性半導体記憶装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。この電荷トラップ型の不揮発性半導体記憶装置では、トンネル絶縁膜を通して電荷蓄積絶縁膜に注入された電荷を、電荷蓄積絶縁膜中のトラップ準位にトラップさせることで、電荷蓄積絶縁膜に電荷が蓄積される。代表的な電荷トラップ型の不揮発性半導体記憶装置としては、MONOS型或いはSONOS型の不揮発性半導体記憶装置が知られている。
電荷トラップ型の不揮発性半導体記憶装置では、電荷消去の際にホールを効果的に電荷蓄積絶縁膜に注入して消去特性を改善する観点から、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及びシリコン酸化膜の積層膜をトンネル絶縁膜として用いた構造が提案されている(例えば特許文献2参照)。しかしながら、必ずしも最適化されたトンネル絶縁膜が得られているとは言えない。
特開2004−158810号公報 特開2006−216215号公報
本発明は、最適化されたトンネル絶縁膜を有する半導体装置を提供することを目的としている。
本発明の第一の視点に係る半導体装置は、半導体領域と、前記半導体領域の表面に形成されたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜の表面に形成され、シリコン及び窒素を含有する電荷蓄積絶縁膜と、前記電荷蓄積絶縁膜の表面に形成されたブロック絶縁膜と、前記ブロック絶縁膜の表面に形成された制御ゲート電極と、を備え、前記トンネル絶縁膜は、前記半導体領域の表面に形成され、シリコン及び酸素を含有する第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の表面に形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜の表面に形成され、シリコン及び酸素を含有する第3の絶縁膜と、を有し、前記第2の絶縁膜中の電荷トラップ準位密度は、前記電荷蓄積絶縁膜中の電荷トラップ準位密度よりも低い
本発明の第二の視点に係る半導体装置の製造方法は、半導体領域の表面に形成されたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜の表面に形成され、シリコン及び窒素を含有する電荷蓄積絶縁膜と、前記電荷蓄積絶縁膜の表面に形成されたブロック絶縁膜と、前記ブロック絶縁膜の表面に形成された制御ゲート電極と、を備えた半導体装置の製造方法であって、前記トンネル絶縁膜を形成する工程は、前記半導体領域の表面にシリコン及び酸素を含有する第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜の上部分に窒素を導入して、シリコン、窒素及び酸素を含有する第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜の表面にシリコン及び酸素を含有する第3の絶縁膜を形成する工程と、を備える。
本発明の第三の視点に係る半導体装置の製造方法は、半導体領域の表面に形成されたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜の表面に形成され、シリコン及び窒素を含有する電荷蓄積絶縁膜と、前記電荷蓄積絶縁膜の表面に形成されたブロック絶縁膜と、前記ブロック絶縁膜の表面に形成された制御ゲート電極と、を備え、前記トンネル絶縁膜が、前記半導体領域の表面に形成され、シリコン及び酸素を含有する第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の表面に形成され、シリコン及び窒素を含有する第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜表面に形成され、シリコン及び酸素を含有する第3の絶縁膜とを含む半導体装置の製造方法であって、前記第2の絶縁膜を形成する工程は、前記電荷蓄積絶縁膜の形成温度より低い温度で形成する。
本発明の第四の視点に係る半導体装置の製造方法は、半導体領域の表面に形成されたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜の表面に形成され、シリコン及び窒素を含有する電荷蓄積絶縁膜と、前記電荷蓄積絶縁膜の表面に形成されたブロック絶縁膜と、前記ブロック絶縁膜の表面に形成された制御ゲート電極と、を備えた半導体装置の製造方法であって、前記トンネル絶縁膜を形成する工程は、前記電荷蓄積絶縁膜の露出面に、シリコン及び酸素を含有する第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第3の絶縁膜の露出面側領域に窒素を導入して、シリコン、窒素及び酸素を含有する第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜の露出面にシリコン及び酸素を含有する第1の絶縁膜を形成する工程とを備える。
本発明によれば、最適化されたトンネル絶縁膜を有する半導体装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のトンネル絶縁膜及び電荷蓄積絶縁膜中における、酸素濃度の分布を示した図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置のトンネル絶縁膜及び電荷蓄積絶縁膜中における、所定元素の濃度の分布を示した図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示した図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程の一部を模式的に示した図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置のトンネル絶縁膜及び電荷蓄積絶縁膜における酸素濃度の分布を示した図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置のトンネル絶縁膜の製造工程の一部を模式的に示した図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置のトンネル絶縁膜の製造工程の一部を模式的に示した図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置のトンネル絶縁膜の製造工程の一部を模式的に示した図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置のトンネル絶縁膜の製造工程の一部を模式的に示した図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置のトンネル絶縁膜の製造工程の一部を模式的に示した図である。 本発明の第4の実施形態に係るトンネル絶縁膜及び電荷蓄積絶縁膜中における所定元素(重水素、水素、フッ素、または塩素)の濃度の分布を示した図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置のトンネル絶縁膜の製造工程の一部を模式的に示した図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置のトンネル絶縁膜の製造工程の一部を模式的に示した図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置のトンネル絶縁膜の製造工程の一部を模式的に示した図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置のトンネル絶縁膜の製造工程の一部を模式的に示した図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置のトンネル絶縁膜の製造工程の一部を模式的に示した図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置のトンネル絶縁膜の製造工程の一部を模式的に示した図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置のトンネル絶縁膜の製造工程の一部を模式的に示した図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置のトンネル絶縁膜の製造工程の一部を模式的に示した図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る半導体装置の基本的な構造を模式的に示した、ビット線方向(チャネル長方向)に沿った断面図である。
まず、図1を用いて本実施形態の構成を説明する。
図1に示すように、半導体基板(シリコン基板)101にはソース/ドレイン領域102を有する素子領域が形成されている。素子領域上にはトンネル絶縁膜103が形成され、トンネル絶縁膜103上には電荷蓄積絶縁膜104が形成されている。電荷蓄積絶縁膜104上にはブロック絶縁膜105が形成され、ブロック絶縁膜105上にはコントロールゲート電極106が形成されている。
トンネル絶縁膜103は、シリコン及び酸素を含有する下層絶縁膜103aと、下層絶縁膜103a上に形成され、シリコン、窒素及び酸素を含有する中間絶縁膜103bと、中間絶縁膜103b上に形成され、シリコン及び酸素を含有する上層絶縁膜103cと、を有している。具体的には、トンネル絶縁膜103は、シリコン酸化膜で形成された厚さ1〜2nm程度の下層絶縁膜103aと、酸素を含有したシリコン窒化膜(例えばシリコン酸窒化膜)で形成された厚さ1〜3nm程度の中間絶縁膜103bと、シリコン酸化膜で形成された厚さ1〜4nm程度の上層絶縁膜103cと、を有している。
電荷蓄積絶縁膜104は厚さ2〜5nm程度のシリコン窒化膜で形成され、ブロック絶縁膜105は厚さ10〜25nm程度のシリコン酸化膜または高誘電率絶縁膜で形成されている。高誘電率絶縁膜としては、例えばバンドギャップの大きいアルミナ(Al)等がある。コントロールゲート電極106はポリシリコンまたは金属材料で形成されている。金属材料としては、高仕事関数を有する金属が望ましい。
本実施形態では、トンネル絶縁膜103の一部である中間絶縁膜103bの酸素濃度と、電荷蓄積絶縁膜104の酸素濃度とを比較した場合、中間絶縁膜103bの酸素濃度の方が高い。
図2(a)〜(e)は、トンネル絶縁膜103及び電荷蓄積絶縁膜104中における酸素濃度の分布図である。図2(a)〜(e)に示すように、酸素濃度の分布は、どのような形でも、中間絶縁膜103b中の平均酸素濃度が電荷蓄積絶縁膜104中の平均酸素濃度よりも高ければ、本実施形態の効果が得られる。
上記実施形態によれば、電荷蓄積絶縁膜104よりもトンネル絶縁膜103の一部である中間絶縁膜103bの方が、酸素を多く含有している。このように、トンネル絶縁膜103中のシリコン窒化膜に、多量の酸素が含有されることによって、シリコン窒化膜中の電荷トラップ準位は減少する。また、電荷蓄積絶縁膜104には、殆ど酸素が含有されていないため、十分な電荷トラップ準位を有している。このため、確実に電荷を蓄積することができる。このため、本実施形態では書き込み/消去特性、電荷保持特性及び信頼性に優れた不揮発性半導体記憶装置を得る事が可能である。
図3〜図8は、本実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示した、ビット線方向に沿った断面図である。
まず、図3に示すように、半導体基板101を洗浄処理する。
次に図4に示すように、800〜1000℃の熱酸化法で半導体基板101表面を酸化することにより、下層絶縁膜103aとなる厚さ1.0〜2.5nm程度のシリコン酸化膜を形成する。下層絶縁膜103aを高温で形成することにより、後の工程でシリコン窒化膜を形成する際に、半導体基板101と窒素との反応を抑制することができる。また、下層絶縁膜103aの形成後に800〜900℃のNO雰囲気下で熱処理を行うことにより、半導体基板101と下層絶縁膜103aとの界面に窒素を導入し、トンネル絶縁膜103のストレス耐性を向上させることができる。上記の熱処理を行う事により、半導体基板101と、窒化剤及び酸化剤との反応を抑制でき、トンネル絶縁膜103の薄膜化に有効である。
また、堆積により、半導体基板101上に下層絶縁膜103aを形成する場合は、LPCVD(low pressure chemical vapor deposition)法を用い、700〜800℃でシリコン酸化膜を堆積する。この時、緻密なシリコン酸化膜が形成されるため、半導体基板101と窒化剤との反応を抑制することができる。前駆体は例えば、SiH2Cl2(dichlorosilane:DCS)及びNOまたは、Si(disilane:DS)及びNO等を用いる。前駆体としてNOを用いると、半導体基板101と下層絶縁膜103aとの界面に窒素が導入される。このため、ストレス耐性の向上をはかることができ、また、半導体基板101と窒化剤及び酸化剤との反応を抑制することができる。低温で下層絶縁膜103aを形成する場合は、900〜1000℃での熱処理によってシリコン酸化膜を緻密化することで、半導体基板101の反応を抑制することができる。
その後、450℃以下の低温で下層絶縁膜103a上に中間絶縁膜103bとなる、厚さ1.0〜3.0nm程度のシリコン窒化膜を形成する。450℃以下の低温でシリコン窒化膜を形成することにより、下層絶縁膜103a上に、平坦性良くシリコン窒化膜を堆積することができる。
450℃以下の低温でのシリコン窒化膜の形成方法としては、ALD(atomic layer deposition)法を用いるのがよい。前駆体は、例えばDCSとアンモニアを用いればよい。また、窒化剤は窒素ラジカルでも良い。
また、更に、シリコン窒化膜を450℃以下の低温で形成することで、酸素導入が容易なシリコン窒化膜を形成することができる。このため、シリコン窒化膜に高濃度に酸素を導入することができる。
次に、図5に示すように、低温で形成したシリコン窒化膜に対して、400〜900℃の酸化性雰囲気に曝すことでシリコン窒化膜中に酸素を導入する。シリコン窒化膜に酸素を導入することにより、シリコン窒化膜中の電荷トラップ準位を大幅に低減することができる。特に、400〜700℃の水蒸気を含有する雰囲気で熱処理を行うと、より大幅に電荷トラップ準位を低減させることが可能である。このようにして、中間絶縁膜103bが形成される。
次に、図6に示すように、中間絶縁膜103bの形成後に、上層絶縁膜103cとなる厚さ1.0〜3.0nm程度のシリコン酸化膜を、ALD法を用いて450〜600℃で堆積する。低温でALD法を用いることで、元素が再配置せず、中間絶縁膜103b上に、平坦性良く薄いシリコン酸化膜を形成することができる。また、リーク電流が低減された良質なシリコン酸化膜を得ることができる。前駆体は、例えばDCSとO等がよい。なお、上層絶縁膜103c形成後に酸素を導入することで、中間絶縁膜103b中の電荷トラップ準位をより低減できるとともに、中間絶縁膜103b及び上層絶縁膜103cの界面の電荷トラップ準位を低減することができる。上層絶縁膜103c形成後、酸素導入を行う場合、元素の再配置が起きない程度の600〜900℃の希釈酸化性雰囲気下で行うのが好ましい。
次に、図7に示すように、電荷蓄積絶縁膜104として、LPCVD法を用いて600℃以上で上層絶縁膜103c上にシリコン窒化膜を成膜する。高温で電荷蓄積絶縁膜104を形成すると、耐酸化性を向上させることができる。
なお、電荷蓄積絶縁膜104を、550℃以上の高温でALD法を用いて形成した場合にも、耐酸化性に優れた電荷蓄積絶縁膜104を形成することができる。また、550℃以下の低温で電荷蓄積絶縁膜104を形成する場合、700〜1000℃の不活性ガス雰囲気で熱処理を行うことにより、シリコン窒化膜が緻密化し耐酸化性が向上する。そのため、LPCVD法でシリコン窒化膜を形成した場合と同様の効果が得られる。
電荷蓄積絶縁膜104上に、さらにALD法またはMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて、ブロック絶縁膜105として厚さ10〜20nm程度のアルミナ膜を形成する。ALD法、MOCVD法を用いる場合の前駆体には、例えばTMA(trimethyl aluminum)とHOまたはOとを用いる。さらに、コントロールゲート電極膜106としてLPCVD法により厚さ150〜200nm程度のポリシリコンを成膜する。コントロールゲート電極膜106に関しては、スパッタ法やALD法により、高仕事関数を有する金属材料を成膜しても良い。
なお、電荷蓄積絶縁膜104を高温で形成することで、ブロック絶縁膜105形成時の酸化剤、層間絶縁膜形成時の酸化剤等による電荷蓄積絶縁膜104中の電荷トラップ準位の減少を抑制することができる。
次に、図8に示すようにリソグラフィプロセスにより、上述した各膜を加工し、コントロールゲート電極106を形成する。
この後、例えば、半導体基板101の表面領域にヒ素等の不純物元素をイオン注入し、熱処理を行うことで、図1に示すように、ソース/ドレイン領域102が形成される。
その後、周知の工程、つまり層間絶縁膜(図示せず)を形成する工程、さらに配線(図示せず)等を形成する工程を経て、不揮発性半導体記憶装置が得られる。
上記実施形態によれば、下層絶縁膜103a上に設けられたシリコン窒化膜に酸素を導入することで、中間絶縁膜103bが形成される。このようにシリコン窒化膜に酸素を導入することで、シリコン窒化膜中の電荷トラップ準位を大幅に低減することが可能であり、良質のトンネル絶縁膜を得ることができる。
また、上記実施形態によれば、低温でシリコン窒化膜を下層絶縁膜103a上に形成している。これにより、容易に酸素をシリコン窒化膜中へ高濃度に導入することができる。さらには、平坦性良く下層絶縁膜103a上にシリコン窒化膜を形成することができる。その結果、局所的なリークパスによる低電界リーク電流の抑制が可能となり、電荷保持特性を向上させることが可能である。さらに、半導体基板101及び下層絶縁膜103aの界面への窒化剤の突き抜けによる電荷トラップ準位の発生を抑制することができる。このため、トラップアシストトンネル電流を抑制でき、トンネル絶縁膜103のリーク電流が低減できる。その結果、メモリセルトランジスタのReadDisturb特性を大幅に改善することができる。
また、上記実施形態によれば、上層絶縁膜103c上に高温でシリコン窒化膜を堆積することで電荷蓄積絶縁膜104が形成される。高温で形成されることにより、耐酸化性に優れたシリコン窒化膜を形成することができ、十分な電荷トラップ準位を確保することができる。
尚、上記実施形態では、下層絶縁膜103a上にシリコン窒化膜を堆積し、シリコン窒化膜を酸化することで中間絶縁膜103bを形成した。しかし、中間絶縁膜103bにはALD法によって、低温で直接形成したシリコン酸窒化膜を用いてもよい。この場合、後から酸化剤供給を行う必要がなく、工程数を減らすことができる。ALD法によりシリコン酸窒化膜を形成するには、例えば、DCS、ラジカル化した窒化剤、ラジカル化した酸化剤を順番に供給すればよい。酸化剤と窒化剤の供給比を制御すると、シリコン酸窒化膜中の窒素及び酸素の比を制御できる。
(変形例)
図9〜15は、第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示した、ビット線方向に沿った断面図である。なお、基本的な構造及び、基本的な製造方法は、上述した実施形態と同様である。したがって、上述した実施形態で説明した事項及び上述した実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
まず、図9に示すように、半導体基板101を洗浄処理する。
次に図10に示すように、800〜1000℃の熱酸化法で半導体基板101表面を酸化することにより、下層絶縁膜103aとなる厚さ2.0〜4.0nm程度のシリコン酸化膜を形成する。下層絶縁膜103aを高温で形成することにより、後の工程でシリコン窒化膜を形成する際に半導体基板101と窒素との反応を抑制することができる。また、下層絶縁膜103aの形成後に800〜900℃のNO雰囲気下で熱処理を行うことにより、半導体基板101と下層絶縁膜103aとの界面に窒素を導入し、トンネル絶縁膜103のストレス耐性を向上させることができる。
次に図11に示すように、シリコン酸化膜103aの上部分にプラズマまたはラジカル窒化法により窒素を導入し、中間絶縁膜103bとなる厚さ1.0〜3.0nm程度のシリコン酸窒化膜を形成する。その結果、シリコン酸化膜103aの上部分は、酸素を多く含有した電荷トラップの少ないシリコン酸窒化膜に改質される。この時、シリコン酸化膜103aは厚さ1.0〜2.0nm程度まで薄膜化される。なお、プラズマまたはラジカル窒化法では、室温〜500℃において、窒化剤となるイオンまたはラジカルを含有する雰囲気にシリコン酸化膜103aの表面を曝せば良い。また、シリコン酸化膜103aの表面を改質する際に発生するダメージを低減させるためには、ICP(Inductive Coupled Plasma)プラズマ、またはマイクロ波励起プラズマが好ましい。改質した後に、900〜1050℃で熱処理を行う。これにより、窒素を導入した際に発生したダメージが回復するため、トンネル絶縁膜103の寿命が延び、好ましい。上記熱処理の雰囲気については、半導体基板101の酸化による増膜が発生しない程度に、微量に酸素を含有する方が、改質効果が高くより好ましい。
なお、図12に示すように、中間絶縁膜103bに対して、400〜700℃の水蒸気を含有する雰囲気で熱処理を行い、中間絶縁膜103b中に酸素を導入してもよい。
次に、図13に示すように、中間絶縁膜103bの改質熱処理後に、上層絶縁膜103cとなる厚さ1.0〜3.0nm程度のシリコン酸化膜を、ALD法を用いて450〜600℃で成膜する。また、上層絶縁膜103c形成後に、元素の再配置が起きない程度の600〜900℃の希釈酸化性雰囲気下で、上層絶縁膜103cを介して中間絶縁膜103bに酸素を導入しても良い。
次に、図14に示すように、第1の実施形態と同様にして、電荷蓄積絶縁膜104として、LPCVD法を用いて600℃以上で上層絶縁膜103c上にシリコン窒化膜を成膜する。なお、本実施形態では、図2Eのような酸素濃度分布が得られる。
次に、第1の実施形態と同様にして、電荷蓄積絶縁膜104上に、ALD法またはMOCVD法を用いて、ブロック絶縁膜105として厚さ10〜20nm程度のアルミナ膜を形成する。さらに、コントロールゲート電極膜106としてLPCVD法により、厚さ150〜200nm程度のポリシリコンを成膜する。
次に、図15に示すようにリソグラフィプロセスにより、第1の実施形態と同様にしてコントロールゲート電極106を形成する。
この後、例えば、半導体基板101の表面領域にヒ素等の不純物元素をイオン注入し、熱処理を行うことで、図1に示すように、ソース/ドレイン領域102が形成される。
その後、周知の工程、つまり層間絶縁膜(図示せず)を形成する工程、さらに配線(図示せず)等を形成する工程を経て、不揮発性半導体記憶装置が得られる。
上記変形例においても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、上記変形例によれば、プラズマまたはラジカル窒化によって下層絶縁膜103aの上部分を窒化することで中間絶縁膜103bを形成する。そのため、中間絶縁膜103b中の窒素濃度を表面から内部にかけて段階的に変化させることができる。その結果、下層絶縁膜103a及び中間絶縁膜103bの明確な界面が形成されなくなり、下層絶縁膜103a及び中間絶縁膜103bの界面に形成される電荷トラップ準位を低減することができ、電荷保持特性を向上させることが可能である。
(第2の実施形態)
図16は、本実施形態に係る半導体装置の基本的な構造を模式的に示した、ビット線方向に沿った断面図である。
まず、図16を用いて本実施形態の構成を説明する。なお、基本的な構造及び、基本的な製造方法は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態で説明した事項及び第1の実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
図16に示すように、半導体基板201にはソース/ドレイン領域202を有する素子領域が形成されている。素子領域上にはトンネル絶縁膜203が形成され、トンネル絶縁膜203上には電荷蓄積絶縁膜204が形成されている。電荷蓄積絶縁膜204上にはブロック絶縁膜205が形成され、ブロック絶縁膜205上には、コントロールゲート電極206が形成されている。
また、トンネル絶縁膜203は、シリコン及び酸素を含有する下層絶縁膜203aと、下層絶縁膜203a上に形成され、シリコン、窒素、並びに、水素、重水素及びハロゲン元素の中から選択された所定元素を含有する中間絶縁膜203bと、中間絶縁膜203b上に形成され、シリコン及び酸素を含有する上層絶縁膜203cと、を有している。具体的には、トンネル絶縁膜203は、シリコン酸化膜で形成された厚さ1〜2nm程度の下層絶縁膜203aと、重水素、水素、フッ素及び塩素のうち少なくとも1つの元素を含有したシリコン窒化膜で形成された厚さ1〜3nm程度の中間絶縁膜203bと、シリコン酸化膜で形成された厚さ1〜4nm程度の上層絶縁膜203cと、を有している。
電荷蓄積絶縁膜204は厚さ2〜5nm程度のシリコン窒化膜で形成され、ブロック絶縁膜205は厚さ10〜25nm程度のシリコン酸化膜または高誘電率絶縁膜で形成されている。高誘電率絶縁膜としては、例えばバンドギャップの大きいアルミナ等がある。コントロールゲート電極206はポリシリコンまたは金属材料で形成されている。金属材料としては、高仕事関数を有する金属が望ましい。
本実施形態では、トンネル絶縁膜203の一部である中間絶縁膜203bの所定元素(重水素、水素、フッ素、または塩素)の濃度と、電荷蓄積絶縁膜204の前記所定元素の濃度とを比較した場合、中間絶縁膜203bの前記所定元素の濃度の方が高い。
図17(a)〜(d)は、トンネル絶縁膜203及び電荷蓄積絶縁膜204中における所定元素(重水素、水素、フッ素、または塩素)の濃度の分布図である。図17(a)〜(d)に示すように、前記所定元素濃度の分布は、どのような形でも、中間絶縁膜203b中の所定元素の平均濃度が電荷蓄積絶縁膜204中の所定元素の平均濃度よりも高ければ、本実施形態の効果が得られる。
上記実施形態によれば、電荷蓄積絶縁膜204よりもトンネル絶縁膜203の一部である中間絶縁膜203bの方が、所定元素(重水素、水素、フッ素、または塩素)を多く含有している。このように、トンネル絶縁膜203中のシリコン窒化膜に、多量の前記所定元素が含有されることによって、シリコン窒化膜中に存在するダングリングボンドを終端させることが可能なので、電荷トラップ準位は減少する。さらに、下層絶縁膜203a及び中間絶縁膜203bの界面と、中間絶縁膜203b及び上層絶縁膜203cの界面と、に存在するダングリングボンドを終端させることが可能である。また、電荷蓄積絶縁膜204には、殆ど前記所定元素が含有されていないため、十分な電荷トラップ準位を有している。このため、確実に電荷を蓄積することができる。その結果、本実施形態では書き込み/消去特性、電荷保持特性及び信頼性に優れた不揮発性半導体記憶装置を得る事が可能である。
なお、中間絶縁膜203bが重水素や水素を含有する場合は、これらの元素が半導体基板201及び下層絶縁膜203aの界面まで拡散し、ダングリングボンドを終端するため、書き込み消去ストレスに対して劣化が小さくなる。特に重水素を含有する時にこの改善効果が大きくなる。
図18〜図23は、本実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示した、ビット線方向に沿った断面図である。
まず、図18に示すように、半導体基板201を洗浄処理する。
次に図19に示すように、第1の実施形態と同様にして、800〜1000℃の熱酸化法で半導体基板201表面を酸化することにより、下層絶縁膜203aとなる厚さ1.0〜2.5nm程度のシリコン酸化膜を形成する。また、下層絶縁膜203aの形成後に800〜900℃のNO雰囲気下で熱処理を行うことにより、半導体基板201と下層絶縁膜203aとの界面に窒素を導入し、トンネル絶縁膜203のストレス耐性を向上させることができる。
また、堆積により、半導体基板201上に下層絶縁膜203aを形成する場合は、LPCVD法を用い、700〜800℃でシリコン酸化膜を堆積する。
その後、450℃以下の低温で下層絶縁膜203a上に、中間絶縁膜203bとなる、厚さ1.0〜3.0nm程度のシリコン窒化膜を形成する。450℃以下の低温でシリコン窒化膜を形成することにより、下層絶縁膜203a上に、平坦性良くシリコン窒化膜を堆積することができる。また、低温で中間絶縁膜203bを形成することで、シリコン窒化膜中に水素や塩素(Si前駆体の残り)が残存しやすくなる。
450℃以下の低温でのシリコン窒化膜の形成方法としては、ALD法を用いるのがよい。前駆体は、例えばDCSとアンモニアを用いればよい。
次に、中間絶縁膜203bを形成した後に、上述した所定元素の導入を行う。具体的には以下の通りである。
フッ素を導入する場合、フッ素を含有した雰囲気中にて400〜700℃の熱処理を行うことで、中間絶縁膜203b中と、下層絶縁膜203a及び中間絶縁膜203bの界面と、にフッ素を導入することができる。
また、重水素、または水素を導入する場合は、重水素または水素を含有した雰囲気にて400〜600℃で熱処理を行うことで、中間絶縁膜203b中と、半導体基板201及び下層絶縁膜203aの界面と、下層絶縁膜203a及び中間絶縁膜203bの界面とに、重水素または水素を導入することができる。
次に、図21に示すように、中間絶縁膜203bの改質熱処理後に、上層絶縁膜203cとなる厚さ1.0〜3.0nm程度のシリコン酸化膜を、ALD法を用いて450〜600℃で成膜する。上層絶縁膜203cは、中間絶縁膜203b上に低温でシリコン酸化膜を堆積することで形成される。上層絶縁膜203cの形成後に、酸素を導入すると、中間絶縁膜203bと上層絶縁膜203cとの界面にある電荷トラップ準位を低減することができる。
次に、図22に示すように、第1の実施形態と同様にして、電荷蓄積絶縁膜204として、LPCVD法を用いて600℃以上で上層絶縁膜203c上にシリコン窒化膜を成膜する。高温で電荷蓄積絶縁膜204を形成すると、電荷蓄積絶縁膜204中の水素、塩素濃度を低減させることができる。
なお、電荷蓄積絶縁膜204を550℃以上の高温でALD法を用いて形成した場合にも、電荷蓄積絶縁膜204中の不純物(水素や塩素)を低減できる。また、550℃以下の低温で電荷蓄積絶縁膜204を形成する場合、700〜1000℃の不活性ガス雰囲気で熱処理を行うことにより、シリコン窒化膜中の不純物をアニ―ルアウトして低減できる。このため、LPCVD法でシリコン窒化膜を形成した場合と、同様の効果が得られる。
次に、第1の実施形態と同様にして、電荷蓄積絶縁膜204上に、さらにALD法またはMOCVD法を用いて、ブロック絶縁膜205として厚さ10〜20nm程度のアルミナ膜を形成する。さらに、コントロールゲート電極膜206としてLPCVD法により厚さ150〜200nm程度のポリシリコンを成膜する。
次に、図23に示すようにリソグラフィプロセスにより、第1の実施形態と同様にしてコントロールゲート電極206を形成する。
この後、例えば、半導体基板201の表面領域にヒ素等の不純物元素をイオン注入し、熱処理を行うことで、図16に示すように、ソース/ドレイン領域202が形成される。
その後、周知の工程、つまり層間絶縁膜(図示せず)を形成する工程、さらに配線(図示せず)等を形成する工程を経て、不揮発性半導体記憶装置が得られる。
上記実施形態によれば、下層絶縁膜203a上に設けられたシリコン窒化膜に所定元素(重水素、水素、フッ素、または塩素)を導入することで、中間絶縁膜203bが形成される。このようにシリコン窒化膜に前記所定元素を導入することにより、シリコン窒化膜中のダングリングボンドが終端され、電荷トラップ準位を大幅に低減することが可能である。
さらに、上記実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、低温でシリコン窒化膜を下層絶縁膜203a上に形成している。これにより、容易に前記所定元素をシリコン窒化膜中へ高濃度に導入することができる。また、平坦性良く下層絶縁膜203a上にシリコン窒化膜を形成することができる。これにより、局所的なリークパスによる低電界リーク電流抑制が可能となり、電荷保持特性を向上させることが可能である。さらに、半導体基板201及び下層絶縁膜203aの界面への窒化剤の突き抜けによる電荷トラップ準位の発生を抑制することができる。このため、トラップアシストトンネル電流を抑制でき、トンネル絶縁膜203の電界リーク電流が低減できる。その結果、ReadDisturb特性を大幅に改善することができる。
また、上記実施形態によれば、第1の実施形態と同様に上層絶縁膜203c上に高温でシリコン窒化膜を堆積することで電荷蓄積絶縁膜204が形成される。高温で形成されることにより、前記所定元素が導入されにくいシリコン窒化膜を形成することができ、十分な電荷トラップ準位を確保することができる。
(変形例)
図24〜30は、本実施形態の変形例に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示した、ビット線方向に沿った断面図である。なお、基本的な構造及び、基本的な製造方法は、上述した第1の実施形態や第2の実施形態と同様である。したがって、上述した第1及び第2の実施形態で説明した事項及び上述した第1及び第2の実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
まず、図24に示すように、半導体基板201を洗浄処理する。
次に図25に示すように、800〜1000℃の熱酸化法で半導体基板201表面を酸化することにより、下層絶縁膜203aとなる厚さ2.0〜4.0nm程度のシリコン酸化膜を形成する。下層絶縁膜203aを高温で形成することにより、後の工程でシリコン窒化膜を形成する際に半導体基板201と窒素との反応を抑制することができる。また、下層絶縁膜203aの形成後に800〜900℃のNO雰囲気下で熱処理を行うことにより、半導体基板201と下層絶縁膜203aとの界面に窒素を導入し、トンネル絶縁膜203のストレス耐性を向上させることができる。
次に図26に示すように、シリコン酸化膜203aの上部分にプラズマまたはラジカル窒化法により窒素を導入し、中間絶縁膜203bとなる厚さ1.0〜3.0nm程度のシリコン酸窒化膜を形成する。その結果、シリコン酸化膜203aの上部分は、酸素を多く含有した電荷トラップの少ないシリコン酸窒化膜に改質される。この時、シリコン酸化膜203aは厚さ1.0〜2.0nm程度まで薄膜化される。なお、プラズマまたはラジカル窒化法では、室温〜500℃において、窒化剤となるイオンまたはラジカルを含有する雰囲気にシリコン酸化膜203aの表面を曝せば良い。また、シリコン酸化膜203aの表面を改質する際に発生するダメージを低減させるためには、ICPプラズマ、またはマイクロ波励起プラズマが好ましい。改質した後に、900〜1050℃で熱処理を行う。これにより、窒素を導入した際に発生したダメージが回復する。
次に、図27に示すように、追加で中間絶縁膜203bに対して、400〜700℃の水蒸気を含有する雰囲気で熱処理を行い、中間絶縁膜203b中に酸素を導入してもよい。
次に、中間絶縁膜203bを形成した後に、上述した所定元素の導入を行う。具体的には以下の通りである。
フッ素を導入する場合、フッ素を含有した雰囲気中にて400〜700℃の熱処理を行うことで、中間絶縁膜203b中と、下層絶縁膜203a及び中間絶縁膜203bの界面と、にフッ素を導入することができる。
また、重水素、または水素を導入する場合は、重水素または水素を含有した雰囲気にて400〜600℃で熱処理を行うことで、中間絶縁膜203b中と、半導体基板201及び下層絶縁膜203aの界面と、下層絶縁膜203a及び中間絶縁膜203bの界面とに、重水素または水素を導入することができる。
次に、図28に示すように、中間絶縁膜203bの改質熱処理後に、上層絶縁膜203cとなる厚さ1.0〜3.0nm程度のシリコン酸化膜を、ALD法を用いて450〜600℃で成膜する。また、上層絶縁膜203c形成後に、元素の再配置が起きない程度の600〜900℃の希釈酸化性雰囲気下で、上層絶縁膜203cを介して中間絶縁膜203bに酸素を導入しても良い。
次に、図29に示すように、第1及び第2の実施形態と同様にして電荷蓄積絶縁膜204として、LPCVD法を用いて600℃以上で上層絶縁膜203c上にシリコン窒化膜を成膜する。高温で電荷蓄積絶縁膜204を形成すると、電荷蓄積絶縁膜204中の水素、塩素濃度を低減させることができる。
次に、第1及び第2の実施形態と同様にして、電荷蓄積絶縁膜204上に、ALD法またはMOCVD法を用いて、ブロック絶縁膜205として厚さ10〜20nm程度のアルミナ膜を形成する。さらに、コントロールゲート電極膜206としてLPCVD法により厚さ150〜200nm程度のポリシリコンを成膜する。
次に、図30に示すようにリソグラフィプロセスにより、第1及び第2の実施形態と同様にしてコントロールゲート電極206を形成する。
この後、例えば、半導体基板201の表面領域にヒ素等の不純物元素をイオン注入し、熱処理を行うことで、図16に示すように、ソース/ドレイン領域202が形成される。
その後、周知の工程、つまり層間絶縁膜(図示せず)を形成する工程、さらに配線(図示せず)等を形成する工程を経て、不揮発性半導体記憶装置が得られる。
上記変形例においても、第2の実施形態と同様の効果が得られる。また、上記変形例によれば、プラズマまたはラジカル窒化によって下層絶縁膜203aの上部分を窒化することで、中間絶縁膜203bを形成する。このため、中間絶縁膜203b中の窒素濃度を表面から内部にかけて段階的に変化させることができる。その結果、下層絶縁膜203a及び中間絶縁膜203bの明確な界面が形成されなくなり、下層絶縁膜203a及び中間絶縁膜203bの界面に形成される電荷トラップ準位を低減することができ、電荷保持特性を向上させることが可能である。
なお、第1の実施形態と同様に中間絶縁膜203bに多くの酸素を導入し、その後、中間絶縁膜203bに所定元素(重水素、水素、フッ素、または塩素)を導入することで、電荷トラップ準位をさらに低減することができる。
(第3の実施形態)
図31は、本実施形態に係る半導体装置の基本的な構造を模式的に示した、ビット線方向に沿った断面図である。
まず、図31を用いて本実施形態の構成を説明する。なお、基本的な構造及び、基本的な製造方法は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態で説明した事項及び第1の実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
図31に示すように、半導体基板301にはソース/ドレイン領域302を有する素子領域が形成されている。素子領域上にはトンネル絶縁膜303が形成され、トンネル絶縁膜303上には電荷蓄積絶縁膜304が形成されている。電荷蓄積絶縁膜304上にはブロック絶縁膜305形成され、ブロック絶縁膜305上には、コントロールゲート電極306が形成されている。
トンネル絶縁膜303は、シリコン及び酸素を含有する下層絶縁膜303aと、下層絶縁膜303a上に形成され、シリコン及び窒素を含有する中間絶縁膜303bと、中間絶縁膜303b上に形成され、シリコン及び酸素を含有する上層絶縁膜303cと、を有している。具体的にはトンネル絶縁膜303は、シリコン酸化膜で形成された厚さ1〜2nm程度の下層絶縁膜303aと、トラップ準位密度が低いシリコン窒化物で形成された厚さ1〜3nm程度の中間絶縁膜303bと、シリコン酸化膜で形成された厚さ1〜4nm程度の上層絶縁膜303cと、を有している。
電荷蓄積絶縁膜304は厚さ2〜5nm程度のトラップ準位密度が高いシリコン窒化膜で形成され、ブロック絶縁膜305は厚さ10〜25nm程度のシリコン酸化膜または高誘電率絶縁膜で形成されている。高誘電率絶縁膜としては、例えばバンドギャップの大きいアルミナ等がある。コントロールゲート電極306はポリシリコンまたは金属材料で形成されている。金属材料としては、高仕事関数を有する金属が望ましい。
本実施形態では、トンネル絶縁膜303の一部である中間絶縁膜303bのSi濃度の方が、電荷蓄積絶縁膜304のSi濃度よりも低い。すなわち、中間絶縁膜303bの方が電荷蓄積絶縁膜304よりもSi組成比が少なくなっており、中間絶縁膜303bの方が電荷蓄積絶縁膜304よりもN組成比が高くなっている。その結果、中間絶縁膜303bの方が電荷蓄積絶縁膜304よりもトラップ準位密度が低くなっている。
上記実施形態によれば、トンネル絶縁膜303を、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及び、シリコン酸化膜の積層構造とすることにより、電荷蓄積絶縁膜304にホールを導入しやすくなり、消去特性を向上させることが可能である。
また、上記実施形態によれば、電荷蓄積絶縁膜304よりも中間絶縁膜303bの方が、Si濃度が低い。つまり、中間絶縁膜303bはSi組成比が低いシリコン窒化膜で形成されている。このため、中間絶縁膜303bの電荷トラップ準位密度を十分に低くすることができる。また、電荷蓄積絶縁膜304はSi組成比が高いシリコン窒化膜で形成されている。このため、電荷蓄積絶縁膜304の電荷トラップ準位密度は高く、確実に電荷を蓄積することができる。
上述したように、本実施形態では、トンネル絶縁膜303に設けられたシリコン窒化膜は電荷トラップ準位密度が低く、電荷蓄積絶縁膜304となるシリコン窒化膜は、電荷トラップ準位密度が高い。その結果、本実施形態では書き込み/消去特性、電荷保持特性及び信頼性に優れた不揮発性半導体記憶装置を得る事が可能である。
図32〜図36は、本実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示した、ビット線方向に沿った断面図である。
まず、図32に示すように、半導体基板301を洗浄処理する。
次に図33に示すように、第1の実施形態と同様にして、800〜1000℃の熱酸化法で半導体基板301表面を酸化することにより、下層絶縁膜303aとなる厚さ1.0〜2.5nm程度のシリコン酸化膜を形成する。また、下層絶縁膜303aの形成後に800〜900℃のNO雰囲気下で熱処理を行うことにより、半導体基板301と下層絶縁膜303aとの界面に窒素を導入し、トンネル絶縁膜303のストレス耐性を向上させることができる。
また、堆積により、半導体基板301上に下層絶縁膜303aを形成する場合は、LPCVD法を用い、700〜800℃でシリコン酸化膜を堆積する。
その後、電荷トラップ準位密度が非常に低いシリコン窒化膜を、300℃〜400℃の低温でALD法を用い、DCS及びN2 (N2ラジカル)を交互に供給することによって堆積する。なお、N2 の代わりにN(Nラジカル)あるいはNH(NHラジカル)を使用しても良い。このようにして、下層絶縁膜303a上に、トラップ密度の非常に低いシリコン窒化膜303bが形成される。このようにして形成されたシリコン窒化膜303bは、一般的なシリコン窒化膜に比べて窒素の比率が高く、シリコンの比率が低くなっている。
次に、図34に示すように、中間絶縁膜303bの形成後に、上層絶縁膜303cとなる厚さ1.0〜3.0nm程度のシリコン酸化膜を、ALD法を用いて450〜600℃で成膜する。
次に、図35に示すように、電荷蓄積絶縁膜304として、LPCVD法を用いて600℃以上で上層絶縁膜303c上にシリコン窒化膜を成膜する。この時、Siの前駆体を多く供給することにより、通常のストイキオメトリーな組成よりもシリコンを多く含有するシリコン窒化膜を形成することが可能となる。
電荷蓄積絶縁膜304を550℃以上の高温でALD法を用いて形成する場合においても、Siの前駆体を多く供給することにより、同様の効果が得られる。
次に、第1の実施形態と同様にして、電荷蓄積絶縁膜304上に、さらにALD法またはMOCVD法を用いて、ブロック絶縁膜305として厚さ10〜20nm程度のアルミナ膜を形成する。さらに、コントロールゲート電極306としてLPCVD法により厚さ150〜200nm程度のポリシリコンを成膜する。
次に、図36に示すようにリソグラフィプロセスにより、第1の実施形態と同様にしてコントロールゲート電極306を形成する。
この後、例えば、半導体基板301の表面領域にヒ素等の不純物元素をイオン注入し、熱処理を行うことで、図31に示すように、ソース/ドレイン領域302が形成される。
その後、周知の工程、つまり層間絶縁膜(図示せず)を形成する工程、さらに配線(図示せず)等を形成する工程を経て、不揮発性半導体記憶装置が得られる。
上記実施形態によれば、下層絶縁膜303a上に、Si組成比の低いシリコン窒化膜を形成することで、中間絶縁膜303bが形成される。このため、中間絶縁膜303b中の電荷トラップ準位を低減することが可能である。
また、上記実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、低温でシリコン窒化膜を下層絶縁膜303a上に形成している。これにより、平坦性良く下層絶縁膜303a上にシリコン窒化膜を形成することができる。その結果、局所的なリークパスによる低電界リーク電流の抑制が可能となり、電荷保持特性を向上させることが可能である。さらに、半導体基板301及び下層絶縁膜303aの界面への窒化剤の突き抜けによる電荷トラップ準位の発生を抑制することができる。このため、トラップアシストトンネル電流を抑制でき、トンネル絶縁膜303の電界リーク電流が低減できる。その結果、ReadDisturb特性を大幅に改善することができる。
また、上記実施形態によれば、トンネル絶縁膜303上に、Si組成比の高いシリコン窒化膜を形成することで、十分な電荷トラップ準位を有する電荷蓄積絶縁膜304を得る事ができる。また、電荷蓄積絶縁膜304は高温で形成されるため、耐酸化性等に優れたシリコン窒化膜を形成することができ、十分な電荷トラップ準位を確保することができる。
なお、上述した第1〜第3の実施形態では、ソース/ドレイン用の拡散層を持つメモリセルについて示したが、ソース/ドレイン用の拡散層を持たない、いわゆるデプレッション型のメモリセルでも同様の効果が得られる。
(第4の実施形態)
次に、図37〜図56を用いて第4の実施形態について説明する。本実施形態は、BiCS(Bit Cost Scalable)と呼ばれる3次元構造を有する不揮発性半導体記憶装置に対して、上述した第1〜第3の実施形態で述べたトンネル絶縁膜の構成や製造方法を適用するものである。
図37(a)は、本実施形態に係る半導体装置の基本的な構成を模式的に示した断面図であり、図37(b)は、本実施形態に係る半導体装置の基本的な構成を模式的に示した平面図である。
図37に示すように、基板400上に活性領域となる柱状の半導体領域(シリコン領域)401が形成されている。そして、半導体領域401の周囲には、トンネル絶縁膜402、電荷蓄積絶縁膜403及びブロック絶縁膜404が形成されている。すなわち、半導体領域401の表面にトンネル絶縁膜402が形成され、トンネル絶縁膜402の表面に電荷蓄積絶縁膜403が形成され、電荷蓄積絶縁膜403の表面にブロック絶縁膜404が形成されている。
トンネル絶縁膜402は、第1の絶縁膜402a、第2の絶縁膜402b及び第3の絶縁膜402cを有している。第1の絶縁膜402a、第2の絶縁膜402b及び第3の絶縁膜402cはそれぞれ、第1〜第3の実施形態に示した下層絶縁膜103a、203a、303a、中間絶縁膜絶縁膜103b、203b、303b及び上層絶縁膜103c、203c、303cに対応する。このトンネル絶縁膜402に対して、第1〜第3の実施形態で述べた各種構成や各種形成方法を適用することができる。
ブロック絶縁膜404の周囲、すなわちブロック絶縁膜404の表面には、複数の制御ゲート電極405及び複数の層間絶縁膜406の積層構造が形成されている。制御ゲート電極405及び層間絶縁膜406の積層数は適宜決定される。
以上のことからわかるように、上述した半導体装置は、縦方向に複数のメモリセルが積層された構成となっている。したがって、単位面積あたりのメモリセル数を増大させることが可能である。
次に、図37〜図41を参照して、本実施形態の半導体装置の基本的な製造方法について説明する。
図38〜図41は、本実施形態の半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図であり、図38〜図41は、本実施形態の半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した平面図である。
まず、図38に示すように、基板400上に、CVD法を用いて層間絶縁膜406となる厚さ50nm程度のシリコン酸化膜と、制御ゲート電極405となる厚さ50nm程度の不純物をドーピングしたシリコン膜とを所望の回数、交互に堆積する。
次に、図39に示すように、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、層間絶縁膜406と、制御ゲート電極405とを選択的にエッチング除去して、半導体基板400を露出させる。これにより、層間絶縁膜406及び制御ゲート電極405の積層構造に、直径60nm程度の円筒状の穴407が形成される。その後、穴407の内壁にALD法を用いて、ブロック絶縁膜404となる厚さ10nm程度のアルミニウムと酸素を主成分として含有する例えばアルミナ膜を堆積する。また、このブロック絶縁膜404は、シリコン及び酸素を主成分として含有する例えばシリコン酸化膜でも良い。
次に、図40に示すように、ALD法を用いて電荷蓄積絶縁膜403となる厚さ5nm程度のシリコン窒化膜を堆積する。続いて、後述する方法で、第1の絶縁膜402a、第2の絶縁膜402b及び第3の絶縁膜402cからなる積層構造のトンネル絶縁膜402が形成される。
次に、図41に示すように、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、穴407の底面部に形成されたブロック絶縁膜404、電荷蓄積絶縁膜403、トンネル絶縁膜402及び半導体基板400の表面を選択的にエッチング除去する。
次に、図37に示すように、CVD法を用いて、チャネル領域となる不純物をドーピングしたシリコン膜を堆積し、600℃程度の窒素雰囲気で熱処理を行うことで半導体領域401を形成する。その後、周知の技術を用いて配線層等(図示せず)を形成して、不揮発性半導体記憶装置を完成させる。
以下、本実施形態と、第1〜第3の実施形態との対応関係について説明する。
まず、図37、図40、図42〜図45を用いて、第1の実施形態で述べたようなトンネル絶縁膜を本実施形態のトンネル絶縁膜に応用する場合について説明する。
図43〜図45は、本実施形態の半導体装置のトンネル絶縁膜の基本的な製造方法を模式的に示した断面図であり、図43〜図45は、本実施形態の半導体装置のトンネル絶縁膜の基本的な製造方法を模式的に示した平面図である。
図37に示すように、本実施形態のトンネル絶縁膜402は、第1の実施形態の図1の場合と同様に、シリコン及び酸素を含有する第1の絶縁膜402aと、第1の絶縁膜402aの表面に形成され、シリコン、窒素及び酸素を含有する第2の絶縁膜402bと、第2の絶縁膜402bの表面に形成され、シリコン及び酸素を含有する第3の絶縁膜402cと、を有している。具体的には、トンネル絶縁膜402は、シリコン酸化膜で形成された厚さ1〜2nm程度の第1の絶縁膜402aと、酸素を含有したシリコン窒化膜(例えばシリコン酸窒化膜)で形成された厚さ1〜3nm程度の第2の絶縁膜402bと、シリコン酸化膜で形成された厚さ1〜4nm程度の第3の絶縁膜402cと、を有している。
そして、トンネル絶縁膜402の一部である第2の絶縁膜402bの酸素濃度と、電荷蓄積絶縁膜403の酸素濃度とを比較した場合、第2の絶縁膜402bの酸素濃度の方が高い。
図42(a)〜(e)は、トンネル絶縁膜402及び電荷蓄積絶縁膜403における酸素濃度の分布図である。図42(a)〜(e)に示すように、酸素濃度の分布は、どのような形でも、第2の絶縁膜402b中の平均酸素濃度が電荷蓄積絶縁膜403中の平均酸素濃度よりも高ければ、本実施形態の効果が得られる。
トンネル絶縁膜402をこのような構成とすることで、第1の実施形態で述べた効果と同様の効果を得ることが可能である。
なお、トンネル絶縁膜402には、第1の実施形態で述べた構成材料と同様の構成材料を用いることが可能である。
次に、第1の実施形態に対応するトンネル絶縁膜402の製造方法を説明する。
まず、図43に示すように、電荷蓄積絶縁膜403の露出面に第3の絶縁膜402cとなる厚さ1.0〜3.0nm程度のシリコン酸化膜を、ALD法を用いて450〜600℃で堆積する。
次に、図44に示すように、450℃以下の低温で第3の絶縁膜402cの露出面に第2の絶縁膜402bとなる、厚さ1.0〜3.0nm程度のシリコン窒化膜を、ALD法を用いて形成する。
次に、図45に示すように、低温で形成したシリコン窒化膜に対して、400〜900℃の酸化性雰囲気に曝すことでシリコン窒化膜の露出面側領域に酸素を導入する。このようにして、第2の絶縁膜402bが形成される。
次に、図40に示すように、第1の絶縁膜402aとなる厚さ1.0〜2.5nm程度のシリコン酸化膜をALD法を用いて形成する。
これにより、第1の実施形態のトンネル絶縁膜103と同様のトンネル絶縁膜402が形成される。
トンネル絶縁膜402をこのような方法で形成することで、第1の実施形態で述べた効果と同様の効果を得ることが可能である。
次に、図40、図46及び図47を用いて、第1の実施形態の変形例で述べたようなトンネル絶縁膜の変形例を本実施形態のトンネル絶縁膜に応用する場合について説明する。
図46(a)及び図47(a)は、本実施形態の半導体装置のトンネル絶縁膜の基本的な製造方法を模式的に示した断面図であり、図46(b)及び図47(b)は、本実施形態の半導体装置のトンネル絶縁膜の基本的な製造方法を模式的に示した平面図である。
まず、図46に示すように、電荷蓄積絶縁膜403の露出面に第3の絶縁膜402cとなる厚さ2.0〜6.0nm程度のシリコン酸化膜を、ALD法を用いて450〜600℃で堆積する。続いて、シリコン酸化膜402cの露出面部分にプラズマまたはラジカル窒化法により窒素を導入する。
これにより、図47に示すように、第2の絶縁膜402bとなる厚さ1.0〜3.0nm程度のシリコン酸窒化膜が形成される。その結果、シリコン酸化膜402cの露出面部分は、酸素を多く含有した電荷トラップの少ないシリコン酸窒化膜に改質される。
次に、図40に示すように、第1の絶縁膜402aとなる厚さ1.0〜2.5nm程度のシリコン酸化膜をALD法を用いて形成する。
これにより、第1の実施形態のトンネル絶縁膜103と同様のトンネル絶縁膜402が形成される。
トンネル絶縁膜402をこのような方法で形成することで、第1の実施形態の変形例で述べた効果と同様の効果を得ることが可能である。
続いて、図37、図40、図48〜図51を用いて、第2の実施形態で述べたようなトンネル絶縁膜を本実施形態のトンネル絶縁膜に応用する場合について説明する。
図49(a)〜図51(a)は、本実施形態の半導体装置のトンネル絶縁膜の基本的な製造方法を模式的に示した断面図であり、図49(b)〜図51(b)は、本実施形態の半導体装置のトンネル絶縁膜の基本的な製造方法を模式的に示した平面図である。
図37に示すように、本実施形態のトンネル絶縁膜402は、第2の実施形態の図16の場合と同様に、シリコン及び酸素を含有する第1の絶縁膜402aと、第1の絶縁膜402aの表面に形成され、シリコン、窒素、並びに、水素、重水素及びハロゲン元素の中から選択された所定元素を含有する第2の絶縁膜402bと、第2の絶縁膜402b上に形成され、シリコン及び酸素を含有する第3の絶縁膜402cと、を有している。具体的には、トンネル絶縁膜402は、シリコン酸化膜で形成された厚さ1〜2nm程度の第1の絶縁膜402aと、重水素、水素、フッ素及び塩素のうち少なくとも1つの元素を含有したシリコン窒化膜で形成された厚さ1〜3nm程度の第2の絶縁膜402bと、シリコン酸化膜で形成された厚さ1〜4nm程度の第3の絶縁膜402cと、を有している。
そして、トンネル絶縁膜402の一部である第2の絶縁膜402bの所定元素(重水素、水素、フッ素、または塩素)の濃度と、電荷蓄積絶縁膜403の前記所定元素の濃度とを比較した場合、第2の絶縁膜402bの前記所定元素の濃度の方が高い。
図48(a)〜図48(d)は、トンネル絶縁膜402及び電荷蓄積絶縁膜403中における所定元素(重水素、水素、フッ素、または塩素)の濃度の分布図である。図48(a)〜図48(d)に示すように、酸素濃度の分布は、どのような形でも、第2の絶縁膜402b中の平均酸素濃度が電荷蓄積絶縁膜403中の平均酸素濃度よりも高ければ、本実施形態の効果が得られる。
トンネル絶縁膜402をこのような構成とすることで、第2の実施形態で述べた効果と同様の効果を得ることが可能である。
なお、トンネル絶縁膜402には、第2の実施形態で述べた構成材料と同様の構成材料を用いることが可能である。
次に、第2の実施形態に対応するトンネル絶縁膜402の製造方法を説明する。
まず、図49に示すように、電荷蓄積絶縁膜403の露出面に第3の絶縁膜402cとなる厚さ1.0〜3.0nm程度のシリコン酸化膜を、ALD法を用いて450〜600℃で堆積する。
次に、図50に示すように、450℃以下の低温で第3の絶縁膜402cの露出面に第2の絶縁膜402bとなる、厚さ1.0〜3.0nm程度のシリコン窒化膜を、ALD法を用いて形成する。
次に、図51に示すように、第2の絶縁膜402bを形成した後に、上述した所定元素の導入を行う。具体的には以下の通りである。
フッ素を導入する場合、フッ素を含有した雰囲気中にて400〜700℃の熱処理を行うことで、第2の絶縁膜402b中と、第3の絶縁膜402c及び第2の絶縁膜402bの界面と、にフッ素を導入することができる。
また、重水素、または水素を導入する場合は、重水素または水素を含有した雰囲気にて400〜600℃で熱処理を行うことで、第2の絶縁膜402b中と、第3の絶縁膜402c及び第2の絶縁膜402bの界面とに、重水素または水素を導入することができる。
次に、図40に示すように、第1の絶縁膜402aとなる厚さ1.0〜2.5nm程度のシリコン酸化膜をALD法を用いて形成する。
これにより、第2の実施形態のトンネル絶縁膜203と同様のトンネル絶縁膜402が形成される。
トンネル絶縁膜402をこのような方法で形成することで、第2の実施形態で述べた効果と同様の効果を得ることが可能である。
次に、図40、図52〜図54を用いて、第2の実施形態の変形例で述べたようなトンネル絶縁膜の変形例を本実施形態のトンネル絶縁膜に応用する場合について説明する。
図52(a)〜図54(a)は、本実施形態の半導体装置のトンネル絶縁膜の基本的な製造方法を模式的に示した断面図であり、図52(b)〜図54(b)は、本実施形態の半導体装置のトンネル絶縁膜の基本的な製造方法を模式的に示した平面図である。
まず、図52に示すように、第3の絶縁膜402cとなる厚さ2.0〜6.0nm程度のシリコン酸化膜を、ALD法を用いて450〜600℃で堆積する。続いて、シリコン酸化膜402cの露出面部分にプラズマまたはラジカル窒化法により窒素を導入する。
これにより、図53に示すように、第2の絶縁膜402bとなる厚さ1.0〜3.0nm程度のシリコン酸窒化膜を形成する。その結果、シリコン酸化膜402cの露出面部分は、酸素を多く含有した電荷トラップの少ないシリコン酸窒化膜に改質される。追加で第2の絶縁膜402bに対して、400〜700℃の水蒸気を含有する雰囲気で熱処理を行い、第2の絶縁膜402b中に酸素を導入してもよい。
次に、図54に示すように、第2の絶縁膜402bを形成した後に、上述した所定元素の導入を行う。具体的には以下の通りである。
フッ素を導入する場合、フッ素を含有した雰囲気中にて400〜700℃の熱処理を行うことで、第2の絶縁膜402b中と、第3の絶縁膜402c及び第2の絶縁膜402bの界面と、にフッ素を導入することができる。
また、重水素、または水素を導入する場合は、重水素または水素を含有した雰囲気にて400〜600℃で熱処理を行うことで、第2の絶縁膜402b中と、第3の絶縁膜402c及び第2の絶縁膜402bの界面とに、重水素または水素を導入することができる。
次に、図40に示すように、第1の絶縁膜402aとなる厚さ1.0〜2.5nm程度のシリコン酸化膜をALD法を用いて形成する。
これにより、第2の実施形態のトンネル絶縁膜203と同様のトンネル絶縁膜402が形成される。
トンネル絶縁膜402をこのような方法で形成することで、第2の実施形態の変形例で述べた効果と同様の効果を得ることが可能である。
次に、図37、図40、図55及び図56を用いて、第3の実施形態で述べたようなトンネル絶縁膜を本実施形態のトンネル絶縁膜に応用する場合について説明する。
図55(a)及び図56(a)は、本実施形態の半導体装置のトンネル絶縁膜の基本的な製造方法を模式的に示した断面図であり、図55(b)及び図56(b)は、本実施形態の半導体装置のトンネル絶縁膜の基本的な製造方法を模式的に示した平面図である。
図37に示すように、本実施形態のトンネル絶縁膜402は、第3の実施形態の図31の場合と同様に、シリコン及び酸素を含有する第1の絶縁膜402aと、第1の絶縁膜402aの表面に形成され、シリコン及び窒素を含有する第2の絶縁膜402bと、第2の絶縁膜402bの表面に形成され、シリコン及び酸素を含有する第3の絶縁膜402cと、を有している。具体的には、トンネル絶縁膜402は、シリコン酸化膜で形成された厚さ1〜2nm程度の第1の絶縁膜402aと、シリコン窒化膜で形成された厚さ1〜3nm程度の第2の絶縁膜402bと、シリコン酸化膜で形成された厚さ1〜4nm程度の第3の絶縁膜402cと、を有している。
そして、このトンネル絶縁膜402において、電荷蓄積絶縁膜403よりも第2の絶縁膜402bの方が、Si濃度が低い。つまり、第2の絶縁膜402bはSi組成比が低いシリコン窒化膜で形成されている。このため、第2の絶縁膜402bの電荷トラップ準位密度を十分に低くすることができる。また、電荷蓄積絶縁膜403はSi組成比が高いシリコン窒化膜で形成されている。このため、電荷蓄積絶縁膜403の電荷トラップ準位密度は高く、確実に電荷を蓄積することができる。
トンネル絶縁膜402をこのような構成とすることで、第3の実施形態で述べた効果と同様の効果を得ることが可能である。
なお、トンネル絶縁膜402には、第3の実施形態で述べた構成材料と同様の構成材料を用いることが可能である。
次に、第3の実施形態に対応するトンネル絶縁膜402の製造方法を説明する。
まず、図55に示すように、第3の絶縁膜402cとなる厚さ1.0〜3.0nm程度のシリコン酸化膜を、ALD法を用いて450〜600℃で堆積する。
次に、図56に示すように、電荷トラップ準位密度が非常に低いシリコン窒化膜を、300℃〜400℃の低温でALD法を用い、DCS及びN2 (N2ラジカル)を交互に供給することによって堆積する。なお、N2 の代わりにN(Nラジカル)あるいはNH(NHラジカル)を使用しても良い。このようにして、第3の絶縁膜402cの表面に、トラップ密度の非常に低いシリコン窒化膜(第2の絶縁膜)402bが形成される。このようにして形成されたシリコン窒化膜402bは、一般的なシリコン窒化膜に比べて窒素の比率が高く、シリコンの比率が低くなっている。
次に、図40に示すように、第1の絶縁膜402aとなる厚さ1.0〜2.5nm程度のシリコン酸化膜をALD法を用いて形成する。
これにより、第3の実施形態のトンネル絶縁膜303と同様のトンネル絶縁膜402が形成される。
トンネル絶縁膜402をこのような方法で形成することで、第3の実施形態で述べた効果と同様の効果を得ることが可能である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出される。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば、発明として抽出され得る。
101、201、301…半導体基板
102、202、302…ソース/ドレイン領域
103、203、303、402…トンネル絶縁膜
103a、203a、303a…下層絶縁膜
103b、203b、303b…中間絶縁膜
103c、203c、303c…上層絶縁膜
104、204、304、403…電荷蓄積絶縁膜
105、205、305、404…ブロック絶縁膜
106、206、306、405…コントロールゲート電極
401…半導体領域
402a…第1の絶縁膜
402b…第2の絶縁膜
402c…第3の絶縁膜

Claims (7)

  1. 半導体領域と、
    前記半導体領域の表面に形成されたトンネル絶縁膜と、
    前記トンネル絶縁膜の表面に形成され、シリコン及び窒素を含有する電荷蓄積絶縁膜と、
    前記電荷蓄積絶縁膜の表面に形成されたブロック絶縁膜と、
    前記ブロック絶縁膜の表面に形成された制御ゲート電極と、
    を備え、
    前記トンネル絶縁膜は、前記半導体領域の表面に形成され、シリコン及び酸素を含有する第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の表面に形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜の表面に形成され、シリコン及び酸素を含有する第3の絶縁膜と、を有し、
    前記第2の絶縁膜中の電荷トラップ準位密度は、前記電荷蓄積絶縁膜中の電荷トラップ準位密度よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の絶縁膜は、シリコン、窒素及び酸素を含有し、且つ前記電荷蓄積絶縁膜よりも高い酸素濃度を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2の絶縁膜は、シリコン、窒素、並びに、水素、重水素及びハロゲン元素の中から選択された所定元素を含有し、且つ前記電荷蓄積絶縁膜よりも高い前記所定元素の濃度を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第2の絶縁膜は、シリコン及び窒素を含有し、且つ前記電荷蓄積絶縁膜よりも低いシリコン組成比を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 半導体領域の表面に形成されたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜の表面に形成され、シリコン及び窒素を含有する電荷蓄積絶縁膜と、前記電荷蓄積絶縁膜の表面に形成されたブロック絶縁膜と、前記ブロック絶縁膜の表面に形成された制御ゲート電極と、を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記トンネル絶縁膜を形成する工程は、
    前記半導体領域の表面にシリコン及び酸素を含有する第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上部分に窒素を導入して、シリコン、窒素及び酸素を含有する第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜の表面にシリコン及び酸素を含有する第3の絶縁膜を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 半導体領域の表面に形成されたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜の表面に形成され、シリコン及び窒素を含有する電荷蓄積絶縁膜と、前記電荷蓄積絶縁膜の表面に形成されたブロック絶縁膜と、前記ブロック絶縁膜の表面に形成された制御ゲート電極と、を備え、
    前記トンネル絶縁膜が、前記半導体領域の表面に形成され、シリコン及び酸素を含有する第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の表面に形成され、シリコン及び窒素を含有する第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜表面に形成され、シリコン及び酸素を含有する第3の絶縁膜とを含む半導体装置の製造方法であって、
    前記第2の絶縁膜を形成する工程は、前記電荷蓄積絶縁膜の形成温度より低い温度で形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 半導体領域の表面に形成されたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜の表面に形成され、シリコン及び窒素を含有する電荷蓄積絶縁膜と、前記電荷蓄積絶縁膜の表面に形成されたブロック絶縁膜と、前記ブロック絶縁膜の表面に形成された制御ゲート電極と、を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記トンネル絶縁膜を形成する工程は、前記電荷蓄積絶縁膜の露出面に、シリコン及び酸素を含有する第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第3の絶縁膜の露出面側領域に窒素を導入して、シリコン、窒素及び酸素を含有する第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜の露出面にシリコン及び酸素を含有する第1の絶縁膜を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009172359A 2008-07-28 2009-07-23 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5443873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172359A JP5443873B2 (ja) 2008-07-28 2009-07-23 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193922 2008-07-28
JP2008193922 2008-07-28
JP2009172359A JP5443873B2 (ja) 2008-07-28 2009-07-23 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010056533A true JP2010056533A (ja) 2010-03-11
JP5443873B2 JP5443873B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41567864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172359A Expired - Fee Related JP5443873B2 (ja) 2008-07-28 2009-07-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8253189B2 (ja)
JP (1) JP5443873B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211200A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Samsung Electronics Co Ltd 3次元半導体装置
JP2016072470A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018157035A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置、およびその製造方法
US10446552B2 (en) 2017-09-19 2019-10-15 Toshiba Memory Corporation Memory element
US11417674B2 (en) 2020-02-06 2022-08-16 Kioxia Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing semiconductor memory device
US20220406796A1 (en) * 2021-06-17 2022-12-22 Kioxia Corporation Semiconductor memory device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5213422B2 (ja) * 2007-12-04 2013-06-19 キヤノン株式会社 絶縁層を有する酸化物半導体素子およびそれを用いた表示装置
JP5238332B2 (ja) * 2008-04-17 2013-07-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
WO2011033637A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 株式会社 東芝 半導体装置の製造方法
EP3460845A1 (en) * 2010-07-30 2019-03-27 Monolithic 3D Inc. A 3d semiconductor device and system
JP2013179106A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Hitachi Ltd Mimキャパシタを有する半導体装置
JP2013197363A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US10892156B2 (en) * 2017-05-08 2021-01-12 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a silicon nitride film on a substrate and related semiconductor device structures
JP2019054068A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
KR102653530B1 (ko) * 2018-12-27 2024-04-02 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2021136410A (ja) 2020-02-28 2021-09-13 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363329A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2006216215A (ja) * 2005-01-27 2006-08-17 Micronics Internatl Co Ltd 不揮発性メモリセル、これを有するメモリアレイ、並びに、セル及びアレイの操作方法
JP2007294845A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008171968A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3202457B2 (ja) * 1993-12-16 2001-08-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2004158810A (ja) 2002-09-10 2004-06-03 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体メモリ
JP4296128B2 (ja) * 2004-06-23 2009-07-15 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
US7642585B2 (en) * 2005-01-03 2010-01-05 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory cells, memory arrays including the same and methods of operating cells and arrays
US7636257B2 (en) * 2005-06-10 2009-12-22 Macronix International Co., Ltd. Methods of operating p-channel non-volatile memory devices
JP5032056B2 (ja) * 2005-07-25 2012-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
KR100628875B1 (ko) * 2005-08-19 2006-09-26 삼성전자주식회사 소노스 타입의 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP5283833B2 (ja) * 2005-09-29 2013-09-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
WO2008156215A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Tokyo Electron Limited Mos型半導体メモリ装置
JP2009027134A (ja) * 2007-06-21 2009-02-05 Tokyo Electron Ltd Mos型半導体メモリ装置
US7737488B2 (en) * 2007-08-09 2010-06-15 Macronix International Co., Ltd. Blocking dielectric engineered charge trapping memory cell with high speed erase
US20090321809A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Nirmal Ramaswamy Graded oxy-nitride tunnel barrier

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363329A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2006216215A (ja) * 2005-01-27 2006-08-17 Micronics Internatl Co Ltd 不揮発性メモリセル、これを有するメモリアレイ、並びに、セル及びアレイの操作方法
JP2007294845A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008171968A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10903327B2 (en) 2010-03-26 2021-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
US11588032B2 (en) 2010-03-26 2023-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
US9536970B2 (en) 2010-03-26 2017-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
US9564499B2 (en) 2010-03-26 2017-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
US9768266B2 (en) 2010-03-26 2017-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
JP2011211200A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Samsung Electronics Co Ltd 3次元半導体装置
US11888042B2 (en) 2010-03-26 2024-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
JP2016072470A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TWI668841B (zh) * 2014-09-30 2019-08-11 日商瑞薩電子股份有限公司 半導體裝置之製造方法
JP2018157035A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置、およびその製造方法
US10153262B2 (en) 2017-03-16 2018-12-11 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10446552B2 (en) 2017-09-19 2019-10-15 Toshiba Memory Corporation Memory element
US11417674B2 (en) 2020-02-06 2022-08-16 Kioxia Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing semiconductor memory device
US20220406796A1 (en) * 2021-06-17 2022-12-22 Kioxia Corporation Semiconductor memory device
US11737281B2 (en) * 2021-06-17 2023-08-22 Kioxia Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5443873B2 (ja) 2014-03-19
US20100019312A1 (en) 2010-01-28
US8253189B2 (en) 2012-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443873B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5566845B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5032145B2 (ja) 半導体装置
TWI355716B (en) Non-volatile memory device and method for fabricat
JP5032056B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JP5416936B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8841183B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US20100006923A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4921837B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007043147A (ja) 原子層蒸着工程を用いたシリコンリッチナノクリスタル構造物の形成方法及びこれを用いた不揮発性半導体装置の製造方法
KR100932321B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2009272348A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020150227A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008182104A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007088301A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2007043491A1 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5291984B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20090256192A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2009176803A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5355063B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8187973B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and the semiconductor device
US20130248964A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2009238903A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100933840B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR101033223B1 (ko) 전하 트랩층을 갖는 불휘발성 메모리소자의 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees