JP5566845B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5566845B2
JP5566845B2 JP2010231742A JP2010231742A JP5566845B2 JP 5566845 B2 JP5566845 B2 JP 5566845B2 JP 2010231742 A JP2010231742 A JP 2010231742A JP 2010231742 A JP2010231742 A JP 2010231742A JP 5566845 B2 JP5566845 B2 JP 5566845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
silicon
nitride film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010231742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012084808A (ja
Inventor
正幸 田中
和展 松尾
良夫 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010231742A priority Critical patent/JP5566845B2/ja
Priority to US13/051,031 priority patent/US8304352B2/en
Publication of JP2012084808A publication Critical patent/JP2012084808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566845B2 publication Critical patent/JP5566845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
電荷蓄積層に電荷トラップ用の電荷蓄積絶縁膜を用いた電荷トラップ型の不揮発性半導体メモリが提案されている。この電荷トラップ型の不揮発性半導体メモリでは、トンネル絶縁膜を通して電荷蓄積絶縁膜に注入された電荷を、電荷蓄積絶縁膜中のトラップ準位にトラップさせることで、電荷蓄積絶縁膜に電荷が蓄積される。電荷蓄積絶縁膜と制御ゲート電極との間には、電荷をブロックするためのブロック絶縁膜が設けられている。代表的な電荷トラップ型の不揮発性半導体メモリとしては、MONOS型或いはSONOS型の不揮発性半導体メモリが知られている。
しかしながら、電荷トラップ型の不揮発性半導体メモリでは、隣接するメモリセル間で電荷蓄積絶縁膜が連続的に形成されていると、電荷蓄積絶縁膜に蓄積された電荷がリークするといった信頼性上の問題が生じるおそれがある。また、トンネル絶縁膜或いはブロック絶縁膜が隣接するメモリセル間で連続的に形成されている場合にも、信頼性上の問題が生じるおそれがある。
上述したような問題を防止するためには、電荷蓄積絶縁膜、トンネル絶縁膜或いはブロック絶縁膜が隣接するメモリセル間で連続的に形成されないようにすることが効果的である。しかしながら、従来は、電荷蓄積絶縁膜、トンネル絶縁膜或いはブロック絶縁膜の効果的な形成方法が提案されておらず、信頼性に優れた半導体装置を形成することが困難であった。
特開2009−295617号公報
信頼性に優れた半導体装置を形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
実施形態に係る半導体装置の製造方法は、シリコンを主成分として含む半導体領域と、シリコン及び酸素を主成分として含み前記半導体領域に隣接する絶縁領域とを有する下地領域の表面を窒化して、窒化膜を形成する工程と、前記窒化膜に対して酸化処理を施して、前記窒化膜の前記絶縁領域上に形成された部分を酸化膜に変換するとともに前記窒化膜の前記半導体領域上に形成された部分を電荷蓄積絶縁膜の少なくとも一部として残す工程と、前記電荷蓄積絶縁膜上にブロック絶縁膜を形成する工程と、前記ブロック絶縁膜上にゲート電極膜を形成する工程と、を備える。
第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 選択的な酸化処理についての実験結果を示した図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部を模式的に示した断面図である。
以下、実施形態を図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態では、半導体装置として、電荷蓄積層に電荷トラップ用の電荷蓄積絶縁膜を用いた電荷トラップ型の不揮発性半導体メモリについて説明する。
(実施形態1)
図1〜図6は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。
まず、図1に示すように、p型シリコン基板(あるいは、n型シリコン基板の表面領域にp型ウェルを形成したもの)11の表面領域に溝を形成する。続いて、この溝をシリコン酸化膜で埋めて、素子分離絶縁膜12を形成する。これにより、半導体領域(シリコン基板11)と、半導体領域に隣接する絶縁領域(素子分離絶縁膜12)とを有する下地領域が得られる。
なお、図1では特に図示はしていないが、通常は、シリコン基板11の表面に薄い酸化膜(厚さ1nm程度以下のシリコン酸化膜)が形成されている。具体的には、経時変化の影響を抑制するために化学的な方法で形成されたシリコン酸化膜や、自然酸化膜等が形成されている。
次に、図2に示すように、シリコン基板11及び素子分離絶縁膜12を有する下地領域の表面を窒化して、シリコン窒化膜13を形成する。このシリコン窒化膜13は、ラジカル窒化によって形成される。具体的には、窒素ガスを含む雰囲気内でマイクロ波を発生させることで窒素ラジカルを生成し、この窒素ラジカルによってシリコン基板11及び素子分離絶縁膜12の表面にシリコン窒化膜13を形成する。マイクロ波強度は100〜3000W、処理圧力は5〜30Pa、基板温度は350〜900℃である。形成されるシリコン窒化膜13の膜厚は1〜10nmである。なお、本窒化処理の後に、シリコン基板11の表面に化学的な方法で形成された薄い酸化膜(厚さ1nm程度以下)が残存していてもよい。
次に、図3に示すように、シリコン窒化膜13に対して酸化処理を施す。この酸化処理により、シリコン窒化膜13の素子分離絶縁膜12上に形成された部分はシリコン酸化膜12aに変換され、シリコン窒化膜13の半導体基板11上に形成された部分13aは窒化膜として残る。半導体基板11上に残ったシリコン窒化膜13aは、電荷蓄積絶縁膜として機能する。
上述した酸化処理は、ラジカル酸化によって行われる。具体的には、酸素ガスを含む雰囲気内でマイクロ波によって酸素を励起することで酸素ラジカルを生成する方法があげられる。酸素ガスを含む雰囲気中には水素ガスが含まれていてもよい。別の方法として、高温に保持した基板の表面に酸素ガス及び水素ガスを供給することで酸素ラジカルを生成する方法もあげられる。本実施形態では、後者の方法でラジカル酸化を行う。処理条件は、酸素ガス及び水素ガスの混合ガスの流量の0.5〜10%を水素ガス流量比し、処理温度を700〜1000℃とする。酸化量(酸化膜厚)は、シリコン窒化膜13の膜厚との関係で決める。例えば、シリコン(100)単結晶基板の表面に厚さ3nm未満のシリコン酸化膜が形成される条件でラジカル酸化処理を行う。酸化量(酸化膜厚)を適切に設定することで、図3に示すように、素子分離絶縁膜12上にシリコン酸化膜12aを形成し、半導体基板11上にシリコン窒化膜13aを残すことができる。
図7は、上述した選択的な酸化処理についての実験結果を示した図である。
3種類の下地領域(単結晶シリコン、ポリシリコン及びシリコン酸化膜(SiO2膜))に対して、ラジカル窒化処理を施した実験結果、及び(ラジカル窒化処理+ラジカル酸化処理)を施した実験結果を示している。なお、下地領域が単結晶シリコン及びポリシリコンである試料については、経時変化の影響を抑制するために、化学的な方法で形成された酸化膜(厚さ1nm以下)が下地領域の表面に形成されている。
「窒化」処理の結果、単結晶シリコン試料及びポリシリコン試料では、11×1015cm-2程度の窒素が含有されており、シリコン酸化膜試料では、14×1015cm-2程度の窒素が含有されている。これらのラジカル窒化処理を行った試料それぞれに対して、ラジカル酸化を行った。このような「窒化+酸化」処理の結果、単結晶シリコン試料及びポリシリコン試料では、3×1015cm-2程度の窒素が残存しているのに対し、シリコン酸化膜試料では、検出限界以下まで含有窒素が減少している。
上述したような結果が得られる理由は、以下のように考えられる。下地領域がシリコンである場合には、ラジカル窒化処理により耐酸化性の高いシリコン窒化膜が形成されるのに対し、下地領域がシリコン酸化膜である場合には、ラジカル窒化処理により耐酸化性の低いシリコン窒化膜が形成されると考えられる。そのため、ラジカル酸化処理を行った際に、シリコン下地領域をラジカル窒化した試料では窒素が十分に残存するのに対し、シリコン酸化膜下地領域をラジカル窒化した試料では窒素が容易に離脱してしまうと考えられる。
以上のことから、図3の工程において、素子分離絶縁膜12の領域ではシリコン窒化膜13をシリコン酸化膜12aに変換し、半導体基板11の領域ではシリコン窒化膜13を窒化膜13aとして残すことができる。そして、シリコン酸化膜12aは実質的に素子分離絶縁膜の一部となり、窒化膜13aは電荷蓄積絶縁膜となる。
次に、図4に示すように、シリコン窒化膜13aが形成されている部分と半導体領域11との間にトンネル絶縁膜14を形成する。このトンネル絶縁膜14は、シリコン基板11の表面(シリコン基板11とシリコン窒化膜13aとの間)に形成されている薄いシリコン酸化膜(化学的な方法で予め形成されたシリコン酸化膜)を、酸化処理によって一様に厚膜化することで得られる。例えば、酸素雰囲気、700℃、5〜60分、減圧又は希釈雰囲気、酸素分圧が数十mTorr〜数百Torr、の条件で酸化処理を行い、トンネル絶縁膜14として厚さ1〜5nm程度のシリコン酸化膜を形成する。この酸化処理では、シリコン窒化膜を酸化しにくく、拡散距離の比較的長い酸化剤を用いることが好ましい。このような酸化剤としては、酸素、水、亜酸化窒素、二酸化窒素等があげられる。
次に、図5に示すように、シリコン酸化膜12a上及びシリコン窒化膜(電荷蓄積絶縁膜)13a上に、ブロック絶縁膜15として厚さ2〜20nm程度のシリコン酸化膜を形成する。このブロック絶縁膜15は、CVD(chemical vapor deposition)法、ALD(atomic layer deposition)法或いはPVD(physical vapor deposition)法等の堆積法によって形成する。例えば、CVD法の場合には、シリコンソースとしてジクロロシラン、酸化剤として亜酸化窒素を用いて、800℃程度の成膜温度でシリコン酸化膜を形成する。ALD法の場合には、シリコンソースとして有機ソースを用い、酸化剤としてオゾン、酸素、水、酸素ラジカル等を用いる。ALD法の場合には、600℃以下の温度でシリコン酸化膜を形成することが可能である。
次に、図6に示すように、ブロック絶縁膜15上にコントロールゲート電極となるゲート電極膜16を形成する。具体的には、厚さ10〜200nm程度のポリシリコン膜をゲート電極膜16として形成する。
以上のようにして図6の構造を形成した後、ゲート電極膜16のパターニング等を行うことで、不揮発性半導体記憶装置が得られる。
本実施形態によれば、図6からわかるように、隣接するメモリセル間で電荷蓄積絶縁膜13aが連続的に形成されておらず、電荷蓄積絶縁膜13aが分離されている。そのため、電荷蓄積絶縁膜13aに蓄積された電荷が横方向でリークするといった問題を防止することができる。また、消去動作時に注入された余剰なホールがメモリセル間に存在しないため、蓄積電子が余剰なホールと結合して消滅するといった問題も防止することができる。その結果、電荷保持特性の劣化を抑制することができ、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
また、本実施形態では、シリコン領域(シリコン基板11)及びシリコン酸化膜領域(素子分離絶縁膜12)を有する下地領域の表面をラジカル窒化してシリコン窒化膜13を形成し、シリコン窒化膜13に対してラジカル酸化処理を施す。これにより、素子分離絶縁膜12上にシリコン酸化膜12aを形成するとともに、シリコン基板11上にシリコン窒化膜13aを残す。したがって、素子分離絶縁膜12及びシリコン酸化膜12aで形成された素子分離領域間にのみ自己整合的にシリコン窒化膜13aを形成することができる。その結果、メモリセル領域にのみ電荷蓄積絶縁膜となるシリコン窒化膜13aを形成することができ、上述した効果を有する信頼性に優れた半導体装置を効果的に形成することができる。
なお、上述した実施形態では、半導体領域(シリコン基板11)をシリコンで形成したが、半導体領域11はシリコンを主成分として含むものであればよい。例えば、半導体領域がSiGe(シリコンゲルマニウム)で形成されていてもよい。
また、上述した実施形態では、絶縁領域(素子分離絶縁膜12)をシリコン酸化膜で形成したが、絶縁領域12はシリコン及び酸素を主成分として含むものであればよい。
また、上述した実施形態では、窒化膜13をシリコン窒化膜で形成したが、窒化膜13はシリコン及び窒素を主成分として含むものであればよい。
また、上述した実施形態では、酸化膜12aをシリコン酸化膜としたが、酸化膜12aはシリコン及び酸素を主成分として含むものであればよい。
また、上述した実施形態では、ラジカル酸化処理後に半導体基板11上に残った窒化膜13aをシリコン窒化膜としたが、窒化膜13aはシリコン及び窒素を主成分として含むものであればよい。
また、上述した実施形態では、電荷蓄積絶縁膜を窒化膜13aの単層で形成したが、電荷蓄積絶縁膜を窒化膜13aを含む複数層で形成してもよい。具体的には。窒化膜13a上に酸化ハフニウム或いは酸化ジルコニウム等の電荷トラップを有する絶縁膜を形成して、電荷蓄積絶縁膜を構成してもよい。酸化ハフニウム或いは酸化ジルコニウム等の絶縁膜は、CVD法、ALD法、PVD法等の堆積法で形成することが可能である。このように、電荷蓄積絶縁膜を複数層で形成することで、電荷蓄積絶縁膜の膜厚が厚いメモリセルを形成することができる。
なお、上述した各種事項は、他の実施形態についてもあてはまる。
(実施形態2)
図8〜図13は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。なお、基本的事項は第1の実施形態と同様であるため、第1の実施形態で述べた事項の説明は省略する。
第1の実施形態では、ラジカル窒化処理及びラジカル酸化処理を行った後にトンネル絶縁膜を形成したが、本実施形態では、ラジカル窒化処理及びラジカル酸化処理を行う前にトンネル絶縁膜を形成する。
まず、図8に示すように、シリコン基板11上にトンネル絶縁膜14としてシリコン酸化膜を形成する。続いて、トンネル絶縁膜14上に、厚さ1〜10nm程度のシリコン膜21を形成する。これにより、トンネル絶縁膜14及びトンネル絶縁膜14上に形成された半導体領域(シリコン膜21)を有する構造が得られる。
次に、図9に示すように、シリコン基板11、トンネル絶縁膜14及びシリコン膜21をエッチングして溝を形成する。続いて、この溝をシリコン酸化膜で埋めて、素子分離絶縁膜12を形成する。これにより、半導体領域(シリコン膜21)と、半導体領域に隣接する絶縁領域(素子分離絶縁膜12)とを有する下地領域が得られる。
次に、図10に示すように、シリコン膜21及び素子分離絶縁膜12を有する下地領域の表面を窒化して、シリコン窒化膜13を形成する。このシリコン窒化膜13は、ラジカル窒化によって形成される。ラジカル窒化の具体的な方法は、第1の実施形態と同様である。このラジカル窒化では、シリコン膜21が完全にシリコン窒化膜13に変換されるように窒化条件を設定する。
次に、図11に示すように、シリコン窒化膜13に対して酸化処理を施す。この酸化処理により、シリコン窒化膜13の素子分離絶縁膜12上に形成された部分はシリコン酸化膜12aに変換され、シリコン窒化膜13の半導体基板11上に形成された部分13aは窒化膜として残る。半導体基板11上に残ったシリコン窒化膜13aは、電荷蓄積絶縁膜として機能する。上述した酸化処理は、ラジカル酸化によって行われる。ラジカル酸化の具体的な方法は、第1の実施形態と同様である。本ラジカル酸化処理により、第1の実施形態と同様に、素子分離絶縁膜12上にシリコン酸化膜12aを形成し、半導体基板11上にシリコン窒化膜13aを残すことができる。
次に、図12に示すように、シリコン酸化膜12a上及びシリコン窒化膜(電荷蓄積絶縁膜)13a上に、ブロック絶縁膜15として厚さ2〜20nm程度のシリコン酸化膜を形成する。このブロック絶縁膜15の形成方法は、第1の実施形態と同様である。
次に、図13に示すように、ブロック絶縁膜15上にコントロールゲート電極となるゲート電極膜16を形成する。具体的には、厚さ10〜200nm程度のポリシリコン膜をゲート電極膜16として形成する。
以上のようにして図13の構造を形成した後、ゲート電極膜16のパターニング等を行うことで、不揮発性半導体記憶装置が得られる。
本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、隣接するメモリセル間で電荷蓄積絶縁膜13aが連続的に形成されておらず、電荷蓄積絶縁膜13aが分離されている。その結果、第1の実施形態と同様に、電荷保持特性の劣化を抑制することができ、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
また、本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、ラジカル窒化処理及びラジカル酸化処理を行うことより、素子分離絶縁膜12上にシリコン酸化膜12aを形成するとともに、シリコン基板11上にシリコン窒化膜13aを残すことができる。その結果、第1の実施形態と同様に、メモリセル領域にのみ電荷蓄積絶縁膜となるシリコン窒化膜13aを形成することができ、信頼性に優れた半導体装置を効果的に形成することができる。
(実施形態3)
図14〜図20は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。なお、基本的事項は第1の実施形態と同様であるため、第1の実施形態で述べた事項の説明は省略する。
本実施形態は、第1の実施形態で述べたラジカル窒化処理及びラジカル酸化処理を用いた手法を、トンネル絶縁膜の形成に適用するものである。トンネル絶縁膜は、(酸化膜/窒化膜/酸化膜)構造を有する、いわゆるONO膜である。
まず、図14に示すように、第1の実施形態と同様に、シリコン基板11の表面領域に形成された溝をシリコン酸化膜で埋めて、素子分離絶縁膜12を形成する。これにより、半導体領域(シリコン基板11)と、半導体領域に隣接する絶縁領域(素子分離絶縁膜12)とを有する下地領域が得られる。
次に、図15に示すように、シリコン基板11及び素子分離絶縁膜12を有する下地領域の表面を窒化して、シリコン窒化膜31を形成する。このシリコン窒化膜31は、ラジカル窒化によって形成される。ラジカル窒化の具体的な方法は、第1の実施形態と同様である。
次に、図16に示すように、シリコン窒化膜31に対して酸化処理を施す。この酸化処理により、シリコン窒化膜31の素子分離絶縁膜12上に形成された部分はシリコン酸化膜12aに変換され、シリコン窒化膜31の半導体基板11上に形成された部分32aは窒化膜として残る。半導体基板11上に残ったシリコン窒化膜32aは、トンネル絶縁膜(ONO膜)の中間絶縁膜として用いられる。上述した酸化処理は、ラジカル酸化によって行われる。ラジカル酸化の具体的な方法は、第1の実施形態と同様である。本ラジカル酸化処理により、素子分離絶縁膜12上にシリコン酸化膜12aを形成し、半導体基板11上にシリコン窒化膜32aを残すことができる。
次に、図17に示すように、シリコン窒化膜32aが形成されている部分と半導体領域11との間に、トンネル絶縁膜の下層絶縁膜としてシリコン酸化膜32bを形成する。このシリコン酸化膜32bは、第1の実施形態のトンネル絶縁膜14の形成方法と同様の方法によって形成することができる。
次に、図18に示すように、シリコン酸化膜12a上及びシリコン窒化膜(トンネル絶縁膜の中間絶縁膜)32a上に、トンネル絶縁膜の上層絶縁膜としてシリコン酸化膜32cを形成する。このシリコン酸化膜32cは、CVD法、ALD法、PVD法等の堆積法で形成することが可能である。このようにして、シリコン酸化膜(下層絶縁膜)32b、シリコン窒化膜(中間絶縁膜)32a及びシリコン酸化膜(上層絶縁膜)32cで形成された、ONO構造のトンネル絶縁膜32が得られる。
次に、図19に示すように、トンネル絶縁膜32上に電荷蓄積絶縁膜33としてシリコン窒化膜を、1〜10nmの厚さで形成する。このシリコン窒化膜33は、ジクロロシランとアンモニアを用いたCVD法によって形成する。ALD法によってシリコン窒化膜33を形成してもよい。シリコンソースとしては、ジクロロシランの他、シラン、トリクロロシラン、テトラクロロシラン、ヘキサクロロジシラン等を用いることも可能である。また、ビターシャリーブチルアミノシラン等の有機ソースを用いることも可能である。
次に、図20に示すように、電荷蓄積絶縁膜33上に、ブロック絶縁膜15として厚さ2〜20nm程度のシリコン酸化膜を形成する。このブロック絶縁膜15の形成方法は、第1の実施形態と同様である。さらに、ブロック絶縁膜15上にコントロールゲート電極となるゲート電極膜16を形成する。具体的には、厚さ10〜200nm程度のポリシリコン膜をゲート電極膜16として形成する。
以上のようにして図20の構造を形成した後、ゲート電極膜16のパターニング等を行うことで、不揮発性半導体記憶装置が得られる。
本実施形態によれば、隣接するメモリセル間でシリコン窒化膜(トンネル絶縁膜32の中間絶縁膜)32aが連続的に形成されておらず、シリコン窒化膜32aが分離されている。そのため、メモリセル以外の領域(すなわち、素子分離領域)での、書き込み/消去効率が著しく低下する。メモリセル以外の領域で書き込み/消去効率が著しく低下する理由は、以下のように考えられる。第1に、メモリセル以外の領域では、誘電率の高いシリコン窒化膜が形成されていないために、電気的な膜厚が厚くなるためである。第2に、メモリセル以外の領域では、電子及びホールに対してバリアハイトの低いシリコン窒化膜が形成されていないために、高電界印加時にバリアが無くなることによる注入効率の上昇効果が得られなくなるためである。
上述したように、本実施形態では、メモリセル以外の領域で書き込み/消去効率が低下する。すなわち、メモリセル領域でのみ電子やホールを効率的に注入することができる。そのため、電荷蓄積絶縁膜の電荷が横方向でリークするといった問題や、蓄積電子がメモリセル間に存在する余剰なホールと結合して消滅するといった問題を防止することができる。その結果、電荷保持特性の劣化を抑制することができ、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
また、本実施形態では、シリコン領域(シリコン基板11)及びシリコン酸化膜領域(素子分離絶縁膜12)を有する下地領域の表面をラジカル窒化してシリコン窒化膜31を形成し、シリコン窒化膜31に対してラジカル酸化処理を施す。これにより、素子分離絶縁膜12上にシリコン酸化膜12aを形成するとともに、シリコン基板11上にシリコン窒化膜32aを残す。したがって、素子分離絶縁膜12及びシリコン酸化膜12aで形成された素子分離領域間にのみ自己整合的にシリコン窒化膜32aを形成することができる。その結果、メモリセル領域にのみシリコン窒化膜32aを形成することができ、上述した効果を有する信頼性に優れた半導体装置を効果的に形成することができる。
なお、上述した実施形態では、窒化膜31をシリコン窒化膜で形成したが、窒化膜31はシリコン及び窒素を主成分として含むものであればよい。
また、上述した実施形態では、窒化膜32aをシリコン窒化膜としたが、窒化膜32aはシリコン及び窒素を主成分として含むものであればよい。また、上述した実施形態では、酸化膜32b及び32cをシリコン酸化膜としたが、酸化膜32b及び32cはシリコン及び酸素を主成分として含むものであればよい。
また、上述した実施形態では、窒化膜(電荷蓄積絶縁膜)33をシリコン窒化膜で形成したが、窒化膜33はシリコン及び窒素を主成分として含むものであればよい。
(実施形態4)
図21〜図27は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。なお、基本的事項は第1の実施形態と同様であるため、第1の実施形態で述べた事項の説明は省略する。
本実施形態は、第1の実施形態で述べたラジカル窒化処理及びラジカル酸化処理を用いた手法を、ブロック絶縁膜の形成に適用するものである。ブロック絶縁膜は、(酸化膜/窒化膜/酸化膜)構造を有する、いわゆるONO膜である。また、本実施形態は、複数のメモリセルを積層した3次元型の半導体装置である。
まず、図21に示すように、半導体基板(図示せず)の主面側に、半導体領域(シリコン領域)41と絶縁領域42とが交互に積層された構造を形成する。半導体領域41は、コントロールゲート電極となるものであり、ポリシリコン膜で形成される。絶縁領域42は、積層方向で互いに隣接する半導体領域41を電気的に分離するものであり、シリコン酸化膜で形成される。続いて、半導体領域41及び絶縁領域42の積層構造に穴43を形成する。
次に、図22に示すように、半導体領域41及び絶縁領域42を有する下地領域の表面を窒化して、シリコン窒化膜44を形成する。すなわち、穴43の内壁にシリコン窒化膜44を形成する。このシリコン窒化膜44は、ラジカル窒化によって形成される。ラジカル窒化の具体的な方法は、第1の実施形態と同様である。
次に、図23に示すように、シリコン窒化膜44に対して酸化処理を施す。この酸化処理により、シリコン窒化膜44の絶縁領域42上に形成された部分はシリコン酸化膜42aに変換され、シリコン窒化膜44の半導体領域41上に形成された部分45aは窒化膜として残る。半導体領域41上に残ったシリコン窒化膜45aは、ブロック絶縁膜(ONO膜)の中間絶縁膜として用いられる。上述した酸化処理は、ラジカル酸化によって行われる。ラジカル酸化の具体的な方法は、第1の実施形態と同様である。本ラジカル酸化処理により、絶縁領域42上にシリコン酸化膜42aを形成し、半導体領域41上にシリコン窒化膜45aを残すことができる。
次に、図24に示すように、シリコン窒化膜45aが形成されている部分と半導体領域41との間に、ブロック絶縁膜の下層絶縁膜としてシリコン酸化膜45bを形成する。このシリコン酸化膜45bは、第1の実施形態のトンネル絶縁膜14の形成方法と同様の方法によって形成することができる。
次に、図25に示すように、シリコン酸化膜42a上及びシリコン窒化膜(ブロック絶縁膜の中間絶縁膜)45a上に、ブロック絶縁膜の上層絶縁膜としてシリコン酸化膜45cを形成する。このシリコン酸化膜45cは、CVD法、ALD法、PVD法等の堆積法で形成することが可能である。このようにして、シリコン酸化膜(下層絶縁膜)45b、シリコン窒化膜(中間絶縁膜)45a及びシリコン酸化膜(上層絶縁膜)45cで形成された、ONO構造のブロック絶縁膜45が得られる。
次に、図26に示すように、ブロック絶縁膜45上に電荷蓄積絶縁膜46としてシリコン窒化膜を形成する。このシリコン窒化膜(電荷蓄積絶縁膜)46の形成方法は、第3の実施形態の電荷蓄積絶縁膜33の形成方法と同様である。
次に、図27に示すように、電荷蓄積絶縁膜46上に、トンネル絶縁膜47としてシリコン酸化膜を形成する。さらに、トンネル絶縁膜47上に半導体活性領域48を形成して、穴43を埋める。この半導体活性領域48はシリコン膜で形成される。
以上のようにして図27の構造を形成した後、ゲート電極膜(半導体領域41)のパターニング等を行うことで、不揮発性半導体記憶装置が得られる。
本実施形態によれば、隣接するメモリセル間でシリコン窒化膜(ブロック絶縁膜45の中間絶縁膜)45aが連続的に形成されておらず、シリコン窒化膜45aが分離されている。そのため、メモリセル以外の領域(すなわち、絶縁領域)では、誘電率の高いシリコン窒化膜が形成されていないために電気的な膜厚が厚くなり、書き込み/消去効率が低下する。すなわち、メモリセル領域でのみ電子やホールを効率的に注入することができる。そのため、電荷蓄積絶縁膜の電荷が横方向でリークするといった問題や、蓄積電子がメモリセル間に存在する余剰なホールと結合して消滅するといった問題を防止することができる。その結果、電荷保持特性の劣化を抑制することができ、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
また、本実施形態では、シリコン領域(半導体領域41)及びシリコン酸化膜領域(絶縁領域42)を有する下地領域の表面をラジカル窒化してシリコン窒化膜44を形成し、シリコン窒化膜44に対してラジカル酸化処理を施す。これにより、絶縁領域42上にシリコン酸化膜42aを形成するとともに、半導体領域41上にシリコン窒化膜45aを残す。したがって、半導体領域41の表面にのみ自己整合的にシリコン窒化膜45aを形成することができる。その結果、メモリセル領域にのみシリコン窒化膜45aを形成することができ、上述した効果を有する信頼性に優れた半導体装置を効果的に形成することができる。
また、メモリセル領域のブロック絶縁膜45を、(酸化膜/窒化膜/酸化膜)構造、すなわちONO膜とすることにより、高電界リークを抑制することができ、このような観点からも電荷保持特性に優れた信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
なお、上述した実施形態では、半導体領域41をシリコンで形成したが、半導体領域41はシリコンを主成分として含むものであればよい。例えば、半導体領域がSiGe(シリコンゲルマニウム)で形成されていてもよい。
また、上述した実施形態では、絶縁領域42をシリコン酸化膜で形成したが、絶縁領域42はシリコン及び酸素を主成分として含むものであればよい。
また、上述した実施形態では、窒化膜44をシリコン窒化膜で形成したが、窒化膜44はシリコン及び窒素を主成分として含むものであればよい。
また、上述した実施形態では、酸化膜42aをシリコン酸化膜としたが、酸化膜42aはシリコン及び酸素を主成分として含むものであればよい。
また、上述した実施形態では、ラジカル酸化処理後に半導体領域41上に残った窒化膜45aをシリコン窒化膜としたが、窒化膜45aはシリコン及び窒素を主成分として含むものであればよい。また、上述した実施形態では、酸化膜45b及び45cをシリコン酸化膜としたが、酸化膜45b及び45cはシリコン及び酸素を主成分として含むものであればよい。
また、上述した実施形態では、窒化膜(電荷蓄積絶縁膜)46をシリコン窒化膜で形成したが、窒化膜46はシリコン及び窒素を主成分として含むものであればよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…シリコン基板(半導体領域) 12…素子分離絶縁膜(絶縁領域)
12a…シリコン酸化膜 13…シリコン窒化膜
13a…シリコン窒化膜(電荷蓄積絶縁膜) 14…トンネル絶縁膜
15…ブロック絶縁膜 16…ゲート電極膜
21…シリコン膜
31…シリコン窒化膜 32…トンネル絶縁膜
32a…シリコン窒化膜(中間絶縁膜) 32b…シリコン酸化膜(下層絶縁膜)
32c…シリコン酸化膜(上層絶縁膜) 33…電荷蓄積絶縁膜
41…半導体領域 42…絶縁領域
42a…シリコン酸化膜 43…穴
44…シリコン窒化膜 45…ブロック絶縁膜
45a…シリコン窒化膜(中間絶縁膜) 45b…シリコン酸化膜(下層絶縁膜)
45c…シリコン酸化膜(上層絶縁膜) 46…電荷蓄積絶縁膜
47…トンネル絶縁膜 48…半導体活性領域

Claims (4)

  1. シリコンを主成分として含む半導体領域と、シリコン及び酸素を主成分として含み前記半導体領域に隣接する絶縁領域とを有する下地領域の表面を窒化して、窒化膜を形成する工程と、
    前記窒化膜に対して酸化処理を施して、前記窒化膜の前記絶縁領域上に形成された部分を酸化膜に変換するとともに前記窒化膜の前記半導体領域上に形成された部分を電荷蓄積絶縁膜の少なくとも一部として残す工程と、
    前記電荷蓄積絶縁膜上にブロック絶縁膜を形成する工程と、
    前記ブロック絶縁膜上にゲート電極膜を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記酸化処理を施す工程の後に、前記窒化膜の前記半導体領域上に形成された部分と前記半導体領域との間にトンネル絶縁膜を形成する工程をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記窒化膜を形成する工程の前に、トンネル絶縁膜及び該トンネル絶縁膜上に形成された前記半導体領域を有する構造を形成する工程をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. シリコンを主成分として含む半導体領域と、シリコン及び酸素を主成分として含み前記半導体領域に隣接する絶縁領域とを有する下地領域の表面を窒化して、窒化膜を形成する工程と、
    前記窒化膜に対して酸化処理を施して、前記窒化膜の前記絶縁領域上に形成された部分を酸化膜に変換するとともに前記窒化膜の前記半導体領域上に形成された部分をトンネル絶縁膜の少なくとも一部として残す工程と、
    前記トンネル絶縁膜上に電荷蓄積絶縁膜を形成する工程と、
    前記電荷蓄積絶縁膜上にブロック絶縁膜を形成する工程と、
    前記ブロック絶縁膜上にゲート電極膜を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010231742A 2010-10-14 2010-10-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5566845B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231742A JP5566845B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 半導体装置の製造方法
US13/051,031 US8304352B2 (en) 2010-10-14 2011-03-18 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231742A JP5566845B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012084808A JP2012084808A (ja) 2012-04-26
JP5566845B2 true JP5566845B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=45934514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010231742A Expired - Fee Related JP5566845B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8304352B2 (ja)
JP (1) JP5566845B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9997535B2 (en) 2016-03-18 2018-06-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8980382B2 (en) 2009-12-02 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Oxygen-doping for non-carbon radical-component CVD films
US8741788B2 (en) 2009-08-06 2014-06-03 Applied Materials, Inc. Formation of silicon oxide using non-carbon flowable CVD processes
US20110136347A1 (en) * 2009-10-21 2011-06-09 Applied Materials, Inc. Point-of-use silylamine generation
US8449942B2 (en) * 2009-11-12 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Methods of curing non-carbon flowable CVD films
JP2013516763A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド フレキシブルな窒素/水素比を使用して生成されるラジカルを用いる誘電体膜成長
US20110159213A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition improvements through radical-component modification
CN102754193A (zh) * 2010-01-06 2012-10-24 应用材料公司 使用氧化物衬垫的可流动电介质
JP2013521650A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ラジカル成分cvdによる共形層
US9285168B2 (en) 2010-10-05 2016-03-15 Applied Materials, Inc. Module for ozone cure and post-cure moisture treatment
US8664127B2 (en) 2010-10-15 2014-03-04 Applied Materials, Inc. Two silicon-containing precursors for gapfill enhancing dielectric liner
US10283321B2 (en) 2011-01-18 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
US8450191B2 (en) 2011-01-24 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Polysilicon films by HDP-CVD
US8716154B2 (en) 2011-03-04 2014-05-06 Applied Materials, Inc. Reduced pattern loading using silicon oxide multi-layers
US8445078B2 (en) 2011-04-20 2013-05-21 Applied Materials, Inc. Low temperature silicon oxide conversion
US8466073B2 (en) 2011-06-03 2013-06-18 Applied Materials, Inc. Capping layer for reduced outgassing
US9404178B2 (en) 2011-07-15 2016-08-02 Applied Materials, Inc. Surface treatment and deposition for reduced outgassing
US8617989B2 (en) 2011-09-26 2013-12-31 Applied Materials, Inc. Liner property improvement
US8551891B2 (en) 2011-10-04 2013-10-08 Applied Materials, Inc. Remote plasma burn-in
US8889566B2 (en) 2012-09-11 2014-11-18 Applied Materials, Inc. Low cost flowable dielectric films
US8921821B2 (en) 2013-01-10 2014-12-30 Micron Technology, Inc. Memory cells
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
US9412581B2 (en) 2014-07-16 2016-08-09 Applied Materials, Inc. Low-K dielectric gapfill by flowable deposition
DE102016124968B4 (de) 2016-12-20 2024-01-18 Infineon Technologies Ag Ausbilden von Siliziumoxidschichten durch Oxidation mit Radikalen

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3600326B2 (ja) * 1994-09-29 2004-12-15 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP4296128B2 (ja) * 2004-06-23 2009-07-15 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
US7315474B2 (en) * 2005-01-03 2008-01-01 Macronix International Co., Ltd Non-volatile memory cells, memory arrays including the same and methods of operating cells and arrays
JP4734019B2 (ja) 2005-04-26 2011-07-27 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5032056B2 (ja) * 2005-07-25 2012-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
KR100672829B1 (ko) * 2005-08-31 2007-01-22 삼성전자주식회사 전하 트랩 절연체의 제조 방법 및 소노스 타입의 비휘발성메모리 장치의 제조방법
JP2007251132A (ja) * 2006-02-16 2007-09-27 Toshiba Corp Monos型不揮発性メモリセル、不揮発性メモリおよびその製造方法
JP5032145B2 (ja) * 2006-04-14 2012-09-26 株式会社東芝 半導体装置
JP2007287856A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4921837B2 (ja) * 2006-04-14 2012-04-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4855958B2 (ja) * 2007-01-25 2012-01-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009152498A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP5230274B2 (ja) 2008-06-02 2013-07-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2010045239A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5361328B2 (ja) 2008-10-27 2013-12-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2010123591A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5489449B2 (ja) * 2008-12-10 2014-05-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011049215A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9997535B2 (en) 2016-03-18 2018-06-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012084808A (ja) 2012-04-26
US8304352B2 (en) 2012-11-06
US20120094476A1 (en) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566845B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5443873B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5416936B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100006923A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009272348A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20100106789A (ko) 무기계 실리콘 전구체를 이용한 실리콘 산화막의 형성 방법및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JP2009295617A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2008277530A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4855958B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011049239A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2018157035A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP5706353B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000174149A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2020150227A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011199194A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014053371A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9349876B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
JP2007329343A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008078376A (ja) 半導体記憶装置
US20140284694A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
US11309322B2 (en) Semiconductor memory device
JP5412048B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009277858A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009176803A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5355063B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5566845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees