JP4537254B2 - 弾性表面波フィルタおよび分波器 - Google Patents

弾性表面波フィルタおよび分波器 Download PDF

Info

Publication number
JP4537254B2
JP4537254B2 JP2005130988A JP2005130988A JP4537254B2 JP 4537254 B2 JP4537254 B2 JP 4537254B2 JP 2005130988 A JP2005130988 A JP 2005130988A JP 2005130988 A JP2005130988 A JP 2005130988A JP 4537254 B2 JP4537254 B2 JP 4537254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idt
acoustic wave
surface acoustic
electrode
wave filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005130988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006311180A (ja
Inventor
将吾 井上
年雄 西澤
俊彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Media Devices Ltd
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu Media Devices Ltd
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Media Devices Ltd, Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Fujitsu Media Devices Ltd
Priority to JP2005130988A priority Critical patent/JP4537254B2/ja
Priority to EP06252255.2A priority patent/EP1717953B1/en
Priority to KR1020060038202A priority patent/KR100691600B1/ko
Priority to CN2006100781656A priority patent/CN1855713B/zh
Priority to US11/413,202 priority patent/US7425878B2/en
Publication of JP2006311180A publication Critical patent/JP2006311180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537254B2 publication Critical patent/JP4537254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14588Horizontally-split transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0033Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having one acoustic track only
    • H03H9/0038Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having one acoustic track only the balanced terminals being on the same side of the track
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/008Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having three acoustic tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14591Vertically-split transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/644Coupled resonator filters having two acoustic tracks
    • H03H9/6456Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は弾性表面波フィルタおよび分波器に関し、特に直列分解されたIDTを有する弾性表面波フィルタおよび分波器に関する。
近年、携帯電話端末などの無線装置の高周波回路には弾性表面波装置で形成されたフィルタが使用されている。弾性表面波装置で形成されるフィルタ(以下、SAWフィルタ:Surface Acoustic Waveフィルタ)は、送信用フィルタ、受信用フィルタ、送信用フィルタと受信用フィルタが1つのパッケージ内に設けられたアンテナ分波器などに用いられる。
図1に携帯電話端末に使用されるアンテナ分波器のブロック図を示す。送信端子13より入力した送信信号は、送信用フィルタ16を通過しアンテナ端子14から出力される。一方、アンテナ端子14より入力した受信信号は、整合回路12および受信用フィルタ11を通過し受信端子15より出力される。
例えば、特許文献1の図6、特許文献2の図30には、送信用フィルタにラダー型SAWフィルタを使用し、受信用フィルタに多重モード型SAWフィルタを使用したアンテナ分波器が開示されている。大電力が印加される送信用フィルタには、高い耐電力性を有するラダー型SAWフィルタを用い、高い帯域外減衰量と急峻なカットオフ特性を得るため受信側フィルタには、多重モード型SAWフィルタを用いるものである。
多重モード型SAWフィルタの基本構成は、例えば特許文献2の図5に開示されている。圧電基板上に形成された一組の反射器と、反射器の間に入力用IDT(インタディジタル・トランスデューサ:すだれ状電極)と出力用IDTを有する。入力用IDTに駆動電圧を引加すると、反射器間に励振された弾性表面波が伝搬し、反射器間に複数の定在波が発生する。この定在波に応じた周波数の電圧が出力用IDTに現れる。このように、多重モード型SAWフィルタはバンドパスフィルタとして機能する。
特開2003−249842号公報 特開2004−194269号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2で開示されたアンテナ分波器においては以下の課題があった。図1において、送信端子図13に入力した送信信号の入力電力は実線矢印のように送信用フィルタ16を通過しアンテナ端子14に至る。しかし、破線矢印のように、その一部は漏れ電力となって、整合回路12を通過し受信用フィルタ11に至る。多重性モード型SAWフィルタは耐電力性に乏しいため、この漏れ電力により、受信用フィルタ11が破壊する。あるいは、漏れ電力が受信用フィルタ11の非線形効果をもたらし、受信信号の検出感度を低下させる。
本発明は、フィルタ特性を劣化させることなく、耐電力性の向上または非線形効果の抑制が可能な多重モード型弾性表面波フィルタおよびアンテナ分波器を提供することを目的とする。
本発明は、圧電基板上に形成され、入出力電極とグランド電極の間に浮き導体を介し複数に直列接続されたインタディジタル・トランスデューサ(IDT)を有するIDT群を複数具備し、隣接する前記IDTのその間で隣接する電極指のうち一方が浮き導体に接続されている場合は、もう一方の電極指は、前記入出力電極と前記グランド電極のいずれか一方に接続されていて、前記隣接する電極指のうち前記浮き導体に接続された電極指は、前記浮き導体に接続された同電位である複数の電極指が連続して設けられたことを特徴とする多重モード型弾性表面波フィルタである。本発明によれば、複数に直列接続されたIDTを用いることにより耐電力性を向上でき、さらに非線形効果を抑制できる。また、隣接する浮き導体間の静電容量を低減することにより、通過帯域内に発生するノッチを抑制し、フィル特性を劣化させることがない。以上より、フィルタ特性を劣化させることなく、耐電力性の向上または非線形効果の抑制が可能な多重モード型弾性表面波フィルタを提供することができる。
本発明は、前記多重モード型弾性表面波フィルタを構成する全てのIDTは入出力電極とグランド電極の間に浮き導体を介し直列接続されたことを特徴とする多重モード型弾性表面波フィルタとすることができる。本発明は、前記隣接するIDTは弾性表面波の伝搬方向に隣接したことを特徴とする多重モード型弾性表面波フィルタとすることができる。本発明は、前記直列接続されたIDTの中の2つのIDTの電極指パターンは、弾性表面波の伝搬方向の延在する軸に対し鏡面対称であることを特徴とする多重モード型弾性表面波フィルタとすることができる。本発明は、前記直列接続されたIDTの中の2つのIDTの電極指パターンは、弾性表面波の伝搬方向に対し垂直方向に平行移動したパターンであることを特徴とする多重モード型弾性表面波フィルタとすることができる。
本発明は、前記直列接続されたIDTの中の2つのIDTは開口長が概等しいことを特徴とする多重モード型弾性表面波フィルタとすることができる。本発明によれば、さらに耐電力性の向上または非線形効果の抑制が可能な多重モード型弾性表面波フィルタを提供することができる。
本発明によれば、出力端子に接続された前記入出力電極と入力端子に接続された前記入出力電極は同方向に設けられたことを特徴とする多重モード型弾性表面波フィルタとすることができる。本発明によれば、入力端子と出力端子のカップリング容量を付加することができ、帯域外抑圧度を向上することができる。
本発明は、前記IDTに接続された各グランド電極は前記圧電基板上で接続されたことを特徴とする多重モード型弾性表面波フィルタとすることができる。さらに、前記グランド電極の電極指は単一のグランドバスバーに接続されたことを特徴とする多重モード型弾性表面波フィルタとすることができる。本発明によれば、共通グランドインダクタンスの制御を容易にすることができる。
本発明は、出力端子に接続された前記入出力電極と入力端子に接続された前記入出力端子は異なる方向に設けられたことを特徴とする多重モード型弾性表面波フィルタとすることができる。
本発明は、前記直列接続されたIDTの間に位置し、前記浮き導体に接続された電極指に接続する前記浮き導体の接続線であって、隣接する前記IDT群がそれぞれ有する前記接続線の間に、前記接続線に接続されていない電極指が設けられたことを特徴とする多重モード型弾性表面波フィルタとすることができる。本発明によれば、通過帯域内に発生するノッチをさらに抑制することができる。
本発明は、弾性表面波の伝搬方向に3つの前記IDT群が配置され、前記3つのIDT群はそれぞれ、第1のIDT、第2のIDT、第3のIDTを有し、前記弾性表面波の伝搬方向に順に前記第1のIDT、前記第2のIDTおよび前記第3のIDTが配置されたことを特徴とする多重モード型弾性表面波フィルタとすることができる。本発明は、前記第1のIDTと前記第2のIDTの間に同電位である複数の電極指が設けられ、前記第2のIDTと前記第3のIDTの間に同電位である複数の電極指が設けられたことを特徴とする多重モード型弾性表面波フィルタとすることができる。本発明は、前記第1のIDTと前記第2のIDTの間に同電位である前記複数の電極指と、前記第2のIDTと前記第3のIDTの間に同電位である前記複数の電極指と、は互いに接続されたことを特徴とする多重モード型弾性表面波フィルタとすることができる。
本発明は、前記第1のIDTと前記第2のIDTの間に同電位である前記複数の電極指と、前記第2のIDTと前記第3のIDTの間に同電位である前記複数の電極指は異なる電位の導体に接続されたことを特徴とする多重モード型弾性表面波フィルタとすることができる。本発明によれば、フィルタの通過帯域幅を広くすることができる。
本発明は、前記第1のIDTの前記入出力電極および前記第3のIDTの前記入出力電極は入力端子に接続され、前記第2のIDTの入出力電極は出力端子に接続された多重モード型弾性表面波フィルタとすることができる。
本発明は、複数の前述の多重モード型弾性表面波フィルタを並列に接続したことを特徴とする多重モード型弾性表面波フィルタである。本発明によれば、電極指の抵抗を低減でき、挿入損失の小さい多重モード型弾性表面波フィルタを提供することができる。
本発明は、第1のフィルタと、前記第1のフィルタの出力端子が入力端子に接続された第2のフィルタを具備し、前記第1のフィルタが前述の多重モード型弾性表面波フィルタであり、前記第2のフィルタが多重モード型弾性表面波フィルタである多重モード型弾性表面波フィルタである。本発明によれば、通過帯域外の抑圧度を大幅に向上させることができる。さらに、耐電力性および非線形硬化に主に影響する第1のフィルタを前述の多重モード型弾性表面波フィルタとすることにより、耐電力性を向上し、非線形効果を抑制することができる。
本発明は、前記第2のフィルタは、直列分解されていないIDTのみを有する多重モード型弾性表面波フィルタである多重モード形弾性表面波フィルタとすることができる。本発明によれば、耐電力性および非線形効果への影響が小さい第2のフィルタは直列分解されていないIDTのみを有する多重モード型弾性表面波フィルタとすることで、フィルタの面積を小さくすることができる。
本発明は、前述の多重モード型弾性表面波フィルタを使用したバランス型弾性表面波フィルタである。本発明によれば、フィルタ特性を劣化させることなく、耐電力性の向上または非線形効果の抑制が可能なバランス型弾性表面波フィルタを提供することができる。
本発明は、前述の多重モード型弾性表面波フィルタまたは前述のバランス型弾性表面波フィルタを使用したアンテナ分波器である。本発明によれば、フィルタ特性を劣化させることなく、耐電力性の向上または非線形効果の抑制が可能なアンテナ分波器を提供することができる。
本発明によれば、フィルタ特性を劣化させることなく、耐電力性の向上または非線形効果の抑制が可能な多重モード型弾性表面波フィルタおよびアンテナ分波器を提供することができる。
入力電極または出力電極とグランド電極の間に浮き導体を介し複数に直列接続された複数のIDTを設けたことにより、多重モード型SAWフィルタの耐電力性を向上させることができる。以下、図2を用い説明する。
図2(a)は多重モード型SAWフィルタの従来例として、ダブルモード型SAWフィルタ(DMS)を示す図である。圧電基板10上の反射器20a、20bの間に、弾性表面波の伝搬方向に、IDT1(21a)、IDT2(21b)およびIDT3(21c)が設けられている。中央のIDT2(21b)の入出力電極22bが入力端子に、左右のIDT1(21a)、IDT3(21c)の入出力電極22aおよび22cが出力端子に、グランド電極23a、23bおよび23cがグランドに接続されている。入出力電極とグランド電極の電極指の重なり長である開口長はAPである。
図2(b)は、多重モード型SAWフィルタの比較例として、複数のIDTを直列接続したIDT群を有するダブルモード型SAWフィルタ(DMS)の例である。反射器30a、30bの間に、弾性表面波の伝搬方向に、IDT群1(31a)、IDT群2(31b)、IDT群3(31c)が配置されている。IDT群1(31a)は、入出力電極34aおよび浮き導体35aを有するIDT32a並びに浮き導体35aおよびにグランド電極36aを有するIDT33aが直列接続されている。同様にIDT群2(31b)は、入出力電極34bおよび浮き導体35bを有するIDT32b並びに浮き導体35bおよびグランド電極36bを有するIDT33bが直列接続され,IDT群3(31c)は、入出力電極34cおよび浮き導体35cを有するIDT32c並びに浮き導体35cおよびグランド電極36cを有するIDT33cが直列接続されている。入出力電極と浮き導体の開口長はAP1、浮き導体とグランド電極の開口長はAP2である。
従来例(図2(a))のDMSを比較例(図2(b))のDMSに置き換えるためには、フィルタの入出力インピーダンンスを変えないことが好ましい。そのためには、比較例の各IDT群31a、31b、31cの合成静電容量が、従来例の各IDT21a、21b、21cの静電容量とそれぞれ等しいことが好ましい。
比較例のIDT群において、AP1の開口長を有する上段のIDTの静電容量をC1、AP2の開口長を有する下段のIDTの静電容量をC2とする。このとき、IDT群の合成静電容量は1/(1/C1+1/C2)となる。IDTの静電容量が開口長に比例するとすると、従来例のIDTと比較例のIDT群の静電容量が等しくなるためには数式1を満たす必要がある。
Figure 0004537254
このように、1つのIDTを、複数のIDTを直列接続したIDT群に変換することを、IDTの直列分解という。図2(b)の比較例では、AP1=1.5×APおよびAP2=3×APとしている。この場合、比較例の上段のIDTに印加される電圧は、従来例のIDTに印加される電圧のAP2/(AP1+AP2)=0.66倍となる。また、比較例の下段のIDTに印加される電圧は、従来例のIDTに印加される電圧のAP1/(AP1+AP2)=0.33倍となる。
このように、IDTに印加される電圧を低減できれば、IDTにおける単位面積あたりの表面弾性波強度を低減できる。これにより、耐電力性を向上できる、また、非線形効果を抑制できる。
比較例において、開口長であるAP1およびAP2を数式1の範囲で変え、フィルタの通過特性を計算した。図3は、比較例1(AP1=1.5AとAP2=3.0AP)、比較例2(AP1=1.8APとAP2=2.25AP)、比較例3(AP1=2.0APとAP2=2.0AP)並びに従来例の計算結果である。図3(a)は通過帯域での図であり、図3(b)は図3(a)内の円で囲ったノッチ発生箇所の拡大図である。
比較例では1926MHz付近において挿入損失が増加するノッチが発生している。ノッチはAP1が大きくなると大きくなる。一方、最も耐電力性を向上でき、最も非線形効果を抑制できるのは、直列分解された上下段のIDTに加わる電圧が従来例の1/2となる比較例3のときである。しかし、図3より、比較例3はノッチが大きくなってしまう。通過帯域内にノッチがあると、例えば携帯電話端末の使用チャンネルごとの受信感度が変化してしまう。よって、全ユーザに均等なサービスを提供することができなくなってしまう。そのため、比較例では、ノッチの発生が小さい比較例1のフィルタを使用せざるをえない。
通過帯域内のノッチは、図2(b)における、浮き導体35a、35b、35c間に発生する静電容量により発生する。例えば、IDT群1(31a)の浮き導体35aとIDT群2(31b)の浮き導体35b間の静電容量は、主に浮き導体35aのIDT群2(31b)側の電極指と浮き導体35bのIDT群1(31b)側の電極指の間で発生する。本発明は、以下の実施例で例示するように、浮き導体間の静電容量が小さく、複数に直列接続されたIDTを有する多重モード型SAWフィルタを提供するものである。
図4は実施例1の構成を示す図である。実施例1は、多重モード型SAWフィルタとして、複数のIDTを直列接続したIDT群を有するダブルモード型SAWフィルタ(DMS)の例である。圧電基板10上に形成された反射器40、45の間に、弾性表面波の伝搬方向に、IDT群1(41)、IDT群2(42)およびIDT群3(43)が配置されている。
IDT群1(41)は、入出力電極61と浮き導体71を有するIDT51と、グランド電極66と浮き導体71を有するIDT56が直列接続されている。すなわち、IDT群1(41)は入出力電極61とグランド電極66の間に浮き導体71を介し複数に直列接続されたIDT51、56を有している。同様に、IDT群2(42)は、入出力電極62と浮き導体72を有するIDT52と、グランド電極67と浮き導体72を有するIDT57が直列接続されている。また、IDT群3(43)は、入出力電極63と浮き導体73を有するIDT53と、グランド電極68と浮き導体73有するIDT58が直列接続されている。このように、多重モード型弾性表面波フィルタを構成する全てのIDTは入出力電極とグランド電極の間に浮き導体を介し直列接続されている。
上段のIDTは、弾性表面波の伝搬方向にIDT51(第1のIDT)、IDT52(第2のIDT)およびIDT53(第3のIDT)が配置されている。また、下段のIDTは、弾性表面波の伝搬方向にIDT56(第1のIDT)、IDT57(第2のIDT)およびIDT58(第3のIDT)が配置されている。IDT群2(42)の入出力電極62は入力端子に接続され、IDT群1(41)およびIDT群3(43)の入出力電極61および63は出力端子に接続されている。グランド電極66、67、68はグランド端子に接続されている。圧電基板10としては、例えばLiNbO基板またはLiTaO基板を用い、各電極、浮き導体は例えばAlを用いる。
入力端子(すなわちIDT群2(42))に入力信号を入力すると、反射器40と45間に励振された弾性表面波が反射器40と45間の方向に伝搬し、反射器40と45間に複数の定在波が発生する。この定在波に応じた周波数の電圧が、出力端子に接続されたIDT群1(41)のIDT51および56並びにIDT群3(43)のIDT53および58に現れる。これにより、定在波に相当する所望の周波数のみが出力信号として出力端子に出力される。このように、実施例1に係るDMSは、バンドパスフィルタとして機能する。
隣接するIDT51とIDT52において、IDT51のIDT52に隣接する電極指は浮き導体71の電極指74aである。また、IDT52のIDT51に隣接する電極指は入出力電極62の電極指65aである。同様に、隣接するIDT56とIDT57において、IDT56のIDT57に隣接する電極指は浮き導体71の電極指75aであり、IDT57のIDT56に隣接する電極指はグランド電極67の電極指69aである。IDT群2(42)とIDT群3(43)の隣接する電極指も同様の関係になっている。
このように、隣接するIDTの、その間で隣接する電極指のうち一方が浮き導体に接続されている場合、もう一方は浮き導体以外(入出力電極またはグランド電極)に接続されている。これにより、隣接する浮き導体71と72間には、入出力電極またはグランド電極の電極指が配置されており、浮き導体71と72間の静電容量を低減することができる。これにより、後述するように、通過帯域内のノッチを抑制することができる。
浮き導体71、72、73の電極指を接続する接続線の接続線長は小さい方が隣接する浮き導体間71と72、72と73の静電容量を削減することができる。例えば、浮き導体の接続線長は、IDTの電極周期の5倍以下とすることが好ましい。
また、IDT51のIDT52に隣接する電極指には、浮き導体71の電極指74aに加え、同じ浮き導体71の電極指74bが連続して設けられている。同様に、IDT56のIDT57に隣接する電極指には、浮き導体76の電極指75aに加え、同じ浮き導体71の電極指75bが連続して設けられている。すなわち、隣接するIDTのその間で隣接する電極指の少なくとも一方は、同電位である複数の電極指が連続して設けられている。言い換えれば、IDT51(第1のIDT)とIDT52(第2のIDT)の間に同電位である複数の電極指74a、74bが設けられ、IDT52(第2のIDT)とIDT53(第3のIDT)の間に同電位である複数の電極指78a、78bが設けられている。
さらに、多重モード型弾性表面波フィルタを構成する全てのIDTは入出力電極とグランド電極の間に浮き導体を介し直列接続されている。これにより、より耐電力性が向上し、より非線形効果の抑制が可能となる。電極指74a、74bと電極指78a、78bは異なる電位の導体、すなわちそれぞれ浮き導体71と73に接続されている。これにより、フィルタの通過帯域幅を広くすることができる。
さらに、隣接するIDT51と52は弾性表面波の伝搬方向に隣接している。また、同電位である複数の電極指74aと74bは浮き導体71に接続されている。同様に、同電位である複数の電極指75aと75bも浮き導体71に接続されている。
さらに、IDT群の直列接続されたIDTの中の2つのIDTの電極指パターンは、弾性表面波の伝搬方向の延在する軸に対し鏡面対称である。例えばIDT群1(41)の中のIDT51とIDT56は、A−A線に対し鏡面対称である。すなわち、入出力電極61とグランド電極66は、A−A線に対し鏡面対称であり、浮き導体71はA−A線に対し鏡面対称である。
さらに、出力端子に接続された入出力電極61および63は図4の上側に設けられ、入力端子に接続された入出力電極62は図4の上側に設けられている。グランド電極66、67、68は図4の下側に設けられている。すなわち、出力端子に接続された入出力電極61、63と入力端子に接続された入出力電極62は同方向に設けられている。これにより、入力端子と出力端子間にカップリング容量を付加することができ、帯域外抑圧度を向上することができる。
さらに、IDT51、IDT52およびIDT53の開口長AP1とIDT56、IDT57、IDT58の開口長AP2はともに2.0×APであり概等しい。これにより、最も耐電力性を向上でき、最も非線形効果を抑制できる。
図2(a)の従来例、図2(b)でAP1=AP2=2×APとした比較例、図4でAP1=AP2=2×APとした実施例1(図中では実施例)において、フィルタの通過特性を計算した。結果を図5に示す。図5(a)は通過帯域での図であり、図5(b)は図5(a)内の円で示したノッチ発生箇所の拡大図である。
図3と同様に、比較例では1926MHz付近において挿入損失が増加するノッチが発生している。実施例1では、従来例と同様にノッチは発生していない。これは、浮き導体71と72間並びに72と73間の静電容量を抑制できたためである。これにより、複数のIDTを直列接続したIDT群を有する多重モード型SAWフィルタにおいて、フィルタ特性を劣化させることなく、最も耐電力性を向上でき、最も非線形効果を抑制できるAP1=AP2とすることができる。よって、フィルタ特性を劣化させることなく、耐電力性を向上させ、非線形効果を抑制することが可能となる。なお、開口長は必ずしもAP1=AP2である必要はなく、任意の組合せとしても、ノッチの無いフィルタ特性を実現できる。
隣接するIDTの浮き導体間の静電容量を低減する構成は実施例1に限られない。例えば、以下の変形例を用いることができる。以下、各種変形例につき説明する。
図6は変形例1を示す図である。変形例1は実施例1に対し浮き導体71a、72a、73aの構成が実施例1と異なっている。他の構成は実施例1と同じである。隣接するIDT51とIDT52において、IDT51のIDT52に隣接する電極指は入出力電極61の電極指64aであり、IDT52のIDT51に隣接する電極指は浮き導体72aの電極指76aである。同様に、隣接するIDT56とIDT57において、IDT56のIDT57に隣接する電極指はグランド電極66の電極指69bであり、IDT57のIDT56に隣接する電極指は浮き導体72aの電極指77aであり、連続して電極指77bも接続されている。IDT群2(42)とIDT群3(43)の隣接する電極指も同様の関係になっている。
このように、同電位である複数の電極指をIDT群2(42)の浮き導体72aに接続することもできる。IDT51(第1のIDT)とIDT52(第2のIDT)の間に同電位である複数の電極指76a、76bと、IDT52(第2のIDT)とIDT53(第3のIDT)の間に同電位である複数の電極指78c、78dとは、互いに接続されている。
図7は変形例2を示す図である。変形例2は実施例1に対し、浮き導体71b、72b、73bの構成が実施例1と異なっている。その他の構成は実施例1と同じである。隣接するIDT51とIDT52において、IDT51のIDT52に隣接する電極指は浮き導体71bの電極指74cであり、連続して電極指74dが接続される。IDT52のIDT51に隣接する電極指は入出力電極52の電極指65aである。同様に、隣接するIDT56とIDT57において、IDT56のIDT57に隣接する電極指はグランド電極66の電極指69bであり、IDT57のIDT56に隣接する電極指は浮き導体72bの電極指77cであり、連続して電極指77dが接続される。IDT群2(42)とIDT群3(43)の隣接する電極指も同様の関係になっている。このように、入出力側のIDTの同電位である複数の電極指は両側の浮き導体71b、73bに接続し、グランド側のIDTの同電位である複数の電極指は中央の浮き導体72bに接続することもできる。
図8は変形例3を示す図である。変形例3は、直列接続されたIDTの中の2つのIDTの電極指パターンが、弾性表面波の伝搬方向に対し垂直方向に平行移動したパターンである例である。IDT56、57および、58は、それぞれ、IDT51、52および53を弾性表面波の伝搬方向に垂直な方向に平行した電極パターンを有する。すなわち、グランド電極66aは浮き導体71cの上部を平行移動した電極パターンであり、浮き導体71cの下部は入出力電極61を平行移動した電極パターンである。同様に、グランド電極67aは浮き導体72cの上部を平行移動した電極パターンであり、浮き導体72cの下部は入出力電極62を平行移動した電極パターンである。グランド電極68cは浮き導体73cの上部を平行移動した電極パターンであり、浮き導体73cの下部は入出力電極63を平行移動した電極パターンである。その他の構成は実施例1と同じである。
これにより、隣接するIDT51とIDT52において、IDT51のIDT52に隣接する電極指は浮き導体71cの電極指74eであり、連続して電極指74fが接続される。IDT52のIDT51に隣接する電極指は入出力電極52の電極指65aである。同様に、隣接するIDT56とIDT57において、IDT56のIDT57に隣接する電極指はグランド電極66aの電極指69cであり、IDT57のIDT56に隣接する電極指は浮き導体72cの電極指77eである。IDT56のように、同電位である複数の電極指69c、69dはグランド電極66aに接続されている。このように、同電位である複数の電極指は、同電位であれば、浮き導体以外に接続されていてもよい。
図9は変形例4を示す図である。変形例4は、グランド電極66、67および68が圧電基板10上で接続配線46により接続されている。その他の構成は実施例1と同じである。すなわち、IDTに接続されたグランド電極が圧電基板上で接続されている。これにより、入力端子に接続されたIDT群2(42)並びに出力端子に接続されたIDT群1(41)およびIDT群3(43)に付加される共通グランドインダクタンスの制御を容易にすることができる。
図10は変形例5を示す図である。変形例5はグランド電極66、67、68を一体化し、グランド電極66、67、68の電極指が単一のグランドバスバー47に直接接続している。グランドバスバー47は、グランド電極の電極指が直接接続された直線状の電極である。変形例5では、IDT56、IDT57、IDT58のグランド電極の電極指全てが一本のグランドバスバーに接続されている。その他の構成は実施例1と同じである。これにより、入力端子に接続されたIDT群2(42)並びに出力端子に接続されたIDT群1(41)およびIDT群3(43)に付加される共通グランドインダクタンスの制御を容易にでき、かつ、グランド抵抗を低減することができる。
図11は変形例6を示す図である。変形例6は、出力端子に接続された入出力電極61a、63aと入力端子に接続された入出力電極62は異なる方向に設けられている。IDT群2(42)は、図11の下段がグランド端子67と浮き導体72を有するIDT57であり、上段が、入力端子に接続された入出力電極62と浮き導体72を有するIDT52である。これに対し、IDT群1(41)およびIDT群3(43)は、図11の下段が出力端子に接続した入出力電極61a、63aと浮き導体71、73を有するIDT51a、53aであり、上段がグランド電極66b、68bと浮き導体71、73を有するIDT56a、58aである。その他の構成は実施例1と同じである。これによっても、通過特性を劣化させることはなく、耐電力性を向上させ、非線形効果を抑制することが可能となる。
図12は変形例7を示す図である。変形例7は、両側に位置するIDT群1(41)のIDT51(第1のIDT)の入出力電極61およびIDT群3(43)のIDT53(第3のIDT)の入出力電極63は入力端子に接続され、IDT群2(42)のIDT52(第2のIDT)の入出力電極62は出力端子に接続されている。その他の構成が実施例1と同じである。これにより、実施例1に比べ、耐電力性をより向上させ、より非線形抑圧効果を得ることができる。
図13は変形例8を示す図である。変形例8は、浮き導体の電極指を接続する接続線をなくした例である。反射器40a、45aの間に弾性表面波の伝搬方向にIDT群1(41a)、IDT群2(42a)、IDT群3(43a)が配置されている。IDT群1(41a)は入出力電極61とグランド電極66を有しており、電極指間に浮き導体の電極指79が設けられている。同様に、IDT群2(42a)は入出力電極62とグランド電極67を有しており、電極指間に浮き導体の電極指79が設けられており、IDT群3(43a)は入出力電極63とグランド電極68を有しており、電極指間に浮き導体の電極指79が設けられて
いる。さらに、隣接する入出力電極間61と62、62と63、並びに隣接するグランド電極間66と67、67と68には2本の浮き導体の電極指79が設けられている。その他の構成は実施例1と同じである。このように浮き導体の接続線をなくすことにより、通過帯域内のノッチをさらに抑制することができる。
図14は変形例9を示す図である。変形例8は、隣接するIDTの隣接する浮き導体の接続線の間に、接続線に接続されていない電極指が設けられている。その他の構成は実施例1と同じである。IDT51、56の浮き導体71とIDT52、57の浮き導体72の接続線48a、48bの間に、電極指65b、69eが設けられている。さらに、電極指65bは入出力電極62bに接続され、電極指69eはグランド電極67bに接続されている。IDT群2(42)、IDT群3(43)の浮き導体72、73の接続線48b、48cの関係も同様である。すなわち、隣接する2つの直列接続したIDTの隣接する浮き導体の接続線の間に、前記接続線に接続されていない電極指が設けられる。これにより、接続線48aと48b間並びに48bと48c間の静電容量を削減することができる。つまり、浮き導体71と72の間の静電容量並びに浮き導体72と73の間の静電容量を削減することができる。よって、通過帯域内のノッチをさらに抑制することができる。
実施例1およびその変形例においては、DMSの例を示したが、DMSに限られず、複数のIDT群が弾性表面波の伝搬方向に配置された多重モード型SAWフィルタであっても、実施例1およびその変形例と同様の効果が得られる。また、
同電位である複数の電極指の例として電極指が2本の例を示したが、複数本であればその効果が得られる。
実施例2は3つに直列接続されたIDTを有する例である。図15は実施例2の上視図である。圧電基板10上に形成された反射器130a、130bの間に、弾性表面波の伝搬方向に、IDT群1(131a)、IDT群2(131b)およびIDT群3(131c)が配置されている。IDT群1(131a)は、入出力電極135aと浮き導体137aを有するIDT132aと、浮き導体137aと浮き導体138aを有するIDT133aと、グランド電極136aと浮き導体138aとを有するIDT134aが直列接続されている。同様に、IDT群2(131b)は、入出力電極135bと浮き導体137bを有するIDT132bと、浮き導体137bと浮き導体138bを有するIDT133bと、グランド電極136bと浮き導体138bとを有するIDT134bが直列接続されている。また、IDT群3(131c)は、入出力電極135cと浮き導体137cを有するIDT132cと、浮き導体137cと浮き導体138cを有するIDT133cと、グランド電極136cと浮き導体138cとを有するIDT134cが直列接続されている。
隣接するIDT132aとIDT132bにおいて、IDT132aのIDT132bに隣接する電極指は浮き導体137aの電極指139aである。また、IDT132bのIDT132aに隣接する電極指は入出力電極135bの電極指140aである。同様に、隣接するIDT133aとIDT133bにおいて、IDT133aのIDT133bに隣接する電極指は浮き導体137aの電極指139cであり、IDT133bのIDT133aに隣接する電極指は浮き導体138bの電極指141cである。また、隣接するIDT134aとIDT134bにおいて、IDT134aのIDT134bに隣接する電極指はグランド電極136aの電極指142aであり、IDT134bのIDT134aに隣接する電極指は浮き導体138bの電極指141aである。IDT群2(131b)とIDT群3(131c)の隣接する電極指も同様の関係になっている。
さらに、図15の中段のIDT133a、133b、133cは、上段のIDT132a、132b、132cを、弾性表面波の伝搬方向に延在する軸に対し鏡面対称の電極パターンを有する。さらに、下段のIDT134a、134b、134cは、隣接するIDT間の隣接する電極指を除き、中段のIDT133a、133b、133cを弾性表面波の伝搬方向に垂直な方向に平行移動させた電極パターンを有する。
このように、隣接するIDTの、その間で隣接する電極指のうち一方が浮き導体に接続されている場合、もう一方は浮き導体以外(入出力電極またはグランド電極)に接続されている。これにより、隣接する浮き導体137aと137b間には、入出力電極135bの電極指140aが配置されており、隣接する浮き導体138aと138b間には、グランド電極136aの電極指142aが配置されている。よって、浮き導体137aと137b間並びに138aと138b間の静電容量を低減することができる。これにより、実施例1と同様に、通過帯域内のノッチを抑制することができる。
また、IDT132aのIDT132bに隣接する電極指には、浮き導体137aの電極指139aに加え、同じ浮き導体137aの電極指139bが連続して設けられている。同様に、IDT133aのIDT133bに隣接する電極指には、浮き導体137aの電極指139cに加え、同じ浮き導体137aの電極指139dが連続して設けられている。また、IDT134bのIDT134aに隣接する電極指には、浮き導体138bの電極指141aに加え、同じ浮き導体138bの電極指141bが連続して設けられている。すなわち、隣接するIDTのその間で隣接する電極指の少なくとも一方は、同電位である複数の電極指である。
実施例2のように、3つのIDTに直列分解した場合、図2(a)の従来例と入出力インピーダンンスを変えないことが好ましい。よって、IDT群1(131a)、IDT群2(131b)およびIDT群3(131c)の各合成静電容量は、それぞれ、図2(b)に記載した従来例のIDT1(21a)、IDT2(22b)およびIDT3(23c)の静電容量と等しいことが好ましい。よって、上段のIDT132a、132bおよび132cの開口長をAP1、中段のIDT133a、133bおよび133cの開口長をAP2、下段のIDT134a、134bおよび134cの開口長をAP3としたとき、数式2を満たすことが好ましい。AP1=AP2=AP3=3.0APのとき、各IDTに加わる電圧は最低になる。よって、最も耐電力性が向上し、さらに最も非線形効果を抑制することができる。そこで、実施例2においては、AP1=AP2=AP3=3.0APとしている。
Figure 0004537254
実施例2においては、AP1=AP2=AP3=3.0APとすることにより、各IDTに印加される電圧を従来例の1/3とすることができる。よって、実施例1の1/2に比べ、さらにIDTに印加される電圧を小さくできる。これにより、実施例1に比べ、耐電力性をより向上させ、非線形効果をより抑制することができる。このように、直列分解する数を多くすれば、耐電力性をより向上させ、非線形効果をより抑制することができる。しかし、フィルタの面積が大きくなる。そこで、フィルタの面積と、耐電力性、非線形効果を考慮し、直列分解する数を決めることができる。
実施例3は実施例1に係る多重モード型SAWフィルタを、4つ並列に接続した例である。図16は実施例3を示す模式図である。DMS91、92、93および94は実施例1の変形例5と同じ構成で、開口長を実施例1の変形例5の1/4としたフィルタである。DMS91、92、93および94はそれぞれの入力端子が並列に接続され、共通の入力端子90に接続されている。それぞれの出力端子も並列に接続され、共通の出力端子95に接続されている。このように、DMS91、92,93および94を並列に接続した場合、実施例3に係るフィルタの入出力インピーダンスが実施例1の変形例5と同じになるのは、個々のDMS91、92,93および94の開口長が実施例1の変形例5の1/4のときである。このように、開口長を1/4にすることにより、電極指の抵抗を低減することができる。これにより、フィルタの挿入損失を低減することができる。
実施例3においては、実施例1の変形例5に係るフィルタを用いた例を示したが、変形例5に限られるものではない。また、並列の数は4つ限られない。並列の数を増やせば、開口長を短くすることができ、よりフィルタの挿入損失を低減できる。しかし、フィルタのサイズは大きくなってしまう。そこで、並列の数は、フィルタのサイズと挿入損失を考慮して決められる。
実施例4は実施例3に係る多重モード型SAWフィルタの出力端子に、直列分解されていないIDTのみを有する多重モード型SAWフィルタの入力端子を接続した例である。図17は実施例4の模式図である。実施例3に係る第1のフィルタ100と、フィルタ100の出力端子95に入力端子107が接続された第2のフィルタ102を具備している。第1のフィルタ100は実施例2係る多重モード型SAWフィルタであり第2のフィルタ102は直列分解されていないIDTのみを有するDMSとして、図2(a)に示す従来例のDMS103、104、105および106(多重モード型SAWフィルタ)が並列に接続された多重モード型SAWフィルタである。DMS103、104、105および106の各々の入力端子は、フィルタ102の共通の入力端子107に接続され、DMS103、104、105および106の各々の出力端子は、フィルタ102の共通の出力端子108に接続されている。
フィルタ100とフィルタ102を縦続接続することにより、通過帯域外の抑圧度を大幅に向上させることができる。さらに、耐電力性および非線形効果に主に影響するのは入力端子90に接続された第1のフィルタ100である。このため、第1のフィルタ100を実施例3に係るフィルタとすることで耐電力性を向上し、非線形効果を抑制することができる。第2のフィルタ102は、例えば、直列分解されていないIDTのみを有するフィルタを使用することで、フィルタの面積を小さくすることができる。
このように、第2のフィルタ102は、例えば実施例3等の直列分解したIDTを有するフィルタを使用することもできるが、直列分解されていないIDTのみを有するフィルタを使用することが好ましい。第1のフィルタ100として、実施例1またはその変形例、実施例2を用いることもできる。また、第2のフィルタ102は、1つまたは複数の多重モード型SAWフィルタが並列に接続された多重モード型SAWフィルタを用いることもできる。
実施例5は携帯電話端末用のアンテナ分波器に、実施例4に係るフィルタを用いた例である。図18に実施例5に係るアンテナ分波器の模式図を示す。受信用フィルタ120aに用いた実施例4のフィルタは、入力端子側には実施例1の変形例5のDMS121aが4つ並列に接続されており、出力端子側には従来例のDMS122aが4つ並列に接続されている。
送信端子128はラダー型SAWフィルタである送信用フィルタ126の入力端子に接続され、送信用フィルタ126の出力端子はアンテナ端子125に接続されている。これにより、送信端子から入力した送信信号は送信フィルタ126を所望の周波数の送信信号が通過しアンテナ端子125から出力される。一方、アンテナ端子125は整合回路123を介し実施例4に係るフィルタである受信用フィルタ120aの入力端子に接続され、受信用フィルタ120aの出力端子は受信端子124に接続される。これにより、アンテナ端子125に入力した受信信号は、整合回路123を通過し、受信用フィルタ120aを所望の周波数の受信信号が通過し受信端子124から出力される。
高い耐電力性を有するラダー型SAWフィルタを送信用フィルタ126に用いることにより大電力が印加される送信信号に耐えることができる。また、受信側フィルタ120aに、多重モード型SAWフィルタを用いることにより、高い帯域外減衰量と急峻なカットオフ特性を有することができる。さらに、図1で説明したように、送信用フィルタ126から出力された送信信号の一部が漏れ電力となって受信用フィルタ120aに至る場合であっても、フィルタ120aは耐電力性が向上しており、漏れ電力により、受信用フィルタ120aが破壊されにくくなっている。あるいは、漏れ電力が受信用フィルタ120aの非線形効果をもたらし、受信信号の検出感度を低下させることを防止できる。
このような実施例5による非線形性の抑圧効果を確認するため、アンテナ分波器の線形性能評価規格の一つであるクロスモジュレーション(Cross Modulation:CM)試験を行った。
CM試験の試験条件を図19(a)に示す。アンテナ分波器のブロック構成は図1と同じである。アンテナ端子14から25dBmの電力が出力されるように、送信端子13から送信周波数(fTx)の大電力の変調信号(送信信号)を入力する。同時にアンテナ端子14から−30dBmの微弱な受信周波数(fTx+ΔG+Δf)の無変調信号(妨害波)を入力する。このとき、受信端子15から出力される信号のスペクトルを測定する。
図19(b)はこのときの試験周波数の条件を示す図であり、横軸は、周波数、縦軸はフィルタの通過量を示している。送信用フィルタ16のフィルタ特性を実線、受信フィルタ11のフィルタ特性を破線で示してある。アンテナ分波器を用いる携帯電話端末の使用される通信システムの送信帯域および受信帯域は、それぞれ送信用フィルタ16および受信用フィルタ11の通過帯域内となっている。ΔGは送信帯域の中心周波数と受信帯域の中心周波数の間隔(一定値)である。また、Δfは通信システム毎に定められたチャンネル間隔(一定値)である(通常数MHz以下)。この状態で受信端子における妨害波の信号スペクトルを測定する。CM試験時、受信用フィルタ11には、妨害波だけでなく、送信信号のうちアンテナ端子に出力されなかった一部の信号(漏れ電力)が入力している。
受信端子における妨害波のスペクトルを測定した一例を図20に示す。図20は横軸が周波数、縦軸が受信端子出力電力である。図20中の破線は、送信信号を入力しない状態で測定した受信端子出力電力のスペクトルである。このときは、受信用フィルタ11に非線形性が無い状態と同等とである。この状態では、受信(妨害波の)周波数(fTx+ΔG+Δf)のみに鋭いピークが現れる。一方、図20中の実線は、送信信号を入力した状態で測定した受信端子出力電力のスペクトルである。この場合、受信用フィルタ11に非線形性があると、漏れ電力により受信信号(妨害波)が変調を受け、スペクトルが広がり変調信号を発生する。この変調信号の周波数は、妨害波の隣接チャンネルにまで及ぶため、隣接チャンネルの受信信号(fTx+ΔG)が変調信号に埋もれてしまう。これにより、受信感度が劣化する。このように、変調信号の大きさにより、受信用フィルタ11の非線形性を評価することができる。また、変調信号が小さい受信用フィルタは、非線形性が小さく、アンテナ分波器に適したフィルタと言うことができる。
実施例5に加え図21、図22の模式図で示すアンテナ分波器についてもCM試験を行った。図21に示したアンテナ分波器(従来例)は、実施例5に対し、受信用フィルタ120bの構成が異なる。その他の構成は実施例5と同じである。入力端子側のDMS121b、出力端子側のDMS122bとも図2(a)の従来例のDMS、すなわち直列分解していないIDTのみを有するDMSを用いている。図22に示したアンテナ分波器(比較例)は、実施例5に対し、受信用フィルタ120cの構成が異なる。その他の構成は実施例5と同じである。入力端子側のDMS121cには図2(b)の比較例のDMSを、出力端子側のDMS122cには図2(a)の従来例のDMSを用いている。
図23はCM試験の結果である。横軸は周波数、縦軸は受信端子出力電力である。従来例、比較例および実施例5(図では実施例)の受信端子出力電力のスペクトルを、それぞれ点線、破線および実線で示した。また、送信周波数は、送信帯域の最も低い周波数を用いた。実施例5に係るアンテナ分波器は、従来例、比較例のアンテナ分波器に比べ、隣接チャンネルの変調信号強度を大幅に低減できていることがわかる。これは、2つ直列接続したIDTの開口長を共に2.0×APとしたことで、1つのIDT当りの印加される電圧が小さくなり、単位面積当りに励振するSAW強度が低減し、非線形効果が起こりにくくなったためである。
図24はこれらのアンテナ分波器の通過特性である。図24(b)は図24(a)の受信帯域付近の拡大図である。従来例、比較例および実施例5の挿入損失を、それぞれ点線、破線および実線で示した。実施例5のアンテナ分波器は通過帯域内にノッチが発生することも無く、従来例、比較例のアンテナ分波器と同等のフィルタ特性を示していることがわかる。
以上の実験結果から、アンテナ分波器の受信用フィルタ120aの入力端子側のDMS121aとして、複数に直列接続されたIDTを有する多重モード型SAWフィルタを用いることにより、アンテナ分波器の耐電力性を向上させ、非線形効果を抑制することができた。しかも、DMS121aが有する隣接するIDTの、その間で隣接する電極指のうち一方が浮き導体に接続されている場合、もう一方は浮き導体以外(入出力電極またはグランド電極)に接続されている。これにより、DMS121aが有する浮き導体間の静電容量を低減し、アンテナ分波器の通過帯域内のノッチの発生を抑制できた。これにより、DMS120aの直列分解されたIDTの開口長として、アンテナ分波器の耐電力性を最も向上させ、非線形効果を最も抑制することができる開口長としてAP1=AP2を選択することができた。以上により、実施例5によれば、アンテナ分波器のフィルタ特性を劣化させることなく、その耐電力性を向上させ、非線形効果を抑制することができた。
実施例5は受信用フィルタ120aに実施例4に係るフィルタを使用したが、実施例1またはその変形例、実施例2若しくは実施例3のフィルタを用いることができる、この場合も、実施例5と同様の効果を得ることができる。
実施例6はバランス型SAWフィルタの例である。図25に実施例6の上視図を示す。実施例6の上部の部分は、実施例1の変形例6の左側の浮き導体71を浮き導体71dに変更し、入出力電極61a、63aを浮き導体161、163に変更したものである。他の構成は実施例1の変形例6と同じである。反射器150と155の間で、浮き導体161とグランド電極166はIDT151を構成し、浮き電極163とグランド電極168はIDT153を構成する。IDT151とIDT153の間には浮き電極162と入出力電極167a、167bでそれぞれ構成されるIDT152a、152bが設けられている。入出力電極167a、167bにはそれぞれバランス出力端子1とバランス出力端子2が接続されている。
左側の浮き導体71dは、中央のIDT52、57に隣接する電極指は74aの1本である。一方、右側の浮き電極73の中央のIDT52に隣接する電極指は78aと78bの2本設けている。これにより、浮き導体161と163に励起される信号の位相は180°反転している。このため、IDT151とIDT153に励起される信号は180°反転し、IDT152aとIDT152bに励起される信号の位相も180°反転する。よって、バランス出力端子1とバランス出力端子2に出力される信号の位相は180°反転し、実施例6に係るフィルタはバランス型フィルタとして機能する。
実施例1の変形例6と同様に、隣接するIDTの、その間で隣接する電極指のうち一方が浮き導体に接続されている場合、もう一方は浮き導体以外(入出力電極またはグランド電極)に接続されている。これにより、浮き導体71dと72間並びに浮き導体72と73間の静電容量を低減することができる。これにより、通過帯域内のノッチを抑制することができる。
実施例7は3つのIDTに直列分解したバランス型SAWフィルタの例である。図26に実施例7を示す。実施例7は、実施例2の入出力電極135a、135cを入力端子に、入出力電極135bをバランス出力端子1に接続し、グランド電極134bを入出力電極135dに変更しバランス出力端子2に接続している。これら以外は実施例2と同じ構成である。入出力端子135bと浮き導体137b、浮き導体137bと浮き導体138b、浮き導体138bと入出力電極15dは、それぞれ位相が180°反転する。これより、入出力電極135bに接続されたバランス出力端子1と入出力電極135dに接続されたバランス出力端子2は、位相が180°反転し、実施例7に係るフィルタはバランス型フィルタとして機能する。
実施例2と同様に、隣接するIDTの、その間で隣接する電極指のうち一方が浮き導体に接続されている場合、もう一方は浮き導体以外(入出力電極またはグランド電極)に接続されている。これにより、通過帯域内のノッチを抑制することができる。よって、フィルタ特性を劣化させることなく、耐電力性を向上させ、非線形効果を抑制することが可能となる。
実施例6および実施例7のように、バランス型SAWフィルタに実施例1またはその変形例、実施例2、実施例3若しくは実施例4に係るフィルタを用いることにより、フィルタ特性を劣化させることなく、耐電力性を向上させ、非線形効果を抑制することが可能となる。また、これらのバランス型SAWフィルタをアンテナ分波器に用いることにより、フィルタ特性を劣化させることなく、耐電力性を向上させ、非線形効果を抑制することが可能となる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1はアンテナ分波器の構成を示し、従来の課題について説明するための図である。 図2は従来例および比較例に係るDMSの構成を示す図であり、図2(a)は従来例、図2(b)は比較例の構成を示す。 図3は従来例および比較例の周波数に対する挿入損失の計算結果を示す図であり、図3(a)は通過帯域付近、図3(b)はノッチが発生する周波数付近の図である。 図4は実施例1に係るDMSの構成を示す図である。 図5は従来例、比較例および実施例1の周波数に対する挿入損失の計算結果を示す図であり、図5(a)は通過帯域付近、図5(b)はノッチが発生する周波数付近の図である。 図6は実施例1の変形例1に係るDMSの構成を示す図である。 図7は実施例1の変形例2に係るDMSの構成を示す図である。 図8は実施例1の変形例3に係るDMSの構成を示す図である。 図9は実施例1の変形例4に係るDMSの構成を示す図である。 図10は実施例1の変形例5に係るDMSの構成を示す図である。 図11は実施例1の変形例6に係るDMSの構成を示す図である。 図12は実施例1の変形例7に係るDMSの構成を示す図である。 図13は実施例1の変形例8に係るDMSの構成を示す図である。 図14は実施例1の変形例9に係るDMSの構成を示す図である。 図15は実施例2に係るDMSの構成を示す図である。 図16は実施例3に係るフィルタの模式図である。 図17は実施例4に係るフィルタの模式図である。 図18は実施例5に係るアンテナ分波器の模式図である。 図19はCM試験の条件を説明するための図である。 図20はCM試験のスペクトルを測定した一例を説明するための図である。 図21は従来例に係るアンテナ分波器の模式図である。 図22は比較例に係るアンテナ分波器の模式図である。 図23は従来例、比較例および実施例5に係るアンテナ分波器のCM試験の結果を示す図である。 図24(a)は従来例、比較例および実施例5に係るアンテナ分波器の周波数に対する挿入損失を示した図であり、図24(b)は受信帯域付近の図である。 図25は実施例6に係るバランス型フィルタの構成を示す図である。 図26は実施例7に係るバランス型フィルタの構成を示す図である。
符号の説明
10 圧電基板
11 受信用フィルタ
12 整合回路
13 送信端子
14 アンテナ端子
15 受信端子
16 送信用フィルタ
20a、20b 反射器
21a、21b、21c IDT
22a、22b、22c 入出力電極
23a、23b、23c グランド電極
30a、30b 反射器
31a、31b、31c IDT群
32a、32b、32c IDT
33a、33b、33c IDT
34a、34b、34c 入出力電極
35a、35b、35c 浮き導体
36a、36b、36c グランド電極
40,45、40a、45a 反射器
41、42、43、 IDT群
41a、42a、43a IDT群
46 接続電極
47 グランドバスバー
48a、48b、48c 接続線
51、52、53 IDT
56、57、58 IDT
51a、56a IDT
61、62、63 入出力電極
61a、63a、62b 入出力電極
64a 電極指
65a、65b 電極指
66、67、68 グランド電極
66a、67a、68a グランド電極
66b、68b グランド電極
69a、69b、69c、69d、69e 電極指
71、72、73 浮き導体
71a、72a、73a 浮き導体
71b、72b、73b 浮き導体
71c、72c、73c 浮き導体
71d 浮き導体
74a、74b、74c、74d、74e、74f 電極指
75a、75b 電極指
76a、76b 電極指
77a、77b、77c、77d、77e 電極指
78a、78b、78c、78d 電極指
79 電極指
90,107 入力端子
91、92、93、94 DMS
95、108 出力端子
100 第1のフィルタ
102 第2のフィルタ
103、104、105,106 DMS
120a、120b、120c 受信用フィルタ
121a、121b、121c DMS
122a、122b、122c DMS
123 整合回路
124 受信端子
125 アンテナ端子
126 送信用フィルタ
128 送信端子
130a、130b 反射器
131a、131b、131c IDT群
132a、132b、132c IDT
133a、133b、133c IDT
134a、134b、134c IDT
135a、135b、135c 入出力電極
136a、136b、136c、136d グランド電極
137a、137b、137c 浮き導体
138a、138b、138c 浮き導体
139a、139b、139c、139d 電極指
140a、142a 電極指
141a、141b、141c 電極指
150、155 反射器
151,152a、152b、153 IDT
161、162,163 浮き導体
166,168 グランド電極
167a、167b 入出力電極

Claims (21)

  1. 圧電基板上に形成され、入出力電極とグランド電極の間に浮き導体を介し複数に直列接続されたインタディジタル・トランスデューサ(IDT)を有するIDT群を複数具備し、
    隣接する前記IDTのその間で隣接する電極指のうち一方が浮き導体に接続されている場合は、もう一方の電極指は、前記入出力電極と前記グランド電極のいずれか一方に接続されていて、
    前記隣接する電極指のうち前記浮き導体に接続された電極指は、前記浮き導体に接続された同電位である複数の電極指が連続して設けられたことを特徴とする多重モード型弾性表面波フィルタ。
  2. 前記多重モード型弾性表面波フィルタを構成する全てのIDTは、入出力電極とグランド電極の間に浮き導体を介し直列接続されたことを特徴とする請求項1記載の多重モード型弾性表面波フィルタ。
  3. 前記隣接するIDTは弾性表面波の伝搬方向に隣接したことを特徴とする請求項1または2記載の多重モード型弾性表面波フィルタ。
  4. 前記直列接続されたIDTの中の2つのIDTの電極指パターンは、弾性表面波の伝搬方向に延在する軸に対し鏡面対称であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の多重モード型弾性表面波フィルタ。
  5. 前記直列接続されたIDTの中の2つのIDTの電極指パターンは、弾性表面波の伝搬方向に対し垂直方向に平行移動したパターンであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の多重モード型弾性表面波フィルタ。
  6. 前記直列接続されたIDTの中の2つのIDTは開口長が概等しいことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の多重モード型弾性表面波フィルタ。
  7. 出力端子に接続された前記入出力電極と入力端子に接続された前記入出力電極は同方向に設けられたことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の多重モード型弾性表面波フィルタ。
  8. 前記IDTに接続された各グランド電極は前記圧電基板上で接続されたことを特徴とする請求項7記載の多重モード型弾性表面波フィルタ。
  9. 前記グランド電極の電極指は単一のグランドバスバーに接続されたことを特徴とする請求項8記載の多重モード型弾性表面波フィルタ。
  10. 出力端子に接続された前記入出力電極と入力端子に接続された前記入出力端子は異なる方向に設けられたことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の多重モード型弾性表面波フィルタ。
  11. 前記直列接続されたIDTの間に位置し、前記浮き導体に接続された電極指に接続する前記浮き導体の接続線であって、隣接する前記IDT群がそれぞれ有する前記接続線の間に、前記接続線に接続されていない電極指が設けられたことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項記載の多重モード型弾性表面波フィルタ。
  12. 弾性表面波の伝搬方向に3つの前記IDT群が配置され、
    前記3つのIDT群はそれぞれ、第1のIDT、第2のIDT、第3のIDTを有し、
    前記弾性表面波の伝搬方向に順に前記第1のIDT、前記第2のIDTおよび前記第3のIDTが配置されたことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項記載の多重モード型弾性表面波フィルタ。
  13. 前記第1のIDTと前記第2のIDTの間に同電位である複数の電極指が設けられ、前記第2のIDTと前記第3のIDTの間に同電位である複数の電極指が設けられたことを特徴とする請求項12記載の多重モード型弾性表面波フィルタ。
  14. 前記第1のIDTと前記第2のIDTの間に同電位である前記複数の電極指と、前記第2のIDTと前記第3のIDTの間に同電位である前記複数の電極指と、は互いに接続されたことを特徴とする請求項13記載の多重モード型弾性表面波フィルタ。
  15. 前記第1のIDTと前記第2のIDTの間に同電位である前記複数の電極指と、前記第2のIDTと前記第3のIDTの間に同電位である前記複数の電極指は異なる電位の導体に接続されたことを特徴とする請求項13記載の多重モード型弾性表面波フィルタ。
  16. 前記第1のIDTの入出力電極および前記第3のIDTの前記入出力電極は入力端子に接続され、前記第2のIDTの前記入出力電極は出力端子に接続された請求項12から15のいずれか一項記載の多重モード型弾性表面波フィルタ。
  17. 請求項1から16のいずれか一項記載の複数の多重モード型弾性表面波フィルタを並列に接続したことを特徴とする多重モード型弾性表面波フィルタ。
  18. 第1のフィルタと、前記第1のフィルタの出力端子が入力端子に接続された第2のフィルタを具備し、
    前記第1のフィルタが請求項1から17のいずれか一項記載の多重モード型弾性表面波フィルタであり、
    前記第2のフィルタが多重モード型弾性表面波フィルタである多重モード型弾性表面波フィルタ。
  19. 前記第2のフィルタは、直列分解されていないIDTのみを有する多重モード型弾性表面波フィルタである請求項18記載の弾性表面波フィルタ。
  20. 請求項1から19のいずれか一項記載の多重モード型弾性表面波フィルタを使用したバランス型弾性表面波フィルタ。
  21. 請求項1から19のいずれか一項記載の多重モード型弾性表面波フィルタ若しくは請求項20記載のバランス型弾性表面波フィルタを使用したアンテナ分波器。
JP2005130988A 2005-04-28 2005-04-28 弾性表面波フィルタおよび分波器 Active JP4537254B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130988A JP4537254B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 弾性表面波フィルタおよび分波器
EP06252255.2A EP1717953B1 (en) 2005-04-28 2006-04-27 Surface accoustic wave filter and duplexer using the same
KR1020060038202A KR100691600B1 (ko) 2005-04-28 2006-04-27 탄성 표면파 필터 및 분파기
CN2006100781656A CN1855713B (zh) 2005-04-28 2006-04-28 表面声波滤波器和使用该表面声波滤波器的双工器
US11/413,202 US7425878B2 (en) 2005-04-28 2006-04-28 Surface acoustic wave filter and duplexer using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130988A JP4537254B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 弾性表面波フィルタおよび分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311180A JP2006311180A (ja) 2006-11-09
JP4537254B2 true JP4537254B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36763141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130988A Active JP4537254B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 弾性表面波フィルタおよび分波器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7425878B2 (ja)
EP (1) EP1717953B1 (ja)
JP (1) JP4537254B2 (ja)
KR (1) KR100691600B1 (ja)
CN (1) CN1855713B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116760A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. デュプレクサ
JP4244057B2 (ja) 2006-08-30 2009-03-25 富士通メディアデバイス株式会社 バランスフィルタおよび分波器
JP4290199B2 (ja) * 2007-01-11 2009-07-01 富士通メディアデバイス株式会社 フィルタ
CN102017406B (zh) * 2008-04-25 2014-02-26 京瓷株式会社 声表面波装置和使用该装置的通信装置
WO2010061925A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 京セラ株式会社 弾性表面波フィルタおよびデュプレクサ
DE102009032840B4 (de) * 2009-07-13 2015-02-05 Epcos Ag SAW-Filterschaltung mit verbesserter ESD-Festigkeit
JP5340112B2 (ja) * 2009-10-28 2013-11-13 京セラ株式会社 弾性表面波装置
JP5168360B2 (ja) * 2010-01-28 2013-03-21 株式会社村田製作所 分波器
US9013251B2 (en) 2010-02-09 2015-04-21 Kyocera Corporation Acoustic wave device
JP5776243B2 (ja) 2011-03-18 2015-09-09 日本電波工業株式会社 弾性波フィルタ
JP5877043B2 (ja) 2011-11-22 2016-03-02 太陽誘電株式会社 デュプレクサ
KR101924025B1 (ko) 2014-02-04 2018-11-30 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치
US9576735B2 (en) * 2014-06-06 2017-02-21 Globalfoundries Inc. Vertical capacitors with spaced conductive lines
US10097158B2 (en) * 2014-10-16 2018-10-09 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device, filter, and duplexer
WO2016063718A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 株式会社村田製作所 弾性波共振子及びラダー型フィルタ
WO2017131170A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 京セラ株式会社 弾性波共振子、弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP6465047B2 (ja) * 2016-02-19 2019-02-06 株式会社村田製作所 弾性波共振子、帯域通過型フィルタ及びデュプレクサ
DE102016114071B3 (de) * 2016-07-29 2018-01-25 Snaptrack, Inc. Elektroakustisches Filter mit reduzierten Plattenmoden
JP2018157248A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社村田製作所 フロントエンドモジュール
US11621691B2 (en) * 2018-07-16 2023-04-04 Qorvo Us, Inc. Reflective structures for surface acoustic wave devices
RU201785U1 (ru) * 2020-08-24 2021-01-13 Акционерное общество "Омский научно-исследовательский институт приборостроения" (АО "ОНИИП") Веерный фильтр на поверхностных акустических волнах
RU208596U1 (ru) * 2021-08-04 2021-12-27 Акционерное общество "Омский научно-исследовательский институт приборостроения" (АО "ОНИИП") Трехпреобразовательный веерный фильтр на поверхностных акустических волнах

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496122U (ja) * 1982-03-24 1992-08-20
JP2000323953A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Toyo Commun Equip Co Ltd 横結合二重モード圧電フィルタ
JP2002204139A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Kyocera Corp 弾性表面波フィルタ
JP2002374147A (ja) * 2001-04-09 2002-12-26 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、通信装置
JP2003507917A (ja) * 1999-08-16 2003-02-25 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 改善された平衡性および場合によっては向上された阻止域抑圧を有するデュアルモード表面波フィルタ
JP2004194269A (ja) * 2002-10-18 2004-07-08 Fujitsu Media Device Kk 多重モード弾性表面波フィルタ及び分波器
JP2004320714A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波共振器、弾性表面波フィルタ、及びアンテナ共用器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1413916A (en) * 1973-09-17 1975-11-12 Mullard Ltd Acoustic surface-wave devices
JPS57119509A (en) * 1981-01-19 1982-07-26 Toshiba Corp Surface acoustic wave resonator
JPH06268476A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Murata Mfg Co Ltd 2段接続型多電極弾性表面波装置
JPH0774584A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ
US5365138A (en) * 1993-12-02 1994-11-15 Northern Telecom Limited Double mode surface wave resonators
JPH098599A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Toyo Commun Equip Co Ltd 縦結合二重モードsawフィルタ
JP3292071B2 (ja) * 1996-12-09 2002-06-17 松下電器産業株式会社 弾性表面波デバイス
JP2950368B2 (ja) * 1996-12-18 1999-09-20 日本電気株式会社 弾性表面波フィルタ
JP2878671B2 (ja) 1997-10-20 1999-04-05 和彦 山之内 弾性表面波デバイス及び弾性表面波フィルタ
DE10057848B4 (de) * 2000-11-22 2014-01-02 Epcos Ag Reaktanzfilter mit verbesserter Leistungsverträglichkeit
JP3780408B2 (ja) * 2001-01-26 2006-05-31 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ装置
JP4734751B2 (ja) 2001-04-16 2011-07-27 エプソントヨコム株式会社 平衡型弾性表面波フィルタ
JP3833569B2 (ja) 2001-12-21 2006-10-11 富士通メディアデバイス株式会社 分波器及びこれを用いた電子装置
JP4049612B2 (ja) * 2002-04-19 2008-02-20 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波装置
CN1497846A (zh) * 2002-10-18 2004-05-19 富士通媒体部品株式会社 多模表面声波滤波器器件和双工器
JP2004328387A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JP4303178B2 (ja) * 2004-08-31 2009-07-29 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496122U (ja) * 1982-03-24 1992-08-20
JP2000323953A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Toyo Commun Equip Co Ltd 横結合二重モード圧電フィルタ
JP2003507917A (ja) * 1999-08-16 2003-02-25 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 改善された平衡性および場合によっては向上された阻止域抑圧を有するデュアルモード表面波フィルタ
JP2002204139A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Kyocera Corp 弾性表面波フィルタ
JP2002374147A (ja) * 2001-04-09 2002-12-26 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、通信装置
JP2004194269A (ja) * 2002-10-18 2004-07-08 Fujitsu Media Device Kk 多重モード弾性表面波フィルタ及び分波器
JP2004320714A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波共振器、弾性表面波フィルタ、及びアンテナ共用器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006311180A (ja) 2006-11-09
CN1855713A (zh) 2006-11-01
KR20060113512A (ko) 2006-11-02
KR100691600B1 (ko) 2007-03-12
EP1717953A3 (en) 2011-09-28
EP1717953A2 (en) 2006-11-02
CN1855713B (zh) 2011-07-20
EP1717953B1 (en) 2013-06-12
US20060244550A1 (en) 2006-11-02
US7425878B2 (en) 2008-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537254B2 (ja) 弾性表面波フィルタおよび分波器
JP5848675B2 (ja) 分波器
JP5436729B1 (ja) 弾性波素子、分波器および通信モジュール
US8339217B2 (en) Low band side filter of duplexer, high band side filter of duplexer, and duplexer
KR101026617B1 (ko) 탄성파 필터
WO2015002047A1 (ja) 弾性表面波共振器及び弾性表面波フィルタ装置
KR102546485B1 (ko) 멀티플렉서
US20150002241A1 (en) Duplexer
US10868517B2 (en) Filter device and duplexer
JP2002076838A (ja) 弾性表面波フィルタ
US20220140809A1 (en) Acoustic wave filter and multiplexer
CN100355204C (zh) 弹性表面波装置、通信装置
US11362643B2 (en) Multiplexer
US7042313B2 (en) Surface acoustic wave device and communication device using the same
KR101711756B1 (ko) 탄성파 디바이스, 필터 및 분파기
WO2011152176A1 (ja) 弾性波分波器
WO2020013157A1 (ja) マルチプレクサ
CN112290906A (zh) 滤波器及多工器
KR20220114385A (ko) Saw 필터 및 멀티플렉서
JP2021048481A (ja) フィルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4537254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250