JP5153889B2 - 弾性表面波フィルタおよびデュプレクサ - Google Patents

弾性表面波フィルタおよびデュプレクサ Download PDF

Info

Publication number
JP5153889B2
JP5153889B2 JP2010540530A JP2010540530A JP5153889B2 JP 5153889 B2 JP5153889 B2 JP 5153889B2 JP 2010540530 A JP2010540530 A JP 2010540530A JP 2010540530 A JP2010540530 A JP 2010540530A JP 5153889 B2 JP5153889 B2 JP 5153889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
idt
fingers
connection type
series connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010540530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010061925A1 (ja
Inventor
宏行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010540530A priority Critical patent/JP5153889B2/ja
Publication of JPWO2010061925A1 publication Critical patent/JPWO2010061925A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153889B2 publication Critical patent/JP5153889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0047Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks
    • H03H9/0052Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically cascaded
    • H03H9/0057Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically cascaded the balanced terminals being on the same side of the tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0085Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having four acoustic tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02952Means for compensation or elimination of undesirable effects of parasitic capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14576Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger
    • H03H9/14585Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger the last fingers being split
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/644Coupled resonator filters having two acoustic tracks
    • H03H9/6456Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled
    • H03H9/6469Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via two connecting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14576Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger
    • H03H9/14579Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger the last fingers having a different shape

Description

本発明は、直列接続されたインターデジタルトランスデューサ(Inter
Digital Transducer:IDT)を備える弾性表面波フィルタおよびこれを備えるデュプレクサに関する。
弾性表面波(Surface Acoustic Wave:SAW)は、弾性体の表面付近にエネルギーが集中して伝搬する波で、この波を応用したフィルタ素子を弾性表面波フィルタという。
弾性表面波フィルタを用いた分波器の場合、たとえば送信用フィルタを通過する送信信号は、本来アンテナへと向かうが、一部が漏れ電力となって受信用フィルタへとリークしてフィルタ破壊を引き起こすおそれがある。このようなフィルタ破壊の問題は、多重モード型弾性表面波フィルタにおいて顕著となる傾向がある。
特許文献1に開示された弾性表面波フィルタは、入出力電極とグランド電極の間に浮き導体を介し複数に直列接続されたIDTを有するIDT群を複数具備し、隣接する前記IDTのその間で隣接する電極指のうち一方が浮き導体に接続され、もう一方の電極指は、前記入出力電極と前記グランド電極のいずれか一方に接続した構造を有している。これにより多重モード型弾性表面波フィルタとしての電力耐久性を向上させてフィルタ破壊を抑制している。
しかしながら特許文献1に記載の弾性表面波フィルタの構成では、浮き導体に接続された電極と、入出力電極に接続された電極指とが隣接する部分において、容量性結合により隣接するIDT間で漏れ電流が発生する。その結果、特許文献1に記載の弾性表面波フィルタは、通過帯域外での減衰が不十分になるという問題がある。
本発明の目的は、通過帯域外での減衰量の劣化が少なく、電力耐久性に優れた多重モード型の弾性表面波フィルタおよびデュプレクサを提供することである。
特開2006−311180号公報
本発明の第1の態様において、弾性表面波フィルタは、複数の第1電極指を有する入出力電極および複数の第2電極指を有し、電気的に浮き状態とされた第1浮き電極を含む第1IDT電極と、複数の第3電極指を有する接地電極および複数の第4電極指を有するとともに前記第1浮き電極と接続され、電気的に浮き状態とされた第2浮き電極を含む第2IDT電極と、を含む直列接続型IDT電極を複数備える。
前記複数の直列接続型IDT電極は第1直列接続型IDT電極と前記第1直列接続型IDT電極に隣接する第2直列接続型IDT電極とを有する。
前記第1直列接続型IDT電極の前記第1IDT電極と前記第2直列接続型IDT電極の前記第2IDT電極とが隣り合うように配置されており、前記第1直列接続型IDT電極の前記複数の第1電極指の少なくとも1つが、前記第2直列接続型IDT電極に臨んで配置され、前記第1直列接続型IDT電極の前記複数の第3電極指の少なくとも1つが、前記第2直列接続型IDT電極に臨んで配置され、前記第2直列接続型IDT電極の前記複数の第1電極指の少なくとも1つが、前記第1直列接続型IDT電極に臨んで配置され、前記第2直列接続型IDT電極の前記複数の第3電極指の少なくとも1つが、前記第1直列接続型IDT電極に臨んで配置されている。
また本発明の第2の態様において、弾性表面波フィルタは、前記複数の第1電極指のそれぞれと接続される第1共通電極と、前記複数の第2電極指のそれぞれと接続される第2共通電極と、前記複数の第3電極指のそれぞれと接続される第3共通電極と、前記複数の第4電極指のそれぞれと接続される第4共通電極と、をさらに備え、前記第2直列接続型IDT電極の前記複数の第3電極指のうち、前記第1直列接続型IDT電極に臨んで配置されている電極指が、前記第1直列接続型IDT電極の前記第2共通電極と前記第2直列接続型IDT電極の前記第4共通電極との間に位置する
また本発明の第の態様において、デュプレクサは上記の弾性表面波フィルタを備える。
本発明の第1および第2の態様の弾性表面波フィルタによれば、入出力電極の電極指が、接地電極の電極指に隣接して設けられることになり、隣接する直列接続型IDT電極における入出力電極と接地電極との隣接する電極指間の容量性結合により隣接する直列接続型IDT電極に流れた電流は、接地電極に流れるため、出力端子には流れることがほとんどなくなる。これにより、隣接する直列接続型IDT電極間での漏れ電流の発生を抑えることができる。その結果、漏れ電流に起因する通過帯域外での減衰量の劣化を抑え、帯域通過特性を向上することができる。
また本発明の第の態様のデュプレクサによれば、デュプレクサが帯域通過特性に優れたフィルタを用いて形成されるため電気特性に優れたものとなる。
本発明の目的、特色、および利点は、下記の詳細な説明と図面とからより明確になるであろう。
本発明の第1実施形態である弾性表面波フィルタ10を示す平面図である。 直列IDT12Aおよび直列IDT12Bの信号入力時の電流の流れを示す模式図である。 本発明の第2実施形態である弾性表面波フィルタ30を示す平面図である。 本発明の第3実施形態である弾性表面波フィルタ50を示す平面図である。 本発明の第4実施形態である弾性表面波フィルタ60を示す平面図である。 本発明の第5実施形態であるデュプレクサ100の構成を示す模式図である。 実施例および比較例のシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の第1実施形態の変形例である弾性表面波フィルタにおける直列IDT12Aおよび直列IDT12Bを示す平面図である。 本発明の第1実施形態の別の変形例である弾性表面波フィルタにおける直列IDT12Aおよび直列IDT12Bを示す平面図である。
以下図面を参考にして本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態である弾性表面波フィルタ10を示す平面図である。弾性表面波フィルタ10は、圧電基板11、直列接続型IDT電極(以下、直列IDTとも称する)12を含んで構成される。
圧電基板11は、圧電基板11の厚み方向に垂直な仮想平面に投影した形状が矩形状に形成され、本実施形態では長方形状である。以下の実施の形態において、圧電基板11の長手方向、幅方向および厚み方向を、それぞれ長手方向X、幅方向Yおよび厚み方向Zとする。長手方向X、幅方向Yおよび厚み方向Zは、互いに直交する3次元の直交座標系を構成する。図1では、圧電基板11の長手方向、幅方向および厚み方向を、それぞれX、YおよびZと表記する。
直列IDT12は、圧電基板11のZ方向一方主面上に複数形成され、複数の直列IDT12が長手方向Xに沿って互いに隣接して配設されている。弾性表面波(SAW)は、直列IDT12の配設方向、すなわち長手方向Xに平行に伝搬される。
直列IDT12は、入出力電極13と第1浮き電極14とで構成される第1IDT電極15と、接地電極16と第2浮き電極17とで構成される第2IDT電極18とを、第1浮き電極14および第2浮き電極17を介して直列接続される。
入出力電極13は、帯状の第1共通電極と第1共通電極に対して直交する方向に延びる複数の第1電極指13a(以下、「電極指13a」とも称する)とによって構成された櫛歯状の電極である。第1浮き電極14は、帯状の第2共通電極と第2共通電極に対して直交する方向に延びる複数の第2電極指14a(以下、「電極指14a」とも称する)とによって構成された櫛歯状の電極である。入出力電極13と第1浮き電極14とは、第1共通電極と第2共通電極とが平行に配置され、かつ両共通電極の対向領域内で電極指13aと電極指14aとがSAWの伝搬方向に対して交互に配置されるように、かみ合わせた状態で対向配置させて構成される。
同様に、接地電極16は、帯状の第3共通電極と第3共通電極に対して直交する方向に延びる第3電極指16a(以下、「電極指16a」とも称する)とによって構成された櫛歯状の電極である。第2浮き電極17は、帯状の第4共通電極と第4共通電極に対して直交する方向に延びる複数の第4電極指17a(以下、「電極指16a」とも称する)とによって構成される櫛歯状の電極である。接地電極16と第2浮き電極17とは、第3共通電極と第4共通電極とが平行に配置され、かつ両共通電極の対向領域内で電極指16aと電極指17aとがSAWの伝搬方向に対して交互に配置されるように、かみ合わせた状態で対向配置させて構成される。
第1IDT電極15では、入出力電極13の電極指13aが、第1浮き電極14の電極指14aよりも1本多く、第1IDT電極15の両端の電極指が、いずれも入出力電極13の電極指13aとなるように配置される。図1では、4本の入出力電極13の電極指13aの間に3本の第1浮き電極14の電極指14aがそれぞれ配置されているが、電極指13aおよび電極指14aの数は特に限定されず、弾性表面波フィルタ10の大きさやSAWの波長などに応じて適宜設定すればよい。
第2IDT電極18では、接地電極16の電極指16aが、第2浮き電極17の電極指17aよりも1本多く、第2IDT電極18の両端の電極指が、いずれも接地電極16の電極指16aとなるように配置される。図1では、4本の接地電極16の電極指16aの間に3本の第2浮き電極17の電極指17aがそれぞれ配置されているが、電極指16aおよび電極指17aの数は特に限定されず、弾性表面波フィルタ10の大きさやSAWの波長などに応じて適宜設定すればよい。
複数の直列IDT12のうち、互いに隣接して配置される直列IDTの一方を第1直列IDT12A(以下、「直列IDT12A」とも称する)、他方を第2直列IDT12B(以下、「直列IDT12B」とも称する)とする。
上記のように、第1IDT電極15では、SAWの伝搬方向両端の電極指が、いずれも入出力電極13の電極指13aとなるように配置されており、第2IDT電極18では、SAWの伝搬方向両端が、いずれも接地電極16の電極指16aとなるように配置されている。すなわち、直列IDT12Aの第1IDT電極15における入出力電極13の電極指13aが、直列IDT12Bに臨んで配置され、直列IDT12Bの第2IDT電極18における接地電極16の電極指16aが、直列IDT12Aに臨んで配置される。したがって、互いに隣接して配置される直列IDT12Aおよび直列IDT12Bでは、入出力電極13の電極指13aが、接地電極16の電極指16aに隣接して設けられることになる。
直列IDT12Aおよび電極配置が反転した直列IDT12Bは、SAWの伝搬方向である長手方向Xに対して交互に配置され、その両端に反射器19が設けられる。直列IDT12Aおよび直列IDT12Bで励振されて伝搬する弾性表面波は、反射器19によって反射され、定在波を発生させる。
電極配置が同じである複数の直列IDT12Aは、第1IDT電極15の入出力電極13同士を配線20によって接続し、配線20は第1アンバランス端子21に接続される。また、複数の直列IDT12Bも、直列IDT12Aと同様に、第1IDT電極15の入出力電極13同士を配線22によって接続し、配線22は第2アンバランス端子23に接続される。
複数の直列IDT12Aにおける、第2IDT電極18の接地電極16は、それぞれ接地端子などを介して接地される。また、複数の直列IDT12Bにおける、第2IDT電極18の接地電極16は、それぞれ接地端子などを介して接地される。
本実施形態では、第1アンバランス端子21を入力端子として、アンバランス信号が入力され、第2アンバランス端子23を出力端子として、アンバランス信号を出力する。なお、第1アンバランス端子は本発明の「第1外部端子」の一態様であり、第2アンバランス端子は本発明の「第2外部端子」の一態様である。
図2は、直列IDT12Aおよび直列IDT12Bの信号入力時の電流の流れを示す模式図である。
第1アンバランス端子21に信号が入力されると、主要電流Iは、直列IDT12Aにおいて、第1浮き電極14および第2浮き電極17を介して、入出力電極13から接地電極16へと流れる。このとき、直列IDT12Aの入出力電極13と、直列IDT12Bの接地電極16とが隣接しているために入出力電極13の電極指13aと接地電極16の電極指16aとの間に容量性結合が生じる。この容量性結合によって直列IDT12Aから隣接する直列IDT12Bに流れた電流Iは、直列IDT12Bの接地電極16に流れるために、出力端子である第2アンバランス端子23に流れることがほとんどない。これにより、隣接する直列IDT間での漏れ電流の発生を抑えることができる。漏れ電流の発生を抑えることで、漏れ電流に起因する通過帯域外での減衰量の劣化を抑えることができる。
入出力電極13、第1浮き電極14、接地電極16および第2浮き電極17の寸法などは、弾性表面波フィルタ10の大きさやSAWの波長などに応じて適宜設定すればよいが、隣接する直列IDT12間のギャップや、入出力電極13の電極指13aと第1浮き電極14の電極指14aの配線ピッチ、接地電極16の電極指16aと第2浮き電極17の電極指17aの配線ピッチを、全て等しくすることが好ましい。これにより、耐電力性を向上させることができる。
図8は、第1実施形態の弾性表面波フィルタ10の変形例を示す平面図である。同図では直列IDT12Aおよび直列IDT12Bの部分のみ示している。
図8に示す変形例の弾性表面波フィルタ10は、直列IDT12Bの接地電極16の電極指16aの構造が図1に示した弾性表面波フィルタ10と異なっている。具体的には、直列IDT12Aに臨んで配置されている直列IDT12Bの接地電極16の電極指16aが、直列IDT12Aの第1浮き電極14の共通電極14c(第2共通電極)と直列IDT12Bの第2浮き電極17(第4共通電極)の共通電極17cとの間に介在されるようにして配置されている。
第1アンバランス端子21に信号が入力されると、入出力電極13の電極指13aと接地電極16の電極指16aとの間の容量性結合により電流Ioが流れることは先に述べたとおりであるが、このときに電流Io以外に入出力電極13の電極指13aと第1浮き電極14の電極指14aとの容量性結合により電流Io’が流れることもある。この電流Io’は、さらに第1浮き電極14の共通電極14cとこれに隣接して配置される第2浮き電極17の共通電極17cと間の容量性結合により直列IDT12Bの第2浮き電極17に流れ得る。ここで図8に示した変形例のように直列IDT12Aに臨んで配置されている直列IDT12Bの接地電極16の電極指16aを直列IDT12Aの第1浮き電極14の共通電極14cと直列IDT12Bの第2浮き電極17の共通電極17cとの間に介在させるように配置しておけば、その電極指16aにより共通電極14cから共通電極17cに流れ得る電流Io’をほとんど遮断することができる。これにより隣接する直列IDT間での漏れ電流の発生を抑えることができ、漏れ電流に起因する通過帯域外での減衰量の劣化を抑えることができる。
図9は、第1実施形態の弾性表面波フィルタ10の別の変形例を示す平面図である。同図では直列IDT12Aおよび直列IDT12Bの部分のみ示している。
図9に示す変形例の弾性表面波フィルタ10は、直列IDT12Aに臨んで配置されている直列IDT12Bの接地電極16の電極指16aが、直列IDT12Aの第1浮き電極14の共通電極14cと直列IDT12Bの第2浮き電極17の共通電極17cとの間に介在されるようにして配置される点は図8に示した変形例と同じであるが、共通電極14cの構造および共通電極14cと共通電極17cとの間に介在される電極指16aの構造が図8に示したものと異なっている。具体的には、共通電極14cの共通電極17c側の端部が図2または図8で示したものの場合は、直列IDT12Aと直列IDT12Bとの境界付近に位置していたが、図9に示す変形例の弾性表面波フィルタ10は、共通電極14cの共通電極17c側の端部が直列IDT12Aと直列IDT12Bとの境界付近から離れたところに位置している。
これにより共通電極14cと共通電極17cとの距離が大きくなるため、共通電極14cから共通電極17cに流れ得る電流Io’の遮断効果を高めることができる。よって隣接する直列IDT間での漏れ電流の発生をよりいっそう抑えることができ、漏れ電流に起因する通過帯域外での減衰量の劣化をさらに抑えることができる。
また共通電極14cの共通電極17c側の端部を直列IDT12Aと直列IDT12Bとの境界付近から離れたところに位置させた場合、共通電極14cと共通電極17cとの間にスペースができるが、このスペースを埋めるようにして電極指16aを形成することが好ましい。共通電極14cと共通電極17cとの間にスペースがあると損失特性を劣化させる要因となるバルク波が生じやすくなるが、このスペースに電極指16aを配置することによってバルク波の発生を抑えつつ、共通電極14cから共通電極17cに流れ得る電流Io’の遮断効果をさらに高めることができる。
図3は、本発明の第2実施形態である弾性表面波フィルタ30を示す平面図である。第1実施形態の弾性表面波フィルタ10は、アンバランス信号を入力し、アンバランス信号を出力する、アンバランス入力−アンバランス出力型であったのに対し、第2実施形態の弾性表面波フィルタ30は、アンバランス信号を入力し、バランス信号を出力する、アンバランス入力−バランス出力型である。
入力端子であるアンバランス端子31から入力された信号は、出力端子である第1バランス端子32および第2バランス端子33から出力される。なお、アンバランス端子31は、本発明の「第4外部端子」の一態様であり、第1バランス端子32および第2バランス端子33は、本発明の「第3外部端子」の一態様である。このとき、第1バランス端子32から出力される信号と第2バランス端子33から出力される信号とは位相が反転しており、差動信号として出力される。本実施形態では、第1バランス端子32から出力される信号は、入力信号と同位相であり、第2バランス端子33から出力される信号は、第1バランス端子32から出力される信号と位相が反転している。
したがって、入力端子であるアンバランス端子31に接続される直列IDT12および、入力信号と同位相の出力信号を出力する第1バランス端子32に接続される直列IDT12は、第1実施形態の直列IDT12と同じ構成である。また、第2バランス端子33に接続される直列IDT34および直列IDT41は、直列IDT12と構成が異なっている。
直列IDT34は、入出力電極35と第1浮き電極36とで構成される第1IDT電極37と、接地電極38と第2浮き電極39とで構成される第2IDT電極40とで構成されている。第1IDT電極37と第2IDT電極40とは、第1浮き電極36および第2浮き電極39を介して直列接続される。
入出力電極35と第1浮き電極36とは、各々が帯状の共通電極と該共通電極に対して直交する方向に延びる複数の電極指とによって構成される櫛歯状電極を、その共通電極同士が平行に配置され、かつ両共通電極の対向領域内で櫛歯状電極の電極指がSAWの伝搬方向に対して交互に配置されるように、かみ合わせた状態で対向配置させて構成される。
同様に、接地電極38と第2浮き電極39とは、各々が帯状の共通電極と該共通電極に対して直交する方向に延びる複数の電極指とによって構成される櫛歯状電極を、その共通電極同士が平行に配置され、かつ両共通電極の対向領域内で櫛歯状電極の電極指がSAWの伝搬方向に対して交互に配置されるように、かみ合わせた状態で対向配置させて構成される。
第1IDT電極37では、入出力電極35の電極指35aが、第1浮き電極36の電極指36aよりも3本多く、第1IDT電極37の両端の電極指が、いずれも2本の入出力電極35の電極指35aとなるように配置される。図3では、両端に2本、中央に1本の計5本の電極指35aのうち、中央の1本の電極指35aを挟むように2本の第1浮き電極36の電極指36aがそれぞれ配置されている。なお、電極指35aおよび電極指36aの数は特に限定されず、両端に2本の電極指35aを配置すればよく、弾性表面波フィルタ30の大きさやSAWの波長などに応じて適宜設定すればよい。
第2IDT電極40では、接地電極38の電極指38aが、第2浮き電極39の電極指39aよりも3本多く、第2IDT電極40の両端の電極指が、いずれも2本の接地電極38の電極指38aとなるように配置される。図3では、両端に2本、中央に1本の計5本の電極指38aのうち、中央の1本の電極指38aを挟むように2本の第2浮き電極39の電極指39aがそれぞれ配置されている。なお、電極指38aおよび電極指39aの数は特に限定されず、両端に2本の電極指38aを配置すればよく、弾性表面波フィルタ30の大きさやSAWの波長などに応じて適宜設定すればよい。
直列IDT41は、入出力電極42と第1浮き電極43とで構成される第1IDT電極44と、接地電極45と第2浮き電極46とで構成される第2IDT電極47とが、第1浮き電極43および第2浮き電極46を介して直列接続されたものである。
入出力電極42と第1浮き電極43とは、各々が帯状の共通電極と該共通電極に対して直交する方向に延びる複数の電極指とによって構成される櫛歯状電極を、その共通電極同士が平行に配置され、かつ両共通電極の対向領域内で櫛歯状電極の電極指がSAWの伝搬方向に対して交互に配置されるように、かみ合わせた状態で対向配置させて構成される。
同様に、接地電極45と第2浮き電極46とは、各々が帯状の共通電極と該共通電極に対して直交する方向に延びる複数の電極指とによって構成される櫛歯状電極を、その共通電極同士が平行に配置され、かつ両共通電極の対向領域内で櫛歯状電極の電極指がSAWの伝搬方向に対して交互に配置されるように、かみ合わせた状態で対向配置させて構成される。
第1IDT電極44では、入出力電極42の電極指42aが、第1浮き電極43の電極指43aよりも1本多く、第1IDT電極44の一方端部に2本の入出力電極42の電極指42aが配置され、他方端部に1本の第1浮き電極43の電極指43aが配置される。図3では、3本の第1浮き電極43の電極指43aの間に、2本の入出力電極42の電極指42aが配置されている。なお、電極指42aおよび電極指43aの数は特に限定されず、一方端部に2本の電極指42aを配置し、他方端部に1本の電極指43aを配置すればよく、弾性表面波フィルタ10の大きさやSAWの波長などに応じて適宜設定すればよい。
第2IDT電極47では、接地電極45の電極指45aが、第2浮き電極46の電極指46aよりも1本多く、SAWの伝搬方向の一方端部に2本の接地電極45の電極指45aが配置されている。また、第2IDT電極47の他方端部に1本の第2浮き電極46の電極指46aが配置される。図3では、3本の第2浮き電極46の電極指46aの間に、2本の接地電極45の電極指45aが配置されている。なお、電極指45aおよび電極指46aの数は特に限定されず、一方端部に2本の電極指45aを配置し、他方端部に1本の電極指46aを配置すればよく、弾性表面波フィルタ10の大きさやSAWの波長などに応じて適宜設定すればよい。
直列IDT34および直列IDT41をこのように構成することで、第2バランス端子33から出力される信号の位相を、第1バランス端子32から出力される信号の位相に対して反転させることができる。
第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、直列IDT12間では、入出力電極13の電極指13aと接地電極16の電極指16aとが隣接しているので、隣接する直列IDT12に流れた電流Iは、接地電極16に流れ、第1バランス端子32に流れることがほとんどなく、隣接する直列IDT間での漏れ電流の発生を抑えることができる。また、直列IDT34と、これに隣接する直列IDT12との間においても、直列IDT12間と同様に、直列IDT12の第1IDT電極15における入出力電極13の電極指13aが、直列IDT34に臨んで配置され、直列IDT34の第2IDT電極40における接地電極38の隣接する2本の電極指38aが、直列IDT12に臨んで配置される。したがって、互いに隣接して配置される直列IDT12および直列IDT34では、入出力電極13の電極指13aと接地電極38の隣接する2本の電極指38aとが隣接しているので、直列IDT12から直列IDT34に流れた電流Iは、接地電極38に流れ、第2バランス端子33に流れることがほとんどなく、隣接する直列IDT間での漏れ電流の発生を抑えることができる。直列IDT41と、これに隣接する直列IDT12との間においても、直列IDT12間と同様に、直列IDT12の第1IDT電極15における入出力電極13の電極指13aが、直列IDT41に臨んで配置され、直列IDT41の第2IDT電極47における接地電極45の電極指45aが、直列IDT12に臨んで配置される。互いに隣接して配置される直列IDT41および直列IDT12では、入出力電極13の電極指13aと接地電極45の電極指45aとが隣接しているので、直列IDT12から直列IDT41に流れた電流Iは、接地電極45に流れ、第2バランス端子33に流れることがほとんどなく、隣接する直列IDT間での漏れ電流の発生を抑えることができる。
以上により、漏れ電流の発生を抑えることで、漏れ電流に起因する通過帯域外での減衰量の劣化を抑えることができる。
図4は、本発明の第3実施形態である弾性表面波フィルタ50を示す平面図である。第3実施形態の弾性表面波フィルタ50は、アンバランス信号を入力し、バランス信号を出力する、アンバランス入力−バランス出力型であることは、第2実施形態と同様であり、入力端子であるアンバランス端子51から入力された信号は、出力端子である第1バランス端子52および第2バランス端子53から出力される。このとき、第1バランス端子52から出力される信号と第2バランス端子53から出力される信号とは位相が反転しており、差動信号として出力される。本実施形態では、第1バランス端子52から出力される信号は、入力信号と同位相であり、第2バランス端子53から出力される信号は、第1バランス端子52から出力される信号と位相が反転している。
弾性表面波フィルタ50は、アンバランス端子51から信号が入力され、第1バランス端子52から出力されるIDT群54と、アンバランス端子51から信号が入力され、第2バランス端子53から出力されるIDT群55とで構成される。
IDT群54は、図1に示した第1実施形態と同じ構成を有している。また、互いに隣接して配置される直列IDT12Aおよび直列IDT12Bでは、入出力電極13の電極指13aが、接地電極16の電極指16aに隣接して設けられている。
直列IDT12Aおよび直列IDT12Bは、SAWの伝搬方向に対して交互に配置され、その両端に反射器19が設けられる。
IDT群55は、図3に示した第2実施形態と類似の構成を有している。IDT群55は、SAWの伝搬方向両端に直列IDT41が配置され、直列IDT41の間に直列IDT12と直列IDT34とが交互に配置される。さらにSAWの伝搬方向外側に反射器48が配置される。アンバランス端子51には、直列IDT34の入出力電極35および直列IDT41の入出力電極42に接続され、第2バランス端子53には、直列IDT12の入出力電極13が接続される。
このような構成により、IDT群55の出力信号の位相が、IDT群54の出力信号の位相に対して反転する。
第3実施形態でも、第1実施形態および第2実施形態と同様にIDT群54の直列IDT12間では、入出力電極13の電極指13aと接地電極16の電極指16aとが隣接しているので、直列IDT12Aから直列IDT12Bに流れた電流Iは、接地電極16に流れ、第1バランス端子52に流れることがほとんどなく、隣接する直列IDT間での漏れ電流の発生を抑えることができる。また、IDT群55の直列IDT34と、これに隣接する直列IDT12との間においても、入出力電極13の電極指13aと接地電極38の電極指38aとが隣接しているので、直列IDT12から直列IDT34に流れた電流Iは、接地電極38に流れ、第2バランス端子53に流れることがほとんどなく、隣接する直列IDT間での漏れ電流の発生を抑えることができる。IDT群55の直列IDT41と、これに隣接する直列IDT12との間においても、入出力電極13の電極指13aと接地電極45の電極指45aとが隣接しているので、直列IDT12から直列IDT41に流れた電流Iは、接地電極45に流れ、第2バランス端子53に流れることがほとんどなく、隣接する直列IDT間での漏れ電流の発生を抑えることができる。
以上により、漏れ電流の発生を抑えることで、漏れ電流に起因する通過帯域外での減衰量の劣化を抑えることができる。
また、本実施形態では、耐電力性能を向上させるために直列IDTの数を増やすとともに、IDT群54とIDT群55とを並列に接続している。
多数の直列IDTを用いた場合、伝搬距離が長くなり、ウェハプロセスでのばらつきや横モードの影響により、SAWの結合が設計通りに作用せず、通過帯域内にリップルが発生し、挿入損失を増大させる。多数の直列IDTを二つに分けて構成したIDT群54とIDT群55とを並列接続することによってSAWの伝搬距離を短くし、SAWの結合が良好になり、通過帯域内でのリップルの発生を抑えることができる。
図5は、本発明の第4実施形態である弾性表面波フィルタ60を示す平面図である。第4実施形態の弾性表面波フィルタ60は、アンバランス信号を入力し、バランス信号を出力する、アンバランス入力−バランス出力型であることは、第2実施形態および第3実施形態と同様であり、入力端子であるアンバランス端子61から入力された信号は、出力端子である第1バランス端子62および第2バランス端子63から出力される。このとき、第1バランス端子62から出力される信号と第2バランス端子63から出力される信号とは位相が反転しており、差動信号として出力される。本実施形態では、第1バランス端子62から出力される信号は、入力信号と同位相であり、第2バランス端子63から出力される信号は、第1バランス端子62から出力される信号と位相が反転している。
弾性表面波フィルタ60は、アンバランス端子61から信号が入力され、第1バランス端子62から出力されるIDT群64と、アンバランス端子61から信号が入力され、第2バランス端子63から出力されるIDT群65とで構成される。
IDT群64は、複数の直列IDT66を含んで構成される。直列IDT66は、入出力電極67と第1浮き電極68とで構成される第1IDT電極69と、接地電極70と第2浮き電極71とで構成される第2IDT電極72とを、第1浮き電極68および第2浮き電極71を介して直列接続される。
入出力電極67と第1浮き電極68とは、各々が帯状の共通電極と該共通電極に対して直交する方向に延びる複数の電極指とによって構成される櫛歯状電極を、その共通電極同士が平行に配置され、かつ両共通電極の対向領域内で櫛歯状電極の電極指がSAWの伝搬方向に対して交互に配置されるように、かみ合わせた状態で対向配置させて構成される。
同様に、接地電極70と第2浮き電極71とは、各々が帯状の共通電極と該共通電極に対して直交する方向に延びる複数の電極指とによって構成される櫛歯状電極を、その共通電極同士が平行に配置され、かつ両共通電極の対向領域内で櫛歯状電極の電極指がSAWの伝搬方向に対して交互に配置されるように、かみ合わせた状態で対向配置させて構成される。
第1IDT電極69では、入出力電極67の電極指67aが、第1浮き電極68の電極指68aよりも2本多く第1IDT電極69の両端の電極指が、いずれも入出力電極67の電極指67aであり、さらにSAWの伝搬方向一方端には電極指67aが2本、他方端には電極指67aが1本となるように配置される。図5では、一方端に2本、他方端に1本、それらの間に2本の計5本の入出力電極67の電極指67aの間に、3本の第1浮き電極68の電極指68aがそれぞれ配置されている。なお、電極指67aおよび電極指68aの数は特に限定されず、一方端に2本の電極指67aを配置し、他方端に1本の電極指67aを配置すればよく、弾性表面波フィルタ60の大きさやSAWの波長などに応じて適宜設定すればよい。
第2IDT電極72では、接地電極70の電極指70aが、第2浮き電極71の電極指71aよりも2本多く、第2IDT電極72の両端の電極指が、いずれも接地電極70の電極指70aである。電極指70aおよび電極指71aの数は特に限定されず、一方端に2本の電極指70aを配置し、他方端に1本の電極指70aを配置すればよく、弾性表面波フィルタ60の大きさやSAWの波長などに応じて適宜設定すればよい。
複数の直列IDT66のうち、互いに隣接して配置される直列IDTをそれぞれ直列IDT66Aおよび直列IDT66Bとする。
第1IDT電極69では、SAWの伝搬方向両端の電極指が、いずれも入出力電極67の電極指67aとなるように配置されており、第2IDT電極72では、SAWの伝搬方向両端の電極指が、いずれも接地電極70の電極指70aとなるように配置されている。すなわち直列IDT66Aの第1IDT電極69における入出力電極67の電極指67aが、直列IDT66Bに臨んで配置され、直列IDT66Bの第2IDT電極72における接地電極70の電極指70aが、直列IDT66Aに臨んで配置される。したがって、互いに隣接して配置される直列IDT66Aおよび直列IDT66Bでは、入出力電極67の電極指67aが、接地電極70の電極指70aに隣接して設けられることになる。
直列IDT66Aおよび電極配置が反転した直列IDT66Bは、SAWの伝搬方向である長手方向Xに対して交互に配置され、その両端に反射器73が設けられる。直列IDT66Aおよび直列IDT66Bで励振されて伝搬する弾性表面波は、反射器73によって反射され、定在波を発生させる。
IDT群65は、複数の直列IDT66と複数の直列IDT74を含んで構成される。直列IDT74は、直列IDT66と類似の構成を有し、入出力電極75と第1浮き電極76とで構成される第1IDT電極77と、接地電極78と第2浮き電極79とで構成される第2IDT電極80とを、第1浮き電極76および第2浮き電極79を介して直列接続される。
入出力電極75と第1浮き電極76とは、各々が帯状の共通電極と該共通電極に対して直交する方向に延びる複数の電極指とによって構成される櫛歯状電極を、その共通電極同士が平行に配置され、かつ両共通電極の対向領域内で櫛歯状電極の電極指がSAWの伝搬方向に対して交互に配置されるように、かみ合わせた状態で対向配置させて構成される。
同様に、接地電極78と第2浮き電極79とは、各々が帯状の共通電極と該共通電極に対して直交する方向に延びる複数の電極指とによって構成される櫛歯状電極を、その共通電極同士が平行に配置され、かつ両共通電極の対向領域内で櫛歯状電極の電極指がSAWの伝搬方向に対して交互に配置されるように、かみ合わせた状態で対向配置させて構成される。
第1IDT電極77では、入出力電極75の電極指75aが、第1浮き電極76の電極指75aよりも2本多く、第1IDT電極77の両端の電極指が、いずれも入出力電極75の電極指75aである。電極指75aおよび電極指76aの数は特に限定されず、一方端に1本の電極指75aを配置し、他方端に2本の電極指75aを配置すればよく、弾性表面波フィルタ60の大きさやSAWの波長などに応じて適宜設定すればよい。
第2IDT電極80では、接地電極78の電極指78aが、第2浮き電極79の電極指79aよりも2本多く、第2IDT電極80の両端の電極指が、いずれも接地電極78の電極指78aである。電極指78aおよび電極指79aの数は特に限定されず、一方端に1本の電極指78aを配置し、他方端に2本の電極指79aを配置すればよく、弾性表面波フィルタ60の大きさやSAWの波長などに応じて適宜設定すればよい。
直列IDT74の第1IDT電極77では、SAWの伝搬方向両端の電極指が、いずれも入出力電極75の電極指75aとなるように配置されており、直列IDT66の第2IDT電極72では、SAWの伝搬方向両端の電極指が、いずれも接地電極70の電極指70aとなるように配置されている。すなわち直列IDT74の第1IDT電極77における入出力電極75の隣接する2本の電極指75aが、直列IDT66に臨んで配置され、直列IDT66の第2IDT電極72における接地電極70の隣接する2本の電極指70aが、直列IDT74に臨んで配置される。したがって、互いに隣接して配置される直列IDT74および直列IDT66では、入出力電極75の隣接する2本の電極指75aが、接地電極70の隣接する2本の電極指70aに隣接して設けられることになる。
第4実施形態でも、第1〜第3実施形態と同様に直列IDT66Aと直列IDT66Bとの間では、入出力電極67の電極指67aと接地電極70の電極指70aとが隣接しているので、直列IDT66Aから直列IDT66Bに流れた電流Iは、接地電極70に流れ、第1バランス端子62に流れることがほとんどなく、隣接する直列IDT間での漏れ電流の発生を抑えることができる。また、直列IDT66と、これに隣接する直列IDT74との間においても、直列IDT66Aと直列IDT66Bとの間と同様に、入出力電極75の2本の電極指75aと接地電極70の2本の電極指70aとが隣接しているので、直列IDT74から直列IDT66に流れた電流Iは、接地電極70に流れ、第2バランス端子63に流れることがほとんどなく、隣接する直列IDT間での漏れ電流の発生を抑えることができる。
以上により、漏れ電流の発生を抑えることで、漏れ電流に起因する通過帯域外での減衰量の劣化を抑えることができる。
また、本実施形態では、耐電力性能を向上させるために直列IDTの数を増やすとともに、IDT群64とIDT群65とを並列に接続している。IDT群64とIDT群65とを並列接続することによってSAWの伝搬距離を短くし、SAWの結合が良好になる。
図6は、本発明の第5実施形態であるデュプレクサ100の構成を示す模式図である。デュプレクサ100は、送信用フィルタ101と受信用フィルタ102とを有する。送信用フィルタ101は、高い耐電力性を備えるラダー型の弾性表面波フィルタで実現される。受信用フィルタ102は、上記の第1〜第4実施形態の弾性表面波フィルタで実現される。本実施形態の受信用フィルタ102では、第3実施形態の弾性表面波フィルタ50を用いている。
アンテナ端子ANTは、送信用フィルタ101および受信用フィルタ102に接続され、送信側端子Txは、送信用フィルタ101のアンテナ側とは反対に接続され、受信側端子Rxは、受信用フィルタ102のアンテナ側とは反対に接続される。デュプレクサ100に接続された信号源から入力された送信用信号は、送信用フィルタ101を通過し、所定の周波数帯域の信号がアンテナへと出力される。アンテナで受信した受信用信号は、受信用フィルタ102を通過し、所定の周波数帯域に信号が出力される。
アンテナ端子ANTと、送信用フィルタ101および受信用フィルタ102との分岐との間には、整合回路103としてインダクタが接続され、受信用フィルタ102の2つの出力配線間には、整合回路104としてインダクタが接続される。受信用フィルタ102の入力側には、静電破壊耐久性を向上させるために共振子105を直列接続してもよく、また、出力側にも、共振子106を直列接続してもよい。
受信用フィルタ102は、弾性表面波フィルタ50と同様にIDT群54とIDT群55を有する。IDT群54では直列IDT12Aと直列IDT12Bとが互いに隣接して設けられ、IDT群55では、両端に直列IDT41が設けられ、その間に直列IDT12と直列IDT34が交互に設けられる。受信用フィルタ102では、前述のように漏れ電流の発生を抑えることで、漏れ電流に起因する通過帯域外での減衰量の劣化を抑えることができ、デュプレクサ100の電気特性が向上する。
以下に、弾性表面波フィルタ10の製造方法について説明する。まず、圧電基板11をアセトン、イソプロピルアルコールなどを用いて超音波洗浄を施し、有機成分の除去を行った。次にクリーンオーブンによって充分に基板乾燥を行った後、スパッタリング法を用いて圧電基板11のZ方向一方主面に積層電極を形成する。積層電極は、チタン(Ti)薄膜と、銅(Cu)を含むアルミニウム(Al)合金層薄膜とから成り、圧電基板11の主面側から順に、チタン(Ti)薄膜、および銅(Cu)を含むアルミニウム(Al)合金層薄膜を各3層交互に形成する。圧電基板11は、たとえばタンタル酸リチウム単結晶の38.7°YカットX伝搬基板を用いることができる。圧電基板11としては、四硼酸リチウムおよびニオブ酸リチウムなどを用いてもよい。
次にレジストを塗布して、縮小投影露光装置(ステッパー)によってレジストを所望の形状にパターン化し、現像装置によって不要部分のレジストをアルカリ現像液で溶解させ、所望のレジストパターンを形成する。次にレジストパターンをエッチングマスクとして反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching;略称:RIE)装置を用いて、電極のエッチングを行う。電極のエッチングを行った後は、レジストを剥離し、電極のパターニングを終了する。
以上の工程を経て、各直列IDT12および反射器19が形成される。
次に、熱化学気相成長(Thermal Chemical Vapor Deposition;略称:
Thermal CVD)装置を用いて、圧電基板11の主面上に、シリカ(SiO)から成る保護膜を成膜する。保護膜を成膜した後、レジストを再度塗布する。次に、入力端子21用パッドおよび出力端子23用パッドを形成する部分のレジストを感光させて除去する。
次に入出力用パッドとなる電極を形成する部分のSiO保護膜を、反応性イオンエッチング(RIE)によって除去する。
次にクロム(Cr)、ニッケル(Ni)および金(Au)を、この順にスパッタリング法を用いて成膜し、入出力用パッドとなる導体膜を形成する。この導体膜は、弾性表面波フィルタ10と、この弾性表面波フィルタ10が実装される回路基板とを高い信頼性で電気的および構造的に接続するためのものである。弾性表面波フィルタ10と回路基板との接続に半田を用いる場合、導体膜は、半田との濡れ性を確保し拡散を防止する機能を有する。また弾性表面波フィルタ10と回路基板との接続に金バンプを用いる場合は、各パッド電極をクロム(Cr)、アルミニウム(Al)の順に成膜する。弾性表面波フィルタ10と回路基板との接続に金バンプを用いる場合、導体膜は、パッドの硬度を、金バンプを超音波などを用いて接着できるように調整する機能を有する。
次にレジストとともに、不要箇所の導体膜をリフトオフ法を用いて除去し、入出力用パッド電極を形成する。次にダイシングブレードを用いたダイシング法またはレーザ加工によるレーザカッティング法などによって、圧電基板11を弾性表面波フィルタ10毎に分割して、複数個の弾性表面波フィルタ10を得る。得られた弾性表面波フィルタ10は、回路基板にフェイスダウン実装される。回路基板は、たとえば低温同時焼成セラミックス(Low
Temperature Co-fired Ceramics;略称:LTCC)基板などによって実現される。
次に、第5実施形態のデュプレクサ100をモデル化し、受信用フィルタ102の透過特性をシミュレーションにより評価した。
(実施例)
図1に示した弾性表面波フィルタを以下の条件でモデル化した。
電極材料をアルミニウムとし、膜厚を1600Åとした。電極指の交差幅は45μm、電極比率(duty)は0.62とした。
電極本数は、各反射器が50本とし、IDT群54およびIDT群55の端の直列IDTから順に29本、47本、41本、47本、41本、47本、29本とした。反射器における電極ピッチは0.947μmとし、直列IDTにおける電極ピッチは0.831〜0.971μmとした。
また、終端インピーダンスは、入力側、出力側ともに50Ωとした。
実施例では、隣接する直列IDT間において、入出力電極の電極指と、接地電極の電極指とが隣接するように配置した。
(比較例)
隣接する直列IDT間において、浮き電極の電極指と、入出力電極の電極指とが隣接し、浮き電極の電極指と、接地電極の電極指とが隣接するように配置した以外は実施例と同様にした。
図7は、実施例および比較例のシミュレーション結果を示すグラフである。横軸は、周波数(MHz)を示し、縦軸は透過特性を表すSパラメータS21(dB)を示す。
グラフAは実施例のシミュレーション結果を示しており、グラフBは比較例のシミュレーション結果を示している。
グラフからわかるように、通過帯域において実施例、比較例いずれも同様のS21特性を示したが、通過帯域外において、比較例はS21特性が十分に低下せず漏れ電流により減衰量が劣化している。これに対して実施例では、通過帯域外において十分にS21特性が低下しており、減衰量の劣化が抑えられていることがわかった。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施できる。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本発明の範囲は特許請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲に属する変形や変更は全て本発明の範囲内のものである。
10,30,50,60 弾性表面波フィルタ
11 圧電基板
12,34,41,66,74 直列IDT
13,35,42,67,75 入出力電極
14,36,43,68,76 第1浮き電極
16,38,45,70,78 接地電極
17,39,46,71,79 第2浮き電極
100 デュプレクサ
101 送信用フィルタ
102 受信用フィルタ

Claims (8)

  1. 複数の第1電極指を有する入出力電極および複数の第2電極指を有し、電気的に浮き状態とされた第1浮き電極を含む第1IDT電極と、複数の第3電極指を有する接地電極および複数の第4電極指を有するとともに前記第1浮き電極と接続され、電気的に浮き状態とされた第2浮き電極を含む第2IDT電極と、を含む直列接続型IDT電極を複数備え、
    前記複数の直列接続型IDT電極は第1直列接続型IDT電極と前記第1直列接続型IDT電極に隣接する第2直列接続型IDT電極とを有し、前記第1直列接続型IDT電極の前記第1IDT電極と前記第2直列接続型IDT電極の前記第2IDT電極とが隣り合うように配置されており、
    前記第1直列接続型IDT電極の前記複数の第1電極指の少なくとも1つが、前記第2直列接続型IDT電極に臨んで配置され、
    前記第1直列接続型IDT電極の前記複数の第3電極指の少なくとも1つが、前記第2直列接続型IDT電極に臨んで配置され、
    前記第2直列接続型IDT電極の前記複数の第1電極指の少なくとも1つが、前記第1直列接続型IDT電極に臨んで配置され、
    前記第2直列接続型IDT電極の前記複数の第3電極指の少なくとも1つが、前記第1直列接続型IDT電極に臨んで配置されている弾性表面波フィルタ。
  2. 前記複数の第1電極指のうち隣接する2つの第1電極指の間に前記複数の第2電極指の1つが配置され、前記複数の第3電極指のうち隣接する2つの第3電極指の間に前記複数の第4電極指の1つが配置されている請求項1記載の弾性表面波フィルタ。
  3. 前記第1直列接続型IDT電極の前記入出力電極に接続され且つアンバランス信号が入力または出力される第1外部端子と、
    前記第2直列接続型IDT電極の前記入出力電極に接続され且つアンバランス信号が出力または入力される第2外部端子と、をさらに備える、請求項1記載の弾性表面波フィルタ。
  4. 前記第1直列接続型IDT電極の前記入出力電極に接続され且つバランス信号が入力または出力される第3外部端子と、
    前記第2直列接続型IDT電極の前記入出力電極に接続され且つアンバランス信号が出力または入力される第4外部端子と、をさらに備える、請求項1記載の弾性表面波フィルタ。
  5. 前記複数の第1電極指のそれぞれと接続される第1共通電極と、前記複数の第2電極指のそれぞれと接続される第2共通電極と、前記複数の第3電極指のそれぞれと接続される第3共通電極と、前記複数の第4電極指のそれぞれと接続される第4共通電極と、をさらに備える、請求項1に記載の弾性表面波フィルタ。
  6. 前記第2直列接続型IDT電極の前記複数の第3電極指のうち、前記第1直列接続型IDT電極に臨んで配置されている電極指が、前記第1直列接続型IDT電極の前記第2共通電極と前記第2直列接続型IDT電極の前記第4共通電極との間に位置する、請求項5に記載の弾性表面波フィルタ。
  7. 複数の第1電極指を有する入出力電極および複数の第2電極指を有し、電気的に浮き状態とされた第1浮き電極を含む第1IDT電極と、複数の第3電極指を有する接地電極および複数の第4電極指を有するとともに前記第1浮き電極と接続され、電気的に浮き状態とされた第2浮き電極を含む第2IDT電極と、を含む直列接続型IDT電極を複数備え、
    前記複数の直列接続型IDT電極は第1直列接続型IDT電極と前記第1直列接続型IDT電極に隣接する第2直列接続型IDT電極とを有し、前記第1直列接続型IDT電極の前記第1IDT電極と前記第2直列接続型IDT電極の前記第2IDT電極とが隣り合うように配置されており、
    前記第1直列接続型IDT電極の前記複数の第1電極指の少なくとも1つが、前記第2直列接続型IDT電極に臨んで配置され、
    前記第2直列接続型IDT電極の前記複数の第3電極指の少なくとも1つが、前記第1直列接続型IDT電極に臨んで配置され、
    前記複数の第1電極指のそれぞれと接続される第1共通電極と、前記複数の第2電極指のそれぞれと接続される第2共通電極と、前記複数の第3電極指のそれぞれと接続される第3共通電極と、前記複数の第4電極指のそれぞれと接続される第4共通電極と、をさらに備え、
    前記第2直列接続型IDT電極の前記複数の第3電極指のうち、前記第1直列接続型IDT電極に臨んで配置されている電極指が、前記第1直列接続型IDT電極の前記第2共通電極と前記第2直列接続型IDT電極の前記第4共通電極との間に位置する弾性表面波フィルタ。
  8. 送信用フィルタと、
    受信用フィルタと、を備え、
    前記送信用フィルタ及び前記受信用フィルタの少なくとも一方が請求項1〜6のいずれか1つに記載の弾性表面波フィルタである、デュプレクサ。
JP2010540530A 2008-11-28 2009-11-27 弾性表面波フィルタおよびデュプレクサ Active JP5153889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010540530A JP5153889B2 (ja) 2008-11-28 2009-11-27 弾性表面波フィルタおよびデュプレクサ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305731 2008-11-28
JP2008305731 2008-11-28
PCT/JP2009/070055 WO2010061925A1 (ja) 2008-11-28 2009-11-27 弾性表面波フィルタおよびデュプレクサ
JP2010540530A JP5153889B2 (ja) 2008-11-28 2009-11-27 弾性表面波フィルタおよびデュプレクサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010061925A1 JPWO2010061925A1 (ja) 2012-04-26
JP5153889B2 true JP5153889B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=42225794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540530A Active JP5153889B2 (ja) 2008-11-28 2009-11-27 弾性表面波フィルタおよびデュプレクサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8791773B2 (ja)
JP (1) JP5153889B2 (ja)
WO (1) WO2010061925A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1038419C2 (en) * 2010-12-02 2012-06-05 Rotterdam Res B V Wavelength tunable laser diode comprising a surface acoustic wave generator.
KR101596460B1 (ko) * 2011-10-01 2016-02-26 인텔 코포레이션 온-칩 커패시터 및 그 조립 방법
CN114208035A (zh) * 2019-07-25 2022-03-18 株式会社村田制作所 弹性波滤波器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127505A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波装置
JPH07283681A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Hitachi Ltd 弾性表面波フィルタ装置
JP2003023341A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Toshiba Corp 平衡動作型弾性表面波フィルタ装置
WO2006022143A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. バランス型弾性表面波フィルタ
WO2006067884A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. バランス型弾性波フィルタ装置
JP2006311180A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波フィルタおよび分波器
JP2007019976A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Epson Toyocom Corp 縦結合多重モードsawフィルタ、モジュール装置
WO2007116760A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. デュプレクサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3384403B2 (ja) * 2001-03-01 2003-03-10 株式会社村田製作所 弾性表面波装置、通信装置
JP3757893B2 (ja) * 2002-04-10 2006-03-22 株式会社村田製作所 弾性表面波装置、および、これを搭載した通信装置
JP4303178B2 (ja) 2004-08-31 2009-07-29 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127505A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波装置
JPH07283681A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Hitachi Ltd 弾性表面波フィルタ装置
JP2003023341A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Toshiba Corp 平衡動作型弾性表面波フィルタ装置
WO2006022143A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. バランス型弾性表面波フィルタ
WO2006067884A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. バランス型弾性波フィルタ装置
JP2006311180A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波フィルタおよび分波器
JP2007019976A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Epson Toyocom Corp 縦結合多重モードsawフィルタ、モジュール装置
WO2007116760A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. デュプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010061925A1 (ja) 2010-06-03
US20110227668A1 (en) 2011-09-22
JPWO2010061925A1 (ja) 2012-04-26
US8791773B2 (en) 2014-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526155B2 (ja) 弾性波素子、フィルタ素子および通信装置
JP4222197B2 (ja) 弾性表面波フィルタ、通信機
JP4641036B2 (ja) 弾性表面波装置および通信装置
US7868715B2 (en) Duplexer and communication apparatus using the same
CN111587534B (zh) 弹性波装置、多工器、高频前端电路以及通信装置
JP6284800B2 (ja) 弾性表面波デバイス及びフィルタ
JP2009225476A (ja) 弾性境界波装置
US10536132B2 (en) Elastic wave element, filter element, and communication device
JP5094074B2 (ja) 弾性表面波素子及び弾性表面波装置
KR101664858B1 (ko) 필터 장치
JPWO2019138811A1 (ja) 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置
JP6935220B2 (ja) 弾性波素子、フィルタおよびマルチプレクサ
JP5153889B2 (ja) 弾性表面波フィルタおよびデュプレクサ
JP4817917B2 (ja) 弾性表面波共振子、弾性表面波フィルタ及び弾性表面波デュプレクサ並びに通信装置
JP2008035220A (ja) 弾性表面波装置及び通信装置
JP4671820B2 (ja) 弾性表面波素子
JP5442428B2 (ja) デュプレクサ
JP2004096349A (ja) 弾性表面波フィルタ
WO2022091582A1 (ja) 弾性波フィルタ
JP2010263296A (ja) 弾性境界波装置
JP2006270929A (ja) 弾性表面波素子、分波器及び通信装置
JP4671813B2 (ja) 弾性表面波素子
JP3688419B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2007104481A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2002368579A (ja) ダブルトラック型弾性表面波フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150