JP5848675B2 - 分波器 - Google Patents

分波器 Download PDF

Info

Publication number
JP5848675B2
JP5848675B2 JP2012149728A JP2012149728A JP5848675B2 JP 5848675 B2 JP5848675 B2 JP 5848675B2 JP 2012149728 A JP2012149728 A JP 2012149728A JP 2012149728 A JP2012149728 A JP 2012149728A JP 5848675 B2 JP5848675 B2 JP 5848675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
resonators
terminal
reception
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012149728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014013959A (ja
Inventor
亮 森谷
亮 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2012149728A priority Critical patent/JP5848675B2/ja
Priority to US13/924,118 priority patent/US9112478B2/en
Publication of JP2014013959A publication Critical patent/JP2014013959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848675B2 publication Critical patent/JP5848675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、無線端末に使用される分波器に関する。
弾性波素子を用いた分波器は、小型且つ高い急峻性を有することから、携帯電話等の無線端末において広く使用されている。無線端末は、受信信号以外にも、受信信号とは周波数の異なる複数の妨害波信号を受信する。このとき、弾性波素子の共振器が有する非線形効果により、相互変調歪み(IMD:Intermoduration Distortion)が発生し、受信感度の劣化が生じることが知られている。上記の非線形特性を軽減するため、例えば分波器における直列共振器を分割して接続した回路構成が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2010−21914号公報
分波器において直列共振器を分割して接続した場合、共振器の配置面積が広くなり、小型化に支障をきたす場合がある。
本発明は上記の課題に鑑みなされたものであり、受信感度の劣化を抑制しつつ、小型化が可能な分波器を提供することを目的とする。
本発明は、共通端子及び送信端子の間に接続された送信フィルタと、前記共通端子及び受信端子の間に接続された受信フィルタと、を備え、前記受信フィルタは、圧電基板上に配置された複数の共振器を含み、前記複数の共振器のうち少なくとも1つの共振器は接地され、当該接地された共振器のうち前記共通端子に最も近い側に配置された共振器は、2分割以上に分割された分割共振器となっており、前記分割共振器の共振周波数frは、前記送信フィルタの通過周波数をfTL〜fTH、前記受信フィルタの通過周波数をfRL〜fRHとした場合に、fr=2×(fTL〜fTH)−(fRL〜fRH)の範囲であり、前記分割共振器は、弾性表面波共振器、弾性境界波共振器、またはラブ波共振器のいずれかであり、キャパシタを介さず接地されていることを特徴とする分波器である。
上記構成において、前記分割共振器は、弾性波の伝搬方向に分割されている構成とすることができる。
上記構成において、前記分割共振器は、弾性波の伝搬方向に配列された複数組のIDTを含み、前記複数のIDTのうち、隣接するIDTの隣接部分に位置する電極指同士は、同一方向を向いている構成とすることができる。
上記構成において、前記分割共振器は、弾性波の伝搬方向に交差する方向に分割されている構成とすることができる。
本発明によれば、受信感度の劣化を抑制しつつ、小型化が可能な分波器を提供することができる。
実施例1に係る分波器の構成を示す図である。 受信信号と妨害波の関係を示すグラフである。 比較例に係る分波器の構成を示す図である。 実施例1及び比較例に係る分波器のフィルタ特性を示すグラフである。 実施例1及び比較例に係る分波器のIMD抑圧特性を示すグラフである。 実施例1及び比較例に係る分波器の広域フィルタ特性を示すグラフである。 実施例1及び第1の変形例に係る分割共振器の構成を示す図である。 実施例1及び第1の変形例に係る分波器のフィルタ特性を示すグラフである。 第2の変形例に係る分波器の構成を示す図である。 実施例2に係る分波器の構成を示す図である。 実施例3に係る分波器の第1の構成を示す図である。 実施例3に係る分波器の第2の構成を示す図である。 実施例3に係る分波器の第3の構成を示す図である。 実施例3に係る分波器の第4の構成を示す図である。
図1は、実施例1に係る分波器10の構成を示す図である。図1に示すように、アンテナ端子Antと送信端子Txとの間に送信フィルタ12が、アンテナ端子Antと受信端子Rxとの間に受信フィルタ14が、それぞれ接続されている。送信フィルタ12及び受信フィルタ14は、それぞれ共通端子であるアンテナ端子Antを共有している。
送信フィルタ12は、アンテナ端子Antと送信端子Txとの間に直列に接続された直列共振器S11〜S13と、各直列共振器S11〜S13と接地との間に接続された並列共振器P11〜P13とを含む。直列共振器S11〜S13及び並列共振器P11〜P13は、圧電基板上に形成された弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)共振器から構成され、それぞれ対向する1組のIDT(Interdigital Transducer)20と、その両端に配置された2つの反射電極22とを含む。図1では、直列共振器S12についてのみIDT等の符号を付し、その他の共振器においては符号の記載を省略する。
直列共振器S11は、直列に接続された共振器S11a及びS11bから構成される。これは、1個の直列共振器11を直列に分割して2個の直列共振器(S11a、S11b)にしたものである。以下、このように分割された共振器を「分割共振器」と称する。直列共振器S13も、S11と同様に直列に分割された3つの共振器(S13a、S13b、S13c)から構成されている。並列共振器P11及びP13も、それぞれ直列に分割された分割共振器(P11a、P11b、P13a、P13b)となっている。並列共振器P13の他端は単独で接地され、並列共振器P11及びP12の他端は共通化された上で接地されている。
受信フィルタ14は、アンテナ端子Antと受信端子Rxとの間に直列に接続された直列共振器S21及びDMS部50を含む。直列共振器S21は、直列に3分割された分割共振器(S21a、S22b、S22c)となっている。DMS部50は、1入力2出力の二重モードSAW(DMS:Double Mode SAW)フィルタであるDMS1及びDMS2を含む。また、受信フィルタ14は、アンテナ端子Antと接地との間に接続された並列共振器P21を含む。並列共振器P21は、直列に3分割された分割共振器(P21a、P22b、P22c)となっている。
送信フィルタ12の場合と同様に、直列共振器S21、並列共振器P21、及びDMS部50は、圧電基板上に形成されたSAW共振器から構成され、それぞれ対向する1組のIDTと、その両端に配置された2つの反射電極とを含む。分割共振器P21a〜P21cは、弾性表面波の伝搬方向に分割されている。
図2(a)は、受信信号と妨害波の関係を示すグラフである。アンテナ端子Antを介して受信フィルタ14に入力される妨害波の周波数をf1、送信フィルタ12から受信フィルタ14に入力される送信信号の周波数をf2、3次相互変調歪み発生周波数をIM3でそれぞれ示す。並列共振器P21の共振周波数frは、送信フィルタの通過周波数をfTL〜fTH、受信フィルタの通過周波数をfRL〜fRHとした場合に、fr=2×(fTL〜fTH)−(fRL〜fRH)となるようにすることが好ましい。例えば、バンド5(送信Tx帯域:824〜949MHz、受信Rx帯域:869〜894MHz)であれば、fr=2×(824〜849)−(869〜894)=779〜804MHzに並列共振器P21の共振周波数frを設定することが好ましい。
図2(b)は、妨害周波数の具体例を示すグラフである。例えば、Band5のデュプレクサでは、Band13(送信Tx帯域:777〜787MHz、受信Rx帯域:746〜756MHz)の送信信号と、Band5の送信信号の相互変調信号の周波数が、Band5の受信帯域に重なる。このとき、分割共振器である並列共振器P21の共振周波数は、Band13の送信帯域の一部(779〜804MHz)とすることが好ましい。これにより、相互変調歪みを低減することができる。
図3は、比較例に係る分波器の構成を示す図である。実施例1(図1)と異なり、受信フィルタ14側に並列共振器P21が設けられていないが、その他の構成は図1と同一である。以下、実施例1(図1)と比較例(図3)の比較について記述する。
図4は、実施例1及び比較例に係る分波器のフィルタ特性を示すグラフであり、図5は、受信フィルタ14における両者のIMD抑圧特性を示すグラフである。図4に示すように、通過帯域(Tx、Rx)においては、両者のフィルタ特性(挿入損失及び帯域幅)にほとんど差はない。しかし、図5に示すように、相互変調歪み(IMD)の周波数帯域においては、実施例1の方が比較例に比べて抑圧特性が良好となっている。
図6は、実施例1及び比較例に係る分波器の広域フィルタ特性を示すグラフである。妨害周波数をf1、送信周波数をf2、相互変調歪み周波数をIM3でそれぞれグラフ中に示す。また、P21は並列共振器P21の共振特性を示す線である。
実施例1に係る分波器によれば、受信フィルタ14においてアンテナ端子Antと接地との間に並列共振器P21を配置することにより、相互変調歪みを低減することができる。このとき、並列共振器P21を分割共振器(P21a〜P12c)とすることにより、1つの電極に妨害波が集中することを抑制することができるため、フィルタ特性を損なわずに相互変調歪みを低減することができる。
実施例1では、分割共振器P21a〜P21cを構成するIDTのうち、隣り合うIDTの隣接部分に位置する電極指同士が、同じ方向を向いた構成となっている。以下、この点について詳細に説明する。
図7は、実施例1及び変形例に係る分割共振器の構成を示す図である。図7(a)は実施例1、図7(b)は第1の変形例にそれぞれ対応するものである。図7(a)及び図7(b)に示すように、分割共振器P21a〜P21cは、それぞれ対向する1組のIDT30〜35と、その両端に配置された2つの反射電極40を含む。IDT31及び32、IDT33及び34は、互いに基部において接続され一体となっている。
図7(a)に示すように、実施例1では、隣接するIDT(IDT30及び33、IDT32及び35)の隣接部分の電極指同士(ハッチで表示)が、同じ方向を向いている。これに対し、図7(b)に示すように、第1の変形例では、隣接するIDT(IDT30及び32、IDT33及び35)の隣接部分の電極指同士(ハッチで表示)が、異なる(逆の)方向を向いている。
図8は、実施例1及び第1の変形例に係る分波器のフィルタ特性を示すグラフである。図8(a)は送信フィルタ12の通過帯域部分におけるフィルタ特性を、図8(b)は受信フィルタ14の通過帯域部分におけるフィルタ特性を、それぞれ示す。図8(a)及び図8(b)に示すように、実施例1の方が、第1の変形例に比べ、送信フィルタ12及び受信フィルタ14の双方において、挿入損失が低減されている。従って、分割共振器P21a〜P21cにおいて、隣接するIDTの隣接部分に位置する電極指の向きは、同じとすることが好ましい。
実施例1では、受信フィルタ14の並列共振器P21を3分割としたが、分割の数はこれ以外であってもよい。
図9は、第2の変形例に係る分波器の構成を示す図である。実施例1(図1)と異なり、並列共振器P21が2分割の共振器となっている。その他の構成は実施例1と同様である。本構成においても、実施例1と同様に、並列共振器P21を分割共振器とすることで、フィルタ特性を損なわずに相互変調歪みを低減することができる。なお、並列共振器P21の分割数は、4以上とすることも可能である。
実施例2は、分割共振器の分割方向を変更した例である。
図10は、実施例2に係る分波器の構成を示す図である。受信フィルタ14におて、並列共振器P21の分割方向が、実施例1(図1)と異なっている。その他の構成は実施例1と同様であり、詳細な説明を省略する。
実施例2では、並列共振器P21は、弾性表面波(SAW)の伝搬方向に対し交差する方向(例えば、伝搬方向に対して垂直方向)に分割され、3つの並列共振器P21a〜P21cとなっている。本構成においても、実施例1と同様に、並列共振器P21を分割共振器とすることで、フィルタ特性を損なわずに相互変調歪みを低減することができる。ただし、実施例1の分割方法によれば、両端の反射電極を3つの分割共振器(P21a〜P21c)で共有する構成となるため、装置をより小型化することが可能である。
実施例3は、受信フィルタの構成を様々に変更した例である。各図の説明においては、実施例1(図1)との相違点を中心に説明する。図11〜図14に共通する構成として、実施例3に係る分波器の受信フィルタ14は、直列共振器S21を備えていない。
図11は、実施例3に係る分波器の第1の構成を示す図である。図1のDMS部50では、DMS1及びDMS2を直列に結合(縦結合)した構成を採用していたが、図11では代わりにDMS3が単体で配置されている。DMS3は、弾性表面波の伝搬方向に配置された3つのIDTと、その両端に配置された反射電極とを含む。3つのIDTのうち、中央のIDTがアンテナ端子Antに接続され、その他のIDTは、受信端子Rxの平衡出力端子のそれぞれに接続されている。
図12は、実施例3に係る分波器の第2の構成を示す図である。DMS部50の前段において、導波路が2つに分岐し、一方が直列接続されたDMS4及びDMS5に、他方が直列接続されたDMS6及びDMS7に、それぞれ接続されている。DMS5〜DMS7は、それぞれ3つのIDTが弾性表面波の伝搬方向に配置された構成を有する。DMS4及びDMS6の中央のIDTは、アンテナ端子Antに接続され、DMS5及びDMS7の中央のIDTは、受信端子Rxの平衡出力端子のそれぞれに接続されている。DMS4及びDMS5の両端のIDT同士、DMS6及びDMS7の両端のIDT同士は、互いに接続されている。
図13は、実施例3に係る分波器の第3の構成を示す図である。DMS部50の前段において、導波路が2つに分岐し、一方がDMS8に、他方がDMS9に、それぞれ接続されている。DMS8及びDMS9は、共に3つのIDTが弾性表面波の伝搬方向に配置された構成を有する。DMS8及びDMS9の中央のIDTは、アンテナ端子Antに接続され、その他のIDTは、受信端子Rxの平衡出力端子のそれぞれに共通に接続されている。
図14は、実施例3に係る分波器の第4の構成を示す図である。DMS部50は、4つのIDTが弾性表面波の伝搬方向に配置されたDMS10を含む。DMS部50の前段において、導波路が2つに分岐し、それぞれ4つのIDTのうち両端に位置するIDTと接続されている。DMS10における中央の2つのIDTは、受信端子Rxの平衡出力端子のそれぞれに接続されている。MS10における中央の2つのIDTは、互いに基部において接続され一体となっている。
以上、実施例3(図11〜図14)に係る分波器においても、実施例1と同様に、アンテナ端子Antに最も近い並列共振器P21を分割共振器とすることで、フィルタ特性を損なわずに相互変調歪みを低減することができる。なお、実施例2のように、並列共振器P21を弾性表面波の伝搬方向と異なる方向に分割する構成としてもよい。また、並列共振器P21の分割数も、2以上であれば任意の数とすることができる。なお、実施例3に係る受信フィルタ14をラダー型で構成する場合には、DMSの出力を不平衡出力で構成してもよい。
以上のように、実施例1〜3に係る分波器は、複数の共振器を含み、そのうち少なくとも1つの共振器は接地されている。そして、当該接地された共振器のうち、共通端子(アンテナ端子)に最も近い側に配置された共振器は、2分割以上に分割された分割共振器となっている。すなわち、上記の「最も近い側」とは、ラダー型フィルタの並列腕の中で最も共通端子に近い並列腕を意味し、並列腕が1つしかない場合には、当該並列腕を意味する。従って、接地された分割共振器よりも共通端子に近い側(分割共振器と共通端子の間の直列腕)に、他の接地されていない共振器(直列共振器)が配置された構成も、上述の分波器の構成に含まれるものである。ただし、妨害波の集中を避ける観点からは、上記の接地された分割共振器を、直列共振器を含むすべての共振器の中で、最もアンテナ端子に近い側に配置することが好ましい。
実施例1〜3では、並列共振器P21を直列に分割する例について説明したが、並列共振器P21を並列に分割する構成としてもよい。すなわち、2つの並列共振器P21a及びP21bの一方がアンテナ端子Antに接続され、他方がそれぞれ単独で接地される構成としてもよい。この場合も、1つの電極に妨害波が集中することを抑制することができるため、フィルタ特性を損なわずに相互変調歪みを低減することができる。
また、実施例1〜3では、共振器及びDMSを構成する弾性波デバイスとして、弾性表面波(SAW)を用いる弾性波デバイスを例に説明を行ったが、他にも圧電基板上にIDTが形成された形態の弾性波デバイスとして、ラブ波・弾性境界波等を用いる弾性波デバイスを採用することができる。なお、圧電基板には、例えばニオブ酸リチウム(LiNbO)基板またはタンタル酸リチウム(LiTaO)基板を用いることができる。また、IDT等の配線パターン(図1、図3、図9〜図14における黒塗り部分)を形成するための金属には、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)を用いることができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 分波器
12 送信フィルタ
14 受信フィルタ
20、30〜35 IDT
22、40 反射電極
50 DMS部
S11〜S21 直列共振器
P11〜P21 並列共振器
DMS1〜DMS10 二重モードSAWフィルタ
Ant アンテナ端子
Tx 送信端子
Rx 受信端子

Claims (4)

  1. 共通端子及び送信端子の間に接続された送信フィルタと、
    前記共通端子及び受信端子の間に接続された受信フィルタと、を備え、
    前記受信フィルタは、圧電基板上に配置された複数の共振器を含み、
    前記複数の共振器のうち少なくとも1つの共振器は接地され、当該接地された共振器のうち前記共通端子に最も近い側に配置された共振器は、2分割以上に分割された分割共振器となっており、
    前記分割共振器の共振周波数frは、前記送信フィルタの通過周波数をfTL〜fTH、前記受信フィルタの通過周波数をfRL〜fRHとした場合に、
    fr=2×(fTL〜fTH)−(fRL〜fRH
    の範囲であり、
    前記分割共振器は、弾性表面波共振器、弾性境界波共振器、またはラブ波共振器のいずれかであり、キャパシタを介さず接地されていることを特徴とする分波器。
  2. 共通端子及び送信端子の間に接続された送信フィルタと、
    前記共通端子及び受信端子の間に接続された受信フィルタと、を備え、
    前記受信フィルタは、圧電基板上に配置された複数の共振器を含み、
    前記複数の共振器のうち少なくとも1つの共振器は接地され、当該接地された共振器のうち前記共通端子に最も近い側に配置された共振器は、2分割以上に直列に弾性波の伝搬方向に分割された分割共振器となっており、
    前記分割共振器の共振周波数frは、前記送信フィルタの通過周波数をf TL 〜f TH 、前記受信フィルタの通過周波数をf RL 〜f RH とした場合に、
    fr=2×(f TL 〜f TH )−(f RL 〜f RH
    の範囲であり、
    前記分割共振器は、弾性表面波共振器、弾性境界波共振器、またはラブ波共振器のいずれかであることを特徴とする分波器。
  3. 前記分割共振器は、弾性波の伝搬方向に配列された複数組のIDTを含み、
    前記複数のIDTのうち、隣接するIDTの隣接部分に位置する電極指同士は、同一方向を向いていることを特徴とする請求項2に記載の分波器。
  4. 共通端子及び送信端子の間に接続された送信フィルタと、
    前記共通端子及び受信端子の間に接続された受信フィルタと、を備え、
    前記受信フィルタは、圧電基板上に配置された複数の共振器を含み、
    前記複数の共振器のうち少なくとも1つの共振器は接地され、当該接地された共振器のうち前記共通端子に最も近い側に配置された共振器は、2分割以上に直列に弾性波の伝搬方向に交差する方向に分割された分割共振器となっており、
    前記分割共振器の共振周波数frは、前記送信フィルタの通過周波数をf TL 〜f TH 、前記受信フィルタの通過周波数をf RL 〜f RH とした場合に、
    fr=2×(f TL 〜f TH )−(f RL 〜f RH
    の範囲であり、
    前記分割共振器は、弾性表面波共振器、弾性境界波共振器、またはラブ波共振器のいずれかであることを特徴とする分波器。
JP2012149728A 2012-07-03 2012-07-03 分波器 Active JP5848675B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149728A JP5848675B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 分波器
US13/924,118 US9112478B2 (en) 2012-07-03 2013-06-21 Duplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149728A JP5848675B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014013959A JP2014013959A (ja) 2014-01-23
JP5848675B2 true JP5848675B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=49878075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149728A Active JP5848675B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 分波器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9112478B2 (ja)
JP (1) JP5848675B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9912319B2 (en) 2013-06-04 2018-03-06 Kyocera Corporation Duplexer and communication module
JP5796604B2 (ja) * 2013-06-13 2015-10-21 株式会社村田製作所 分波装置
DE102014111901B4 (de) * 2014-08-20 2019-05-23 Snaptrack, Inc. Duplexer
DE102018102891A1 (de) * 2017-02-13 2018-08-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multiplexierer, Übertragungsvorrichtung und Empfangsvorrichtung
JP2020113805A (ja) * 2017-03-30 2020-07-27 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2019131501A1 (ja) 2017-12-25 2019-07-04 株式会社村田製作所 マルチプレクサ
US20220116015A1 (en) 2018-06-15 2022-04-14 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with optimized electrode thickness, mark, and pitch
US11323089B2 (en) 2018-06-15 2022-05-03 Resonant Inc. Filter using piezoelectric film bonded to high resistivity silicon substrate with trap-rich layer
US11206009B2 (en) 2019-08-28 2021-12-21 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with interdigital transducer with varied mark and pitch
US10911023B2 (en) 2018-06-15 2021-02-02 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with etch-stop layer
US11936358B2 (en) 2020-11-11 2024-03-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with low thermal impedance
US11146232B2 (en) 2018-06-15 2021-10-12 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with reduced spurious modes
US11323090B2 (en) 2018-06-15 2022-05-03 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator using Y-X-cut lithium niobate for high power applications
US10826462B2 (en) 2018-06-15 2020-11-03 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonators with molybdenum conductors
US11949402B2 (en) 2020-08-31 2024-04-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resonators with different membrane thicknesses on the same die
US20220311415A1 (en) * 2021-03-29 2022-09-29 Resonant Inc. Layout of xbars with multiple sub-resonators in series
US11349452B2 (en) 2018-06-15 2022-05-31 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic filters with symmetric layout
US11264966B2 (en) 2018-06-15 2022-03-01 Resonant Inc. Solidly-mounted transversely-excited film bulk acoustic resonator with diamond layers in Bragg reflector stack
US10917072B2 (en) 2019-06-24 2021-02-09 Resonant Inc. Split ladder acoustic wave filters
US11967945B2 (en) 2018-06-15 2024-04-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversly-excited film bulk acoustic resonators and filters
US11146238B2 (en) 2018-06-15 2021-10-12 Resonant Inc. Film bulk acoustic resonator fabrication method
JP7151668B2 (ja) * 2018-11-08 2022-10-12 株式会社村田製作所 マルチプレクサ
JP7344662B2 (ja) * 2019-03-26 2023-09-14 太陽誘電株式会社 マルチプレクサ
WO2021060153A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社村田製作所 弾性波装置、フィルタ装置及びマルチプレクサ
CN114731153A (zh) * 2019-11-22 2022-07-08 株式会社村田制作所 滤波器装置
US11811391B2 (en) 2020-05-04 2023-11-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with etched conductor patterns
US11804824B2 (en) * 2020-11-11 2023-10-31 Rf360 Singapore Pte. Ltd. Dual mode structure (DMS) filter ladder design

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262637B1 (en) * 1999-06-02 2001-07-17 Agilent Technologies, Inc. Duplexer incorporating thin-film bulk acoustic resonators (FBARs)
JP2003218669A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 弾性表面波フィルタを用いたフィルタ回路及びデュプレクサ
US6924715B2 (en) * 2002-02-12 2005-08-02 Nortel Networks Limited Band reject filters
JP5200716B2 (ja) 2008-07-14 2013-06-05 株式会社村田製作所 分波器
JP4799596B2 (ja) 2008-08-25 2011-10-26 京セラ株式会社 弾性表面波装置
JP2010109894A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fujitsu Ltd 弾性波フィルタ、デュープレクサ、通信モジュール、および通信装置
JP5394847B2 (ja) * 2009-08-06 2014-01-22 太陽誘電株式会社 分波器
JP2011193080A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Ube Industries Ltd 分波器
JP2012010164A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Murata Mfg Co Ltd 弾性波分波器
JP5429384B2 (ja) * 2010-08-11 2014-02-26 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信機
JP5423931B2 (ja) * 2011-10-24 2014-02-19 株式会社村田製作所 弾性波分波器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014013959A (ja) 2014-01-23
US9112478B2 (en) 2015-08-18
US20140009247A1 (en) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848675B2 (ja) 分波器
US7902940B2 (en) Duplexer
JP5343965B2 (ja) 弾性波フィルタ
US20200067489A1 (en) Acoustic wave filter device, multiplexer and composite filter device
US10868517B2 (en) Filter device and duplexer
JP4809448B2 (ja) デュプレクサ
US20160112030A1 (en) Acoustic wave device, filter, and duplexer
JPWO2015002047A1 (ja) 弾性表面波共振器及び弾性表面波フィルタ装置
JP2019146233A (ja) 弾性波共振器と弾性波フィルタ
US8106725B2 (en) Acoustic wave filter device
US11146300B2 (en) Multiplexer, high-frequency front-end circuit, and communication device
JP7136026B2 (ja) マルチプレクサ
US8461942B2 (en) Surface acoustic wave device
KR101711756B1 (ko) 탄성파 디바이스, 필터 및 분파기
WO2011152176A1 (ja) 弾性波分波器
US10148250B2 (en) Ladder filter and duplexer
US20120062336A1 (en) Duplexer
US20160094201A1 (en) Surface acoustic wave filter device and duplexer
JP7468627B2 (ja) マルチプレクサ
US11296676B2 (en) Multiplexer, high-frequency front-end circuit, and communication device
JP2000341086A (ja) ラダー型sawフィルタ
JP2015037272A (ja) 弾性表面波デバイス
JP2004140508A (ja) 分波器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250