JP4534147B2 - オイル供給装置 - Google Patents

オイル供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4534147B2
JP4534147B2 JP2005081333A JP2005081333A JP4534147B2 JP 4534147 B2 JP4534147 B2 JP 4534147B2 JP 2005081333 A JP2005081333 A JP 2005081333A JP 2005081333 A JP2005081333 A JP 2005081333A JP 4534147 B2 JP4534147 B2 JP 4534147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
supply path
valve
supply
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005081333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006266091A (ja
Inventor
和己 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2005081333A priority Critical patent/JP4534147B2/ja
Priority to EP06004251A priority patent/EP1705345B1/en
Priority to US11/367,458 priority patent/US7225775B2/en
Priority to CNB2006100598896A priority patent/CN100436761C/zh
Publication of JP2006266091A publication Critical patent/JP2006266091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534147B2 publication Critical patent/JP4534147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque

Description

本発明は、オイル貯留部からオイル供給部にオイルを供給するオイルポンプを有するオイル供給装置に関する。
この種のオイル供給装置としては、本発明に関連する先行技術文献情報として下記に示す特許文献1がある。この特許文献1は、オイル供給部が車両用エンジンの弁開閉時期制御装置である例を示している。
弁開閉時期制御装置はオイル供給装置によって送る油量によって、エンジンの吸排気弁を操作するカム軸のエンジンクランク軸に対する位相角を制御する装置であるが、カムの反力などによって油圧が上昇すると、オイルがクランク軸、コンロッド、ピストンなどの潤滑経路にリークする、或いは、オイルがオイルパン側に戻るために、弁開閉時期制御装置内のオイルが不足する傾向がある。そこで、特許文献1の発明では、オイル供給部の側からオイル貯留部の側にオイルが戻るのを防止する逆止弁を設けることで、弁開閉時期制御装置内での油圧が上昇した場合でも、オイルが前記潤滑経路などにリークする現象やオイルがオイルパン側に戻る現象を低減することが提案されている。
特開2001−289014号公報(段落番号0045〜0048、図1)
しかし、特許文献1に記されたオイル供給装置では、オイル供給部とオイル貯留部の間のオイル供給路に逆止弁を設けてあるために、エンジンが冷えた状態からの始動時などオイルの温度が低く粘性が高い状況下では、供給路内でのオイルの通過抵抗が高くなる。このために、オイル貯留部からオイル供給部にオイルを十分に供給できず、弁開閉時期制御装置(オイル供給部)を適切に作動させることができないという問題があった。
したがって、本発明の目的は、上に例示した従来技術によるオイル供給装置の持つ前述した欠点に鑑み、オイルの粘性が比較的高い状況下でも、確実にオイルをオイル供給部に供給することが可能なオイル供給装置を提供することにある。
本発明の第1の特徴構成は、オイル貯留部から車両用エンジンの弁開閉時期制御装置にオイルを供給するオイルポンプを有するオイル供給装置であって、前記弁開閉時期制御装置の側から前記オイル貯留部の側にオイルが戻るのを防止する逆止弁を設けた第1供給路、および、前記逆止弁を設けず、前記逆止弁の上流側において前記第1供給路から分岐し、前記逆止弁の下流側において前記第1供給路に合流する第2供給路を有する並列流路を、前記オイル貯留部と前記弁開閉時期制御装置の位相制御を行う切換制御弁との間で、前記オイルポンプと直列に設けてあり、前記第2供給路を流通可能な状態に切り換える切換手段を前記第2供給路に介装してある点にある。
したがって、本構成のオイル供給装置では、オイルの粘性が高い場合でも、逆止弁を含まない第2供給路にオイルを流通させることで、オイル供給部に効率的にオイルを送ることができる。他方、オイルの粘性が低く供給路途中でのオイルリークが生じ易くなれば、第2供給路を流通不能とすることでオイルを逆止弁のある第1供給路のみで流通させ、オイルリークを低減させることができる。
本発明の第2の特徴構成は、前記切換手段による切り換えを、オイルの温度に基づいて行う点にある。
ところで、オイルの粘性に最も影響するのはオイルの温度である。そこで、本構成のように、オイル温度に基づいて切換手段を操作することで、オイルの流通状態を適切に管理することができる。
本発明の第3の特徴構成は、前記切換手段が、前記オイルの温度に基づいて駆動操作されるバイメタル或いは形状記憶合金を用いたものである点にある。
本構成のように、オイルの温度に応じて駆動するバイメタル或いは形状記憶合金を用いることで、オイルまたは冷却水の温度を検出する温度センサ、及び、温度センサの検出結果に基づいてアクチュエータを駆動する制御装置を設けずとも、切換手段をオイルの温度に基づいて切り換え操作することができ、簡便なオイル供給装置を得ることができる。
本発明の第4の特徴構成は、カム角度とクランク角度の間の実際の位相差が、クランク軸の回転速度から最適とされる目標位相の許容範囲内から逸脱する場合に、前記切換手段は前記第2供給路を流通不能に切り換える点にある。
すなわち、クランク軸の回転位相の変化に対してカム軸の位相制御が間に合わず、両位相間のずれが大きくなった、不安定な状態に弁開閉時期制御装置がある場合はオイルのリークが増す傾向がある。このような場合、本構成ではオイル供給路を逆止弁のある第1供給路に切り換えることで、オイルのリークを低減させ、弁開閉時期制御装置内のオイル量を確保することができる。
本発明の第5の特徴構成は、エンジン始動時に、前記弁開閉時期制御装置の回転位相が初期位置にない場合に、前記切換手段は前記第2供給路を流通不能に切り換える点にある。
すなわち、エンジン始動時に、不測の理由で弁開閉時期制御装置の回転位相が初期位置にないためにエンジン始動が円滑に行われない場合、本構成のように第2供給路を流通不能とし、オイルの流通路を逆止弁のある第1供給路のみに限定することによって、逆止弁の持つ容積ポンプとしての作用でオイルを進角油路に供給し、弁開閉時期制御装置の回転位相を速やかに初期位置に戻すことができ、円滑なエンジン始動を促すことができる。
本発明の第6の特徴構成は、前記切換手段が、前記第2供給路の開閉状態を切り換える開閉切換手段からなる点にある。
本構成によれば、第1供給路と並列に設けた第2供給路を開閉切り換えするだけで、第2供給路を流通可能な状態に切り換え可能なので、第1供給路を介してオイル貯留部からオイル供給部に向かう流通路は常に確保される。その結果、仮に、第2供給路の切換手段の作動が不良となった場合でも、第1供給路によって必要最低限のオイル供給機能を確保することができる。したがって、オイル供給装置の信頼性が高く保たれる。
以下に本発明による最良の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明のオイル供給装置の一例を示す。本実施形態では、オイル供給部が車両用エンジンの弁開閉時期制御装置100である例を示す。
弁開閉時期制御装置100は、ロータ1、及び、ロータ1と相対回転可能なハウジング2を有する。ロータ1は、エンジンのカム軸80に固定されている。ハウジング2の外周にはスプロケット部2aが形成されており、ハウジング2は、このスプロケット部2aに
巻き掛けられたタイミングベルトを介してクランク軸(不図示)によって回転駆動される。
図2に示すように、ハウジング2の内周側には複数の凹部5aが形成されている。これらの凹部5aは、ロータ1の外周面と共に、後述する制御用のオイルを受け入れる流体室10を構成している。また、ロータ1の外周面には、複数の板状のベーン12が設けられており、流体室10はベーン12によって進角室10aと遅角室10bとに仕切られている。
ロータ1には、各進角室10aと連通する進角油路1aと、各遅角室10bと連通する遅角油路1bとが径方向に貫通形成されている。尚、各進角油路1aどうしと各遅角油路1bどうしとは、それぞれロータ1の中心側に位置するカム軸80の内部で、各1本の進角油路14a及び遅角油路14bと合流している。
これらの進角油路14a及び遅角油路14bは、ソレノイド40aによって操作される切換制御弁40を介して、エンジンのオイルパン20(オイル貯留部の一例)と連通している。
オイルパン20と切換制御弁40の間には、オイルパン20から弁開閉時期制御装置100に向けてオイルを供給する第1供給路15aと、弁開閉時期制御装置100からオイルパン20に向けてオイルを戻す排出路15bとが設けられている。そして、第1供給路15a上の切換制御弁40とオイルパン20の間には、オイルパン20のオイルを弁開閉時期制御装置100に向けて供給するオイルポンプ30が設けてある。
切換制御弁40は、図1に示す第1位置、及び、第1位置から図の横向きに変位した第2位置及び第3位置の間で、ソレノイド40aによって切換操作が可能となっている。第1位置では、オイルポンプ30から進角油路14aを介して進角室10aにオイルが供給され、遅角油路14bを介して遅角室10bからオイルがオイルパン20に排出される。第2位置では、進角油路14a及び遅角油路14b内でのオイルの流通が阻止される。また、第3位置では、オイルポンプ30から遅角油路14bを介して遅角室10bにオイルが供給され、進角油路14aを介して進角室10aからオイルがオイルパン20に排出される。
この切換制御弁40の位置の切り替えによって、オイルパン20から進角室10a及び遅角室10bに供給するオイルの量を制御して、進角室10aと遅角室10bの間の容積比率を調整する。これによって、ベーン12の流体室10内における位置を制御し、ロータ1のハウジング2に対する回転位相が調節される。その結果、カム軸80によって駆動されるバルブの開閉時期を、クランク軸の回転位相に対して調整する制御が可能となる。
エンジンの始動時に最適なバルブタイミングを得るためには、最遅角と最進角との途中のロック位置(初期位置)で始動することが好ましい。そこで、ロータ1とハウジング2との間に、ロータ1を進角側に付勢する捻りコイルバネ35を設けておき、エンジンを停止させた時に遅角側にロータ1がある場合、始動時にロック位置へと導く。
第1供給路15a上の切換制御弁40とオイルポンプ30の間には、弁開閉時期制御装置100の側からオイルパン20の側にオイルが戻るのを防止する逆止弁45を設けている。逆止弁45は、弁開閉時期制御装置100の作動時におけるオイル供給性、すなわち弁開閉時期制御装置100へのオイル供給路にオイルが満たされた状態を維持する役目を果たす。また、逆止弁45とオイルパン20の間には、図外のクランク軸、コンロッド、ピストンなどの潤滑経路にオイルを分配する流路が設けられており、カムの反力などによって第1供給路15a内の油圧が上昇した時に、弁開閉時期制御装置100内のオイルがこれらの潤滑経路へとリークする傾向を逆止弁45によって抑制している。
さらに、第1供給路15a上の切換制御弁40とオイルポンプ30の間には、逆止弁を含まない第2供給路16が逆止弁45をバイパスする形で設けてある。この第1供給路15aと第2供給路16とからなる並列流路はオイルポンプ30と直列に配置されている。そして、この第2供給路16には開閉弁50が介装されている。
開閉弁50は、その内部の遮断部50aがオイルポンプ30と連通した閉鎖位置と、開閉弁50内の開放部50bがオイルポンプ30と連通した開放位置との間でソレノイド50cによって切り換え可能に構成されている。閉鎖位置ではオイルが第2供給路16を流通不能となり、開放位置ではオイルが第2供給路16を流通可能となる。すなわち、開閉弁50は、第2供給路16の開閉状態を切り換える開閉切換手段であるが、オイルの供給路を第1供給路15aと第2供給路16との間で切り換える切換手段としても機能する。
また、オイルパン20の内部或いは第1供給路15aの適当な位置にオイルの温度を検出する温度センサ(不図示)が設けてある。エンジンが冷えた状態でのエンジン始動時など、前記温度センサによる検出温度が予め設定された閾値を下回っている(従って、オイルの粘性が高い)場合には、車両のECUからソレノイド50aに開閉弁50(切換手段)を開放位置に切り換える信号が送られる構成となっている。したがって、第1供給路15a内のオイルが低温で粘性が高い場合には、開閉弁50が開放位置となるので、オイルパン20のオイルは、通過抵抗の高い逆止弁45のある第1供給路15aを回避して、逆止弁を含まず通過抵抗の小さな第2供給路16から弁開閉時期制御装置100へ効率良く供給され、弁開閉時期制御装置100が早期に作動開始される。尚、このような温度センサは、エンジンのシリンダヘッドなどを冷却する冷却水の温度を計測するものでも良い。
他方、エンジンのウォームアップ後など、前記温度センサによる検出温度が前記閾値を上回る(従ってオイルの粘性が低い)場合には、開閉弁50は閉鎖位置に切り換えられ、第2供給路16が流通不能となるので、オイルは第1供給路15aのみを流通可能となり、オイルがクランク軸、コンロッド、ピストンなどの潤滑経路にリークする現象を逆止弁45によって効果的に低減できる。
尚、開閉弁50はコイルばね50dなどによって閉鎖位置に向けて付勢されているので、万が一、断線などでECUからの信号がソレノイド50aに達しない場合には、開閉弁50はコイルばね50dなどによって閉鎖位置に保持され、オイルリークの低減化が図られる。
〔別実施形態〕
〈1〉温度センサによるオイルや冷却水の温度検出値に基づいて、車両のECUから送られる電気信号で第2供給路16を切り換え操作するのではなく、図3に示すように、オイルまたは冷却水の温度に基づいて駆動するバイメタル或いは形状記憶合金を、開閉弁(切換手段)を開閉するアクチュエータとして用いることが可能である。
図3の例でも、逆止弁45を含む第1供給路15aの部位と逆止弁を含まない第2供給路16とからなる並列流路が、オイルポンプと直列に配置された形になっている。第2供給路16に設けた開閉弁55は、オイルが第2供給路16を流通可能な開放位置(図3(イ)で示される)と流通不能な閉鎖位置(図3(ロ)で示される)との間で形状記憶合金製の操作バネ55aによって図3の横方向に切り換え操作される。
操作バネ55aは、開閉弁55の一方の側面に形成された凹部に係止され、且つ、オイルまたは冷却水の流路(不図示)上に配置されている。また、開閉弁50の他方の側面に形成された凹部には、形状記憶合金ではない通常の金属からなるコイルばね55bが、開閉弁55を開放位置に向けて付勢する付勢手段として係止されている。
オイルまたは冷却水の温度が予め設定された閾値を下回っている時は、図3(イ)に示
すように、操作バネ55aは収縮しており、開閉弁55はコイルばね55bの付勢力によって開放位置に保持されている。他方、オイルまたは冷却水の温度が前記閾値を上回ると、図3(ロ)に示すように、形状記憶合金製の操作バネ55aはオイルまたは冷却水から受ける熱の作用で伸張し、開閉弁55をコイルばね55bの付勢力に抗して閉鎖位置に切り換える。形状記憶合金製の操作バネ55aの代わりにバイメタルからなるアクチュエータを用いても良い。
〈2〉逆止弁を含まない第2供給路を流通可能な状態に切り換える切換手段として、第2供給路の開閉状態を切り換える開閉切換手段を設ける代わりに、第1供給路と第2供給路とを選択的に切り換える供給路切換手段を設けても良い。具体的な供給路切換手段の構成としては、例えば、図4に例示するような、逆止弁45を含む第1供給路25と逆止弁を含まない第2供給路26とを並列流路として備えた開閉弁57を、オイルポンプ30と直列に設けることができる。開閉弁57は逆止弁45を含む第1供給路25がオイルポンプ30と連通する第1位置(図4の状態)と、逆止弁を含まない第2供給路26がオイルポンプ30と連通する第2位置との間で、図4の横向きに変位可能に設けてある。
開閉弁57はコイルばね57bによって第1位置に向けて付勢されており、ECUから送られる信号によって駆動するソレノイド57aによって第2位置に変位操作される。このように、開閉弁57はコイルばね57bなどによって第1位置に向けて付勢されているので、万が一、断線などでECUからの信号がソレノイド57aに達しない場合でも、オイルリークの低減化が図られる。尚、開閉弁57を操作するアクチュエータとしては、オイルまたは冷却水の温度に基づいて駆動するバイメタル或いは形状記憶合金でも良い。
〈3〉図1の第1供給路15aと第2供給路16とを選択的に切り換える供給路切換手段の構成として、オイルパン20からのオイルを第1供給路15aと第2供給路16に分岐させる分岐部(図1のJで示す個所)に配置された三方弁を用いることができる。そして、この三方弁を、オイルの温度に基づいて駆動操作されるバイメタル或いは形状記憶合金によって切り換え操作する形態とすることができる。或いは、この三方弁をオイルの温度センサの検出結果に基づいて駆動操作されるアクチュエータによって切り換え操作する形態としても良い。
〈4〉逆止弁45を含む第1供給路15aと逆止弁を含まない第2供給路16とからなる前記並列流路を、上記実施形態のように切換制御弁40とオイルポンプ30の間ではなく、オイルパン20とオイルポンプ30の間に介装しても、同様の効果が得られる。
〈5〉第2供給路16の切り換え操作を、必ずしもオイルや冷却水の温度検出値によって検出されるオイルの粘性に基づいて行うのではなく、弁開閉時期制御装置100によるカム軸80とクランク軸との回転位相に基づいて、第2供給路16を切り換え操作しても良い。例えば、弁開閉時期がクランク軸の回転位相に対して所定の範囲内にある場合に、切換手段が第2供給路16を流通不能に切り換える構成とすることができる。
すなわち、弁開閉時期制御装置100における、目標位相に対する実位相の安定性が損なわれると、オイルがリークし易いので、切換手段によって第2供給路16を流通不能に切り換え、逆止弁45を含む第1供給路15aのみを流通可能とすることで、オイルリークを効果的に低減させ、前記安定性をより速やかに回復させることができる。ここで、目標位相とは、その時のクランク軸の回転速度から最適と想定される弁開閉時期、すなわち、カム角度とクランク角度の間の最適位相差を指し、実位相とはカム角度とクランク角度の間の実際の位相差を指す。また、安定性が高いということは、実位相が、ECUなどにマップとして設けられた目標位相の許容範囲内から逸脱する頻度が低いことを指す。実位相は、クランク角度センサの検出結果とカム角度センサの検出結果との比較によって行え
ば良い。
〈6〉また、一般に、エンジン始動時には、捻りコイルバネ35などの作用によって、弁開閉時期制御装置100の回転位相が初期位置に来るように構成されている。しかし、不測の理由によって、エンジン始動時に弁開閉時期制御装置100の回転位相が初期位置にないことが判定された時に、オイルの温度と無関係に、車両のECUから開閉弁50(切換手段)を閉鎖状態に切り換える信号を出す構成とすることができる。このように構成すれば、第2供給路16は流通不能となり、オイルの流通路は、逆止弁45を含む第1供給路15aのみとなるので、オイルポンプ30からオイルを送り込むと、逆止弁45の持つ容積ポンプとしての作用でオイルを進角室10aに供給することができ、弁開閉時期制御装置100の回転位相が早く初期位置に達し、円滑なエンジン始動を促すことができる。
〈7〉本発明によるオイル供給装置は、車両用エンジンの弁開閉時期制御装置などの、作動オイルを供給する部位に適用できる他、エンジン各部に潤滑油を供給する部位に設けることも可能である。
本発明は、オイル貯留部から弁開閉時期制御装置などのオイル供給部にオイルを供給するオイルポンプを有するオイル供給装置を、オイルの粘性が比較的高い状況下でも、オイル供給部を作動させ易いように改良する技術として利用される。
本発明によるオイル供給装置の実施形態を示す側面図 図1に示す弁開閉時期制御装置のA−A矢視図 オイル供給装置に用いられる開閉弁の別実施形態を示す略図 オイル供給装置に用いられる開閉弁のさらに別の実施形態を示す略図
100 弁開閉時期制御装置
80 カム軸
1 ロータ
2 ハウジング
10 流体室
10a 進角室
10b 遅角室
12 ベーン
14a 進角油路
14b 遅角油路
15a,25 第1供給路
15b 排出路
16,26 第2供給路
20 オイルパン
30 オイルポンプ
40 切換制御弁
40a,57a ソレノイド
45 逆止弁
50,55,57 開閉弁(切換手段、開閉切換手段)
55 開閉弁(切換手段、開閉切換手段)
55a 操作バネ

Claims (6)

  1. オイル貯留部から車両用エンジンの弁開閉時期制御装置にオイルを供給するオイルポンプを有するオイル供給装置であって、
    前記弁開閉時期制御装置の側から前記オイル貯留部の側にオイルが戻るのを防止する逆止弁を設けた第1供給路、および、前記逆止弁を設けず、前記逆止弁の上流側において前記第1供給路から分岐し、前記逆止弁の下流側において前記第1供給路に合流する第2供給路を有する並列流路を、前記オイル貯留部と前記弁開閉時期制御装置の位相制御を行う切換制御弁との間で、前記オイルポンプと直列に設けてあり、
    前記第2供給路を流通可能な状態に切り換える切換手段を前記第2供給路に介装してあるオイル供給装置。
  2. 前記切換手段による切り換えを、オイルの温度に基づいて行う請求項1に記載のオイル供給装置。
  3. 前記切換手段が、前記オイルの温度に基づいて駆動操作されるバイメタル或いは形状記憶合金を用いたものである請求項2に記載のオイル供給装置。
  4. カム角度とクランク角度の間の実際の位相差が、クランク軸の回転速度から最適とされる目標位相の許容範囲内から逸脱する場合に、前記切換手段は前記第2供給路を流通不能に切り換える請求項1に記載のオイル供給装置。
  5. エンジン始動時に、前記弁開閉時期制御装置の回転位相が初期位置にない場合に、前記切換手段は前記第2供給路を流通不能に切り換える請求項1に記載のオイル供給装置。
  6. 前記切換手段が、前記第2供給路の開閉状態を切り換える開閉切換手段からなる請求項1から5のいずれか一項に記載のオイル供給装置。
JP2005081333A 2005-03-22 2005-03-22 オイル供給装置 Expired - Fee Related JP4534147B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081333A JP4534147B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 オイル供給装置
EP06004251A EP1705345B1 (en) 2005-03-22 2006-03-02 Fluid supply apparatus
US11/367,458 US7225775B2 (en) 2005-03-22 2006-03-06 Fluid supply apparatus
CNB2006100598896A CN100436761C (zh) 2005-03-22 2006-03-21 油供给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081333A JP4534147B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 オイル供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006266091A JP2006266091A (ja) 2006-10-05
JP4534147B2 true JP4534147B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36649113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081333A Expired - Fee Related JP4534147B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 オイル供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7225775B2 (ja)
EP (1) EP1705345B1 (ja)
JP (1) JP4534147B2 (ja)
CN (1) CN100436761C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524672B2 (ja) * 2006-01-10 2010-08-18 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
WO2008067935A2 (de) * 2006-12-04 2008-06-12 Daimler Ag Verstelleinrichtung
JP4389274B2 (ja) * 2007-03-19 2009-12-24 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP4844847B2 (ja) * 2008-03-17 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 中空バルブ
DE102008036877B4 (de) * 2008-08-07 2019-08-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenverstellvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE102008036876A1 (de) 2008-08-07 2010-04-15 Schaeffler Kg Nockenwellenverstellvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP2010223172A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP5168372B2 (ja) * 2011-02-10 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイル供給装置
JP5850002B2 (ja) * 2012-10-10 2016-02-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 バルブタイミング調整装置
DE102014222407B4 (de) 2014-11-03 2016-09-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verkürzte Ölfließwege im CTA-Modus eines Nockenwellenverstellers
JP6443279B2 (ja) * 2015-09-11 2018-12-26 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
DE102015224387A1 (de) * 2015-12-07 2017-03-30 Mahle International Gmbh Fluidversorgungssystem einer Brennkraftmaschine
CN114102765B (zh) * 2021-11-12 2022-07-05 广西新蓝天沙富装饰材料有限公司 一种板材的加工机构
DE102023112567A1 (de) * 2022-05-16 2023-11-16 Borgwarner Inc. Hydraulische variable nockenwellensteuerung mit einem temperaturabhängigen hydraulikschalter

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166811A (ja) * 1984-09-07 1986-04-05 Odai Tekko Kk 内燃機関における休止機能付動弁機構
JPH11141315A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Mitsubishi Electric Corp 油圧式バルブタイミング調節システム
JP2000179365A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Mitsubishi Motors Corp カム位相可変装置
JP2004150278A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
JP2004340074A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 可変バルブタイミング制御装置
JP2004346769A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toyota Motor Corp 油圧装置
JP2004353450A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2006046315A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2017238C3 (de) * 1970-04-10 1981-01-22 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Regeleinrichtung für den Arbeitsoder Schaltdruck einer hydraulischen Steuerung eines automatischen Fahrzeuggetriebes
JPS5933780B2 (ja) * 1978-12-22 1984-08-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JPH086571B2 (ja) 1989-09-08 1996-01-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
DE19756016A1 (de) 1997-12-17 1999-06-24 Porsche Ag Vorrichtung zur hydraulischen Drehwinkelverstellung einer Welle zu einem Antriebsrad
DE19905646A1 (de) 1999-02-11 2000-08-17 Schaeffler Waelzlager Ohg Nockenwellenstellvorrichtung und Steuerventil mit Leckageausgleich
JP2001289014A (ja) 2000-01-31 2001-10-19 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP4058909B2 (ja) * 2001-01-22 2008-03-12 日産自動車株式会社 内燃機関の油圧制御装置
US6907851B2 (en) 2002-05-14 2005-06-21 Caterpillar Inc Engine valve actuation system
US7069887B2 (en) * 2002-05-14 2006-07-04 Caterpillar Inc. Engine valve actuation system
DE10320776B4 (de) * 2003-05-09 2009-12-24 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Kompensation von viskosen Eigenschaften eines hydraulischen Mediums in einer hydraulischen Druckleitung

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166811A (ja) * 1984-09-07 1986-04-05 Odai Tekko Kk 内燃機関における休止機能付動弁機構
JPH11141315A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Mitsubishi Electric Corp 油圧式バルブタイミング調節システム
JP2000179365A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Mitsubishi Motors Corp カム位相可変装置
JP2004150278A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
JP2004340074A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 可変バルブタイミング制御装置
JP2004346769A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toyota Motor Corp 油圧装置
JP2004353450A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2006046315A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7225775B2 (en) 2007-06-05
CN100436761C (zh) 2008-11-26
EP1705345A1 (en) 2006-09-27
CN1837583A (zh) 2006-09-27
JP2006266091A (ja) 2006-10-05
US20060213471A1 (en) 2006-09-28
EP1705345B1 (en) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534147B2 (ja) オイル供給装置
JP6004919B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP5920483B2 (ja) 内燃機関のオイル供給装置
US20110283968A1 (en) Oil supply system for an engine
US20050257762A1 (en) Variable valve timing control system of internal combustion engine
US20180023427A1 (en) Engine oil feeding device
JP2009133216A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2011132815A (ja) 制御弁装置
JP2006214286A (ja) オイルポンプ
KR101614777B1 (ko) 유압 밸브를 구비한 요동형 모터 캠샤프트 조절장치
JP6217240B2 (ja) 制御弁及び制御弁の取付構造
US20070095316A1 (en) Hydraulic control system for internal combustion engine
JP3807314B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6075449B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4721070B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2008002433A (ja) 可変動弁装置
JP3799462B2 (ja) ベーン式カム位相可変装置
JP2009150357A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009079475A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP3891016B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5333183B2 (ja) バルブタイミング調整システム
JP6350567B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP2008008283A (ja) ベーン式の可変バルブタイミング調整機構の制御装置
JP6495784B2 (ja) 油圧制御装置
JP4017808B2 (ja) 車両用オイルポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4534147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees