JP4530821B2 - 光分岐挿入装置 - Google Patents

光分岐挿入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4530821B2
JP4530821B2 JP2004346685A JP2004346685A JP4530821B2 JP 4530821 B2 JP4530821 B2 JP 4530821B2 JP 2004346685 A JP2004346685 A JP 2004346685A JP 2004346685 A JP2004346685 A JP 2004346685A JP 4530821 B2 JP4530821 B2 JP 4530821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
optical
add
drop
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004346685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006087062A (ja
Inventor
祐一 秋山
隆文 寺原
寛己 大井
シー ラスムッセン イエンス
章 三浦
章彦 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004346685A priority Critical patent/JP4530821B2/ja
Priority to US11/204,184 priority patent/US7792428B2/en
Priority to CN200710159765.XA priority patent/CN101242233B/zh
Priority to EP05017748A priority patent/EP1628424A3/en
Publication of JP2006087062A publication Critical patent/JP2006087062A/ja
Priority to US12/371,278 priority patent/US7853148B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4530821B2 publication Critical patent/JP4530821B2/ja
Priority to US12/910,497 priority patent/US8131152B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0204Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0205Select and combine arrangements, e.g. with an optical combiner at the output after adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0206Express channels arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0208Interleaved arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0209Multi-stage arrangements, e.g. by cascading multiplexers or demultiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0217Multi-degree architectures, e.g. having a connection degree greater than two
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0219Modular or upgradable architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/022For interconnection of WDM optical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0009Construction using wavelength filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0032Construction using static wavelength routers (e.g. arrayed waveguide grating router [AWGR] )
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0075Wavelength grouping or hierarchical aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0083Testing; Monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

本発明は、伝送信号の経路切り替えおよび経路増設に適用される光スイッチ装置の技術分野に属し、特に、波長多重光伝送システムにおける波長クロスコネクト機能や、光アド/ドロップ機能の機能拡張が行える光分岐挿入装置に関する。
近年、通信容量の増大にともない、ネットワークの大容量化が要求されている。その要求を満たすために、従来基幹ネットワークでは、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplex)を用いた光ネットワークが適用されている。WDMを用いた光ネットワークでは、都市間の通信要求に対して、WDM光の波長ごとに入力光の出力先を変更する波長クロスコネクト機能(例えば、下記特許文献1参照。)や、任意経路に任意波長の信号光を挿入(アド、add)し、任意経路から任意波長の信号光を分岐(ドロップ、drop)して受信する光分岐挿入装置(OADM:Optical Add and Drop Multiplexing)に対する要望が高まっている。光分岐挿入装置は、波長選択スイッチ(WSS:Wavelength Selective Switch)を備えている。波長選択スイッチは、回折格子と、マイクロマシン(MEMS:Micro Electro Mechanical System)技術を用いた微小なMEMSミラーによるマトリックススイッチからなるものや(例えば、下記特許文献2参照。)、薄膜フィルタと、MEMSミラーによるマトリックススイッチからなるもの(例えば、下記特許文献3参照。)等がある。
これら波長クロスコネクトや、OADMの機能は、高機能化するだけでなく、装置の大きさやコストの観点から、装置の導入時には最小限の構成をとりながら、必要に応じて機能拡張できる構成が好ましい。なお、装置を交換する場合には、装置に接続されている光ファイバの接続換えを行わねばならず、光ファイバの本数が数千本と多いため作業に手間がかかると共に、伝送中の信号を切断することになり好ましくない。このため、伝送中の信号を切断することなく機能を拡張できる(インサービスアップグレードと称す)構成の実現化が望まれている。
特開平8−195972号公報 米国特許第6694073号明細書 特表2004−515798号公報
しかしながら、従来の構成では、装置導入時に将来要求される波長数や切り替え方路数を予測して所要構成分だけの装置数を用意するようになっていたため、初期導入の時点から大型の装置が必要になるとともに、初期導入時における装置の導入コストが高くなるという問題があった。
図57は、ネットワークの伝送経路と波長クロスコネクト装置の構成を示す図である。光分岐挿入装置を構成する波長クロスコネクト装置1300には、2つのリングの伝送経路A,Bが接続されている。伝送経路Aは、2本の光ファイバ1301a,1301bからなり、伝送経路Bは、2本の光ファイバ1302a,1302bからなる。波長クロスコネクト装置1300は、これら4本の光ファイバ1301a〜光ファイバ1302bによる4方向(#1〜#4の計4方路)における信号の切り替えを行う。具体的には、方路#1と方路#2との間、方路#1と方路#3との間、方路#1と方路#4との間、方路#2と方路#3との間、方路#2と方路#4との間、方路#3と方路#4との間の信号の切り替えを行うことができる。
図58は、従来技術による光クロスコネクトの例としてマトリックススイッチを用いた構成を示す図である。波長の入力数および出力数が80(λ1〜λ80)である80×80のマトリックススイッチ1310を用いる場合を例に説明する。装置の導入後の最終的な方路数(伝送経路の数)が4と予測される場合、一つの波長の信号のファイバ数は4本(伝送信号分)+4本(すべての波長をアド/ドロップ対応にする場合)=8本存在することになるため、一つのマトリックススイッチ1310に80÷8=10波長分を割り当てることになる。
そして、初期導入時の方路数が2であったとすると、(2本(伝送信号)+2本(アド/ドロップ分))×10波長=40本分のマトリックススイッチ1310の入出力ポートを使用することになる。ここで、残りの40本分の入出力ポートは未使用となり無駄となる。さらに、初期導入時の将来予測が外れて、将来予測を上回る方路数へ機能拡張が要求された場合には、対応ができないという問題が生じることになる。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するものであり、初期導入時には少数波長対応し、この後に多波長対応への機能拡張が行え、また、波長クロスコネクト機能への機能拡張も行え、これらの伝送信号を切断することなく実現できる光分岐挿入装置を提供することを目的とする。
本願発明にかかる光分岐挿入装置は、波長多重されて入力ポートに入力される入力光を波長ごとに伝送経路別の複数の異なる方路の出力ポートへの出力光とする光路の切り替え、所定波長の信号光の分岐あるいは挿入を行う光分岐挿入装置において、前記伝送経路の前記方路の数と同一数の複数のコア部を設け、各コア部は、前記入力ポートへの入力光を前記出力ポートに通過させるスルーの経路と、N個の分岐用出力ポートを有する1×N波長選択スイッチと、M個の挿入用入力ポートを有するM×1波長選択スイッチと、前記入力光が入力され、2個の出力ポートを有する1×2光カプラと、を備え、前記スルーの経路は、前記1×2光カプラの一方の出力ポートと、前記M×1波長選択スイッチのM個のポートの一つを接続し、前記1×2光カプラの他方の出力ポートに前記1×N波長選択スイッチが接続し、一つの前記コア部の前記1×N波長選択スイッチの前記分岐用出力ポートと、他のコア部のM×1波長選択スイッチの前記挿入用入力ポートとが接続されたことを特徴とする。
本発明によれば、コア部は、入力光を分岐用ポートから分岐出力し、また、挿入用ポートからの信号光を挿入することができる。このコア部を用いることにより、必要な機能拡張に応じて入力光を波長ごとに伝送経路別の複数の異なる方路の出力ポートへ出力させたり、所定波長の信号光の分岐あるいは挿入を行うことができるようになる。また、この機能拡張の際、コア部は、入力光をスルーの経路で通過させるため、伝送信号を切断せずに機能拡張を行うことができる。
本発明によれば、ネットワーク要求の変化に対応して光分岐挿入の機能を拡張することができる。初期導入時には、必要最小限の機能として装置の大きさが小型で低コストな運用を開始できるとともに、必要な機能を拡張することができ、この機能拡張を伝送信号を切断することなく行えるという効果を奏する。
(実施の形態)
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる光分岐挿入装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(光分岐挿入装置の機能拡張の概要)
はじめに、本発明の光分岐挿入装置における機能拡張の概要を説明する。近年、マトリックススイッチの代わりとして、任意の波長を任意の方向に切り替え可能な波長選択スイッチや任意の波長から任意の波長をブロック可能な波長ブロッカーの研究開発が盛んに行われている。これらはマトリックススイッチに比べ、小型・低コストであること、低挿入損失であること、実装時にファイバ数が少なく済む等、様々な利点を有している。
本発明の光分岐挿入装置では、この波長選択スイッチまたは波長ブロッカーを用いる。そして、少数波長対応(LCC:Low Count Channel)のDOADM(Dynamic OADM)から多波長対応(HCC:High Count Channel)のDOADMへの機能拡張を行う。さらには、波長クロスコネクト機能(WXC:Wavelength Cross−Connect)への機能拡張を行う。そして、これらの機能拡張を伝送信号を切断することなく実現させる。
図1は、本発明の光分岐挿入装置による機能拡張の手順例を説明する図である。ネットワーク要求の変化によって、光分岐挿入装置の機能を少数波長対応(LCC)DOADM→多波長対応(HCC)DOADM→WXCへと機能拡張(インサービスアップグレード)を行った例を示している。
初期導入時においては、一つのリングネットワーク(メトロリング1a)に対してDOADM2aを配置する。また、5年後には3つのリングネットワーク1a〜1cまで拡張されることを予想したものである。
初期導入時は、数波長のアド(add)/ドロップ(drop)要求しか生じないため、必要最小限の機能を有する少数波長対応(LCC)DOADM2aを配置している。図中、3aはアド部(add)であり、3bはドロップ部(drop)である。初期導入時に配置するDOADM2aは、5年後に予想されるネットワーク要求に対応できるよう拡張可能な装置構成としておく。
例えば、2年後には、一つのリングネットワーク1a中での所要波長数の増加に対応する例とした。DOADM2bは、アド部3aと、ドロップ部3bの空きポートを使用する。あるいは、空きポートにアド/ドロップモジュールを追加する等して、運用中の伝送信号を切断することなく多波長対応(HCC)DOADM2bへの機能拡張を行う。
そして、例えば、5年後には、メトロリング#1〜メトロリング#3の3つのリングネットワーク1a〜1c間で通信が可能になるように、既存の伝送信号を切断することなくDOADM2bから波長クロスコネクト機能(WXC)2cへの機能拡張を行う例とした。なお、DOADM2bからWXC2cへの変更は、装置の交換を示すものではなく機能拡張を示すものである。この機能拡張により、名称をDOADM2bからWXC2cに変更させている。WXC2cにより伝送経路における波長クロスコネクト装置の機能を果たすことができる。
図2は、光分岐挿入装置の機能を比較した図表である。OADM、ROADM(Reconfiguable OADM)、DOADM、波長制限付DOADM、のそれぞれについて、構成例と、任意波長を任意のポートにアド/ドロップする機能の有無、再構築の可否について記載してある。図1を用いて説明したように、DOADMを用いることにより、将来的に任意波長を任意のポートにアド/ドロップする機能を有するとともに、再構築が可能となる。
但し、本発明の機能拡張は、OADM以外の構成例、すなわち、ROADM、波長制限付DOADMを用いることも可能である。ROADMにおいては、再構築が可能となる。波長制限付DOADMは、DOADMに比して任意波長を任意のポートにアド/ドロップ
する機能に波長制限が生じるが、再構築はDOADM同様に可能であり、アド/ドロップする波長数が少ない場合等には、DOADMより安価な波長制限付DOADMを用いることができる。
図3〜図5は、それぞれ光分岐挿入装置における機能拡張の例を示す図である。これらの図に示すように、光分岐挿入装置は、波長選択スイッチや波長ブロッカーを含むコア部と、信号光をコア部から分岐して分岐用出力ポート(ドロップ用ポート)に取り出すためのドロップ部と、コア部に対し挿入用入力ポート(アド用ポート)から挿入する信号光を出力するアド部とからなる。
図3は、少数波長対応DOADMから多波長対応DOADMへの機能拡張を示す図である。伝送経路上でN波長が波長多重された入力信号は、コア部11aを通過して出力される。このコア部11aは、波長選択スイッチ(WSS:Wavelength Selective Switch)や波長ブロッカー(WB:Wavelength Blocker)を備え、所定波長の信号をドロップ部12aに分岐させる。また、アド部13aからの信号は、コア部11aにより主信号に多重される。
少数波長対応(LCC)DOADM10aでは、コア部11aから分岐された信号の波長数iは、ドロップ部12aのポート数iを用いて受信部(Rx)に出力される。また、アド部13aのポート数iを用いて送信部(Tx)からの信号が入力され、コア部11aにて挿入される。ドロップ部12aとアド部13aのポート数iは同じとしたが異なることもある。
また、多波長対応(HCC)DOADM10bに機能拡張し、波長数をiからkに増やすときには(ポート数i<k)、コア部11aはそのまま用い、ドロップ部12aとアド部13aの空きポートを使用してポート数をkに増やす。この他、空きポートにさらに他のドロップ部とアド部(不図示)を増設する。これにより、多波長対応DOADM10bへの機能拡張を行うことができる。
図4は、ROADMからDOADMへの機能拡張を示す図である。ROADM20aにおいてコア部21aに接続されているドロップ部22aと、アド部23aの各ポートは、それぞれ初期導入時に決定された固定波長(λ1〜λn)にのみ対応している。DOADM20bに機能拡張するときには、コア部21aは交換することなくそのままで、ドロップ部22aとアド部23aをそれぞれ各ポートが任意波長に対応したドロップ部22bと、アド部23bに交換する。ドロップ部22bとアド部23bには、それぞれ光スイッチあるいは光フィルタを備え、各ポートはλ1〜λnの波長のうち、任意の一つの波長(λs1〜λsnの一つの波長)を選択することができる。これにより、コア部21aにおける伝送経路上の信号を切断することなく機能拡張することが可能になる。
図5は、DOADMからWXCへの機能拡張を示す図である。図4に示したDOADM20bの構成をWXC20cに機能拡張させる場合の例を示している。コア部21a内部には、ドロップ側ポート25aとアド側ポート25bを備えている。このコア部21aをネットワークが要求する伝送経路数の増大に対応して増設させる。図5の例では方路数(伝送経路数)が1から3に増大しており、対応してコア部21b,21cを増設させている。
図5のWXC20cには、ドロップ部とアド部の記載を省略したが、各コア部21a,21b,21cには、DOADM20bに記載したドロップ部22b,アド部23bが接続されている。そして、WXC20c内部にて各コア部21a,21b,21cに設けられているドロップ側ポート25aとアド側ポート25bのポートとを接続する。
また、コア部21aのドロップ側ポート25aをコア部21bのアド側ポート25bと、コア部21cのアド側ポート25bに接続する。また、コア部21bのドロップ側ポート25aをコア部21aのアド側ポート25bと、コア部21cのアド側ポート25bに接続する。また、コア部21cのドロップ側ポート25aをコア部21aのアド側ポート25bと、コア部21bのアド側ポート25bに接続する。
上記接続例により、図1を用いて説明した3つのメトロリング(#1〜#3)の方路数に対応する機能拡張が行えるようになる。これにより、コア部内をスルー(通過)する主信号を切断することなく、WXC20cを構成するコア部の個数を増やして方路数を増大させた機能拡張をすることが可能になる。
(コア部の構成例)
次に、図6〜図9を用いて、コア部の各種構成例を説明する。図6は、コア部の構成例1を示す図である。図6に示すコア部30は、コア1(30a)と、コア2(30b)によって構成されている。コア1(30a)は、1×2(以降、入力数対出力数を×と表記する)光カプラ31と、光カプラ31の一方の出力に接続された波長ブロッカー(WB)32と、波長ブロッカー32の出力が一方の入力に接続された2×1光カプラ33とにより構成されている。コア2(30b)は、光カプラ31の他方の出力に接続されたドロップ用1×Nポート波長選択スイッチ(WSS)34と、光カプラ33の他方の入力に接続されたアド用M×1ポート波長選択スイッチ(WSS)35とを備えた構成である。
多入力1出力の光カプラは、入力された複数の信号光を重ね合わせ合波として出力し、1入力多出力の光カプラは、入力された多重化信号光をそのまま分岐して出力する。多入力1出力の波長選択スイッチは、入力された任意の複数の波長の多重化を行い、1入力多出力の波長選択スイッチは、入力された多重化信号光から任意の波長の信号光が分割され、出力される(N出力の場合、N波長の出力が行われる)。したがって、光カプラを通過して分岐される場合は、多重化信号光全体が分岐されるため、波長選択スイッチに比べ減衰が大きく、光増幅器を備える等の減衰対策が行われる。
ドロップ部と、アド部のそれぞれに配置された波長選択スイッチ34,35のポートに、さらに不図示の波長選択スイッチ(WSS)等を接続することにより、少数波長対応DOADMから多波長対応DOADMへの機能拡張が行えるようになる。また、波長選択スイッチを複数組み合わせる等でWXCへの機能拡張が行え、装置が大型化することなく、損失を抑えることができる。また、図示のように、コア部30の内部における部品間のファイバ接続本数は少なく、結線が容易に行えるとともに、システム運用中であってもファイバのつなぎ換えを行う必要がなく、主信号を切断せずに機能拡張することができる。さらに、ある波長を主信号として伝送させた状態のままでドロップ側にも同じ波長信号を伝送するという、ドロップ・アンド・コンティニュー機能の実現も可能である。
図7は、コア部の構成例2を示す図である。図7に示すコア部30は、1×2光カプラ41と、光カプラ41の一方の出力に接続されたM×1ポート波長選択スイッチ(WSS)42と、光カプラ41の他方の出力に接続されたドロップ用1×Nポート波長選択スイッチ(WSS)43とにより構成されている。
ドロップ用の波長選択スイッチ43のポートには、さらに不図示の波長選択スイッチやグルーピングフィルタ等を接続し、またアド部に不図示の光カプラ等を接続することにより、少数波長対応DOADMから多波長対応DOADMへの機能拡張が行えるようになる。また、波長選択スイッチを複数組み合わせる等でWXCへの機能拡張が行え、装置が大型化することなく、損失を抑えることができる。また、図示のように、コア部30の内部における部品間のファイバ接続本数は少なく、結線が容易に行えるととともに、システム運用中であってもファイバのつなぎ換えを行う必要がなく、主信号を切断せずに機能拡張することができる。さらに、ある波長を主信号として伝送させた状態のままでドロップ側にも同じ波長信号を伝送するという、ドロップ・アンド・コンティニュー機能の実現も可能である。
図8は、コア部の構成例3を示す図である。図8に示すコア部30は、1×Nポート波長選択スイッチ(WSS)51と、波長選択スイッチ51の複数の出力ポートの一つに一
方の入力が接続される2×1光カプラ52と、光カプラ52の一方の入力に接続されるアド用のM×1ポート波長選択スイッチ(WSS)53とにより構成されている。
ドロップ用の波長選択スイッチ51のポートに、さらに不図示の波長選択スイッチやグルーピングフィルタ等を接続し、またアド部に光カプラ等を接続することで、少数波長対応DOADMから多波長対応DOADMへの機能拡張が行えるようになる。また、波長選択スイッチを複数組み合わせる等でWXCへの機能拡張が行え、装置が大型化することなく、損失を抑えることができる。また、図示のように、コア部30の内部における部品間のファイバ接続本数は少なく、結線が容易に行えるとともに、システム運用中であってもファイバのつなぎ換えを行う必要がなく、主信号を切断せずに機能拡張することができる。
図9は、コア部の構成例4を示す図である。図9に示すコア部30は、1×Nポート波長選択スイッチ(WSS)61と、波長選択スイッチ61の複数の出力ポートの一つに、複数の入力ポートのうち一つが接続されるM×1ポート波長選択スイッチ(WSS)62とにより構成されている。
ドロップ部と、アド部のそれぞれの波長選択スイッチ61,62のポートに、不図示の波長選択スイッチ、グルーピングフィルタ、光カプラ等を接続することにより、少数波長対応DOADMから多波長対応DOADMへの機能拡張が行えるようになる。また、波長選択スイッチを複数組み合わせる等でWXCへの機能拡張が行え、装置が大型化することなく、損失を抑えることができる。また、図示のように、コア部30の内部における部品間のファイバ接続本数は少なく、結線が容易に行えるとともに、システム運用中であってもファイバのつなぎ換えを行う必要がなく、主信号を切断せずに機能拡張することができる。
(アド部の構成例)
次に、図10〜図17を用いて、アド部の各種構成例を説明する。図10は、アド部の構成例1を示す図である。図10に示すアド部70は、固定波長の光合波器71により構成したものである。この光合波器71を用いた場合、光合波器71に設けられる各入力ポート(1〜M)は固定波長対応であるため、再構築可能なOADM(ROADM)への機能拡張が行える。このアド部70を上述したコア部30(図6〜図9参照)のアド側ポートに接続し、光合波器71の入力ポートの一部を受信用として用い、さらに他の一部をWXC用として用いることにより、WXCを備えたROADMへの機能拡張が行える。図10に示したアド部70を上述したコア部30のアド側ポートに接続することにより、簡易で低コストなOADMを構築することができる。
図11−1は、アド部の構成例2を示す図である。このアド部70は、M×1ポート波長選択スイッチ(WSS)81により構成したものである。また、図11−2は、アド部の構成例3を示す図である。図11−2に示す例は、図11−1に示した基本構成であるM×1ポート波長選択スイッチ(WSS)81を複数(図示の例では2つ)設け、各波長選択スイッチ81の出力と2×1光カプラ82の入力を接続した構成である。
図11−2に示す構成の光カプラ82はアド部70のチャネル数を増やす場合に設ける。このような構成例の場合、任意波長型DOADMを実現できる。これらのアド部70を上述したコア部30(図6〜図9参照)のアド側ポートに接続することにより、少数波長対応DOADMから多波長対応DOADMへの機能拡張が行える。このような構成によれば、アド部70は、上記コア部30のアド側ポートに容易に接続可能であり、かつ、コア部30のアド側の各ポートに任意波長の信号を伝送できるようになる。
図12は、アド部の構成例4を示す図である。このアド部70は、M×1光カプラ91を備えて構成されている。また、必要に応じて光カプラ91の出力を増幅させる光増幅器92を備えてもよい。このようなアド部70により、任意波長型DOADMを実現でき、上述したコア部30(図6〜図9参照)のアド側ポートに接続することで、少数波長対応DOADMから多波長対応DOADMへの機能拡張が行える。そして、このアド部70を上記コア部30のアド側ポートとの接続により、簡易で低コストなOADMを構築することが可能である。
図13は、アド部の構成例5を示す図である。このアド部70は、M×Mマトリックススイッチ96と、M個のポートからの入力を合波する光合波器97を備えて構成されている。また、必要に応じて光合波器97の出力を増幅させる光増幅器98を備えてもよい。これにより、任意波長型DOADMを構成することができる。このようなアド部70を上述したコア部30(図6〜図9参照)のアド側ポートに接続することで、少数波長対応DOADMから多波長対応DOADMへの機能拡張が行える。また、上記コア部30のアド側ポートに必要な波長ポート数のマトリックススイッチ96を接続することで、アド側各ポートに任意波長の信号を伝送できるようになる。この際、初期導入時には使用しない台数も含めて複数台用意しておくといった必要がなくなる。
図14〜図17は、アド部にグルーピングフィルタを適用した構成例である。グルーピングフィルタは、製造が比較的容易なフィルタを用いて実現可能であり、上述したコア部30(図6〜図9参照)のアド側各ポートに接続することにより、簡易かつ低コストに、DOADMの機能拡張を行えるものである。
図14は、アド部の構成例6を示す図である。このアド部100は、M×1グルーピングフィルタ101を備えて構成されている。この構成によれば、グルーピングフィルタ101の各ポートは割り当てられた複数波長に対応しており、波長制限付DOADMを実現する。
図15は、アド部の構成例7を示す図である。このアド部100は、M×1グルーピングフィルタとしてインタリーバ(IL:Interleaver)102を備えて構成されている。インタリーバ102の内部構成の詳細は後述する。インタリーバ102のM個の各ポートは、それぞれ、ポートに割り当てられた複数の波長の中から一波長ずつ入力させることによって、M個の入力波長の信号を合波して出力する。
図16は、アド部の構成例8を示す図である。このアド部100は、M×1グルーピングフィルタとして帯域分割フィルタ(BDF:Band Division Filter)103を備えて構成されている。帯域分割フィルタ103の内部構成の詳細は後述する。帯域分割フィルタ103のM個の各ポートは、それぞれ、ポートに割り当てられた複数の波長の中から一波長ずつ入力させることによって、M個の入力波長の信号を合波して出力する。
図17は、アド部の構成例9を示す図である。このアド部100は、M×1グルーピングフィルタとしてカラーレスAWG(Colorless Arrayed Waveguide Grating;アレイ導波路格子)104を備えて構成されている。このカラーレスAWG104は、AWGの持つ周回性を利用したものであり、入力ポートに入力されてくる波長多重された光信号を、波長に応じて異なる出力ポートに振り分ける。カラーレスAWG104のM個の各ポートは、それぞれ、ポートに割り当てられた複数の波長の中から1波長ずつ入力させることによって、M個の入力波長の信号を合波して出力する。このカラーレスAWG104の具体的な製品例としては、NEL社のAWGルータがある。カラーレスAWGは、他方式と比べ、設計自由度が高く、また、小型・低コスト化が可能である。(参考資料:“Press Release”[online]、2003年3月20日、NTTエレクトロニクス株式会社、[平成16年7月15日検索]、インターネット<URL:http://www.nel.co.jp/new/information/2003_03_20.html>)
(ドロップ部の構成例)
次に、図18〜図25を用いて、ドロップ部の各種構成例を説明する。図18は、ドロップ部の構成例1を示す図である。図18に示すドロップ部110は、N個の出力ポートを有する固定波長の光分波器111により構成したものである。この光分波器111を用いた場合、光分波器111に設けられる各出力ポートは固定波長対応であるため、波長制限付DOADMの機能拡張が行える。このドロップ部110を上述したコア部30(図6〜図9参照)のドロップ側ポートに接続し、光分波器111のポートの一部を送信用として用い、さらに他の一部をWXC用として用いることにより、WXCを備えたROADM構成への機能拡張が行える。図18に示したドロップ部110を上記コア部30のドロップ側ポートに接続することにより、簡易で低コストなOADMを構築することができる。
図19−1は、ドロップ部の構成例2を示す図である。図19−1に示すドロップ部110は、1×Nポート波長選択スイッチ(WSS)121により構成したものである。また、図19−2は、ドロップ部の構成例3を示す図である。図19−2に示す例は、図19−1に示した基本構成である1×Nポート波長選択スイッチ121を複数(図示の例では2つ)設け、1×2光カプラ122の出力を、これら各波長選択スイッチ121の入力側のポートに接続した構成である。
図19−2に示す構成の光カプラ122は、ドロップ部110のチャネル数を増やす場合に設ける。このような構成例の場合、任意波長型DOADMを実現できる。これらのドロップ部110を上述したコア部30(図6〜図9参照)のドロップ側ポートに接続することで、少数波長対応DOADMから多波長対応DOADMへの機能拡張が行える。このような構成によれば、ドロップ部110は、上記コア部30のドロップ側ポートに容易に接続可能であり、かつ、コア部30のドロップ側の各ポートに任意波長の信号を伝送できるようになる。
図20は、ドロップ部の構成例4を示す図である。このドロップ部110は、1×N光カプラ131と、この光カプラ131のN個の各出力ポートにそれぞれ波長可変光フィルタ132を設けて構成したものである。また、必要に応じて光カプラ131の入力側に光増幅器133を備えてもよい。このような構成により、任意波長型DOADMを実現できる。このドロップ部110を上述したコア部30(図6〜図9参照)のドロップ側ポートに接続することで、少数波長対応DOADMから多波長対応DOADMへの機能拡張が行える。このドロップ部110を上記コア部30のドロップ側ポートに接続することにより、簡易で低コストなOADMを構築することが可能である。
図21は、ドロップ部の構成例5を示す図である。このドロップ部110は、N個の出力ポートを有する光分波器141と、N×Nマトリックススイッチ142とにより構成したものである。また、必要に応じて光分波器141の入力側に光増幅器143を備えてもよい。このような構成により、任意波長型DOADMを実現できる。このドロップ部110を上述したコア部30(図6〜図9参照)のドロップ側ポートに接続することで、少数波長対応DOADMから多波長対応DOADMへの機能拡張が行える。また、上記コア部30のドロップ側ポートに必要な波長ポート数のマトリックススイッチ142を接続することで、ドロップ側各ポートに任意波長の信号を伝送できるようになる。この際、初期導入時には使用しない台数も含めて複数台用意しておくといった必要がなくなる。
図22〜図25は、ドロップ部にグルーピングフィルタを適用した構成例である。図22は、ドロップ部の構成例6を示す図である。このドロップ部150は、1×Nグルーピ
ングフィルタ151を備えて構成されている。この構成によれば、グルーピングフィルタ151の各ポートは割り当てられた複数波長に対応しており、波長制限付DOADMを実現する。
図23は、ドロップ部の構成例7を示す図である。このドロップ部150は、1×Nグルーピングフィルタとしてインタリーバ152を備えて構成されている。インタリーバ152の内部構成の詳細は後述する。インタリーバ152は、ドロップ信号の波長を、N個の各ポートに割り当てられた波長の中から1波ずつ割り当てることで、ドロップ部機能を実現する。
図24は、ドロップ部の構成例8を示す図である。このドロップ部150は、1×Nグルーピングフィルタとして帯域分割フィルタ(BDF)153を備えている。帯域分割フィルタ153の内部構成の詳細は後述する。帯域分割フィルタ153は、ドロップ信号の波長を、帯域分割フィルタのN個の各ポートに割り当てられた波長の中から1波ずつ割り当てることで、ドロップ部機能を実現する。
図25は、ドロップ部の構成例9を示す図である。このドロップ部150は、1×NグルーピングフィルタとしてカラーレスAWG154を備えている。このカラーレスAWG154は、ドロップ信号の波長を、N個の各ポートに割り当てられた波長の中から1波ずつ割り当てることで、ドロップ部機能を実現する。
(伝送信号の波長間隔を変更する構成例−インタリーバの適用例)
図26は、波長間隔を変更するコア部の構成を示す図である。このコア部160は、BHz/2BHz入力側インタリーバ161と、インタリーバ161に接続される2つの1×2光カプラ162a,162bと、ドロップ用の2つの1×Nポート2BHz間隔波長選択スイッチ(WSS)163a,163bと、BHz/2BHz出力側インタリーバ164と、アド用の2つのM×1ポート2BHz間隔波長選択スイッチ(WSS)165a,165bとを備えたものであり、BHz(例えば、50GHz)間隔の伝送信号に対応可能である。出力側インタリーバ164は、2BHzの間隔の伝送信号をBHzに戻して出力する。なお、2BHzとはBHzの2倍の周波数である(B=50Gの場合、2BHz=100GHz)。
このコア部160のドロップ用の波長選択スイッチ163a,163bのポートに、さらに不図示の波長選択スイッチやグルーピングフィルタ等を接続したり、アド用のポートに光カプラ等を接続することで、少数波長対応DOADMから多波長対応DOADMへの機能拡張が行える。また、波長選択スイッチを複数組み合わせる等でWXCへの機能拡張が行える。特に、波長選択スイッチの設計、製造上の問題として、波長間隔を狭くした場合にポート数が制限されることがあったが、上記構成のコア部160によれば、信号の波長間隔(BHz)の倍の間隔(2BHz)に対応した波長選択スイッチ163a,163b,165a,165bを用いて容易に実現できるようになる。
図27は、波長間隔を変更するアド部の構成例を示す図である。このアド部170は、BHz/2BHzインタリーバ171と、M×1ポート2BHz間隔波長選択スイッチ(WSS)172とを備えている。これにより、伝送信号がBHzであっても、波長選択スイッチ172において扱う波長間隔を2BHzに拡げる(緩和させる)ことができる。このアド部170を、図26のコア部160のアド側ポートに接続することにより、少数波長対応DOADMから多波長対応DOADMへの機能拡張が行える。
図28は、波長間隔を変更するドロップ部の構成例を示す図である。このドロップ部180は、BHz/2BHzインタリーバ181と、2BHz間隔波長選択スイッチ(WS
S)182とを備えている。これにより、伝送信号がBHzであっても、波長選択スイッチ182において扱う波長間隔を2BHzに拡げる(緩和させる)ことができる。このドロップ部180を、図26のコア部160のドロップ側ポートに接続することにより、少数波長対応DOADMから多波長対応DOADMへの機能拡張が行える。
図29は、インタリーバを用いたコア部の機能拡張例を示す図である。コア部190aは、機能拡張前(初期導入時)であり、このときの伝送信号は、BHzである。通信容量の少ない初期導入時には、一対のインタリーバ191,192の間に、1×2光カプラ193aと、1×Nポート2BHz間隔波長選択スイッチ(WSS)194aと、M×1ポート2BHz間隔波長選択スイッチ(WSS)195aを配置して装置運用を開始する。
そして、通信容量が増大し、装置増設が必要になった場合には、機能拡張を行う。このときのコア部190bは、一対のインタリーバ191,192の間に、もう1組の1×2光カプラ193bと、1×Nポート2BHz間隔波長選択スイッチ(WSS)194bと、M×1ポート2BHz間隔波長選択スイッチ(WSS)195bとを増設すればよい。これにより伝送信号を運用しながら増設することが可能であるため、汎用の波長選択スイッチを用いてアド、ドロップのポート数を増やすことができ、内部構成の置き換えが不要であり、低コストで、機能拡張できるようになる。
(光信号パワー制御の構成例)
次に、上述したコア部内の各部における光パワーの制御について説明する。はじめに、図30−1は、コア部における光パワーの制御の構成例1を示す図である。コア部200は、1×2光カプラ201と、ドロップ用の1×Nポート波長選択スイッチ(WSS)202と、アド用のM×1ポート波長選択スイッチ(WSS)203とを備える。そして、M×1ポート波長選択スイッチ203の出力部に、パワーモニタ用の分岐部と、光パワーのモニタ204を配置する。モニタ204はPD等の光検出器を備え、光信号の強度を検出する。そして、波長選択スイッチ203内部で、このコア部200を通過するスルー信号(主信号)と、アド信号のチャネルごとの光結合を調整して光パワー制御が行える。
図30−2は、コア部における光パワーの制御の構成例2を示す図である。このコア部210は、ドロップ用の1×Nポート波長選択スイッチ(WSS)211と、アド用のM×1ポート波長選択スイッチ(WSS)212とを備えている。そして、M×1ポート波長選択スイッチ212の出力部に、パワーモニタ用の分岐部と、光パワーのモニタ213を配置する。これにより、コア部210を通過するスルー信号(主信号)と、アド信号のチャネルごとの光結合を調整して光パワー制御が行える。
次に、図31は、コア部における光パワーの制御の構成例3を示す図である。このコア部220は、1×2光カプラ221と、ドロップ用の1×Nポート波長選択スイッチ(WSS)222と、アド用のM×1ポート波長選択スイッチ(WSS)223とを備えている。ドロップ部の波長選択スイッチ222の出力部にパワーモニタ用の分岐部と、モニタ224を配置する。そして、波長選択スイッチ222の内部でチャネルごとに光結合を調整することで、波長選択スイッチ222から出力される光パワーレベルを調整する。これにより、ドロップ信号のチャネルごとの光パワーレベルを制御できる。
図32−1は、コア部における光パワーの制御の構成例4を示す図である。このコア部230は、ドロップ用の1×Nポート波長選択スイッチ(WSS)231と、2×1光カプラ232と、アド用のM×1ポート波長選択スイッチ(WSS)233とを備える。そして、波長選択スイッチ231の出力部にパワーモニタ用の分岐部とモニタ234を設ける。波長選択スイッチ231の内部でチャネルごとに光結合を調整することで、波長選択スイッチ231の出力部の光パワーレベルを調整する。これにより、コア部230を通過
するスルー信号(主信号)と、ドロップ信号のチャネルごとの光パワー制御が行える。
図32−2は、コア部における光パワーの制御の構成例5を示す図である。このコア部240は、ドロップ用の1×Nポート波長選択スイッチ(WSS)241と、アド用のM×1ポート波長選択スイッチ(WSS)242とを備えている。そして、波長選択スイッチ241の出力部に、パワーモニタ用の分岐部と、光パワーのモニタ243を配置する。波長選択スイッチ241の内部でチャネルごとに光結合を調整することにより、コア部240を通過するスルー信号(主信号)と、ドロップ信号のチャネルごとの光パワー制御が行える。
図33は、コア部における光パワーの制御の構成例6を示す図である。このコア部250は、ドロップ用の1×Nポート波長選択スイッチ(WSS)251と、2×1光カプラ252と、アド用のM×1ポート波長選択スイッチ(WSS)253とを備えている。そして、波長選択スイッチ253の出力部にパワーモニタ用の分岐部と、モニタ254を配置する。波長選択スイッチ253の内部でチャネルごとに光結合を調整することにより、ドロップ信号のチャネルごとの光パワー制御が行える。
以上説明したコア部における光パワーの制御の構成例1〜6(図30−1〜図33)におけるモニタ204〜モニタ254に代えて、光スペクトルモニタを用いて構成することもできる。また、モニタとして、光パワーモニタアレイを用いて構成することもできる。
(インサービスアップグレード例1)
次に、この発明の光分岐挿入装置のインサービスアップグレード例1を説明する。図34−1は、初期導入時における光分岐挿入装置の構成を示す図である。この光分岐挿入装置300aは、少数波長対応(LCC)DOADMを構成している。図示のように、光分岐挿入装置300aのコア部301aは、1×2光カプラ310と、ドロップ用として1×8ポートの50GHz間隔波長選択スイッチ(WSS)311と、アド用として9×1ポートの50GHz間隔波長選択スイッチ(WSS)312とを備えて構成されている。このコア部301aには、それぞれドロップ部(drop)302aと、アド部(add)303aが接続される。この構成においてコア部301aがドロップ部302aに分岐させる信号数は最大で8ポート分、アド部303aから挿入させる信号数は最大で9ポート分である。これら分岐、挿入する信号の一部は、図示しない波長クロスコネクト装置等に分岐、挿入することもできる。
図34−2は、図34−1に示した光分岐挿入装置の拡張例1を示す図である。この光分岐挿入装置300bのコア部301aは、図34−1の構成と同様であり、変更していない。そして、ドロップ部302aとアド部303aの構成を変更している。新たなドロップ部302bには、光分波器(DeMux)321を設け、アド部303bには、光合波器(Mux)322を設ける。これにより、光分岐挿入装置300bは、波長クロスコネクト機能をサポートするROADMに機能拡張することができる。
図34−3は、図34−1に示した光分岐挿入装置の拡張例2を示す図である。この光分岐挿入装置300cのコア部301aは、図34−1の構成と同様であり、変更していない。そして、ドロップ部302aとアド部303aをドロップ部302cとアド部303cに変更している。ドロップ部302cには、1×8ポートの50GHz間隔波長選択スイッチ(WSS)331を配置し、アド部303cには、16×1ポート光カプラ(CPL)333を配置している。なお、図示のように、ドロップ部302cに1×2光カプラ332を設けることにより、コア部301aの一つのポートから分岐(ドロップ)された信号を、複数の1×8ポートの50GHz間隔波長選択スイッチ(WSS)331に分岐させることもできる。アド部303cについても、16×1ポート光カプラ333を複数配置させることができる。これにより、光分岐挿入装置300cは、多波長対応(HCC)DOADMに機能拡張することができる。
さらに、コア部301aの1×8ポートの50GHz間隔波長選択スイッチ(WSS)311のポートの一部にドロップ部302cの1×8ポートの50GHz間隔波長選択スイッチ(WSS)331を接続し、残りのポートを図示しない波長クロスコネクト装置に接続することで、波長クロスコネクト機能をサポートする多波長対応DOADMに機能拡張することができる。
図34−4は、図34−1に示した光分岐挿入装置の拡張例3を示す図である。この光分岐挿入装置300dのコア部301aは、図34−1の構成と同様であり、その数を4つ(コア部1〜コア部4)に増設したものである。これにより方路数を1から4に増やすことができ、WXC構成に機能拡張することができる。この図34−4への機能拡張は、他に、ROADM(図34−2参照)への機能拡張後に行ったり、多波長対応(HCC)DOADM(図34−3参照)への機能拡張後に行うこともできる。なお、図34−4では、便宜上、ドロップ部とアド部の構成の記載を省略している。
図34−5は、図34−1に示した光分岐挿入装置の拡張例4を示す図である。この光分岐挿入装置300eは、図34−3に示したドロップ部302cと、アド部303cの構成を変形した例である。ドロップ部302eに1×10グルーピングフィルタ(GF)341を設け、アド部303eに16×1ポート光カプラ(CPL)342を設けた例である。これにより、光分岐挿入装置300eは、多波長対応(HCC)DOADMに機能拡張することができる。グルーピングフィルタ341は、WSS331(図34−3参照)に比して安価であり、低コスト化を図ることができる。
さらに、コア部301aの1×8ポートの50GHz間隔波長選択スイッチ(WSS)311のポートの一部にドロップ部302eのグルーピングフィルタ341を接続し、残りのポートを図示しない波長クロスコネクト装置に接続することで、波長クロスコネクト機能をサポートする波長制限付DOADMに機能拡張することができる。
これら図34−2〜図34−5に示した機能拡張の構成は、コア部301aを交換することなく行えるため、システム運用中であってもファイバのつなぎ換えを行う必要がなく、主信号を切断せずに機能拡張することができる。
(インサービスアップグレード例2)
次に、この発明の光分岐挿入装置のインサービスアップグレード例2を説明する。図35−1は、初期導入時における光分岐挿入装置の構成を示す図である。この光分岐挿入装置350aは、少数波長対応(LCC)DOADMを構成している。図示のように、光分岐挿入装置350aのコア部351aは、入力側と出力側に一対の50GHz/100GHzインタリーバ(IL)352a,352bを備える。インタリーバ352aには2つの1×2光カプラ353a,353bと、ドロップ用として2つの1×8ポートの100GHz間隔波長選択スイッチ(WSS)354a,354bと、アド用として2つの9×1ポートの100GHz間隔波長選択スイッチ(WSS)355a,355bとを備えて構成されている。
このコア部351aには、それぞれドロップ部361aと、アド部362aが接続される。この構成においてコア部351aがドロップ部361aに分岐(ドロップ)させる信号数は最大で16ポート分、アド部362aから挿入(アド)させる信号数は最大で18ポート分である。これら分岐、挿入する信号の一部は、図示しない波長クロスコネクト装置等に分岐、挿入することもできる。
図35−2は、図35−1に示した光分岐挿入装置の拡張例1を示す図である。この光分岐挿入装置350bのコア部351aは、図35−1の構成と同様であり、変更していない。そして、ドロップ部361aとアド部362aの構成を変更している。ドロップ部361bには、2つの光分波器(DeMux)363a,363bを設け、アド部362bには、光合波器(Mux)364a,364bを設ける。これにより、光分岐挿入装置350bは、波長クロスコネクト機能をサポートするROADMに機能拡張することができる。
図35−3は、図35−1に示した光分岐挿入装置の拡張例2を示す図である。この光分岐挿入装置350cのコア部351aは、図35−1の構成と同様である。そして、ドロップ部361aとアド部362aの構成を変更している。ドロップ部361cに2つの1×16グルーピングフィルタ(GF)371a,371bを設け、アド部362cに2つの16×1ポート光カプラ(CPL)372a,372bを設けた例である。これにより、光分岐挿入装置350cは、波長クロスコネクト機能をサポートする波長制限付の多波長(HCC)DOADMに機能拡張することができる。ドロップ部361cには、必要なドロップ(分岐)のチャネル数に対応してより多くのグルーピングフィルタを設けることができる。同様に、アド部362cにも、必要なアド(挿入)のチャネル数に対応してより多くの光カプラを設けることができる。これら分岐、挿入する信号の一部は、図示しない波長クロスコネクト装置等に分岐、挿入することもできる。
図35−4は、図35−1に示した光分岐挿入装置の拡張例3を示す図である。この光分岐挿入装置350dのコア部351aは、図35−1の構成と同様であり、その数を4つ(コア部1〜コア部4)に増設したものである。これにより方路数を1から4に増やすことができ、WXC構成に機能拡張することができる。この図35−4への機能拡張は、他に、ROADM(図35−2参照)への機能拡張後に行ったり、多波長対応(HCC)DOADM(図35−3参照)への機能拡張後に行うこともできる。なお、図35−4では、便宜上、ドロップ部とアド部の構成の記載を省略している。
これら図35−2〜図35−4に示した機能拡張の構成は、コア部351aを交換することなく行えるため、システム運用中であってもファイバのつなぎ換えをすることなく、主信号を切断せずに機能拡張することができる。
(インサービスアップグレード例3)
次に、この発明の光分岐挿入装置のインサービスアップグレード例3を説明する。図36−1は、初期導入時における光分岐挿入装置の構成を示す図である。この光分岐挿入装置380aは、ROADMを構成している。この光分岐挿入装置380aのコア部381aは、1×2光カプラ391と、50GHz間隔波長ブロッカー(WB)392と、2×1光カプラ393とによって構成されている。ドロップ部382aには、光分波器(DeMux)400が設けられ、アド部383aには、光合波器(Mux)401が設けられている。
図36−2は、図36−1に示した光分岐挿入装置の拡張例1を示す図である。この光分岐挿入装置380bのコア部381aは、図36−1の構成と同様であり、変更していない。そして、コア部381aのドロップ側ポートに光分波用の1×8ポート50GHz間隔波長選択スイッチ(WSS)395を設ける。また、アド用ポートに光合波用の8×1ポート50GHz間隔波長選択スイッチ(WSS)396を設ける。これらはコア部381aとは別にユニット化されたコア部381bとして追加配置する。これにより、光分岐挿入装置380bは、少数波長対応(LCC)DOADMとして機能拡張が行える。この構成の場合、図36−1に記載したドロップ部382aに設けられる光分波器400と、アド部383aに設けられる光合波器401は、取り外して他の装置に用いることもで
きる。また、波長選択スイッチ395の出力ポートの一部、波長選択スイッチ396の入力ポートの一部を図示しない波長クロスコネクト装置に分岐、挿入することもできる。
図36−3は、図36−1に示した光分岐挿入装置の拡張例2を示す図である。この光分岐挿入装置380cのコア部381aは、図36−1の構成と同様であり、変更していない。そして、コア部381bのドロップ側ポートに光分波用の1×8ポート50GHz間隔波長選択スイッチ(WSS)395を設ける。また、アド用ポートに光合波用の8×1ポート50GHz間隔波長選択スイッチ(WSS)396を設ける。ドロップ側の波長選択スイッチ395の出力ポートの一つ以上は、ドロップ部382aの光分波器(DeMux)400に接続され、アド側の波長選択スイッチ396の入力ポートの一つ以上は、アド部383aの光合波器(Mux)401に接続される。これにより、光分岐挿入装置380cは、波長クロスコネクト機能をサポートするROADMとして機能拡張が行える。この光分岐挿入装置380cは、光分岐挿入装置380b(図36−2参照)を機能拡張して構成することもできる。
図36−4は、図36−1に示した光分岐挿入装置の拡張例3を示す図である。図36−4に示す光分岐挿入装置380dの直前の機能状態は、(LCC)DOADMによる光分岐挿入装置380b(図36−2参照)である。コア部381a,381bの構成は変更していない。そして、ドロップ部382bには、1×2光カプラ411と、2つの1×8ポート50GHz間隔波長選択スイッチ(WSS)412を設ける。また、アド部383bは、16×1ポート光カプラ(CPL)413を設けて構成する。これにより、多波長対応(HCC)DOADMへの機能拡張が行える。なお、ドロップ部382bに設ける光カプラ411と、波長選択スイッチ412の個数と、アド部383bに設ける光カプラ413の個数は、いずれも必要なポート数だけ増設することができる。また、波長選択スイッチ395の出力ポートの一部、波長選択スイッチ396の入力ポートの一部を図示しない波長クロスコネクト装置に分岐、挿入することもできる。
図36−5は、図36−1に示した光分岐挿入装置の拡張例4を示す図である。図36−5に示す光分岐挿入装置380eの直前の機能状態は、ROADMの機能状態の光分岐挿入装置380c(図36−3参照)、または、(HCC)DOADMの機能状態の光分岐挿入装置380d(図36−4参照)である。上述した一対のコア部381a,381bを複数接続することにより、WXCを有する光分岐挿入装置380eへの機能拡張が行える。なお、図36−5においては便宜上、一つのコア部に上記一対のコア部381a,381bの機能を記載した。なお、ドロップ部382a,382bや、アド部383a,383bの構成は不図示としたが、これらの各コア部に接続される。
また、図36−6は、図36−1に示した光分岐挿入装置の拡張例5を示す図である。図36−6に示す光分岐挿入装置380fは、(HCC)DOADMの機能拡張状態であり、図36−4に示した構成に代えることができる他の構成例である。この図36−6に示す光分岐挿入装置380fは、ドロップ部382cに、1×16ポートのグルーピングフィルタ(GF)416を配置したものである。アド部383bは、16×1ポート光カプラ(CPL)413を用いている。この図36−6に示す構成例においても、この後に、図36−5に示すWXCへの機能拡張が可能である。
これら図36−2〜図36−6に示した機能拡張の構成は、コア部381aを交換することなく行えるため、システム運用中であってもファイバのつなぎ換えを行う必要がなく、主信号を切断せずに機能拡張することができる。
(インサービスアップグレード例4)
次に、この発明の光分岐挿入装置のインサービスアップグレード例4を説明する。図3
7−1は、初期導入時における光分岐挿入装置の構成を示す図である。この光分岐挿入装置430aは、ROADMを構成している。この光分岐挿入装置430aのコア部4311aは、1×2光カプラ432と、50GHz間隔波長ブロッカー(WB)433と、2×1光カプラ434とによって構成されている。コア部431aと別にモジュール化されたコア部431bには、ドロップ側のポートに接続される50GHz/100GHzインタリーバ(IL)435と、アド側のポートに接続される100GHz/50GHzインタリーバ(IL)436が設けられている。また、ドロップ部432aには2つの光分波器(DeMux)441が設けられ、アド部433aには2つの光合波器(Mux)442が設けられている。
図37−2は、図37−1に示した光分岐挿入装置の拡張例1を示す図である。この光分岐挿入装置430bのコア部431a,431bは、図37−1の構成と同様であり、変更していない。そして、コア部431bには、さらに別のユニット化されたコア部431cを接続する。このコア部431cは、ドロップ用の複数の1×8ポートの100GHz間隔波長選択スイッチ(WSS)451と、アド用の複数の8×1ポートの100GHz間隔波長選択スイッチ(WSS)452を備える。これにより、光分岐挿入装置430bは、少数波長対応(LCC)OADMとした機能拡張が行える。また、波長選択スイッチ(WSS)451の出力ポートの一部、波長選択スイッチ(WSS)452の入力ポートの一部を図示しない波長クロスコネクト装置に分岐、挿入することもできる。この構成の場合、図37−1に記載したドロップ部432aに設けられる光分波器441と、アド部433aに設けられる光合波器442は、取り外して他の装置に用いることもできる。
図37−3は、図37−1に示した光分岐挿入装置の拡張例2を示す図である。図37−2に示す少数波長対応(LCC)DOADMの機能からの機能拡張について説明する。この光分岐挿入装置430cのコア部431a,431b,431cは、図37−2の構成と同様であり、変更していない。
そして、ドロップ側の波長選択スイッチ451の出力ポートの一つ以上は、ドロップ部432aの光分波器(DeMux)441に接続され、アド側の波長選択スイッチ452の入力ポートの一つは、アド部433aの光合波器(Mux)442に接続される。これにより、光分岐挿入装置430cは、波長クロスコネクト機能をサポートするROADMとして機能拡張が行える。この光分岐挿入装置430cは、光分岐挿入装置430a(図37−1参照)を機能拡張して構成することもできる。図37−1の初期状態からの変更時には、コア部431cを上述のように追加配置すればよい。
図37−4は、図37−1に示した光分岐挿入装置の拡張例3を示す図である。図37−4に示す光分岐挿入装置430dの直前の機能状態は、少数波長対応(LCC)DOADMによる光分岐挿入装置(図37−2参照)である。コア部431a,431b,431cの構成は変更していない。そして、ドロップ部432bには、1×10ポートのグルーピングフィルタ(GF)455を設ける。また、アド部433bには、16×1ポート光カプラ(CPL)456を設ける。これにより、多波長対応(HCC)DOADMへの機能拡張が行える。また、波長選択スイッチ451の出力ポートの一部、波長選択スイッチ452の入力ポートの一部を図示しない波長クロスコネクト装置に分岐、挿入することもできる。なお、ドロップ部432bに設けるグルーピングフィルタ455の個数と、アド部433bに設ける光カプラ456の個数は、いずれも必要なポート数だけ増設することができる。
図37−5は、図37−1に示した光分岐挿入装置の拡張例4を示す図である。図37−5に示す光分岐挿入装置430eの直前の機能状態は、ROADMの機能状態の光分岐挿入装置(図37−3参照)430c、または、(HCC)DOADMの機能状態の光分岐挿入装置(図36−4参照)430dである。上述した3つのユニットからなる1組
のコア部431a,431b,431cを複数接続することにより、WXCを有する光分岐挿入装置430eへの機能拡張が行える。なお、図37−5においては便宜上、一つのコア部に上記3つのユニットのコア部431a,431b,431cを記載した。また、ドロップ部432a,432bや、アド部433a,433bの構成は不図示としたが、各コア部431a,431b,431cにそれぞれ接続される。
これら図37−2〜図37−5に示した機能拡張の構成は、コア部431aを交換することなく行えるため、システム運用中であってもファイバのつなぎ換えをすることなく、主信号を切断することなく機能拡張することができる。
(インサービスアップグレード例5)
次に、この発明の光分岐挿入装置のインサービスアップグレード例5を説明する。図38−1は、初期導入時における光分岐挿入装置の構成を示す図である。この光分岐挿入装置500aは、ROADMを構成している。この光分岐挿入装置500aのコア部501aは、1×2光カプラ511と、4×1ポート波長選択スイッチ(WSS)512とによって構成されている。ドロップ部502aには、1×Nポート光分波器(DeMux)515が設けられ、アド部503aにはM×1ポート光合波器(Mux)516が設けられている。
図38−2は、図38−1に示した光分岐挿入装置の拡張例1を示す図である。この光分岐挿入装置500bのコア部501aは、図38−1の構成と同様であり、変更していない。そして、コア部501aには、さらに別のユニット化されたコア部501bを接続する。このコア部501bは、ドロップ用の1×3光カプラ(CPL)520を備える。光カプラ520の一つの出力ポートをドロップ部502aに接続し、他の出力ポートは、波長クロスコネクト機能を有するように機能拡張することができる。
図38−3は、図38−1に示した光分岐挿入装置の拡張例2を示す図である。この光分岐挿入装置500cは、図38−2に示した一対のコア部501a,501bを複数組(図示の例では4組)配置して、WXCに機能拡張したものである。この構成例によれば、上述した図57に示した2つのリングの伝送経路A,B間における信号の切り替えを行うことができる。
図38−3に示したドロップ用の光カプラ520の出力ポートと、アド用の波長選択スイッチ512の入力ポート間は、図示のように異なるコア部同士間で接続している。例えば、コア部1の光カプラ520の出力ポートは、コア部3と、コア部4の波長選択スイッチ512の入力ポートに接続している。コア部2の光カプラ520の出力ポートは、コア部3と、コア部4の波長選択スイッチ512の入力ポートに接続している。コア部3の光カプラ520の出力ポートは、コア部1と、コア部2の波長選択スイッチ512の入力ポートに接続している。コア部4の光カプラ520の出力ポートは、コア部1と、コア部2の波長選択スイッチ512の入力ポートに接続している。各コア部に入出力される伝送経路の方路は#を用いて記載した。コア部1は方路#1の入力を方路#2に出力する。コア部2は方路#2の入力を方路#1に出力する。コア部3は方路#3の入力を方路#4に出力する。コア部4は方路#4の入力を方路#3に出力する。
これにより、この光分岐挿入装置500cは、4方路を備えた波長クロスコネクト構成であり、図57に記載した方路#1と方路#2との間、方路#1と方路#3との間、方路#1と方路#4との間、方路#2と方路#3との間、方路#2と方路#4との間、方路#3と方路#4との間の信号の切り替えを行うことができるようになる。
これら図38−2,図38−3に示した機能拡張の構成は、コア部501aを交換する
ことなく行えるため、システム運用中であってもファイバのつなぎ換えをすることなく、主信号を切断することなく機能拡張することができる。
(インサービスアップグレード例6)
次に、この発明の光分岐挿入装置のインサービスアップグレード例6を説明する。図39−1は、初期導入時における光分岐挿入装置の構成を示す図である。この光分岐挿入装置530aは、ROADMを構成している。この光分岐挿入装置530aのコア部531aは、1×2光カプラ531と、3×1ポート波長選択スイッチ(WSS)532とによって構成されている。ドロップ部532aには、1×Nポート光分波器(DeMux)541が設けられ、アド部533aにはM×1ポート光合波器(Mux)542が設けられている。
図39−2は、図39−1に示した光分岐挿入装置の拡張例1を示す図である。この光分岐挿入装置530bのコア部531aは、図39−1の構成と同様であり、変更していない。そして、コア部531aには、さらに別のユニット化されたコア部531bを接続する。このコア部531bは、ドロップ用の1×2光カプラ(CPL)544を備える。光カプラ544の一つの出力ポートをドロップ部532aに接続し、他の出力ポートは、波長クロスコネクト機能を有するように機能拡張することができる。
図39−3は、図39−1に示した光分岐挿入装置の拡張例2を示す図である。この光分岐挿入装置530cは、図39−2に示した一対のコア部531a,531bを複数組(図示の例では4組)配置して、WXCに機能拡張したものである。
図39−3に示したドロップ用の光カプラ544の出力ポートと、アド用の波長選択スイッチ532の入力ポート間は、図示のように異なるコア部同士で接続している。例えば、コア部1の光カプラ544の出力ポートは、コア部3の波長選択スイッチ532の入力ポートに接続している。コア部2の光カプラ544の出力ポートは、コア部4の波長選択スイッチ532の入力ポートに接続している。コア部3の光カプラ544の出力ポートは、コア部1の波長選択スイッチ532の入力ポートに接続している。コア部4の光カプラ544の出力ポートは、コア部2の波長選択スイッチ532の入力ポートに接続している。各コア部に入出力される伝送経路の方路は#を用いて記載した。コア部1は方路#1の入力を方路#2に出力する。コア部2は方路#2の入力を方路#1に出力する。コア部3は方路#3の入力を方路#4に出力する。コア部4は方路#4の入力を方路#3に出力する。
これら図39−2,図39−3に示した機能拡張の構成は、コア部531aを交換することなく行えるため、システム運用中であってもファイバのつなぎ換えをすることなく、主信号を切断することなく機能拡張することができる。
図39−4は、図39−3に示した機能拡張時における伝送経路間の信号切り替えを示す図である。WXCの光分岐挿入装置530cによる2つのリングの伝送経路A(光ファイバ1301a,1301b),伝送経路B(1302a,1302b)間における信号の切り替えを示している。そして、図39−3を用いて説明した光分岐挿入装置530cは、4方路を備えた波長クロスコネクト構成であり、方路#1と方路#2との間、方路#1と方路#4との間、方路#2と方路#3との間、方路#3と方路#4との間の信号の切り替えを行うことができるようになる。なお、この光分岐挿入装置530cの機能は、前述した光分岐挿入装置500c(図38−3参照)に比べて切り替え可能な方路数が制限されているが、構成が簡易化できる利点を有している。
(グルーピングフィルタ(GF)の各種構成例)
図40−1は、グルーピングフィルタとしてのインタリーバをドロップ側に用いた構成例を示す図である。1×Nポート波長選択スイッチ(WSS)550の出力の一つのポートにインタリーバ551を接続する。図示のように、伝送信号の波長数(λ)は最大80波であり、グルーピングフィルタ(GF)として、1×8ポートのインタリーバ551を用いている。このインタリーバ551への入力信号は、50GHz間隔で最大8波になる。
図示の例ではλ1,λ2,λ14,λ23,λ27,λ52,λ69,λ80である。インタリーバ551の内部では、一つの100GHz/50GHzインタリーバ551aと、2つの200GHz/100GHzインタリーバ551bと、4つの400GHz/200GHzインタリーバ551cが順に接続されている。これにより、入力された50GHz間隔の信号を合計8ポートの出力から分波でき、各ポートにそれぞれ10波(10λ)が割り当てられる。実運用時には、その10波のうちの1波(例えばポート1はλ23)が出力される。
図40−2は、グルーピングフィルタとしてのインタリーバをアド側に用いた構成例を示す図である。グルーピングフィルタ(GF)として、8×1ポートのインタリーバ(IL)553を用いている。このインタリーバ553への入力信号は、図示の例ではλ1,λ2,λ14,λ23,λ27,λ52,λ69,λ80である。インタリーバ553の内部では、4つの400GHz/200GHzインタリーバ553aと、2つの200GHz/100GHzインタリーバ553bと、一つの100GHz/50GHzインタリーバ553cが順に接続されている。これにより、合計8ポートの入力が行え、各ポートにそれぞれ10波が割り当てられる。実運用時には、その10波のうちの1波(例えばポート1はλ23)が入力される。インタリーバ553の出力は、50GHz間隔の信号とされて、N×1ポート波長選択スイッチ(WSS)554の入力の一つのポートに接続される。これらのインタリーバ551,553は、グルーピングフィルタとして用いる他の方式と比べて透過特性に優れている。
次に、前述した各構成例について、グルーピングフィルタとしてインタリーバを用いたときの各種具体例について説明する。図34−6は、図34−5に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。図34−7は、図34−6に示したグルーピングフィルタ(GF)を構成するインタリーバを示す図である。図34−5に示した構成において、コア部301aへの主信号入力波長数が40波長の場合、波長選択スイッチ311の出力ポート8本のうち5本にグルーピングフィルタ(GF)341としてインタリーバ343(図34−7参照)を接続し、すべてのインタリーバ343の出力ポートに異なる波長を振り分ける。また、残りの3本を波長クロスコネクト装置へ接続することで、グルーピングフィルタ適用時の問題であった利用波長数の制限を克服し、主信号40波長すべての信号がドロップ可能になると同時に波長クロスコネクト機能を実現することができる。
図34−8は、図34−5に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。図34−9は、図34−8に示したグルーピングフィルタ(GF)を構成するインタリーバ343aを示す図である。図34−5に示した構成において、コア部301aへの主信号入力波長数が80波長の場合、波長選択スイッチ(WSS)311の出力ポート8本のうち5本それぞれに1×2ポートの光カプラ346を接続し、光カプラ346の出力ポート2本それぞれにグルーピングフィルタ(GF)341として1×8ポートのインタリーバ343a(図34−9参照)を接続し、すべてのインタリーバ343aの出力ポートに異なる波長を振り分ける。また、残りの3本を波長クロスコネクト装置へ接続することで、グルーピングフィルタ適用時の問題であった利用波長数の制限を克服し、主信号80波長すべての信号がドロップ可能になると同時に波長クロスコネクト機能を実現することができる。
図36−7は、図36−6に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。図36−8は、図36−7に示したグルーピングフィルタ(GF)を構成するインタリーバを示す図である。図36−6に示した構成において、コア部381aへの主信号入力波長数が40波長の場合、波長選択スイッチ(WSS)395の出力ポート8本のうち5本にグルーピングフィルタ416として1×8ポートのインタリーバ417(図36−8参照)を接続し、すべてのインタリーバ417の出力ポートに異なる波長を振り分け、また、残りの3本を波長クロスコネクト装置へ接続する。これにより、グルーピングフィルタ適用時の問題であった利用波長数の制限を克服し、主信号40波長すべての信号がドロップ可能になると同時に波長クロスコネクト機能を実現することができる。
図36−9は、図36−6に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。図36−10は、図36−9に示したグルーピングフィルタ(GF)を構成するインタリーバを示す図である。図36−6に示したコア部381aへの主信号入力波長数が80波長の場合、波長選択スイッチ(WSS)395の出力ポート8本のうち5本それぞれに1×2ポートの光カプラ418を接続し、光カプラ418の出力ポート2本それぞれにグルーピングフィルタ(GF)416として1×8ポートのインタリーバ417(図36−10参照)を接続し、すべてのインタリーバ417の出力ポートに異なる波長を振り分け、また、残りの3本を波長クロスコネクト装置へ接続する。これにより、グルーピングフィルタ適用時の問題であった利用波長数の制限を克服し、主信号80波長すべての信号がドロップ可能になると同時に波長クロスコネクト機能を実現することができる。
図35−5は、図35−3に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。図35−6は、図35−5に示したグルーピングフィルタ(GF)を構成するインタリーバを示す図である。図35−3に示した構成において、コア部351aへの主信号入力波長数が80波長の場合、波長選択スイッチ(WSS)354a,354bそれぞれの出力ポート8本のうち5本にグルーピングフィルタ371a/371bとして1×8ポートのインタリーバ373(図35−6参照)を接続し、すべてのインタリーバ373の出力ポートに異なる波長を振り分け、また、残りの3本を波長クロスコネクト装置へ接続する。これにより、グルーピングフィルタ適用時の問題であった利用波長数の制限を克服し主信号80波長すべての信号がドロップ可能になると同時に波長クロスコネクト機能を実現することができる。
図37−6は、図37−4に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。図37−7は、図37−6に示したグルーピングフィルタ(GF)を構成するインタリーバを示す図である。図37−4に示した構成において、コア部431aへの主信号入力波長数が80波長の場合、波長選択スイッチ(WSS)451それぞれの出力ポート8本のうち5本にグルーピングフィルタ(GF)455として1×8ポートのインタリーバ457を接続し、すべてのインタリーバ457の出力ポートに異なる波長を振り分け、また、残りの3本を波長クロスコネクト装置へ接続する。これにより、グルーピングフィルタ適用時の問題であった利用波長数の制限を克服し主信号80波長すべての信号がドロップ可能になると同時に波長クロスコネクト機能を実現することができる。
図41−1は、グルーピングフィルタとしての帯域分割フィルタをドロップ側に用いた構成例を示す図である。1×Nポート波長選択スイッチ(WSS)560の出力の一つのポートに帯域分割フィルタ(BDF)561を接続する。図示のように、伝送信号の波長数(λ)は最大80波であり、グルーピングフィルタ(GF)として、1×8ポートの帯域分割フィルタ561を用いている。帯域分割フィルタ561の8つの出力ポートは、それぞれに8波長(8λ)ずつ割り当てられ、そのうちの1波長が実運用に使用されることになる。
図41−2は、グルーピングフィルタとしての帯域分割フィルタをアド側に用いた構成
例を示す図である。8×1ポート帯域分割フィルタ(BDF)563の8つの入力ポートは、それぞれに8波長ずつ割り当てられ、そのうちの1波長が実運用に使用されることになる。帯域分割フィルタ563の出力は、N×1ポート波長選択スイッチ(WSS)564の入力の一つのポートに接続される。これらの帯域分割フィルタ561,563の性能によっては、使用不可な帯域(ガードバンド)の確保が必要になる場合もあり、このガードバンドによって使用可能な帯域が制限される場合も生じる。しかし、これらの帯域分割フィルタ561,563は、グルーピングフィルタとして用いる他の方式と比べて、低コストで実現が可能である。
次に、前述した各構成例について、グルーピングフィルタとして帯域分割フィルタを用いたときの各種具体例について説明する。図34−10は、図34−5に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。図34−11は、図34−10に示したグルーピングフィルタ(GF2,4)を構成する帯域分割フィルタ344aを示す図である。図34−12は、図34−10に示したグルーピングフィルタ(GF1,3,5)を構成する帯域分割フィルタ344bを示す図である。図34−5に示した構成において、コア部301aへの主信号入力波長数が40波長の場合、波長選択スイッチ(WSS)311の出力ポート8本のうち5本にグルーピングフィルタ341として帯域分割フィルタ(BDF)344a,344bを接続し、すべての帯域分割フィルタ344a,344bの出力ポートに異なる波長を振り分け、また、残りの3本を波長クロスコネクト装置へ接続する。これにより、グルーピングフィルタ適用時の問題であった利用波長数の制限を緩和し、40波長分の信号がドロップ可能になると同時に波長クロスコネクト機能を実現することができる。
図34−13は、図34−5に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。図34−14は、図34−13に示したグルーピングフィルタ(GF2,4,6,8,10)を構成する帯域分割フィルタ344cを示す図である。図34−15は、図34−13に示したグルーピングフィルタ(GF1,3,5,7,9)を構成する帯域分割フィルタ344dを示す図である。図34−5に示したコア部301aへの主信号入力波長数が80波長の場合、波長選択スイッチ(WSS)311の出力ポート8本のうち5本それぞれに1×2ポートの光カプラ344を接続し、光カプラ344の出力ポート2本それぞれにグルーピングフィルタ(GF)341として1×8ポートの帯域分割フィルタ344c,344dを接続し、すべての帯域分割フィルタ344c,344dの出力ポートに異なる波長を振り分け、また、残りの3本を波長クロスコネクト装置へ接続する。これにより、グルーピングフィルタ適用時の問題であった利用波長数の制限を克服し主信号80波長すべての信号がドロップ可能になると同時に波長クロスコネクト機能を実現することができる。
図36−11は、図36−6に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。図36−12は、図36−11に示したグルーピングフィルタ(GF2,4)を構成する帯域分割フィルタ419aを示す図である。図36−13は、図36−11に示したグルーピングフィルタ(GF1,3,5)を構成する帯域分割フィルタ419bを示す図である。図36−6に示したコア部381aへの主信号入力波長数が40波長の場合、波長選択スイッチ(WSS)395の出力ポート8本のうち5本にグルーピングフィルタ(GF)416として1×8ポートの帯域分割フィルタ419a,419bを接続し、すべての帯域分割フィルタ419a,419bの出力ポートに異なる波長を振り分け、また、残りの3本を波長クロスコネクト装置へ接続する。これにより、グルーピングフィルタ適用時の問題であった利用波長数の制限を克服し、主信号40波長すべての信号がドロップ可能になると同時に波長クロスコネクト機能を実現することができる。
図36−14は、図36−6に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。
図36−15は、図36−14に示したグルーピングフィルタ(GF2,4,6,8,10)を構成する帯域分割フィルタ419cを示す図である。図36−16は、図36−14に示したグルーピングフィルタ(GF1,3,5,7,9)を構成する帯域分割フィルタ419dを示す図である。図36−6に示したコア部381aへの主信号入力波長数が80波長の場合、波長選択スイッチ(WSS)395の出力ポート8本のうち5本それぞれに1×2ポートの光カプラ418を接続し、光カプラ418の出力ポート2本それぞれに1×8ポートの帯域分割フィルタ419c,419dを接続し、すべての帯域分割フィルタ419c,419dの出力ポートに異なる波長を振り分け、また、残りの3本を波長クロスコネクト装置へ接続する。これにより、グルーピングフィルタ適用時の問題であった利用波長数の制限を克服し、主信号80波長すべての信号がドロップ可能になると同時に波長クロスコネクト機能を実現することができる。
図35−7は、図35−3に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。図35−8は、図35−7に示したグルーピングフィルタ(GF2,4,6,8,10)を構成する帯域分割フィルタ373aを示す図である。図35−9は、図35−7に示したグルーピングフィルタ(GF1,3,5,7,9)を構成する帯域分割フィルタ373bを示す図である。図35−3に示した構成において、コア部351aへの主信号入力波長数が80波長の場合、波長選択スイッチ(WSS)354a,354bそれぞれの出力ポート8本のうち5本にグルーピングフィルタ(GF)371a/371bとして1×8ポートの帯域分割フィルタ373a,373bを接続し、すべての帯域分割フィルタ373a,373bの出力ポートに異なる波長を振り分け、また、残りの3本を波長クロスコネクト装置へ接続する。これにより、グルーピングフィルタ適用時の問題であった利用波長数の制限を克服し、主信号80波長すべての信号をがロップ可能になると同時に波長クロスコネクト機能を実現することができる。
図37−8は、図37−4に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。図37−9は、図37−8に示したグルーピングフィルタ(GF2,4,6,8,10)を構成する帯域分割フィルタ458aを示す図である。図37−10は、図37−8に示したグルーピングフィルタ(GF1,3,5,7,9)を構成する帯域分割フィルタ458bを示す図である。図37−4に示した構成において、コア部431aへの主信号入力波長数が80波長の場合、波長選択スイッチ(WSS)451それぞれの出力ポート8本のうち5本にグルーピングフィルタ(GF)455として1×8ポートの帯域分割フィルタ458a,458bを接続し、すべての帯域分割フィルタ458a,458bの出力ポートに異なる波長を振り分け、また、残りの3本を図示しない波長クロスコネクト装置へ接続する。これにより、グルーピングフィルタ適用時の問題であった利用波長数の制限を克服し、主信号80波長すべての信号がドロップ可能になると同時に波長クロスコネクト機能を実現することができる。
図42−1は、グルーピングフィルタとしてカラーレスAWGをドロップ側に用いた構成例を示す図である。1×Nポート波長選択スイッチ(WSS)570の出力の一つのポートにカラーレス(Colorless)AWG571を接続する。図示のように、伝送信号の波長数(λ)は最大80波であり、グルーピングフィルタ(GF)として、1×10ポートのカラーレスAWG571を用いている。カラーレスAWG571の10個の出力ポートは、それぞれに4波長(4λ)ずつ割り当てられ、そのうちの1波長が実運用に使用されることになる。
図42−2は、グルーピングフィルタとしてカラーレスAWGをアド側に用いた構成例を示す図である。10×1ポートカラーレスAWG573の入力ポートは、それぞれに4波長ずつ割り当てられ、そのうちの1波長が実運用に使用されることになる。カラーレスAWG573の出力は、N×1ポート波長選択スイッチ(WSS)574の入力の一つのポートに接続される。
図34−16は、図34−5に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。図34−17は、図34−16に示したグルーピングフィルタ(GF1〜5)を構成するカラーレスAWG345を示す図である。図34−5に示したコア部301aへの主信号入力波長数が40波長の場合、波長選択スイッチ(WSS)311の出力ポート8本のうち5本にグルーピングフィルタ(GF)341として1×8ポートのカラーレスAWG345を接続し、すべてのカラーレスAWG345の出力ポートに異なる波長を振り分け、また、残りの3本を波長クロスコネクト装置へ接続する。これにより、グルーピングフィルタ適用時の問題であった利用波長数の制限を克服し、主信号40波長すべての信号がドロップ可能になると同時に波長クロスコネクト機能を実現することができる。
図34−18は、図34−5に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。図34−19は、図34−18に示したグルーピングフィルタ(GF2,4,6,8,10)を構成するカラーレスAWG345aを示す図である。図34−20は、図34−18に示したグルーピングフィルタ(GF1,3,5,7,9)を構成するカラーレスAWG345bを示す図である。図34−5に示したコア部301aへの主信号入力波長数が80波長の場合、波長選択スイッチ(WSS)311の出力ポート8本のうち5本それぞれに1×2ポートの光カプラ344を接続し、光カプラ344の出力ポート2本それぞれに1×8ポートのカラーレスAWG345a,345bを接続し、すべてのカラーレスAWG345a,345bの出力ポートに異なる波長を振り分け、また、残りの3本を波長クロスコネクト装置へ接続する。これにより、グルーピングフィルタ適用時の問題であった利用波長数の制限を克服し、主信号80波長すべての信号がドロップ可能になると同時に波長クロスコネクト機能を実現することができる。
図36−17は、図36−6に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。図36−18は、図36−17に示したグルーピングフィルタ(GF1〜5)を構成するカラーレスAWG420を示す図である。図36−6に示したコア部381aへの主信号入力波長数が40波長の場合、波長選択スイッチ(WSS)395の出力ポート8本のうち5本にグルーピングフィルタ(GF)416として1×8ポートのカラーレスAWG420を接続し、すべてのカラーレスAWG(CMDX)420の出力ポートに異なる波長を振り分け、また、残りの3本を波長クロスコネクト装置へ接続する。これにより、グルーピングフィルタ適用時の問題であった利用波長数の制限を克服し、主信号40波長すべての信号がドロップ可能になると同時に波長クロスコネクト機能を実現することができる。
図36−19は、図36−6に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。図36−20は、図36−19に示したグルーピングフィルタ(GF1,3,5,7,9)を構成するカラーレスAWG420aを示す図である。図36−21は、図36−19に示したグルーピングフィルタ(GF2,4,6,8,10)を構成するカラーレスAWG420bを示す図である。図36−6に示したコア部381aへの主信号入力波長数が80波長の場合、波長選択スイッチ(WSS)395の出力ポート8本のうち5本それぞれに1×2ポートの光カプラ418を接続し、光カプラ418の出力ポート2本それぞれに1×8ポートのカラーレスAWG(CMDX)420a,420bを接続し、すべてのカラーレスAWG(CMDX)420a,420bの出力ポートに異なる波長を振り分け、また、残りの3本を波長クロスコネクト装置へ接続する。これにより、グルーピングフィルタ適用時の問題であった利用波長数の制限を克服し、主信号80波長すべての信号がドロップ可能になると同時に波長クロスコネクト機能を実現することができる。
図35−10は、図35−3に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。図35−11は、図35−10に示したグルーピングフィルタ(GF1,3,5,7,9
)を構成するカラーレスAWG374aを示す図である。図35−12は、図35−10に示したグルーピングフィルタ(GF2,4,6,8,10)を構成するカラーレスAWG374bを示す図である。図35−3に示したコア部351aへの主信号入力波長数が80波長の場合、波長選択スイッチ(WSS)354a,354bそれぞれの出力ポート8本のうち5本にグルーピングフィルタ(GF)371a/371bとして1×8ポートのカラーレスAWG374a,374bを接続し、すべてのカラーレスAWG374a,374bの出力ポートに異なる波長を振り分け、また、残りの3本を波長クロスコネクト装置へ接続する。これにより、グルーピングフィルタ適用時の問題であった利用波長数の制限を克服し、主信号80波長すべての信号がドロップ可能になると同時に波長クロスコネクト機能を実現することができる。
図37−11は、図37−4に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。図37−12は、図37−11に示したグルーピングフィルタ(GF1,3,5,7,9)を構成するカラーレスAWG374cを示す図である。図37−13は、図37−11に示したグルーピングフィルタ(GF2,4,6,8,10)を構成するカラーレスAWG(CMDX)374dを示す図である。図37−4に示した構成において、コア部431aへの主信号入力波長数が80波長の場合、波長選択スイッチ(WSS)451それぞれの出力ポート8本のうち5本にグルーピングフィルタ(GF)455として1×8ポートのカラーレスAWG374c,374dを接続し、すべてのカラーレスAWG(CMDX)374c,374dの出力ポートに異なる波長を振り分け、また、残りの3本を図示しない波長クロスコネクト装置へ接続する。これにより、グルーピングフィルタ適用時の問題であった利用波長数の制限を克服し、主信号80波長すべての信号がドロップ可能になると同時に波長クロスコネクト機能を実現することができる。
(光信号パワー制御の他の構成例)
次に、光パワーの制御に光スペクトルモニタを用いた例について説明する。図43−1は、ドロップ信号の光パワーの制御に光スペクトルモニタを用いた例を示す図である。コア部580は、1×2光カプラ581と、M×1ポート波長選択スイッチ(WSS)582と、ドロップ用に設けられた1×N波長選択スイッチ(WSS)583とを有している。ドロップ側の各出力ポートには、それぞれ光カプラ584a〜584nを設ける。これら光カプラ584a〜584nによって分岐された光信号は、N×1光カプラ585によって結合され、光スペクトルモニタ586に入力される。光スペクトルモニタ586は、各ポートの光パワーが所要値になるよう、波長選択スイッチ(WSS)583の各ポートの光結合状態を調整する。これにより、ドロップ側の光信号の光パワーを制御することができるようになる。
図43−2は、主信号およびドロップ信号の光パワーの制御に光スペクトルモニタを用いた例を示す図である。コア部590は、ドロップ用の1×Nポート波長選択スイッチ(WSS)591と、2×1光カプラ592と、アド用のM×1波長選択スイッチ(WSS)593とを有している。波長選択スイッチ591における主信号およびドロップ側の各出力ポートには、それぞれ光カプラ594a〜594nを設ける。これら光カプラ594a〜594nによって分岐された光信号は、N×1光カプラ595によって結合され、光スペクトルモニタ596に入力される。光スペクトルモニタ596は、各ポートの光パワーが所要値になるよう、波長選択スイッチ(WSS)591の各ポートの光結合状態を調整する。これにより、主信号およびドロップ側の光信号の光パワーを制御することができるようになる。
(インタリーバを用いたコア部の増設の具体例)
次に、コア部にインタリーバを用い、このコア部を増設する際の具体的構成例について説明する。図44は、インタリーバを備えたコア部の増設例を示す図である。この光分岐
挿入装置600の初期導入時におけるコア部600aは、4つの方路(#1〜#4)間での切り替えが可能に構成されている。
4つの方路に対応して入力側に設けられる4つの50/100GHzインタリーバ601a〜601dと、出力側に設けられる4つの100/50GHzインタリーバ604a〜604dとを備える。これら入出力のインタリーバ間には、4つの1×4ポート100GHz間隔波長選択スイッチ(WSS)602a〜602dと、4つの4×1ポート100GHz間隔波長選択スイッチ(WSS)603a〜603dとが配置されている。波長選択スイッチ602a〜602dの出力ポートと、波長選択スイッチ603a〜603dの入力ポートは、必要な方路別の切り替えに応じて互いに接続されている。光分岐挿入装置600に対して入出力される伝送信号は、50GHz間隔である。通信容量の少ない装置の初期導入時には、コア部600aは、偶数番号のチャネルを用いて装置運用を開始する。この際、伝送信号の波長間隔は100GHzとなる。
この後、通信容量が増大した場合には、コア部600bを増設して機能拡張する。このコア部600bは、コア部600aの入力側のインタリーバ601a〜601dに入力ポートが接続される1×4ポート100GHz間隔波長選択スイッチ(WSS)610a〜610dと、出力ポートがコア部600aの出力側のインタリーバ604a〜604dに接続される4×1ポート100GHz間隔波長選択スイッチ(WSS)611a〜611dを備える。そして、コア部600bの増設時には、コア部600aが伝送信号の偶数番号のチャネルを扱い、コア部600bは、伝送信号の奇数番号のチャネルを扱う。上記構成による機能拡張例によれば、初期導入時のコスト削減が可能となる。
(コア部の内部におけるブロック化)
次に、上述したコア部の内部構成をブロック化した各種構成例について説明する。図45−1は、コア部内のドロップ側の波長選択スイッチをブロック化した例を示す図である。コア部620は、1×2光カプラ621と、M×1波長選択スイッチ(WSS)622を有する。また、ドロップ(分岐)させるポート数等に応じてドロップ用の1×N波長選択スイッチ(WSS)623を備えたコアブロック620aをコア部620に接続可能に構成する。これにより、ドロップ用の波長選択スイッチ623の必要の有無に応じて、ブロック化された部分のみ変更することが可能となる。
図45−2は、コア部内のアド側の波長選択スイッチをブロック化した例を示す図である。コア部630は、1×N波長選択スイッチ(WSS)631と、2×1光カプラ632を有する。また、アド(挿入)させるポート数等に応じてアド用のM×1波長選択スイッチ(WSS)633を備えたコアブロック630aをコア部630に接続可能に構成する。これにより、アド用の波長選択スイッチ633の必要の有無に応じて、ブロック化された部分のみ変更することが可能となる。これらコア部内におけるドロップ側、あるいはアド側のブロック化は、上述した各種のインサービスアップグレード例において説明した機能拡張時におけるコア部の構成として適用することができる。
(WXC方路用ポートの拡張)
以上述べてきた光分岐挿入装置では、アド部、ドロップ部の挿入分岐用のポートの残りポートを波長クロスコネクト接続を行う方路用のポートとして利用していたが、方路数を固定して確保するためのWXC方路用ポートの拡張例を以下図を用いて説明する。
図46−1は、波長クロスコネクト機能を実現するための光分岐挿入装置の本発明における一般的な構成例を示す図である。光分岐挿入装置700aは、コア部701aと、ドロップ部(drop)702aと、アド部(add)703aから構成される。このコア部701aは、1×2光カプラ710aと、1×2光カプラ710aの一方の出力に接続されたドロップ用の1×7ポート波長選択スイッチ(WSS)711aと、1×2光カプラ710aの他方の出力に接続されたアド用の8×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712aから構成される。
1×7ポート波長選択スイッチ(WSS)711aにはドロップ部(drop)702aが接続され、8×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712aにはアド部(add)703aが接続され、さらに波長クロスコネクト機能(WXC)を実現させるため、1×7ポート波長選択スイッチ(WSS)711aの出力側の2ポートと、8×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712aの入力側の2ポート2ポートは他方路(#3,#4)へ接続されている。図示した波長選択スイッチ(WSS)711a,712aの入力および出力ポート数は、4方路の波長クロスコネクト機能を実現するための最低限の数である。したがって、ポート数の多い他の波長選択スイッチ(例えば、1×8や、9×1)を置換して利用することもできる。なお以下、図示する波長選択スイッチは、すべて必要最低限のポート数によって構成している。
ドロップ部(drop)702aは、複数の1×8ポート波長選択スイッチ721から構成されている。波長選択スイッチ(WSS)721は、一つにつき8波長の分岐が可能であり、本実施の形態のように、40波長(λ1〜λ40)が多重化されている場合、すべての波長の信号光を分岐させたい場合は、波長選択スイッチ(WSS)721が5つ必要となる。アド部(add)703aは、複数の8×1光カプラ(CPL)731と、8×1光カプラ(CPL)731による減衰を回復させるため光増幅器732から構成されている。8×1光カプラ(CPL)731は、一つにつき8波長の挿入が可能であり、すべての波長の信号光を挿入させたい場合は、5つの8×1光カプラ(CPL)731が必要となる。なお、光増幅器732は、8×1光カプラ(CPL)731により減衰される信号光を増幅したい場合に設ける。
上述のようにコア部701aに設けられた波長選択スイッチの出力用、入力用の各ポートは、例えば、8波長の信号光を挿入、分岐させたい場合は1ポート、16波長の場合は2ポートと、アド用ポート、ドロップ用ポートとして必要なポート数を利用し、残ったポートを波長クロスコネクトスイッチ用として利用している。したがって、必要となるアド用、ドロップ用のポート数で、WXCとして利用できるポート数は変化する。すなわち方路数は、挿入、分岐させたい波長数に依存することになる。
図46−2は、アド部・ドロップ部のチャネル数と波長クロスコネクトの最大方路数との関係を示す図表である。横軸はアド・ドロップチャネル数、縦軸は、波長クロスコネクトの最大方路数を示し、アド部・ドロップ部にそれぞれ8×1(1×8)の素子を用いた場合の値を示す。したがって、アド・ドロップのチャネル数と波長クロスコネクトの最大方路数との関係は、[最大方路数=(コア部のドロップ用の波長選択スイッチの出力ポートのうち、アド用以外の出力ポート数)+2]となる。右辺の「+2」は、図46−1における主信号を透過させる方路#2へのスルー(主信号)ポートと、入力ポートへの直接出力を行わない方路#1のポートを指す。
図47および図48は、図46−1に示した光分岐挿入装置の方路用ポートの拡張例を示す図である。図47に示す光分岐挿入装置700bおよび図48示す光分岐挿入装置700cは、図中、コア部内の波長選択スイッチ(WSS)のポート数が光分岐挿入機能を実現させるために最低限必要な数で示しているため、拡張例により数が異なっている。実際の光分岐挿入装置においては、ドロップ用には1×8の、アド用には9×1ポート波長選択スイッチ(WSS)を用いているため、光分岐挿入装置700bと光分岐挿入装置700cは、同一のコア部から構成されているといえる。
図47の光分岐挿入装置700bのコア部701bは、ドロップ用に備えた1×6ポート波長選択スイッチ(WSS)711bの出力側の5ポートをドロップ部(drop)702aへ接続し、アド用に備えた9×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712bの入力側の5ポートをアド部703aへ接続したものである。1×6ポート波長選択スイッチ(WSS)711bからドロップ部(drop)702aへ接続するポート数と、9×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712bへアド部(add)703aから接続するポート数は、それぞれ5ポート(40波長分)に固定し、多重化された信号光すべて(λ1〜λ40)の分岐、挿入を可能とする。また、方路へ接続するためのポート数を増やすために、ドロップ用の1×6ポート波長選択スイッチ(WSS)711bからの出力の1ポートに方路への出力用の拡張素子741として1×6ポート波長選択スイッチ(WSS)742を接続し、アド用の9×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712bの入力側の3ポートへ、方路からの入力用の拡張素子751として2×1光カプラ752を接続した。
また、図47では、方路へ出力される信号光の増幅を行うための光増幅器743が1×6ポート波長選択スイッチ(WSS)711bと拡張素子741との間に設けられているが、この光増幅器743は、方路用のポート出力、入力どちらか一方にあればよい。したがって、光増幅器743を拡張素子751と9×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712bの間に設けてもよい。
図48の光分岐挿入装置700cのコア部701cは、ドロップ用に備えた1×8ポート波長選択スイッチ711cの出力側の5ポートをドロップ部(drop)702aへ接続し、アド用に備えた7×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712cの入力側の5ポートをアド部703aへ接続したものである。このように、7×1ポート波長選択スイッチ(WSS)711cからドロップ部(drop)702aへ接続するポート数と、7×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712cからアド部(add)703aへ接続するポート数は、それぞれ5ポート(40波長分)に固定し、多重化された信号光すべて(λ1〜λ40)の分岐、挿入を可能とする。
また、光分岐挿入装置700cは、ドロップ用の1×8ポート波長選択スイッチ(WSS)711cの出力側の3ポートに拡張素子741として3つの1×2光カプラ744を接続し、アド用の7×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712cの入力側の1ポートへ、拡張素子751として6×1ポート波長選択スイッチ(WSS)753を接続している点で、光分岐挿入装置700b(図47参照)と異なる。拡張素子741に光カプラ744を用いることで、方路によっては不要な信号光が入力される事態が生じるため、コア部701cのアド用の7×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712cで不要な信号光を遮断するように制御を行う。
このように、図47および図48に示す拡張例では、他方路へ接続を行うため、ドロップ用、アド用それぞれの波長選択スイッチ(WSS)に方路の拡張素子(741,751)を設けることで、独立した6ポートを確保できる。すなわち、挿入、分岐したい波長数に関係なく、常に8方路の波長クロスコネクト機能を構成することができる。なお、拡張素子(741,751)に光カプラ(744,752)を用いると、複数の同一波長の信号光が合波され、光干渉による信号劣化を起こす恐れがある。したがって、光カプラを用いる場合は、出力用の拡張素子741または入力用の拡張素子751のいずれか一方のみに排他的に備え、図47または図48に示すように、拡張素子(741,751)のどちらか一方は、波長選択スイッチ(WSS)を配置する。このように、拡張素子(741,751)に光カプラを用いるときは、以下に図を用いて説明する光分岐挿入装置においても同様に一方の拡張素子のみに排他的に備える。
図49〜図51は、コア部に1×2光カプラを追加した場合の光分岐挿入装置の方路用ポートの拡張例を示す図である。図49〜図51に示す光分岐挿入装置のコア部(701d,701e,701f)は、光分岐挿入装置700a(図46−1参照)のコア部701aの1×2光カプラ710aのドロップ部(drop)702aへの出力とドロップ部(drop)702aへの分岐を行う1×7ポート波長選択スイッチ(WSS)711aとの間に拡張素子713として1×2光カプラ710bを追加した構成となっている。
また、図49〜図51に示す光分岐挿入装置のコア部のドロップ用、アド用それぞれの波長選択スイッチ(WSS)のポート数は、機能を実現するための必要最低限のポート数によって構成しているが、実際の光分岐挿入装置においては、ドロップ用には1×8、アド用には9×1ポート波長選択スイッチ(WSS)を用いている。したがって、図49〜図51のコア部(701d,701e,701f)は、同一の構成といえる。また、コア部の拡張素子713と方路への拡張素子741の間には、方路へ出力される信号光の増幅を行うための光増幅器743が備えられているが、これは、方路の挿入側、分岐側のどちらか一方に備えればよい。
図49に示す光分岐挿入装置700dは、コア部701dに備えた拡張素子713の一方にドロップ用の1×5ポート波長選択スイッチ(WSS)711dを接続し、さらにドロップ用の1×5ポート波長選択スイッチ(WSS)711dの出力側の5ポートは、ドロップ部(drop)702aに接続される。拡張素子713の他方には、方路への拡張素子741としての一つの1×2光カプラ744を接続している。アド用の8×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712aの入力用の5ポートはアド部(add)703aから接続され、2ポートは他方路から接続され、4方路の波長クロスコネクト機能が構成される。
このように、コア部701dにおいてドロップ部702aへ接続するポートと、方路への拡張素子741へ接続するポートを分離することで、挿入、分岐を行う波長数の増減と、クロスコネクト機能のための方路数の拡張を互いに独立して行える。さらに、拡張素子741に光カプラ744を用いることで波長選択スイッチを用いた場合と比較し、構成の簡易化と低コスト化を図ることができる。また、必要に応じて、拡張素子741としての光カプラ744の前後には、コア部701dの拡張素子713による光損失を補償するための光増幅器743を備えてもよい。
図50に示す光分岐挿入装置700eは、光分岐挿入装置700d(図49参照)と同様のコア部701eからなるが、拡張素子713の一方に方路への拡張素子741としての1×6ポート波長選択スイッチ742を接続し、アド用の9×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712bの入力側の5ポートにアド部(add)703aから接続され、3ポートに方路からの拡張素子751としての3つの2×1光カプラ752を接続している点で異なる。
このようにして8方路の波長クロスコネクト機能が構成され、さらなる方路数の拡大も可能となる。また、拡張素子741としての1×6ポート波長選択スイッチ742の前後には、必要に応じて、コア部701eの拡張素子713による光損失を補償するための光増幅器743を備えてもよい。
図51に示す光分岐挿入装置700fは、光分岐挿入装置700d(図49参照)と同様のコア部701fからなるが、拡張素子713の一方に方路への拡張素子741としての1×6光カプラ(CPL)745を接続し、アド用の7×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712cの入力側の5ポートへアド部(add)702aから接続し、1ポートへ拡張素子751として一つの6×1ポート波長選択スイッチ753から接続している点で異なる。
このようにして8方路の波長クロスコネクト機能が構成されている。拡張素子741に光カプラ745を用いることで方路によっては不要な信号光が入力される事態が生じるが、コア部701fのアド用の7×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712cで不要な信号光を遮断するように制御を行う。また、方路への拡張素子741として用いる1×6光カプラ(CPL)745は、1×2光カプラ744(図49参照)に比べて光損失が大きいため、光分岐挿入装置700d,700e同程度の方路への出力を要する場合は、1×6光カプラ745の前後に光損失を補償するための光増幅器743を備える必要がある。
なお、拡張素子(741,751)に光カプラ(744,745,752)を用いると、複数の同一波長の信号光が合波され、光干渉による信号劣化を起こす恐れがある。したがって、図50または図51に示すように、拡張素子(741,751)のどちらか一方は、波長選択スイッチ(WSS)を配置しなければならない。
図52〜図54は、コア部のドロップ側に1×6光カプラを用いた場合の光分岐挿入装置の方路用ポートの拡張例を示す図である。図52〜図54に示す光分岐挿入装置のコア部(701g,701h,701i)は、光分岐挿入装置700a(図46−1参照)のコア部701aのドロップ用の1×7ポート波長選択スイッチ(WSS)711aに替えて、拡張素子713としての機能も兼ねた1×6光カプラ745をドロップ側に備えた構成となっている。
図52〜図54に示す光分岐挿入装置のコア部のドロップ用、アド用それぞれの波長選択スイッチ(WSS)のポート数は、機能を実現するための必要最低限のポート数によって構成しているが、ドロップ用には1×8、アド用には9×1ポート波長選択スイッチ(WSS)を用いることで同様の機能を実現できる。したがって、実際には図52〜図54のコア部(701g,701h,701i)は、同一の構成といえる。また、1×2光カプラと比べ1×6光カプラは、光損失が大きいため、必要に応じて、ドロップ部(drop)702aの各波長選択スイッチ721の入力側にに光損失を補償するための光増幅器743を備えてもよい。
図52に示す光分岐挿入装置700gは、コア部701gのドロップ用に備えた拡張素子713としての1×6光カプラ745の出力側の5ポートをドロップ用に固定して接続し、残りの1ポートを方路への拡張素子741としての1×2光カプラ744へ接続している。アド用の8×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712aは、入力側の5ポートがアド部703aから接続され、2ポートが他方路から接続されている。
このようにドロップ部(drop)702aと方路への拡張素子741を分離することで4方路の波長クロスコネクト機能が構成される。方路数を4つに限定することで、方路への拡張素子741に波長選択スイッチ(WSS)を利用することなく、低コストで方路が独立した構成を有することができる。
図53に示す光分岐挿入装置700hは、光分岐挿入装置700g(図52参照)と同様のコア部701hからなるが、ドロップ用の拡張素子713から、方路への拡張素子741として1×6ポート波長選択スイッチ(WSS)742を接続し、アド用の9×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712bは、入力側の5ポートがアド部703aから接続され、3ポートが方路からの拡張素子751として2×1光カプラ752が接続される点で異なる。
このようにして8方路の波長クロスコネクト機能を構成し、さらなる方路数の拡大も可能となる。また、拡張素子741としての1×6光選択スイッチ742の前後には、必要に応じて、コア部701hの拡張素子713による光損失を補償するため、光増幅器743を備えてもよい。
図54に示す光分岐挿入装置700iは、光分岐挿入装置700g(図52参照)と同様のコア部701iからなるが、ドロップ用の拡張素子713から、方路への拡張素子741として1×6光カプラ745を接続し、アド用の7×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712cは、入力側の5ポートへアド部703aから接続され、1ポートへ方路からの拡張素子751として6×1ポートの波長選択スイッチ(WSS)753が接続されている点で異なる。
このようにして8方路の波長クロスコネクト機能を構成している。拡張素子741に光カプラ745を用いることで、方路によっては不要な信号光が入力される事態が生じるが、コア部701iのアド用の7×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712cで不要な信号光を遮断するように制御を行う。また、拡張素子741としての1×6光カプラ(CPL)745の前後には、必要に応じて、コア部701iの拡張素子713による光損失を補償するための光増幅器743を備えてもよい。
なお、拡張素子(741,751)に光カプラ(744,745,752)を用いると、複数の同一波長の信号光が合波され、光干渉による信号劣化を起こす恐れがある。したがって、図53または図54に示すように、拡張素子(741,751)のどちらか一方は、波長選択スイッチ(WSS)を配置する。
以上述べた図47から図53の光分岐挿入装置のドロップ部(drop)702aは、波長選択スイッチの替わりに光カプラ、マトリックススイッチ、グルーピングフィルタを用いてもよい。また、アド部(add)703aも、光カプラの替わりに波長選択スイッチ、マトリックススイッチ、グルーピングフィルタを用いてもよい。
図55および図56は、ROADMによるWXC方路用ポートの拡張例を示す図である。図46−1〜図54に示した光分岐挿入装置は、いずれもDOADMとして任意波長の挿入、分岐を機能の前提として構成したものである。図55および図56に示す光分岐挿入装置700j,700kは、ROADMとして構成されており、固定された波長の信号光について挿入、分岐を行う。この場合、アド用、ドロップ用の合分波器としては、AWGのような固定波長素子を適用し、一つの素子で全波長信号の挿入、分岐が行えることが特徴である。
したがって、ROADMによる構成は、DOADMによる構成に比べ、コア部701jのアド用の4×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712jのポートのうち、より多くのポートを方路用に割り当てることができる。図55および図56は、機能を実現するための必要最低限のポート数を示したものである。実際の光分岐挿入装置(700j,700k)においては、アド用は、9×1ポート波長選択スイッチが用いられているため、図55および図56に示したコア部701jとコア部701kは、同一のコア部から構成されているといえる。
図55に示す光分岐挿入装置700jは、コア部701jと、ドロップ部(drop)702jと、アド部(add)703jから構成される。コア部701jは、1×2光カプラ710aと、1×2光カプラ710aの一方に接続されたドロップ用の接続を行う拡張素子713としての1×2光カプラ710bと、1×2光カプラ710aの他方に接続されたアド用の4×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712jから構成される。拡張素子713としての1×2光カプラ710bの一方には、光分波器722から構成されたドロップ部(drop)702jが接続され、他方には、方路への拡張素子741としての1×2光カプラ744が接続されている。アド用の4×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712jは、入力側の1ポートへ光合波器733から構成されたアド部(add)703jから接続され、2ポートが他方路からの接続となる。
このようにして4方路の波長クロスコネクト機能を構成している。コア部701jの拡張素子713によって、ドロップ部702jへ接続する信号と、方路へ接続する信号とを分離する。また、4方路に限定したことで方路への信号光の減衰が少なく簡易な構成で機能を実現することができる。
図56に示す光分岐挿入装置700kは、光分岐挿入装置700j(図55参照)と同様のコア部701kからなるが、方路への拡張素子741として1×6光カプラ(CPL)745を接続し、コア部701jの8×1ポート波長選択スイッチ712aは、入力側の1ポートがアド部703jから接続され、6ポートが他方路からの接続としている点で異なる。
このようにして8方路の波長クロスコネクト機能を構成している。拡張素子741に光カプラ745を用いることで、方路によっては不要な信号光が入力される事態が生じるが、コア部701kのアド用の8×1ポート波長選択スイッチ(WSS)712aで遮断するように制御を行う。また、拡張素子741の前後に1×6光カプラ(CPL)745を用いたことによる光損失を補償するための光増幅器743を備えてもよい。
このように、図55および図56に示した光分岐挿入装置700j,700kは、DOADMによる構成と異なり、アド部およびドロップ部への接続には各1ポートしか必要としないため、方路への拡張素子741に波長選択スイッチ(WSS)を備える必要もなく、低コストで機能を実現することができる。また、図49〜図51に示す光分岐挿入装置700d,700e,700fのコア部(701d,701e,701f)と比較すると、その差異はドロップ用の拡張素子713としての1×2光カプラ710bの出力側の1ポートに1×5ポート波長選択スイッチ711dが追加されている点である(図49〜図51参照)。したがって、#1inから#2outへ透過する主信号と他の方路から入力された信号、もしくは他の方路へ出力する信号に関しては、切断することなく光分岐挿入装置700j,700kから光分岐挿入装置700d,700e,700fへ機能拡張(インサービスアップグレード)することができる。
このように図47〜図56を用いて述べた光分岐挿入装置のWXC方路用ポートの拡張例では、方路数を固定して確保でき、光分岐挿入装置の入力ポートから出力ポートを通過するスルー経路を切断することなくWXC方路用ポート拡張が行える。
以上説明したように、光分岐挿入装置によれば、少数波長の分岐、挿入を行う初期導入時に最小限の装置構成とし、この後に多波長の分岐、挿入や、方路数の増大時には、それぞれに対応した構成を追加することにより、機能拡張を行えるようになる。この際、伝送信号が通過するアド部の交換を行わずに済むため、伝送信号を切断することなく機能拡張するインサービスアップグレードが可能となる。
(付記1)波長多重されて入力ポートに入力される入力光を波長ごとに伝送経路別の複数の異なる方路の出力ポートへの出力光とする光路の切り替え、所定波長の信号光の分岐あるいは挿入を行う光分岐挿入装置において、
コア部を設け、
前記コア部は、
前記入力ポートへの入力光を前記出力ポートに通過させるスルーの経路と、
所定波長の前記入力光を分岐させる分岐用出力ポートと、
前記入力光に所定波長の前記信号光を挿入する挿入用入力ポートと、
を備えたことを特徴とする光分岐挿入装置。
(付記2)前記コア部の分岐用出力ポートに接続され、当該分岐用出力ポートから分岐された前記入力光を波長ごとに分波して複数出力するドロップ部を設けたことを特徴とする付記1に記載の光分岐挿入装置。
(付記3)前記コア部の分岐用出力ポートを複数設け、当該複数の分岐用出力ポートの一部は前記ドロップ部に接続されるとともに、他の一部は波長クロスコネクトに分岐接続されることを特徴とする付記2に記載の光分岐挿入装置。
(付記4)前記コア部の分岐用出力ポートは、1×N光カプラの出力ポートを用いることを特徴とする付記1に記載の光分岐挿入装置。
(付記5)前記コア部の分岐用出力ポートは、1×N波長選択スイッチの出力ポートを用いることを特徴とする付記1に記載の光分岐挿入装置。
(付記6)前記コア部の挿入用入力ポートに接続され、当該挿入用入力ポートに挿入する複数の波長の前記信号光を波長ごとに合波するアド部を設けたことを特徴とする付記1に記載の光分岐挿入装置。
(付記7)前記コア部の挿入用入力ポートを複数設け、当該複数の挿入用入力ポートの一部は前記アド部に接続されるとともに、他の一部は波長クロスコネクトに挿入接続されることを特徴とする付記6に記載の光分岐挿入装置。
(付記8)前記コア部の挿入用入力ポートは、M×1光カプラの入力ポートを用いることを特徴とする付記1に記載の光分岐挿入装置。
(付記9)前記コア部の挿入用入力ポートは、M×1波長選択スイッチの入力ポートを用いることを特徴とする付記1に記載の光分岐挿入装置。
(付記10)前記コア部は、前記伝送経路の前記方路の数と同一数を設け、
複数の前記コア部は、それぞれ、N個の分岐用出力ポートを有する1×N波長選択スイッチと、
M個の挿入用入力ポートを有するM×1波長選択スイッチと、を備え、
一つの前記コア部の前記1×N波長選択スイッチの前記分岐用出力ポートと、他のコア部のM×1波長選択スイッチの前記挿入用入力ポートとを波長クロスコネクト用として接続したことを特徴とする付記1に記載の光分岐挿入装置。
(付記11)前記コア部は、
前記入力光が入力され、N個の出力ポートを有する1×N光カプラと、
M個の入力ポートを有し、前記出力光として出力するM×1光カプラと、
前記1×N光カプラのN個の出力ポートの一つと、前記M×1光カプラのM個の入力ポートの一つを接続してなるスルーの経路と、
前記スルーの経路上に設けた波長ブロッカーと、
を備えたことを特徴とする付記1に記載の光分岐挿入装置。
(付記12)前記コア部は、
前記入力光が入力され、N個の出力ポートを有する1×N光カプラと、
M個の入力ポートを有し、前記出力光として出力するM×1光カプラと、
前記1×N光カプラのN個の出力ポートの一つと、前記M×1光カプラのM個の入力ポートの一つを接続してなるスルーの経路と、
前記1×N光カプラのN個の出力ポートの一つに接続され、N個の分岐用出力ポートを有する分岐用の1×N波長選択スイッチと、
前記M×1光カプラのM個の入力ポートの一つに接続され、M個の挿入用入力ポートを有する挿入用のM×1波長選択スイッチと、
を備えたことを特徴とする付記1に記載の光分岐挿入装置。
(付記13)前記コア部は、
前記入力光が入力され、N個の出力ポートを有する1×N波長選択スイッチと、
N個の入力ポートを有し、前記出力光として出力するN×1光カプラと、
前記1×N波長選択スイッチのN個の出力ポートの一つと、前記N×1光カプラの入力ポートの一つを接続してなるスルーの経路と、
前記N×1光カプラのN個の入力ポートの一つに接続され、M個の前記挿入用入力ポートを有する挿入用のM×1波長選択スイッチと、
を備えたことを特徴とする付記1に記載の光分岐挿入装置。
(付記14)前記コア部は、
前記入力光が入力され、N個の出力ポートを有する1×N波長選択スイッチと、
M個の入力ポートを有し、前記出力光として出力するM×1波長選択スイッチと、
前記1×N波長選択スイッチの出力ポートの一つと、前記M×1波長選択スイッチの入力ポートの一つを接続してなるスルー経路と、
を備えたことを特徴とする付記1に記載の光分岐挿入装置。
(付記15)前記コア部の前記入力ポートと前記出力ポートにそれぞれ、前記入力光の波長間隔を変更する一対のインタリーバを設けたことを特徴とする付記1に記載の光分岐挿入装置。
(付記16)前記コア部は、前記一対のインタリーバ間に設けられ、当該インタリーバによって変更された波長間隔のうち第1の波長群の前記入力光を分岐用出力ポートに出力する分岐用の波長選択スイッチと、挿入用入力ポートから挿入用の信号光を入力する挿入用の波長選択スイッチとを備えた第1のコア部と、
前記一対のインタリーバ間に増設による接続が可能であり、前記インタリーバによって変更され、前記第1のコア部に入力される波長間隔と同じ波長間隔を有する第2の波長群の前記入力光を分岐用出力ポートに出力する分岐用の波長選択スイッチと、挿入用入力ポートから挿入用の信号光を入力する挿入用の波長選択スイッチとを備えた増設用の第2のコア部と、
を含むことを特徴とする付記15に記載の光分岐挿入装置。
(付記17)前記ドロップ部は、固定波長の光分波器、1×N波長選択スイッチ、グルーピングフィルタ、光カプラおよび波長可変フィルタ、のいずれかを備えたことを特徴とする付記2に記載の光分岐挿入装置。
(付記18)前記アド部は、固定波長の光合波器、M×1波長選択スイッチ、グルーピングフィルタ、光カプラのいずれかを備えたことを特徴とする付記6に記載の光分岐挿入装置。
(付記19)前記グルーピングフィルタとしてインタリーバを用い、また、グルーピングフィルタ適用時の波長数利用制限を解決することを特徴とする付記17または18に記載の光分岐挿入装置。
(付記20)前記グルーピングフィルタとして帯域分割フィルタを用い、また、グルーピングフィルタ適用時の波長数利用制限を解決することを特徴とする付記17または18に記載の光分岐挿入装置。
(付記21)前記グルーピングフィルタとしてアレイ導波路格子を用い、また、グルーピングフィルタ適用時の波長数利用制限を解決することを特徴とする付記17または18に記載の光分岐挿入装置。
(付記22)前記コア部の前記スルーの経路、分岐用出力ポート、挿入用入力ポート、のうち少なくとも一つに、信号光のパワーを調整するパワー調整部を設けたことを特徴とする付記1に記載の光分岐挿入装置。
(付記23)前記コア部の前記分岐用出力ポートを複数設け、当該分岐用出力ポートのうち少なくとも一つのポートは波長クロスコネクト用のポートとし、当該波長クロスコネクト用のポートにはポート数を増加させる出力用の拡張素子が接続可能なことを特徴とする付記1に記載の光分岐挿入装置。
(付記24)前記コア部の前記挿入用入力ポートを複数設け、当該挿入用入力ポートのうち少なくとも一つのポートは波長クロスコネクト用のポートとし、当該波長クロスコネクト用のポートにはポート数を増加させる入力用の拡張素子が接続可能なことを特徴とする付記1に記載の光分岐挿入装置。
(付記25)前記出力用の拡張素子として1×N波長選択スイッチまたは光カプラのいずれかが接続されたことを特徴とする付記23に記載の光分岐挿入装置。
(付記26)前記入力用の拡張素子としてM×1波長選択スイッチまたは光カプラのいずれかが接続されたことを特徴とする付記24に記載の光分岐挿入装置。
(付記27)前記出力用の拡張素子と、前記入力用の拡張素子のいずれか一方のみ排他的に光カプラを備えたことを特徴とする付記25または26に記載の光分岐挿入装置。
(付記28)前記光分岐挿入装置のコア部は、M個の入力ポートを有し、前記出力光として出力する挿入用のM×1波長選択スイッチを備えたことを特徴とする付記27に記載の光分岐挿入装置。
(付記29)前記コア部は、
前記入力光が入力され、2個の出力ポートを有する第1の1×2光カプラと、
M個の入力ポートを有し、前記出力光として出力する、挿入用のM×1波長選択スイッチと、
前記第1の1×2光カプラの一方の出力ポートと、前記M×1波長選択スイッチのM個のポートの一つを接続してなるスルーの経路と、
前記第1の1×2光カプラの他方の出力に接続された2個の出力ポートを有する第2の1×2光カプラと、
前記第2の1×2光カプラの一方の出力に接続されたN個の出力ポートを有する分岐用の1×N波長選択スイッチと、を備え、
前記第2の1×2光カプラの他方の出力を波長クロスコネクト用のポートとし、
前記M×1波長選択スイッチのM個の入力ポートの一部を波長クロスコネクト用のポートとしたことを特徴とする付記1に記載の光分岐挿入装置。
(付記30)前記コア部は、
前記入力光が入力され、2個の出力ポートを有する1×2光カプラと、
M個の入力ポートを有し、前記出力光として出力する、挿入用のM×1波長選択スイッチと、
前記1×2光カプラの一方の出力ポートと、前記M×1波長選択スイッチのM個のポートの一つを接続してなるスルーの経路と、
前記1×2光カプラの他方の出力ポートに接続されたN個の出力を有する1×N光カプラと、を備え、
前記1×N光カプラのN個のポートのうちの1ポートを波長クロスコネクト用のポートとし、
前記M×1波長選択スイッチのM個の入力ポートの一部を波長クロスコネクト用のポートとしたことを特徴とする付記1に記載の光分岐挿入装置。
以上のように、本発明にかかる光分岐挿入装置は、伝送経路における波長ごとの分岐数、挿入数の増大、および方路数の増大時に対応することができ、ネットワークにおける光路の切り替えを行う光スイッチに有用であり、特に、波長多重された光信号のチャネル数の増大や、方路数の増大に対応する光スイッチに適している。
本発明の光分岐挿入装置による機能拡張の手順例を説明する図である。 光分岐挿入装置の機能を比較した図表である。 少数波長対応DOADMから多波長対応DOADMへの機能拡張を示す図である。 ROADMからDOADMへの機能拡張を示す図である。 DOADMからWXCへの機能拡張を示す図である。 コア部の構成例1を示す図である。 コア部の構成例2を示す図である。 コア部の構成例3を示す図である。 コア部の構成例4を示す図である。 アド部の構成例1を示す図である。 アド部の構成例2を示す図である。 アド部の構成例3を示す図である。 アド部の構成例4を示す図である。 アド部の構成例5を示す図である。 アド部の構成例6を示す図である。 アド部の構成例7を示す図である。 アド部の構成例8を示す図である。 アド部の構成例9を示す図である。 ドロップ部の構成例1を示す図である。 ドロップ部の構成例2を示す図である。 ドロップ部の構成例3を示す図である。 ドロップ部の構成例4を示す図である。 ドロップ部の構成例5を示す図である。 ドロップ部の構成例6を示す図である。 ドロップ部の構成例7を示す図である。 ドロップ部の構成例8を示す図である。 ドロップ部の構成例9を示す図である。 波長間隔を変更するコア部の構成を示す図である。 波長間隔を変更するアド部の構成例を示す図である。 波長間隔を変更するドロップ部の構成例を示す図である。 インタリーバを用いたコア部の機能拡張例を示す図である。 コア部における光パワーの制御の構成例1を示す図である。 コア部における光パワーの制御の構成例2を示す図である。 コア部における光パワーの制御の構成例3を示す図である。 コア部における光パワーの制御の構成例4を示す図である。 コア部における光パワーの制御の構成例5を示す図である。 コア部における光パワーの制御の構成例6を示す図である。 初期導入時における光分岐挿入装置の構成を示す図である(インサービスアップグレード例1)。 図34−1に示した光分岐挿入装置の拡張例1を示す図である。 図34−1に示した光分岐挿入装置の拡張例2を示す図である。 図34−1に示した光分岐挿入装置の拡張例3を示す図である。 図34−1に示した光分岐挿入装置の拡張例4を示す図である。 図34−5に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。 図34−6に示したグルーピングフィルタ(GF)を構成するインタリーバを示す図である。 図34−5に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。 図34−8に示したグルーピングフィルタ(GF)を構成するインタリーバを示す図である。 図34−5に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。 図34−10に示したグルーピングフィルタ(GF2,4)を構成する帯域分割フィルタを示す図である。 図34−10に示したグルーピングフィルタ(GF1,3,5)を構成する帯域分割フィルタを示す図である。 図34−5に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。 図34−13に示したグルーピングフィルタ(GF2,4,6,8,10)を構成する帯域分割フィルタを示す図である。 図34−13に示したグルーピングフィルタ(GF1,3,5,7,9)を構成する帯域分割フィルタを示す図である。 図34−5に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。 図34−16に示したグルーピングフィルタ(GF1〜5)を構成するカラーレスAWGを示す図である。 図34−5に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。 図34−18に示したグルーピングフィルタ(GF2,4,6,8,10)を構成するカラーレスAWGを示す図である。 図34−18に示したグルーピングフィルタ(GF1,3,5,7,9)を構成するカラーレスAWGを示す図である。 初期導入時における光分岐挿入装置の構成を示す図である(インサービスアップグレード例2)。 図35−1に示した光分岐挿入装置の拡張例1を示す図である。 図35−1に示した光分岐挿入装置の拡張例2を示す図である。 図35−1に示した光分岐挿入装置の拡張例3を示す図である。 図35−3に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。 図35−5に示したグルーピングフィルタ(GF)を構成するインタリーバを示す図である。 図35−3に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。 図35−7に示したグルーピングフィルタ(GF2,4,6,8,10)を構成する帯域分割フィルタを示す図である。 図35−7に示したグルーピングフィルタ(GF1,3,5,7,9)を構成する帯域分割フィルタを示す図である。 図35−3に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。 図35−10に示したグルーピングフィルタ(GF1,3,5,7,9)を構成するカラーレスAWGを示す図である。 図35−10に示したグルーピングフィルタ(GF2,4,6,8,10)を構成するカラーレスAWGを示す図である。 初期導入時における光分岐挿入装置の構成を示す図である(インサービスアップグレード例3)。 図36−1に示した光分岐挿入装置の拡張例1を示す図である。 図36−1に示した光分岐挿入装置の拡張例2を示す図である。 図36−1に示した光分岐挿入装置の拡張例3を示す図である。 図36−1に示した光分岐挿入装置の拡張例4を示す図である。 図36−1に示した光分岐挿入装置の拡張例5を示す図である。 図36−6に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。 図36−7に示したグルーピングフィルタ(GF)を構成するインタリーバを示す図である。 図36−6に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。 図36−9に示したグルーピングフィルタ(GF)を構成するインタリーバを示す図である。 図36−6に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。 図36−11に示したグルーピングフィルタ(GF2,4)を構成する帯域分割フィルタを示す図である。 図36−11に示したグルーピングフィルタ(GF1,3,5)を構成する帯域分割フィルタを示す図である。 図36−6に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。 図36−14に示したグルーピングフィルタ(GF2,4,6,8,10)を構成する帯域分割フィルタを示す図である。 図36−14に示したグルーピングフィルタ(GF1,3,5,7,9)を構成する帯域分割フィルタを示す図である。 図36−6に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。 図36−17に示したグルーピングフィルタ(GF1〜5)を構成するカラーレスAWGを示す図である。 図36−6に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。 図36−19に示したグルーピングフィルタ(GF1,3,5,7,9)を構成するカラーレスAWGを示す図である。 図36−19に示したグルーピングフィルタ(GF2,4,6,8,10)を構成するカラーレスAWGを示す図である。 初期導入時における光分岐挿入装置の構成を示す図である(インサービスアップグレード例4)。 図37−1に示した光分岐挿入装置の拡張例1を示す図である。 図37−1に示した光分岐挿入装置の拡張例2を示す図である。 図37−1に示した光分岐挿入装置の拡張例3を示す図である。 図37−1に示した光分岐挿入装置の拡張例4を示す図である。 図37−4に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。 図37−6に示したグルーピングフィルタ(GF)を構成するインタリーバを示す図である。 図37−4に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。 図37−8に示したグルーピングフィルタ(GF2,4,6,8,10)を構成する帯域分割フィルタを示す図である。 図37−8に示したグルーピングフィルタ(GF1,3,5,7,9)を構成する帯域分割フィルタを示す図である。 図37−4に示した光分岐挿入装置の具体的構成例を示す図である。 図37−11に示したグルーピングフィルタ(GF1,3,5,7,9)を構成するカラーレスAWGを示す図である。 図37−11に示したグルーピングフィルタ(GF2,4,6,8,10)を構成するカラーレスAWGを示す図である。 初期導入時における光分岐挿入装置の構成を示す図である(インサービスアップグレード例5)。 図38−1に示した光分岐挿入装置の拡張例1を示す図である。 図38−1に示した光分岐挿入装置の拡張例2を示す図である。 初期導入時における光分岐挿入装置の構成を示す図である(インサービスアップグレード例6)。 図39−1に示した光分岐挿入装置の拡張例1を示す図である。 図39−1に示した光分岐挿入装置の拡張例2を示す図である。 図39−3に示した機能拡張時における伝送経路間の信号切り替えを示す図である。 グルーピングフィルタとしてのインタリーバをドロップ側に用いた構成例を示す図である。 グルーピングフィルタとしてのインタリーバをアド側に用いた構成例を示す図である。 グルーピングフィルタとしての帯域分割フィルタをドロップ側に用いた構成例を示す図である。 グルーピングフィルタとしての帯域分割フィルタをアド側に用いた構成例を示す図である。 グルーピングフィルタとしてカラーレスAWGをドロップ側に用いた構成例を示す図である。 グルーピングフィルタとしてカラーレスAWGをアド側に用いた構成例を示す図である。 ドロップ信号の光パワーの制御に光スペクトルモニタを用いた例を示す図である。 主信号およびドロップ信号の光パワーの制御に光スペクトルモニタを用いた例を示す図である。 インタリーバを備えたコア部の増設例を示す図である。 コア部内のドロップ側の波長選択スイッチをブロック化した例を示す図である。 コア部内のアド側の波長選択スイッチをブロック化した例を示す図である。 波長クロスコネクト機能を実現するための光分岐挿入装置の本発明における一般的な構成例を示す図である。 アド部・ドロップ部のチャネル数と波長クロスコネクトの最大方路数との関係を示す図表である。 図46−1に示した光分岐挿入装置の方路用ポートの拡張例を示す図である。 図46−1に示した光分岐挿入装置の方路用ポートの拡張例を示す図である。 コア部に1×2光カプラを追加した場合の光分岐挿入装置の方路用ポートの拡張例を示す図である。 コア部に1×2光カプラを追加した場合の光分岐挿入装置の方路用ポートの拡張例を示す図である。 コア部に1×2光カプラを追加した場合の光分岐挿入装置の方路用ポートの拡張例を示す図である。 コア部のドロップ側に1×6光カプラを用いた場合の光分岐挿入装置の方路用ポートの拡張例を示す図である。 コア部のドロップ側に1×6光カプラを用いた場合の光分岐挿入装置の方路用ポートの拡張例を示す図である。 コア部のドロップ側に1×6光カプラを用いた場合の光分岐挿入装置の方路用ポートの拡張例を示す図である。 ROADMによる方路用ポートの拡張例を示す図である。 ROADMによる方路用ポートの拡張例を示す図である。 ネットワークの伝送経路と波長クロスコネクト装置の構成を示す図である。 従来技術による光クロスコネクトの例としてマトリックススイッチを用いた構成を示す図である。
符号の説明
1a〜1c リングネットワーク
2a,10a (LCC)DOADM
2b,10b (HCC)DOADM
2c WXC
3a,13a,23a,23b アド部
3b,12a,22a,22b ドロップ部
11a,21a コア部
31 光カプラ
32 波長ブロッカー(WB)
34 波長選択スイッチ(WSS)
71 光合波器(Mux)
92 光増幅器
96 マトリックススイッチ
101 グルーピングフィルタ(GF)
102 インタリーバ(IL)
103 帯域分割フィルタ(BDF)
104 カラーレスAWG
111 光分波器(DeMux)
132 波長可変光フィルタ
204 モニタ
300a〜300e 光分岐挿入装置

Claims (8)

  1. 波長多重されて入力ポートに入力される入力光を波長ごとに伝送経路別の複数の異なる方路の出力ポートへの出力光とする光路の切り替え、所定波長の信号光の分岐あるいは挿入を行う光分岐挿入装置において、
    前記伝送経路の前記方路の数と同一数の複数のコア部を設け、
    各コア部は、
    前記入力ポートへの入力光を前記出力ポートに通過させるスルーの経路と、
    N個の分岐用出力ポートを有する1×N波長選択スイッチと、
    M個の挿入用入力ポートを有するM×1波長選択スイッチと、
    前記入力光が入力され、2個の出力ポートを有する1×2光カプラと、
    を備え、
    前記スルーの経路は、前記1×2光カプラの一方の出力ポートと、前記M×1波長選択スイッチのM個のポートの一つを接続し、
    前記1×2光カプラの他方の出力ポートに前記1×N波長選択スイッチが接続し、
    一つの前記コア部の前記1×N波長選択スイッチの前記分岐用出力ポートと、他のコア部のM×1波長選択スイッチの前記挿入用入力ポートとが接続されたことを特徴とする光分岐挿入装置。
  2. 波長多重されて入力ポートに入力される入力光を波長ごとに伝送経路別の複数の異なる方路の出力ポートへの出力光とする光路の切り替え、所定波長の信号光の分岐あるいは挿入を行う光分岐挿入装置において、
    前記伝送経路の前記方路の数と同一数の複数のコア部を設け、
    各コア部は、
    前記入力ポートへの入力光を前記出力ポートに通過させるスルーの経路と、
    N個の分岐用出力ポートを有する1×N波長選択スイッチと、
    M個の挿入用入力ポートを有するM×1波長選択スイッチと、
    前記出力光を出力し、2個の入力ポートを有する第2の1×2光カプラと、
    波長ブロッカーと、
    を備え、
    一つの前記コア部の前記1×N波長選択スイッチの前記分岐用出力ポートと、他のコア部のM×1波長選択スイッチの前記挿入用入力ポートとを接続し、
    前記スルーの経路は、前記第1の1×2光カプラの一方の出力ポートと、前記第2の光カプラの一方の入力ポートとを接続し、
    前記波長ブロッカーは前記スルーの経路上に挿入され、
    前記第1の1×2光カプラの他方の出力ポートに前記1×N波長選択スイッチが接続され、
    前記第2の1×2光カプラの他方の入力ポートに前記M×1波長選択スイッチが接続されたことを特徴とする光分岐挿入装置。
  3. 波長多重されて入力ポートに入力される入力光を波長ごとに伝送経路別の複数の異なる方路の出力ポートへの出力光とする光路の切り替え、所定波長の信号光の分岐あるいは挿入を行う光分岐挿入装置において、
    コア部を設け、
    前記コア部は、
    前記入力光が入力され、2個の出力ポートを有する第1の1×2光カプラと、
    M個の入力ポートを有し、前記出力光として出力する、挿入用のM×1波長選択スイッチと、
    前記第1の1×2光カプラの一方の出力ポートと、前記M×1波長選択スイッチのM個のポートの一つを接続してなるスルーの経路と、
    前記第1の1×2光カプラの他方の出力に接続された2個の出力ポートを有する第2の1×2光カプラと、
    前記第2の1×2光カプラの一方の出力に接続されたN個の出力ポートを有する分岐用の1×N波長選択スイッチと、を備え、
    前記第2の1×2光カプラの他方の出力を他器へ接続する為のポートとし、
    前記M×1波長選択スイッチのM個の入力ポートの一部を他器へ接続する為のポートとしたことを特徴とする光分岐挿入装置。
  4. 波長多重されて入力ポートに入力される入力光を波長ごとに伝送経路別の複数の異なる方路の出力ポートへの出力光とする光路の切り替え、所定波長の信号光の分岐あるいは挿入を行う光分岐挿入装置において、
    コア部を設け、
    前記コア部は、
    前記入力光が入力され、2個の出力ポートを有する1×2光カプラと、
    M個の入力ポートを有し、前記出力光として出力する、挿入用のM×1波長選択スイッチと、
    前記1×2光カプラの一方の出力ポートと、前記M×1波長選択スイッチのM個の入力ポートの一つを接続してなるスルーの経路と、
    前記1×2光カプラの他方の出力ポートに接続されたN個の出力ポートを有する1×N光カプラと、を備え、
    前記1×N光カプラのN個の出力ポートのうちの1ポートを他器へ接続する為のポートとし、
    前記M×1波長選択スイッチのM個の入力ポートの一部を他器へ接続する為のポートとしたことを特徴とする光分岐挿入装置。
  5. 入力光が入力され、2個の出力ポートを有する第1の1×2光カプラと、
    出力光が出力され、2個の入力ポートを有する第2の1×2光カプラと、
    前記第1の1×2光カプラの一方の出力ポートと、前記第2の1×2光カプラの一方の入力ポートに接続された波長ブロッカーと、
    前記第1の1×2光カプラの他方の出力ポートに接続された、N個の出力ポートを有する1×N波長選択スイッチと、
    前記第2の1×2光カプラの他方の入力ポートに接続された、M個の入力ポートを有するM×1波長選択スイッチと、
    前記1×N波長選択スイッチの少なくとも1つの出力ポートに接続され、入力された光を分波するドロップ部と、
    前記M×1波長選択スイッチの少なくとも1つの入力ポートに接続され、入力された光を合波するアド部と、
    を備えることを特徴とする光分岐挿入装置。
  6. 入力光が入力され、2個の出力ポートを有する1×2光カプラと、
    出力光が出力され、M個の入力ポートを有し、1つの前記入力ポートが前記1×2光カプラの一方の出力ポートに接続されたM×1波長選択スイッチと、
    N個の出力ポートを有し、前記1×2光カプラの他方の出力ポートに接続された1×N波長選択スイッチと、
    前記1×N波長選択スイッチの少なくとも1つの出力ポートに接続され、入力された光を分波するドロップ部と、
    前記M×1波長選択スイッチの少なくとも1つの入力ポートに接続され、入力された光を合波するアド部と、
    を備えることを特徴とする光分岐挿入装置。
  7. 入力光が入力され、N個の出力ポートを有する1×N波長選択スイッチと、
    出力光が出力され、2個の入力ポートを有し、一方の入力ポートが前記1×N波長選択スイッチの1つの出力ポートに接続された2×1光カプラと、
    前記2×1の光カプラの他方の入力ポートに接続されたM×1波長選択スイッチと、
    前記1×N波長選択スイッチの少なくとも1つの出力ポートに接続され、入力された光を分波するドロップ部と、
    前記M×1波長選択スイッチの少なくとも1つの入力ポートに接続され、入力された光を合波するアド部と、
    を備えることを特徴とする光分岐挿入装置。
  8. 前記1×N波長選択スイッチの少なくとも1つの出力ポート、又は前記M×1波長選択スイッチの少なくとも1つの入力ポートは、他器に接続されることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1つに記載の光分岐挿入装置。
JP2004346685A 2004-08-16 2004-11-30 光分岐挿入装置 Active JP4530821B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346685A JP4530821B2 (ja) 2004-08-16 2004-11-30 光分岐挿入装置
US11/204,184 US7792428B2 (en) 2004-08-16 2005-08-16 Optical add/drop multiplexer
CN200710159765.XA CN101242233B (zh) 2004-08-16 2005-08-16 光学插分复用器
EP05017748A EP1628424A3 (en) 2004-08-16 2005-08-16 Optical add/drop multiplexer
US12/371,278 US7853148B2 (en) 2004-08-16 2009-02-13 Optical add/drop multiplexer
US12/910,497 US8131152B2 (en) 2004-08-16 2010-10-22 Optical add/drop multiplexer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236836 2004-08-16
JP2004346685A JP4530821B2 (ja) 2004-08-16 2004-11-30 光分岐挿入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006087062A JP2006087062A (ja) 2006-03-30
JP4530821B2 true JP4530821B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35414672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346685A Active JP4530821B2 (ja) 2004-08-16 2004-11-30 光分岐挿入装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7792428B2 (ja)
EP (1) EP1628424A3 (ja)
JP (1) JP4530821B2 (ja)

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721508B1 (en) 1998-12-14 2004-04-13 Tellabs Operations Inc. Optical line terminal arrangement, apparatus and methods
JP4530821B2 (ja) * 2004-08-16 2010-08-25 富士通株式会社 光分岐挿入装置
JP4361092B2 (ja) * 2004-09-29 2009-11-11 富士通株式会社 光挿入分岐装置及び光ネットワークシステム
US7634196B2 (en) * 2004-10-06 2009-12-15 Cisco Technology, Inc. Optical add/drop multiplexer with reconfigurable add wavelength selective switch
US8428461B2 (en) * 2005-06-22 2013-04-23 Tellabs Operations, Inc. Apparatus for managing an optical signal
US8190027B2 (en) 2006-07-12 2012-05-29 Tellabs Operations, Inc. Multifunctional and reconfigurable optical node and optical network
DE102005051292A1 (de) * 2005-10-26 2006-12-28 Siemens Ag Add-Drop-Einrichtung für Wellenlängen-Multiplex-Signale
JP4739928B2 (ja) * 2005-11-28 2011-08-03 日本電信電話株式会社 波長選択光スイッチおよび波長選択光スイッチモジュール
US8377979B2 (en) * 2005-12-05 2013-02-19 Taro Pharmaceuticals North America, Inc. Pharmaceutical formulation containing phenytoin sodium and magnesium stearate
US8023825B2 (en) 2006-04-04 2011-09-20 Cisco Technology, Inc. Optical switching architectures for nodes in WDM mesh and ring networks
US20070280688A1 (en) * 2006-04-21 2007-12-06 Matisse Networks Upgradeable optical hub and hub upgrade
US7715711B2 (en) * 2006-05-25 2010-05-11 Fujitsu Limited Wavelength selective switch design configurations for mesh light-trails
FR2903543B1 (fr) * 2006-07-06 2008-10-31 Alcatel Sa Dispositif reconfigurable de multiplexage optique a insertion/extraction comportant des modules d'insertion/extraction securises de type wss
CA2657003A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Tellabs Operations, Inc. Multifunctional and reconfigurable optical node and optical network
US7542653B2 (en) * 2006-08-29 2009-06-02 Cisco Technology, Inc. Passive fiber organizer for mesh network node interconnections
JP4672621B2 (ja) 2006-08-30 2011-04-20 富士通株式会社 光分岐挿入機能を備えた光伝送装置
WO2008031452A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communications network
US20080181605A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Paparao Palacharla Multi-degree optical node architectures
WO2008112202A2 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Polatis Photonics, Inc. Method and apparatus for switching optical wavelengths
US8280257B2 (en) * 2007-03-23 2012-10-02 Ciena Corporation Systems and methods for side-lobe compensation in reconfigurable optical add-drop multiplexers
JP4854565B2 (ja) * 2007-03-30 2012-01-18 日本電信電話株式会社 光クロスコネクト装置
US8116629B2 (en) * 2007-04-09 2012-02-14 Tellabs Operations, Inc. Reconfigurable optical add drop multiplexer core device, procedure and system using such device, optical light distributor, and coupling-ratio assigning procedure
US20080247387A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-09 Neilson David T Scalable hybrid switch fabric
US8965220B2 (en) 2007-05-30 2015-02-24 Tellabs Operations, Inc. Reconfigurable optical add/drop multiplexer and procedure for outputting optical signals from such multiplexer
US8165468B2 (en) 2008-01-14 2012-04-24 Tellabs Operations, Inc. Methods and apparatus for performing directionless wavelength addition and subtraction within a ROADM based optical node
JP5176598B2 (ja) 2008-02-29 2013-04-03 富士通株式会社 光分岐挿入装置および光伝送装置
US8320759B2 (en) 2008-03-05 2012-11-27 Tellabs Operations, Inc. Methods and apparatus for reconfigurable add drop multiplexers
US8693880B2 (en) 2008-05-26 2014-04-08 Nec Corporation Wavelength path communication node apparatus, wavelength path communication control method, and recording medium
EP2311212B1 (en) * 2008-06-19 2013-07-31 Nokia Siemens Networks Oy Wavelength division multiplex terminal with automatic configuration and supervision of switch connections
US20090324221A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Lucent Technologies Inc. Scalable load-balanced interconnect switch based on an arrayed waveguide grating
US20080282550A1 (en) * 2008-06-30 2008-11-20 Andis Company Blade assembly
US20090324243A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Lucent Technologies Inc. Scalable load-balanced interconnect switch based on an optical switch fabric having a bank of wavelength-selective switches
JP5004914B2 (ja) * 2008-09-26 2012-08-22 日本電信電話株式会社 光クロスコネクト装置および光ネットワーク
JP4937983B2 (ja) * 2008-10-16 2012-05-23 日本電信電話株式会社 光伝送装置
CN101742363A (zh) * 2008-11-20 2010-06-16 华为技术有限公司 一种光交换的方法和装置
JP4859909B2 (ja) * 2008-11-28 2012-01-25 日本電信電話株式会社 トランスペアレント光ネットワーク及びトランスペアレント光ネットワーク故障監視方法
US20100260500A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Nec Laboratories America Inc Mult9-degree wavelength cross-connect using bidirectional wavelength selective switch
JP5257211B2 (ja) * 2009-04-09 2013-08-07 富士通株式会社 光伝送装置
US8447183B2 (en) 2009-04-24 2013-05-21 Tellabs Operations, Inc. Methods and apparatus for performing directionless and contentionless wavelength addition and subtraction
JP5425528B2 (ja) * 2009-06-02 2014-02-26 日本電信電話株式会社 Oadm装置およびoadmシステム
CN101610129B (zh) * 2009-07-09 2012-10-10 中兴通讯股份有限公司 实现完全无阻的波长无关性的可重构光分插复用装置
JP2011040997A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長多重伝送システム
US8346089B2 (en) 2009-09-29 2013-01-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods for expanding cross-connect capacity in a ROADM optical network
US8811817B2 (en) * 2009-10-07 2014-08-19 Nec Corporation Optical signal transmission device, optical signal reception device, wavelength division multiplexing optical communication device, and wavelength path system
WO2011058547A1 (en) 2009-11-12 2011-05-19 Eci Telecom Ltd. Optical communication network having flexible operability
EP2548322B1 (fr) * 2010-03-18 2019-08-21 Orange Procede et dispositif d'insertion/extraction d'une sous-bande optique dans un signal optique de type ofdm multi-bandes
CN101819299B (zh) * 2010-04-01 2011-07-27 天津奇谱光电技术有限公司 可扩展和可重构的光路分插复用器
JP5666690B2 (ja) * 2010-04-21 2015-02-12 エヌイーシー ラボラトリーズ アメリカ インクNEC Laboratories America, Inc. トランスポンダアグリゲータシステムおよび動作方法
US20110262143A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Nec Laboratories America, Inc. Roadm systems and methods of operation
US8412042B2 (en) * 2010-04-21 2013-04-02 Cisco Technology, Inc. Innovative architecture for fully non blocking service aggregation without O-E-O conversion in a DWDM multiring interconnection node
JP2011239275A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Nec Corp ネットワーク管理システム、管理方法、管理プログラム、ネットワーク構築システムおよび構築方法
JP5614129B2 (ja) * 2010-06-30 2014-10-29 富士通株式会社 光分岐挿入装置
US8781327B2 (en) * 2010-07-09 2014-07-15 Futurewei Technologies, Inc. Use of multiple shared wavelength lockers to stabilize transponders in a wavelength division multiplexing (WDM) network
JP5467323B2 (ja) * 2010-09-13 2014-04-09 国立大学法人名古屋大学 光パスネットワークの光終端装置
WO2012039503A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 日本電気株式会社 波長パス多重分離装置及び波長パス多重分離方法
JP5617503B2 (ja) * 2010-09-30 2014-11-05 富士通株式会社 光ネットワーク中継装置
US20120087658A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-12 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Wavelength Selective Switch Band Aggregator and Band Deaggregator and Systems and Methods Using Same
IL209251A0 (en) * 2010-11-11 2011-01-31 Eci Telecom Ltd Technology for arranging optical channels in switching optical equipment
JP5682256B2 (ja) 2010-11-24 2015-03-11 富士通株式会社 光挿入装置および光分岐装置
JPWO2012086537A1 (ja) * 2010-12-24 2014-05-22 日本電気株式会社 モニタシステム、モニタ方法、及びモニタプログラム
US8542999B2 (en) * 2011-02-01 2013-09-24 Vello Systems, Inc. Minimizing bandwidth narrowing penalties in a wavelength selective switch optical network
WO2012108109A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 日本電気株式会社 光伝送装置
JP5725287B2 (ja) * 2011-02-28 2015-05-27 日本電気株式会社 光合成分岐システム及び光合成分岐方法
JP5772107B2 (ja) 2011-03-17 2015-09-02 富士通株式会社 波長選択スイッチおよび光伝送装置
US9065582B2 (en) * 2011-06-20 2015-06-23 Plexxi Inc. Optical architecture and channel plan employing multi-fiber configurations for data center network switching
US20130077973A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-28 Alcatel-Lucent Usa Inc. Spectrally efficient modulation for an optical-transport system
JP5850313B2 (ja) * 2011-10-05 2016-02-03 国立大学法人名古屋大学 波長群光パスクロスコネクト装置
JP5427870B2 (ja) * 2011-10-28 2014-02-26 日本電信電話株式会社 光分岐挿入多重化装置
JP5437344B2 (ja) * 2011-10-28 2014-03-12 日本電信電話株式会社 光分岐挿入多重化装置
US8693873B2 (en) * 2011-12-02 2014-04-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for improved distributed compensation of filtering effects mitigation in an optical network
US20130195449A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-01 Cisco Technology, Inc. Contentionless Add-Drop Multiplexer
US9124958B2 (en) * 2012-02-24 2015-09-01 Empire Technology Development Llc Multiband reconfigurable optical add-drop multiplexing with converged signal addition and removal
US8989197B2 (en) * 2012-04-02 2015-03-24 Nec Laboratories America, Inc. Reconfigurable branching unit for submarine optical communication networks
WO2013186842A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 富士通株式会社 光伝送装置
JP2014022865A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Nec Corp 光信号分岐装置、および光信号挿入装置
JP6296049B2 (ja) * 2013-03-04 2018-03-20 日本電気株式会社 光スイッチ、及び光スイッチ拡張方法
US10036396B2 (en) 2013-03-08 2018-07-31 Coriant Operations, Inc. Field configurable fan operational profiles
US9312914B2 (en) * 2013-04-22 2016-04-12 Fujitsu Limited Crosstalk reduction in optical networks using variable subcarrier power levels
JP6195477B2 (ja) * 2013-06-07 2017-09-13 三菱電機株式会社 ノード装置
IN2013MU01980A (ja) * 2013-06-10 2015-05-29 Indian Inst Technology Bombay
CN105474657B (zh) * 2013-06-20 2019-03-12 国立研究开发法人科学技术振兴机构 光交叉连接装置
US9819436B2 (en) 2013-08-26 2017-11-14 Coriant Operations, Inc. Intranodal ROADM fiber management apparatuses, systems, and methods
EP2852081B1 (en) * 2013-09-24 2019-12-11 Alcatel Lucent Optical ring network
US9960878B2 (en) * 2013-10-01 2018-05-01 Indian Institute Of Technology Bombay Scalable ultra dense hypergraph network for data centers
US20150256908A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-10 Oplink Communications, Inc. N-degree cdc wsx roadm
US20150318948A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Tyco Electronics Subsea Communications Llc System and Method for Monitoring Filters in an Optical Add-Drop Multiplexer
CN104363045A (zh) * 2014-11-19 2015-02-18 天津光电通信技术有限公司 具有信号调理功能的智能波长选择光交叉系统
US9654246B2 (en) * 2014-11-21 2017-05-16 Nec Corporation Low cost secure submarine ROADM branching unit using bidirectional wavelength-selective switch
JP6623527B2 (ja) * 2015-02-20 2019-12-25 富士通株式会社 伝送装置及び伝送制御方法
US20160301495A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Nec Laboratories America, Inc. Power Efficient Multi-Degree ROADM Using Variable Optical Splitter
US9654223B2 (en) * 2015-04-23 2017-05-16 Fujitsu Limited Superchannel power pre-emphasis based on transmission criteria
US9866315B2 (en) * 2015-04-24 2018-01-09 Lumentum Operations Llc Super-channel multiplexing and de-multiplexing using a phased array switching engine
CN107925475A (zh) * 2015-08-03 2018-04-17 日本电气株式会社 光分插设备和光分插方法
CN106612154B (zh) * 2015-10-26 2019-01-08 华为技术有限公司 一种光传输方法以及光传输装置
US20180367234A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 Fujitsu Limited Route and collect reconfigurable optical add/drop multiplexer
EP3691148A4 (en) * 2017-09-28 2020-12-02 Nec Corporation UNDERWATER BRANCHING UNIT, UNDERWATER OPTICAL CABLE SYSTEM, OPTICAL COMMUNICATION PROCEDURE
CN109802744B (zh) * 2019-03-20 2020-09-04 深圳市腾讯计算机系统有限公司 可重构光分插复用器、光网络及光信号处理方法
JP7310336B2 (ja) * 2019-06-10 2023-07-19 富士通株式会社 光分岐挿入デバイス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10508437A (ja) * 1994-06-07 1998-08-18 アルカテル・セイテ アッドドロップ光学スペクトル分割マルチプレクサ
US20030025956A1 (en) * 2001-03-20 2003-02-06 Corning, Inc. Protected DWDM ring networks using wavelength selected switches
JP2003069499A (ja) * 2001-06-29 2003-03-07 Lucent Technol Inc アド/ドロップノードおよび光チャネルをアド/ドロップするための方法
US20030175029A1 (en) * 2002-01-23 2003-09-18 Gordon Harney Method of seamless migration from scaleable OADM to a network switching node
JP2006042012A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Nec Corp 光通信装置と光伝送システムおよび光伝送方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3369018B2 (ja) * 1994-11-16 2003-01-20 富士通株式会社 光クロスコネクト及びこれを用いた波長分割型光伝送システム
US5748349A (en) * 1996-03-27 1998-05-05 Ciena Corp. Gratings-based optical add-drop multiplexers for WDM optical communication system
JP3639383B2 (ja) * 1996-04-15 2005-04-20 富士通株式会社 光伝送システム
US5953141A (en) * 1996-10-03 1999-09-14 International Business Machines Corporation Dynamic optical add-drop multiplexers and wavelength-routing networks with improved survivability and minimized spectral filtering
US6545783B1 (en) 1996-10-29 2003-04-08 Chorum Technologies Lp Optical wavelength add/drop multiplexer
US6122096A (en) * 1997-08-29 2000-09-19 Lucent Technologies Inc. Expandable wavelength-selective and loss-less optical add/drop system
US6348984B1 (en) * 1998-11-05 2002-02-19 Ciena Corporation Optical add/drop multiplexer
JP2001268011A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Fujitsu Ltd 光ノードシステム、及び、スイッチの接続方法
US6631222B1 (en) 2000-05-16 2003-10-07 Photuris, Inc. Reconfigurable optical switch
US20020048065A1 (en) * 2000-10-19 2002-04-25 Lynx Photonic Networks Inc. AWG based OADM with improved crosstalk
JP4252219B2 (ja) * 2001-01-12 2009-04-08 富士通株式会社 光ノード装置及び該装置を備えたシステム
US7330659B2 (en) * 2001-03-02 2008-02-12 Lucent Technologies Inc. Wavelength filter that operates on sets of wavelength channels
US20020145781A1 (en) 2001-04-10 2002-10-10 Derek Spock Modular, re-configurable optical add/drop device for non-blocking, non-service-interrupting service
US6694073B2 (en) 2001-04-13 2004-02-17 Movaz Networks, Inc. Reconfigurable free space wavelength cross connect
US20020186432A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-12 Roorda Peter David Architecture for a photonic transport network
US20020186434A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-12 Roorda Peter David Transparent photonic switch architectures for optical communication networks
US6657770B2 (en) * 2001-06-22 2003-12-02 Lucent Technologies Inc. Programmable optical multiplexer/demultiplexer
US6907158B2 (en) * 2001-11-05 2005-06-14 Broadband Royalty Corporation Configurable optical add/drop multiplexer with partial or complete wavelength drop capability
US7236704B1 (en) * 2001-11-14 2007-06-26 Avanex Corporation Optical add/drop multiplexer utilizing variable optical attenuator
US7027732B2 (en) * 2002-01-18 2006-04-11 Pts Corporation WDM cross-connects for core optical networks
US7437075B2 (en) * 2002-08-27 2008-10-14 Lucent Technologies Inc. Integrated reconfigurable optical add/drop multiplexer
US7308197B1 (en) * 2003-01-31 2007-12-11 Ciena Corporation Modular add/drop multiplexer including a wavelength selective switch
JP4045544B2 (ja) * 2003-04-14 2008-02-13 ソニー株式会社 符号化装置及び符号化方法
JP2004364027A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Nec Corp 光アッドドロップ装置および方法
US7343096B1 (en) * 2003-06-18 2008-03-11 Ciena Corporation Method and apparatus for in-service upgrading of OADM to wavelength selective switch of higher degree
US7254293B1 (en) * 2003-06-30 2007-08-07 Calient Networks, Inc. Wavelength routing optical switch
US7269356B2 (en) * 2003-07-09 2007-09-11 Lucent Technologies Inc. Optical device with tunable coherent receiver
US7181095B1 (en) * 2003-07-29 2007-02-20 Cisco Technology, Inc. Low loss, noise filtering multiplexer/demultiplexer for reconfigurable OADMs
US6996307B2 (en) * 2003-09-09 2006-02-07 Lucent Technologies Inc. Variable-bandwidth multi-granularity optical add/drop network
US7184666B1 (en) * 2003-10-01 2007-02-27 Ciena Corporation Reconfigurable optical add-drop multiplexer
US7336901B1 (en) * 2004-02-24 2008-02-26 Avanex Corporation Reconfigurable optical add-drop multiplexers employing optical multiplex section shared protection
US7529267B2 (en) * 2004-03-19 2009-05-05 Fujitsu Limited Data transmissions in communication networks using multiple tokens
US7286763B2 (en) * 2004-06-16 2007-10-23 Lucent Technologies Inc. Optical add/drop multiplexer having a banded channel configuration
US7239772B2 (en) * 2004-06-18 2007-07-03 Nec Laboratories America, Inc. Flexible waveband aggregator and deaggregator and hierarchical hybrid optical cross-connect system
JP4530821B2 (ja) * 2004-08-16 2010-08-25 富士通株式会社 光分岐挿入装置
JP4587792B2 (ja) * 2004-11-30 2010-11-24 富士通株式会社 リング状光伝送システムおよびこれに接続される光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10508437A (ja) * 1994-06-07 1998-08-18 アルカテル・セイテ アッドドロップ光学スペクトル分割マルチプレクサ
US20030025956A1 (en) * 2001-03-20 2003-02-06 Corning, Inc. Protected DWDM ring networks using wavelength selected switches
JP2003069499A (ja) * 2001-06-29 2003-03-07 Lucent Technol Inc アド/ドロップノードおよび光チャネルをアド/ドロップするための方法
US20030175029A1 (en) * 2002-01-23 2003-09-18 Gordon Harney Method of seamless migration from scaleable OADM to a network switching node
JP2006042012A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Nec Corp 光通信装置と光伝送システムおよび光伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110038636A1 (en) 2011-02-17
US7853148B2 (en) 2010-12-14
EP1628424A2 (en) 2006-02-22
EP1628424A3 (en) 2009-12-02
US20090148166A1 (en) 2009-06-11
US8131152B2 (en) 2012-03-06
US20060034610A1 (en) 2006-02-16
US7792428B2 (en) 2010-09-07
JP2006087062A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530821B2 (ja) 光分岐挿入装置
EP2002573B1 (en) Optical switching architectures for nodes in wdm mesh and ring networks
JP6060648B2 (ja) 光ドロップ装置、光アド装置および光アド/ドロップ装置
US9077474B2 (en) Make before break optical mesh network element
JP4739928B2 (ja) 波長選択光スイッチおよび波長選択光スイッチモジュール
JP4587792B2 (ja) リング状光伝送システムおよびこれに接続される光装置
US20020048066A1 (en) Optical networking devices and methods for optical networks with increased transparency
US7254336B2 (en) Method of seamless migration from scaleable OADM to a network switching node
JP2006140598A (ja) 光伝送装置及び同装置の経路増設方法並びに同装置の経路増設用光スイッチモジュール
US20080131130A1 (en) Optical network node device
EP1613001A1 (en) Hybrid optical ring network
WO2006007304A2 (en) Flexible band tunable add/drop multiplexer and modular optical node architecture
JP2000075164A (ja) 光選択装置および光搬送波の分離方法
JP2010081374A (ja) 光クロスコネクト装置および光ネットワーク
US7133616B2 (en) Wavelength-selective routing using an optical add/drop architecture
EP1638232A2 (en) Optical demultiplexing method and optical multiplexing method, and optical transmission apparatus using same
US7437075B2 (en) Integrated reconfigurable optical add/drop multiplexer
US6674935B2 (en) Optical connection arrangements
AU783414B2 (en) Module and method for reconfiguring optical networks
CN101242233B (zh) 光学插分复用器
EP1408713B1 (en) Optical cross-connect system
WO2020189386A1 (ja) 光分岐挿入装置及び光分岐挿入方法
JP3889721B2 (ja) 光波長分割多重伝送ネットワーク装置
JP2005064864A (ja) 波長多重光信号送信装置、波長多重光信号受信装置及び光波長多重通信システム
CA2350864C (en) Optical connection arrangements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4530821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3