JP5257211B2 - 光伝送装置 - Google Patents

光伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5257211B2
JP5257211B2 JP2009094719A JP2009094719A JP5257211B2 JP 5257211 B2 JP5257211 B2 JP 5257211B2 JP 2009094719 A JP2009094719 A JP 2009094719A JP 2009094719 A JP2009094719 A JP 2009094719A JP 5257211 B2 JP5257211 B2 JP 5257211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
port
wavelength
input
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009094719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010245993A (ja
Inventor
太 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009094719A priority Critical patent/JP5257211B2/ja
Priority to US12/749,610 priority patent/US8401386B2/en
Publication of JP2010245993A publication Critical patent/JP2010245993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257211B2 publication Critical patent/JP5257211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/03WDM arrangements
    • H04J14/0307Multiplexers; Demultiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0083Testing; Monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光伝送を行う光伝送装置に関する。光伝送として、例えば、WDM(Wavelength Division Multiplexing:波長分離多重)伝送が含まれる。
従来、WDM伝送を行う光通信システムでは、入出力ポートに対して、特定の波長の光のみを入出力させる固定的な波長割り当てが行われていた。一方、近年になって、入出力ポートに対して波長との関係に固定性のない、波長の動的接続を可能としたシステムが開発されている。
固定的な波長割り当てとは、例えば、ポートP1には常に波長λ1の光が接続される(入力される)といったものである。一方、動的な波長割り当てとは、例えば、ポートP1には、波長λ1〜λnの光のいずれも自由に接続できる(入力できる)といったものである。
前者は、波長に依存するWDM伝送なので、Colored WDMと呼ばれ、後者は、波長に依存しないWDM伝送なので、Colorless WDMと呼ばれている。従来のWDMシステムは、Colored WDMが主流であったが、今後は、運用度の高いColorless WDMの要求が増加してくるものと予想され、これに伴い、光スイッチング技術の高機能化の要求が高まっている。
従来技術としては、可変帯域チューナブルフィルタを使用して、入力光から隣接チャネルの調整可能な波長バンドを選択し、カラーレスデマルチプレクサを使用して、該隣接チャネルの波長バンドを個々のドロップされたチャネルに分離する技術が提案されている。
特表2008−503921号公報(段落番号〔0007〕、第1図)
Colorless WDMにおいて、MUX(波長多重)やDEMUX(波長分離)の機能は、光スイッチング制御によって実現されており、一般的なデバイスとしては、波長選択スイッチ(WSS:Wavelength Selective Switch)が広く用いられている。
MUX/DEMUXに対して、AWG(Arrayed Waveguide Grating)等のパッシブ部品を使用するのではなく、WSSを用いることで、任意の波長の光をどのポートからでも入力して、波長多重・分離を実行することが可能になる。
図18はAWGを示す図であり、図19はWSSを示す図である。AWG50とWSS60の波長割当機能の違いを示している。AWG50及びWSS60は共に、入力ポート数が8、出力ポート数が1の8×1スイッチ機能を有しているとする。
Colored WDMで広く使用されているAWG50では、AWG50の入力ポートには、入力される光の波長の値が常に固定的に決められる。AWG50による波長多重動作時、入力ポートP1〜P8のそれぞれに対して、波長λ1〜λ8(λ1〜λ8は波長がそれぞれ異なる)の光の入力が割り当てられたとすると、この波長割り当ては固定的となる。したがって、例えば、入力ポートP1〜P8のそれぞれに対して、逆の入力順に波長λ8〜λ1の光を割り当てるといったようなことはできない。
これに対し、Colorless WDMのWSS60では、個々の入力ポートに任意の波長の光を割り当てることが可能なため、例えば、入力ポートP1〜P8のそれぞれに対して、波長λ1〜λ8の光の入力を割り当てたり、または入力ポートP1〜P8のそれぞれに対して、逆の入力順に波長λ8〜λ1の光を割り当てたりすることが可能である。
このように、WSSでは、個々の入力ポートには任意の所定の波長の光を入力することができる。ただし、同一WSSの入力ポート群の中では、互いに異なる波長の光を入力することが必要となる。
図20はWSSの入力ポート群に対して同一波長の光の入力禁止を示す図である。WSS60には、8つの入力ポートP1〜P8があるので、それらの入力ポートに対して、互いに異なる波長λ1〜λ8の光を任意のポートに入力することができる。しかし、例えば、入力ポートP1〜P7には、互いに異なる波長λ1〜λ7の光を任意に入力し、入力ポートP8に波長λ1の光を入力するといったように、同一WSS60の入力ポート群に同じ波長(ここではλ1)の光を入力することは許されない。
このように、WSSでは、入力ポート群に対して、異なる波長の光であれば、どの入力ポートからどの波長の光を入力してもよいが、WSSの構成上、同じ波長の光を入力するとWSS内部の出力側で衝突が生じて干渉を引き起こすため、同一波長の光を入力することはできない。したがって、Colorless WDMでは、各WSSの入力ポート群には同一波長の光が入力しないように、システム構築を行うことが重要である。
しかし、例えば、WSSが多段に接続されて、システム構成が複雑化してくると、単一WSSの入力ポート群には同一波長の光は入力しない構成になっていても、複数のWSSでスイッチングされた後の出力段で同一波長の光の衝突が生じる恐れがあった。
図21は問題点を示す図である。ノードn1には、8×1のWSS61aと合波部62とが含まれ、ノードn2には、8×1のWSS61bが含まれる。WSS61aは、入力ポートP1〜P8から入力された波長の光を選択して出力ポートP9から出力する。WSS61bは、入力ポートP10〜P17から入力されたそれぞれの波長の光を選択して出力ポートP18から出力する。合波部62は、出力ポートP9からの出力光と、出力ポートP18からの出力光とを合波して外部へ出力する。
ここで、WSS61aの入力ポートP1〜P8には、互いに異なる波長λ1〜λ8の光を入力し、WSS61bの入力ポートP10〜P17には、互いに異なる波長λ1、λ9〜λ15の光を入力したとする。この場合、WSS61a、61bの各入力ポート群には、それぞれ互いに異なる波長の光が入力されているので、WSS内部で衝突が生じることはない。しかし、WSS61aがλ1の光を出力し、WSS61bがλ1の光を出力すると、合波部62において同一波長の光の衝突が生じてしまう。
このように、1つの8×1WSS61a、61bのそれぞれの入力ポート群に対して、たとえ同一波長の光が入力しないように構成されていても、上記のように16×1のWSSに拡張したような場合、WSS61a、61bの出力合波部で同一波長の光が衝突する可能性があった。このため、システムの運用中、同一波長の光の衝突が生じているか否かを常時監視して、通信障害の抑制を図る高信頼・高品質なWDM伝送を行うシステムの開発が求められている。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、同一波長の光の衝突による通信障害の発生を防止する光伝送装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、光伝送装置が提供される。この光伝送装置は、複数の入力ポートと、スイッチ後の光を波長多重して出力する送信ポートと、前記入力ポートから入力した光をモニタ用に出力するモニタポートと、を備えた複数の波長選択スイッチと、前記複数の波長選択スイッチの各送信ポートから出力された光を合波して出力する合波部と、前記モニタポートから出力される光と、前記合波部の出力光との波長をモニタするモニタ部と、制御部とを備える。
ここで、波長選択スイッチは、制御部の指示にもとづいて、入力ポートから入力した光をモニタポートから出力し、モニタ部は、合波部の出力光の波長の中に、モニタポートの出力光の波長と同一の波長が存在するか否かをモニタし、制御部は、同一波長の光が存在しないと認識した場合には、モニタポートの出力光を送信ポートから出力させるように、波長選択スイッチのスイッチ制御を行う。
通信障害の発生を防止することが可能になる。
光伝送装置の構成例を示す図である。 WSSの構成を示す図である。 WDMシステムの構成を示す図である。 波長増設時の動作を示すフローチャートである。 波長断時の動作を示すフローチャートである。 波長減設時の動作を示すフローチャートである。 WDMシステムの構成を示す図である。 波長設定更新時の動作を示すフローチャートである。 波長設定更新時の動作を示すフローチャートである。 WDMシステムの構成を示す図である。 OXCを用いてWDM伝送を行う構成を示す図である。 OXCを用いてWDM伝送を行う構成を示す図である。 波長増設時の動作を示すフローチャートである。 OXCを用いてWDM伝送を行う構成を示す図である。 波長設定更新時の動作を示すフローチャートである。 波長設定更新時の動作を示すフローチャートである。 OXCによる切断波長のブロッキングの様子を示す図である。 AWGを示す図である。 WSSを示す図である。 WSSの入力ポート群に対して同一波長の光の入力禁止を示す図である。 問題点を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は光伝送装置の構成例を示す図である。光伝送装置10は、波長選択スイッチ(以下、WSS)11−1〜11−n、合波部12、モニタ部13、制御部14及びカプラCpを備え、WDM伝送を行う装置である。
WSS11−1〜11−n(総称する場合はWSS11とする)はそれぞれ、複数の入力ポートP1〜Pkと、スイッチ後の光を出力する送信ポートPo1〜Ponと、入力ポートP1〜Pkから入力した波長の光をモニタ用に出力するモニタポートPm1〜Pmnとを備える。
合波部12は、WSS11−1〜11−nの各送信ポートPo1〜Ponから出力された光を合波(多重化)して合波信号(波長多重化信号(WDM信号))を生成して出力する。また、カプラCpは、合波部12から出力された合波信号を2分岐し、一方を後段処理部(図示しないが光ポストアンプなど)へ送信し、他方をモニタ部13へ送信する。
モニタ部13は、モニタポートPm1〜Pmnから出力される光と、合波信号とのモニタを行い、モニタ信号によりモニタ結果を制御部14に通知する。
制御部14は、モニタ結果にもとづき、WSS11−1〜11−nのスイッチ制御を行う。なお、制御部14は、WSS11−1〜11−n以外の構成要素の制御や装置の全体制御も行う。さらにユーザインタフェース機能を有しており、外部からのデータ設定等を行うことも可能である。
ここで、WSS11−1〜11−nは、波長増設時、制御部14のスイッチ指示にもとづいて、増設された波長の光が入力する入力ポートをモニタポートに接続して、入力波長(増設波長)の光をモニタポートから出力する。
モニタ部13は、合波信号で波長多重化されている信号光の中に、増設波長と同一の波長の光が存在するか否かをモニタする。制御部14は、モニタ結果から同一波長の光がなく、同一波長の光の衝突が生じないと認識した場合には、増設波長の光を送信ポートから出力させるように、該当のWSS11のスイッチ制御を行う。
一例として、WSS11−1の入力ポートP1から波長λ1の光を入力して増設する場合を考える。WSS11−1は、制御部14のスイッチ指示にもとづいて、増設された波長λ1の光が入力する入力ポートP1をモニタポートPm1に内部接続して、増設波長λ1の光をモニタポートPm1から出力する。そして、増設波長λ1の光は、モニタ部13へ送信される。
モニタ部13は、合波信号で多重化されている信号光の中に、増設波長λ1の光と同一の波長の光が存在するか否かをモニタする。モニタ結果から同一の波長λ1の光がなく、同一波長の光の衝突が生じないと認識された場合には、制御部14は、増設波長λ1の光を送信ポートPo1から出力させるように、WSS11−1のスイッチ制御を行う。
そして、合波部12では、現在の合波信号に対して新たに波長λ1の光を多重化した合波信号を生成して出力することになる(同一波長の光が存在した場合などの制御については後述する)。
なお、WSS11−1〜11−nでは、入力ポート数がk、出力ポート数が2(送信ポート1つ、モニタポート1つ)のk×2のWSSとしているが、これは、元々N×1のWSSに対して(N=k+1)、N個あった入力ポートの内の1つの入力ポートをモニタ用の出力ポート(モニタポート)として使用して、(N−1)×2のWSSとしたものである。このように、複数入力ポートのうちの1つをモニタ用の出力ポートとして使用したWSSを用いて、WDM機能を構成することで、装置規模の縮小化を図ることが可能になる。
光伝送装置10において、WSS11は、増設波長の光が入力する入力ポートをモニタポートに接続してモニタポートから増設波長の光を出力する。モニタ部13は、合波信号で多重化されている複数の波長の光の中に、増設波長の光と同一の波長の光があるか否かをモニタし、制御部14は、同一波長の光がないと認識された場合には、増設波長の光を送信ポートから出力させるようにWSSのスイッチ制御を行う構成とした。
このように、同一波長の光の衝突が生じるか否かのモニタを行った後に、同一波長の光の衝突が生じないと判断した増設波長の光の合波のみを行う構成としたので、複数のWSSの出力が合波する箇所においても同一波長の光の波長衝突による通信障害の発生を防止することができ、高信頼・高品質なWDM伝送を行うことが可能になる。
次にWSS11の構成について説明する。図2はWSS11の構成を示す図である。WSS11の内部構成を等価回路で示している。WSS11は、波長分離部11a、波長多重部11b、メッシュスイッチ11c、VOA(Variable Optical Attenuator)11dを含む。
波長分離部11a及び波長多重部11bは、AWGで構成され、入力ポート毎に波長分離部11aを配置し、出力ポートに波長多重部11eを配置する。波長分離部11aは、入力ポートから入力した光を所定の波長出力端から出力する。したがって、入力ポートから波長多重化されたWDM信号が入力した際には、単一の波長の信号光毎に分離して、それぞれの波長出力端から出力することになる。波長多重部11bは、メッシュスイッチ11cでスイッチングされて、VOA11dでレベル調整を受けた後の光を受信して、波長多重化を行って出力する。
メッシュスイッチ11cは、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)型のミラーアレイであって、制御部14のスイッチ指示にもとづいて、ミラーの角度を変えて、光スイッチングを行う。また、メッシュスイッチ11cは、波長毎に設けられており、例えば、44波の互いに異なる波長の光のスイッチングを行うのであれば、メッシュスイッチ11cは44個設けられる。
VOA11dは、メッシュスイッチ11cでスイッチングされた後の信号光のレベルを減衰調節する。なお、実際には、メッシュスイッチ11cが、ビームの照射度を変えることによって、光レベルが調節されるものであり、この機能を表す等価回路として、図ではVOA11dを示しているものである(したがって、WSS11内にVOAが実際の回路として存在しているわけではない)。
次に光伝送装置10の機能をWDMシステムに適用した場合の構成及び動作について詳しく説明する。図3はWDMシステムの構成を示す図である。WDMシステム1は、マスタノード1aとスレーブノード1bを含む。
マスタノード1aは、WSS21−1、合波部22、OCM(Optical Channel Monitor:モニタ部に該当)23、制御部24、PD(Photo Diode)アレイ25(光検出部に該当)、WSS26、カプラCp、C1、C2を備える。スレーブノード1bは、WSS21−2、WSS27、PDアレイ28を備える。
WSS21−1は、入力ポートP1〜P8、Pa、モニタポートPm1、送信ポートPo1を備える。入力ポートP1〜P8は、波長増設用(Add用)のポートであり、入力ポートPaは、上流から流れてきたWDM信号が入力するポートである。また、WSS21−2は、入力ポートP9〜P16、モニタポートPm2、送信ポートPo2を備え、入力ポートP9〜P16は、波長増設用のポートである。
合波部22は、WSS21−1の送信ポートPo1から出力された光と、WSS21−2の送信ポートPo2から出力された光とを合波して合波信号を生成する。カプラCpは、合波部22から出力された合波信号を2分岐し、一方を下流側の後段処理部(図示しないが光ポストアンプなど)へ送信し、他方をOCM23へ送信する。
下流から送信されたWDM信号(図示しないが光プリアンプで増幅されている)は、カプラC1で3つに分岐され、1つ目の分岐信号光は、上流へ向かって送信され、2つ目の分岐信号光は、カプラC2へ送信され、3つ目の分岐信号光は、スレーブノード1bのWSS27へ送信される。
カプラC2は、受信した信号光を2分岐し、一方をOCM23へ送信し、他方をWSS26へ送信する。WSS26は、カプラC2から送信されたWDM信号を波長分離して、各波長の光を所定の出力ポートからDropする。WSS27は、カプラC1から送信されたWDM信号を波長分離して、各波長の光を所定の出力ポートからDropする。なお、WSS26、27には、波長を可変的に選択して光を透過するチューナブル・フィルタ・アレイを使用してもよい。
OCM23は、WSS21−1のモニタポートPm1及びWSS21−2のモニタポートPm2から出力されたそれぞれの波長の光と、合波部22で合波されてカプラCpで分岐された合波信号とを受信する。
そして、合波信号で多重化されている複数波長の各信号光の中に、WSS21−1のモニタポートPm1から出力した光の波長、またはWSS21−2のモニタポートPm2から出力された光の波長と同一の波長の光があるか否かをモニタし、モニタ結果を制御部24へ通知する。
また、OCM23は、カプラC2から分岐された、下流から流れてきたWDM信号も受信し、WDM信号で多重化されている各波長の光のレベルが正常レベルにあるか否かといったモニタも行う。
PDアレイ25は、入力ポートP1〜P8、Paのそれぞれに接続し、入力ポートP1〜P8、Paのいずれかに光が入力してきた場合には、その光を受信して電気信号に変換し、検出信号を制御部24へ送信する。制御部24は、検出信号を受信することにより、どの入力ポートに光が入力したかを認識する。
PDアレイ28も同様に、入力ポートP9〜P16のそれぞれに接続し、入力ポートP9〜P16のいずれかに光が入力してきた場合には、その光を受信して電気信号に変換し、検出信号を制御部24へ送信する。
次にWDMシステム1の波長増設時の動作についてフローチャートを用いて説明する。図4は波長増設時の動作を示すフローチャートである。
〔S1〕波長増設として、入力ポートP1に新たな波長の信号光が入力される(一例として、入力ポートP1に波長増設がなされたとする)。
〔S2〕PDアレイ25は、入力ポートP1に入力した信号光を検出し、検出信号を制御部24に送信する。
〔S3〕制御部24は、波長増設がなされたことを認識し、WSS21−1の入力ポートP1をモニタポートPm1に接続させるためのスイッチ指示をWSS21−1に与える。WSS21−1は、このスイッチ指示にもとづいてスイッチング処理を行う。
ここで、WDMシステム1が波長λ1〜λ44の最大44波の波長多重が可能なWDM伝送を行うとする。この場合、入力ポートP1から入力する信号光の波長は、λ1〜λ44のいずれかとなる。
したがって、WSS21−1の入力ポートP1をモニタポートPm1に接続するということは、具体的には、λ1〜λ44のどの波長の光が入力ポートP1から入力した場合でも、その入力波長の光がモニタポートPm1へ向かうようにスイッチングすることになる。このため、WSS21−1内の全波長分のメッシュスイッチ11c(図2)を一律にモニタポートPm1へスイッチングすることになる。
〔S4〕OCM23は、WSS21−1のモニタポートPm1から出力された光と、WSS21−2のモニタポートPm2から出力された光と、カプラCpから分岐された合波信号とをモニタする。
すなわち、現在サービスしている合波信号の中に、入力ポートP1〜P8及び入力ポートP9〜P16から入力された波長(増設波長)の光と同じ波長の光が存在するか否かを判別する。
ここの例では、入力ポートP1から入力した波長の光と同じ波長の光が、合波信号に多重されているか否かを判別することになる。同一波長の光が存在しないと判別した場合はステップS5へいき、同一波長の光が存在すると判別した場合はステップS6へいく。
〔S5〕制御部24は、WSS21−1の入力ポートP1に入力した波長の光を、送信ポートPo1から出力するためのスイッチ指示をWSS21−1に与える。WSS21−1では、スイッチ指示にもとづき、入力ポートP1と送信ポートPo1との間の、増設波長の光が入力ポートP1から送信ポートPo1へ向かう経路を接続する。
また、このとき、増設波長の光が所望レベルで送信ポートPo1から出力されるように、減衰量を段階的に小さくして(徐々に光レベルを上げて)レベル調整を行いながらスイッチングする。さらに、入力ポートP1の増設波長以外の波長の光の経路は、モニタポートPm1に向けて接続された状態なので、これらの接続はすべて切断する。
〔S6〕既設の同一波長の光と入れ替えるか否かを判別する。すなわち、増設波長の光と同じ波長の光が、合波信号で多重化されている波長の光の中に存在する場合、増設波長の光と、合波信号で多重化されている同一波長の光とを入れ替えるかということである(現在送信しているデータとは異なるデータを同じ波長の光によって送信したい場合など)。波長入れ替えを行う場合はステップS7へいき、行わない場合はステップS8へいく。
〔S7〕制御部24は、既設の同一波長の光を切断する旨のスイッチ指示を該当のWSSに与える。なお、制御部14は、合波信号で多重化されている全波長の光について、どのWSSのどの入力ポートから入力しているものかを認識している。
ここでは、例えば、WSS21−2の入力ポートP9に、増設波長の光と同じ波長の光が入力していたとすると、WSS21−2は、入力ポートP9と送信ポートPo2との間の、既設同一波長の光が入力ポートP9から送信ポートPo2へ向かう経路を切断する。
なお、この場合、瞬間的に切断するのではなく、既設同一波長の光の減衰量を段階的に大きくして(徐々に光レベルを下げて)レベル調整を行いながら切断する。その後、ステップS5へいく。
〔S8〕制御部24は、WSS21−1の入力ポートP1に入力した波長の光を切断するためのスイッチ指示をWSS21−1に与える。WSS21−1では、スイッチ指示にもとづき、入力ポートP1とモニタポートPm1との間の、全波長の光が入力ポートP1からモニタポートPm1へ向かう経路を切断する。
次にWDMシステム1の波長断時の動作について説明する。図5は波長断時の動作を示すフローチャートである。なお、波長断とは、何らかの障害が発生するなどの理由で、合波信号の多重化波長の中のある波長の光が消失することを意味し、ユーザや保守者等が意図しない現象である。
〔S11〕OCM23は、合波信号の多重化波長の光の中で、ある波長の光の断を検出する。OCM23は、波長断を検出した旨を制御部24に通知する。
〔S12〕制御部24は、断が生じた光が入力していた入力ポートと、送信ポートとの接続を切断するスイッチ指示を該当WSSに対して行う。例えば、WSS21−1の入力ポートP2から入力していた光が断したものとすると、WSS21−1は、入力ポートP2と送信ポートPo1との間の全波長の光の経路を切断する。
波長断が検出された場合では、断になった光が入力していた入力ポートと、送信ポートとの間の経路に障害が発生している可能性がある。このため、WSS内部において、断となった波長の光経路のみを切断するのではなく、断になった光が入力していた入力ポートと、送信ポートとの間のすべての波長の光の経路を切断することで、新たな障害の発生を防止することが可能になる。
次にWDMシステム1の波長減設時の動作について説明する。図6は波長減設時の動作を示すフローチャートである。なお、波長減設とは、ユーザや保守者等の操作によって、例えば、合波信号で現在多重化されている光の中で未使用とする波長の光を除去することを意味する。
〔S21〕制御部24は、合波信号の多重化波長の中で、ある波長の光の減設が設定されたことを認識する。
〔S22〕制御部24は、減設が設定された波長の光が入力していた入力ポートと、送信ポートとの接続を切断するスイッチ指示を該当WSSに対して行う。例えば、WSS21−1の入力ポートP2から入力していた光の減設を行うものとすると、WSS21−1は、入力ポートP2と送信ポートPo1との間の、減設波長の光が入力ポートP2から送信ポートPo1へ向かう経路を切断する。なお、この場合、減設波長の光の減衰量を段階的に大きくしてレベル調整を行いながら切断を行う。
ここで、WSSにおいて送信ポートから光を出力または出力停止する際には、ノード内の光アンプ(例えば、合波部22の後段にある光ポストアンプなど)が誤動作しないように、レベル調整をしながらスイッチングを行う。
すなわち、WSSでは、入力ポートから送信ポートへの経路の接続を行う場合は、減衰量を段階的に小さくしながら(光レベルを徐々に大きくしながら)経路の接続を行う。また、入力ポートから送信ポートへの経路の切断を行う場合は、減衰量を段階的に大きくしながら(光レベルを徐々に小さくしながら)経路の切断を行う。このようなレベル調整を伴うWSSのスイッチング制御を行うことにより、WDMシステムで使用される光アンプに対して、正常な応答特性で増幅を実行させることができ、光アンプの誤動作を抑止することが可能になる。
次にPDアレイを用いないWDMシステムについて説明する。上記では、PDアレイを用いて波長増設があった入力ポートを検出したが、この例では、一定周期で入力ポートに増設波長の光の入力があるか否かを監視するものである。
図7はWDMシステムの構成を示す図である。WDMシステム1−1は、マスタノード1a−1とスレーブノード1b−1を含む。マスタノード1a−1は、WSS21−1、合波部22、OCM23、制御部24a、WSS26、カプラCp、C1、C2を備える。スレーブノード1b−1は、WSS21−2、WSS27を備える。
制御部24aは、入力ポートP1〜P8、P9〜P16のうちで、既に波長増設された入力ポートを除いた、波長増設がされていない入力ポートである未増設入力ポートに対して、未増設入力ポートに入力される全波長の光がモニタポートから出力できるように、未増設入力ポートとモニタポートとを一定周期毎に順次接続させるスイッチ指示を該当WSSに与える。
例えば、WSS21−1に対して、入力ポートP1〜P5には既に所定の波長の光が入力しており、入力ポートP6〜P8が未増設入力ポートであるとすると、入力ポートP6とモニタポートPm1との接続→入力ポートP7とモニタポートPm1との接続→入力ポートP8とモニタポートPm1との接続→入力ポートP6とモニタポートPm1との接続→・・・というような接続処理を一定周期毎に行って、OCM23にてモニタポートPm1から出力される信号光のモニタを行う。
このような波長検出制御を行うことで、図3で上述したPDアレイを用いずに、WSSの入力ポートに接続した波長増設を検出することができ、これにより装置規模を削減することが可能になる。
次にWDMシステム1−1の波長設定更新時の動作についてフローチャートを用いて説明する。図8、図9は波長設定更新時の動作を示すフローチャートである。
〔S31〕WSS21−1、21−2のそれぞれの入力ポートP1〜P8、P9〜P16をPxと表記し(x=1〜16)、x=1とする。
〔S32〕制御部24aは、波長増設に関する波長設定更新処理を行うことを認識する。
〔S33〕x=x+1とする。ただし、x>Nのときは、x=1とする。Nは最大ポート番号である。したがって、この例ではN=16であり、x>16となったときは、x=1とする。
〔S34〕入力ポートPxと送信ポートPoy(x=1〜8のときy=1、x=9〜16のときy=2)との間で、入力ポートPxから送信ポートPoyへ向かう光の経路が接続しているか否かを判別する。
入力ポートPxと送信ポートPoyとの間で、いずれの波長の光も接続していない場合にはステップS35へいき、いずれかの波長の光が接続している場合はステップS42へいく。
〔S35〕制御部24aは、該当WSSの入力ポートPxをモニタポートPmy(x=1〜8のときy=1、x=9〜16のときy=2)に接続する。具体的には、増設可能な波長の光の中で、どの波長の光が入力ポートPxから入力した場合でも、その入力光がモニタポートPmyへ向かうようにスイッチングすることになる。したがって、該当WSS内の全波長分のメッシュスイッチ11c(図2)を一律にモニタポートPmyへスイッチングする。
〔S36〕OCM23は、モニタポートPmyから出力された光と、カプラCpから分岐された合波信号とをモニタする。
〔S37〕制御部24aは、波長増設がなされたか否かを判別する。波長増設が行われた場合はステップS38へ、行われない場合はステップS42へいく。
〔S38〕OCM23は、入力ポートPxから入力した光と同じ波長の光が、合波信号に多重されているか否かを判別する。同一波長の光が存在しないと判別した場合はステップS39へいき、同一波長の光が存在すると判別した場合はステップS40へいく。
〔S39〕制御部24aは、入力ポートPxに入力した波長の光を送信ポートPoyから出力するためのスイッチ指示を該当WSSに与える。該当WSSでは、スイッチ指示にもとづき、入力ポートPxと送信ポートPoyとの間の、増設波長の光が入力ポートPxから送信ポートPoyへ向かう経路を接続する。また、このとき、増設波長の光が所望レベルで送信ポートPoyから出力されるように、減衰量を段階的に小さくしてレベル調整する。さらに、入力ポートPxの増設波長以外の波長の光の経路は、モニタポートPmyに向けて接続された状態なので、これらの接続はすべて切断する。
〔S40〕既設の同一波長の光と入れ替えるか否かを判別する。波長入れ替えを行う場合はステップS41へいき、行わない場合はステップS42へいく。
〔S41〕制御部24aは、既設の同一波長の光を切断する旨のスイッチ指示を該当のWSSに与える。例えば、WSS21−2の入力ポートP9に、増設波長の光と同じ波長の光が入力していたとすると、WSS21−2は、入力ポートP9と送信ポートPo2との間の、既設同一波長の光が入力ポートP9から送信ポートPo2へ向かう経路を切断する。なお、この場合、瞬間的に切断するのではなく、既設同一波長の光の減衰量を段階的に大きくしてレベル調整を行いながら切断する。その後、ステップS39へいく。
〔S42〕制御部24aは、該当WSSの入力ポートPxに入力した光を切断するためのスイッチ指示を該当WSSに与える。該当WSSでは、スイッチ指示にもとづき、入力ポートPxとモニタポートPmyとの間の、全波長の光が入力ポートPxからモニタポートPmyへ向かう経路を切断する。
〔S43〕制御部24aは、波長設定更新処理として、波長断または波長減設があったことを認識する。
〔S44〕OCM23は、合波信号の多重化波長の信号光の中で、入力ポートPxから入力していた光が断したことを検出する。OCM23は、波長断を検出した旨を制御部24aに通知する。
〔S45〕制御部24aは、断が生じた波長の光が入力していた入力ポートPxと送信ポートPoyとの接続を切断するスイッチ指示を該当WSSに対して行う。例えば、WSS21−1の入力ポートP2から入力していた光が断したものとすると、WSS21−1は、入力ポートP2と送信ポートPo1との間の、全波長の光が入力ポートP2から送信ポートPo1へ向かう経路を切断する。そして、ステップS33へいく。
〔S46〕制御部24aは、合波信号の多重化波長の信号光の中で、入力ポートPxから入力していた波長の光が減設設定されたことを認識する。
〔S47〕制御部24aは、減設が設定された波長の光が入力していた入力ポートPxと送信ポートPoyとの接続を切断するスイッチ指示を該当WSSに対して行う。例えば、WSS21−1の入力ポートP2から入力していた波長の光が減設するものとすると、WSS21−1は、入力ポートP2と送信ポートPo1との間の、減設波長の光が入力ポートP2から送信ポートPo1へ向かう経路を切断する。なお、この場合、減設波長の光減衰量を段階的に大きくしてレベル調整を行いながら切断を行う。そして、ステップS33へいく。
次にWDMシステムの変形例について説明する。上述したWDMシステム1、1−1では、WSSの本来入力ポートであった1本のポートをモニタポートとして使用したが、変形例の場合は、WSSにモニタポートを設けずに、新たなスイッチ・デバイスを設けてモニタポートを追加するものである。
図10はWDMシステムの構成を示す図である。WDMシステム1−2は、マスタノード1a−2とスレーブノード1b−2を含む。マスタノード1a−2は、WSS21a、合波部22、OCM23、制御部24b、PDアレイ25、WSS26a、カプラCp、C1、C2、モニタスイッチsw1を備える。スレーブノード1b−2は、WSS21b、WSS27a、PDアレイ28、モニタスイッチsw2を備える。
モニタスイッチsw1は、9本の入力ポートと1本の出力ポートを有し、9本の入力ポートはモニタ用入力ポートとしてそれぞれ、入力ポートP1〜P9に接続する。また、モニタスイッチsw1の出力ポートは、モニタポートPm1となって、OCM23と接続する。
また、モニタスイッチsw1は、入力ポートP1〜P9のいずれかに光入力があった場合は、モニタ用入力ポートを介してその光の受信を行い、モニタポートPm1からスイッチ出力する。
同様に、モニタスイッチsw2は、9本の入力ポートと1本の出力ポートを有し、9本の入力ポートはモニタ用入力ポートとしてそれぞれ、入力ポートP10〜P18に接続する。また、モニタスイッチsw2の出力ポートは、モニタポートPm2となって、OCM23と接続する。
また、モニタスイッチsw2は、入力ポートP10〜P18のいずれかに光入力があった場合は、モニタ用入力ポートを介してその光の受信を行い、モニタポートPm2からスイッチ出力する。
なお、モニタスイッチsw1、sw2はいずれも、制御部24bのスイッチ指示にもとづきスイッチ制御を行う(スイッチ制御ラインは図示せず)。なお、その他の機能・動作については、図3で上述した内容と基本的に同じであるので説明は省略する。このように、モニタスイッチsw1、sw2を別途設けることでも、図3で上述した制御を行うことが可能である。
次にWSSの代わりにOXC(Optical Cross-Connect)を用いた場合について説明する。図11、図12はOXCを用いてWDM伝送を行う構成を示す図である。図11はOXCによる波長多重化を示し、図12はOXCによる波長分離化を示している。なお、WSSによる波長多重化及び波長分離化との差異がわかりやすいように、これらの構成も図示している。
図11のノードn3は、OXC31a、MUX32a、OCM33、制御部34、PDアレイ35、カプラC3を備える。OXC31aは、入力ポートP1〜Pkに入力された光をスイッチングして送信ポートPo1〜Pokから出力し、MUX32aへ送信する。MUX32aは、OXC31aの送信ポートPo1〜Pokから出力された光を多重化して合波信号(波長多重化信号)を生成して出力する。
カプラC3は、MUX32aから出力された合成信号を2つに分岐する。OCM33は、OXC31aのモニタポートPm1から出力される光と、合波信号で多重化されている光とのモニタを行う。PDアレイ35は、OXC31aの入力ポートP1〜Pkのそれぞれに接続し、入力した光を検出すると検出信号を制御部34へ送信する。
図12のノードn3aは、DMUX32b、OXC31bを含む。DMUX32bは、受信した合波信号を波長分離して出力する。OXC31bは、分離後の波長の光をスイッチングして所定ポートからDropする(なお、上記では、多重・分離の構成がわかりやすいように、ノードn3、n3aと区別して記載したが、実際は同一ノード内に多重・分離機能が含まれるものである)。
次にOXCを用いたWDMシステムにおける波長増設時の動作についてフローチャートを用いて説明する。図13は波長増設時の動作を示すフローチャートである。
〔S51〕波長増設として、入力ポートP1に新たな信号光が入力される(一例として、入力ポートP1に波長増設がなされたとする)。
〔S52〕PDアレイ35は、入力ポートP1に入力した信号光を検出し、検出信号を制御部34に送信する。
〔S53〕制御部34は、OXC31aの入力ポートP1をモニタポートPm1に接続するスイッチ指示を与え、OXC31aは、このスイッチ指示にもとづくスイッチングを行う。
〔S54〕OCM33は、OXC31aのモニタポートPm1から出力された光と、MUX32aから出力された合波信号とをモニタする。ここの例では、入力ポートP1から入力した光と同じ波長の光が、合波信号に多重されているか否かを判別する。同一波長の光が存在しないと判別した場合はステップS55へいき、同一波長の光が存在すると判別した場合はステップS56へいく。
〔S55〕制御部34は、OXC31aの入力ポートP1に入力した光を所定の送信ポートから出力するためのスイッチ指示をOXC31aに与え、OXC31aでは、スイッチ指示にもとづき、所定の送信ポートから増設波長の光を出力する。
〔S56〕既設の同一波長の光と入れ替えるか否かを判別する。波長入れ替えを行う場合はステップS55へいき、行わない場合はステップS57へいく。
〔S57〕制御部34は、OXC31aの入力ポートP1に入力した光を切断するためのスイッチ指示をOXC31aに与える。OXC31aでは、スイッチ指示にもとづき、入力ポートP1から入力される光をいずれの送信ポートからも出力させないように制御する(図17で後述)。なお、波長断が生じた場合、または波長減設が行われる場合にも、該当入力ポートから入力される光が送信ポートから出力させないように制御する。
このように、WSSの代わりにOXCを用いてWDM伝送を行うことも可能である。WSSを用いる場合は、波長数を増やそうとするとWSSの個数も増えることになる。したがって、波長数が多い場合には、上記のようにAWGとOXCとを組み合わせて波長多重化部を構成することにより、装置規模を縮小化できる。
なお、OXCの場合は、単一OXCに同じ波長の光が入力してもよく、同一波長の光がOXCの入力ポート群に入力する場合であっても、制御部34で適切なスイッチ制御を行うことにより、波長多重化時での同一波長の光衝突を防止することができる。
次にPDアレイを用いない場合について説明する。図14はOXCを用いてWDM伝送を行う構成を示す図である。なお、波長分離化は図12の構成と同じなので、波長多重化構成のみ図で示している。図14のノードn3−1は、OXC31a、MUX32a、OCM33、制御部34a、カプラC3を備える。制御部34aは、一定周期毎に、入力ポートP1〜Pkに対して波長増設があるか否かを検出し、波長増設がある場合には、波長増設に関するスイッチ制御を行う。
次に波長設定更新時の動作についてフローチャートを用いて説明する。図15、図16は波長設定更新時の動作を示すフローチャートである。
〔S61〕OXC31aの入力ポートを入力ポートPxと表記し、x=1とする(1≦x≦k)。
〔S62〕制御部34aは、波長増設に関する波長設定更新処理を行うことを認識する。
〔S63〕x=x+1とする。ただし、x>Nのときは、x=1とする。Nは最大ポート番号である(ここではN=kである)。
〔S64〕入力ポートPxと送信ポートPoyとの間で(1≦y≦k)、入力ポートPxから送信ポートPoyへ向かう光の経路が接続しているか否かを判別する。入力ポートPxと送信ポートPoyとの間で光経路がない場合にはステップS65へいき、光経路がある場合はステップS71へいく。
〔S65〕制御部34aは、OXCの入力ポートPxをモニタポートPmyに接続する。
〔S66〕OCM33は、モニタポートPmyから出力された光と、MUX32aから出力された合波信号とをモニタする。
〔S67〕制御部34aは、波長増設がなされたか否かを判別する。波長増設が行われた場合はステップS68へ、行われない場合はステップS71へいく。
〔S68〕OCM33は、入力ポートPxから入力した光と同じ波長の光が、合波信号に多重されているか否かを判別する。同一波長の光が存在しないと判別した場合はステップS69へいき、同一波長の光が存在すると判別した場合はステップS70へいく。
〔S69〕制御部34aは、入力ポートPxに入力した光を所定の送信ポートPoyから出力するためのスイッチ指示をOXC31aに与える。OXC31aでは、スイッチ指示にもとづき、入力ポートPxと送信ポートPoyとの間の、増設波長の光が入力ポートPxから送信ポートPoyへ向かう経路を接続する。
〔S70〕既設の同一波長の光と入れ替えるか否かを判別する。波長入れ替えを行う場合はステップS69へいき、行わない場合はステップS71へいく。
〔S71〕制御部34aは、入力ポートPxに入力した光を切断するためのスイッチ指示をOXC31aに与える。OXC31aでは、スイッチ指示にもとづき、入力ポートPxからモニタポートPmyへ向かう経路を切断する。
〔S72〕制御部34aは、波長設定更新処理として、波長断または波長減設があったことを認識する。
〔S73〕OCM33は、合波信号の多重化波長の光の中で、入力ポートPxから入力していた光が断したことを検出する。OCM33は、波長断を検出した旨を制御部34aに通知する。
〔S74〕制御部34aは、断が生じた光が入力していた入力ポートPxと送信ポートPoyとの接続を切断するスイッチ指示をOXC31aに対して行う。そして、ステップS63へいく。
〔S75〕制御部34aは、合波信号の多重化波長の中で、入力ポートPxから入力していた光が減設設定されたことを認識する。
〔S76〕制御部34aは、減設が設定された波長の光が入力していた入力ポートPxと送信ポートPoyとの接続を切断するスイッチ指示をOXC31aに対して行う。そして、ステップS63へいく。
次に波長断及び波長減設などによって波長切断処理を行う際のOXCのブロッキングについて説明する。図17はOXCによる切断波長のブロッキングの様子を示す図である。ノードn4は、OXC41、MUX42a、DMUX42b、OCM43、制御部44、カプラC4、C5を備える。
OXC41は、Add側入力ポートPai1〜Paikに入力(増設)された波長の光をスイッチングして所定のAdd側送信ポートPao1〜Paokから出力し、MUX42aへ送信する。また、OXC41は、DMUX42bから出力された光をDrop側入力ポートPdi1〜Pdikで受信して、所定のDrop側送信ポートPdo1〜PdokからDropする。
MUX42aは、OXC41のAdd側送信ポートPao1〜Paokから出力された光を多重化して合波信号(波長多重化信号)を生成して出力する。DMUX42bは、合波信号を受信して波長を分離し、OXC41のDrop側入力ポートPdi1〜Pdikへ出力する。
カプラC4は、MUX42aから出力された合波信号を2分岐し、一方を外部へ送信し、他方をOCM43へ送信する。カプラC5は、受信した合波信号を2分岐し、一方をDMUX42bへ送信し、他方をOCM43へ送信する。
OCM43は、OXC41のモニタポートPm1から出力される光の波長と、合波信号で多重化されている光の波長とのモニタを行う。制御部44は、一定周期毎に、入力ポートPai1〜Paikに対して波長増設があるか否かを検出し、波長増設がある場合には、波長増設に関するスイッチ制御を行う。
ここで、入力ポートPai1から入力された光のブロッキングを行うとする。制御部44は、OXC41に対して入力ポートPai1からの波長ブロッキングを指示する。OXC41は、このブロッキング指示を受けると、入力ポートPai1を、空いているDrop側送信ポート(例えば、Drop側送信ポートPdo3とする)へ折り返し接続し、入力ポートPai1から入力される光をすべてDrop側送信ポートPdo3から出力させる。なお、空いているDrop側送信ポートPdo3には、シャッタ付きコネクタCsを取り付けておき、Drop側送信ポートPdo3のポート端からの外部への発光を抑制することで安全性の確保を図る。
このように、多重化波長の中にAdd波長と同一波長の光が存在すると認識された場合、制御部44は、切断すべき波長の光をブロッキングするスイッチ指示OXC41を与え、OXC41は、スイッチ指示にもとづき、切断すべき光が入力している入力ポートを未使用の出力ポートに折り返し接続する。これにより、同一波長の光衝突の防止を行うことが可能になる。
(付記1) 複数の入力ポートと、スイッチ後の光を波長多重して出力する送信ポートと、前記入力ポートから入力した光をモニタ用に出力するモニタポートと、を備えた複数の波長選択スイッチと、
前記複数の波長選択スイッチの各送信ポートから出力された光を合波して出力する合波部と、
前記モニタポートから出力される光と、前記合波部の出力光との波長をモニタするモニタ部と、
制御部と、
を備え、
前記波長選択スイッチは、前記制御部の指示にもとづいて、前記入力ポートから入力した光を前記モニタポートから出力し、
前記モニタ部は、前記合波部の出力光の波長の中に、前記モニタポートの出力光の波長と同一の波長が存在するか否かをモニタし、
前記制御部は、同一波長の光が存在しないと認識した場合には、前記モニタポートの出力光を前記送信ポートから出力させるように、前記波長選択スイッチのスイッチ制御を行う、
ことを特徴とする光伝送装置。
(付記2) 前記入力ポートに入力する光を検出して検出信号を出力する光検出部をさらに備え、
前記制御部は、前記検出信号を受信すると、波長増設が検出された該当の前記入力ポートに入力される全波長の光が前記モニタポートから出力できるように、前記入力ポートと前記モニタポートとを接続させるスイッチ指示を与えることを特徴とする付記1記載の光伝送装置。
(付記3) 前記制御部は、複数の前記入力ポートのうちで、既に波長増設された前記入力ポートを除いた、波長増設がされていない前記入力ポートである未増設入力ポートに対して、
前記未増設入力ポートに入力される全波長の光が前記モニタポートから出力できるように、前記未増設入力ポートと前記モニタポートとを一定周期毎に順次接続させるスイッチ指示を与えることを特徴とする付記1記載の光伝送装置。
(付記4) 前記制御部は、同一波長の光が存在すると認識された場合であって、
前記入力ポートから入力した入力光を既設の同一波長の光と入れ替える場合には、前記波長選択スイッチに対して、前記既設の同一波長の光が入力する前記入力ポートから前記送信ポートへの、前記既設の同一波長の光の経路の接続を切断し、前記入力光が入力している前記入力ポートから前記送信ポートへの経路を接続するスイッチ制御を行い、
前記入力光を前記既設の同一波長の光と入れ替えない場合には、前記波長選択スイッチに対して、前記入力光が入力している前記入力ポートから前記モニタポートへの、全波長の光の経路の接続を切断するスイッチ制御を行う、
ことを特徴とする付記1記載の光伝送装置。
(付記5) 前記制御部は、前記モニタ部により、前記合波部の出力光の中で、断となった波長の光が検出された場合、前記波長選択スイッチに対して、断が生じた波長の光が入力していた前記入力ポートから前記送信ポートへの、全波長の光の経路の接続を切断するスイッチ制御を行い、
前記制御部は、前記合波部の出力光の中で波長減設を認識した場合、減設が設定された波長の光が入力していた前記入力ポートから前記送信ポートへの、減設波長の光の経路の接続を切断するスイッチ制御を行う、
ことを特徴とする付記1記載の光伝送装置。
(付記6) 前記波長選択スイッチは、前記入力ポートから前記送信ポートへの経路の接続を行う場合は、減衰量を段階的に小さくしながら経路の接続を行い、前記入力ポートから前記送信ポートへの経路の切断を行う場合は、減衰量を段階的に大きくしながら経路の切断を行うことを特徴とする付記1記載の光伝送装置。
(付記7) 複数の入力ポートと、スイッチ後の光を出力する送信ポートとを備えた複数の波長選択スイッチと、
前記入力ポートのそれぞれと接続する複数のモニタ用入力ポートと、前記入力ポートから入力した光をモニタ用に出力するモニタポートと、を備え、前記波長選択スイッチ毎に配置される複数のモニタスイッチと、
前記複数の波長選択スイッチの各送信ポートから出力された光を合波して出力する合波部と、
前記モニタポートから出力される光と、前記合波部の出力光との波長をモニタするモニタ部と、
制御部と、
を備え、
前記モニタスイッチは、前記制御部の指示にもとづいて、前記入力ポートから入力した光を、前記モニタ用入力ポートを介して受信して、前記モニタポートから出力し、
前記モニタ部は、前記合波部の出力光の中に、前記モニタポートの出力光の波長と同一の波長が存在するか否かをモニタし、
前記制御部は、同一波長が存在しないと認識した場合には、前記モニタポートの出力光を前記送信ポートから出力させるように、前記波長選択スイッチのスイッチ制御を行う、
ことを特徴とする光伝送装置。
(付記8) 複数の入力ポートと、スイッチ後の光を波長多重して出力する送信ポートと、前記入力ポートから入力した光をモニタ用に出力するモニタポートと、を備えた光クロスコネクトスイッチと、
前記光クロスコネクトスイッチの送信ポートから出力された光を合波して出力する合波部と、
前記モニタポートから出力される光と、前記合波部の出力光との波長をモニタするモニタ部と、
制御部と、
を備え、
前記光クロスコネクトスイッチは、前記制御部の指示にもとづいて、前記入力ポートから入力した光を前記モニタポートから出力し、
前記モニタ部は、前記合波部の出力光の波長の中に、前記モニタポートの出力光の波長と同一の波長が存在するか否かをモニタし、
前記制御部は、同一波長の光が存在しないと認識した場合には、前記モニタポートの出力光を前記送信ポートから出力させるように、前記光クロスコネクトスイッチのスイッチ制御を行う、
ことを特徴とする光伝送装置。
(付記9) 前記制御部は、同一波長の光が存在すると認識された場合、切断すべき波長の光をブロッキングするスイッチ指示を与え、前記光クロスコネクトスイッチは、前記スイッチ指示にもとづき、切断すべき波長の光が入力している前記入力ポートを未使用の出力ポートに折り返し接続することを特徴とする付記8記載の光伝送装置。
(付記10) 前記入力ポートに入力する光を検出して検出信号を出力する光検出部をさらに備え、
前記制御部は、前記検出信号を受信すると、波長増設が検出された該当の前記入力ポートに入力される全波長の光が前記モニタポートから出力できるように、前記入力ポートと前記モニタポートとを接続させるスイッチ指示を与えることを特徴とする付記8記載の光伝送装置。
(付記11) 前記制御部は、複数の前記入力ポートのうちで、既に波長増設された前記入力ポートを除いた、波長増設がされていない前記入力ポートである未増設入力ポートに対して、
前記未増設入力ポートに入力される全波長の光が前記モニタポートから出力できるように、前記未増設入力ポートと前記モニタポートとを一定周期毎に順次接続させるスイッチ指示を与えることを特徴とする付記8記載の光伝送装置。
(付記12) 前記制御部は、前記モニタ部により、前記合波部の出力光の中で、断となった波長の光が検出された場合、前記光クロスコネクトスイッチに対して、断が生じた波長の光が入力していた前記入力ポートから前記送信ポートへの、全波長の光の経路の接続を切断するスイッチ制御を行い、
前記制御部は、前記合波部の出力光の中で波長減設を認識した場合、減設が設定された波長の光が入力していた前記入力ポートから前記送信ポートへの、減設波長の光の経路の接続を切断するスイッチ制御を行う、
ことを特徴とする付記8記載の光伝送装置。
(付記13) 前記制御部は、前記モニタ部により、前記合波部の出力光の中で、断となった波長の光が検出された場合、前記光クロスコネクトスイッチに対して、断が生じた波長の光が入力していた前記入力ポートから前記送信ポートへの、全波長の光の経路の接続を切断するスイッチ制御を行い、
前記制御部は、前記合波部の出力光の中で波長減設を認識した場合、減設が設定された波長の光が入力していた前記入力ポートから前記送信ポートへの、減設波長の光の経路の接続を切断するスイッチ制御を行う、
ことを特徴とする付記8記載の光伝送装置。
10 光伝送装置
11−1〜11−n 波長選択スイッチ(WSS)
12 合波部
13 モニタ部
14 制御部
Cp カプラ
P1〜Pk 入力ポート
Po1〜Pon 送信ポート
Pm1〜Pmn モニタポート

Claims (8)

  1. 複数の入力ポートと、スイッチ後の光を波長多重して出力する送信ポートと、前記入力ポートから入力した光をモニタ用に出力するモニタポートと、を備えた複数の波長選択スイッチと、
    前記複数の波長選択スイッチの各送信ポートから出力された光を合波して出力する合波部と、
    前記モニタポートから出力される光と、前記合波部の出力光との波長をモニタするモニタ部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記波長選択スイッチは、前記制御部の指示にもとづいて、前記入力ポートから入力した光を前記モニタポートから出力し、
    前記モニタ部は、前記合波部の出力光の波長の中に、前記モニタポートの出力光の波長と同一の波長が存在するか否かをモニタし、
    前記制御部は、同一波長の光が存在しないと認識した場合には、前記モニタポートの出力光を前記送信ポートから出力させるように、前記波長選択スイッチのスイッチ制御を行う、
    ことを特徴とする光伝送装置。
  2. 前記入力ポートに入力する光を検出して検出信号を出力する光検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記検出信号を受信すると、波長増設が検出された該当の前記入力ポートに入力される全波長の光が前記モニタポートから出力できるように、前記入力ポートと前記モニタポートとを接続させるスイッチ指示を与えることを特徴とする請求項1記載の光伝送装置。
  3. 前記制御部は、複数の前記入力ポートのうちで、既に波長増設された前記入力ポートを除いた、波長増設がされていない前記入力ポートである未増設入力ポートに対して、
    前記未増設入力ポートに入力される全波長の光が前記モニタポートから出力できるように、前記未増設入力ポートと前記モニタポートとを一定周期毎に順次接続させるスイッチ指示を与えることを特徴とする請求項1記載の光伝送装置。
  4. 前記制御部は、同一波長の光が存在すると認識された場合であって、
    前記入力ポートから入力した入力光を既設の同一波長の光と入れ替える場合には、前記波長選択スイッチに対して、前記既設の同一波長の光が入力する前記入力ポートから前記送信ポートへの、前記既設の同一波長の光の経路の接続を切断し、前記入力光が入力している前記入力ポートから前記送信ポートへの経路を接続するスイッチ制御を行い、
    前記入力光を前記既設の同一波長の光と入れ替えない場合には、前記波長選択スイッチに対して、前記入力光が入力している前記入力ポートから前記モニタポートへの、全波長の光の経路の接続を切断するスイッチ制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1記載の光伝送装置。
  5. 前記制御部は、前記モニタ部により、前記合波部の出力光の中で、断となった波長の光が検出された場合、前記波長選択スイッチに対して、断が生じた波長の光が入力していた前記入力ポートから前記送信ポートへの、全波長の光の経路の接続を切断するスイッチ制御を行い、
    前記制御部は、前記合波部の出力光の中で波長減設を認識した場合、減設が設定された波長の光が入力していた前記入力ポートから前記送信ポートへの、減設波長の光の経路の接続を切断するスイッチ制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1記載の光伝送装置。
  6. 前記波長選択スイッチは、前記入力ポートから前記送信ポートへの経路の接続を行う場合は、減衰量を段階的に小さくしながら経路の接続を行い、前記入力ポートから前記送信ポートへの経路の切断を行う場合は、減衰量を段階的に大きくしながら経路の切断を行うことを特徴とする請求項1記載の光伝送装置。
  7. 複数の入力ポートと、スイッチ後の光を波長多重して出力する送信ポートと、前記入力ポートから入力した光をモニタ用に出力するモニタポートと、を備えた光クロスコネクトスイッチと、
    前記光クロスコネクトスイッチの送信ポートから出力された光を合波して出力する合波部と、
    前記モニタポートから出力される光と、前記合波部の出力光との波長をモニタするモニタ部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記光クロスコネクトスイッチは、前記制御部の指示にもとづいて、前記入力ポートから入力した光を前記モニタポートから出力し、
    前記モニタ部は、前記合波部の出力光の波長の中に、前記モニタポートの出力光の波長と同一の波長が存在するか否かをモニタし、
    前記制御部は、同一波長の光が存在しないと認識した場合には、前記モニタポートの出力光を前記送信ポートから出力させるように、前記光クロスコネクトスイッチのスイッチ制御を行う、
    ことを特徴とする光伝送装置。
  8. 前記制御部は、同一波長の光が存在すると認識された場合、切断すべき波長の光をブロッキングするスイッチ指示を与え、前記光クロスコネクトスイッチは、前記スイッチ指示にもとづき、切断すべき波長の光が入力している前記入力ポートを未使用の出力ポートに折り返し接続することを特徴とする請求項7記載の光伝送装置。
JP2009094719A 2009-04-09 2009-04-09 光伝送装置 Expired - Fee Related JP5257211B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094719A JP5257211B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 光伝送装置
US12/749,610 US8401386B2 (en) 2009-04-09 2010-03-30 Optical transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094719A JP5257211B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010245993A JP2010245993A (ja) 2010-10-28
JP5257211B2 true JP5257211B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42934481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009094719A Expired - Fee Related JP5257211B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 光伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8401386B2 (ja)
JP (1) JP5257211B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8948592B2 (en) * 2009-02-27 2015-02-03 Jds Uniphase Corporation Method for auto-configuration of a wavelength selective switch in an optical network
US8131151B2 (en) * 2009-10-09 2012-03-06 Fujitsu Limited Testing and measurement in optical networks
JP5682256B2 (ja) * 2010-11-24 2015-03-11 富士通株式会社 光挿入装置および光分岐装置
JPWO2012086537A1 (ja) * 2010-12-24 2014-05-22 日本電気株式会社 モニタシステム、モニタ方法、及びモニタプログラム
WO2013140493A1 (ja) 2012-03-19 2013-09-26 富士通株式会社 波長選択スイッチ、可変分散補償器、監視装置、監視方法、光伝送装置及び光伝送システム
WO2013186842A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 富士通株式会社 光伝送装置
JP6197500B2 (ja) * 2013-09-02 2017-09-20 富士通株式会社 光伝送装置、及び光伝送方法
US10009671B2 (en) * 2014-01-17 2018-06-26 Tellabs Operations, Inc. Methods and apparatus for providing configuration discovery using intra-nodal test channel
EP3123646B1 (en) * 2014-03-24 2018-11-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Protection switching across interconnecting node
US9680570B2 (en) 2015-04-30 2017-06-13 Nistica, Inc. Optical channel monitor for a wavelength selective switch employing a single photodiode
JP6434879B2 (ja) * 2015-09-14 2018-12-05 日本電信電話株式会社 光信号モニタ装置
JP2017157941A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 富士通株式会社 光伝送装置および光伝送装置内の光接続を確認する方法
CN107390326B (zh) * 2017-08-01 2019-11-12 江苏亨通光网科技有限公司 密集波分阵列光波导通道对光方法
US11863237B2 (en) 2020-11-24 2024-01-02 Solid, Inc. Optical communication device and method for setting wavelength thereof

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551115B2 (ja) * 2000-02-28 2004-08-04 日本電気株式会社 通信ネットワークノード
AU2001273124A1 (en) * 2000-06-29 2002-01-14 Cinta Networks Corporation Method for wavelength switch network restoration
US20030002104A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Caroli Carl A. Wavelength-selective add/drop arrangement for optical communication systems
JP2005341529A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Fujitsu Ltd 光伝送システム,光送受信装置,光伝送装置および光波長チャンネル接続認識制御方法
US20050281558A1 (en) 2004-06-18 2005-12-22 Nec Laboratories America, Inc. Flexible band tunable add/drop multiplexer and modular optical node architecture
JP4530821B2 (ja) * 2004-08-16 2010-08-25 富士通株式会社 光分岐挿入装置
JP4500136B2 (ja) * 2004-08-31 2010-07-14 株式会社日立製作所 波長多重光送信機
JP2006197095A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Kddi Corp 光クロスコネクトおよびこれを用いた光ネットワーク経路監視システム
JP4303710B2 (ja) * 2005-07-15 2009-07-29 富士通株式会社 光伝送装置
US7983560B2 (en) * 2005-10-11 2011-07-19 Dynamic Method Enterprises Limited Modular WSS-based communications system with colorless add/drop interfaces
DE102006033463A1 (de) * 2006-03-09 2007-09-20 Siemens Ag Eindimensionaler wellenlängen-selektiver Schalter und Verfahren zum kanalweisen Schalten für einen eindimensionalen wellenlängen-selektiven Schalter
WO2008031452A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communications network
JP2008079163A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujitsu Ltd 光送信装置および光送信装置の冗長切り替え方法
US8095008B2 (en) * 2007-04-25 2012-01-10 Ciena Corporation Systems and methods for a multiple-input, multiple-output controller in a reconfigurable optical network
US7907844B2 (en) * 2007-10-25 2011-03-15 University Of Ottawa Method and apparatus for hitless routing of optical signals in an optical transport network
JP5151455B2 (ja) * 2007-12-20 2013-02-27 富士通株式会社 光伝送装置
IL194411A0 (en) * 2008-09-28 2009-09-22 Eci Telecom Ltd Technique for selectively changing dispersion in optical communication channels
US8948592B2 (en) * 2009-02-27 2015-02-03 Jds Uniphase Corporation Method for auto-configuration of a wavelength selective switch in an optical network
JP5682256B2 (ja) * 2010-11-24 2015-03-11 富士通株式会社 光挿入装置および光分岐装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010245993A (ja) 2010-10-28
US8401386B2 (en) 2013-03-19
US20100260499A1 (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257211B2 (ja) 光伝送装置
JP5682256B2 (ja) 光挿入装置および光分岐装置
JP3822897B2 (ja) 光波長多重アクセスシステム
EP2728778B1 (en) Transmission device and transmission method
EP2860885B1 (en) Optical branching unit and optical branching method
JP5807338B2 (ja) 光伝送装置および光フィルタ回路
US8811817B2 (en) Optical signal transmission device, optical signal reception device, wavelength division multiplexing optical communication device, and wavelength path system
JP2006191212A (ja) 光ノードおよび光分岐挿入装置
US7133616B2 (en) Wavelength-selective routing using an optical add/drop architecture
US7715715B2 (en) Shared optical ring protection in a multi-fiber ring
US9609401B2 (en) Optical switch, optical transmission device, and optical switching method
EP1411666A2 (en) Two-fiber optical ring network
JP2007243508A (ja) 光信号切替え装置および光信号切替え方法
US20180198550A1 (en) Oadm node and method in wdm system
JP4076379B2 (ja) 光伝送装置
Džanko et al. Availability analysis of optical cross-connect implemented by architecture on demand
JP2005184815A (ja) 自己治癒受動型光加入者網
US11909514B2 (en) Reconfigurable optical add-drop multiplexer, optical network, and optical signal processing method
JP5023021B2 (ja) 光分岐挿入多重化装置、及び光レベル調整方法
US9332326B2 (en) Optical transmission device and monitoring method of optical signal
JP2006042372A (ja) 光信号切替え装置、光通信網、および、それらの使用方法
JP2011171931A (ja) 光ノード装置および光ネットワークシステム
US20070280688A1 (en) Upgradeable optical hub and hub upgrade
JP2014175835A (ja) 光伝送システム
JP2012227838A (ja) 光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees