JP5682256B2 - 光挿入装置および光分岐装置 - Google Patents

光挿入装置および光分岐装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5682256B2
JP5682256B2 JP2010261307A JP2010261307A JP5682256B2 JP 5682256 B2 JP5682256 B2 JP 5682256B2 JP 2010261307 A JP2010261307 A JP 2010261307A JP 2010261307 A JP2010261307 A JP 2010261307A JP 5682256 B2 JP5682256 B2 JP 5682256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength selective
switches
output
ports
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010261307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012114640A (ja
Inventor
坂本 剛
剛 坂本
和央 高津
和央 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010261307A priority Critical patent/JP5682256B2/ja
Priority to EP11178251.2A priority patent/EP2458763A3/en
Priority to US13/137,501 priority patent/US8879915B2/en
Publication of JP2012114640A publication Critical patent/JP2012114640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5682256B2 publication Critical patent/JP5682256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0204Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0205Select and combine arrangements, e.g. with an optical combiner at the output after adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0209Multi-stage arrangements, e.g. by cascading multiplexers or demultiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0217Multi-degree architectures, e.g. having a connection degree greater than two
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0219Modular or upgradable architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

本発明は、光切替装置、光挿入装置および光分岐装置に関する。
従来、光通信においては、WDM(Wavelength Division Multiplexing:波長分割多重)された光信号を伝送するWDMネットワークが用いられている(たとえば、下記特許文献1〜3参照。)。WDMネットワークにおいては、光信号を波長ごとに挿入分岐するOADM(Optical Add Drop Multiplexer)やR−OADM(Reconfigurable−OADM)などの光挿入分岐装置が用いられる。光挿入分岐装置においては、チャネルごとの各光信号の経路を切り替える波長選択スイッチが用いられる。
光挿入分岐装置には、WDMネットワークを効率よく、フレキシブルに構築、変更、管理するための機能が求められる。たとえば、光挿入分岐装置には、ノード内での波長依存性(Colored)、方向依存性(Directional)、同一波長の衝突(Contention)の制限を回避する機能が求められる。このような制限を回避する機能はCDC(Colorless,Directionless,Contentionless)機能と呼ばれる。
Colorlessは、光挿入分岐装置の任意のポートに任意の波長を入力でき、任意のポートから任意の波長を出力できる機能を意味する。Directionlessは、光挿入分岐装置が複数の方路(WDM方路)を有する構成において、各端局からの光信号を任意の方路に導くことができ、各方路からの光信号を任意の端局に導くことができる機能を意味する。Contentionlessは、光挿入分岐装置内で同一波長の光信号の衝突を回避する機能を意味する。
また、CDC機能を満たす構成において、以下の点を満たすことがより望ましい。
全てのクライアント側信号とネットワーク側の全ての任意の方路の各波長間で、かつ任意の波長で方路切替が可能であること(100%挿入分岐可能)。
初期運用状態から100%挿入分岐状態まで、クライアント側信号、ネットワーク側の方路数を、できるだけ最小な、ある特定の単位で増設していくことが可能であること(初期コストの低減、最適コストの実現)。
クライアント側信号やネットワーク側方路の増設の際に、既存の信号に影響を与えないこと(In−service upgrade)。
クライアント側信号とネットワーク側の方路の間の挿入分岐部においては、光アンプなどの光増幅機能を持ったデバイスを極力使用せずに構築するために、光損失を極力抑えた構成にすること。
WSS(Wavelength Selective Switch)、OXC(Optical cross Connect)などの光デバイスは光ポートの数に制限があるため、ポート数と光デバイスの数、光損失などのバランスを考慮した構成にすること。
特開2006−87062号公報 特表2008−503921号公報 特開2010−98545号公報
しかしながら、上述した従来技術では、ポート数が多い波長選択スイッチを実現することが技術的に困難であるという問題がある。このため、たとえばCDC機能を実現可能な構成など、各チャネルの光信号の切替先が多い構成を実現することが困難であった。
開示の光切替装置、光挿入装置および光分岐装置は、上述した問題点を解消するものであり、ポート数が多い波長選択スイッチを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、開示技術は、第1ポートおよび複数の第2ポートを有する複数の波長選択スイッチと、前記複数の波長選択スイッチの前記第1ポートがそれぞれ接続される入力側または出力側の複数の第3ポートを有する光カプラと、を備える。
開示の光切替装置、光挿入装置および光分岐装置によれば、ポート数が多い波長選択スイッチを提供することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる光切替装置の一例を示す図である。 図1−1に示した光切替装置の変形例を示す図である。 実施の形態にかかる光切替装置の他の例を示す図である。 CPUによる排他制御の一例を示すフローチャートである。 図1−1,図1−2に示した光切替装置を適用した光挿入分岐装置の例1を示す図である。 図2に示した光切替装置を適用した光挿入分岐装置の例1を示す図である。 図4に示した光挿入分岐装置の初期運用状態の例を示す図である。 図5に示した光挿入分岐装置の初期運用状態の例を示す図である。 図4に示した光挿入分岐装置の変形例を示す図である。 図5に示した光挿入分岐装置の変形例を示す図である。 図1−1,図1−2に示した光切替装置を適用した光挿入分岐装置の例2を示す図である。 図2に示した光切替装置を適用した光挿入分岐装置の例2を示す図である。 図10に示した光挿入分岐装置の変形例1を示す図である。 図11に示した光挿入分岐装置の変形例1を示す図である。 図10に示した光挿入分岐装置の変形例2を示す図である。 図11に示した光挿入分岐装置の変形例2を示す図である。 図10に示した光挿入分岐装置の初期運用状態の例を示す図である。 図11に示した光挿入分岐装置の初期運用状態の例を示す図である。 図1−1,図1−2に示した光切替装置を適用した光挿入分岐装置の例3を示す図である。 図2に示した光切替装置を適用した光挿入分岐装置の例3を示す図である。 図18に示した光挿入分岐装置の変形例1を示す図である。 図19に示した光挿入分岐装置の変形例1を示す図である。 図18に示した光挿入分岐装置の変形例2を示す図である。 図19に示した光挿入分岐装置の変形例2を示す図である。 図1−1,図1−2に示した光切替装置を適用した光挿入分岐装置の例4を示す図である。 図2に示した光切替装置を適用した光挿入分岐装置の例4を示す図である。 図1−1,図1−2に示した光切替装置を適用した光挿入分岐装置の例5を示す図である。 図2に示した光切替装置を適用した光挿入分岐装置の例5を示す図である。
以下に添付図面を参照して、開示技術の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
図1−1は、実施の形態にかかる光切替装置の一例を示す図である。図1−1に示すように、実施の形態にかかる光切替装置100は、複数(M個)の波長選択スイッチ111〜11M(WSS:Wavelength Selective Switch)と、光カプラ120(CPL)と、を備えている。波長選択スイッチ111〜11Mのそれぞれは、出力ポート(第1ポート)および複数の入力ポート(第2ポート)を有する。波長選択スイッチ111〜11Mのそれぞれへ入力される各光信号は、複数の波長が多重化されたWDM信号でもよいし、1波長のみを含む信号でもよい。
光カプラ120は、複数の入力ポート(入力側の複数の第3ポート)を有する。光カプラ120の複数の入力ポートには、波長選択スイッチ111〜11Mのそれぞれの出力ポートが接続される。光カプラ120は、波長選択スイッチ111〜11Mのそれぞれの出力ポートから出力される複数の光信号を合波して出力する。
光切替装置100のように、波長選択スイッチ111〜11Mのそれぞれの出力ポート(第1ポート)に光カプラ120の複数の入力ポート(第3ポート)を接続することで、入力ポート数の多い波長選択スイッチを容易に実現することができる。
また、光カプラ120は、波長選択スイッチ111〜11Mの数(M)より多い入力ポートを有していてもよい。これにより、光カプラ120に新たな波長選択スイッチを接続することで光切替装置100の入力ポートを容易に増設することができる。また、たとえば、初期運用状態においては波長選択スイッチ111〜11Mの数を少なくすることで、初期費用を抑えることができる。
また、光カプラ120に対して新たな波長選択スイッチを接続することで、インサービス中であっても入力ポートを増設することができる。したがって、たとえば波長選択スイッチを入力ポート数の多いものに交換して増設する場合とは異なり、サービスを中断しなくても入力ポートを増設することが可能になる。
光切替装置100は、たとえば、光信号を波長単位で挿入する光挿入装置に適用することができる。光切替装置100を適用した光挿入装置は、光切替装置100の光カプラ120によって合波された光信号をネットワークの所定の方路へ送出する。また、光切替装置100を適用した光挿入装置には、複数の送信部によって送信された各光信号と、所定の方路とは異なる方路からの光信号と、をそれぞれ波長選択スイッチ111〜11Mの各入力ポートへ入力する光経路が設けられる。
図1−2は、図1−1に示した光切替装置の変形例を示す図である。図1−2において、図1−1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図1−2に示すように、光切替装置100は、図1−1に示した構成に加えて、分岐部131〜13Mと、モニタ部141〜14Mと、CPU150と、を備えていてもよい。
分岐部131は、波長選択スイッチ111から光カプラ120へ出力される光信号を分岐してモニタ部141へ出力する。同様に、分岐部132〜13Mは、それぞれ波長選択スイッチ112〜11Mから光カプラ120へ出力される光信号を分岐してそれぞれモニタ部142〜14Mへ出力する。分岐部131〜13Mは、たとえば光カプラによって実現することができる。
モニタ部141〜14Mは、波長選択スイッチ111〜11Mから光カプラ120へ出力される複数の光信号に含まれる波長をそれぞれモニタする波長モニタである。具体的には、モニタ部141〜14Mは、それぞれ分岐部131〜13Mから出力される光信号に含まれる波長をモニタする。モニタ部141〜14Mは、モニタ結果を出力波長情報としてCPU150へ出力する。モニタ部141〜14Mは、たとえばOCM(Optical Channel Monitor)によって実現することができる。
CPU150(Central Processing Unit)は、モニタ部141〜14Mから出力される出力波長情報に基づいて、波長選択スイッチ111〜11Mから光カプラ120へ出力される複数の光信号のうちの同一の波長を含む各光信号を検出する検出部として動作する。
また、CPU150は、同一の波長を含む各光信号の検出結果を出力する出力部として動作する。たとえば、CPU150は、光切替装置100において同一波長の各光信号が衝突したことを示す波長衝突メッセージをNMS(Network Management System)へ送信する。具体的には、CPU150は、通信インターフェース(不図示)を介して波長衝突メッセージをNMSへ送信する。これにより、送出元の設定ミスや、途中の経路のデバイスの故障、あるいは送信器の信号の波長ズレなどによって、光カプラ120に同一波長の各光信号が入力された場合に、波長衝突メッセージをNMSへ送信することができる。
また、CPU150は、同一波長の各光信号が検出された場合に、波長選択スイッチ111〜11Mのうちの同一波長の各光信号を出力した各波長選択スイッチのいずれかに対して同一の波長の光信号の出力を停止させる制御部として動作してもよい。具体的には、CPU150は、各波長選択スイッチのいずれかに対してブロック信号を出力することで光信号の出力を停止させる。ブロック信号には、出力を停止すべき波長の情報が含まれる。波長選択スイッチ111〜11Mのそれぞれは、CPU150からブロック信号が出力されると、出力されたブロック信号に含まれる波長の光信号の出力を停止する。
これにより、光切替装置100において同一波長の各光信号が衝突した場合に、衝突した各光信号のいずれかを自動的にブロックすることができる。このため、同一波長の各光信号がWDM信号として光切替装置100から出力され、同一波長の各光信号のいずれの受信先においても受信不可となることを回避することができる。
また、光切替装置100は、さらにメモリ160を備えていてもよい。メモリ160は、たとえば、波長選択スイッチ111〜11Mのそれぞれの優先度を記憶する記憶部である。波長選択スイッチ111〜11Mのそれぞれの優先度は、波長選択スイッチ111〜11Mが収容する回線の重要度などによってあらかじめ設定される。
CPU150は、同一波長の各光信号を出力した各波長選択スイッチのうちの、メモリ160によって記憶された優先度がより低い波長選択スイッチに対して同一の波長の光信号の出力を停止させる。これにより、光切替装置100において同一波長の各光信号が衝突した場合に、衝突した各光信号のうちの優先度の低い波長選択スイッチから出力された光信号を自動的にブロックすることができる。このため、衝突した各光信号のうちの優先度の高い波長選択スイッチから出力された光信号を正常に伝送することができる。
または、メモリ160には、波長選択スイッチ111〜11Mへ入力される各光信号の優先度が記憶されていてもよい。各光信号の優先度は、たとえば、各光信号の内容によってあらかじめ設定される。たとえば、光信号の内容が専用線などである場合は優先度を比較的高く設定する。また、光信号の内容が一般回線や貸出波長などである場合は優先度を比較的低く設定する。
また、各光信号の優先度は、各光信号の信号種に基づいて設定されてもよい。たとえば、光信号の信号種がSONET/SDH(Synchronous Optical Network/Synchronous Digital Hierarchy)の場合は優先度を比較的高く設定する。また、光信号の信号種がイーサネット(登録商標)の場合は優先度を比較的低く設定する。各光信号の信号種は、あらかじめ信号ごとにメモリ160に設定されてもよいし、CPU150などによって判別してもよい。
また、各光信号の優先度は、たとえば各光信号のビットレートによってあらかじめ設定されてもよい。たとえば、各光信号のビットレートが比較的高い場合は優先度を比較的高く設定する。また、各光信号のビットレートが比較的低い場合は優先度を比較的低く設定する。各光信号のビットレートは、あらかじめ信号ごとにメモリ160に設定されてもよいし、CPU150やモニタ部141〜14M(OCM)によるスペクトル幅の測定などによって判別してもよい。
CPU150は、同一波長の各光信号を出力した各波長選択スイッチのうちの、メモリ160によって記憶された優先度がより低い光信号を出力する波長選択スイッチに対して同一の波長の光信号の出力を停止させる。これにより、光切替装置100において同一波長の各光信号が衝突した場合に、衝突した各光信号のうちの優先度の低い光信号を自動的にブロックすることができる。このため、衝突した各光信号のうちの優先度の高い光信号を正常に伝送することができる。
図2は、実施の形態にかかる光切替装置の他の例を示す図である。図2に示すように、実施の形態にかかる光切替装置200は、光カプラ210と、複数(M個)の波長選択スイッチ221〜22Mと、を備えている。波長選択スイッチ221〜22Mのそれぞれは、入力ポート(第1ポート)および複数の出力ポート(第2ポート)を有する波長選択スイッチである。波長選択スイッチ221〜22Mのそれぞれが出力する各光信号は、複数の波長が多重化されたWDM信号でもよいし、1波長のみを含む信号でもよい。
光カプラ210は、波長選択スイッチ221〜22Mのそれぞれの入力ポート(第1ポート)が接続される複数の出力ポート(出力側の複数の第3ポート)を有する光カプラである。光カプラ210は、入力された光信号を分岐し、分岐した複数の光信号を波長選択スイッチ221〜22Mのそれぞれの入力ポートへ入力する。
光切替装置200のように、波長選択スイッチ221〜22Mのそれぞれの入力ポート(第1ポート)に光カプラ210の複数の出力ポート(第3ポート)を接続することで、出力ポート数が多い波長選択スイッチを容易に実現することができる。
また、光カプラ210は、波長選択スイッチ221〜22Mの数(M)より多い出力ポートを有していてもよい。これにより、光カプラ210に新たな波長選択スイッチを接続することで光切替装置200の出力ポートを容易に増設することができる。また、たとえば、初期運用状態においては波長選択スイッチ221〜22Mの数を少なくすることで、初期費用を抑えることができる。
また、光カプラ210に対して新たな波長選択スイッチを接続することで、インサービス中であっても出力ポートを増設することができる。したがって、たとえば波長選択スイッチを出力ポート数の多いものに交換して増設する場合とは異なり、サービスを中断しなくても出力ポートを増設することが可能になる。
光切替装置200は、たとえば、光信号を波長単位で分岐する光分岐装置に適用することができる。光切替装置200を適用した光分岐装置には、ネットワークの所定の方路からの光信号が光カプラ210へ入力される。また、光切替装置200を適用した光挿入装置には、光カプラ210の複数の出力ポートから出力される各光信号を、それぞれ複数の受信部と所定の方路とは異なる方路へと出力する光経路が設けられる。
図1−1および図2に示したように、複数の波長選択スイッチのそれぞれの第1ポートに光カプラの複数の第3ポートを接続することで、ポート数が多い波長選択スイッチを容易に実現することができる。また、複数の波長選択スイッチの数より多い第3ポートを光カプラに設けることによって、光カプラに新たな波長選択スイッチを接続すればポートを容易に増設することができる。
図3は、CPUによる排他制御の一例を示すフローチャートである。まず、CPU150は、複数の波長選択スイッチ111〜11Mの出力波長情報をモニタ部141〜14Mから取得する(ステップS301)。つぎに、CPU150は、ステップS301によって取得された出力波長情報が示す各波長に同一の波長が含まれているか否かを判断する(ステップS302)。
ステップS302において、同一の波長が含まれていない場合(ステップS302:No)は、CPU150は、ステップS301へ戻る。同一の波長が含まれている場合(ステップS302:Yes)は、CPU150は、波長衝突メッセージをNMSへ送信する(ステップS303)。つぎに、CPU150は、同一の波長を含む各出力波長情報に対応する各波長選択スイッチのうちの、優先度の低い波長選択スイッチに対してブロック信号を出力し(ステップS304)、ステップS301へ戻る。
図4は、図1−1,図1−2に示した光切替装置を適用した光挿入分岐装置の例1を示す図である。図4に示す光挿入分岐装置400は、図1−1または図1−2に示した光切替装置100を適用した光挿入分岐装置の例である。光挿入分岐装置400は、波長多重光に対する信号の挿入および分岐を行うOADMである。ただし、図4においては光挿入分岐装置400における光信号の挿入を行う構成について図示している。
光挿入分岐装置400は、m方路(たとえば8方路)へ光信号を出力するとする。また、光挿入分岐装置400が各方路へ出力する各光信号には、最大でN波長(たとえば96波長)の光信号が波長多重されるとする。ネットワーク側のチャネル数は最大でN×m(たとえば96×8=768)となる。
光挿入分岐装置400は、CDC機能を持つ挿入部を備える。具体的には、光挿入分岐装置400は、複数個のトランスポンダ11と、複数個の可変フィルタ12と、複数個のクロスコネクトスイッチ13と、複数個のカプラ14と、m個の波長選択スイッチ15#1〜15#mと、m個の増幅器16#1〜16#mと、を備えている。図1−1または図1−2に示した光切替装置100は、たとえば波長選択スイッチ15#1〜15#mのそれぞれに適用することができる。
クライアント側のトランスポンダ11(TRPN:送信部)は、光信号をそれぞれ可変フィルタ12へ出力する。可変フィルタ12(TF:Tunable Filter)は、それぞれトランスポンダ11から出力された光信号を狭帯域化する。可変フィルタ12は、狭帯域化した光信号をそれぞれクロスコネクトスイッチ13へ出力する。
クロスコネクトスイッチ13(OXC)は、それぞれ可変フィルタ12から出力された光信号の経路を切り替える。クロスコネクトスイッチ13は、経路を切り替えた光信号をそれぞれカプラ14へ出力する。これにより、クライアント側からの各光信号がm方路に振り分けられる。また、クロスコネクトスイッチ13のそれぞれにマルチキャスト機能を設け、複数の光信号を合波して振り分けることを可能にしてもよい。
カプラ14(CPL)のそれぞれは、クロスコネクトスイッチ13から出力されたn個の光信号を合波するn:1のカプラである。カプラ14は、合波した光信号をそれぞれ波長選択スイッチ15#1〜15#mへ出力する。これにより、クロスコネクトスイッチ13によって振り分けられた各光信号が最大N波のWDM信号として合波され、それぞれ波長選択スイッチ15#1〜15#mへ入力される。
波長選択スイッチ15#1〜15#m(WSS)は、それぞれ方路#1〜#mに対応して設けられている。波長選択スイッチ15#1〜15#mは、入力される複数の光信号に含まれる特定波長の光信号を選択して合波する。波長選択スイッチ15#1〜15#mは、合波した光信号をそれぞれ増幅器16#1〜16#mへ出力する。
波長選択スイッチ15#1には、カプラ14からのm個の光信号(Add)と、他の方路(#2〜#m)からのm−1個の光信号(Through)と、が入力される。同様に、波長選択スイッチ15#2〜15#mには、各カプラからのm個の光信号(Add)と、他の方路からのm−1個の光信号(Through)と、が入力される。
このように、CDC機能を持つ光挿入分岐装置400においては、波長選択スイッチ15#1〜15#mのそれぞれにおいて多くの入力ポートを設けることになる。これに対して、波長選択スイッチ15#1〜15#mのそれぞれに光切替装置100を適用することで、波長選択スイッチ15#1〜15#mのそれぞれの入力ポート数を容易に確保することができる。
また、波長選択スイッチ15#1〜15#mのそれぞれに光切替装置100を適用することで、クライアント側からの光信号(Add)と他の方路(#2〜#m)からの光信号(Through)とで通過する光デバイスの数が同じになる。このため、特定ルートの光信号が光デバイスを多段に通過してルート間の特性ばらつきを抑制することができる。
増幅器16#1〜16#mは、それぞれ波長選択スイッチ15#1〜15#mから出力された光信号を増幅する。増幅器16#1〜16#mは、増幅した光信号をそれぞれ方路#1〜#mへ出力する。なお、カプラ14と波長選択スイッチ15#1〜15#mとの間の各光経路に増幅器を設け、光信号の損失を補償する構成としてもよい。図4に示した方路数、波長多重光に含まれる波長数、各スイッチのポート数、各カプラの分岐比、各増幅器の位置などは一例を表すものである。したがって、図4に示した構成を種々変更することが可能である。
図4に示した光挿入分岐装置400によれば、ネットワーク側のN×m(たとえば768)のチャネルに対して100%の挿入分岐がサポートされる。したがって、クライアント側はN×m(たとえば768)のチャネルを有することになる。
また、光挿入分岐装置400によれば、クロスコネクトスイッチ13やカプラ14などの波長依存性のないデバイスを用いることで、クライアント側からの光信号の波長を任意に選択できる(Colorless)。また、カプラ14を各方路の波長選択スイッチ15に接続することにより、各方路の方向依存性をなくすことができる(Directionless)。さらに、クロスコネクトスイッチ13によって任意の方路に特定の波長を振り分けることで、同じ波長の信号がネットワーク側の方路で衝突しないように制御を行うことができる(Contentionless)。
また、光挿入分岐装置400においては、各光信号は通過帯域(Passband)について制限を持つデバイスを経由しないため、各光信号の伝送レートに対応して各波長選択スイッチの通過帯域を変更するGridless方式にも対応が可能である。Gridless方式については、たとえば非特許文献(参考文献:S.Tibuleac、“ROADM Network Design Issues”、OFC/NFOEC、2009)に開示されている。
図5は、図2に示した光切替装置を適用した光挿入分岐装置の例1を示す図である。図5に示す光挿入分岐装置400は、図2に示した光切替装置200を適用した光挿入分岐装置の例である。光挿入分岐装置400は、波長多重光に対する信号の挿入および分岐を行うOADMである。ただし、図5においては光挿入分岐装置400における光信号の分岐を行う構成について図示している。
光挿入分岐装置400には、m方路(たとえば8方路)から光信号が入力されるとする。また、各方路から光挿入分岐装置400へ入力される各光信号には、最大でN波長(たとえば96波長)の光信号が波長多重されているとする。ネットワーク側のチャネル数は最大でN×m(たとえば96×8=768)となる。
光挿入分岐装置400は、CDC機能を持つ分岐部を備える。具体的には、光挿入分岐装置400は、m個の増幅器21#1〜21#mと、m個の波長選択スイッチ22#1〜22#mと、複数個のカプラ23と、複数個のクロスコネクトスイッチ24と、複数個の可変フィルタ25と、複数個のトランスポンダ26と、を備えている。図2に示した光切替装置200は、たとえば波長選択スイッチ22#1〜22#mのそれぞれに適用することができる。
増幅器21#1〜21#mは、それぞれ方路#1〜#mからの光信号を増幅する。増幅器21#1〜21#mは、増幅した光信号をそれぞれ波長選択スイッチ22#1〜22#mへ出力する。波長選択スイッチ22#1〜22#mは、それぞれ増幅器21#1〜21#mから出力された光信号を波長に応じて複数の光信号に分離して出力する。
波長選択スイッチ22#1からは、カプラ23への光信号(Drop)と、他の方路(#2〜#m)へのm−1個の光信号(Through)と、が出力される。同様に、波長選択スイッチ22#2〜22#mからは、各カプラへのm個の光信号(Drop)と、他の方路へのm−1個の光信号(Through)と、が出力される。
このように、CDC機能を持つ光挿入分岐装置400においては、波長選択スイッチ22#1〜22#mのそれぞれにおいて多くの出力ポートを設けることになる。これに対して、波長選択スイッチ22#1〜22#mのそれぞれに光切替装置200を適用することで、波長選択スイッチ22#1〜22#mのそれぞれの出力ポート数を容易に確保することができる。
また、波長選択スイッチ22#1〜22#mのそれぞれに光切替装置200を適用することで、クライアント側への光信号(Drop)と他の方路(#2〜#m)への光信号(Through)とで通過する光デバイスの数が同じになる。このため、特定ルートの光信号が光デバイスを多段に通過してルート間の特性ばらつきを抑制することができる。
カプラ23(CPL)のそれぞれは、波長選択スイッチ22#1〜22#mから出力された光信号をn個の光信号に分岐する1:nのスプリッタである。カプラ23は、分岐したn個の光信号をそれぞれクロスコネクトスイッチ24へ出力する。
クロスコネクトスイッチ24(OXC)は、それぞれカプラ23から出力された光信号の経路を切り替える。クロスコネクトスイッチ24は、経路を切り替えた光信号をそれぞれ可変フィルタ25へ出力する。
可変フィルタ25(TF)は、それぞれクロスコネクトスイッチ24から出力された光信号の特定波長を抽出する。可変フィルタ25が抽出する特定波長は設定により変更することができる。可変フィルタ25は、抽出した光信号をそれぞれトランスポンダ26へ出力する。これにより、任意の波長の光信号を抽出して受信することができる。
トランスポンダ26(TRPN:受信部)は、それぞれ可変フィルタ25から出力された光信号を受信する。なお、図5に示した方路数、波長多重光に含まれる波長数、各スイッチのポート数、各カプラの分岐比、各増幅器の位置などは一例を表すものである。したがって、図5に示した構成を種々変更することが可能である。
図5に示した光挿入分岐装置400によれば、各方路からの光信号を波長選択スイッチ22#1〜22#mを用いて各クライアント側のグループに振り分けることができる。また、クロスコネクトスイッチ24によっていずれの方路からの光信号をDropするかを選択することができる。また、可変フィルタ25によって所望の光信号を抜き取ることで、波長、方路の依存性をなくし(Colorless,Directionless)、同一信号の衝突を防ぐことができる(Contentionless)。
また、光挿入分岐装置400においては、各光信号は通過帯域(Passband)について制限を持つデバイスを経由しないため、各光信号の伝送レートに対応して各波長選択スイッチの通過帯域を変更するGridless方式にも対応が可能である。
図6は、図4に示した光挿入分岐装置の初期運用状態の例を示す図である。図6に示す光挿入分岐装置400は、図4に示した光挿入分岐装置400において、N=96波長、m=2方路、クライアント側のチャネル数を16とした構成である。この場合は、光挿入分岐装置400は、16個のトランスポンダ11#1〜11#16と、16個の可変フィルタ12#1〜12#16と、8個のクロスコネクトスイッチ13#1〜13#8と、4個のカプラ14#1〜14#4と、2個の波長選択スイッチ15#1〜15#2と、2個の増幅器16#1〜16#2と、を備えている。
この場合は、クロスコネクトスイッチ13#1〜13#8のそれぞれは、2×2のクロスコネクトスイッチとすることができる。ただし、将来の増設に備え、ここではクロスコネクトスイッチ13#1〜13#8のそれぞれをj×jのクロスコネクトスイッチとしている。これにより、クライアント側のチャネル数の増設や方路の増設をインサービスで行うことが可能になる。
また、カプラ14#1〜14#4のそれぞれは、4:1のカプラとすることができる。ただし、将来の増設に備え、ここではカプラ14#1〜14#4のそれぞれをn:1(たとえば12:1)のカプラとしている。これにより、クライアント側のチャネル数の増設や方路の増設をインサービスで行うことが可能になる。
図7は、図5に示した光挿入分岐装置の初期運用状態の例を示す図である。図7に示す光挿入分岐装置400は、図5に示した光挿入分岐装置400において、N=96波長、m=8方路、クライアント側のチャネル数を16チャネルとした構成である。この場合は、光挿入分岐装置400は、2個の増幅器21#1〜21#2と、2個の波長選択スイッチ22#1〜22#2と、4個のカプラ23#1〜23#4と、8個のクロスコネクトスイッチ24#1〜24#8と、16個の可変フィルタ25#1〜25#16と、16個のトランスポンダ26#1〜26#16と、を備えている。
この場合は、クロスコネクトスイッチ24#1〜24#8のそれぞれは、2×2のクロスコネクトスイッチとすることができる。ただし、将来の増設に備え、ここではクロスコネクトスイッチ24#1〜24#8のそれぞれをj×jのクロスコネクトスイッチとしている。これにより、クライアント側のチャネル数の増設や方路の増設をインサービスで行うことが可能になる。
また、カプラ23#1〜23#4のそれぞれは、1:4のカプラとすることができる。ただし、将来の増設に備え、ここではカプラ23#1〜23#4のそれぞれを1:n(たとえば1:12)のカプラとしている。これにより、クライアント側のチャネル数の増設や方路の増設をインサービスで行うことが可能になる。
図8は、図4に示した光挿入分岐装置の変形例を示す図である。図8に示す光挿入分岐装置400は、図4に示した光挿入分岐装置400の変形例である。ネットワーク側のチャネル数N×m(96×8=768)に対して、クライアント側のチャネル数を96チャネルに制限する場合は、図8に示すように、図4に示した光挿入分岐装置400においてカプラ14を省いた構成としてもよい。この場合は、クロスコネクトスイッチ13と波長選択スイッチ15#1〜15#mとを接続する。
したがって、光挿入分岐装置400は、96個のトランスポンダ11#1〜11#96と、96個の可変フィルタ12#1〜12#96と、12個のクロスコネクトスイッチ13#1〜13#12と、m個の波長選択スイッチ15#1〜15#mと、m個の増幅器16#1〜16#mと、を備えている。この場合は、ネットワーク側のチャネルに対して12.5%の挿入(Add)が可能である。
図9は、図5に示した光挿入分岐装置の変形例を示す図である。図9に示す光挿入分岐装置400は、図5に示した光挿入分岐装置400の変形例である。ネットワーク側のチャネル数N×m(96×8=768)に対して、クライアント側のチャネル数を96チャネルに制限する場合は、図9に示すように、図5に示した光挿入分岐装置400においてカプラ23を省いた構成としてもよい。この場合は、波長選択スイッチ22#1〜22#mとクロスコネクトスイッチ24とを接続する。
したがって、光挿入分岐装置400は、m個の増幅器21#1〜21#mと、m個の波長選択スイッチ22#1〜22#mと、12個のクロスコネクトスイッチ24#1〜24#12と、96個の可変フィルタ25#1〜25#96と、96個のトランスポンダ26#1〜26#96と、を備えている。この場合は、ネットワーク側のチャネルに対して12.5%の分岐(Drop)が可能である。
また、図9に示す構成においては、クロスコネクトスイッチ24#1〜24#12から出力される各光信号は1波長の光信号となるため、さらに可変フィルタ25#1〜25#96を省いた構成にしてもよい。この場合は、クロスコネクトスイッチ24#1〜24#12とトランスポンダ26#1〜26#96とを接続する。
図10は、図1−1,図1−2に示した光切替装置を適用した光挿入分岐装置の例2を示す図である。図10において、図4に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図10に示すように、光挿入分岐装置400は、図4に示した構成に加えて、m個のクロスコネクトスイッチ31#1〜31#mと、m×N個のスイッチ32#11〜32#Nm(第1スイッチ)と、m×N個のスイッチ33#11〜33#Nm(第2スイッチ)と、m個の多重化部34#1〜34#mと、を備えていてもよい。この場合は、光挿入分岐装置400は、図4に示したクロスコネクトスイッチ13およびカプラ14を備えていなくてもよい。
トランスポンダ11は、光信号をそれぞれクロスコネクトスイッチ31#1〜31#mへ出力する。クロスコネクトスイッチ31#1〜31#mは、それぞれトランスポンダ11から出力された光信号の経路を切り替えるN×Nスイッチである。クロスコネクトスイッチ31#1〜31#mは、経路を切り替えた光信号をそれぞれスイッチ32#11〜32#N1,…,32#1m〜32#Nmのいずれかへ出力する。
スイッチ32#11〜32#N1,…,32#1m〜32#Nmは、それぞれクロスコネクトスイッチ31#1〜31#mから出力された光信号をスイッチ33#11〜33#N1,…,33#1m〜33#Nmのいずれかへ出力する。たとえば、スイッチ32#11は、クロスコネクトスイッチ31#1から出力された光信号をスイッチ33#11,33#12,…,33#1mのいずれかへ出力する。
スイッチ33#11〜33#N1,…,33#1m〜33#Nmは、それぞれスイッチ32#11〜32#N1,…,32#1m〜32#Nmのいずれかから出力された光信号をそれぞれ多重化部34#1〜34#mへ出力する。たとえば、スイッチ33#11は、スイッチ32#11,32#12,…,32#1mのいずれかから出力された光信号を多重化部34#1へ出力する。これにより、各光信号が各方路に振り分けられる。
多重化部34#1〜34#m(MUX)は、それぞれスイッチ33#11〜33#N1,…,33#1m〜33#Nmから出力された光信号を多重化(波長多重)してそれぞれ波長選択スイッチ15#1〜15#mへ出力する。たとえば多重化部34#1は、スイッチ33#11〜33#N1から出力された光信号を多重化して波長選択スイッチ15#1へ出力する。
波長選択スイッチ15#1には、多重化部34#1からの光信号(Add)と、他の方路(#2〜#m)からのm−1個の光信号(Through)と、が入力される。同様に、波長選択スイッチ15#2〜15#mには、それぞれ多重化部34#2〜34#mからの光信号(Add)と、他の方路からのm−1個の光信号(Through)と、が入力される。
このように、光挿入分岐装置400において、クライアント側にクロスコネクトスイッチ31#1〜31#mを設け、ネットワーク側に多重化部34#1〜34#mを設ける。そして、クロスコネクトスイッチ31#1〜31#mと多重化部34#1〜34#mとの間にスイッチ32#11〜32#Nmおよびスイッチ33#11〜33#Nmを設ける。これにより、波長依存性のないクロスコネクトスイッチ31#1〜31#m、スイッチ32#11〜32#Nmおよびスイッチ33#11〜33#Nmによって各光信号を各方路へ振り分けることができる。このため、波長依存性を有する多重化部34#1〜34#mを用いてもCDC機能を実現することができる。
また、スイッチ32#11〜32#Nmおよびスイッチ33#11〜33#Nmを用いることにより、クロスコネクトスイッチ31#1〜31#mと多重化部34#1〜34#mとの間の光損失を抑えることができる。
図11は、図2に示した光切替装置を適用した光挿入分岐装置の例2を示す図である。図11において、図5に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図11に示すように、光挿入分岐装置400は、図5に示した構成に加えて、m個の多重分離部41#1〜41#mと、m×N個のスイッチ42#11〜42#Nm(第1スイッチ)と、m×N個のスイッチ43#11〜43#Nm(第2スイッチ)と、m個のクロスコネクトスイッチ44#1〜44#mと、を備えていてもよい。この場合は、光挿入分岐装置400は、図5に示したカプラ23およびクロスコネクトスイッチ24を備えていなくてもよい。
波長選択スイッチ22#1は、多重分離部41#1への光信号(Add)と、他の方路(#2〜#m)へのm−1個の光信号(Through)と、を出力する。同様に、波長選択スイッチ22#2〜22#mは、それぞれ多重分離部41#2〜41#mへの光信号(Add)と、他の方路へのm−1個の光信号(Through)と、を出力する。
多重分離部41#1〜41#mは、それぞれ波長選択スイッチ22#1〜22#mから出力された光信号を多重化してそれぞれスイッチ42#11〜42#N1,…,42#1m〜42#Nmへ出力する。たとえば、多重分離部41#1は、波長選択スイッチ22#1から出力された光信号を多重分離し、分離した各光信号をそれぞれスイッチ42#11〜42#N1へ出力する。
スイッチ42#11〜42#N1,…,42#1m〜42#Nmは、それぞれ多重分離部41#1〜41#mから出力された光信号をそれぞれスイッチ43#11〜43#N1,…,43#1m〜43#Nmのいずれかへ出力する。たとえば、スイッチ42#11は、多重分離部41#1から出力された光信号をスイッチ43#11,43#12,…,43#1mのいずれかへ出力する。
スイッチ43#11〜43#N1,…,43#1m〜43#Nmは、それぞれスイッチ42#11〜42#N1,…,42#1m〜42#Nmのいずれかから出力された光信号をそれぞれクロスコネクトスイッチ44#1〜44#mへ出力する。たとえば、スイッチ43#11は、スイッチ42#11,42#12,…,42#1mのいずれかから出力された光信号をクロスコネクトスイッチ44#1へ出力する。
クロスコネクトスイッチ44#1〜44#mは、それぞれスイッチ43#11〜43#N1,…,43#1m〜43#Nmから出力された光信号の経路を切り替えるN×Nスイッチである。クロスコネクトスイッチ44#1〜44#mは、経路を切り替えた光信号をそれぞれトランスポンダ26へ出力する。
このように、光挿入分岐装置400において、クライアント側にクロスコネクトスイッチ44#1〜44#mを設け、ネットワーク側に多重分離部41#1〜41#mを設ける。そして、クロスコネクトスイッチ44#1〜44#mと多重分離部41#1〜41#mとの間にスイッチ43#11〜43#Nmおよびスイッチ42#11〜42#Nmを設ける。これにより、波長依存性のないクロスコネクトスイッチ44#1〜44#m、スイッチ43#11〜43#Nmおよびスイッチ42#11〜42#Nmによって各方路からの光信号を任意のトランスポンダで受信することができる。このため、波長依存性を有する多重分離部41#1〜41#mを用いてもCDC機能を実現することができる。
図12は、図10に示した光挿入分岐装置の変形例1を示す図である。図12において、図10に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図12に示すように、図10に示した光挿入分岐装置400において、スイッチ33#11〜33#Nmに代えてm×N個のカプラ35#11〜35#Nm(第2カプラ)を設けてもよい。スイッチ32#11〜32#N1,…,32#1m〜32#Nmは、それぞれクロスコネクトスイッチ31#1〜31#mから出力された光信号をカプラ35#11〜35#N1,…,35#1m〜35#Nmのいずれかへ出力する。
カプラ35#11〜35#N1,…,35#1m〜35#Nmは、それぞれスイッチ32#11〜32#N1,…,32#1m〜32#Nmから出力された光信号を合波してそれぞれ多重化部34#1〜34#mへ出力する。多重化部34#1〜34#m(MUX)は、それぞれカプラ35#11〜35#N1,…,35#1m〜35#Nmから出力された光信号を多重化してそれぞれ波長選択スイッチ15#1〜15#mへ出力する。
図12に示した光挿入分岐装置400によれば、図10に示した光挿入分岐装置400と同様に、波長依存性を有する多重化部34#1〜34#mを用いてもCDC機能を実現することができる。
図13は、図11に示した光挿入分岐装置の変形例1を示す図である。図13において、図11に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図13に示すように、図11に示した光挿入分岐装置400において、スイッチ42#11〜42#Nmに代えてm×N個のカプラ45#11〜45#Nm(第2カプラ)を設けてもよい。多重分離部41#1〜41#mは、それぞれ波長選択スイッチ22#1〜22#mから出力された光信号を多重分離(波長多重分離)してそれぞれカプラ45#11〜45#N1,…,45#1m〜45#Nmへ出力する。
カプラ45#11〜45#N1,…,45#1m〜45#Nmは、それぞれ多重分離部41#1〜41#mから出力された光信号をそれぞれスイッチ43#11〜43#N1,…,43#1m〜43#Nmのいずれかへ出力する。スイッチ43#11〜43#N1,…,43#1m〜43#Nmは、それぞれカプラ45#11〜45#N1,…,45#1m〜45#Nmのいずれかから出力された光信号をそれぞれクロスコネクトスイッチ44#1〜44#mへ出力する。
図13に示した光挿入分岐装置400によれば、図11に示した光挿入分岐装置400と同様に、波長依存性を有する多重分離部41#1〜41#mを用いてもCDC機能を実現することができる。
図14は、図10に示した光挿入分岐装置の変形例2を示す図である。図14において、図10に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図14に示すように、図10に示した光挿入分岐装置400において、スイッチ32#11〜32#Nmに代えてm×N個のカプラ36#11〜36#Nm(第2カプラ)を設けてもよい。クロスコネクトスイッチ31#1〜31#mは、経路を切り替えた光信号をそれぞれカプラ36#11〜36#N1,…,36#1m〜36#Nmのいずれかへ出力する。
カプラ36#11〜36#N1,…,36#1m〜36#Nmは、それぞれクロスコネクトスイッチ31#1〜31#mから出力された光信号をスイッチ33#11〜33#N1,…,33#1m〜33#Nmのいずれかへ出力する。スイッチ33#11〜33#N1,…,33#1m〜33#Nmは、それぞれカプラ36#11〜36#N1,…,36#1m〜36#Nmのいずれかから出力された光信号をそれぞれ多重化部34#1〜34#mへ出力する。
図14に示した光挿入分岐装置400によれば、図10に示した光挿入分岐装置400と同様に、波長依存性を有する多重化部34#1〜34#mを用いてもCDC機能を実現することができる。
図15は、図11に示した光挿入分岐装置の変形例2を示す図である。図15において、図11に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図15に示すように、図11に示した光挿入分岐装置400において、スイッチ43#11〜43#Nmに代えてm×N個のカプラ46#11〜46#Nm(第2カプラ)を設けてもよい。スイッチ42#11〜42#N1,…,42#1m〜42#Nmは、それぞれ多重分離部41#1〜41#mから出力された光信号をそれぞれカプラ46#11〜46#N1,…,46#1m〜46#Nmのいずれかへ出力する。
カプラ46#11〜46#N1,…,46#1m〜46#Nmは、それぞれスイッチ42#11〜42#N1,…,42#1m〜42#Nmのいずれかから出力された光信号をそれぞれクロスコネクトスイッチ44#1〜44#mへ出力する。クロスコネクトスイッチ44#1〜44#mは、それぞれカプラ46#11〜46#N1,…,46#1m〜46#Nmから出力された光信号の経路を切り替えるN×Nスイッチである。
図15に示した光挿入分岐装置400によれば、図11に示した光挿入分岐装置400と同様に、波長依存性を有する多重分離部41#1〜41#mを用いてもCDC機能を実現することができる。
図16は、図10に示した光挿入分岐装置の初期運用状態の例を示す図である。図16において、図10に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図16に示す光挿入分岐装置400は、図10に示した光挿入分岐装置400において、クライアント側のチャネル数を96とした構成である。
具体的には、光挿入分岐装置400は、96個のトランスポンダ11と、1個のクロスコネクトスイッチ31#1と、N個のスイッチ32#11〜32#N1と、m×N個のスイッチ33#11〜33#Nmと、m個の多重化部34#1〜34#mと、m個の波長選択スイッチ15#1〜15#mと、m個の増幅器16#1〜16#mと、を備えている。この場合は、ネットワーク側のチャネルに対して12.5%の挿入(Add)が可能である。
この場合は、スイッチ32#11〜32#N1のそれぞれは、たとえば1×4のスイッチとすることもできる。また、スイッチ33#11〜33#Nmのそれぞれは、たとえば4×1のスイッチとすることもできる。ただし、将来の増設に備え、ここではスイッチ32#11〜32#N1を1×m(たとえば1×8)のスイッチとし、スイッチ33#11〜33#Nmをm×1(たとえば8×1)のスイッチとしている。これにより、クライアント側のチャネル数の増設や方路の増設をインサービスで行うことが可能になる。
図17は、図11に示した光挿入分岐装置の初期運用状態の例を示す図である。図17において、図11に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図17に示す光挿入分岐装置400は、図11に示した光挿入分岐装置400において、クライアント側のチャネル数を96とした構成である。
具体的には、光挿入分岐装置400は、m個の増幅器21#1〜21#mと、m個の波長選択スイッチ22#1〜22#mと、m個の多重分離部41#1〜41#mと、m×N個のスイッチ42#11〜42#Nmと、N個のスイッチ43#11〜43#N1と、1個のクロスコネクトスイッチ44#1と、96個のトランスポンダ26と、を備えている。この場合は、ネットワーク側のチャネルに対して12.5%の分岐(Drop)が可能である。
この場合は、スイッチ42#11〜42#N1のそれぞれは、たとえば1×4のスイッチとすることもできる。また、スイッチ43#11〜43#N1のそれぞれは、たとえば4×1のスイッチとすることもできる。ただし、将来の増設に備え、ここではスイッチ42#11〜42#Nmを1×m(たとえば1×8)のスイッチとし、スイッチ43#11〜43#N1をm×1(たとえば8×1)のスイッチとしている。これにより、クライアント側のチャネル数の増設や方路の増設をインサービスで行うことが可能になる。
図18は、図1−1,図1−2に示した光切替装置を適用した光挿入分岐装置の例3を示す図である。図18において、図4に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図18に示す光挿入分岐装置400は、クライアント側のチャネル数を64とした構成である。
図18に示す光挿入分岐装置400は、複数個のトランスポンダ11と、m個の波長選択スイッチ51#1〜51#m(第2波長選択スイッチ)と、m個の波長選択スイッチ15#1〜15#mと、m個の増幅器16#1〜16#mと、を備えている。図1−1または図1−2に示した光切替装置100は、たとえば波長選択スイッチ15#1〜15#mのそれぞれに適用することができる。トランスポンダ11(TRPN:送信部)は、光信号をそれぞれ波長選択スイッチ51#1〜51#mへ出力する。
波長選択スイッチ51#1〜51#m(WSS)はそれぞれ方路#1〜#mに対応して設けられている。波長選択スイッチ51#1〜51#mには、トランスポンダ11から出力された光信号と、波長選択スイッチ51#1〜51#mのうちの他の方路に向かう波長選択スイッチからの光信号と、が入力される。たとえば、波長選択スイッチ51#1には、トランスポンダ11から出力された光信号と、波長選択スイッチ51#2〜51#mからの光信号と、が入力される。
波長選択スイッチ51#1〜51#mのそれぞれは、入力された各光信号の経路を波長ごとに切り替える。波長選択スイッチ51#1〜51#mは、経路を切り替えた各光信号を、それぞれ波長選択スイッチ15#1〜15#mと、波長選択スイッチ51#1〜51#mのうちの他の方路の波長選択スイッチと、へそれぞれ出力する。たとえば、波長選択スイッチ51#1は、経路を切り替えた各光信号を、波長選択スイッチ15#1と、波長選択スイッチ51#2〜51#mと、へそれぞれ出力する。波長選択スイッチ51#1〜51#mのそれぞれは、たとえば16×8の波長選択スイッチである。
波長選択スイッチ15#1には、波長選択スイッチ51#1からの光信号(Add)と、他の方路(#2〜#m)からのm−1個の光信号(Through)と、が入力される。同様に、波長選択スイッチ15#2〜15#mには、それぞれ波長選択スイッチ51#2〜51#mからの光信号(Add)と、他の方路からのm−1個の光信号(Through)と、が入力される。波長選択スイッチ15#1〜15#mのそれぞれは、たとえば8×1の波長選択スイッチである。
このように、入力ポートおよび出力ポートをそれぞれ複数有する波長選択スイッチ51#1〜51#mを設け、波長選択スイッチ51#1〜51#mの出力ポートと入力ポートを相互に接続する。具体的には、波長選択スイッチ51#1〜51#mのそれぞれの複数の入力ポートには、自ノードの挿入(Add)のためのポートと、他の方路との接続ポートと、が含まれる。これにより、他の方路への信号分配および合流が可能になる(Directionless)。
また、クライアント側からの光信号の波長を波長選択スイッチ51#1〜51#mによって任意に選択できる(Colorless)。また、波長選択スイッチ51#1〜51#mによって任意の方路に特定の波長を振り分けることで、同じ波長の信号がネットワーク側の方路で衝突しないようにすることができる(Contentionless)。
図18に示した光挿入分岐装置400によれば、構成が簡略化され、初期コストの低減が可能になる。また、クライアント側チャネルからネットワーク側までの通過デバイスが少なく、光損失を低減することができる。また、各光信号は通過帯域(Passband)について制限を持つデバイスを経由しないため、各光信号の伝送レートに対応して各波長選択スイッチの通過帯域を変更するGridless方式にも対応が可能である。
また、図18に示した光挿入分岐装置400において、波長選択スイッチ51#1〜51#mと波長選択スイッチ15#1〜15#mとをそれぞれまとめてm個の波長選択スイッチとしてもよい。たとえば、波長選択スイッチ51#1と波長選択スイッチ15#1とをまとめて24×8の波長選択スイッチとしてもよい。
図19は、図2に示した光切替装置を適用した光挿入分岐装置の例3を示す図である。図19において、図5に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図19に示す光挿入分岐装置400は、クライアント側のチャネル数を64とした構成である。
図19に示す光挿入分岐装置400は、m個の増幅器21#1〜21#mと、m個の波長選択スイッチ22#1〜22#mと、m個の波長選択スイッチ61#1〜61#m(第2波長選択スイッチ)と、複数個のトランスポンダ26と、を備えている。図2に示した光切替装置100は、たとえば波長選択スイッチ22#1〜22#mのそれぞれに適用することができる。
波長選択スイッチ22#1は、波長選択スイッチ61#1への光信号(Add)と、他の方路(#2〜#m)へのm−1個の光信号(Through)と、を出力する。同様に、波長選択スイッチ22#2〜22#mは、それぞれ波長選択スイッチ61#2〜61#mへの光信号(Add)と、他の方路へのm−1個の光信号(Through)と、を出力する。波長選択スイッチ22#1〜22#mのそれぞれは、たとえば1×8の波長選択スイッチである。
波長選択スイッチ61#1〜61#m(WSS)はそれぞれ方路#1〜#mに対応して設けられている。波長選択スイッチ61#1〜61#mには、それぞれ波長選択スイッチ22#1〜22#mからの光信号と、波長選択スイッチ61#1〜61#mのうちの他の方路の波長選択スイッチからの光信号と、が入力される。たとえば、波長選択スイッチ61#1には、波長選択スイッチ22#1からの光信号と、波長選択スイッチ61#2〜61#mからの光信号と、が入力される。
波長選択スイッチ61#1〜61#mは、トランスポンダ26の光信号と、波長選択スイッチ61#1〜61#mのうちの他の方路からの波長選択スイッチへの光信号と、を出力する。たとえば、波長選択スイッチ61#1は、トランスポンダ26(TRPN:受信部)への光信号と、波長選択スイッチ61#2〜61#mへの光信号と、を出力する。波長選択スイッチ61#1〜61#mのそれぞれは、たとえば8×16の波長選択スイッチである。
このように、入力ポートおよび出力ポートをそれぞれ複数有する波長選択スイッチ61#1〜61#mを設け、波長選択スイッチ61#1〜61#mの出力ポートと入力ポートを相互に接続する。具体的には、波長選択スイッチ61#1〜61#mのそれぞれの複数の入力ポートには、自ノードからの分岐(Drop)のためのポートと、他の方路との接続ポートと、が含まれる。これにより、他の方路からの信号分配および合流が可能になる(Directionless)。
図19に示した光挿入分岐装置400によれば、構成が簡略化され、初期コストの低減が可能になる。また、ネットワーク側からクライアント側チャネルまでの通過デバイスが少なく、光損失を低減することができる。また、各光信号は通過帯域(Passband)について制限を持つデバイスを経由しないため、各光信号の伝送レートに対応して各波長選択スイッチの通過帯域を変更するGridless方式にも対応が可能である。
また、図19に示した光挿入分岐装置400において、波長選択スイッチ61#1〜61#mと波長選択スイッチ22#1〜22#mとをそれぞれまとめてm個の波長選択スイッチとしてもよい。たとえば、波長選択スイッチ61#1と波長選択スイッチ22#1とをまとめて8×24の波長選択スイッチとしてもよい。
図20は、図18に示した光挿入分岐装置の変形例1を示す図である。図20において、図18に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図20に示す光挿入分岐装置400は、クライアント側のチャネル数を120とした構成である。図20に示す光挿入分岐装置400は、図18に示した構成に加えてカプラ52#1〜52#mを備えている。
カプラ52#1〜52#mのそれぞれは、波長選択スイッチ51#1〜51#mへ入力される他の方路に向かう波長選択スイッチからの光信号を合波する。たとえば、カプラ52#1は、波長選択スイッチ51#1へ入力される波長選択スイッチ51#2〜51#mからの光信号を合波する。カプラ52#1〜52#mのそれぞれは、合波した光信号をそれぞれ波長選択スイッチ51#1〜51#mへ出力する。
これにより、波長選択スイッチ51#1〜51#mのそれぞれの入力ポートに、たとえばさらにm−1−1個の空きができる。これにより、たとえばクライアント側のチャネル数をさらに増設することができる。
図21は、図19に示した光挿入分岐装置の変形例1を示す図である。図21において、図19に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図21に示す光挿入分岐装置400は、クライアント側のチャネル数を120とした構成である。図21に示す光挿入分岐装置400は、図19に示した構成に加えてカプラ62#1〜62#mを備えている。
波長選択スイッチ61#1〜61#mは、他の方路の波長選択スイッチへの光信号をまとめてそれぞれカプラ62#1〜62#mへ出力する。たとえば、波長選択スイッチ61#1は、他の方路の波長選択スイッチ61#2〜61#mへの光信号をまとめてカプラ62#1へ出力する。
カプラ62#1〜62#mのそれぞれは、波長選択スイッチ61#1〜61#mから出力される他の方路の波長選択スイッチへの光信号を分岐するスプリッタである。たとえば、カプラ62#1は、波長選択スイッチ61#1から出力される波長選択スイッチ61#2〜61#mへの光信号を分岐する。カプラ62#1〜62#mのそれぞれは、分岐した光信号を波長選択スイッチ61#1〜61#mへ出力する。たとえば、カプラ62#1は、分岐した光信号を波長選択スイッチ61#2〜61#mへ出力する。
これにより、波長選択スイッチ61#1〜61#mのそれぞれの出力ポートに、たとえばさらにm−1−1個の空きができる。これにより、たとえばクライアント側のチャネル数をさらに増設することができる。
図22は、図18に示した光挿入分岐装置の変形例2を示す図である。図22において、図20に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図22に示す光挿入分岐装置400は、図20に示した構成に加えて波長選択スイッチ71#1〜71#m(第3波長選択スイッチ)を備えている。図1−1または図1−2に示した光切替装置100は、波長選択スイッチ71#1〜71#mのそれぞれに適用することもできる。
波長選択スイッチ71#1〜71#mの出力ポートは、それぞれ波長選択スイッチ51#1〜51#mの入力ポートの一つに接続されている。また、波長選択スイッチ71#1〜71#mのそれぞれは複数の入力ポートを有する(たとえば16個)。これにより、波長選択スイッチ71#1〜71#mのそれぞれの入力ポートに対してクライアント側のチャネル数をさらに増設することができる。また、波長選択スイッチ71#1〜71#mの数を増やすことで、クライアント側のチャネル数をさらに増設することもできる。
図23は、図19に示した光挿入分岐装置の変形例2を示す図である。図23において、図21に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図23に示す光挿入分岐装置400は、図21に示した構成に加えて波長選択スイッチ81#1〜81#m(第3波長選択スイッチ)を備えている。図2に示した光切替装置200は、波長選択スイッチ81#1〜81#mのそれぞれに適用することもできる。
波長選択スイッチ81#1〜81#mの入力ポートは、それぞれ波長選択スイッチ61#1〜61#mの出力ポートの一つに接続されている。また、波長選択スイッチ81#1〜81#mのそれぞれは複数の出力ポート(たとえば16個)を有する。これにより、波長選択スイッチ81#1〜81#mのそれぞれの入力ポートに対してクライアント側のチャネル数をさらに増設することができる。また、波長選択スイッチ81#1〜81#mの数を増やすことで、クライアント側のチャネル数をさらに増設することもできる。
図24は、図1−1,図1−2に示した光切替装置を適用した光挿入分岐装置の例4を示す図である。図24において、図4に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図24に示す光挿入分岐装置400は、m×N個のトランスポンダ11#11〜11#mNと、m個の多重化部91#1〜91#mと、m個のカプラ92#1〜92#mと、m個の波長選択スイッチ93#1〜93#mと、m個の波長選択スイッチ15#1〜15#mと、m個の増幅器16#1〜16#mと、を備えている。図1−1または図1−2に示した光切替装置100は、たとえば波長選択スイッチ15#1〜15#mのそれぞれに適用することができる。また、図1−1または図1−2に示した光切替装置100は、波長選択スイッチ93#1〜93#mのそれぞれに適用してもよい。
トランスポンダ11#11〜11#mNは光信号をそれぞれ多重化部91#1〜91#mへ出力する。たとえば、トランスポンダ11#11〜11#1Nのそれぞれは、抽出した光信号を多重化部91#1へ出力する。多重化部91#1〜91#mは、それぞれトランスポンダ11#11〜11#mNから出力された光信号を多重化(波長多重)する。多重化部91#1〜91#mは、多重化した光信号をそれぞれカプラ92#1〜92#mへ出力する。
カプラ92#1〜92#mは、それぞれ多重化部91#1〜91#mから出力された光信号をm個の光信号に分岐する1:mカプラ(スプリッタ)である。カプラ92#1〜92#mのそれぞれは、分岐したm個の光信号を波長選択スイッチ93#1〜93#mへ出力する。たとえば、カプラ92#1は、分岐したm個の光信号を波長選択スイッチ93#1〜93#mへ出力する。これにより、クライアント側からの各光信号が各方路の挿入分岐経路に分配される。
波長選択スイッチ93#1〜93#m(WSS)は、カプラ92#1〜92#mから出力された光信号を波長ごとに選択してそれぞれ波長選択スイッチ15#1〜15#mへ出力するm:1の波長選択スイッチである。たとえば、波長選択スイッチ93#1は、カプラ92#1〜92#mから出力された光信号を波長ごとに選択して波長選択スイッチ15#1へ出力する。
このように、多重化部91#1〜91#m、カプラ92#1〜92#m、波長選択スイッチ93#1〜93#m,15#1〜15#mを相互に接続することにより、方路の依存性をなくすことができる(Directionless)。また、多重化部91#1〜91#m、カプラ92#1〜92#m、波長選択スイッチ93#1〜93#m,15#1〜15#mを増設することで、方路数を容易に増加させることができる。
また、図24に示した構成において、波長選択スイッチ93#1〜93#m,15#1〜15#mをm個の波長選択スイッチによって実現してもよい。たとえば、波長選択スイッチ93#1および波長選択スイッチ15#1を一つの波長選択スイッチによって実現する。この場合は、各波長選択スイッチの入力ポートが多くなるが、図1−1または図1−2に示した光切替装置100を適用することによって容易に入力ポートの数を確保することができる。
図25は、図2に示した光切替装置を適用した光挿入分岐装置の例4を示す図である。図25において、図5に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図25に示す光挿入分岐装置400は、クライアント側のチャネル数を768とした構成である。
図25に示す光挿入分岐装置400は、m個の増幅器21#1〜21#mと、m個の波長選択スイッチ22#1〜22#mと、m個の波長選択スイッチ101#1〜101#mと、m個のカプラ102#1〜102#mと、m個の多重分離部103#1〜103#mと、m×N個のトランスポンダ26#11〜26#mNと、を備えている。図2に示した光切替装置200は、たとえば波長選択スイッチ22#1〜22#mのそれぞれに適用することができる。また、図2に示した光切替装置200は、波長選択スイッチ101#1〜101#mのそれぞれに適用してもよい。
波長選択スイッチ101#1〜101#m(WSS)は、それぞれ波長選択スイッチ22#1〜22#mからの光信号の経路を波長ごとに切り替えてカプラ102#1〜102#mへ出力する1:8の波長選択スイッチである。たとえば、波長選択スイッチ101#1は、波長選択スイッチ22#1からの光信号の経路を波長ごとに切り替えてカプラ102#1〜102#mへ出力する。
カプラ102#1〜102#mは、それぞれ波長選択スイッチ101#1〜101#mから出力された光信号を合波してそれぞれ多重分離部103#1〜103#mへ出力する。たとえば、カプラ102#1は、それぞれ波長選択スイッチ101#1〜101#mから出力された光信号を合波して多重分離部103#1へ出力する。これにより、各方路からの光信号が合波される。
多重分離部103#1〜103#mは、それぞれカプラ102#1〜102#mから出力された光信号を多重分離(波長多重分離)する。多重分離部103#1〜103#mは、多重分離した光信号をそれぞれトランスポンダ26#11〜26#mNへ出力する。たとえば、多重分離部103#1は、多重分離した光信号をトランスポンダ26#11〜26#1Nへ出力する。
このように、多重分離部103#1〜103#m、カプラ102#1〜102#m、波長選択スイッチ101#1〜101#m,22#1〜22#mを相互に接続することにより、方路の依存性をなくすことができる(Directionless)。また、多重分離部103#1〜103#m、カプラ102#1〜102#m、波長選択スイッチ101#1〜101#m,22#1〜22#mを増設することで、方路数を容易に増加させることができる。
また、図25に示した構成において、波長選択スイッチ101#1〜101#m,22#1〜22#mをm個の波長選択スイッチによって実現してもよい。たとえば、波長選択スイッチ101#1および波長選択スイッチ22#1を一つの波長選択スイッチによって実現する。この場合は、各波長選択スイッチの出力ポートが多くなるが、図2に示した光切替装置200を適用することによって容易に出力ポートの数を確保することができる。
図26は、図1−1,図1−2に示した光切替装置を適用した光挿入分岐装置の例5を示す図である。図26において、図24に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図26に示す光挿入分岐装置400は、クライアント側のチャネル数を768とした構成である。
図26に示す光挿入分岐装置400は、図24に示したカプラ92#1〜92#mおよび波長選択スイッチ93#1〜93#mに代えて波長選択スイッチ94#1〜94#mを備えている。図1−1または図1−2に示した光切替装置100は、たとえば波長選択スイッチ15#1〜15#mのそれぞれに適用することができる。
波長選択スイッチ94#1〜94#mには、それぞれ多重化部91#1〜91#mから出力された光信号と、波長選択スイッチ94#1〜94#mのうちの他の方路の波長選択スイッチからの光信号と、が入力される。たとえば、波長選択スイッチ94#1には、多重化部91#1から出力された光信号と、波長選択スイッチ94#2〜94#mからの光信号と、が入力される。
波長選択スイッチ94#1〜94#mのそれぞれは、入力された各光信号の経路を波長ごとに切り替える。波長選択スイッチ94#1〜94#mは、経路を切り替えた各光信号を、それぞれ波長選択スイッチ15#1〜15#mと、波長選択スイッチ94#1〜94#mのうちの他の方路の波長選択スイッチと、へそれぞれ出力する。たとえば、波長選択スイッチ94#1は、経路を切り替えた各光信号を、波長選択スイッチ15#1と、波長選択スイッチ94#2〜94#mと、へそれぞれ出力する。波長選択スイッチ94#1〜94#mのそれぞれは、たとえば8×8の波長選択スイッチである。
波長選択スイッチ15#1には、波長選択スイッチ94#1からの光信号(Add)と、他の方路(#2〜#m)からのm−1個の光信号(Through)と、が入力される。同様に、波長選択スイッチ15#2〜15#mには、それぞれ波長選択スイッチ94#2〜94#mからの光信号(Add)と、他の方路からのm−1個の光信号(Through)と、が入力される。
このように、入力ポートおよび出力ポートをそれぞれ複数有する波長選択スイッチ94#1〜94#mを設け、波長選択スイッチ94#1〜94#mの出力ポートと入力ポートを相互に接続する。具体的には、波長選択スイッチ94#1〜94#mのそれぞれの複数の入力ポートには、自ノードの挿入(Add)のためのポートと、他の方路との接続ポートと、が含まれる。これにより、他の方路への信号分配および合流が可能になる(Directionless)。また、図26に示した構成によれば、挿入分岐経路の光損失を低減し、部品点数の削減が可能になる。
図27は、図2に示した光切替装置を適用した光挿入分岐装置の例5を示す図である。図27において、図25に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図27に示す光挿入分岐装置400は、図25に示した波長選択スイッチ101#1〜101#mおよびカプラ102#1〜102#mに代えて波長選択スイッチ104#1〜104#mを備えている。図2に示した光切替装置200は、たとえば波長選択スイッチ22#1〜22#mのそれぞれに適用することができる。
波長選択スイッチ104#1〜104#mには、それぞれ波長選択スイッチ22#1〜22#mからの光信号と、波長選択スイッチ104#1〜104#mのうちの他の方路の波長選択スイッチからの光信号と、が入力される。たとえば、波長選択スイッチ104#1には、波長選択スイッチ22#1からの光信号と、波長選択スイッチ104#2〜104#mからの光信号と、が入力される。
波長選択スイッチ104#1〜104#mは、それぞれ多重分離部103#1〜103#mへの光信号と、波長選択スイッチ104#1〜104#mのうちの他の方路の波長選択スイッチへの光信号と、を出力する。たとえば、波長選択スイッチ104#1は、多重分離部103#1への光信号と、波長選択スイッチ104#2〜104#mへの光信号と、を出力する。波長選択スイッチ104#1〜104#mのそれぞれは、たとえば8×8の波長選択スイッチである。多重分離部103#1〜103#mは、それぞれ波長選択スイッチ104#1〜104#mから出力された光信号を多重分離する。
このように、入力ポートおよび出力ポートをそれぞれ複数有する波長選択スイッチ104#1〜104#mを設け、波長選択スイッチ104#1〜104#mの出力ポートと入力ポートを相互に接続する。具体的には、波長選択スイッチ104#1〜104#mのそれぞれの複数の入力ポートには、自ノードからの分岐(Drop)のためのポートと、他の方路との接続ポートと、が含まれる。これにより、他の方路からの信号分配および合流が可能になる(Directionless)。また、図27に示した構成によれば、挿入分岐経路の光損失を低減し、部品点数の削減が可能になる。
以上説明したように、光切替装置、光挿入装置および光分岐装置によれば、複数の波長選択スイッチのそれぞれの第1ポートに光カプラの複数の第3ポートを接続することで、ポート数が多い波長選択スイッチを提供することができる。
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)第1ポートおよび複数の第2ポートを有する複数の波長選択スイッチと、
前記複数の波長選択スイッチの前記第1ポートがそれぞれ接続される入力側または出力側の複数の第3ポートを有する光カプラと、
を備えることを特徴とする光切替装置。
(付記2)前記第1ポートは前記波長選択スイッチの出力ポートであり、
前記複数の第2ポートは前記波長選択スイッチの複数の入力ポートであり、
前記複数の第3ポートは前記光カプラの入力側のポートであり、
前記光カプラは、前記複数の波長選択スイッチのそれぞれの前記出力ポートから出力される複数の光信号を合波することを特徴とする付記1に記載の光切替装置。
(付記3)前記第1ポートは前記波長選択スイッチの入力ポートであり、
前記複数の第2ポートは前記波長選択スイッチの複数の出力ポートであり、
前記複数の第3ポートは前記光カプラの出力側のポートであり、
前記光カプラは、光信号を分岐し、分岐した複数の前記光信号を前記複数の波長選択スイッチのそれぞれの前記入力ポートへ入力することを特徴とする付記1に記載の光切替装置。
(付記4)前記複数の光信号に含まれる波長をそれぞれモニタする波長モニタと、
前記波長モニタによるモニタ結果に基づいて、前記複数の光信号のうちの同一の波長を含む各光信号を検出する検出部と、
前記検出部による検出結果を出力する出力部と、
を備えることを特徴とする付記2に記載の光切替装置。
(付記5)前記検出部によって前記各光信号が検出された場合に、前記複数の波長選択スイッチのうちの前記各光信号を出力した各波長選択スイッチのいずれかに対して前記同一の波長の光信号の出力を停止させる制御部と、
を備えることを特徴とする付記4に記載の光切替装置。
(付記6)前記複数の波長選択スイッチのそれぞれの優先度を記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、前記各波長選択スイッチのうちの、前記記憶部によって記憶された優先度がより低い波長選択スイッチに対して前記同一の波長の光信号の出力を停止させることを特徴とする付記5に記載の光切替装置。
(付記7)前記各光信号のそれぞれの優先度を記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、前記各波長選択スイッチのうちの、前記記憶部によって記憶された優先度がより低い光信号を出力する波長選択スイッチに対して前記同一の波長の光信号の出力を停止させることを特徴とする付記5に記載の光切替装置。
(付記8)前記光カプラは、前記複数の波長選択スイッチより多い前記複数の第3ポートを有することを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載の光切替装置。
(付記9)付記2に記載の光切替装置であって、前記光カプラによって合波された光信号をそれぞれネットワークの複数の方路へ送出する複数の光切替装置と、
光信号を出力する複数の送信部と、
前記複数の送信部によって出力された各光信号をそれぞれ前記複数の光切替装置の前記入力ポートへ入力する光経路と、
を備えることを特徴とする光挿入装置。
(付記10)前記光経路は、
前記複数の送信部によって出力された各光信号がそれぞれ入力される複数の入力ポートと、複数の出力ポートと、を備えるクロスコネクトスイッチと、
前記クロスコネクトスイッチの前記複数の出力ポートにそれぞれ接続された入力ポートと、複数の出力ポートと、を有する複数の第1スイッチと、
前記複数の第1スイッチの前記複数の出力ポートにそれぞれ接続された入力ポートと、出力ポートと、を有する複数の第2スイッチと、
前記複数の第2スイッチの前記出力ポートから出力される各光信号を多重化し、多重化した光信号を前記複数の光切替装置の前記入力ポートへ入力する複数の多重化部と、
を含むことを特徴とする付記9に記載の光挿入装置。
(付記11)前記光経路は、
前記複数の送信部によって出力された各光信号がそれぞれ入力される複数の入力ポートと、複数の出力ポートと、を備えるクロスコネクトスイッチと、
前記クロスコネクトスイッチの前記複数の出力ポートにそれぞれ接続された入力ポートと、複数の出力ポートと、を有する複数のスイッチと、
前記複数のスイッチの前記複数の出力ポートにそれぞれ接続された入力ポートと、出力ポートと、を有する複数の第2カプラと、
前記複数の第2カプラの前記出力ポートから出力される各光信号を多重化し、多重化した光信号を前記複数の光切替装置の前記入力ポートへ入力する複数の多重化部と、
を含むことを特徴とする付記9に記載の光挿入装置。
(付記12)前記光経路は、
前記複数の送信部によって出力された各光信号がそれぞれ入力される複数の入力ポートと、複数の出力ポートと、を備えるクロスコネクトスイッチと、
前記クロスコネクトスイッチの前記複数の出力ポートにそれぞれ接続された入力ポートと、複数の出力ポートと、を有する複数の第2カプラと、
前記複数の第2カプラの前記複数の出力ポートにそれぞれ接続された入力ポートと、出力ポートと、を有する複数のスイッチと、
前記複数のスイッチの前記出力ポートから出力される各光信号を多重化し、多重化した光信号を前記複数の光切替装置の前記入力ポートへ入力する複数の多重化部と、
を含むことを特徴とする付記9に記載の光挿入装置。
(付記13)前記光経路は、
入力ポートと出力ポートとが相互に接続され、前記複数の送信部によって出力された各光信号がそれぞれ入力される複数の入力ポートと、前記複数の光切替装置の前記入力ポートに接続される出力ポートと、を有する複数の第2波長選択スイッチを含むことを特徴とする付記9に記載の光挿入装置。
(付記14)前記複数の第2波長選択スイッチのそれぞれの前記入力ポートに接続された複数のカプラであって、接続された前記第2波長選択スイッチの前記入力ポートへ、他の前記第2波長選択スイッチの前記出力ポートから出力された各光信号を合波した光信号を入力する複数のカプラを備えることを特徴とする付記13に記載の光挿入装置。
(付記15)前記光経路は、
前記複数の第2波長選択スイッチの前記入力ポートに接続される出力ポートと、前記複数の送信部によって出力された各光信号がそれぞれ入力される複数の入力ポートと、を有する第3波長選択スイッチを含むことを特徴とする付記13または14に記載の光挿入装置。
(付記16)前記光経路は、
前記複数の送信部によって出力された各光信号を多重化する複数の多重化部と、
前記複数の多重化部によって多重化された各光信号を分岐する複数の第2カプラと、
前記第2カプラによって分岐された各光信号が入力される複数の入力ポートと、前記複数の光切替装置の前記入力ポートに接続された出力ポートと、を有する複数の第2波長選択スイッチと、
を含むことを特徴とする付記9に記載の光挿入装置。
(付記17)前記光経路は、
前記複数の送信部によって出力された各光信号を多重化する複数の多重化部と、
入力ポートと出力ポートとが相互に接続され、前記複数の多重化部によって多重化された各光信号が入力される複数の入力ポートと、前記複数の光切替装置の前記入力ポートに接続された出力ポートと、を有する複数の第2波長選択スイッチと、
を含むことを特徴とする付記9に記載の光挿入装置。
(付記18)付記3に記載の光切替装置であって、ネットワークの複数の方路からの光信号がそれぞれ前記光カプラへ入力される複数の光切替装置と、
光信号を受信する複数の受信部と、
前記複数の波長選択スイッチの前記複数の出力ポートから出力される各光信号を、それぞれ前記複数の受信部へ出力する光経路と、
を備えることを特徴とする光分岐装置。
(付記19)前記光経路は、
前記複数の光切替装置から出力される各光信号をそれぞれ多重分離する複数の多重分離部と、
前記複数の多重分離部によって多重分離された各光信号がそれぞれ入力される入力ポートと、複数の出力ポートと、を有する複数の第1スイッチと、
前記複数の第1スイッチの前記複数の出力ポートにそれぞれに接続された複数の入力ポートと、出力ポートと、を有する複数の第2スイッチと、
前記複数の第2スイッチの前記出力ポートに接続された複数の入力ポートと、前記複数の受信部へ光信号を出力する複数の出力ポートと、を備えるクロスコネクトスイッチと、
を含むことを特徴とする付記18に記載の光分岐装置。
(付記20)前記光経路は、
前記複数の光切替装置から出力される各光信号をそれぞれ多重分離する複数の多重分離部と、
前記多重分離部によって多重分離された各光信号がそれぞれ入力される入力ポートと、複数の出力ポートと、を有する複数の第2カプラと、
前記複数の第2カプラの前記複数の出力ポートにそれぞれに接続された複数の入力ポートと、出力ポートと、を有する複数のスイッチと、
前記複数のスイッチの前記出力ポートに接続された複数の入力ポートと、前記複数の受信部へ光信号を出力する複数の出力ポートと、を備えるクロスコネクトスイッチと、
を含むことを特徴とする付記18に記載の光分岐装置。
(付記21)前記光経路は、
前記複数の光切替装置から出力される各光信号をそれぞれ多重分離する複数の多重分離部と、
前記多重分離部によって多重分離された各光信号がそれぞれ入力される入力ポートと、複数の出力ポートと、を有する複数のスイッチと、
前記複数のスイッチの前記複数の出力ポートにそれぞれに接続された複数の入力ポートと、出力ポートと、を有する複数の第2カプラと、
前記複数の第2カプラの前記出力ポートに接続された複数の入力ポートと、前記複数の受信部へ光信号を出力する複数の出力ポートと、を備えるクロスコネクトスイッチと、
を含むことを特徴とする付記18に記載の光分岐装置。
(付記22)前記光経路は、
入力ポートと出力ポートとが相互に接続され、前記複数の光切替装置の前記出力ポートに接続される入力ポートと、前記複数の受信部へ光信号を出力する複数の出力ポートと、を有する複数の第2波長選択スイッチを含むことを特徴とする付記18に記載の光分岐装置。
(付記23)前記複数の第2波長選択スイッチのそれぞれの前記出力ポートに接続された複数のカプラであって、接続された前記第2波長選択スイッチから出力された光信号を分岐して他の前記第2波長選択スイッチの前記入力ポートへ入力する複数のカプラを備えることを特徴とする付記22に記載の光分岐装置。
(付記24)前記光経路は、
前記複数の第2波長選択スイッチの前記出力ポートに接続される入力ポートと、前記複数の受信部へ光信号を出力する複数の出力ポートと、を有する複数の第3波長選択スイッチを含むことを特徴とする付記22または23に記載の光分岐装置。
(付記25)前記光経路は、
前記複数の光切替装置の前記出力ポートに接続された入力ポートと、複数の出力ポートと、を有する複数の第2波長選択スイッチと、
前記複数の第2波長選択スイッチの前記複数の出力ポートから出力された各光信号を合波する複数の第2カプラと、
前記複数の第2カプラによって合波された各光信号を多重分離し、多重分離した各光信号を前記複数の受信部へ出力する複数の多重分離部と、
を含むことを特徴とする付記18に記載の光分岐装置。
(付記26)前記光経路は、
入力ポートと出力ポートとが相互に接続され、前記複数の光切替装置の前記出力ポートに接続された入力ポートと、複数の出力ポートと、を有する複数の第2波長選択スイッチと、
前記複数の第2波長選択スイッチの前記複数の出力ポートから出力された各光信号を多重分離し、多重分離した各光信号を前記複数の受信部へ出力する複数の多重分離部と、
を含むことを特徴とする付記18に記載の光分岐装置。
16#1〜16#m,21#1〜21#m 増幅器
120,210 光カプラ
131〜13M 分岐部
11,26 トランスポンダ
12,25 可変フィルタ
13,24,31#1〜31#m,44#1〜44#m クロスコネクトスイッチ
14,23,35#11〜35#Nm,45#11〜45#Nm,36#11〜36#Nm,46#11〜46#Nm,52#1〜52#m,62#1〜62#m,92#1〜92#m,102#1〜102#m カプラ
111〜11M,221〜22M,15#1〜15#m,22#1〜22#m,51#1〜51#m,61#1〜61#m,71#1〜71#m,81#1〜81#m,93#1〜93#m,101#1〜101#m,94#1〜94#m,104#1〜104#m 波長選択スイッチ
32#11〜32#Nm,33#11〜33#Nm,42#11〜42#Nm,43#11〜43#Nm スイッチ
34#1〜34#m,91#1〜91#m 多重化部
41#1〜41#m,103#1〜103#m 多重分離部

Claims (6)

  1. 出力ポートおよび複数の入力ポートを有する複数の波長選択スイッチと、前記複数の波長選択スイッチの前記出力ポートがそれぞれ接続される入力側の複数のポートを有し、前記複数の波長選択スイッチのそれぞれの前記出力ポートから出力される複数の光信号を合波する光カプラと、を備え、前記光カプラによって合波された光信号をそれぞれネットワークの複数の方路へ送出する複数の光切替装置と、
    光信号を出力する複数の送信部と、
    前記複数の送信部によって出力された各光信号がそれぞれ入力される複数の入力ポートと、複数の出力ポートと、を備えるクロスコネクトスイッチと、
    前記クロスコネクトスイッチの前記複数の出力ポートにそれぞれ接続された入力ポートと、複数の出力ポートと、を有する複数の第1スイッチと、
    前記複数の第1スイッチの前記複数の出力ポートにそれぞれ接続された入力ポートと、出力ポートと、を有する複数の第2スイッチと、
    前記複数の第2スイッチの前記出力ポートから出力される各光信号を多重化し、多重化した光信号を前記複数の光切替装置の前記入力ポートへ入力する複数の多重化部と、
    を備えることを特徴とする光挿入装置
  2. 前記複数の光信号に含まれる波長をそれぞれモニタする波長モニタと、
    前記波長モニタによるモニタ結果に基づいて、前記複数の光信号のうちの同一の波長を含む各光信号を検出する検出部と、
    前記検出部による検出結果を出力する出力部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の光挿入装置。
  3. 前記検出部によって前記各光信号が検出された場合に、前記複数の波長選択スイッチのうちの前記各光信号を出力した各波長選択スイッチのいずれかに対して前記同一の波長の光信号の出力を停止させる制御部を備えることを特徴とする請求項2に記載の光挿入装置。
  4. 前記複数の波長選択スイッチのそれぞれの優先度を記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、前記各波長選択スイッチのうちの、前記記憶部によって記憶された優先度がより低い波長選択スイッチに対して前記同一の波長の光信号の出力を停止させることを特徴とする請求項3に記載の光挿入装置。
  5. 前記光カプラは、前記複数の波長選択スイッチより多い前記複数のポートを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の光挿入装置。
  6. 入力ポートおよび複数の出力ポートを有する複数の波長選択スイッチと、前記複数の波長選択スイッチの前記入力ポートがそれぞれ接続される出力側の複数のポートを有し、光信号を分岐し、分岐した複数の前記光信号を前記複数の波長選択スイッチのそれぞれの前記入力ポートへ入力するする光カプラと、を備え、ネットワークの複数の方路からの光信号がそれぞれ前記光カプラへ入力される複数の光切替装置と、
    光信号を受信する複数の受信部と、
    前記複数の光切替装置から出力される各光信号をそれぞれ多重分離する複数の多重分離部と、
    前記複数の多重分離部によって多重分離された各光信号がそれぞれ入力される入力ポートと、複数の出力ポートと、を有する複数の第1スイッチと、
    前記複数の第1スイッチの前記複数の出力ポートにそれぞれに接続された複数の入力ポートと、出力ポートと、を有する複数の第2スイッチと、
    前記複数の第2スイッチの前記出力ポートに接続された複数の入力ポートと、前記複数の受信部へ光信号を出力する複数の出力ポートと、を備えるクロスコネクトスイッチと、
    を含むことを特徴とする光分岐装置。
JP2010261307A 2010-11-24 2010-11-24 光挿入装置および光分岐装置 Expired - Fee Related JP5682256B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261307A JP5682256B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 光挿入装置および光分岐装置
EP11178251.2A EP2458763A3 (en) 2010-11-24 2011-08-22 Optical switching device, optical add device, and optical drop device
US13/137,501 US8879915B2 (en) 2010-11-24 2011-08-22 Optical switching device, optical add device, and optical drop device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261307A JP5682256B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 光挿入装置および光分岐装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012114640A JP2012114640A (ja) 2012-06-14
JP5682256B2 true JP5682256B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=44533984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010261307A Expired - Fee Related JP5682256B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 光挿入装置および光分岐装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8879915B2 (ja)
EP (1) EP2458763A3 (ja)
JP (1) JP5682256B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5257211B2 (ja) * 2009-04-09 2013-08-07 富士通株式会社 光伝送装置
US10461880B2 (en) 2010-08-26 2019-10-29 Ciena Corporation Flexible grid optical spectrum transmitter, receiver, and transceiver
US9197354B2 (en) * 2010-08-26 2015-11-24 Ciena Corporation Concatenated optical spectrum transmission systems and methods
EP2549773B1 (fr) * 2011-07-21 2017-10-25 Orange Dispositif et procédé de fusion de composantes optiques associées à une longueur d'onde en une composante optique fusionnée
WO2013186842A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 富士通株式会社 光伝送装置
JP2014022865A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Nec Corp 光信号分岐装置、および光信号挿入装置
JP5910750B2 (ja) 2012-09-27 2016-04-27 日本電気株式会社 光分岐結合装置及び光分岐結合方法
JP6015365B2 (ja) * 2012-11-06 2016-10-26 富士通株式会社 伝送装置及び伝送方法
JP6060648B2 (ja) * 2012-11-28 2017-01-18 富士通株式会社 光ドロップ装置、光アド装置および光アド/ドロップ装置
US9755738B2 (en) 2013-03-20 2017-09-05 Nistica, Inc. Crosstalk suppression in a multi-photodetector optical channel monitor
CA2907695A1 (en) 2013-03-20 2014-09-25 Nistica, Inc. Wavelength selective switch having integrated channel monitor
US9819436B2 (en) * 2013-08-26 2017-11-14 Coriant Operations, Inc. Intranodal ROADM fiber management apparatuses, systems, and methods
MX2016002233A (es) 2013-08-30 2016-06-21 Nec Corp Aparato de transmisión óptica, aparato de recepción óptica, aparato de comunicación óptica, sistema de comunicación óptica y métodos para controlarlos.
JP6197500B2 (ja) * 2013-09-02 2017-09-20 富士通株式会社 光伝送装置、及び光伝送方法
US9712899B2 (en) * 2014-12-11 2017-07-18 Alcatel Lucent Hybrid optical switch for software-defined networking
JP6455296B2 (ja) * 2015-04-24 2019-01-23 富士通株式会社 光伝送装置
CN106471482B (zh) * 2015-06-19 2019-05-03 华为技术有限公司 一种光开关控制方法及装置
EP3563586B1 (en) * 2016-12-27 2023-10-18 Accelink Technologies Co., Ltd. Add drop structure
JP6572980B2 (ja) * 2018-01-16 2019-09-11 日本電気株式会社 光送信装置、光受信装置、光通信装置、光通信システム、及びこれらの制御方法
US11838101B2 (en) * 2018-01-26 2023-12-05 Ciena Corporation Upgradeable colorless, directionless, and contentionless optical architectures
US10454609B2 (en) * 2018-01-26 2019-10-22 Ciena Corporation Channel pre-combining in colorless, directionless, and contentionless optical architectures
CN109802744B (zh) * 2019-03-20 2020-09-04 深圳市腾讯计算机系统有限公司 可重构光分插复用器、光网络及光信号处理方法
JP7235964B2 (ja) * 2019-03-20 2023-03-09 日本電信電話株式会社 光分岐挿入装置及び光分岐挿入方法
JP7372579B2 (ja) * 2020-09-11 2023-11-01 日本電信電話株式会社 通信システム、送信器、受信器及び通信方法
US20230132851A1 (en) * 2021-11-03 2023-05-04 Infinera Corporation Probabilistic Constellation Shaping for Point-To-Multipoint Optical Fiber Communication Systems Employing Subcarriers
WO2024161646A1 (ja) * 2023-02-03 2024-08-08 日本電信電話株式会社 通信装置、光アドドロップ装置、および信号処理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6044185A (en) * 1997-08-21 2000-03-28 Macdonald; Robert I. Optical switch module
JP3425861B2 (ja) * 1998-02-20 2003-07-14 富士通株式会社 光交換機
US6819821B2 (en) * 2002-03-26 2004-11-16 Agilent Technologies, Inc. Optical switch with a geometry based on perpendicularly-oriented planar lightwave circuit switches
US20050281558A1 (en) 2004-06-18 2005-12-22 Nec Laboratories America, Inc. Flexible band tunable add/drop multiplexer and modular optical node architecture
JP4530821B2 (ja) * 2004-08-16 2010-08-25 富士通株式会社 光分岐挿入装置
WO2008112202A2 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Polatis Photonics, Inc. Method and apparatus for switching optical wavelengths
CN101022319B (zh) * 2007-03-16 2010-10-27 华为技术有限公司 光通信网络中的调度装置及调度方法
JP4854565B2 (ja) * 2007-03-30 2012-01-18 日本電信電話株式会社 光クロスコネクト装置
US8165468B2 (en) * 2008-01-14 2012-04-24 Tellabs Operations, Inc. Methods and apparatus for performing directionless wavelength addition and subtraction within a ROADM based optical node
JP5176598B2 (ja) 2008-02-29 2013-04-03 富士通株式会社 光分岐挿入装置および光伝送装置
US8320759B2 (en) * 2008-03-05 2012-11-27 Tellabs Operations, Inc. Methods and apparatus for reconfigurable add drop multiplexers
JP5004914B2 (ja) * 2008-09-26 2012-08-22 日本電信電話株式会社 光クロスコネクト装置および光ネットワーク
JP4937983B2 (ja) 2008-10-16 2012-05-23 日本電信電話株式会社 光伝送装置
US8948592B2 (en) * 2009-02-27 2015-02-03 Jds Uniphase Corporation Method for auto-configuration of a wavelength selective switch in an optical network
JP5257211B2 (ja) * 2009-04-09 2013-08-07 富士通株式会社 光伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2458763A3 (en) 2017-06-14
US8879915B2 (en) 2014-11-04
US20120128347A1 (en) 2012-05-24
JP2012114640A (ja) 2012-06-14
EP2458763A2 (en) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682256B2 (ja) 光挿入装置および光分岐装置
JP6060648B2 (ja) 光ドロップ装置、光アド装置および光アド/ドロップ装置
US8396361B2 (en) Method for the protection of a passive optical transmission network as well as a passive optical transmission network with a corresponding protection mechanism
JP6015365B2 (ja) 伝送装置及び伝送方法
EP3176968B1 (en) Optical communication device, optical communication system, and optical communication method
JP5004914B2 (ja) 光クロスコネクト装置および光ネットワーク
JP2006140598A (ja) 光伝送装置及び同装置の経路増設方法並びに同装置の経路増設用光スイッチモジュール
US20080056715A1 (en) Optical transmission apparatus having OADM function
JP4843659B2 (ja) 光伝送ネットワークシステム、光伝送装置、及びそれらを用いた通過帯域割り当て方法
US20140023373A1 (en) Optical signal dropper and optical signal adder for use in a roadm system
JP5287993B2 (ja) 光信号送信装置、光信号受信装置、波長多重分離光通信装置および波長パスシステム
US11973579B2 (en) Add/drop multiplexer, network system, transmission method, non-transitory computer readable medium, and management device
US7133616B2 (en) Wavelength-selective routing using an optical add/drop architecture
WO2014076936A1 (ja) 光スイッチ、光伝送装置、および光スイッチ方法
JP2007243508A (ja) 光信号切替え装置および光信号切替え方法
EP2434774B1 (en) Apparatus and method for colorless optical switch
KR100862358B1 (ko) 재구성 가능한 광 결합 분기 장치
JP2006042372A (ja) 光信号切替え装置、光通信網、および、それらの使用方法
US20070280688A1 (en) Upgradeable optical hub and hub upgrade
JP2010011486A (ja) 光通信網

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5682256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees