JP4526183B2 - 地中構造物用枠体 - Google Patents

地中構造物用枠体 Download PDF

Info

Publication number
JP4526183B2
JP4526183B2 JP2000391585A JP2000391585A JP4526183B2 JP 4526183 B2 JP4526183 B2 JP 4526183B2 JP 2000391585 A JP2000391585 A JP 2000391585A JP 2000391585 A JP2000391585 A JP 2000391585A JP 4526183 B2 JP4526183 B2 JP 4526183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
underground structure
manhole
cylindrical body
annular base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000391585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002194762A (ja
Inventor
政 小島
登 熊切
Original Assignee
旭テック環境ソリューション株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭テック環境ソリューション株式会社 filed Critical 旭テック環境ソリューション株式会社
Priority to JP2000391585A priority Critical patent/JP4526183B2/ja
Publication of JP2002194762A publication Critical patent/JP2002194762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526183B2 publication Critical patent/JP4526183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は地中構造物用枠体として、例えば、マンホール、CCボックス等の枠体として使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
従来におけるマンホール用枠体90は、図7に示されるように、環状基盤11にスカート状の筒体12を立設したものであり、マンホール孔34等に設置されてマンホール蓋を支えていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来のマンホールの枠体にあっては、走行車両がマンホールを通過する際に、この枠体の外周面から中心方向に荷重がかかって楕円状に歪みやすく、この結果、マンホール蓋が着脱しにくくなりやすいという不都合を有した。
【0004】
この発明の課題は前記不都合を解消することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題を達成するために、この発明に係る地中構造物用枠体においては、環状基盤に筒体を立設し、この筒体が、蓋体支持部とこの蓋体支持部の下端周縁に連設し外側に延びる水平突起とこの水平突起の先端周縁に連設するスカート部とから構成されている地中構造物用枠体において、前記水平突起を外側に向かって下がり傾斜させると共に、前記スカート部の斜面に凹部を設け、この凹部の側壁を前記環状基盤に略垂直状態としたため、通行車両がマンホールを通過する際に、前記筒体の外周面から中心方向に荷重がかかっても、この荷重のかかった土砂が前記水平突起に沿って下方に移動する結果、筒体は楕円状に歪みにくいものである。
【0006】
この場合、前記水平突起を前記凹部の側壁よりも外側に突出させれば、路面に設置された際に、この前記水平突起が土砂層によって覆われるとともにこの前記水平突起の下部にも土砂が入り込むため、当該地中構造物用枠体は土中において上下動しにくいものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明に係る地中構造物用枠体の平面図、図2は図1におけるII−II線断面図、図3は図1におけるIII −III 線断面図、図4は図2に相当する第二実施例の図、図5は参考例図、図6は第一実施例のマンホール用枠体と従来例との水平荷重時変形量(W=5KN)を示したグラフである。
【0008】
図1〜図3は第一実施例を示したものであり、10はマンホールMの枠体(この発明の「地中構造物用枠体」に相当する)、20はこの枠体10に着脱可能に嵌挿される同蓋体である。いずれも鋳造によって製造される。
【0009】
11は環状基盤であり、前記マンホール用枠体10の下端部に水平状態に配置されている。12は筒体であり、前記環状基盤11に立設された状態で一体鋳造されている。この筒体12の段部(この発明の「水平突起」に相当する。)13を介して下方のスカート部14と上方の蓋体支持部15とから構成されている。なお、前記段部13は前記筒体12の周面にわたって設けられている。
【0010】
次に、16は凹部であり、前記スカート部14の斜面に形成されている。そして、この凹部の側壁は前記環状基盤に略垂直状態に立設されている。また、この凹部16における前記環状基盤11にはボルト孔17が形成されている。このボルト孔17にはモルタル層30に設置されたアンカーボルトBが嵌挿される(図2を参照のこと)。そして、ナットNを締め付けることによって前記マンホール用枠体10を前記モルタル層30に固定できる。前記マンホール用枠体10の外周囲は土砂層31で充填され、路面にはコンクリート層33が敷設される。なお、34はマンホールの孔である。
【0011】
次に、21は内向フランジであり、前記筒体12の内周面における前記段部13の背面に一体的に突設されている。この内向フランジ21によって、前記蓋体20は支持される。22は内側リブであり、前記筒体12における前記内向フランジ21と前記環状基盤11との間に垂直状に形成されている。また、23は外側リブであり、前記筒体12における前記スカート部14の下部と前記環状基盤11との間に垂直状に形成されている。これらの内側リブ22および外側リブ23によって前記マンホール用枠体10の下方向に掛かる応力に耐えることができる。
【0012】
図4は第二実施例であり、前記段部13の代わりに棚部(この発明の「水平突起」に相当する。)50を前記凹部16の側壁よりも外側に突設したものである。これらの実施例では、路面に設置された際に、この棚部50が土砂層31によって覆われるとともにこの棚部50の下部51にも土砂が入り込むため、当該マンホール用枠体10は土中に上下動しにくいのである。この棚部50は前記筒体12の外周面にわたって設けることもできるし、断続的に設けることもできる。なお、図5は棚部50を設けた参考例の図である。
【0013】
図6は第一実施例のマンホール用枠体10と従来例(図7に示すもの)との水平荷重時変形量(W=5KN)を示したものである。この表及びグラフによると、第一実施例のマンホール用枠体10における変形量は0.0084,最大応力は3.664 であり、従来例の変形量0.0179,最大応力7.143 よりも大幅に低いものである。なお、この実験は、マンホール蓋無しの状態で、側方からの荷重が作用した状態を設定し、載荷幅300m(モデル上は150mm)にて5KN(モデル上は2.50KN)を裁荷したものである。境界条件として底面を固定、対称分割ラインにて対称条件とする。主に枠上部の変形量及び枠全体の発生応力に着目するものである。
【0014】
【発明の効果】
この発明に係る地中構造物用枠体は、環状基盤に筒体を立設し、この筒体が、蓋体支持部とこの蓋体支持部の下端周縁に連設し外側に延びる水平突起とこの水平突起の先端周縁に連設するスカート部とから構成されている地中構造物用枠体において、前記水平突起を外側に向かって下がり傾斜させると共に、前記スカート部の斜面に凹部を設け、この凹部の側壁を前記環状基盤に略垂直状態としたため、通行車両がマンホールを通過する際に、前記筒体の外周面から中心方向に荷重がかかっても、この荷重のかかった土砂が前記水平突起に沿って下方に移動する結果、筒体は楕円状に歪みにくいものである。
【0015】
よって、この地中構造物用枠体を使用すれば、走行車両によってこの枠体が歪むことはないため、マンホール蓋の簡易な着脱を維持することができるとともにこの枠体の軽量化を図ることができる。
【0016】
この場合、前記水平突起を前記凹部の側壁よりも外側に突出させれば、路面に設置された際に、この前記水平突起が土砂層によって覆われるとともにこの前記水平突起の下部にも土砂が入り込むため、当該地中構造物用枠体は土中において上下動しにくいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明に係る地中構造物用枠体の平面図である。
【図2】 図2は図1におけるII−II線断面図である。
【図3】 図3は図1におけるIII −III 線断面図である。
【図4】 図4は図2に相当する第二実施例の図である。
【図5】 図5は参考例の図である。
【図6】 図6は第一実施例のマンホール用枠体と従来例との水平荷重時変形量(W=5KN)を示したグラフである。
【図7】 図7は図2に相当する従来例の図である。
【符号の説明】
10 … マンホール用枠体(地中構造物用枠体)
11 … 環状基盤
12 … 筒体
13 … 段部(水平突起)
50 … 棚部(水平突起)
M … マンホール

Claims (2)

  1. 環状基盤に筒体を立設し、この筒体が、蓋体支持部とこの蓋体支持部の下端周縁に連設し外側に延びる水平突起とこの水平突起の先端周縁に連設するスカート部とから構成されている地中構造物用枠体において、前記水平突起を外側に向かって下がり傾斜させると共に、前記スカート部の斜面に凹部を設け、この凹部の側壁を前記環状基盤に略垂直状態としたことを特徴とする地中構造物用枠体。
  2. 請求項1の地中構造物用枠体において、前記水平突起を前記凹部の側壁よりも外側に突出させたことを特徴とする地中構造物用枠体。
JP2000391585A 2000-12-22 2000-12-22 地中構造物用枠体 Expired - Lifetime JP4526183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391585A JP4526183B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 地中構造物用枠体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391585A JP4526183B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 地中構造物用枠体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002194762A JP2002194762A (ja) 2002-07-10
JP4526183B2 true JP4526183B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18857699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000391585A Expired - Lifetime JP4526183B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 地中構造物用枠体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4526183B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899338U (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 日豊金属工業株式会社 緊結機構付きマンホ−ル
JPH04138447U (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 株式会社ヨドキヤスチング マンホール用蓋受枠
JPH05140959A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Shinichi Tsubakimori マンホール枠及びその周囲の舗装工法
JPH0718692A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Epo:Kk マンホール枠及びその固定工法
JPH08199612A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Asahi Tec Corp 地下構造物の蓋用受枠における設置用モルタルの漏れ止め構造
JPH1136344A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Epo:Kk マンホール蓋受枠
JPH11256606A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Kaneso Co Ltd マンホール受枠の固定装置
JP2000273885A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Mitsubishi Plastics Ind Ltd マンホール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899338U (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 日豊金属工業株式会社 緊結機構付きマンホ−ル
JPH04138447U (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 株式会社ヨドキヤスチング マンホール用蓋受枠
JPH05140959A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Shinichi Tsubakimori マンホール枠及びその周囲の舗装工法
JPH0718692A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Epo:Kk マンホール枠及びその固定工法
JPH08199612A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Asahi Tec Corp 地下構造物の蓋用受枠における設置用モルタルの漏れ止め構造
JPH1136344A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Epo:Kk マンホール蓋受枠
JPH11256606A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Kaneso Co Ltd マンホール受枠の固定装置
JP2000273885A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Mitsubishi Plastics Ind Ltd マンホール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002194762A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6695526B2 (en) Adjustable manhole apparatus
JP4526183B2 (ja) 地中構造物用枠体
CN210238583U (zh) 可调式防沉降检查井调节环与井盖组合结构
KR101095317B1 (ko) 높이조절용 맨홀뚜껑 고정 장치를 갖는 맨홀
JP2001123519A (ja) U形自由勾配暗渠側溝
JP3700096B2 (ja) 免震装置の取付工法
GB2097843A (en) Manhole structure
JPH07180168A (ja) 小型マンホールの蓋装置
KR200249533Y1 (ko) 높이 조정이 가능한 맨홀뚜껑 받침 구조
JPH0516291Y2 (ja)
JPS5842545Y2 (ja) 地中埋設用枠体
JPS6243022Y2 (ja)
JPS5935737Y2 (ja) 斜面用の型枠支持装置
JPH0516301Y2 (ja)
JPH11303230A (ja) 免震カバー
JPH061602U (ja) 型わく用パイプ
JP3061501U (ja) 側溝蓋
JPS5841260Y2 (ja) 弁箱保護リング
JPH021361Y2 (ja)
JPS6332815Y2 (ja)
JP2522266Y2 (ja) 地下構造物用枠の緊締装置
JP2004083098A (ja) タンク及びその構築方法
JP3007146U (ja) マンホールの蓋レベル調整部材
JP3026647U (ja) マンホ―ルの踊り場支持体
JP2003055997A (ja) マンホール枠及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4526183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term