JP4516544B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4516544B2
JP4516544B2 JP2006114575A JP2006114575A JP4516544B2 JP 4516544 B2 JP4516544 B2 JP 4516544B2 JP 2006114575 A JP2006114575 A JP 2006114575A JP 2006114575 A JP2006114575 A JP 2006114575A JP 4516544 B2 JP4516544 B2 JP 4516544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
secondary battery
battery according
lithium
porous film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006114575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006310302A (ja
Inventor
真 喜 金
元 ▲吉▼ 韓
載 銃 閔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006310302A publication Critical patent/JP2006310302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516544B2 publication Critical patent/JP4516544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池に関し、より詳細には、耐ショート性及び耐熱性などの安全性に優れたセパレータを含むリチウム二次電池に関する。
最近、携帯用電子機器の小型化及び軽量化が急速に進むことに伴い、これらの駆動電源として用いられる電池の小型化及び高容量化に対する必要性が増大しつつある。特に、リチウム二次電池は、作動電圧が3.6V以上であって、携帯用電子機器の電源として多く使用されているニッケル-カドミウム電池やニッケル-水素電池より3倍も高く、単位重量当りのエネルギー密度が高いという側面から、急速に増えつつある。
リチウム二次電池は、リチウムイオンが正極及び負極でインターカレーション(intercalation)/デインターカレーション(deintercalation)する時の酸化、還元反応により電気エネルギーを生成する。リチウム二次電池は、リチウムイオンを可逆的にインターカレーション/デインターカレーション可能な物質を、正極と負極の活物質として用い、上記正極と負極との間に有機電解液、又は、ポリマー電解液を充填して製造する。
リチウム二次電池は、負極板と正極板がセパレータを挟んで一定の形態、例えば、ゼリーロール(jelly-roll)形態で巻かれて形成される電極組立体と、この電極組立体と電解液が収納される缶と、上記缶の上部に組立てられるギャップ組立体とから構成される。上記電極組立体の正極板は、正極リ―ドを介してギャップ組立体に電気的に連結され、上記電極組立体の負極板は、負極リ―ドを介して缶に電気的に連結される。
リチウム二次電池のセパレータの基本的な機能は、正極と負極を分離してショートを防ぐことであり、ひいては、電池反応に必要な電解液を吸入して、高いイオン伝導度を維持することが重要である。特に、リチウム二次電池の場合には、電池反応を阻害する物質の移動を防止したり、異常が発生する時に安全性を確保できる付加的な機能が要求される。セパレータへの材質としては、通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系の微多孔性高分子膜、又は、これらの多重膜が使用される。既存のセパレータは、多孔膜層がシート(sheet)又はフィルム(film)状であるので、内部ショートやオーバーチャージによる発熱により、多孔膜の気孔詰まりと共に、シート状のセパレータも収縮するという問題を有する。したがって、シート状のセパレータが電池の内部発熱により収縮が生じて縮まると、セパレータが縮まることでなくなった部分は、正極と負極が直接接触するので、発火、破裂、爆発につながるようになる。
このような従来のフィルム状のセパレータは、ショート・発熱時にポリプロピレン、又はポリエチレン樹脂が軟化して気孔を塞ぎ、リチウムイオンの移動、即ち、電流の流れを遮断するシャットダウン(shoutdown)機能により安全性を確保することができるが、内部ショートにおいては脆弱な構造である。例えば、内部ショートを摸写する代用評価であるネールテスト(nail test)(貫通)において、試験条件によっては、内部ショート時の発熱温度は、局所的に数百℃を越えるため、樹脂の軟化や消失による多孔膜層の変形に伴い、ネールが正極と負極を貫通するため、異常過熱を起こすことがある。従って、樹脂のシャットダウン効果を利用する手段は、内部ショートに対する絶対的な安全機構とはならない。
また、フィルム状のセパレータでは、過充電時に、全面的なリチウムデンドライト(dendrite)が形成される。これは、セパレータがフィルム状であるため、負極とフィルムとの間に浮き空間ができるようになり、負極内側に入っていないリチウムイオンが負極表面、即ち、負極とフィルムとの間の浮き空間に溜まり、リチウム金属として析出されるからである。リチウムが全面的に析出されると、析出されたリチウムデンドライトがフィルム状のセパレータを穿ち、正極と負極とが接触することもでき、同時にリチウム金属と電解液との副反応が進行し、このような反応による発熱とガス発生により、電池が発火、爆発する問題点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためのものであり、本発明の目的は、耐ショート性及び耐熱性などの安全性に優れたセパレータを含むリチウム二次電池を提供することである。
また、本発明の他の目的は、優れた高率充放電特性及び寿命特性を有するリチウム二次電池を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明は、 正極と、負極と、前記2つの電極を隔離させるセパレータと、非水性電解液とを含むリチウム二次電池において、前記セパレータは、セラミック物質とバインダーとにより形成されてなる多孔膜を含んでなり、前記バインダーが、3次元架橋構造を有するアクリル系ゴムからなることを特徴とする。
前記架橋構造を有するアクリル系ゴムは、主鎖分子の1万分子量単位に対し、2から10個の架橋点、望ましくは、4から5個の架橋点を有する。
前記架橋構造を有するアクリル系ゴムは、アクリル系主鎖モノマーの重合体又は共重合体と、架橋鎖コモノマーの架橋反応により形成されることができる。
前記セラミック物質の1次粒子が部分焼結、又は、再結晶結合した2次粒子がバインダーで結合されてなることが望ましい。
前記セパレータは、更に、前記多孔膜の他に別のポリオレフィン系樹脂膜を備えることもでき、または、前記多孔膜のみからなることができる。前記多孔膜は、正極及び負極の少なくとも一方に存在できる。
本発明は、耐ショート性及び耐熱性などの安全性に優れたセパレータを含むリチウム二次電池を提供し、本発明のセパレータは、リチウム二次電池の高率放電特性及び寿命特性を向上する。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明のセパレータは、セラミック物質がバインダーにより結合されてなる多孔膜を含んでなり、上記バインダーは、3次元架橋構造を有するアクリル系ゴムからなる。前記セラミック物質と架橋構造を有するアクリル系ゴムバインダーとを溶媒に混合してペーストを作製した後、上記ペーストを用いて、正極又は負極、あるいは、両方の電極に多孔膜を形成することができる。このような多孔膜は、既存のポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのフィルム状のセパレータの役割を果たすことになる。セラミック物質の本来の特性上、分解温度が1000℃以上で、かつ、バインダーとしては、分解温度が250℃以上となる架橋構造を有するアクリル系ゴムバインダーを使用することになるので、耐熱性の高い電池を得ることができ、内部ショートに対する安定性が高くなる。
本発明で用いられる架橋構造を有するアクリル系ゴムバインダーは、主鎖分子の1万分子量単位に対して、2から10個の架橋点、望ましくは、4から5個の架橋点を有する3次元架橋構造からなる。上記架橋構造を有するアクリル系ゴムは、アクリル系主鎖モノマーの重合体又は共重合体と、架橋鎖コモノマーの架橋反応により形成することができる。主鎖を構成するアクリル系主鎖モノマーの重合体又は共重合体の1種だけを使用するようにすると、結合構造が弱くて途切れ易いが、アクリル系主鎖モノマーの重合体又は共重合体に架橋性モノマーを入れると、架橋性モノマーがアクリル系主鎖モノマーの重合体又は共重合体構造と結合して、さらに堅い網構造を作り出すことができる。このような網構造を有する高分子は、架橋度が増えるほど、溶媒中で膨潤し難い。従って、本発明の3次元架橋構造を有するアクリル系ゴムは、電解液が含湿した時、 膨潤しない耐膨張性を有することができる。
上記アクリル系主鎖モノマー、すなわち主鎖を構成するモノマーとしては、メトキシメチルアクリレート(methoxymethyl acrylate)、メトキシエチルアクリレート(methoxy ethyl acrylate)、 エトキシエチルアクリレート(ethoxyethyl acrylate)、ブトキシエチルアクリレート(buthoxyethyl acrylate)、メトキシエトキシエチルアクリレート(methoxyethoxyethyl acrylate)、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート(dicyclopentenyloxyethyl acrylate)より選択されるアルコキシアルキルアクリレート(alkoxyalkyl acrylate); ビニルメタクリレート(vinyl methacrylate)、ビニルアクリレート(vinyl acrylate)、アリルメタクリレート(allyl methacrylate)、1,1-ジメチルプロペニルメタクリレート(1,1-dimethylpropenyl methacrylate)、1,1-ジメチルプロペニルアクリレート(1,1-dimethylpropenyl acrylate)、3,3-ジメチルブテニルメタククリレート(3,3-dimethylbutenyl methacrylate)、3,3-ジメチルブテニルアクリレート(3,3-dimethylbutenyl acrylate)より選択されるアルケニルアクリレート、又はメタクリレート; ジビニルイタコネート(divinyl itaconate)、ジビニルマレエート(divinyl maleate)より選択される不飽和ジカルボン酸エステル(unsaturated dicarboxylic acid ester); ビニル 1,1-ジメチルプロペニルエーテル(vinyl 1,1-dimethylpropenyl ether)、ビニル 3,3-ジメチルブテニルエーテル(vinyl 3,3-dimethylbutenyl ether)より選択されるビニル基含有エーテル; 1-アクリロイルオキシ-1-フェニルエテン(1-acryloyloxy-1-phenylethene); 及び、メチルメタクリレート(methyl methacrylate)からなる群より選ばれる1種以上を使用することができる.
上記架橋鎖コモノマー、すなわち主鎖間の架橋を構成する架橋鎖のモノマーとしては、2-エチルヘキシルアクリレート(2-ethylhexyl acrylate)、メチルアクリレート(methyl acrylate)、エチルアクリレート(ethyl acrylate)、プロピルアクリレート(propyl acrylate)、ブチルアクリレート(buthyl acrylate)、オクチルアクリレート(octyl acrylate)、イソオクチルアクリレート(iso-octyl acrylate)より選択されるアルキルアクリレート(alkyl acrylate); クロロ酢酸ビニル(vinyl chloroacetate), クロロ酢酸アリル(allyl chloroacetate) より選択されるクロロ酢酸アルケニル(alkenyl chloroacetate); グリシジルアクリレート(glycidyl acrylate)、ビニルグリシジルエーテル(vinyl glycidyl ether)、アリルグリシジルエーテル(allyl glycidyl ether)より選択されるグリシジル基含有エステル、又はエーテル; アクリル酸(acrylic acid)、 メタクリル酸(methacrylic acid)、マレイン酸(maleic acid)より選択される不飽和カルボン酸; 2-クロロエチルビニルエーテル(2-chloroehtyl vinyl ether); クロロメチルスチレン(chloromethyl styrene); 及びアクリロニトリル(acrylonitrile)からなる群より選ばれる1種以上を使用することができる。
上記アクリル系主鎖モノマーの重合体又は共重合体と、前記架橋鎖コモノマーは、90:10から60:40重量比、望ましくは、70:30重量比で使用することができる。上記アクリル系主鎖モノマーの重合体又は共重合体の含有量が増えるほど、本発明の多孔膜を正極又は負極に形成した場合、バインダーがゴムのバネ力と軟性を有するため、柔らかくなり、巻回(winding)特性は良くなるが、電解液に対して膨潤性があるため、一定の含量を超える場合、電池特性が低下する。架橋性の向上のため、加える架橋鎖コモノマーの含量が多くなるとバインダーが硬くなり、柔軟性が下がるので、巻回特性が悪くなる。
上記アクリル系主鎖モノマーの重合体又は共重合体は、1万から500万範囲内の重量平均分子量を有するものを使用することができる。
上記アクリル系主鎖モノマーの重合体又は共重合体の側鎖基のうち、一部をアルカリ金属、例えば、Na又はKでキャッピングし、上記架橋鎖コモノマーとブレンドすると、高温でアルカリ金属が遊離してから架橋され、架橋構造を有するアクリル系ゴムバインダーが形成される。
例えば、上記アクリル系主鎖モノマーの重合体又は共重合体に、ポリメチルメタクリレート(PMMA)を用い、これをアルカリ金属でキャッピングすると、エステル側鎖基のうち、一部がカルボキシレート側鎖として存在することになる。
本発明の一例として、2-エチルヘキシルアクリレートを10重量%、約100万分子量のPMMAを90重量%として、その中で寿命及び安全性の向上のため、PMMAは、1万分子量単位中に架橋点を4つまたは5つを有するようにし、その架橋反応を起こし得ることを基に、PMMAの一部分をアルカリ金属でキャップしたものをブレンドし、160℃でアルカリ金属が遊離してから架橋する構造のバインダーを利用できる。アクリル系ゴムの重合は、通常、懸濁重合法(suspension polymerization)、乳化重合法(emulsion polymerization)、バルク重合法(bulk polymerization)、溶液重合法(solution polymerization)などにより行える。また、重合反応の作業方式は、連続式(continuoussystem)又は、バッチ式(batch system)のいずれでも構わない。
本発明において、セパレータを構成するセラミック物質の1次粒子が部分焼結又は、再結晶結合した2次粒子がバインダーで結合されて多孔膜をなすことができる。上記多孔膜の2次粒子は、房状(葡萄の房状)又は層状の粒子群であることが望ましい。また、本発明において、1次粒子自体が房状粒子群や鱗状粒子が積層状で結束された層状粒子群でも差し支えない。房状の粒子群、あるいは、2次粒子をなす個別粒子は、0.01から0.3μmであり、層状の粒子群を形成する鱗状の個別薄片は、幅が100nmから1μmであることが望ましい。このような粒子サイズは、良い特性を有する材料を形成した後、走査電子顕微鏡(SEM)写真を観察して確認することができる。
上記セラミック物質としては、シリカ(SiO)、アルミナ(AlO)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、チタン酸化物(TiO)、イオン伝導性ガラスなどの各々と、これらの混合物を使用することができ、特にジルコニウム酸化物を使用することが望ましい。
その他、多孔膜をなすセラミック物質としては、ジルコニウム、アルミニウム、シリコン、チタニウム各々の絶縁性窒化物、水酸化物、ケトン化物、又は、このような化合物の混合物を使用することができる。ここで、絶縁性窒化物という限定は、チタンナイトライド(TiN)などは導電性を有するため、本発明のセラミック物質に適していないので、言及したものである。
ジルコニウム酸化物は、架橋構造を有するアクリル系ゴムバインダーとの混合攪拌において、ゼータ(ζ)電位の関係からも分散し易くなり、生産性に有利であり、化学的にも安定であり、コスト面でも有利であるということから、好適な材料となる。さらに、ジルコニウム酸化物は放熱性に優れており、高温でリチウム化合物と共に良好なp/n接合をなして、ダイオード性質を有することができる。また、過剰なリチウムイオンが負極に挿入されることを效率よく防止できる。
凝集した2次粒子を作る方法は、化学物質を用いて、該当する物質の全部、あるいは、1次粒子の表面の一部を溶かし、再結晶化させる等の様々な化学的な方法、外部圧力を与える等の物理的な方法などが挙げられる。そのうち、容易な方法の一つには、粒子材質の溶融温度の付近まで加熱して材質の温度を上昇し、ネッキング(necking)する方法が挙げられる。
粒子を一部溶融あるいは一部焼結させ凝集させる加工を行う時のセラミック材料をどの程度溶融させるかは、以後のセラミック材料にバインダー及び溶媒を混ぜてペースト(paste)や分散状の多孔膜液を作る時の材料攪拌の過程で、本発明の特徴的な粒子形状が一定の程度に維持されることができ、形成された多孔膜の密度が低いように決定されることが望ましい。
一例として、ジルコニウム酸化物のようなセラミック材料を900℃で10分程度加熱すると、一部焼結した粒子構造を得られる。セラミック材料に対する溶解度が高い溶媒を用いて、セラミック材料を全部溶解したり、1次粒子粉末に溶媒を一部混ぜて溶解した後、溶媒を除去してセラミック材料を再析出することもできる。
セラミック物質は、200℃温度で熱膨張率が0.2%以内、400℃温度で熱膨張率が0.1から0.4%であることが望ましい。このような熱膨張率より高い熱膨張率を有するセラミック材料は、電池内部の圧力増加により、電池自体の形状を変形する問題がある。
本発明において、セラミック物質と架橋構造を有するアクリル系ゴムからなる多孔膜は、空孔率が50%以上に形成されることが望ましい。この時、空孔率とは、対象物体を切断した全体断面において空いているスペース(空隙)に該当する面積が占める割合であって、体積基準の孔隙率と共に、対象物質で多孔性の程度を表す。空孔率は、材料の切断面に対する電子顕微鏡(SEM)写真により判断され得る。
粒子が一部焼結した状態の材料を使用すると、塊の粒子が互いに不規則に存在し、結晶でのように規則的に空間を満たすことを難しくする。すなわち、セパレータをなす空間上に、これらのセラミック材料からなるフィラー(Filler)が密に満たされ難くする。また、樹脂の比率を下げることにより、粒子間の空間に樹脂が満たされることを防止できる。かかる方法でセパレータの空孔率を高めることができる。
本発明のセラミック物質の熱伝導度は、500℃以上、1000℃以下の広い温度範囲で10W/(m×K)程度となることが望ましい。
また、本発明のセラミック材料の比誘電率は、1から20とすることが望ましい。比誘電率が20を超えると、容量が充分でないという問題が生じる傾向があり、比誘電率が1より低いと、バンドギャップを有する物質を形成できない。
一方、誘電損失は、1MHzの周波数で10-5から10-2の範囲であることが望ましい。この値が10-5より低いと、バンドギャップを所望の値にする再現性が下がり、安定した生産が困難となり、10-2より高いと、容量を十分に出来ない傾向にある。
本発明において、多孔膜がリチウム二次電池の正極及び負極のうち、少なくとも一方の電極の少なくとも一面に取り付けられた形態で行うことができる。正極及び負極は、活物質、バインダー及び導電体を溶媒に分散した電極スラリー組成物を電極集電体に塗布して製造される。これと共に、活物質が塗布された電極上にさらに多孔膜液を塗布し、ベーキング (baking)を介して、塗布された多孔膜液から溶媒を除去する方法を用い、多孔膜を形成することができる。
多孔膜は、架橋構造を有するアクリル系ゴムバインダー及び溶媒の混合液にセラミック物質粒子が均一な分散状態を形成する多孔膜液を作り、電極集電体に活物質がコーティングされた電極板を、その多孔膜液にディッピング(dipping)する方法で、電極板全体を取り囲むようにすることができる。また、多孔膜は、スプレー形態で電極板に多孔膜液を塗布方法でも行われることができる。
向かい合う正極と負極の電極面のうち、少なくとも一方に多孔膜が存在するようにすると、例えば、両電極を積層し、巻き取ってなるゼリーロール型の電極組立体では、両電極それぞれの外側面に多孔膜を形成する。または、両電極各々の内側面に多孔膜を形成するか、両電極のうち、1つの電極の内側面及び外側面のいずれにも、多孔膜を形成することもできる。
バインダーと溶媒からなる液状物質にセラミック物質の2次粒子を一様に分散した多孔膜液に電極を浸す方法を用いる場合、その電極の内側面及び外側面と上下の狭い面にも多孔膜が覆われるようになる。したがって、多孔膜で覆われた電極と他の電極とのショートがより效果的に防止されることができる。
上記多孔膜は、イオン伝導度及びエネルギー密度を考慮して厚さを調節し、1から40μm、望ましくは、5から20μmとすることができる。上記多孔膜の厚さが1μmより薄い場合は、強度が低下する虞があり、40μmより厚い場合は、エネルギー密度の側面からは不利であり、望ましくない。
本発明による架橋構造を有するアクリル系ゴムバインダーは、多孔膜形成用スラリー内に少量使用されることが望ましい。本発明の多孔膜において、セラミック物質とバインダーの比率は、95:5から80:20重量比で使用され得る。上記範囲内で使用すると、セラミック物質がバインダーにより完全に覆われることを防止できる。すなわち、バインダーがセラミック物質を覆い、セラミック物質内にイオン伝導が制限される問題を避けることができる。
本発明の多孔膜が正極または負極、または、両極に形成された状態で2電極が積層され巻き取られる。多孔膜自体がセパレータの役割をすることができるので、2電極間に別のセパレータを設けることを省略することができる。従来のフィルム形式のセパレータが高温で収縮するという問題があるが、上記多孔膜は、収縮するか、溶融(melting)する虞はない。既存のポリオレフィン系フィルムセパレータは、内部ショート時、初期発熱により損傷した部分に加えて、その周辺のフィルムが縮み続け、溶融され、フィルムセパレータが焼き付く部分が広くなるので、さらに深刻なショート(hard short)を発生するようになるが、多孔膜が形成された電極は、内部ショートが起こる部分で小さな損傷があるだけで、ショート部位が広くなる現象につながらない。また、多孔膜が形成された電極は、過充電時にもハードショートでなく、極めて小さい微細ショート(soft short)を起こし、過充電電流を継続的に消費することで、5V〜6Vの一定電圧と、100℃以下の電池温度が維持されるようになるので、過充電安定性も向上することができる。
ところで、巻き取られた状態の2電極の間に従来のリチウム二次電池のように別のポリオレフィン系樹脂からなる絶縁膜が存在することがある。かかる場合、多孔膜とポリオレフィン系樹脂絶縁膜が共に、二次電池内でセパレータとして働くようになる。上記ポリオレフィン系樹脂膜としては、ポリエチレン単層膜、ポリプロピレン単層膜、ポリプロピレン-ポリエチレン-ポリプロピレン多層膜などが使用され得る。
リチウム二次電池の正極は、リチウムイオンを挿入及び脱離できる正極活物質を含み、このような正極活物質としては、コバルト、マンガン、ニッケルより選ばれる少なくとも1種とリチウムとの複合酸化物のうち、1種以上のものが望ましく、その代表的な例としては、以下に記載されたリチウム含有化合物が望ましく使用され得る。
LixMn1-yMyA (1)
LixMn1-yMyO2-zXz (2)
LixMnO4-zXz (3)
LixMn2-yMyM'zA (4)
LixCo1-yMyA (5)
LixCo1-yMyO2-zXz (6)
LixNi1-yMyA (7)
LixNi1-yMyO2-zXz (8)
LixNi1-yCoyO2-zXz (9)
LixNi1-y-zCoyMzAα (10)
LixNi1-y-zCoyMzO2-αXα (11)
LixNi1-y-z MnyMzAα (12)
LixNi1-y-z MnyMzO2-αXα (13)
(前記式で、0.9≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0≦α≦2であり、MとM'は、同一又は異なり、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、Sn、V、Ge、Ga、B、As、Zr、Mn、Cr、Fe、Sr、V、及び希土類元素からなる群から選択され、Aは、O、F、S、及びPからなる群より選ばれ、Xは、F、S、及びPからなる群より選ばれる。)
リチウム二次電池の負極は、リチウムイオンを挿入及び脱離できる負極活物質を含み、このような負極活物質としては、結晶質炭素、非晶質炭素、炭素複合体、炭素繊維などの炭素材料、リチウム金属、リチウム合金などが使用され得る。例えば、非晶質炭素としては、ハードカーボン、コークス、1500℃以下で塑成したメソカーボンマイクロビーズ(mesocarbon microbead:MCMB)、メソフェーズピッチ系炭素繊維(mesophase pitch-based carbon fiber:MPCF)などがある。結晶質炭素としては、黒鉛系材料があり、具体的には、天然黒鉛、黒鉛化コークス、黒鉛化MCMB、黒鉛化MPCFなどがある。望ましい負極活物質は結晶質炭素であり、結晶構造上で炭素六角平面の間隔(d002)が3.35〜3.38Åで、c軸方向の結晶子のサイズ(Lc)が20nm以上の黒鉛が望ましい。リチウム合金としては、リチウムとアルミニウム、亜鉛、ビスマス、カドミウム、アンチモン、シリコン、鉛、スズ、ガリウム、又はインジウムとの合金が使用され得る。
正極集電体としては、アルミニウム及びアルミニウム合金などが使用され得、負極集電体としては、銅及び銅合金などが使用され得る。上記正極集電体及び負極集電体の形態としては、フォイル、フィルム、シート、パンチされたもの、多孔質体、発泡体などが挙げられる。
上記正極及び負極は、電気伝導性を向上するため、導電剤をさらに含むことができる。上記導電剤としては、黒鉛系導電剤、カーボンブラック系導電剤、金属又は金属化合物系導電剤からなる群より選ばれる少なくとも1つを使用することができる。上記黒鉛系導電剤の例としては、人造黒鉛、天然黒鉛などがあり、カーボンブラック系導電剤の例としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(ketjen black)、デンカブラック(denka black)、サーマルブラック(thermal black)、チャネルブラック(channel black)などがあり、金属系又は金属化合物系導電剤の例としては、スズ、酸化スズ、燐酸スズ(SnPO)、酸化チタニウム、チタン酸カリウム、LaSrCoO、LaSrMnO3のようなペロブスカイト(perovskite)物質がある。しかし、前述した導電剤に限定するものではない。上記導電剤の含量は、正極活物質に対し、0.1から10重量%であることが望ましい。導電剤の含量が0.1重量%より少ない場合は、電気化学的特性が低下し、10重量%を超える場合は、重量当りのエネルギー密度が減少する。
電極活物質用バインダーは、活物質のペースト化、活物質の相互接着、集電体との接着、活物質膨張及び収縮に対する緩衝効果などの役割を果たす物質であり、例えば、ポリビニリデンフルオライド、ポリヘキサフルオロプロピレン-ポリビニリデンフルオライドの共重合体(P(VdF/HFP))、ポリ(ビニルアセテート)、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、アルキル基置換ポリエチレンオキサイド、ポリビニルエーテル、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチルアクリレート)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルクロライド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピリジン、スチレン-ブタジエンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴムなどがある。上記バインダーの含量は、電極活物質に対して、0.1から30重量%、望ましくは、1から10重量%である。上記バインダーの含有量が少なく過ぎると、電極活物質と集電体との接着力が不十分であり、バインダーの含量が多く過ぎると、接着力は良くなるが、電極活物質の含量がその分減少し、電池容量を高容量化するに不利である。
電極活物質、バインダー及び、導電剤を分散する時に使用される溶媒としては、非水溶媒又は水系溶媒を使用することができる。非水溶媒としては、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルアミドプロピルアミン、ポリエチレンオキサイド、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
本発明の多孔膜が負極に形成される場合、負極活物質のバインダーが水系、例えばスチレン-ブタジエンゴムであると、多孔膜に用いられるバインダーは有機系を使用し、負極活物質のバインダーが有機系、例えばポリビニリデンフルオライドであると、多孔膜に用いられるバインダーは、水系を使用することが望ましい。負極活物質層と多孔膜に同じ有機系又は水系バインダーを組合わせて使用するようになると、その分散溶媒も、同じ有機系又は水系溶媒を使用しなければならないので、既に形成された負極活物質層に多孔膜液をコーティングする場合、既に乾燥形成された負極活物質層が多孔膜液の溶媒に再度溶出するという問題点が発生することがある。
多孔膜の溶媒は、有機系バインダーを使用する場合、NMP/シクロヘキサノンを0:100から50:50体積比、望ましくは、30:70体積比で使用するか、NMPの代わりに、イソプロピルアルコール、トルエン、キシレン(xylene)などを使用することができる。負極活物質のバインダーが有機系であると、多孔膜液のバインダーは水系を使用し、溶媒としては水を使用することができる。
リチウム二次電池の非水性電解液は、リチウム塩と非水性有機溶媒を含み、充放電特性の改良、過充電防止などのための添加剤をさらに含むことができる。上記リチウム塩は、電池内でリチウムイオンの供給源として働き、基本的なリチウム電池の作動を可能にしながら、上記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的な反応に関与するイオンが移動できる媒質役割を果たす。
上記リチウム塩としては、LiPF、LiBF4、LiSbF、LiAsF、LiClO4、LiCF3SO3、Li(CF3SO2) 2N、LiC4F9SO3、LiAlO4、LiAlCl4、LiN(CxF2x+1SO2)(CyF2y+1SO)(ここで、x及びyは、自然数である。)、LiCl、及びLiIからなる群より選ばれる1種又は2種以上を混合して使用することができる。上記リチウム塩の濃度は、0.6から2.0Mの範囲内で使用することが望ましく、0.7から1.6Mの範囲内で使用することがさらに望ましい。リチウム塩の濃度が0.6M未満であると、電解質の伝導度が低くなり、電解質性能が下がり、2.0Mを超える場合は、電解質の粘度が増加して、リチウムイオンの移動性が減少する問題点がある。
上記非水性有機溶媒としては、カーボネート、エステル、エーテル又は、ケトンを単独又は混合して使用することができる。有機溶媒は、イオンの解離度を高めてイオンの伝導をスムーズにするため、誘電率(極性)が大きく、低粘度を有するものを使用しなければならないが、一般には、高誘電率、高粘度を有する溶媒と、低誘電率、低粘度を有する溶媒とから構成された2以上の混合溶媒を使用するのが望ましい。
上記非水性有機溶媒のうち、カーボネート系溶媒の場合、環形(cyclic) カーボネートと線形(chain) カーボネートとを混合して使用するのが望ましい。上記環形カーボネートとしては、エチレンカーボネート (EC)、プロピレンカーボネート(PC)、1,2-ブチレンカーボネート、2,3-ブチレンカーボネート、1,2-ペンチレンカーボネート、2,3-ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート (VC)などが使用され得る。誘電率の高いエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートが望ましく、負極活物質として人造黒鉛が用いられる場合は、エチレンカーボネートが望ましい。上記線形カーボネートとしては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)などが使用され得る。粘度の低いジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートが望ましい。
上記エステルは、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ-ブチロラクトン(GBL)、γ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、δ-バレロラクトン、ε-カプロラクトンなどがあり、上記エーテルは、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジブチルエーテルなどが使用され得る。上記ケトンとしては、メチルビニルケトンなどが使用され得る。
以下、本発明の実施例及び比較例を示す。しかし、以下の実施例は、本発明の望ましい一実施例であるだけで、本発明が以下の実施例に限定されるものではない。
比較例1
正極活物質としてLiCoO、バインダーとしてポリビニリデンフルオライド(PVDF)及び、導電剤としてカーボンを92:4:4の重量比で混合した後、N-メチル-2-ピロリドンに分散し、正極スラリーを製造した。このスラリーを厚さ20μmのアルミフォイルにコーティングした後、乾燥、圧延して、正極を製造した。負極活物質として、人造黒鉛、バインダーとして、スチレン-ブタジエンゴム及び、増粘剤として、カルボキシメチルセルロースを 96:2:2の重量比で混合した後、水に分散させて、負極活物質スラリーを製造した。このスラリーを厚さ15μmの銅ホイルにコーティングした後、乾燥、圧延して、負極を製造した。
上記製造された電極の間に厚さ20μmのポリエチレン(PE)材質のフィルムセパレータを入れ、巻取及び圧縮して円筒形の缶に挿入した。上記缶に電解液を注入し、リチウム二次電池を製造した。この際、電解液としては、1.3M LiPFを溶解したエチレンカルボネート/エチルメチルカルボネート混合溶液(3:7体積比)を使用した。
実施例1
セラミック物質としてジルコニウム酸化物(ZrO)2次粒子粉末96重量%と、バインダーとしてポリメチルメタクリレート(PMMA)を主体にしたアクリル系ゴム4重量%を混合し、粘度が3000cps程度になるようにN-メチル-2-ピロリドン/シクロヘキサノン 混合溶媒(3:7体積比)で希釈して混合液を作る。比較例1により製造された負極板を上記混合液に浸し、グラビア(gravure)ローラで膜厚を制御した後、120℃雰囲気の乾燥器に負極板を通して溶媒を除去し、負極に10μm厚さの多孔膜を形成した。
それから、10μmPEフィルムセパレータを用い、比較例1と同様に行った。
実施例2から10
下記の表1に示されたセラミック物質とバインダーを用い、て実施例1と同様な方法で負極に20μm厚さの多孔膜を形成した。次に、フィルムセパレータを使用しないことを除き、比較例1と同様に行った。
<高率放電容量>
比較例1及び実施例1から10のリチウム二次電池に対して、1C/4.2V定電流-定電圧、20mAhカット-オフ充電した後、3C/3Vカット-オフ放電を行った。比較例1の放電容量を100%基準とし、3C放電容量を計算し、その結果を表1に示した。上記値は各々、10個の電池に対して測定した平均値である。
<サイクル寿命特性>
比較例1及び実施例1から10のリチウム二次電池に対し、1C/4.2V定電流-定電圧、20mAhカット-オフ充電した後、1C/3.0Vカット-オフ放電をした。上記充放電を300サイクル行い、比較例1の300サイクル目放電容量を100%基準とし、300サイクル容量維持率を計算し、その結果を表1に示した。上記値は各々、10個の電池に対して測定した平均値である。
<貫通及び過充電安定性>
満充電された比較例1及び実施例1から10のリチウム二次電池を、5φの釘で、電池の長手軸に垂直に、40mm/sec以上の速度で、中心を完全に貫通させた。電池の状態を確認して、その結果を表1に示した。
満充電された比較例1及び実施例1から10のリチウム二次電池を2C/12V定電流/定電圧条件で2時間、過充電した。電池の状態を確認し、その結果を表1に示した。
下記の表1において、L前の数字は、テスト電池の数を意味し、過充電及び貫通の安全性評価基準は、次の通りである。
L0:良好、L1:漏液、L2:閃光、L3:火花、L4:煙、L5:発火、L6:破裂
例えば、20L4であると、テストをした20個の電池全てが煙を発生したことを意味する。
Figure 0004516544
上記表1に示したように、比較例1は、既存の20μm厚さのPE材質のセパレータを入れて組立てた電池の性能結果である。実施例1は、比較例1にジルコニウム酸化物とバインダーからなる多孔膜を、負極上に10μm形成した電池の性能結果である。実施例1は、比較例1と対比して1層がさらに存在するので、抵抗上昇で高率放電容量と寿命容量がやや低下している。しかし、多孔膜が存在することにより、貫通及び過充電結果は、格段に向上することを確認することができた。
実施例2から10は、20μm厚さのPE材質のフィルムセパレータを除去し、同じ機能を果たす多孔膜を20μm厚さで負極にのみ形成した。無機酸化物フィラーの種類のジルコニウム酸化物とアルファ(α)アルミナ、チタン酸化物を使用し、各々に対して架橋構造を有するアクリル系ゴムバインダーの種類を異にして製作された電池の性能結果である。既存の20μm厚さのPE材質のフィルムセパレータに比べ、同一厚さの多孔膜の抵抗がはるかに小さいので、高率放電容量と寿命容量が比較例1に比べて20〜40%向上した。
また、多孔膜は、貫通と過充電にも安定した特性を示すため、貫通の場合、比較例1は、釘で刺すやいなや発火、爆発につながる反面、多孔膜が形成されている実施例1〜10は、貫通による少量の漏液とやや発熱する現象を示した。過充電の場合も、フィルムセパレータの場合、全面的なリチウム析出と過充電発熱による内部セパレータの収縮及び溶融により電池の発火、爆発につながったが、多孔膜が形成された実施例1〜10は、電池の外観変化が全く無く、安全性が改善したことを確認した。
図1は、本発明の実施例2及び比較例1の過充電プロファイルを示すグラフである。既存の比較例1と同じPE材質のフィルムセパレータを有する電池は、過充電時にも、継続的な電圧上昇と共に電池の発熱による温度増加を表す。しかし、実施例2のように、既存のPE材質のフィルムセパレータの代わりに、多孔膜が形成された電池の場合は、多孔膜が微細ショートにより過充電電流を消費するようになるので、初期の電圧の増加の後、一定の電圧以上の継続的な増加現象がない。同様に、過充電電流を微細ショートにより消費し続いているので、電池の異常過熱現象も現れない。初期に一定の温度まで増加した以後には、一定の温度が維持され続くことが分かる。多孔膜は、過充電初期に微細ショートを起こし、過充電電流を消費するようになり、同時に極板と密着性が相対的に落ちる部分でリチウムデンドライトが生じることになる。このように負極相に蓄積されて生じたリチウム金属に対し、多孔膜がP/N接合半導体の役割を果たすため、多孔膜がリチウム金属に対して(+)極を呈するようになる。従って、過充電時にリチウムカチオンが負極側に入ってくることを遮断する(「イオン遮断」現象と称する。)役割を果たすことができると見なされる。
図1は、本発明の実施例2及び比較例1の過充電プロファイルを示すグラフである。

Claims (30)

  1. 正極と、負極と、前記2つの電極を隔離させるセパレータと、非水性電解液とを含むリチウム二次電池において、
    前記セパレータは、セラミック物質とバインダーとにより形成されてなる多孔膜を含んでなり、前記バインダーが、アクリル系主鎖モノマーの重合体又は共重合体と、架橋鎖コモノマーとを、重量比90:10から60:40で混合して架橋反応させることにより形成される、3次元架橋構造を有するアクリル系ゴムからなることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記架橋構造を有するアクリル系ゴムは、主鎖分子の1万分子量単位に対し、2から10個の架橋点を有することを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記架橋構造を有するアクリル系ゴムは、主鎖分子の1万分子量単位に対し、4から5個の架橋点を有することを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記アクリル系主鎖モノマーは、メチルメタクリレートを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記架橋鎖コモノマーは、2-エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、アクリロニトリルのいずれかであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記アクリル系主鎖モノマーの重合体又は共重合体は、1万から500万範囲内の重量平均分子量を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記アクリル系主鎖モノマーの重合体又は共重合体と、前記架橋鎖コモノマーは、重量比70:30で混合されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記アクリル系主鎖モノマーの重合体又は共重合体は、その側鎖基の一部分がアルカリ金属でキャッピングされることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記アルカリ金属は、Na又はKであることを特徴とする請求項に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記セラミック物質の1次粒子が部分焼結又は再結晶結合した2次粒子が、バインダーで結合されてなることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記2次粒子は、房状又は層状の粒子群からなることを特徴とする請求項10に記載のリチウム二次電池。
  12. 房状をなす前記次粒子は、直径が0.01から0.3μmの範囲内であることを特徴とする請求項11に記載のリチウム二次電池。
  13. 層状をなす前記次粒子は、幅が100nmから1μmである鱗状の薄片であることを特徴とする請求項11に記載のリチウム二次電池。
  14. 前記セラミック物質は、アルミナ(AlO)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、チタン酸化物(TiO)より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  15. 前記セラミック物質は、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)それぞれの絶縁性の窒化物、水酸化物、アルコキシ化物、ケトン化物より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  16. 前記セラミック物質は、200℃温度で熱膨張率が0.2%以内、400℃温度で熱膨張率が0.1から0.4%であることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  17. 前記セラミック物質の熱伝導度は、500℃以上、1000℃以下の温度範囲で、100W/(mxK)を中心として±10%の領域にあることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  18. 前記セラミック物質の誘電損失は、1MHzの周波数で10−5から10-2の範囲であることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  19. 前記セラミック物質とバインダーとは、95:5から80:20重量比で用いられることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  20. 前記多孔膜は、空孔率が50%以上で形成されることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  21. 前記セパレータは、更に、前記多孔膜の他に、別のポリオレフィン系樹脂膜を備えてなることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  22. 前記ポリオレフィン系樹脂膜は、ポリエチレン単層膜、ポリプロピレン単層膜、及びポリプロピレン-ポリエチレン-ポリプロピレン多層膜より選ばれることを特徴とする請求項21に記載のリチウム二次電池。
  23. 前記セパレータは、前記多孔膜のみからなることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  24. 前記正極及び負極の少なくとも一方に、前記多孔膜が存在することを特徴とする請求項1〜23のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  25. 前記多孔膜は、前記セラミック物質とバインダーとを溶媒に分散させた混合溶液に前記電極を浸す方法と、前記混合溶液を前記電極面にスプレーする方法と、前記混合溶液を前記電極面に全面印刷する方法とから選ばれる少なくとも1つの方法により形成されることを特徴とする請求項1〜24のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  26. 前記多孔膜は、1から40μmの厚さで形成されることを特徴とする請求項1〜25のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  27. 前記多孔膜は、5から20μmの厚さで形成されることを特徴とする請求項1〜26のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  28. 前記正極及び負極は、各々、リチウムイオンをインターカレーション及びデインターカレーション可能な正極活物質及び負極活物質を含むことを特徴とする請求項1〜27のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  29. 前記正極活物質は、下記の(1)から(13)からなる群より選ばれるリチウム化合物であることを特徴とする請求項28に記載のリチウム二次電池。
    LixMn1-yMyA (1)
    LixMn1-yMyO2-zXz (2)
    LixMnO4-zXz (3)
    LixMn2-yMyM'zA (4)
    LixCo1-yMyA (5)
    LixCo1-yMyO2-zXz (6)
    LixNi1-yMyA (7)
    LixNi1-yMyO2-zXz (8)
    LixNi1-yCoyO2-zXz (9)
    LixNi1-y-zCoyMzAα (10)
    LixNi1-y-zCoyMzO2-αXα (11)
    LixNi1-y-z MnyMzAα (12)
    LixNi1-y-z MnyMzO2-αXα (13)
    (前記式で、0.9≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0≦α≦2であり、MとM'は、同一または異なっており、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、Sn、V、Ge、Ga、B、As、Zr、Mn、Cr、Fe、Sr、V、及び希土類元素からなる群より選ばれ、Aは、O、F、S、及びPからなる群より選ばれ、Xは、F、S、及びPからなる群より選ばれる。)
  30. 前記負極活物質は、結晶質炭素、非晶質炭素、炭素複合体、炭素繊維、リチウム金属、及びリチウム合金からなる群より選ばれることを特徴とする請求項28又は29に記載のリチウム二次電池。
JP2006114575A 2005-04-28 2006-04-18 リチウム二次電池 Active JP4516544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050035471A KR100659854B1 (ko) 2005-04-28 2005-04-28 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310302A JP2006310302A (ja) 2006-11-09
JP4516544B2 true JP4516544B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36645819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006114575A Active JP4516544B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-18 リチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8062789B2 (ja)
EP (1) EP1717885B1 (ja)
JP (1) JP4516544B2 (ja)
KR (1) KR100659854B1 (ja)
CN (1) CN100438140C (ja)
DE (1) DE602006003795D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9484565B2 (en) 2012-04-09 2016-11-01 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2586062C (en) * 2004-12-08 2013-04-02 Hitachi Maxell, Ltd. Separator for electrochemical device, and electrochemical device
KR100767966B1 (ko) * 2005-04-07 2007-10-17 주식회사 엘지화학 우수한 속도 특성 및 수명 특성을 갖는 리튬 이차 전지용바인더
KR100686816B1 (ko) * 2005-07-22 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN101218695B (zh) * 2005-12-08 2011-07-20 日立麦克赛尔株式会社 电化学元件用隔板及其制造方法以及电化学元件及其制造方法
US9166250B2 (en) * 2006-09-07 2015-10-20 Hitachi Maxell, Ltd. Separator for battery, method for manufacturing the same, and lithium secondary battery
KR100833770B1 (ko) 2007-01-03 2008-05-29 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
JP5657856B2 (ja) * 2007-01-29 2015-01-21 日立マクセル株式会社 多孔質膜、電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP2008210686A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR101351700B1 (ko) * 2007-03-08 2014-01-16 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
KR20090102874A (ko) * 2007-03-15 2009-09-30 히다치 막셀 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 세퍼레이터, 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자
CN101295802A (zh) * 2007-04-25 2008-10-29 东莞新能源电子科技有限公司 安全锂离子电池
KR101407772B1 (ko) * 2007-05-25 2014-06-18 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 그를 이용한 이차전지
KR20080105853A (ko) * 2007-06-01 2008-12-04 삼성에스디아이 주식회사 세라믹층이 코팅된 양극 또는 음극을 포함하는리튬이차전지
EP2517879B2 (en) * 2007-06-06 2020-03-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Multilayer porous film
KR101375024B1 (ko) * 2007-07-23 2014-03-17 삼성에스디아이 주식회사 산소흡착물질을 포함하는 리튬이온전지
KR100876268B1 (ko) * 2007-10-09 2008-12-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
KR100976862B1 (ko) * 2007-11-21 2010-08-23 주식회사 엘지화학 향상된 저장성능을 가지는 이차전지 및 이의 제조방법.
KR101002161B1 (ko) * 2007-11-29 2010-12-17 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층이 형성된 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
KR101031880B1 (ko) * 2008-01-08 2011-05-02 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
KR100973312B1 (ko) * 2008-03-25 2010-07-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 센터 핀 및 이를 구비한 이차 전지
KR100947072B1 (ko) * 2008-03-27 2010-04-01 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 구비하는 이차전지
US8518577B2 (en) 2008-06-13 2013-08-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and secondary battery having the same
JPWO2010052786A1 (ja) * 2008-11-07 2012-03-29 トヨタ自動車株式会社 電池、車両及び電池搭載機器
JP5268673B2 (ja) * 2009-01-21 2013-08-21 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP5323590B2 (ja) * 2009-06-19 2013-10-23 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多層多孔膜、樹脂製バインダおよび塗布液
JP5525193B2 (ja) * 2009-06-23 2014-06-18 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多層多孔膜および塗布液
JP5279137B2 (ja) * 2009-11-05 2013-09-04 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
CN102142556B (zh) * 2010-01-29 2014-01-29 比亚迪股份有限公司 一种正极活性材料及其制备方法
JP5579497B2 (ja) * 2010-05-17 2014-08-27 日立マクセル株式会社 扁平形非水電池
JP5348800B2 (ja) * 2010-08-26 2013-11-20 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
CN102005562B (zh) * 2010-09-30 2013-02-27 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池及其制作方法
CN102456882B (zh) * 2010-10-29 2014-10-08 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池的正极材料及其制备方法
WO2012137618A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
JP5834940B2 (ja) * 2012-01-18 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用のセパレータ、及び非水電解質二次電池
KR101363113B1 (ko) * 2012-02-24 2014-02-14 성균관대학교산학협력단 내열성이 향상된 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
KR101539843B1 (ko) 2012-07-13 2015-07-27 주식회사 엘지화학 고밀도 음극 활물질 및 이의 제조방법
CN103779560B (zh) * 2012-10-24 2017-06-06 华为技术有限公司 一种富锂固溶体正极材料及其制备方法、锂离子电池正极材料和锂离子电池
KR101637889B1 (ko) * 2012-11-29 2016-07-08 주식회사 엘지화학 접착력이 우수한 이차전지용 바인더
JP6186852B2 (ja) * 2013-04-30 2017-08-30 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜用スラリー組成物、二次電池用電極、二次電池用セパレータおよび二次電池
CN103441265B (zh) * 2013-09-24 2015-10-28 上海空间电源研究所 一种共掺杂富锂复合正极材料及其制备方法
US9680143B2 (en) * 2013-10-18 2017-06-13 Miltec Uv International Llc Polymer-bound ceramic particle battery separator coating
CN113067102A (zh) 2014-07-18 2021-07-02 米尔泰克紫光国际有限公司 紫外线或电子束固化的聚合物粘结的陶瓷颗粒锂二次电池隔离物及其制备方法
JP6395064B2 (ja) * 2014-09-12 2018-09-26 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極材の製造方法
KR101709697B1 (ko) 2014-12-30 2017-02-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN107683542B (zh) * 2015-08-25 2020-09-25 株式会社Lg化学 二次电池用负极和包含该负极的二次电池
KR101995374B1 (ko) 2015-12-24 2019-07-03 주식회사 엘지화학 바인더 현탁액 조성물, 이를 이용한 이차전지용 전극 제조 방법, 및 상기 방법에 의해 제조된 이차전지용 전극
JP2018060606A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池および蓄電装置
CN106784676A (zh) * 2016-12-16 2017-05-31 江南大学 氟元素掺杂改性的锂离子电池富锂正极材料及其制备方法
EP3644405A4 (en) * 2017-06-19 2021-03-17 Zeon Corporation COMPOSITION FOR POROUS MEMBRANE OF WATER-FREE RECHARGEABLE BATTERY, POROUS MEMBRANE OF WATER-FREE RECHARGEABLE BATTERY AND WATER-FREE RECHARGEABLE BATTERY
US10038193B1 (en) 2017-07-28 2018-07-31 EnPower, Inc. Electrode having an interphase structure
US20190296335A1 (en) 2018-03-23 2019-09-26 EnPower, Inc. Electrochemical cells having improved ionic conductivity
WO2019221144A1 (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP6966639B2 (ja) * 2018-05-17 2021-11-17 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
KR20200032542A (ko) * 2018-09-18 2020-03-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN109755440A (zh) * 2018-12-17 2019-05-14 中国电力科学研究院有限公司 一种耐低温的无机隔膜型锂离子电池的制备方法、电芯及锂离子电池
CN109935769A (zh) * 2018-12-29 2019-06-25 深圳中兴新材技术股份有限公司 一种耐电解液陶瓷涂层隔膜及其制备方法
US11569550B2 (en) 2019-04-05 2023-01-31 EnPower, Inc. Electrode with integrated ceramic separator
US10998553B1 (en) 2019-10-31 2021-05-04 EnPower, Inc. Electrochemical cell with integrated ceramic separator
CN110911617A (zh) * 2019-12-10 2020-03-24 安徽新衡新材料科技有限公司 一种高韧聚烯烃锂离子电池隔膜及其制备方法
KR102643234B1 (ko) 2020-08-19 2024-03-05 서울대학교산학협력단 리튬 금속 음극의 고신뢰성 및 고속충전을 위한 환원된 산화 그래핀 파이버 필름이 부착된 기능성 아라미드 분리막
CN112271272B (zh) * 2020-08-31 2021-10-26 中南大学 一种表面有机修饰层保护的三维多孔锂负极及其制备方法和应用
JP7523062B2 (ja) * 2020-09-17 2024-07-26 本田技研工業株式会社 リチウム二次電池用電解質媒体及びリチウム二次電池
US11594784B2 (en) 2021-07-28 2023-02-28 EnPower, Inc. Integrated fibrous separator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180395A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Nitto Denko Corp 多孔質膜および非水電解液電池用セパレータ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4598029A (en) * 1985-10-11 1986-07-01 Honeywell Inc. Reversal resistant non-aqueous electrochemical cell
US5256503A (en) * 1986-04-07 1993-10-26 Scimat Limited Process for making a composite membrane
ATE78834T1 (de) * 1988-06-15 1992-08-15 Akzo Nv Bei umgebungstemperatur vernetzbare fluessige beschichtungszusammensetzungen.
JPH0360632A (ja) 1989-07-28 1991-03-15 Canon Inc 眼底カメラ
US5571634A (en) * 1993-03-05 1996-11-05 Bell Communications Research, Inc. Hybrid lithium-ion battery polymer matrix compositions
US5882721A (en) * 1997-05-01 1999-03-16 Imra America Inc Process of manufacturing porous separator for electrochemical power supply
CA2268888A1 (en) 1997-05-12 1998-11-19 Itsuki Uehara Separator for battery and alkali secondary battery using the same
US6514639B2 (en) * 1998-03-20 2003-02-04 Ensci Inc Negative plate element for a lead acid battery containing efficiency improving additives
US6194098B1 (en) * 1998-12-17 2001-02-27 Moltech Corporation Protective coating for separators for electrochemical cells
KR100637120B1 (ko) * 2000-04-11 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차전지의 제조방법
JP2002083597A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
KR100381385B1 (ko) * 2001-04-17 2003-04-23 한국과학기술원 가교화된 겔상 고분자 전해질을 이용한 리튬고분자이차전지의 제조방법
KR100856638B1 (ko) * 2004-03-30 2008-09-03 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 2차전지 및 그 충방전 제어시스템
JP4529511B2 (ja) 2004-03-30 2010-08-25 パナソニック株式会社 リチウムイオン電池
KR100659820B1 (ko) * 2004-11-17 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 이차 전지

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180395A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Nitto Denko Corp 多孔質膜および非水電解液電池用セパレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9484565B2 (en) 2012-04-09 2016-11-01 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1855584A (zh) 2006-11-01
EP1717885B1 (en) 2008-11-26
KR100659854B1 (ko) 2006-12-19
EP1717885A1 (en) 2006-11-02
US8062789B2 (en) 2011-11-22
KR20060112822A (ko) 2006-11-02
JP2006310302A (ja) 2006-11-09
US20060263693A1 (en) 2006-11-23
CN100438140C (zh) 2008-11-26
DE602006003795D1 (de) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516544B2 (ja) リチウム二次電池
US8835059B2 (en) Lithium rechargeable battery, and separator for lithium rechargeable battery
KR100686816B1 (ko) 리튬 이차 전지
US8592070B2 (en) Lithium rechargeable battery
CN108604674B (zh) 二次电池用正极、其制造方法以及包含该正极的锂二次电池
KR100686848B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR101031880B1 (ko) 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
JP2010015968A (ja) リチウム二次電池
KR101697008B1 (ko) 리튬 이차전지
KR101042675B1 (ko) 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
KR100778975B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP5359444B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20210060191A (ko) 음극 및 이를 포함하는 이차전지
EP4089782A1 (en) Electrochemical device and electronic device
KR20180122238A (ko) 이차전지용 양극의 제조방법
KR20150022264A (ko) 리튬 이차 전지의 제조방법 및 상기 제조방법에 의해 제조된 리튬 이차 전지
KR20160039982A (ko) 리튬이차전지의 음극 형성용 조성물, 이의 제조방법, 및 이를 이용하여 제조한 음극을 포함하는 리튬이차전지
JP2019530958A (ja) ゲルポリマー電解質用組成物およびそれを含むリチウム二次電池
KR20190054829A (ko) 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20210084277A (ko) 음극용 바인더 조성물, 음극, 및 이차전지
KR100686849B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR20210011245A (ko) 이차전지의 제조방법
KR100670484B1 (ko) 이차 전지용 음극 이를 채용한 이차전지
CN118020166A (zh) 负极和包含其的二次电池
KR20190054941A (ko) 양극 슬러리 조성물, 이를 포함하는 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4516544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250