JP4509031B2 - 窒化物半導体装置 - Google Patents

窒化物半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4509031B2
JP4509031B2 JP2005513619A JP2005513619A JP4509031B2 JP 4509031 B2 JP4509031 B2 JP 4509031B2 JP 2005513619 A JP2005513619 A JP 2005513619A JP 2005513619 A JP2005513619 A JP 2005513619A JP 4509031 B2 JP4509031 B2 JP 4509031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
region
layer
buffer region
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005513619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005024955A1 (ja
Inventor
康二 大塚
信男 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Publication of JPWO2005024955A1 publication Critical patent/JPWO2005024955A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509031B2 publication Critical patent/JP4509031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、漏れ電流の小さいMESFETやHEMT等の窒化物半導体装置に関する。
窒化ガリウム系化合物半導体を用いたメタル・セルコンダクタ電界効果トランジスタ即ちMESFET(Metal Semiconductor Filed Effect Transistor)や高電子移動度トランジスタ即ちHEMT(High Electron Mobility Transistor)等の半導体デバイスは公知である。
従来の典型的な窒化ガリウム系化合物半導体を用いた半導体デバイスにおいては、サファイア基板の上にバッファ領域を介して窒化ガリウム系化合物半導体が形成されている。しかし、サファイア基板は硬度が高いため、このタイシング等を生産性良く行うことが困難であり、且つ高価である。サファイア基板の欠点を解決するためにシリコン又はシリコン化合物から成る基板を使用することが特開2003−59948号公報(以下、特許文献と言う。)に開示されている。
上記特許文献に開示されたデバイスにおけるバッファ領域は、例えば、AlGa1−xN(0<x≦1)から成る第1の層と例えばGaNから成る第2の層との複合層が複数回繰返して配置された構造を有する。この多層構造のバッファ領域は、この上にエピタキシャル成長される窒化物半導体の結晶性や平坦性の向上に寄与する。
ところで、この種の窒化ガリウム系化合物半導体デバイスにおいて、バッファ領域の上に形成される窒化ガリウム系化合物半導体層の厚みは、この窒化ガリウム系化合物半導体層の上面に形成された対の電極間の距離(ドレイン電極とソース電極との距離)に比較して小さい。例えばバッファ領域の上に形成される窒化ガリウム系化合物半導体層の厚みは0.2〜3.0μm程度であり、ドレイン電極とソース電極との間隔は5〜20μm程度である。また、シリコン基板を使用した上述の窒化ガリウム系化合物半導体デバイスにおいて、バッファ領域を構成する第1の層としてのAlGa1−xN(0<x≦1)層と第2の層としてのGaN層とのヘテロ接合によってGaN層に2次元電子ガス即ち2DEG(Two Dimensional Electron Gas)が生成され、GaN層の抵抗が低下する。またバッファ領域を構成する第1の層としてのAlGa1−xN(0<x≦1)層は厚みが薄いために容易に量子力学的なトンネル効果を起こす。このため、窒化ガリウム系化合物半導体デバイスとして例えばHEMTを構築した場合には、デバイスのオフ時、即ちゲート電極の下側に広がる空乏層によって電子走行層の上面側に形成されたチャネルが閉じられた時に、ドレイン電極とソース電極との間にバッファ領域及びシリコン基板を介して図1で破線で示す漏れ電流Iが流れる。また、この漏れ電流によってシリコン基板の電位が上がり、シリコン基板とソース電極との間の電位差が大きくなる。シリコン基板とソース電極との間の電位差が大きくなると、基板、バッファ領域及び半導体領域の側面に電界が集中し、側面が高電界状態になる。また、基板、バッファ領域及び半導体領域の側面の結晶性は外部に露出していること及び半導体素子の切り出しの影響を受けていることによって必ずしも良くない。このため、バッファ領域及び半導体領域の側面が高電界状態になると、HEMTが破壊する虞がある。また、ドレイン電極とソース電極との間に上述の基板及びバッファ領域の内部を通って流れる漏れ電流Iの他に、比較的低抵抗な(HEMT等の)半導体素子の側面を通じて図1で点線で示す漏れ電流Iも流れる。この結果、ドレイン電極とソース電極との間の漏れ電流全体の値、即ちIとIとの和の値が大きくなる。HEMT等においては、漏れ電流の大きさによってドレイン電極とソース電極との間の耐圧が決定されるので、漏れ電流が大きくなると必然的に耐圧が低下する。また、漏れ電流が大きいことによって半導体素子が破壊する虞れがある。
上述の問題は、上記特許文献に示されている抵抗性基板であるシリコン基板を使用し、この上に上述した多層構造のバッファ領域を形成した窒化ガリウム系化合物半導体デバイスにおいて顕著に生じるが、サファイア基板の上に低温バッファ層を介して窒化ガリウム系化合物半導体層を形成して成る窒化ガリウム系化合物半導体デバイスにおいても発生する虞れがある。また、シリコンカーバイド(SiC)から成る基板を使用した窒化ガリウム系化合物半導体デバイス等においても発生する虞れがある。また、上述の問題は、HEMTに限ることなく、HEMTと同様に半導体領域の表面上に少なくとも第1及び第2の電極が配置された別の窒化物半導体装置においても発生する虞れがある。
特開2003−59948号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、バッファ領域を有する窒化物半導体装置は漏れ電流が大きいことである。そこで、本発明の目的は、漏れ電流の小さい窒化物半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明は、基板と、該基板の一方の主面上に配置されたバッファ領域と、前記バッファ領域の上に配置された少なくとも1つの窒化物系化合物半導体層を含んでいる半導体領域と、前記半導体領域の表面上に配置された少なくとも第1及び第2の電極とを備えた窒化物系化合物半導体装置であって、
前記半導体領域と前記バッファ領域とのいずれか一方又は両方の側面に配置された絶縁膜と、
前記絶縁膜の上に配置された導体膜と
を有していることを特徴とする窒化物系化合物半導体装置に係わるものである。
前記半導体領域の側面は前記半導体領域の表面から前記基板に向って末広がり状の傾斜を有し、前記絶縁膜が前記半導体領域の側面に形成され、前記導体膜が前記半導体領域の側面に前記絶縁膜を介して対向していることが望ましい。
前記半導体領域と前記バッファ領域との両方が傾斜している側面を有し、前記半導体領域と前記バッファ領域との両方の側面に絶縁膜が形成され、前記導体膜が前記半導体領域と前記バッファ領域との両方の側面に絶縁膜を介して対向していることが望ましい。
前記基板は前記バッファ領域の側面に連続して傾斜している側面を有し、前記基板の側面にも絶縁膜が形成され、前記導体膜が前記基板の側面の絶縁膜の上にも延在していることが望ましい。
前記導体膜を所定電位又は固定電位とするために、前記導体膜が前記基板又は前記バッファ領域又は前記半導体領域又は電位安定化手段に電気的に接続されていることが望ましい。
前記基板又は前記バッファ領域又は前記半導体領域に電極が設けられ、この電極に前記導体膜が接続されていることが望ましい。HEMT等の電界効果型トタンジスタの場合には、前記導体膜をソース電極又はドレイン電極又はゲート電極に接続することができる。
前記基板はシリコン又はシリコン化合物又はサファイアから成ることが望ましい。
前記基板はシリコン又はシリコン化合物から成り、
前記バッファ領域は、
化学式AlGa1−x−y
ここで、前記Mは、In(インジウム)とB(ボロン)とから選択された少なくとも1種の元素、
前記x及びyは、0<x≦1、
0≦y<1、
x+y≦1
を満足する数値、
で示される材料を主成分とする第1の層と、
化学式AlGa1−a−b
ここで、前記MはIn(インジウム)とB(ボロン)とから選択された少なくとも1種の元素、
前記a及びbは、0≦a≦1、
0≦b<1、
a+b≦1
を満足させる数値、
で示される材料を主成分とする前記第2の層と
の複合層から成ることが望ましい。
前記バッファ領域は、前記第1及び第2の層が複数回繰り返して配置された積層体から成ることが望ましい。
窒化物半導体装置は、更に、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電流を制御する制御電極を有し、前記半導体領域は、前記制御電極で制御される半導体スイッチ素子を形成するための領域であることが望ましい。
本発明においては、半導体領域とバッファ領域とのいずれか一方又は両方の側面が絶縁膜によって被覆され、更にこの上に導体膜が形成されているので、半導体領域の側面に沿って流れる漏れ電流を低減することができる。即ち、絶縁膜による半導体領域及び/又はバッファ領域の側面の保護による漏れ電流の低減のみでなく、導体膜と絶縁膜との組み合せによって半導体領域及び/又はバッファ領域の側面の電界集中が緩和されると共に、空乏層が形成されて半導体領域及び/又はバッファ領域の側面の高抵抗化が達成され、ここを流れる漏れ電流が小さくなる。漏れ電流が小さくなると、半導体装置の耐圧及び耐破壊性が向上する。
図1は本発明の実施例1に従うのHEMTを概略的に示す中央縦断図面である。 図2は図1のHEMTの平面図である。 図3は図1の基板とバッファ領域との一部を拡大して示す断面図である。 図4は本発明の実施例2のMESFETを示す断面図である。 図5は本発明の実施例3の基板とバッファ領域との一部を図3と同様に示す断面図である 図6は本発明の実施例4の基板とバッファ領域との一部を示す図3と同様に示す断面図である 図7は本発明の実施例5のHEMTを示す断面図である 図8は本発明の実施例6のHEMTを示す断面図である 図9は本発明の実施例7のHEMTを示す断面図である
符号の説明
1、1a,1b 基板
2、1a,2b,2c バッファ領域
3、3a 半導体領域
4 ソース電極(第1の電極)
5 ドレイン電極(第2の電極)
6 ゲート電極
7 絶縁膜
8 導体膜
9 コンタクト電極
17 傾斜側面
次に、図1〜図9を参照して本発明に従う実施形態を説明する。
図1に示す本発明の実施例1に係わる窒化物半導体装置としてのHEMTは、導電性を有するシリコンから成るサブストレート即ち基板1とバッファ領域2とHEMT素子用の窒化物半導体領域3と第1の電極としてのソース電極4と第2の電極としてのドレイン電極5と制御電極としてのゲート電極6と絶縁膜7と導体膜8とコンタクト電極9と固着用金属層10とから成る。
基板1は、一方の主面11と他方の主面12とを有し、導電型決定不純物としてP(リン)等の5族元素を含むn型シリコン単結晶から成る。この基板1のバッファ領域2が配置されている側の主面11は、ミラー指数で示す結晶の面方位において(111)ジャスト面である。この基板1の不純物濃度は、例えば1×1013cm−3〜1×1016cm−3であり、この基板1の抵抗率は比較的高い値、例えば1.0Ω・cm〜1kΩ・cm程度である。基板1は、比較的厚い約350μmの厚みを有し、半導体領域3及びバッファ領域2の支持体として機能する。
基板1の一方の主面11を被覆するように配置されたバッファ領域2は図1では1つの層で示されているが、実際には図3に示すように複数の第1の層13と複数の第2の層14とから成る。第1の層13と第2の層14とは交互に複数回繰返して配置されている。図3では、図示の都合上、積層構造即ち多層構造のバッファ領域2の一部のみが示されているが、実際には、バッファ領域2は20個の第1の層13と20個の第2の層14とを有する。
バッファ領域2の第1の層13は、次の化学式で示される材料から成ることが望ましい。
AlGa1−x−y
ここで、前記Mは、In(インジウム)とB(ボロン)とから選択された少なくとも1種の元素、
前記x及びyは、0<x≦1、
0≦y<1、
x+y≦1
を満足する数値である。
即ち、上記化学式に従う第1の層13の好ましい材料は、例えばAlN(窒化アルミニウム)、又はAlGaN(窒化ガリウム アルミニウム)、又はAlInGaN(窒化ガリウム インジウム アルミニウム)、又はAlBGaN(窒化ガリウム ボロン アルミニウム)、又はAlInBGaN(窒化ガリウム ボロン インジウム アルミニウム)、又はAlInN(窒化 インジウム アルミニウム)、又はAlBN(窒化ボロン アルミニウム)、又はAlInBN(窒化ボロン インジウム アルミニウム)である。
第1の層13がIn(インジウム)及びB(ボロン)含まない場合の第1の層13の材料は、次の化学式で示される。
AlGa1−x
ここで、xは0<x≦1を満足する任意の数値である。この化学式に従う
第1の層13は、AlN(窒化アルミニウム)又はAlGaN(窒化ガリウム アルミニウム)である。図1の実施例1では、前記化学式のxが1とされた材料に相当するAlN(窒化アルミニウム)が第1の層13に使用されている。
極く薄い絶縁性を有する膜から成る第1の層13の格子定数及び熱膨張係数は第2の層14よりもシリコン基板1に近い。この第1の層13に必要に応じてn型又はp型の導電型決定不純物を添加することができる。
バッファ領域2の第2の層14は、次の化学式で示される材料から成ることが望ましい。
AlGa1−a−b
ここで、前記MはIn(インジウム)とB(ボロン)とから選択された少なくとも1種の元素、
前記a及びbは、0≦a≦1、
0≦b<1、
a+b≦1
を満足させる数値である。
即ち、上記化学式に従う第2の層14の好ましい材料は、例えばGaN(窒化ガリウム)又はAlGaN(窒化ガリウム アルミニウム)、又はAlInGaN(窒化ガリウム インジウム アルミニウム)、又はAlBGaN(窒化ガリウム ボロン アルミニウム)又はAlInBGaN(窒化ガリウム ボロン インジウム アルミニウム)、又はAlInN(窒化 インジウム アルミニウム)、又はAlBN(窒化ボロン アルミニウム)、又はAlInBN(窒化ボロン インジウム アルミニウム)、又はInGaN(窒化ガリウム インジウム)、又はBGaN(窒化ガリウム ボロン)、又はInBGaN(窒化ガリウム ボロン インジウム)、又はInN(窒化 インジウム)、又はBN(窒化ボロン)又はInBN(窒化ボロン インジウム)ある。
第2の層14がIn及びBを含まない場合の第2の層14の材料は、次の化学式で示される。
AlGa1−a
この化学式において、a=0の場合の第2の層14はGaNである。第2の層14にp型又はn型の導電型決定不純物を含めることができる。第2の層14にAl(アルミニウム)を含める場合には、Al(アルミニウム)の増大により発生する恐れのあるクラックを防ぐために上の化学式におけるアルミニウムの割合を示すaを0.8よりも小さくすることが望ましい。なお、この実施例1の第2の層14は、上記2つの化学式におけるa=0、b=0に相当するGaNから成る。
バッファ領域2の第1の層13の好ましい厚みは、量子力学的トンネル効果を得ることができる0.5nm〜50nm即ち5〜500オングストロームである。第1の層13の厚みが0.5nm未満の場合にはバッファ領域2の上面に形成される半導体領域3の平坦性が良好に保てなくなる。第1の層13の厚みが50nmを超えると、第1の層13と第2の層14との格子不整差、及び第1の層13と基板1との熱膨張係数差に起因して第1の層13内に発生する引っ張り歪みにより、第1の層13内にクラックが発生する虞れがある。
第2の層14の好ましい厚みは、0.5nm〜200nm即ち5〜2000オングストロームである。第2の層14の厚みが0.5nm未満の場合には、第1の層13、及びバッファ領域2上に成長される半導体領域3を平坦に成長させることが困難になる。また、第2の層14の厚みが200nmを超えると、第2の層14と第1の層13との格子不整に起因して第2の層14内に発生する圧縮応力により、半導体領域3に悪影響を及ぼし、HEMTの特性が劣化する。
更に好ましくは、第2の層14の厚みを第1の層13の厚みより大きくするのがよい。このようにすれば、第1の層13と第2の層14との格子定数の差及び第1の層13と基板1との熱膨張係数差に起因して第1の層13に発生する歪みの大きさを第1の層13にクラックが発生しない程度に抑えること及びHEMTの特性の劣化を良好に抑えることができる。
HEMTを構成するための半導体領域3は、例えば非ドープGaNから成る電子走行層15と例えば非ドープAl0.2Ga0.8Nから成る電子供給層16とを有している。バッファ領域2の上に配置された電子走行層15はチャネル層又は2次元電子ガス形成層とも呼ぶことができるものであり、例えば、500nmの厚みを有する。電子走行層15は導電型不純物がドープされていない領域である。
電子走行層15の上に配置された電子供給層16は、電子走行層15に電子を供給する。この電子供給層16は電子走行層15と異なる窒化物材料で形成されているので、電子走行層15との間にヘテロ接合が生じる。この電子供給層16は導電型不純物がドープされていない領域であるが、n型半導体と同様な特性を示すnライク領域である。なお電子供給層16にn型不純物(例えばシリコン)をドープすることができる。
バッファ領域2の第1及び第2の層13、14、半導体領域3の電子走行層15及び電子供給層16は前記特許文献1に開示されている周知のMOCVD装置を使用したエピタキシャル成長法によって基板1の上に順次に形成される。バッファ領域2及び半導体領域3は、1000℃よりも高い例えば1120℃の温度でエピタキシャル成長させる。
ソース電極4及びドレイン電極5は電子供給層16にオーミック接触し、ゲート電極6は電子供給層16にショットキー接触している。なお、ソース電極4及びドレイン電極5と電子供給層16との間にn型不純物濃度の高いコンタクト層を設けることができる。また、電子供給層16にn型不純物を導入する時には、電子走行層15と電子供給層16との間に非ドープのAlGaN又はAlNから成るスペーサ層を設けることができる。ドレイン電極5とゲート電極6との間隔は、半導体領域3の厚みよりも大きい。
バッファ領域2と半導体領域3と基板1の一部とからなる部分の側面17は半導体領域3の表面から基板1に向って末広り状に傾斜している。この傾斜側面17はエッチングによって形成されている。傾斜側面17の半導体領域3の表面に対する好ましい角度は20度〜70度であり、鈍角である。
絶縁膜7即ち誘電体膜は傾斜側面17を覆い且つ半導体領域3の表面の一部及び基板1の段部18の一部を覆っている。即ち、基板1の側面の一部、バッファ領域2の第1及び第2の層13、14の側面、電子走行層15の側面及び電子供給層16の側面が傾斜し、これ等が絶縁膜7で覆われている。
絶縁膜7は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiNここでxは0〜1の間の数値)、酸化アルミニウム(Al)等で形成される。絶縁膜7を厚くしすぎると、後述する導体膜8による電界緩和効果が良好に得られなくなる。一方、絶縁膜7を薄くしすぎると、絶縁膜7の絶縁破壊や電流リークが発生することがある。このため、絶縁膜7の厚みは、0.1〜1μmに設定するのが良い。絶縁膜7の厚みはこの誘電率を考慮して調整される。
導体膜8は絶縁膜7の上に配置され、例えばニッケル等の金属又は厚膜導体のような導電性材料で形成される。この導体膜8は絶縁膜7を介して傾斜側面17の全部に対向していると共に、基板1の両主面11、12に対して平行な段部18の上にも延在し、段部18上のコンタクト電極9に接続されている。
コンタクト電極9は、例えばTi(チタン)とNi(ニッケル)を順次積層した金属積層体から成り、シリコン基板1の露出した段部18に良好にオーミックコンタクトしている。従って、導体膜8は、コンタクト電極9を介してシリコン基板1と低抵抗接続され、基板1とほぼ同一の電位に固定される。この実施例のシリコン基板1の電位は実質的に一定であるので、シリコン基板1が導体膜8に所望の電位を付与する電位付与手段として機能している。また、コンタクト電極9が電位付与手段としてのシリコン基板1に導体膜8を接続するための接続手段として機能している。
基板1の他方の主面12に形成された固着用金属層10は、HEMTから成る半導体素子を図示が省略されている支持板に固着する時に使用される。
ソース電極4とゲート電極6との間にチャネル形成可能な制御電圧が印加され、ドレイン電極5とソース電極4との間に所定の駆動電圧が印加されると、ソース電極4からドレイン電極5に向って電子が流れる。この時、電子供給層16は極く薄い膜であるので、横方向には絶縁物として機能し、縦方向には導電体として機能する。従って、HEMTの動作時には、ソース電極4、電子供給層16、電子走行層15、電子供給層16、ドレイン電極5の経路で電子が流れる。この電子の流れ即ちドレイン電極5からソース電極4への電流の流れはゲート電極6に印加される制御電圧で調整される。
電子走行層15のチャネルをオフにする電圧がゲート電極6に印加されると、電子走行層15の横方向電流即ち基板1に平行な電流は零又はほぼ零になる。しかし、この時、ドレイン電極5とソース電極4との間にバッファ領域2及び基板1を通って図1で鎖線で示す漏れ電流Iが流れる。この漏れ電流Iはバッファ領域2及び基板1の内部を流れる。既に説明したように、バッファ領域2は例えばAlN(窒化アルミニウム)から成る第1の層13と例えばGaNから成る第2の層14とのヘトロ接合を含むので、例えばGaNから成る第2の層14に2次元電子ガス即ち2DEGが生成され、第2の層14の抵抗値が低下し、第2の層14を通る横方向電流が流れ、この横方向電流が漏れ電流となる。また、基板1は導電性を有するので、この基板1を通る漏れ電流が流れる。図1では、バッファ領域2及び基板1の内部のみを流れる電流成分が漏れ電流Iで示されている。図1のHEMTでは内部のみを流れる漏れ電流Iの他に、図1で点線で示すように基板1、バッファ領域2及び半導体領域3の側面を通る漏れ電流Iも存在する。本発明では、この側面を通る漏れ電流Iが導体膜8と絶縁膜7との組み合せによって低減されている。即ち、HEMTのオフ時において、バッファ領域2と基板1とのいずれか一方又は両方に横方向電流が流れている時には、バッファ領域2と基板1とのいずれか一方又は両方をほぼ導体とみなすことができる。従って、ドレイン電極5とソース電極4との間に印加されている電圧の大部分がドレイン電極5と基板1との間の縦方向部分及びソース電極4と基板1との間の縦方向部分に印加される。このため、傾斜側面17の下端と上端との間の電圧も上記縦方向部分と同様に高くなる。しかし、側面17が傾斜し、この下端から上端までの沿面距離が垂直側面の場合よりも長くなっている。この結果、側面17における単位長さ当りの電圧即ち電界の強さが小さくなり、傾斜側面17の漏れ電流Iは垂直側面の場合の漏れ電流よりも小さくなる。また、傾斜側面17に絶縁膜7を介して導体膜8が対向している。これにより、傾斜側面17近傍における電界が緩和されると共に、傾斜側面17に沿って空乏層が形成され、側面17近傍の抵抗が高くなり、漏れ電流Iが抑制される。既に説明したようにHEMT等の半導体素子ではオフ時のドレイン電極5とソース電極4との間の漏れ電流のレベルで耐圧が決定されるので、漏れ電流が抑制されると、耐圧が必然的に向上する。また、漏れ電流に起因する半導体素子の破壊が防止される。
本実施例は、上述した傾斜側面17、絶縁膜7及び導体膜8に基づくHEMTのオフ時の漏れ電流の増大の抑制効果を有する他に、次の効果も有する。
(1)低コストであり且つ加工性も良いシリコンから成る基板1を使用するので、材料コスト及び生産コストの削減が可能である。このため、HEMTのコスト低減が可能である。
(2)基板1の一方の主面に形成されたバッファ領域2は、格子定数がシリコンとGaNとの間の値を有するAlNから成る第1の層13とGaNから成る第2の層14の積層体で構成されているので、バッファ領域2は、シリコンから成る基板1の結晶方位を良好に引き継ぐことができる。この結果、バッファ領域2の一方の主面に、GaN系半導体領域3を結晶方位を揃えて良好に形成することができる。このため、半導体領域3の平坦性が良くなり、HEMTの電気的特性も良くなる。もし、シリコンから成る基板1の一方の主面に、GaN半導体のみによって低温でバッファ層を形成した場合、シリコンとGaNとは格子定数の差が大きいため、このバッファ層の上面に平坦性に優れたGaN系半導体領域を形成することはできない。
(3)AlNから成る第1の層13とGaNから成る第2の層14との積層体から成るバッファ領域2は、従来のGaNやAlNの単一層から構成される低温バッファ層に比較して高温で結晶成長させることができる。このため、窒素源となるアンモニアを良好に分解させることができ、バッファ領域2はアモルファス層とならない。この結果、バッファ領域2の上に形成されるエピタキシャル成長層即ち半導体領域3の結晶欠陥の密度を十分に低くすることができる。
(4)基板1がサファイアに比較して熱伝導性に優れるシリコンから形成されるので、デバイスの動作中に発生する熱を基板1を通じて良好に放熱させることができ、デバイスの耐圧、利得等の諸特性が良好に得られる。
(5)シリコン基板1は窒化物系化合物半導体に比べて熱膨張係数が小さいため、熱不整に起因した引っ張り歪みがエピタキシャル層に加わる。このため、GaNから成る電子走行層15とAIGaNから成る電子供給層16との間の界面の引っ張り応力を更に強めることができ、結果的にピエゾ電界効果を高めることができる。この結果、電子走行層15即ちチャネルの電子密度をサファイア基板を使用したHEMTに比較して高濃度にすることができ、電子走行層15即ちチャネルのシート抵抗を減少してドレイン電流を増大させることが可能となる。
次に、図4を参照して実施例2のMESFETを説明する。但し、図4において、図1と実施的に同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図4のMESFETは、図1のHEMTの半導体領域3の代わりに、n型不純物としてSiがドープされたGaN化合物半導体層から成るn型半導体領域3aを設け、この他は図1と同一に形成したものである。即ち、図4のMESFETにおいて、シリコン基板1、バッファ領域2、ソース電極4、ドレイン電極5、ゲート電極6、絶縁膜7及び導体膜8は図1で同一符号で示すものと同様に形成されている。n型半導体領域3aはチャネル層又は活性層とも呼ぶことができるものであり、バッファ領域2の上に配置されている。ソース電極4及びゲート電極5はn型半導体領域3aにオーミック接触し、ゲート電極6はn型半導体領域3aにショットキー接触している。
図4のn型半導体領域3aの側面は図1の半導体領域3と同様に傾斜し、絶縁膜7を介して導体膜8に対向している。図4では図1のコンタクト電極9の代りに導体膜8の延長部分9aが設けられ、この延長部分9aが基板1に直接に接触している。従って、図4の実施例2では、基板1が所定電位付与手段として機能し、延長部分9aが導体膜8を基板1に接続する導体として機能している。勿論、図4においても図1のコンタクト電極9と同様なコンタクト電極を設け、これを介して導体膜8を基板1に接続することができる。
図4の実施例2によっても図1の実施例1と同様な効果を得ることができる。
実施例1及び2のバッファ領域2の構成を変えることができる。図5は、HEMT及びMESFET等に使用可能な実施例3に従うIn(インジウム)を含むバッファ領域2aの一部を示す。この図5のバッファ領域2aは、複数の第1の層13aと複数の第2の層14aとを交互に積層したものから成る。
第1の層13aの材料は次の化学式で示されるものから成ることが望ましい。
AlInGa1−x−y
ここで、x、yは、0<x≦1、
0≦y<1、
x+y≦1
を満足する任意の数値である。
即ち、第1の層13aは、AlN(窒化アルミニウム)、AlGaN(窒化ガリウム アルミニウム)、AlInN(窒化インジウム アルミニウム)、及びAlInGaN(窒化ガリウム インジウム アルミニウム)から選択されたもので形成される。図5の実施例の第1の層13aのより好ましい材料は、前記式のxが0.5、yが0.01とされた材料に相当するAl0.5In0.01Ga0.49Nである。第1の層13aは、絶縁性を有する極く薄い膜である。アルミニウムを含む第1の層13aの格子定数及び熱膨張係数はシリコン基板1の格子定数及び熱膨張係数と半導体領域3又は3aの格子定数及び熱膨張係数との間の値を有する。
第2の層14aの材料は次の化学式で示されるものから成ることが望ましい。
AlInGa1−a−b
ここで、a、bは、0≦a<1、
0≦b<1、
a+b≦1
を満足する任意の数値である。
即ち、第2の層14aは例えばGaN、AlN、InN、InGaN、AlGaN、AlInN及びAlInGaNから選択されたもので形成される。図5の実施例の第2の層14aのより好ましい材料は、前記式のaが0.05、bが0.35とされた材料に相当するAl0.05In0.35Ga0.6Nである。第2の層14aの価電子帯と伝導帯との間のギャップ即ちバンドギャップが第1の層13aのバンドギャップよりも小さい。第1の層13aと第2の層14aとのいずれか一方又は両方にp型不純物又はn型不純物をドープすることができる。
図5の実施例のバッファ領域2aは図1の実施例と同一の効果を有し、更に、バッファ領域2aにインジウムが含まれているので、バッファ領域2aにインジウムを含めない場合よりもバッファ領域2aの熱膨張係数をシリコン基板1に近似させることができるという効果を有する。
図6は実施例4に従うB(ボロン)を含むバッファ領域2bの一部を示す。この変形されたバッファ領域2bは図1のHTEM及び図4のMESFET等の半導体装置に使用可能なものであって、第1及び第2の層13b、14bの交互積層体から成る。
第1の層13bの材料は次の化学式で示されるものから成ることが望ましい。
AlGa1−x−y
ここで、x、yは、0<x≦1、
0≦y<1、
x+y≦1
を満足する任意の数値である。
即ち、第1の層13bは、例えばAlN(窒化アルミニウム)、AlGaN(窒化ガリウム アルミニウム)、AlBN(窒化ボロン アルミニウム)、及びAlBGaN(窒化ガリウム ボロン アルミニウム)から選択されたもので形成される。図6の実施例の第1の層13bのより好ましい材料は、前記式のxが0.5、yが0とされた材料に相当するAl0.5Ga0.5Nである。絶縁性を有する極く薄い膜から成る第1の層13bの格子定数及び熱膨張係数は第2の層14bよりもシリコン基板1に近い。
第2の層14bの材料は次の化学式で示されるものから成ることが望ましい。
AlGa1−a−b
ここで、a、bは、0≦a<1、
0≦b<1、
a+b≦1
を満足する任意の数値である。
即ち、第2の層14bはAl、B及びGaから選択された少なくとも1つの元素とNとを含む層であり、例えばGaN、BN、AlN、BGaN、AlGaN、AlBN及びAlBGaNから選択されたもので形成される。図6の実施例の第2の層14bのより好ましい材料は、前記式のaが0、bが0.3とされた材料に相当するB0.3Ga0.7Nである。第2の層14bの価電子帯と伝導率との間のギャップ即ちバンドギャップが第1の層13bのバンドギャップよりも小さい。
第1の層13bと第2の層14bとのいずれか一方又は両方にp型不純物又はn型不純物をドープすることができる。
図6のバッファ領域2bは図1のバッファ領域2と同様な効果を有し、更に、第2の層14bにボロンが含まれているので、第2の層14bがボロンを含まない場合に比べて堅牢になり、クラックの発生を防いで第2の層14bを比較的厚く形成することができるという効果を有する。
図7に示す実施例5のHEMTは、図1の実施例1のシリコン基板1をサファイア基板1aに変形し、バッファ領域2を低温バッファ領域2cに変形し、ドレイン電極5を半導体領域3の表面の中央側に配置し、このドレイン電極5を包囲するようにゲート電極6とソース電極4を半導体領域3の表面の周囲側に環状に設け、ソース電極4に導体膜8を接続し、この他は図1と同一に形成したものである。
低温バッファ領域2cは、サファイア基板1aの上に500〜600℃の温度でGaN又はAlN又はAlGaN又はこれらのいずれかから選択された複数の積層体又はこれらの全部の積層体をエピタキシャル成長させたものである。図7のサファイア基板1a及び低温バッファ領域2cの側面は図1のシリコン基板1及びバッファ領域2と同様に傾斜している。
バッファ領域2c及び半導体領域3の傾斜側面17に絶縁膜7を介して対向している導体膜8はこの延長部分9bを介してソース電極4に接続されている。半導体領域3の表面の周縁近傍に設けられたソース電極4は本来のソース電極機能の他に導体膜8に所定電位を付与するための機能を有する。導体膜8の延長部分9bは所定電位付与手段としてのソース電極4に導体膜8を接続する導体として機能している。従って、導体膜8の電位はソース電極4の電位に固定されている。
図1、図4乃至図6の実施例においても半導体領域3の表面に図7と同様なパターンにソース電極4、ドレイン電極5及びゲート電極6を設け、ソース電極4に導体膜8を接続することができる。
図7の実施例においても、図1の実施例1と同様に傾斜側面17と導体膜8とによる効果を得ることができる。
図8に示す実施例6のHEMTは図1のシリコン基板1をシリコンカーバイド(SiC)基板1bに置き換え、バッファ領域2を図7と同様な低温バッファ領域2cに置き換え、コンタクト電極9を省略し、この他は図1と同様に形成したものである
図8の低温バッファ領域2c及び半導体領域3はSiC基板1bの上にエピタキシャル成長させることによって形成されている。図8の導体膜8はSiC基板1b、バッファ領域2c及び半導体領域3の傾斜側面17に絶縁膜7を介して対向しているが、SiC基板1b及び半導体領域3に対して電気的に接続されておらず、外部に設けられた電位付与手段手段20に導体9cを介して接続されている。電位付与手段20は所定の電位を導体膜8に与えることができるものであって、所定電位を有する外部電極又は外部導体又は外部半導体、又は所定電位を導体膜8に印加することができる電圧印加回路である。
図8において破線で示されている金属製支持板21を電位付与手段20の代りとして使用することができる。金属製支持板21は固着用金属層10に電気的及び機械的に結合され、例えばグランド等の所定電位を有している。この金属製支持板21を電位付与手段として使用する時には、導体膜8をワイヤ等の導体9cを介して金属製支持板21に接続する。
図8のように導体膜8が半導体領域3又は基板1又は基板1bに接続されない場合であっても、電位付与手段20又は金属製支持板21の機能で導体膜8の電位が固定されている限り傾斜側面17における電界緩和効果が良好に得られ、漏れ電流が抑制される。
また、導体膜8が基板1又は1b、又はソース電極4、又は電位付与手段20、又は金属製支持板2等に接続されずに絶縁膜7上に配置されている場合であっても、導体膜8が半導体領域3及びバッファ領域2、2a,2b、2cの側面17の電位安定化に寄与し、漏れ電流が抑制される。
図1、図4、図5、図6及び図7の実施例においても導体膜8を図8と同様に電位付与手段20又は金属製支持板21に接続することができる。
図9の実施例7のHEMTは、図7の導体膜8を絶縁膜7を介して半導体領域3の側面にのみ対向させ、この他は図7と同一に形成したものである。この様に形成しても図7の実施例と同様な効果が得られる。なお、漏れ電流の大きな低減効果を得る時には、図7と同様に導体膜8を基板1aまで延存させる。
図1及び図4乃至図8の実施例においても、図9と同様に導体膜8を半導体領域3又は3aのみに対向させることができる。また、実施例1〜7の全てにおいて、導体層8及び絶縁膜7をバッファ領域2のみに対向させることができる。
本発明は上述の実施例及び変形例に限定されるものではなく、例えば更に次の変形が可能のものでである。
(1)図1、図5乃至図9のHEMTの半導体領域3を図4のMESFETの半導体領域3aに置き換えることができる。
(2)シリコン基板1を使用する場合において、半導体領域3又は3aのバッファ領域2又は2a又は2bに隣接する部分がn型半導体又はnライク半導体の場合に、バッファ領域2又は2a又は2bの複数の第2の層14の一部又は全部、又は第1及び第2の層13,14のいずれか一方又は両方にp型不純物を導入することができる。これにより、半導体領域3又は3aとバッファ領域2又は2a又は2bとの間にpn接合が形成されてバッファ領域2を通る漏れ電流が抑制される。また、バッファ領域2又は2a又は2bの中にpn接合を形成し、バッファ領域2を通る漏れ電流を抑制することができる。
(3)バッファ領域2又は2a又は2bに漏れ電流を抑制するための第3の層を付加することができる。多層構造のバッファ領域2又は2a又は2bの中に漏れ電流抑制対策を施す場合であっても、傾斜側面17及び導体膜8を設けると、漏れ電流の低減効果が更に大きくなる。
(4)HEMT及びMESFET以外の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ又はこれに類似の半導体素子に本発明を適用することができる。即ち半導体領域3又は3aの表面上の第1及び第2の電極間の漏れ電流が問題になる全ての半導体素子に本発明を適用できる。
(5)側面17は半導体領域3又は3aの表面に対して20〜70度の傾斜を有していることが望ましいが、これ以外の角度でもよい。
(6)半導体領域3、3aの各層を、GaN(窒化ガリウム)、AllnN(窒化インジウム アルミニウム)、AlGaN(窒化ガリウム アルミニウム)、InGaN(窒化ガリウム インジウム)、及びAlInGaN(窒化ガリウム インジウム アルミニウム)等から選択された窒化物半導体とすることができる。
(7)図1のHEMTにおいて、電子走行層15とバッファ領域2との間に電子供給層16と同様な電子供給層を設けることができる。
(8)図7及び図9において、ソース電極4を半導体領域3の表面の中央に配置し、ソース電極4を囲むようにゲート電極6とドレイン電極5とを順次に配置し、導体膜8をドレイン電極5に接続してもよい。また、図7及び図9において、ソース電極4の外側に更にゲート電極6を環状に形成し、これに導体膜8を接続してもよい。
本発明は、HEMT、MESFET等の半導体装置の漏れ電流の低減に適用できる。

Claims (10)

  1. 基板と、該基板の一方の主面上に配置されたバッファ領域と、前記バッファ領域の上に配置された少なくとも1つの窒化物半導体層を含んでいる半導体領域と、前記半導体領域の表面上に配置された少なくとも第1及び第2の電極と、前記半導体領域と前記バッファ領域とのいずれか一方又は両方の側面に配置された絶縁膜と、前記絶縁膜の上に配置された導体膜とを有し、前記基板は導電性を有する基板であり、前記導体膜は前記導電性を有する基板に電気的に接続されていることを特徴とする窒化物半導体装置。
  2. 前記半導体領域の側面は前記半導体領域の表面から前記基板に向って末広がり状の傾斜を有し、前記絶縁膜が前記半導体領域の側面に形成され、前記導体膜が前記半導体領域の側面に前記絶縁膜を介して対向していることを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体装置。
  3. 前記バッファ領域は前記半導体領域の側面に連続して傾斜している側面を有し、前記バッファ領域の側面にも絶縁膜が形成され、前記導体膜が前記バッファ領域の側面の絶縁膜の上にも延在していることを特徴とする請求項2記載の窒化物半導体装置。
  4. 前記基板は前記バッファ領域の側面に連続して傾斜している側面を有し、前記基板の側面にも絶縁膜が形成され、前記導体膜が前記基板の側面の絶縁膜の上にも延在していることを特徴とする請求項3記載の窒化物半導体装置。
  5. 基板と、該基板の一方の主面上に配置されたバッファ領域と、前記バッファ領域の上に配置された少なくとも1つの窒化物半導体層を含んでいる半導体領域と、前記半導体領域の表面上に配置された少なくとも第1及び第2の電極と、前記半導体領域と前記バッファ領域とのいずれか一方又は両方の側面に配置された絶縁膜と前記絶縁膜の上に配置された導体膜と前記導体膜に接続された電位付与手段とを有し
    前記電位付与手段は、所定電位を有する外部電極又は所定電位を有する外部導体又は所定電位を有する外部半導体又は所定電位を前記導体膜に印加する電圧印加回路であることを特徴とする窒化物半導体装置。
  6. 基板と、該基板の一方の主面上に配置されたバッファ領域と、前記バッファ領域の上に配置された少なくとも1つの窒化物半導体層を含んでいる半導体領域と、前記半導体領域の表面上に配置された少なくとも第1及び第2の電極と、前記半導体領域と前記バッファ領域とのいずれか一方又は両方の側面に配置された絶縁膜と前記絶縁膜の上に配置された導体膜と前記導体膜に接続された電位付与手段とを有し
    前記電位付与手段は、前記基板を支持し且つグランドに接続されている金属製支持板と該金属製支持板を前記導体膜に接続している導体とから成ることを特徴とする窒化物半導体装置。
  7. 前記基板はシリコン又はシリコン化合物又はサファイアから成ることを特徴とする請求項5又は6記載の窒化物半導体装置。
  8. 前記基板はシリコン又はシリコン化合物から成り、
    前記バッファ領域は、
    化学式 Alx y Ga1-x-y
    ここで、前記Mは、In(インジウム)とB(ボロン)とから選択された少なくとも1種の元素、 前記x及びyは、 0<x≦1、
    0≦y<1、
    x+y≦1
    を満足する数値、
    で示される材料を主成分とする第1の層と、
    化学式 Ala b Ga1-a-b
    ここで、前記MはIn(インジウム)とB(ボロン)とから選択された少なくとも1種の元素、 前記a及びbは、 0≦a≦1、
    0≦b<1、
    a+b≦1
    を満足させる数値、
    で示される材料を主成分とする前記第2の層と
    の複合層から成ることを特徴とする請求項1又は5又は6記載の窒化物半導体装置。
  9. 前記バッファ領域は、前記第1及び第2の層が複数回繰り返して配置された積層体から成ることを特徴とする請求項8記載の窒化物半導体装置。
  10. 更に、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電流を制御する制御電極を有し、
    前記半導体領域は、前記制御電極で制御される半導体スイッチ素子を形成するための領域であることを特徴とする請求項1又は5又は6記載の窒化物半導体装置。
JP2005513619A 2003-09-05 2004-08-23 窒化物半導体装置 Expired - Lifetime JP4509031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313742 2003-09-05
JP2003313742 2003-09-05
PCT/JP2004/012058 WO2005024955A1 (ja) 2003-09-05 2004-08-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005024955A1 JPWO2005024955A1 (ja) 2007-11-08
JP4509031B2 true JP4509031B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=34308411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513619A Expired - Lifetime JP4509031B2 (ja) 2003-09-05 2004-08-23 窒化物半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7491983B2 (ja)
JP (1) JP4509031B2 (ja)
WO (1) WO2005024955A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129696A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7354815B2 (en) * 2003-11-18 2008-04-08 Silicon Genesis Corporation Method for fabricating semiconductor devices using strained silicon bearing material
JP4650224B2 (ja) * 2004-11-19 2011-03-16 日亜化学工業株式会社 電界効果トランジスタ
JP4912604B2 (ja) 2005-03-30 2012-04-11 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 窒化物半導体hemtおよびその製造方法。
JP5051980B2 (ja) * 2005-03-31 2012-10-17 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP4916671B2 (ja) * 2005-03-31 2012-04-18 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP2007250721A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体電界効果トランジスタ構造
JP5217151B2 (ja) * 2006-08-25 2013-06-19 日亜化学工業株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP5261923B2 (ja) * 2006-10-17 2013-08-14 サンケン電気株式会社 化合物半導体素子
WO2008128160A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-23 Massachusetts Institute Of Technology Hemts based on si/nitride structures
US8188459B2 (en) * 2007-04-12 2012-05-29 Massachusetts Institute Of Technology Devices based on SI/nitride structures
JP2009032796A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP5208463B2 (ja) * 2007-08-09 2013-06-12 ローム株式会社 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP5526470B2 (ja) * 2007-09-03 2014-06-18 サンケン電気株式会社 窒化物系化合物半導体装置
JP5470705B2 (ja) * 2007-12-28 2014-04-16 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3141688U (ja) * 2008-02-29 2008-05-22 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2010192671A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Panasonic Corp トランジスタ及びトランジスタ制御システム
JP2010199377A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Panasonic Corp トランジスタ実装体及びその製造方法
EP2432005A4 (en) * 2009-05-11 2015-05-27 Dowa Electronics Materials Co Ltd EPITACTICAL SUBSTRATE FOR ELECTRONIC EQUIPMENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
FR2974242B1 (fr) * 2011-04-14 2013-09-27 Thales Sa Amelioration des proprietes de transport dans les transistors hemts composes de semi-conducteurs bores a larges bande interdite (iii-b)-n
WO2012164750A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 住友電気工業株式会社 窒化物電子デバイス、窒化物電子デバイスを作製する方法
WO2013096821A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Massachusetts Institute Of Technology Aluminum nitride based semiconductor devices
US8946775B2 (en) * 2012-08-22 2015-02-03 Industrial Technology Research Institute Nitride semiconductor structure
JP6002508B2 (ja) * 2012-09-03 2016-10-05 住友化学株式会社 窒化物半導体ウェハ
WO2014093555A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-19 Massachusetts Institute Of Technology Reducing leakage current in semiconductor devices
JP2014175339A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Sony Corp 半導体素子および電子機器
US9245736B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-26 Semiconductor Components Industries, Llc Process of forming a semiconductor wafer
KR20150065240A (ko) * 2013-12-05 2015-06-15 서울반도체 주식회사 누설전류 억제 구조물을 구비하는 질화물계 트랜지스터
US10297557B2 (en) * 2017-06-30 2019-05-21 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JP6734241B2 (ja) * 2017-09-19 2020-08-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059948A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177970A (ja) 1983-03-28 1984-10-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH02188930A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JPH0366135A (ja) * 1989-08-04 1991-03-20 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置
JPH05182991A (ja) * 1991-11-07 1993-07-23 Mitsubishi Electric Corp ヘテロ接合fet及びその製造方法
JP4352473B2 (ja) * 1998-06-26 2009-10-28 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP4822667B2 (ja) * 2004-01-23 2011-11-24 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059948A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060138457A1 (en) 2006-06-29
US7491983B2 (en) 2009-02-17
JPWO2005024955A1 (ja) 2007-11-08
WO2005024955A1 (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509031B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP4449467B2 (ja) 半導体装置
JP4381380B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5487615B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP5348364B2 (ja) ヘテロ接合型電界効果半導体装置
US8907349B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4744109B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5397825B2 (ja) 電界効果半導体装置
US20150287785A1 (en) N-polar iii-nitride transistors
JP2008306130A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JP5684574B2 (ja) 半導体装置
US10868164B2 (en) Nitride semiconductor device
JP2017073506A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
US20130062616A1 (en) GaN-BASED FIELD EFFECT TRANSISTOR
KR20140012507A (ko) 고전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
JP6649208B2 (ja) 半導体装置
JP5997234B2 (ja) 半導体装置、電界効果トランジスタおよび電子装置
JPWO2020174956A1 (ja) 窒化物半導体装置
JP2013062494A (ja) 窒化物半導体装置
JP2007180330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008171842A (ja) 半導体電子デバイス
JP2016001651A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010245240A (ja) ヘテロ接合型電界効果半導体装置及びその製造方法
TWI662700B (zh) 半導體單元
JP6575224B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4509031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250