JP5470705B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5470705B2
JP5470705B2 JP2007340972A JP2007340972A JP5470705B2 JP 5470705 B2 JP5470705 B2 JP 5470705B2 JP 2007340972 A JP2007340972 A JP 2007340972A JP 2007340972 A JP2007340972 A JP 2007340972A JP 5470705 B2 JP5470705 B2 JP 5470705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
semiconductor layer
substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007340972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009164289A (ja
JP2009164289A5 (ja
Inventor
憲 佐藤
信男 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2007340972A priority Critical patent/JP5470705B2/ja
Priority to US12/244,927 priority patent/US7838906B2/en
Publication of JP2009164289A publication Critical patent/JP2009164289A/ja
Priority to US12/760,293 priority patent/US8143650B2/en
Publication of JP2009164289A5 publication Critical patent/JP2009164289A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470705B2 publication Critical patent/JP5470705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Description

本発明は、半導体装置及びその半導体装置の製造方法に関し、特に基板上にこの基板に比べて硬い半導体層を有する半導体装置及びこの半導体装置の製造方法に関する。
下記特許文献1に記載されるように、高周波特性に優れたGaN系電子デバイス、特に高電子移動度トランジスタ(HEMT:high electron mobility transistor)を組み込む半導体装置が知られている。HEMTは、デバイス機能層と、一対のオーミック(低抵抗)電極と、ゲート電極とを備えている。
デバイス機能層はGaN層及びこのGaN層上に積層されたアルミニウム窒化ガリウム(AlGaN)層により構成されている。デバイス機能層のGaN層とAlGaN層との界面近傍においてGaN層にはチャネル領域として機能する二次元電子ガス(2DEG:two-dimensional electron gas)層が生成される。一対のオーミック電極は、デバイス機能層のAlGaN層上に配設され、ソース電極及びドレイン電極として使用される。ゲート電極は、一対のオーミック電極間においてデバイス機能層のAlGaN層上にショットキー接合されており、二次元電子ガスの電子の流れを制御する。
HEMTのデバイス機能層を含む主半導体層は基板上に積層されている。主半導体層は、通常、基板上にエピタキシャル成長法により形成されている。従って、窒化物系半導体からなる主半導体層の成長に好適なGaN基板か、又は窒化物系半導体からなる主半導体層の基板側にバッファ層を介在することを前提として炭化シリコン(SiC)基板やサファイア基板が使用されている。
近年、この種の半導体装置においては、基板つまり製造プロセス中においてウエーハに単結晶シリコン(Si)基板を採用することが実用化に向けて期待されている。Si基板が採用されれば、基板コストを削減することができ、又基板の大口径化を実現することができ、更に高いデバイス性能を実現することができる。
特公平3−3936号公報
しかしながら、前述のHEMTが組み込まれた半導体装置並びにその製造プロセスにおいては、以下の点について配慮がなされていなかった。
半導体装置の製造プロセスにおいては、複数の半導体装置(半導体チップ)を同時に製造するために、まずSiウエーハの基板上の全面に窒化物系半導体層からなるバッファ層を介在してGaN層、AlGaN層のそれぞれが順次積層され、デバイス機能生成層が形成される。バッファ層、GaN層及びAlGaN層の積層にはエピタキシャル成長法が使用されている。引き続き、AlGaN層上にオーミック電極及びゲート電極が形成される。この後、Siウエーハとその上のバッファ層、GaN層及びAlGaN層にスクライブ処理(又はダイシング処理)が行われ、Siウエーハは切断されて複数の半導体装置に細分化される。細分化された半導体装置において、GaN層及びAlGaN層はデバイス機能層として使用される。
ところが、半導体装置に細分する細分化処理において、Siウエーハに比べてバッファ層及びデバイス機能層を構成する窒化物系半導体(つまり、主半導体層)の材質が硬いので、細分化された半導体チップの主半導体層の側面にクラックが発生する。特に、半導体装置の裏面(Siウエーハの裏面)とソース電極との間を電気的に接続する場合、デバイス機能層の厚さ方向(縦方向)に高い電圧を保持する必要があり、デバイス機能層の側面に生じたクラックに起因し、リーク電流或いは電流コラプスが増加する。
本発明は上記課題を解決するためになされたものである。従って、本発明は、半導体層の側面のクラックの発生を防止することができ、リーク電流或いは電流コラプスを減少することができる半導体装置を提供することである。
また、本発明は、細分化処理において半導体層の側面にクラックが発生することを防止することができ、製造上の歩留まりを向上することができる半導体装置の製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、半導体装置において、ダイシングエリアに沿って細分化された、一主面に中央領域とこの中央領域の外側にダイシングエリアに沿って配設された周辺領域とを有し、IV族半導体材料又はIII−V族化合物半導体材料である基板基板と、基板の中央領域上に配設され、基板に比べて硬い半導体材料のヘテロ接合を持つ窒化物系半導体層により構成され、且つヘテロ接合界面近傍に二次元電子ガス層を有し、周囲にダイシングエリアに沿った側面を持つ半導体層と、半導体層の側面に配設され、この側面以外の半導体層の他の領域に比べて抵抗値が高い高抵抗領域とを備える。
また、第1の特徴に係る半導体装置において、基板がIV族半導体材料又はIII−V族化合物半導体材料であり、半導体層はヘテロ接合を持つ窒化物系半導体層を有し、ヘテロ接合界面近傍に二次元電子ガス層を有することが好ましい。また、第1の特徴に係る半導体装置において、高抵抗領域は、リーク電流を抑制するイオン注入層であることが好ましい。更に、第1の特徴に係る半導体装置において、半導体層の側面上であって、高抵抗領域上に絶縁膜を有することが好ましい。
本発明の実施の形態に係る第2の特徴は、半導体装置の製造方法において、一主面に中央領域とこの中央領域の外側に周囲をダイシングエリアに沿って配設された周辺領域とを有し、IV族半導体材料又はIII−V族化合物半導体材料である基板の一主面上に、この基板に比べて硬い半導体材料の窒化物系半導体層を有する半導体層生成層を形成する工程と、半導体層生成層の一部に基板の一主面の表面に達するエッチングをダイシングエリアに沿って行い、一主面の第1の方向及びそれに交差する第2の方向に一定間隔において半導体層生成層から細分化され、周囲にダイシングエリアに沿った側面を持つ複数の半導体層を中央領域上に形成する工程と、半導体層の側面にこの側面以外の前記半導体層の他の領域に比べて抵抗値が高い高抵抗領域を形成する工程と、半導体層生成層の一部がエッチングされた領域において基板に細分化処理を行い、基板を細分化する工程とを備える。
また、第2の特徴に係る半導体装置の製造方法において、高抵抗領域を形成する工程は、半導体層の側面の表面部分に不純物を注入し、この不純物の注入によって半導体層の表面部分にリーク電流を抑制するイオン注入層を形成する工程であることが好ましい。更に、第2の特徴に係る半導体装置の製造方法において、基板はIV族半導体材料又はIII−V族化合物半導体材料であり、半導体層生成層を形成する工程は窒化物系半導体層を有する半導体層生成層を形成する工程であることが好ましい。更に、第2の特徴に係る半導体装置の製造方法において、イオン注入層を形成する工程は、半導体層の結晶性が半導体層の中央側の結晶性に比べて低下されている、又は緩和されていることが好ましい。
本発明によれば、基板上に形成されかつ基板よりも硬い半導体層の側面のクラックの発生を防止することができ、リーク電流或いは電流コラプスを減少することができる半導体装置を提供することができる。
また、本発明によれば、細分化処理において半導体層の側面にクラックが発生することを防止することができ、製造上の歩留まりを向上することができる半導体装置の製造方法を提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なる。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
また、以下に示す実施の形態はこの発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は各構成部品の配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態は、HEMTが形成された電力用半導体装置及びこの電力用半導体装置の製造方法に本発明を適用した例を説明するものである。
[半導体装置の構成]
図1及び図2に示すように、第1の実施の形態に係る電力用半導体装置1は、一主面に中央領域102と外縁を含む中央領域102の外側であって露出された周辺領域101とを有する基板2と、基板2の一主面上に基板2に比べて硬い半導体材料により構成され、周辺領域101の露出部側に傾斜した側面を持つメサ形状を有する主半導体層(半導体層)20と、主半導体層20の側面上に配設された絶縁膜12Sとを備える。
第1の実施の形態において、基板2には、IV族半導体材料により製造された基板、具体的には例えば300 μm−2.0 mmの厚さを有する単結晶Si基板が使用されている。このSi基板は十分に技術的に確立されたSi電子デバイス及びその製造プロセスに多用されており、Si基板を採用することによって、基板2のコストを減少することができ、基板2の大口径化を実現することができ、高いデバイス性能を実現することができる。ここで、図1及び図2に示す基板2は半導体装置1の製造プロセスの細分化(又はダイシング又はスクライブ)処理以後の細分化された状態であり、基板2の平面形状は、図2中、上下方向に細長い長方形形状である。なお、基板2の平面形状は、長方形形状に限定されるものではなく、正方形形状、五角形以上の多角形形状や角部を丸く角取りしてもよい。なお、細分化前の基板2はウエーハ(2W)である。
また、第1の実施の形態において、例えば基板2の平面寸法(半導体チップ1の平面サイズ)が0.3 mm×0.3 mm−5.0 mm×5.0 mmの場合、周辺領域101の幅寸法は、10 μm−100 μmの範囲内に設定されている。ここで、周辺領域101の幅寸法とは、基板2の端面(ダイシングされた面)から主半導体層20までの間の寸法である。この幅寸法には、ダイシングカッタ(ダイシングブレード)のダイシング時の振れのマージン寸法及びダイシング時に主半導体層20にクラックを生じさせないための寸法が含まれる。
主半導体層20は、基板2ここでは単結晶Si基板の(111)結晶面上に配設され、傾斜した側面を持つメサ形状(メサ構造)を有する。第1の実施の形態において、主半導体層20は、基板2上のデバイス機能層4と、基板2とデバイス機能層4との間に配設されたバッファ層3とを有する。そして、デバイス機能層4及びバッファ層3の双方を含め、主半導体層20がメサ形状を有する。すなわち、メサ形状とは、図1に示す断面において、主半導体層20の底面とその底面に対向する主半導体層20の上面とが実効的に平行であり、主半導体層20の底面サイズに比べてその上面サイズが小さい台形形状を有する形状(構造)である。ここでは、主半導体層20の側面の傾斜角度(底面と側面とがなす角度)θは例えば10 度−70 度の範囲内に設定されている。
バッファ層3は、デバイス機能層4の結晶成長の連続性を確保するために、例えば窒化アルミニウム(AlN)層とGaN層とを交互に多層積み上げた積層により構成されている。第1の実施の形態において、バッファ層3の最終的な合計の膜厚は例えば0.5 μm−10.0 μmに設定されている。
デバイス機能層4は、基板2のSi材料に比べて硬度が硬いIII族窒化物系半導体材料により構成されている。代表的なIII族窒化物系半導体はAlxInyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)により表される。第1の実施の形態において、デバイス機能層4は、バッファ層3の表面(図1中、上側表面)上に配設されたGaN層41と、このGaN層41の表面(図1中、上側表面)上に配設された(積層された)AlGaN層42とを備えている。GaNは窒素を含む六方晶化合物半導体の中でもよく知られたIII−V族化合物半導体である。
第1の実施の形態において、GaN層41の膜厚は例えば0.5 μm−10.0 μmに設定され、ここではGaN層41は例えば2.5 μm−3.5μmの膜厚を使用している。AlGaN層42の膜厚は例えば5.0 nm−100.0 nmに設定されている。デバイス機能層4において、GaN層41とAlGaN層42とのヘテロ接合界面近傍であってGaN層41の表面部分にGaN層41及びAlGaN層42の自発分極並びにピエゾ分極に基づく二次元電子ガス(2DEG)層43が生成される。この二次元電子ガス層43はHEMTにおいて電子の高移動度を有するチャネル領域として機能する。
第1の実施の形態に係る半導体装置1にはHEMTが搭載されている。HEMTは、前述の二次元電子ガス層43を生成するデバイス機能層4と、デバイス機能層4のAlGaN層42の表面上に互いに離間して配設された一対のオーミック電極(AlGaN層42に対する低抵抗に接触する電極)5S及び5Dと、AlGaN層42の表面上において一対のオーミック電極5Sと5Dとの間に配設されたゲート電極7Gとを備えている。
オーミック電極5Sは例えばソース電極として使用され、オーミック電極5Dは例えばドレイン電極として使用される。オーミック電極5S及び5Dは、例えば10 nm−50 nmの膜厚を有するチタン(Ti)層と、このTi層上に積層され100 nm−1000 nmの膜厚を有するアルミニウム(Al)層との積層膜により構成されている。
ゲート電極7G、オーミック電極5S及び5Dが配設された領域を除くデバイス機能層4上の全域にはパッシベーション膜6が配設されている。パッシベーション膜6には例えばプラズマ化学気相成長(PE−CVD)法により成膜されたシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコンオキシナイトライド(SiON)膜等を使用することができる。例えばシリコン酸化膜の場合、その膜厚は例えば200 nm−1000 nmに設定される。
ゲート電極7Gは、パッシベーション膜6上に配設され、このパッシベーション膜6に配設された接続孔6HGを通してAlGaN層42の表面にショットキー接合により接続されている。ゲート電極7Gは、例えば50 nm−500 nmの膜厚を有するチタン(Ti)層と、100 nm−500 nmの膜厚を有するニッケル(Ni)層と、このNi層上に積層され0.1 μm−1.0 μmの膜厚を有する金(Au)層との積層膜により構成されている。
ゲート電極7G上、電極7S上及び電極7D上を覆うパッシベーション膜6上には更にパッシベーション膜10が配設されている。パッシベーション膜10には例えばPE−CVD法により成膜されたシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコンオキシナイトライド膜等を実用的に使用することができる。例えば、シリコン酸化膜の場合、その膜厚は例えば200 nm−1000 nmに設定される。
図2に示すように、第1の実施の形態においては、基板2並びに主半導体層20の平面形状は長方形形状を有し、基板2の平面サイズに比べて、主半導体層20の平面サイズは一回り小さい平面形状を有している。主半導体層20の上辺401に沿ったこの主半導体層20上の周辺部分にはソース用外部端子7SPが配設されるとともに、ゲート用外部端子7GPが配設される。主半導体層20の上辺401に対向する下辺402に沿った主半導体層20上の周辺部分にはドレイン用外部端子7DPが配設される。
ソース用外部端子7SPは、上辺401から下辺402に向かう第1の方向に延在するオーミック電極5Sに電気的に接続されている。このオーミック電極5Sは左辺403からそれに対向する右辺404に向かう第2の方向に一定間隔において複数配列されている。
ドレイン用外部端子7DPは、オーミック電極5Sに実効的に平行にかつ一定間隔離間して第1の方向に延在するオーミック電極5Dに電気的に接続されている。オーミック電極5Sとオーミック電極5Dとは、第2の方向に交互に配列されている。
ゲート用外部端子7GPは、第2の方向に隣り合うオーミック電極5Sとオーミック電極5Dとの間に配設され、第1の方向に延在するゲート電極7Gに電気的に接続されている。
図1及び図2に示すように、第1の実施の形態において、バッファ層3及びデバイス機能層4の側面には比較的絶縁性が高く側面におけるリーク電流を抑制するためのイオン注入層11S及び絶縁膜12Sが配設されている。イオン注入層11Sは、主半導体層20の側面にイオン注入することにより形成される層(領域)である。このイオン注入層11Sは、デバイス機能層4の側面の表面部分及びバッファ層3の各層の側面の表面部分をそれに対応するデバイス機能層4の各層の中央側よりも結晶欠陥を多くした、又は結晶性を低下若しくは緩和して高抵抗化した領域であると、本発明者等は推察している。
イオン注入層11Sは、例えばイオン注入法を用い、例えば20 keV−100 keVのエネルギ及び1×1014 atoms/cm2のドーズ量の注入条件において、不純物として窒素(N2)を注入することにより構成されている。また、不純物にはアルゴン(Ar)等の不活性原子を使用することができる。
絶縁膜12Sは、デバイス機能層4の側面の表面上及びバッファ層3の側面の表面上を斜覆するパッシベーション膜(保護膜)として機能する。この絶縁膜12Sは、デバイス機能層4の上面上においてパッシベーション膜10上の全域に配設されたパッシベーション膜12の周辺の一部を利用して構成されている。また、絶縁膜12Sはパッシベーション膜12とは異なる材料により構成してもよいし、異なる層に構成してもよい。例えば、チタンオキサイド(TiO2)、アルミナ(Al2O3)等の金属酸化物の層により形成される絶縁膜12Sにおいては、主半導体層20の側面が不活性化され、リーク電流や電流コラプスを抑制することができる。
デバイス機能層4の上面上に配設されたソース用外部端子7SP、ドレイン用外部端子7DP、ゲート用外部端子7GPのそれぞれの上部において、パッシベーション膜10にはボンディング開口12Hが配設されている。パッシベーション膜10にはシリコン酸化膜を使用するこができるが、絶縁膜12S及びパッシベーション膜10には、例えば引張応力が生じる条件で比較的厚くかつ比較的加工し易いシリコン窒化膜を実用的に使用することができる。このシリコン窒化膜は例えば0.3 μm−2.0 μmの膜厚を有する。
なお、二次元電子ガス層43が生成されるGaN層41とAlGaN層42とのヘテロ接合界面を含むその近傍にイオン注入層11S及び絶縁膜12Sが配設されていることが望ましい。更に、イオン注入層11S及び絶縁膜12Sは、バッファ層3の側面まで延伸されていることが望ましく、図2に示すようにバッファ層3及びデバイス機能層4の側面全体に渡って配設されていることがより望ましい。例えば、このように構成される半導体装置1においては、HEMTがオフ時において、オーミック電極5D(ドレイン電極)からバッファ層層3や基板2を通り、デバイス機能層4の側面側の二次元電子ガス層43を経由してオーミック電極5S(ソース電極)に流れるリーク電流を抑制することができる。
[半導体装置の製造方法及びウエーハの構造]
次に、前述の半導体装置1の製造方法を説明する。併せて、細分化処理前のウエーハの構造について説明する。
まず、ウエーハ2Wが準備される(図3参照。)。第1の実施の形態において、ウエーハ2WにはIV族半導体材料である単結晶Siウエーハが使用される。図3に示すように、エピタキシャル成長法を使用し、ウエーハ2Wの主面上にバッファ層3及びデバイス機能層4を含む半導体層生成層20Aが形成される。ここで、ウエーハ2Wの「主面」とは、単結晶Siウエーハの(111)結晶面であり、バッファ層3、デバイス機能層4のそれぞれの、又は半導体生成層のエピタキシャル成長面という意味で使用される。また、前述の基板2の「主面」とは、このウエーハ2Wの「主面」と同一表面である。バッファ層3は、ウエーハ2Wの主面上の全域に形成され、AlN層とGaN層とを交互に複数回積層した複合膜により形成される。デバイス機能層4は、バッファ層3の表面上の全域に形成されたGaN層41とこのGaN層41の表面上の全域に形成されたAlGaN層42との複合膜により形成される。これらバッファ層3、デバイス機能層4の製造条件、具体的には厚さは前述の通りである。
図4に示すように、デバイス機能層4(及びバッファ層3)の形成領域において、半導体層生成層20Aの最上層のAlGaN層42の表面上にオーミック電極5S及び5Dが形成される。オーミック電極5S及び5Dは、半導体層生成層20Aの表面上に例えばスパッタリング法により成膜されたTi膜と、このTi膜の表面上に例えばスパッタリング法により成膜されたAl膜との複合膜により形成される。オーミック電極5S及び5Dは、通常のフォトリソグラフィ技術により形成されたマスクを使用したエッチング技術、又はリフトオフ法によりパターンニングされる。
引き続き、オーミック電極5S及び5D上を含む半導体層生成層20A上の全域にパッシベーション膜6が形成される(図5参照。)。パッシベーション膜6には例えばPE−CVD法により成膜されたシリコン酸化膜が使用される。引き続き、パッシベーション膜6のゲート電極7Gの形成領域において接続孔6HGが形成される(図5参照。)。接続孔6HGは、例えばフォトリソグラフィ技術により形成されたマスクを使用したエッチング法により形成される。
図5に示すように、パッシベーション膜6の接続孔6HGを通して半導体層生成層20AのAlGaN層42の表面にショットキー接合により接続されるゲート電極7Gが形成される。ゲート電極7Gは、パッシベーション膜6の表面上に例えばスパッタリング法により成膜されたNi膜と、このNi膜の表面上に例えばめっき法により成膜されたAu膜との複合膜により形成される。ゲート電極7Gは、通常のフォトリソグラフィ技術により形成されたマスクを使用したエッチング技術によりパターンニングされる。
図6に示すように、ゲート電極7G上を含む半導体層生成層20A上の全域にパッシベーション膜10が形成される。パッシベーション膜10には例えばPE−CVD法により成膜されたシリコン窒化膜が使用される。
引き続き、パッシベーション膜10上の全域に一部が開口されたマスク20M(破線により示す。)が形成される(図7参照。)。ここで、マスク20Mの開口領域とはウエーハ2Wのダイシングエリア(図7及び図11参照。符号103。)及び半導体装置1となる領域であってこの半導体装置1の周辺領域101の形成領域であり、マスク20Mにダイシングエリア以上の幅を持つ開口領域を有する点が重要である。図11を参照し、ダイシングエリア103は、図中、ウエーハ2Wの主面を上から下に向かう第1の方向に延在し、第1の方向と交差し、左から右に向かう第2の方向に一定間隔において複数配列されたダイシングエリア103(1)と、第2の方向に延在し、第1の方向に一定間隔において複数配列されたダイシングエリア103(2)とを有する。マスク20Mには例えばフォトレジスト膜を実用的に使用することができる。
図7に示すように、マスク20Mの開口から露出するパッシベーション膜10、パッシベーション膜6のそれぞれの一部を順次エッチングにより除去し、半導体層生成層20Aの表面の一部(ダイシングエリア103及び周辺領域101)が露出される。エッチングには例えばウエットエッチングを使用することができる。
図8に示すように、マスク20Mをそのまま使用し、半導体層生成層20Aのマスク20Mから露出する一部にウエーハ2Wの主面の表面に達するメサエッチングを行い、半導体層生成層20Aから細分化された主半導体層20が形成される。つまり、この主半導体層20はデバイス機能層4及びバッファ層3を有し、ウエーハ2Wの主面上に半導体装置1のデバイス機能層4及びバッファ層3は第1の方向及び第2の方向に複数細分化され、デバイス機能層4及びバッファ層3の各層の側面は傾斜を有する。メサエッチングには、例えば塩素系ガスを使用した誘導結合プラズマドライエッチング(ICP−DE:inductively coupled plasma − dry etching)を実用的に使用することができる。メサエッチングは、基本的にはウエーハ2Wの主面の表面を露出するまで行われるが、メサエッチングによる多少のオーバーエッチングは許容される。ウエーハ2Wの表面まで達するメサエッチングが行われることにより、細分化処理において実際にダイシングされるのはウエーハ2Wのみであり、ダイシングエリア103から特にデバイス機能層4の側面までの間が離間されているので、デバイス機能層4の側面に細分化処理に起因するクラックが生じない。
マスク20Mが除去された後、デバイス機能層4及びバッファ層3の側面が露出された開口を有するマスク21M(破線により示す。)がパッシベーション膜10の上面に形成される(図9参照。)。マスク21Mには例えばフォトレジスト膜を実用的に使用することができる。図9に示すように、マスク21Mを使用し、このマスク21Mの開口から露出するデバイス機能層4及びバッファ層3の側面の表面部分に不純物を注入し、デバイス機能層4及びバッファ層3の一部にイオン注入層11Sが形成される。第1の実施の形態において、不純物にはN2又はAr等の不活性原子を実用的に使用することができる。
マスク21Mが除去された後、ダイシングエリア103上、周辺領域101上、デバイス機能層4の上面上及び側面上を含む、ウエーハ2W上の全域にパッシベーション膜12が形成される(図10参照。)。このパッシベーション膜12は、主半導体層20の側面において、その側面に沿って配設された絶縁膜12Sとして機能する。パッシベーション膜12及びその一部の絶縁膜12Sには例えばPE−CVD法により膜に引張応力が生じる条件で成膜されたシリコン窒化膜が使用される。図10に示すように、デバイス機能層4の上面上において、パッシベーション膜12及び10のソース用外部端子7SP上、ドレイン用外部端子7DP上、ゲート用外部端子7GP上が除去され、ボンディング開口12Hが形成される。第1の実施の形態においては、このボンディング開口12Hを形成する工程と同一製造工程において製造工程を追加することなく、少なくともダイシングエリア103上のパッシベーション膜12が除去され、ウエーハ2Wの主面の表面が露出される。ボンディング開口12Hの形成並びにパッシベーション膜6の除去には例えばウエットエッチングを実用的に使用することができる。第1の実施の形態おいては、ダイシングエリア103から周辺領域101の一部の領域までのパッシベーション膜12は除去される。
この図10に示す工程までにおいて、ウエーハ2Wの平面形状は図11に示す通りである。すなわち、第2の方向に隣り合う2本のダイシングエリア103(1)と第1の方向に隣り合う2本のダイシングエリア103(2)とにより周囲を囲まれ区画された領域内は半導体装置1の形成領域であり、この領域が第1の方向及び第2の方向に複数配列されている。半導体装置1の形成領域内にはダイシングエリア103に沿って配設された周辺領域101とこの周辺領域101により周囲が取り囲まれ区画された中央領域102とが配設されている。中央領域102には主半導体層20が配設される。
次に、ダイシングエリア103において、ウエーハ2Wに細分化処理が行われ、ウエーハ2Wが細分化され、前述の図1及び図2に示すように、第1の実施の形態に係る半導体装置1を完成させることができる。
[第1の実施の形態の特徴]
第1の実施の形態に係る半導体装置1及びその中間生成物であるウエーハ2Wは、周辺領域101を露出させ、中央領域102に基板2又はウエーハ2Wに比べて硬い半導体材料を有する主半導体層20を配設する。つまり、製造方法としては、ウエーハ2Wの主面の表面に達するメサエッチングを主半導体層生成層20Aに行い、細分化された主半導体層20を形成し、この後にウエーハ2Wのダイシングエリア103に細分化処理が行われる。この結果、細分化処理がウエーハ2Wだけになり、更にダイシングエリア103から周辺領域101を介在して主半導体層20の側面までの離間マージンを確保しているので、細分化処理の際の応力が特にデバイス機能層4に伝達しにくく、デバイス機能層4の側面にクラックが発生することを減少することができる。
また、、主半導体層20がメサ形状により構成されているので、絶縁膜12Sのステップカバレッジを向上することができる。また、主半導体層20の側面が傾斜し、かつ絶縁膜12Sが形成されているので、縦方向の電界を緩和することができる。更に、主半導体層20の側面が傾斜しているので、側面にイオン注入によるイオン注入層11Sを容易に形成することができる。
従って、デバイス機能層4の側面のクラックに起因するリーク電流又は電流コラプスの増加を抑制することができ、半導体装置1に搭載されたHEMTの高周波特性を向上することができる。特に、第1の実施の形態に係る半導体装置1は、半導体装置に組み込まれた際に(パッケージされた際に)、HEMTのソース側オーミック電極5Sと基板2との間が短絡され、縦方向に高い電圧例えば600 Vの高い電圧を保持する電力用として使用されているので、リーク電流又は電流コラプスの増加の抑制は有効である。
更に、第1の実施の形態に係る半導体装置1においては、主半導体層20の特にデバイス機能層4の側面にイオン注入層11S、絶縁膜12Sを備えたので、より一層リーク電流又は電流コラプスの増加を抑制することができる。なお、第1の実施の形態は、主半導体層20の側面にイオン注入層11S及び絶縁膜12Sの双方を同時に備えた例を説明しているが、これに限定されるものではなく、イオン注入層11S、絶縁膜12Sのいずれか一方を備えていればよい。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態は、前述の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造プロセスの変形例を説明するものである。
[半導体装置の製造方法]
第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、まず最初に前述の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の図7に示す、マスク20Mの開口から露出するパッシベーション膜10、パッシベーション膜6のそれぞれの一部を順次エッチングにより除去した後に、マスク20Mが除去される。
引き続き、ダイシングエリア103及び周辺領域101において主半導体層生成層20Aの表面上が開口された新たなマスク20Mが、パッシベーション膜10上に形成される(図12参照。)。マスク20Mには例えばフォトレジスト膜を実用的に使用することができる。
図12に示すように、マスク20Mを使用し、主半導体層生成層20Aのマスク20Mから露出する一部にウエーハ2Wの主面の表面に達するメサエッチングを行い、主半導体層生成層20Aから細分化されたバッファ層3及びデバイス機能層4を有する主半導体層20が形成される。メサエッチングは、第1の実施の形態と同様に、例えば塩素系ガスを使用したICP−DEを実用的に使用することができる。また、ウエーハ2Wの表面まで達するメサエッチングが行われることにより、細分化処理において実際にダイシングされるのはウエーハ2Wのみであり、ダイシングエリア103から主半導体層20の側面までは離間されているので、主半導体層20の側面にスクライブ処理に起因するクラックが生じない。
引き続き、第1の実施の形態に係る製造方法の図9に示す工程以降の工程を行うことにより、第2の実施の形態に係る半導体装置1が完成する。
第2の実施の形態に係る半導体装置に組み込まれた半導体装置1及びその製造方法においては、前述の第1の実施の形態に係る半導体装置1及びその製造方法により得られる効果と同様の効果を奏することができる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態は、前述の第1又は第2の実施の形態に係るHEMTが形成された半導体装置1に代えて、MESFET(metal semiconductor field effect transistor)が形成された半導体装置1に本発明を適用した例を説明するものである。
前述の図1及び図2に示す第1の実施の形態に係る電力用半導体装置1と同様に、図13に示すように、第3の実施の形態に係る電力用半導体装置1は、一主面に中央領域102と外縁を含む中央領域102の外側であって露出された周辺領域101とを有する基板2と、基板2の一主面上に基板2に比べて硬い半導体材料により構成され、周辺領域101の露出部側に傾斜した側面を持つメサ形状を有する主半導体層20と、主半導体層20の側面上に配設された絶縁膜12Sとを備える。
第3の実施の形態において、基板2にはIV族半導体材料により製造された単結晶Si基板が使用されている。主半導体層20はバッファ層3及びデバイス機能層41aを備えている。デバイス機能層41aは、基板2に比べて硬い半導体材料であって、AlGaN層、InGaN層等の窒化物系半導体により構成されている。このデバイス機能層41aにはMESFETが形成されている。
MESFETは、チャネル領域が生成されるデバイス機能層41aと、デバイス機能層41aの表面上に互いに離間して配設された一対のオーミック電極5S及び5Dと、デバイス機能層41aの表面上において一対のオーミック電極5Sと5Dとの間に配設されたゲート電極7Gとを備えている。
このように構成される第3の実施の形態に係る半導体装置1においては、前述の第1又は第2の実施の形態に係る半導体装置1及びその製造方法と同様の作用効果を奏することができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は複数の実施の形態によって記載されているが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものでない。本発明は様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術に適用することができる。
例えば、前述の実施の形態は、基板2(又はウエーハ2W)に単結晶Si基板を使用し、主半導体層20に窒化物系半導体を使用しているが、本発明はこれに限定されない。本発明は、基板2に比べて主半導体層20を硬い半導体材料により構成していればよく、例えば、基板2にSi基板、III−V族化合物半導体材料で代表されるGaAs基板を使用し、主半導体層20の特にデバイス機能層4にSiCデバイス機能層、窒化物系半導体デバイス機能層を使用することができる。
また、前述の実施の形態は、ゲート電極にショットキー電極の例を説明したが、本発明はMISゲート構造やリセスゲート構造等の周知のノーマリオフ構造にしてもよい。また、本発明は、FETが形成された半導体装置に限定されるものではなく、ショッキーダイオード等が形成された半導体装置に適用することができる。
また、本発明は、バッファ層3及びデバイス機能層4若しくは41aの側面に形成されたイオン注入層11Sや絶縁膜12Sに代えて、バッファ層3及びデバイス機能層4若しくは41aの側面を熱酸化法により少なくとも一部を酸化して形成した絶縁膜により構成してもよい。また、本発明は、バッファ層3を省略してもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の要部断面図である。 図1に示す半導体装置の平面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する第1の工程断面図である。 第2の工程断面図である。 第3の工程断面図である。 第4の工程断面図である。 第5の工程断面図である。 第6の工程断面図である。 第7の工程断面図である。 第8の工程断面図である。 第1の実施の形態に係る製造工程のスクライブ処理前のウエーハの要部平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の要部断面図である。
符号の説明
1…半導体装置
2…基板
20…主半導体層
2W…ウエーハ
3…バッファ層
4、41a…デバイス機能層
41…GaN層
42…AlGaN層
43…二次元電子ガス層
5S、5D…オーミック電極
6、10、12…パッシベーション膜
7S、7D…電極
7G…ゲート電極
8…HEMT
11S…半導体層
12S…絶縁膜
101…周辺領域
102…中央領域
103、103(1)、103(2)…ダイシングエリア
20M−22M…マスク

Claims (6)

  1. ダイシングエリアに沿って細分化された、一主面に中央領域とこの中央領域の外側に前記ダイシングエリアに沿って配設された周辺領域とを有し、IV族半導体材料又はIII−V族化合物半導体材料である基板と、
    前記基板の前記中央領域上に配設され、前記基板に比べて硬い半導体材料のヘテロ接合を持つ窒化物系半導体層により構成され、且つ前記ヘテロ接合界面近傍に二次元電子ガス層を有し、周囲に前記ダイシングエリアに沿った側面を持つ半導体層と、
    前記半導体層の前記側面に配設され、この側面以外の前記半導体層の他の領域に比べて抵抗値が高い高抵抗領域と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記高抵抗領域は、リーク電流を抑制するイオン注入層であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体層の前記側面上であって、前記高抵抗領域上に絶縁膜を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 一主面に中央領域とこの中央領域の外側に周囲をダイシングエリアに沿って配設された周辺領域とを有し、IV族半導体材料又はIII−V族化合物半導体材料である基板の前記一主面上に、この基板に比べて硬い半導体材料の窒化物系半導体層を有する半導体層生成層を形成する工程と、
    前記半導体層生成層の一部に前記基板の前記一主面の表面に達するエッチングを前記ダイシングエリアに沿って行い、前記一主面の第1の方向及びそれに交差する第2の方向に一定間隔において前記半導体層生成層から細分化され、周囲に前記ダイシングエリアに沿った側面を持つ複数の半導体層を前記中央領域上に形成する工程と、
    前記半導体層の前記側面にこの側面以外の前記半導体層の他の領域に比べて抵抗値が高い高抵抗領域を形成する工程と、
    前記半導体層生成層の一部がエッチングされた領域において前記基板に細分化処理を行い、前記基板を細分化する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記高抵抗領域を形成する工程は、前記半導体層の前記側面の表面部分に不純物を注入し、この不純物の注入によって前記半導体層の前記表面部分にリーク電流を抑制するイオン注入層を形成する工程であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記イオン注入層を形成する工程は、前記半導体層の結晶性が前記半導体層の中央側の結晶性に比べて低下されている、又は緩和されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007340972A 2007-12-28 2007-12-28 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5470705B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340972A JP5470705B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 半導体装置及びその製造方法
US12/244,927 US7838906B2 (en) 2007-12-28 2008-10-03 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US12/760,293 US8143650B2 (en) 2007-12-28 2010-04-14 Semiconductor device having resistance layer formed on side surface of semiconductor layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340972A JP5470705B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009164289A JP2009164289A (ja) 2009-07-23
JP2009164289A5 JP2009164289A5 (ja) 2010-05-20
JP5470705B2 true JP5470705B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=40797032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340972A Expired - Fee Related JP5470705B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7838906B2 (ja)
JP (1) JP5470705B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4290745B2 (ja) * 2007-03-16 2009-07-08 豊田合成株式会社 Iii−v族半導体素子の製造方法
US7999288B2 (en) * 2007-11-26 2011-08-16 International Rectifier Corporation High voltage durability III-nitride semiconductor device
SG185120A1 (en) * 2010-05-02 2012-11-29 Visic Technologies Ltd Field effect power transistors
US8816395B2 (en) 2010-05-02 2014-08-26 Visic Technologies Ltd. Field effect power transistors
JP2014197565A (ja) * 2011-07-29 2014-10-16 パナソニック株式会社 半導体装置
US9601638B2 (en) * 2011-10-19 2017-03-21 Nxp Usa, Inc. GaN-on-Si switch devices
US10164038B2 (en) * 2013-01-30 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of implanting dopants into a group III-nitride structure and device formed
US9214423B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-15 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a HEMT semiconductor device and structure therefor
CN108788473B (zh) * 2013-04-17 2020-08-07 松下知识产权经营株式会社 化合物半导体装置及其制造方法以及树脂密封型半导体装置
KR20150065240A (ko) * 2013-12-05 2015-06-15 서울반도체 주식회사 누설전류 억제 구조물을 구비하는 질화물계 트랜지스터
JP6287143B2 (ja) * 2013-12-06 2018-03-07 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US9711463B2 (en) * 2015-01-14 2017-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dicing method for power transistors
US10283501B2 (en) * 2016-03-03 2019-05-07 Gan Systems Inc. GaN-on-Si semiconductor device structures for high current/ high voltage lateral GaN transistors and methods of fabrication thereof
KR102044244B1 (ko) * 2016-12-13 2019-12-02 (주)웨이비스 질화물계 전자소자 및 그 제조방법
WO2018195261A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-25 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Device isolation design rules for hast improvement
EP3664126B1 (en) 2018-12-03 2022-09-14 Infineon Technologies AG Semiconductor device and method of fabricating a semiconductor device
WO2023106087A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
WO2023228899A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 ローム株式会社 窒化物半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033936A (ja) 1989-05-31 1991-01-10 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の燃料噴射量制御方式
JPH05182991A (ja) * 1991-11-07 1993-07-23 Mitsubishi Electric Corp ヘテロ接合fet及びその製造方法
JP3956422B2 (ja) * 1996-11-11 2007-08-08 住友化学株式会社 3−5族化合物半導体チップの製造方法
JP4114248B2 (ja) * 1998-10-09 2008-07-09 株式会社デンソー 電界効果トランジスタの製造方法
JP4509031B2 (ja) * 2003-09-05 2010-07-21 サンケン電気株式会社 窒化物半導体装置
US7476918B2 (en) * 2004-11-22 2009-01-13 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit device and vehicle-mounted radar system using the same
JP3128178U (ja) * 2006-10-17 2006-12-28 サンケン電気株式会社 化合物半導体素子
US7859021B2 (en) * 2007-08-29 2010-12-28 Sanken Electric Co., Ltd. Field-effect semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009164289A (ja) 2009-07-23
US8143650B2 (en) 2012-03-27
US7838906B2 (en) 2010-11-23
US20090166678A1 (en) 2009-07-02
US20100193842A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470705B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5564815B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4737471B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5348364B2 (ja) ヘテロ接合型電界効果半導体装置
TWI464873B (zh) Compound semiconductor device
US9768257B2 (en) Semiconductor device
JP5487615B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP4985760B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6272557B2 (ja) 窒化物半導体電界効果トランジスタ
WO2012160757A1 (ja) ショットキーダイオード
JP2011155221A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5261923B2 (ja) 化合物半導体素子
JP2009267155A (ja) 半導体装置
JP5299208B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5548906B2 (ja) 窒化物系半導体装置
TW201635522A (zh) 半導體單元
US20160211225A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2015119028A (ja) 半導体装置、電界効果トランジスタ、およびダイオード
JP6437381B2 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
CN115332332A (zh) 具有较低接触电阻的半导体晶体管结构及其制作方法
JP3128178U (ja) 化合物半導体素子
WO2013094356A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102099437B1 (ko) 전력 반도체 소자
US11315951B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
CN115548112A (zh) 一种增强型hemt器件及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5470705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees