JP4290745B2 - Iii−v族半導体素子の製造方法 - Google Patents

Iii−v族半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4290745B2
JP4290745B2 JP2007069266A JP2007069266A JP4290745B2 JP 4290745 B2 JP4290745 B2 JP 4290745B2 JP 2007069266 A JP2007069266 A JP 2007069266A JP 2007069266 A JP2007069266 A JP 2007069266A JP 4290745 B2 JP4290745 B2 JP 4290745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
substrate
high resistance
resistance region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007069266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008235362A (ja
Inventor
雅信 安藤
茂美 堀内
欣紀 木下
一義 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007069266A priority Critical patent/JP4290745B2/ja
Priority to US12/076,234 priority patent/US20080237629A1/en
Publication of JP2008235362A publication Critical patent/JP2008235362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290745B2 publication Critical patent/JP4290745B2/ja
Priority to US12/656,970 priority patent/US8420502B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector

Description

本発明は、成長基板上にIII −V族半導体からなるn層とp層とを成長させて、p層上の電極層をハンダを用いて支持基板と接合した後、レーザーリフトオフにより成長基板を除去して半導体素子を製造する方法およびその半導体素子に関する。特に、p層とn層との側面におけるショートから保護する方法およびその半導体素子構造に関するものである。
III 族窒化物半導体を成長させる基板として、一般的に化学的、熱的に安定しているサファイア基板が用いられているが、サファイアには導電性がなく、縦方向に電流を流すことができない。また、サファイアには明確な劈開面がなく、ダイシングが困難である。また、サファイアは熱伝導性も低く、半導体素子の放熱を阻害する。さらに、半導体層とサファイア基板の接合面での全反射や、半導体層での光閉じ込めがあり、外部量子効率が低い。光の取り出し効率を向上させるために光取り出し面を凹凸加工することも考えられるが、サファイアはこの加工が容易ではない。
この問題を解決する技術として、レーザーリフトオフ法が知られている。レーザーを照射し、サファイア基板を分離除去する方法である。
特許文献1には、サファイア基板上にIII 族窒化物半導体素子を形成した後、エッチングにより溝を形成して素子領域を各素子ごとに分離させ、各素子に電極を形成し、サファイア基板上に成長させたIII 族窒化物半導体素子と支持基板とを接合した後、レーザーリフトオフを実施する方法が示されている。溝の内部に残った気体がレーザーにより熱膨張してIII 族窒化物半導体素子にクラックが生じていたが、特許文献1は、溝の内部に誘電体を充填することで気体を排除して、これによるクラックの発生を防止できる旨の記述がある。
また、特許文献2には、溝の内部にフォトレジストを満たし、III 族窒化物半導体素子と支持基板とを接合するのではなく、III 族窒化物半導体素子の上部に金属層を形成した後、レーザーリフトオフを実施する方法が示されている。溝に形成されたフォトレジストは、その金属層を形成するときに溝の中に金属が入ることを防止するためのものであることが説明されている。
また、特許文献3には、傾斜した半導体素子端面にSiO2 やAl2 3 などの保護膜およびシード金属膜を形成し、溝と半導体素子上部に金属層を形成した後、レーザーリフトオフを実施する方法が示されている。
他方、III 族窒化物半導体にイオン注入することで高抵抗化し、その高抵抗化した領域を素子分離領域とする半導体素子が、特許文献4、5に記載されている。
特開2005−333130 特表2005−522873 特開2006−135321 特開2004−95640 特開2006−261179
しかし、特許文献2では、レジストがIII 族窒化物半導体発光素子に残るため、その後の実装時にリフロー等の温度履歴により素子信頼性に問題が生じる。
特許文献3では、成長基板と保護膜とが強固に接合しているため、サファイア基板の分離の際、保護膜が剥離し、半導体素子にクラックが発生する。さらに、ダイシング時には半導体素子上部に形成された金属層を切断しなければならない点も問題である。
特許文献1では、溝の内部に誘電体を充填する前に、電極を形成しているために、電極の金属が素子の側面に付着してしまう可能性がある。これは、電流のリークやショートの要因となる。また、レーザリフトオフ時の機械的衝撃で誘電体膜が破損する可能性がある。
そこで本発明の目的は、III −V族半導体で構成され、導電性の支持基板に接合された半導体素子において、半導体素子の側端面での電流のリークやショートが防止された、新たな構造の半導体素子を実現すること、および、その半導体素子の製造方法を提供することである。
第1の発明は、III −V族半導体で構成された半導体素子の製造方法において、基板上にIII −V族半導体からなり、n層とp層が積層された半導体層を形成する工程と、半導体層の基板とは反対側の表面の所定の領域に、イオンが基板に達する加速電圧でイオン注入して高抵抗領域を形成し、高抵抗領域により半導体層を各半導体素子に分離する工程と、高抵抗領域を形成した後、各半導体素子の基板とは反対側の表面に、p電極および低融点金属拡散防止層を形成する工程と、半導体素子と導電性の支持基板を低融点金属層を介して接合する工程と、レーザーリフトオフにより基板を除去する工程と、を有することを特徴とする半導体素子の製造方法である。
イオン注入される原子は、窒素、ヒ素、リンなどの電気的活性化が困難なものであれば何でもよい。高抵抗領域の注入されたイオンの濃度は、1×1018〜1×1022/cm3 の範囲であることが望ましい。1×1018/cm3 以下であると高抵抗にならず、1×1022/cm3 以上では結晶の劣化が著しく、望ましくない。イオン注入は、基板の主面に対して垂直に行われることが望ましい。
支持基板と半導体素子の接合には、Au−Sn層、Au−Si層、Ag−Sn−Cu層、Sn−Bi層などの金属共晶層である低融点金属層や、低融点金属ではないが、Au層、Sn層、Cu層などの非はんだ層を用いることができる。
支持基板には、Si基板、GaAs基板、Cu基板、Cu−W基板などの導電性の基板を用いる。また、半導体素子に直接Cuなどをメッキし、支持基板としてもよい。
p電極にはAg、Rh、Pt、Ruやこれらの金属を主成分とする合金などの高光反射率で低コンタクト抵抗な金属が望ましい。他には、Ni、Ni合金、Au合金などを用いることができる。また、ITOなどの透明電極膜と高反射金属膜からなる複合層であってもよい。
支持基板は、メッキにより形成されていてもよい。
半導体素子は、III 族窒化物半導体で構成されていてもよい。
半導体素子は、発光素子であってもよい。
低融点金属拡散防止層には、Ti/Ni/AuなどのTi/Niを含む多層膜、W/Pt/AuなどのW/Ptを含む多層膜などを用いることができる。低融点金属拡散防止層は、低融点金属層の金属が低融点金属拡散防止層を超えて拡散するのを防止する層である。また、電極材料であるAgなどの高反射率な金属が拡散することを防止する層でもある。
イオン注入時のドーズ量は、1×1010〜1×1018/cm2 の範囲とすることが望ましい。ドーズ量がこの範囲であると、高抵抗領域の注入されたイオンの濃度を、1×1018〜1×1022/cm3 の範囲とすることができる。
レーザーリフトオフは、基板側からレーザー光を照射することで、基板との接合界面の半導体を溶融させ、その後基板を除去する方法である。
p電極および低融点金属拡散防止層は、各半導体素子の基板とは反対側の表面のみに形成されていてもよいが、パターニングされずに半導体層の基板とは反対側の表面の全面に形成されていてもよい。
第2の発明は、第1の発明において、イオン注入は、異なる加速電圧で複数回行われることを特徴とする半導体素子の製造方法である。
第3の発明は、III −V族半導体で構成された半導体素子の製造方法において、基板上にIII −V族半導体からなり、n層とp層が積層された半導体層を形成する工程と、半導体層の基板とは反対側の表面の所定の領域に、イオンが基板に達しない加速電圧でイオン注入して第1高抵抗領域を形成する工程と、第1高抵抗領域を形成した後、半導体層の基板とは反対側の表面に、p電極および低融点金属拡散防止層を形成する工程と、半導体素子と導電性の支持基板を低融点金属層を介して接合する工程と、レーザーリフトオフにより基板を除去する工程と、第1高抵抗領域に対応する、基板と接合していた半導体層表面の所定の領域に、イオンが高抵抗領域に達する加速電圧でイオン注入して第1高抵抗領域に続く第2高抵抗領域を形成し、第1および第2高抵抗領域により半導体層を各半導体素子に分離する工程と、を有することを特徴とする半導体素子の製造方法である。
第3の発明で、p電極および低融点金属拡散防止層は、各半導体素子領域となる半導体層の基板とは反対側の表面にパターニングされていてもよいし、パターニングされずに半導体層の基板とは反対側の表面の全面に形成されてもよい。
第1、3の発明による工程の後は、高抵抗領域をドライエッチングして素子領域を物理的に分離してからダイシングして各半導体素子を製造してもよいし、直接ダイシングすることで素子領域と基板を分離して各半導体素子を製造してもよい。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明において、低融点金属層は、Au−Sn、Au−Si、Ag−Sn−Cu、Sn−Biのいずれかにより形成されていることを特徴とする半導体素子の製造方法である。
第5の発明は、第1の発明から第4の発明において、半導体素子は、III 族窒化物半導体で構成されていることを特徴とする半導体素子の製造方法である。
第6の発明は、第1の発明から第5の発明において、半導体素子は、発光素子であることを特徴とする半導体素子の製造方法である。また、第7の発明は、第1の発明から第6の発明において、p電極および低融点金属拡散防止層は、半導体層の基板とは反対側の表面の全面に形成する、ことを特徴とする半導体素子の製造方法である。また、第8の発明は、第1の発明において、基板を除去する工程の後、高抵抗領域をエッチングして、半導体層を各半導体素子ごとに物理的に分離する工程をさらに有することを特徴とする半導体素子の製造方法である。また、第9の発明は、第3の発明において、第2高抵抗領域を形成した後、第1および第2高抵抗領域をエッチングして、半導体層を各半導体素子ごとに物理的に分離する工程をさらに有することを特徴とする半導体素子の製造方法である。
第1、3の発明によると、半導体素子の側端面にイオン注入する工程により、高抵抗領域が形成されるため、別材料で絶縁膜を形成するまでもなく、側端面での電流のリークやショートが防止された半導体素子を製造できる。
また、第1、3の発明によると、p電極形成後に高抵抗領域の中央部で各半導体素子ごとの物理的分離が行われるため、半導体素子の側端面はその分離の時点ですでに高抵抗領域で覆われていているのでp電極の金属が付着することがない。
また、第2の発明のように、イオン注入を異なる加速電圧で複数回行うと、深さ方向に均一なイオン濃度となり、深さ方向に均一な高抵抗領域を得られる。
また、第3の発明のように、一方の表面へのイオン注入と、他方の表面へのイオン注入との、2段階のイオン注入による高抵抗領域の形成とすることで、イオン注入時の加速電圧を低減することができる。
以下、本発明の具体的な実施例について図を参照しながら説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
図1は、実施例1の発光素子100の構造を示す図であり、図2は、その発光素子100の製造工程を示す図である。
まず、発光素子100の構造について、図1を参照に説明する。III 族窒化物半導体からなる半導体層101は逆テーパー状(支持基板107に向かうにつれて断面積が漸減する形状)に形成され、半導体層101の下面には、p電極102、低融点金属拡散防止層103が形成され、低融点金属層105、106を介して支持基板107に接合している。半導体層101の上面には、格子状にn電極108が形成されている。半導体層101は、p電極側をp層、n電極側をn層、p層とn層の間にMQW層(いずれも図示しない)の構成となっている。半導体層101の側端面には、イオン注入による高抵抗領域110が形成され、半導体層101上面の側端面近傍にも、イオン注入による高抵抗領域111が形成されている。半導体層101の膜厚は4μmである。
p電極102には、Ag、Rh、Pt、Ruやこれらの金属を主成分とする合金などの高光反射率で低コンタクト抵抗な金属や、Ni、Ni合金、Au合金などを用いることができる。また、ITOなどの透明電極膜と高反射金属膜からなる複合層であってもよい。低融点金属拡散防止層103には、Ti/Ni/AuなどのTi/Niを含む多層膜、W/Pt/AuなどのW/Ptを含む多層膜などを用いる。低融点金属層105、106には、Au−Sn層、Au−Si層、Ag−Sn−Cu層、Sn−Bi層などの金属共晶層や、低融点金属ではないが、Au層、Sn層、Cu層などを用いることができる。n電極108には、Ti/Alなどを用いる。支持基板107は、Si、GaAs、Cu、Cu−Wなどからなる導電性基板を用いることができる。
この発光素子100は、半導体層101の上面のn電極108側を光取り出し面101aとして動作する。また、半導体層101に高抵抗領域110、高抵抗領域111が形成されているため、半導体層101の側端面、および、上面の側端面近傍において、電流のリークやショートが防止された構造となっている。
次に、図2を参照に発光素子100の製造工程について説明する。
まず、サファイア基板112上に、エピタキシャル成長により半導体層101を形成する(図2A)。この半導体層101は、サファイア基板112側をn層、その上部にMQW層、その上部に、p層の構成である。
次に、所定の領域をサファイア基板112が露出するまでドライエッチングして、半導体層101を各素子ごとに分離する。このとき、各半導体層101は、p層側からサファイア基板112に向かうにつれて断面積が漸増するようなテーパー状になるようドライエッチングし、凹部120が形成される(図2B)。
次に、側端面以外の半導体層101の表面にはレジスト膜を形成し、そのレジスト膜をマスクとして、半導体層101の側端面に、サファイア基板112に対して垂直に、窒素をイオン注入する。窒素イオンは半導体層101を構成する原子に衝突し、結晶構造を破壊する。これにより、半導体層101の側端面には、高抵抗領域110が形成される。その後レジスト膜は除去する(図2C)。
半導体層101をテーパー状としたのは、垂直または逆テーパー状では、試料を傾けないと側端面にイオン注入できず、簡便さの観点から望ましくないためである。
イオン注入時のドーズ量は、1010〜1018/cm2 の範囲であればよい。余剰窒素密度にして1018〜1022/cm3 の範囲である。ドーズ量が1018/cm2 より多すぎると、結晶の劣化が著しく、1010/cm2 より少なすぎると、高抵抗にならないため望ましくない。加速電圧は120keVで実施した。これにより、膜厚300nmの高抵抗領域110を得られる。高抵抗領域110の厚さは、50〜1000nmの範囲が望ましい。50nm以下では、電流のリークやショートを防止する効果が得られず、1000nm以上では、イオン注入にかかる時間が長くなり望ましくない。
窒素以外には、ヒ素、リンなどの電気的活性化が困難な不純物をイオン注入に用いることができる。
高抵抗領域110が形成された後に、半導体層101の上面に、p電極102と低融点金属拡散防止層103を形成し、さらに低融点金属拡散防止層103の上面に、低融点金属層105を形成する(図2D)。このように、高抵抗領域110が形成された後にp電極102、低融点金属拡散防止層103、低融点金属層105を形成しているため、p電極102、低融点金属拡散防止層103、低融点金属層105の形成の際にそれらの金属が半導体層101の側端面に付着したとしても電流のリークやショートを防止できる。
次に、支持基板107の上面に形成された低融点金属層106を介して、支持基板107と低融点金属層105を接合する(図2E)。低融点金属拡散防止層103は、低融点金属層105、106の金属が、低融点金属拡散防止層103を超えてp電極102側に拡散するのを防止するための層である。
そして、サファイア基板112側からレーザー光を照射して、レーザーリフトオフにより、サファイア基板112を分離除去する(図2F)。
次に、半導体層101のサファイア基板112と接合していた面(光取り出し面101a)であって、側端面近傍(側端面から、その面の幅の5%〜10%の幅で内側となる範囲)に、イオン注入を行い、高抵抗領域111を形成する。この高抵抗領域111は、側端面近傍だけに限らず、のちの工程で形成するn電極108以外の領域に形成されていてもよい。高抵抗領域111は、結晶性を破壊しているだけであるから、発光の阻害とはならない。
次に、光取り出し面101aに、格子状にn電極108を形成し(図2F)、凹部120の支持基板107をダイシングすることで、図1に示した発光素子100が製造される。このダイシング工程において、低融点金属層106が切断される際、金属粉が発生して発光素子100の側端面や光取り出し面101aの側端面近傍に付着したり、低融点金属層106が融解して光取り出し面101aの側端面近傍に乗ったりすることもあるが、高抵抗領域110、111が形成されているため、リークやショートが防止されている。
図3は、実施例2の発光素子200の構造を示す図である。実施例1の発光素子100との構造の違いは、高抵抗領域210が、半導体層201の外側である逆テーパー状領域の全域にわたって形成されている点である。発光素子100と同様に、高抵抗領域210によって電流のリークやショートが防止された構造となっている。
次に、発光素子200の製造工程について説明する。発光素子200の製造工程と発光素子100製造工程との違いは、図2Cの工程が異なる。実施例1では、加速電圧は120keVで実施したが、実施例2では、1.2MeVで実施する。これにより、膜厚4μm(つまり、半導体層201の膜厚と同じ)の高抵抗領域210を得られる(図4A)。イオン注入は異なる加速電圧で複数回実施してもよい。1度のイオン注入では、半導体層201の膜厚方向に均一な濃度でイオン注入することが難しいためである。異なる加速電圧で複数回実施することで、注入するイオンの濃度を半導体層201の膜厚方向に均一にすることができる。
次に、実施例1と同様に、p電極102、低融点金属拡散防止層103、低融点金属層105を形成し、低融点金属層106を介して支持基板107と低融点金属層105を接合し、レーザーリフトオフにより、サファイア基板112を分離除去する(図4B)。ここで、高抵抗領域210は、逆テーパー状領域の全域にわたって形成されていることから、半導体層201のサファイア基板112と接合していた面の側端面近傍にも形成されているため、実施例1の図2Fの工程を省略することができる。その後、実施例1と同様に、格子状にn電極108を形成し、凹部120の支持基板107をダイシングすることで、図3に示した発光素子200が製造される。
実施例1では、イオン注入時の加速電圧を120keV、実施例2では1.2MeVとしているが、加速電圧はこの値に限るものではなく、イオンがサファイア基板112に達しない加速電圧でイオン注入する場合は、実施例1の製造工程を、イオンがサファイア基板112に達する加速電圧でイオン注入する場合は、実施例2の製造工程を用いればよい。
図5は、実施例3の発光素子300の構造を示す図である。実施例1の発光素子100との構造の違いは、半導体層301の上面のn電極108が形成されている領域以外には、高抵抗領域311が形成されている点である。この高抵抗領域311によって、半導体層301の上面での電流のリークやショートが防止される。
発光素子300の製造工程は、実施例1の発光素子100の製造工程とは図2G以降が異なる。図2Fの工程後、まず、半導体層301のサファイア基板112と接合していた面に、格子状にn電極108を形成する(図6A)。次に、このn電極108をマスクとして、実施例1と同様の条件でイオン注入し、高抵抗領域311を形成する(図6B)。その後、凹部120の支持基板107をダイシングすることにより発光素子300が製造される。高抵抗領域311は、結晶を乱しているだけであるから、発光する光の波長に対して透明である。
図7は、実施例4の発光素子400の構造を示す図である。実施例1の発光素子100との構造の違いは、イオン注入による高抵抗領域111の替わりに、半導体層401の上面にSiO2 からなる絶縁膜411が形成されている点である。絶縁膜411は、側端面から、半導体層401の上面の幅の5%〜10%の幅で内側となる範囲に形成されている。実施例1の発光素子100の製造工程の、図2Gのイオン注入工程に替えて、絶縁膜をCVD法により形成する工程とすることで、発光素子400が製造される。
発光素子100の高抵抗領域111と同様に、この絶縁膜411によって、半導体層401の上面であって側端面近傍は、電流のリークなどから防止される。
絶縁膜411として、SiO2 以外には、Si3 4 、ZrO2 、NbO、Al2 3 などを用いることができる。
図8は、実施例5の発光素子500の構造を示す図である。実施例1の発光素子100との構造の違いは、半導体層501がテーパー状(支持基板107側に向かうにつれて断面積が漸増する形状)に形成されている点と、半導体層501の外側であるテーパー状領域の全域にわたって高抵抗領域510が形成されている点である。
次に、図9を参照に発光素子500の製造工程について説明する。
まず、実施例1の場合と同様に、サファイア基板112上に、エピタキシャル成長により半導体層501を形成する(図9A)。
次に、半導体層501表面の所定の位置にレジスト膜を形成し、そのレジスト膜をマスクとして、サファイア基板112に対して垂直に、窒素をイオン注入し、高抵抗領域510を形成する。その後レジスト膜は除去する(図9B)。このイオン注入は、異なる加速電圧で3回実施し、半導体層501表面からサファイア基板112までにおいて、膜厚方向の注入イオンの濃度分布が均一となるようにした。以上のようにして、半導体層501を、高抵抗領域510によって各素子ごとに分離する。
次に、高抵抗領域510以外の半導体層501の表面に、リフトオフ法によって、p電極102と低融点金属拡散防止層103を形成し、さらに低融点金属拡散防止層103の上面に、低融点金属層105を形成する(図9C)。高抵抗領域510を形成した後、p電極102、低融点金属拡散防止層103、低融点金属層105を形成しているので、p電極102、低融点金属拡散防止層103、低融点金属層105の形成の際にそれらの金属が半導体層501の側端面に付着したとしても電流のリークやショートを防止できる。
次に、支持基板107の上面に形成された低融点金属層106を介して、支持基板107と低融点金属層105を接合する(図9D)。
次に、レーザーリフトオフにより、サファイア基板112を分離除去する(図9E)。
次に、高抵抗領域510を支持基板107側に向かうにつれて断面積が漸増するようなテーパー状にドライエッチングして凹部520を形成し、各素子ごとに物理的に分離する(図9F)。テーパー状とすることで、発光素子500の光取り出し効率を向上させることができる。
その後、n電極108を格子状のパターンに形成し、凹部520の支持基板107をダイシングすることで、図8に示す発光素子500が製造される。
図10は、実施例6の発光素子600の構造を示す図である。p電極602、低融点金属拡散防止層603、低融点金属層605がパターニングされずに、支持基板107上面の全面にわたって形成されている点で、実施例5の発光素子500と構造が異なる。実施例5の発光素子500の製造工程とは、図9Cが異なる以外は同一の工程により発光素子600は製造される。実施例6の製造工程は、図11のように、p電極602、低融点金属拡散防止層603、低融点金属層605をパターニングせず、半導体層601および高抵抗領域610の表面の全面にわたってp電極602、低融点金属拡散防止層603、低融点金属層605を形成している(図11)。その後、高抵抗領域610を実施例5のようにテーパー状にドライエッチングして凹部520を形成し、n電極108を格子状のパターンに形成し、p電極602、低融点金属拡散防止層603、低融点金属層605とともに支持基板107を切断することで、図10に示す発光素子600が製造される。
図12は、実施例7の発光素子700の構造を示す図である。実施例6の発光素子600との構造の違いは、高抵抗領域610に替えて、高抵抗領域710、713の2層の高抵抗領域が形成されている点である。
次に、図13を参照に発光素子700の製造工程について説明する。
まず、実施例1の場合と同様に、サファイア基板112上に、エピタキシャル成長により半導体層701を形成する。そして、実施例5の図5Bの工程と同様に、半導体層701表面の所定の位置にレジスト膜を形成し、そのレジスト膜をマスクとして、サファイア基板112に対して垂直に、窒素をイオン注入し、膜厚が半導体層701の半分程度(2μm)の高抵抗領域710(本発明の第1高抵抗領域に相当)を形成する。その後レジスト膜は除去する(図13A)。図9Bの工程との違いは、窒素イオンが半導体層701の膜厚の半分の深さに到達する程度の加速電圧で、1回イオン注入を実施する点である。
次に、実施例6の製造工程と同様に、p電極602、低融点金属拡散防止層603、低融点金属層605を全面にわたって形成し(図13B)、支持基板107の上面に形成された低融点金属層106を介して、支持基板107と低融点金属層605を接合する(図13C)。そして、レーザーリフトオフにより、サファイア基板112を分離除去する(図13D)。
次に、半導体層701のサファイア基板112と接合していた表面701aの、高抵抗領域710と対向する領域に、窒素イオンが高抵抗領域710に到達する程度の加速電圧で、1回イオン注入を実施する。これまでの例と同様、イオン注入しない領域には、レジスト膜を形成してマスクとし、イオン注入後に除去する。このイオン注入によって、高抵抗領域713を形成する。半導体層701は、高抵抗領域710、713によって各素子ごとに分離される(図13E)。
上記のように、2段階に分けてイオン注入を実施する利点は、実施例2、5、6のように、サファイア基板112に達するまでの強い加速電圧を必要としないことにあり、必要な加速電圧を低減することができる。膜厚4μmでは、窒素イオンがサファイア基板112に達するのに加速電圧1.2MeVが必要であるが、実施例7のように2段階に分けてイオン注入を実施する場合は、窒素イオンが膜厚の半分の地点に達する加速電圧でよく、膜厚4μmでは、必要な加速電圧は800keVである。
次に、高抵抗領域710、713を支持基板107側に向かうにつれて断面積が漸増するようなテーパー状にドライエッチングして凹部720を形成し、各素子ごとに物理的に分離する(図13F)。
その後、n電極108を格子状のパターンに形成し、凹部720の支持基板107をp電極602、低融点金属拡散防止層603、低融点金属層605とともにダイシングすることで、図12に示す発光素子700が製造される。
この実施例7の、イオン注入を2段階に分けて必要な加速電圧を低減する方法は、実施例5にも適用することができる。
また、実施例5〜7において、図9Fや図13Fのように高抵抗領域をドライエッチングして物理的に分離する工程は必ずしも必要ではなく、省略して直接ダイシングすることで分離をしてもよい。
実施例5〜7では、各素子ごとに物理的に分離する前にp電極、低融点金属拡散防止層、低融点金属層を形成するため、その形成の際に、それらの金属が半導体素子の側端面に付着することがない。
実施例では、発光素子の製造方法であったが、本発明は発光素子に限るものではなく、レーザーリフトオフにより製造されるあらゆる半導体素子に適用できるものである。また、III 族窒化物半導体で構成された半導体素子に限らず、GaAsやGaPなど、III −V族半導体で構成された半導体素子に対しても、本発明は適用できる。また、n電極のパターンは、格子状に限らず、ストライプ状など、上面からの光取り出しを阻害しないパターンであればよい。
また、実施例では、支持基板を貼り合わせ接合しているが、半導体層の上部にCuなどをメッキし、それを支持基板としてもよい。
本発明によると、端面における電流のリークやショートが防止された半導体素子を実現できる。
実施例1の発光素子100の構造を示す図。 実施例1の発光素子100の製造工程を示す図。 実施例1の発光素子100の製造工程を示す図。 実施例1の発光素子100の製造工程を示す図。 実施例1の発光素子100の製造工程を示す図。 実施例1の発光素子100の製造工程を示す図。 実施例1の発光素子100の製造工程を示す図。 実施例1の発光素子100の製造工程を示す図。 実施例1の発光素子100の製造工程を示す図。 実施例2の発光素子200の構造を示す図。 実施例2の発光素子200の製造工程の一部を示す図。 実施例2の発光素子200の製造工程の一部を示す図。 実施例3の発光素子300の構造を示す図。 実施例3の発光素子300の製造工程の一部を示す図。 実施例3の発光素子300の製造工程の一部を示す図。 実施例4の発光素子400の構造を示す図。 実施例5の発光素子500の構造を示す図。 実施例5の発光素子500の製造工程を示す図。 実施例5の発光素子500の製造工程を示す図。 実施例5の発光素子500の製造工程を示す図。 実施例5の発光素子500の製造工程を示す図。 実施例5の発光素子500の製造工程を示す図。 実施例5の発光素子500の製造工程を示す図。 実施例6の発光素子600の構造を示す図。 実施例6の発光素子600の製造工程の一部を示す図。 実施例7の発光素子700の構造を示す図。 実施例7の発光素子700の製造工程を示す図。 実施例7の発光素子700の製造工程を示す図。 実施例7の発光素子700の製造工程を示す図。 実施例7の発光素子700の製造工程を示す図。 実施例7の発光素子700の製造工程を示す図。 実施例7の発光素子700の製造工程を示す図。
101、201、301、401、501、601、701:半導体層
102、602:p電極
103、603:低融点金属拡散防止層
105、106、605:低融点金属層
107:支持基板
108:n電極
110、111、210、311、411、510、610、710、713:高抵抗領域
112:サファイア基板

Claims (9)

  1. III −V族半導体で構成された半導体素子の製造方法において、
    基板上にIII −V族半導体からなり、n層とp層が積層された半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層の前記基板とは反対側の表面の所定の領域に、イオンが前記基板に達する加速電圧でイオン注入して高抵抗領域を形成し、前記高抵抗領域により前記半導体層を各半導体素子に分離する工程と、
    前記高抵抗領域を形成した後、前記各半導体素子の前記基板とは反対側の表面に、p電極および低融点金属拡散防止層を形成する工程と、
    前記半導体素子と導電性の支持基板を低融点金属層を介して接合する工程と、
    レーザーリフトオフにより前記基板を除去する工程と、
    を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記イオン注入は、異なる加速電圧で複数回行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. III −V族半導体で構成された半導体素子の製造方法において、
    基板上にIII −V族半導体からなり、n層とp層が積層された半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層の前記基板とは反対側の表面の所定の領域に、イオンが前記基板に達しない加速電圧でイオン注入して第1高抵抗領域を形成する工程と、
    前記第1高抵抗領域を形成した後、前記半導体層の前記基板とは反対側の表面に、p電極および低融点金属拡散防止層を形成する工程と、
    前記半導体素子と導電性の支持基板を低融点金属層を介して接合する工程と、
    レーザーリフトオフにより前記基板を除去する工程と、
    前記第1高抵抗領域に対応する、前記基板と接合していた前記半導体層表面の所定の領域に、イオンが前記高抵抗領域に達する加速電圧でイオン注入して前記第1高抵抗領域に続く第2高抵抗領域を形成し、前記第1および第2高抵抗領域により前記半導体層を各半導体素子に分離する工程と、
    を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  4. 前記低融点金属層は、Au−Sn、Au−Si、Ag−Sn−Cu、Sn−Biのいずれかにより形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記半導体素子は、III 族窒化物半導体で構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記半導体素子は、発光素子であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記p電極および低融点金属拡散防止層は、前記半導体層の前記基板とは反対側の表面の全面に形成する、ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記基板を除去する工程の後、前記高抵抗領域をエッチングして、前記半導体層を各半導体素子ごとに物理的に分離する工程をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記第2高抵抗領域を形成した後、前記第1および第2高抵抗領域をエッチングして、前記半導体層を各半導体素子ごとに物理的に分離する工程をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
JP2007069266A 2007-03-16 2007-03-16 Iii−v族半導体素子の製造方法 Active JP4290745B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069266A JP4290745B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 Iii−v族半導体素子の製造方法
US12/076,234 US20080237629A1 (en) 2007-03-16 2008-03-14 Group III-V Semiconductor device and method for producing the same
US12/656,970 US8420502B2 (en) 2007-03-16 2010-02-22 Group III-V semiconductor device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069266A JP4290745B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 Iii−v族半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235362A JP2008235362A (ja) 2008-10-02
JP4290745B2 true JP4290745B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=39792674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069266A Active JP4290745B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 Iii−v族半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20080237629A1 (ja)
JP (1) JP4290745B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029612A (ja) * 2009-06-24 2011-02-10 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
WO2011014490A2 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 3M Innovative Properties Company Pixelated led
JP4996706B2 (ja) 2010-03-03 2012-08-08 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
JP4886869B2 (ja) 2010-03-03 2012-02-29 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
DE102010026518A1 (de) * 2010-07-08 2012-01-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenchip und Verfahren zur Herstellung eines Leuchtdiodenchips
US20120032212A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of light emitting diode sidewall passivation
JP5647843B2 (ja) * 2010-09-22 2015-01-07 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子の製造方法
US8664027B2 (en) 2011-02-11 2014-03-04 Varian Semiconductor Associates, Inc. LED mesa sidewall isolation by ion implantation
JP5739698B2 (ja) * 2011-03-22 2015-06-24 スタンレー電気株式会社 半導体素子の製造方法
KR20130012376A (ko) * 2011-07-25 2013-02-04 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 제조방법
JP6026188B2 (ja) * 2011-09-12 2016-11-16 住友化学株式会社 窒化物半導体結晶の製造方法
KR101826983B1 (ko) * 2011-09-21 2018-03-22 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지, 라이트 유닛, 발광소자 제조방법
US8333860B1 (en) 2011-11-18 2012-12-18 LuxVue Technology Corporation Method of transferring a micro device
US8573469B2 (en) 2011-11-18 2013-11-05 LuxVue Technology Corporation Method of forming a micro LED structure and array of micro LED structures with an electrically insulating layer
US8349116B1 (en) 2011-11-18 2013-01-08 LuxVue Technology Corporation Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device
US8426227B1 (en) 2011-11-18 2013-04-23 LuxVue Technology Corporation Method of forming a micro light emitting diode array
MX336453B (es) * 2011-11-18 2016-01-20 Luxvue Technology Corp Método para formar una estructura de microleds y arreglo de estructuras de microleds con una capa eléctricamente asilante.
US9548332B2 (en) 2012-04-27 2017-01-17 Apple Inc. Method of forming a micro LED device with self-aligned metallization stack
JP2014216470A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
JP6110217B2 (ja) 2013-06-10 2017-04-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子の製造方法
KR102601950B1 (ko) * 2018-11-16 2023-11-14 삼성전자주식회사 Led 소자, led 소자의 제조 방법 및 led 소자를 포함하는 디스플레이 장치
CN112968115B (zh) * 2020-08-25 2022-04-19 重庆康佳光电技术研究院有限公司 芯片制作及转移方法、显示背板及显示装置
US11870009B2 (en) * 2021-08-06 2024-01-09 Creeled, Inc. Edge structures for light shaping in light-emitting diode chips

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966862A (en) * 1989-08-28 1990-10-30 Cree Research, Inc. Method of production of light emitting diodes
US5444013A (en) * 1994-11-02 1995-08-22 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor
JPH09162441A (ja) 1995-12-05 1997-06-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6784463B2 (en) * 1997-06-03 2004-08-31 Lumileds Lighting U.S., Llc III-Phospide and III-Arsenide flip chip light-emitting devices
US6803243B2 (en) * 2001-03-15 2004-10-12 Cree, Inc. Low temperature formation of backside ohmic contacts for vertical devices
US6404125B1 (en) * 1998-10-21 2002-06-11 Sarnoff Corporation Method and apparatus for performing wavelength-conversion using phosphors with light emitting diodes
US6331873B1 (en) * 1998-12-03 2001-12-18 Massachusetts Institute Of Technology High-precision blooming control structure formation for an image sensor
JP2000349173A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Nec Corp フラットセル型半導体メモリ装置の製造方法
JP3424634B2 (ja) 2000-01-27 2003-07-07 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子
US6335263B1 (en) * 2000-03-22 2002-01-01 The Regents Of The University Of California Method of forming a low temperature metal bond for use in the transfer of bulk and thin film materials
FR2835096B1 (fr) * 2002-01-22 2005-02-18 Procede de fabrication d'un substrat auto-porte en materiau semi-conducteur monocristallin
US20020070125A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-13 Nova Crystals, Inc. Method for lift-off of epitaxially grown semiconductors by electrochemical anodic etching
FR2823599B1 (fr) * 2001-04-13 2004-12-17 Commissariat Energie Atomique Substrat demomtable a tenue mecanique controlee et procede de realisation
US6680963B2 (en) * 2001-07-24 2004-01-20 Lux Net Corporation Vertical-cavity surface emitting laser utilizing a reversed biased diode for improved current confinement
US6553053B2 (en) * 2001-07-25 2003-04-22 Luxnet Corporation Vertical cavity surface emitting laser having improved light output function
DE10148227B4 (de) * 2001-09-28 2015-03-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip, Verfahren zu dessen Herstellung und strahlungsemittierendes Bauelement
JPWO2003034508A1 (ja) * 2001-10-12 2005-02-03 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US20030189215A1 (en) 2002-04-09 2003-10-09 Jong-Lam Lee Method of fabricating vertical structure leds
US6989284B2 (en) * 2002-05-31 2006-01-24 Intel Corporation Fabrication of a waveguide taper through ion implantation
JP4154960B2 (ja) 2002-08-29 2008-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE10245631B4 (de) * 2002-09-30 2022-01-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterbauelement
JP4143732B2 (ja) * 2002-10-16 2008-09-03 スタンレー電気株式会社 車載用波長変換素子
DE10312214B4 (de) * 2003-03-19 2008-11-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen von mindestens einer Mesa- oder Stegstruktur oder von mindestens einem elektrisch gepumpten Bereich in einer Schicht oder Schichtenfolge
FR2857953B1 (fr) * 2003-07-21 2006-01-13 Commissariat Energie Atomique Structure empilee, et procede pour la fabriquer
TWI302720B (en) * 2003-07-23 2008-11-01 Tokyo Electron Ltd Method for using ion implantation to treat the sidewalls of a feature in a low-k dielectric film
US20050194584A1 (en) * 2003-11-12 2005-09-08 Slater David B.Jr. LED fabrication via ion implant isolation
US7402837B2 (en) * 2003-11-12 2008-07-22 Cree, Inc. Light emitting devices with self aligned ohmic contacts
US7008861B2 (en) * 2003-12-11 2006-03-07 Cree, Inc. Semiconductor substrate assemblies and methods for preparing and dicing the same
US20050186757A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 National Chiao Tung University Method for lift off GaN pseudomask epitaxy layer using wafer bonding way
JP4868709B2 (ja) * 2004-03-09 2012-02-01 三洋電機株式会社 発光素子
US7592634B2 (en) * 2004-05-06 2009-09-22 Cree, Inc. LED fabrication via ion implant isolation
US7825006B2 (en) * 2004-05-06 2010-11-02 Cree, Inc. Lift-off process for GaN films formed on SiC substrates and devices fabricated using the method
US7355233B2 (en) * 2004-05-12 2008-04-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for multiple-gate semiconductor device with angled sidewalls
KR100595884B1 (ko) 2004-05-18 2006-07-03 엘지전자 주식회사 질화물 반도체 소자 제조 방법
TWM277111U (en) * 2004-06-18 2005-10-01 Super Nova Optoelectronics Cor Vertical electrode structure for white-light LED
US7161188B2 (en) * 2004-06-28 2007-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting element, semiconductor light emitting device, and method for fabricating semiconductor light emitting element
JP5305655B2 (ja) * 2004-07-30 2013-10-02 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 薄膜技術による半導体チップの製造方法および薄膜半導体チップ
US7776672B2 (en) * 2004-08-19 2010-08-17 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4250576B2 (ja) * 2004-08-24 2009-04-08 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2006086361A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2006100500A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
US7274040B2 (en) * 2004-10-06 2007-09-25 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Contact and omnidirectional reflective mirror for flip chipped light emitting devices
KR100667508B1 (ko) * 2004-11-08 2007-01-10 엘지전자 주식회사 발광 소자 및 그의 제조방법
US7563625B2 (en) * 2005-01-11 2009-07-21 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Method of making light-emitting diodes (LEDs) with improved light extraction by roughening
JP4984407B2 (ja) 2005-03-15 2012-07-25 日立電線株式会社 半導体ウェハー及びその製造方法
US7736945B2 (en) * 2005-06-09 2010-06-15 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED assembly having maximum metal support for laser lift-off of growth substrate
FR2889887B1 (fr) * 2005-08-16 2007-11-09 Commissariat Energie Atomique Procede de report d'une couche mince sur un support
US7224021B2 (en) * 2005-09-09 2007-05-29 International Business Machines Corporation MOSFET with high angle sidewall gate and contacts for reduced miller capacitance
JP5016808B2 (ja) * 2005-11-08 2012-09-05 ローム株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子製造方法
EP1798781B1 (en) * 2005-12-15 2009-08-05 LG Electronics Inc. LED having vertical structure and method for fabricating the same
US7531367B2 (en) * 2006-01-18 2009-05-12 International Business Machines Corporation Utilizing sidewall spacer features to form magnetic tunnel junctions in an integrated circuit
EP1821347B1 (en) * 2006-02-16 2018-01-03 LG Electronics Inc. Light emitting device having vertical structure and method for manufacturing the same
US7531392B2 (en) * 2006-02-27 2009-05-12 International Business Machines Corporation Multi-orientation semiconductor-on-insulator (SOI) substrate, and method of fabricating same
KR101113878B1 (ko) * 2006-06-23 2012-03-09 엘지이노텍 주식회사 수직형 발광 소자 및 그 제조방법
US7781241B2 (en) * 2006-11-30 2010-08-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III-V semiconductor device and method for producing the same
US7867793B2 (en) * 2007-07-09 2011-01-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Substrate removal during LED formation
US7915643B2 (en) * 2007-09-17 2011-03-29 Transphorm Inc. Enhancement mode gallium nitride power devices
JP5470705B2 (ja) * 2007-12-28 2014-04-16 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE102009018603B9 (de) * 2008-04-25 2021-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Leuchtvorrichtung und Herstellungsverfahren derselben

Also Published As

Publication number Publication date
US20080237629A1 (en) 2008-10-02
JP2008235362A (ja) 2008-10-02
US20100151612A1 (en) 2010-06-17
US8420502B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290745B2 (ja) Iii−v族半導体素子の製造方法
JP5947293B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品の製造方法
JP5007027B2 (ja) 成長基板の除去により製造される共振キャビティiii族窒化物発光装置
US6818531B1 (en) Method for manufacturing vertical GaN light emitting diodes
US7348601B2 (en) Nitride-based compound semiconductor light emitting device
US8507943B2 (en) Semiconductor light-emitting element
US20080210955A1 (en) Group III-V semiconductor device and method for producing the same
KR20060024763A (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP4835409B2 (ja) Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
JP6704045B2 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザを製造するための方法
JP2007158128A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体光素子
JP5650716B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品の製造方法、オプトエレクトロニクス部品、および複数のオプトエレクトロニクス部品を有する部品レイアウト
KR20080112106A (ko) 기판 접합 방법 및 반도체 장치
JP2010050318A (ja) 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP4910664B2 (ja) Iii−v族半導体素子の製造方法
JP2007158129A (ja) 半導体素子
JP2008140871A5 (ja)
TWI625870B (zh) 製造半導體發光裝置的方法
JPH10223930A (ja) 半導体発光素子
JP2007158131A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体光素子
US7906357B2 (en) P-type layer for a III-nitride light emitting device
JP4868833B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
JP2007158132A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子及びその製造方法
JP4570683B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP6245791B2 (ja) 縦型窒化物半導体素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4290745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250