JP4498920B2 - 内燃機関用潤滑油添加剤組成物 - Google Patents

内燃機関用潤滑油添加剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4498920B2
JP4498920B2 JP2004510359A JP2004510359A JP4498920B2 JP 4498920 B2 JP4498920 B2 JP 4498920B2 JP 2004510359 A JP2004510359 A JP 2004510359A JP 2004510359 A JP2004510359 A JP 2004510359A JP 4498920 B2 JP4498920 B2 JP 4498920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
ester
acid
internal combustion
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004510359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003102117A1 (ja
Inventor
宏明 甲嶋
泉 寺田
正 片渕
秀樹 鎌野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2003102117A1 publication Critical patent/JPWO2003102117A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498920B2 publication Critical patent/JP4498920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • C07D207/4042,5-Pyrrolidine-diones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. succinimide
    • C07D207/408Radicals containing only hydrogen and carbon atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D207/412Acyclic radicals containing more than six carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/16Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M133/56Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/06Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic nitrogen-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/12Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M141/02 - C10M141/10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/284Esters of aromatic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/285Esters of aromatic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/30Complex esters, i.e. compounds containing at leasst three esterified carboxyl groups and derived from the combination of at least three different types of the following five types of compounds: monohydroxyl compounds, polyhydroxy xompounds, monocarboxylic acids, polycarboxylic acids or hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/086Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/221Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/38Catalyst protection, e.g. in exhaust gas converters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/45Ash-less or low ash content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/50Emission or smoke controlling properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/52Base number [TBN]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • C10N2040/253Small diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/12Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition by phosphorus or a compound containing phosphorus, e.g. PxSy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/14Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition by boron or a compound containing boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

従来分野
本発明は内燃機関用潤滑油添加剤組成物及びそれを配合してなる内燃機関用潤滑油組成物に関する。これらの内燃機関用潤滑油組成物は、高温清浄性及び耐熱性に優れ,かつ低灰分で粒子状排出物(以下、PMという。)トラップや未燃燃料、潤滑油を酸化する酸化触媒などの排ガス浄化装置への悪影響もなく将来の排出ガス規制に対応できるものである。
背景技術
従来より、内燃機関用潤滑油、特にディーゼルエンジン用潤滑油には、清浄分散剤として金属系と無灰系が併用されており、金属系としては、一般にアルカリ金属やアルカリ土類金属のスルホネート,フェネート,サリチレート,ホスホネート及びこれらの過塩基化物などが用いられている。
内燃機関のうち、特にディーゼルエンジンの排出ガス中の窒素酸化物(以下、NOxという。)およびPMなどによる環境汚染対策が重要な課題となっており、排出ガス中のNOxおよびPMの削減が急務となっている。これらの対策としてNOxの削減に対しては排出ガスの再循環(EGR)を高めたり、あるいは燃料噴射時期遅延などによって燃焼ピーク温度を低下させることによって対応している。
しかしながら、燃焼ピーク温度を低下させると黒煙やPMの増加に繋がるため,排出ガス後処理装置の装着が必要となってくる。この排出ガス後処理装置にはPMトラップあるいは酸化触媒などが検討されているが、いずれもフィルター状の構造をしているため、従来のディーゼルエンジン油では,油中の金属分による目詰まり(閉塞)が問題となっている。また、油中の金属分の削減(金属系清浄剤、耐摩耗剤の削減)は、清浄性および耐摩耗性の悪化を引き起こす。特に金属系清浄剤の低減は初期塩基価の低下に繋がり、従来油と同等のロングドレン性能(塩基性)を維持するためには、新しい内燃機関用潤滑油の開発が要望され、すなわち、内燃機関用潤滑油の新しい添加剤の開発が要望されている。
発明の開示
本発明は、上記状況下になされたものであり、PMトラップ、酸化触媒などの排出ガス処理装置の性能を損なうことなく、塩基価を向上できる内燃機関用潤滑油組成物を調製できる内燃機関用潤滑油添加剤、内燃機関用潤滑油添加剤組成物、及びそれらを配合する内燃機関用潤滑油組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、アルケニル又はアルキルコハク酸イミド化合物及びそのホウ素化物の分子量と窒素含有量を調節することにより、塩基価を向上できる内燃機関用潤滑油組成物ができることを見出し本発明を完成したものである。
すなわち、本発明の要旨は下記のとおりである。
1.下記一般式(1)
Figure 0004498920
(式中、Rは炭素数6〜30のアルケニル基又はアルキル基、R,R,R及びR10はそれぞれ独立に水素又は炭素数1〜3のアルキル基、qは2〜4の整数、nは0〜3の整数、rは2〜4の整数を示し、Aはアミノ基又はN−ピペラジル基を示す。)
で表されるコハク酸イミド化合物又はそのホウ素化物を含有してなる内燃機関用潤滑油添加剤組成物。
2.前記一般式(1)におけるR,R,R及びR10がいずれも水素であるコハク酸イミド化合物又はそのホウ素化物を含有してなる上記1記載の内燃機関用潤滑油添加剤組成物。
3.前記一般式(1)におけるq及びrがそれぞれ2であるコハク酸イミド化合物又はそのホウ素化物を含有してなる上記2記載の内燃機関用潤滑油添加剤組成物。
4.前記一般式(1)におけるRの炭素数が10〜20であるコハク酸イミド化合物又はそのホウ素化物を含有してなる上記3記載の内燃機関用潤滑油添加剤組成物。
5.(A)前記1〜4のいずれかに記載のコハク酸イミド化合物又はそのホウ素化物と、(B)置換ヒドロキシ芳香族エステル誘導体とを含有する内燃機関用潤滑油添加剤組成物。
6.置換ヒドロキシ芳香族エステル誘導体が、下記一般式(2)
Figure 0004498920
[式中、R及びRは、それぞれ炭素数6以上の有機基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、a,b,c,d及びeは、それぞれ1≦a≦3,1≦b≦3,0≦c≦3,1≦d≦3,1≦e≦3,3≦(a+b+e)≦6及び1≦(c+d)≦5の関係を満たす整数を示す。また、R及びRが複数ある場合は、複数のR及びRは、それぞれにおいて同一でも異なっていてもよい。]
又は下記一般式(3)
Figure 0004498920
[式中、R,R及びRは、それぞれ炭素数6以上の有機基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、f,g,h,i,j,k及びmは、それぞれ0≦f≦3,0≦g≦3,1≦(f+g)≦3,0≦h≦4,0≦i≦3,1≦(h+i)≦6,0≦(f+h)≦4,0≦(g+i+m)≦4,0≦j≦3,1≦k≦3,1≦m≦3,3≦(f+g+h+i+m)≦8及び1≦(j+k)≦5の関係を満たす整数を示す。また、R,R及びRが複数ある場合は、複数のR,R及びRは、それぞれにおいて同一でも異なっていてもよい。]
で表されるものである前記5記載の内燃機関用潤滑油添加剤組成物。
7.前記1〜6のいずれかに記載の内燃機関用潤滑油添加剤組成物を配合してなる内燃機関用潤滑油組成物。
発明を実施するため最良の形態
本願の第一発明の内燃機関用潤滑油添加剤を構成するものは前記一般式(1)で表されるコハク酸イミド化合物である。
前記一般式(1)において、Rは炭素数6〜30のアルケニル基又はアルキル基を示し、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。炭素数が6より小さいとコハク酸イミド化合物が潤滑油基油などに十分溶解しないことがあり、また、炭素数が30より大きいと高塩基価の化合物が得られなくなることがある。好ましい炭素数は10〜20で、具体例として、デシル基、デセニル基、ドデシル基、ドデセニル基、テトラデシル基、テトラデセニル基、ヘキサデシル基、ヘキサデセニル基、オクタデシル基、オクタデセニル基、エイコシル基、エイコセニル基等を挙げることができる。
,R,R及びR10はそれぞれ独立に水素又は炭素数1〜3のアルキル基であり、R及びRのいずれもが水素であるか、いずれか一方がメチル基である場合、R及びR10のいずれもが水素であるか、いずれか一方がメチル基である場合が好ましく、特にはR,R,R及びR10のすべてが水素であることが好ましい。
nは0〜3の整数で、3より大きいと、コハク酸イミド化合物の極性が大きくなりすぎ潤滑油基油などに十分溶解しない。nを調節するための原料のポリアミンの例としては,例えば,エチレンジアミン、プロパンジアミン、ブタンジアミン、N−メチル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンなどのアルキレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等のようなポリアルキレンポリアミン、アミノエチルピペラジンのように環状のアルキレンアミンを有するポリアルキレンポリアミンなどを挙げることができる。
また、q及びrは2〜4の整数である。
上記のコハク酸イミド化合物の製造方法としては特に制限はないが、以下の方法で好適に製造することができる。
すなわち、(a)アルケニル又はアルキルコハク酸又はアルケニル又はアルキル無水コハク酸と(b)前記ポリアミンを、モル比(a):(b)=1:10〜10:1の割合で、好ましくは、1:2〜2:1の割合で反応させて得られる。反応温度については、好ましくは140〜200℃、反応圧力については、好ましくは0.1〜1MPa(G)、反応時間については、好ましくは1〜10時間である。
溶媒は特に必要ないが、使用してもよい。その溶媒はトルエン、キシレンを始め沸点が140〜150℃のものが好ましい。
溶媒を使用する場合の原料濃度は、特に制限はなく、飽和溶解度までを採用することができるが、好ましくは0.1〜10モル/リットルである。
なお、(a)成分と(b)成分の添加順序については、(b)成分に(a)成分を添加しながら反応させた方が副生物を抑える点で好ましい。
さらに、本発明のコハク酸イミドのホウ素化物としては、上記のようにして得られたコハク酸イミド化合物に(c)ホウ素含有化合物を、ポリアミンに対してモル比1:0.01〜10の割合で,好ましくは,1:0.05〜5の割合で反応させて得られる。(c)のホウ素化合物としては,例えば,酸化ホウ素,ハロゲン化ホウ素,ホウ酸,ホウ酸無水物,ホウ酸エステル等を挙げることができる。(c)との反応は約50〜250℃、好ましくは100〜200℃で行う。その反応を行うに際して溶剤、例えば炭化水素油等の有機溶剤を使用することもできる。
上記のコハク酸イミド化合物又はそのホウ素化物は、塩基価(塩酸法)50mgKOH/g以上を有し、清浄分散剤として機能する。
上記のコハク酸イミド化合物又はそのホウ素化物[(A)成分]は内燃機関用潤滑油添加剤組成物の一成分として使用できる。その内燃機関用潤滑油添加剤組成物の好適な例として(B)成分の置換ヒドロキシ芳香族エステル誘導体との組成物を挙げることができる。その置換ヒドロキシ芳香族エステル誘導体としては、特に限定されないが、前記一般式(2)又は(3)で表すことができる化合物を好適に挙げることができる。
その置換ヒドロキシ芳香族エステル誘導体について詳述する。
前記一般式(2)又は(3)で表される置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸エステル誘導体の中から選ばれる少なくとも一種の化合物である。前記一般式(2)、(3)において、R,R,R,R及びRはそれぞれ炭素数6以上の有機基を示す。この炭素数6以上の有機基としては、好ましくは炭素数6〜100、より好ましくは炭素数8〜20の炭化水素基を挙げることができる。該炭化水素基としては、例えば、アルキル基,アルケニル基,シクロアルキル基,シクロアルケニル基,アラルキル基などを挙げることができ、これらは非炭化水素置換基及び鎖又は環中にヘテロ原子を有していてもよい。具体的には、ヘキシル基,オクチル基,ノニル基,デシル基,ドデシル基,ヘキサデシル基,トリアコンチル基などの炭化水素基、さらにはポリエチレン,ポリプロピレン,ポリブテンなどのオレフィン重合体から誘導される基などを挙げることができる。また、低粘度の置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸エステル誘導体を所望する場合には、該R,R,R,R及びRは、実質上直鎖状の炭化水素基であることが好ましい。該R及びRは、たがいに同一であっても異なっていてもよく、また、R,R及びRは、たがいに同一であっても異なっていてもよい。
前記一般式(2)において、a,b,c,d及びeは、それぞれ1≦a≦3,1≦b≦3,0≦c≦3,1≦d≦3,1≦e≦3,3≦(a+b+e)≦6及び1≦(c+d)≦5の関係を満たす整数を示す。bが2又は3の場合、複数のRは同一であっても異なっていてもよく、dが2又は3の場合、複数のRは同一であっても異なっていてもよい。
さらに、前記一般式(3)において、f,g,h,i,j,k及びmは、それぞれ0≦f≦3,0≦g≦3,1≦(f+g)≦3,0≦h≦4,0≦i≦3,1≦(h+i)≦6,0≦(f+h)≦4,0≦(g+i+m)≦4,0≦j≦3,1≦k≦3,1≦m≦3,3≦(f+g+h+i+m)≦8及び1≦(j+k)≦5の関係を満たす整数を示す。hが2,3又は4の場合、複数のRは同一であっても異なっていてもよく、iが2又は3の場合、複数のRは同一であっても異なっていてもよい。また、kが2又は3の場合、複数のRは同一であっても異なっていてもよい。
前記一般式(2)で表される置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸エステル誘導体の具体例としては、(ヘキシルヒドロキシ安息香酸)ヘキシルフェニルエステル,(ヘキシルヒドロキシ安息香酸)ドデシルフェニルエステル,(オクチルヒドロキシ安息香酸)オクチルフェニルエステル,(ノニルヒドロキシ安息香酸)ノニルフェニルエステル,(ノニルヒドロキシ安息香酸)ヘキサデシルフェニルエステル,(ドデシルヒドロキシ安息香酸)ノニルフェニルエステル,(ドデシルヒドロキシ安息香酸)ドデシルフェニルエステル,(ドデシルヒドロキシ安息香酸)ヘキサデシルフェニルエステル,(ヘキサデシルヒドロキシ安息香酸)ヘキシルフェニルエステル,(ヘキサデシルヒドロキシ安息香酸)ドデシルフェニルエステル,(ヘキサデシルヒドロキシ安息香酸)ヘキサデシルフェニルエステル,(エイコシルヒドロキシ安息香酸)エイコシルフェニルエステル,(炭素数11〜15の混合アルキルヒドロキシ安息香酸)炭素数11〜15の混合アルキルフェニルエステル,(長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕ヒドロキシ安息香酸)ドデシルフェニルエステル,(長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕ヒドロキシ安息香酸)長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕フェニルエステル,(ヘキシルヒドロキシ安息香酸)ヘキシルヒドロキシフェニルエステル,(オクチルヒドロキシ安息香酸)オクチルヒドロキシフェニルエステル,(ドデシルヒドロキシ安息香酸)ノニルヒドロキシフェニルエステル,(ドデシルヒドロキシ安息香酸)ドデシルヒドロキシフェニルエステル,(ヘキサデシルヒドロキシ安息香酸)ドデシルヒドロキシフェニルエステル,(ヘキサデシルヒドロキシ安息香酸)ヘキサデシルヒドロキシフェニルエステル,(エイコシルヒドロキシ安息香酸)エイコシルヒドロキシフェニルエステル,(炭素数11〜15の混合アルキルヒドロキシ安息香酸)炭素数11〜15の混合アルキルヒドロキシフェニルエステル,(長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕ヒドロキシ安息香酸)ドデシルヒドロキシフェニルエステル,(長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕ヒドロキシ安息香酸)長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕ヒドロキシフェニルエステル,(ヘキシルジヒドロキシ安息香酸)ヘキシルフェニルエステル,(ノニルジヒドロキシ安息香酸)ノニルフェニルエステル,(ノニルジヒドロキシ安息香酸)ドデシルフェニルエステル,(ドデシルジヒドロキシ安息香酸)ノニルフェニルエステル,(ドデシルジヒドロキシ安息香酸)ドデシルフェニルエステル,(ヘキサデシルジヒドロキシ安息香酸)ヘキサデシルフェニルエステル,(エイコシルジヒドロキシ安息香酸)ヘキサデシルフェニルエステル,(エイコシルジヒドロキシ安息香酸)エイコシルフェニルエステル,(炭素数11〜15の混合アルキルジヒドロキシ安息香酸)炭素数11〜15の混合アルキルフェニルエステル,(長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕ジヒドロキシ安息香酸)ドデシルフェニルエステル,(長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕ジヒドロキシ安息香酸)長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕フェニルエステル,(ヘキシルジヒドロキシ安息香酸)ヘキシルヒドロキシフェニルエステル,(ノニルジヒドロキシ安息香酸)ノニルヒドロキシフェニルエステル,(ノニルジヒドロキシ安息香酸)ドデシルヒドロキシフェニルエステル,(ドデシルジヒドロキシ安息香酸)ノニルヒドロキシフェニルエステル,(ドデシルジヒドロキシ安息香酸)ドデシルヒドロキシフェニルエステル,(ヘキサデシルジヒドロキシ安息香酸)ヘキサデシルヒドロキシフェニルエステル,(エイコシルジヒドロキシ安息香酸)ヘキサデシルヒドロキシフェニルエステル,(エイコシルジヒドロキシ安息香酸)エイコシルヒドロキシフェニルエステル,(炭素数11〜15の混合アルキルジヒドロキシ安息香酸)炭素数11〜15の混合アルキルヒドロキシフェニルエステル,(長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕ジヒドロキシ安息香酸)ドデシルヒドロキシフェニルエステル,(長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕ジヒドロキシ安息香酸)長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕ヒドロキシフェニルエステルなどを挙げることができる。
一方、前記一般式(3)で表される置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸エステル誘導体の具体例としては、(ヘキシルヒドロキシナフトエ酸)ヘキシルフェニルエステル,(ヘキシルヒドロキシナフトエ酸)ヘキサデシルフェニルエステル,(ノニルヒドロキシナフトエ酸)ノニルフェニルエステル,(ドデシルヒドロキシナフトエ酸)ドデシルフェニルエステル,(ヘキサデシルヒドロキシナフトエ酸)ヘキサデシルフェニルエステル,(ドデシルヒドロキシナフトエ酸)エイコシルフェニルエステル,(エイコシルヒドロキシナフトエ酸)エイコシルフェニルエステル,(炭素数11〜15の混合アルキルヒドロキシナフトエ酸)炭素数11〜15の混合アルキルフェニルエステル,(長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕ヒドロキシナフトエ酸)ドデシルフェニルエステル,(長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕ヒドロキシナフトエ酸)長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕フェニルエステル,(ヘキシルヒドロキシナフトエ酸)ドデシルヒドロキシフェニルエステル,(オクチルヒドロキシナフトエ酸)ドデシルヒドロキシフェニルエステル,(ドデシルヒドロキシナフトエ酸)ドデシルヒドロキシフェニルエステル,(ドデシルヒドロキシナフトエ酸)ヘキサデシルヒドロキシフェニルエステル,(ヘキサデシルヒドロキシナフトエ酸)ヘキサデシルヒドロキシフェニルエステル,(ヘキサデシルヒドロキシナフトエ酸)エイコシルヒドロキシフェニルエステル,(炭素数11〜15の混合アルキルヒドロキシナフトエ酸)炭素数11〜15の混合アルキルヒドロキシフェニルエステル,(長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕ヒドロキシナフトエ酸)ドデシルヒドロキシフェニルエステル,(長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕ヒドロキシナフトエ酸)長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕ヒドロキシフェニルエステル,(ヘキシルジヒドロキシナフトエ酸)ヘキシルフェニルエステル,(ヘキシルジヒドロキシナフトエ酸)ヘキサデシルフェニルエステル,(ノニルジヒドロキシナフトエ酸)ノニルフェニルエステル,(ドデシルジヒドロキシナフトエ酸)ドデシルフェニルエステル,(ドデシルジヒドロキシナフトエ酸)エイコシルフェニルエステル,(ヘキサデシルジヒドロキシナフトエ酸)ヘキサデシルフェニルエステル,(エイコシルジヒドロキシナフトエ酸)エイコシルフェニルエステル,(炭素数11〜15の混合アルキルジヒドロキシナフトエ酸)炭素数11〜15の混合アルキルフェニルエステル,(長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕ジヒドロキシナフトエ酸)ドデシルフェニルエステル,(長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕ジヒドロキシナフトエ酸)長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕フェニルエステル,(ヘキシルジヒドロキシナフトエ酸)ドデシルヒドロキシフェニルエステル,(オクチルジヒドロキシナフトエ酸)ドデシルヒドロキシフェニルエステル,(ドデシルジヒドロキシナフトエ酸)ドデシルヒドロキシフェニルエステル,(ドデシルジヒドロキシナフトエ酸)ヘキサデシルヒドロキシフェニルエステル,(ヘキサデシルジヒドロキシナフトエ酸)ヘキサデシルヒドロキシフェニルエステル,(ヘキサデシルジヒドロキシナフトエ酸)エイコシルヒドロキシフェニルエステル,(炭素数11〜15の混合アルキルジヒドロキシナフトエ酸)炭素数11〜15の混合アルキルヒドロキシフェニルエステル,(長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕ジヒドロキシナフトエ酸)ドデシルヒドロキシフェニルエステル,(長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕ジヒドロキシナフトエ酸)長鎖アルキル〔例えば、炭素数30以上のポリデセンから誘導される基,重量平均分子量400以上のポリブテンから誘導される基〕ヒドロキシフェニルエステルなどを挙げることができる。
これらの置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸エステル誘導体の中で、下記一般式(4)
Figure 0004498920
(式中、R,R,b,d及びeは、前記と同じであり、bとeの合計は2〜5である。)
又は下記一般式(5)
Figure 0004498920
(式中、R,R,R,h,k及びmは、前記と同じであり、pは0,1又は2を示し、hとpの合計は1〜6、hとmとpの合計は2〜7である。)
で表される化合物がさらに好適である。
本発明の内燃機関用潤滑油添加剤組成物において、(B)成分は、前記一般式(2)で表される化合物一種からなるものであってもよく、二種以上からなるものであってもよい。また、前記一般式(3)で表される化合物一種からなるものであってもよく、二種以上からなるものであってもよい。さらに、該一般式(2)で表される化合物一種以上と該一般式(3)で表される化合物一種以上とからなるものであってもよい。
上記内燃機関用潤滑油添加剤組成物においては,該(A)成分と(B)成分との配合割合は,質量比で1:99〜99:1,好ましくは10:90〜90:10の範囲にあるのが望ましい。
前記内燃機関用潤滑油添加剤組成物については、これら添加剤を潤滑油基油である鉱油や合成油に0.1〜50質量%の割合で配合して内燃機関用潤滑油組成物を調製することができる。その際の好ましい配合量は0.1〜30質量%の範囲である。
潤滑油基油として使用する鉱油や合成油については、一般に内燃機関用潤滑油の基油として用いられるものであればよく、特に制限はないが、100℃における動粘度が2〜35mm/sの範囲にあるものが好ましく、3〜25mm/sの範囲にあるものがより好ましい。基油の動粘度が35mm/sより高いと燃費が悪化する可能性があり、逆に、2mm/sより低いと潤滑性能が低下したり、蒸発性が高く、オイル消費が多くなる可能性があり好ましくない。また、この基油の低温流動性の指標である流動点については特に制限はないが、通常−10℃以下であることが好ましい。
このような鉱油、合成油は各種のものがあり、適宜選定すればよい。鉱油としては、例えば、パラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油、中間基系鉱油などを挙げることができ、具体例としては、溶剤精製または水添精製による軽質ニュートラル油、中質ニュートラル油、重質ニュートラル油、ブライトストックなどを挙げることができる。
一方、合成油としては、例えば、ポリα−オレフィン、α−オレフィンコポリマー、ポリブテン、アルキルベンゼン、ポリオールエステル、二塩基酸エステル、多価アルコールエステル、ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコールエステル、ポリオキシアルキレングリコールエーテルなどを挙げることができる。これらの基油は、それぞれ単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用することができ、鉱油と合成油とを組み合わせて使用してもよい。 本発明の内燃機関用潤滑油組成物には、コハク酸イミド化合物の効果を阻害しない範囲で潤滑油に通常配合される酸化防止剤,耐摩耗剤,他の清浄分散剤,粘度指数向上剤,流動点向上剤及びその他の添加剤を添加してもよい。
実施例
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
[実施例1]
200ミリリットルセパラブルフラスコに、キシレン20ミリリットルに溶解したジエチレントリアミン(DETA)10.3g(0.1モル)を入れ、窒素置換し50℃に維持した。それにキシレン50ミリリットルに溶解したヘキサデセニルコハク酸無水物(HDSA)32.4g(0.1モル)と150ニュートラル相当の鉱物油17.5g(最終製品において約30質量%相当)を十分に攪拌しながら滴下した。反応混合物は発熱により、約80℃に上昇した。窒素気流下脱水しながら約100℃で4時間反応させた。その後,未反応のDETA、生成水とキシレンを減圧留去し、降温してろ過した。得られたヘキサデセニルコハク酸イミドの収量は57g、塩基価(塩酸法)は101mgKOH/gであった。
[実施例2]
実施例1において、DETAの代わりにアミノエチルピペラジン(AEP)12.9g(0.1モル)を使用した以外は、同様に反応を行った。得られたヘキサデセニルコハク酸イミドの収量は58g、塩基価は98mgKOH/gであった。
[実施例3]
実施例1において、DETAの代わりにAEP6.5g(0.05モル)とDETA5.2g(0.05モル)の混合物を使用した以外は,同様に反応を行った。得られたヘキサデセニルコハク酸イミドの収量は57g、塩基価は93mgKOH/gであった。
[実施例4]
200ミリリットルのセパラブルフラスコに、キシレン20mlに溶解したAEP6.5g(0.05モル)とDETA5.2g(0.05モル)の混合物を入れ、窒素置換し50℃に維持した。それにキシレン50ミリリットルに溶解したドデセニルコハク酸無水物(DDSA)26.7g(0.1モル)と150ニュートラル相当の鉱物油15.5g(最終製品において約30質量%相当)を十分に攪拌しながら滴下した。窒素気流下脱水しながら約150℃で4時間反応させた。その後,未反応のAEP、DETA、生成水とキシレンを減圧留去し、降温してろ過した。得られたドデセニルコハク酸イミドの収量は50g、塩基価は129mgKOH/gであった。
[実施例5]
実施例4において、DDSAの代わりにオクタデセニルコハク酸無水物(ODSA)35.2g(0.1モル)及び150ニュートラル相当の鉱物油18.5g(最終製品において約30質量%相当)を使用した以外は、同様に反応を行った。得られたオクタデセニルコハク酸イミドの収量は59g、塩基価は89mgKOH/gであった。
[実施例6]
実施例1において、DETAの代わりに1,3−プロパンジアミン(PDA)7.4g(0.1モル)を使用した以外は、同様に反応を行った。得られたヘキサデセニルコハク酸イミドの収量は54g、塩基価は65mgKOH/gであった。
[実施例7]
実施例1において、DETAの代わりにN−メチル−1,3−プロパンジアミン(MePDA)8.8g(0.1モル)を使用した以外は、同様に反応を行った。得られたヘキサデセニルコハク酸イミドの収量は54g、塩基価は66mgKOH/gであった。
[実施例8]
実施例1において、DETAの代わりにN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン(diMePDA)10.2g(0.1モル)を使用した以外は、同様に反応を行った。得られたヘキサデセニルコハク酸イミドの収量は56g、塩基価は95mgKOH/gであった。
以上実施例1〜8で得られた生成物の性状を第1表に示す。
[実施例9〜13]
200ミリリットルのセパラブルフラスコ中に、実施例1〜5で得られたイミド化合物50gと硼酸5.8gを入れ、窒素気流下150℃で4時間反応させた。150℃で生成水を減圧留去し、ろ過した。生成物の性状を第1表に示す。
[実施例14〜16]
200ミリリットルのセパラブルフラスコ中に、実施例6〜8で得られたイミド化合物50gと硼酸1.4gを入れ、窒素気流下150℃で4時間反応させた。150℃で生成水を減圧留去し、ろ過した。生成物の性状を第1表に示す。
[実施例17〜24]
500ニュートラル留分の鉱油に実施例1〜8で得られたコハク酸イミド化合物10質量%を配合し、潤滑油組成物を調製した。この潤滑油組成物の性能をホットチューブ試験により評価した。その結果を第2表に示す。
[実施例25〜32]
500ニュートラル留分の鉱油に(ドデシルサリチル酸)ドデシルフェニルエステル2質量%と実施例1〜8で得られたコハク酸イミド化合物10質量%を配合し、潤滑油組成物を調製した。この潤滑油組成物の性能をホットチューブ試験により評価した。その結果を第3表に示す。
[実施例33〜40]
500ニュートラル留分の鉱油に実施例9〜16で得られたホウ素化コハク酸イミド化合物10質量%を配合し、潤滑油組成物を調製した。この潤滑油組成物の性能をホットチューブ試験により評価した。その結果を第4表に示す。
[実施例41〜48]
500ニュートラル留分の鉱油に(ドデシルサリチル酸)ドデシルフェニルエステル2質量%と実施例9〜16で得られたホウ素化コハク酸イミド化合物10質量%を配合し、潤滑油組成物を調製した。この潤滑油組成物の性能をホットチューブ試験により評価した。その結果を第5表に示す。
[比較例1]
1リットルオートクレーブ中に、ポリブテン(Mn:987)1,100g,臭化セチル6.4g(0.021モル)、無水マレイン酸115g(1.2モル)を入れ,窒素置換し、240℃で5時間反応させた。215℃に降温し、未反応の無水マレイン酸と臭化セチルを減圧留去し、140℃に降温してろ過した。得られたポリブテニルコハク酸無水物の収量は1,100g,ケン化価は80mgKOH/gであった。500ミリリットルセパラブルフラスコ中に、得られたポリブテニルコハク酸無水物100g、トリエチレンテトラミン(TETA)9.9g(0.068モル)、鉱油50gを入れ,窒素気流下150℃で2時間反応させた。200℃に昇温し未反応のTETAと生成水を減圧留去し、140℃に降温してろ過した。得られたポリブテニルコハク酸イミドの収量は153g、塩基価は44mgKOH/gであった。
[比較例2]
比較例1において、DETAの代わりにジエチレントリアミン(DETA)7g(0.068モル)を使用した以外は、比較例1と同様に反応を行った。得られたポリブテニルコハク酸イミドの収量は151g、塩基価は33mgKOH/gであった。
[比較例3]
比較例1において、DETAの代わりにアミノエチルピペラジン(AEP)8.8g(0.068モル)を使用した以外は、同様に反応を行った。得られたポリブテニルコハク酸イミドの収量は151g、塩基価は31mgKOH/gであった。
[比較例4]
200ミリリットルのセパラブルフラスコ中に、比較例1で得られたポリブテニルコハク酸イミド50gと硼酸5.8gを入れ、窒素気流下150℃で4時間反応させた。150℃で生成水を減圧留去し、ろ過した。
以上の比較例1〜4で得られた生成物の性状を第1表に示す。
[比較例5〜7]
500ニュートラル留分の鉱油に比較例1〜3で得られたポリブテニルコハク酸イミド10質量%を配合し、潤滑油組成物を調製した。この潤滑油組成物の性能をホットチューブ試験により評価した。その結果を第2表に示す。
[比較例8]
500ニュートラル留分の鉱油に比較例4で得られたポリブテニルコハク酸イミド10質量%を配合し,潤滑油組成物を調製した。この潤滑油組成物の性能をホットチューブ試験により評価した。その結果を第4表に示す。
なお、ホットチューブ試験は下記の要領で行った。
内径2mmのガラス管中に供試油0.3ミリリットル/hr、空気10ミリリットル/min.をガラス管の温度を所定の評価温度に保ちながら16時間流し続けた。ガラス管中に付着したラッカーと色見本とを比較し、透明の場合は10点、黒の場合は0点として評点を付けた。評点が高いほど、また、評価油の残存塩基価が多いほど高性能であることを示す。
Figure 0004498920
Figure 0004498920
Figure 0004498920
Figure 0004498920
Figure 0004498920
Figure 0004498920
産業上の利用の可能性
本発明によれば、PMトラップ、酸化触媒などの排出ガス処理装置の性能を損なうことなく、塩基価を向上できる内燃機関用潤滑油組成物を調製できる内燃機関用潤滑油添加剤、内燃機関用潤滑油添加剤組成物、及びそれらを配合する内燃機関用潤滑油組成物を提供することができる。

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0004498920
    (式中、R1は炭素数6〜30のアルケニル基又はアルキル基、R7,R8,R9及びR10はそれぞれ独立に水素又は炭素数1〜3のアルキル基、qは2〜4の整数、nは0〜3の整数、rは2〜4の整数を示し、AはN−ピペラジル基を示す。)
    で表され、塩基価が85〜129mgKOH/gの範囲であるコハク酸イミド化合物又はそのホウ素化物を含有してなる内燃機関用潤滑油添加剤組成物。
  2. 前記一般式(1)におけるR,R,R及びR10がいずれも水素であるコハク酸イミド化合物又はそのホウ素化物を含有してなる請求項1記載の内燃機関用潤滑油添加剤組成物。
  3. 前記一般式(1)におけるq及びrがそれぞれ2であるコハク酸イミド化合物又はそのホウ素化物を含有してなる請求項2記載の内燃機関用潤滑油添加剤組成物。
  4. 前記一般式(1)におけるRの炭素数が10〜20であるコハク酸イミド化合物又はそのホウ素化物を含有してなる請求項3記載の内燃機関用潤滑油添加剤組成物。
  5. (A)請求項1〜4のいずれかに記載のコハク酸イミド化合物又はそのホウ素化物と、(B)置換ヒドロキシ芳香族エステル誘導体とを含有する内燃機関用潤滑油添加剤組成物。
  6. 置換ヒドロキシ芳香族エステル誘導体が、下記一般式(2)
    Figure 0004498920
    [式中、R及びRは、それぞれ炭素数6以上の有機基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、a,b,c,d及びeは、それぞれ1≦a≦3,1≦b≦3,0≦c≦3,1≦d≦3,1≦e≦3,3≦(a+b+e)≦6及び1≦(c+d)≦5の関係を満たす整数を示す。また、R及びRが複数ある場合は、複数のR及びRは、それぞれにおいて同一でも異なっていてもよい。]
    又は下記一般式(3)
    Figure 0004498920
    [式中、R,R及びRは、それぞれ炭素数6以上の有機基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、f,g,h,i,j,k及びmは、それぞれ0≦f≦3,0≦g≦3,1≦(f+g)≦3,0≦h≦4,0≦i≦3,1≦(h+i)≦6,0≦(f+h)≦4,0≦(g+i+m)≦4,0≦j≦3,1≦k≦3,1≦m≦3,3≦(f+g+h+i+m)≦8及び1≦(j+k)≦5の関係を満たす整数を示す。また、R,R及びRが複数ある場合は、複数のR,R及びRは、それぞれにおいて同一でも異なっていてもよい。]
    で表されるものである請求項5記載の内燃機関用潤滑油添加剤組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の内燃機関用潤滑油添加剤組成物を配合してなる内燃機関用潤滑油組成物。
JP2004510359A 2002-05-30 2003-05-30 内燃機関用潤滑油添加剤組成物 Expired - Fee Related JP4498920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156939 2002-05-30
JP2002156939 2002-05-30
PCT/JP2003/006837 WO2003102117A1 (fr) 2002-05-30 2003-05-30 Composition d'additif d'huile lubrifiante pour moteur a combustion interne

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003102117A1 JPWO2003102117A1 (ja) 2005-09-29
JP4498920B2 true JP4498920B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=29706452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004510359A Expired - Fee Related JP4498920B2 (ja) 2002-05-30 2003-05-30 内燃機関用潤滑油添加剤組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050181957A1 (ja)
EP (1) EP1508610A4 (ja)
JP (1) JP4498920B2 (ja)
WO (1) WO2003102117A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8598100B2 (en) 2003-06-23 2013-12-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil additive and lubricating oil composition
JP4601315B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-22 出光興産株式会社 ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
EP1996683B1 (en) 2006-02-27 2018-10-17 The Lubrizol Corporation Nitrogen-containing dispersant as an ashless tbn booster for lubricants
JP5431947B2 (ja) * 2007-10-16 2014-03-05 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP4597223B2 (ja) * 2008-06-09 2010-12-15 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
US9150813B2 (en) * 2009-12-17 2015-10-06 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing an aromatic compound
JP2011032278A (ja) * 2010-10-06 2011-02-17 Idemitsu Kosan Co Ltd アミド化合物及びその用途
EP4225878A1 (en) * 2020-10-05 2023-08-16 Chevron Japan Ltd. Friction modifier system
CA3197324A1 (en) * 2020-10-05 2022-04-14 Chevron Oronite Company Llc Ashless additive composition

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101207A (en) * 1976-02-21 1977-08-25 Toei Chemical Kk Detergenttdispersant for mineral oil and detergenttdispersion method
JPH07102273A (ja) * 1993-08-11 1995-04-18 Idemitsu Kosan Co Ltd ディーゼルエンジン用潤滑油組成物及びそれを用いたディーゼルエンジンの潤滑方法
JPH08283762A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Tonen Corp 潤滑油組成物
WO1999064481A1 (fr) * 1998-06-05 1999-12-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compose de succinimide, son procede de production, additif d'huile lubrifiante et composition d'huile lubrifiante destinee a un moteur a combustion interne
JP2001181341A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Idemitsu Kosan Co Ltd こはく酸イミド及びその用途
WO2001048055A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composes de succinimide et leur utilisation
JP2002105478A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 潤滑油組成物
JP2002194376A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2003113391A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL255193A (ja) * 1959-08-24
US3210283A (en) * 1963-06-18 1965-10-05 California Research Corp Lubricant containing alkenyl succinimide and hydroxypolyamine
US4863487A (en) * 1987-04-29 1989-09-05 Nalco Chemical Company Hydrocarbon fuel detergent
US5525247A (en) * 1993-08-11 1996-06-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Low ash lubricating oil composition for diesel engine and method for lubrication of diesel engine using same
US6133210A (en) * 1998-06-30 2000-10-17 The Lubrizol Corporation Homogeneous additive concentrates for preparing lubricating oil compositions
US6867171B2 (en) * 2002-11-27 2005-03-15 Chevron Oronitz Company Llc Low molecular weight branched alkenyl succinic acid derivatives prepared from low molecular weight polyisobutene and unsaturated acidic reagents

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101207A (en) * 1976-02-21 1977-08-25 Toei Chemical Kk Detergenttdispersant for mineral oil and detergenttdispersion method
JPH07102273A (ja) * 1993-08-11 1995-04-18 Idemitsu Kosan Co Ltd ディーゼルエンジン用潤滑油組成物及びそれを用いたディーゼルエンジンの潤滑方法
JPH08283762A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Tonen Corp 潤滑油組成物
WO1999064481A1 (fr) * 1998-06-05 1999-12-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compose de succinimide, son procede de production, additif d'huile lubrifiante et composition d'huile lubrifiante destinee a un moteur a combustion interne
JP2001181341A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Idemitsu Kosan Co Ltd こはく酸イミド及びその用途
WO2001048055A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composes de succinimide et leur utilisation
JP2002105478A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 潤滑油組成物
JP2002194376A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2003113391A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20050181957A1 (en) 2005-08-18
EP1508610A1 (en) 2005-02-23
JPWO2003102117A1 (ja) 2005-09-29
WO2003102117A1 (fr) 2003-12-11
EP1508610A4 (en) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005095558A1 (ja) ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
KR102068467B1 (ko) 윤활유 첨가제 조성물 및 윤활유 조성물
MX2007000844A (es) Aditivos de poliamina para combustibles y lubricantes.
US20090018040A1 (en) Dispersants from Condensed Polyamines
JP4498920B2 (ja) 内燃機関用潤滑油添加剤組成物
CA2869333A1 (en) Dispersants derived from hydroxy fatty acid polyesters and polyalkylene glycol dispersants
US7875747B2 (en) Branched succinimide dispersant compounds and methods of making the compounds
JP3298086B2 (ja) 潤滑剤用添加剤、潤滑剤用添加剤組成物及び潤滑油組成物
JP6001994B2 (ja) 含窒素化合物、及び含窒素化合物の製造方法
JP4212751B2 (ja) ホウ素化こはく酸イミド系化合物及びその用途
JP2003342246A (ja) 新規なコハク酸アミド化合物及びその製造方法並びにその用途
EP1243609B1 (en) Succinimide compounds and use thereof
JP2005290150A (ja) アミド化合物及びその用途
JP6031389B2 (ja) 潤滑油添加剤および潤滑油組成物
JP2012106944A (ja) アミド化合物、硼素化アミド化合物、潤滑油用添加剤および潤滑油組成物
JP3567940B2 (ja) 置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸エステル誘導体及びその製造方法
JP6489686B2 (ja) 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2011032278A (ja) アミド化合物及びその用途
JP5893837B2 (ja) 硼素化アミノアルコール化合物、潤滑油用添加剤及び潤滑油組成物
JP2000226593A (ja) 潤滑油用添加剤及び潤滑油組成物
JPH06299185A (ja) マンニッヒ反応生成物及びその用途
JPH07331263A (ja) 燃料用添加剤、燃料用添加剤組成物及び燃料組成物
JPH07267904A (ja) フェノールエステル誘導体及びその製造方法
JP2016193999A (ja) 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JPH07197057A (ja) ディーゼルエンジン用潤滑油添加剤及び潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4498920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160423

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees