JP4493674B2 - ロール状食材紙 - Google Patents

ロール状食材紙 Download PDF

Info

Publication number
JP4493674B2
JP4493674B2 JP2007050831A JP2007050831A JP4493674B2 JP 4493674 B2 JP4493674 B2 JP 4493674B2 JP 2007050831 A JP2007050831 A JP 2007050831A JP 2007050831 A JP2007050831 A JP 2007050831A JP 4493674 B2 JP4493674 B2 JP 4493674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pulp
paper
sheet
tearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007050831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008214787A (ja
Inventor
正彦 風間
二三 安ヶ平
真一 藁科
安紀子 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2007050831A priority Critical patent/JP4493674B2/ja
Publication of JP2008214787A publication Critical patent/JP2008214787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493674B2 publication Critical patent/JP4493674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Thin Papers (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、使用に際して、ロール状体を横方向に沿って引き裂いて所要面積のシートとして使用するロール状食材紙に関するものである。
家庭用として使用可能ではあるものの、業務用において、鮮度を保持するために肉や魚を包むあるいは肉や魚から出る体液いわゆるドリップを吸収するために、「食材紙」と呼ばれる分野のロール状ペーパーが知られ、ほんの一部のメーカーによって市販されており、使用に際して、ミシン目がなくとも、あるいはハサミやカッターを使わなくても横方向に沿ってほぼ直線状に綺麗に引き裂くことが要求されている。
この種の食材紙においては、たとえばドリップを速やかにかつ余裕のある吸収量をもった吸収特性を示す必要があるほか、主に肉や魚を対象とするために、ドリップによる食材紙の破れなどを防止する観点から、湿潤強度が高いことが要求される。
ところが、吸収特性を向上させるために、嵩高にすることが考えられるが、これを追求すると湿潤強度が低くなる傾向にあることから、吸収特性と高い湿潤強度とは相反するものであり、その改良が望まれている。しかも、その相反に加えて、前述のように、横方向に沿ってほぼ直線状に綺麗に引き裂くことが要求されることが解決手段をより一層難しくしている。
特開2002−345678号公報 特開平6−54777号公報 特開2002−238799号公報 特開2002−345676号公報 特開2006−320625号公報
そこで、本発明の主たる課題は、使用に際して、ミシン目がなくとも、あるいはハサミやカッターを使わなくても横方向に沿ってほぼ直線状に綺麗に引き裂くことが可能なロール状食材紙を提供することにある。他の課題は、吸収特性に優れると共に高い湿潤強度を示すものを提供することにある。
上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
ロール状体をハサミやカッターを使わなくても消費者がそのまま横方向に沿って引き裂いて所要面積のシートとして使用するロール状食材紙であって、
針葉樹パルプと広葉樹パルプからなり、広葉樹パルプの配合量が多い原料パルプを使用した、米坪が20〜65g/m2密度が0.21g/cm 3 以下、乾燥引張強度の縦横比が1.0〜1.5、JIS P 8116に従う横方向の引裂強度が90gf以下であり、
前記パルプ原料に対しポリアクリルアミド・エピクロルヒドリン樹脂が0.3〜0.45重量%含有され、ウエットクレープが施され、
さらに、湿潤引張強度(横)が1000〜1400CN、吸水量が200g/m2以上であることを特徴とするロール状食材紙。
ここに、吸水量とは、100mm×100mmの試験片を、針金でできた縦横20mm間隔でできた網の上に載せたまま水に浸し、シート片全体が浸った後、垂直に網を持ち上げ、そこから30秒間自然に水を切った後のシート重量から水に浸す前のシート重量を差し引いて、吸収した水を算出し、g/m2の単位であらわしたものである。
(作用効果)
本発明は、乾燥引張強度の縦横比(縦方向/横方向)を1.0〜1.5とし、縦裂けの発生を低減して、より直線状に近い引き裂きを可能とした。また、(横方向)引裂強度を90gf以下として低いものとした。横方向の引裂強度が90gf以下であると、引裂きに要する力が適切となるだけでなく、不要な力が不要な方向に作用し難くなり、より綺麗に引裂くことができるようになる。逆に、90gfを越えると、引裂きに要する力が過度となるばかりか、引裂きの方向性において抑止し難いものとなる。
さらに、所要の吸収量を確保するために、米坪を20〜65g/m2とした。
他方、前述のように食材、特に肉や魚を対象とするためには、ドリップによる破れなどを防止する観点から、湿潤強度が高いことが要求される。そこで、湿潤紙力増強剤を添加して湿潤強度を高めることが考えられるが、従来は湿潤紙力増強剤の添加によって、特に吸収速度が低下し、パルプ繊維間に十分に浸透せず、ドリップの吸収量が低いことが知見された。
これに対し、本発明に従って、ウエットクレープを施すことにより、ペーパーを嵩高にしてドリップの吸収速度及び吸収量を高めて吸収特性を向上させた結果、湿潤紙力増強剤の添加量を増やしても、吸収特性の低下がないまたは少ないことにより、湿潤強度を高めることができることを知見し、前述の相反する特性の両者を一挙に改善したものである。さらに、ウエットクレープ処理は、横方向の引裂特性にも少なからず影響し、本発明の利点を顕在化させている。なお、特許文献5のシート及び従来の食材紙はドライクレープ加工によるものである。また、本件発明のロール状食材紙は、密度が低く嵩高であるために、ウエットクレープ処理との相乗で吸収量が高いものとなり、しかも、必要な湿潤引張強度(横)の値を得ることができる。
以上のとおり本発明によれば、使用に際して、ミシン目がなくとも、あるいはハサミやカッターを使わなくても横方向に沿ってほぼ直線状に綺麗に引き裂くことが可能なロール状食材紙となる。また、吸収特性に優れると共に高い湿潤強度を示すものとなる。
以下、本発明の一実施形態について詳説する。
本発明のロール状食材紙は、パルプ繊維を紙料として製造することができる。パルプ繊維としては限定されないが、LBKPやNBKPなどを使用できる。
本発明は、坪量が20〜65g/m2のロール状食材紙全般を対象とするが、坪量が30〜60g/m2の厚手のものが好ましく、特に坪量が35〜50g/m2のものが好ましい。
本発明のロール状食材紙では、JIS P 8113に規定される乾燥引張強度の縦横比が1.0〜1.5とされる。この縦横比は、ワイヤーパートにおけるジェットワイヤー比等、各種抄造条件の変更により調整できる他、特に吸引脱水式円網抄紙機を用いる場合における抄造条件の調整によって達成できる。たとえば、特許文献5に記載の抄造条件を採用できる。乾燥引張強度の縦横比(縦方向/横方向)を低く抑えることで、縦裂けの発生が低減し、より直線状に近い引裂が可能となる。
また、本発明のロール状食材紙では、JIS P 8113に規定される引張破断伸び(縦方向)が15〜25%とすることができる。引張破断伸びは、クレープ加工の程度(所謂クレープ率)により調整することができる。引張破断伸びを低く抑えることにより、紙に加わる引裂力の方向が紙の伸びにより不規則に変化するのを防止し、縦や斜め方向への裂けの発生を低減することができる。しかるに、この伸びの値は、特許文献5のものが教示する値より大きい。これは、先にも触れたように吸収特性を高めるために大きくし、その反対に主に抄造条件の変更により引き裂き性を良好にしたものである。
より好ましい形態では、本発明のロール状食材紙は、JIS P 8116に規定される横方向の引裂強度が90gf以下、特に85gf以下とされる。また、引裂センターからのずれが20mm下であることが好ましい。なお、引裂センターからのずれは、JIS P 8116で規定される引裂強度測定時に、引裂始めの部分から引裂く方向と逆方向に引裂いた切れ目が何mmずれたかで測定する。横方向の引裂強度は、パルプの配合、叩解度(フリーネス)、引張破断伸び等を変更することにより調整できる。横方向の引裂強度が90gf以下であると、引裂きに要する力が適切となるだけでなく、不要な力が不要な方向に作用し難くなり、より綺麗に引裂くことができるようになる。逆に、90gfを越えると、引裂きに要する力が過度となるばかりか、引裂きの方向性において抑止し難いものとなる。
本発明のロール状食材紙は、図1に示すように、シートSをロール状にしてなり、横方向に沿って引き裂いて使用するロール状食材紙Rである。このような製品では複数枚のロール状食材紙を重ねて1シートとして使用する形態があるが、このような形態では本明細書で述べる乾燥・湿潤引張強度、引張破断伸び、引裂強度等の試験値は複数枚重ねたシート状態における値を意味するものである。
本発明は、例えば35〜50g/m2程度のロール状食材紙とする場合、湿潤引張強度(JIS P 8135)は横方向が1000〜1400CN、吸水量は200g/m2以上であるのが好ましく、乾燥引張強度(JIS P 8113)は上記本発明の縦横比を満たす範囲内で、横方向が2100〜2800CNであるのが好ましい。
なお、吸水量とは次の方法で測定されるものである。100mm×100mmの試験片を、針金でできた縦横20mm間隔でできた網の上に載せたまま水に浸し、シート片全体が浸った後、垂直に網を持ち上げ、そこから30秒間自然に水を切った後のシート重量から水に浸す前のシート重量を差し引いて、吸収した水を算出し、g/m2の単位であらわす。
他方、本発明では、パルプ原料に対しポリアクリルアミド・エピクロルヒドリン樹脂が0.3〜0.45重量%含有され、ウエットクレープが施されているものである。
ポリアクリルアミド・エピクロルヒドリン樹脂が少ない場合は湿潤強度が不十分であり、他方で過度の添加量では吸水特性の低下となる。
また、本発明では、従来品のようにドライクレープでなく、ウエットクレープ処理によって得る。クレープ率としては、10〜20%が望ましい。さらに望ましくは14〜17%がよい。10%未満であると、シート表面がほぼ平滑になるため、表面積が小さくなり、吸水特性が小さくなる。逆に、20%を越えると、嵩高になるため、吸水特性は向上するものの、使用に際して引裂くとき、引裂きに要する力が横方向へは伝わる一方で、紙厚方向全体に均一に伝わりにくく、引裂いた切り口が、紙厚方向で部分的に層状に剥離したようになる恐れがある。
以下に、実施例を示して本発明の効果を明らかにする。
(実験1)
特許文献5の図2に示すフォーマーを用い、広葉樹パルプを95重量%、針葉樹パルプ5%のパルプを使用し、ジェットワイヤー比、フリーネスなどの抄造条件を変化させながら、抄紙を行うとともに、ウエットクレープ処理を行い、幅600mm、長さ100mのロール状食材紙を得た。
また、湿潤紙力増強剤の種類及び添加量を変化させ、市販品との比較も行った。
また、表1に示すように、各種の製造条件で各種試験性能を有するロール状食材紙について、横方向に引裂いた。そして引裂き特性を、◎…非常に良い、○…良い、×…悪い、の三段階で評価した。また引裂いた縁を観察し、縁の乱れ具合を「特に綺麗」、「綺麗」、「若干乱れる」、「乱れ大」の四段階で評価した。評価結果は表1に示されるとおりであり、本発明に係る実施例1〜5は、比較例1〜6と比べて著しく綺麗に引裂くことが可能であった。また、高い吸水量と高い湿潤引張強度を示すものであることが判った。
Figure 0004493674
ロール状食材紙の斜視図である。

Claims (1)

  1. ロール状体をハサミやカッターを使わなくても消費者がそのまま横方向に沿って引き裂いて所要面積のシートとして使用するロール状食材紙であって、
    針葉樹パルプと広葉樹パルプからなり、広葉樹パルプの配合量が多い原料パルプを使用した、米坪が20〜65g/m2密度が0.21g/cm 3 以下、乾燥引張強度の縦横比が1.0〜1.5、JIS P 8116に従う横方向の引裂強度が90gf以下であり、
    前記パルプ原料に対しポリアクリルアミド・エピクロルヒドリン樹脂が0.3〜0.45重量%含有され、ウエットクレープが施され、
    さらに、湿潤引張強度(横)が1000〜1400CN、吸水量が200g/m2以上であることを特徴とするロール状食材紙。
    ここに、吸水量とは、100mm×100mmの試験片を、針金でできた縦横20mm間隔でできた網の上に載せたまま水に浸し、シート片全体が浸った後、垂直に網を持ち上げ、そこから30秒間自然に水を切った後のシート重量から水に浸す前のシート重量を差し引いて、吸収した水を算出し、g/m2の単位であらわしたものである。
JP2007050831A 2007-02-28 2007-02-28 ロール状食材紙 Expired - Fee Related JP4493674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050831A JP4493674B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 ロール状食材紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050831A JP4493674B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 ロール状食材紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008214787A JP2008214787A (ja) 2008-09-18
JP4493674B2 true JP4493674B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=39835182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050831A Expired - Fee Related JP4493674B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 ロール状食材紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4493674B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5414101B2 (ja) * 2009-05-15 2014-02-12 ユニ・チャーム株式会社 ドリップシート及びその製造方法
JP5934497B2 (ja) * 2010-12-21 2016-06-15 花王株式会社 薄葉紙
JP5755464B2 (ja) * 2011-02-28 2015-07-29 大王製紙株式会社 吸液シートの製造方法及び吸液シート
JP6779078B2 (ja) * 2016-09-23 2020-11-04 大王製紙株式会社 吸液紙及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112999A (ja) * 1984-04-30 1986-01-21 アクゾ・エヌ・ヴエ− 紙の製法
JPH05239789A (ja) * 1992-02-21 1993-09-17 Oji Paper Co Ltd クレープ紙の製造方法
JPH06121753A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 New Oji Paper Co Ltd ティシュペーパー
JP2002532640A (ja) * 1998-12-11 2002-10-02 エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー ティッシュ材料の湿潤強度を増大するための方法
JP2002345676A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Daio Paper Corp 薄葉衛生用紙ロールおよびその製造方法
JP2004124314A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Daio Paper Corp 衛生用紙
JP2004209150A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Daio Paper Corp シングルプライトイレットペーパー及びその製造方法
JP2006320625A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Daio Paper Corp 紙シート及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112999A (ja) * 1984-04-30 1986-01-21 アクゾ・エヌ・ヴエ− 紙の製法
JPH05239789A (ja) * 1992-02-21 1993-09-17 Oji Paper Co Ltd クレープ紙の製造方法
JPH06121753A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 New Oji Paper Co Ltd ティシュペーパー
JP2002532640A (ja) * 1998-12-11 2002-10-02 エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー ティッシュ材料の湿潤強度を増大するための方法
JP2002345676A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Daio Paper Corp 薄葉衛生用紙ロールおよびその製造方法
JP2004124314A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Daio Paper Corp 衛生用紙
JP2004209150A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Daio Paper Corp シングルプライトイレットペーパー及びその製造方法
JP2006320625A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Daio Paper Corp 紙シート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008214787A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102423391B1 (ko) 신장성 페이퍼, 및 확장된 슬릿 패키징 랩 제품 및 공간 충진 제품들의 제조에 있어서의 신장성 페이퍼의 용도
KR102233407B1 (ko) 클루팩지
JP5074075B2 (ja) 古紙含有ペーパータオル
JP6780940B2 (ja) 衛生紙ロール
JP5572300B2 (ja) ペーパータオルのロール体
JP4493674B2 (ja) ロール状食材紙
JP2009039308A (ja) 衛生用紙
JP2006320688A (ja) 洗浄便座用トイレットロール
JP2021112575A (ja) キッチンタオルロール
JP2007037595A (ja) 紙シート
JP2001262485A (ja) 新聞用紙
JP5302434B2 (ja) 産業用ワイプ
JP6754417B2 (ja) 食器用塗工紙
JP5666155B2 (ja) 衛生用紙
JP5486824B2 (ja) 金属合紙
JP2018153482A (ja) ロール状トイレットペーパー
JP6427618B2 (ja) クラフト紙の製造方法
JP6549462B2 (ja) 金属合紙
JP6764750B2 (ja) 印刷用紙及びその製造方法
JP2006283233A (ja) 衛生薄葉紙及びその製造方法
JP5191330B2 (ja) 産業用ワイプ
JP4619993B2 (ja) チップ状電子部品用キャリアテープ紙
JP7028346B1 (ja) トイレットロール
JP6488959B2 (ja) 衛生用紙
JP6952141B2 (ja) ペーパータオルのロール体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4493674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees