JP4476689B2 - 低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル - Google Patents

低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル Download PDF

Info

Publication number
JP4476689B2
JP4476689B2 JP2004140546A JP2004140546A JP4476689B2 JP 4476689 B2 JP4476689 B2 JP 4476689B2 JP 2004140546 A JP2004140546 A JP 2004140546A JP 2004140546 A JP2004140546 A JP 2004140546A JP 4476689 B2 JP4476689 B2 JP 4476689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
cell
mol
side contact
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004140546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005322547A (ja
Inventor
健司 鵜飼
浩二 久田
和男 秦
規一 相川
雅俊 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2004140546A priority Critical patent/JP4476689B2/ja
Priority to US11/008,843 priority patent/US7235325B2/en
Priority to AU2004237860A priority patent/AU2004237860A1/en
Priority to CNA2005100550680A priority patent/CN1697229A/zh
Priority to EP05009823A priority patent/EP1598892A1/en
Publication of JP2005322547A publication Critical patent/JP2005322547A/ja
Priority to US11/680,185 priority patent/US7422822B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4476689B2 publication Critical patent/JP4476689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9058Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of noble metals or noble-metal based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、低温作動型固体酸化物形燃料電池単セルに関し、さらに詳しくは、都市における分散形電源、コジェネレーションシステムなどに好適に用いられる低温作動型固体酸化物形燃料電池の単セルに関するものである。
固体酸化物形燃料電池(以下、「SOFC」という。)は、電解質として酸素イオン導電性を示す固体電解質を用いた燃料電池である。SOFCは、電解質が固体であるため、電解質の散逸の問題がなく、長寿命が期待できる。また、作動温度が約1000℃と高いため、廃熱の利用価値も高い。さらに出力密度が高いため、コンパクト化、高効率化も期待できる。
この種のSOFCの構造としては、一般に、平板型、円筒型および一体型に大別されるが、この内、平板型SOFCは、内部抵抗が比較的小さいために発電効率が高く、かつ、薄い電池を積層するために単位容積当たりの出力密度が高いなどの利点を有している。
この平板型SOFCは、さらに自立膜式と支持膜式とに大別され、前者の自立膜式のSOFCは、通常、平板状の自立した固体電解質の一方の面に、水素、都市ガスなどの燃料ガスが導入される燃料極が接合され、この固体電解質の他方の面に、空気、酸素などの酸化剤ガスが導入される空気極が接合されたSOFC単セルを、セパレータを介して複数積層した構造を備えている。
SOFC単セルの固体電解質としては、従来、イットリア安定化ジルコニア(以下、「YSZ」という場合がある。)が用いられてきたが、YSZは内部抵抗が高くて酸素イオン導電率が低いため、最近では、出力密度の向上などを図る観点から、YSZよりも酸素イオン導電率が高いスカンジア安定化ジルコニア(以下、「ScSZ」という場合がある。)が注目されてきており、種々の研究がなされている。
また、一般に、燃料極材料としては、Niと8モル%のYを含むYSZとのサーメット(以下「Ni−8YSZ」という場合がある。)、空気極材料としては、(La,Sr)MnO、セパレータ材料としては、LaCrOなどが用いられている。
本件出願人によるこれまでの研究によれば、正方晶のScSZは、高い酸素イオン導電率を有し、強度や靱性などの機械的特性に優れることから、これを固体電解質として用いたSOFC単セル、この単セルを複数積層したSOFCは、優れた発電性能および信頼性を示すことが確認されている(特許文献1参照)。
特開2004−055326号
しかしながら、上記SOFC単セルおよびSOFCは、実用に耐え得る優れた発電性能および信頼性を備えてはいるものの、その作動温度は約950℃程度と依然として高い。そのため、低温作動化を図るべくさらに改良を重ねる必要があった。
なぜなら、発電性能および信頼性を損なうことなく、低温での作動特性を向上させることができれば、早期実用化に向けて非常に有望だからである。
ところで、上記SOFC単セルおよびSOFCの低温作動化を図ろうとした場合、各構成部材の材料として、低温作動化に適した材料を選択する必要があるが、その組み合わせ次第では、かえって発電性能や信頼性を損なうことも生じ得る。
また、SOFC単セルおよびSOFCは、固体電解質と電極とが接合されたり、電極とセパレータとが接触されたりするなど、異種構成部材が接合あるいは接触されて使用されることから、各構成部材の材料特性のみならず、異種部材間の相互作用なども十分に考慮する必要がある。
このように、SOFC単セルおよびSOFCでは、各構成部材の材料特性や異種部材間の相互作用などを考慮した総合的な開発を行うことが重要である。特に、低温作動という、SOFC単セルおよびSOFCにとって不利な条件下において、電池性能の向上を図るためには、上記のような開発手法が一層重要になってくる。
そこで本発明が解決しようとする課題は、600〜900℃程度の低温度域であっても、従来より発電性能および信頼性に優れた低温作動型SOFC単セルを提供することにある。また、本発明が解決しようとする他の課題は、SOFCに用いた場合に、セパレータとの密着性に優れ、集電ロスの少ない低温作動型SOFC単セルを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る低温作動型SOFC単セルは、800℃における酸素イオン導電率が0.015S/cm以上、かつ、室温における曲げ強度が600MPa以上である第1固体電解質の一方の面に、触媒と、800℃における酸素イオン導電率が0.08S/cm以上であるジルコニア系の第2固体電解質とのサーメットよりなる燃料極が接合され、前記第1固体電解質の他方の面に、セリア系の第4固体電解質よりなる中間層を介して、または、前記中間層を介さずに、第1ペロブスカイト型酸化物とジルコニア系および/またはセリア系の第3固体電解質との複合物よりなる空気極が接合されてなり、レーザー光学式非接触三次元形状測定装置で測定した前記燃料極の前記第1固体電解質とは反対側の表面粗さは、最大粗さ深度R max が5〜25μm、平均化された粗さ深度R が3〜20μmの範囲にあり、前記空気極の前記第1固体電解質とは反対側の表面粗さは、最大粗さ深度R max が3〜20μm、平均化された粗さ深度R が2〜18μmの範囲にあることを要旨とする。
この場合、前記第1固体電解質は、3〜6モル%のScを含み、かつ、結晶相が主として正方晶よりなるスカンジア安定化ジルコニア、または3〜6モル%のScを含むスカンジア安定化ジルコニアに対してAlが0.3〜5重量%分散され、かつ、結晶相が主として正方晶よりなる分散強化型固体電解質であると良い
また、前記触媒は、Niであり、前記第2固体電解質は、9〜12モル%のScを含むスカンジア安定化ジルコニアであると良い
また、前記第2固体電解質は、さらに、YおよびCeOから選択される少なくとも1種の酸化物を0モル%よりも多く2モル%以下含み、かつ、結晶相が主として立方晶よりなるスカンジア安定化ジルコニアであると良い
また、前記第1ペロブスカイト型酸化物は、La1−xSrCo1−yFe(0.2≦x≦0.6、0.6≦y≦0.9)、Pr1−xSrMnO(0.2≦x≦0.6)およびLa1−xSrCoO(0.1≦x≦0.6)から選択される少なくとも1種の遷移金属ペロブスカイト型酸化物であり、前記第3固体電解質は、8〜10モル%のYを含むイットリア安定化ジルコニアもしくは9〜12モル%のScを含むスカンジア安定化ジルコニアまたはGd、YおよびSmから選択される少なくとも1種の酸化物を10〜35モル%含むセリア系固溶体あるいはこれらの組み合わせよりなる混合固体電解質であると良い
また、前記第4固体電解質は、Gd、YおよびSmから選択される少なくとも1種の酸化物を10〜35モル%含むセリア系固溶体であると良い
一方本発明に係る他の低温作動型SOFC単セルは、800℃における酸素イオン導電率が0.015S/cm以上、かつ、室温における曲げ強度が600MPa以上であるジルコニア系の第1固体電解質の一方の面に、触媒と、800℃における酸素イオン導電率が0.08S/cm以上であるジルコニア系の第2固体電解質とのサーメットよりなる燃料極が接合され、前記第1固体電解質の他方の面に、セリア系の第4固体電解質よりなる中間層を介して、または、前記中間層を介さずに、第1ペロブスカイト型酸化物とジルコニア系および/またはセリア系の第3固体電解質との複合物よりなる空気極が接合され、前記燃料極の前記第1固体電解質とは反対側の表面には、第1金属粉体を少なくとも含む燃料極コンタクト材料より形成された、セパレータと接触させるための燃料極コンタクト層が被覆され前記空気極の前記第1固体電解質とは反対側の表面には、第2金属粉体と第2ペロブスカイト型酸化物粉体とを少なくとも含む空気極コンタクト材料より形成された、セパレータと接触させるための空気極コンタクト層が被覆されており、レーザー光学式非接触三次元形状測定装置で測定した前記燃料極側コンタクト層の前記第1固体電解質とは反対側の表面粗さは、最大粗さ深度R max が5〜25μm、平均化された粗さ深度R が3〜22μmの範囲にあり、前記空気極側コンタクト層の前記第1固体電解質とは反対側の表面粗さは、最大粗さ深度R max が3〜24μm、平均化された粗さ深度R が2〜20μmの範囲にあることを要旨とする。
この場合、前記第1金属粉体は、Ni粉体またはNi合金粉体であると良い
また前記第2金属粉体は、Ag粉体もしくはAg合金粉体またはPd、Ru、Pt、Rh、IrおよびAuから選択される少なくとも1種の貴金属の粉体もしくは前記貴金属の合金の粉体と、前記Ag粉体もしくはAg合金粉体とが混合されてなる混合粉体であり、前記第2ペロブスカイト型酸化物は、La1−xSrCoO(0.1≦x≦0.6)であると良い
また前記燃料極コンタクト材料および前記空気極コンタクト材料は、さらに、バインダーを含むスラリー状であると良い
また、前記第1固体電解質は、3〜6モル%のSc を含み、かつ、結晶相が主として正方晶よりなるスカンジア安定化ジルコニア、または3〜6モル%のSc を含むスカンジア安定化ジルコニアに対してAl が0.3〜5重量%分散され、かつ、結晶相が主として正方晶よりなる分散強化型固体電解質であると良い。
また、前記触媒は、Niであり、前記第2固体電解質は、9〜12モル%のSc を含むスカンジア安定化ジルコニアであると良い。
また、前記第2固体電解質は、さらに、Y およびCeO から選択される少なくとも1種の酸化物を0モル%よりも多く2モル%以下含み、かつ、結晶相が主として立方晶よりなるスカンジア安定化ジルコニアであると良い。
また、前記第1ペロブスカイト型酸化物は、La 1−x Sr Co 1−y Fe (0.2≦x≦0.6、0.6≦y≦0.9)、Pr 1−x Sr MnO (0.2≦x≦0.6)およびLa 1−x Sr CoO (0.1≦x≦0.6)から選択される少なくとも1種の遷移金属ペロブスカイト型酸化物であり、前記第3固体電解質は、8〜10モル%のY を含むイットリア安定化ジルコニアもしくは9〜12モル%のSc を含むスカンジア安定化ジルコニアまたはGd 、Y およびSm から選択される少なくとも1種の酸化物を10〜35モル%含むセリア系固溶体あるいはこれらの組み合わせよりなる混合固体電解質であると良い。
また、前記第4固体電解質は、Gd 、Y およびSm から選択される少なくとも1種の酸化物を10〜35モル%含むセリア系固溶体であると良い。
上述した低温作動型SOFC単セルはレーザー光学式非接触三次元形状測定装置で測定した前記第1固体電解質の両面の表面粗さは、最大粗さ深度Rmaxが3〜15μm、平均化された粗さ深度Rが2〜10μmの範囲にあると良い
また、上述した低温作動型SOFC単セルは前記燃料極に供給する燃料ガスとして水素、前記空気極に供給する酸化剤ガスとして空気を用い、白金網を集電材としてアルミナ製セパレータを介して800℃において発電試験を行った場合、電流密度が0.5A/cmのときに、以下の数2より算出される面積抵抗が0.45〜0.9Ωcmの範囲にあると良い
(数2)
面積抵抗[Ωcm]=(開回路電圧[V]−出力電圧[V])/電流密度[A/cm
また、上述した低温作動型SOFC単セルは、当該低温作動型SOFC単セルを、この単セル表面積よりも大きく、かつ、平滑面を有する緻密質板により挟持し、この単セルの全面に対して0.2kgf/cmの荷重を負荷した後に、目視観察にて割れないしひびが実質的に確認されないものであると良い
低温作動型SOFC単セルは、酸素イオン導電性と機械的特性とを兼ね備えたジルコニア系の第1固体電解質を用いているので、十分な発電性能が得られるとともに構造体としての信頼性に優れる。また、燃料極が、触媒と、高酸素イオン導電性を示すジルコニア系の第2固体電解質とのサーメットよりなり、空気極が、第1ペロブスカイト型酸化物とジルコニア系および/またはセリア系の第3固体電解質との複合物よりなるので、600〜900℃程度の低温度域であっても、燃料極および空気極の電極活性が高く、電池反応が促進される。したがって、本低温作動型SOFC単セルによれば、単セルの発電性能および信頼性を損なうことなく、低温作動特性を向上させることができる。また、第1固体電解質と空気極との間に中間層がある場合には、第1固体電解質材料と空気極材料との反応が抑制されるので、反応生成物に起因する発電性能の低下を抑制できる。
ここで、レーザー光学式非接触三次元形状測定装置で測定した各電極の表面粗さR max 、R が特定範囲内にある場合には、電極とセパレータとの密着度がより高まるとともに、接触抵抗がより小さくなって集電効率が一層向上し、SOFCの発電性能を向上させ易い。また、電極の通気性も良好に維持でき、発電性能の低下を招き難い。
また別に、燃料極の第1固体電解質とは反対側の表面に燃料極側コンタクト層が被覆されるとともに、空気極の第1固体電解質とは反対側の表面に空気極側コンタクト層が被覆されている場合には、この単セルを、セパレータを介して複数積層してSOFCとした際に、各電極とセパレータの間に生じる隙間が、各電極側コンタクト層により埋められる。その結果、各電極とセパレータとの密着度が高まり、接触抵抗が小さくなって集電効率が向上する。これにより、単セルの発電により生じた電気を大きく損失することなく集電可能となり、SOFCの発電性能を向上させることができる。
そして、レーザー光学式非接触三次元形状測定装置で測定した電極側コンタクト層の表面粗さR max 、R が特定範囲にあれば、電極側コンタクト層とセパレータとの密着度がより高まるとともに、接触抵抗がより小さくなって集電効率が一層向上し、SOFCの発電性能を向上させ易い。また、本低温作動型SOFC単セルは、電極の通気性も良好に維持でき、発電性能の低下を招き難い。
上述した低温作動型SOFC単セルにおいて、前記第1固体電解質として、酸素イオン導電率、強度や靱性などの機械的特性に特に優れたスカンジア安定化ジルコニアまたは分散強化型固体電解質を用いた場合には、単セルの発電性能および信頼性を維持したまま低温作動化を図り易い。また、上記スカンジア安定化ジルコニアまたは分散強化型固体電解質は、ハンドリング特性に優れるので、自立膜平板型の低温作動型SOFC単セルを製造し易いという利点がある。
また、触媒としてNi、第2固体電解質として9〜12モル%のScを含むスカンジア安定化ジルコニアを用いた場合には、燃料極の電極活性が高い。そのため、単セルの低温作動化を図り易い。
また第2固体電解質として、9〜12モル%のScを含むスカンジア安定化ジルコニア中に、さらに、所定の酸化物を微量に含み、かつ、結晶相が主として立方晶よりなるものを用いた場合には、燃料極の電極活性に特に優れる。そのため単セルの低温作動化を一層図り易い。
また第1ペロブスカイト型酸化物として、La1−xSrCo1−yFe(0.2≦x≦0.6、0.6≦y≦0.9)、Pr1−xSrMnO(0.2≦x≦0.6)およびLa1−xSrCoO(0.1≦x≦0.6)から選択される少なくとも1種の遷移金属ペロブスカイト型酸化物を用いており、第3固体電解質として、8〜10モル%のYを含むイットリア安定化ジルコニアもしくは9〜12モル%のScを含むスカンジア安定化ジルコニアまたはGd、YおよびSmから選択される少なくとも1種の酸化物を10〜35モル%含むセリア系固溶体あるいはこれらの組み合わせよりなる混合固体電解質を用いた場合には、以下の利点がある
従来、空気極材料としては、(La,Sr)MnO、これとイットリア安定化ジルコニアとの複合物などが使用されてきた。しかしながら、これら空気極材料は、600〜900℃程度の低温度域において、電極抵抗が大きく、電極活性に劣る。また特に、低温度域における電極活性の低下は、燃料極よりも空気極において顕著である。そのため、これらを用いて単セルの低温作動特性を向上させるのは、困難であった。
これに対して、上記第1ペロブスカイト型酸化物と上記第3固体電解質との複合物よりなる空気極材料は、従来の空気極材料に比べ、600〜900℃程度の低温度域であっても、電極抵抗が小さく、電極活性に特に優れる。そのため、単セルの低温作動化を図り易い。
また空気極材料がLa1−xSrCo1−yFeを含むものである場合、第1固体電解質の安定化ジルコニアとLa1−xSrCo1−yFeとの間で反応が生じ易い。しかしながら、上記低温作動型SOFC単セルのように、中間層として、所定の酸化物を所定量含むセリア系固溶体を用いた場合には、両者の反応を効果的に抑制できるので、反応生成物に起因する発電性能の低下を抑制できる。
また、電極側コンタクト層が被覆されている場合、燃料極コンタクト材料中の第1金属粉体として、比較的安価なNi粉体またはNi合金粉体を用いた際には、低温作動型SOFC単セルの製造コストを抑制しつつ、燃料極コンタクト層の目的を十分に達成することができる。
また、電極側コンタクト層が被覆されている場合、空気極コンタクト材料中の第2金属粉体として、Ag粉体もしくはAg合金粉体または、所定の貴金属の粉体もしくは所定の貴金属の合金の粉体とAg粉体もしくはAg合金粉体とが混合されてなる混合粉体を用い、第2ペロブスカイト型酸化物として、La1−xSrCoOを用いた際には、次の利点がある。
すなわち、この場合には、空気極コンタクト層の電子導電率が極めて高く、第1固体電解質の面方向の抵抗が大きく低減される。その結果、電池の大型化に伴う電池性能の低下を防止し易く、実用性が高められる。また、空気極の電子導電率は電池性能にほとんど影響しなくなるため、空気極の設計(材料組成や厚さ、気孔率など)の自由度が大きくなり、このことによっても実用性が高められる。
また、電極側コンタクト層が被覆されている場合、燃料極コンタクト材料および空気極コンタクト材料が、さらにバインダーを含むスラリー状よりなるときには、各電極表面へ塗布する際の塗工性に優れる。また、各電極コンタクト層とセパレータとの間で良好な密着状態が得られ易い。また、この良好な密着状態を保ったままSOFCが初回作動時に昇温されると、セパレータ表面の微細な凹凸を効率良く吸収できる。
またレーザー光学式非接触三次元形状測定装置で測定した第1固体電解質の両面の表面粗さRmax、Rが特定範囲内にある場合には、第1固体電解質と各電極との界面における密着性が向上し、両者の剥離などに起因する発電性能の低下を起こし難く、単セルの発電性能および信頼性に優れる。
また、低温作動型SOFC単セルは、一定の条件下で発電試験を行った場合、一定の電流密度のときに数2により算出される面積抵抗が特定範囲にあれば、特許文献1に記載のSOFC単セルなどに比較して、低温での発電特性などに優れる。
また、低温作動型SOFC単セルにつき、所定の荷重負荷試験後に、目視観察にて割れないしひびが実質的に存在しない場合には、次の利点がある。通常、単セルの製造過程などにおけるハンドリング時に、単セルに割れないしひびが生じた場合、静圧下では極めて確認し難い。そのため、割れないしひびが生じた不良品の単セルを用いてSOFCを組み立ててしまうことがあり、この場合には、SOFC組立時のセル破損率が大きくなる。また、得られたSOFCの信頼性も低くなる。
しかしながら、上記低温作動型SOFC単セルに対して、上記荷重負荷試験を行えば、割れないしひびを目視観察にて容易に確認することができる。そのため、良品の単セルと不良品の単セルとを容易に区別することができ、良品の低温作動型SOFC単セルを用いてSOFCを組み立てれば、SOFC組立時のセル破損率が低減する。また、高い信頼性を備えたSOFCを得易くなる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(1.低温作動型SOFC単セルの主な構成)
本発明に係る低温作動型SOFC単セルは、第1固体電解質の一方の面に、燃料極が接合されるとともに、この第1固体電解質の他方の面に、中間層を任意に介して、空気極が接合された構造を少なくとも備えている。そしてさらに、上記燃料極の表面に燃料極コンタクト層、上記空気極の表面に空気極コンタクト層が被覆されることがある。
つまり、上記低温作動型SOFC単セルは、図1(a)に示すような燃料極12/第1固体電解質10/空気極14の3層を積層した3層セル3A、図1(b)に示すような燃料極12/第1固体電解質10/中間層16/空気極14の4層を積層した4層セル4A、図1(c)に示すような燃料極コンタクト層18/燃料極12/第1固体電解質10/空気極14/空気極コンタクト層20の5層を積層した5層セル5A、または、図1(d)に示すような燃料極コンタクト層18/燃料極12/第1固体電解質10/中間層16/空気極14/空気極コンタクト層20の6層を積層した6層セル6Aよりなる。
ここで、これら各セルは、600〜900℃程度の低温度域で作動させるのが良い。好ましくは、700〜850℃程度、より好ましくは、750〜850℃程度の低温度域で作動させるのが良い。
以下、これら各セルの構成部材について詳細に説明する。なお、以下の説明において、燃料極および空気極をまとめて「電極」、燃料極コンタクト層および空気極コンタクト層をまとめて「電極コンタクト層」という場合がある。
(1.1 第1固体電解質)
本発明において、第1固体電解質としては、800℃における酸素イオン導電率が、少なくとも0.015S/cm以上、好ましくは、0.020S/cm以上、より好ましくは、0.025S/cm以上、かつ、曲げ強度が、少なくとも600MPa以上、好ましくは、700MPa以上、より好ましくは、800MPa以上、さらに好ましくは、1000MPa以上ある固体電解質を好適に用いることができる。
第1固体電解質の酸素イオン導電率および曲げ強度が上記範囲内にあれば、これを用いた単セルは、十分な発電性能が得られるとともに構造体としての信頼性に優れるからである。また、第1固体電解質は、機械的強度に優れることから、これを薄肉化すれば、酸素イオン導電性を一層向上させることができる。そのため、単セルの低温作動化を図り易い。
第1固体電解質の800℃における酸素イオン導電率が0.015S/cm未満であると、発電性能が低下する傾向が見られるため好ましくない。一方、曲げ強度が600MPa未満であると、単セルの構造体としての信頼性を維持できなくなる傾向が見られるため好ましくない。
なお、上記において、酸素イオン導電率は、交流インピーダンス法(周波数100〜10MHz、静止大気中)により測定される試験片の抵抗値、試験片の長さおよび試験片の断面積を用いて以下の数3より算出される値をいう。
(数3)
酸素イオン導電率σ[S/cm]=(1/抵抗値R[Ω])×試験片長さL[cm]/試験片断面積S[cm
但し、試験片としては、20mm×3mm×4mmの大きさの棒状試験片に、電極として白金ペーストを1000℃で焼き付けたものを用いる。また、測定温度は、800℃である。
一方、曲げ強度は、JIS R1601「ファインセラミックスの曲げ強さ試験方法」に準拠して測定される3点曲げ強度をいう。但し、試験片としては、40mm×3mm×4mmの大きさの棒状試験片を用いる。また、測定温度は、20〜30℃の室温である。
上記酸素イオン導電率および曲げ強度の条件を満たす第1固体電解質としては、具体的には、3〜6モル%、好ましくは、4〜6モル%のScがZrO中に固溶され、かつ、結晶相が主として正方晶よりなるScSZや、3〜6モル%、好ましくは、4〜6モル%のScがZrO中に固溶されたScSZを母相とし、これにAlが微量に分散され、かつ、結晶相が主として正方晶よりなる分散強化型固体電解質などが好適な一例として挙げられる。
ここで、上記ScSZ、分散強化型固体電解質は、Sc含有量が3〜6モル%の範囲内にあれば、酸素イオン導電率、強度や靱性などの機械的特性に特に優れる。
Sc含有量が3モル%未満であると、結晶相中に単斜晶が混在してくる傾向が見られるため好ましくない。単斜晶のジルコニアは、酸素イオン導電率が低いため、イオン電導の障害となり、第1固体電解質の内部抵抗が増大するからである。一方、Sc含有量が6モル%を越えると、結晶相中に立方晶が混在してくる傾向が見られるため好ましくない。立方晶のジルコニアは、高い酸素イオン導電率を有するが、強度や靱性などの機械的特性に劣るため、単セルの構造体としての信頼性を低下させるからである。
また、分散強化型固体電解質において、Al含有量は、上記所定量のScを含むScSZに対して0.3〜5重量%、好ましくは、0.5〜2重量%の範囲内にあるのが良い。Al含有量がこの範囲内にあれば、酸素イオン導電率と機械的特性とのバランスに優れるからである。
Al含有量が0.3重量%未満であると、強度や靱性など、機械的特性を向上させる効果が得られ難くなる傾向が見られる。一方、Al含有量が5重量%を越えると、酸素イオン導電率の低下割合が大きくなり、電解質としての実用性が乏しくなる傾向が見られるため好ましくない。
また、上記Alは、主としてScSZ粒子の結合面である粒界に存在することが望ましい。母相がジルコニア系の場合、純粋なジルコニア単結晶が最も酸素イオン導電率が高いため、実質的に粒界にAlが存在しておれば、ScSZ粒子自体の酸素イオン導電率が大きく損なわれることがなく、かつ、強度や靱性などの機械的特性がより向上するからである。
なお、第1固体電解質として、上記ScSZや分散強化型固体電解質を用いた場合、その800℃における酸素イオン導電率は、おおよそ0.015〜0.055S/cmの範囲内にあり、曲げ強度は、おおよそ600〜1200MPaの範囲内にある。
(1.2 燃料極)
本発明において、燃料極には、触媒と高酸素イオン導電性を示す第2固体電解質とのサーメットを好適に用いることができる。
サーメットの一部を構成する触媒としては、具体的には、Ni、Co、Ruなどが好適な一例として挙げられ、これらは1種または2種以上混合されていても良い。好ましくは、Niを用いる。Niは他の金属に比べて安価であり、水素などの燃料ガスとの反応性が十分に大きいからである。
一方、サーメットの他の一部を構成する第2固体電解質としては、800℃における酸素イオン導電率が0.08S/cm以上、好ましくは、0.10S/cm以上ある固体電解質を好適に用いることができる。第2固体電解質として酸素イオン導電率が高いものを用いると、より多くの酸素イオンが燃料極の三相界面に供給され、電池反応が促進されるからである。
なお、第2固体電解質の酸素イオン導電率は、上記第1固体電解質の酸素イオン導電率と同様にして測定される値である。
上記条件を満たす第2固体電解質としては、9〜12モル%、好ましくは、10〜11モル%のScを含むScSZが好適な一例として挙げられる。この場合、Sc含有量が9モル%未満、12モル%を越えると、燃料極の酸素イオン導電率が低下し、電極活性が低下する傾向が見られるので好ましくない。
第2固体電解質として、9〜12モル%のScを含有するScSZを用いる場合、このScSZは、さらに、Y、CeOの何れか一方または双方を微量に含有していても良い。この場合、これら酸化物の含有量は、0モル%よりも多く2モル%以下、好ましくは、0.5〜1モル%の範囲内にあるのが良い。酸素イオン導電率が一層向上し、電極活性に特に優れるからである。また、上記第2固体電解質の結晶相は、主として立方晶であることが好ましい。
なお、第2固体電解質として、上記ScSZ、あるいは、さらにY、CeOを含むScSZを用いた場合、その800℃における酸素イオン導電率は、おおよそ0.08〜0.15S/cmの範囲内にある。
また、触媒と第2固体電解質との混合比率は、触媒:第2固体電解質=30:70重量%〜70:30重量%の範囲内、好ましくは、触媒:第2固体電解質=40:60重量%〜60:40重量%の範囲内にあるのが良い。この範囲を外れると、電子導電率や電極活性が低下して電池性能が低下したり、熱膨張係数が大きくなって電池に反りが生じたりする傾向が見られるため好ましくない。
なお、燃料極材料の粒度構成は、燃料極の表面粗さに応じて調整すれば良く、後述する。
(1.3 空気極)
本発明において、空気極には、第1ペロブスカイト型酸化物と第3固体電解質との複合物を好適に用いることができる。空気極がこれらの材料からなれば、600〜900℃程度の低温度域であっても、空気極の過電圧(電極抵抗)が小さい。そのため、空気極でイオン化された酸素イオンは、電極から第1固体電解質へより多く移行し、低温度域であっても電池反応が促進される。
上記複合物の一部を構成する第1ペロブスカイト型酸化物としては、具体的には、La1−xSrCo1−yFe(0.2≦x≦0.6、0.6≦y≦0.9)(以下、単に「LSCF」という場合がある。)、Pr1−xSrMnO(0.2≦x≦0.6)(以下、単に「PSM」という場合がある。)、La1−xSrCoO(0.1≦x≦0.6)(以下、単に「LSC」という場合がある。)などの遷移金属ペロブスカイト型酸化物が好適な一例として挙げられ、これらは1種または2種以上混合されていても良い。
なお、本発明では、ペロブスカイト型酸化物の組成式における、酸素の原子比を3と表示している。これは当業者には明らかなように、例えば、原子比x(y)が0でない場合には酸素空孔を生じるので、実際には酸素の原子比は3より小さい値をとることが多い。しかしながら、酸素空孔の数は、添加される元素の種類や製造条件によっても変化するため、便宜上、酸素の原子比を3として表示したものである。
一方、上記複合物の他の一部を構成する第3固体電解質としては、具体的には、8〜10モル%、好ましくは、8〜9モル%のYを含むYSZや、9〜12モル%、好ましくは、10〜11モル%のScを含むScSZや、Gd、YおよびSmから選択される少なくとも1種の酸化物を10〜35モル%、好ましくは、15〜30モル%、より好ましくは、20〜30モル%含むセリア系固溶体(以下、Gdを含むセリア系固溶体を「GDC」、Yを含むセリア系固溶体を「YDC」、Smを含むセリア系固溶体を「SDC」という場合がある。)などが好適な一例として挙げられ、これらは1種または2種以上混合されていても良い。
上記第3固体電解質として、YSZを用いる場合、Y含有量が8モル%未満であると、酸素イオン導電率が低下する傾向が見られるので好ましくない。一方、Y含有量が10モル%を越えると、酸素イオン導電率が低下する傾向が見られるので好ましくない。
同様に、ScSZを用いる場合、Sc含有量が9モル%未満であると、酸素イオン導電率の長期安定性が低下する傾向が見られるので好ましくない。一方、Sc含有量が12モル%を越えると、酸素イオン導電率が低下する傾向が見られるので好ましくない。
同様に、セリア系固溶体を用いる場合、セリア系固溶体中に含まれる酸化物の含有量が10モル%未満であると、酸素イオン導電率が低下する傾向が見られるので好ましくない。一方、セリア系固溶体中に含まれる酸化物の含有量が35モル%を越えると、焼結性が悪化する傾向が見られるので好ましくない。
ここで、上記複合物は、具体的には、LSCF−SDC、LSCF−GDC、LSCF−YDC、PSM−SDC、PSM−GDC、PSM−YDC、LSC−SDC、LSC−GDC、LSC−YDCなどよりなるのが好ましい。これらは、600〜900℃程度の低温度域であっても、空気極の過電圧(電極抵抗)が非常に小さく、電極活性に特に優れるからである。
また、第1ペロブスカイト型酸化物と第3固体電解質との混合比率は、第1ペロブスカイト型酸化物:第3固体電解質=90:10重量%〜70:30重量%の範囲の範囲内、好ましくは、第1ペロブスカイト型酸化物:第3固体電解質=90:10重量%〜80:20重量%の範囲内にあるのが良い。この範囲を外れると、電極活性の低下や熱膨張係数のズレが大きくなる傾向が見られるため好ましくない。
なお、空気極材料の粒度構成は、空気極の表面粗さに応じて調整すれば良く、後述する。
(1.4 中間層)
本発明において、中間層は、主に、第1固体電解質材料と空気極材料との反応を抑制するなどの機能を有する。このような機能を十分に発揮させるため、中間層には、酸素イオン導電性および電子導電性を示す第4固体電解質を好適に用いることができる。
第4固体電解質としては、具体的には、Gd、YおよびSmから選択される少なくとも1種の酸化物を10〜35モル%、好ましくは、15〜30モル%、より好ましくは、20〜30モル%含むセリア系固溶体などが好適な一例として挙げられる。
セリア系固溶体中に含まれる酸化物の含有量が10モル%未満であると、酸素イオン導電率が低下する傾向が見られるので好ましくない。一方、セリア系固溶体中に含まれる酸化物の含有量が35モル%を越えると、焼結性が悪化する傾向が見られるので好ましくない。
(1.5 燃料極コンタクト層)
本発明において、燃料極コンタクト層は、主に、燃料極とセパレータとの間に生じる隙間を埋めて両者間の密着度を向上させ、これにより接触抵抗を減じ、集電効率を向上させるなどの機能を有する。このような機能を十分に発揮させるため、燃料極コンタクト層としては、第1金属粉体を少なくとも含む燃料極コンタクト材料を好適に用いることができる。
第1金属粉体としては、具体的には、Ni粉体、Ni合金粉体、Pt粉体、Pt合金粉体、Ag粉体、Ag合金粉体、Au粉体、Au合金粉体などが好適な一例として挙げられる。より好適には、Ni粉体、Ni合金粉体を用いることができる。Ni粉体、Ni合金粉体は比較的安価であるので、低温作動型SOFC単セルの製造コストを抑制しつつ、上記燃料極コンタクト層の目的を十分に達成することができるなどの利点があるからである。
上記において、Ni合金粉体とは、主成分であるNiと1種または2種以上の他の元素とからなる合金の粉末をいう。Ni合金粉体における他の元素としては、具体的には、Fe、Ti、Pd、Ru、Ptなどが挙げられる。この内、他の元素としては、Ru、Pdなどを好適に用いることができる。
なお、上記燃料極コンタクト材料の粒度構成は、燃料極コンタクト層の表面粗さに応じて調整すれば良く、後述する。
(1.6 空気極コンタクト層)
本発明において、空気極コンタクト層は、主に、空気極とセパレータとの間に生じる隙間を埋めて両者間の密着度を向上させ、これにより接触抵抗を減じ、集電効率を向上させるなどの機能を有する。このような機能を十分に発揮させるため、空気極コンタクト層としては、第2金属粉体と第2ペロブスカイト型酸化物粉体とを少なくとも含む空気極コンタクト材料を好適に用いることができる。
第2金属粉体としては、具体的には、Ag粉体もしくはAg合金粉体または、貴金属の粉体もしくは貴金属の合金の粉体とAg粉体もしくはAg合金粉体とが混合されてなる混合粉体などが好適な一例として挙げられる。より好適には、混合粉体を用いることができる。空気極コンタクト層の耐熱性を向上させ、空気極コンタクト層の消耗を抑制することができるなどの利点があるからである。
上記において、Ag合金粉体とは、主成分であるAgと1種または2種以上の他の元素とからなる合金の粉末をいう。Ag合金粉体における他の元素としては、具体的には、Pd、Ru、Pt、Rh、Ir、Au、Cu、Zn、Ni、Cd、Snなどが挙げられる。この内、他の元素としては、Pdを好適に用いることができる。Ag合金とした際に、電池作動温度域における安定性、耐熱性などに優れるからである。
また、上記において、貴金属の粉体とは、Ag以外の貴金属の粉末をいう。貴金属の粉体における貴金属としては、具体的には、Pd、Ru、Pt、Rh、Ir、Auなどが挙げられる。この内、Ag以外の貴金属としては、Pdを好適に用いることができる。電池作動温度域におけるAgないしAg合金の安定性を向上させることができるからである。また、貴金属合金の粉体とは、主成分である上記貴金属と1種または2種以上の他の元素とからなる合金の粉末をいう。
上記第2金属粉体として混合粉体を用いる場合、貴金属の粉体または貴金属の合金の粉体の含有量は、Ag粉体またはAg合金粉体に対して、1〜15重量%、好ましくは、1〜5重量%の範囲内にあるのが良い。貴金属の粉体または貴金属の合金の粉体の含有量が1重量%未満であると、合金の安定性が低下する傾向が見られるので好ましくない。一方、貴金属の粉体または貴金属の合金の粉体の含有量が5重量%を越えると、原料コストが高くなるし、また、導電率が低下する傾向が見られるので好ましくない。
一方、第2ペロブスカイト型酸化物粉体としては、具体的には、La1−xSrCoO(0.1≦x≦0.6)などが好適な一例として挙げられる。空気極コンタクト層の導電性、安定性などに優れるからである。
また、第2金属粉体と第2ペロブスカイト型酸化物粉体との混合比率は、第2金属粉体:第2ペロブスカイト型酸化物粉体=90:10重量%〜30:70重量%の範囲内、好ましくは、第2金属粉体:第2ペロブスカイト型酸化物粉体=70:30重量%〜50:50重量%の範囲内にあるのが良い。
第2金属粉体の含有率が低くなり、かつ、第2ペロブスカイト型酸化物粉体の含有率が高くなると、得られる空気極コンタクト層の電気抵抗が増大し、集電効率が低下する傾向などが見られるため好ましくない。一方、第2金属粉体の含有率が高くなり、かつ、第2ペロブスカイト型酸化物粉体の含有率が低くなると、空気極コンタクト層の多孔質性が失われ、空気雰囲気下での性能が低下したり、単セルとセパレータとが固着し、両者の熱膨張差に起因して単セルが割れ易くなる傾向などが見られるため好ましくない。
なお、上記空気極コンタクト材料の粒度構成は、空気極コンタクト層の表面粗さに応じて調整すれば良く、後述する。
ここで、上記電極コンタクト材料は、上記各種粉体に加え、さらに、バインダーを含んだスラリー状であるのが好ましい。電極コンタクト材料がスラリー状であれば、電極表面へ塗布する際の塗工性に優れるからである。また、各電極コンタクト層とセパレータとの間で良好な密着状態が得られ易く、この良好な密着状態を保ったままSOFCが初回作動時に昇温されると、セパレータ表面の微細な凹凸を効率良く吸収できるからである。
この際、スラリー調製時の溶媒としては、有機溶媒または水溶媒のいずれを用いても良いが、好ましくは、有機溶媒を用いる。
溶媒として有機溶媒を用いる場合、バインダーとしては、具体的には、ポリエチレングリコール、ポリビニルブチラール、ポリエチレン、ポリメチルメタアクリレート、シンナーなどが挙げられる。また、スラリー粘度の調製などのため、必要に応じて、フタル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ブチルベンジルなどの可塑剤や、脂肪酸、ベンゼンスルホン酸などの分散剤を混合しても良い。
一方、溶媒として水溶媒を用いる場合、バインダーとしては、具体的には、ポリビニルアルコール、メチルセルロースなどが挙げられる。また、同様に必要に応じて、フタル酸ジブチル、グリセリン、トルエンスルホン酸エチルなどの可塑剤や、リン酸ガラス、スルホン酸アリルなどの分散剤を混合しても良い。
なお、電極コンタクト材料中に含まれる粉体以外のバインダーなどは、単セルの初回昇温時などに消滅する。
(1.7 セル最外表面の表面粗さ)
本発明において、3層セル、4層セル、5層セル、6層セルの各セルは、セパレータが接触するセル最外表面が、特定範囲の表面粗さパラメータを有しているのが好ましい。
すなわち、3層セル、4層セルでは、燃料極の表面粗さは、最大粗さ深度Rmaxが5〜25μm、好ましくは、5〜20μm、より好ましくは、6〜20μm、さらに好ましくは、8〜18μmの範囲内にあり、平均化された粗さ深度Rが3〜20μm、好ましくは、3〜18μm、より好ましくは、5〜18μm、さらに好ましくは、6〜15μmの範囲内にあるのが良い。
また、空気極の表面粗さは、最大粗さ深度Rmaxが3〜20μm、好ましくは、3〜18μm、より好ましくは、5〜18μm、さらに好ましくは、6〜18μmの範囲内にあり、平均化された粗さ深度Rが2〜18μm、好ましくは、2〜15μm、より好ましくは、3〜12μm、さらに好ましくは、4〜12μmの範囲内にあるのが良い。
上記燃料極の表面粗さがRmaxで5μm、Rで3μm未満、空気極の表面粗さがRmaxで3μm、Rで2μm未満になると、電極の通気性が悪くなり、発電性能が低下する傾向が見られるので好ましくない。
また、上記燃料極の表面粗さがRmaxで25μm、Rで20μmを越え、空気極の表面粗さがRmaxで20μm、Rで18μmを越えると、セパレ一タとの密着度が低下するので、接触抵抗が大きくなって集電効果が低下し、発電性能が低下する傾向が見られるので好ましくない。
一方、5層セル、6層セルでは、燃料極コンタクト層の表面粗さは、最大粗さ深度Rmaxが5〜25μm、好ましくは、8〜25μm、より好ましくは、8〜22μm、さらに好ましくは、10〜22μmの範囲内にあり、平均化された粗さ深度Rが3〜22μm、好ましくは、5〜22μm、より好ましくは、5〜20μm、さらに好ましくは、6〜20μmの範囲内にあるのが良い。
また、空気極コンタクト層の表面粗さは、最大粗さ深度Rmaxが3〜24μm、好ましくは、5〜24μm、より好ましくは、5〜22μm、さらに好ましくは、8〜20μmの範囲内にあり、平均化された粗さ深度Rが2〜20μm、好ましくは、4〜20μm、より好ましくは、4〜18μm、さらに好ましくは、8〜18μmの範囲内にあるのが良い。
上記燃料極コンタクト層の表面粗さがRmaxで5μm、Rで3μm未満、空気極コンタクト層の表面粗さがRmaxで3μm、Rで2μm未満になると、電極の通気性が悪くなり、発電性能が低下する傾向が見られるので好ましくない。
また、上記燃料極コンタクト層の表面粗さがRmaxで25μm、Rで22μmを越え、空気極コンタクト層の表面粗さがRmaxで24μm、Rで20μmを越えると、セパレ一タとの密着度が低下するので、接触抵抗が大きくなって集電効果が低下し、発電性能が低下する傾向が見られるので好ましくない。
なお、上記5層セル、6層セルでは、その電極の表面粗さは特に限定されるものではない。なぜなら、5層セル、6層セルは、電極コンタクト層を有しているので、電極表面がセル最外表面とならず、電極表面にセパレータが直接接触することがないからである。
ここで、本発明においては、各電極表面および各電極コンタクト層表面における最大粗さ深度Rmaxと平均化された粗さ深度Rとの関係も重要な表面粗さ因子となり得る。
すなわち、各電極表面および各電極コンタクト層表面におけるRmaxとRとの比(Rmax/R比、以下、単にXということがある。)が1よりも大きく2以下の範囲内にあるとき、すなわち、Rmax=X・R(1<X≦2)の関係にあるときには、単セルとセパレータとの間における集電効果が極めて高い。
これは、Rmax/R=Xが上記範囲内にあれば、セル最外表面に存在する突起部の高さが低く、セル最外表面全体が比較的平坦な凹凸状態になっているため、セパレータとの密着性に優れるからである。
それゆえ、このような単セルをセパレータを介して複数積層してSOFCとすれば、そのSOFCは高い発電性能を発揮する。
また、セル最外表面全体が比較的平坦な凹凸状態になっておれば、複数の単セルをセパレータを介して積層したときに、突起部への応力集中が少なくなるので、単セルに割れ・ひびが発生し難くなり、SOFCの信頼性が向上する。
上記において、Rmax/R=Xは、好ましくは、1<X≦1.8、より好ましくは、1<X≦1.5、さらに好ましくは、1<X≦1.3の範囲内にあるのが良い。Xが2を超えると、セル最外表面には、部分的に高い突起部が存在することになるので、セル最外表面の凹凸が顕著となり、単セルとセパレータとの密着性が悪くなって発電性能が低下する傾向が見られるため好ましくない。さらには、複数の単セルをセパレータを介して積層したときに、突起部へ応力が集中するので、単セルに割れ・ひびが発生し易くなり、SOFCの信頼性が低下する傾向が見られるため好ましくない。
また、本発明において、上記平均化された粗さ深度Rとは、DIN−4768で特定されたR'の10点平均粗さである。なお、DIN−4768で特定されているR'とは、特定されている互いに接触する5つの個別測定区間内で、粗さプロフィールが最高点ないし最低点で接触する中間線に対して走る2つの平行線の間隔の算術的中間値である。また、最大粗さ深度Rmaxとは、DIN−4768で規定されている総合測定区間lで生じる個別粗さ深度の最大のものをいう。
より詳述すれば、本発明にいう上記表面粗さは、1990年5月に改正されたドイツ規格「DIN−4768」の電気接触式粗さパラメータによるR'max、R'の測定に準拠して測定される値である。測定装置としては、単セル表面を非接触状態で測定することが可能なレーザー光学式非接触三次元形状測定装置を用いる。
このレーザー光学式非接触三次元形状測定装置の主な測定原理について簡単に説明する。すなわち、半導体レーザー光源からの光は、可動対物レンズを通して試料面(3層セルおよび4層セルでは電極表面、5層セルおよび6層セルでは電極コンタクト層表面を指す)で直径1μmのフォーカスを結ぶ。この時、正反射光は同じ光路を戻り、ビームスプリッターを介して4つのフォトダイオード上に均等に結像される。
そのため、凹凸のある測定試料面では、変位により像に不均等が生じると、即座にこれを解消する信号が発せられ、対物レンズの焦点が常に測定物表面に合うようレンズが制御される。レーザー光学式非接触三次元形状測定装置によれば、この制御時の移動量をライトバリア測定機構で検出することにより高精度な測定を行うことができる。
このような測定原理を用いたレーザー光学式非接触三次元形状測定装置としては、具体的には、UBM社製:マイクロフォーカスエキスパート「UBC−14システム」などが挙げられる。
一般に、表面粗さは、ダイヤモンドプルーブなどを被測定物の表面に接触させ、表面の位相差を電気的信号に変換して測定する接触式表面粗さ測定装置により評価されることが多い。
しかしながら、そのプルーブ径は、最小でも2μm程度であり、レ一ザー光学式非接触三次元形状測定装置に比較して大きい。しかも、凹部や凸部でプルーブが引っ掛かりを起こすため、接触式表面粗さ測定装置によって求められるセル最外表面の表面粗さは、発電性能に大きな差となって現れにくい傾向がある。
これに対し、レーザー光学式非接触三次元形状測定装置であれば、上記接触式表面粗さ測定装置よりも正確に表面形状や粗さを把握することが可能である。そのため、本発明では、レーザー光学式非接触三次元形状測定装置によって測定した表面粗さを用いているのである。
そして、これにより求められるセル最外表面の表面粗さが上記範囲内にある場合には、電極反応場(反応有効面積)の増大によって発電性能が向上し、電極面積当たりの発電量が高められる。さらには、単セルとセパレータとの密着度が向上し、これにより接触抵抗が減って集電効率が向上し、SOFCの発電性能が向上する。
(1.8 第1固体電解質の表面粗さ)
本発明において、第1固体電解質の表面は、特定範囲の粗さパラメータを有しているのが好ましい。
すなわち、第1固体電解質の表面粗さは、最大粗さ深度Rmaxが3〜15μm、好ましくは、4〜12μm、より好ましくは、5〜10μmの範囲内にあり、平均化された粗さ深度Rが2〜10μm、好ましくは、3〜9μm、より好ましくは、4〜8μmの範囲内にあるのが良い。
第1固体電解質の表面粗さが、上記範囲内にあれば、第1固体電解質と各電極との界面における密着性が向上し、両者の剥離などに起因する発電性能の低下を起こし難く、単セルの発電性能および信頼性に優れるからである。
上記第1固体電解質の表面粗さがRmaxで3μm、Rで2μm未満になると、電解質表面が平坦過ぎるので、電極ペースト塗布後の焼成時や発電時において、高温雰囲気に長時間曝されたとき、あるいは、室温と高温の間で繰り返し熱履歴を受けたときなどに、第1固体電解質表面から電極が剥離しやすくなる傾向があるので好ましくない。さらに、電極反応場を構成する三相界面の有効面積が少なくなり、電池としての発電性能が低下する傾向が見られるので好ましくない。
また、上記第1固体電解質の表面粗さがRmaxで15μm、Rで10μmを越えると、自立膜としての第1固体電解質自体の曲げ強度が低下し、ハンドリング時などに割れが生じやすくなる傾向が見られるので好ましくない。
(1.9 単セルの面積抵抗)
本発明において、低温作動型SOFC単セルは、その性能指標として、面積抵抗(ASR)が、0.45〜0.9Ωcm、好ましくは、0.45〜0.8Ωcmの範囲内にあるのが良い。ASRが小さいと、単セル性能が向上するからである。
ここで、上記面積抵抗とは、単セルの燃料極に供給する燃料ガスとして水素、空気極に供給する酸化剤ガスとして空気を用い、白金網を集電材としてアルミナ製セパレータを介して800℃において発電試験を行った場合、その電流密度が0.5A/cmのときに、以下の数4より算出される値をいう。
(数4)
面積抵抗[Ωcm]=(開回路電圧[V]−出力電圧[V])/電流密度[A/cm
但し、上記開回路電圧は、ガス種により一義的に定まる値である。また、出力電圧は、電流密度I=0.5A/cmのときの電圧値である。
単セルの面積抵抗が、0.9Ωcmを越えると、単セル性能が低下し、実用上十分な性能が得られない傾向が見られるため好ましくない。
(2.低温作動型SOFC単セルの製造方法)
次に、上述した構成を有する本発明に係る低温作動型SOFC単セルの製造方法の一例について説明する。なお、本発明に係る低温作動型SOFC単セルの製造方法は、以下の記載により限定されるものではない。
先ず、3層セル、4層セルを製造する場合について説明する。初めに、第1固体電解質の原料である第1固体電解質材料を用意する。例えば、第1固体電解質として、分散強化型固体電解質を用いる場合には、所定量のScを含むScSZ粉末とAl粉末とを所定の組成となるように配合し、ボールミルなどで湿式混合した後、乾燥することにより、分散強化型固体電解質材料を調製すれば良い。
この際、Al粉末としては、α−Al、γ−Alなどを用いることができるが、焼成後にAlを均一に粒界に分散させる観点から、γ−Alを用いるのが好ましい。γ−Alは粒子が細かいので、混合過程において粉砕され易く、焼結時に母相の粒成長を阻害することなく均一に粒界に分散されるからである。また、γ−Alを用いた場合には、α−Alを用いた場合に比較して、より少ない量で所望の強度向上を図ることができ、酸素イオン導電率の低下もより低く押さえることができる利点がある。
次いで、上記第1固体電解質材料を用いて、平板状の電解質グリーンシートを成形し、その後、この電解質グリーンシートを所定温度で焼成することにより、第1固体電解質としての電解質シートを作製する。電解質グリーンシートの成形方法としては、第1固体電解質材料を含むスラリーを高分子フィルム上に流し込み、このスラリーをドクターブレードで薄く引き延ばすドクターブレード法などを好適に用いることができる。
ここで、上述した特定範囲のRmax、Rを有する電解質シートは、例えば、焼成後の電解質シートをサンドブラストなどを用いて表面粗化することにより得ることができる。また例えば、上記ドクターブレード法において、所定範囲の表面粗さとなるように予め表面粗化された高分子フィルムを用いれば、上述した特定範囲のRmax、Rを有する電解質シートを効率良く得ることができる。
この場合、上記高分子フィルムとしては、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリイミドなどの高分子をフィルム状に形成したものなどが好適な一例として挙げられる。
また、高分子フィルムの表面粗さは、最大粗さ深度Rmaxが3〜8μm、好ましくは、3〜7μm、より好ましくは、4〜7μmの範囲内、平均化された粗さ深度Rが2〜7μm、好ましくは、2〜6μm、より好ましくは、3〜6μmの範囲内とすれば良い。
上記高分子フィルムの表面粗さがRmaxで3μm、Rで2μm未満になると、上述した特定範囲のRmax、Rを有する電解質シートが得られ難くなる傾向が見られるため好ましくない。
また、上記高分子フィルムの表面粗さがRmaxで8μm、Rで7μmを越えると、塗工した電解質グリーンシートを高分子フィルムから剥離させるのが困難となり、作業性が悪くなる傾向が見られるため好ましくない。
得られた電解質グリーンシートの焼成条件としては、その組成、焼成後の結晶相などに応じて最適な温度を選択すれば良い。例えば、上述した分散強化型固体電解質材料より成形した電解質グリーンシートを焼成する場合、1300〜1400℃、好ましくは、1350〜1400℃の範囲内で焼成するのが良い。焼成温度が1300℃未満であると、得られる電解質シートの酸素イオン導電性が低下する傾向が見られため好ましくない。一方、1400℃を超えると、結晶粒子が粗粒になって所望の機械的特性が得られない傾向が見られるため好ましくない。
この際、電解質シートの厚みは、50〜300μm、好ましくは、100〜200μmの範囲内にあるのが良い。電解質シートの厚みが50μm未満であると、低温作動型SOFC単セル、SOFCの構造体としての信頼性が低下する傾向が見られるため好ましくない。一方、300μmを越えると、内部抵抗が大きくなって、酸素イオン導電率が低下する傾向が見られるため好ましくない。
次いで、触媒材料と第2固体電解質材料とを所定の重量比となるように所定量秤量し、これらを混合した後、バインダー中に分散させてスラリーとする。そしてこの燃料極材料を第1固体電解質の一方の面に塗布する。その後、このものを、燃料極材料の種類に応じて最適な温度で焼成することにより、第1固体電解質に燃料極を接合する。例えば、上述した燃料極材料であれば、1300〜1400℃、好ましくは、1325〜1375℃の範囲内で焼成すると良い。この際、燃料極の厚みは、10〜50μm、好ましくは、20〜30μmの範囲内にあるのが良い。
ここで、4層セルを製造する場合には、中間層の原料である第4固体電解質材料を用意し、その後、第1固体電解質に中間層を接合する。すなわち、第4固体電解質として、上述したセリア系固溶体を用いる場合には、例えば、Gd、YおよびSmから選択される少なくとも1種の酸化物粉体と主材料であるCeO粉体とを所定の組成となるように配合し、ボールミルなどで湿式混合した後、乾燥することにより、混合粉体を調製すれば良い。
この際、上記混合粉体を得る方法として、ゾルゲル法や共沈法などの液相製造プロセスを適用すれば、不純物が少なく、均一な混合粉体を得ることができる。
そして、上記混合粉体を、600〜1000℃の範囲内で仮焼した後、ビーズミルなどを用いて粉砕、分級などすれば、Gd、YおよびSmから選択される少なくとも1種の酸化物が所定量固溶されたセリア系固溶体の原料粉体を調製することができる。
次いで、第4固体電解質材料を所定量秤量し、これをバインダー中に分散させてスラリーとする。そしてこの中間層材料を第1固体電解質の他方の面に塗布する。その後、このものを、中間層材料の種類に応じて最適な温度で焼成することにより、第1固体電解質に中間層を接合する。例えば、上述した中間層材料であれば、1300〜1400℃、好ましくは、1325〜1375℃の範囲内で焼成すると良い。この際、中間層の厚みは、8〜50μm、好ましくは、10〜30μmの範囲内にあるのが良い。
次いで、第1ペロブスカイト型酸化物材料と第3固体電解質材料とを所定の重量比となるように所定量秤量し、これらを混合した後、バインダー中に分散させてスラリーとする。そしてこの空気極材料を第1固体電解質の他方の面もしくは中間層の表面に塗布する。その後、このものを、空気極材料の種類に応じて最適な温度で焼成することにより、第1固体電解質または中間層に空気極を接合する。例えば、上述した空気極材料であれば、800〜1200℃、好ましくは、850〜1150℃の範囲内で焼成すると良い。この際、空気極の厚みは、10〜50μm、好ましくは、20〜30μmの範囲内にあるのが良い。なお、第3固体電解質材料として、セリア系固溶体を用いる場合には、上述した方法と同様の方法により調製すれば良い。
上記燃料極、中間層および空気極の作製において、燃料極材料、中間層材料および空気極材料の塗布方法としては、具体的には、スクリーン印刷法、ドクターブレード法、ハケ塗り法、スプレー法などが好適な一例として挙げられる。
以上の工程により、3層セルおよび4層セルを製造することができる。さらに、5層セルおよび6層セルを製造するに当たっては、上記工程以外に次の工程を行えば良い。以下それについて説明する。
上記のようにして得られた3層セルおよび4層セルの燃料極表面に、第1金属粉体を少なくとも含む燃料極コンタクト材料を塗布して燃料極コンタクト層を成膜する。この際、燃料極コンタクト層の厚みは、10〜50μm、好ましくは、20〜30μmの範囲内にあるのが良い。
次いで、第2金属粉体と第2ペロブスカイト型酸化物粉体とを所定の重量比となるように所定量秤量し、これらを混合して混合粉体とする。そして3層セルおよび4層セルの空気極表面に、上記混合粉体を少なくとも含む空気極コンタクト材料を塗布して空気極コンタクト層を成膜する。この際、空気極コンタクト層の厚みは、10〜50μm、好ましくは、20〜30μmの範囲内にあるのが良い。
上記電極コンタクト層の作製において、電極コンタクト材料の塗布方法としては、具体的には、スクリーン印刷法、ハケ塗り法、スプレー法、ドクターブレード法などの各種手法や電極コンタクト材料を電極表面上にまぶす方法などが好適な一例として挙げられ、電極コンタクト材料の性状(例えば、スラリー状、粉状)などを考慮して適宜選択すれば良い。
なお、上記電極コンタクト材料として、各種粉体をバインダー中に分散させたスラリーを用いる場合、予めスラリー中のバインダーと同じバインダーを、ハケ塗り法、スプレー法などにより電極面へ塗布し、その後に電極コンタクト層を成膜すると良い。このような前処理を行えば、多孔質体である電極の空孔にスラリーが予め吸収されるので、電極上に均一な電極コンタクト層を成膜し易くなるからである。
以上により、5層セルおよび6層セルを製造することができる。
ここで、上記各セルにおいて、電極および電極コンタクト層の表面粗さRmax、Rを上述した特定範囲内に調整するためには、次のように粒度構成が調整された電極材料および電極コンタクト材料を用いれば良い。
すなわち、燃料極材料については、その固形分の50体積%径が0.3〜9μm、90体積%径が1.8〜24μm、好ましくは、50体積%径が0.5〜6μm、90体積%径が3〜18μm、より好ましくは、50体積%径が0.5〜4μm、90体積%径が3〜9μmの範囲内となるように粒度構成が調整されたものを用いれば良い。
また、空気極材料については、その固形分の50体積%径が0.5〜15μm、90体積%径2〜20μm、好ましくは、50体積%径が0.8〜8μm、90体積%径が3〜15μm、より好ましくは、50体積%径が0.8〜4μm、90体積%径が3〜9μmの範囲内となるように粒度構成が調整されたものを用いれば良い。
また、燃料極コンタクト材料については、その固形分の50体積%径が0.5〜15μm、90体積%径が2〜20μm、好ましくは、50体積%径が0.8〜10μm、90体積%径が3〜15μm、より好ましくは、50体積%径が0.8〜8μm、90体積%径が3〜12μmの範囲内となるように粒度構成が調整されたものを用いれば良い。
また、空気極コンタクト材料については、その固形分の50体積%径が0.3〜12μm、90体積%径が1.5〜18μm、好ましくは、50体積%径が0.3〜9μm、90体積%径が1.5〜15μm、より好ましくは、50体積%径が0.5〜6μm、90体積%径が2〜12μmの範囲内に粒度構成が調整されたものを用いれば良い。
電極材料および電極コンタクト材料中の固形分の粒度構成が、上記50体積%径、90体積%径を越えると、電極面および電極コンタクト層表面のRmax、Rが上記特定範囲を上回り、単セルとセパレータとの密着性が悪くなって発電性能が低下する傾向が見られるため好ましくない。一方、上記50体積%径、90体積%径未満では、電極面および電極コンタクト層表面のRmax、Rが上記特定範囲を下回り、単セルにおける電極の通気性が悪くなって発電性能が低下する傾向が見られるため好ましくない。
なお、電極材料および電極コンタクト材料中の固形分の粒度構成は、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、島津製作所製「SALD−1100」などが挙げられる)を使用し、各材料をエタノールなどの溶剤により希釈した後、超音波処理を行い、材料中の固形分を分散させて測定した値をいう。
この際、50体積%径とは、粒子径に対する積算体積分布曲線を粒子径の小さいほうから作成し、その分布における50体積%のところの粒子径をいう。同様に90体積%径とは、90体積%のところの粒子径をいう。
(3.低温作動型SOFC単セルの品質検査方法)
次に、上記のようにして製造された本発明に係る低温作動型SOFC単セルの品質検査方法について説明する。
本発明において、単セルのセル最外表面は、マクロ的に見て平坦な形状であることが好ましい。
すなわち、上記のようにして製造された低温作動型SOFC単セルを、セパレータを介して複数積層し、SOFCとして使用する場合、表面粗さのようなミクロ的な表面形状とともに、マクロ的な表面形状も発電性能に大きく影響する。
例えば、電極材料、電極コンタクト材料などのスラリーをスクリーン印刷する時に発生するスラリーのだま、印刷されたスラリーのかすれや盛り上がり、スラリー焼付け時に電極面や電極コンタクト層面に付着する異物、ふくれなどにより、単セルのセル最外表面に突起が生じる場合がある。
セル最外表面にこのような突起が存在すると、単セルの平坦性が損なわれるため、セル最外表面とセパレータとの密着性が悪くなってSOFCの発電性能が低下する傾向が見られる。そのため、単セルを製造後、その単セルの平坦性を検査・確認することが望ましい。
例えば、1ユニット1kWのSOFCの場合、単セルの有効電極面積が100cmでは、約20〜60枚の単セルを積層する必要がある。この場合、SOFCの単セル間には、単セルよりもはるかに重いセパレータを介在させる必要があることから、SOFCの最低部に位置する単セルには、約20〜60kg程度の荷重がかかっている。そのため、単セルに上記のような突起や反りなどがあると、その部位に荷重が集中することから、割れやひびが発生し易い。
このように単セルの平坦性は、SOFCの発電性能とともにSOFCの組立てにおいても重要な因子であり、これを予め特定しておくことは、単セルの品質管理上、さらには、単セルを用いたSOFCの信頼性上、重要な意義を有している。
そこで、本発明においては、低温作動型単セルの平坦性を、特定の荷重負荷試験により検査、確認することとしている。つまり、本発明においては、得られた低温作動型SOFC単セルに対して荷重負荷試験を行った後、その単セルを目視観察し、割れないしひびが実質的に確認されない場合を合格とすることにより、その単セルの平坦性を判断している。そのため、この荷重負荷試験に合格した単セルのみを用いてSOFCを製造すれば、高い信頼性を備えたSOFCを得ることができる。
ここで、上記荷重負荷試験とは、低温作動型SOFC単セルを、この単セル表面積よりも大きく、かつ、平滑面を有する緻密質板により挟持し、この単セルの全面に対して、一定の速度で荷重を負荷し、その後、荷重を開放する試験をいう。
上記緻密質板としては、ガラス板を用いる。また、緻密質板の大きさ・形状は、単セルの大きさ・形状により適宜選択することが可能であるが、基本的には、単セルよりもひと回り程度大きく、単セルと同一形状のものを用いる。
例えば、SOFC単セルが、直径120mmの円形である場合には、用いる緻密質板としては、直径130〜150mm程度の円形とすれば良い。また例えば、SOFC単セルが、一辺100mmの正方形である場合には、用いる緻密質板としては、一辺110〜130mm程度の正方形とすれば良い。なお、緻密質板の厚さは2〜10mmの範囲内であり、その表面の仕上げは▽▽▽以上とする。なお、この記号は、JIS B0031(1982)の「面の肌の図示方法」の附属書の附属書表I「仕上げ記号の表面粗さの標準数列」に記載されている記号であり、▽▽▽は、R=1.6a、Rmax=25S、R=6.3Zに相当する。
また、荷重負荷装置としては、一定の速度で荷重を負荷することが可能な材料試験評価装置を用いる。この際、荷重負荷装置のクロスヘッドスピードは、0.5mm/分とする。SOFC単セル全面に対して均等に荷重をかけるためである。また、負荷荷重は、0.2kgf/cmとする。負荷荷重が高すぎると、単セルの電極の通気性・多孔性を損なうことがあり、かえってSOFCの発電性能を低下させる場合があるからである。
以上のようにして得られた低温作動型SOFC単セルに、さらに燃料ガス導入手段および酸化剤ガス導入手段などをそれぞれ取り付ければ、発電可能となる。
(4.低温作動型SOFC単セルを用いたSOFC)
一方、上記低温作動型SOFC単セルをセパレータを介して複数積層すれば、SOFCを得ることができ、これに燃料ガス導入手段および酸化剤ガス導入手段などをそれぞれ取り付ければ、発電可能となる。
この際、セパレータ材料としては、LaCrOなどのランタン−クロム系酸化物、アルミナ、フェライト系ステンレスなどの金属・合金系材料などが好適な一例として挙げられる。この内、フェライト系ステンレスのセパレータは、低コストでの製造が可能であること、ガス流路の設計自由度が高いなどの利点を有するため、より好適に用いることができる。
このようにして得られるSOFCは、600〜900℃程度の低温度域における発電性能および信頼性に優れたSOFC単セルを用いている。また、単セルのセル最外表面とセパレータとの接触による相互作用についても十分に考慮されている。そのため、このSOFCもまた、低温における発電性能および信頼性に優れる。
(第1固体電解質の酸素イオン導電率、機械的特性およびその結晶相)
先ず、第1固体電解質の酸素イオン導電率、機械的特性およびその結晶相の測定を行った。
初めに、第1固体電解質材料として、3、3.5、4、5、6モル%のScを含むScSZ(以下、それぞれ「3ScSZ」、「3.5ScSZ」、「4ScSZ」、「5ScSZ」、「6ScSZ」という。)材料を用意した。また、4ScSZに対してAlが0.5重量%含有されるように、4ScSZ材料とAl粉末とをそれぞれ秤量し、これにエチルアルコールを加えてボールミル(ZrO玉石を使用)により湿式混合した後、この混合液を撹拌しながら加熱乾燥することにより、分散強化型固体電解質(以下、「4ScSZ0.5A」という。)材料を用意した。
次いで、上記3〜6ScSZ材料と4ScSZ0.5A材料とを成形圧1000kgf/cmにて一軸金型成形し、その後、これら成形体を1400℃の焼成温度により2時間焼成して、3〜6ScSZ焼結体および4ScSZ0.5A焼結体を作製した。また、7モル%のScを含むScSZ(以下、「7ScSZ」という。)材料を比較として用意し、同様の手順により7ScSZ焼結体を作製した。
なお、各ScSZ材料は第一稀元素化学工業製、Al粉末は大明化学工業製である。
次いで、上記各焼結体について、800℃における酸素イオン導電率(交流インピーダンス法)および室温における3点曲げ強度(JIS R1601に準拠)を測定した。また、4ScSZ焼結体、4ScSZ0.5A焼結体については、XRDパターンを測定し、結晶相を測定した。
図2に、ScSZ中のScの含有量(モル%)と室温における3点曲げ強度(MPa)および800℃における酸素イオン導電率(S/cm)の関係を示す。
図2から分かるように、Scの含有量が増加するにつれて、800℃における酸素イオン導電率は大きくなるが、室温における3点曲げ強度は低下することが分かる。また、3〜6ScSZ焼結体は、800℃における酸素イオン導電率が、約0.015〜0.055S/cmの範囲内にあり、室温における3点曲げ強度が、約600〜1000MPaの範囲内にあることが分かる。一方、4ScSZ0.5A焼結体は、800℃における酸素イオン導電率が、0.03S/cmであり、室温における3点曲げ強度が、1000MPaであった。なお、4ScSZ焼結体、4ScSZ0.5A焼結体の結晶相は、ともに正方晶であった。
これらの結果から、3〜6ScSZ焼結体は、酸素イオン導電率および機械的特性に優れていることが分かる。中でも、4ScSZ0.5A焼結体は、機械的特性に特に優れており、低温作動型SOFC単セルの信頼性を確保するのに非常に有利であることが分かる。
これらに対して、比較例である7ScSZ焼結体は、800℃における酸素イオン導電率が0.06S/cmと高い値を示すものの、室温における3点曲げ強度が400MPaしかなく、酸素イオン導電率および機械的特性に優れるものではなかった。
(第2固体電解質の酸素イオン導電率およびその結晶相)
次に、第2固体電解質の酸素イオン導電率およびその結晶相の測定を行った。
先ず、燃料極の一部を構成する第2固体電解質として、11モル%のScを含むScSZ(以下、「11ScSZ」という。)、10モル%のScおよび1モル%のCeOを含むScSZ(以下、「10Sc1CeSZ」という。)、10モル%のScおよび1モル%のYを含むScSZ(以下、「10Sc1YSZ」という。)材料を用意した。
次いで、上記と同様にして、11ScSZ焼結体、10Sc1CeSZ焼結体および10Sc1YSZ焼結体を作製した。次いで、これら各焼結体について、800℃における酸素イオン導電率およびその結晶相を測定した。なお、比較には、8YSZ焼結体を用いた。
なお、11ScSZ材料、10ScSZ材料、10Sc1CeSZ材料および10Sc1YSZ材料は、第一稀元素化学工業製であり、8YSZ材料は、東ソー製である。
各焼結体の800℃における酸素イオン導電率およびその結晶相を表1に示す。
Figure 0004476689
表1によれば、11ScSZ焼結体、10Sc1CeSZ焼結体および10Sc1YSZ焼結体は、800℃における酸素イオン導電率が、0.08S/cm以上と高い酸素イオン導電性を示すことが分かる。また、各焼結体の結晶相は、全て立方晶であった。
これに対し、8YSZ焼結体は、800℃における酸素イオン導電率が、0.045S/cmであり、本願における第2固体電解質としての条件を満足するものではなかった。
(800℃における空気極の電極活性の評価)
次に、800℃における空気極の電極活性を定量的に評価するため、小型セルを作製し、交流インピーダンス法により、空気極の過電圧(電極抵抗)を測定した。
すなわち、4ScSZ0.5Aよりなる固体電解質板(2cm角、厚み100μm)の一方の面に、Ni−10Sc1CeSZよりなる燃料極(5mmφ、厚み20μm、電極面積0.2cm)を接合し、この固体電解質の他方の面に、各種の複合物よりなる空気極(5mmφ、厚み20μm、電極面積0.2cm)を接合し、各小型セルを作製した。この際、空気極側の電解質端部には、白金参照極を設けた。
なお、上記複合物は、第1ペロブスカイト型酸化物と第3固体電解質とを重量比で8:2となるように秤量し、ボールミルで24時間混合した後、乾燥させることにより調製した。また、各複合物にバインダー(ポリエチレングリコール)を加えてスラリーとし、スクリーン印刷法を用いて固体電解質板に塗布し、これらを850〜1150℃にて2時間焼成することにより、各空気極とした。
ここで、上記複合物としては、La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8(以下「L0.60.40.20.8」という。)と30モル%のSmを含むCeO(以下「30SDC」という。)との複合物(以下、「L0.60.40.20.8−30SDC」という。)、L0.60.40.20.8と8YSZとの複合物(以下、「L0.60.40.20.8−8YSZ」という。)、Pr0.6Sr0.4MnO(以下「P0.60.4M」という。)と30SDCとの複合物(以下、「P0.60.4M−30SDC」という。)、Pr0.6Sr0.4MnOと8YSZとの複合物(以下、「P0.60.4M−8YSZ」という。)を用いた。
また、La0.8Sr0.2MnO(以下「L0.80.2M」という。)と8YSZとの複合物(以下、「L0.80.2M−8YSZ」という。)を参考として用いた。
なお、L0.60.40.20.8、P0.60.4MおよびL0.80.2Mは、セイミケミカル製である。また、30SDCは第一稀元素化学工業製、8YSZは東ソー製である。
このようにして得られた小型セル1〜4および参考用小型セルに、燃料ガスとして水素を、酸化剤ガスとして空気を供給し、白金網により集電を行って発電試験(試験温度800℃)を行った。その結果を図3に示す。
図3は、各小型セルにおける空気極の過電圧(電極抵抗)を示したものである。図3によれば、複合物として、L0.60.40.20.8−30SDC、L0.60.40.20.8−8YSZ、P0.60.4M−30SDC、P0.60.4M−8YSZを用いた小型セル1〜4は、複合物として、L0.80.2M−8YSZを用いた参考用小型セルに比較して、800℃の低温度であっても、空気極の過電圧(電極抵抗)が小さく、電極活性に優れていることが分かる。
また、第3固体電解質としてSDCを用いた小型セル1、3は、第3固体電解質としてYSZを用いた小型セル2、4に比較して、空気極の過電圧(電極抵抗)がより小さくなっていることが分かる。このことより、第3固体電解質としては、安定化ジルコニアよりもセリア系固溶体を用いた方が、低温域での電極活性に優れていることが分かる。
(空気極コンタクト材料の作製および導電率測定)
(空気極コンタクト材料No.1の作製)
次に、以下の手順により4種の空気極コンタクト材料を作製した。
すなわち、先ず、第2金属粉体として、Ag粉体とPd粉体を用意した。また、第2ペロブスカイト型酸化物粉体として、La0.6Sr0.4CoO(以下「L0.60.4C」という。)粉体を用意した。次いで、Ag粉体:Pd粉体=98:2重量%の混合比となるように、各粉体を所定量秤量した。次いで、Ag粉体とPd粉体との混合粉体:L0.60.4C粉体=20:80重量%の混合比となるように、各粉体を所定量秤量した。
次いで、所定量の上記混合粉体にバインダー(ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、n−パラフィン、テレピン油、セルロース系樹脂)を加えて2時間混練した後、さらに、L0.60.4C粉体と2−プロパノールとを加えて2時間混練し、スラリー状の空気極コンタクト材料No.1を作製した。
(空気極コンタクト材料No.2の作製)
空気極コンタクト材料No.1において、Ag粉体とPd粉体との混合粉体:L0.60.4C粉体=40:60重量%の混合比とした以外は同様にして、空気極コンタクト材料No.2を作製した。
(空気極コンタクト材料No.3の作製)
空気極コンタクト材料No.1において、Ag粉体とPd粉体との混合粉体:L0.60.4C粉体=50:50重量%の混合比とした以外は同様にして、空気極コンタクト材料No.3を作製した。
(空気極コンタクト材料No.4の作製)
空気極コンタクト材料No.1において、Ag粉体とPd粉体との混合粉体:L0.60.4C粉体=70:30重量%の混合比とした以外は、同様にして、空気極コンタクト材料No.4を作製した。
(比較用空気極コンタクト材料の作製)
0.60.4C粉体のみをポリエチレングリコールで溶いてスラリー状にし、比較用空気極コンタクト材料を作製した。
なお、上記において、Ag粉体は、昭栄化学工業製(商品名「Ag−128」、50体積%径:2.2μm)、Pd粉体は、昭栄化学工業製(商品名「Pd−215」、50体積%径:0.7μm)、L0.60.4C粉体は、セイミケミカル製(50体積%径:1.1μm)である。
(各空気極コンタクト材料の導電率測定)
次に、上記のように作製した空気極コンタクト材料No.1〜No.4、比較用空気極コンタクト材料について導電率の測定を行った。
すなわち、アルミナ製の棒(約4.6×3.6×25mm)の両端に白金ペーストを塗布し、乾燥させた後、白金リード線を巻き付けた。次いで、このアルミナ製の棒の一面に上記空気極コンタクト材料をそれぞれ薄く塗布した後、乾燥させ、これらの試験片を交流インピーダンス測定装置に接続し、2端子法による電気抵抗(Ω)を測定した。この際、測定温度と熱履歴は、650℃→700℃→750℃→800℃→850℃→900℃の6点測定とした。次いで、以下の数5により、導電率を測定した。
(数5)
導電率(S/cm)=(1/電気抵抗測定値(Ω))×(材料塗布面の長さ(cm)/材料塗布面の断面積(cm))
図4に各空気極コンタクト材料の導電率を示す。図4によれば、空気極コンタクト材料No.1〜No.4の導電率は、何れも、従来の比較用空気極コンタクト材料の導電率に比較して、全温度範囲に亘って導電率が高くなっているのが分かる。
また、空気極コンタクト材料No.1〜No.4の導電率は、Ag粉体とPd粉体との混合粉体の含有量が多くなるに連れて導電率が向上しているのが分かる。特に、Ag粉体とPd粉体との混合粉体を70重量%とした空気極コンタクト材料No.4は、導電率が800S/cmと高い値を示すことが分かる。
これらより、空気極コンタクト材料No.1〜No.4は、従来の比較用空気極コンタクト材料に比較して、導電率に非常に優れており(電気抵抗が低い)、SOFCの発電性能の向上にきわめて有利であると言える。
(3層セルの作製)
次に、以下の手順に従い、3層セルを作製した。
すなわち、分散強化型固体電解質材料として上記4ScSZ0.5A材料を用い、これにバインダーを加えてスラリーとし、ドクターブレード法を用いて厚さ約150μmの電解質グリーンシートを成形した。次いで、この電解質グリーンシートを焼成温度1350℃で2時間焼成し、電解質シートを作製した。次いで、この電解質シートを、サンドブラストにより表面処理してRmax=6μm、R=5μmの表面粗さを有する電解質シートを作製した。
次いで、NiO(ナカライテスク製)と上記10Sc1CeSZ材料とをNiとZrO に換算した重量比で4:6となるように秤量し、ボールミルで24時間混合した後、乾燥させた。次いで、この燃料極材料にバインダー(ポリエチレングリコール)を加えてスラリーとし、スクリーン印刷法を用いて電解質シートの一方の面に塗布(厚さ約20μm)した。なお、この燃料極材料を、エタノールで希釈し、その粒度分布をレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所製:SALD−1100)を用いて測定したところ、50体積%径が0.7μm、90体積%径が4.3μmであった。
次いで、このものを1350℃で2時間焼成し、燃料極とした。なお、NiOは発電時に水素が供給されることにより還元されてNiとなり、触媒として機能する。
次に、上記L0.60.40.20.8と30SDCとを重量比で8:2となるように秤量し、ボールミルで24時間混合した後、乾燥させた。次いで、この空気極材料にバインダー(ポリエチレングリコール)を加えてスラリーとし、スクリーン印刷法を用いて電解質シートの他方の面に塗布(厚さ約20μm)した。なお、この空気極材料の粒度分布を上記燃料極材料と同様にして測定したところ、50体積%径が2.9μm、90体積%径が4.1μmであった。
次いで、これを850℃にて2時間焼成し、空気極とした。
以上により、燃料極/第1固体電解質/空気極が、Ni−10Sc1CeSZ/4ScSZ0.5Al/L0.60.40.20.8−30SDCよりなる3層セルを作製した。
(4層セルの作製)
次に、以下の手順に従い、4層セルを作製した。
すなわち、上記3層セルの作製において、分散強化型固体電解質材料として6ScSZ0.5A材料を用い、電解質シートに空気極を接合する工程の前に、上記20GDCよりなる中間層を介在させる工程を追加した以外は、同様の手順により、4層セルを作製した。
ここで、中間層材料は、20GDC材料にバインダー(ポリエチレングリコール)を加えてスラリーとし、スクリーン印刷法を用いて電解質シートの他方の面に塗布(厚さ約25μm)した。また、中間層は、1350℃で2時間焼成することにより、電解質シートに接合した。
以上により、燃料極/第1固体電解質/中間層/空気極が、Ni−10Sc1CeSZ/6ScSZ0.5Al/20GDC/L0.60.40.20.8−30SDCよりなる4層セルを作製した。
(6層セルの作製)
次に、以下の手順に従い、6層セルを作製した。
すなわち、上記4層セルの作製において、分散強化型固体電解質材料として4ScSZ0.5A材料を用い、燃料極表面に燃料極コンタクト層、空気極表面に空気極コンタクト層を成膜する工程を追加した以外は、同様の手順により、6層セルを作製した。
ここで、燃料極コンタクト層および空気極コンタクト層は、次のようにして成膜した。
先ず、第1金属粉体としてNi粉体(井原技研貿易製)を用意した。次いで、これにバインダー(ポリエチレングリコール)を加えてスラリーを調製した。次いで、スクリーン印刷法を用いて燃料極の表面上に上記スラリーを塗布し、厚さ約15μmの燃料極コンタクト層を成膜した。なお、この燃料極コンタクト材料の粒度分布を上記と同様に測定したところ、50体積%径が2.5μm、90体積%径が6.2μmであった。
次いで、スクリーン印刷法を用いて空気極の表面上に、上述した空気極コンタクト材料No.3のスラリーを塗布し、厚さ約25μmの空気極コンタクト層を成膜した。なお、この空気極コンタクト材料No.3の粒度分布を上記と同様に測定したところ、50体積%径が0.5μm、90体積%径が1.9μmであった。
以上により、燃料極コンタクト層/燃料極/第1固体電解質/中間層/空気極/空気極コンタクト層が、Ni/Ni−10Sc1CeSZ/4ScSZ0.5Al/20GDC/L0.60.40.20.8−30SDC/Ag−2%Pd+L0.60.4Cよりなる6層セルを作製した。
(参考セルBの作製)
次に、参考セルBを作製した。この参考セルBは、燃料極コンタクト層/燃料極/第1固体電解質/空気極/空気極コンタクト層よりなる。ここで、参考セルBと上記作製した各セルとの違いは次の通りである。
すなわち、参考セルBでは、4ScSZ0.5Alよりなる電解質シートの表面に、表面粗さR値(JIS B0601に準拠)が0.075以上、S値が16以下となるようにサンドブラストを施した。また、空気極材料としてL0.80.2M−8YSZを用い、電解質シートに空気極を接合する際の焼成温度は1150℃とした。また、空気極中に、Pd助触媒溶液をPd重量に換算して0.1mg/cm含浸させた。また、空気極コンタクト材料として、La0.8Sr0.2CoO(セイミケミカル製、以下、「L0.80.2C」という。)を含むスラリーを用いた。
(発電試験)
次に、上記にて得られた各セルを用いて、発電試験を行った。すなわち、図5に示すように、低温作動型SOFC単セル(各電極面積16cm、図5では、3層セル3Aを例示している)の最外表面の両側を白金網(80メッシュ)22、22により挟持し、さらにこの白金網22、22の両側にガスマニホルド(アルミナ製)24、24を設け、燃料ガスとして水素(流量1L/min)、酸化剤ガスとして空気(流量1L/min)を供給した。なお、発電温度は800℃であり、燃料ガスは、オイルバスで加湿したバブラを通して3%の湿度に加湿したものを用いた。
図6〜図9に、上記3層セル、4層セルおよび6層セルならびに参考セルBの電流密度と出力電圧および出力密度との関係を示す。
図6〜図9より、電流密度0.5A/cmのときに、3層セル、4層セルおよび6層セルならびに参考セルBの面積抵抗ASRは、それぞれ、0.876Ωcm、0.762Ωcm、0.536Ωcm、0.904Ωcmであった。
通常、800℃の低温度において、電極活性の低下は、燃料極よりも空気極において顕著である。そのため、参考セルBは、構造体としての信頼性は有するものの、低温度において空気極の電極活性が低くなり、発電性能に劣ったものを考えられる。特に、参考セルBは、電極活性を向上させるため空気極にPd助触媒溶液を含浸させているが、800℃の低温度ではその効果は乏しかった。
これに対し、上記3層セル、4層セルおよび6層セルは、参考セルBに比較して、800℃の低温度であっても、発電性能に優れていることが分かる。これは、上記3層セル、4層セルおよび6層セルは、800℃の低温度であっても、燃料極および空気極の電極活性が高く、電池反応が促進されたためである。
このことより、本発明に係る上記3層セル、4層セルおよび6層セルは、発電性能および信頼性を損なうことなく、低温域での作動特性を向上させることが可能なことが分かる。
(セル最外表面形態と発電性能との関係)
次に、上記3層セルの作製において、50体積%径が10.4μm、90体積%径が28.2μmのスラリー状の燃料極材料、50体積%径が18.7μm、90体積%径が33.1μmのスラリー状の空気極材料を用いた以外は、同様にして、参考セルCを作製した。
また、上記6層セルの作製において、50体積%径が22μm、90体積%径が34μmのスラリー状の燃料極コンタクト材料、50体積%径が16.8μm、90体積%径が28.4μmのスラリー状の空気極コンタクト材料を用いた以外は、同様にして、参考セルDを作製した。
また、上記6層セルの作製において、燃料極コンタクト材料として平均粒径21μmのNi粉体を用い、これを燃料極表面にまぶした以外は、同様にして、参考セルEを作製した。
次に、上記各セルの電極面および電極コンタクト層面の表面粗さRmax、Rを、レーザー光学式非接触三次元形状測定装置(UBM社製:マイクロフォーカスエキスパート「UBC−14システム」)を用いて測定した。なお、本装置の主な仕様は、半導体レーザー光源が780nm、測定レンジが±50/±500μm、分解能が測定レンジの0.01%(最高0.01μm)、スポット径が1μmである。
具体的な測定方法としては、本装置のステージ上にガラスプレートを置いた後、その上に各セルを置き、装置のセンサー部が各セル最外表面の上を総合測定区間スキャン可能な位置に調整して測定を行った。なお、測定条件は、測定区間:4mmもしくは12.5mm、スキャン速度:0.12mm/秒、測定ピッチ:10ポイント/mmとした。
また、これら参考セルC〜Eについても、前記発電試験と同じ条件で発電試験を行った。以上の試験結果を、表2に示す。
Figure 0004476689
表2によれば、所定範囲に粒度構成が調整された電極材料、電極コンタクト材料を用いた3層セル、4層セルおよび6層セルは、上述した特定範囲内のRmax、Rを有していることが分かる。これに対して、所定範囲に粒度構成が調整されていない電極材料、電極コンタクト材料を用いた参考セルC、参考セルDおよび参考セルEは、上述した特定範囲内のRmax、Rを有していないことが分かる。
(セルの平坦性)
上記3層セルと参考セルEとを用いてセルの品質確認を行った。すなわち、上記3層セルと参考セルEとをそれぞれ、平滑面を有するガラス板(厚さ5mm)により挟持し、万能材料試験装置(インストロン・ジャパン製:4301型)を用いて、クロスヘッドスピード0.5mm/分、負荷加重0.2kgf/cmの条件下にて負荷加重試験を行った。
その後、3層セルおよび参考セルEの外観を目視観察したところ、参考セルEでは、突起状のNi粒子に割れないしひびが確認された。これに対し、3層セルでは、割れないしひびは全く確認されなかった。
以上、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
本発明に係る3層セル、4層セル、5層セル、6層セルの電池構造を模式的に示した図である。 ScSZ中のScの含有量(モル%)と室温における3点曲げ強度(MPa)および800℃における酸素イオン導電率(S/cm)の関係を示した図である。 各小型セルにおける空気極の過電圧(電極抵抗)を示した図である。 各空気極コンタクト材料の導電率を示した図である。 発電装置を模式的に示した図である。 3層セルの電流密度と出力電圧および出力密度との関係を示した図である。 4層セルの電流密度と出力電圧および出力密度との関係を示した図である。 6層セルの電流密度と出力電圧および出力密度との関係を示した図である。 3層セル、4層セルおよび6層セルならびに参考セルBの電流密度と出力電圧および出力密度との関係をまとめて示した図である。
符号の説明
10 第1固体電解質
12 燃料極
14 空気極
16 中間層
18 燃料極コンタクト層
20 空気極コンタクト層
22 白金網
24 ガスマニホルド(アルミナ製)

Claims (18)

  1. 800℃における酸素イオン導電率が0.015S/cm以上、かつ、室温における曲げ強度が600MPa以上であるジルコニア系の第1固体電解質の一方の面に、
    触媒と、800℃における酸素イオン導電率が0.08S/cm以上であるジルコニア系の第2固体電解質とのサーメットよりなる燃料極が接合され、
    前記第1固体電解質の他方の面に、セリア系の第4固体電解質よりなる中間層を介して、または、前記中間層を介さずに、第1ペロブスカイト型酸化物とジルコニア系および/またはセリア系の第3固体電解質との複合物よりなる空気極が接合されてなり、
    レーザー光学式非接触三次元形状測定装置で測定した前記燃料極の前記第1固体電解質とは反対側の表面粗さは、最大粗さ深度R max が5〜25μm、平均化された粗さ深度R が3〜20μmの範囲にあり、前記空気極の前記第1固体電解質とは反対側の表面粗さは、最大粗さ深度R max が3〜20μm、平均化された粗さ深度R が2〜18μmの範囲にあることを特徴とする低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル。
  2. 前記第1固体電解質は、3〜6モル%のScを含み、かつ、結晶相が主として正方晶よりなるスカンジア安定化ジルコニア、または3〜6モル%のScを含むスカンジア安定化ジルコニアに対してAlが0.3〜5重量%分散され、かつ、結晶相が主として正方晶よりなる分散強化型固体電解質であることを特徴とする請求項1に記載の低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル。
  3. 前記触媒は、Niであり、
    前記第2固体電解質は、9〜12モル%のScを含むスカンジア安定化ジルコニアであることを特徴とする請求項1または2に記載の低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル。
  4. 前記第2固体電解質は、さらに、YおよびCeOから選択される少なくとも1種の酸化物を0モル%よりも多く2モル%以下含み、かつ、結晶相が主として立方晶よりなるスカンジア安定化ジルコニアであることを特徴とする請求項3に記載の低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル。
  5. 前記第1ペロブスカイト型酸化物は、La1−xSrCo1−yFe(0.2≦x≦0.6、0.6≦y≦0.9)、Pr1−xSrMnO(0.2≦x≦0.6)およびLa1−xSrCoO(0.1≦x≦0.6)から選択される少なくとも1種の遷移金属ペロブスカイト型酸化物であり、
    前記第3固体電解質は、8〜10モル%のYを含むイットリア安定化ジルコニアもしくは9〜12モル%のScを含むスカンジア安定化ジルコニアまたはGd、YおよびSmから選択される少なくとも1種の酸化物を10〜35モル%含むセリア系固溶体あるいはこれらの組み合わせよりなる混合固体電解質であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル。
  6. 前記第4固体電解質は、Gd、YおよびSmから選択される少なくとも1種の酸化物を10〜35モル%含むセリア系固溶体であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル。
  7. 800℃における酸素イオン導電率が0.015S/cm以上、かつ、室温における曲げ強度が600MPa以上であるジルコニア系の第1固体電解質の一方の面に、
    触媒と、800℃における酸素イオン導電率が0.08S/cm以上であるジルコニア系の第2固体電解質とのサーメットよりなる燃料極が接合され、
    前記第1固体電解質の他方の面に、セリア系の第4固体電解質よりなる中間層を介して、または、前記中間層を介さずに、第1ペロブスカイト型酸化物とジルコニア系および/またはセリア系の第3固体電解質との複合物よりなる空気極が接合され、
    前記燃料極の前記第1固体電解質とは反対側の表面には、第1金属粉体を少なくとも含む燃料極コンタクト材料より形成された、セパレータと接触させるための燃料極コンタクト層が被覆され
    前記空気極の前記第1固体電解質とは反対側の表面には、第2金属粉体と第2ペロブスカイト型酸化物粉体とを少なくとも含む空気極コンタクト材料より形成された、セパレータと接触させるための空気極コンタクト層が被覆されており、
    レーザー光学式非接触三次元形状測定装置で測定した前記燃料極側コンタクト層の前記第1固体電解質とは反対側の表面粗さは、最大粗さ深度R max が5〜25μm、平均化された粗さ深度R が3〜22μmの範囲にあり、前記空気極側コンタクト層の前記第1固体電解質とは反対側の表面粗さは、最大粗さ深度R max が3〜24μm、平均化された粗さ深度R が2〜20μmの範囲にあることを特徴とする低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル。
  8. 前記第1金属粉体は、Ni粉体またはNi合金粉体であることを特徴とする請求項7に記載の低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル。
  9. 前記第2金属粉体は、
    Ag粉体もしくはAg合金粉体または
    Pd、Ru、Pt、Rh、IrおよびAuから選択される少なくとも1種の貴金属の粉体もしくは前記貴金属の合金の粉体と、前記Ag粉体もしくはAg合金粉体とが混合されてなる混合粉体であり、
    前記第2ペロブスカイト型酸化物は、La1−xSrCoO(0.1≦x≦0.6)であることを特徴とする請求項7または8に記載の低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル。
  10. 前記燃料極コンタクト材料および前記空気極コンタクト材料は、さらに、バインダーを含むスラリー状であることを特徴とする請求項7から9のいずれかに記載の低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル。
  11. 前記第1固体電解質は、3〜6モル%のSc を含み、かつ、結晶相が主として正方晶よりなるスカンジア安定化ジルコニア、または3〜6モル%のSc を含むスカンジア安定化ジルコニアに対してAl が0.3〜5重量%分散され、かつ、結晶相が主として正方晶よりなる分散強化型固体電解質であることを特徴とする請求項7から10のいずれかに記載の低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル。
  12. 前記触媒は、Niであり、
    前記第2固体電解質は、9〜12モル%のSc を含むスカンジア安定化ジルコニアであることを特徴とする請求項7から11のいずれかに記載の低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル。
  13. 前記第2固体電解質は、さらに、Y およびCeO から選択される少なくとも1種の酸化物を0モル%よりも多く2モル%以下含み、かつ、結晶相が主として立方晶よりなるスカンジア安定化ジルコニアであることを特徴とする請求項12に記載の低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル。
  14. 前記第1ペロブスカイト型酸化物は、La 1−x Sr Co 1−y Fe (0.2≦x≦0.6、0.6≦y≦0.9)、Pr 1−x Sr MnO (0.2≦x≦0.6)およびLa 1−x Sr CoO (0.1≦x≦0.6)から選択される少なくとも1種の遷移金属ペロブスカイト型酸化物であり、
    前記第3固体電解質は、8〜10モル%のY を含むイットリア安定化ジルコニアもしくは9〜12モル%のSc を含むスカンジア安定化ジルコニアまたはGd 、Y およびSm から選択される少なくとも1種の酸化物を10〜35モル%含むセリア系固溶体あるいはこれらの組み合わせよりなる混合固体電解質であることを特徴とする請求項7から13のいずれかに記載の低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル。
  15. 前記第4固体電解質は、Gd 、Y およびSm から選択される少なくとも1種の酸化物を10〜35モル%含むセリア系固溶体であることを特徴とする請求項7から14のいずれかに記載の低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル。
  16. レーザー光学式非接触三次元形状測定装置で測定した前記第1固体電解質の両面の表面粗さは、最大粗さ深度Rmaxが3〜15μm、平均化された粗さ深度Rが2〜10μmの範囲にあることを特徴とする請求項1から15のいずれかに記載の低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル。
  17. 前記燃料極に供給する燃料ガスとして水素、前記空気極に供給する酸化剤ガスとして空気を用い、白金網を集電材としてアルミナ製セパレータを介して800℃において発電試験を行った場合、電流密度が0.5A/cmのときに、以下の数1より算出される面積抵抗が0.45〜0.9Ωcmの範囲にあることを特徴とする請求項1から16のいずれかに記載の低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル。
    (数1)
    面積抵抗[Ωcm]=(開回路電圧[V]−出力電圧[V])/電流密度[A/cm
  18. 請求項1から17のいずれかに記載の低温作動型固体酸化物形燃料電池単セルを、この単セル表面積よりも大きく、かつ、平滑面を有する緻密質板により挟持し、この単セルの全面に対して0.2kgf/cmの荷重を負荷した後に、目視観察にて割れないしひびが実質的に確認されないことを特徴とする低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル。
JP2004140546A 2004-05-11 2004-05-11 低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル Expired - Fee Related JP4476689B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140546A JP4476689B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル
US11/008,843 US7235325B2 (en) 2004-05-11 2004-12-10 Single cell for a solid oxide fuel cell
AU2004237860A AU2004237860A1 (en) 2004-05-11 2004-12-10 Single cell for a solid oxide fuel cell
CNA2005100550680A CN1697229A (zh) 2004-05-11 2005-03-15 固体氧化物燃料电池的单电池
EP05009823A EP1598892A1 (en) 2004-05-11 2005-05-04 Single cell for a solid oxide fuel cell
US11/680,185 US7422822B2 (en) 2004-05-11 2007-02-28 Single cell for a solid oxide fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140546A JP4476689B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005322547A JP2005322547A (ja) 2005-11-17
JP4476689B2 true JP4476689B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34977041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004140546A Expired - Fee Related JP4476689B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7235325B2 (ja)
EP (1) EP1598892A1 (ja)
JP (1) JP4476689B2 (ja)
CN (1) CN1697229A (ja)
AU (1) AU2004237860A1 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4334894B2 (ja) * 2003-03-20 2009-09-30 日産自動車株式会社 固体電解質の製造方法
UA83400C2 (uk) * 2003-12-02 2008-07-10 Нанодайнемікс, Інк. Твердооксидні паливні елементи з керметним електролітом та спосіб їх одержання
JP4931361B2 (ja) * 2005-03-29 2012-05-16 京セラ株式会社 燃料電池セル及び燃料電池
EP1953540B1 (en) * 2005-11-24 2012-01-11 Japan Science and Technology Agency Electrochemical cell and method for producing electrochemical cell
US20090280376A1 (en) * 2005-11-25 2009-11-12 Reiichi Chiba Solid Oxide Fuel Cell
JP5044392B2 (ja) * 2006-02-10 2012-10-10 株式会社日本触媒 固体酸化物形燃料電池用空気極材料
EP1997182A1 (en) * 2006-03-14 2008-12-03 Pirelli & C. S.p.A. Electrochemical device and process for manufacturing an electrochemical device
JP4796895B2 (ja) * 2006-06-05 2011-10-19 日本電信電話株式会社 固体酸化物形燃料電池の空気極用セリア系バッファー層及びその製造方法
JP4919480B2 (ja) * 2006-08-02 2012-04-18 三菱マテリアル株式会社 発電セルおよびその発電セルを組み込んだ固体電解質形燃料電池
CN100456544C (zh) * 2006-08-18 2009-01-28 中国科学院上海硅酸盐研究所 固体氧化物燃料电池的阳极支撑型固体电解质复合膜及制备方法
DK2378600T3 (da) * 2006-11-23 2013-07-01 Univ Denmark Tech Dtu Fremgangsmåde til fremstilling af reversible fastoxidceller
WO2008127601A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Bloom Energy Corporation Heterogeneous ceramic composite sofc electrolyte
JP4972468B2 (ja) * 2007-06-07 2012-07-11 日本電信電話株式会社 固体電解質型燃料電池セル
CN101339997B (zh) * 2007-07-06 2010-08-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种中温固体氧化物燃料电池膜电极组件及其制备
JP5270885B2 (ja) * 2007-09-05 2013-08-21 株式会社東芝 固体酸化物電気化学セルの燃料極、その製造方法、及び固体酸化物電気化学セル
FR2921204B1 (fr) * 2007-09-14 2009-12-04 Saint Gobain Ct Recherches Poudre a grains allonges
JP5117821B2 (ja) * 2007-11-07 2013-01-16 日本電信電話株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP5144236B2 (ja) * 2007-12-05 2013-02-13 日本電信電話株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP5127438B2 (ja) * 2007-12-28 2013-01-23 本田技研工業株式会社 電解質・電極接合体
DE102008009985B4 (de) 2008-02-19 2015-04-09 Sunfire Gmbh Elektrolyt für eine elektrolytgestützte Hochtemperatur-Brennstoffzelle, Verfahren zu dessen Herstellung, dessen Verwendung für eine elektrolytgestützte Brennstoffzelle und Verwendung der Brennstoffzelle für einen Brennstoffzellen-Stapel
KR101579308B1 (ko) * 2008-02-25 2015-12-21 가부시키가이샤 노리타케 캄파니 리미티드 세라믹 제품 및 세라믹 부재의 접합 방법
JP5209359B2 (ja) * 2008-04-16 2013-06-12 日本電信電話株式会社 固体酸化物形燃料電池
US8163353B2 (en) * 2008-07-08 2012-04-24 Siemens Energy, Inc. Fabrication of copper-based anodes via atmosphoric plasma spraying techniques
BRPI0915629A2 (pt) * 2008-07-08 2016-05-17 Univ Denmark Tech Dtu refrigerador magnetocalórico
DE102008049712A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-01 Siemens Aktiengesellschaft Planare Hochtemperatur-Brennstoffzelle
JP5418975B2 (ja) 2008-10-16 2014-02-19 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池セル、及びそれを備える燃料電池モジュール
JP5413808B2 (ja) * 2008-11-11 2014-02-12 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池セル、及びそれを備える燃料電池モジュール
FR2943049B1 (fr) 2009-03-12 2011-06-03 Saint Gobain Ct Recherches Produit de cermet fondu
DE102009017190A1 (de) * 2009-04-09 2010-10-14 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung eines Brennstoffzellenstapels
JP2011018629A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd メッシュ構造の支持体を備えた燃料電池
JP2011091028A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Nippon Shokubai Co Ltd 燃料電池材料の欠陥検出方法及び燃料電池材料の分別方法、並びに燃料電池用単セルの製造方法
EP2333883A1 (de) * 2009-11-18 2011-06-15 Forschungszentrum Jülich Gmbh (FJZ) Anode für eine Hochtemperatur-Brennstoffzelle sowie deren Herstellung
US20110135485A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-09 Jing Wang Spar for a wind turbine rotor blade and method for fabricating the same
KR20110109104A (ko) * 2010-03-30 2011-10-06 삼성전기주식회사 금속 산화물-이트리아 안정화 지르코니아 복합체 및 이를 포함하는 고체산화물 연료전지
WO2011127283A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 The Regents Of The University Of California Method of making electrochemical device with porous metal layer
CN101847726B (zh) * 2010-05-31 2014-09-10 吉世尔(合肥)能源科技有限公司 组合物及一种固体氧化物燃料电池阴极接触层的制备方法
KR101177621B1 (ko) * 2010-06-25 2012-08-27 한국생산기술연구원 고체산화물 연료전지 단위셀의 제조방법
FR2964669B1 (fr) 2010-09-14 2012-08-31 Saint Gobain Ct Recherches Poudre de grains de cermet fondu
CN102013501B (zh) * 2010-11-08 2013-10-23 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种电解质隔膜、电化学装置和固体氧化物燃料电池
JP5543320B2 (ja) * 2010-11-11 2014-07-09 本田技研工業株式会社 電解質・電極接合体及びその製造方法
FR2968000B1 (fr) 2010-11-29 2013-03-08 Saint Gobain Ct Recherches Poudre de zircone yttriee fondue
JP5652752B2 (ja) * 2011-01-31 2015-01-14 Toto株式会社 固体電解質材料およびこれを備えた固体酸化物形燃料電池
EP2672554B1 (en) * 2011-01-31 2017-07-12 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell
JP5819099B2 (ja) 2011-05-11 2015-11-18 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池
FR2980190B1 (fr) 2011-09-16 2013-09-27 Saint Gobain Ct Recherches Produit fondu pour electrode.
WO2013085087A1 (ko) * 2011-12-09 2013-06-13 주식회사 포스코 반응방지층을 포함하는 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법
JP5834914B2 (ja) * 2011-12-29 2015-12-24 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池セル
US20140367249A1 (en) * 2012-02-01 2014-12-18 Carleton Life Support Systems, Inc. Composite electrolyte consisting of fully stabilized zirconia and partially stabilized zirconia
US9452475B2 (en) 2012-03-01 2016-09-27 Bloom Energy Corporation Coatings for SOFC metallic interconnects
TWI566461B (zh) * 2012-03-01 2017-01-11 博隆能源股份有限公司 用於固態氧化物燃料電池(sofc)金屬互連體之塗層
US10431833B2 (en) 2012-03-01 2019-10-01 Bloom Energy Corporation Coatings for metal interconnects to reduce SOFC degradation
CN103022532B (zh) * 2012-12-25 2015-05-20 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 用于固体氧化物燃料电池阴极侧与连接件间的接触层及其制备方法
JP2013101965A (ja) * 2013-01-24 2013-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池
CN103199278A (zh) * 2013-03-06 2013-07-10 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 电池集流层及其制备方法
WO2015025649A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 株式会社村田製作所 固体電解質形燃料電池
JP6194423B2 (ja) * 2013-09-27 2017-09-06 エルジー・ケム・リミテッド 固体酸化物燃料電池の燃料極支持体の製造方法
WO2015080889A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Bloom Energy Corporation Fuel cell interconnect with reduced voltage degradation over time
US9634335B2 (en) 2014-01-09 2017-04-25 Bloom Energy Corporation Duplex coating for SOFC interconnect
US10079393B1 (en) 2014-01-09 2018-09-18 Bloom Energy Corporation Method of fabricating an interconnect for a fuel cell stack
WO2015130644A1 (en) 2014-02-25 2015-09-03 Bloom Energy Corporation Composition and processing of metallic interconnects for sofc stacks
US9923211B2 (en) 2014-04-24 2018-03-20 Bloom Energy Corporation Fuel cell interconnect with reduced voltage degradation over time
JP6079745B2 (ja) * 2014-10-27 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の検査方法および製造方法
US9837681B2 (en) * 2015-06-16 2017-12-05 Amazon Technologies, Inc. Low capacity, low area-specific resistance battery cell for electronic devices
KR102054537B1 (ko) * 2015-08-26 2019-12-10 주식회사 엘지화학 고체 산화물 연료전지의 제조방법, 고체 산화물 연료전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR20170055325A (ko) * 2015-11-11 2017-05-19 현대자동차주식회사 전고체 배터리용 전해질층 및 이를 이용한 전고체 배터리의 제조방법
JP6712280B2 (ja) * 2016-08-08 2020-06-17 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
US20220190373A1 (en) * 2020-12-14 2022-06-16 Bloom Energy Corporation Solid oxide electrolyzer cell including electrolysis-tolerant air-side electrode

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05225820A (ja) 1992-02-07 1993-09-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> イオン導伝体及び固体燃料電池
JP3460727B2 (ja) * 1992-08-12 2003-10-27 日本電信電話株式会社 酸素イオン導伝体及び固体燃料電池
JP3323038B2 (ja) 1995-08-10 2002-09-09 京セラ株式会社 固体電解質型燃料電池セル
JP3218555B2 (ja) 1995-09-18 2001-10-15 日本電信電話株式会社 保護層付きセリア系固体電解質
DE19735781A1 (de) 1997-08-18 1999-02-25 Forschungszentrum Juelich Gmbh Scandium-stabilisiertes Zirkoniumoxid mit zugesetztem Metalloxid
US6680197B2 (en) * 1998-12-28 2004-01-20 Corixa Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of breast cancer
JP2001351647A (ja) 2000-06-09 2001-12-21 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP3843766B2 (ja) * 2000-07-04 2006-11-08 日産自動車株式会社 固体電解質型燃料電池
GB2368450B (en) 2000-10-25 2004-05-19 Imperial College Fuel cells
JP2002289248A (ja) * 2001-01-17 2002-10-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池
EP1551071A4 (en) * 2002-05-22 2007-07-11 Nippon Catalytic Chem Ind ELECTRODE SUPPORT SUBSTRATE USED AS SOLID OXIDE TYPE FUEL CELL AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
JP3976181B2 (ja) * 2002-07-19 2007-09-12 東邦瓦斯株式会社 固体酸化物燃料電池単セル及びこれを用いた固体酸化物燃料電池
JP4417843B2 (ja) * 2002-10-11 2010-02-17 株式会社日本触媒 固体酸化物形燃料電池用電解質シート及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005322547A (ja) 2005-11-17
EP1598892A1 (en) 2005-11-23
US7422822B2 (en) 2008-09-09
US20050255355A1 (en) 2005-11-17
AU2004237860A1 (en) 2005-12-01
US20070148521A1 (en) 2007-06-28
CN1697229A (zh) 2005-11-16
US7235325B2 (en) 2007-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476689B2 (ja) 低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル
JP4773588B1 (ja) 燃料電池セル
US8940455B2 (en) Fuel cell
JP5055463B1 (ja) 燃料電池セル
JP2008258064A (ja) 電解質・電極接合体及びその製造方法
JP4928642B1 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP2011119178A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5023250B1 (ja) 燃料電池セル
JP6396127B2 (ja) 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
JP4820463B2 (ja) 燃料電池セル及び固体酸化物型燃料電池
JP4367843B2 (ja) 燃料極、電気化学セルおよび燃料極の製造方法
JP5159938B1 (ja) 燃料電池セル
JP5596594B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルの燃料極材料,燃料極,固体酸化物形燃料電池セル,および燃料極材料の製造方法
KR20190028340A (ko) 고체산화물 연료 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
JP4743949B2 (ja) 固体電解質形燃料電池セル
JP5137416B2 (ja) 燃料極用集電材料、固体酸化物形燃料電池単セルおよび固体酸化物形燃料電池
JP5555682B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP4426267B2 (ja) 炭素析出に耐性のあるsofc用燃料極およびその作製法
JP6060224B1 (ja) 集電部材及び燃料電池
JP5205543B1 (ja) 燃料電池セル
JP4864170B1 (ja) 固体酸化物型燃料電池セル
JP2012074304A (ja) 固体酸化物形燃料電池用発電セル
JP2014110193A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2017027863A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4476689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees