JP3843766B2 - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3843766B2
JP3843766B2 JP2001184558A JP2001184558A JP3843766B2 JP 3843766 B2 JP3843766 B2 JP 3843766B2 JP 2001184558 A JP2001184558 A JP 2001184558A JP 2001184558 A JP2001184558 A JP 2001184558A JP 3843766 B2 JP3843766 B2 JP 3843766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrolyte layer
conduction
layer
oxygen ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001184558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002083611A (ja
Inventor
直樹 原
像 文 男 宗
崎 靖 和 岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001184558A priority Critical patent/JP3843766B2/ja
Priority to US09/897,116 priority patent/US6849354B2/en
Priority to EP01116116A priority patent/EP1170812B1/en
Priority to DE60140236T priority patent/DE60140236D1/de
Publication of JP2002083611A publication Critical patent/JP2002083611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843766B2 publication Critical patent/JP3843766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/126Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing cerium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ペロブスカイト型化合物からなる固体電解質層を含む固体電解質型燃料電池(以下、SOFC)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の固体電解質型燃料電池(SOFC)の作動温度は、およそ1000℃と高温であるため、SOFCの運転の安定性や信頼性、耐高温材料の高コストなどの課題を抱えていた。このため、SOFCの低温作動化が重要な課題としてとりあげられ、低温作動化を実現するための材料開発、特に低温作動化の鍵となる固体電解質材料の開発が精力的に行われている。
【0003】
近年、報告された組成式La1−xSrGa1−yMg3−dで表されるLaGa系ペロブスカイト型化合物固体電解質(T.Ishirara等;J.Am.Chem.Soc.,116,3801−3803(1994)等)は、低温での酸素イオン伝導性に優れており、SOFCの低温作動化に有効な電解質材料として注目されている。そのLaGa系電解質を利用した技術として、特開平9−161824号公報では、LaGa系電解質に適した燃料極,空気極の材料を示し、低温でも優れた発電特性を示すSOFCとその製造方法を提案している。また、新しいLaGa系電解質材料として、組成式La2−x−yLnGa1−z3−0.5(x+y+z)(ここで、LnはY,Yb,Gd,Sm,Nd、AはSr,Ba,Ca、BはMg,Zn、X:0.05〜0.15、y:0.05〜0.15、z:0.05〜0.15)で表されるペロブスカイト型化合物も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
LaGa系ペロブスカイト型固体電解質は、SOFCの低温作動温度において、高い酸素イオン伝導を示すが、酸素イオン(O2−)のみならず、ホール(h)等も伝導する、いわゆる混合伝導性を示す。このため、酸素イオン輸率は、600℃で、約90%程度しかない。この場合、ペロブスカイト型固体電解質と各電極との間では、次のような反応が進行する。
《空気極/固体電解質間》
+2V+2e ⇔ 2OOX+2h ・・・(f−1)
《燃料極/固体電解質間》
OX+H ⇔ HO+V+2e ・・・(f−2a)
O+V+2e+2h ⇔ HO+V ・・・(f−2b)
ここで、Vはペロブスカイト型固体電解質中の酸素空孔、OOXは酸素空孔に酸素イオンが収まった状態、eは電子、hはホールを意味する。これらの表示は、Kroger−Vinkの欠陥記号法による。
【0005】
式(f−1)に示すように、多孔性の空気極と固体電解質との間では、酸素(O)が供給されるとともに、燃料極で発生した電子(e)が外部回路を介して供給される。酸素は、固体電解質の酸素空孔(V)に収まり、OOXとなり同時にホール(h)を発生する。また、OOXは、酸素イオン(O2−)として、固体電解質中の酸素空孔Vを媒介として、固体電解質中を空気極側から燃料極側へ移動する。この酸素イオン(O2−)の移動に伴い、酸素空孔(V)は、燃料極側から空気極側に移動する。また、固体電解質が混合伝導性を示す場合は、空気極側で発生したホール(h)も固体電解質を介して燃料極側に供給される。
【0006】
一方、多孔性の燃料極と固体電解質との間では、式(f−2a)に示すように、水素(H)が供給されるとともに、固体電解質を介して空気極側から酸素イオン(O2−)、即ちOOXが供給され、水(HO)とともに、酸素空孔(V)と電子(e)を生成する。
【0007】
しかし、式(f−2b)に示すように、固体電解質が混合伝導性を示す場合は、空気極側で発生したホール(h)も固体電解質を介して燃料極側に移動するため、燃料極側で発生した電子(e)は、このホール(h)との間で対消滅を起こしてしまう。この結果、電子(e)を外部回路に取り出すことができず、SOFCの出力効率は低下する。
【0008】
さらに、混合導電性を有する固体電解質を用いた燃料電池では、発電に寄与する酸素イオン以外の伝導体が電極間を移動するため、本来の燃料電池の開放端電圧(OCV)が低下し、その結果出力が低下する。
【0009】
例えば、酸素イオン輸率がtmoの混合導電性を有する固体電解質を用いた燃料電池の開放端電圧(OCV)Em0は、酸素イオン輸率が100%の燃料電池のOCVをE0とすると、
Em0=tmo・E0 ・・・(f−3)
と表される。混合導電性固体電解質の酸素イオン輸率は、tmo<100%であるから、
Em0 < E0となる。
【0010】
また、上記混合導電性を有する固体電解質を用いた燃料電池に負荷を接続し、負荷に電流密度Jの電流を供給した場合の燃料電池の端子間電圧Em(J)は、固体電解質の単位面積あたりの酸素イオン伝導に対する抵抗をRmoとすると、
Em(J) =Em0 −J・Rmo ・・・(f−4)
となる。ここで、固体電解質の伝導度をσm、層の厚みをLmとすると、固体電解質層の単位面積あたりの酸素イオン伝導に対する抵抗Rmoは、
Rmo=Lm/tmo・σm
と表すことができ、式(f−4)は、
Em(J) =tmo・E0 −J・Lm/tmo・σm ・・・(f−5)
となる。この式(f−5)から、燃料電池の出力は固体電解質の酸素イオン輸率tmoが大きいほど高いことがわかる。
【0011】
【発明の目的】
本発明は、上記した従来の課題を解決するためになされたものであって、低温作動するペロブスカイト型固体電解質を用いたSOFCにおいて、固体電解質の混合伝導を防ぎ、酸素イオンの実効的な輸率を向上させ、もってSOFCの出力効率を改善することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の固体電解質型燃料電池(SOFC)は、ペロブスカイト型化合物からなる第1固体電解質層と、第1固体電解質層の一方の面側に設けられた空気極と、第1固体電解質層の他方の面側に設けられた燃料極と、第1固体電解質層と空気極との間に介在する第2固体電解質層を有する固体電解質型燃料電池であって、第1固体電解質層が組成式La2−x−yLnGa1−z3−0.5(x+y+z)で示されるLaGa系ペロブスカイト型化合物(ここで、Ln:Y,Yb,Gd,Sm,Ndからなる元素から選ばれた1種以上、A:Sr,Ba,Caからなる元素から選ばれた1種以上、B:Mg,Znからなる元素から選ばれた1種もしくは2種、x:0.05〜0.15、y:0.05〜0.15、z:0.05〜0.25)であると共に、第2固体電解質層が安定化ジルコニアまたはセリア系酸化物であり、当該固体電解質型燃料電池の作動条件下において、前記第2固体電解質層における電解質の伝導担体であるイオン,電子,ホールによる伝導のうちのホールによる伝導の割合が前記第1固体電解質よりも小さく、酸素イオンによる伝導の割合が大きい構成としたことを特徴としている。
【0014】
また、本発明の第2の固体電解質型燃料電池(SOFC)は、ペロブスカイト型化合物からなる第1固体電解質層と、第1固体電解質層の一方の面側に設けられた空気極と、第1固体電解質層の他方の面側に設けられた燃料極と、第1固体電解質層と燃料極との間に介在する第3固体電解質層を有する固体電解質型燃料電池であって、第1固体電解質層が組成式La2−x−yLnGa1−z3−0.5(x+y+z)で示されるLaGa系ペロブスカイト型化合物(ここで、Ln:Y,Yb,Gd,Sm,Ndからなる元素から選ばれた1種以上、A:Sr,Ba,Caからなる元素から選ばれた1種以上、B:Mg,Znからなる元素から選ばれた1種もしくは2種、x:0.05〜0.15、y:0.05〜0.15、z:0.05〜0.25)であると共に、第3固体電解質層が安定化ジルコニアまたはセリア系酸化物であり、当該固体電解質型燃料電池の作動条件下において、前記第3固体電解質層における電解質の伝導担体であるイオン,電子,ホールによる伝導のうちの電子とプロトンによる伝導の割合が前記第1固体電解質よりも小さく、酸素イオンによる伝導の割合が大きい構成としたことを特徴としている。
【0016】
さらに、本発明の第3の固体電解質型燃料電池(SOFC)は、ペロブスカイト型化合物からなる第1固体電解質層と、第1固体電解質層の一方の面側に設けられた空気極と、第1固体電解質層の他方の面側に設けられた燃料極と、第1固体電解質層と空気極との間に介在する第2固体電解質層と、第1固体電解質層と燃料極との間に介在する第3固体電解質層を有する固体電解質型燃料電池であって、第1固体電解質層が組成式La2−x−yLnGa1−z3−0.5(x+y+z)で示されるLaGa系ペロブスカイト型化合物(ここで、Ln:Y,Yb,Gd,Sm,Ndからなる元素から選ばれた1種以上、A:Sr,Ba,Caからなる元素から選ばれた1種以上、B:Mg,Znからなる元素から選ばれた1種もしくは2種、x:0.05〜0.15、y:0.05〜0.15、z:0.05〜0.25)であると共に、第2固体電解質層および第3固体電解質層が安定化ジルコニアまたはセリア系酸化物であり、当該固体電解質型燃料電池の作動条件下において、前記第2固体電解質層における電解質の伝導担体であるイオン,電子,ホールによる伝導のうちのホールによる伝導の割合が前記第1固体電解質よりも小さく、酸素イオンによる伝導の割合が大きく、かつ前記第3固体電解質層における電解質の伝導担体であるイオン,電子,ホールによる伝導のうちの電子と水素イオンによる伝導の割合が前記第1固体電解質よりも小さく、酸素イオンによる伝導の割合が大きい構成としたことを特徴としている。
【0019】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係るSOFCは、空気極とペロブスカイト型固体電解質層との間に作動温度におけるホール伝導の割合(輸率)の小さい第2固体電解質層を設けた構造を有するものである。即ち、当該SOFCにおいては、ペロブスカイト型固体電解質層と、ホール輸率が小さくしかも酸素イオン輸率が高い固体電解質層とが積層された積層固体電解質を用いたことを特徴とする。
【0020】
図1(a)に、本発明の第1の実施形態に係るSOFCの構造を示す。当該実施形態に係わるSOFCは、図1(a)に示すように、第1固体電解質層であるペロブスカイト型固体電解質層2と、その一方の面側に形成された空気極3と、その他方の面側に形成された燃料極4とを有し、さらに、この第1固体電解質層2と空気極3との間に、ホール輸率が小さく酸素イオン輸率が高い第2固体電解質層5を備えている。
【0021】
ここで、第1固体電解質層2としては、LaGa系ペロブスカイト型化合物、特に、低温において高い酸素イオンの導電性を示す組成式La2−x−yLnAyGa1−z3−0.5(x+y+z)((La2−x−yLn)(Ga1−z)O3−0.5(x+y+z))を使用する。なお、ここで、Lnはランタノイド系の元素であるYb,Gd,Sm,Nd、又はY等から選ばれた1種以上の元素、AはSr,Ba,Ca等から選ばれた1種以上の元素、BはMg,Zn等から選ばれた1種もしくは2種の元素である。また、xは0.05以上0.15以下、yは0.05以上0.15以下、zは0.05以上0.25以下とする。
【0022】
第2固体電解質層5としては、安定化ジルコニアやセリア系酸化物を用いるものとする。例えば、ジルコニア(ZrO)にイットリア(Y)を添加したYSZ、ジルコニアにカルシア(CaO)を添加したCSZを用いることができる。このほか、ジルコニアにSm(サマリウム)、Sc(スカンジウム)等の酸化物を添加した安定化ジルコニアを用いることもできる。なお、ジルコニアに添加される酸化物は2種以上でもよい。また、セリア系酸化物としては、例えば(CeO1−x(MO1.5で示されるSDCを用いることもできる。なお、ここで、Mは、希土類元素又はCaであり、xは、0.1以上0.3以下とすることが好ましい。
【0023】
SOFCの作動温度は、SOFCの周辺材料としてメタル材料を利用できる温度、例えば約600℃以下とすることが望ましい。
【0024】
この作動条件において、第2固体電解質層5は、第1固体電解質層2に比較し、ホール伝導の割合、即ちホール輸率の小さい材料であるので、空気極と固体電解質層間で発生するホール(h)の移動は第2固体電解質層5により抑制される。従って、図1(b)に示すように、積層固体電解質全体の混合伝導性は抑制され、酸素空孔Vを介する酸素イオンO2−が主な伝導担体となる。即ち、電極間の酸素イオン以外の伝導担体による伝導を抑制し、第1と第2の固体電解質をあわせた積層固体電解質全体の実質的な酸素イオン輸率を向上させることができる。この結果、式(f−2b)で示すような、燃料極側で発生した電子(e)とホール(h)との間での対消滅を防止し、この対消滅によるSOFCの出力効率の低下を抑制することができる。
【0025】
しかしながら、第2固体電解質層5の層厚が厚すぎると、積層固体電解質全体の酸素イオン伝導に対する抵抗が上がり、実質的な酸素イオン伝導量が低下する。酸素イオン伝導量の低下は、SOFCの出力効率を低下させる。従って、第2固体電解質層5の層厚は、少なくとも第1固体電解質層2と比較し、酸素イオン伝導に対する抵抗が小さいことが望まれる。第1固体電解質層2単体の単位面積あたりの酸素イオン伝導に対する抵抗をRp(o)、第2固体電解質層5単体の単位面積あたりの酸素イオン伝導に対する抵抗をRc(o)とするとき、次式(F1−1)を満たすことが望ましい。
Rp(o) > Rc(o) ・・・(F1−1)
なお、Rp(o)、Rc(o)はそれぞれ次式で表される。
Rp(o) = Lp/tpo・σp
Rc(o) = Lc/tco・σc
ここで、 Lp:第1固体電解質層の層厚
σp:第1固体電解質層の全伝導度
tpo:第1固体電解質層の酸素イオン輸率
Lc:第2固体電解質層の層厚
σc:第2の固体電解質層の全伝導度
tco:第2固体電解質層の酸素イオン輸率
従って、(F1−1)は、次式(F1−2)に書き換えられる。
Lp/tco・σp > Lc/tco・σc ・・・(F1−2)
【0026】
さらに、第1固体電解質層のみを用いた従来のSOFCに比較し、より確実に出力効率を上げるためには、第1固体電解質層2と空気極3との界面に第2固体電解質層5を挿入することによる電解質層の酸素イオン伝導に対する電圧降下の増加分が、混合導電性を抑えることによる開放端電圧降下分よりも小さくなるように、第2固体電解質層5の層厚を調整することが望ましい。
即ち、ここで、
Ep(J):負荷電流密度Jの際の第1固体電解質層のみの場合の電極間電圧
Ec(J):負荷電流密度Jの際の第2固体電解質層を挿入した場合の電極間 電圧
E0:燃料電池の理論上の開放端電圧
とすると、Ep(J),Ec(J)は、式(f−5)より、それぞれ
Figure 0003843766
となり、Ec(J)>Ep(J) となるには、
Figure 0003843766
となる。
【0027】
式(F1−5)より、挿入する第2固体電解質層5の層厚は、第1固体電解質層2の層厚に依存せず、負荷電流密度に依存している。この負荷電流密度Jの値については、作製する燃料電池によって異なるが、各燃料電池の出力が最大となるときの負荷電流密度Jmaxと設定すれば、最大出力時においても第2固体電解質層5を挿入した効果が発揮できる。しかしながら、作製した燃料電池を最大出力条件以下で用いる場合は、式(F1−5)における負荷電流密度JはJmax以下の値となり、挿入する第2固体電解質層5の層厚も応じた値とすれば、挿入する効果が発揮できる。
【0028】
例えば、SOFCを600℃において負荷電流密度1A/cmで使用するとした場合に、第1固体電解質層2として、層厚5μmのLa0.75Nd0.15Sr0.1Ga0.8Mg0.23−dを用い、第2固体電解質層5として、YSZを用いるとするならば、600℃における第1固体電解質層2の全伝導度が約0.018S/cm、酸素イオン輸率が約91%であり、第2固体電解質層5の全伝導度が約0.003S/cm、酸素イオン輸率が約100%であるから、上述の式を考慮すると、第2固体電解質層5の層厚は、約2.7μm以下にすることが好ましい。
【0029】
次に、上述した第1の実施形態に係るSOFCの製造方法について説明する。LaGa系ペロブスカイト型固体電解質である第1固体電解質層2は、焼結法を用いて作製することができる。即ち、原料を溶媒とともにボールミルで混合粉砕し、乾燥した後、金型に入れてプレスし、約1300℃〜約1500℃で焼成する。第2固体電解質層5であるYSZは、RFスパッタ、CVDや印刷法等の種々の方法を用いて第1固体電解質層2の片面に形成するとよい。さらに、この第2固体電解質層5上面に、多孔質で、耐酸化性と導電性を有する空気極3をRFスパッタ、印刷等の方法で形成する。また、第2固体電解質層5が形成されない第1固体電解質層2の他方の面上には、同様に多孔質で、耐還元性と導電性を有する燃料極4を形成する。空気極3および燃料極4としては、例えばPt/Ag等の材料を用いることができる。
【0030】
LaGa系ペロブスカイト型固体電解質である第1固体電解質層2は、焼結法に限らず、スパッタ、CVD、あるいは印刷法などの種々の方法を用いて作製することができる。作製順序については、ペロブスカイト型化合物固体電解質層2の層上に、第2固体電解質層5を形成してもよいし、空気極3上に第2固体電解質層を形成し、この上に、第1固体電解質(ペロブスカイト型化合物)層2を形成してもよい。
【0031】
(第2の実施形態)
本発明における第2の実施形態に係るSOFCは、燃料極と第1固体電解質層との間に、電子伝導の割合(輸率)およびプロトン(H)伝導の割合(輸率)が小さく、酸素イオン輸率が高い第3固体電解質層を設ける。即ち、第2の実施形態に係わるSOFCは、ペロブスカイト型固体電解質層と電子およびプロトンの輸率の小さく、酸素イオン輸率の高い固体電解質層が積層された積層固体電解質を用いたことに特徴を持つ。
【0032】
図2(a)に、本発明の第2の実施形態に係るSOFCを示す。同図に示すように、この第2の実施形態に係るSOFCは、第1固体電解質層2であるペロブスカイト型固体電解質層と、その一方の面側に形成された空気極3と、その他方の面側に形成された燃料極4とを有し、この第1固体電解質層2と燃料極4との間に、電子の輸率、およびプロトンの輸率が小さく、酸素イオン輸率の高い第3固体電解質層6を備える。
【0033】
ここで、第1固体電解質層2としては、上記した第1の実施形態に係わるSOFCと同じLaGa系ペロブスカイト型化合物を用いることができる。また、第3固体電解質層6としては、安定化ジルコニアやセリア系酸化物、例えば、ジルコニア(ZrO)にイットリア(Y)を添加したYSZや、ジルコニアにカルシア(CaO)を添加したCSZを用いることができる。このほか、ジルコニアにSm(サマリウム)、Sc(スカンジウム)、等の酸化物を添加した安定化ジルコニアを用いることもできる。なお、ジルコニアに添加される酸化物は2種以上であってもよい。また、セリア系酸化物としては、例えば(CeO1−x(MO1.5で示されるSDCを用いることもできる。なお、ここで、Mは、希土類元素又はCaであり、xは、0.1以上0.3以下とすることが好ましい。
【0034】
SOFCの作動温度は、SOFCの周辺材料としてメタル材料を利用できるように、約600℃以下とすることが望ましい。この作動条件において、第3固体電解質層6は、第1固体電解質層2に比較し、電子の輸率とプロトンの輸率が小さい材料を使用しているので、燃料極4と第3固体電解質層6の間で発生する電子(e)の移動および燃料極4に供給される水素イオン(H)の伝導が、第3固体電解質層6により抑制される。 従って、図2(b)に示すように、積層固体電解質全体の混合伝導性を抑制し、酸素空孔Vを介して酸素イオンO2−を主な伝導担体とすることができる。即ち、電極間の酸素イオン以外の伝導性を抑制し、第1と第2の固体電解質層をあわせた積層固体電解質全体の実質的な酸素イオン輸率を向上させることができる。この結果、(f−2b)式の反応や電子・プロトンの伝導による電極間の分極抵抗の増加を防ぐことができる。
【0035】
ただし、第3固体電解質層6の層厚が厚すぎると、固体電解質全体の酸素イオン伝導に対する抵抗が上がり、実質的な酸素イオン伝導度が低下する。よって、第3固体電解質層6の層厚は、少なくとも第1固体電解質層2と比較し、酸素イオン伝導に対する抵抗が小さいことが望まれる。
【0036】
即ち、第1固体電解質層2単体の単位面積あたりの酸素イオン伝導に対する抵抗をRp(o)、第3固体電解質層6単体の単位面積あたりの酸素イオン伝導に対する抵抗をRa(o)とすると、次式(F2−1)を満たすことが望ましい。
Rp(o) > Ra(o) ・・・(F2−1)
なお、Rp(o)、Ra(o)はそれぞれ次式で表される。
Rp(o) = Lp/tpo・σp
Ra(o) = Lc/tco・σc
ここで、 Lp:第1固体電解質層の層厚
σp:第1固体電解質層の全伝導度
tpo:第1固体電解質層の酸素イオン輸率
La:第3固体電解質層の層厚
σa:第3の固体電解質層の全伝導度3
tao:第3固体電解質層の酸素イオン輸率
従って、(F2−1)は、次式(F2−2)に書き換えられる。
Lp/tpo・σp > La/tao・σa ・・・(F2−2)
【0037】
さらに、第1固体電解質層のみを用いた従来のSOFCに比較し、より確実に出力効率を上げるためには、第1固体電解質層2と燃料極4との界面に第3固体電解質層6を挿入することによる電解質層の酸素イオン伝導に対する電圧降下の増加分が、混合導電性を抑えることによる開放端電圧降下分よりも小さくなるように、第3固体電解質層6の層厚を調整することが望ましい。
即ち、ここで、
Ep(J):負荷電流密度Jの際の第1固体電解質層のみの場合の電極間電圧
Ea(J):負荷電流密度Jの際の第3固体電解質層を挿入した場合の電極間 電圧
E0:燃料電池の理論上の開放端電圧
とすると、Ep(J),Ea(J)は、式(f−5)より、それぞれ
Figure 0003843766
となり、Ea(J) >Ep(J) となるには、
Figure 0003843766
となる。
【0038】
式(F2−5)より、挿入する第3固体電解質層6の層厚は、第1固体電解質層2の層厚に依存せず、負荷電流密度に依存している。この負荷電流密度Jの値については、作製する燃料電池によって異なるが、各燃料電池の出力が最大となるときの負荷電流密度Jmaxと設定すれば、最大出力時においても第3固体電解質層6を挿入した効果が発揮できる。しかしながら、作製した燃料電池を最大出力条件以下で用いる場合は、式(F2−5)における負荷電流密度JはJmax以下の値となり、挿入する第3固体電解質層6の層厚も応じた値とすれば、挿入する効果が発揮できる。
【0039】
なお、上述する第2の実施の形態に係るSOFCは、第1の実施形態に係るSOFCと同様な方法で作製することができる。即ち、LaGa系ペロブスカイト型固体電解質である第1固体電解質層2は、一般に使用される焼結法を用いて作製することができるが、焼結法に限らず、スパッタ、CVD、あるいは印刷法などの種々の方法を用いて作製することもできる。また、YSZ等の第3固体電解質層6も、RFスパッタ、CVDや印刷法等の種々の方法を用いて作製できる。作製順序については、ペロブスカイト型化合物固体電解質層2の層上に、第3固体電解質層6を形成してもよいし、燃料極4上に第3固体電解質層6の層を形成し、この上に、第1固体電解質(ペロブスカイト型化合物)層2を形成してもよい。
【0040】
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係るSOFCは、空気極と固体電解質との間にホール伝導の割合(輸率)の小さく、酸素イオン伝導の割合の高い第2固体電解質層を設け、燃料極と第1固体電解質層との間に電子伝導の割合(輸率)およびプロトン伝導の割合(輸率)の小さく、酸素イオン伝導の割合の大きい第3固体電解質層を設けた構造を有する。即ち、第3の実施形態に係わるSOFCは、ホールの輸率が小さい第2固体電解質層、ペロブスカイト型の第1固体電解質層、及び電子およびプロトンの輸率が小さく、酸素イオン輸率が高い第3固体電解質層を積層した積層固体電解質を用いたことを特徴とする。
【0041】
図3(a)に、本発明の第3の実施形態に係るSOFCを示す。同図に示すように、第3の実施形態に係るSOFCは、第1固体電解質層2であるペロブスカイト型固体電解質層と、その片側に形成された空気極3と、その他方に形成された燃料極4とを有し、第1固体電解質層2と空気極3との間にホールの輸率が小さく、酸素イオン輸率が高い第2固体電解質層5を備え、第1固体電解質層2と燃料極4との間に、電子の輸率、およびプロトン(H)の輸率が小さく、酸素イオン輸率の高い第3固体電解質層6を備える。
【0042】
なお、第1固体電解質層2、第2固体電解質層5および第3固体電解質層6のそれぞれの材料は、第1および第2の実施形態それぞれで説明したものと同じ材料を使用することができる。第2固体電解質層5と第3固体電解質層6とを同じ材料にしてもよいし、それぞれ異なる材料としてもよい。
【0043】
SOFCの作動温度は、SOFCの周辺材料としてメタル材料を利用できるように、約600℃以下とすることが望ましい。この作動温度において、図3(b)に示すように、第2固体電解質層5の存在により、空気極3と固体電解質で発生するホール(h)の移動が第2固体電解質により抑制されるとともに、第3固体電解質層6の存在により、電子およびプロトン(H)の移動が抑制されるため、積層固体電解質全体の混合伝導性をより効果的に防ぐことができる。即ち、積層固体電解質全体の酸素イオンの輸率を向上できる。
【0044】
しかし、第1の実施形態および第2の実施形態において、すでに説明したように、第2固体電解質層5の層厚および第3固体電解質層6の層厚が厚すぎると、積層固体電解質全体の酸素イオン伝導に対する抵抗が上がり、実質的な酸素イオン伝導量が低下する。より高い出力効率を得るためには、積層固体電解質全体の酸素イオン輸率を高めるとともに酸素イオン伝導量を増やすことが望ましい。
【0045】
よって、少なくとも第1固体電解質層2単体の酸素イオン伝導に対する抵抗より、第1〜第3固体電解質層からなる積層固体電解質全体の酸素イオン伝導に対する抵抗が小さいことが望まれる。
【0046】
即ち、第1固体電解質層2単体の単位面積あたりの酸素イオン伝導に対する抵抗をRp(o)、第2固体電解質層5単体の単位面積あたりの酸素イオン伝導に対する抵抗をRc(o)とすると、第3固体電解質層6単体の単位面積あたりの酸素イオン伝導に対する抵抗をRa(o)とすると、次式(F3−1)を満たすことが望ましい。
Rp(o) > Rc(o) + Ra(o) ・・・(F3−1)
なお、Rp(o)、Rc(o)、Ra(o)はそれぞれ次式で表される。
Rp(o) = Lp/tpo・σp
Rc(o) = Lc/tco・σc
Ra(o) = Lc/tco・σc
ここで、 Lp:第1固体電解質層の層厚
σp:第1固体電解質層の全伝導度
tpo :第1固体電解質層の酸素イオン輸率
Lc:第2固体電解質層の層厚
σc:第2の固体電解質層の全伝導度
tco :第2固体電解質層の酸素イオン輸率
La:第3固体電解質層の層厚
σa:第3の固体電解質層の全伝導度
tao:第3固体電解質層の酸素イオン輸率
従って、(F3−1)は、次式(F3−2)に書き換えられる。
Lp/tpo・σp >Lc/tco・σc +La/tao・σa・・・(F3−2)
【0047】
さらに、第1固体電解質層のみを用いた従来のSOFCに比較し、より確実に出力効率を上げるためには、第1固体電解質層2と空気極3との界面に第2固体電解質層5を挿入し、第1固体電解質層2と燃料極4の界面に第3固体電解質層6を挿入しすることによる電解質層の酸素イオン伝導に対する電圧降下の増加分が、混合導電性を抑えることによる開放端電圧降下分よりも小さくなるように、第2固体電解質層5および第3固体電解質層6の層厚を調整することが望ましい。
即ち、ここで、
Ep(J):負荷電流密度Jの際の第1固体電解質層のみの場合の電極間電圧
Ec+a(J):負荷電流密度Jの際の第2,第3固体電解質層を挿入した場合 の電極間電圧
E0:燃料電池の理論上の開放端電圧
とすると、Ep(J),Ec+a(J)は、式(f−5)より、それぞれ
Figure 0003843766
となる。ここで、tcaoはtcoとtaoのうち、小さい方の酸素イオン輸率である。
したがって、Ec+a(J)>Ep(J) となるには、
Figure 0003843766
となる。
【0048】
式(F3−5)より、挿入する第2固体電解質層5、第3固体電解質層6の層厚は、第1固体電解質層2の層厚に依存せず、負荷電流密度に依存している。この負荷電流密度Jの値については、作製する燃料電池によって異なるが、燃料電池の出力が最大となるときの負荷電流密度Jmaxと設定すれば、最大出力時においても第2および第3固体電解質層を挿入した効果が発揮できる。しかしながら、作製した燃料電池を最大出力条件以下で用いる場合は、式(F3−5)における負荷電流密度JはJmax以下の値となり、挿入する第3固体電解質層6の層厚も応じた値とすれば、挿入する効果が発揮できる。
【0049】
なお、上述する第3の実施の形態に係るSOFCは、第1および第2の実施形態に係るSOFCと同様な方法で作製することができる。即ち、LaGa系ペロブスカイト型固体電解質である第1固体電解質層2は、一般に使用される焼結法を用いて作製することができるが、焼結法に限らず、スパッタ、CVD、あるいは印刷法などの種々の方法を用いて作製することができる。また、YSZ等の第2固体電解質層5および3固体電解質層6も、RFスパッタ、CVDや印刷法等の種々の方法を用いて作製できる。作製順序は、ペロブスカイト型の第1固体電解質層2を先に形成し、その一方の面に第2固体電解質層および他方の面上に、第3固体電解質層6を形成してもよい。あるいは、空気極2を先に形成し、空気極2上に第2固体電解質層2、第1固体電解質(ペロブスカイト型固体電解質)層2、第3固体電解質層6の順に積層してもよい。あるいは、燃料極上に第3固体電解質層6、第1固体電解質層2、第2固体電解質層5の順に積層してもよい。
【0050】
【発明の効果】
本発明の第1の実施形態に係わる固体電解質型燃料電池(SOFC)は、所定の組成式で示されるぺロブスカイト型の第1固体電解質層と空気極との間に、該固体電解質型燃料電池の作動条件下において、電解質の伝導担体であるイオン、電子、ホールからなる伝導のうち、ホールによる伝導の割合、即ちホール輸率が、上記第1固体電解質層より小さく、酸素イオンによる伝導の割合、即ち酸素イオン輸率が高い、安定化ジルコニアまたはセリア系酸化物から成る第2固体電解質層を介在させた構成としたことを特徴とし、本発明の第2の実施形態に係わる固体電解質型燃料電池(SOFC)は、同様の組成式で示されるぺロブスカイト型の第1固体電解質層と燃料極との間に、該固体電解質型燃料電池の作動条件下において、電解質の伝導担体であるイオン、電子、ホールからなる伝導のうち、電子と水素イオン等のプロトンによる伝導の割合、即ち水素イオンとプロトンの輸率が上記第1固体電解質層より小さく、酸素イオン輸率が高い、安定化ジルコニアまたはセリア系酸化物から成る第3固体電解質層を介在させた構成とし、さらに本発明の第3の実施形態に係わる固体電解質型燃料電池(SOFC)は、同様の組成式で示されるぺロブスカイト型の第1固体電解質層と空気極との間に、該固体電解質型燃料電池の作動条件下において、電解質の伝導担体である酸素イオン、電子、ホール、水素イオンからなる伝導のうち、ホールによる伝導の割合(ホールの輸率)が、上記第1固体電解質層より小さく、酸素イオン輸率が高い、安定化ジルコニアまたはセリア系酸化物から成る第2固体電解質層を介在させると共に、第1固体電解質と燃料極との間に、該固体電解質型燃料電池の作動条件下において、電解質の伝導担体であるイオン、電子、ホールからなる伝導のうち、電子と水素イオン等のプロトンによる伝導の割合(電子と水素イオンの輸率)が、第1固体電解質層より小さく、酸素イオン輸率が高い、安定化ジルコニアまたはセリア系酸化物から成る第3固体電解質層を介在させた構成としたことを特徴とするものであるから、ペロブスカイト型の第1固体電解質層が混合伝導性を示す場合でも、各電極と第1固体電解質層との間に介在させた、ホール伝導性、電子伝導性、あるいはプロトン伝導性が小さく、酸素イオン輸率が高い第2および第3の固体電解質層の一方あるいはその両方によって、固体電解質全体の混合伝導性を抑制し、実質的な酸素イオン輸率を向上させることができると共に、空気極側で発生したホールと燃料極側で発生した電子とが対消滅を起す反応や、電子・プロトンの伝導による電極間の分極抵抗の増加を防ぐことができ、SOFCの出力効率を大幅に改善することができるという極めて優れた効果がもたらされる。
【0051】
【実施例】
(実施例1a)
図1(a)に示したような第1の実施形態に係わるSOFC1を作製した。即ち、ペロブスカイト型第1固体電解質層2と空気極3の間に、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)よりなる第2固体電解質層5を備えたSOFC1を作製した。
【0052】
まず、焼結法を用いて、直径約15mmφ、厚み約1mmのペロブスカイト型固体電解質(La0.75Nd0.15Sr0.1Ga0.8Mg0.23−d)からなる第1固体電解質層2を作製した。次に、この第1固体電解質層2の片側表面に、RFスパッタ法を用いて第2固体電解質層5としてYSZ層を形成した。このYSZ層の層厚は、第1の実施形態における式(F1−5)の条件を満たす層厚とした。
【0053】
この第2固体電解質YSZ層5の表面、およびYSZ層が形成されていないペロブスカイト型固体電解質2の表面上にそれぞれPt/Ag電極からなる空気極3と燃料極4を形成した。
【0054】
そして、この積層固体電解質全体の酸素イオン伝導度σ[S/cm]および酸素イオン輸率TOi[%]の測定を行なった。酸素イオン伝導度は、大気中600℃において空気極3と燃料極4間の抵抗率を測定し、その逆数を酸素イオン伝導度とした。積層固体電解質中の電気伝導は、大気中600℃において100%の酸素イオン伝導と仮定した。また、酸素イオン輸率は、燃料極4および空気極3の側にArガスを流しながら600℃まで昇温し、Arガスを止めた後、燃料極4側に加湿水素を、空気極3側に空気を流し、30分放置後の両電極間の自然電位を測定した。その値の理論自然電位に対する百分率を酸素イオン輸率とした。
【0055】
測定の結果、ペロブスカイト型の第1固体電解質層2と空気極3との間に、酸素イオン輸率が99%以上のYSZ層からなる第2固体電解質層5を介在させることで、電解質層全体の酸素イオン伝導度はわずかに低下したが、ホールによる伝導を抑制できたことで、酸素イオン輸率が改善された。この測定結果を表1に示す。
【0056】
(実施例1b)
ペロブスカイト型の第1固体電解質層2として、La0.8Sm0.1Ba0.1Ga0.8Mg0.23−dを作製した。これ以外の条件は、上記実施例1aと同じ条件のもとで、SOFC1を作製し第2固体電解質層5た。積層固体電解質全体の酸素イオン伝導度はわずかに低下したが、ホールによる伝導を抑制できたことで、酸素イオン輸率が改善された。この測定結果を表1に示す。
【0057】
(実施例2a)
図1(a)に示した第1の実施形態に係わるSOFCを作製した。当該実施例2aのSOFC1は、ペロブスカイト型第1固体電解質層2と空気極3との間に、Sm添加の酸化セリア(SDC)よりなる第2固体電解質層5を介在させたものである。ペロブスカイト型固体電解質層2(La0.75Nd0.15Sr0.1Ga0.8Mg0.23−d)を焼結法により作製し、該ペロブスカイト型化合物からなる第1固体電解質層の片面に、スクリーン印刷法を用いてSDCの第2固体電解質層5を形成した。このとき、SDC層5の層厚は、第1の実施形態における式(F1−5)の条件を満たす層厚とした。
【0058】
SDC(第2固体電解質層5)表面とペロブスカイト型固体電解質層2の表面上にPt/Ag電極を形成したのち、積層固体電解質全体の酸素イオン伝導度σ[S/cm]および酸素イオン輸率TOi[%]の測定を行なった。測定方法は、実施例1と同じ測定方法を用いた。測定の結果、第1固体電解質層2と空気極3との間に介在させた、ホール伝導性の小さいSDC層5により、積層固体電解質全体の酸素イオン伝導度はわずかに低下したが、ホールによる伝導を抑制できた。このため、酸素イオン輸率が改善された。この測定結果を表1に示す。
【0059】
(実施例2b)
ペロブスカイト型第1固体電解質層2として、La0.8Sm0.1Ba0.1Ga0.8Mg0.23−dを作製した。これ以外の条件は、上記実施例2aと同じ条件で、SOFC1を作製した。積層固体電解質全体の酸素イオン伝導度はわずかに低下したが、ホールによる伝導を抑制できたことで、酸素イオン輸率が改善された。この測定結果を表1に示す。
【0060】
(実施例3a)
図2(a)に示した第2の実施形態に係わるSOFCを作製した。当該実施例3aのSOFC1は、ペロブスカイト型第1固体電解質層2と燃料極4との間に、YSZよりなる第3固体電解質層6を介在させたものである。
【0061】
ペロブスカイト型固体電解質(La0.75Nd0.15Sr0.1Ga0.8Mg0.23−d)を焼結法により作製し、該ペロブスカイト型化合物固体電解質層2の片面に、RFスパッタを用いてYSZ層6を形成した。なお、このYSZ層6の層厚は、第2の実施形態における式(F2−5)の条件を満たす層厚とした。
【0062】
YSZ表面とペロブスカイト型固体電解質表面とにPt/Ag電極を形成し、積層固体電解質全体の酸素イオン伝導度σ[S/cm]および酸素イオン輸率TOi[%]の測定を行なった。酸素イオン伝導度および酸素イオン輸率の測定方法は、実施例1aと同じ測定方法を用いた。
【0063】
測定の結果、第1固体電解質層2と燃料極4との間に、酸素イオン輸率が99%以上のYSZ層6を介在させることによって、積層固体電解質全体の酸素イオン伝導度はわずかに低下したが、電子およびプロトンによる伝導を抑制できたことで、酸素イオン輸率が改善された。このときの測定結果を表1に示す。
【0064】
(実施例3b)
ペロブスカイト型第1固体電解質層2として、La0.8Sm0.1Ba0.1Ga0.8Mg0.23−dを作製した。これ以外の条件は、上記実施例3aと同じ条件によりSOFC1を作製した。積層固体電解質全体の酸素イオン伝導度はわずかに低下したが、ホールによる伝導を抑制できたことで、酸素イオン輸率が改善された。この測定結果を表1に示す。
【0065】
(実施例4a)
図3(a)に示した第3の実施形態に係わるSOFCを作製した。当該実施例4aのSOFC1は、ペロブスカイト型化合物である第1固体電解質層2と空気極3との間に第2固体電解質層であるYSZ層5を介在させ、第1固体電解質層2と燃料極4との間に第3固体電解質層であるYSZ層6を介在させてなるものである。
【0066】
ペロブスカイト型化合物である第1固体電解質層2(La0.75Nd0.15Sr0.1Ga0.8Mg0.23−d)を焼結法により作製した。このペロブスカイト型の第1固体電解質層2の両面に、スクリーン印刷法を用いてYSZ層5,6を形成して、第2および第3固体電解質層とした。YSZ層5,6の膜厚は、第3の実施形態の式(F3−5)を満たすよう調整した。
【0067】
両YSZ層5,6の表面にPt/Ag電極3,4を形成し、酸素イオン伝導度σ[S/cm]および酸素イオン輸率TOi[%]の測定を行なった。このときの酸素イオン伝導度および酸素イオン輸率の測定方法は、実施例1aと同じ方法を用いた。
【0068】
測定の結果、第1固体電解質層2と空気極3の間、および第1固体電解質層2と燃料極4との間に、酸素イオン輸率が99%以上のYSZ層5,6をそれぞれ介在させることで、積層固体電解質全体の酸素イオン伝導度はわずかに低下したが、ホール、電子、およびプロトンによる伝導を抑制できたことにより、酸素イオン輸率が改善された。このときの測定結果を表1に示す。
【0069】
(実施例4b)
ペロブスカイト型第1固体電解質層2として、La0.8Sm0.1Ba0.1Ga0.8Mg0.23−dを作製した。これ以外の条件は、実施例4aと同じ条件のもとにSOFC1を作製した。積層固体電解質全体の酸素イオン伝導度はわずかに低下したが、ホール、電子、およびプロトンによる伝導を抑制できたことで、酸素イオン輸率が改善された。この測定結果を表1に示す。
【0070】
(実施例5a)
図3(a)に示した第3の実施形態に係わるSOFCを作製した。当該実施例5aにおけるSOFC1は、ペロブスカイト型化合物である第1固体電解質層2と空気極3との間に第2固体電解質層であるSDC層5を介在させ、第1固体電解質層2と燃料極4との間に第3固体電解質層であるYSZ層6を介在させた。
【0071】
まず、ペロブスカイト型の第1固体電解質層2(La0.75Nd0.15Sr0.1Ga0.8Mg0.23−d)を焼結法により作製し、この第1固体電解質層2の一方の面に、スクリーン印刷法を用いてSDC層5を形成した。また、該ペロブスカイト型化合物固体電解質層2のもう一方の面に、RFスパッタを用いてYSZ層6を形成した。このとき、SDC層5、YSZ層6の層厚は、第3の実施形態の式(F3−5)を満たすよう調整した。SDC面、YSZ面にそれぞれPt/Ag電極3,4を形成した。
【0072】
積層固体電解質全体の酸素イオン伝導度σ[S/cm]および酸素イオン輸率TOi[%]の測定を行なった。このときの酸素イオン伝導度および酸素イオン輸率の測定方法は、実施例1aと同じ測定方法を用いた。
【0073】
測定の結果、第1固体電解質層2と空気極4との間に、ホール伝導性の小さいSDCよりなる第2固体電解質層5を介在させ、第1固体電解質層2と燃料極4との間に、酸素イオン輸率が99%以上のYSZよりなる第3固体電解質層6を介在させることで、積層固体電解質全体の酸素イオン伝導度はわずかに低下したが、ホール,電子,およびプロトンによる伝導を抑制できたことにより酸素イオン輸率が改善された。この測定結果を表1に示す。
【0074】
(実施例5b)
ペロブスカイト型固体電解質として、La0.8Sm0.1Ba0.1Ga0.8Mg0.23−dを作製した。これ以外の条件は、実施例5aと同じ条件で、SOFC1を作製した。電解質層全体の酸素イオン伝導度はわずかに低下したが、ホール、電子、およびプロトンによる伝導を抑制できたことで、酸素イオン輸率が改善された。この測定結果を表1に示す。
【0075】
(比較例aおよびb)
従来のSOFCと同様に、ペロブスカイト型化合物固体電解質層のみを固体電解質として用いたSOFCを作製した。即ち、上記2種類のペロブスカイト型固体電解質を使用し、当該固体電解質層と、空気極および燃料極との間のいずれにも、別の固体電解質を介在させることなくSOFCを作製した。この場合のペロブスカイト型化合物固体電解質層の酸素イオン伝導度および酸素イオン輸率の測定を同様に行った。このときの測定結果を表1に示す。
【0076】
【表1】
Figure 0003843766
【0077】
表1の結果から明らかなように、ペロブスカイト型固体電解質を用いた本発明に係わるSOFCにおいては、低温での作動条件において高い酸素イオンの輸率を有することから、その出力効率を改善することができる。また、第1固体電解質層2、第2固体電解質層5および第3固体電解質層6の層厚を調整することにより、固体電解質の抵抗の増大を抑制し、SOFCの出力効率をさらに改善できることが確認された。
【0078】
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこのような実施例のみに限定されないことは言うまでもない。例えば、固体電解質層の形状は、板状に限られず、円筒でもよい。また、板状の場合には、その断面形状は円でも、矩形でもよい。さらに、第1〜第3の各固体電解質層は、それぞれ単層に限らず、複数層で構成されていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 本発明の第1の実施形態に係るSOFCの構造を示す断面図である。
(b) 図1(a)に示したSOFCにおける固体電解質内の伝導担体の移動および抵抗の存在を示す概念図である。
【図2】(a) 本発明の第2の実施形態に係るSOFCの構造を示す断面図である。
(b) 図2(a)に示したSOFCにおける固体電解質内の伝導担体の移動および抵抗の存在を示す概念図である。
【図3】(a) 本発明の第3の実施形態に係るSOFCの構造を示す断面図である。
(b) 図3(a)に示したSOFCにおける固体電解質内の伝導担体の移動および抵抗の存在を示す概念図である。
【符号の説明】
1 固体電解質型燃料電池(SOFC)
2 第1固体電解質層
3 空気極
4 燃料極
5 第2固体電解質層
6 第3固体電解質層

Claims (3)

  1. ペロブスカイト型化合物からなる第1固体電解質層と、第1固体電解質層の一方の面側に設けられた空気極と、第1固体電解質層の他方の面側に設けられた燃料極と、第1固体電解質層と空気極との間に介在する第2固体電解質層を有する固体電解質型燃料電池であって、
    第1固体電解質層が組成式La2−x−yLnGa1−z3−0.5(x+y+z)で示されるLaGa系ペロブスカイト型化合物(ここで、Ln:Y,Yb,Gd,Sm,Ndからなる元素から選ばれた1種以上、A:Sr,Ba,Caからなる元素から選ばれた1種以上、B:Mg,Znからなる元素から選ばれた1種もしくは2種、x:0.05〜0.15、y:0.05〜0.15、z:0.05〜0.25)であると共に、第2固体電解質層が安定化ジルコニアまたはセリア系酸化物であり、
    当該固体電解質型燃料電池の作動条件下において、前記第2固体電解質層における電解質の伝導担体であるイオン,電子,ホールによる伝導のうちのホールによる伝導の割合が前記第1固体電解質よりも小さく、酸素イオンによる伝導の割合が大きいことを特徴とする固体電解質型燃料電池。
  2. ペロブスカイト型化合物からなる第1固体電解質層と、第1固体電解質層の一方の面側に設けられた空気極と、第1固体電解質層の他方の面側に設けられた燃料極と、第1固体電解質層と燃料極との間に介在する第3固体電解質層を有する固体電解質型燃料電池であって、
    第1固体電解質層が組成式La2−x−yLnGa1−z3−0.5(x+y+z)で示されるLaGa系ペロブスカイト型化合物(ここで、Ln:Y,Yb,Gd,Sm,Ndからなる元素から選ばれた1種以上、A:Sr,Ba,Caからなる元素から選ばれた1種以上、B:Mg,Znからなる元素から選ばれた1種もしくは2種、x:0.05〜0.15、y:0.05〜0.15、z:0.05〜0.25)であると共に、第3固体電解質層が安定化ジルコニアまたはセリア系酸化物であり、
    当該固体電解質型燃料電池の作動条件下において、前記第3固体電解質層における電解質の伝導担体であるイオン,電子,ホールによる伝導のうちの電子とプロトンによる伝導の割合が前記第1固体電解質よりも小さく、酸素イオンによる伝導の割合が大きいことを特徴とする固体電解質型燃料電池。
  3. ペロブスカイト型化合物からなる第1固体電解質層と、第1固体電解質層の一方の面側に設けられた空気極と、第1固体電解質層の他方の面側に設けられた燃料極と、第1固体電解質層と空気極との間に介在する第2固体電解質層と、第1固体電解質層と燃料極との間に介在する第3固体電解質層を有する固体電解質型燃料電池であって、
    第1固体電解質層が組成式La2−x−yLnGa1−z3−0.5(x+y+z)で示されるLaGa系ペロブスカイト型化合物(ここで、Ln:Y,Yb,Gd,Sm,Ndからなる元素から選ばれた1種以上、A:Sr,Ba,Caからなる元素から選ばれた1種以上、B:Mg,Znからなる元素から選ばれた1種もしくは2種、x:0.05〜0.15、y:0.05〜0.15、z:0.05〜0.25)であると共に、第2固体電解質層および第3固体電解質層が安定化ジルコニアまたはセリア系酸化物であり、
    当該固体電解質型燃料電池の作動条件下において、前記第2固体電解質層における電解質の伝導担体であるイオン,電子,ホールによる伝導のうちのホールによる伝導の割合が前記第1固体電解質よりも小さく、酸素イオンによる伝導の割合が大きく、かつ前記第3固体電解質層における電解質の伝導担体であるイオン,電子,ホールによる伝導のうちの電子と水素イオンによる伝導の割合が前記第1固体電解質よりも小さく、酸素イオンによる伝導の割合が大きいことを特徴とする固体電解質型燃料電池。
JP2001184558A 2000-07-04 2001-06-19 固体電解質型燃料電池 Expired - Fee Related JP3843766B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184558A JP3843766B2 (ja) 2000-07-04 2001-06-19 固体電解質型燃料電池
US09/897,116 US6849354B2 (en) 2000-07-04 2001-07-03 Solid oxide fuel cell having perovskite solid electrolytes
EP01116116A EP1170812B1 (en) 2000-07-04 2001-07-03 Solid oxide fuel cell having perovskite solid electrolytes
DE60140236T DE60140236D1 (de) 2000-07-04 2001-07-03 Festoxidbrennstoffzelle mit Perowskit-Festelektrolyten

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-202262 2000-07-04
JP2000202262 2000-07-04
JP2001184558A JP3843766B2 (ja) 2000-07-04 2001-06-19 固体電解質型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002083611A JP2002083611A (ja) 2002-03-22
JP3843766B2 true JP3843766B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=26595346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001184558A Expired - Fee Related JP3843766B2 (ja) 2000-07-04 2001-06-19 固体電解質型燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6849354B2 (ja)
EP (1) EP1170812B1 (ja)
JP (1) JP3843766B2 (ja)
DE (1) DE60140236D1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1484811B1 (en) * 2002-03-11 2012-09-26 Mitsubishi Materials Corporation Solid oxide fuel cell
JP3976181B2 (ja) * 2002-07-19 2007-09-12 東邦瓦斯株式会社 固体酸化物燃料電池単セル及びこれを用いた固体酸化物燃料電池
JP2004303713A (ja) * 2002-09-13 2004-10-28 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2005019041A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Chiba Inst Of Technology 固体電解質層と水素透過性金属膜を用いた電池、燃料電池及びその製造方法
GB0316504D0 (en) * 2003-07-15 2003-08-20 Rolls Royce Plc A solid oxide fuel cell
JP4496749B2 (ja) * 2003-09-30 2010-07-07 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池
US7338549B2 (en) * 2003-12-22 2008-03-04 The Boc Group, Inc. Oxygen sorbent compositions and methods of using same
US7347887B2 (en) * 2003-12-22 2008-03-25 The Boc Group, Inc. Oxygen sorbent compositions and methods of using same
US20050176588A1 (en) * 2003-12-22 2005-08-11 The Boc Group, Inc. Oxygen sorbent compositions and methods of using same
US20050226798A1 (en) * 2003-12-22 2005-10-13 The Boc Group, Inc. Oxygen sorbent compositions and methods of using same
JP4595338B2 (ja) * 2004-02-06 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池と燃料電池用電解質膜の製造方法
JP2005251550A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Toyota Motor Corp 燃料電池
EP1760811A4 (en) * 2004-04-26 2009-03-18 Toshiba Fuel Cell Power Sys FUEL CELL AND METHOD FOR PRODUCING A FUEL CELL
JP4476689B2 (ja) * 2004-05-11 2010-06-09 東邦瓦斯株式会社 低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル
JP4828104B2 (ja) * 2004-08-31 2011-11-30 京セラ株式会社 燃料電池セル
FR2883420B1 (fr) 2005-03-17 2007-05-11 Armines Ass Loi De 1901 Cellule de pile a combustible haute temperature a conduction mixte anionique et protonique
US8192888B2 (en) * 2005-04-19 2012-06-05 Nextech Materials, Ltd. Two layer electrolyte supported fuel cell stack
JP4933757B2 (ja) * 2005-09-05 2012-05-16 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 非電子伝導性組成傾斜型固体電解質膜
JP4999316B2 (ja) * 2005-11-15 2012-08-15 京セラ株式会社 燃料電池セル
JP4977621B2 (ja) * 2005-11-24 2012-07-18 独立行政法人科学技術振興機構 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法
DE102006005194B4 (de) * 2006-02-02 2008-07-24 Forschungszentrum Jülich GmbH Protonen leitendes Schichtsystem und Herstellungsverfahren desselben
US8026014B2 (en) * 2007-05-16 2011-09-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Solid oxide fuel cell components tuned by atomic layer deposition
JP2009013029A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Hitachi Maxell Ltd 酸化ジルコニウム水和物粒子及びその製造方法
JP4946819B2 (ja) 2007-11-20 2012-06-06 株式会社豊田自動織機 電気化学デバイスおよび排気ガスの浄化装置
JP2009266541A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nippon Oil Corp 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池システムの運転方法
KR101180182B1 (ko) 2010-12-28 2012-09-05 주식회사 포스코 내박리성이 우수한 고체산화물 연료전지
WO2012145531A2 (en) * 2011-04-21 2012-10-26 Broard Of Regents Of The University Of Texas System Ion conductive multilayer structure
KR101382869B1 (ko) * 2012-06-04 2014-04-08 현대자동차주식회사 배터리용 복합형 고체 고이온전도체 및 이를 이용한 리튬황배터리
JP5910539B2 (ja) * 2013-02-28 2016-04-27 Jfeスチール株式会社 二酸化炭素ガスの電気分解方法
DE102013008472A1 (de) 2013-05-21 2014-11-27 Plansee Composite Materials Gmbh Mehrlagige Schichtanordnung für einen Festkörperelektrolyt
TWI642229B (zh) * 2015-12-02 2018-11-21 國立臺北科技大學 Ceramic battery structure
CN105428679B (zh) * 2015-12-03 2018-07-06 苏州攀特电陶科技股份有限公司 一种固体氧化物燃料电池电解质膜及其制备方法和固体氧化物燃料电池
EP3764447A4 (en) * 2018-03-06 2021-12-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. CELL STRUCTURE
CN113574709B (zh) * 2019-07-19 2024-03-08 松下知识产权经营株式会社 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567473A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH06349503A (ja) 1993-06-07 1994-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型電解セル
JP3259756B2 (ja) * 1995-08-25 2002-02-25 日本電信電話株式会社 固体燃料電池用多層型固体電解質
US5731097A (en) * 1995-09-13 1998-03-24 Kabushiki Kaisha Meidensha Solid-electrolyte fuel cell
JPH09161824A (ja) 1995-12-05 1997-06-20 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
US6004688A (en) * 1997-07-16 1999-12-21 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Solid oxide fuel cell and doped perovskite lanthanum gallate electrolyte therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20020009628A1 (en) 2002-01-24
US6849354B2 (en) 2005-02-01
JP2002083611A (ja) 2002-03-22
DE60140236D1 (de) 2009-12-03
EP1170812B1 (en) 2009-10-21
EP1170812A2 (en) 2002-01-09
EP1170812A3 (en) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3843766B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
US9799909B2 (en) Phase stable doped zirconia electrolyte compositions with low degradation
JP4981239B2 (ja) 固体酸化物燃料電池の高性能陰極
US6207311B1 (en) Solid oxide fuel cell operable over wide temperature range
AU2001284851B2 (en) Integrated sofc
CN101682068B (zh) 随时间展现低性能损失的复合阳极
US7931990B2 (en) Solid oxide fuel cell having a buffer layer
US11196053B2 (en) Solid oxide fuel cells with cathode functional layers
JP4517466B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JPH11335164A (ja) 酸化物イオン伝導体とその用途
KR20140057080A (ko) 고체산화물 연료전지용 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 고체산화물 연료전지
US10446855B2 (en) Fuel cell system including multilayer interconnect
WO2009005841A1 (en) Electrode/electrolyte interfaces in solid oxide fuel cells
EP1961067B1 (en) Fuel cell component having an electrolyte dopant
JP3456436B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JPH09129252A (ja) 高耐久性固体電解質燃料電池およびその製造方法
JP4374631B2 (ja) 酸化物イオン混合伝導体とその用途
JP2002170579A (ja) 固体電解質型燃料電池
KR102186600B1 (ko) 고체산화물 연료전지용 고체 전해질, 고체산화물 연료전지 및 이를 제조하는 방법
JP3128099B2 (ja) 低温動作型固体燃料電池用空気極材料
JP2001052722A (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP2001176518A (ja) 固体酸化物型燃料電池
US20140272672A1 (en) Composition for anode in fuel cell
KR102463568B1 (ko) 공기극 활물질 및 이를 포함하는 전기화학 소자
JP2005243473A (ja) セリア系固体電解質及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees