JP2009013029A - 酸化ジルコニウム水和物粒子及びその製造方法 - Google Patents

酸化ジルコニウム水和物粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009013029A
JP2009013029A JP2007178603A JP2007178603A JP2009013029A JP 2009013029 A JP2009013029 A JP 2009013029A JP 2007178603 A JP2007178603 A JP 2007178603A JP 2007178603 A JP2007178603 A JP 2007178603A JP 2009013029 A JP2009013029 A JP 2009013029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium oxide
oxide hydrate
hydrate particles
particles
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007178603A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Sawaki
裕子 澤木
Kazuki Matsuo
和貴 松尾
Mikio Kishimoto
幹雄 岸本
Takayuki Hirae
貴之 平重
Shin Morishima
森島  慎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007178603A priority Critical patent/JP2009013029A/ja
Priority to US12/167,110 priority patent/US7829061B2/en
Priority to KR1020080064790A priority patent/KR20090004740A/ko
Priority to CNA2008101303082A priority patent/CN101337691A/zh
Publication of JP2009013029A publication Critical patent/JP2009013029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Abstract

【課題】水和水量が大きく、高いプロトン伝導性を有する酸化ジルコニウム水和物粒子を提供する。
【解決手段】本発明の酸化ジルコニウム水和物粒子は、一般式ZrO2・nH2Oで表され、平均一次粒子径は、0.5nm以上5nm以下であり、前記一般式中のnは、2.5を超える数であることを特徴とする。また、本発明の酸化ジルコニウム水和物粒子の製造方法は、アルカリ水溶液に、ジルコニウム塩の水溶液を加えて、pHを7.0以上13.0以下に調整して酸化ジルコニウム水和物粒子を作製する工程と、前記酸化ジルコニウム水和物粒子を水の存在下で50℃以上110℃未満の温度で、3時間以上水熱処理する工程とを含むことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、大きな水和水量を有し、高いプロトン伝導性を発揮する酸化ジルコニウム水和物粒子とその製造方法に関する。
酸化アルミニウム、ドープ型酸化セリウム、酸化ジルコニウム、各種複合酸化物等の無機材料は、無機プロトン伝導性材料であり、例えば固体酸触媒、電気化学キャパシタや燃料電池等に用いる電解質材料、あるいは電気化学的水素ポンプ、水素センサや酸素センサ等の各種ガスセンサ等の多彩な用途への応用が可能である。上記無機プロトン伝導性材料の中でも酸化ジルコニウムは、製造工程の簡便性や安全性等の面で優れており、利用頻度の高い材料である。
酸化ジルコニウム等の用途としては、例えば、特許文献1には、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化スズ等の固体超強酸物質からなるガス感応体を備えたガスセンサが提案されている。また、特許文献2には、水素ガスセンサのイオン導電性電解質として、安定化ジルコニア又は安定化セリアが有効であると記載されている。さらに、特許文献3には、安定化ジルコニア又はセリア系酸化物からなる固体電解質層を備えた固体電解質型燃料電池が提案されている。
このような酸化ジルコニウムは水和物としても存在し、その作製方法としては、アルカリ溶液とジルコニウム塩溶液との中和反応を利用する方法、又はアンモニアによるジルコニウム塩の加水分解反応を利用する方法が一般に用いられている。これらの方法で作製された一般式ZrO2・nH2Oで表される酸化ジルコニウム水和物の水和水量nは、室温乾燥状態で高々2.5程度となる。ここで、酸化ジルコニウム水和物の水和水には、酸化ジルコニウム水和物粒子の表面に吸着する吸着水と、酸化ジルコニウム水和物粒子の結晶内に存在する結晶水との両者が含まれる。
また、酸化ジルコニウム微粒子の製造方法としては、特許文献4には、中和沈殿法により平均粒子径が5〜100nmの範囲にあるジルコニア微粒子が分散したジルコニアゾルの製造方法が提案されている。また、特許文献5にも、中和沈殿法により平均粒子直径又は平均粒子長軸長さが1〜200nmの範囲にある酸化ジルコニウム粒子の製造方法が提案されている。
特開2004−325388号公報 特開2000−19152号公報 特開2002−83611号公報 特開2006−143535号公報 特開2005−170700号公報
一般に酸化ジルコニウム水和物は、その水和水量が多いほどプロトン伝導性が高まることが知られている。大きな水和水量を有する酸化ジルコニウム水和物は、理想的には、(1)比表面積を大きくして吸着水を多くするために超微粒子であり、さらに、(2)結晶水及び吸着水の両方を多く含むために結晶性が低いことが必要である。これにより、全体として吸着水と結晶水との総和で与えられる水和水量を可能な限り多くすることができる。この様に、プロトン伝導性の高い酸化ジルコニウム水和物を得るには、その粒子径をできるだけ小さくし、且つ、その結晶性を低くすればよい。
しかし、酸化ジルコニウム水和物の粒子径を小さくするためには、その結晶性を高めて分散性の高い均一な微粒子を得る必要があるが、結晶性を高めると吸着水も結晶水も共に減少するという問題がある。一方、酸化ジルコニウム水和物の結晶性を低くすると、湿潤雰囲気、乾燥雰囲気の差に関わらず、少しの熱で酸化ジルコニウム水和物粒子が凝着して粗大粒子を形成する傾向が強く、均一な微粒子を得ることが困難である。その結果、結晶性の低下により吸着水量と結晶水量とはある程度増加するが、粒子径の増大により比表面積が減少して、吸着水量の増加にも限界が生じる。
この様に従来は、結晶性が低く、且つ超微粒子である、水和水量が大きい酸化ジルコニウム水和物粒子を得ることは困難であった。
本発明は、上記問題を解決したもので、水和水量が大きく、高いプロトン伝導性を有する酸化ジルコニウム水和物粒子を提供するものである。
本発明の酸化ジルコニウム水和物粒子は、一般式ZrO2・nH2Oで表される酸化ジルコニウム水和物粒子であって、前記粒子の平均一次粒子径は、0.5nm以上5nm以下であり、前記一般式中のnは、2.5を超える数であり、前記nは、前記粒子を水に分散させた後、濾過し、その後、空気中において60℃で6時間乾燥させた後に測定した数値であることを特徴とする。
また、本発明の酸化ジルコニウム水和物粒子の製造方法は、アルカリ水溶液に、ジルコニウム塩の水溶液を加えて、pHを7.0以上13.0以下に調整して酸化ジルコニウム水和物粒子を作製する工程と、前記酸化ジルコニウム水和物粒子を水の存在下で50℃以上110℃未満の温度で、3時間以上水熱処理する工程とを含むことを特徴とする。
本発明により、水和水量が大きく、高いプロトン伝導性を有する酸化ジルコニウム水和物を提供することができる。
(実施形態1)
先ず、本発明の酸化ジルコニウム水和物粒子を説明する。本発明の酸化ジルコニウム水和物粒子は、一般式ZrO2・nH2Oで表され、上記粒子の平均一次粒子径は、0.5nm以上5nm以下であり、上記一般式中のnは、2.5を超える数であり、上記nは、上記粒子を水に分散させた後、濾過し、その後、空気中において60℃で6時間乾燥させた後に測定した数値であることを特徴とする。
上記平均一次粒子径は、0.5nm以上5nm以下であり、好ましくは1nm以上3.5nm以下である。上記平均一次粒子径が5nmを超えると粒子の比表面積が減少して吸着水量が減少し、全体の水和水量も減少する。また、酸化ジルコニウムの格子定数が約0.5nm前後であることから、上記平均一次粒子径が0.5nm未満の酸化ジルコニウム水和物粒子を作製することは困難となる。特に、上記平均一次粒子径が1nm以上3.5nm以下では、微粒子の粒子境界が鮮明になり粒子性が増すための、最低限界の粒子径範囲となり、表面吸着水量がより増大するため好ましい。
上記酸化ジルコニウム水和物粒子は、その一次粒子が凝集して二次粒子を形成していても、一次粒子の平均粒子径が上記範囲内にあればよい。一次粒子が凝集して二次粒子を形成しても、酸化ジルコニウム水和物粒子の水和水量には影響しないからである。
本発明おいて、平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)写真から観察される300個の粒子の直径又は長軸長さの算術平均から求めるものとする。
酸化ジルコニウム水和物粒子の水和水量を表す上記一般式中のnは、2.5を超える数であり、好ましくは4以上である。これにより、水和水量が2.5以下の従来の酸化ジルコニム水和物粒子に比べて、高いプロトン伝導性を有する酸化ジルコニウム水和物粒子を提供できる。特に、上記nが4以上では、燃料電池等に用いるプロトン伝導性電解質材料として最適となる。上記nの上限は特に限定されないが、後述する本発明の酸化ジルコニウム水和物粒子の製造方法により作製した酸化ジルコニウム水和物粒子では、上記nの上限は10程度となる。
本発明では上記nは、酸化ジルコニウム水和物粒子を水に分散させた後、濾過し、その後、空気中において60℃で6時間乾燥させた後に示差熱熱重量同時分析(TG/DTA)により測定した数値であることとする。これは、酸化ジルコニウム水和物粒子の水和水量、特に吸着水量は乾燥条件により変化するものであり、酸化ジルコニウム水和物粒子の結晶水と吸着水との総和としての水和水量を相互に比較するための基準を明確にするためである。また、示差熱熱重量同時分析において、酸化ジルコニウム水和物における水和水量変化は、吸着水、結晶水を含めて連続的なものであり、全ての水和水が完全に抜けると、不連続な結晶構造変化が起こるために、約400〜500℃の範囲において発熱ピークが観測される。本発明における水和水量は、示差熱熱重量同時分析において、この発熱ピークが観測される点までの水分量変化から求めるものとする。
(実施形態2)
次に、本発明の酸化ジルコニウム水和物粒子の製造方法について説明する。本発明の酸化ジルコニウム水和物粒子の製造方法は、アルカリ水溶液に、ジルコニウム塩の水溶液を加えて、pHを7.0以上13.0以下に調整して酸化ジルコニウム水和物粒子を作製する工程と、上記酸化ジルコニウム水和物粒子を水の存在下で50℃以上110℃未満の温度で、3時間以上水熱処理する工程とを含むことを特徴とする。
上記製造方法によれば、従来困難とされてきた5nm以下の平均一次粒子径を有し、且つ水和水量が大きい酸化ジルコニウム水和物の超微粒子を得ることができる。即ち、上記製造方法で製造した酸化ジルコニウム水和物粒子は、粒子径分布が均一で、比較的結晶性が低いにもかかわらず凝着による粗大粒子が存在しないため、実施形態1で説明した水和水量が大きく、プロトン伝導性の高い酸化ジルコニウム水和物粒子を合理的に得ることができる。
本発明の酸化ジルコニウム水和物粒子の製造方法は、上記水熱処理を行う工程の前に、上記酸化ジルコニウム水和物粒子を作製した水溶液を、pHが7.0以上13.0以下で、20℃以上90℃以下の温度で、5時間以上40時間以下の時間熟成する工程をさらに含むことが好ましい。これにより、水和水量をさらに大きくすることができる。
また、本発明の酸化ジルコニウム水和物粒子の製造方法は、上記水熱処理した酸化ジルコニウム水和物粒子を、空気中で20℃以上90℃以下の温度で、3時間以上12時間以下の時間乾燥する工程をさらに含むことができる。これにより、粉末状の酸化ジルコニウム水和物粒子が得られる。但し、酸化ジルコニウム水和物粒子を水に分散した状態で使用する場合には、必ずしも上記乾燥工程は必要ない。
以下、本発明の酸化ジルコニウム水和物粒子の製造方法の一例をより詳細に説明する。
<溶液作製工程>
先ず、ジルコニウム塩を水に溶解してジルコニウム塩水溶液を作製する。ジルコニウム塩としては、塩化ジルコニウム、塩化酸化ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、硫酸ジルコニウム等を使用できるが、水和水量の大きな酸化ジルコニウム水和物粒子を得る上で、塩化酸化ジルコニウムが最も好ましい。
ジルコニウム塩水溶液のジルコニウム塩濃度は特に限定されず、通常0.05〜0.5mol/Lとすればよい。
次に、アルカリ水溶液を作製する。アルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属塩の水溶液、又はアンモニア水溶液を用いることができるが、微粒子の酸化ジルコニウム水和物を得る上で、アンモニア水溶液が最も好ましい。
<沈殿工程>
次に、上記アルカリ水溶液に、上記ジルコニウム塩水溶液を滴下して攪拌し、pHを7.0以上13.0以下、好ましくは9.5以上12.0以下に調整して、酸化ジルコニウム水和物粒子を沈殿させる。pHが上記範囲を外れると、酸化ジルコニウム水和物粒子の水和水量が減少するため好ましくない。また、操作手順としてジルコニウム塩水溶液にアルカリ水溶液を滴下すると、ジルコニウム塩水溶液が酸性であるため、pHを7.0以上13.0以下に調整することが困難となるため好ましくない。
<熟成工程>
次に、上記酸化ジルコニウム水和物粒子が沈殿した水溶液を、pHが7.0以上13.0以下、好ましくは9.5以上12.0以下で、20℃以上90℃以下、好ましくは20℃以上30℃以下の温度で、5時間以上40時間以下の時間熟成する。熟成工程は、本発明の酸化ジルコニウム水和物粒子の製造方法において必須の工程ではないが、熟成工程を行うことにより、酸化ジルコニウム水和物粒子の水和水量をより大きくすることができる。
上記酸化ジルコニウム水和物粒子が沈殿した水溶液のpHが7.0を下回ると酸化ジルコニム水和物粒子が十分に沈殿せず、そのpHが13.0を超えると次の水熱処理工程において結晶成長が過多となり、比較的結晶性の高い酸化ジルコニウム水和物粒子となり、吸着水も結晶水も共に減少して、水和水量が減少する。また、熟成温度が20℃を下回ると熟成の効果が十分に得られず、90℃超えると酸化ジルコニウム水和物粒子の粒子径が増加して比表面積が減少し、吸着水が減少して、水和水量が減少する。さらに、熟成時間が5時間を下回ると酸化ジルコニウム水和物粒子の粒子径の均一性が不十分となり、40時間を超えると溶液中での結晶成長が進み、水和水量の大きい酸化ジルコニウム水和物粒子が得られにくくなるため、好ましくない。
<水熱処理工程>
次に、上記酸化ジルコニウム水和物粒子を水の存在下で50℃以上110℃未満、好ましくは60℃以上105℃以下の温度で、3時間以上6時間以下、好ましくは3時間以上4時間以下の時間水熱処理する。水熱処理は、オートクレーブ等の密閉容器内で上記温度で加熱することにより行う。
水熱処理温度が50℃未満では、酸化ジルコニウム水和物が粒子の形状を作らないことが多く、その結果、凝着による粗大化が起こり、平均一次粒子径が5nm以下の酸化ジルコニウム水和物粒子が得られにくい。また、水熱処理温度が110℃を超えると結晶性の高い酸化ジルコニウム粒子となり、その結果、結晶水が極めて少ない酸化ジルコニウム粒子となり好ましくない。水熱処理時間が3時間未満では、酸化ジルコニウム水和物粒子の水和水量が十分に大きくならず、一方、6時間を超えると水和水量が飽和量に達し、その後水熱処理を続けても水和水量は増加しない。
<乾燥工程>
次に、水熱処理した酸化ジルコニウム水和物粒子を水洗してpHが6〜9程度の酸化ジルコニウム水和物粒子分散液とした後、濾過し、その後、空気中で20℃以上90℃以下の温度で、3時間以上12時間以下の時間乾燥する。上記水洗により不純物をできる限り取り除くことが好ましいが、水洗を省略することもできる。乾燥工程は、本発明の酸化ジルコニウム水和物粒子の製造方法において必須の工程ではないが、乾燥工程を行うことにより、粉末状の酸化ジルコニウム水和物粒子が得られる。
上記乾燥温度と乾燥時間は一例であって、上記範囲以外であってもよいが、乾燥温度が90℃を超えると、酸化ジルコニウムの結晶構造そのものが変化し、僅かながら結晶水が失われてしまう恐れがあるため、乾燥温度は90℃以下が好ましい。また、乾燥雰囲気も特に限定されないが最も簡便な空気中での乾燥が好ましい。
このようにして得られた酸化ジルコニウム水和物粒子は、平均一次粒子径が0.5nm以上5nm以下の範囲にあり、且つ、一般式ZrO2・nH2Oで表される酸化ジルコニウム水和物粒子の水和水量nが2.5以上であるものが得られる。得られた酸化ジルコニウム水和物粒子のX線回折スペクトルを測定すると、ZrO2の正方晶構造を有するものの、そのX線回折スペクトルは非常にブロードであり、アモルファス状に近い低結晶性の構造が確認できる。
但し、上記水和水量nは、前述のとおり、酸化ジルコニウム水和物粒子を水に分散させた後、濾過し、その後、空気中において60℃で6時間乾燥させた後に測定した数値であり、結晶水量と吸着水量の両者の総和である。
ここで、吸着水とは粒子表面に吸着している水であるために、乾燥の条件等により大きく変化することが一般的である。従って、吸着水を評価する際には、吸着し得る水分量という意味合いの評価となる。通常の結晶性粒子においては、結晶性が全く同等である場合には、比表面積が大きいほど吸着水量が大きくなることが一般的であるが、僅かでも結晶性が異なれば、表面特性もまた異なってくるために、本発明の酸化ジルコニウム水和物粒子のように、連続的に構造変態する種類の物質については、比表面積で吸着可能水分量を評価することはできない。また、吸着水を完全に取り除き、結晶水のみを評価することも可能ではあるが、酸化ジルコニウムのプロトン伝導性には、結晶水及び吸着水の両方が関与することから、どちらか一方ではなく、全体としての水分量を把握する必要がある。そのために、上記水和水量nの測定基準を定めたものである。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
28%アンモニア水溶液15.12gを300mLの水に溶解して本実施例で使用するアンモニア水溶液を調製した。また、このアンモニア水溶液とは別に、塩化酸化ジルコニウム8gを100mLの水に溶解してジルコニウム塩水溶液を調製した(溶液作製工程)。
次に、上記アンモニア水溶液に上記ジルコニウム塩水溶液を滴下しつつ攪拌し、酸化ジルコニウム水和物粒子を含む沈殿物を生成させた(沈殿工程)。上記ジルコニウム塩水溶液は全て滴下して用いた。この沈殿物を含む懸濁液のpHは11.8であった。この沈殿物を懸濁液の状態で25℃で15時間、熟成させた(熟成工程)。15時間経過後の懸濁液のpHは、11.3であった。
続いて、この沈殿物を含む懸濁液をオートクレーブに仕込み、100℃で4時間、水熱処理を施した(水熱処理工程)。
最後に、水熱処理後の沈殿物から未反応物や不純物を除去するために、超音波洗浄器を使って水洗した後、濾過を行い、前述の水和水量の測定基準に沿って60℃で6時間、空気中で乾燥を行った(乾燥工程)。その後、乳鉢で軽く解砕し、酸化ジルコニウム水和物粒子を得た。
<X線回折スペクトルの測定>
得られた酸化ジルコニウム水和物粒子について、X線回折スペクトルを測定した。図1に、上記酸化ジルコニウム水和物粒子のX線回折スペクトルを示す。図1から、非常にブロードではあるが正方晶の酸化ジルコニウムに特徴的な30deg付近と50deg付近に、それぞれ2つのスペクトルピークの重なりから現れるピーク強度が観測された。
<平均一次粒子径の測定>
透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、得られた酸化ジルコニウム水和物粒子の形状観察を行ったところ、粒子径が約2〜4nmの粒子であるこが分かった。また、凝集による2次粒子は観察されなかった。図2に、倍率80万倍で撮影した上記酸化ジルコニウム水和物粒子のTEM写真を示す。このTEM写真を用いて、300個の酸化ジルコニウム水和物粒子の直径又は長軸長さの算術平均を求め、酸化ジルコニウム水和物粒子の平均一次粒子径を求めたところ、3.2nmであった。
<水和水量の測定>
乾燥終了後1時間経過した上記酸化ジルコニウム水和物粒子について、リガク社製の示差熱天秤(装置型番:TG−DTA−2000S)を用いて示差熱熱重量同時分析(TG/DTA)を行い、一般式ZrO2・nH2Oで表される酸化ジルコニウム水和物粒子の水和水量nを求めたところ、5.59であった。
(実施例2)
実施例1の酸化ジルコニウム水和物粒子の水熱処理工程において、水熱処理の温度を100℃から80℃に変更した以外は、実施例1と同様にして酸化ジルコニウム水和物粒子を作製した。
得られた酸化ジルコニウム水和物粒子について、X線回折スペクトルを測定したところ、実施例1と同様に、非常にブロードな正方晶の酸化ジルコニウムに対応するスペクトルが観測された。また、透過型電子顕微鏡で形状観察を行ったところ、粒子径が約1〜2nmの粒子であることが分かり、実施例1と同様にして求めた酸化ジルコニウム水和物粒子の平均一次粒子径は、1.4nmであった。さらに、実施例1と同様にして水和水量nを求めたところ、4.26であった。
(実施例3)
実施例1の酸化ジルコニウム水和物粒子の作製工程において、熟成工程を行わず、水熱処理の温度を100℃から90℃に変更した以外は、実施例1と同様にして酸化ジルコニウム水和物粒子を得た。
得られた酸化ジルコニウム水和物粒子について、X線回折スペクトルを測定したところ、実施例1と同様に、非常にブロードな正方晶の酸化ジルコニウムに対応するスペクトルが観測された。また、透過型電子顕微鏡で形状観察を行ったところ、粒子径が約1〜3nmの粒子であることが分かり、実施例1と同様にして求めた酸化ジルコニウム水和物粒子の平均一次粒子径は、2.1nmであった。さらに、実施例1と同様にして水和水量nを求めたところ、3.22であった。
(実施例4)
実施例1の酸化ジルコニウム水和物粒子の熟成工程において、熟成時の温度を25℃から95℃に変更した以外は、実施例1と同様にして酸化ジルコニウム水和物粒子を得た。
得られた酸化ジルコニウム水和物粒子について、X線回折スペクトルを測定したところ、実施例1と同様に、非常にブロードな正方晶の酸化ジルコニウムに対応するスペクトルが観測された。また、透過型電子顕微鏡で形状観察を行ったところ、粒子径が約4〜5nmの粒子であることが分かり、実施例1と同様にして求めた酸化ジルコニウム水和物粒子の平均一次粒子径は、4.3nmであった。さらに、実施例1と同様にして水和水量nを求めたところ、2.83であった。
(比較例1)
実施例1の酸化ジルコニウム水和物粒子の水熱処理工程において、水熱処理の温度を100℃から180℃に変更した以外は、実施例1と同様にして酸化ジルコニウム水和物粒子を作製した。
得られた酸化ジルコニウム水和物粒子について、X線回折スペクトルを測定した。図3に、上記酸化ジルコニウム水和物粒子のX線回折スペクトルを示す。図3から、正方晶の酸化ジルコニウムに特徴的な30deg付近と50deg付近に明瞭なスペクトルピークが観測されると共に、単斜晶の酸化ジルコニウムに特徴的な25、28、32deg付近に明瞭なスペクトルピークが観測された。これより、本比較例で得られた酸化ジルコニウム水和物粒子は、正方晶と単斜晶の混晶からなることが分かった。また、透過型電子顕微鏡で形状観察を行ったところ、粒子径が約5〜10nmの粒子であることが分かり、実施例1と同様にして求めた酸化ジルコニウム水和物粒子の平均一次粒子径は、8.1nmであった。さらに、実施例1と同様にして水和水量nを求めたところ、0.11であった。
(比較例2)
実施例1の酸化ジルコニウム水和物粒子の水熱処理工程において、水熱処理の温度を100℃から120℃に変更した以外は、実施例1と同様にして酸化ジルコニウム水和物粒子を作製した。
得られた酸化ジルコニウム水和物粒子について、X線回折スペクトルを測定したところ、ブロードではあるが、やや幅の狭いピークを持つ正方晶の酸化ジルコニウムに対応するスペクトルが観測された。また、透過型電子顕微鏡で形状観察を行ったところ、粒子径が約4〜5nmの粒子であることが分かり、実施例1と同様にして求めた酸化ジルコニウム水和物粒子の平均一次粒子径は、4.7nmであった。さらに、実施例1と同様にして水和水量nを求めたところ、2.48であった。
(比較例3)
実施例1の酸化ジルコニウム水和物粒子の作製工程において、水熱処理工程を行わなかった以外は、実施例1と同様にして酸化ジルコニウム水和物粒子を得た。
得られた酸化ジルコニウム水和物粒子について、X線回折スペクトルを測定したところ、実施例1と同様に、非常にブロードな正方晶の酸化ジルコニウムに対応するスペクトルが観測された。また、透過型電子顕微鏡で形状観察を行ったところ、約500nm(0.5μm)〜1μmの様々な粒子径を有する粒子径分布の広い不定形の粒子であることが分かった。このため、本比較例では、平均一次粒子径は求めなかった。さらに、実施例1と同様にして水和水量nを求めたところ、2.42であった。
(比較例4)
実施例1の酸化ジルコニウム水和物粒子の沈殿工程において、アンモニア水溶液に代えて、10gの水酸化ナトリウムを300mLの水に溶解した水酸化ナトリウム水溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして酸化ジルコニウム水和物粒子を作製した。本比較例では、生成した沈殿物を含む懸濁液のpHは13.7であり、熟成工程終了後の懸濁液のpHは、13.5であった。
得られた酸化ジルコニウム水和物粒子について、X線回折スペクトルを測定したところ、比較例1と同様に、正方晶と単斜晶の混晶からなる酸化ジルコニウムに対応するスペクトルが観測された。また、透過型電子顕微鏡で形状観察を行ったところ、粒子径が約5nmの粒子であることが分かり、実施例1と同様にして求めた酸化ジルコニウム水和物粒子の平均一次粒子径は、5.4nmであった。さらに、実施例1と同様にして水和水量nを求めたところ、0.87であった。
(比較例5)
実施例1の酸化ジルコニウム水和物粒子の沈殿工程において、ジルコニウム塩水溶液にアンモニア水溶液を滴下して激しく攪拌し、酸化ジルコニウム水和物粒子を含む沈殿物を生成させた以外は、実施例1と同様にして酸化ジルコニウム水和物粒子を作製した。本比較例では、生成した沈殿物を含む懸濁液のpHは11.7であり、熟成終了後の懸濁液のpHは、11.5であった。
得られた酸化ジルコニウム水和物粒子について、X線回折スペクトルを測定したところ、実施例1と同様に、非常にブロードな正方晶の酸化ジルコニウムに対応するスペクトルが観測された。また、透過型電子顕微鏡で形状観察を行ったところ、粒子径が約2〜8nmの粒子であることが分かり、実施例1と同様にして求めた酸化ジルコニウム水和物粒子の平均一次粒子径は、5.5nmであった。さらに、実施例1と同様にして水和水量nを求めたところ、1.45であった。
(比較例6)
実施例1の酸化ジルコニウム水和物粒子の乾燥工程において、乾燥温度を60℃から120℃に変更した以外は、実施例1と同様にして酸化ジルコニウム水和物粒子を得た。
得られた酸化ジルコニウム水和物粒子について、X線回折スペクトルを測定したところ、明瞭な正方晶の酸化ジルコニウムに対応するスペクトルが観測された。また、透過型電子顕微鏡で形状観察を行ったところ、粒子径が約3nmの粒子であることが分かり、実施例1と同様にして求めた酸化ジルコニウム水和物粒子の平均一次粒子径は、2.8nmであった。
さらに、得られた酸化ジルコニウム水和物粒子を再度水中に分散させた後、濾過を行い、その後、前述の水和水量の測定基準に沿って60℃で6時間、空気中で乾燥を行い、実施例1と同様にして水和水量nを求めたところ、1.96であった。
以上の測定結果を、水熱温度及び乾燥条件と共に表1にまとめて示す。但し、比較例3の平均一次粒子径の欄には、粒子径の上限値と下限値を示した。
Figure 2009013029
表1から明らかなように、実施例1〜4で得られた酸化ジルコニウム水和物粒子は、これまで作製が困難とされてきた5nm以下の酸化ジルコニウム水和物の超微粒子であり、且つ高い水和水量を示していることが分かる。このため、本発明の酸化ジルコニウム水和物粒子は、高いプロトン伝導性を必要とする各種材料として非常に有効に用いることができる。
一方、比較例1では、結晶性の高い酸化ジルコニウム粒子が得られるものの、水和水をほとんど含まない酸化ジルコニウム粒子であることが分かる。比較例2では、水熱温度が120℃とやや高いために、微粒子は得られるものの結晶性がわずかながら向上し、水和水量nが2.5を下回る結果となっている。比較例3の製法は、従来用いられている最も一般的な酸化ジルコニウム水和物粒子の製法であり、比較的大きな水和水量を実現できる製法であるが、粒子の凝着による粗大化が進み、サブミクロンサイズの酸化ジルコニウム水和物粒子となっているために吸着水量が減少し、その水和水量は2.4程度に留まったと考えられる。比較例4では、アルカリ水溶液として強塩基である水酸化ナトリウム水溶液を用いたが、塩基性度が高いために結晶成長が早く、さらに容易にpHが高くなりすぎてしまい、結晶性が高くなったために水和水量が減少したものと考えられる。比較例6では、120℃で乾燥した後に再度吸着水を補給する処理を行っても水和水量が減少している。これは、一旦120℃で乾燥して加熱したことにより、結晶構造が僅かながら変化し、結晶水の量が減少したためと考えられる。
以上のように本発明の酸化ジルコニウム水和物粒子は、水和水量が大きく、高いプロトン伝導性を有するため、固体酸触媒、電気化学キャパシタや燃料電池等に用いる電解質材料、あるいは電気化学的水素ポンプ、水素センサや酸素センサ等の各種ガスセンサ等の多彩な用途への応用が可能である。
実施例1で得られた酸化ジルコニウム水和物粒子のX線回折スペクトルを示した図である。 実施例1で得られた酸化ジルコニウム水和物粒子の透過型電子顕微鏡写真を示した図である。 比較例1で得られた酸化ジルコニウム水和物粒子のX線回折スペクトルを示した図である。

Claims (6)

  1. 一般式ZrO2・nH2Oで表される酸化ジルコニウム水和物粒子であって、
    前記粒子の平均一次粒子径は、0.5nm以上5nm以下であり、
    前記一般式中のnは、2.5を超える数であり、
    前記nは、前記粒子を水に分散させた後、濾過し、その後、空気中において60℃で6時間乾燥させた後に測定した数値であることを特徴とする酸化ジルコニウム水和物粒子。
  2. 前記一般式中のnは、4以上である請求項1に記載の酸化ジルコニウム水和物粒子。
  3. 前記粒子の平均一次粒子径は、1nm以上3.5nm以下である請求項1又は2に記載の酸化ジルコニウム水和物粒子。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の酸化ジルコニウム水和物粒子の製造方法であって、
    アルカリ水溶液に、ジルコニウム塩の水溶液を加えて、pHを7.0以上13.0以下に調整して酸化ジルコニウム水和物粒子を作製する工程と、
    前記酸化ジルコニウム水和物粒子を水の存在下で50℃以上110℃未満の温度で、3時間以上水熱処理する工程とを含むことを特徴とする酸化ジルコニウム水和物粒子の製造方法。
  5. 前記水熱処理を行う工程の前に、前記酸化ジルコニウム水和物粒子を作製した水溶液を、pHが7.0以上13.0以下で、20℃以上90℃以下の温度で、5時間以上40時間以下の時間熟成する工程をさらに含む請求項4に記載の酸化ジルコニウム水和物粒子の製造方法。
  6. 前記水熱処理した酸化ジルコニウム水和物粒子を、空気中で20℃以上90℃以下の温度で、3時間以上12時間以下の時間乾燥する工程をさらに含む請求項4又は5に記載の酸化ジルコニウム水和物粒子の製造方法。
JP2007178603A 2007-07-06 2007-07-06 酸化ジルコニウム水和物粒子及びその製造方法 Pending JP2009013029A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178603A JP2009013029A (ja) 2007-07-06 2007-07-06 酸化ジルコニウム水和物粒子及びその製造方法
US12/167,110 US7829061B2 (en) 2007-07-06 2008-07-02 Zirconium oxide hydrate particles and method for producing the same
KR1020080064790A KR20090004740A (ko) 2007-07-06 2008-07-04 산화지르코늄 수화물 입자 및 그 제조방법
CNA2008101303082A CN101337691A (zh) 2007-07-06 2008-07-04 氧化锆水合物粒子及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178603A JP2009013029A (ja) 2007-07-06 2007-07-06 酸化ジルコニウム水和物粒子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009013029A true JP2009013029A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40211885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007178603A Pending JP2009013029A (ja) 2007-07-06 2007-07-06 酸化ジルコニウム水和物粒子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7829061B2 (ja)
JP (1) JP2009013029A (ja)
KR (1) KR20090004740A (ja)
CN (1) CN101337691A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274897A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Hitachi Maxell Ltd 酸化ジルコニウム水和物粒子及びそれを用いた分散体と分散膜
JP2017039633A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 二酸化炭素吸着性を有する水酸化ジルコニウムメソ多孔体、その製造方法及び該水酸化ジルコニウムメソ多孔体からなる二酸化炭素吸着剤

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120069531A (ko) * 2010-12-20 2012-06-28 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 리튬 이온 이차전지용 전극 및 리튬 이온 이차전지
CN102030369B (zh) * 2011-01-06 2013-07-31 中国人民解放军第二炮兵工程学院 特殊形貌二氧化锆纳米粒子的醇辅助水一步合成方法
CN102826601A (zh) * 2011-06-15 2012-12-19 淄博市周村磊宝耐火材料有限公司 从脱硅锆中提纯制取高纯氧化锆的方法
CN102800881B (zh) * 2012-08-03 2016-08-31 上海锦众信息科技有限公司 一种燃料电池无机质子交换膜的制备方法
US10439832B2 (en) * 2014-06-02 2019-10-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Enhanced discovery for AD-HOC meetings

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525018A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Kao Corp 化粧料
JPH05116945A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Tosoh Corp ジルコニア微粉末の製造方法
JPH07215716A (ja) * 1993-10-06 1995-08-15 Elf Atochem Sa 食塩水中の硫酸イオンを除去する方法
JP2000247641A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd 水酸化ジルコニウム及びその製造方法
JP2001354840A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005170700A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Hitachi Maxell Ltd 酸化ジルコニウム粒子とその製造方法
JP2007021436A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Nihon Kaisui:Kk フッ素吸着剤及びその製法
JP2008024569A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化ジルコニウム粉末の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4362626A (en) * 1979-08-16 1982-12-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Ion exchanger of hydrated oxide of Ti, Zr, or Sn and cured polyester, and exchange method
JP2000019152A (ja) 1998-07-01 2000-01-21 Tokyo Yogyo Co Ltd 水素ガスセンサ
JP3843766B2 (ja) 2000-07-04 2006-11-08 日産自動車株式会社 固体電解質型燃料電池
JP3950812B2 (ja) 2003-04-28 2007-08-01 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ及びその製造方法
JP4705361B2 (ja) 2004-11-19 2011-06-22 日揮触媒化成株式会社 ジルコニアゾルの製造方法
US7704483B2 (en) * 2005-04-29 2010-04-27 Cabot Corporation High surface area tetragonal zirconia and processes for synthesizing same
US8460536B2 (en) * 2006-01-19 2013-06-11 Eagle Controlled 2 Ohio Spinco, Inc. Diaphragm for electrolytic cell

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525018A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Kao Corp 化粧料
JPH05116945A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Tosoh Corp ジルコニア微粉末の製造方法
JPH07215716A (ja) * 1993-10-06 1995-08-15 Elf Atochem Sa 食塩水中の硫酸イオンを除去する方法
JP2000247641A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd 水酸化ジルコニウム及びその製造方法
JP2001354840A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005170700A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Hitachi Maxell Ltd 酸化ジルコニウム粒子とその製造方法
JP2007021436A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Nihon Kaisui:Kk フッ素吸着剤及びその製法
JP2008024569A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化ジルコニウム粉末の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274897A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Hitachi Maxell Ltd 酸化ジルコニウム水和物粒子及びそれを用いた分散体と分散膜
JP2017039633A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 二酸化炭素吸着性を有する水酸化ジルコニウムメソ多孔体、その製造方法及び該水酸化ジルコニウムメソ多孔体からなる二酸化炭素吸着剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090004740A (ko) 2009-01-12
US7829061B2 (en) 2010-11-09
CN101337691A (zh) 2009-01-07
US20090011239A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101233703B1 (ko) 산화 티타늄 졸, 그 제조 방법, 초미립자상 산화 티타늄, 그 제조 방법 및 용도
KR101566595B1 (ko) 망간 산화물 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 사용한 리튬망간계 복합 산화물의 제조 방법
JP2009013029A (ja) 酸化ジルコニウム水和物粒子及びその製造方法
JP5464840B2 (ja) ジルコニア微粒子の製造方法
JP2008031023A (ja) ジルコニアゾル及びその製造方法
JP2012116737A (ja) A相の二酸化バナジウム(vo2)粒子の製造方法
KR20100069578A (ko) 전극용 산화티탄 화합물 및 그것을 사용한 리튬 2 차 전지
TWI596062B (zh) Trimanganese tetroxide and its manufacturing method
KR101621831B1 (ko) 초미립자 이산화티타늄 및 그 제조 방법
JP2007137759A (ja) チタン酸バリウム微粒子粉末及び分散体
JP2009274897A (ja) 酸化ジルコニウム水和物粒子及びそれを用いた分散体と分散膜
CN105722790A (zh) 钛酸钡粉体的制造方法
CN105849049B (zh) 钛酸钡粉体的制造方法
CN113490642B (zh) 二氧化钛结构的制造
JP7219756B2 (ja) 固体材料へのチタンの均一導入
TWI589530B (zh) Trimanganese tetroxide and its manufacturing method
TWI638777B (zh) Ultrafine titanium dioxide and manufacturing method thereof
JP2009209031A (ja) 酸化ジルコニウム水和物粒子及びその製造方法
JP6016866B2 (ja) チタン酸リチウム化合物の製造方法
JP2017057115A (ja) マンガン酸化物及びその製造方法
JP2014218390A (ja) 四三酸化マンガンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410