JP5819099B2 - 固体酸化物形燃料電池 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5819099B2
JP5819099B2 JP2011105827A JP2011105827A JP5819099B2 JP 5819099 B2 JP5819099 B2 JP 5819099B2 JP 2011105827 A JP2011105827 A JP 2011105827A JP 2011105827 A JP2011105827 A JP 2011105827A JP 5819099 B2 JP5819099 B2 JP 5819099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
fuel cell
fuel
current collector
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011105827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012238439A (ja
Inventor
大野 猛
大野  猛
暁 石田
暁 石田
墨 泰志
泰志 墨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011105827A priority Critical patent/JP5819099B2/ja
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to DK16154313.7T priority patent/DK3035428T3/en
Priority to KR1020157014251A priority patent/KR101713464B1/ko
Priority to KR1020137032313A priority patent/KR20140020326A/ko
Priority to CN201280022529.2A priority patent/CN103534855B/zh
Priority to CA2898511A priority patent/CA2898511C/en
Priority to DK12782274.0T priority patent/DK2709197T3/da
Priority to US14/114,571 priority patent/US9853308B2/en
Priority to CA2832329A priority patent/CA2832329C/en
Priority to KR1020157037017A priority patent/KR20160008246A/ko
Priority to EP16154313.7A priority patent/EP3035428B1/en
Priority to PCT/JP2012/001136 priority patent/WO2012153446A1/ja
Priority to EP12782274.0A priority patent/EP2709197B1/en
Publication of JP2012238439A publication Critical patent/JP2012238439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819099B2 publication Critical patent/JP5819099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は,固体酸化物形燃料電池に関する。
電解質に固体酸化物を用いた固体酸化物形燃料電池(以下,「SOFC」又は単に「燃料電池」とも記す場合がある)が知られている。SOFCは,例えば,板状の固体電解質体の各面に燃料極と空気極とを備えた燃料電池セルを多数積層したスタック(燃料電池スタック)を有する。燃料極および空気極それぞれに,燃料ガスおよび酸化剤ガス(例えば,空気中の酸素)を供給し,固体電解質体を介して化学反応させることで,電力を発生させる。
燃料電池セルは,一対のインターコネクタ,燃料電池セル本体(空気極,固体電解質体,燃料極が積層されたもの)を有する。燃料電池セル本体とインターコネクタの電気的接続のために,集電体が配置される。
ここで,燃料極および空気極の少なくとも一方に,集電体が取り付け可能となっており,集電体が取り付けられる電極の表面の少なくとも一部には,集電体の凹凸と係合可能な凹凸が形成された固体酸化物形燃料電池が開示されている(特許文献1参照)。
また,ガス流路との接触面に粗面化処理が行われている,ガス拡散層が膜電極接合体の電極面に配置される燃料電池が開示されている(特許文献2参照)。
特開2009−245897号公報 特開2009−283352号公報
しかしながら,特許文献1,2記載の燃料電池では,空気電極層,燃料電極層の表面からのガス取り込み効率が必ずしも良いとは言えない。特許文献1記載の燃料電池での,電極の表面に形成された凹凸は,集電体と係合するためのものである。特許文献2記載の燃料電池での,ガス拡散層の表面の粗面化処理は,ガス拡散層と多孔体流路との間の接触抵抗を低減するためのものである。このように,特許文献1,2記載の凹凸あるいは粗面化処理は,空気電極層,燃料電極層の表面からのガス取り込み効率への寄与が乏しい。
本発明は,空気電極層または燃料電極層でのガスの利用率を向上した固体酸化物形燃料電池を提供することを目的とする。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池は,空気電極層,固体電解質層,および燃料電極層を備え,発電機能を有する燃料電池セル本体と,前記空気電極層及び前記燃料電極層の一方の電極層と対向するように配置されたコネクタと,前記一方の電極層と前記コネクタとの間に配置され,前記一方の電極層および前記コネクタの互いに対向する表面それぞれに接することで,前記一方の電極層と前記コネクタを電気的に接続する集電体と,前記一方の電極層の,前記集電体と接する側の表面のうち,前記集電体が接しない箇所に配置される凹部溝部と,を具備する。
空気電極層及び燃料電極層の一方の電極層の,集電体と接する側の表面のうち,集電体が接しない箇所に,凹部溝部が配置される。このため,この電極層の表面から内部へガスが拡散するための接触面積が大きくできる。この結果,この電極層でのガスの拡散性が向上し,ガスの利用率(ガス分配性)が向上する。
前記一方の電極層の,前記集電体と接する側の表面の算術平均粗さRaが,0.3μmより大きいことが好ましい。
算術平均粗さRaを0.3μmより大きくすることで,この電極層でのガスとの接触面積を大きく確保できる。
前記一方の電極層の,前記集電体と接する側の表面の算術平均うねりWaが,0.3μmより小さいことが好ましい。
前記一方の電極層の表面でのガスの流れを良くして,下流側表面へのガスの供給を増加し,前記一方の電極層の表面全体でのガス分配性を向上できる。
前記凹部溝部が,前記酸化剤ガスまたは前記燃料ガスの流れる方向に沿って形成されることが好ましい。
前記一方の電極層の表面での上流から下流へのガスの流れを良くして,前記一方の電極層の表面全体でのガス分配性を向上できる。
前記集電体は,前記コネクタと同一材料であり,一体に形成されていても良い。
集電体をコネクタと同じ材質(例えば,SUS)で一体形成することで,製造工程を簡略化できる。
なお,一方の電極層の,前記集電体と接する側の表面のうち,集電体が接しない箇所に凹部溝部を配置することは,集電体をSUSのような緻密体で構成する場合に,特に有効である。即ち,ガスがガス流路から一方の電極層の表面から内部に浸入する際に,電極表面の集電体が配置されていない箇所を介して行なう必要がある。集電体が接しない箇所に凹部溝部を配置することで,拡散面積が確保され,より有効にガス拡散を促進できる。
本発明によれば,空気電極層または燃料電極層でのガスの利用率を向上した固体酸化物形燃料電池を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係る固体酸化物形燃料電池10を表す斜視図である。 燃料電池セル100の断面図である。 燃料電池セル100の分解斜視図である。 燃料電池セル本体140の平面図である。 燃料電池セル本体140の一部の断面を表す一部断面図である。 燃料電池セル本体140の断面プロファイルを示す図である。
(第1の実施形態)
以下,図面を参照して,本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は,本発明の第1の実施形態に係る固体酸化物形燃料電池(燃料電池スタック)10を表す斜視図である。固体酸化物形燃料電池10は,燃料ガスと酸化剤ガスの供給を受けて発電する装置である。
燃料ガスとしては,水素,還元剤となる炭化水素,水素と炭化水素との混合ガス,及びこれらのガスを所定温度の水中を通過させ加湿した燃料ガス,これらのガスに水蒸気を混合させた燃料ガス等が挙げられる。炭化水素は特に限定されず,例えば,天然ガス,ナフサ,石炭ガス化ガス等が挙げられる。この燃料ガスとしては水素が好ましい。これらの燃料ガスは1種のみを用いてもよいし,2種以上を併用することもできる。また,50体積%以下の窒素及びアルゴン等の不活性ガスを含有していてもよい。
酸化剤ガスとしては,酸素と他の気体との混合ガス等が挙げられる。更に,この混合ガスには80体積%以下の窒素及びアルゴン等の不活性ガスが含有されていてもよい。これらの酸化剤ガスのうちでは安全であって,且つ安価であるため,空気(約80体積%の窒素が含まれている。)が好ましい。
固体酸化物形燃料電池10は,略直方体形状をなし,上面11,底面12,貫通孔21〜28を有する。貫通孔21〜24は,上面11,底面12の辺近傍(後述の燃料極フレーム150の辺近傍)を貫通し,貫通孔25〜28は,上面11,底面12の頂点近傍(後述の燃料極フレーム150の頂点近傍)を貫通する。貫通孔21〜28にはそれぞれ,連結部材(締結具であるボルト41〜48,ナット51〜58)が取り付けられる。なお,ナット53,54,57は,判りやすさのために,図示を省略している。
上面11側の貫通孔21〜24の開口に,部材60が配置される。部材60(部材62)の貫通孔,貫通孔21〜24にボルト41〜44が挿通され,ナット51〜54がねじ込まれる。
部材60は,部材62,導入管61を有する。部材62は,略円筒形状をなし,略平面状の上面および底面,曲面状の側面に,導入管61は上面と底面間を貫通する貫通孔を有する。部材62の貫通孔と導入管61の貫通孔とが連通する。
部材62の貫通孔と貫通孔21〜24の径は略同一である。これらの径より,ボルト41〜44の軸の径が小さいことで,部材62の貫通孔とボルト41〜44の軸間,および貫通孔21〜24とボルト41〜44の軸間をガス(酸化剤ガス(空気),発電後の残余の燃料ガス,発電後の残余の酸化剤ガス,燃料ガス)が通過する。即ち,酸化剤ガス(空気),燃料ガスが導入管61から流入し,貫通孔21,24をそれぞれ経由して,固体酸化物形燃料電池10内に流入する。発電後の残余の酸化剤ガス(空気),発電後の残余の燃料ガスが固体酸化物形燃料電池10から流入し,貫通孔23,22をそれぞれ経由して,導入管61から流出する。
固体酸化物形燃料電池10は,発電単位である平板形の燃料電池セル100が複数個積層されて構成される。複数個の燃料電池セル100が電気的に直列に接続される。
図2は,燃料電池セル100の断面図である。図3は,燃料電池セル100の分解斜視図である。
図2に示すように,前記燃料電池セル100は,いわゆる燃料極支持形タイプの燃料電池セルであり,上下一対の金属製のインターコネクタ110(1),110(2)の間に,燃料電池セル本体140が配置される。燃料電池セル本体140とインターコネクタ110(1),110(2)の間に,空気流路101,燃料ガス流路102が配置される。
燃料電池セル本体140は,空気電極(カソード)層141,固体電解質層143,燃料電極(アノード)144が積層されて構成される。
空気電極層141の材料としては,例えば,ペロブスカイト系酸化物,各種貴金属,及び貴金属とセラミックのサーメットを使用できる。ペロブスカイト系酸化物として,LSCF(La1−xSrCo1−yFe系複酸化物)を挙げることができる。
空気電極層141の厚さは,例えば,100〜300μm程度であり,一例として,150μm程度である。
固体電解質層143の材料としては,例えば,YSZ(イットリア安定化ジルコニア),ScSZ(スカンジア安定化ジルコニア),SDC(サマリアドープトセリア),GDC(ガドリニアドープトセリア),ペロブスカイト系酸化物が挙げられる。
燃料電極層144の構成材料として,例えば,Ni等の金属,Ni等の金属とセラミックとのサーメット(一例として,Ni金属とZrO系セラミック(YSZ等)の混合物)などを用いることができる。
なお,Ni金属とZrO系セラミックの混合物を用いる場合,NiOとZrO系セラミックの混合物(NiO−ZrO)を初期材料(燃料電池セル100動作開始前の構成材料)として用いることができる。燃料電極層144側では還元雰囲気に曝されるために,還元反応が進行した結果,NiOとZrO系セラミックの混合物が,Ni金属とZrO系セラミックの混合物に変化するからである。
燃料電極層144の厚みは,0.5〜5mm程度,好ましくは,0.7〜1.5mm程度である。固体電解質層143等を支持するための十分な機械的強度等を有する支持基板とするためである。
図2および図3に示すように,燃料電池セル100は,上下一対のインターコネクタ110(1),110(2)の間に,ガスシール部120,セパレータ130,燃料極フレーム150,ガスシール部160,集電体181を備え,それらが積層されて一体に構成されている。
空気電極層141とインターコネクタ110(1)との間に,その導通を確保するために集電体147が配置されている。燃料電極層144とインターコネクタ110(2)との間に,その導通を確保するために集電体181が配置されている。燃料電池セル100よりも下層の燃料電池セルの空気電極層(図示せず)とインターコネクタ110(2)との間に,その導通を確保するために集電体147が配置されている。
集電体147,181は,ステンレス(SUS)等の金属から構成できる。集電体147を,インターコネクタ110(1),110(2)と一体的に形成しても良い。集電体181を,インターコネクタ110(2)と一体的に形成しても良い。このとき,集電体147,181,インターコネクタ110(1),110(2)を同種(あるいは同一)の材料とすることが好ましい。
なお,後述のように,集電体147の先端は,空気電極層141に差し込まれるが,図2では,集電体147と空気電極層141を分離した状態で表している。
以下,燃料電池セル100を構成する各部材について,更に詳細に説明する。なお,燃料電池セル100の平面形状は正方形であるので,燃料電池セル100を構成する各部材の平面形状も正方形に形成することが望ましい。
インターコネクタ110(1),110(2)は,例えばフェライト系ステンレスからなる厚み0.3〜2.0mmの板材であり,その外縁部には,前記ボルト41〜48が貫挿される例えば直径10mmの丸孔である貫通孔21〜28が,等間隔に形成されている。インターコネクタ110(1),110(2)は,空気電極層及び燃料電極層の一方の電極層と対向するように配置されたコネクタに対応する。
ガスシール部120は,空気電極層141側に配置され,例えばマイカからなる厚み0.2〜1.0mmの枠状の板材であり,その四隅の角部には,前記ボルト45〜48が貫挿される各貫通孔25〜28が形成されている。
このガスシール部120の四方の各辺の縁部には,前記ボルト41〜44が貫挿される各貫通孔21〜24と連通するように,その辺に沿って,ガスの流路となる略長方形状(長さ100mm×幅10mm)の貫通孔121〜124が形成されている。つまり,各貫通孔121〜124は,積層方向から見た場合,各貫通孔21〜24を含むように形成されている。
ガスシール部120には,中央の正方形の開口部125と左右の貫通孔121,123と連通するように,ガスシール部120の右左の枠部分に,細径(長さ20mm×幅5mm)のガス流路となる長方形の切り欠き127がそれぞれ4本ずつ形成されている。
なお,この切り欠き127は,貫通孔として形成しても良く,ガスシール部120の一方の表面を掘って形成された溝でも良い。また,切り欠き127は,レーザか加工やプレス加工によって形成できる。
各切り欠き127は,左右の辺の中点を結んだ線を中心とした線対称となるように配置されているが,その本数については,例えば1つの辺について6本以上など,適宜設定すればよい。
セパレータ130は,燃料電池セル本体140の外縁部の上面に接合して空気流路101と燃料ガス流路102との間を遮断する。セパレータ130は,例えばフェライト系ステンレスからなる厚み0.02〜0.30mmの枠状の板状であり,その中央の正方形の開口部135には,開口部135を閉塞するように前記燃料電池セル本体140が接合される。
このセパレータ130においても,前記ガスシール部120と同様に,その四隅の角部に同形状の各貫通孔25〜28が形成されるとともに,四方の各辺に沿って(第1ガス流路となる)同形状の各貫通孔131〜134が形成されている。
燃料極フレーム150は,燃料ガス流路102側に配置され,中央に開口部155を備えた例えばフェライト系ステンレスからなる厚み0.5〜2.0mmの枠状の板材である。前記燃料極フレーム150は,前記セパレータ130と同様に,その四隅の角部に同形状の各貫通孔25〜28が形成されるとともに,四方の各辺に沿って,ガス流路となる各貫通孔151〜154が形成されている。
ガスシール部160は,燃料電極層144側に配置され,例えばマイカからなる厚み0.2〜1.0mmの枠状の板材であり,その四隅の角部には,前記ボルト45〜48が貫挿される各貫通孔25〜28が形成されている。
このガスシール部160の四方の各辺の縁部には,前記ボルト41〜44が貫挿される各貫通孔21〜24と連通するように,その辺に沿って,ガスの流路となる略長方形状(長さ100mm×幅10mm)の貫通孔161〜164が形成されている。
ガスシール部160には,中央の正方形の開口部165と左右の貫通孔161,163と連通するように,ガスシール部160の右左の枠部分に,細径(長さ20mm×幅5mm)のガス流路となる長方形の切り欠き167がそれぞれ4本ずつ形成されている。
なお,この切り欠き167は,貫通孔として形成しても良く,ガスシール部160の一方の表面を掘って形成された溝でも良い。また,切り欠き167は,レーザか加工やプレス加工によって形成できる。
各切り欠き167は,左右の辺の中点を結んだ線を中心とした線対称となるように配置されているが,その本数については,例えば1つの辺について6本以上など,適宜設定すればよい。
図4は,燃料電池セル本体140の平面図である。図5は,図4のA−A‘に沿って切断したときの燃料電池セル本体140の一部の断面を表す一部断面図である。図6は,燃料電池セル本体140(空気電極層141)の断面プロファイル(正確には,粗さ曲線)を示す図である。
なお,図4,図5において,判り易さのため,インターコネクタ110(1)の図示を省略している。
図4,図5に示すように,燃料電池セル100の空気電極層141の表面に深さD1の凹部溝部145が配置される。また,空気電極層141に集電体147の先端が,深さD2(例えば,5〜70μm程度)差し込まれている。
燃料電池セル100の作成時に,空気電極層141と集電体147が重ね合わされ,押圧されることで,集電体147の先端が空気電極層141に差し込まれる。この結果,空気電極層141に凹部145が配置されていても,集電体147と空気電極層141間の確実な接続が保証される。集電体147と空気電極層141間での接触面積が確保され,接触抵抗が低減される。ここで,接続の確実性を向上するためには,集電体147が差し込まれた深さD2が凹部145の深さD1より大きいことが好ましい。
空気電極層141の表面上を図4の紙面の上方から下方に向かって,酸化剤ガスが通過するとする。ここで,凹部145は,露出され,酸化剤ガスに接触する。凹部145は流路の方向(図4の紙面上下方向)に対して傾く2つの方向を有する(正確には,図4の紙面の斜め±45°方向)。また,凹部145の形状は,集電体147の底部と異なる形状,大きさを有する。凹部145の深さD1は,後述のように,粗さ曲線の最大断面高さRtで定義され,例えば,3μmである。
空気電極層141の表面に凹部145が形成されることで,空気電極層141の表面積が増加する。また,凹部145が酸化剤ガスの流路(上下方向)に沿った方向成分を有することで,酸化剤ガスが凹部145を空気電極層141の表面全体に分配されるようになる。
なお,凹部145の向きを流路の方向(図4の紙面上下方向)とすることで,空気電極層141の表面上での酸化剤ガスの流通をより促進しても良い。
ここで,空気電極層141の表面の算術平均粗さRaが,0.3μm以上であることが好ましい。空気電極層141の表面を粗くすることで,空気電極層141の表面積を増加させ,空気電極層141内部への酸化剤ガスの取り込みが容易となる。
空気電極層141の表面の算術平均うねりWaが,0.3μm以下であることが好ましい。空気電極層141の表面のうねり(凹凸)を少なくし,空気電極層141全体へのガス分配が容易な構造とする。
ここで,最大断面高さRt,算術平均粗さRa,算術平均うねりWaは,はJIS B0601−'01に準拠した測定値とする。
最大断面高さRtは,粗さ曲線での最大断面高さであり,基準長さLにおける,粗さ曲線の山Pの高さの最大値と谷Vの深さの最大値の和であり,図6に示される。
ここで,粗さ曲線は,面粗さ計で計測したとき得られる断面曲線からカットオフ値λcの高域フィルタを用いて,低周波成分を除去したものである。
算術平均粗さRaは,基準長さLにおける,粗さ曲線y=f(x)の式(1)によって求められる平均値(μm)である。なお,この算出に用いられる基準長さL内に凹部145の領域も含む(凹部145の領域を除外することはしない)。
Ra=(1/L)・∫ |f(x)|dx ……式(1)
算術平均うねりWaは,基準長さLにおける,うねり曲線y=g(x)の式(2)によって求められる平均値(μm)である。なお,この算出に用いられる基準長さL内に凹部145の領域も含む(凹部145の領域を除外することはしない)。
Wa=(1/L)・∫ |g(x)|dx ……式(2)
ここで,うねり曲線は,面粗さ計で計測したとき得られる断面曲線からカットオフ値λf,λcの輪郭曲線フィルタを順次用いて,低周波成分および高周波成分を除去したものである。
なお,式(1),(2)は,用いる曲線が粗さ曲線,うねり曲線であることを除き,同一の計算内容である。
燃料電池セル本体140の製造方法を説明する。
固体電解質層143の構成材料(YSZ等)を含むグリーンシートを焼成し,焼結体とする。
ここで,例えば,次の(1)〜(3)のいずれかによって,空気電極層141に凹部145を形成できる。
(1)空気電極層141の構成材料の層の形成時の凹部145の形成
固体電解質層143上に空気電極層141の構成材料(例えば,LSCFペースト)をスクリーン印刷し,焼成する。
この場合,空気電極層141の構成材料の層の形成と,凹部145の形成,粗面化が同時に行われる。スクリーン印刷のスクリーンメッシュによって,空気電極層141の表面への凹部145の形成,粗面化がなされる。
(2)空気電極層141の構成材料の層の焼成前の凹部145の形成
固体電解質層143表面上に空気電極層141の構成材料の層を形成する。この形成は,印刷(スクリーン,スタンプ,凹版,オフセット)もしくは空気電極層141の構成材料を含むシートの貼付によって行える。その後,型押しなどによって,空気電極層141の表面への凹部145の形成,粗面化がなされる。さらに,空気電極層141の構成材料を焼成し,空気電極層141を形成する。
(3)空気電極層141の構成材料の層の焼成後の凹部145の形成
空気電極層141の構成材料を焼結した後,空気電極層141の表面を型押し,サンドブラストなどの表面処理を行う。なお,サンドブラストに際し,開口を有する型を用い,開口部内の空気電極層141をサンドブラストすることで,この開口に対応する凹部145を形成できる。
以上では,固体電解質層143の構成材料(グリーンシート)を焼成し,固体電解質層143(焼結体)を形成する。その後,空気電極層141の構成材料の層を形成するものとする。但し。固体電解質層143,空気電極層141を積層し,同時に焼成しても良い。
なお,燃料電極層144の形成(層の形成,焼成)は,空気電極層141の形成(層の形成,焼成)の前,後,同時並行的の何れでも差し支えない。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では,空気電極層141上に凹部145を配置し,空気電極層141を粗面化している。これに対して,燃料電極層144側に凹部を配置し,燃料電極層144を粗面化しても良い。これを第2の実施形態とする。
第2の実施形態では,図4,図5と対応するように,燃料電池セル100の燃料電極層144の表面に深さD1の凹部が配置される。また,燃料電極層144に集電体181が押しつけられている。後述の理由から,第1の実施形態と異なり,集電体147の先端が燃料電極層144に差し込まれるまでには至らない。
燃料電池セル100の作成時に,燃料電極層144と集電体181が重ね合わされ,押圧されることで,集電体181が空気電極層141に押しつけられる。この結果,燃料電極層144に凹部が配置されていても,集電体181と燃料電極層144間の確実な接続が保証される。
第1の実施形態では,押圧によって集電体147の先端が空気電極層141に差し込まれていた。しかし,本実施形態では,燃料電極層144の強度が空気電極層141より大きい関係で,押圧により集電体147が変形するに留まる(集電体147の先端が燃料電極層144に差し込まれるまでには至らない)。
空気電極層141での凹部145と同様,燃料電極層144での凹部の深さD1は,粗さ曲線の最大断面高さRtで定義され,例えば,3μmである。
燃料電極層144の表面に凹部が形成されることで,燃料電極層144の表面積が増加し,燃料ガスが燃料電極層144の表面全体に分配されるようになる。
ここで,燃料電極層144の表面の算術平均粗さRaが,0.3μm以上であることが好ましい。燃料電極層144内部への燃料ガスの取り込みが容易となる。
燃料電極層144の表面の算術平均うねりWaが,0.3μm以下であることが好ましい。燃料電極層144全体へのガス分配が容易な構造とする。
第2の実施形態での燃料電池セル本体140の製造方法を説明する。
固体電解質層143の構成材料(YSZ等)を含むグリーンシートを焼成し,焼結体とする。
ここで,例えば,次の(1)〜(3)のいずれかによって,燃料電極層144に凹部を形成できる。
(1)燃料電極層144の構成材料の層の形成時の凹部の形成
固体電解質層143上に燃料電極層144の構成材料(例えば,Ni0−ZrOペースト)をスクリーン印刷し,焼成する。
この場合,燃料電極層144の構成材料の層の形成と,凹部145の形成,粗面化が同時に行われる。スクリーン印刷のスクリーンメッシュによって,燃料電極層144の表面への凹部の形成,粗面化がなされる。
(2)燃料電極層144の構成材料の層の焼成前の凹部の形成
固体電解質層143表面上に燃料電極層144の構成材料の層を形成する。この形成は,印刷(スクリーン,スタンプ,凹版,オフセット)もしくは燃料電極層144のシートの貼付によって行える。その後,型押しなどによって,燃料電極層144の表面への凹部の形成,粗面化がなされる。さらに,燃料電極層144の構成材料を焼成し,燃料電極層144を形成する。
(3)燃料電極層144の構成材料の層の焼成後の凹部の形成
燃料電極層144の構成材料を焼結した後,燃料電極層144の表面を型押し,サンドブラストなどの表面処理を行う。なお,サンドブラストに際し,開口を有する型を用い,開口部内の燃料電極層144をサンドブラストすることで,この開口に対応する凹部を形成できる。
以上では,固体電解質層143の構成材料(グリーンシート)を焼成し,固体電解質層143(焼結体)を形成する。その後,燃料電極層144の構成材料の層を形成するものとする。但し。固体電解質層143,燃料電極層144を積層し,同時に焼成しても良い。
なお,空気電極層141の形成(層の形成,焼成)は,燃料電極層144の形成(層の形成,焼成)の前,後,同時並行的の何れでも差し支えない。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では,空気電極層141側に,第2の実施形態では燃料電極層144側に凹部を配置した。これに対して,空気電極層141,燃料電極層144の双方上に凹部を配置し,空気電極層141,燃料電極層144の双方を粗面化しても良い。
このようにすることで,空気電極層141,燃料電極層144の双方でのガスの分配が促進される。
このとき,第1の実施形態で示した手法(1)〜(3)および第2の実施形態で示した手法(1)〜(3)の適宜の組み合わせを利用して,空気電極層141,燃料電極層144の双方に凹部を形成できる。また,空気電極層141,燃料電極層144の作成(グリーンシートの焼成)は,いずれを先にしても良いし,同時でも良い。
(その他の実施形態)
本発明の実施形態は上記の実施形態に限られず拡張,変更可能であり,拡張,変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
10 固体酸化物形燃料電池
11 上面
12 底面
21-28 貫通孔
41-48 ボルト
51-58 ナット
60 部材
61 導入管
62 部材
62 部材
100 燃料電池セル
101 空気流路
102 燃料ガス流路
110 インターコネクタ
120 ガスシール部
121-124 貫通孔
125 開口部
127 欠き
130 セパレータ
131-134 貫通孔
135 開口部
140 燃料電池セル本体
141 空気電極層
143 固体電解質層
144 燃料電極層
145 凹部
147 集電体
150 燃料極フレーム
151-154 貫通孔
155 開口部
160 ガスシール部
161-164 貫通孔
165 開口部
167 切り欠き
181 集電体

Claims (5)

  1. 空気電極層,固体電解質層,および燃料電極層を備え,発電機能を有する燃料電池セル本体と,
    前記空気電極層及び前記燃料電極層の一方の電極層と対向するように配置されたコネクタと,
    前記一方の電極層と前記コネクタとの間に配置され,前記一方の電極層および前記コネクタの互いに対向する表面それぞれに接することで,前記一方の電極層と前記コネクタを電気的に接続する集電体と,
    前記一方の電極層の,前記集電体と接する側の表面のうち,前記集電体が接しない箇所に配置される凹部溝部と,
    を具備することを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
  2. 前記一方の電極層の,前記集電体と接する側の表面の算術平均粗さRaが,0.3μmより大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池。
  3. 前記一方の電極層の,前記集電体と接する側の表面の算術平均うねりWaが,0.3μmより小さい
    ことを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の固体酸化物形燃料電池。
  4. 前記凹部溝部が,前記酸化剤ガスまたは前記燃料ガスの流れる方向に沿って形成される
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体酸化物形燃料電池。
  5. 前記集電体は,前記コネクタと同一材料であり,一体に形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体酸化物形燃料電池。
JP2011105827A 2011-05-11 2011-05-11 固体酸化物形燃料電池 Active JP5819099B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105827A JP5819099B2 (ja) 2011-05-11 2011-05-11 固体酸化物形燃料電池
EP16154313.7A EP3035428B1 (en) 2011-05-11 2012-02-21 Solid oxide fuel cell
KR1020137032313A KR20140020326A (ko) 2011-05-11 2012-02-21 고체산화물형 연료전지
CN201280022529.2A CN103534855B (zh) 2011-05-11 2012-02-21 固体氧化物型燃料电池
CA2898511A CA2898511C (en) 2011-05-11 2012-02-21 Solid oxide fuel cell
DK12782274.0T DK2709197T3 (da) 2011-05-11 2012-02-21 Fastoxidbrændselscelle
DK16154313.7T DK3035428T3 (en) 2011-05-11 2012-02-21 solid oxide fuel cell
CA2832329A CA2832329C (en) 2011-05-11 2012-02-21 Solid oxide fuel cell
KR1020157037017A KR20160008246A (ko) 2011-05-11 2012-02-21 고체산화물형 연료전지
KR1020157014251A KR101713464B1 (ko) 2011-05-11 2012-02-21 고체산화물형 연료전지
PCT/JP2012/001136 WO2012153446A1 (ja) 2011-05-11 2012-02-21 固体酸化物形燃料電池
EP12782274.0A EP2709197B1 (en) 2011-05-11 2012-02-21 Solid oxide fuel cell
US14/114,571 US9853308B2 (en) 2011-05-11 2012-02-21 Solid oxide fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105827A JP5819099B2 (ja) 2011-05-11 2011-05-11 固体酸化物形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012238439A JP2012238439A (ja) 2012-12-06
JP5819099B2 true JP5819099B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=47138940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011105827A Active JP5819099B2 (ja) 2011-05-11 2011-05-11 固体酸化物形燃料電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9853308B2 (ja)
EP (2) EP3035428B1 (ja)
JP (1) JP5819099B2 (ja)
KR (3) KR20160008246A (ja)
CN (1) CN103534855B (ja)
CA (2) CA2832329C (ja)
DK (2) DK2709197T3 (ja)
WO (1) WO2012153446A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6294826B2 (ja) * 2013-02-07 2018-03-14 日本特殊陶業株式会社 燃料電池およびその製造方法
KR101912024B1 (ko) * 2013-09-10 2018-10-25 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 연료 전지 및 연료 전지 스택
KR101674259B1 (ko) 2013-09-27 2016-11-08 주식회사 엘지화학 고체 산화물 연료전지의 연료극 지지체 제조방법 및 고체 산화물 연료전지의 연료극 지지체
JP6465546B2 (ja) * 2013-12-24 2019-02-06 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
EP3096381B1 (en) * 2014-01-15 2018-10-24 NGK Spark Plug Co., Ltd. Fuel cell cassette and fuel cell stack
CN107710482B (zh) * 2015-06-15 2020-11-17 森村索福克科技股份有限公司 燃料电池堆和燃料电池堆的制造方法
JP6060300B1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-11 日本碍子株式会社 燃料電池
CN105470529B (zh) * 2015-12-03 2018-12-14 苏州攀特电陶科技股份有限公司 一种固体氧化物燃料电池电极及其制备方法和基于其的固体氧化物燃料电池
WO2018096971A1 (ja) 2016-11-22 2018-05-31 カルソニックカンセイ株式会社 燃料電池の製造方法及び燃料電池
JP6472842B2 (ja) * 2016-11-22 2019-02-20 カルソニックカンセイ株式会社 固体電解質層と電極との接合方法、及び、燃料電池の製造方法
JP6621541B2 (ja) * 2017-06-06 2019-12-18 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応セルスタック、インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタックの製造方法
JP7353270B2 (ja) * 2018-03-30 2023-09-29 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置およびエネルギーシステム
CN113097552B (zh) * 2021-04-06 2023-05-05 广东省科学院新材料研究所 一种连接板及固体氧化物燃料电池/电解池电堆

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189866A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Hitachi Ltd 溶融塩型燃料電池用アノードとその製造方法
US5369711A (en) * 1990-08-31 1994-11-29 Bellsouth Corporation Automatic gain control for a headset
JPH0582135A (ja) 1991-09-24 1993-04-02 Fine Ceramics Center 固体電解質型燃料電池用電極
JPH06310156A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Kyocera Corp 平板状固体電解質型燃料電池
JPH0896820A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Toyota Motor Corp 燃料電池
JPH08130023A (ja) * 1994-10-27 1996-05-21 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池
US5840438A (en) 1995-08-25 1998-11-24 Ballard Power Systems Inc. Electrochemical fuel cell with an electrode substrate having an in-plane nonuniform structure for control of reactant and product transport
US20020127452A1 (en) 1995-08-25 2002-09-12 Ballard Power Systems Inc. Electrochemical fuel cell with an electrode having an in-plane nonuniform structure
JP4225727B2 (ja) * 2001-12-28 2009-02-18 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
US20040185323A1 (en) * 2003-01-31 2004-09-23 Fowler Burt W. Monolithic fuel cell structure and method of manufacture
US7732084B2 (en) 2004-02-04 2010-06-08 General Electric Company Solid oxide fuel cell with internal reforming, catalyzed interconnect for use therewith, and methods
JP4476689B2 (ja) 2004-05-11 2010-06-09 東邦瓦斯株式会社 低温作動型固体酸化物形燃料電池単セル
JP2006269409A (ja) * 2005-02-22 2006-10-05 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池
JP2006344486A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Japan Fine Ceramics Center 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP5060068B2 (ja) * 2006-06-23 2012-10-31 一般財団法人ファインセラミックスセンター 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
KR100790853B1 (ko) * 2006-12-27 2008-01-03 삼성에스디아이 주식회사 기화층에 수직하게 배열된 스택을 구비하는 연료전지시스템
EP1990856B1 (de) * 2007-05-09 2013-01-23 Hexis AG Verfahren zum Herstellen von Kontakten zwischen elektrochemisch aktiven Scheiben und Interkonnektoren in Hochtemperatur-Brennstoffzellen
JP2009187887A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料極集電体及び固体電解質形燃料電池
JP5292898B2 (ja) 2008-03-31 2013-09-18 大日本印刷株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP5365050B2 (ja) 2008-03-31 2013-12-11 大日本印刷株式会社 固体酸化物形燃料電池
US20090286125A1 (en) 2008-04-03 2009-11-19 The University Of Toledo Bi-electrode supported solid oxide fuel cells having gas flow plenum channels and methods of making same
JP2010003681A (ja) * 2008-05-19 2010-01-07 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2009283352A (ja) 2008-05-23 2009-12-03 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2010015977A (ja) 2008-06-03 2010-01-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及びその製造方法
JP4418013B2 (ja) * 2009-03-16 2010-02-17 日本電信電話株式会社 平板型固体酸化物形燃料電池のスタック構造
DE102009003074A1 (de) * 2009-05-13 2010-11-18 Robert Bosch Gmbh Elektrochemische Zelle zur Gewinnung elektrischer Energie
JP2011070794A (ja) 2009-09-24 2011-04-07 Toyota Motor Corp 燃料電池セル

Also Published As

Publication number Publication date
KR101713464B1 (ko) 2017-03-07
EP3035428B1 (en) 2018-06-13
US9853308B2 (en) 2017-12-26
CN103534855B (zh) 2016-10-12
CN103534855A (zh) 2014-01-22
EP2709197B1 (en) 2019-11-06
CA2898511A1 (en) 2012-11-15
DK2709197T3 (da) 2020-01-20
KR20140020326A (ko) 2014-02-18
JP2012238439A (ja) 2012-12-06
EP2709197A4 (en) 2015-08-05
EP2709197A1 (en) 2014-03-19
WO2012153446A1 (ja) 2012-11-15
KR20160008246A (ko) 2016-01-21
CA2832329C (en) 2018-09-18
DK3035428T3 (en) 2018-09-17
EP3035428A1 (en) 2016-06-22
US20140051009A1 (en) 2014-02-20
CA2898511C (en) 2019-09-03
KR20150065949A (ko) 2015-06-15
CA2832329A1 (en) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819099B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2945157B2 (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP5708923B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP2007317490A (ja) 固体電解質形燃料電池スタック
JP2009187887A (ja) 燃料極集電体及び固体電解質形燃料電池
JP7470038B2 (ja) 電気化学素子の金属支持体、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形電解セルおよび金属支持体の製造方法
US20160226085A1 (en) Fuel cell and fuel cell stack
TW201943137A (zh) 電化學元件之金屬支撐體、電化學元件、電化學模組、電化學裝置、能源系統、固體氧化物型燃料電池、固體氧化物型電解胞及金屬支撐體之製造方法
JP5108987B1 (ja) 燃料電池の構造体
JP5105840B2 (ja) 平板型燃料電池のインターコネクタ及びその製法、平板型燃料電池、平板型燃料電池スタック並びにその製法
JP5607561B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
KR102030981B1 (ko) 금속지지체식 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법
JP6180628B2 (ja) 多孔質のガス誘導チャネル層を備えた高温型単電池
WO2020049763A1 (ja) マニホールド、及びセルスタック装置
JP5315656B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池のスタック構造
JP2004055195A (ja) 平板積層型の固体酸化物形燃料電池
JP7080090B2 (ja) 電気化学素子の金属支持体、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池及び金属支持体の製造方法
JP2019091712A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セルモジュール及びそれを用いた固体酸化物形燃料電池
KR20110103593A (ko) 고체 산화물 연료 전지 및 그 제조 방법
JP2010257853A (ja) 燃料電池単セル、単セル集合型燃料電池、及び単セル集合型燃料電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250