JP4472349B2 - p38阻害薬として有用なニコチンアミド誘導体 - Google Patents

p38阻害薬として有用なニコチンアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4472349B2
JP4472349B2 JP2003567878A JP2003567878A JP4472349B2 JP 4472349 B2 JP4472349 B2 JP 4472349B2 JP 2003567878 A JP2003567878 A JP 2003567878A JP 2003567878 A JP2003567878 A JP 2003567878A JP 4472349 B2 JP4472349 B2 JP 4472349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nicotinamide
fluoro
methylphenyl
methyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003567878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005519932A (ja
JP2005519932A5 (ja
Inventor
アストン,ニコラ,マリー
バンボロー,ポール
ウォーカー,アン,ルイーズ
Original Assignee
スミスクライン ビーチャム コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0203301.7A external-priority patent/GB0203301D0/en
Priority claimed from GB0225385A external-priority patent/GB0225385D0/en
Application filed by スミスクライン ビーチャム コーポレーション filed Critical スミスクライン ビーチャム コーポレーション
Publication of JP2005519932A publication Critical patent/JP2005519932A/ja
Publication of JP2005519932A5 publication Critical patent/JP2005519932A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472349B2 publication Critical patent/JP4472349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/14Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for lactation disorders, e.g. galactorrhoea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/08Antibacterial agents for leprosy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Description

本発明は、新規化合物およびその医薬としての使用、特にp38キナーゼ活性が介在する、またはp38キナーゼの活性によって産生されるサイトカイン類が介在する状態または疾患状態の治療のためのp38キナーゼ阻害薬としての使用に関する。
本発明者らは、p38キナーゼの阻害薬である新規な化合物群を見出した。
本発明によれば、下記式(I)の化合物が提供される。
Figure 0004472349
式中、
R1は、水素、C1-6アルコキシ、ハロゲンおよびヒドロキシから選択される3個以下の基によって置換されていても良いC1-6アルキル、C2-6アルケニル、1以上のC1-6アルキル基によって置換されていても良いC3-7シクロアルキル、R5およびR6から選択される3個以下の基によって置換されていても良いフェニル、ならびにR5およびR6から選択される3個以下の基によって置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
R2は、水素、C1-6アルキルおよび1以上のC1-6アルキル基によって置換されていても良い-(CH2)q-C3-7シクロアルキルから選択され;
あるいは(CH2)mR1およびR2が、それらが結合している窒素原子と一体となって、3個以下のC1-6アルキル基によって置換されていても良い4〜6員の複素環を形成しており;
R3は、クロロまたはメチルであり;
R4は、基-NH-CO-R7または-CO-NH-(CH2)q-R8であり;
R5は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、1以上のC1-6アルキル基によって置換されていても良い-(CH2)q-C3-7シクロアルキル、-CONR9R10、-NHCOR10、-SO2NHR9、-(CH2)sNHSO2R10、ハロゲン、CN、OH、-(CH2)sNR11R12およびトリフルオロメチルから選択され;
R6は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチルおよび-(CH2)sNR11R12から選択され;
R7は、水素、C1-6アルキル、1以上のC1-6アルキル基によって置換されていても良い-(CH2)q-C3-7シクロアルキル、トリフルオロメチル、R13および/またはR14によって置換されていても良い-(CH2)rヘテロアリール、ならびにR13および/またはR14によって置換されていても良い-(CH2)rフェニルから選択され;
R8は、水素、C1-6アルキル、1以上のC1-6アルキル基によって置換されていても良いC3-7シクロアルキル、CONHR9、R13および/またはR14によって置換されていても良いフェニル、ならびにR13および/またはR14によって置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
R9およびR10はそれぞれ独立に、水素およびC1-6アルキルから選択され;
あるいはR9とR10が、それらが結合している窒素原子と一体となって、酸素、硫黄およびN-R15から選択される1個の更なるヘテロ原子を有していても良い5〜6員の複素環を形成しており、前記環は2個以下のC1-6アルキル基によって置換されていても良く;
R11は、水素、C1-6アルキルおよび1以上のC1-6アルキル基によって置換されていても良い-(CH2)q-C3-7シクロアルキルから選択され;
R12は、水素およびC1-6アルキルから選択され;
あるいはR11とR12が、それらが結合している窒素原子と一体となって、酸素、硫黄およびN-R15から選択される1個の更なるヘテロ原子を有していても良い5員もしくは6員の複素環を形成しており;
R13は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、1以上のC1-6アルキル基によって置換されていても良い-(CH2)q-C3-7シクロアルキル、-CONR9R10、-NHCOR10、ハロゲン、CN、-(CH2)sNR11R12、トリフルオロメチル、1以上のR14基によって置換されていても良いフェニルおよび1以上のR14基によって置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
R14は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチルおよび-NR11R12から選択され;
R15は、水素およびメチルから選択され;
XおよびYはそれぞれ独立に、水素、メチルおよびハロゲンから選択され;
Zはハロゲンであり;
mは0、1、2、3および4から選択され、得られる炭素鎖の各炭素原子はC1-6アルキルおよびハロゲンから独立に選択される2個以下の基によって置換されていても良く;
nは、0、1および2から選択され;
qは、0、1および2から選択され;
rは、0および1から選択され;
sは、0、1、2および3から選択される。
本発明の別の実施形態によれば、下記式(IA)の化合物が提供される。
Figure 0004472349
式中、R1、R2、R3、R4およびmは、上記で定義される通りである。
本発明の一実施形態によれば、R1は水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、R5および/またはR6によって置換されていても良いフェニル、およびR5および/またはR6によって置換されていても良いヘテロアリールから選択され;R2は、水素、C1-6アルキルおよび-(CH2)q-C3-7シクロアルキルから選択される。
好ましい実施形態では、R1は、C1-6アルコキシ、特にはメトキシもしくはt-ブトキシなどのC1-4アルコキシ基、ハロゲン、特にはフッ素、およびヒドロキシから選択される3個以下の基によって置換されていても良いC1-6アルキル、例えばメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、1-メチルプロピル、1,1-ジメチルプロピル、2,2-ジメチルプロピル、1-エチル-1-メチル-プロピル、n-ブチル、イソブチル、3-メチルブチル、1,1-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、2-ペンチルもしくは1-メチルペンチル;C2-6アルケニル、例えば3-メチルブタ-2-エニルもしくは1,1-ジメチルブタ-2-エニルなどのC4-6アルケニル;1以上のC1-6アルキル基によって置換されていても良いC3-7シクロアルキル、例えば、メチルもしくはエチルなどの1個もしくは2個のC1-4アルキル基によって置換されていても良いシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシル、特にはシクロプロピル;R5およびR6から選択される3個以下の基によって置換されていても良いフェニル、例えば3個以下の置換基、例えば環のいずれかの位置にあるC1-4アルキル、特にはメチル、C1-4アルコキシ、特にはメトキシ、ハロゲン、特にはフッ素もしくは塩素、トリフルオロメチル、-(CH2)sNR11R12または-(CH2)sNHSO2R10などの1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いフェニル;R5およびR6から選択される3個以下の基によって置換されていても良いヘテロアリール、例えば1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いヘテロアリール、特にはC1-4アルキル、特にはメチルによって置換されていても良いフリル、チエニルもしくはチアゾリルのような5-員のヘテロアリールから選択される。特に好ましい実施形態ではR1は、C1-6アルキル、例えばエチル、n-プロピル、イソプロピル、1-メチルプロピル、1,1-ジメチルプロピル、2,2-ジメチルプロピル、n-ブチル、イソブチル、3-メチルブチルまたは2-ペンチルなどのC2-5アルキルである。
別の好ましい実施形態ではR1は、C3-7シクロアルキル、R5および/またはR6によって置換されていても良いフェニル、ならびにR5および/またはR6によって置換されていても良いヘテロアリールから選択される。より好ましい実施形態ではR1は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシル、特にはシクロプロピルなどのC3-6シクロアルキル、ならびにR5および/またはR6によって置換されていても良いフェニルから選択される。前記フェニルは、フェニル環のいずれかの位置にある1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良い。前記フェニルに好ましい置換基には、C1-4アルコキシ、特にはメトキシ、-(CH2)sNR11R12および-(CH2)sNHSO2R10などがある。
別の好ましい実施形態ではR1は、C1-6アルキル、例えばn-プロピル、1-メチルプロピル、イソブチル、3-メチルブチルもしくは2,2-ジメチルプロピル、ならびに1以上のC1-6アルキル基によって置換されていても良いC3-7シクロアルキル、例えば1個もしくは2個のメチル基によって置換されていても良いシクロプロピルから選択される。
さらに好ましい実施形態ではR1は、C1-6アルコキシ、特にはメトキシもしくはt-ブトキシなどのC1-4アルコキシ、ハロゲン、特にはフッ素、およびヒドロキシから選択される3個以下の基によって置換されていても良いC1-6アルキル、例えばメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、1,1-ジメチルプロピル、1-エチル-1-メチル-プロピル、n-ブチル、イソブチル、1,1-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、2-ペンチルもしくは1-メチルペンチル;C2-6アルケニル、例えば3-メチルブタ-2-エニルまたは1,1-ジメチルブタ-2-エニルなどのC4-6アルケニル;1以上のC1-6アルキル基によって置換されていても良いC3-7シクロアルキル、例えば1個もしくは2個のエチル基によって置換されていても良いシクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル;R5およびR6から選択される3個以下の基によって置換されていても良いフェニル、例えば環のいずれかの位置にあるC1-4アルキル、特にはメチル、C1-4アルコキシ、特にはメトキシ、ハロゲン、特にはフッ素もしくは塩素およびトリフルオロメチルなどの3個以下の置換基によって置換されていても良いフェニル;R5およびR6から選択される3個以下の基によって置換されていても良いヘテロアリール、特にはC1-4アルキル、特にはメチルによって置換されていても良いフリル、チエニルもしくはチアゾリルなどの5員のヘテロアリールから選択される。
好ましい実施形態ではR2は、水素;C1-4アルキル、特にはメチル、エチル、イソプロピルまたはイソブチル;および-(CH2)q-C3-6シクロアルキル、特にはシクロプロピル、-CH2-シクロペンチル、-(CH2)2-シクロペンチルまたはシクロヘキシルから選択される。
別の好ましい実施形態ではR2は、水素、C1-4アルキルおよび-CH2-シクロプロピルから選択される。より好ましくはR2は水素である。
さらに好ましい実施形態では(CH2)mR1およびR2が、それらが結合している窒素原子と一体となって、3個以下のC1-6アルキル基によって置換されていても良い4〜6員の複素環、特には1個もしくは2個のメチル、エチルもしくはプロピル基によって置換されていても良いアゼチジニル、ピロリジニルもしくはピペリジニル環を形成している。
好ましい実施形態ではR3はメチルである。
好ましい実施形態ではR4は、基-CO-NH-(CH2)q-R8である。
本発明の一実施形態においてR5は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-(CH2)q-C3-7シクロアルキル、-CONR9R10、-NHCOR10、-SO2NHR9、-(CH2)sNHSO2R10、ハロゲン、CN、OH、-(CH2)sNR11R12およびトリフルオロメチルから選択される。
好ましい実施形態ではR5は、C1-4アルキル、特にはメチル;C1-4アルコキシ、特にはメトキシ;-(CH2)sNHSO2R10;ハロゲン、特には塩素もしくはフッ素;-(CH2)sNR11R12;およびトリフルオロメチルから選択される。
別の好ましい実施形態ではR5は、C1-4アルコキシ、特にはメトキシ、-(CH2)sNR11R12および-(CH2)sNHSO2R10から選択される。
さらに好ましい実施形態ではR5は、C1-4アルキル、特にはメチル;C1-4アルコキシ、特にはメトキシ;ハロゲン、特には塩素もしくはフッ素;およびトリフルオロメチルから選択される。
好ましい実施形態ではR6は、C1-4アルキル、特にはメチル、エチルもしくはプロピル;C1-4アルコキシ、特にはメトキシ;ハロゲン、特には塩素もしくはフッ素;およびトリフルオロメチルから選択される。
さらに好ましい実施形態ではR6は、C1-4アルコキシ、特にはメトキシである。
本発明の一実施形態ではR7は、水素、C1-6アルキル、-(CH2)q-C3-7シクロアルキル、トリフルオロメチル、R13および/またはR14によって置換されていても良い-(CH2)rヘテロアリール、ならびにR13および/またはR14によって置換されていても良い-(CH2)rフェニルから選択される。
好ましい実施形態ではR7は、C1-6アルキル、-(CH2)q-C3-7シクロアルキル、トリフルオロメチル、R13および/またはR14によって置換されていても良い-(CH2)rヘテロアリール、およびC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-(CH2)q-C3-7シクロアルキル、-CONR9R10、-NHCOR10、ハロゲン、CN、トリフルオロメチル、1以上のR14基によって置換されていても良いフェニルおよび/または1以上のR14基によって置換されていても良いヘテロアリールによって置換されていても良い-(CH2)rフェニルから選択される。別の好ましい実施形態ではR7は、C1-4アルキル、-(CH2)q-C3-6シクロアルキル、トリフルオロメチル、R13および/またはR14によって置換されていても良い-(CH2)rヘテロアリール、ならびにC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-(CH2)q-C3-7シクロアルキル、-CONR9R10、-NHCOR10、ハロゲン、CN、トリフルオロメチル、1以上のR14基によって置換されていても良いフェニルおよび/または1以上のR14基によって置換されていても良いヘテロアリールによって置換されていても良い-(CH2)rフェニルから選択される。より好ましい実施形態ではR7は、R13および/またはR14によって置換されていても良い-(CH2)rヘテロアリール、特には酸素、窒素および硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員のヘテロアリール、例えば、-NR11R12、フリルまたはチオフェニルによって置換されていても良いピリジニルである。
本発明の一実施形態ではR8は、水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、CONHR9、R13および/またはR14によって置換されていても良いフェニル、ならびにR13および/またはR14によって置換されていても良いヘテロアリールから選択される。
好ましい実施形態ではR8は、C3-7シクロアルキル、CONHR9、R13および/またはR14によって置換されていても良いヘテロアリール、ならびにC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-(CH2)q-C3-7シクロアルキル、-CONR9R10、-NHCOR10、ハロゲン、CN、トリフルオロメチル、1以上のR14基によって置換されていても良いフェニルおよび/または1以上のR14基によって置換されていても良いヘテロアリールによって置換されていても良いフェニルから選択される。別の好ましい実施形態ではR8は、C3-7シクロアルキル、R13および/またはR14によって置換されていても良いヘテロアリール、ならびにC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-(CH2)q-C3-7シクロアルキル、-CONR9R10、-NHCOR10、ハロゲン、CN、トリフルオロメチル、1以上のR14基によって置換されていても良いフェニルおよび/または1以上のR14基によって置換されていても良いヘテロアリールで置換されていても良いフェニルから選択される。より好ましい実施形態ではR8は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルなどのC3-6シクロアルキル、特にはR13および/またはR14によって置換されていても良いシクロプロピル、ヘテロアリール、特には窒素および硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する5員もしくは6員のヘテロアリール、例えば、チアゾリルもしくはチアジアゾリル、ならびにヘテロアリールによって置換されていても良いフェニルから選択される。特に好ましい実施形態ではR8は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル、特にはシクロプロピルなどのC3-6シクロアルキルから選択される。
好ましい実施形態ではR9は、水素およびC1-4アルキルから選択される。
好ましい実施形態ではR10は、水素およびC1-4アルキル、特にはメチルから選択される。
一実施形態ではR11は、水素、C1-6アルキルおよびC1-6アルキルによって置換されていても良い-(CH2)q-C3-7シクロアルキルから選択される。
好ましい実施形態ではR11およびR12が、それらが結合している窒素原子と一体となって、1個の更なるヘテロ原子N-R15をさらに有していても良い5員もしくは6員の複素環を形成している。
本発明の一実施形態ではR13は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-(CH2)q-C3-7シクロアルキル、-CONR9R10、-NHCOR10、ハロゲン、CN、-(CH2)sNR11R12、トリフルオロメチル、1以上のR14基によって置換されていても良いフェニルおよび1以上のR14基によって置換されていても良いヘテロアリールから選択される。
好ましい実施形態ではR13は、C1-4アルキル、特にはメチル、C1-4アルコキシ、特にはメトキシ、ハロゲン、-(CH2)sNR11R12、1以上のR14基によって置換されていても良いフェニルおよび1以上のR14基によって置換されていても良いヘテロアリールから選択される。より好ましい実施形態ではR13は、-(CH2)sNR11R12および1以上のR14基によって置換されていても良いヘテロアリール、特には少なくとも1個の窒素原子を有する5員もしくは6員のヘテロアリール、例えばピリジルから選択される。
好ましい実施形態ではR14は、C1-4アルキル、特にはメチル、C1-4アルコキシ、特にはメトキシ、および-NR11R12から選択される。
好ましい実施形態ではR15はメチルである。
好ましい実施形態ではXおよびYはそれぞれ独立に、水素、塩素およびフッ素から選択される。さらに好ましい実施形態ではXはフッ素である。別の好ましい実施形態ではYは水素である。
好ましい実施形態ではZはフッ素である。
本発明の一実施形態ではmは、0、1、2、3および4から選択される。本発明の別の実施形態ではmは0、1、2、3および4から選択され、得られる炭素鎖の各炭素原子はC1-6アルキルから独立に選択される2個以下の基によって置換されていても良い。
好ましい実施形態ではmは、0、1、2および3から選択される。さらに好ましい実施形態ではmは、0、1および2から、特には0および1から選択される。mの炭素鎖が置換されている場合、その置換基は好ましくは、1個もしくは2個のメチル基またはフッ素原子である。一実施形態では前記置換基は、好ましくは1個もしくは2個のメチル基である。別の実施形態では前記置換基は、好ましくは1個もしくは2個のフッ素原子である。
好ましい実施形態ではnは、0および1から選択される。特には、nは0である。
好ましい実施形態ではqは、0および1から選択される。特には、qは0である。
好ましい実施形態では、rは0である。
好ましい実施形態では、sは0および1から選択される。
理解すべき点として、本発明は上記で記載の特定の基および好ましい基のあらゆる組み合わせを網羅するものである。
本発明による具体的な化合物には、実施例で記載のものなどがある。言及できる具体例には、
6-(5-シクロプロピルカルバモイル-3-フルオロ-2-メチル-フェニル)-N-シクロプロピルメチル-ニコチンアミド;
6-(5-シクロプロピルカルバモイル-3-フルオロ-2-メチル-フェニル)-N-(1-シクロプロピルエチル)-ニコチンアミド;
6-(5-シクロプロピルカルバモイル-3-フルオロ-2-メチル-フェニル)-N-(2,2-ジメチルプロピル)-ニコチンアミド;
6-(5-シクロプロピルカルバモイル-3-フルオロ-2-メチル-フェニル)-N-(2-メチルプロピル)-ニコチンアミド;および
6-(5-シクロプロピルカルバモイル-3-フルオロ-2-メチル-フェニル)-N-(1-メチルプロピル)-ニコチンアミド
などがある。
言及できるさらに具体的な例には、
6-(5-シクロプロピルカルバモイル-3-フルオロ-2-メチル-フェニル)-N-シクロブチルメチル-ニコチンアミド;
6-(5-シクロプロピルカルバモイル-3-フルオロ-2-メチル-フェニル)-N-シクロブチル-ニコチンアミド;
6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(2,4,5-トリフルオロベンジル)ニコチンアミド;
6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(2,5-ジフルオロベンジル)ニコチンアミド;
6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(3,4-ジフルオロベンジル)ニコチンアミド;
N-(3-クロロベンジル)-6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ニコチンアミド;
N-(4-クロロベンジル)-6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ニコチンアミド;
N-(3-クロロ-2-フルオロベンジル)-6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ニコチンアミド;
N-(2-クロロ-3,6-ジフルオロベンジル)-6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ニコチンアミド;
6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(2,3-ジフルオロ-4-メチルベンジル)ニコチンアミド;
6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(2,3,5-トリフルオロベンジル)ニコチンアミド;
6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(3-フルオロ-4-メチルベンジル)ニコチンアミド;
N-(5-クロロ-2-フルオロベンジル)-6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ニコチンアミド;
N-(2-クロロベンジル)-6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ニコチンアミド;
6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(4-フルオロベンジル)ニコチンアミド;
6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(2,3,4-トリフルオロベンジル)ニコチンアミド;
N-ベンジル-6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ニコチンアミド;
6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-[3-(トリフルオロメチル)ベンジル]ニコチンアミド;
6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(1,1-ジメチルブチル)ニコチンアミド;
N-(4-クロロ-2-フルオロベンジル)-6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ニコチンアミド;
6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-[4-(トリフルオロメチル)ベンジル]ニコチンアミド;
6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-[(5-メチル-2-フリル)メチル]ニコチンアミド;
6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(2,3-ジフルオロベンジル)ニコチンアミド;
N-(3-クロロ-4-フルオロベンジル)-6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ニコチンアミド;
6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(4-メチルベンジル)ニコチンアミド;
6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-[(3-メチルチエン-2-イル)メチル]ニコチンアミド;
N-(3-クロロ-2,6-ジフルオロベンジル)-6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ニコチンアミド;
6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(1-エチル-1-メチルプロピル)ニコチンアミド;
6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(2-フルオロベンジル)ニコチンアミド;
6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(tert-ペンチル)ニコチンアミド;および
6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(3-メチルベンジル)ニコチンアミド
などがある。
本明細書で使用される場合、「アルキル」という用語は、指定数の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐の炭化水素鎖を指す。例えばC1-6アルキルは、少なくとも1個、多くとも6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキルを意味する。本明細書で使用される場合の「アルキル」の例には、メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、n-ペンチル、イソブチル、イソプロピルおよびt-ブチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。C1-4アルキル基が好ましく、例えばメチル、エチル、イソプロピルまたはt-ブチルである。前記アルキル基は、1以上のフッ素原子によって置換されていても良く、例えばトリフルオロメチルである。
本明細書で使用される場合に「アルケニル」という用語は、指定数の炭素原子を有し、少なくとも1個の二重結合を有する直鎖もしくは分岐の炭化水素鎖を指す。例えばC2-6アルケニルは、少なくとも2個、多くとも6個の炭素原子を有し、少なくとも1個の二重結合を有する直鎖もしくは分岐のアルケニルを意味する。本明細書で使用される場合の「アルケニル」の例には、エテニル、プロペニル、3-メチルブタ-2-エニルおよび1,1-ジメチルブタ-2-エニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合に「アルコキシ」という用語は、直鎖もしくは分岐鎖のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、プロパ-2-オキシ、ブトキシ、ブタ-2-オキシ、2-メチルプロパ-1-オキシ、2-メチルプロパ-2-オキシ、ペントキシまたはヘキシルオキシを指す。C1-4アルコキシ基が好ましく、例えばメトキシまたはエトキシである。
本明細書で使用される場合に「シクロアルキル」という用語は、1個以下の二重結合を有していても良い指定数の炭素原子を有する非芳香族炭化水素環を指す。例えばC3-7シクロアルキルは、少なくとも3個、多くとも7個の環炭素原子を有する非芳香族環を意味する。本明細書で使用される場合の「シクロアルキル」の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。C3-6シクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。前記シクロアルキル基は、1以上のC1-6アルキル基、例えば1個もしくは2個のメチル基によって置換されていても良い。一実施形態では前記シクロアルキル基は、4個以下のC1-6アルキル基、例えば1個もしくは2個のC1-6アルキル基、特にはメチルもしくはエチルなどの1個もしくは2個のC1-4アルキル基によって置換されていても良い。
本明細書で使用される場合に、「ヘテロアリール環」および「ヘテロアリール」という用語は、独立に酸素、窒素および硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する単環式で5員〜7員の不飽和炭化水素環を指す。好ましくは前記ヘテロアリール環は、5個もしくは6個の環原子を有する。ヘテロアリール環の例には、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびトリアジニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。前記環は、独立にC1-6アルキルおよびオキシから選択される1以上の置換基によって置換されていても良い。
本明細書で使用される場合に「複素環」または「複素環式」という用語は、独立に酸素、窒素および硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する単環式で3〜7員の飽和炭化水素環を指す。好ましくは前記複素環は、5個もしくは6個の環原子を有する。複素環基の例には、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリノ、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニルおよびチオモルホリノなどがあるが、これらに限定されるものではない。前記環は、独立にC1-6アルキルおよびオキシから選択される1以上の置換基によって置換されていても良い。
本明細書で使用される場合に「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素という元素を指す。好ましいハロゲンは、フッ素、塩素および臭素である。特に好ましいハロゲンは、フッ素または塩素である。
本明細書で使用される場合に「〜であっても良い」とは、記載されている事象があってもなくても良く、起こる事象と起こらない事象の両方を含むものであることを意味する。
本明細書で使用される場合に「置換(された)」という用語は、指定の置換基または複数置換基による置換を指し、別段の断りがない限り、複数の置換が可能である。
本明細書で使用される場合に「溶媒和物」という用語は、溶質(本発明においては、式(I)の化合物またはそれの塩)および溶媒によって形成される化学量論量が変動可能な複合体を指す。本発明に関してのそのような溶媒は、溶質の生理活性を妨害するものであることはできない。好適な溶媒の例には、水、メタノール、エタノールおよび酢酸などがある。好ましくは使用される溶媒は、製薬上許容される溶媒である。好適な製薬上許容される溶媒の例には、水、エタノールおよび酢酸などがある。そのような溶媒和物はいずれも、本発明の範囲に含まれる。
式(I)のある種の化合物は、立体異性体の形で存在し得る(例えばそれは1以上の不斉炭素原子を有する場合があるか、あるいはシス−トランス異性を示す場合がある)。個々の立体異性体(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびそれらの混合物は、本発明の範囲に含まれる。本発明はまた、1以上のキラル中心が反転している異性体との混合物としての式(I)によって表される化合物の個々の異性体をも包含するものである。同様に、理解すべき点として、式(I)の化合物は上記式に示したもの以外の互変異型で存在する場合があり、それらも本発明の範囲に含まれるものである。
本発明の化合物の塩も本発明の範囲に包含され、例えば式(I)の化合物に存在する塩基性窒素原子と酸の反応から生じる酸付加塩などがあり得る。
「製薬上許容される塩」という用語に含まれる塩は、本発明の化合物の無毒性塩を指す。代表的な塩には、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、酸性酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カムシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストル酸塩(Estolate)、エシル酸塩(Esylate)、フマル酸塩、グルセプトン酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチルブロミド、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、一カリウムマレイン酸塩、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N-メチルグルカミン、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、カリウム塩、サリチル酸塩、ナトリウム塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオジド(Triethiodide)、トリメチルアンモニウム塩および吉草酸塩などの塩がある。製薬上許容されない他の塩が、本発明の化合物の製造において有用な場合があり、それらは本発明のさらに別の態様を形成する。
本発明の化合物は、標準的な化学を含む各種方法によって製造可能である。別段の断りがない限り、これまでに定義された変数はなおも、これまでに定義された意味を有する。一般的合成法の例を以下に示し、本発明の具体的な化合物は実施例で製造される。
式(I)の化合物は、下記式(II)の化合物:
Figure 0004472349
(式中、R1、R2、Z、mおよびnは前記で定義される通りであり、Wはハロゲン、特には臭素または塩素である)と下記式(III)の化合物:
Figure 0004472349
(式中、R3、R4、XおよびYは前記で定義される通りである)を、触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの存在下に反応させることで製造することができる。
式(II)の化合物は、式(IV)の相当する酸化合物:
Figure 0004472349
(式中、Z、Wおよびnは上記で定義される通りである)から、その酸を当該酸の活性化型、例えば(例えば塩化チオニルで処理することで)酸塩化物に変換し、次にそうして形成された活性化酸を、アミド形成条件下で下記式(V)のアミン化合物:
Figure 0004472349
(式中、R1、R2およびmは上記で定義される通りである)と反応させることで容易に製造することができる。
好適なアミド形成条件は当業界では公知であり、式(IV)の酸またはそれの活性化型の、例えばアセトンまたは塩化メチレン溶液を、炭酸ナトリウム存在下に式(V)のアミンとで処理することなどがある。
式(III)の化合物は、下記式(VI)の化合物:
Figure 0004472349
(式中、R3、R4、XおよびYは上記で定義される通りであり、halはハロゲン、特にはヨウ素である)をDMFなどの溶媒中でビス(ピナコラト)ジボロン、PdCl2dppfおよび酢酸カリウムと反応させることで製造することができる。
別法として、R4が-CO-NH-(CH2)q-R8である場合、式(III)の化合物は、下記式(VII)の酸化合物:
Figure 0004472349
(式中、R3、hal、XおよびYは上記で定義される通りである)をDMFなどの溶媒中でビス(ピナコラト)ジボロン、PdCl2dppfおよび酢酸カリウムと反応させ、次に上記で定義される式(V)のアミン化合物と反応させることでアミドを形成することによって製造することができる。
式(I)の化合物は、下記式(VIII)の化合物:
Figure 0004472349
を上記で定義される式(III)の化合物と反応させ、そうして形成された酸を次に上記で定義される式(V)のアミンとアミド形成条件下で反応させることで製造することもできる。
さらに、式(I)の化合物は、上記で定義される式(II)の化合物を下記式(IX)の化合物:
Figure 0004472349
(式中、R3、R4、XおよびYは上記で定義された通りである)と、触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム存在下に反応させることで製造することができる。
例えば、式(I)の化合物を製造するある一般的な方法は、下記の図式1に示した反応を含む。
Figure 0004472349
図式1
i.R7CO2H、HATU、DIPEA、DMF;
ii.ビス(ピナコラト)ジボロン、PdCl2dppf、KOAc、DMF;
iii.SOCl2
iv.R1(CH2)mR2NH、Na2CO3、アセトン;
v.Na2CO3、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、プロパン-2-オール。
例えば、式(I)の化合物を製造する別の一般的な方法は、下記の図式2に示した反応を含む。
Figure 0004472349
図式2
i.SOCl2
ii.R8(CH2)qNH2、Na2CO3、アセトン;
iii.ビス(ピナコラト)ジボロン、PdCl2dppf、KOAc、DMF;
iv.SOCl2
v.R1(CH2)mR2NH、Na2CO3、アセトン;
vi.Na2CO3、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、プロパン-2-オール。
例えば、式(I)の化合物を製造する別の一般的な方法は、下記の図式3に示した反応を含む。
Figure 0004472349
図式3
i.ビス(ピナコラト)ジボロン、PdCl2dppf、KOAc、DMF;
ii.R8(CH2)qNH2、HATU、DIPEA、DMF;
iii.SOCl2
iv.R1(CH2)mR2NH、Na2CO3、DCM;
v.Na2CO3、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、プロパン-2-オール。
例えば、式(I)の化合物を製造する別の一般的な方法は、下記の図式4に示した反応を含む。
Figure 0004472349
図式4
i.NaHCO3、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、プロパン-2-オール;
ii.R1(CH2)mR2NH、HATU、DIPEA、DMF。
例えば、式(I)の化合物を製造するさらに別の一般的な方法は、下記の図式5に示した反応を含む。
Figure 0004472349
図式5
i.SOCl2
ii.R8(CH2)qNH2、Na2CO3、DCM;
iii.NaH、n-BuLi、THF、(iPrO)3B;
iv.SOCl2
v.R1(CH2)mR2NH、Na2CO3、DCM;
vi.NaHCO3、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、プロパン-2-オール。
本発明の化合物を新たな化学薬剤として投与することが可能であるが、式(I)の化合物は簡便には、医薬組成物の形態で投与される。そこで本発明の別の態様において本発明者らは、1以上の製薬上許容される担体、希釈剤または賦形剤との混合で式(I)の化合物を含む医薬組成物を提供する。
式(I)の化合物は、いずれか好適な方法での投与に向けて製剤化することができる。それは例えば、局所投与または吸入による投与向けに、あるいはより好ましくは経口、経皮もしくは非経口投与向けに製剤化することができる。その医薬組成物は、式(I)の化合物の徐放を行うことができるような形態とすることができる。特に好ましい投与方法および相当する製剤は、経口投与である。
経口投与の場合、医薬組成物は、例えば許容される賦形剤を用いて従来の手段によって製造される錠剤(舌下錠剤など)およびカプセル(それぞれ持続性製剤および徐放性製剤を含む)、丸薬、粉剤、粒剤、エリキシル剤、チンキ剤、乳濁液、液剤、シロップまたは懸濁液の形態を取ることができ、それらの形態として投与することができる。
例えば、錠剤もしくはカプセルの形態で経口投与する場合、活性薬剤成分を、エタノール、グリセリン、水などの経口用で無毒性の製薬上許容される不活性担体と組み合わせることができる。粉剤は、化合物を好適な微細粒径まで粉砕し、例えばデンプンもしくはマニトールなどの食用炭水化物などの同様に粉砕した医薬担体と混合することで製造される。香味剤、保存剤、分散剤および着色剤も存在させることができる。
上記の方法に従って粉末混合物を調製し、成形ゼラチン鞘に充填することで、カプセルを製造することができる。コロイド状シリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムまたは固体ポリエチレングリコールなどの流動促進剤および潤滑剤を粉末混合物に加えてから、充填操作を行うことができる。寒天、炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウムなどの崩壊剤または可溶化剤を加えて、カプセルを服用した時の医薬の利用能を高めることもできる。
さらに、所望または必要に応じて、好適な結合剤、潤滑剤、崩壊剤および着色剤を混合物に組み込むこともできる。好適な結合剤には、デンプン、ゼラチン、グルコースもしくはβ−ラクトースなどの天然糖類、トウモロコシ甘味料、アカシア、トラガカントもしくはアルギン酸ナトリウムなどの天然および合成ガム類、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ロウ類などがある。これらの製剤で使用される潤滑剤には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどがある。崩壊剤には、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどがあるが、これらに限定されるものではない。錠剤は例えば、粉末混合物を調製し、造粒またはスラギングし、潤滑剤および崩壊剤を加え、加圧して錠剤とすることで製剤される。粉末混合物は、好適に粉砕した化合物を上記の希釈剤もしくは基剤と、場合によりカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチンもしくはポリビニルピロリドンなどの結合剤、パラフィンなどの溶解遅延剤、4級塩などの再吸収促進剤および/またはベントナイト、カオリンもしくはリン酸二カルシウムなどの吸収剤と化合物を混合することで調製される。前記粉末混合物は、シロップ、デンプンペースト、アカシア(acadia)粘液またはセルロース系もしくはポリマー材料の溶液などの結合剤で湿らせ、力を加えて篩に通すことで造粒することができる。造粒の代替法として、粉末混合物を打錠機に通すことができ、得られるものは不完全に形成されたスラグであり、それは崩壊して顆粒となる。ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルクまたは鉱油を加えることでその顆粒を潤滑して、打錠ダイスへの粘着を防止することができる。本発明の化合物は、自由流動性不活性担体と混合し、造粒段階やスラギング段階を行うことなく直接圧縮して錠剤とすることもできる。シェラックのシーラー、糖のコーティングまたはポリマー材料およびロウの光沢コーティングからなる透明もしくは不透明の保護コーティングを施すことができる。色素をそれらのコーティングに加えて、異なる単位製剤を識別することができる。
液剤、シロップおよびエリキシル剤などの経口流体を単位製剤で製造することで、ある量が所定量の化合物を含むようにすることができる。シロップは、好適に香味を施した水溶液に化合物を溶かすことで調製することができるが、エリキシル剤は無毒性のアルコール系媒体を用いて調製される。懸濁液は、化合物を無毒性媒体に分散させることで製剤化することができる。エトキシ化イソステアリルアルコール類およびポリエチレンソルビトールエーテル類などの可溶化剤および乳化剤、保存剤、ペパーミント油もしくはサッカリンなどの香味添加剤などを加えることもできる。
適切な場合、経口投与用の単位製剤をマイクロカプセルとすることができる。例えばポリマー、ロウなどで粒子状物をコーティングまたは包埋することでその製剤を調製して、放出を遅延または持続させることもできる。
本発明の化合物は、小さい単層リポソーム、大きい単層リポソームおよび多層リポソームなどのリポソーム投与系の形態で投与することもできる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリン類などの各種リン脂質から形成することができる。
本発明の化合物は、小さい単層リポソーム、大きい単層リポソームおよび多層リポソームなどのリポソーム乳濁液投与系で投与することもできる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリン類などの各種リン脂質から形成することができる。
本発明の化合物は、化合物分子がカップリングした個々の担体としてのモノクローナル抗体の使用によって投与することもできる。本発明の化合物は、ターゲティング能を有する医薬担体としての可溶性ポリマーとカップリングさせることもできる。そのようなポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルタミドフェノールまたはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキサイドポリリジンなどがあり得る。さらに、本発明の化合物は、例えばポリ乳酸、ポリε−カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル類、ポリアセタール類、ポリジヒドロピラン類、ポリシアノアクリレート類およびヒドロゲルの架橋もしくは両親媒性ブロックコポリマー等の薬剤の徐放を行う上で有用なある種の生体分解性ポリマーにカップリングすることができる。
本発明には、0.1〜99.5%、より詳細には0.5〜90%の式(I)の化合物を製薬上許容される担体と組み合わせて含む医薬組成物が包含される。
同様にその組成物も、経鼻、眼球、耳、直腸、局所、静脈(ボラスと注入の両方)、腹腔内、関節内、皮下または筋肉、吸入もしくは通気の形態で投与することができ、いずれも製薬業界の当業者には公知の形態を用いる。
経皮投与の場合、医薬組成物は経皮イオン導入性貼付剤などの経皮貼付剤の形態で投与することができる。
非経口投与の場合、医薬組成物は、注射または連続注入(例:静脈、血管内または皮下)として投与することができる。組成物は、油系もしくは水系媒体中の懸濁液、液剤または乳濁液などの形態を取ることができ、懸濁剤、安定剤および/または分散剤などの製剤用剤を含むことができる。注射による投与に関してはそれは、単位用量剤の形態を取ることができるか、あるいは好ましくは保存剤を添加した多用量剤として提供することができる。非経口投与における別の形態として、有効成分は、好適な媒体で再生するための粉末形態とすることができる。
本発明の化合物は、デポー製剤として製剤化することもできる。そのような長期作用性製剤は、埋込物(例えば、皮下または筋肉に)または筋肉注射によって投与することができる。そこで例えば、本発明の化合物は、好適なポリマーもしくは疎水性材料(例えば、許容されるオイル中の乳濁液として)またはイオン交換樹脂を用いて、あるいはやや溶けにくい誘導体として、例えばやや溶けにくい塩として製剤化することができる。
別法として前記組成物は、局所投与用に製剤化することができ、それには例えば軟膏、クリーム、ローション、眼軟膏、点眼剤、点耳剤、含嗽液、含浸包帯および縫合糸ならびにエアロゾルの形態があり、例えば保存剤、薬剤の浸透を助ける溶媒、および軟膏およびクリームでの皮膚緩和剤などの適切な従来の添加剤を含むことができる。そのような局所製剤は、適合性の従来の担体、例えばクリームもしくは軟膏基剤、およびローション用のエタノールもしくはオレイルアルコールを含むこともできる。そのような担体は、製剤の約1重量%〜約98重量%を構成することができる。より通常にはそれは、製剤の約80重量%以下を構成する。
吸入による投与の場合、本発明による化合物は簡便には、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、テトラフルオロエタン、ヘプタフルオロプロパン、二酸化炭素その他の好適なガスなどの好適な推進剤を用いることで、加圧パックまたは噴霧器からのエアロゾル噴霧剤の形態で投与される。加圧エアロゾルの場合には用量単位は、計量された量を投与するためのバルブを設けることで決定することができる。吸入器または通気装置で使用されるゼラチンなどのカプセルおよびカートリッジは、本発明の化合物および乳糖もしくはデンプンなどの好適な粉末基剤の粉末混合物を含有させて製剤化することができる。
医薬組成物は通常、具体的な状態の治療または予防に有効な量で投与される。ヒトにおける初期投与は、その特定の状態における症状などの症状を臨床的にモニタリングすることで行う。通常、組成物は少なくとも約100μg/kgの活性薬剤量で投与される。ほとんどの場合それは、約20mg/kg/日を超えない量で1以上の用量にて投与される。好ましくはほとんどの場合、用量は約100μg/kg/日〜約5mg/kg/日である。特に哺乳類、特にはヒトに投与する場合、活性薬剤の1日用量レベルは、0.1mg/kg〜10mg/kg、代表的には大体1mg/kgになると予想される。至適用量は、適応症、それの重度、投与経路、合併している状態などを考慮して、各治療形態および適応症に関して標準的な方法によって決まることは明らかであろう。いずれにせよ、医師が個人に最も適した実際の用量を決定し、それは特定の個人の年齢、体重および応答に応じて変動する。選択された実際の用量の有効性は、例えばその選択された用量を投与した後の臨床症状または標準的な抗炎症指標を測定することで容易に確認することができる。上記の用量は、平均的な場合の例である。当然のことながら、さらに高いまたは低い用量範囲が有効である個々の場合があり、それは本発明の範囲に包含されるものである。本発明によって治療される状態または疾患状態の場合、長期間にわたって被験者において、例えば維持投与法において一貫した1日レベルを維持することが、特に有用となり得る。
別の態様において本発明は、治療法に使用される式(I)の化合物を提供する。
本発明の化合物はセリン/トレオニンキナーゼp38の阻害薬であることから、p38キナーゼが介在するサイトカイン産生の阻害薬でもある。「セリン/トレオニンキナーゼp38の阻害薬」という用語の意味の範囲には、下記のアッセイによるp38がATPからリン酸基をタンパク質基質に移動させる能力を妨害する化合物が含まれる。
本発明の化合物は、p38の1以上のイソ型、例えばp38α、p38β、p38γおよび/またはp38δに関して選択的であり得ることは明らかであろう。一実施形態において本発明の化合物は、p38αイソ型を選択的に阻害する。別の実施形態において本発明の化合物は、p38βイソ型を選択的に阻害する。さらに別の実施形態において本発明の化合物は、p38αおよびp38βイソ型を選択的に阻害する。p38イソ型に対する化合物の選択性を確認するためのアッセイが、例えばWO99/61426、WO00/71535およびWO02/46158に記載されている。
p38キナーゼ活性が上昇し得ること(局所的または身体全体で)、p38キナーゼが不正確に一時的に活性となったり発現され得ること、p38キナーゼが不適切な位置で発現または活性となり得ること、p38キナーゼが構成的に発現され得ること、あるいはp38キナーゼ発現が異常となり得ることが知られている。同様に、p38キナーゼ活性が介在するサイトカイン産生が、不適切な時期、不適切な位置で起こっている場合があったり、あるいは有害な程度に高レベルで起こる場合がある。
従って本発明は、被験者におけるp38キナーゼ活性が介在する、あるいはp38キナーゼの活性によって産生されるサイトカイン類が介在する状態または疾患状態の治療方法において、前記被験者に治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する方法を提供する。その化合物は、単結晶または多形結晶の形態、非晶質形態、単独のエナンチオマー、ラセミ混合物、単独の立体異性体、立体異性体の混合物、単独のジアステレオマーまたはジアステレオマーの混合物として投与することができる。
本発明はまた、被験者、例えばヒトにおけるp38キナーゼ活性が介在するサイトカイン産生の阻害方法において、サイトカイン産生阻害を必要とする前記被験者に治療量またはサイトカイン阻害量の本発明の化合物を投与する段階を有する方法を提供する。その化合物は、単結晶または多形結晶の形態、非晶質形態、単独のエナンチオマー、ラセミ混合物、単独の立体異性体、立体異性体の混合物、単独のジアステレオマーまたはジアステレオマーの混合物として投与することができる。その化合物は、単結晶または多形結晶の形態、非晶質形態、単独のエナンチオマー、ラセミ混合物、単独の立体異性体、立体異性体の混合物、単独のジアステレオマーまたはジアステレオマーの混合物として投与することができる。
本発明は、治療上有効量の本発明の化合物を提供することでこれらの状態を治療するものである。「治療上有効量」とは、症状を改善する量または症状を軽減する量、サイトカインを減少させる量、サイトカインを阻害する量、キナーゼを調節する量および/またはキナーゼそ阻害する量の化合物を意味する。そのような量は、サイトカインレベルを測定すること、あるいは臨床症状の改善を観察すること等の標準的な方法によって容易に確認することができる。例えば臨床医は、抗炎症治療に関する公認の測定スコアをモニタリングすることができる。
本発明の化合物は、p38キナーゼの阻害もしくは調節を必要とする被験者、あるいはp38介在サイトカイン産生の阻害もしくは調節を必要とする被験者に投与することができる。特には前記化合物は、哺乳動物に投与することができる。そのような哺乳動物には、例えばウマ、雌ウシ、ヒツジ、ブタ、マウス、イヌ、ネコ、チンパンジー、ゴリラ、アカゲザルなどの霊長類、そして最も好ましくはヒトなどがあり得る。
そこで本発明は、例えば慢性関節リウマチ、骨関節炎、喘息、乾癬、湿疹、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、成人呼吸窮迫症候群、慢性肺炎症、慢性閉塞性肺疾患、慢性心不全、珪肺症、内毒血症、毒素ショック症候群、炎症性腸疾患、結核、アテローム性動脈硬化、神経変性性疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチングトン病、筋萎縮性側索硬化症、癲癇、多発性硬化症、動脈瘤、卒中、過敏性腸症候群、筋肉変性、骨吸収疾患、骨粗鬆症、糖尿病、再潅流損傷、移植片対宿主反応、同種移植拒絶反応、敗血症、全身性悪液質、感染もしくは悪性主要を原因とする悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)を原因とする悪液質、マラリア、ハンセン病、感染性関節炎、リーシュマニア症、ライム病、糸球体腎炎、痛風、感染性関節炎、ライター症候群、外傷性関節炎、風疹性関節炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、急性関節滑膜炎、痛風性関節炎、脊椎炎、ならびに非関節性炎症状態、例えば、ヘルニア性/破損性/脱出性椎間円板症候群、滑液嚢炎、腱炎、腱滑膜炎、線維筋肉痛症候群および靭帯挫傷および局所性筋骨格挫傷、疼痛に関連する他の炎症状態、例えば炎症および/または外傷、大理石骨病、再狭窄、血栓症、血管形成、乳癌、直腸癌、肺癌もしくは前立腺癌などの癌に関連するものを患うヒトもしくは動物被験者における症状を治療もしくは軽減する方法において、その被験者に治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する方法を提供する。
本発明のさらに別の態様は、慢性関節リウマチ、喘息、乾癬、慢性肺炎症、慢性閉塞性肺疾患、慢性心不全、全身性悪液質、糸球体腎炎、クローン病、神経変性性疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、癲癇ならびに乳癌、結腸癌、肺癌および前立腺癌などの癌を患うヒトもしくは動物被験者を治療する方法において、その被験者に治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する方法を提供する。
本発明のさらに別の態様は、慢性関節リウマチ、喘息、乾癬、慢性肺炎症、慢性閉塞性肺疾患、慢性心不全、全身性悪液質、糸球体腎炎、クローン病ならびに乳癌、結腸癌、肺癌および前立腺癌などの癌を患うヒトもしくは動物被験者を治療する方法において、その被験者に治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する方法を提供する。
本発明のさらに別の態様は、慢性関節リウマチ、喘息、慢性肺炎症、慢性閉塞性肺疾患、神経変性性疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病および癲癇を患うヒトもしくは動物被験者を治療する方法において、その被験者に治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する方法を提供する。
本発明のさらに別の態様は、慢性疼痛、鎮痛(analgesis)の急速開始、神経筋痛、頭痛、癌性疼痛、骨関節炎および慢性関節リウマチに関連する急性および慢性炎症性疼痛、手術後炎症性疼痛、神経障害性疼痛、糖尿病性神経症、三叉神経痛、肝後性神経痛、炎症性神経症および片頭痛などのあらゆる種類の疼痛を患うヒトもしくは動物被験者を治療する方法において、その被験者に治療上有効量の式(I)の化合物またはその化合物の製薬上許容される塩もしくは溶媒和物を投与する段階を有する方法を提供する。
式(I)の化合物は、単独であるいは上記状態の治療のための他の治療薬との併用で用いることができる。特に、慢性関節リウマチ治療では、他の化学療法薬または抗体薬との併用が想到される。そこで本発明による併用療法は、少なくとも1種類の式(I)の化合物および少なくとも1種類の他の医薬活性剤を投与する段階を有する。式(I)の化合物および他の医薬活性剤は、一緒にまたは別個に投与することができ、別個に投与される場合には投与は、個別にまたはいずれかの順序で順次行うことができる。式(I)の化合物および他の医薬活性剤の量および投与の相対的時期を選択して、所望の併用療法効果を得るようにする。慢性関節リウマチ治療に式(I)の化合物と組み合わせて使用可能な他の医薬活性剤の例には、アムトルメチングアシル(amtolmetin guacil)、ミゾリビンおよびリメキソロン(rimexolone)などの免疫抑制剤;エタネルセプト、インフリキシマブ、ジアセレインなどの抗TNFα剤;レフルノマイドなどのチロシンキナーゼ阻害薬;サブレウム(subreum)などのカリクレイン拮抗薬;オプレルベキンなどのインターロイキン11作働薬;インターフェロンβ1作働薬;NRD-101(Aventis)などのヒアルロン酸作働薬;アナキンラなどのインターロイキン1受容体拮抗薬;塩酸アミプリロースなどのCD8拮抗薬;ロイマコン(reumacon)などのβ−アミロイド前駆体タンパク質拮抗薬;シペマスタットなどの基質金属プロテアーゼ阻害薬;ならびにメトトレキセート、スルファサラジン、シクロスポリンA、ヒドロキシクロロキン(hydroxychoroquine)、オーラノフィン、アウロチオグルコース、金チオリンゴ酸ナトリウムおよびペニシラミンなどの他の疾患改善性抗リウマチ薬(DMARD)などがある。
実施例
以下の実施例は、本発明の例示的実施形態であり、いかなる形でも本発明の範囲を限定するものではない。試薬は市販されているか、あるいは文献の手順に従って製造される。
LCMSは、流量3ml/分、注入容量5μL、室温およびUV検出範囲215〜330nmでカラム(3.3cm×内径4.6mm、3umABZ+PLUS)にて実施した。
中間体1:6-クロロ-N-シクロプロピルメチルニコチンアミド
6-ブロモニコチン酸(200mg、0.99mmol)を塩化チオニル(2ml)中で2.5時間加熱還流した。反応液を放冷して室温とし、過剰の塩化チオニルを減圧下で留去した。残留物をアセトン(4ml)に溶かし、シクロプロピルメチルアミン(71mg、0.10mmol)および炭酸ナトリウム(500mg)を溶液に加えた。反応液を室温で4時間撹拌し、濾過し、濾液を減圧下で減量して乾固させて、6-クロロ-N-シクロプロピルメチルニコチンアミドをクリーム色固体として得た。NMR:δH[2H6]-DMSO 8.82,(2H、m)、8.23,(1H、dd)、7.63,(1H、d)、3.14,(2H、t)、1.01,(1H、m)、0.44,(2H、m)、0.22,(2H、m)。
中間体2:6-クロロ-N-(4-メトキシフェニル)ニコチンアミド
6-ブロモニコチン酸(200mg、0.99mmol)を塩化チオニル(2ml)中で3時間加熱還流した。反応液を放冷して室温とし、過剰の塩化チオニルを減圧下で留去した。残留物をDCM(2ml)に溶かし、p-アニシジン(123mg、0.10mmol)および炭酸ナトリウム(500mg)を溶液に加えた。反応液を室温で4時間撹拌し、濾過し、濾液を減圧下で減量して乾固させて、6-クロロ-N-(4-メトキシフェニル)ニコチンアミドを得た。NMR:δH[2H6]-DMSO 10.37,(1H、b)、8.94,(1H、d)、8.34,(1H、dd)、7.70,(1H、d)、7.66,(2H、m)、6.95,(2H、m)、3.75,(3H、s)。
中間体3:6-クロロ-N-(3-メトキシベンジル)ニコチンアミド
6-ブロモニコチン酸(200mg、0.99mmol)を塩化チオニル(2ml)中で3時間加熱還流した。反応液を放冷して室温とし、過剰の塩化チオニルを減圧下で留去した。残留物をDCM(2ml)に溶かし、3-メトキシベンジルアミン(137mg、0.10mmol)および炭酸ナトリウム(500mg)を溶液に加えた。反応液を室温で4時間撹拌し、濾過し、濾液を減圧下で減量して乾固させて、6-クロロ-N-(3-メトキシベンジル)ニコチンアミドを得た。NMR:δH[2H6]-DMSO 9.29,(1H、t)、8.88,(1H、d)、8.28,(1H、dd)、7.66,(1H、d)、7.25,(1H、t)、6.90,(2H、m)、6.83,(1H、m)、4.47,(2H、d)、3.74,(3H、s)。
中間体4:6-クロロ-N-(3-メチルスルホニルアミノベンジル)ニコチンアミド
6-ブロモニコチン酸(200mg、0.99mmol)を塩化チオニル(2ml)中で3時間加熱還流した。反応液を放冷して室温とし、過剰の塩化チオニルを減圧下で留去した。残留物をDCM(2ml)に溶かし、3-メチルスルホニルアミノベンジルアミン(200mg、0.10mmol)および炭酸ナトリウム(500mg)を溶液に加えた。反応液を室温で4時間撹拌し、濾過し、濾液を減圧下で減量して乾固させて、6-クロロ-N-(3-メチルスルホニルアミノベンジル)ニコチンアミドを得た。NMR:δH[2H6]-DMSO 9.30,(1H、t)、8.88,(1H、d)、8.28,(1H、dd)、7.67,(1H、d)、7.23,(1H、t)、7.10,(1H、s)、7.04,91H、d)、6.97,(1H、d)、4.45,(2H、d)、2.90,(3H、s)。
中間体5:6-クロロ-N-[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]ニコチンアミド
6-ブロモニコチン酸(200mg、0.99mmol)を塩化チオニル(2ml)中で3時間加熱還流した。反応液を放冷して室温とし、過剰の塩化チオニルを減圧下で留去した。残留物をDCM(2ml)に溶かし、1-(2-アミノベンジル)-4-メチルピペラジン(205mg、0.10mmol)および炭酸ナトリウム(500mg)を溶液に加えた。反応液を室温で4時間撹拌し、濾過し、濾液を減圧下で減量して乾固させて、6-クロロ-N-[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]ニコチンアミドを得た。NMR:δH[2H6]-DMSO 11.62,(1H、s)、8.95,(1H、d)、8.32,(1H、dd)、8.25,(1H、d)、7.77,(1H、d)、7.34,(1H、m)、7.28,(1H、m)、7.10,(1H、m)、3.73,(2H、s)、2.56-2.20,(8H、b)、2.12,(3H、s)。
中間体6:4-メチル-N-(3-ピリジン-2-イル-フェニル)-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアミド
3-ヨード-4-メチル-N-(3-ピリジン-2-イル-フェニル)ベンズアミド(中間体7)(83mg、0.20mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(100mg、0.39mmol)、酢酸カリウム(97mg、1.0mmol)およびPdCl2dppf(12mg)をDMF(2.5ml)中80で4時間加熱した。冷却した反応液をシリカに吸収させ、ボンド−エルート(bond-elut)(10g、シリカ)に乗せ、酢酸エチル/シクロヘキサン勾配(0%から100%)で溶離した。溶媒を減圧下で生成物分画から留去し、残留物をエーテルで磨砕して、4-メチル-N-(3-ピリジン-2-イル-フェニル)-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアミドを白色固体として得た(31mg)。LCMS:保持時間3.69分、MH+415。
中間体7:3-ヨード-4-メチル-N-(3-ピリジン-2-イル-フェニル)ベンズアミド
3-ヨード-4-メチル安息香酸(154mg、0.59mmol)を塩化チオニル(2ml)中80℃で3時間加熱した。反応液を放冷して室温とし、過剰の塩化チオニルを減圧下で留去した。残留物をアセトン(3ml)に溶かし、2-(3-アミノフェニル)ピリジン(100mg、0.59mmol)および炭酸ナトリウム(400mg)を溶液に加えた。反応液を室温で11日間撹拌し、濾過し、濾液を減圧下で減量して乾固させた。残留物をエーテルに溶かし、ボンド−エルート(1g、シリカ)で濾過し、エーテルで洗浄した。溶媒を合わせた濾液および洗浄液から留去して、3-ヨード-4-メチル-N-(3-ピリジン-2-イル-フェニル)ベンズアミドをクリーム色泡状物として得た。NMR:δHCDCl38.70,(1H、dt)、8.33,(1H、d)、8.18,(1H、t)、7.93-7.89,(2H、m)、7.79-7.75,(4H、m)、7.50,(1H、t)、7.35,(1H、d)、7.26,(1H、m)、2.51,(3H、s)。
中間体8:N-シクロプロピル-4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアミド
N-シクロプロピル-3-ヨード-4-メチルベンズアミド(中間体9)(1.1g、3.64mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.85g、7.28mmol)、酢酸カリウム(1.79g、18.2mmol)およびPdCl2dppf(55mg)を、DMF(30ml)中85℃で4.5時間加熱した。冷却した反応液をシリカに吸収させ、ボンド−エルート(10g、シリカ)に乗せ、酢酸エチル/シクロヘキサン勾配(0%から100%)で溶離した。溶媒を減圧下で生成物分画から留去し、残留物をシクロヘキサンで磨砕して、N-シクロプロピル-4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアミドを白色固体として得た(650mg)。NMR:δH[2H6]-DMSO 8.40,(1H、d)、8.06,(1H、d)、7.76,(1H、dd)、7.23,(1H、d)、2.82,(1H、m)、2.48,(3H、s)、1.30,(12H、s)、0.66,(2H、m)、0.56,(2H、m)。
中間体9:N-シクロプロピル-3-ヨード-4-メチルベンズアミド
3-ヨード-4-メチル安息香酸(1.0g、3.8mmol)を塩化チオニル(10ml)中80℃で2時間加熱した。反応液を放冷して室温とし、過剰の塩化チオニルを減圧下で留去した。残留物をDCM(10ml)に溶かし、シクロプロピルアミン(0.32ml)および炭酸ナトリウム(2.0g)を溶液に加えた。反応液を室温で18時間撹拌し、濾過し、濾液を減圧下で減量して乾固させた。残留物をエーテルで磨砕して、N-シクロプロピル-3-ヨード-4-メチルベンズアミドを白色固体として得た(1.1g)。NMR:δH[2H6]-DMSO 8.46,(1H、d)、8.24,(1H、d)、7.74,(1H、dd)、7.38,(1H、d)、2.82,(1H、m)、2.38,(3H、s)、0.67,(2H、m)、0.55,(2H、m)。
中間体10:N-シクロプロピルメチル-4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアミド
4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-安息香酸(中間体17)(2.0g、7.63mmol)、DIPEA(4ml、22.89mmol)およびHATU(3.05g、8.02mmol)をDMF(20ml)に溶かし、室温で15分間撹拌した。シクロプロピルメチルアミン(568mg、8.01mmol)を加え、反応液を室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で留去し、反応液を酢酸エチル(250ml)と水(50ml)との間で分配した。有機相を塩酸(2N、50ml)および重炭酸ナトリウム水溶液(1M、50ml)で洗浄し、脱水し(硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で留去した。残留物をシリカに吸収させ、シクロヘキサン/酢酸エチル(4:1)を溶離液とするフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を減圧下で生成物分画から留去して、N-シクロプロピルメチル-4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアミドを得た(1.73g)。LCMS:保持時間3.47分、MH+316。NMR:δH[2H6]-DMSO 8.54,(1H、t)、8.11,(1H、d)、7.82,(1H、dd)、7.26,(1H、d)、3.12,(2H、t)、1.32,(12H、s)、1.03,(1H、m)、0.42,(2H、m)、0.22,(2H、m)。
中間体11:4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-N-(チアゾール-2-イル)-ベンズアミド
4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-安息香酸(2.0g、7.63mmol)、DIPEA(4ml、22.89mmol)およびHATU(3.05g、8.02mmol)をDMF(20ml)に溶かし、室温で15分間撹拌した。2-アミノチアゾール(801mg、8.01mmol)を加え、反応液を室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で留去し、反応液を酢酸エチル(250ml)と水(50ml)との間で分配した。有機相を塩酸(2N、50ml)および重炭酸ナトリウム水溶液(1M、50ml)で洗浄し、脱水し(硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で留去した。残留物をシリカに吸収させ、シクロヘキサン/酢酸エチル(4:1)を溶離液とするフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を減圧下で生成物分画から留去して、4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-N-(チアゾール-2-イル)-ベンズアミドを得た(1.72g)。LCMS:保持時間3.66分、MH+345。NMR:δH[2H6]-DMSO 12.65,(1H、b)、8.32,(1H、d)、8.08,(1H、dd)、7.56,(1H、d)、7.35,(1h、d)、7.28,(1H、d)、2.54,(3H、s)、1.34,(12H、s)。
中間体12:4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-N-(チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド
4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-安息香酸(2.0g、7.63mmol)、DIPEA(4ml、22.89mmol)およびHATU(3.05g、8.02mmol)をDMF(20ml)に溶かし、室温で15分間撹拌した。2-アミノチアジアゾール(810mg、8.01mmol)を加え、反応液を室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で留去し、反応液を酢酸エチル(250ml)と塩酸(2N、150ml)との間で分配した。水相を酢酸エチルで抽出した(250mlで2回)。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で留去した。残留物をシリカに吸収させ、シクロヘキサン/酢酸エチル(4:1と次に1:1)を溶離液とするフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を減圧下で生成物分画から留去して、4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-N-(チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミドを得た(0.95g)。LCMS:保持時間3.34分、MH+346。NMR:δH[2H6]-DMSO 13.08,(1H、b)、9.22,(1H、s)、8.35,(1H、d)、8.11,(1H、dd)、7.38,(1H、d)、2.55,(3H、s)、1.34,(12H、s)。
中間体13:N-[4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-フェニル]-3-フラミド
N-(3-ヨード-4-メチルフェニル)-3-フラミド(中間体15)(2.5g、7.64mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.13g、8.41mmol)、酢酸カリウム(825mg、8.41mmol)およびPdCl2dppf(312mg、0.38mmol)のDMF(20ml)溶液を80℃で20時間加熱した。冷却した反応液をシリカに吸収させ、ボンド−エルート(シリカ、10g)に乗せ、シクロヘキサン/酢酸エチル勾配で溶離した。生成物分画を減圧下で濃縮し、DMF(40ml)に溶かし、ビス(ピナコラト)ジボロン(7.76g、30.57mmol)、酢酸カリウム(3.0g、30.57mmol)およびPdCl2dppf(249mg、0.306mmol)と80℃で23時間反応させた。冷却した反応液をシリカに吸収させ、ボンド−エルートに乗せ(シリカ、2×10g)、シクロヘキサン/酢酸エチル勾配で溶離した。生成物分画を減圧下で濃縮して、N-[4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-フェニル]-3-フラミドを得た。LCMS:保持時間3.55分、MH+328。NMR:δH[2H6]-DMSO 9.86,(1H、b)、8.36,(1H、m)、7.86-7.82,(2H、m)、7.77,(1H、t)、7.14,(1H、d)、6.99,(1H、m)、2.41,(3H、s)、1.30,(12H、s)。
中間体14:N-[4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-フェニル]チオフェン-3-アミド
N-(3-ヨード-4-メチルフェニル)チオフェン-3-アミド(中間体16)(2.64g、7.64mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.13g、8.41mmol)、酢酸カリウム(825mg、8.41mmol)およびPdCl2dppf(312mg、0.38mmol)のDMF(20ml)溶液を80℃で20時間加熱した。冷却した反応液をシリカに吸収させ、ボンド−エルート(シリカ、10g)に乗せ、シクロヘキサン/酢酸エチル勾配で溶離した。生成物分画を減圧下で濃縮し、DMF(20ml)に溶かし、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.77g、7.0mmol)、酢酸カリウム(687mg、7.0mmol)およびPdCl2dppf(143mg、0.175mmol)と80℃で16時間反応させた。冷却した反応液をシリカに吸収させ、ボンド−エルート(シリカ、10g)に乗せ、シクロヘキサン/酢酸エチル勾配で溶離した。生成物分画を減圧下で濃縮して、N-[4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-フェニル]チオフェン-3-アミドを得た。LCMS:保持時間3.65分、MH+344。NMR:δH[2H6]-DMSO 9.99,(1H、b)、8.35,(1H、s)、7.90,(1H、d)、7.85,(1H、dd)、7.63,(2H、m)、7.14,(1H、d)、2.42,(3H、s)、1.30,(12H、s)。
中間体15:N-(3-ヨード-4-メチルフェニル)-3-フラミド
3-フロン酸(2.4g、21.45mmol)およびHATU(8.15g、21.45mmol)のDMF(25ml)溶液を室温で15分間撹拌した。HOBT(2.9g、21.45mmol)、3-ヨード-4-メチルアニリン(5.0g、21.45mmol)およびDIPEA(11.2ml、64.35mmol)を加え、反応液を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で留去し、残留物を酢酸エチル(100ml)と炭酸ナトリウム水溶液(10%、100ml)との間で分配した。水層を酢酸エチル(50ml)で抽出し、合わせた有機相を塩酸(2N、75ml)、水(75ml)および塩水(75ml)で洗浄した。有機相を脱水し(硫酸マグネシウム)、シリカ上に吸収させた。シリカをフラッシュシリカカラムに乗せ、シクロヘキサン/酢酸エチル(3:1)で溶離した。溶媒を減圧下で生成物分画から留去して、N-(3-ヨード-4-メチルフェニル)-3-フラミドを得た。LCMS:保持時間3.52分、MH+328。NMR:δH[2H6]-DMSO 9.92,(1H、b)、8.36,(1H、d)、8.23,(1H、d)、7.80,(1H、t)、7.66,(1H、dd)、7.29,(1H、d)、6.98,(1H、d)、2.33,(3H、s)。
中間体16:N-(3-ヨード-4-メチルフェニル)チオフェン-3-アミド
チオフェン-3-カルボン酸(2.75g、21.45mmol)およびHATU(8.15g、21.45mmol)のDMF(25ml)溶液を室温で15分間撹拌した。HOBT(2.9g、21.45mmol)、3-ヨード-4-メチルアニリン(5.0g、21.45mmol)およびDIPEA(11.2ml、64.35mmol)を加え、反応液を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で留去し、残留物を酢酸エチル(100ml)と炭酸ナトリウム水溶液(10%、100ml)との間で分配した。水層を酢酸エチル(50ml)で抽出し、合わせた有機相を塩酸(2N、75ml)、水(75ml)および塩水(75ml)で洗浄した。有機相を脱水し(硫酸マグネシウム)、シリカ上に吸収させた。シリカをフラッシュシリカカラムに乗せ、シクロヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶離した。溶媒を減圧下で生成物分画から留去して、N-(3-ヨード-4-メチルフェニル)チオフェン-3-アミドを得た。LCMS:保持時間3.69分、MH+344。NMR:δH[2H6]-DMSO 10.06,(1H、b)、8.34,(1H、m)、8.29,(1H、d)、7.70,(1H、dd)、7.66,(1H、dd)、7.62,(1H、dd)、7.30,(1H、d)、2.34,(3H、s)。
中間体17:4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)安息香酸
3-ヨード-4-メチル安息香酸(10g、38.16mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(14.5g、57.24mmol)、酢酸カリウム(18.73g、190.8mmol)およびPdCl2dppf(3.12g、3.8mmol)のDMF(200ml)溶液を80℃で21時間加熱した。冷却した反応液から溶媒を減圧下で留去し、残留物を酢酸エチル(300ml)および塩酸(2N、300ml)に溶かし、セライトで濾過した。有機相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した(300mlで2回)。合わせた有機抽出液を塩水(500ml)で洗浄し、脱水した(硫酸マグネシウム)。溶媒を減圧下で留去し、残留物をシリカ上に吸収させ、シリカフラッシュカラムに乗せた。それをシクロヘキサン/酢酸エチル(5:1)で溶離した。生成物分画を減圧下で濃縮して、4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)安息香酸を得た。LCMS:保持時間3.65分。NMR:δH[2H6]-DMSO 12.83,(1H、b)、8.23,(1H、d)、7.89,(1H、dd)、7.29,(1H、d)、2.51,(3H、s)、1.30,(12H、s)。
中間体18:N-[4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-フェニル]-2-ピロリジン-1-イル-イソニコチンアミド
ビス(ピナコラト)ジボラン(7.24g、28.5mmol)を、N-(3-ヨード-4-メチルフェニル)-2-ピロリジン-1-イル-イソニコチンアミド(中間体19)(7.73g、19mmol)のジメチルホルムアミド(100ml)溶液、酢酸カリウム(9.32g、95mmol)およびPdCl2dppfの混合物に加え、反応液を窒素雰囲気下で80℃にて16時間加熱した。反応液を冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をクロロホルム(150ml)に取り、水(100mlで3回)および塩水(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製した(20:80酢酸エチル:シクロヘキサンから50:50酢酸エチル:シクロヘキサン)。N-[4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-フェニル]-2-ピロリジン-1-イル-イソニコチンアミドを白色固体として得た(1.5g、3.7mmol).。LCMS:保持時間2.90分、MH+408。NMR:δH-CDCl38.27(1H、d)、7.99(1H、dd)、7.76(1H、b)、7.65(1H、d)、6.20(1H、d)、6.82(1H、b)、6.77(1H、b)、3.52(4H、見かけ上t)、2.52(3H、s)、2.25(4H、m)。
中間体19:N-(3-ヨード-4-メチルフェニル)-2-ピロリジン-1-イル-イソニコチンアミド
N-(3-ヨード-4-メチルフェニル)-2-クロロ-イソニコチンアミド(中間体20)(7.00g、18.8mmol)のピロリジン(20ml)溶液を、窒素雰囲気下に80℃で16時間加熱した。過剰のピロリジンを減圧下で除去し、残留物をジエチルエーテル(20ml)で磨砕した。得られた固体を濾過によって回収し、真空乾燥して、N-(3-ヨード-4-メチルフェニル)-2-ピロリジン-1-イル-イソニコチンアミドを淡黄色固体として得た(7.73g、18mmol)。LCMS:保持時間2.77分、MH+408。NMR:δH[2H6]-DMSO 10.29(1H、s)、8.29(1H、d)、8.20(1H、d)、7.71(1H、dd)、7.72(1H、dd)、6.97(1H、brd)、6.88(1H、b)、3.45(2H、見かけ上t)、3.09(2H、m)、2.35(3H、s)、1.98(2H、m)、1.82(2H、m)。
中間体20:2-クロロ-N-(3-ヨード-4-メチルフェニル)-イソニコチンアミド
2-クロロイソニコチン酸(3.3g、21mmol)、HATU(8.75g、23mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(10.9ml、63mmol)および4-ヨード-3-メチルアニリン(5.00g、21mmol)のジメチルホルムアミド(50ml)溶液を窒素下に16時間加熱した。反応液を冷却し、減圧下で除去し、残留物を塩化メチレン(150ml)に取った。有機溶液を水(100mlで3回)および塩水(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製して(40:60酢酸エチル:シクロヘキサン)、2-クロロ-N-(3-ヨード-4-メチルフェニル)-イソニコチンアミドを白色固体として得た(7.00g、18.8mmol)。LCMS:保持時間3.59分、MH+373。NMR:δH[2H6]-DMSO 10.52(1H、s)、8.62(1H、d)、8.29(1H、d)、7.99(1H、b)、7.87(1H、dd)、7.70(1H、dd)、7.34(1H、d)、2.36(3H、s)。
中間体21:6-クロロ-N-シクロプロピルメチルニコチンアミド
6-ブロモニコチン酸(200mg、0.99mmol)を塩化チオニル(2ml)中で2.5時間加熱還流した。反応液を放冷して室温とし、過剰の塩化チオニルを減圧下で留去した。残留物をアセトン(4ml)に溶かし、シクロプロピルメチルアミン(71mg、0.10mmol)および炭酸ナトリウム(500mg)を溶液に加えた。反応液を室温で4時間撹拌し、濾過し、濾液を減圧下で減量して乾固させて、6-クロロ-N-シクロプロピルメチルニコチンアミドをクリーム色固体として得た。NMR:δH[2H6]-DMSO 8.82,(2H、m)、8.23,(1H、dd)、7.63,(1H、d)、3.14,(2H、t)、1.01,(1H、m)、0.44,(2H、m)、0.22,(2H、m)。
一般法A
6-ブロモニコチン酸(100mg、0.5mmol)を塩化チオニル(0.63ml)中95℃で2時間加熱した。過剰の塩化チオニルを減圧下で留去し、残留物をDCM(2ml)に溶かした。この溶液に、アミン(0.5mmol)および炭酸ナトリウム(100mg)を加え、反応液を室温で2時間撹拌した。反応液を濾過し、残留物をDCMで洗浄した。合わせた濾液および洗浄液を減量して乾固させて、所望の6-クロロニコチンアミドを得た。
Figure 0004472349
中間体32:6-クロロ-N-シクロブチルメチルニコチンアミド
一般法Aを用いて、6-クロロ-N-シクロブチルメチルニコチンアミドをシクロブチルメチルアミンから製造した。
NMR:δH[2H6]-DMSO 8.81,(1H、d)、8.70,(1H、bt)、8.22,(1H、dd)、7.64,(1H、d)、3.30,(2H、t)、2.52,(1H、m)、1.99,(2H、m)、1.81,(2H、m)、1.73,(2H、m)。
中間体33:6-クロロ-N-(1-メチルプロピル)ニコチンアミド
一般法Aを用いて、6-クロロ-N-(1-メチルプロピル)ニコチンアミドを1-メチルプロピルアミンから製造した。
NMR:δH[2H6]-DMSO 8.82,(1H、d)、8.42,(1H、d)、8.24,(1H、dd)、7.64,(1H、d)、3.91,(1H、m)、1.51,(2H、m)、1.15,(3H、d)、0.87,(3H、t)。
中間体34:N-シクロプロピル-5-フルオロ-4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアミド
3-ブロモ-N-シクロプロピル-5-フルオロ-4-メチルベンズアミド(中間体35、900mg)、ビスピナコラトジボロン(4.5g)、酢酸カリウム(2.1g)およびPdCl2dppf(75mg)をDMF(40ml)中で混合し、100℃で18時間加熱した。冷却した反応液をシリカに吸収させ、SPE(Si2×10g)に乗せた。SPEを酢酸エチル/シクロヘキサン勾配(0%から6.25%酢酸エチル)で溶離した。溶媒を減圧下で生成物分画から留去し、残留物をシクロヘキサンから再結晶して、N-シクロプロピル-5-フルオロ-4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアミド(260mg)を得た。
LCMS:MH+320、保持時間3.39分。
中間体35:3-ブロモ-N-シクロプロピル-5-フルオロ-4-メチルベンズアミド
3-フルオロ-4-メチル安息香酸(462mg、3.0mmol)を、臭素(2.31ml、45mmol)および鉄粉(252mg、4.5mmol)の撹拌混合物に窒素下で加えた。反応液を20℃で4時間撹拌し、、16時間放置した。チオ硫酸ナトリウム溶液(200ml)を加え、生成物を酢酸エチルで抽出した(150mlで3回)。酢酸エチル抽出液を合わせ、減圧下で溶媒留去した。粗生成物(異性体の混合物)をジメチルホルムアミド(7ml)に溶かした。シクロプロピルアミン(208μL、3.0mmol)、HOBT(405mg、3.0mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(575mg、3.0mmol)およびDIPEA(525μL、3.0mmol)を、前記撹拌溶液に加えた。反応液を20℃で5時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルと水との間で分配した。合わせた酢酸エチル抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液および塩酸(0.5M)の順序で洗浄し、脱水した(硫酸マグネシウム)。酢酸エチルを減圧下で留去し、残留物をシクロヘキサン:酢酸エチル(6:1)を溶離液とするシリカbiotageクロマトグラフィーによって精製して、3-ブロモ-N-シクロプロピル-5-フルオロ-4-メチルベンズアミドを得た(359mg、44%)。
NMR:δH-CDCl37.68,(1H、s)、7.39,(1H、d)、6.19,(1H、bs)、2.88,(1H、m)、2.36,(3H、d)、0.88,(2H、m)、0.63,(2H、m)。LCMS:MH+272。
中間体36:{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ボロン酸
N-シクロプロピル-5-フルオロ-3-ヨード-4-メチルベンズアミド(中間体37、5g)のTHF(75ml)溶液を冷却して0℃とし、水素化ナトリウム(60%、1.23g)を10分間かけて少量ずつ加えた。発泡が停止したら、反応液を冷却して-75℃とし、n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、20ml)を、温度を-70℃より低温に維持しながら25分間かけて加えた。ホウ酸トリイソプロピル(8ml)を反応液に10分間かけて加え、反応液を-70℃で4時間撹拌した。反応を水(20ml)で停止し、混合物を昇温させて5℃とした。反応液を減圧下で濃縮し、残留物を飽和塩化アンモニウムと酢酸エチルとの間で分配した。有機相を飽和塩化アンモニウム、塩水で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、減圧下で減量して乾固させた。残留物をDCM/酢酸エチルに溶かし、酢酸エチル/DCM勾配(5%から100%酢酸エチル)と次にメタノールを溶離液とするシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物分画を合わせ、溶媒を減圧下で留去して、{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ボロン酸を得た。LCMS:MH+238、保持時間2.19分。
中間体37:N-シクロプロピル-5-フルオロ-3-ヨード-4-メチルベンズアミド
N-ヨードコハク酸イミド(22.5g)を、3-フルオロ-4-メチル安息香酸(15.4g)のトリフルオロメタンスルホン酸(100ml)溶液に0℃で3時間かけて少量ずつ加え、反応液を次に終夜で昇温させて室温とした。反応混合物を氷/水(400ml)に投入し、沈殿を濾過し、水で洗浄した。残った固体を酢酸エチルに溶かし、チオ硫酸ナトリウム水溶液(2回)、次に塩水で洗浄し、脱水し(硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で留去した。残留物を塩化チオニル(30ml)と混合し、100℃で2.5時間加熱した。過剰の塩化チオニルを冷却した反応液から減圧下で除去し、残留物をDCM(100ml)に溶かした。炭酸ナトリウム(25g)およびシクロプロピルアミン(13ml)を溶液に加え、反応液を室温で72時間撹拌した。反応液を濾過し、残留物DCMおよび酢酸エチルで洗浄した。合わせた濾液および洗浄液から溶媒を減圧下で留去した。残留物をシリカに吸収させ、酢酸エチル/シクロヘキサン勾配(22%から28%酢酸エチル)で溶離を行うフラッシュシリカカラムでクロマトグラフィー精製した。適切な分画を減圧下で減量して乾固させて、N-シクロプロピル-5-フルオロ-3-ヨード-4-メチルベンズアミドを得た。
LCMS;MH+320、保持時間3.16分。
中間体38:6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ニコチン酸
N-シクロプロピル-5-フルオロ-4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアミド(3.2g)、6-クロロニコチン酸メチル(1.73g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(210mg)および炭酸水素ナトリウム水溶液(1M、30ml)をプロパン-2-オール(100ml)中で混合し、90℃で18時間加熱した。反応液を放冷し、プロパン-2-オールを減圧下で除去した。残留物を酢酸エチルと炭酸水素ナトリウム水溶液(1M)との間で分配した。水相を塩酸(2N)で酸性とし、酢酸エチルで抽出した(2回)。有機抽出液を塩水で洗浄し、脱水し(硫酸マグネシウム)、減圧下で減量して乾固させた。得られた泡状物をエーテルで磨砕して、6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ニコチン酸を固体として得た。
LCMS:MH+315、保持時間2.87分。
中間体39:(2-エチルシクロプロピル)メチルアミン
2-エチルシクロプロピルカルボキサミド(250mg、2.2mmol)のTHF溶液を加熱還流した。ボラン−ジメチルスルフィド(1MのDCM溶液、3.2ml、3.2mmol)を30分間かけて滴下し、反応液を16時間還流した。塩酸(6N、0.5ml)を滴下し、混合物を30分間加熱還流した。冷却した反応液混合物を水(20ml)で希釈し、エーテル(50ml)で洗浄し、水酸化ナトリウム(6N)で塩基性とした。水相をエーテル(50mlで3回)および酢酸エチル(50ml)で抽出した。合わせた有機抽出液を脱水し(硫酸マグネシウム)、塩化水素(3.3Mメタノール溶液)で酸性とし、減圧下で減量して乾固させて、(2-エチルシクロプロピル)メチルアミン(230mg)を得た。
NMR:δH[2H6]-DMSO 7.85,(3H、b)、2.66,(2H、d)、1.30-1.13,(2H、m)、0.91,(3H、t)、0.77-0.66,(2H、m)、0.46,(1H、m)、0.33,(1H、m)。
一般法B
2-クロロピリジン(0.05mmol)、フェニルピナコールボラン(0.05mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1mg)および炭酸ナトリウム水溶液(0.25ml)のプロパン-2-オール(1ml)溶液を、85℃で窒素下に18時間加熱した。冷却した反応液を酢酸エチル(4ml)およびメタノール(2ml)で希釈し、SCXボンド−エルート(1g)で濾過した。生成物を10%アンモニア(比重0.88)のメタノール溶液で溶離した。溶媒を留去し、残留物をエーテルで磨砕した。
N-(3-[5-(シクロプロピルメチル-カルバモイル)-ピリジン-2-イル]-4-メチル-フェニル)-2-ピロリジン-1-イル-イソニコチンアミド
Figure 0004472349
6-クロロ-N-シクロプロピルメチルニコチンアミド(中間体1)(25mg、0.098mmol)およびN-[4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-フェニル]-2-ピロリジン-1-イル-イソニコチンアミド(中間体18)(30mg、0.074mmol)、炭酸ナトリウム水溶液(2N、0.5ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(4mg)を、80℃でDMF(1ml)中にて18時間加熱した。反応液をシリカに吸収させ、ボンド−エルート(10g、シリカ)に乗せ、酢酸エチル/シクロヘキサン(0%から100%)、次にアセトンおよびメタノールで溶離した。溶媒を減圧下で生成物分画から留去し、残留物をエーテルで磨砕して、N-(3-[5-(シクロプロピルメチル-カルバモイル)-ピリジン-2-イル]-4-メチル-フェニル)-2-ピロリジン-1-イル-イソニコチンアミドを白色固体として得た(20mg)。LCMS:保持時間2.42分、MH+456。NMR:δH[2H6]-DMSO 10.32,(1H、s)、9.09,(1H、s)、8.82,(1H、t)、8.28,(1H、m)、8.19,(1H、m)、7.85,(1H、t)、7.76,(1H、m)、7.64,(1H、m)、7.31,(1H、m)、6.98,(1H、m)、6.88,(1H、s)、3.43,(4H、m)、3.18,(2H、m)、2.31,(3H、s)、1.95,(4H、m)、1.07,(1H、m)、0.45,(2H、m)、0.25,(2H、m)。
N-シクロプロピルメチル-6-[2-メチル-5-(3-ピリジン-2-イル-フェニルカルバモイル)-フェニル]-ニコチンアミド
Figure 0004472349
6-クロロ-N-シクロプロピルメチルニコチンアミド(中間体1)(18.5mg、0.073mmol)および4-メチル-N-(3-ピリジン-2-イル-フェニル)-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアミド(中間体6)(30mg、0.072mmol)、炭酸ナトリウム水溶液(2N、0.5ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(4mg)を90℃でDMF(1ml)中にて4時間加熱した。反応液をシリカに吸収させ、ボンド−エルートに乗せ(5g、シリカ)、酢酸エチル/シクロヘキサン(0%から100%)および次にアセトンで溶離した。溶媒を減圧下で生成物分画から留去し、残留物をエーテルで磨砕して、N-シクロプロピルメチル-6-[2-メチル-5-(3-ピリジン-2-イル-フェニルカルバモイル)-フェニル]-ニコチンアミドを白色固体として得た(20mg)。LCMS:保持時間3.18分、MH+463。NMR:δH[2H6]-DMSO 10.43,(1H、s)、9.14,(1H、s)、8.86,(1H、t)、8.69,(1H、s)、8.53,(1H、s)、8.34,(1H、d)、8.11,(1H、s)、8.01,(1H、d)、7.95-7.89,(3H、m)、7.81-7.78,(2H、m)、7.53-7.46,(2H、m)、7.38,(1H、t)、3.21,(2H、t)、2.44,(3H、s)、1.07,(1H、m)、0.47,(2H、m)、0.27,(2H、m)。
6-(5-シクロプロピルカルバモイル-2-メチル-フェニル)-N-シクロプロピルメチル-ニコチンアミド
Figure 0004472349
6-クロロ-N-シクロプロピルメチルニコチンアミド(中間体1)(25.5mg、0.10mmol)およびN-シクロプロピル-4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアミド(中間体8)(30mg、0.10mmol)、炭酸ナトリウム水溶液(2N、0.5ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(4mg)を90℃でDMF(1ml)中にて3時間加熱した。反応液をシリカに吸収させ、ボンド−エルートに乗せ(5g、シリカ)、酢酸エチル/シクロヘキサン(0%から100%)および次にアセトンで溶離した。溶媒を減圧下で生成物分画から留去し、残留物をエーテルで磨砕して、6-(5-シクロプロピルカルバモイル-2-メチル-フェニル)-N-シクロプロピルメチル-ニコチンアミドをクリーム色固体として得た。LCMS:保持時間2.70分、MH+350。NMR:δH[2H6]-DMSO 9.11,(1H、s)、8.84,(1H、t)、8.48,(1H、d)、8.31,(1H、dd)、7.88,(1H、s)、7.81,(1H、d)、7.70,(1H、d)、7.41,(1H、d)、3.20,(1H、t)、2.86,(1H、m)、2.37,(3H、s)、1.06,(1H、m)、0.69,(2H、m)、0.57,(2H、m)、0.46,(2H、m)、0.26,(2H、m)。
N-シクロプロピルメチル-6-[5-(チアジアゾール-2-イルカルバモイル)-2-メチル-フェニル]-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、N-シクロプロピルメチル-6-[5-(チアジアゾール-2-イルカルバモイル)-2-メチル-フェニル]-ニコチンアミドを6-クロロ-N-シクロプロピルメチルニコチンアミド(中間体1)および4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-N-(チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド(中間体12)から製造した。LCMS:保持時間2.79分、MH+394。NMR:δH[2H6]-DMSO 13.14,(1H、b)、9.24,(1H、s)、9.14,(1H、s)、8.86,(1H、t)、8.35,(1H、d)、8.25,(1H、s)、8.10,(1H、d)、7.82,(1H、d)、7.54,(1H、d)、3.21,(2H、t)、2.46,(3H、s)、1.07,(1H、m)、0.47,(2H、m)、0.27,(2H、m)。
N-シクロプロピルメチル-6-[5-(チアゾール-2-イルカルバモイル)-2-メチル-フェニル]-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、N-シクロプロピルメチル-6-[5-(チアゾール-2-イルカルバモイル)-2-メチル-フェニル]-ニコチンアミドを6-クロロ-N-シクロプロピルメチルニコチンアミド(中間体1)および4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-N-(チアゾール-2-イル)-ベンズアミド(中間体11)から製造した。LCMS:保持時間2.99分、MH+393。NMR:δH[2H6]-DMSO 12.71,(1H、b)、9.13,(1H、s)、8.86,(1H、t)、8.34,(1H、d)、8.21,(1H、s)、8.07,(1H、d)、7.81,(1H、d)、7.57,(1H、d)、7.52,(1H、d)、7.29,(1H、d)、3.21,(2H、t)、2.45,(3H、s)、1.07,(1H、m)、0.47,(2H、m)、0.27,(2H、m)。
6-[5-(シクロプロピルメチルカルバモイル)-2-メチル-フェニル]-N-シクロプロピルメチル-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、6-[5-(シクロプロピルメチル)カルバモイル-2-メチル-フェニル]-N-シクロプロピルメチル-ニコチンアミドを6-クロロ-N-シクロプロピルメチルニコチンアミド(中間体1)およびN-(シクロプロピルメチル)-4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアミド(中間体10)から製造した。LCMS:保持時間2.87分、MH+364。NMR:δH[2H6]-DMSO 9.10,(1H、s)、8.83,(1H、t)、8.60,(1H、t)、8.30,(1H、dd)、7.92,(1H、s)、7.84,(1H、d)、7.71,(1H、d)、7.41,(1H、d)、3.19,(2H、t)、3.13,(2H、t)、2.37,(3H、s)、1.03,(2H、m)、0.44,(4H、m)、0.23,(4H、m)。
N-シクロプロピルメチル-6-[5-(フラ-3-イルカルボニルアミノ)-2-メチル-フェニル]-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、N-シクロプロピルメチル-6-[5-(フラ-3-イルカルボニルアミノ)-2-メチル-フェニル]-ニコチンアミドを6-クロロ-N-シクロプロピルメチルニコチンアミド(中間体1)およびN-[4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-フェニル]-3-フラミド(中間体13)から製造した。LCMS:保持時間2.96分、MH+376。NMR:δH[2H6]-DMSO 9.99,(1H、s)、9.10,(1H、s)、8.83,(1H、t)、8.38,(1H、s)、8.30,(1H、d)、7.80,(2H、s)、7.75,(1H、d)、7.66,(1H、d)、7.30,(1H、d)、3.20,(2H、t)、2.31,(3H、s)、1.06,(1H、m)、0.46,(2H、m)、0.27,(2H、m)。
N-シクロプロピルメチル-6-[2-メチル-5-(チオフェン-3-イルカルボニルアミノ)-フェニル]-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、N-シクロプロピルメチル-6-[2-メチル-5-(チオフェン-3-イルカルボニルアミノ)-フェニル]-ニコチンアミドを6-クロロ-N-シクロプロピルメチルニコチンアミド(中間体1)およびN-[4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-フェニル]チオフェン-3-アミド(中間体14)から製造した。LCMS:保持時間3.07分、MH+392。NMR:δH[2H6]-DMSO 10.11,(1H、s)、9.11,(1H、s)、8.83,(1H、t)、8.35,(1H、s)、8.30,(1H、dd)、7.85,(1H、s)、7.78,(1H、d)、7.67-7.63,(3H、m)、7.31,(1H、d)、3.20,(2H、t)、2.31,(3H、s)、1.06,(1H、m)、0.46,(1H、m)、0.27,(1H、m)。
6-(5-シクロプロピルカルバモイル-2-メチル-フェニル)-N-(4-メトキシフェニル)-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、6-[5-シクロプロピルカルバモイル-2-メチル-フェニル]-N-(4-メトキシフェニル)-ニコチンアミドを6-クロロ-N-(4-メトキシフェニル)ニコチンアミド(中間体2)およびN-シクロプロピル-4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアミド(中間体8)から製造した。LCMS:保持時間2.96分、MH+402。NMR:δH[2H6]-DMSO 10.38,(1H、s)、9.20,(1H、s)、8.49,(1H、d)、8.40,(1H、dd)、7.91,(1H、s)、7.82,(1H、d)、7.76,(1H、d)、7.71,(2H、d)、7.43,(1H、d)、6.96,(2H、d)、3.76,(3H、s)、2.87,(1H、m)、2.40,(3H、s)、0.70,(2H、m)、0.58,(2H、m)。
N-(4-メトキシフェニル)-6-[2-メチル-5-(チアジアゾール-2-イルカルバモイル)-フェニル]-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、N-(4-メトキシフェニル)-6-[2-メチル-5-(チアジアゾール-2-イルカルバモイル)-フェニル]-ニコチンアミドを6-クロロ-N-(4-メトキシフェニル)ニコチンアミド(中間体2)および4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-N-(チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド(中間体12)から製造した。LCMS:保持時間3.05分、MH+446。NMR:δH[2H6]-DMSO 13.15,(1H、b)、10.41,(1H、s)、9.24,(2H、m)、8.45,(1H、dd)、8.28,(1H、s)、8.11,(1H、d)、7.88,(1H、d)、7.71,(2H、d)、7.56,(1H、d)、6.97,(2H、d)、3.76,(3H、s)、2.48,(3H、s)。
N-(4-メトキシフェニル)-6-[2-メチル-5-(チアゾール-2-イルカルバモイル)-フェニル]-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、N-(4-メトキシフェニル)-6-[2-メチル-5-(チアゾール-2-イルカルバモイル)-フェニル]-ニコチンアミドを6-クロロ-N-(4-メトキシフェニル)ニコチンアミド(中間体2)および4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-N-(チアゾール-2-イル)-ベンズアミド(中間体11)から製造した。LCMS:保持時間3.22分、MH+445。NMR:δH[2H6]-DMSO 12.72,(1H、s)、10.40,(1H、s)、9.22,(1H、d)、8.44,(1H、dd)、8.24,(1H、s)、8.09,(1H、d)、7.87,(1H、d)、7.71,(2H、d)、7.58,(1H、d)、7.53,(1H、d)、7.30,(1H、d)、6.97,(2H、d)、3.76,(3H、s)、2.48,(3H、s)。
6-(5-シクロプロピルメチルカルバモイル-2-メチル-フェニル)-N-(4-メトキシフェニル)-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、6-[5-シクロプロピルメチルカルバモイル-2-メチル-フェニル]-N-(4-メトキシフェニル)-ニコチンアミドを6-クロロ-N-(4-メトキシフェニル)ニコチンアミド(中間体2)およびN-シクロプロピルメチル-4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアミド(中間体10)から製造した。LCMS:保持時間3.12分、MH+416。NMR:δH[2H6]-DMSO 10.39,(1H、s)、9.21,(1H、d)、8.63,(1H、t)、8.41,(1H、dd)、7.96,(1H、s)、7.86,(1H、d)、7.79,(1H、d)、7.71,(2H、d)、7.44,(1H、d)、6.96,(2H、d)、3.76,(3H、s)、3.15,(2H、t)、2.41,(3H、s)、1.03,(1H、m)、0.43,(2H、m)、0.23,(2H、m)。
6-[5-(フラ-3-イルカルボニルアミノ)-2-メチル-フェニル]-N-(4-メトキシフェニル)-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、6-[5-(フラ-3-イルカルボニルアミノ)-2-メチル-フェニル]-N-(4-メトキシフェニル)-ニコチンアミドを6-クロロ-N-(4-メトキシフェニル)ニコチンアミド(中間体2)およびN-[4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-フェニル]-3-フラミド(中間体13)から製造した。LCMS:保持時間3.19分、MH+428。NMR:δH[2H6]-DMSO 10.38,(1H、s)、10.00,(1H、s)、9.19,(1H、s)、8.38,(2H、m)、7.83,(1H、s)、7.80,(1H、s)、7.76,(1H、s)、7.73-7.69,(3H、m)、7.32,(1H、s)、7.01,(1H、s)、6.96,(2H、d)、3.76,(3H、s)、2.34,(3H、s)。
6-(5-シクロプロピルカルバモイル-2-メチル-フェニル)-N-(3-メトキシベンジル)-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、6-[5-シクロプロピルカルバモイル-2-メチル-フェニル]-N-(3-メトキシベンジル)-ニコチンアミドを6-クロロ-N-(3-メトキシベンジル)ニコチンアミド(中間体3)およびN-シクロプロピル-4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアミド(中間体8)から製造した。LCMS:保持時間2.94分、MH+416。NMR:δH[2H6]-DMSO 9.29,(1H、t)、9.15,(1H、s)、8.48,(1H、d)、8.35,(1H、d)、7.89,(1H、s)、7.81,(1H、d)、7.72,(1H、d)、7.41,(1H、d)、7.26,(1H、t)、6.93,(2H、m)、6.84,(1H、s)、4.51,(2H、d)、3.75,(3H、s)、2.86,(1H、m)、2.38,(3H、s)、0.69,(2H、m)、0.57,(2H、m)。
N-(3-メトキシベンジル)-6-[2-メチル-5-(チアジアゾール-2-イルカルバモイル)-フェニル]-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、N-(3-メトキシベンジル)-6-[2-メチル-5-(チアジアゾール-2-イルカルバモイル)-フェニル]-ニコチンアミドを6-クロロ-N-(3-メトキシベンジル)ニコチンアミド(中間体3)および4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-N-(チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド(中間体12)から製造した。LCMS:保持時間3.02分、MH+460。NMR:δH[2H6]-DMSO 13.14,(1H、b)、9.32,(1H、t)、9.24,(1H、s)、9.18,(1H、d)、8.40,(1H、dd)、8.26,(1H、s)、8.10,(1H、d)、7.84,(1H、d)、7.55,(1H、d)、7.27,(1H、t)、6.94,(2H、m)、6.84,(1H、d)、4.53,(2H、d)、3.75,(3H、s)、2.46,(3H、s)。
N-(3-メトキシベンジル)-6-[2-メチル-5-(チアゾール-2-イルカルバモイル)-フェニル]-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、N-(3-メトキシベンジル)-6-[2-メチル-5-(チアゾール-2-イルカルバモイル)-フェニル]-ニコチンアミドを6-クロロ-N-(3-メトキシベンジル)ニコチンアミド(中間体3)および4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-N-(チアゾール-2-イル)-ベンズアミド(中間体11)から製造した。LCMS:保持時間3.20分、MH+459。NMR:δH[2H6]-DMSO 12.71,(1H、b)、9.31,(1H、t)、9.17,(1H、d)、8.39,(1H、dd)、8.22,(1H、s)、8.07,(1H、d)、7.83,(1H、d)、7.57,(1H、d)、7.52,(1H、d)、7.29-7.25,(2H、m)、6.94,(2H、m)、6.84,(1H、d)、4.52,(2H、d)、3.75,(3H、s)、2.45,(3H、s)。
6-(5-シクロプロピルメチルカルバモイル-2-メチル-フェニル)-N-(3-メトキシベンジル)-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、6-[5-シクロプロピルメチルカルバモイル-2-メチル-フェニル]-N-(3-メトキシベンジル)-ニコチンアミドを6-クロロ-N-(3-メトキシベンジル)ニコチンアミド(中間体3)およびN-シクロプロピルメチル-4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアミド(中間体10)から製造した。LCMS:保持時間3.07分、MH+430。NMR:δH[2H6]-DMSO 9.30,(1H、t)、9.16,(1H、d)、8.62,(1H、t)、8.36,(1H、dd)、7.94,(1H、s)、7.85,(1H、d)、7.74,(1H、d)、7.43,(1H、d)、7.27,(1H、t)、6.94-6.92,(2H、m)、6.84,(1H、d)、4.51,(2H、d)、3.75,(3H、s)、3.14,(2H、t)、2.39,(3H、s)、1.03,(1H、m)、0.43,(2H、m)、0.23,(2H、m)。
6-[5-(フラ-3-イルカルボニルアミノ)-2-メチル-フェニル]-N-(3-メトキシベンジル)-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、6-[5-(フラ-3-イルカルボニルアミノ)-2-メチル-フェニル]-N-(3-メトキシベンジル)-ニコチンアミドを6-クロロ-N-(3-メトキシベンジル)ニコチンアミド(中間体3)およびN-[4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-フェニル]-3-フラミド(中間体13)から製造した。LCMS:保持時間3.17分、MH+442。NMR:δH[2H6]-DMSO 9.99,(1H、s)、9.29,(1H、t)、9.15,(1H、d)、8.38,(1H、s)、8.34,(1H、dd)、7.81,(2H、m)、7.75,(1H、d)、7.67,(1H、d)、7.31-7.25,(2H、m)、7.00.(1H、s)、6.94,(2H、m)、6.84,(1H、d)、4.51,(2H、d)、3.75,(3H、s)、2.32,(3H、s)。
N-(3-メトキシベンジル)-6-[5-(チオフェン-3-イルカルボニルアミノ)-2-メチル-フェニル]-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、N-(3-メトキシベンジル)-6-[5-(チオフェン-3-イルカルボニルアミノ)-2-メチル-フェニル]-ニコチンアミドを6-クロロ-N-(3-メトキシベンジル)ニコチンアミド(中間体3)およびN-[4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-フェニル]チオフェン-3-アミド(中間体14)から製造した。LCMS:保持時間3.27分、MH+458。NMR:δH[2H6]-DMSO 10.12,(1H、s)、9.29,(1H、t)、9.15,(1H、d)、8.35-8.32,(2H、m)、7.86,(1H、s)、7.78,(1H、d)、7.68-7.65,(3H、m)、7.32-7.24,(2H、m)、6.94,(2H、m)、6.84,(2H、d)、4.51,(2H、d)、3.75,(3H、s)、2.32,(3H、s)。
6-(5-シクロプロピルカルバモイル-2-メチル-フェニル)-N-(3-メチルスルホニルアミノベンジル)-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、6-(5-シクロプロピルカルバモイル-2-メチル-フェニル)-N-(3-メチルスルホニルアミノベンジル)-ニコチンアミドを6-クロロ-N-(3-メチルスルホニルアミノベンジル)ニコチンアミド(中間体4)およびN-シクロプロピル-4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアミド(中間体8)から製造した。LCMS:保持時間2.71分、MH+479。NMR:δH[2H6]-DMSO 9.33,(1H、t)、9.15,(1H、s)、8.48-8.33,(3H、m)、7.89,(1H、s)、7.81,(1H、d)、7.73,(1H、d)、7.41,(1H、d)、7.31,(1H、t)、7.21,(1H、s)、7.10,(2H、m)、4.51,(2H、d)、2.99,(3H、s)、2.86,(1H、m)、2.38,(3H、s)、0.69,(2H、m)、0.57,(2H、m)。
N-(3-メチルスルホニルアミノベンジル)-6-[2-メチル-5-(チアジアゾール-2-イルカルバモイル)-フェニル]-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、N-(3-メチルスルホニルアミノベンジル)-6-[2-メチル-5-(チアジアゾール-2-イルカルバモイル)-フェニル]-ニコチンアミドを6-クロロ-N-(3-メチルスルホニルアミノベンジル)ニコチンアミド(中間体4)および4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-N-(チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド(中間体12)から製造した。LCMS:保持時間2.80分、MH+523。NMR:δH[2H6]-DMSO 9.35,(1H、t)、9.17,(2H、m)、8.38,(1H、d)、8.26,(1H、s)、8.09,(1H、d)、7.83,(1H、d)、7.52,(1H、d)、7.31,(1H、t)、7.22,(1H、s)、7.11,(2H、m)、4.52,(2H、d)、2.99,(3H、s)、2.46,(3H、s)。
N-(3-メチルスルホニルアミノベンジル)-6-[2-メチル-5-(チアゾール-2-イルカルバモイル)-フェニル]-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、N-(3-メチルスルホニルアミノベンジル)-6-[2-メチル-5-(チアゾール-2-イルカルバモイル)-フェニル]-ニコチンアミドを6-クロロ-N-(3-メチルスルホニルアミノベンジル)ニコチンアミド(中間体4)および4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-N-(チアゾール-2-イル)-ベンズアミド(中間体11)から製造した。LCMS:保持時間2.96分、MH+522。NMR:δH[2H6]-DMSO 10.19,(2H、b)、9.35,(1H、t)、9.17,(1H、s)、8.38,(1H、dd)、8.22,(1H、s)、8.07,(1H、d)、7.84,(1H、d)、7.57,(1H、d)、7.52,(1H、d)、7.31-7.28,(2H、m)、7.22,(1H、s)、7.11,(2H、m)、4.52,(2H、d)、2.99,(3H、s)、2.45,(3H、s)。
6-(5-シクロプロピルメチルカルバモイル-2-メチル-フェニル)-N-(3-メチルスルホニルアミノベンジル)-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、6-(5-シクロプロピルメチルカルバモイル-2-メチル-フェニル)-N-(3-メチルスルホニルアミノベンジル)-ニコチンアミドを6-クロロ-N-(3-メチルスルホニルアミノベンジル)ニコチンアミド(中間体4)およびN-シクロプロピルメチル-4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアミド(中間体10)から製造した。LCMS:保持時間2.88分、MH+493。NMR:δH[2H6]-DMSO 9.34,(1H、t)、9.16,(1H、d)、8.96,(1H、b)、8.62,(1H、t)、8.35,(1H、dd)、7.94,(1H、s)、7.85,(1H、d)、7.75,(1H、d)、7.43,(1H、d)、7.31,(1H、t)、7.21,(1H、s)、7.11,(2H、m)、4.52,(2H、d)、3.14,(2H、t)、2.99,(3H、s)、2.39,(3H、s)、1.03,(1H、m)、0.43,(2H、m)、0.23,(2H、m)。
6-[5-(フラ-3-イルカルボニルアミノ)-2-メチル-フェニル]-N-(3-メチルスルホニルアミノベンジル)-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、6-[5-(フラ-3-イルカルボニルアミノ)-2-メチル-フェニル]-N-(3-メチルスルホニルアミノベンジル)-ニコチンアミドを6-クロロ-N-(3-メチルスルホニルアミノベンジル)ニコチンアミド(中間体4)およびN-[4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-フェニル]-3-フラミド(中間体13)から製造した。LCMS:保持時間2.93分、MH+505。NMR:δH[2H6]-DMSO 9.99,(1H、s)、9.32,(1H、t)、9.15,(1H、d)、8.95,(1H、b)、8.38,(1H、s)、8.33,(1H、dd)、7.81,(2H、d)、7.75,(1H、d)、7.68,(1H、d)、7.33-7.30,(2H、m)、7.21,(1H、s)、7.11,(2H、m)、7.01,(1H、s)、4.51,(2H、d)、2.99,(3H、s)、2.32,(3H、s)。
N-(3-メチルスルホニルアミノベンジル)-6-[5-(チオフェン-3-イルカルボニルアミノ)-2-メチル-フェニル]-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、N-(3-メチルスルホニルアミノベンジル)-6-[5-(チオフェン-3-イルカルボニルアミノ)-2-メチル-フェニル]-ニコチンアミドを6-クロロ-N-(3-メチルスルホニルアミノベンジル)ニコチンアミド(中間体4)およびN-[4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-フェニル]チオフェン-3-アミド(中間体14)から製造した。LCMS:保持時間3.03分、MH+521。NMR:δH[2H6]-DMSO 10.12,(1H、s)、9.33,(1H、t)、9.15,(1H、s)、8.78,(1H、b)、8.36-8.32,(2H、m)、7.86,(1H、s)、7.78,(1H、d)、7.69-7.65,(3H、m)、7.31,(2H、m)、7.21,(1H、s)、7.11,(2H、m)、4.51,(2H、d)、2.99,(3H、s)、2.32,(3H、s)。
6-(5-シクロプロピルカルバモイル-2-メチル-フェニル)-N-[2-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)フェニル]-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、6-(5-シクロプロピルカルバモイル-2-メチル-フェニル)-N-[2-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)フェニル]-ニコチンアミドを6-クロロ-N-[2-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)フェニル]ニコチンアミド(中間体5)およびN-シクロプロピル-4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアミド(中間体8)から製造した。LCMS:保持時間2.36分、MH+484。NMR:δH[2H6]-DMSO 11.70,(1H、b)、9.23,(1H、s)、8.50,(1H、d)、8.38,(1H、d)、8.33,(1H、d)、7.92,(1H、s)、7.83,(2H、m)、7.43,(1H、d)、7.36,(1H、t)、7.29,(1H、d)、7.11,(1H、t)、3.77,(2H、s)、2.87,(1H、m)、2.67-2.24,(11H、m)、2.13,(3H、s)、0.70,(2H、m)、0.58,(2H、m)。
N-[2-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)フェニル]-6-[2-メチル-5-(チアジアゾール-2-イルカルバモイル)-フェニル]-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、N-[2-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)フェニル]-6-[2-メチル-5-(チアジアゾール-2-イルカルバモイル)-フェニル]-ニコチンアミドを6-クロロ-N-[2-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)フェニル]ニコチンアミド(中間体5)および4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-N-(チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド(中間体12)から製造した。LCMS:保持時間2.43分、MH+528。NMR:δH[2H6]-DMSO 13.07,(1H、b)、11.74,(1H、s)、9.26,(1H、s)、9.21,(1H、s)、8.43,(1H、d)、8.34,(1H、d)、8.29,(1H、s)、8.12,(1H、d)、7.93,(1H、d)、7.56,(1H、d)、7.36,(1H、t)、7.29,(1H、d)、7.11,(1H、t)、3.78,(2H、s)、2.67-2.26,(11H、m)、2.11,(3H、s)。
N-[2-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)フェニル]-6-[2-メチル-5-(チアゾール-2-イルカルバモイル)-フェニル]-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、N-[2-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)フェニル]-6-[2-メチル-5-(チアゾール-2-イルカルバモイル)-フェニル]-ニコチンアミドを6-クロロ-N-[2-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)フェニル]ニコチンアミド(中間体5)および4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-N-(チアゾール-2-イル)-ベンズアミド(中間体11)から製造した。LCMS:保持時間2.53分、MH+527。NMR:δH[2H6]-DMSO 12.73,(1H、b)、11.70,(1H、b)、9.26,(1H、d)、8.43,(1H、dd)、8.33,(1H、d)、8.25,(1H、s)、8.10,(1H、d)、7.93,(1H、d)、7.58,(1H、d)、7.54,(1H、d)、7.36,(1H、t)、7.30,(2H、m)、7.12,(1H、t)、3.78,(2H、s)、2.67-2.25,(11H、b)、2.14,(3H、s)。
6-(5-シクロプロピルメチルカルバモイル-2-メチル-フェニル)-N-[2-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)フェニル]-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、6-(5-シクロプロピルメチルカルバモイル-2-メチル-フェニル)-N-[2-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)フェニル]-ニコチンアミドを6-クロロ-N-[2-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)フェニル]ニコチンアミド(中間体5)およびN-シクロプロピルメチル-4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアミド(中間体10)から製造した。LCMS:保持時間2.46分、MH+498。NMR:δH[2H6]-DMSO 11.67,(1H、b)、9.24,(1H、s)、8.63,(1H、t)、8.39,(1H、d)、8.32,(1H、d)、7.97,(1H、s)、7.88-7.83,(2H、m)、7.45,(1H、d)、7.36,(1H、t)、7.30,(1H、d)、7.11,(1H、t)、3.77,(2H、s)、3.15,(2H、t)、2.70-2.21,(11H、m)、1.04,(1H、m)、0.43,(2H、m)、0.23,(2H、m)。
6-[5-(フラ-3-イルカルボニルアミノ)-2-メチル-フェニル]-N-[2-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)フェニル]-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、6-[5-(フラ-3-イルカルボニルアミノ)-2-メチル-フェニル]-N-[2-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)フェニル]-ニコチンアミドを6-クロロ-N-[2-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)フェニル]ニコチンアミド(中間体5)およびN-[4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-フェニル]-3-フラミド(中間体13)から製造した。LCMS:保持時間2.53分、MH+510。NMR:δH[2H6]-DMSO 11.64,(1H、b)、10.02,(1H、s)、9.23,(1H、s)、8.38,(2H、m)、8.31,(1H、d)、7.86,(1H、s)、7.80,(1H、s)、7.76,(2H、m)、7.38-7.29,(3H、m)、7.11,(1H、t)、7.01,(1H、s)、3.77,(2H、s)、2.66-2.20,(11H、m)、2.16,(3H、s)。
N-[2-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)フェニル]-6-[5-(チオフェン-3-イルカルボニルアミノ)-2-メチル-フェニル]-ニコチンアミド
Figure 0004472349
一般法Bを用いて、N-[2-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)フェニル]-6-[5-(チオフェン-3-イルカルボニルアミノ)-2-メチル-フェニル]-ニコチンアミドを6-クロロ-N-[2-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)フェニル]ニコチンアミド(中間体5)およびN-[4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-フェニル]チオフェン-3-アミド(中間体14)から製造した。LCMS:保持時間2.58分、MH+526。NMR:δH[2H6]-DMSO 11.64,(1H、b)、10.14,(1H、s)、9.23,(1H、s)、8.38,(2H、m)、8.31,(1H、d)、7.91,(1H、s)、7.79-7.75,(2H、m)、7.65,(2H、m)、7.38-7.29,(3H、m)、7.11,(1H、t)、3.77,(2H、s)、2.67-2.24,(11H、m)、2.16,(3H、m)。
一般法C
6-クロロニコチンアミド(25mg)、N-シクロプロピル-5-フルオロ-4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ベンズアミド(中間体34、15mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(2mg)および炭酸水素ナトリウム水溶液(1M、0.5ml)をプロパン-2-オール(2ml)中で混合し、18時間加熱還流した。プロパン-2-オールを留去し、残留物を酢酸エチル/シクロヘキサン(1:2)で希釈した。溶液をSPE(Si、2g)に乗せ、酢酸エチル/シクロヘキサン(1:2)で溶離し、次に酢酸エチルで溶離した。溶媒を酢酸エチル分画から留去し、残留物をエーテルで磨砕して、所望の生成物を白色固体として得た。
中間体34に代えて{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ボロン酸(中間体36)を用いて、実施例32〜44の化合物を製造することもできる。
Figure 0004472349
Figure 0004472349
Figure 0004472349
一般法D
中間体38(40μmol)のDMF(0.5ml)溶液をHATU(1.12当量)およびDIPEA(3当量)で処理した。振盪すると溶液が形成され、それをアミン(1.2〜2.0当量)のDMF(0.5ml)溶液に加えた。振盪後、反応液を室温で終夜放置した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をクロロホルム(1.0ml)に溶かし、SPE(NH2、0.5g)に乗せた。生成物をクロロホルム(1.5ml)、酢酸エチル(1.5ml)およびメタノール/酢酸エチル(1:9、1.5ml)で溶離した。生成物分画から溶媒を減圧下で留去した。
Figure 0004472349
Figure 0004472349
Figure 0004472349
Figure 0004472349
Figure 0004472349
Figure 0004472349
Figure 0004472349
Figure 0004472349
Figure 0004472349
Figure 0004472349
Figure 0004472349
略称
DCM:塩化メチレン
DIPEA:N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DME:ジメトキシエタン
DMF:ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
HATU:O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N′,N′-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HOBT:1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
SPE:ボンド−エルート(固相抽出カラム)。
p38阻害薬としての本発明の化合物の活性を、以下のアッセイで示すことができる。
p38キナーゼアッセイ
p38アッセイで用いたペプチド基質は、ビオチン-IPTSPITTTYFFFRRR-アミドであった。p38タンパク質およびMEK6タンパク質を、大腸菌発現系から均質となるまで精製した。融合タンパク質に、N末端にグルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)でタグ付けした。阻害薬の6%DMSO中の溶液15μLを用いた場合または用いない場合で1.5μM ATPの0.08μCi[g-33P]ATPとの混合物15μLに加えた、1.5μMペプチドおよび10mM Mg(CH3CO2)2の100mM HEPES(pH7.5)中の溶液存在下での30nM MEK6タンパク質および120nM p38タンパク質の反応混合物20μLをインキュベートすることで、最大活性化を得た。対照は、50mM EDTA存在下(陰性対照)または非存在下(陽性対照)での反応とした。室温で60分間反応を進行させ、250mM EDTA50μLを加えることで反応停止し、ストレプトアビジンSPAビーズ(Amersham)150μLと0.5mg/反応で混合した。Dynatech Microfluor白色U底プレートを封止し、ビーズを終夜沈殿させた。それらのプレートを、Packard TopCountで60秒間カウントした。生データを%I=100×(1-(I-C2)/(C1-C2))(式中、IはバックグラウンドのCPMであり、C1は陽性対照であり、C2は陰性対照である)に適合させることでIC50値を得た。
αP38蛍光偏光法
αP38を社内で得た。SB4777790-RリガンドをMgCl2、CHAPS、DTTおよびDMSOを含むHEPESで希釈した。それを、Black NUNC384ウェルプレートのブランクウェルに加えた。αP38をそのリガンド混合物に加え、次に対照および化合物の入った384ウェルプレートの残りに加えた。プレートをLJLアナリスト(Analyst)で読み取り、蛍光異方性を用いて化合物の阻害を計算した。
結果
実施例に記載の化合物を上記の方法に従って調べたところ、10μMより小さいIC50値を有していた。

Claims (13)

  1. 下記式(I)の化合物またはその製薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
    Figure 0004472349
    [式中、
    R1は、水素、C1-6アルコキシ、ハロゲンおよびヒドロキシから選択される3個以下の基によって置換されていても良いC1-6アルキル、C2-6アルケニル、1以上のC1-6アルキル基によって置換されていても良いC3-7シクロアルキル、R5およびR6から選択される3個以下の基によって置換されていても良いフェニル、ならびにR5およびR6から選択される3個以下の基によって置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
    R2は、水素、C1-6アルキルおよび1以上のC1-6アルキル基によって置換されていても良い-(CH2)q-C3-7シクロアルキルから選択され;
    あるいは(CH2)mR1およびR2が、それらが結合している窒素原子と一体となって、3個以下のC1-6アルキル基によって置換されていても良い4〜6員の複素環を形成しており;
    R3は、クロロまたはメチルであり;
    R4は、基-NH-CO-R7または-CO-NH-(CH2)q-R8であり;
    R5は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、1以上のC1-6アルキル基によって置換されていても良い-(CH2)q-C3-7シクロアルキル、-CONR9R10、-NHCOR10、-SO2NHR9、-(CH2)sNHSO2R10、ハロゲン、CN、OH、-(CH2)sNR11R12およびトリフルオロメチルから選択され;
    R6は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチルおよび-(CH2)sNR11R12から選択され;
    R7は、水素、C1-6アルキル、1以上のC1-6アルキル基によって置換されていても良い-(CH2)q-C3-7シクロアルキル、トリフルオロメチル、R13および/またはR14によって置換されていても良い-(CH2)rヘテロアリール、ならびにR13および/またはR14によって置換されていても良い-(CH2)rフェニルから選択され;
    R8は、水素、C1-6アルキル、1以上のC1-6アルキル基によって置換されていても良いC3-7シクロアルキル、CONHR9、R13および/またはR14によって置換されていても良いフェニル、ならびにR13および/またはR14によって置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
    R9およびR10はそれぞれ独立に、水素およびC1-6アルキルから選択され;
    あるいはR9とR10が、それらが結合している窒素原子と一体となって、酸素、硫黄およびN-R15から選択される1個の更なるヘテロ原子を有していても良い5〜6員の複素環を形成しており、前記環は2個以下のC1-6アルキル基によって置換されていても良く;
    R11は、水素、C1-6アルキルおよび1以上のC1-6アルキル基によって置換されていても良い-(CH2)q-C3-7シクロアルキルから選択され;
    R12は、水素およびC1-6アルキルから選択され;
    あるいはR11とR12が、それらが結合している窒素原子と一体となって、酸素、硫黄およびN-R15から選択される1個の更なるヘテロ原子を有していても良い5員もしくは6員の複素環を形成しており;
    R13は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、1以上のC1-6アルキル基によって置換されていても良い-(CH2)q-C3-7シクロアルキル、-CONR9R10、-NHCOR10、ハロゲン、CN、-(CH2)sNR11R12、トリフルオロメチル、1以上のR14基によって置換されていても良いフェニルおよび1以上のR14基によって置換されていても良いヘテロアリールから選択され;
    R14は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチルおよび-NR11R12から選択され;
    R15は、水素およびメチルから選択され;
    XおよびYはそれぞれ独立に、水素、メチルおよびハロゲンから選択され;
    Zはハロゲンであり;
    mは0、1、2、3および4から選択され、得られる炭素鎖の各炭素原子はC1-6アルキルおよびハロゲンから独立に選択される2個以下の基によって置換されていても良く;
    nは、0、1および2から選択され;
    qは、0、1および2から選択され;
    rは、0および1から選択され;
    sは、0、1、2および3から選択される。]
  2. R1が、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、1以上のC1-6アルキル基によって置換されていても良いC3-7シクロアルキル、R5およびR6から選択される3個以下の置換基によって置換されていても良いフェニル、R5およびR6から選択される3個以下の置換基によって置換されていても良いヘテロアリールから選択される請求項1に記載の化合物。
  3. R2が水素である請求項1または請求項2に記載の化合物。
  4. R3がメチルである請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. Xがフッ素である請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. R7が、C1-6アルキル、-(CH2)q-C3-7シクロアルキル、トリフルオロメチル、R13および/またはR14によって置換されていても良い-(CH2)rヘテロアリール、ならびにC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-(CH2)q-C3-7シクロアルキル、-CONR9R10、-NHCOR10、ハロゲン、CN、トリフルオロメチル、1以上のR14基によって置換されていても良いフェニルおよび/または1以上のR14基によって置換されていても良いヘテロアリールによって置換されていても良い-(CH2)rフェニルから選択される請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. R8が、C3-7シクロアルキル、CONHR9、R13および/またはR14によって置換されていても良いヘテロアリール、ならびにC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-(CH2)q-C3-7シクロアルキル、-CONR9R10、-NHCOR10、ハロゲン、CN、トリフルオロメチル、1以上のR14基によって置換されていても良いフェニルおよび/または1以上のR14基によって置換されていても良いヘテロアリールによって置換されていても良いフェニルから選択される請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. 6-(5-シクロプロピルカルバモイル-3-フルオロ-2-メチル-フェニル)-N-シクロプロピルメチル-ニコチンアミド;
    6-(5-シクロプロピルカルバモイル-3-フルオロ-2-メチル-フェニル)-N-(1-シクロプロピルエチル)-ニコチンアミド;
    6-(5-シクロプロピルカルバモイル-3-フルオロ-2-メチル-フェニル)-N-(2-メチルプロピル)-ニコチンアミド;
    6-(5-シクロプロピルカルバモイル-3-フルオロ-2-メチル-フェニル)-N-(1-メチルプロピル)-ニコチンアミド;
    6-(5-シクロプロピルカルバモイル-3-フルオロ-2-メチル-フェニル)-N-シクロブチルメチル-ニコチンアミド;
    6-(5-シクロプロピルカルバモイル-3-フルオロ-2-メチル-フェニル)-N-シクロブチル-ニコチンアミド;
    6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(2,4,5-トリフルオロベンジル)ニコチンアミド;
    6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(2,5-ジフルオロベンジル)ニコチンアミド;
    6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(3,4-ジフルオロベンジル)ニコチンアミド;
    N-(3-クロロベンジル)-6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ニコチンアミド;
    N-(4-クロロベンジル)-6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ニコチンアミド;
    N-(3-クロロ-2-フルオロベンジル)-6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ニコチンアミド;
    N-(2-クロロ-3,6-ジフルオロベンジル)-6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ニコチンアミド;
    6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(2,3-ジフルオロ-4-メチルベンジル)ニコチンアミド;
    6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(2,3,5-トリフルオロベンジル)ニコチンアミド;
    6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(3-フルオロ-4-メチルベンジル)ニコチンアミド;
    N-(5-クロロ-2-フルオロベンジル)-6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ニコチンアミド;
    N-(2-クロロベンジル)-6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ニコチンアミド;
    6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(4-フルオロベンジル)ニコチンアミド;
    6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(2,3,4-トリフルオロベンジル)ニコチンアミド;
    N-ベンジル-6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ニコチンアミド;
    6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-[3-(トリフルオロメチル)ベンジル]ニコチンアミド;
    6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(1,1-ジメチルブチル)ニコチンアミド;
    N-(4-クロロ-2-フルオロベンジル)-6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ニコチンアミド;
    6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-[4-(トリフルオロメチル)ベンジル]ニコチンアミド;
    6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-[(5-メチル-2-フリル)メチル]ニコチンアミド;
    6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(2,3-ジフルオロベンジル)ニコチンアミド;
    N-(3-クロロ-4-フルオロベンジル)-6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ニコチンアミド;
    6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(4-メチルベンジル)ニコチンアミド;
    6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-[(3-メチルチエン-2-イル)メチル]ニコチンアミド;
    N-(3-クロロ-2,6-ジフルオロベンジル)-6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}ニコチンアミド;
    6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(1-エチル-1-メチルプロピル)ニコチンアミド;
    6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(2-フルオロベンジル)ニコチンアミド;
    6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(tert-ペンチル)ニコチンアミド;または
    6-{5-[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]-3-フルオロ-2-メチルフェニル}-N-(3-メチルベンジル)ニコチンアミドである請求項1に記載の化合物。
  9. 6-(5-シクロプロピルカルバモイル-3-フルオロ-2-メチル-フェニル)-N-(2,2-ジメチルプロピル)-ニコチンアミドである請求項1に記載の化合物またはその製薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  10. 6-(5-シクロプロピルカルバモイル-3-フルオロ-2-メチル-フェニル)-N-(2,2-ジメチルプロピル)-ニコチンアミドである請求項1に記載の化合物。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩もしくは溶媒和物を製造する方法において、
    記式(II)の化合物:
    Figure 0004472349
    (式中、R1、R2、Z、mおよびnは請求項1で定義される通りであり、Wはハロゲンである)と下記式(III)の化合物:
    Figure 0004472349
    (式中、R3、R4、XおよびYは請求項1で定義される通りである)を、触媒存在下で反応させる段階を有する方法。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩もしくは溶媒和物を製造する方法において、
    下記式(VIII)の化合物:
    Figure 0004472349
    を、下記式(III)の化合物:
    Figure 0004472349
    (式中、R 3 、R 4 、XおよびYは請求項1で定義される通りである)と反応させ、そうして形成された酸を次に下記式(V)のアミン:
    Figure 0004472349
    (式中、R 1 、R 2 およびmは請求項1で定義される通りである)とアミド形成条件下で反応させる段階を有する方法。
  13. 請求項1〜10のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩もしくは溶媒和物を製造する方法において、
    下記式(II)の化合物:
    Figure 0004472349
    (式中、R 1 、R 2 、Z、mおよびnは請求項1で定義される通りであり、Wはハロゲンである)を、下記式(IX)の化合物:
    Figure 0004472349
    (式中、R 3 、R 4 、XおよびYは請求項1で定義される通りである)と、触媒存在下で反応させる段階を有する方法。
JP2003567878A 2002-02-12 2003-02-10 p38阻害薬として有用なニコチンアミド誘導体 Expired - Lifetime JP4472349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0203301.7A GB0203301D0 (en) 2002-02-12 2002-02-12 Novel compounds
GB0225385A GB0225385D0 (en) 2002-10-31 2002-10-31 Novel compounds
PCT/GB2003/000554 WO2003068747A1 (en) 2002-02-12 2003-02-10 Nicotinamide derivates useful as p38 inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005100A Division JP2010111699A (ja) 2002-02-12 2010-01-13 p38阻害薬として有用なニコチンアミド誘導体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005519932A JP2005519932A (ja) 2005-07-07
JP2005519932A5 JP2005519932A5 (ja) 2006-02-02
JP4472349B2 true JP4472349B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=27736200

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003567878A Expired - Lifetime JP4472349B2 (ja) 2002-02-12 2003-02-10 p38阻害薬として有用なニコチンアミド誘導体
JP2010005100A Pending JP2010111699A (ja) 2002-02-12 2010-01-13 p38阻害薬として有用なニコチンアミド誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005100A Pending JP2010111699A (ja) 2002-02-12 2010-01-13 p38阻害薬として有用なニコチンアミド誘導体

Country Status (26)

Country Link
US (5) US7125898B2 (ja)
EP (3) EP2258687B1 (ja)
JP (2) JP4472349B2 (ja)
KR (1) KR101058292B1 (ja)
CN (1) CN100369898C (ja)
AT (2) ATE375980T1 (ja)
AU (1) AU2003207298B2 (ja)
BR (1) BRPI0307351B8 (ja)
CA (1) CA2474192C (ja)
CO (1) CO5611147A2 (ja)
CY (2) CY1107117T1 (ja)
DE (2) DE60316913T2 (ja)
DK (2) DK1474395T3 (ja)
ES (2) ES2295553T3 (ja)
HK (2) HK1070896A1 (ja)
IL (1) IL163090A (ja)
IS (1) IS2520B (ja)
MX (1) MXPA04007838A (ja)
NO (1) NO327418B1 (ja)
NZ (1) NZ533865A (ja)
PL (1) PL212910B1 (ja)
PT (2) PT1864975E (ja)
RU (1) RU2309951C2 (ja)
SI (2) SI1474395T1 (ja)
WO (1) WO2003068747A1 (ja)
ZA (1) ZA200405602B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111699A (ja) * 2002-02-12 2010-05-20 Smithkline Beecham Corp p38阻害薬として有用なニコチンアミド誘導体

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0124933D0 (en) 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124939D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124941D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124931D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124934D0 (en) 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124938D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124936D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0209891D0 (en) 2002-04-30 2002-06-05 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0217757D0 (en) 2002-07-31 2002-09-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0308185D0 (en) * 2003-04-09 2003-05-14 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
GB0308186D0 (en) 2003-04-09 2003-05-14 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
GB0308201D0 (en) 2003-04-09 2003-05-14 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
ES2315703T3 (es) * 2003-07-25 2009-04-01 Novartis Ag Inhibidores de la quinasa p-38.
GB0318814D0 (en) * 2003-08-11 2003-09-10 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
JP4795022B2 (ja) 2003-09-30 2011-10-19 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ヘテロ環化合物を含有する新規な抗真菌剤
GB0324790D0 (en) * 2003-10-24 2003-11-26 Astrazeneca Ab Amide derivatives
GB0402140D0 (en) * 2004-01-30 2004-03-03 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
GB0402143D0 (en) * 2004-01-30 2004-03-03 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
GB0402138D0 (en) * 2004-01-30 2004-03-03 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
GB0402137D0 (en) * 2004-01-30 2004-03-03 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
WO2006016548A1 (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Eisai R & D Management Co., Ltd. ヘテロ環化合物を含有する新規な抗マラリア剤
CN102964294A (zh) 2004-09-02 2013-03-13 遗传技术研究公司 Hedgehog信号转导的吡啶基抑制剂
US20080051416A1 (en) * 2004-10-05 2008-02-28 Smithkline Beecham Corporation Novel Compounds
GB0512429D0 (en) * 2005-06-17 2005-07-27 Smithkline Beecham Corp Novel compound
JP2009508835A (ja) 2005-09-16 2009-03-05 アロー セラピューティクス リミテッド ビフェニル誘導体及びc型肝炎の治療におけるその使用
TWI385169B (zh) 2005-10-31 2013-02-11 Eisai R&D Man Co Ltd 經雜環取代之吡啶衍生物及含有彼之抗真菌劑
DK1984338T3 (da) * 2006-01-31 2013-04-22 Synta Pharmaceuticals Corp Pyridylphenylforbindelser til inflammations- og immunrelaterede anvendelser
US20120115865A1 (en) * 2006-02-28 2012-05-10 Anna-Lena Berg New Salts of an Indole Derivative and Their Use in Medicine
GB0612026D0 (en) 2006-06-16 2006-07-26 Smithkline Beecham Corp New use
WO2008035726A1 (fr) 2006-09-21 2008-03-27 Eisai R & D Management Co., Ltd. Dérivé de pyridine substitué par un cycle hétéroaryle, et agent antifongique le comprenant
WO2008071665A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Smithkline Beecham Corporation A nicotinamide derivative useful as p38 kinase inhibitor
CA2685194A1 (en) 2007-04-27 2008-11-13 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocycle-substituted pyridine derivatives salt or crystal thereof
TW200841879A (en) 2007-04-27 2008-11-01 Eisai R&D Man Co Ltd Pyridine derivatives substituted by heterocyclic ring and phosphonoamino group, and anti-fungal agent containing same
CN101675040A (zh) 2007-05-03 2010-03-17 辉瑞有限公司 作为钠通道调节剂的2-吡啶甲酰胺衍生物
EP2192838A4 (en) * 2007-08-15 2011-07-27 Harvard College HETEROCYCLIC NEKROPTOSIS HEMMER
WO2009030952A2 (en) * 2007-09-05 2009-03-12 Astrazeneca Ab Phenylcarboxamide derivatives as inhibitors and effectors of the hedgehog pathway
WO2009034390A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Arrow Therapeutics Limited Heterocyclic derivatives and their use in treating hepatitis c
US8513287B2 (en) 2007-12-27 2013-08-20 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocyclic ring and phosphonoxymethyl group substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing same
US20090281089A1 (en) * 2008-04-11 2009-11-12 Genentech, Inc. Pyridyl inhibitors of hedgehog signalling
US8188119B2 (en) 2008-10-24 2012-05-29 Eisai R&D Management Co., Ltd Pyridine derivatives substituted with heterocyclic ring and γ-glutamylamino group, and antifungal agents containing same
US8713459B2 (en) 2009-05-29 2014-04-29 Jason Philip Yanchar Graphical planner
CN102633715B (zh) * 2012-03-23 2014-03-26 无锡爱内特营养保健品科技有限公司 一种丝裂原蛋白激酶p38的抑制剂及其制备方法
RU2014152454A (ru) 2012-07-17 2016-09-10 ГЛАКСОСМИТКЛАЙН ЭлЭлСи Производное никотинамида в лечении острого коронарного синдрома
SG10201708166SA (en) * 2012-10-17 2017-11-29 Macrophage Pharma Ltd Tert-Butyl N-[2-{4-[6-Amino-5-(2,4-Difluorobenzoyl)-2-Oxopyridin-1(2H)-yl]-3,5-Difluorophenyl}Ethyl]-L-Alaninate Or A Salt, Hydrate Or Solvate Thereof
JP2016514693A (ja) 2013-03-15 2016-05-23 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ ハイブリッド型ネクロトーシス阻害剤
KR20160030206A (ko) 2013-07-10 2016-03-16 글락소스미스클라인 인털렉츄얼 프로퍼티 (넘버 2) 리미티드 사구체 질환을 치료하는데 사용하기 위한 로스마피모드
UA117695C2 (uk) * 2014-02-19 2018-09-10 Х. Луннбек А/С 2-аміно-3,5,5-трифтор-3,4,5,6-тетрагідропіридини як інгібітори bace1 для лікування хвороби альцгеймера
EP3140298A1 (en) 2014-05-07 2017-03-15 Pfizer Inc. Tropomyosin-related kinase inhibitors
MA40941A (fr) 2014-11-10 2017-09-19 H Lundbeck As 2-amino-5,5-difluoro-6-(fluorométhyl)-6-phényl-3,4,5,6-tétrahydropyridines comme inhibiteurs de bace1
JO3458B1 (ar) 2014-11-10 2020-07-05 H Lundbeck As 2- أمينو-6- (دايفلوروميثيل) – 5، 5- ديفلورو-6-فينيل-3،4، 5، 6-تيتراهيدروبيريدين كمثبطات bace1
CR20170187A (es) 2014-11-10 2018-02-01 H Lundbeck As 2-Amino-3,5-difluoro-6-metil-6-fenil-3,4,5,6-tetrahidropiridinas en calidad de inhibidores de BACE1 para el tratamiento de la enfermedad de Alzheimer
TW201717948A (zh) 2015-08-10 2017-06-01 H 朗德貝克公司 包括給予2-胺基-3,5,5-三氟-3,4,5,6-四氫吡啶的聯合治療
KR20180033524A (ko) 2015-08-12 2018-04-03 하. 룬드벡 아크티에셀스카브 Bace1 저해제로서의 2-아미노-3-플루오로-3-(플루오로메틸)-6-메틸-6-페닐-3,4,5,6-테트라하이드로피리딘
JP7028780B2 (ja) * 2015-09-30 2022-03-02 シイエスピイシイ・チョンチ・ファーマシューティカル・テクノロジー・(シーチアチョワン)・カンパニー・リミテッド ベンズアミド誘導体
DE102015120397A1 (de) 2015-11-25 2017-01-05 Miele & Cie. Kg Kochfeld, insbesondere Induktionskochfeld
DE102015120409A1 (de) 2015-11-25 2017-01-12 Miele & Cie. Kg Kochfeld, insbesondere Induktionskochfeld
WO2017151409A1 (en) 2016-02-29 2017-09-08 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Chemotherapeutic methods
JP7204640B2 (ja) * 2016-09-12 2023-01-16 ニューラルステム・インコーポレーテッド 糖尿病に関連する神経障害の改善
GB201713975D0 (en) 2017-08-31 2017-10-18 Macrophage Pharma Ltd Medical use
HRP20221196T1 (hr) 2017-10-05 2022-12-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. Inhibitori p38 kinaze smanjuju ekspresiju dux4 i nizvodnih gena u cilju liječenja fshd
US10342786B2 (en) 2017-10-05 2019-07-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD
EP3697755B1 (en) * 2017-10-20 2021-09-15 SABIC Global Technologies B.V. Novel synthesis method for the preparation of dibenzoate compounds, such as 4-[benzoyl(methyl)amino]pentane-2-yl dibenzoate
CN111491612B (zh) 2017-12-18 2023-10-20 联合利华知识产权控股有限公司 局部组合物
JP2021519334A (ja) 2018-03-26 2021-08-10 クリア クリーク バイオ, インコーポレイテッド ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼを阻害するための組成物および方法
TW202112368A (zh) 2019-06-13 2021-04-01 荷蘭商法西歐知識產權股份有限公司 用於治療有關dux4表現之疾病的抑制劑組合
EP4037770A1 (en) * 2019-10-04 2022-08-10 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Novel pyridin-2(1h)one derivatives, their preparation and their use for the treatment of pain
EP4376842A1 (en) 2021-07-27 2024-06-05 Fulcrum Therapeutics, Inc. Treatment of facioscapulohumeral muscular dystrophy with losmapimod

Family Cites Families (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3822277A (en) * 1967-11-13 1974-07-02 C Dufour Certain pyridyl cyclopropylamides
US4200750A (en) * 1977-01-07 1980-04-29 Westwood Pharmaceuticals Inc. 4-Substituted imidazo [1,2-a]quinoxalines
JPS5651488A (en) 1979-10-02 1981-05-09 Meiji Seika Kaisha Ltd Penicillin derivative and its preparation
DE3332272A1 (de) * 1983-09-07 1985-03-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Herbizide mittel enthaltend metribuzin in kombination mit pyridincarbonsaeureamiden
US4863940A (en) * 1984-07-26 1989-09-05 Rohm And Haas N-acetonyl-substituted amides and phytopathogenic fungicidal use thereof
EP0187284A3 (de) 1984-12-20 1987-04-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Pyridin-carbonsäure-N-tert.-alkylamiden
DE3600288A1 (de) 1986-01-08 1987-07-16 Bayer Ag Verwendung von amiden zur verbesserung der kulturpflanzen-vertraeglichkeit von herbizid wirksamen sulfonylharnstoff-derivaten
DE3605423A1 (de) 1986-02-20 1987-08-27 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von pyridin-carbonsaeure-n-tert.-alkylamiden
DE3618004A1 (de) 1986-05-28 1987-12-03 Bayer Ag Verwendung von amiden zur verbesserung der kulturpflanzen-vertraeglichkeit von herbizid wirksamen sulfonyliso(thio)-harnstoff-derivaten
JPH01102064A (ja) 1987-10-16 1989-04-19 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ハロゲノピリジンカルボン酸アミド類の製造方法
DE3919348A1 (de) 1988-06-16 1989-12-21 Ciba Geigy Ag Mikrobizide mittel
MX16687A (es) * 1988-07-07 1994-01-31 Ciba Geigy Ag Compuestos de biarilo y procedimiento para su preparacion.
JP2768721B2 (ja) * 1989-03-01 1998-06-25 株式会社東芝 真空バルブ用接点材料
EP0430033A3 (en) 1989-11-24 1991-09-11 Ciba-Geigy Ag Microbicidal agents
US5166352A (en) * 1991-09-12 1992-11-24 Dowelanco Pyridinecarboxylic acid chlorides from (trichloromethyl)pyridines
GB9119920D0 (en) 1991-09-18 1991-10-30 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
ES2162792T3 (es) 1991-09-18 2002-01-16 Glaxo Group Ltd Derivados de benzanilida como antagonistas de 5-ht1d.
GB9816837D0 (en) 1998-08-04 1998-09-30 Zeneca Ltd Amide derivatives
US5502194A (en) * 1992-02-19 1996-03-26 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of 2-halogeno-pyridine derivatives
US5246943A (en) * 1992-05-19 1993-09-21 Warner-Lambert Company Substituted 1,2,3,4-tetahydroisoquinolines with angiotensin II receptor antagonist properties
US5236934A (en) * 1992-08-26 1993-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company 1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines useful in the treatment of CNS disorders
TW240217B (ja) 1992-12-30 1995-02-11 Glaxo Group Ltd
GB2273930A (en) 1992-12-30 1994-07-06 Glaxo Group Ltd Benzanilide derivatives
IL108630A0 (en) * 1993-02-18 1994-05-30 Fmc Corp Insecticidal substituted 2,4-diaminoquinazolines
GB2276161A (en) 1993-03-17 1994-09-21 Glaxo Group Ltd Aniline and benzanilide derivatives
GB2276162A (en) 1993-03-17 1994-09-21 Glaxo Group Ltd Aniline and benazilide derivatives
HUT75646A (en) 1993-08-31 1997-05-28 Pfizer 5-arylindole derivatives and pharmaceutical compositions containing them
WO1995006644A1 (en) 1993-09-03 1995-03-09 Smithkline Beecham Plc Amide derivatives as 5ht1d receptor antagonists
EP0724580A1 (en) 1993-10-19 1996-08-07 Smithkline Beecham Plc Benzanilide derivatives as 5ht-1d receptor antagonists
EP0733048A1 (en) 1993-12-07 1996-09-25 Smithkline Beecham Plc Heterocyclic biphenylylamides useful as 5ht1d antagonists
GB9326008D0 (en) 1993-12-21 1994-02-23 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB9408577D0 (en) * 1994-04-29 1994-06-22 Fujisawa Pharmaceutical Co New compound
EP0758330A1 (en) 1994-05-06 1997-02-19 Smithkline Beecham Plc Biphenylcarboxamides useful as 5-ht1d antagonists
US5521213A (en) * 1994-08-29 1996-05-28 Merck Frosst Canada, Inc. Diaryl bicyclic heterocycles as inhibitors of cyclooxygenase-2
GB2295387A (en) 1994-11-23 1996-05-29 Glaxo Inc Quinazoline antagonists of alpha 1c adrenergic receptors
HUP9801602A3 (en) 1995-04-04 1999-01-28 Glaxo Group Ltd Imidazo[1,2-a]pyridine derivatives, process for their production, pharmaceutical compositions and use thereof
GB9507203D0 (en) 1995-04-07 1995-05-31 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US5658903A (en) * 1995-06-07 1997-08-19 Smithkline Beecham Corporation Imidazole compounds, compositions and use
CA2226849A1 (en) 1995-07-10 1997-01-30 Zenon Lysenko Stable polynitrile oxides and their use as curing agent especially for latex
DE69634822T2 (de) * 1995-08-22 2006-04-27 Japan Tobacco Inc. Amid-verbindungen und ihre anwendung
US6323227B1 (en) * 1996-01-02 2001-11-27 Aventis Pharmaceuticals Products Inc. Substituted N-[(aminoiminomethyl or aminomethyl)phenyl]propyl amides
US6080767A (en) * 1996-01-02 2000-06-27 Aventis Pharmaceuticals Products Inc. Substituted n-[(aminoiminomethyl or aminomethyl)phenyl]propyl amides
JP2000503302A (ja) * 1996-01-11 2000-03-21 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 新規置換イミダゾール化合物
DE19608791A1 (de) 1996-03-07 1997-09-11 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von fluorierten Aromaten und fluorierten stickstoffhaltigen Heteroaromaten
FR2754260B1 (fr) * 1996-10-04 1998-10-30 Adir Nouveaux derives substitues de biphenyle ou de phenylpyridine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
GB9614236D0 (en) * 1996-07-06 1996-09-04 Zeneca Ltd Chemical compounds
US5945418A (en) * 1996-12-18 1999-08-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of p38
US6147080A (en) * 1996-12-18 2000-11-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of p38
US6087496A (en) * 1998-05-22 2000-07-11 G. D. Searle & Co. Substituted pyrazoles suitable as p38 kinase inhibitors
EP0983260A2 (en) * 1997-05-22 2000-03-08 G.D. Searle & Co. 3(5)-HETEROARYL SUBSTITUTED PYRAZOLES AS p38 KINASE INHIBITORS
AU7966198A (en) * 1997-06-13 1998-12-30 Smithkline Beecham Corporation Novel pyrazole and pyrazoline substituted compounds
US6060491A (en) * 1997-06-19 2000-05-09 Dupont Pharmaceuticals 6-membered aromatics as factor Xa inhibitors
CA2293824A1 (en) 1997-06-19 1998-12-23 Mimi Lifen Quan (amidino)6-membered aromatics as factor xa inhibitors
CA2295762A1 (en) * 1997-07-02 1999-01-14 Ravi Shanker Garigipati Novel cycloalkyl substituted imidazoles
PL194557B1 (pl) * 1997-09-05 2007-06-29 Glaxo Group Ltd Pochodna 2,3-diarylopirazolo[1,5-b]pirydazyny, jej wytwarzanie, kompozycja farmaceutyczna zawierająca pochodną i jej zastosowanie
EP1042305B1 (en) 1997-12-22 2005-06-08 Bayer Pharmaceuticals Corp. INHIBITION OF p38 KINASE USING SYMMETRICAL AND UNSYMMETRICAL DIPHENYL UREAS
JPH11218884A (ja) 1998-02-03 1999-08-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
DE19817461A1 (de) * 1998-04-20 1999-10-21 Basf Ag Neue substituierte Benzamide, deren Herstellung und Anwendung
CN1114593C (zh) * 1998-05-08 2003-07-16 陶氏益农有限责任公司 2位被取代的吡啶的制备
US6579872B1 (en) * 1998-05-15 2003-06-17 Astrazeneca Ab Bezamide derivatives for the treatment of diseases mediated by cytokines
US6130235A (en) * 1998-05-22 2000-10-10 Scios Inc. Compounds and methods to treat cardiac failure and other disorders
US6867209B1 (en) * 1998-05-22 2005-03-15 Scios, Inc. Indole-type derivatives as inhibitors of p38 kinase
US6448257B1 (en) * 1998-05-22 2002-09-10 Scios, Inc. Compounds and methods to treat cardiac failure and other disorders
US6184226B1 (en) 1998-08-28 2001-02-06 Scios Inc. Quinazoline derivatives as inhibitors of P-38 α
MXPA01002173A (es) 1998-08-28 2003-07-14 Scios Inc Inhibidores de p38-alfa cinasa.
WO2000017175A1 (en) * 1998-09-18 2000-03-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated INHIBITORS OF p38
CN1263755C (zh) 1998-11-03 2006-07-12 葛兰素集团有限公司 作为选择性cox-2抑制剂的吡唑并吡啶衍生物
EP1140840B1 (en) * 1999-01-13 2006-03-22 Bayer Pharmaceuticals Corp. -g(v)-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
EP1150948A1 (en) * 1999-02-11 2001-11-07 Cor Therapeutics, Inc. ALKENYL AND ALKYNYL COMPOUNDS AS INHIBITORS OF FACTOR Xa
DE69915519T2 (de) * 1999-02-27 2005-02-03 Glaxo Group Ltd., Greenford Pyrazolopyridine
GB9906566D0 (en) 1999-03-23 1999-05-19 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6509361B1 (en) * 1999-05-12 2003-01-21 Pharmacia Corporation 1,5-Diaryl substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
CA2382751A1 (en) 1999-05-24 2000-11-30 Cor Therapeutics, Inc. Inhibitors of factor xa
CA2374793A1 (en) * 1999-05-24 2000-11-30 Penglie Zhang Inhibitors of factor xa
EP1196379A2 (en) 1999-05-24 2002-04-17 Cor Therapeutics, Inc. INHIBITORS OF FACTOR Xa
DE19932571A1 (de) * 1999-07-13 2001-01-18 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Biarylen unter Palladophosphacyclobutan-Katalyse
GB9919778D0 (en) * 1999-08-21 1999-10-27 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6576632B1 (en) * 1999-08-27 2003-06-10 Pfizer Inc Biaryl compounds useful as anticancer agents
GB9924092D0 (en) 1999-10-13 1999-12-15 Zeneca Ltd Pyrimidine derivatives
KR20010089805A (ko) 1999-11-10 2001-10-08 오르토-맥네일 파마슈티칼, 인코퍼레이티드 치환된 2-아릴-3-(헤테로아릴)-이미다조[1,2-a]피리미딘,및 관련 약제학적 조성물 및 방법
US6303790B1 (en) * 1999-11-29 2001-10-16 Hoffman-La Roche Inc. Process for the preparation of pyridine derivatives
SE9904652D0 (sv) * 1999-12-17 1999-12-17 Astra Pharma Prod Novel Compounds
MY141144A (en) 2000-03-02 2010-03-15 Smithkline Beecham Corp 1, 5-disubstituted-3,4-dihydro-1h-pyrimido 4,5-dipyrimidin-2-one compounds and their use in treating csbp/p38 kinase mediated diseases
US7235551B2 (en) 2000-03-02 2007-06-26 Smithkline Beecham Corporation 1,5-disubstituted-3,4-dihydro-1h-pyrimido[4,5-d]pyrimidin-2-one compounds and their use in treating csbp/p38 kinase mediated diseases
AU2001247700A1 (en) * 2000-03-22 2001-10-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of p38
EP1283208A4 (en) 2000-05-18 2003-08-13 Daiichi Seiyaku Co NEW BENZOFURAN DERIVATIVES
PE20020506A1 (es) * 2000-08-22 2002-07-09 Glaxo Group Ltd Derivados de pirazol fusionados como inhibidores de la proteina cinasa
IL155367A0 (en) 2000-10-23 2003-12-23 Smithkline Beecham Corp NOVEL 2,4,8-TRISUBSTITUTED-8h-PYRIDO[2,3,-d]PYRIMIDIN-7-ONE COMPOUNDS, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS COMPRISING THE SAME, PROCESSES FOR THE PREPARATION THEREOF, AND USE THEREOF IN THE PREPARATION OF MEDICAMENTS FOR TREATING CSBP/p38 KINASE MEDIATED DISEASES
CZ20031370A3 (cs) 2000-11-17 2003-10-15 Bristol-Myers Squibb Company Způsob léčení stavů souvisejících s p38 kinázou a pyrrolotriazinové sloučeniny použitelné jako inhibitory kináz
DE10059418A1 (de) * 2000-11-30 2002-06-20 Aventis Pharma Gmbh Ortho, meta-substituierte Bisarylverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE10060807A1 (de) 2000-12-07 2002-06-20 Aventis Pharma Gmbh Ortho, ortho-substituierte stickstoffhaltige Bisarylverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE10063008A1 (de) * 2000-12-16 2002-06-20 Merck Patent Gmbh Carbonsäureamidderivate
DE10110749A1 (de) * 2001-03-07 2002-09-12 Bayer Ag Substituierte Aminodicarbonsäurederivate
BR0207990A (pt) 2001-03-09 2004-04-27 Pfizer Prod Inc Compostos antinflamatórios de triazolopiridinas
AUPR399301A0 (en) * 2001-03-27 2001-04-26 Silverbrook Research Pty. Ltd. An apparatus and method(ART106)
US20020152397A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-17 Mckay Drew Virtual investigator
JP4342178B2 (ja) * 2001-04-06 2009-10-14 バイオクリスト・ファマシューティカルズ インク. セリンプロテアーゼ阻害剤としてのビアリール化合物
FR2824827B1 (fr) 2001-05-17 2004-02-13 Fournier Lab Sa Nouveaux derives de 5-phenyl-1h-indole antagoniste des recepteurs de l'interleukine-8
AR037233A1 (es) * 2001-09-07 2004-11-03 Euro Celtique Sa Piridinas aril sustituidas, composiciones farmaceuticas y el uso de dichos compuestos para la elaboracion de un medicamento
GB0124848D0 (en) * 2001-10-16 2001-12-05 Celltech R&D Ltd Chemical compounds
GB0124941D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124934D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124938D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124939D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124931D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124932D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124936D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124933D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
PL212910B1 (pl) 2002-02-12 2012-12-31 Smithkline Beecham Corp Pochodna nikotynoamidu, srodek farmaceutyczny i zastosowanie pochodnej nikotynoamidu
US20030225089A1 (en) * 2002-04-10 2003-12-04 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Pharmaceutical compositions based on anticholinergics and p38 kinase inhibitors
GB0209891D0 (en) 2002-04-30 2002-06-05 Glaxo Group Ltd Novel compounds
EA010470B1 (ru) 2002-06-10 2008-08-29 Инститьют Оф Медисинал Молекьюлар Дизайн. Инк. ИНГИБИТОРЫ АКТИВАЦИИ NF-kB
GB0217757D0 (en) 2002-07-31 2002-09-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US20040038014A1 (en) * 2002-08-20 2004-02-26 Donaldson Company, Inc. Fiber containing filter media
US20040116479A1 (en) * 2002-10-04 2004-06-17 Fortuna Haviv Method of inhibiting angiogenesis
DE10256052B4 (de) * 2002-11-30 2006-04-06 A. Raymond & Cie Abdeckvorrichtung für Montageaussparungen in den Abdeckleisten eines Fahrzeugdaches
US7136850B2 (en) * 2002-12-20 2006-11-14 International Business Machines Corporation Self tuning database retrieval optimization using regression functions
GB0308185D0 (en) 2003-04-09 2003-05-14 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
GB0308186D0 (en) 2003-04-09 2003-05-14 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
GB0308201D0 (en) 2003-04-09 2003-05-14 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
ES2315703T3 (es) * 2003-07-25 2009-04-01 Novartis Ag Inhibidores de la quinasa p-38.
GB0318814D0 (en) 2003-08-11 2003-09-10 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
GB0402143D0 (en) 2004-01-30 2004-03-03 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
GB0402138D0 (en) 2004-01-30 2004-03-03 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
GB0402140D0 (en) 2004-01-30 2004-03-03 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
GB0402137D0 (en) * 2004-01-30 2004-03-03 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
UA90864C2 (en) * 2004-09-09 2010-06-10 Ромарк Лебораториз, Л.К. Halogenated benzamide derivatives
AR053450A1 (es) 2005-03-25 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Derivados de 3,4-dihidro-pirimido(4,5-d)pirimidin-2-(1h)-ona 1,5,7 trisustituidos como inhibidores de la quinasa p38
GB0612026D0 (en) 2006-06-16 2006-07-26 Smithkline Beecham Corp New use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111699A (ja) * 2002-02-12 2010-05-20 Smithkline Beecham Corp p38阻害薬として有用なニコチンアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2474192A1 (en) 2003-08-21
US20060264479A1 (en) 2006-11-23
KR20040082425A (ko) 2004-09-24
PL212910B1 (pl) 2012-12-31
PT1864975E (pt) 2010-12-27
CY1111083T1 (el) 2015-06-11
CN100369898C (zh) 2008-02-20
ES2295553T3 (es) 2008-04-16
US7514456B2 (en) 2009-04-07
DK1864975T3 (da) 2011-01-24
BR0307351A (pt) 2004-12-14
SI1474395T1 (sl) 2008-02-29
HK1070896A1 (en) 2005-06-30
NO20043176L (no) 2004-07-26
JP2005519932A (ja) 2005-07-07
DK1474395T3 (da) 2008-02-11
CN1633416A (zh) 2005-06-29
NO327418B1 (no) 2009-06-22
BRPI0307351B8 (pt) 2021-05-25
EP1474395B1 (en) 2007-10-17
US20100215652A1 (en) 2010-08-26
ATE375980T1 (de) 2007-11-15
ZA200405602B (en) 2005-09-28
EP1474395A1 (en) 2004-11-10
PT1474395E (pt) 2008-01-02
US20060276516A1 (en) 2006-12-07
EP1864975A3 (en) 2008-01-23
SI1864975T1 (sl) 2011-01-31
US7709506B2 (en) 2010-05-04
DE60316913D1 (de) 2007-11-29
BRPI0307351B1 (pt) 2018-09-04
IS7337A (is) 2004-06-28
NZ533865A (en) 2006-02-24
US20050176964A1 (en) 2005-08-11
IS2520B (is) 2009-07-15
EP2258687A1 (en) 2010-12-08
JP2010111699A (ja) 2010-05-20
PL372628A1 (en) 2005-07-25
ES2400486T3 (es) 2013-04-10
IL163090A (en) 2010-06-16
CA2474192C (en) 2011-06-21
EP2258687B1 (en) 2012-12-26
US8575204B2 (en) 2013-11-05
KR101058292B1 (ko) 2011-08-22
US8252818B2 (en) 2012-08-28
WO2003068747A1 (en) 2003-08-21
HK1113056A1 (en) 2008-09-19
US7125898B2 (en) 2006-10-24
RU2309951C2 (ru) 2007-11-10
AU2003207298B2 (en) 2009-09-03
ATE485275T1 (de) 2010-11-15
CO5611147A2 (es) 2006-02-28
EP1864975B1 (en) 2010-10-20
AU2003207298A1 (en) 2003-09-04
DE60316913T2 (de) 2008-11-20
EP1864975A2 (en) 2007-12-12
RU2004120553A (ru) 2005-05-27
US20100215661A1 (en) 2010-08-26
MXPA04007838A (es) 2004-10-15
DE60334651D1 (de) 2010-12-02
CY1107117T1 (el) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472349B2 (ja) p38阻害薬として有用なニコチンアミド誘導体
DE60314639T2 (de) Fusionierte heteroaryl-derivate zur verwendung als p38 kinase inhibitoren zur behandlung von u.a rheumatischer arthritis
EP1831198B1 (en) Pyridine carboxamide derivatives for use as anticancer agents
US7750026B2 (en) Fused heteroaryl derivatives and their use as p38 kinase inhibitors
JP2005511531A (ja) 5’−アシルアミノ−1,1’−ビフェニル−4−カルボキサミド誘導体およびp38キナーゼ阻害剤としてのそれらの使用
JP2005508967A (ja) p38キナーゼ阻害剤としてのビフェニルカルボン酸アミド誘導体
JP4845733B2 (ja) P38キナーゼ阻害剤としての3−アミノカルボニル、6−フェニル置換ピリジン−1−オキシド
JP2005508357A (ja) オキサジアゾリル−ビフェニルカルボキシアミドおよびp38キナーゼ阻害剤としてのその使用
JP2005508960A (ja) 5’−カルバモイル−1,1’−ビフェニル−4−カルボキサミド誘導体およびそのp38キナーゼ阻害剤としての使用
JP2005505618A (ja) p38キナーゼ阻害剤としてのビフェニル誘導体
JP2005508962A (ja) 2’−メチル−5−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1’−ビフェニル−4−カルボキサミド誘導体およびp38キナーゼ阻害剤としてのそれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4472349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term