JP4466483B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体 Download PDF

Info

Publication number
JP4466483B2
JP4466483B2 JP2005177329A JP2005177329A JP4466483B2 JP 4466483 B2 JP4466483 B2 JP 4466483B2 JP 2005177329 A JP2005177329 A JP 2005177329A JP 2005177329 A JP2005177329 A JP 2005177329A JP 4466483 B2 JP4466483 B2 JP 4466483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite particles
heat
parts
color development
leuco dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005177329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006347040A (ja
Inventor
政直 田尻
正俊 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2005177329A priority Critical patent/JP4466483B2/ja
Publication of JP2006347040A publication Critical patent/JP2006347040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466483B2 publication Critical patent/JP4466483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

本発明は、ロイコ染料と呈色剤との発色反応を利用した感熱記録体に関し、特に環境湿度変化による記録感度の変動が少ない感熱記録体に関するものである。
従来、ロイコ染料と呈色剤との熱による発色反応を利用した感熱記録体はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機器がコンパクトで、且つその保守も比較的容易であるため、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体としてのみならず、超音波画像診断やX線画像診断等の医療診断用装置のプリンターに使用される記録媒体のほか、CAD用のプロッター等の記録媒体としても使用されている。
感熱記録体の記録部の保存性を高めるために、ロイコ染料と疎水性有機溶剤をポリウレアまたはポリウレタン等の疎水性樹脂からなる壁膜材によりマイクロカプセル化して得た複合粒子を用いる方法(特許文献1、2参照)、ロイコ染料の表面にメタアクリル酸エステル等のアクリル系疎水性樹脂を重合せしめて得た複合粒子を用いる方法(特許文献3参照)、及びロイコ染料をポリウレアまたはポリウレタン−ポリウレア樹脂からなる疎水性樹脂中に含有せしめて得た複合粒子を用いる方法(特許文献4参照)等が提案されている。
しかし、これらの複合粒子化されたロイコ染料を用いた感熱記録体でも、記録体が使用される環境の湿度変化に伴い感熱記録層中の水分が変化すると、記録感度が変動し、中間調領域において常に一定した記録濃度が得難いという欠点があり、特に合成樹脂フィルムの如き支持体を用いた場合にはこの欠点が顕著となる。このため、多階調で記録できることを要求され、しかも中間調領域の記録濃度が環境の湿度変化に左右されることなく常に一定していることが要求される医療診断用の感熱記録媒体には、その改善が強く要請されている。
また、壁膜材として脂環族系イソシアネート化合物を用いたマイクルカプセルに内包したロイコ染料を使用して、湿度環境に起因する濃度変動の少ない感熱記録体を得る方法(特許文献5参照)、ガラス転移温度の異なる2種類以上のマイクロカプセルを用いて画像の階調再現性に優れ、高濃度に記録できる感熱記録体(特許文献6)、体積平均粒子径の異なる2種類以上のマイクロカプセルを用いて画像の諧調再現性に優れ、高濃度に記録できる感熱記録体(特許文献7)等も提案されているが、更なる改善が望まれている。
特開昭60−244594号公報(請求項1) 特開昭61−086283号公報(実施例1) 特開2000−158822号公報(請求項7) 特開平09−263057号公報(請求項1) 特開2000−94837号公報(実施例1) 特開2003−276345号公報(請求項1) 特開2004−216878号公報(請求項1)
本発明の課題は、環境湿度変化に起因する感熱記録体の水分変化による記録感度の変動が少なく、記録階調性に優れた感熱記録体を提供することにある。
本発明は、支持体の少なくとも片面上に、ロイコ染料と疎水性樹脂で形成される複合粒子と、呈色剤とを含有する感熱記録層を有する感熱記録体において、前記複合粒子が2種以上であり、前記複合粒子の発色色調が同系色で、かつ静発色開始温度の差が10℃から40℃となる複合粒子を前記感熱記録層中に含有するものである。
ここで静発色開始温度とは、前記複合粒子から選ばれた1種の複合粒子と前記呈色剤からなる感熱記録層を有する感熱記録体を70〜200℃の温度の熱板に5秒間、且つ1kgf/cm の圧力で押しつけた時の発色濃度が0.30となる温度である。
本発明の感熱記録体は、環境湿度変化に起因する感熱記録体の水分変化による記録感度の変動が少なく、記録階調性に優れた効果を有するものである。
本発明の感熱記録体は、ロイコ染料と疎水性樹脂で形成される複合粒子と、呈色剤とを含有する感熱記録層を有する感熱記録体において、前記複合粒子が2種以上であり、前記複合粒子の発色色調が同系色で、かつ静発色開始温度の差が10℃から40℃となる複合粒子を前記感熱記録層中に含有せしめたことを特徴とする。
ここで静発色開始温度とは、前記複合粒子から選ばれた1種の複合粒子と前記呈色剤からなる感熱記録層を有する感熱記録体を70〜200℃の温度の熱板に5秒間、且つ1kgf/cm の圧力で押しつけた時の発色濃度が0.30となる温度である。
なお、本発明の発色色調が同系色である複合粒子とは、複合粒子を用いて作成された感熱記録体の静発色開始温度の差が10℃から40℃となる2種類以上のそれぞれの複合粒子を呈色剤によって呈色させた発色色調の色差ΔEが13.0未満である複合粒子を指す。GretagMacbeth SpectroLino ScanT D65光源を用いて測定したL*、a*、b*の値を用いて、(L*、a*、b*)と(L*、a*、b*)の色差ΔEは、次に示す式で表される。一般に、ΔEが13.0未満は、同じ系統の色として判別される範囲である。
ΔE={(L*―L*+(a*―a*+(b*―b*1/2
また本発明は、低静発色開始温度の複合粒子における疎水性樹脂と高静発色開始温度の複合粒子における疎水性樹脂が同一であり、好ましくは、複合粒子を形成する疎水性樹脂が、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネートとm−テトラメチルキシリレンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種を用いて生成されたウレア系樹脂またはウレア−ウレタン系樹脂であり、また、低静発色開始温度の複合粒子と高静発色開始温度の複合粒子との感熱記録層中の含有割合が、質量比で20:80〜80:20である。
本発明で規定するロイコ染料を疎水性樹脂により複合粒子化させた形態とは、例えば1種以上のロイコ染料と疎水性有機溶剤が樹脂膜により内包されてマイクロカプセル化された形態、1種以上のロイコ染料粒子の表面で疎水性樹脂を重合させた形態、または1種以上の固体のロイコ染料が固体の樹脂粒子中に分散された形態を包含する。なかでも、固体のロイコ染料が固体の樹脂粒子中に分散された形態の複合粒子は記録感度が高く好ましい。
固体のロイコ染料が固体の樹脂粒子中に分散された形態の複合粒子は、例えば常温で液体の多価イソシアネート化合物のみからなる溶媒中にロイコ染料が溶解された溶液を乳化分散することにより、固体のロイコ染料が固体のポリウレア粒子中に分散された複合粒子が得られる。
なお、複合粒子の体積平均粒子径としては、0.5〜3.0μmが好ましく、より好ましくは0.5〜1.2μmである。
静発色開始温度とは、感熱記録体に所定の温度の熱板を一定時間、一定の圧力で押しつけた時の発色を開始する温度である。疎水性樹脂の種類を選択することにより、そのTgを変更したり、粒子径を変更することによって、静発色開始温度を制御することは可能である。しかし、疎水性樹脂のTgや粒子径を変更することなく、ロイコ染料と疎水性樹脂の割合を変更することで、静発色開始温度の異なる複合粒子を形成することが可能である。本発明は複合粒子の疎水性樹脂のTgや粒子径を変更することなく、静発色開始温度の異なる複合粒子を使用することにより、環境湿度変化に起因する感熱記録体の水分変化による記録感度の変動が少ない感熱記録体を得ることができる。
静発色開始温度の異なる複合粒子を製造する場合、低静発色開始温度の複合粒子における疎水性樹脂に対するロイコ染料の割合は、疎水性樹脂100質量部に対してロイコ染料が120〜300質量部であることが好ましく、高静発色開始温度の複合粒子における疎水性樹脂に対するロイコ染料の割合は、疎水性樹脂100質量部に対してロイコ染料が50〜110質量部であることが好ましい。
ロイコ染料と疎水性樹脂で形成される複合粒子と、呈色剤とを含有する感熱記録層を有する感熱記録体において、前記複合粒子が、感熱記録体の静発色開始温度の異なる2種類以上の複合粒子を用いることで、環境湿度変化に起因する感熱記録体の水分変化による記録感度の変動が少なくなる理由は、次のように説明できる。
感熱記録体の水分変化による記録濃度の変動は、全印加エネルギーで均一な変動量で起こるものではなく、中間発色印加エネルギー域で最も大きな変動量を示す。水分変化による記録濃度の最も大きな変動量を示す印加エネルギー域が異なる2種類以上の複合粒子を用いることにより、単独の複合粒子を用いた場合よりも、記録濃度の変動量を小さく押さえることが可能となる。
たとえば、水分変化による記録濃度の最大変動量xが同じで、その最大変動量を示す印加エネルギーが異なる複合粒子A、Bを仮定する。複合粒子Aは印加エネルギーE1のとき、水分変化による記録濃度の変動量は最大値xを示し、印加エネルギーE2のとき、水分変化による記録濃度の変動量はyとなるとする。また、複合粒子Bは印加エネルギーE1のとき、水分変化による記録濃度の変動量はzとなり、印加エネルギーE2のとき、水分変化による記録濃度の変動量は最大値xとなるとする。
複合粒子AとBを50:50で混合した場合、水分変化による記録濃度の変化量は複合粒子AとBの半分ずつの影響を受けるので、印加エネルギーE1のとき、水分変化による記録濃度の変動量は(x+z)/2であり、印加エネルギーE2のとき、水分変化による記録濃度の変動量は(x+y)/2となる。(x+z)/2<x、(x+y)/2<xであるから、水分による記録濃度の最大変動量は、それぞれ単独で複合粒子を用いた場合よりも小さくすることができる。
なお、静発色開始温度の異なる複合粒子は上記の例ように2種のみではなく、静発色開始温度の差が10℃から40℃となる範囲の複数種の複合粒子を任意に選択できる。
この水分による記録濃度の変動量の最大値を示す印加エネルギーの差と感熱記録体の静発色開始温度の差に相関があることを見いだし、本発明に至った。
併用する複合粒子から作成されたそれぞれの感熱記録体の静発色開始温度の差は10℃から40℃である。静発色開始温度の差が10℃より小さいと、水分による記録濃度の変動量が小さくならず、40℃より大きいと画像を得るための印加エネルギーが高くなりすぎるため実用的でない。
なお、静発色開始温度は、70〜200℃の熱板に、一定時間(5秒)、一定圧力(1kgf/cm)で押圧し、発色濃度が0.30となる温度とする。
また、感熱記録体の静発色開始温度の異なる複合粒子を、別々の感熱記録層に分けて含有してもかまわない。感熱ヘッドからの熱は感熱記録体表面から深さ方向へ伝わることから、感熱記録層を2層以上設けた場合、最初に上層の感熱記録層に熱が伝わって発色を開始し、その後、下層の感熱記録層に熱が伝達し発色する。このため、上層と下層の発色感度差が生じるため、水分による発色濃度変化を小さくする効果がより多く得られる。
なお、感熱記録層を2層以上設ける場合、上層に含有する複合粒子を用いて作成された感熱記録体は低静発色開始温度を有するものであるのが好ましい。
本発明で用いられる呈色剤としては、例えば4,4′−イソプロピリデンジフェノール、4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−アリルオキシジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4′−メチルフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエトキシ)メタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス[α−メチル−α−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、1,3−ビス[α−メチル−α−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、2−[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−6−[(2−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−(sec−ブチル)フェノール、2,6−ビス[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−(sec−ブチル)フェノール等のフェノール化合物、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸−p−クミルフェニルエステル、4,4′−ビス(N−p−トリルスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、N−(o−トリル)−p−トリルスルホアミド、N−(p−トリルスルホニル)−N′−フェニル尿素等の分子内に−SO2NHCO−結合を有する化合物、p−クロロ安息香酸亜鉛、4−[2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ]サリチル酸亜鉛、4−[3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ]サリチル酸亜鉛、5−[p−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル]サリチル酸亜鉛等の芳香族カルボン酸の亜鉛塩等が挙げられ、勿論必要に応じて2種以上の併用も可能である。
複合粒子中のロイコ染料の具体例としては、例えば3−[2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)ビニル]−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−トルイジノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、3,3−ビス[1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−p−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−p−(p−クロロアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−[1,1−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)]−3−p−ジエチルアミノフェニルフタリド、3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド等が挙げられ、勿論必要に応じて2種以上の併用も可能である。
複合粒子中のロイコ染料の合計含有比率としては、複合粒子に対して10〜90質量%であり、好ましくは30〜80質量%である。
複合粒子を形成する疎水性樹脂としては特に限定されないが、例えばウレア系樹脂、ウレタン系樹脂、ウレア−ウレタン系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂等が挙げられる。なかでも、ウレア系樹脂、ウレタン系樹脂、ウレア−ウレタン系樹脂が耐熱性に優れ、好ましい。
ウレア系樹脂またはウレア−ウレタン系樹脂中にロイコ染料が分散された複合粒子は、例えば多価イソシアネート化合物とロイコ染料とを溶解した油性溶液をポリビニルアルコール等の親水性保護コロイド溶液中に平均粒子径が0.5〜3μm程度となるように乳化分散後、多価イソシアネート化合物の高分子化反応を促進させることにより得られる。
複合粒子中のロイコ染料は外部との隔離性が高く、熱や湿度による地肌カブリや発色画像の消色が少なく、ロイコ染料が疎水性樹脂に溶解されるため、感熱記録層の透明度が結晶状のロイコ染料粒子で使用する場合に比較して高くなる効果があり、支持体として透明フイルムを用いることにより、極めて透明性に優れた感熱記録体が得られる。
多価イソシアネート化合物とは水と反応することによりポリウレア、またはポリウレア−ポリウレタンを形成する化合物であり、多価イソシアネート化合物のみであってもよいし、または多価イソシアネート化合物及びこれと反応するポリオール、ポリアミンとの混合物、或いは多価イソシアネート化合物とポリオールの付加物、あるいは多価イソシアネートのビウレット体やイソシアヌレート体等の多量体であってもよい。これら多価イソシアネート化合物にロイコ染料を溶解し、この溶液を、ポリビニルアルコール等の保護コロイド物質を溶解含有している水性媒体中に乳化分散し、更に必要によりポリアミン等の反応性物質を混合後、この乳化分散液を加温することにより、高分子形成性原料を重合させることによって高分子化し、それによってロイコ染料と高分子物質とからなる複合粒子を形成することができる。
多価イソシアネート化合物としては、例えばm−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、3,3′−ジメチルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルプロパンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、4,4′,4″−トリフェニルメタントリイソシアネート、トルエン−2,4,6−トリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物、2,4−トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物等が挙げられる。
なかでも、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、またはm−テトラメチルキシリレンジイソシアネートとジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネートとの併用が特に耐地肌カブリと記録感度に優れ、好ましい。
また、ポリオール化合物としては、例えばエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、プロピレングリコール、1,3−ジヒドロキシブタン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,5−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジヒドロキシシクロヘキサン、ジエチレングリコール、フェニルエチレングリコール、ペンタエリスリトール、1,4−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、p−キシリレングリコール、m−キシリレングリコール、4,4′−イソプロピリデンジフェノール、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン等が挙げられる。
ポリアミン化合物としては、例えばエチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,5−ジメチルピペラジン、トリエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチルアミノプロピルアミン等が挙げられる。
勿論、多価イソシアネート化合物、多価イソシアネート化合物とポリオールの付加物及びポリオール化合物等は、前記化合物に限定されるものではなく、また必要に応じて2種以上を併用してもよい。
更に、複合粒子中には記録感度を高めるために融点が40〜150℃程度の芳香族有機化合物(増感剤)、耐光性を高めるための紫外線吸収剤、及び安定化剤としてヒンダードフェノール、ヒンダードアミン等を含有させることもできる。
感熱記録層中の複合粒子の含有比率としては、感熱記録層の全固形分に対して10〜60質量%程度、好ましくは20〜50質量%程度である。また、感熱記録層中の複合粒子と呈色剤との比率は、複合粒子100質量部に対して50〜300質量部程度、好ましくは100〜200質量部程度である。
また、感熱記録層中にも必要に応じて、複合粒子中に含有し得る増感剤、耐光性を高めるための紫外線吸収剤、及び安定化剤としてヒンダードフェノール、ヒンダードアミン等を含有させることもできる。
感熱記録層は、一般には水を媒体とし、複合粒子、平均粒子径が0.1〜3μm程度の粉砕された呈色剤、接着剤、及び助剤とを混合攪拌して調製された感熱記録層用塗液を支持体上に乾燥後の塗布量が3〜25g/m程度となるように塗布乾燥して形成される。
感熱記録層は、複数のロイコ染料を各々異なる層に配する多層発色層であってもよいし、複数のロイコ染料を同一の層に含有させる単層発色層の構成であってもよい。
感熱記録層の形成方法については特に限定されず、例えばエアナイフコーティング、バリバーブレードコーティング、ピュアブレードコーティング、ロッドブレードコーティング、ショートドウェルコーティング、カーテンコーティング、ダイコーティング、グラビアコーティング等の公知の適当な塗布方法により形成される。
感熱記録層用塗液中に使用される接着剤としては、例えば部分鹸化または完全鹸化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ジアセトン変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコール類、澱粉及びその誘導体、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド−アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド−アクリル酸エステル−メタアクリル酸エステル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、カゼイン、ゼラチン等の水溶性接着剤、並びに酢酸ビニル系ラテックス、ウレタン系ラテックス、アクリル系ラテックス、スチレン−ブタジエン系ラテックス等が挙げられる。
また、助剤としては、例えばジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の界面活性剤、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類、カオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成カオリン、酸化チタン、無定形シリカ、水酸化アルミニウム等の顔料、グリオキザール、ホルマリン、グリシン、グリシジルエステル、グリシジルエーテル、ジメチロール尿素、アルキルケテンダイマー、ジアルデヒド澱粉、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂、ケトン−アルデヒド樹脂、ホウ砂、ホウ酸、炭酸ジルコニウムアンモニウム、エポキシ系化合物等の耐水化剤、その他消泡剤、蛍光染料、着色染料等が挙げられる。
感熱記録層が設けられる支持体としては、特に限定はなく、上質紙、ラミネート加工を施した紙、合成紙、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン等のフィルム基材が挙げられる。その厚みとしては20〜200μm程度であり、着色されていてもよい。特に透明フィルムを支持体とした場合、環境湿度変化による記録感度の変動や記録階調性という本発明の改良効果がいかんなく発揮されるため好ましい。また、感熱記録層との密着性を高めるのに支持体表面にアンカーコート層を設けたり、コロナ放電処理をしたりすることもできる。更に、導電剤による導電処理を施してもよい。
なお、本発明の感熱記録体においては、記録感度をより高めるために支持体と感熱記録層との間に吸油量が70ml/100g以上の顔料、或いは有機中空粒子と接着剤とを主成分とする下塗層を設けたり、記録走行性と耐薬品性を高めるために成膜性を有する接着剤を主成分とする保護層を感熱記録層上または支持体の裏面側に設けたり、或いは各層の塗布形成後にスーパーカレンダー掛け等の平滑化処理をしたり、磁気記録層、粘着剤層を設けたりする等の各種公知の感熱記録体製造技術を付加することもできる。
本発明を実施例により更に詳しく説明するが、本発明はこれらにより限定されるもので
はない。なお、特に断らない限り、「部」及び「%」はそれぞれ「質量部」及び「質量%
」を示す。
比較例1
・A1液(複合粒子A分散液)の調製
ロイコ染料として3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン5部、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−トルイジノ)フルオラン5部、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン4部、及び3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド4部と、紫外線吸収剤として2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン8部とを、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート(住友バイエルウレタン社製、デスモジュールW)11部、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(三井武田ケミカル社製、タケネート(登録商標)TMXDI)11部からなる混合溶媒に加熱溶解(150℃)し、この溶液をポリビニルアルコール(クラレ社製、ポバール(登録商標)PVA−217EE)8.5部と、界面活性剤としてアセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物(日信化学社製、オルフィンE1010)0.15部を含む水溶液100部中に徐々に添加し、ホモジナイザーを用い、回転数10000rpmの攪拌によって乳化分散した。この乳化分散液に、水30部、多価アミン化合物(シェル・インターナショナル・ペトロリウム社製、エピキュア(登録商標)T)3部を水22部に溶解した水溶液を加えて均一化した。この乳化分散液を75℃に昇温し、7時間の重合反応を行い、体積平均粒子径0.85μm(レーザー光回折法による)のロイコ染料含有複合粒子A分散液を調製した。なお、ロイコ染料含有複合粒子A分散液が25%となるように水で調製した。
・B液(呈色剤分散液)の調製
4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール22部、4−ヒドロキシ−4′−アリルオキシジフェニルスルホン5部、4,4′−ビス(N−p−トリルスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン12部とポリビニルアルコール(クラレ社製、ポバール(登録商標)PVA−203)の10%水溶液60部、及び水18部からなる組成物をウルトラビスコミルを用いて平均粒子径が0.3μmとなるまで粉砕して呈色剤分散液(B液)を得た。
・C液(呈色剤分散液)の調製
N−(p−トリルスルホニル)−N′−フェニル尿素42部、ポリビニルアルコール(クラレ社製、ポバール(登録商標)PVA−203)の10%水溶液60部、及び水18部からなる組成物をウルトラビスコミルを用いて平均粒子径が0.3μmとなるまで粉砕して呈色剤分散液(C液)を得た。
・感熱記録層用塗液の調製
A1液104部、B液78部、C液25部、固形分濃度42%のポリウレタン/スチレン−ブタジエン系ハイブリットポリマーラテックス(大日本インキ化学工業社製、パテラコール(登録商標)H−2090)71部、及び水40部からなる組成物を混合攪拌して感熱記録層用塗液を得た。
・保護層用塗液の調製
アイオノマー型ウレタン系樹脂ラテックス(大日本インキ化学工業社製、ハイドラン(登録商標)AP−30F、固形濃度20%)100部、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール[日本合成化学工業社製、ゴーセファイマー(登録商標)Z−410、重合度:約2300、鹸化度:約98モル%]の8%水溶液500部、ポリアミドアミン・エピクロルヒドリンの25%水溶液5部、平均粒子径0.8μmのカオリン(エンゲルハード社製、UW−90)の60%スラリー50部、ステアリン酸アミド(中京油脂社製、ハイミクロンL−271、固形濃度25%)26部、ステアリルリン酸カリウム塩(松本油脂製薬社製、ウーポール1800、固形濃度35%)4部、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物(セイミケミカル社製、サーフロン(登録商標)S−145)の10%水溶液15部、及び水300部からなる組成物を混合攪拌して保護層用塗液を得た。
・感熱記録体の作製
青色透明なポリエチレンテレフタレートフィルム[帝人デュポン社製、メリネックス(登録商標)912、厚さ175μm、透過測定色彩値a*(−6.4)、b*(−12.9)、ヘイズ値3%、]の片面上に、感熱記録層用塗液をスロットダイコーターを用いて、乾燥後の塗布量が20g/mとなるように塗布乾燥して感熱記録層を設け、その上に保護層用塗液をスロットダイコーターを用いて、乾燥後の塗布量が3.5g/mとなるように塗布乾燥して保護層を設け、感熱記録体を得た。
比較例2
・A2液(複合粒子A分散液)の調製
ロイコ染料として3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン6.4部、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−トルイジノ)フルオラン6.4部、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン5.1部、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド5.1部と、紫外線吸収剤として2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン5部とを、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート(住友バイエルウレタン社製、デスモジュールW)9部、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(三井武田ケミカル社製、タケネート(登録商標)TMXDI)9部からなる混合溶媒に加熱溶解(150℃)し、この溶液をポリビニルアルコール(クラレ社製、ポバール(登録商標)PVA−217EE)8.5部と、界面活性剤としてアセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物(日信化学社製、オルフィンE1010)0.15部を含む水溶液100部中に徐々に添加し、ホモジナイザーを用い、回転数10000rpmの攪拌によって乳化分散した。この乳化分散液に、水30部、多価アミン化合物(シェル・インターナショナル・ペトロリウム社製、エピキュア(登録商標)T)3部を水22部に溶解した水溶液を加えて均一化した。この乳化分散液を75℃に昇温し、7時間の重合反応を行い、体積平均粒子径0.83μm(レーザー光回折法による)のロイコ染料含有複合粒子A分散液を調製した。なお、ロイコ染料含有複合粒子A分散液が25%となるように水で調製した。
比較例1の感熱記録層用塗液の調製において、A1液の代わりにA2液を用いた以外は、比較例1と同様にして感熱記録体を得た。
比較例3
・A3液(複合粒子A分散液)の調製
ロイコ染料として3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン6.1部、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−トルイジノ)フルオラン6.1部、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン4.9部、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド4.9部と、紫外線吸収剤として2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン15部とを、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート(住友バイエルウレタン社製、デスモジュールW)4部、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(三井武田ケミカル社製、タケネート(登録商標)TMXDI)4部からなる混合溶媒に加熱溶解(150℃)し、この溶液をポリビニルアルコール(クラレ社製、ポバール(登録商標)PVA−217EE)8.5部と、界面活性剤としてアセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物(日信化学社製、オルフィンE1010)0.30部を含む水溶液100部中に徐々に添加し、ホモジナイザーを用い、回転数10000rpmの攪拌によって乳化分散した。この乳化分散液に、水30部、多価アミン化合物(シェル・インターナショナル・ペトロリウム社製、エピキュア(登録商標)T)3部を水22部に溶解した水溶液を加えて均一化した。この乳化分散液を75℃に昇温し、7時間の重合反応を行い、体積平均粒子径0.80μm(レーザー光回折法による)のロイコ染料含有複合粒子A分散液を調製した。なお、ロイコ染料含有複合粒子A分散液が25%となるように水で調製した。
比較例1の感熱記録層用塗液の調製において、A1液の代わりにA3液を用いた以外は、比較例1と同様にして感熱記録体を得た。
比較例4
比較例1の感熱記録層用塗液の調製において、A1液104部の代わりに、A1液52部とA2液52部を用いた以外は、比較例1と同様にして感熱記録体を得た。
実施例1(参考例)
比較例1の感熱記録層用塗液の調製において、A1液104部の代わりに、A1液52部とA3液52部を用いた以外は、比較例1と同様にして感熱記録体を得た。
実施例2
比較例1の感熱記録体の作製において、青色透明なポリエチレンテレフタレートフィルム[帝人デュポン社製、メリネックス(登録商標)912、厚さ175μm、透過測定色彩値a*(−6.4)、b*(−12.9)、ヘイズ値3%、]の片面上に、比較例1で用いた感熱記録層用塗液をスロットダイコーターを用いて、乾燥後の塗布量が10g/mとなるように塗布乾燥して第1感熱記録層を設け、その上に比較例3で用いた感熱記録層用塗液をスロットダイコーターを用いて、乾燥後の塗布量が10g/mとなるように塗布乾燥して第2感熱記録層を設けた以外は、比較例1と同様にして感熱記録体を得た。
かくして得られた感熱記録体について以下の評価を行ない、その結果を表1及び図1〜3に示す。
(記録感度)
感熱記録体を23℃−40%RHの環境下で24時間放置後、同一環境下で感熱印字プリンターUP−DF500(ソニー社製)を用いてステップモードにて印画し、各ステップの発色濃度をX−Rite Model 301(X−Rite社製)を用いて測定した。
(静発色特性)
感熱記録体を熱傾斜試験機TYPE HG−100(東洋精機社製)を用いて、熱板(110℃〜155℃まで、5℃間隔)の押圧1kgf/cm、押し付け時間5秒間の条件で発色させ、各温度での発色濃度をX−Rite Model 301(X−Rite社製)を用いて測定した。
(複合粒子の静発色開始温度)
それぞれ単独の複合粒子を使用した比較例1(複合粒子A)、比較例2(複合粒子A)及び比較例3(複合粒子A)の感熱記録体の静発色特性において、発色濃度が0.30となる温度を各複合粒子(A、A、A)の静発色開始温度とした。
(発色濃度変動最大値)
感熱記録体を23℃−10%RHと85%RHの環境下で24時間放置後、各環境下で感熱印字プリンターUP−DF500(ソニー社製)を用いてステップモードにて印画し、各ステップの発色濃度をX−Rite Model 301(X−Rite社製)を用いて測定した。各ステップについて、23℃−10%RH時と23℃−85%RH時での発色濃度の差を求め、その最大値をその感熱記録体の発色濃度変動最大値とした。
(発色色調)
感熱記録体を23℃−40%RHの環境下で24時間放置後、感熱印字プリンターUP−DF500(ソニー社製)を用いてステップモードにて印画し、各ステップの発色色調をGretagMacbeth SpectroLino ScanT D65光源を用いて測定した。この測定値から、 L*値が10であるa*、b*値を読み取り、色差ΔEを計算した。
複合粒子1と2および3の色差は小さく、色の違いは見分けることができない。
Figure 0004466483
支持体の少なくとも片面上に、ロイコ染料と疎水性樹脂で形成される複合粒子と、呈色剤とを含有する感熱記録層を有する感熱記録体において、前記複合粒子が2種以上であり、前記複合粒子の発色色調が同系色で、かつ静発色開始温度の差が10℃から40℃となる複合粒子を前記感熱記録層中に含有することにより、感熱記録体の水分変化による記録感度の変動が少ない優れた感熱記録体を得ることができ、医療用画像の記録媒体にも適用できる。
実施例1(参考例)〜2及び比較例1〜4に記載の感熱記録体に関して、感熱印字プリンターUP−DF500(ソニー社製)のステップモードにおけるステップと23℃−40%RHでの印画濃度との関係を示すグラフである。 実施例1(参考例)〜2及び比較例1〜4に記載の感熱記録体の静発色特性に関して、温度と発色濃度の関係を示すグラフである。 実施例1(参考例)〜2及び比較例1〜4に記載の感熱記録体に関して、感熱記録体の水分に対する発色の変動に関して、23℃−40%RH時の各ステップ発色濃度と各ステップにおける23℃−10%RH時と23℃−85%RH時の発色濃度差の関係を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 支持体の少なくとも片面上に、ロイコ染料と疎水性樹脂で形成される複合粒子と、呈色剤とを含有する感熱記録層を有する感熱記録体において、前記複合粒子が2種以上であり、前記複合粒子の発色色調が同系色で、かつ静発色開始温度の差が10℃から40℃となる複合粒子を前記感熱記録層中に含有し、前記複合粒子を形成する疎水性樹脂が、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネートとm−テトラメチルキシリレンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種を用いて生成されたウレア系樹脂またはウレア−ウレタン系樹脂であり、感熱記録体の静発色開始温度の異なる複合粒子を、それぞれ別々の感熱記録層に含有したことを特徴とする感熱記録体。
    ここで静発色開始温度とは、前記複合粒子から選ばれた1種の複合粒子と前記呈色剤からなる感熱記録層を有する感熱記録体を70〜200℃の温度の熱板に5秒間、且つ1kgf/cm の圧力で押しつけた時の発色濃度が0.30となる温度である。
  2. 低静発色開始温度の複合粒子における疎水性樹脂に対するロイコ染料の割合が、疎水性樹脂100質量部に対してロイコ染料が120〜300質量部であり、高静発色開始温度の複合粒子における疎水性樹脂に対するロイコ染料の割合が、疎水性樹脂100質量部に対してロイコ染料が50〜110質量部である請求項1に記載の感熱記録体。
  3. 低静発色開始温度の複合粒子と高静発色開始温度の複合粒子との感熱記録層中の含有割合が、質量比で20:80〜80:20である請求項1または請求項2に記載の感熱記録体。
  4. 低静発色開始温度の複合粒子における疎水性樹脂と高静発色開始温度の複合粒子における疎水性樹脂が同一である請求項1〜3のいずれか1項に記載の感熱記録体。
JP2005177329A 2005-06-17 2005-06-17 感熱記録体 Expired - Fee Related JP4466483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177329A JP4466483B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177329A JP4466483B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006347040A JP2006347040A (ja) 2006-12-28
JP4466483B2 true JP4466483B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=37643379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177329A Expired - Fee Related JP4466483B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4466483B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5497622B2 (ja) * 2010-12-17 2014-05-21 共同印刷株式会社 湿度インジケータとその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270082A (ja) * 1985-09-25 1987-03-31 Tomoegawa Paper Co Ltd 光定着型感熱記録媒体
JPH08187947A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd レーザー記録用感熱記録材料及びそれを使用した画像記録方法
JP3085187B2 (ja) * 1996-03-27 2000-09-04 王子製紙株式会社 染料前駆体含有樹脂複合微粒子およびこの複合微粒子を含む感熱記録材料
JP2001322358A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2002264503A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Oji Paper Co Ltd 粘着ラベル用感熱記録体
JP2002370461A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 階調感熱記録材料
JP3750579B2 (ja) * 2001-09-20 2006-03-01 王子製紙株式会社 感熱記録材料
JP3822513B2 (ja) * 2002-03-26 2006-09-20 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006347040A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631852B2 (ja) 感熱記録体
KR101003793B1 (ko) 투명 감열 기록체
WO2010038864A1 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP2008055843A (ja) 感熱記録材料
JP5489639B2 (ja) 感熱記録材料
JP2005306004A (ja) 感熱記録体
JP4466483B2 (ja) 感熱記録体
JP5278293B2 (ja) 感熱記録体
JP2006256219A (ja) 感熱記録体
JP2007130991A (ja) 透明感熱記録体
JP5029208B2 (ja) 感熱記録体
JP5304528B2 (ja) 透明感熱記録体及びその製造方法
JP5272573B2 (ja) 透明感熱記録体及びその製造方法
JP2005254715A (ja) 感熱記録体
JP2009255359A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JP2005138343A (ja) 感熱記録体
JP5482261B2 (ja) 感熱記録体
JP2010069871A (ja) 感熱記録材料
JPWO2006075604A1 (ja) 感熱記録体
JP2001232940A (ja) 感熱記録体
JP2006110979A (ja) 感熱記録体
JP2005212169A (ja) 感熱記録体
JP2005305996A (ja) 感熱記録体
JP5565043B2 (ja) 感熱記録体
JP2006130671A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4466483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees