JP2001322358A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2001322358A
JP2001322358A JP2000144362A JP2000144362A JP2001322358A JP 2001322358 A JP2001322358 A JP 2001322358A JP 2000144362 A JP2000144362 A JP 2000144362A JP 2000144362 A JP2000144362 A JP 2000144362A JP 2001322358 A JP2001322358 A JP 2001322358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leuco dye
recording layer
sensitive recording
heat
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000144362A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Okada
きよみ 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2000144362A priority Critical patent/JP2001322358A/ja
Publication of JP2001322358A publication Critical patent/JP2001322358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感度の調整が容易で、諧調性に優れ、しかも最
高記録濃度の高い感熱記録体を提供することにある。 【解決手段】 支持体の一方の面に、ロイコ染料および
呈色剤を含有する感熱記録層を有する単色の感熱記録体
において、上記の課題を解決するための一つの手段とし
て、本発明は、ロイコ染料として、ロイコ染料のみの粒
子、およびロイコ染料と樹脂との複合粒子とを用いるも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロイコ染料と呈色
剤との発色反応を利用した感熱記録体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ロイコ染料と呈色剤との発色反応
を利用し、熱により両発色物質を接触せしめて発色像を
得るようにした感熱記録体は良く知られている。かかる
感熱記録体は比較的安価であり、また記録機器がコンパ
クトでかつその保守も比較的容易であるため、ファクシ
ミリや各種計算機などの記録媒体としてのみならずCR
T医療診断、X線画像用プリンター、CAD用のプロッ
ターなどの記録媒体としても使用されている。
【0003】その中で、CRT医療診断用、X線画像用
プリンターの記録媒体として使用される感熱記録体に
は、銀塩写真並みの階調性の高い記録画質が要望されて
いる。ところで、記録部の保存性を高めるために、一層
からなる単色系の感熱記録層中に黒色発色性ロイコ染料
のみからなる粒子、および近赤外領域にも吸収能を有す
る黒色発色性ロイコ染料と樹脂との複合粒子を含有する
感熱記録体は、特開平10−226175号公報に記載
されているが、階調性の高い記録画質が得られない問題
がある。
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】本発明の課題は、感度
の調整が容易で、諧調性に優れ、しかも最高記録濃度の
高い感熱記録体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】支持体の一方の面に、ロ
イコ染料および呈色剤を含有する感熱記録層を有する単
色の感熱記録体において、上記の課題を解決するための
一つの手段として、本発明は、ロイコ染料として、ロイ
コ染料のみの粒子、およびロイコ染料と樹脂との複合粒
子とを用いるものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、支持体の一方の面に、
ロイコ染料および呈色剤を含有する感熱記録層を有する
単色の感熱記録体において、ロイコ染料がロイコ染料の
みの粒子とロイコ染料と樹脂との複合粒子とからなるこ
とを特徴とし、ロイコ染料の発色色調としては特に限定
されないが、黒色発色性のものが、支持体に透明フイル
ムを用いた場合、シャウカステン適性に優れ、好まし
い。
【0007】ロイコ染料のみの粒子と複合粒子中のロイ
コ染料は、記録部の発色色調が低濃度(光学濃度0.3
程度)から高濃度(光学濃度2.5程度)まで、ほぼ同
一であれば特に限定されないが、ぞれぞれのロイコ染料
は同一配合のものが好ましい。
【0008】感熱記録層の構成としては特に限定されな
いが、例えば一層、あるいは二層構成が挙げられる。特
に、ロイコ染料のみの粒子および呈色剤を含有する第1
感熱記録層、およびロイコ染料のみの粒子と発色色調が
同種のロイコ染料と樹脂との複合粒子および呈色剤を含
有する第2感熱記録層からなる構成が好ましい。
【0009】第1感熱記録層と第2感熱記録層の順序は
特に限定されないが、第2感熱記録層が第1感熱記録層
より上層の方が、階調性を高める効果に優れ、より好ま
しい。
【0010】ロイコ染料と樹脂との複合粒子を含有する
第2感熱記録層の記録感度は、初期発色(記録部の光学
濃度として0.2〜0.3)感度が低く、初期発色後の
印加エネルギーに対する記録濃度の立ち上がり勾配(γ
値)が高く、しかも最高濃度値(記録部の光学濃度とし
て2.5以上)も高くなる効果がある。他方、第1感熱
記録層の記録感度は初期発色感度を高めるのが容易で、
かつγ値を容易に低下できる。
【0011】そこで、第1感熱記録層と第2感熱記録層
とを設け、かかる層の塗布量を調整したり、あるいはか
かる層の含有成分を調整することにより、低エネルギー
から高エネルギーに至る印加エネルギーに対するγ値を
容易コントロールできる。
【0012】感熱記録層に含有されるロイコ染料および
呈色剤としては、各種公知のものが使用可能で、かかる
ロイコ染料の具体例としては、例えば3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタ
リド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3−ジエチルアミノ−7−ジベン
ジルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン等の青色発色性染
料、3−(N−エチル−N−p−トリル)アミノ−7−
N−メチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジ
ベンジルアミノフルオラン等の緑色発色性染料、3−シ
クロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、ローダミン
(o−クロロアニリノ)ラクタム、3−ジエチルアミノ
−6,8−ジメチルフルオラン等の赤色発色性染料、3
−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シ
クロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−フルオロ
アニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ピロ
リジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピ
ペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等の黒
色発色性染料、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェ
ニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン
−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド、3−p−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ
−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−p−(p−
クロロアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフ
ルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン
−9−スピロ−3’−(6’−ジュメチルアミノ)フタ
リド等の近赤外領域に吸収波長を有する染料等が挙げら
れる。
【0013】ロイコ染料を、樹脂との複合粒子とする場
合、ロイコ染料は、複合粒子の全固形分に対して5〜5
0重量%程度、好ましくは10〜35重量%程度であ
る。樹脂としては、例えばポリスチレン、ポリアクリレ
ート、ポリウレタ、ポリウレア、ポリウレアポリウレタ
ン等の疎水性樹脂が好ましく、特にポリウレアまたはポ
リウレアポリウレタンが好ましい。
【0014】ロイコ染料、およびポリウレアまたはポリ
ウレアポリウレタンとからなる複合粒子は、例えば多価
イソシアネート化合物とロイコ染料とを溶解した油性溶
液をポリビニルアルコール等の親水性保護コロイド溶液
中に平均粒子径が0.5〜3μm程度となるように乳化
分散後、多価イソシアネート化合物の高分子化反応を促
進させることにより得られる。
【0015】多価イソシアネート化合物とは、水と反応
することによりポリウレア、またはポリウレアポリウレ
タンを形成する化合物であり。多価イソシアネート化合
物のみであってもよいし、または多価イソシアネート化
合物及びこれと反応するポリオール、ポリアミンとの混
合物、或いは多価イソシアネート化合物とポリオールの
付加物、ビウレット体、イソシアヌレート体等の多量体
であってもよい。これら多価イソシアネート化合物にロ
イコ染料を溶解し、この溶液を、ポリビニルアルコール
等の保護コロイド物質を溶解含有している水性媒体中に
乳化分散し、さらに必要によりポリアミン等の反応性物
質を混合後、この乳化分散液を加温することにより、高
分子形成性原料を重合させることによって高分子化し、
それによってロイコ染料と高分子物質とからなる複合粒
子を形成することができる。
【0016】多価イソシアネート化合物としては、例え
ばp−フェニレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロ
ヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,3
−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、3,
3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシ
アネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、
4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、ブチレン−1,2−ジイ
ソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシア
ネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネー
ト、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシア
ネート、トルエン−2,4,6−トリイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロ
パン付加物、2,4−トリレンジイソシアネートのトリ
メチロールプロパン付加物、キシリレンジイソシアネー
トのトリメチロールプロパン付加物等が挙げられる。
【0017】またポリオール化合物としては、例えばエ
チレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール1,7−ヘプタンジオール、1,8−
オクタンジオール、プロピレングリコール、1,3−ジ
ヒドロキシブタン、2,2−ジメチル−1,3−プロパ
ンジオール、2,5−ヘキサンジオール、3−メチル−
1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール、ジヒドロキシシクロヘキサン、ジエチレン
グリコール、フェニルエチレングリコール、ペンタエリ
スリトール、1,4−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベ
ンゼン、1,3−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼ
ン、p−キシリレングリコール、m−キシリレングリコ
ール、4,4’−イソプロピリデンジフェノール、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2−ヒドロキ
シアクリレート等が挙げられる。
【0018】また、ポリアミン化合物としては、例えば
エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチ
レンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−フェニレン
ジアミン、2,5−ジメチルピペラジン、トリエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチルアミノ
プロピルアミン等が挙げられる。
【0019】もちろん、多価イソシアネート化合物、多
価イソシアネートとポリオールの付加物及びポリオール
化合物などは、前記化合物に限定されるものではなく、
また必要に応じて二種以上を併用してもよい。
【0020】更に、複合粒子中には記録感度を高めるた
めに融点が40〜150℃程度の芳香族有機化合物(増
感剤)、耐光性を高めるための紫外線吸収剤、および安
定化剤としてヒンダードフェノール、ヒンダードアミン
等を含有させることもできる。また、ロイコ染料と樹脂
比率の異なる複合粒子を二種以上併用することもでき
る。
【0021】ロイコ染料のみの粒子と複合粒子との使用
比率は特に限定されないが、重量比で1:5〜5:1程
度が好ましい。感熱記録層中の全ロイコ染料含有量とし
ては5〜40重量%程度である。
【0022】また、呈色剤の具体例としては、例えばヒ
ドロキノンモノベンジルエーテル、4,4’−イソプロ
ピリデンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニル−2,2−ブタン、ビス(4−ヒドロキシ−3
−メチルフェニル)スルフィド、4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジ
フェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−
ベンジルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
3’,4’−テトラメチレンビフェニルスルホン、3,
4−ジヒドロキシフェニル−p−トリルスルホン、4−
ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、N,N’−ジ−
m−クロロフェニルチオ尿素、4,4’−ビス(p−ト
リルスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメ
タン、4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオ
キシ〕サリチル酸、4−{3−(p−トリルスルホニ
ル)プロピルオキシ〕サリチル酸亜鉛、5−〔p−(2
−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル
酸亜鉛等が挙げられる。
【0023】勿論、ロイコ染料および呈色剤としてはこ
れらに限定されるものでなく、必要に応じてそれぞれ二
種以上を併用することもできる。ロイコ染料と呈色剤の
使用比率は用いられるロイコ染料、呈色剤の種類に応じ
て適宜選択されるもので、特に限定されるのではない
が、一般に無色ないしは淡色のロイコ染料1重量部に対
して1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部の呈色剤
が使用される。
【0024】感熱記録層用塗液中の接着剤としては、例
えば部分(完全ケン化)ケン化ポリビニルアルコール、
カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル
変性ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアル
コール、ゼラチン、、澱粉及びその誘導体、ヒドロキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチル
セルロース等のセルロース誘導体、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド−アクリル酸エステル共重合体、ア
クリルアミド−アクリル酸エステル−メタアクリル酸エ
ステル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、
イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、カゼイン、ゼ
ラチン等の水溶性接着剤、並びに酢酸ビニル系ラテック
ス、ウレタン系ラテックス、アクリル系ラテックス、ス
チレン−ブタジエン系ラテックス等が挙げられる。
【0025】感熱記録層は、水を分散媒体とし、例えば
平均粒子径が0.1〜2μm程度となるよう微粉砕され
たロイコ染料のみからなる粒子及び/又はロイコ染料と
樹脂との複合粒子、呈色剤、接着剤、および必要により
下記の助剤を添加して調製された感熱記録層用塗液を透
明な支持体の一方の面に乾燥後の塗布量が3〜25g/
2程度となるように塗布乾燥して形成される。
【0026】支持体としては特に限定されないが、高階
調画質が必要とされる医療用には、シャウカステン性に
も優れた性能が要望されるために実質的に透明フイルム
が好ましい。透明フイルムとしては、ポリカーボネート
系フイルム、ポリエステル系フイルム、ポリスチレン系
フイルム、ポリオレフィン系フイルム、ポリアミド系フ
イルム等が挙げられる。なかでも、ポリエステル系フイ
ルムであるポリエチレンテレフタレートフイルムがシャ
ウカステンへの装着性に優れ好ましい。フイルムは、例
えば青色に着色(透過濃度が光学濃度値で0.10〜
0.25程度)されているのが、シャウカステン性によ
り優れ好ましい。
【0027】支持体と感熱記録層との密着性を高めるた
めに、透明フイルム表面に厚さ0.1〜3μm程度のア
ンカーコート層を設けたり、コロナ放電処理したりする
ことができる。
【0028】感熱記録層用塗液中に添加し得る助剤とし
ては、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィン
ワックス、エステルワックス等の滑剤類、炭酸カルシウ
ム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、無定
形シリカ、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、タル
ク、カオリン、クレー、焼成クレー、スチレンマイクロ
ボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿
素・ホルマリン樹脂フィラー等の顔料類、グリオキザー
ル、ジメチロール尿素、ポリアミドエピクロルヒドリ
ン、ホウ酸、ホウ砂等の架橋剤類等が挙げられる。
【0029】感熱記録層には、更に記録感度を高めるた
めに増感剤、および記録部の保存性を高めるために保存
性改良剤を含有させることもできる。増感剤としては、
例えば1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、
1、2−ジフェノキシエタン、パラベンジルビフェニ
ル、ナフチルベンジルエーテル、ベンジル−4−メチル
チオフェニルエーテル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸フェニルエステル、シュウ酸ジベンジルエステル、シ
ュウ酸−ジ−p−メチルベンジルエステル、シュウ酸−
ジ−p−クロロベンジルエステル、テレフタル酸ジブチ
ルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステル、イソフ
タル酸ジブチルエステル等が挙げられる。
【0030】また、保存性改良剤としては、例えば4,
4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチル
フェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−
6−tert−ブチルフェノール)、2,4−ジ−tert−ブ
チル−3−メチルフェノール、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,
3,5−トリス(5−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−
2、6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸等のヒンダ
ードフェノール類;4−(2−メチル−1,2−エポキ
シエチル)ジフェニルスルホン、4−(2−エチル−
1,2−エポキシエチル)ジフェニルスルホン、4−ベ
ンジルオキシ−4’−(2,3−グリシジルオキシ)ジ
フェニルスルホン等のエポキシ基を有するジフェニルス
ルホン誘導体;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−
ベンジルオキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤等が挙
げられる。
【0031】なお、感熱記録層中に含有し得る助剤、増
感剤および保存性改良剤の平均粒子径としては2μm以
下が望ましい。増感剤および呈色剤の使用量としてはロ
イコ染料1重量部に対して0.5〜4重量部程度であ
る。
【0032】感熱記録層上には、記録走行性、記録部の
薬品に対する保存性および透明性をより高めるために成
膜性に優れた有機高分子化合物を主成分とす保護層を設
けるのが好ましい。
【0033】保護層中の有機高分子化合物として、例え
ば上記の感熱記録層中に含有される接着剤が挙げられ
る。更に、保護層には上記の感熱記録層中に含有し得る
助剤を添加するこもできる。
【0034】保護層は、例えば水を媒体とし、接着剤、
および助剤とを混合攪拌して調製された保護層用塗液を
感熱記録層上に乾燥後の塗布量が1〜6g/m2程度と
なるように塗布乾燥して形成される。
【0035】感熱記録層用塗液および保護層用塗液の塗
布方法については特に限定されず、例えばエアーナイフ
コーティング、ブレードコーティング、ダイコーティン
グ、カーテンコーティング、スライドビードコーティン
グ等の方法が挙げられる。
【0036】なお、感熱記録層を塗布乾燥後に、必要に
応じてスーパーカレンダー掛け等の平滑化処理をした
り、保護層上に紫外線または電子線を照射して硬化され
た光沢層を設けたり、透明な支持体の他方の面に導電層
を設けたり、透明な支持体と感熱記録層の密着性高める
ために支持体の表面にアンカーコート層を設けたりする
等の感熱記録体の製造に関する各種公知の技術を付加し
得る。
【0037】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。特に断らない限り、「部」及び「%」は、
それぞれ「重量部」及び「重量%」をあらわす。
【0038】実施例1 ロイコ染料分散液(A液)調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン20部、3−ジエチルアミノ−7−クロロ
フルオラン4部、分散剤としてケン化度60モル%、重
合度200のポリビニルアルコールの20%水溶液20
部、天然油脂系消泡剤の5%エマルジョン0.5部、ジ
オクチルスルホコハク酸ナトリウム塩の5%水溶液0.
5部およびび水20部からなる組成物をバッチ式のサン
ドミルにより5時間処理して、平均粒子径0.2μmのA
液を得た。
【0039】 呈色剤分散液(B液)調製 ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン
20部、分散剤としてケン化度88モル%、重合度20
0のポリビニルアルコールの20%水溶液20部、ジオ
クチルスルホコハク酸ナトリウム塩の5%水溶液0.5
部、天然油脂系消泡剤の5%エマルジョン0.5部およ
び水20部からなる組成物をバッチ式のサンドミルによ
り3時間処理して、平均粒子径0.3μmのB液を得た。
【0040】ロイコ染料含有複合粒子分散液(C液)
の調製 ロイコ染料として3−ジ−n−アミルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン10部、3−ジエチルアミ
ノ−7−クロロフルオラン2部を100℃に加熱したジ
シクロヘキシルメタン−4、4’−ジイソシアネート4
0部に溶解し、この溶液を25℃に冷却後、同じ温度の
8%ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセノールGM
−14L、日本合成化学工業社製)水溶液200部に徐
々に添加し、TKホモミキサー(モデルHV−M、特殊
機化工業社製)を用い、回転数4000rpmの攪拌に
よって乳化分散した後、この乳化分散液に水80部を加
えて均一化した。この乳化分散液を80℃に昇温し、1
0時間の硬化反応を行わせ、室温にて固形分濃度20%
となるように水を添加し、平均粒子径0.6μmのC液
を得た。
【0041】 第1感熱記録層塗液の調製 A液35部、B液50部、ステアリン酸アミド(商品
名:G−270、中京油脂製)の21%分散液15部、
接着剤としてスチレン−ブタジエン系ラテックス(商品
名:L−1537、固形濃度48%、旭化成工業社製)
35部および水45部からなる組成物を混合攪拌して第
1感熱記録層用塗液を得た。
【0042】 第2感熱記録層塗液の調製 C液70部、B液50部、接着剤としてベンゾトリアゾ
ール基を有する単量体成分;2−〔2’−ヒドロキシー
5’−(メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕−2
H−ベンゾトリアゾールを有するアクリル系樹脂ラテッ
クス(商品名:UVA−804W、固形分濃度35%、
新中村化学工業社製)40部および水45部からなる組
成物を混合攪拌して第2感熱記録層用塗液を得た。
【0043】 保護層塗液の調製 カルボキシルキ変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴ
ーセナールT−330、日本合成化学工業社製)の10
%水溶液300部、ステアリン酸亜鉛(商品名:ハイド
リンZ−7−30、中京油脂社製)の31.5%分散液
3部、カオリンの60%分散液20部、ポリアミドエピ
クロルヒドリンの20%水溶液10部、グリオキザール
の40%水溶液5部および水100部からなる組成物を
混合攪拌して保護層用塗液を得た。
【0044】 感熱記録体の作製 ヘイズ値1%、厚さ175μmの青色着色透明ポリエチ
レンテレフタレートフイルムの一方の面に、第1感熱記
録層用塗液、第2感熱記録層用塗液および保護層用塗液
を乾燥後の塗布量がそれぞれ8g/m2、8g/m2およ
び4g/m2となるように順次塗布乾燥して第1感熱記
録層、第2感熱記録層および保護層を設けた後、スーパ
ーカレンダー処理して感熱記録体を得た。
【0045】実施例2 実施例1の感熱記録体の作製おいて、青色着色透明ポリ
エチレンテレフタレートフイルムの代わりに合成紙(商
品名:FPG−80、王子油化合成紙社製)を用いた以
外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0046】実施例3 実施例1の感熱記録層の作製において、第1感熱記録層
用塗液および第2感熱記録層用塗液の代わりに下記の感
熱記録層用塗液を用い、かつ乾燥後の塗布量がそれぞれ
20g/m2となるように塗布乾燥して感熱記録層を設
けた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0047】 感熱記録層用塗液の調製 A液35部、B液20部、C液30部、ステアリン酸ア
ミド(商品名:G−270、中京油脂製)の21%分散
液15部、接着剤としてスチレン−ブタジエン系ラテッ
クス(商品名:L−1537、固形濃度48%、旭化成
工業社製)35部および水45部からなる組成物を混合
攪拌して感熱記録層用塗液を得た。
【0048】比較例1 実施例1の第2感熱記録層用塗液の調製において、C液
70部の代わりにA液35部を用いた以外は、実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0049】かくして得られた感熱記録体について、以
下の評価試験を行い、その結果を〔表1〕に記載した。
【0050】 記録濃度 上記の感熱記録体について、感熱記録評価機(商品名:
TH−PMD、大倉電機(株)製)を用いて階調パター
ンの記録を行い、印加エネルギー0.30mJ/do
t、0.60mJ/dot、1.20mJ/dot、
1.80mJ/dot、および未記録部(0mJ/do
t)の透過濃度をマクベス透過濃度計(TR−927
型、マクベス社製)のビジュアルモードで測定した。但
し、実施例2の感熱記録体に関しては、各記録部および
未記録部の反射濃度をマクベス濃度計(DR−914
型、マクベス社製)を用いて測定した。
【0051】 ヘイズ値 得られた感熱記録体のヘイズ値をHAZEMETER
(商品名:TC−1,H−I型、東京電色社製)を用い
て測定した。
【0052】 耐熱地肌かぶり性及び耐湿地肌かぶり
性 60℃ドライ(耐熱地肌かぶり性)、および40℃、9
0%RH(耐湿地肌かぶり性)条件下に、それぞれ24
時間放置後、未印字部の光学濃度を透過濃度計にて測定
する。但し、実施例2の感熱記録体に関しては、未記録
部の反射濃度をマクベス濃度計(DR−914型、マク
ベス社製)を用いて測定した。
【0053】
【表1】
【0054】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかなように、本
発明の感熱記録体は、階調性に優れ、最高記録濃度が極
めて高い効果を有するものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の一方の面に、ロイコ染料および
    呈色剤を含有する感熱記録層を有する単色の感熱記録体
    において、ロイコ染料が、ロイコ染料のみの粒子、およ
    びロイコ染料と樹脂との複合粒子とからなることを特徴
    とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】 感熱記録層が、ロイコ染料のみの粒子お
    よび呈色剤を含有する第1感熱記録層と、ロイコ染料と
    樹脂との複合粒子および呈色剤を含有する第2感熱記録
    層とからなる請求項1記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】 支持体上に、第1感熱記録層および第2
    感熱記録層を順次有する請求項2記載の感熱記録体。
  4. 【請求項4】 支持体が、透明フイルムである請求項
    1、2または3記載の感熱記録体。
JP2000144362A 2000-05-17 2000-05-17 感熱記録体 Pending JP2001322358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144362A JP2001322358A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144362A JP2001322358A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001322358A true JP2001322358A (ja) 2001-11-20

Family

ID=18651030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000144362A Pending JP2001322358A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001322358A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347040A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2012086467A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
US8283284B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8466085B2 (en) 2007-08-29 2013-06-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8492308B2 (en) 2007-08-21 2013-07-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8609582B2 (en) 2009-03-24 2013-12-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8673812B2 (en) 2009-06-05 2014-03-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8871678B2 (en) 2010-03-15 2014-10-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347040A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
US8283284B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8492308B2 (en) 2007-08-21 2013-07-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8466085B2 (en) 2007-08-29 2013-06-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8609582B2 (en) 2009-03-24 2013-12-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8673812B2 (en) 2009-06-05 2014-03-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8871678B2 (en) 2010-03-15 2014-10-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
JP2012086467A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6680281B2 (en) Heat-sensitive recording material
JP4631852B2 (ja) 感熱記録体
JP4905283B2 (ja) 感熱記録体
JP2001322358A (ja) 感熱記録体
JP2010194924A (ja) 感熱記録体
JPH11342676A (ja) 感熱記録体
JP5071429B2 (ja) 感熱記録体
JP2000052659A (ja) 感熱記録材料
JP2005306004A (ja) 感熱記録体
JP2002316482A (ja) 感熱記録体
JPH11348430A (ja) 感熱記録用粘着シート
JP2007130991A (ja) 透明感熱記録体
JP5029208B2 (ja) 感熱記録体
JP2006256219A (ja) 感熱記録体
JP3731444B2 (ja) 感熱記録体
JP5482261B2 (ja) 感熱記録体
JP3750505B2 (ja) 感熱記録体
JP2001232940A (ja) 感熱記録体
JP2000006520A (ja) 感熱記録体
JP2003305957A (ja) 複合粒子およびその製造方法、並びにその複合粒子を用いた感熱記録体
JP3879841B2 (ja) 感熱記録体
JP2009056643A (ja) 透明感熱記録体
JP2005119052A (ja) 感熱記録体
JP2012056264A (ja) 感熱記録体
JP2005305996A (ja) 感熱記録体