JP3750579B2 - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3750579B2 JP3750579B2 JP2001286512A JP2001286512A JP3750579B2 JP 3750579 B2 JP3750579 B2 JP 3750579B2 JP 2001286512 A JP2001286512 A JP 2001286512A JP 2001286512 A JP2001286512 A JP 2001286512A JP 3750579 B2 JP3750579 B2 JP 3750579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite particles
- recording material
- diisocyanate
- methyl
- leuco dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロイコ染料と顕色剤との発色反応を利用した感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネートおよびヘキサメチレンジイソシアネートとを重合成分として得られる樹脂とロイコ染料との複合粒子、顕色剤および接着剤を含有する感熱発色層を有する感熱記録体が、特開平11−139001号公報に記載されているが、さらなる記録感度と記録画像の安定性に優れた感熱記録体が要望される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、記録感度および耐地肌カブリ性に優れ、しかも記録部の耐薬品性に優れた感熱記録材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
ロイコ染料と樹脂との複合粒子、顕色剤および接着剤を含有する感熱発色層を有する感熱記録体において、複合粒子中の樹脂として、少なくともジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネートとテトラメチルキシリレンジイソシアネートとを重合成分として得られる樹脂を用いるものである。
【0005】
さらに、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネートとテトラメチルキシリレンジイソシアネートとの質量比が1:20〜20:1のものを用いたり、上記の複合粒子中に2種以上のロイコ染料が含有されたものを用いるものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
ロイコ染料と樹脂との複合粒子は、例えば少なくともジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネートとテトラメチルキシリレンジイソシアネートとからなる特定の重合成分、並びにロイコ染料を含む溶液を水性媒体中に乳化分散し、この乳化分散粒子中の重合成分を、重合反応させることにより得られる。かかる重合反応により生成される樹脂としては、例えばポリウレア樹脂、ポリウレタン−ポリウレア樹脂がある。
【0007】
特定の重合成分は、ロイコ染料に対する溶解性に極めて優れた効果を有しているために、複合粒子中のロイコ染料比率の高い複合粒子が容易に得られる。かかる複合粒子を使用することにより、記録感度が高められ、しかも記録画像の保存性が極めて高くなる効果も得られる。
【0008】
複合粒子は、疎水性の有機溶剤とロイコ染料とを内包するマイクロカプセルであってもよく、マイクロカプセルは前記重合成分の重合体からなる壁膜部と、それにより内包されたロイコ染料の有機溶剤溶液とから形成されている。かかる複合粒子は、圧力により破壊されたり、マイクロカプセルに内包されているロイコ染料の溶液がマイクロカプセル外に流れ出して顕色性化合物と接触すると、ロイコ染料が容易に発色する恐れがあり、有機溶剤の使用比率は複合粒子の全量に対して0.1〜50質量%程度が好ましく、より好ましくは0.1〜20質量%程度である。
【0009】
また、複合粒子中には実質的に有機溶剤を含有しないものがより好ましく、かかる複合粒子は高い物理的強度を有しており、かかる複合粒子を含む感熱発色層は、優れた加圧発色防止性、および耐摩擦性を有し、それによって、高い実用性を示すことができる。
【0010】
実質的に有機溶剤を含有しない複合粒子は、例えば少なくとも上記特定の重合性成分のみからなる溶媒中、あるいは少なくとも上記特定の重合性成分と揮発性の高い有機溶剤とからなる溶媒中にロイコ染料を溶解させて溶液を調製し、この溶液を、例えば親水性保護コロイド含有水溶液などのような水性媒体中に平均粒子径が0.1〜10μm程度となるように乳化分散し、この乳化分散粒子を界面重合反応に供して得ることができる。なお、揮発性の高い有機溶剤は重合反応中または複合粒子形成後に加熱処理することにより容易に除去される。
【0011】
有機溶媒を含有しない複合粒子は、特定の重合成分から生成された樹脂と、その樹脂中に含有されているロイコ染料からなるものであって、樹脂とロイコ染料とは分子レベルで混合し、固溶体状態で存在していると考えられる。かかる複合粒子は空隙のない充実固体(内実体)であってもよいし、多数の気孔を有する多孔質固体、又は粒子径の二分の一未満の直径を有する中空部を有する中空固体であってもよい。
【0012】
本発明の複合粒子中の樹脂は、少なくともジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネートおよびテトラメチルキシリレンジイソシアネートを重合成分として得られる重合反応物であるが、本発明の所望の効果を損なわない限りにおいて、他の多価イソシアネート化合物、及び必要により他の重合成分などを添加混合して溶液を作製してもよい。
【0013】
特定の重合成分であるジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネートとテトラメチルキシリレンジイソシアネートとの使用割合は特に限定されないが、その質量比は1:20〜20:1程度が好ましく、より好ましくは1:10〜10:1程度である。特定の重合成分により形成されたロイコ染料含有複合粒子を用いた感熱記録材料は、それぞれのイソシアネート化合物を単独で用いたものに比べ、高い発色感度(濃度)を示す。
【0014】
また、特定の重合成分であるジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(A)とテトラメチルキシリレンジイソシアネート(B)との質量比(A:B)が1:20より小さくなると、ロイコ染料の溶解性が小さくなったり、得られる感熱記録材料の加温条件下及び/又は高湿度条件下において、地肌カブリが起こる場合があり、またその質量比が20:1を越えると、記録感度の向上効果が低下する恐れがある。
【0015】
複合粒子中のロイコ染料と樹脂との質量比率は、十分な発色感度を得るために、複合粒子の合計質量に対して、ロイコ染料の含有量が5〜80質量%程度が好ましく、より好ましくは30〜70質量%程度である。また、重合成分の含有量は20〜95質量%程度が好ましく、より好ましくは30〜70質量%程度である。
【0016】
複合粒子の調製において、ロイコ染料の溶解温度は、40〜160℃であることが好ましく、より好ましくは60〜120℃である。溶解温度が40℃未満では溶質として用いられるロイコ染料の、多価イソシアネート化合物含有重合成分に対する溶解が不十分になり、このため十分な隔離性を有する複合粒子を安定した状態で製造することができないことがある。また、溶解温度が160℃を超えると、ロイコ染料が熱分解して、複合粒子を安定した状態で製造できないことがある。
【0017】
少なくとも特定の重合成分中にロイコ染料が溶解された疎水性溶液を、親水性保護コロイド含有水溶液のような水性媒体中に乳化分散する際に、必要に応じて疎水性溶液中および/または水性媒体中に多価アミンやポリオールなどのような、多価イソシアネート化合物と反応する成分やイソシアネート用重合触媒、さらには他の多価イソシアネート化合物を用いてもよい。この乳化分散液を、40℃以上に加熱して乳化分散粒子中の重合成分を重合させると、ポリウレアまたはポリウレタン−ポリウレア樹脂からなるマトリックス(母材)と、このマトリックス母材中に含有されているロイコ染料とを含む複合粒子が形成される。
【0018】
乳化分散液の保護コロイド剤として、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、スルホン基変性ポリビニルアルコールなどの変性ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、スチレン−無水マレイン酸共重合体塩及びそれらの誘導体などの1種以上の水溶性高分子化合物を用いることができる。このような保護コロイド剤とともに界面活性剤、消泡剤などを使用してもよい。複合粒子調製の際の乳化剤の使用量については特に限定はないが、一般に得られる複合粒子質量に対して1〜200質量%の乳化剤を用いることが好ましく、2〜100質量%であることがより好ましい。また、例えば、堀口博著「新界面活性剤」三共出版発行(1986)などに記載されている各種界面活性剤を本発明の効果を損なわない程度に使用してもかまわない。
【0019】
少なくとも特定の重合成分を重合するために乳化分散液を60℃〜95℃に加温し、この温度に1時間以上、より好ましくは5時間以上保持することにより複合粒子を製造することができる。
【0020】
複合粒子中に含有されるロイコ染料としてしは、トリアリール系、ジアリールメタン系、チアジン系、スピロ系、ラクタム系、フルオラン系などのロイコ体が好ましく使用できる。こうしたロイコ染料は、顕色剤との接触において、それぞれ固有の発色色調を与えるもので、その発色色調は、黒、赤、赤紫、オレンジ、青、緑、黄色と多岐にわたっている。
【0021】
これらの発色色調の異なる2種類以上のロイコ染料を複合粒子中に存在させることで、色調の調整を任意に行うことは本発明において望ましい。また2種類以上のロイコ染料とすることで、ロイコ染料の多価イソシアネートへの溶解性を向上させることができ、複合粒子中のロイコ染料の比率をあげることができるためロイコ染料を2種類以上複合粒子中に存在させることで発色濃度をより向上させることができる。1種類のロイコ染料を複合粒子中に多く存在させようとすると、複合粒子中に存在できなくなったロイコ染料のために感熱記録材料が発色かぶりを発生することがある。
【0022】
黒色発色を与えるロイコ染料としては、例えば3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−(N−イソアミル−N−エチルアミノ)−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−2−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−アミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−イソアミル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−〔N−(3−エトキシプロピル)−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−〔N−(3−エトキシプロピル)−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2,6−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2,4−ジメチル−6−(4−ジメチルアミノアニリノ)フルオラン、および3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン等が挙げられる。
【0023】
黒色発色を与えるロイコ染料の中でも、耐光性に優れた3−ジ−n−アミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2,6−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2,4−ジメチル−6−(4−ジメチルアミノアニリノ)フルオランから選ばれる1種であることが好ましい。
【0024】
赤もしくは赤紫、オレンジ色系統の発色を与えるロイコ染料としては、例えば3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(p−ニトロ)アニリノラクタム、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(o−クロロ)アニリノラクタム、3−ジメチルアミノ−7−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−tert−ブチルフルオラン、3−(N−エチル−N−トリルアミノ)−7−メチルフルオラン、3−(N−エチル−N−トリルアミノ)−7−エチルフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−クロロフルオラン、および3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−7,8−ベンゾフルオランが挙げられる。
【0025】
赤色、赤紫色、オレンジ色系統の発色色調を与えるロイコ染料としては、さらに3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−ブロモフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、3−トリルアミノ−7−メチルフルオラン、3−トリルアミノ−7−エチルフルオラン、2−(N−アセチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−プロピオニルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−ベンゾイルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−カルボブトキシアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−ホルミルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−ベンジルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−アリルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、および2−(N−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオランが挙げられる。
【0026】
赤色、赤紫色、およびオレンジ色系統の発色色調を示すロイコ染料として、さらに3,3′−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3′−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3′−ビス(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、7−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−3−メチル−1−フェニルスピロ〔(1,4−ジヒドロクロメノ〔2,3−c〕ピラゾール)−4,3′−フタリド〕、7−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−3−メチル−1−p−メチルフェニルスピロ〔(1,4−ジヒドロクロメノ〔2,3−c〕ピラゾール)−4,3′−フタリド〕、および7−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−3−メチル−1−フェニルスピロ〔(1,4−ジヒドロクロメノ〔2,3−c〕ピラゾール)−4,3′−フタリド〕などが挙げられる。
【0027】
赤色ロイコ染料として、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオランまたは3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオランを使用する場合、色調補正のために、色調の異なる染料を混合使用することは望ましく、例えば3,3′−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、もしくは3,3′−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリドなどの赤紫系統の色調に発色するロイコ染料を配合することにより、一層赤味を強く感じる色調とすることができる。
【0028】
青色発色を与えるロイコ染料としては、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−n−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、および3−ジフェニルアミノ−6−ジフェニルアミノフルオランなどが挙げられる。
【0029】
緑色発色を与えるロイコ染料としては、3−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、3−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)−7−(N−フェニル−N−メチルアミノ)フルオラン、3−〔p−(p−アニリノアニリノ)アニリノ〕−6−メチル−7−クロロフルオラン、および3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリドなどが挙げられる。
【0030】
黄色系統の発色を与えるロイコ染料としては、3,6−ジメトキシフルオラン、および1−(4−n−ドデシルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−(2−キノリル)エチレンなどが挙げられる。
【0031】
上記のロイコ染料は単独または二種以上で使用してもよいが、前述したように色調補正のために異色のロイコ染料と併用してもよい。
【0032】
複合粒子の形成に用いられる特定の重合成分は、水及びアミノ化合物と反応することによりウレア結合を形成し、ポリオールなどのヒドロキシ化合物と反応することでウレタン結合を形成して、高分子化して樹脂が生成される。すなわち、形成される高分子は、ポリウレア、またはポリウレタン−ポリウレア樹脂である。
【0033】
特定の重合成分は、単量体のみの形態であってもよいし、又は特定の重合成分と反応するポリオールとの混合物であってもよいし、あるいは特定の重合成分のポリオール付加物、ビウレット体、又はイソシアヌレート体等の多量体であってもよい。
【0034】
特定の重合成分と併用することができる他のイソシアネート化合物としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート及びヘキサメチレンジイソシアネートの変性体、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、4、4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、5−イソシアネート−1−(イソシアネートメチル)−1,3,3−トリメチルシクロヘキサン、3,3′−ジメチルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、プロピレン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート、1,3−ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル)ベンゼン等のジイソシアネート類、4,4′,4″−トリフェニルメタントリイソシアネート、トルエン−2,4,6−トリイソシアネート等のトリイソシアネート類、4,4′−ジメチルジフェニルメタン−2,2′,5,5′−テトライソシアネート等のテトライソシアネート類、などがある。多価イソシアネートとポリオールとの付加物としては、例えば2,4−トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物、トリレンジイソシアネートのヘキサントリオール付加物等のイソシアネートプレポリマーなどが挙げられる。
【0035】
他の重合成分として使用し得るポリオール化合物としては、例えばエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、プロピレングリコール、2,3−ジヒドロキシブタン、1,2−ジヒドロキシブタン、1,3−ジヒドロキシブタン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジヒドロキシシクロヘキサン、ジエチレングリコール、1,2,6−トリヒドロキシヘキサン、フェニルエチレングリコール、1,1,1−トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、グリセリン等の脂肪族ポリオール、1,4−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等の芳香族多価アルコールとアルキレンオキサイドとの縮合生成物、p−キシリレングリコール、m−キシリレングリコール、α,α′−ジヒドロキシ−p−ジイソプロピルベンゼン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、2−(p,p′−ジヒドロキシジフェニルメチル)ベンジルアルコール、4,4′−イソプロピリデンジフェノール、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4′−イソプロピリデンジフェノールのエチレンオキサイド付加物、4,4′−イソプロピリデンジフェノールのプロピレンオキサイド付加物、2−ヒドロキシアクリレートのような分子内にヒドロキシル基のあるアクリレート等をあげることができる。
【0036】
さらに、他の重合成分として使用し得る多価アミン化合物としては、例えばエチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、2−ヒドロキシトリメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチルアミノプロピルアミン、テトラエチレンペンタミン、トリス(アミノエチル)アミン、エポキシ化合物のアミン付加物等が挙げられる。なお、多価アミン化合物として、耐光性を低下させないという点から、脂肪族多価アミン化合物を用いることがより好ましい。
【0037】
上記の他のイソシアネート化合物、ポリオール化合物および多価アミン化合物はそれぞれ2種以上を併用してもよい。
【0038】
さらに本発明の目的を損なわない範囲で、重合成分の重合系に錫化合物、ポリアミド化合物、エポキシ化合物などを併用してもよい。
【0039】
感熱記録材料において使用される顕色性化合物については特に制限はないが、一般に、温度の上昇によって液化又は溶解する性質を有し、かつ上記ロイコ染料と接触してこれを発色させる性質を有するものから選ばれる。代表的な顕色性化合物としては4−tert−ブチルフェノール、4−アセチルフェノール、4−tert−オクチルフェノール、4,4′−sec−ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェノール、4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4′−イソプロピリデンジフェノール、4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、4,4′−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、およびビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンなどのフェノール性化合物をあげることができる。
【0040】
さらに、顕色性化合物として使用できる化合物としては、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸−sec−ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテルなどのフェノール性化合物、または、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸、サリチル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸などの芳香族カルボン酸、およびこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウムなどの多価金属との塩などや、N−(p−トルエンスルホニル)−N’−[4−(n−オクタデカノイルアミノ)フェニル]ウレア、N−(メトキシベンゼンスルホニル)−N’−[4−(n−オクタデカノイルアミノ)フェニル]ウレア、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N’−n−オクタデシルウレア、N−p−トリルスルホニル−N’−3−(p−トリルスルホニルオキシ)フェニルウレア、N−p−トリルスルホニル−N’−p−ブトキシフェニルウレアなどの有機酸性物質などが挙げられる。
【0041】
顕色性化合物は、通常、複合粒子100質量部に対し、30〜500質量部の割合で用いられることが好ましく、より好ましくは50〜200質量部の割合で使用される。もちろん必要に応じて、2種類以上の顕色性化合物を併用することもできる。
【0042】
本発明においては、記録画像の保存性をより高めるために、感熱発色層中に画像安定化剤を含有させてもよい。このような画像安定化剤としては、例えば1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4′−〔1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)〕ビスフェノール、および4,4′−〔1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)〕ビスフェノールなどのフェノール系の化合物、4−ベンジルオキシフェニル−4′−(2−メチル−2,3−エポキシプロピルオキシ)フェニルスルホン、4−(2−メチル−1,2−エポキシエチル)ジフェニルスルホン、および4−(2−エチル−1,2−エポキシエチル)ジフェニルスルホン等のエポキシ化合物、並びに1,3,5−トリス(2,6−ジメチルベンジル−3−ヒドロキシ−4−tert−ブチル)イソシアヌル酸などのイソシアヌル酸化合物から選ばれた1種以上を含むものを用いることができる。もちろん、画像安定化剤はこれらに限定されるものではなく、又必要に応じて2種類以上の化合物を併用することもできる。
【0043】
また、感熱記録発色感度を向上させるために、感熱発色層中に増感剤を含有させることができる。増感剤としては、従来から感熱記録材料の増感剤として知られている化合物を使用することができ、例えばパラベンジルビフェニル、ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、アジピン酸ジ−o−クロルベンジル、2−ナフチルベンジルエーテル、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸ジ−p−クロルベンジル、1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エタン、1,3−ビス(2−ナフトキシ)プロパン、メタターフェニル、ジフェニル、ベンゾフェノンなどをあげることができる。これらの化合物の中でも、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルとシュウ酸ジ−p−クロルベンジルを増感剤として使用すると、かぶりが少ない増感効果が得られる。
【0044】
本発明において使用される顕色性化合物、画像安定化剤および増感剤などの添加剤は、ロイコ染料を固体微粒子状態で使用する時と同じ方法で水中に分散させ、感熱発色層形成塗料の調製の際にこれに混合すればよい。また、これらの添加剤を溶剤に溶解し、これを水溶性高分子化合物を乳化剤として用いて水中に乳化して感熱発色層形成染料に含有させることもできる。また画像安定化剤および増感剤は、ロイコ染料を含有する複合粒子中に含有させてもよい。
【0045】
本発明においては、感熱発色層の白色度向上、および画像の均一性向上のため、白色度が高く、平均粒子径が15μm以下の微粒子顔料を感熱発色層に含有させることができる。例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、焼成クレー、シリカ、ケイソウ土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理された炭酸カルシウムやシリカなどの無機顔料、並びに、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合樹脂、ポリスチレン樹脂等の有機顔料が使用できる。サーマルヘッドに対するかす付着、およびスティッキングの防止のためには、吸油量が50ml/100g以上の顔料を使用することが好ましい。顔料の配合量は、発色濃度を低下させない程度、すなわち、感熱発色層の全固形分質量に対して50質量%以下であることが好ましい。
【0046】
本発明において、感熱発色層を構成する他の材料としては接着剤が用いられ、さらに必要により、架橋剤、ワックス類、金属石鹸、有色染料、有色顔料、および蛍光染料などを用いることができる。接着剤としては、例えばポリビニルアルコール及びその誘導体、澱粉及びその誘導体、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド−アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド−アクリル酸エステル−メタアクリル酸エステル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、カゼイン、ゼラチン及びそれらの誘導体等の水溶性高分子材料、並びに、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンやスチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリル系共重合体などの水不溶性重合体のラテックスなどをあげることができる。
【0047】
また、感熱発色層の耐水性を向上させるために、接着剤を三次元硬化させるための架橋剤を感熱発色層中に含有させることができる。例えば、グリオキザール等のアルデヒド系化合物、ポリエチレンイミン等のポリアミン系化合物、エポキシ系化合物、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、ジメチロールウレア化合物、アジリジン化合物、ブロックイソシアネート化合物、並びに過硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、および塩化マグネシウム、四ホウ酸ソーダ、四ホウ酸カリウム等の無機化合物又はホウ酸、ホウ酸トリエステル、ホウ素系ポリマー等から選ばれた少なくとも1種の架橋性化合物を感熱発色層の全固形分100質量部に対し1〜10質量部の範囲で用いることが好ましい。
【0048】
感熱発色層に添加されるワックスとしては、パラフィンワックス、カルナバロウワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリオレフィンワックス、およびポリエチレンワックスなどのワックス類、並びに例えばステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミドなどの高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、およびその誘導体などをあげることができる。特にメチロール化脂肪酸アミドを感熱発色層に添加すると、地肌かぶりを悪化させずに増感効果を得ることができる。
【0049】
感熱発色層に添加される金属石鹸としては、高級脂肪酸多価金属塩、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、およびオレイン酸亜鉛等をあげることができる。また、多色発色感熱記録材料とした場合、低温発色色調に対して補色の関係にある色調を有する有色染料、有色顔料を感熱発色層中に含有させることは、記録材料の白紙部の色調を調節するために好ましい。さらに必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、感熱発色層中に、撥油剤、消泡剤、粘度調節剤など各種添加剤を添加することができる。感熱発色層は、支持体上に乾燥後の塗工量が2〜30g/m2、より好ましくは4〜10g/m2となるように塗工される。
【0050】
本発明においては、感熱発色層の上に、従来より公知の感熱記録材料に使用されているような保護層を設けることができる。このような保護層は、通常水溶性高分子材料と顔料とを含有するものである。水溶性高分子材料および顔料としては、感熱発色層の構成成分として前記に例示された材料を使用することができる。このときさらに架橋剤を添加して、保護層に耐水性を付与することがより好ましい。また、電子線で硬化した樹脂層や紫外線で硬化した樹脂層を設けることもできる。電子線や紫外線で硬化した樹脂を主とする保護層は、水溶性高分子材料と顔料を含有する保護層の上に設けることがより好ましい。保護層は、乾燥後の塗工量が0.5〜10g/m2、より好ましくは1〜5g/m2となるように支持体上に塗工する。
【0051】
本発明の感熱記録材料は、UVインキ、フレキソインキなどで印刷することもできる。この場合、印刷は、感熱発色層上、保護層上、電子線硬化樹脂層、あるいは紫外線硬化樹脂層など、どの層の上に印刷してもかまわない。
【0052】
本発明に用いられる支持体材料の種類、形状、寸法などには、格別の限定はなく、例えば上質紙(酸性紙、中性紙)、中質紙、コート紙、アート紙、キャストコート紙、グラシン紙、樹脂ラミネート紙、ポリオレフィン系合成紙、合成繊維紙、不織布、合成樹脂フィルム等の他、各種透明支持体等も適宜選択して使用することができる。
【0053】
本発明においては、従来より公知の感熱記録材料に使用されている下塗層を利用することができる。特に紙からなる支持体を用いる場合には、支持体上に下塗層を設けることが好ましい。下塗り層は、シリカ、焼成カオリンなどのような空隙率の高い顔料を使用することにより、その上の感熱発色層の発色感度をあげることができる。また下塗り層中にプラスチックピグメント、中空粒子、発泡体などを含有させることもその上に形成される感熱発色層の発色感度向上に効果がある。
【0054】
支持体上に上記各層を形成する方法としては、エアーナイフ法、ブレード法、グラビア法、ロールコーター法、スプレー法、ディップ法、バー法、およびエクストルージョン法などの既知の塗布方法のいずれを利用してもよい。また、記録材料裏面からの油や可塑剤の浸透を抑制したり、カールコントロールのためのバック層を支持体の裏面に設けることもできる。感熱発色層をスーパーカレンダーやソフトカレンダーなどの既知の平滑化方法を用いて平滑化処理することは、その発色感度を高める事に効果がある。感熱発色層表面は、カレンダーの金属ロールおよび弾性ロールのいずれに当てて処理してもよい。
【0055】
本発明に用いられる複合粒子は、単色の感熱記録材料はもちろん、2色以上の発色色調を有する感熱記録材料にも好適に使用することができる。特に固体結晶性微粒子状態で複合粒子中に含有するロイコ染料とは異なる色調のロイコ染料を感熱発色層中に含有させることで発色感度の異なる2色発色可能な感熱記録材料を得ることができる。
【0056】
【実施例】
本発明を下記実施例により更に詳しく説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。なお、特に断わらない限り、「部」および「%」はそれぞれ「質量部」および「質量%」を示す。
【0057】
実施例1
(1)支持体の作製
カナディアンスタンダードフリーネス(CSF)480mlまで叩解した広葉樹晒しクラフトパルプ100部に、タルク10部、石油樹脂系サイズ剤0.3部、硫酸バンド0.5部を添加してなる抄紙原料を調成し、坪量64g/m2の原紙を抄紙した。この原紙にサイズプレスでポリビニルアルコールの2%溶液を塗布した。塗布量は、0.8g/m2(乾燥)であった。マシンカレンダーで王研式平滑度(J.TAPPI No.5)が50秒となるように平滑化処理し、本発明で使用する支持体を作製した。
【0058】
(2)下塗り層の形成
顔料としてシリカ(ミズカシルP527、吸油量190ml/100g、水沢化学工業(株)製)30部を、0.7%ポリアクリル酸ソーダ70部にカウレス分散機で分散した。 別に接着剤液として固形分濃度10%のポリビニルアルコール(NM11Q、日本合成化学工業(株)製)水溶液を用意した。この顔料シリカ分散液と接着剤液とを、固形分配合比率が85:15となるように配合し、この塗料をメイヤーバーを用いて支持体の片面に7.0g/m2(乾燥)の塗布量で塗工し、下塗り層を形成した。
【0059】
(3)ロイコ染料含有複合粒子分散液の調製
・ロイコ染料A(黒色発色性):3−ジ−n−アミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
・ロイコ染料B(黒色発色性):3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
・多価イソシアネート(A):ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート
・多価イソシアネート(B):m-テトラメチルキシリレンジイソシアネート
【0060】
上記4種類の化合物を用い、表1の配合比率でロイコ染料を120℃に加熱された多価イソシアネート化合物に溶解し、この溶液17部をポリビニルアルコール(クラレ製、商標:PVA−217EE)10部を含む水溶液100部中に徐々に添加し、ホモジナイザーを用い、回転数12000rpmの攪拌によって乳化分散した。この乳化分散液に多価アミン化合物(油化シェルエポキシ製、商標:エピキュア T)0.5部を水5部に溶解した水溶液を加えて均一化した。この乳化分散液を90℃に昇温し、10時間の重合反応を行ない、平均粒子径1.2μmの黒色発色性ロイコ染料含有複合粒子を含む分散液を調製した。なお、得られた複合粒子中の樹脂量は近似的に複合粒子の製造に用いた多価イソシアネート量と見なされる。
【0061】
【表1】
【0062】
(4)感熱記録材料の作製
顕色性化合物としてビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン40部、および分散剤としてポリビニルアルコール(重合度500、ケン化度90%)10%水溶液40部に水20部を混合し、この混合液を、縦型サンドミル(アイメックス(株)製、サンドグラインダー)に供して前記顕色性化合物を、平均粒子径が1.2μmになるまで粉砕、分散して、顕色性化合物分散液を得た。顔料としてシリカ(ミズカシルP527、吸油量190ml/100g、水沢化学工業(株)製)30部を、0.7%ポリアクリル酸ソーダ水溶液70部中に、カウレス分散機を用いて分散して、顔料分散液を得た。別に接着剤液として固形分濃度10%のポリビニルアルコール(NM11Q、日本合成化学工業(株)製)水溶液、および滑剤分散液として固形分濃度21%のステアリン酸亜鉛水性分散液(Z−7、中京油脂(株)製)を用意した。
【0063】
上記成分を、下記の配合比率(不揮発性成分または固形分)で混合調製した感熱発色層塗料を、先に支持体上に形成した下塗り層の上に5.0g/m2の塗工量(乾燥)で塗工し、乾燥して感熱発色層を形成した。得られた塗工紙を、スーパーカレンダーにより、感熱発色層面の王研式平滑度が1000秒となるように平滑化処理を施して、表2に示す感熱記録材料を得た。
【0064】
〔感熱発色層塗料中の固形分比率量(質量部)〕
・黒色発色性ロイコ染料含有複合粒子分散液中の固形分(表1):35部
・顕色性化合物分散液中の固形分:35部
顔料分散液中の固形分:15部
接着剤液:10部
・滑剤分散液中の固形分:5部
【0065】
(5)感熱記録材料の評価
各々の感熱記録材料について下記テストを行い、その結果を表2に記載した。
〔耐地肌カブリ性〕
得られた感熱記録材料の感熱発色層側の白色度をJIS P 8123に基づいて測定した。なお、測定値が大きい値ほど、耐地肌カブリ性に優れている。
【0066】
〔記録感度〕
感熱印字試験装置TH−PMD(大倉電機製)を用いて、1ライン記録時間:4msec、副走査線密度:8ライン/mm、ドット当たり印加エネルギー:2.0mJの条件下で512ラインのベタ記録し、記録部の濃度をマクベスス濃度計(マクベス社製、型番:RD−914、ビジュアルモード)で測定した。
【0067】
〔耐薬品性〕
上記記録後の感熱記録体の感熱発色層上に、市販の可塑剤が内添されたラップシート一枚重ね、その上に2.0×103Paの加圧下(25℃)で10時間放置後の記録部の濃度をマクベスス濃度計(マクベス社製、型番:RD−914、ビジュアルモード)で測定し、可塑剤に対する耐薬品性を調べた。
【0068】
【表2】
【0069】
【発明の効果】
表2の結果から明らかなように、本発明に係る感熱記録材料においては、発色感度が高く、しかも耐地肌カブリ性に優れた効果を有するものである。
Claims (5)
- 支持体上に、ロイコ染料と樹脂との複合粒子、顕色剤および接着剤を含有する感熱発色層を有する感熱記録体において、複合粒子中の樹脂が少なくともジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネートおよびテトラメチルキシリレンジイソシアネートを重合成分として得られる重合反応物であることを特徴とする感熱記録材料。
- ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネートとテトラメチルキシリレンジイソシアネートとの質量比が1:20〜20:1である請求項1記載の感熱記録材料。
- 複合粒子中に、ロイコ染料が複合粒子に対して30〜70質量%有する請求項1または2記載の感熱記録材料。
- 複合粒子中にロイコ染料が二種以上含有する請求項1、2または3記載の感熱記録材料。
- 複合粒子を構成する主要組成物が全て室温で固体状である請求項1〜4のいずれか一項に記載の感熱記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001286512A JP3750579B2 (ja) | 2001-09-20 | 2001-09-20 | 感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001286512A JP3750579B2 (ja) | 2001-09-20 | 2001-09-20 | 感熱記録材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003094807A JP2003094807A (ja) | 2003-04-03 |
JP3750579B2 true JP3750579B2 (ja) | 2006-03-01 |
Family
ID=19109477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001286512A Expired - Fee Related JP3750579B2 (ja) | 2001-09-20 | 2001-09-20 | 感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3750579B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4466483B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2010-05-26 | 王子製紙株式会社 | 感熱記録体 |
-
2001
- 2001-09-20 JP JP2001286512A patent/JP3750579B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003094807A (ja) | 2003-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4882785B2 (ja) | 多色感熱記録体およびその製造方法 | |
JP4492453B2 (ja) | 多色感熱記録体 | |
JP3085187B2 (ja) | 染料前駆体含有樹脂複合微粒子およびこの複合微粒子を含む感熱記録材料 | |
JP2000052659A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP4400396B2 (ja) | 多色感熱記録体 | |
JP3750579B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2008265114A (ja) | 多色感熱記録体 | |
JP4497016B2 (ja) | 多色感熱記録体 | |
JP3085172B2 (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JP3317171B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3677927B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH09290565A (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JP3543587B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3673879B2 (ja) | 感熱記録型磁気記録材料 | |
JP3314643B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP4127181B2 (ja) | 多色感熱記録体 | |
JP4683299B2 (ja) | 2色感熱記録体 | |
JP3744055B2 (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JPH1158978A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3277822B2 (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JP3539084B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH1178246A (ja) | 染料前駆体を含有する複合微粒子およびその複合微粒子を用いた感熱記録材料 | |
JP3402116B2 (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JPH1134503A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH1035111A (ja) | 感熱記録材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3750579 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |