JPH1158978A - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料Info
- Publication number
- JPH1158978A JPH1158978A JP9222752A JP22275297A JPH1158978A JP H1158978 A JPH1158978 A JP H1158978A JP 9222752 A JP9222752 A JP 9222752A JP 22275297 A JP22275297 A JP 22275297A JP H1158978 A JPH1158978 A JP H1158978A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye precursor
- compound
- color
- recording material
- sensitive recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
色感度に優れた感熱記録材料の提供。 【解決手段】 支持体上に染料前駆体及び顕色剤を含む
感熱発色層が設けられている感熱記録材料において、少
なくとも染料前駆体化合物と多価イソシアネート化合物
含有重合成分とを含む溶液を下記一般式(1)および
(2)により表される化合物の、少なくとも1種を含有
する水性媒体中に乳化分散し、前記高分子形成性原料を
高分子化することにより得られる微細複合粒子を感熱発
色層中に含有させる。 【化1】
Description
するものである。更に詳しく述べるならば、本発明は、
重合体マトリックスと、その中に含まれている染料前駆
体とを含有する微細複合粒子を含み、発色感度に優れた
感熱発色層を有し、発色画像安定性にすぐれた発色画像
を形成することができる感熱記録材料に関するのもであ
る。
性液体を芯物質として含有し、ポリマーからなる壁膜材
を含むマイクロカプセルの製造方法については数多くの
方法が知られており、成著も多数発行されている。例え
ば、東レリサーチセンター調査研究企画部編集:「機能
性材料としての微粒子ポリマーの新展開」、東レリサー
チセンター発行(1994)、小石真純編著「微粒子設
計」工業調査会発行(1987)、近藤保編「マイクロ
カプセル−その機能と応用」日本規格協会発行(199
1)などの文献をあげることができる。ポリマー微粒子
の製造方法は、大きく分けて、重合性モノマーから、そ
の重合過程で粒子形成を行う重合造粒法と、微小液滴化
したポリマー溶液から粒子形成を行う分散造粒法とに分
類することができる。またマイクロカプセルの製造方法
についても前記とほぼ同様に分類することができる。
に接触反応してこれを発色させる顕色性化合物との発色
反応を利用し、加熱により両発色物質を溶融接触させ、
発色画像を得るようにした感熱記録材料は広く知られて
いる。このような感熱記録材料は、比較的安価であり、
記録機器がコンパクトで、かつその保守も容易であるた
め、ファクシミリ、ワードプロセッサー、各種計算機等
の各種用途の記録媒体として、幅広い分野において使用
されている。しかしながら、染料前駆体からなる固体粒
子と顕色性化合物とを含む従来の感熱記録材料は、油あ
るいは可塑剤の影響でその発色画像が消色しやすいとい
う欠点を有している。
プセル内にオイルに溶解した染料前駆体を内包させ、こ
れを感熱記録材料に応用することも公知であり、例えば
特公平4−4960号公報、特公平4−37796号公
報、特公平4−37797号公報、特公平5−6331
5号公報等に記載されている。しかしながら、これらの
染料前駆体を溶解した油性液体を内包するマイクロカプ
セルは圧力により破壊されやすく、それによって、マイ
クロカプセルに内包された染料前駆体のオイル溶液がマ
イクロカプセル外に流れ出して、顕色性化合物と接触す
ると、染料前駆体が発色してしまうという問題を生ず
る。
て、無色の電子供与性発色性染料前駆体を含む染料前駆
体分散液と、前記発色性染料前駆体と加熱下に接触反応
してこれを発色させる電子受容性顕色性化合物を含む顕
色剤分散液とから感熱記録材料用塗布液を調製するに際
し、前記染料前駆体分散液および顕色剤分散液の少なく
とも一方に、アセチレングリコール化合物を用いる方法
(特開平4−71893、特開平4−270680)が
提案されている。すなわちこれらの方法は、前記固体成
分を湿式分散機により微粒子化する際にアセチレングリ
コール化合物を使用して白色度低下を抑制しようとする
ものである。また、感熱記録紙の地肌かぶりを改良する
目的で、アセチレングリコール化合物を感熱記録層中に
含有させる技術が、特開昭56−19793号公報に記
載されている。これらの技術は、感熱紙の白色度低下を
抑制するという効果を示すが、しかし、感熱発色画像の
保存安定性は低く、このため、これらの技術にさらなる
改善が望まれている。
止性、並びに油脂および可塑剤に対する画像保存性が優
れ、しかも発色感度の高い感熱記録材料を提供しようと
するものである。
は、支持体、およびこの支持体上に形成され、かつ、染
料前駆体とこの染料前駆体と加熱下に反応してこれを発
色させる顕色剤と、接着剤とを含む感熱発色層を有し、
前記染料前駆体が微細複合粒子中に含まれており、この
微細複合粒子が、前記染料前駆体と多価イソシアネート
化合物含有重合成分とを含む溶液を下記一般式(1)お
よび(2)により表される化合物から選ばれた少なくと
も1種を含有する水性媒体中に乳化分散して製造された
ものであることを特徴とするものである。
1〜15のアルキル基を表し、n及びmは、それぞれ互
に独立に1〜3の整数を表し、R2 及びR3 は、それぞ
れ互に独立に、−CH2 CH3 基、又は−CH2 CH
(CH3 )CH3 基を表し、p及びqはそれぞれ互に独
立に、0又は1以上の整数を表し、但し、p+qは0〜
30の範囲内にある。) 本発明の感熱記録材料において、前記微細複合粒子が、
前記染料前駆体を前記イソシアネート化合物を主成分と
して含む重合成分中に溶解し、この溶液を前記一般式
(1)及び(2)により表される化合物の少なくとも1
種を含有する水性媒体中に乳化分散して製造されること
が好ましい。また、本発明の感熱記録材料において、前
記微細複合粒子の形成に用いられる前記式(1)およ
び、(2)により表される化合物の量は、前記染料前駆
体と多価イソシアネート化合物含有重合成分とを含む溶
液100重量部に対し、0.1〜30重量部であること
が好ましい。
微粒子は、多価イソシアネート化合物含有高分子形成性
原料を溶媒とし、その中に染料前駆体を溶解させて溶液
を調製し、この溶液を前記式(1)のアルカノールアミ
ド化合物及び前記式(2)のアセチレングリコール化合
物から選ばれる少なくとも1種を含有する水性媒体中に
乳化分散し、この乳化分散液を、前記高分子形成性原料
の高分子化反応に供して得られるものである。前記式
(1)及び(2)の化合物は、染料前駆体の溶液を水性
媒体中に、微細に、かつ均一にしかも安定して分散乳化
するために有効である。この高分子化反応によりポリウ
レア又はポリウレタン−ポリウレア樹脂が形成され、こ
のような樹脂母材中に、前記染料前駆体が含有されてい
る。この複合微粒子は、その中に実質的に有機溶剤を含
まないため高い物理的強度を有している。またこのよう
に、有機溶剤を含有しない微細複合粒子を含む感熱記録
材料の感熱発色層は、優れた加圧発色防止性、および耐
摩擦性を有しているため、高い実用性を有するものであ
る。
造法として、油性液体に染料前駆体化合物と多価イソシ
アネート化合物を溶解し、この溶液を前記式(1)に示
されるアルカノールアミド化合物及び、前記式(2)の
アセチレングリコール化合物から選ばれた少なくとも1
種を含有する水溶液中に乳化分散し、この乳化分散溶液
粒子を界面重合法などのような従来知られているマイク
ロカプセル製造方法に供してもよい。
を内包するマイクロカプセルは、圧力により破壊されや
すく、マイクロカプセルに内包されている染料前駆体の
オイル溶液がマイクロカプセル外に流れ出して顕色性化
合物と接触すると、染料前駆体が容易に発色するという
問題点がある。このため、油性液体などの液体を含有し
てない微細複合粒子を用いることが好ましい。下記に、
油性溶媒などの液体を含有しない微細複合粒子について
説明する。
は、ポリウレタン−ポリウレアより選ばれた少なくとも
1種の高分子物質(樹脂)からなる母材と、その中に含
有されている染料前駆体からなるものである。このよう
な微細複合粒子において、染料前駆体と高分子物質とは
分子レベルで混合し、固溶体状態で存在していると考え
られる。この複合微粒子中には、実質的に油性溶媒など
の液体を含有していない。複合微粒子は空隙のない充実
固体(内実体)でもよいし、多孔質固体、又は粒子径の
二分の一未満の直径を有する中空部を有する中空固体で
あってもよい。しかし、大きな中空部を有する中空固体
は圧力で破壊されやすいという欠点を有する。
ず染料前駆体を多価イソシアネート化合物に溶解し溶液
を調製する。複合微粒子製造における染料前駆体化合物
と多価イソシアネート化合物との重量比率は、得られる
発色感度の観点から、複合微粒子の合計重量に対して、
染料前駆体化合物の含有量が5〜80重量%になるよう
にすることが好ましく、20〜50重量%であることが
より好ましい。このようにすると、発色感度の良好な微
細複合粒子が得られる。上記微細複合粒子の調製におい
て、染料前駆体の溶解温度は、40〜160℃であるこ
とが好ましく、より好ましくは、60〜120℃であ
る。40℃未満の温度では溶質として用いられる染料前
駆体の、多価イソシアネート化合物含有重合成分に対す
る溶解が不十分になり、このため十分な隔離性を有する
微細複合粒子を安定した状態で製造することができない
ことがある。また、溶解温度が160℃を超えると、染
料前駆体の熱分解が進み、 微細複合粒子を安定した状態
で製造できないことがある。この染料前駆体/重合成分
溶液を、前記式(1)のアルカノールアミド化合物及び
前記式(2)のアセチレングリコール化合物の少なくと
も1種を含有する水溶液中に乳化分散する。この時、必
要に応じて多価アミンやポリオールなどのような、多価
イソシアネート化合物と反応する成分やイソシアネート
用重合触媒などを用いてもよい。この乳化分散液を、4
0℃以上に加熱して重合成分を重合させると、ポリウレ
アまたはポリウレタン−ポリウレア樹脂からなるマトリ
ックス(母材)とこのマトリックス母材中に含有されて
いる染料前駆体を含む微細複合粒子が形成される。
際、染料前駆体/重合成分溶液を、前記式(1)のアル
カノールアミド化合物および前記式(2)のアセチレン
グリコール化合物の少なくとも1種を含有する水溶液中
に乳化分散する。前記式(1)のアルカノールアミド化
合物および前記式(2)のアセチレングリコール化合物
の少なくとも1種を含有する水溶液に、保護コロイド剤
として、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、
ポリビニルアルコール、スルホン基変性ポリビニルアル
コールなどの変性ポリビニルアルコール、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体塩及びそれらの誘導体などの水溶性合
成高分子化合物の1種以上を併用することができる。
ド化合物および前記式(2)のアセチレングリコール化
合物の使用量は、前記染料前駆体と多価イソシアネート
化合物含有重合成分とを含む溶液100重量部に対し、
0.1〜30重量部であることが好ましい。それが0.
1重量部より少ない場合、乳化分散粒子の粒子径を小さ
くする効果が不十分になることがあり、またそれが30
重量部より多い場合、理由は明らかではないが、生成し
た複合微粒子と顕色性化合物とを混合すると、発色カブ
リが発生する場合がある。
親水性は、エチレンオキサイド付加モル数により変化す
る。そのため、分散相の疎水性の程度に応じて、最適の
エチレンオキサイド付加モル数を有するアセチレングリ
コール化合物を選択し使用することができる。
なわない程度に使用してもかまわない。保護コロイド剤
の使用量には特に限定はないが、一般に得られる複合微
粒子重量に対して1〜200重量%の量で用いられるこ
とが好ましく、3〜150重量%であることがより好ま
しい。また、例えば、堀口博著「新界面活性剤」三共出
版発行(1986)に記載されている界面活性剤を本発
明の効果を損なわない程度に使用してもかまわない。
含有重合成分を重合するには、乳化分散液を60℃〜9
5℃に加温し、この温度に3時間以上、より好ましくは
5時間以上保持すればよく、それによって微細複合粒子
を製造することができる。
ことができる染料前駆体とは、トリアリール系、ジフェ
ニルメタン系、チアジン系、スピロ系、ラクタム系、フ
ルオラン系などのロイコ体が好ましく使用できる。こう
した染料前駆体は、顕色剤との接触において、それぞれ
固有の発色色調を与えるもので、その発色色調は、黒、
赤、赤紫、オレンジ、青、緑、黄色と多岐にわたってい
る。
−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン、3−(N−イソアミル−N−エチ
ルアミノ)−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−2−テ
トラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7
−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−アミ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−イソアミル−N−エチルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−n−ヘキシル−N
−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−〔N−(3−エトキシプロピル)−N−エチル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
〔N−(3−エトキシプロピル)−N−メチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−
ジ−n−ブチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−(2,6−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−(2,4−ジメチルアニ
リノ)フルオラン、2,4−ジメチル−6−(4−ジメ
チルアミノアニリノ)フルオラン、および3−(N−シ
クロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン等を用いることができる。
染料前駆体の中でも、耐光性に優れた3−ジ−n−アミ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2,6−ジメチル
アニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−(2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、
2,4−ジメチル−6−(4−ジメチルアミノアニリ
ノ)フルオランから選ばれる1種を用いることが好まし
い。
与える染料前駆体としては、3,6−ビス(ジエチルア
ミノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム、3,6−ビ
ス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(p−ニトロ)
アニリノラクタム、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フ
ルオラン−γ−(o−クロロ)アニリノラクタム、3−
ジメチルアミノ−7−ブロモフルオラン、3−ジエチル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチルフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−ブロモフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7,8−ベンゾフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6,8−ジメチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−tert−ブチルフルオラン、3−(N−エ
チル−N−トリルアミノ)−7−メチルフルオラン、3
−(N−エチル−N−トリルアミノ)−7−エチルフル
オラン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−
6−メチル−7−クロロフルオラン、および3−(N−
エチル−N−イソアミルアミノ)−7,8−ベンゾフル
オランをあげることができる。
を与える染料前駆体としては、さらに3−シクロヘキシ
ルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジ−n−ブチル
アミノ−6−メチル−7−ブロモフルオラン、3−ジ−
n−ブチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、3−ト
リルアミノ−7−メチルフルオラン、3−トリルアミノ
−7−エチルフルオラン、2−(N−アセチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラ
ン、2−(N−プロピオニルアニリノ)−3−メチル−
6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−ベン
ゾイルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルア
ミノフルオラン、2−(N−カルボブトキシアニリノ)
−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、
2−(N−ホルミルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−
n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−ベンジルアニ
リノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオ
ラン、2−(N−アリルアニリノ)−3−メチル−6−
ジ−n−ブチルアミノフルオラン、および2−(N−メ
チルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミ
ノフルオランをあげることができる。
色色調を示す染料前駆体として、さらに3,3′−ビス
(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、3,3′−ビス(1−エチル−2−メチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3,3′−ビス(1−
n−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド、7−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−3
−メチル−1−フェニルスピロ〔(1,4−ジヒドロク
ロメノ〔2,3−c〕ピラゾール)−4,3′−フタリ
ド〕、7−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−3
−メチル−1−p−メチルフェニルスピロ〔(1,4−
ジヒドロクロメノ〔2,3−c〕ピラゾール)−4,
3′−フタリド〕、および7−(N−エチル−N−n−
ヘキシルアミノ)−3−メチル−1−フェニルスピロ
〔(1,4−ジヒドロクロメノ〔2,3−c〕ピラゾー
ル)−4,3′−フタリド〕などをあげることができ
る。
ノ−7−クロロフルオラン、または3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−クロロフルオランを使用する場合、
色調補正のために、色調の異なる染料を混合使用するこ
とが望ましく、例えば3,3′−ビス(1−n−ブチル
−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、もしく
は3,3′−ビス(1−エチル−2−メチルインドール
−3−イル)フタリドなどの赤紫系統の色調に発色する
染料前駆体を配合することにより、一層赤味が強く感じ
られる色調とすることができる。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)−3−(4−ジエ
チルアミノフェニル)フタリド、3−(1−エチル−2
−メチルインドール−3−イル)−3−(2−メチル−
4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−
4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−3−(2−n−ヘキシルオキシ−
4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、お
よび3−ジフェニルアミノ−6−ジフェニルアミノフル
オランなどをあげることができる。
−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノフルオラン、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、3−
(N−エチル−N−p−トリルアミノ)−7−(N−フ
ェニル−N−メチルアミノ)フルオラン、3−〔p−
(p−アニリノアニリノ)アニリノ〕−6−メチル−7
−クロロフルオラン、および3,6−ビス(ジメチルア
ミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチ
ルアミノ)フタリドなどをあげることができる。
は、3,6−ジメトキシフルオラン、および1−(4−
n−ドデシルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−
(2−キノリル)エチレンなどがある。上記の染料前駆
体は単独で使用してもかまわないが、色調補正のために
他の色に発色する染料前駆体と併用してもかまわない。
合物は、水の他、アミノ化合物と反応することによりウ
レア結合を形成し、またヒドロキシ化合物と反応するこ
とによりウレタン結合を形成して高分子化する。上記反
応により形成される高分子は、ポリウレア、またはポリ
ウレタン−ポリウレアである。微細複合粒子形成に使用
される高分子形成性材料は、多価イソシアネート化合物
のみであってもよいし、又は多価イソシアネート化合物
と、これと反応するポリオールとの混合物、あるいは多
価イソシアネート化合物のポリオール付加物、ビウレッ
ト体、イソシアヌレート体等の多量体などのいずれであ
ってもよい。これらの多価イソシアネート化合物中に染
料前駆体を溶解し、この溶液を、前記式(1)及び
(2)の化合物の1種以上を含み、必要によりポリビニ
ルアルコール等の保護コロイド物質や界面活性剤などを
溶解含有している水性媒体中に乳化分散し、好ましくは
多価アミン化合物の存在下で、前記多価イソシアネート
化合物含有高分子形成性原料の高分子化反応を促進さ
せ、それによって染料前駆体と高分子物質とからなる複
合微粒子を形成することができる。
ソシアネート化合物としては、例えば、m−フェニレン
ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、
2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレン
ジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネ
ート、4、4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、
ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、ジシ
クロヘキシルメタン−4、4′−ジイソシアネート、5
−イソシアネート−1−(イソシアネートメチル)−
1、3、3−トリメチルシクロヘキサン、3,3′−ジ
メチルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネー
ト、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、4,4′
−ジフェニルプロパンジイソシアネート、トリメチレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
プロピレン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−
1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2
−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイ
ソシアネート等のジイソシアネート類、4,4′,4″
−トリフェニルメタントリイソシアネート、トルエン−
2,4,6−トリイソシアネート等のトリイソシアネー
ト類、4,4′−ジメチルジフェニルメタン−2,
2′,5,5′−テトライソシアネート等のテトライソ
シアネート類、などがある。多価イソシアネートとポリ
オールとの付加物としては、例えばヘキサメチレンジイ
ソシアネートのトリメチロールプロパン付加物、2,4
−トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン
付加物、キシリレンジイソシアネートのトリメチロール
プロパン付加物、トリレンジイソシアネートのヘキサン
トリオール付加物等のイソシアネートプレポリマーを用
いることができる。他に、これら多価イソシアネート化
合物、例えばヘキサメチレンジイソシアネートのビウレ
ット体、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌ
レート体なども、本発明の高分子形成性原料として好ま
しく用いることができる。
合物として、低粘度で作業性の良好なジシクロヘキシル
メタン−4、4′−ジイソシアネートを使用することが
特に望ましい。もちろんこれを他の多価イソシアネート
と併用して使用することもできる。
化合物としては、例えばエチレングリコール、1,3−
プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−
ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7
−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、プロ
ピレングリコール、2,3−ジヒドロキシブタン、1,
2−ジヒドロキシブタン、1,3−ジヒドロキシブタ
ン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、
2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−
シクロヘキサンジメタノール、ジヒドロキシシクロヘキ
サン、ジエチレングリコール、1,2,6−トリヒドロ
キシヘキサン、フェニルエチレングリコール、1,1,
1−トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペ
ンタエリスリトール、グリセリン等の脂肪族ポリオー
ル、1,4−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、
1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等の
芳香族多価アルコールとアルキレンオキサイドとの縮合
生成物、p−キシリレングリコール、m−キシリレング
リコール、α,α′−ジヒドロキシ−p−ジイソプロピ
ルベンゼン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタ
ン、2−(p,p′−ジヒドロキシジフェニルメチル)
ベンジルアルコール、4,4′−イソプロピリデンジフ
ェノール、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4′−イソプロピリデンジフェノールのエチレンオ
キサイド付加物、4,4′−イソプロピリデンジフェノ
ールのプロピレンオキサイド付加物、2−ヒドロキシア
クリレートのような分子内にヒドロキシル基のあるアク
リレート等をあげることができる。
ル化合物などは、上記化合物に限定されるものではな
く、また、必要に応じて二種以上を併用してもよい。
化合物としては、例えばエチレンジアミン、トリメチレ
ンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、p−フェニレンジ
アミン、m−フェニレンジアミン、ピペラジン、2−メ
チルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、2−ヒ
ドロキシトリメチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、ジエチルアミノプロピルアミン、テトラエチレンペ
ンタミン、トリス(アミノエチル)アミン、エポキシ化
合物のアミン付加物等が挙げられる。なお、多価アミン
化合物は、耐光性を低下させないという点から、脂肪族
多価アミン化合物を用いることがより好ましい。本発明
で用いる多価アミン化合物は2 種以上併用してもかまわ
ない。
錫化合物、ポリアミド化合物、エポキシ化合物などを併
用してもよい。
色性化合物については特に制限はないが、一般に温度の
上昇によって液化、又は溶解する性質を有し、かつ上記
染料前駆体と接触してこれを発色させる性質を有するも
のから選ばれる。代表的な顕色性化合物としては4−t
ert−ブチルフェノール、4−アセチルフェノール、
4−tert−オクチルフェノール、4,4′−sec
−ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェノール、
4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4′−
イソプロピリデンジフェノール、4,4′−シクロヘキ
シリデンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1−フェニルエタン、4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルサルファイド、4,4′−チオビス(3
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′
−イソプロポキシジフェニルスルホン、およびビス(3
−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンなどのフ
ェノール性化合物をあげることができる。
て使用できる化合物としては4−ヒドロキシベンゾフェ
ノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキ
シ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、
4−ヒドロキシ安息香酸−sec−ブチル、4−ヒドロ
キシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安
息香酸クロロフェニル、4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルエーテルなどのフェノール性化合物、または、安息
香酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息
香酸、テレフタル酸、サリチル酸、3−tert−ブチ
ルサリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−ベン
ジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル
酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸などの芳
香族カルボン酸、および前記フェノール性化合物及び芳
香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニ
ウム、カルシウムなどの多価金属との塩など、並びにN
−(p−トルエンスルホニル)−N‘−[4−(n−オ
クタデカノイルアミノ)フェニル]ウレア、及びN−
(メトキシベンゼンスルホニル)−N’−[4−(n−
オクタデカノイルアミノ)フェニル]ウレア、及びN−
(4−ヒドロキシフェニル)−N‘−n−オクタデシル
ウレアなどのフェノール化合物などの有機酸性物質など
が挙げられる。
量部に対し、30〜300重量部の量で用いられること
が好ましく、より好ましくは50〜200重量部の割合
で使用される。もちろん必要に応じて、2種類以上の顕
色性化合物を併用することもできる。
存性向上のために、画像安定化剤を用いてもよい。この
ような画像安定化剤としては、例えば1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル
フェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタ
ン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4′−〔1,
4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)〕ビスフ
ェノール、および4,4′−〔1,3−フェニレンビス
(1−メチルエチリデン)〕ビスフェノールなどのフェ
ノール系の化合物、4−ベンジルオキシフェニル−4′
−(2−メチル−2,3−エポキシプロピルオキシ)フ
ェニルスルホン、4−(2−メチル−1,2−エポキシ
エチル)ジフェニルスルホン、および4−(2−エチル
−1,2−エポキシエチル)ジフェニルスルホン等のエ
ポキシ化合物、並びに1,3,5−トリス(2,6−ジ
メチルベンジル−3−ヒドロキシ−4−tert−ブチ
ル)イソシアヌル酸などのイソシアヌル酸化合物から選
ばれた1種以上を含むものを用いることができる。もち
ろん、画像安定化剤はこれらに限定されるものではな
く、又必要に応じて2種類以上の化合物を併用すること
もできる。
上させるために増感剤を使用することができる。増感剤
としては、従来から感熱記録材料の増感剤として知られ
ている化合物を使用することができ、例えばパラベンジ
ルビフェニル、ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、
アジピン酸ジ−o−クロルベンジル、1,2−ジフェノ
キシエタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エ
タン、シュウ酸ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸ジ−
p−クロルベンジル、1,2−ビス(3,4−ジメチル
フェニル)エタン、1,3−ビス(2−ナフトキシ)プ
ロパン、メタターフェニル、ジフェニル、ベンゾフェノ
ンなどをあげることができる。これらの化合物の中で
も、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルとシュウ酸ジ−p
−クロルベンジルを増感剤として使用すると、かぶりが
少ない増感効果が得られる。
画像安定化剤および増感剤などの添加剤は、染料前駆体
を固体微粒子状態で使用する時と同じ方法で水中に分散
させ、感熱発色層形成塗料の調製の際にこれに混合すれ
ばよい。また、これらの添加剤を溶剤に溶解し、これを
水溶性高分子化合物を乳化剤として用いて水中に乳化し
て使用することもできる。また画像安定化剤および増感
剤は、染料前駆体を含有する複合微粒子中に含有させて
もよい。
上、および画像の均一性向上のため、白色度が高く、平
均粒子径が10μm以下の微粒子顔料を感熱発色層に含
有させることができる。例えば、炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、焼成クレ
ー、シリカ、ケイソウ土、合成ケイ酸アルミニウム、酸
化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウ
ム、表面処理された炭酸カルシウムやシリカなどの無機
顔料、並びに、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン−メタ
クリル酸共重合樹脂、ポリスチレン樹脂等の有機顔料が
使用できる。サーマルヘッドに対するかす付着、および
スティッキングの防止のためには、吸油量が50ml/1
00g以上の顔料を使用することが好ましい。顔料の配
合量は、発色濃度を低下させない程度、すなわち、感熱
発色層の全固形分重量に対して50重量%以下であるこ
とが好ましい。
の材料としては接着剤が用いられ、さらに必要により、
架橋剤、ワックス類、金属石鹸、有色染料、有色顔料、
および蛍光染料などを用いることができる。接着剤とし
ては、例えばポリビニルアルコール及びその誘導体、澱
粉及びその誘導体、ヒドロキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロー
ス誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド−アクリル酸エステル共重合体、ア
クリルアミド−アクリル酸エステル−メタアクリル酸エ
ステル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、
イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、カゼイン、ゼ
ラチン及びそれらの誘導体等の水溶性高分子材料、並び
に、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸、
ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体等のエマルジョンやスチレン−ブタジエン共
重合体、スチレン−ブタジエン−アクリル系共重合体な
どの水不溶性重合体のラテックスなどをあげることがで
きる。
めに、接着剤を三次元硬化させるための架橋剤を感熱発
色層中に含有させることができる。例えば、グリオキザ
ール等のアルデヒド系化合物、ポリエチレンイミン等の
ポリアミン系化合物、エポキシ系化合物、ポリアミド樹
脂、メラミン樹脂、ジメチロールウレア化合物、アジリ
ジン化合物、ブロックイソシアネート化合物、並びに過
硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、および塩化マグネシウ
ム、四ホウ酸ソーダ、四ホウ酸カリウム等の無機化合物
又はホウ酸、ホウ酸トリエステル、ホウ素系ポリマー等
から選ばれた少なくとも1種の架橋性化合物を感熱発色
層の全固形分100重量部に対し1〜10重量部の範囲
で用いることが好ましい。
は、パラフィンワックス、カルナバロウワックス、マイ
クロクリスタリンワックス、ポリオレフィンワックス、
およびポリエチレンワックスなどのワックス類、並びに
例えばステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸
アミドなどの高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、
およびその誘導体などをあげることができる。特にメチ
ロール化脂肪酸アミドを感熱発色層に添加すると、地肌
かぶりを悪化させずに増感効果を得ることができる。
は、高級脂肪酸多価金属塩、例えばステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、
およびオレイン酸亜鉛等をあげることができる。また多
色発色感熱記録材料とした場合、低温発色色調に対して
補色の関係にある色調を有する有色染料、有色顔料を感
熱発色層中に含有させることは、記録材料の白紙部の色
調を調節するために好ましい。さらに必要に応じて、本
発明の効果を損なわない範囲で、感熱発色層中に、撥油
剤、消泡剤、粘度調節剤など各種添加剤を添加すること
ができる。感熱発色層は、支持体上に乾燥後の塗工量が
2〜20g/m2 、より好ましくは4〜10g/m2 と
なるように塗工される。
より公知の感熱記録材料に使用されているような保護層
を設けることができる。こうした保護層は通常、水溶性
高分子材料と顔料を含有する。水溶性高分子材料、およ
び顔料としては、感熱発色層の構成成分として例示した
ような材料を使用することができる。このとき架橋剤を
添加して、保護層に耐水性を付与することがより好まし
い。また、電子線で硬化した樹脂層や紫外線で硬化した
樹脂層を設けることもできる。電子線や紫外線で硬化し
た樹脂を主とする保護層は、水溶性高分子材料と顔料を
含有する保護層の上に設けることがより好ましい。保護
層は、乾燥後の塗工量が0.5〜10g/m2 、より好
ましくは1〜5g/m2 となるように支持体上に塗工す
る。
レキソインキなどで印刷することもできる。この場合、
印刷は、感熱層上、保護層上、電子線硬化樹脂層、ある
いは紫外線硬化樹脂層など、どの層の上に印刷してもか
まわない。
状、寸法などには、格別の限定はなく、例えば上質紙
(酸性紙、中性紙)、中質紙、コート紙、アート紙、キ
ャストコート紙、グラシン紙、樹脂ラミネート紙、ポリ
オレフィン系合成紙、合成繊維紙、不織布、合成樹脂フ
ィルム等の他、各種透明支持体等も適宜選択して使用す
ることができる。
録材料に使用されている下塗層も利用することができ
る。特に紙を支持体とした場合は、下塗層を設けること
が好ましい。下塗層は、シリカ、焼成カオリンなどのよ
うな空隙率の高い顔料を使用することにより、その上の
感熱発色層の発色感度をあげることができる。また下塗
層中にプラスチックピグメント、中空粒子、発泡体など
を含有させることもその上に形成される感熱発色層の発
色感度向上に効果がある。
は、エアーナイフ法、ブレード法、グラビア法、ロール
コーター法、スプレー法、ディップ法、バー法、および
エクストルージョン法などの既知の塗布方法のいずれを
利用してもよい。また、記録材料裏面からの油や可塑剤
の浸透を抑制したり、カールコントロールのためのバッ
ク層を支持体の裏面に設けることもできる。感熱発色層
をスーパーカレンダーやソフトカレンダーなどの既知の
平滑化方法を用いて平滑化処理することは、その発色感
度を高める事に効果がある。感熱発色層表面は、カレン
ダーの金属ロールおよび弾性ロールのいずれに当てて処
理してもよい。
単色の感熱記録材料はもちろん、2色以上の発色色調を
有する感熱記録材料にも好適に使用することができる。
るが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
なお、特に断わらない限り、「部」および「%」はそれ
ぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
mlまで叩解した広葉樹晒しクラフトパルプ100部
に、タルク10部、石油樹脂系サイズ剤0.3部、硫酸
バンド0.5部を添加してなる抄紙原料を調成し、坪量
64g/m2 の紙を抄紙した。この原紙にサイズプレス
でポリビニルアルコールの2%溶液を塗布した。塗布量
は、0.8g/m2 (乾燥)であった。マシンカレンダ
ーで王研式平滑度(J.TAPPI No.5)が50
秒となるように平滑化処理し、本発明で使用する支持体
とした。
ml/100g、水沢化学工業(株)製)30部を、0.
7%ポリアクリル酸ソーダ70部にカウレス分散機で分
散した。別に接着剤液として固形分濃度10%のポリビ
ニルアルコール(NM11Q、日本合成化学工業(株)
製)水溶液を用意した。この顔料シリカ分散液と接着剤
液とを固形分配合比率が85:15となるように配合
し、この塗料をメイヤーバーを用いて支持体の片面に
7.0g/m2 (乾燥)塗工し、下塗層を形成した。
子分散液の調製 黒色発色性染料前駆体として3−ジ−n−アミルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン5部を120℃
に加熱したジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソ
シアネート15部に溶解し、この溶液を35℃に冷却
後、アルカノールアミド化合物として、ヤシ油脂肪酸ジ
エタノールアミド(第一工業製薬製、商標:ダイヤノー
ルCDE、主成分;ミリスチン酸ジエタノールアミド及
びラウリン酸ジエタノールアミド)0.5部、ポリビニ
ルアルコール(クラレ製、商標:PVA−217EE)
5部を含む水溶液100部に徐々に添加し、ホモジナイ
ザーを用い、回転数12000rpmの攪拌によって乳
化分散した。この乳化分散液に多価アミン化合物(油化
シェルエポキシ製、商標:エピキュア T)0.5部を
水5部に溶解した水溶液を加えて均一化した。この乳化
分散液を90℃に昇温し、10時間の重合反応を行な
い、平均粒子径1.2μmの黒色発色性染料前駆体含有
複合微粒子分散液を調製した。
ル40部、10%ポリビニルアルコール重合度500、
鹸化度90%)水溶液40部、水20部を混合し、縦型
サンドミル(アイメックス(株)製、サンドグラインダ
ー)を用いて、平均粒子径が1.2μmとなるように粉
砕、分散した。顔料としてシリカ(ミズカシルP52
7、吸油量190ml/100g、水沢化学工業(株)
製)30部を、0.7%ポリアクリル酸ソーダ70部に
カウレス分散機で分散した。別に接着剤液として固形分
濃度10%のポリビニルアルコール(NM11Q、日本
合成化学工業(株)製)水溶液、および滑剤分散液とし
て固形分濃度21%のステアリン酸亜鉛水性分散液(Z
−7、中京油脂(株)製)を用意した。下記の配合比率
(固形分)で混合調製した感熱発色層塗料を、先に形成
した下塗層の上に5.0g/m2 の塗工量(乾燥)で塗
工し乾燥して感熱発色層を形成した。得られた塗工紙を
スーパーカレンダーにより感熱発色層面の王研式平滑度
が1000秒となるように平滑化処理を施した感熱記録
材料から得られた。 成分 量(重量部) 黒色発色性染料前駆体含有複合微粒子分散液 40 顕色性成分分散液 40 顔料分散液 15 滑剤分散液 5
黒色発色性染料前駆体含有複合微粒子の調製の際に、ア
ルカノールアミド化合物として、ヤシ油脂肪酸ジエタノ
ールアミド(第一工業製薬製、商標:ダイヤノールCD
E、主成分;ミリスチン酸ジエタノールアミド及びラウ
リン酸ジエタノールアミド)1.0部を用いた。得られ
た黒色発色性染料前駆体含有複合微粒子の粒子径は、
0.7μmであった。
−6−メチル−7−アニリノフルオラン5部を120℃
に加熱したジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソ
シアネート9部に溶解し、この溶液を35℃に冷却後、
キシレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付
加物6部を混合した。この溶液を、アセチレングリコー
ル化合物として、2,4,7,9−テトラメチル−5−
デシン−4,7−ジオール・エチレンオキサイド付加物
(日信化学工業製、商標:オルフィンE−1010、一
般式2においてp+q=10の化合物)0.5部、ポリ
ビニルアルコール(クラレ製、商標:PVA−217E
E)5部を含む水溶液100部に徐々に添加し、ホモジ
ナイザーを用い、回転数12000rpmの攪拌によっ
て乳化分散した。この乳化分散液に多価アミン化合物
(油化シェルエポキシ製、商標:エピキュア T)0.
5部を水5部に溶解した水溶液を加えて均一化した。こ
の乳化分散液を90℃に昇温し、10時間の重合反応を
行ない、平均粒子径1.2μmの黒色発色性染料前駆体
含有複合微粒子分散液を調製した。この黒色発色性染料
前駆体含有複合微粒子を用いて、実施例1と同様にし
て、感熱記録材料を作製した。
黒色発色性染料前駆体含有複合微粒子の調製において、
実施例3のアセチレン・グリコール化合物である、2,
4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオ
ール・エチレンオキサイド付加物(日信化学工業製、商
標:オルフィンE−1010、一般式2においてp+q
=10の化合物)1.0部を用いた。得られた黒色発色
性染料前駆体含有複合微粒子の粒子径は、0.7μmで
あった。
に、黒色発色性染料前駆体含有複合微粒子を調製したこ
とを除き、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し
た。得られた黒色発色性染料前駆体含有複合微粒子の粒
子径は、2.1μmであった。
に、PVA−217EEを10部に増量し、黒色発色性
染料前駆体含有複合微粒子を調製したことを除き、実施
例1と同様にして感熱記録材料を作製した。得られた黒
色発色性染料前駆体含有複合微粒子の粒子径は、1.5
μmであった。
非イオン界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエテール(花王製、商標:エマルゲン911)
1.0部を用いて、黒色発色性染料前駆体含有複合微粒
子を調製したことを除き、実施例1と同様にして感熱記
録材料を作製した。得られた黒色発色性染料前駆体含有
複合微粒子の粒子径は、0.8μmであった。
非イオン界面活性剤としてポリオキシエチレンラウリル
エテール硫酸エーテル(花王製、商標:エマール20
C)1.0部を用いて、黒色発色性染料前駆体含有複合
微粒子を調製したことを除き、実施例1と同様にして感
熱記録材料を作製した。得られた黒色発色性染料前駆体
含有複合微粒子の粒子径は、1.8μmであった。
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを40部、1
0%ポリビニルアルコール(重合度500、鹸化度90
%)水溶液40部、及び水20部を混合し、縦型サンド
ミル(アイメックス(株)製、サンドグラインダー)を
用いて、平均粒子径が1.2μmとなるように粉砕、分
散した。別に、顕色性化合物として4,4’―イソプロ
ピリデンジフェノール40部、10%ポリビニルアルコ
ール重合度500、鹸化度90%)水溶液40部、及び
水20部を混合し、縦型サンドミル(アイメックス
(株)製、サンドグラインダー)を用いて、平均粒子径
が1.2μmとなるように粉砕、分散した。顔料として
シリカ(ミズカシルP527、吸油量190ml/100
g、水沢化学工業(株)製)30部を、0.7%ポリア
クリル酸ソーダ70部にカウレス分散機で分散した。別
に接着剤液として固形分濃度10%のポリビニルアルコ
ール(NM11Q、日本合成化学工業(株)製)水溶
液、および滑剤分散液として固形分濃度21%のステア
リン酸亜鉛水性分散液(Z−7、中京油脂(株)製)を
用意した。上記成分液を下記の配合比率(固形分)で混
合調製した感熱発色層塗料を、実施例1と同様にして作
製された支持体上の下塗層の上に、5.0g/m2 の塗
工量(乾燥)で塗工し乾燥して感熱発色層を形成した。
得られた塗工紙をスーパーカレンダーにより、感熱発色
層面の王研式平滑度が1000秒となるように平滑化処
理を施した。感熱記録材料から得られた。 成分 量(重量部) 黒色発色性染料前駆体分散物 10 顕色性化合物分散液 40 顔料分散液 30 接着剤液 15 滑剤分散液 5
を下記試験に供した。 (1)感熱記録は感熱印字試験装置TH−PMD(大倉
電機製)を用いて、1ライン記録時間:4msec、副
走査線密度:8ライン/mm、ドット当たり印加エネル
ギー:2.0mJの条件下で256ラインのベタ印字を
行った。
いて、記録画像濃度を測定した。記録画像濃度、保存性
処理後の画像濃度は、記録サンプルの記録画像部をマク
ベス濃度計(マクベス社製、型番:RD−914)で測
定して求めた。 (3)耐油性、耐可塑剤性を下記の方法により評価し
た。 耐油性は、記録サンプルをサラダオイルに20℃で12
時間浸せきした後、記録画像部をマクベス濃度計で測定
し、保存率(%)=((浸せき後濃度)/(浸せき前濃
度)×100)で評価した。保存率が50%以上であれ
ば判読できるレベルであり、実用上問題ない。耐可塑剤
性は、記録サンプルをポリ塩化ビニルフィルム(ハイラ
ップKMA―W、三井東圧(株)製)にはさみ、20℃
で24時間放置した後、記録画像部をマクベス濃度計で
測定し、保存率(%)=((処理後濃度)/(処理前濃
度)×100)で評価した。保存率が50%以上であれ
ば判読できるレベルであり、実用上問題ない。
によって、発色感度に優れ、印字後の画像安定性にすぐ
れた感熱記録材料を製造することが可能である。
Claims (3)
- 【請求項1】 支持体、およびこの支持体上に形成さ
れ、かつ、染料前駆体と、この染料前駆体と加熱下に反
応してこれを発色させる顕色剤と、接着剤とを含む感熱
発色層を有し、 前記染料前駆体が微細複合粒子中に含まれており、この
微細複合粒子が、前記染料前駆体と多価イソシアネート
化合物含有重合成分とを含む溶液を、下記一般式(1)
および(2)により表される化合物から選ばれた少なく
とも1種を含有する水性媒体中に乳化分散して製造され
たものであることを特徴とする感熱記録材料。 【化1】 (但し、式(1)及び(2)中、R1 は炭素原子数が1
1〜15のアルキル基を表し、 n及びmは、それぞれ互に独立に1〜3の整数を表し、 R2 及びR3 は、それぞれ互に独立に、−CH2 CH3
基、又は−CH2 CH(CH3 )CH3 基を表し、 p及びqは、それぞれ互に独立に、0又は1以上の整数
を表し、但し、p+qは0〜30の範囲内にある。) - 【請求項2】 前記微細複合粒子が、前記染料前駆体を
前記イソシアネート化合物を主成分として含む重合成分
中に溶解し、この溶液を前記一般式(1)および(2)
により表される化合物の少なくとも1種を含有する水性
媒体中に乳化分散して製造される、請求項1に記載の感
熱記録材料。 - 【請求項3】 前記微細複合粒子の形成に用いられる前
記式(1)および(2)により表される化合物の量は、
前記染料前駆体と多価イソシアネート化合物含有重合成
分とを含む溶液100重量部に対し、0.1〜30重量
部である、請求項1記載の感熱記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22275297A JP3454098B2 (ja) | 1997-08-19 | 1997-08-19 | 感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22275297A JP3454098B2 (ja) | 1997-08-19 | 1997-08-19 | 感熱記録材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1158978A true JPH1158978A (ja) | 1999-03-02 |
JP3454098B2 JP3454098B2 (ja) | 2003-10-06 |
Family
ID=16787360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22275297A Expired - Fee Related JP3454098B2 (ja) | 1997-08-19 | 1997-08-19 | 感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3454098B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007302747A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Osaka Sealing Printing Co Ltd | 水系塗料、塗膜形成方法及び感熱記録シートの製造方法 |
KR101394266B1 (ko) * | 2007-03-30 | 2014-05-13 | 오지 홀딩스 가부시키가이샤 | 감열 기록체 및 그 제조방법 |
-
1997
- 1997-08-19 JP JP22275297A patent/JP3454098B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007302747A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Osaka Sealing Printing Co Ltd | 水系塗料、塗膜形成方法及び感熱記録シートの製造方法 |
KR101394266B1 (ko) * | 2007-03-30 | 2014-05-13 | 오지 홀딩스 가부시키가이샤 | 감열 기록체 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3454098B2 (ja) | 2003-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3085187B2 (ja) | 染料前駆体含有樹脂複合微粒子およびこの複合微粒子を含む感熱記録材料 | |
JP4492453B2 (ja) | 多色感熱記録体 | |
JP2000052659A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3085172B2 (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JPH10157289A (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JP2008265114A (ja) | 多色感熱記録体 | |
JP4497016B2 (ja) | 多色感熱記録体 | |
JP3317171B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3454098B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3677927B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH09290565A (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JP3750579B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3314643B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3277822B2 (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JP3543587B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3539084B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3673879B2 (ja) | 感熱記録型磁気記録材料 | |
JP3744055B2 (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JP4127181B2 (ja) | 多色感熱記録体 | |
JP4683299B2 (ja) | 2色感熱記録体 | |
JPH1178246A (ja) | 染料前駆体を含有する複合微粒子およびその複合微粒子を用いた感熱記録材料 | |
JP3402116B2 (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JP2000006526A (ja) | 感熱記録材料及びその製造方法 | |
JPH10100535A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH1134503A (ja) | 感熱記録材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |