JP4683299B2 - 2色感熱記録体 - Google Patents

2色感熱記録体 Download PDF

Info

Publication number
JP4683299B2
JP4683299B2 JP2006225562A JP2006225562A JP4683299B2 JP 4683299 B2 JP4683299 B2 JP 4683299B2 JP 2006225562 A JP2006225562 A JP 2006225562A JP 2006225562 A JP2006225562 A JP 2006225562A JP 4683299 B2 JP4683299 B2 JP 4683299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
dye precursor
parts
black
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006225562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008049497A (ja
Inventor
賢志 武藤
正俊 藤野
伸一 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2006225562A priority Critical patent/JP4683299B2/ja
Publication of JP2008049497A publication Critical patent/JP2008049497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683299B2 publication Critical patent/JP4683299B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

本発明は、サーマルヘッドからの加熱印加条件の違いにより、互いに異なる色に発色する2色感熱記録体に関するものである。さらに詳しく述べるならば、低温発色色調である赤発色も高温発色色調である黒発色も共に濁ることなく鮮明な色調に発色し、しかも耐熱性(地肌カブリ)にも優れた加色型の2色感熱記録体に関するものである。
従来、染料前駆体と、加熱下に接触してこれを呈色させる顕色剤との発色反応を利用し、加熱により両発色物質を溶融接触させ、発色画像を得るようにした感熱記録体が広く知られている。このような感熱記録体は、比較的安価であり、記録機器がコンパクトで、且つその保守も容易であるため、ファクシミリ、ワードプロセッサー、各種計算機、およびその他の用途の記録媒体として幅広い分野において使用されている。
感熱記録体の用途の拡大に伴って要求される品質も多様化しており、例えば高感度化、画像安定化、多色記録化等の要望を挙げることができる。特に多色感熱記録体には、強調したい文字や図形を他の部分と異なる色調によって表示できる等の利点があり、その実用化要望が高まっている。特に最近、各々の発色色調が他の発色色調によって濁ることなく鮮明な色調に発色する特性、即ち、色分離性を一層高めることが要望されており、しかも高速で印字した場合にも良好な色分離性が維持されることが強く求められている。
多色記録系として、これまでに加熱温度の差、または熱エネルギーの差を利用する試みがなされ、種々の多色感熱記録体が提案されている。一般に、多色感熱記録体は、支持体上に異なる色調に発色する高温発色層と低温発色層を順次積層して構成されたものであって、これらを大別すると消色型と加色型の2種類に分けられる。
加色型多色感熱記録体は異なる色に発色する2層の発色層を積層し、異なる熱量を与えることにより識別可能な2色を得る方法である(特許文献1、2、3参照)。低温では上層の発色層が発色し、高温では上下両発色層が発色して、両者の色の混合色調の画像が得られるため、下層発色層を黒色発色系とする場合に適している。加色型多色感熱記録体においては消色剤を用いないため、記録像の長期保存性に優れ、且つ比較的安価に製造できるという利点があり、また消色剤を溶融するための余分な熱を必要としないので消色型に比べて、低エネルギーで高温発色層を発色させることができるという長所がある。しかしながら加色型多色感熱記録体は、低温発色時に熱量を与え過ぎると高温発色層も一部発色するために混色が起こり、低温発色画像が鮮明になり難いといった問題があった。また、同一発色層内に発色色調が異なり、且つ平均粒径の異なる2種類以上の染料前駆体を混在させる方法(特許文献4参照)も提案されているが、やはり低温発色時に、混色が避けられないという問題があった。
低温発色色調に高温発色色調の混色を避けるため、有機高分子と黒発色する染料前駆体を含有する複合粒子と、複合粒子とは異なる色調に発色する染料前駆体からなる固体分散微粒子とを含有する感熱発色層を設けた加色型の多色感熱記録体も種々提案されている(特許文献5、6、7、8参照)。また、高温発色色調に生ずる低温発色色調の混色による濁りを軽減するために、複合粒子中に、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリドなどの緑系または青系の色調に発色する染料前駆体を併用する方法(特許文献9、10、11参照)も提案されている。しかし、複合粒子中に上記緑系あるいは青系の染料前駆体を併用しても、高温発色色調である黒発色色調の濁りを満足しうるほどに改善できていないのが現状である。
特公昭49−27708号公報 特公昭51−19989号公報 特開昭51−146239号公報 特開昭56−99697号公報 特開平09−142025号公報 特開平10−95173号公報 特開2005−119002号公報 特開2005−225222号公報 特開平09−295457号公報 特開平10−119438号公報 特開平11−58983号公報
本発明の課題は、単一の記録層内で加色方式による2色発色を可能とした感熱記録体において、低温発色色調である赤の色調に高温発色色調の混色がほとんどなく鮮明な赤発色が得られ、且つ高温発色色調である黒の色調も濁りが改善され、より黒味の強い発色が得られ、しかも高温環境下に保存された時の地肌カブリ(以下、耐熱地肌カブリという)の少ない2色感熱記録体を提供することにある。
本発明に係る2色感熱記録体は、支持体上に、有機高分子と黒発色する染料前駆体を含有する複合粒子、赤発色する染料前駆体からなる固体分散微粒子、および顕色剤を含有する2色発色層を設けた2色感熱記録体において、該複合粒子中に、更に染料前駆体として3−〔2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリドを含有せしめたものである。
前記黒発色する染料前駆体として、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−トルイジノ)フルオランを使用すると、高温発色色調である黒発色を、より黒味の強い色調とすることができる。
前記赤発色する染料前駆体として、3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリドを用いると、より鮮明な赤発色が得られる。
染料前駆体として3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリドを併用すると、複合粒子を製造する際の乳化分散が容易になるため、好ましい。
複合粒子を構成する有機高分子として、ポリウレアおよびポリウレア−ポリウレタンより選ばれる少なくとも1種を用いると、より耐熱性が向上し、高温下における地肌カブリが一層改善される。
前記支持体と2色発色層との間に、更に、黒発色する染料前駆体からなる固体分散微粒子と顕色剤を含有する黒発色層を設けると、記録濃度が向上し、黒発色がより黒味の強い発色色調となるため、好ましい。
本発明によって、低温発色色調である赤の色調に高温発色色調の混色がほとんどなく鮮明な赤発色が得られ、且つ高温発色色調である黒の色調も濁りが改善され、より黒味の強い発色が得られ、しかも耐熱地肌カブリの少ない優れた2色感熱記録体を提供することができる。
本発明の2色感熱記録体は、支持体上に、有機高分子と黒発色する染料前駆体を含有する複合粒子、赤発色する染料前駆体からなる固体分散微粒子、および顕色剤を含有する感熱発色層を設けた2色感熱記録体において、該複合粒子中に、更に染料前駆体として3−〔2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリドを含有することを特徴とするものである。
そして、本発明では、複合粒子中に黒発色する染料前駆体とともに上記特定の染料前駆体を配合することで、高温発色色調である黒発色の色調を顕著に改善し、より黒味の強い黒発色が得られ、且つ、これらの染料前駆体を複合粒子化することにより、低温発色色調である赤の色調も高温発色色調の混色がほとんどなく鮮明な赤発色が得られ、しかも耐熱地肌カブリの少ない2色感熱記録体を得ているものである。
複合粒子の調製方法については特に限定されず、例えば特開平9−142025号公報や特開平10−95173号公報に記載された方法、特開2000−158822号に記載された方法などを採用することができる。
複合粒子を構成する有機高分子の中では特に耐熱性が良好なため、ポリウレアおよびポリウレア−ポリウレタンの少なくとも1種が用いられる。
以下に、有機高分子がポリウレアおよびポリウレア−ポリウレタンの少なくとも1種である複合粒子の作製方法について記載する。
上記複合粒子は、染料前駆体、並びに、重合によりポリウレアおよびポリウレア−ポリウレタンの少なくとも1種を形成しうる高分子形成性原料を、100℃以下の沸点を有する水不溶性有機溶剤に溶解混合し、この有機溶剤溶液をポリビニルアルコールなどの親水性保護コロイド溶液中に平均粒子径が0.5〜3μm程度となるように乳化分散し、更に必要によりポリアミン等の反応性物質を混合後、この乳化分散液を加熱して前記有機溶剤を揮発除去し、その後、高分子形成性原料を高分子化することにより調製する方法や、染料前駆体を高分子形成性原料に加熱溶解し、この溶解液を前述の方法で乳化分散後、高分子形成性原料を高分子化することにより調製する方法で製造される。
上記のポリウレアおよびポリウレア−ポリウレタンより選ばれる少なくとも1種を形成しうる高分子形成性原料は、多価イソシアネート化合物のみであってもよいし、または多価イソシアネート化合物およびこれと反応するポリオール、ポリアミンとの混合物、或いは、多価イソシアネート化合物とポリオールとの付加物、或いは多価イソシアネート化合物のビウレット体、イソシアヌレート体などの多量体であってもよい。
多価イソシアネート化合物と水が反応してアミン化合物ができ、そのアミン化合物と多価イソシアネート化合物とが反応してポリウレアが形成される。かかる反応と、更に水酸基を有する有機化合物と多価イソシアネート化合物が反応してポリウレア−ポリウレタンが形成される。
前記高分子形成性原料として用いられる多価イソシアネート化合物としては、例えばp−フェニレンジイソシアネート、1,3−ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル)ベンゼン、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート、トルエン−2,4,6−トリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物、2,4−トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物等が挙げられる。
また、高分子形成性原料に用いられるポリオール化合物としては、例えばエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、プロピレングリコール、1,3−ジヒドロキシブタン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,5−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジヒドロキシシクロヘキサン、ジエチレングリコール、フェニルエチレングリコール、ペンタエリスリトール、1,4−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,3−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、p−キシリレングリコール、m−キシリレングリコール、4,4’−イソプロピリデンジフェノールおよび4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン等が挙げられる。
勿論、多価イソシアネート化合物、多価イソシアネートとポリオールの付加物およびポリオール化合物等は、上記化合物に限定されるものではなく、また、必要に応じて2種以上を併用してもよい。
また本発明の高分子形成性原料に用いられるポリアミン化合物としては、例えばエチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,5−ジメチルピペラジン、トリエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチルアミノプロピルアミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等が挙げられる。
本発明では、複合粒子の調製時の乳化分散において親水性保護コロイド剤のほかに界面活性剤、消泡剤等を使用してもよい。複合粒子調製の際の親水性保護コロイド剤の使用量については特に限定はないが、一般に、複合粒子全固形分に対して1〜50質量%であることが好ましく、3〜30質量%程度であることがより好ましい。
本発明において使用される複合粒子の平均粒子径は、発色感度を考慮すると、0.1〜15μmであることが好ましく、0.5〜5.0μmの範囲となるように調節することがより好ましい。
前記の如く、本発明では、複合粒子中に、黒発色する染料前駆体に加えて染料前駆体として3−〔2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリドを含有せしめることにより、高温発色色調である黒の色調が濁るのを顕著に抑制しているものである。
かかる3−〔2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリドの使用量は、複合粒子中の黒発色する染料前駆体100質量部に対し、20〜600質量部用いるのが好ましく、30〜500質量部がより好ましい。3−〔2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリドの使用量が20質量部以上であると、黒発色が赤味を帯びた濁った黒色調になるのを抑制する効果が向上し、一方600質量部以下であると、赤発色が濁った赤色調となることなく、黒発色が赤味を帯びた濁った黒色調になるのを抑制する十分な効果が得られる。
本発明において、有機高分子とともに複合粒子を構成する黒発色する染料前駆体の具体例としては、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アリニノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン)、3−(4−ジメチルアミノ)アリニノ−5,7−ジメチルフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−(N−イソアミル−N−エチルアミノ)−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−2−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−(N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−〔N−(3−エトキシプロピル)−N−エチルアミノ〕−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−〔N−(3−エトキシプロピル)−N−メチルアミノ〕−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチルアミノ)−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン等を挙げることができる。
これらの黒発色する染料前駆体のうちでも、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−トルイジノ)フルオランは、高温発色色調である黒発色を、より黒味の強い色調にすることができる。
本発明では、黒発色する染料前駆体と3−〔2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリドを含む複合粒子を製造する際の乳化分散が容易になるため、染料前駆体として3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリドを併用することが好ましい。
この場合、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリドを、黒発色する染料前駆体100質量部に対し、10〜200質量部用いるのが好ましく、20〜150質量部がより好ましい。
複合粒子中における染料前駆体の合計使用量は、複合粒子の全固形分に対して5〜80質量%が好ましく、20〜60質量%であることがより好ましい。
本発明において、2色発色層中に固体分散微粒子の状態で使用される赤の色調に発色する染料前駆体の具体例としては、3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(p−ニトロ)アニリノラクタム、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(o−クロロ)アニリノラクタム、3−ジメチルアミノ−7−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−tert−ブチルフルオラン、3−(N−エチル−N−トリルアミノ)−7−メチルフルオラン、3−(N−エチル−N−トリルアミノ)−7−エチルフルオラン、3−(N−メチル−N−イソアミルアミノ)−7−フェノキシフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−7,8−ベンゾフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−ブロモフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、3−トリルアミノ−7−メチルフルオラン、3−トリルアミノ−7−エチルフルオラン、2−(N−アセチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−プロピオニルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−ベンゾイルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−カルボブトキシアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−ホルミルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−ベンジルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−アリルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、7−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−3−メチル−1−フェニルスピロ〔(1,4−ジヒドロクロメノ〔2,3−c〕ピラゾール)−4,3’−フタリド〕、7−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−3−メチル−1−p−メチルフェニルスピロ〔(1,4−ジヒドロクロメノ〔2,3−c〕ピラゾール)−4,3’−フタリド〕、および7−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−3−メチル−1−フェニルスピロ〔(1,4−ジヒドロクロメノ〔2,3−c〕ピラゾール)−4,3’−フタリド〕等を挙げることができる。
なかでもより鮮明な赤発色が得られるという点で、3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリドが使用される。

本発明では、赤発色する染料前駆体を、2色発色層および後述の黒発色層に含有される黒発色する染料前駆体の合計100質量部に対し、20〜600質量部用いるのが好ましく、50〜200質量部がより好ましい。
本発明では、複合粒子中に、黒発色する染料前駆体である3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−トルイジノ)フルオランと染料前駆体として3−〔2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリドを含有せしめ、赤発色する染料前駆体として3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリドを使用する態様、あるいは、複合粒子製造時の乳化分散性を向上させる効果をも得るために、複合粒子中に、黒発色する染料前駆体である3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−トルイジノ)フルオランと染料前駆体として3−〔2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリドおよび3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリドを含有せしめ、赤発色する染料前駆体として3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリドを使用する態様が、本発明の効果を遺憾なく発揮することができるため、好ましい。
なお、本発明の複合粒子中には、必要に応じて、記録感度を高めるための融点40〜150℃程度の芳香族有機化合物(増感剤)や、耐光性を高めるための2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノンなどの紫外線吸収剤や、更には酸化防止剤、油溶性蛍光染料、離型剤等を添加することもできる。
本発明の2色発色層中の染料前駆体の含有量は、2色発色層の全固形分に対し5〜80質量%程度であることが好ましく、10〜50質量%程度であることがより好ましい。
本発明において、顕色剤としては、公知の化合物を使用することができる。かかる顕色剤の具体例としては、例えば、4−tert−ブチルフェノール、4−アセチルフェノール、4−tert−オクチルフェノール、4,4’−sec−ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−イソプロピリデンジフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホン、およびビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸−sec−ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸、サリチル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム等の多価金属との塩等の有機酸性物質、4,4’−ビス[(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホン、N−p−トルエンスルホニル−N’−3−(p−トルエンスルホニルオキシ)フェニルウレア、N−p−トリルスルホニル−N’−フェニルウレア等のウレア化合物が挙げられる。
本発明において、2色発色層に使用する顕色剤の使用量は、染料前駆体の合計100質量部に対し、100〜1000質量部の割合で用いることが好ましく、より好ましくは150〜500質量部の割合で使用される。
本発明の2色感熱記録体においては、支持体と2色発色層との間に、更に、黒発色する染料前駆体からなる固体分散微粒子と顕色剤を含有する黒発色層を設けると、記録濃度が向上し、黒発色がより黒味の強い発色色調となるため好ましい。
かかる黒発色層に含有する染料前駆体としては、色分離の観点から融点が200℃以上の染料前駆体が好ましく、具体的には、例えば3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N―エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン)、3−(4−ジメチルアミノ)アリニノ−5,7−ジメチルフルオラン等が挙げられる。これらのうちでも、高感度、耐光性に優れるという理由で3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオランがより好ましい。
また、かかる黒発色層に使用する顕色剤は、前記の顕色剤から適宜選択して使用することができる。
黒発色層中の染料前駆体の含有量は、黒発色層の全固形分に対して5~80質量%程度が好ましく、10〜50質量%程度がより好ましい。
また、黒発色層における顕色剤の使用量は、染料前駆体100質量部に対して100〜1000質量部程度が好ましく、150〜500質量部程度がより好ましい。
本発明において、染料前駆体を固体分散微粒子の状態で使用する場合、当該染料前駆体を、水を分散媒体として、サンドミル、アトライター、ボールミル、コボーミル等の各種湿式粉砕機によって粉砕し、得られた分散液を2色発色層および黒発色層形成用塗料の調製に用いることができる。なお、湿式粉砕に際して、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、スルホン基変性ポリビニルアルコールなどの変性ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、スチレン−無水マレイン酸共重合体塩等の水溶性合成高分子化合物を保護コロイド剤として使用したり、界面活性剤や消泡剤などを添加することもできる。また、染料前駆体を溶剤に溶解した後、この溶液を水中で上記水溶性高分子を安定化剤として乳化分散後、この乳化液から溶剤を蒸発させ染料前駆体を固体微粒子化して使用することもできる。いずれの場合も固体微粒子の状態で使用する染料前駆体の分散粒子の平均粒子径は、適切な発色感度を得るために0.2〜3.0μmであることが好ましく、より好ましくは0.3〜1.0μmである。
2色発色層および黒発色層に配合する顕色剤も、上記染料前駆体と同様に、水を分散媒体として湿式粉砕処理を施して2色発色層および黒発色層形成用塗料の調製に供するのが一般的である。かかる顕色剤の平均粒子径は、0.2〜3.0μmの範囲が好ましく、0.3〜2.0μmの範囲がより好ましい。
本発明においては、主に記録画像の保存性向上のために、2色発色層および黒発色層に画像安定化剤を用いてもよい。このような画像安定化剤としては、例えば1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−〔1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)〕ビスフェノール、および4,4’−〔1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)〕ビスフェノール等のフェノール系の化合物、4−ベンジルオキシフェニル−4’−(2−メチル−2,3−エポキシプロピルオキシ)フェニルスルホン、4−(2−メチル−1,2−エポキシエチル)ジフェニルスルホン、および4−(2−エチル−1,2−エポキシエチル)ジフェニルスルホン等のエポキシ化合物、並びに1,3,5−トリス(2,6−ジメチルベンジル−3−ヒドロキシ−4−tert−ブチル)イソシアヌル酸等のイソシアヌル酸化合物から選ばれた1種以上を含むものを用いることができる。勿論、画像安定化剤はこれらに限定されるものではなく、また必要に応じて2種類以上の化合物を併用することもできる。
2色感熱記録体の発色感度を調節するために、2色発色層および黒発色層に熱可融性物質を増感剤として含有させることができる。増感剤としては、従来から感熱記録体の増感剤として知られている化合物を使用することができ、例えばパラベンジルビフェニル、ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、アジピン酸ジ−o−クロルベンジル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、シュウ酸ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸ジ−p−クロルベンジル、1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エタン、1,3−ビス(2−ナフトキシ)プロパン、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等を挙げることができる。特にシュウ酸ジ−p−メチルベンジルとシュウ酸ジ−p−クロルベンジルを増感剤として使用すると、カブリが少ない増感効果が得られるため好ましい。
増感剤の使用量は、特に限定されないが、一般に染料前駆体の合計100質量部に対し、5〜80質量部が好ましく、10〜60質量部がより好ましい。
本発明において使用される画像安定化剤および増感剤等の添加剤は、染料前駆体を固体微粒子状態で使用する時と同じ方法で水中に分散させ、2色発色層および黒発色層形成塗料の調製の際にこれに混合すればよい。また、これらの添加剤を溶剤に溶解し、水溶性高分子化合物を乳化剤として用いて水中に乳化して使用することもできる。更には前述の複合微粒子調製方法と同様の方法で、これら化合物を含有する複合微粒子を作成し、これを2色発色層および黒発色層に含有させてもよい。
本発明においては、2色発色層および黒発色層の白色度向上、および画像の均一性向上のため、白色度が高く、平均粒径が10μm以下の微粒子顔料を2色発色層および黒発色層に含有させることができる。かかる顔料としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、焼成クレー、シリカ、ケイソウ土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理された炭酸カルシウムやシリカ等の無機顔料、並びに尿素−ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合樹脂、ポリスチレン樹脂等の有機顔料が使用できる。サーマルヘッドに対するカス付着、およびスティッキングの防止のためには、吸油量が50ml/100g以上の顔料を使用することが好ましい。顔料の配合量は、発色濃度を低下させない程の量、即ち2色発色層および黒発色層それぞれの全固形分に対して50質量%以下であることが好ましい。
本発明において、2色発色層および黒発色層を構成する他の成分材料として、接着剤が用いられ、更に必要により、架橋剤、ワックス類、金属石鹸、有色染料、有色顔料、および蛍光染料等を用いることができる。接着剤としては、例えばポリビニルアルコールおよびその誘導体、澱粉およびその誘導体、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド−アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド−アクリル酸エステル−メタアクリル酸エステル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、カゼイン、ゼラチンおよびそれらの誘導体等の水溶性高分子材料、並びにポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリル系共重合体等の水不溶性重合体等を挙げることができる。なお、水不溶性重合体を接着剤として用いるときは、ラテックスの状態で用いればよい。
接着剤の使用量は、特に限定されないが、一般に2色発色層あるいは黒発色層の全固形分に対し、5〜40質量部が好ましく、5〜20質量部がより好ましい。
また、耐水性を向上させるために、接着剤を三次元硬化させるための架橋剤を含有させることができる。例えば、グリオキザール等のアルデヒド系化合物、ポリエチレンイミン等のポリアミン系化合物、エポキシ系化合物、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、ジメチロールウレア化合物、アジリジン化合物、ブロックイソシアネート化合物、カルボン酸ジヒドラジド系化合物、過硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、塩化マグネシウム、四ホウ酸ソーダ、四ホウ酸カリウム等の無機化合物またはホウ酸、ホウ酸トリエステル、ホウ素系ポリマー等から選ばれた少なくとも1種の架橋性化合物を2色発色層および黒発色層それぞれの全固形分に対し0.1〜10質量%の範囲で用いることが好ましい。
添加されるワックスとしては、パラフィンワックス、カルナバロウワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリオレフィンワックス、およびポリエチレンワックスなどのワックス類、並びに例えばステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミドなどの高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、およびその誘導体等を挙げることができる。特にメチロール化脂肪酸アミドを添加すると、地肌カブリを悪化させずに増感効果を得ることができる。
添加される金属石鹸としては、高級脂肪酸多価金属塩、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、およびオレイン酸亜鉛等を挙げることができる。また低温発色色調に対して補色の関係にある色調を有する有色染料、および/または有色顔料を含有させることは、印字前の記録材料の色調を調節するために好ましく用いられる。必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、2色発色層および黒発色層中に、更に撥油剤、消泡剤、粘度調節剤等、各種添加剤を添加することができる。
本発明に用いられる支持体材料の種類、形状、寸法等には、格別の限定はなく、例えば上質紙(酸性紙、中性紙)、中質紙、コート紙、アート紙、キャストコート紙、グラシン紙、樹脂ラミネート紙、ポリオレフィン系合成紙、合成繊維紙、不織布、合成樹脂フィルム等の他、各種透明支持体等も適宜選択して使用することができる。
本発明においては、2色発色層の上に保護層を設けたり、2色発色層と支持体との間または黒発色層と支持体との間に下塗層を設けることができる。これらの追加層として、従来から公知の感熱記録体に使用されている保護層、および下塗層を利用することができる。保護層および下塗層は、共に顔料および接着剤を主体として構成される。特に保護層には、サーマルヘッドに対するスティッキングを防止する目的で、ポリオレフィンワックス、ステアリン酸亜鉛のような滑剤を添加することが好ましく、紫外線吸収剤を含むこともでき、またこれを2層以上に構成することもできる。また光沢のある保護層を設けることにより、製品の付加価値を高めることもできる。
下塗層には、シリカ、焼成カオリン等のような空隙率の高い顔料を使用することにより、その上の発色層の発色感度を上げることができる。また下塗層中にプラスチックピグメント、中空粒子、発泡体等を含有させることもその上に形成される発色層の発色感度向上に効果がある。
本発明の2色発色層上あるいは保護層上に、UV硬化性樹脂やEB硬化樹脂を含む保護層を設けることもできるし、保護層上にUVインキやフレキソインキ等で印刷することもできる。保護層にシリコン等の離型剤を用いることにより本発明の2色感熱記録体をライナーレスの粘着ラベルとして利用することもできる。この場合、印刷後に離型剤を塗工してもよい。
支持体上に上記各層を形成する方法としては、エアナイフ法、ブレード法、グラビア法、ロールコーター法、スプレー法、ディップ法、バー法、カーテン法、およびエクストルージョン法等の既知の塗布方法のいずれを利用することもできる。また印刷機などを使用して本発明の2色発色層および黒発色層用塗料を部分印刷して使用することもできる。
2色発色層および黒発色層用塗料は、それぞれ支持体の一表面に乾燥後の重量が1〜10g/mとなるように塗布される。
2色発色層上に形成する保護層の塗布量は、乾燥後の重量が0.5〜8.0g/mとなるように塗布され、2色発色層と支持体の間または黒発色層と支持体の間に形成される下塗層は、乾燥後の重量が3〜15g/mとなるように塗布される。
また記録材料裏面からの油や可塑剤の浸透を抑制するため、あるいはカールコントロールのためにバック層を設けることもできる。
また、各層を形成しおえた後、スーパーカレンダーやソフトカレンダー等の既知の平滑化方法を用いて平滑化処理することは、感熱記録体の発色感度を高めることに効果がある。その場合、2色発色層側を、カレンダーの金属ロールおよび弾性ロールのいずれに当てて処理してもよい。勿論、例えば下塗層形成後などの任意の過程で、付加的に平滑化処理を施すこともできる。
本発明においては、2色感熱記録体の付加価値を高めるために、これに更に加工を施し、より高い機能を付与した感熱記録体とすることができる。例えば、裏面に粘着剤、再湿接着剤、ディレードタック型の粘着剤等による塗布加工を施すことにより粘着紙、再湿接着紙、ディレードタック紙とすることや、或いは磁気加工を施すことにより裏面に磁気記録可能な層を有する感熱記録体とすることができる。特に、粘着加工、および磁気加工を施したものは2色感熱ラベルや、2色感熱磁気乗車券等の用途に有用である。また、裏面を利用して、これに熱転写用紙、インクジェット用紙、ノーカーボン用紙、静電記録紙、ゼログラフィ用紙としての機能を付与し、両面記録が可能な記録体とすることもできる。勿論、両面感熱記録体とすることもできる。
本発明を下記実施例により更に詳しく説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。なお、特に断わらない限り、「部」および「%」はそれぞれ「質量部」および「質量%」を示す。
実施例1
・下塗層用塗料の調製
吸油量110ml/100gの焼成カオリン88部、スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス(固形分濃度:50%)20部、カルボキシメチルセルロース(商品名:セロゲン7A、第一工業製薬社製)の5%水溶液20部、ポリアクリル酸ナトリウムの20%水溶液5部および水190部を均一に混合して下塗層用塗液を得た。
・染料前駆体含有複合粒子分散液(A液)の調製
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−トルイジノ)フルオラン7.5部、3−〔2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド7.5部、および紫外線吸収剤として2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン5部を100℃に加熱したジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート12部に溶解し、この溶液を35℃に冷却後、同温度の8%ポリビニルアルコール(日本合成化学工業製、商標:ゴーセノールGM−14L)水溶液100部に徐々に添加し、ホモジナイザーを用い、回転数8000rpm で60分間の攪拌によって乳化分散した後、この乳化分散液に水60部を加えて均一化した。この乳化分散液を90℃に昇温し、10時間の硬化反応を行わせた後、固形分濃度が20%となるように水を添加し、平均粒子径0.8μmの複合粒子分散液を得た。
・染料前駆体分散液(B液)の調製
3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド20部、スルホン変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセランL−3266、日本合成化学工業製)の20%水溶液10部、水20部を縦型サンドミル(アイメックス(株)製)を用いて、平均粒子径が0.7μmとなるように粉砕、分散した。
・顕色剤分散液(C液)の調製
N−p−トルエンスルホニル−N′−3−(p−トルエンスルホニルオキシ)フェニルウレア20部、スルホン変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセランL−3266、日本合成化学工業製)の20%水溶液10部、水30部を縦型サンドミル(アイメックス(株)製)を用いて、平均粒子径が1.2μmとなるように粉砕、分散した。
・増感剤分散液(D液)の調製
シュウ酸ジ−p−メチルベンジルとシュウ酸ジ−p−クロルベンジルの1:1の混合物20部、スルホン変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセランL−3266、日本合成化学工業社製)の20%水溶液10部、水30部を縦型サンドミル(アイメックス(株)製)を用いて、平均粒子径が1.0μmとなるように粉砕、分散した。
・2色発色層用塗液の調製
A液265部、B液30部、C液60部、D液30部、水酸化アルミニウム10部、ポリビニルアルコール(商品名:PVA110、クラレ社製)の10%水溶液100部、および水70部を均一に混合攪拌して2色発色層用塗液を得た。
・保護層用塗液の調製
アセトアセチル変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセファイマーZ−200、日本合成化学工業社製)の10%水溶液100部、カオリン200部、ステリン酸亜鉛36%分散体(商品名:ハイドリンZ−8、中京油脂社製)10部、および水100部を均一に混合して保護層用塗液を得た。
・2色感熱記録体の作製
坪量81.4g/mの上質紙(紙面pH5.9)の片面に、下塗層用塗液、2色発色層用塗液、および保護層用塗液をそれぞれ乾燥後の塗布量が8g/m、7g/m、および2g/mとなるように塗布乾燥して下塗層、2色発色層、および保護層を順次有する2色感熱記録体を得た後、スーパーカレンダーにて、感熱記録面のベック平滑度(JIS−P8119)が4000秒となるように平滑化処理し、2色感熱記録体を作製した。
実施例2
・染料前駆体分散液(E液)の調製
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン20部、スルホン変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセランL−3266、日本合成化学工業製)の20%水溶液10部、水20部を縦型サンドミル(アイメックス(株)製)を用いて、平均粒子径が0.8μmとなるように粉砕、分散した。
・黒発色層用塗液の調製
E液65部、C液170部、D液10部、水酸化アルミニウム10部、ポリビニルアルコール(商品名:PVA110、クラレ社製)の10%水溶液100部、および水190部を均一に混合攪拌して黒発色層用塗液を得た。
・2色発色層用塗液の調整
A液50部、B液75部、C液180部、D液30部、水酸化アルミニウム10部、ポリビニルアルコール(商品名:PVA110、クラレ社製)の10%水溶液100部、および水220部を均一に混合攪拌して2色発色層用塗液を得た。
・2色感熱記録体の作製
坪量81.4g/mの上質紙(紙面pH5.9)の片面に、下塗層用塗液、黒発色層用塗液、2色発色層用塗液、および保護層用塗液をそれぞれ乾燥後の塗布量が8g/m、4g/m、3g/m、および2g/mとなるように塗布乾燥して下塗層、黒発色層、2色発色層、および保護層を順次有する2色感熱記録体を得た後、スーパーカレンダーにて、感熱記録面のベック平滑度(JIS−P8119)が4000秒となるように平滑化処理し、2色感熱記録体を作製した。
実施例3
実施例2の2色発色層用塗液の調製において、A液50部の代わりに、下記のF液50部を使用した以外は、実施例2と同様にして本発明の2色感熱記録体を作製した。なお、これに用いた染料前駆体含有複合粒子分散液(F液)は、乳化に要する撹拌時間が半減し、分散し易いものであった。
・染料前駆体含有複合粒子分散液(F液)の調製
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−トルイジノ)−フルオラン10部、3−〔2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド3部、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド2部、および紫外線吸収剤として2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン5部を100℃に加熱したジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート12部に溶解し、この溶液を35℃に冷却後、同温度の8%ポリビニルアルコール(日本合成化学工業製、商標:ゴーセノールGM−14L)水溶液100部に徐々に添加し、ホモジナイザーを用い、回転数8000rpm で30分間の攪拌によって乳化分散した後、この乳化分散液に水60部を加えて均一化した。この乳化分散液を90℃に昇温し、10時間の硬化反応を行わせた後、固形分濃度が20%となるように水を添加し、平均粒子径0.8μmの染料前駆体含有複合粒子分散液を得た。
実施例4
実施例3の染料前駆体含有複合粒子分散液(F液)の調製において、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−トルイジノ)−フルオラン2部、3−〔2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド10部、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド3部とした以外は、実施例3と同様にして本発明の2色感熱記録体を作製した。なお、これに用いたF液も実施例3と同様に、乳化に要する撹拌時間が半減し、分散し易いものであった。
実施例5
実施例3の染料前駆体含有複合粒子分散液(F液)の調製において、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−トルイジノ)−フルオラン5部、3−〔2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド5部、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド5部とした以外は、実施例3と同様にして本発明の2色感熱記録体を作製した。なお、これに用いたF液も実施例3と同様に、乳化に要する撹拌時間が半減し、分散し易いものであった。
実施例6
実施例1で得られた2色感熱記録体の裏面に、合成非晶質シリカ100部、ポリビニルアルコール50部、カチオン性定着剤(アキュラック41:三井サイアナミッド社製)10部を用いたインク受理層用塗液を、エアナイフコーターにより乾燥後の塗布量が7.0g/mとなるように塗布、乾燥した以外は、実施例1と同様にして2色感熱記録体を得た。この2色感熱記録体は、感熱記録層を設けていない面にインクジェットプリンタ(BJC−420J:キャノン株式会社製)を用いて評価した結果、鮮明な印刷が得られ、インクジェット記録適性に優れているものであった。
比較例1
実施例1のA液調製において、染料前駆体として3−〔2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリドを使用せず、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−トルイジノ)フルオランの使用量を15部とした以外は、実施例1と同様にして2色感熱記録体を作製した。
比較例2
実施例1のA液調製において、3−〔2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリドの代わりに、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリドを使用した以外は、実施例1と同様にして2色感熱記録体を作製した。
比較例3
実施例1の2色発色層用塗液の調製において、A液265部の代わりに、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−トルイジノ)フルオラン20部、3−〔2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド20部、スルホン変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセランL−3266、日本合成化学工業製)の20%水溶液20部、および水40部を縦型サンドミル(アイメックス(株)製)を用いて、平均粒子径が0.7μmとなるように粉砕、分散して得た固体分散液を30部使用した以外は、実施例1と同様にして2色感熱記録体を作製した。
得られた2色感熱記録体について以下の評価試験を行い、その結果を表1に示した。
・印字試験
プリンター(機種名:バーラベ300、(株)サトー社製)を用いて、印加エネルギー:0.15mJ/dotで低温発色、更に0.27mJ/dotで高温発色を行った。なお、印字パターンはバーコードで行った。
このようにして得られた記録部について、高温発色部(黒発色部)の色調と濃度、および低温発色部(赤発色部)の色調を目視にて評価した。さらに、70℃、Dry環境で24時間放置した後の地肌濃度を、マクベス濃度計(RD−914型、マクベス社製)でマゼンタフィルターを使用して測定し、耐熱地肌カブリを評価した。
各評価結果は表1に示したが、これらの項目に関する評価基準および好ましい範囲は、以下の通りである。
・高温発色部(黒発色部)の色調
◎ :高温発色色調である黒の色調に他の色相による濁りがほとんどなく、より黒味の強い黒発色である。
○ :高温発色色調である黒の色調に他の色相による濁りが若干あるが、黒味の強い黒発色である。
○′:高温発色色調である黒の色調に他の色相による濁りがあるが、実用上問題ないレベルである。
× :高温発色色調である黒の色調に他の色相による濁りが顕著で、実用上問題がある。
・高温発色部(黒発色部)の濃度
◎ :黒発色部の濃度が極めて高い。
○ :黒発色部の濃度が高い。
○′:黒発色部の濃度がやや低いが、実用上は問題ないレベルである。
× :黒発色部の濃度が低く、実用上問題がある。
・低温発色部(赤発色部)の色調
◎ :低温発色部である赤発色には、高温発色色調による濁りが全く無く、鮮明な赤発色であり、2色分離性に特に優れている。
○ :低温発色部である赤発色には、高温発色色調による濁りが若干あるが、赤発色の鮮明さは維持されており、2色分離性に優れている。
○′:低温発色部である赤発色には、高温発色色調による濁りがあるが、2色分離性は実用上問題ないレベルである。
× :低温発色部である赤発色には、高温発色色調による濁りが顕著で、2色分離ができていない。
・耐熱地肌カブリ
地肌濃度が0.18以下の値を示すものが好ましい。
支持体上に、有機高分子と黒発色する染料前駆体を含有する複合粒子、赤発色する染料前駆体からなる固体分散微粒子、および顕色剤を含有する2色発色層を設けた2色感熱記録体において、該複合粒子中に、3−〔2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリドを含有せしめた本発明の2色感熱記録体は、低温発色色調である赤発色も高温発色色調である黒発色も共に濁ることなく鮮明な色調に発色し、しかも耐熱地肌カブリにも優れており、各種の2色感熱記録体に適用できる。
Figure 0004683299

Claims (3)

  1. 支持体上に、有機高分子と黒発色する染料前駆体を含有する複合粒子、赤発色する染料前駆体からなる固体分散微粒子、および顕色剤を含有する2色発色層を設けた2色感熱記録体において、前記有機高分子が、ポリウレアおよびポリウレア−ポリウレタンより選ばれる少なくとも1種であり、前記黒発色する染料前駆体が3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−トルイジノ)フルオランであり、前記赤発色する染料前駆体が3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリドであり、該複合粒子中に、更に染料前駆体として3−〔2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)ビニル〕−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリドを含有することを特徴とする2色感熱記録体。
  2. 前記複合粒子中に、更に染料前駆体として3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリドを含有する請求項1に記載の2色感熱記録体。
  3. 前記支持体と2色発色層との間に、更に黒発色する染料前駆体からなる固体分散微粒子と顕色剤を含有する黒発色層を有する請求項1または2に記載の2色感熱記録体。
JP2006225562A 2006-08-22 2006-08-22 2色感熱記録体 Expired - Fee Related JP4683299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225562A JP4683299B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 2色感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225562A JP4683299B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 2色感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008049497A JP2008049497A (ja) 2008-03-06
JP4683299B2 true JP4683299B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=39234004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225562A Expired - Fee Related JP4683299B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 2色感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683299B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080850A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Oji Paper Co Ltd 多色感熱記録材料
JP2005225222A (ja) * 2004-01-15 2005-08-25 Oji Paper Co Ltd 多色感熱記録体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080850A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Oji Paper Co Ltd 多色感熱記録材料
JP2005225222A (ja) * 2004-01-15 2005-08-25 Oji Paper Co Ltd 多色感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008049497A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6680281B2 (en) Heat-sensitive recording material
JP4882785B2 (ja) 多色感熱記録体およびその製造方法
JP4492453B2 (ja) 多色感熱記録体
JP5051219B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP4400396B2 (ja) 多色感熱記録体
JP5278293B2 (ja) 感熱記録体
JPH09263057A (ja) 染料前駆体含有樹脂複合微粒子およびこの複合微粒子を含む感熱記録材料
JP2000052659A (ja) 感熱記録材料
JP2008265114A (ja) 多色感熱記録体
JP4497016B2 (ja) 多色感熱記録体
JP4683299B2 (ja) 2色感熱記録体
JP5772679B2 (ja) 多色感熱記録材料
JPH09290565A (ja) 多色感熱記録材料
JP4127181B2 (ja) 多色感熱記録体
JP3750579B2 (ja) 感熱記録材料
JP3314643B2 (ja) 感熱記録材料
JP3677927B2 (ja) 感熱記録材料
JPH1178246A (ja) 染料前駆体を含有する複合微粒子およびその複合微粒子を用いた感熱記録材料
JP3539084B2 (ja) 感熱記録材料
JP3744055B2 (ja) 多色感熱記録材料
JP2010149291A (ja) 感熱記録材料
JPH1158978A (ja) 感熱記録材料
JPH10100535A (ja) 感熱記録材料
JPH10236005A (ja) 感熱記録材料
JP2004001376A (ja) 多色感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees