JP4455878B2 - 熱間圧延設備を作動するための方法 - Google Patents

熱間圧延設備を作動するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4455878B2
JP4455878B2 JP2003518743A JP2003518743A JP4455878B2 JP 4455878 B2 JP4455878 B2 JP 4455878B2 JP 2003518743 A JP2003518743 A JP 2003518743A JP 2003518743 A JP2003518743 A JP 2003518743A JP 4455878 B2 JP4455878 B2 JP 4455878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
roll stand
roll
strip
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003518743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004537418A (ja
Inventor
ローゼンタール・ディーター
ズダウ・ペーター
ハーファー・ヨアヒム
Original Assignee
エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2004537418A publication Critical patent/JP2004537418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455878B2 publication Critical patent/JP4455878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • B21B1/466Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting in a non-continuous process, i.e. the cast being cut before rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/26Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B2013/003Inactive rolling stands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2201/00Special rolling modes
    • B21B2201/02Austenitic rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/04Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing
    • B21B45/08Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing hydraulically
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49988Metal casting
    • Y10T29/49991Combined with rolling

Description

本発明は、種々に難変形性の材料の多彩な品目の、薄い熱間ストリップを圧延するための熱間圧延設備を作動するための方法に関する。
連続鋳造装置、および均質炉との関連において配設されている、7ロールスタンド熱間ストリップラインは公知である。この様式の熱間圧延設備でもって、1.5から1.2mmまでの厚さを有する種々に難変形性の材料の熱間ストリップが、圧延可能であり、その際、このストリップは、最後のロールスタンドの出側において、まだオーステナイト組織を有している。最後のロールスタンドの出側におけるストリップ走行速度は、同様に、簡単に構成された、この熱間圧延設備に続いている、例えばせん断機および巻上げ機のような、機構ユニットでもっても、制御可能である。
圧延ストリップ厚さの更なる降下は、これらラインでもって、少なくとも、易変形性の材料に関して可能でない。それに対して、比較的に多くの理由が有り、即ち、
一方では、この熱間ストリップラインの最後のロールスタンドの出側におけるストリップの平均温度が、オーステナイト圧延のために必要な温度(約860℃)を下回るべきでなく、他方では、熱間ストリップ仕上げラインの最後のロールスタンドの出側における速度が、約12.5m/secを上回るべきではない。何故ならば、この熱間ストリップが、さもないと、簡単な手段でもって、出側ローラーテーブル上で、もはや問題無く案内されず、および引き続いて巻上げされないからである。更に、15m/sec以上の回転速度の巻回開始のために加速されねばならない巻上げ機は、極めて労力を要し、費用がかさみ、且つ難制御性である。
易変形性の材料が、オーステナイト領域において、1.2mm未満(unter)、特に1mm未満の状態にある厚さへと圧延されるべき場合、これら公知の設備の場合、15m/sec以上の状態にある走出速度が、最後のロールスタンドから与えられる。遅鈍な走出速度が調節される場合、最後のロールスタンド内において、既に、オーステナイト圧延のために必要なストリップ温度を下回り、即ち、もはやオーステナイト状態の圧延がされない。
難変形性の材料を圧延する場合、7ロールスタンド熱間ストリップラインでもって、同様に1.2mmよりも、より小さな厚さも達成され得る。何故ならば、大規模な圧延作業によって、オーステナイト組織が、最後のロールスタンドの後ろで、同様により低い速度においても、まだ形成されるからである。この熱間圧延設備は、小さな最終厚さを有する易変形性の材料に、しかしながら適していない。
この様式の7ロールスタンド圧延ラインを低い速度でもって作動させること、および、巻上げ機によって張力を構成した後、設備全体を加速することは、既に公知である。この加速相の間に圧延されたストリップは、しばしば、粗悪品であり、従って、この様式の設備が、非効率に作動する。
所望のストリップ品質を保証するために、特に、熱間圧延設備の駆動要素が、比較的に高い速度において、比較的強く働かされ、且つ比較的に迅速に磨耗し、従って、費用がかかる駆動構成要素、巻上げ機、およびせん断機、並びに、著しくより正確な、且つより動力学的な制御機構が、設けられねばならないことは、更に問題となる。
従って、本発明の根底をなす課題は、熱間圧延設備、並びに、この熱間圧延設備の作動のための方法を、
1.2mm未満、特に1mm未満の出側厚さの場合の圧延工程の後、同様に易変形性の材料の圧延の場合にも、まだ、オーステナイト圧延を保証するストリップ温度が存在し、且つそれにも拘らず、圧延材の出口速度が、15m/secの速度を超過せず、
従って、比較的に容易に制御可能な作業経過が得られ、設備の磨耗が減少され、且つ同様にコストも、簡単に構成された機構ユニットでもって低く保持される、
ように構成することである。
この課題の解決のために、請求項1の特徴を有する熱間圧延設備を作動するための方法が提案される。この熱間圧延設備を作動するための方法でもって、種々に難変形性の熱間ストリップは、何の問題も無く、約1.2mmの厚さに至るまで圧延可能である。しかしながら同様に、1.2mm未満、特に1mm未満の圧延ストリップ厚さは、種々に難変形性の材料のための本発明による特徴の組合せによって、是認できる経費でもって圧延可能である。
次に、図を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。この図は、熱間圧延設備を示しており、この熱間圧延設備が、種々に難変形性の材料のために、その都度、挿入された材料に依存せずに、且つ、これによって生じる、全ての材料に関する種々の諸条件にもかかわらず、オーステナイト圧延が保証され、且つ、約15m/secよりも、より低い速度が達成される、最終圧延温度が、最後のロールスタンドにおいて生じるように作動される。
熱間圧延設備は、薄スラブ鋳造設備1から成り、この薄スラブ鋳造設備のストランド案内機構が、約45から70mmに至るまでの薄スラブ厚さが、この薄スラブ鋳造設備1・の出側において達成されるように制御可能である。これらエンドレスに鋳造された薄スラブは、せん断機2によって分割可能である。その際に、完成して圧延されたコイルの長さ、またはこの長さの何倍かに相応するスラブ長さは、調節可能である。これら切断されたスラブは、温度平衡の役割を果たすローラーコンベヤ炉3内において、例えば、1150℃の温度で保持される。このローラーコンベヤ炉3に、ただ事故の場合においてだけ使用されるせん断機4が接続している。
ローラーコンベヤ炉3の後ろに、スケール洗浄装置5が接続しており、このスケール洗浄装置に、圧延段数F1からF7までを有する、7ロールスタンド圧延ライン7が続いている。この圧延ライン7の出側に、冷却区間8が設けられており、この冷却区間に、ストリップ走行方向において、セミエンドレス圧延もしくはエンドレス圧延の場合において使用される、フライングせん断機9が接続している。この熱間圧延設備は、同様に選択的に回転式巻上げ機としても構成され得る、2つの巻上げ機10でもって終わっている。
ロールスタンドF1と、ロールスタンドF2との間に、ロールスタンド間スケール除去装置6が配設されている。
材料、および所望の最終厚さに応じて、異なる圧延方法が可能である:
難変形性の材料が圧延されるべき場合、薄スラブ鋳造設備1は、所望の最終厚さ、および鋳造機械生産率に応じて、45と70mmとの間、有利には、55mmの厚さを有するスラブが使用されるように調節される。全ての7つのロールスタンドF1からF7までが、加圧調節される。ロールスタンド間スケール除去装置6は、不作動状態である。この走行方法の場合、高い圧延力、および、圧延されるべき難変形性の材料内へと導入される大きな仕事率によって、1mm未満のロールスタンドF7の出側における圧延ストリップ厚さが得られ、その際、約15m/secの速度が超過されず、且つそれにも拘らず、オーステナイト組織を有する圧延ストリップが達せられる。
易変形性の材料が、最終厚さ>1mmでもって圧延されるべき場合、55から70mmまでの薄スラブ厚さが選択される。全ての7つのロールスタンドF1からF7までが作動状態にあり、これに対して、ロールスタンド間スケール除去装置6は不作動状態である。
1mm未満の最終厚さ易変形性の材料の圧延の際に、薄スラブ鋳造設備1は、45と50mmとの間の薄スラブ厚さで調節されねばならない。ロールスタンドF1は、不作動状態か、それとも、平滑パス(Glaettstich)のために、僅かの減面率でもって、加圧調節されている。この平滑パスは、このスラブ表面が、より平滑になることを実現し、従って、スケール洗浄装置5の後ろで、均等なスケール層が形成される。作動状態のロールスタンド間スケール除去装置6は、従って、比較的に容易に、新たに形成されたスケールを除去可能である。即ち、あたかもこのロールスタンドF1が平滑パスとして圧下調節されていないかのように、比較的に僅かなスケール除去剤が、スラブに対して塗布される。
ロールスタンドF2からF7までは、通常、ほんの少しだけ、その走行方法において全ての7つのロールスタンドが圧下調節されている走行方法よりも、より強度に圧下調節される。ただロールスタンドF2からF7までだけの作動によって、比較的に僅かな最終圧延速度が達成される。比較的に僅かな入側スラブ厚さ、および、ロールスタンドF2からF7までの比較的に強度な圧下調節によって、それにも拘らず、1mm未満の最終圧延厚さが達成され、その際、圧延材は、オーステナイト組織領域内における温度を有している。
本発明の熱間圧延設備でもって、従って、ロールスタンドF7における出側速度が15m/secを超過すること無しに、難変形性の材料と同様に、易変形性の材料も、1mm未満の厚さまで、オーステナイト領域において圧延可能である。従って、全プロセスが、簡単に形成され、且つ、この熱間圧延設備の、例えばせん断機、および巻上げ機のような機構ユニットが、この機構ユニットの簡単な、コストの安い構造を保持する。増大された経費は、必要ない。
本発明の熱間圧延設備の図である。
1 薄スラブ鋳造設備
2 せん断機
3 ローラーコンベヤ炉
4 緊急せん断機
5 スケール洗浄装置
6 ロールスタンド間スケール除去装置
7 圧延ライン
8 冷却区間
9 フライングせん断機
10 巻上げ機

Claims (3)

  1. 種々に難変形性の材料の多彩な品目の、薄い熱間ストリップを圧延するための熱間圧延設備を作動するための方法であって、その際、この熱間圧延設備が、
    薄スラブ鋳造設備(1)が調節可能のストランド案内機構を有している、エンドレスのスラブを鋳造するための薄スラブ鋳造設備(1)と、
    この薄スラブ鋳造設備(1)に後続する、それぞれに完成して圧延されたコイルの長さ、またはこの長さの何倍かに相応する所望の長さに、これら連続鋳造されたスラブを分断するためのせん断機(2)と、
    これら分割されたスラブをバッファ、および温度調節するローラーコンベヤ炉(3)と、
    このローラーコンベヤ炉(3)に後続して配設されたスケール洗浄装置(5)と、並びに、
    その際にその圧延ライン(7)の第1のロールスタンド(F1)と第2のロールスタンド(F2)との間にロールスタンド間スケール除去装置(6)が設けられている、7ロールスタンド圧延ライン(7)とから成り、
    および、上記圧延ライン(7)の端部に配設された冷却区間(8)と、およびセミエンドレス、もしくはエンドレスに圧延されたストリップを分割するためのせん断機(9)と、およびコイルへとこのストリップを巻上げるための少なくとも1つの巻上げ機(10)とを備えている、
    上記熱間圧延設備を作動するための方法において、
    易変形性の材料の薄いストリップを1mm未満の最終圧延厚さまで圧延するために、この圧延のための第2から第7のロールスタンド(F2〜F7)は、予め設定された炉温度において、第7のロールスタンド(F7)の出側で、オーステナイト組織、および制御可能な速度を有する圧延ストリップが、維持されているように加圧調節されていること、
    第1のロールスタンド(F1)が、開放性の状態にあること、および、
    ロールスタンド間スケール除去装置(6)が、スケール洗浄装置(5)とこのロールスタンド間スケール除去装置(6)との間に新たに形成されたスケールを、これらスラブから解離されるように作用されること、
    炉温度が、約1150℃において存在しており、
    最終のロールスタンド(F7)の出側に至るまでの圧延ストリップの温度が、オーステナイト圧延のために必要である、温度以下に低下せず、
    および、制御可能なストリップ走行速度が、約15m/secまでの値であること、
    を特徴とする方法。
  2. 第1のロールスタンド(F1)は、平滑パスとして加圧調節されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 種々に難変形性の材料の多彩な品目の、薄い熱間ストリップを圧延するための熱間圧延設備を作動するための方法であって、その際、この熱間圧延設備が、
    薄スラブ鋳造設備(1)が調節可能のストランド案内機構を有している、エンドレスのスラブを鋳造するための薄スラブ鋳造設備(1)と、
    この薄スラブ鋳造設備(1)に後続する、それぞれに完成して圧延されたコイルの長さ、またはこの長さの何倍かに相応する所望の長さに、これら連続鋳造されたスラブを分断するためのせん断機(2)と、
    これら分割されたスラブをバッファ、および温度調節するローラーコンベヤ炉(3)と、
    このローラーコンベヤ炉(3)に後続して配設されたスケール洗浄装置(5)と、並びに、
    その際にその圧延ライン(7)の第1のロールスタンド(F1)と第2のロールスタンド(F2)との間にロールスタンド間スケール除去装置(6)が設けられている、7ロールスタンド圧延ライン(7)とから成り、
    および、上記圧延ライン(7)の端部に配設された冷却区間(8)と、およびセミエンドレス、もしくはエンドレスに圧延されたストリップを分割するためのせん断機(9)と、およびコイルへとこのストリップを巻上げるための少なくとも1つの巻上げ機(10)とを備えている、
    上記熱間圧延設備を作動するための方法において、
    難変形性の材料の薄いストリップを1mm未満の最終圧延厚さまで圧延するために、この圧延のための全てのロールスタンドF1からF7が、予め設定された炉温度において、第7のロールスタンド(F7)の出側で、制御可能な速度においてオーステナイト組織を有する圧延材が維持されているように加圧調節されていること、および、
    ロールスタンド間スケール除去装置(6)が、作動を停止されていること、
    炉温度が、約1150℃において存在しており、
    最終のロールスタンド(F7)の出側に至るまでの圧延ストリップの温度が、オーステナイト圧延のために必要である、温度以下に低下せず、
    および、制御可能なストリップ走行速度が、約15m/secまでの値であること、
    を特徴とする方法。
JP2003518743A 2001-08-07 2002-08-05 熱間圧延設備を作動するための方法 Expired - Fee Related JP4455878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10137944A DE10137944A1 (de) 2001-08-07 2001-08-07 Warmwalzanlage
PCT/EP2002/008715 WO2003013750A2 (de) 2001-08-07 2002-08-05 Warmwalzanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004537418A JP2004537418A (ja) 2004-12-16
JP4455878B2 true JP4455878B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=7694158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003518743A Expired - Fee Related JP4455878B2 (ja) 2001-08-07 2002-08-05 熱間圧延設備を作動するための方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7213432B2 (ja)
EP (1) EP1414596B1 (ja)
JP (1) JP4455878B2 (ja)
KR (1) KR100853666B1 (ja)
CN (1) CN1250350C (ja)
AT (1) ATE287769T1 (ja)
AU (1) AU2002355347B2 (ja)
BR (1) BR0211496A (ja)
CA (1) CA2456933C (ja)
DE (2) DE10137944A1 (ja)
ES (1) ES2232785T3 (ja)
HU (1) HU224681B1 (ja)
MX (1) MXPA04001161A (ja)
PL (1) PL201660B1 (ja)
RU (1) RU2297889C2 (ja)
UA (1) UA77964C2 (ja)
WO (1) WO2003013750A2 (ja)
ZA (1) ZA200400396B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10325955A1 (de) * 2003-06-07 2004-12-23 Sms Demag Ag Verfahren und Anlage zum Erzeugen von Stahlprodukten mit bester Oberflächenqualität
DE102007022931A1 (de) * 2006-05-26 2007-11-29 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Metallbandes durch Stranggießen
CN101181718B (zh) * 2007-12-11 2010-06-02 武汉钢铁(集团)公司 薄板坯连铸连轧生产宽带钢的方法及其系统
IT1400002B1 (it) * 2010-05-10 2013-05-09 Danieli Off Mecc Procedimento ed impianto per la produzione di prodotti laminati piani
RU2466806C1 (ru) * 2011-06-24 2012-11-20 Открытое акционерное общество Акционерная холдинговая компания "Всероссийский научно-исследовательский и проектно-конструкторский институт металлургического машиностроения имени академика Целикова" (ОАО АХК "ВНИИМЕТМАШ") Способ производства листовой горячекатаной продукции из алюминия и его сплавов
DE102013220657A1 (de) 2013-07-26 2015-01-29 Sms Siemag Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines metallischen Bandes im kontinuierlichen Gießwalzverfahren
DE102014204073A1 (de) * 2014-03-06 2015-09-10 Robert Bosch Gmbh Endkonturnahes Warmwalzen von Führungsschienen
CN111842484B (zh) * 2020-07-23 2021-07-27 东北大学 一种基于两轧辊交替工作的连铸板坯热芯轧制方法
DE102022208498A1 (de) 2022-08-16 2024-02-22 Sms Group Gmbh Verfahren zum Herstellen metallischer Bänder durch Gießwalzen

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US870553A (en) * 1907-04-01 1907-11-12 Eduard Eulenstein Copying-press.
US885974A (en) * 1907-06-19 1908-04-28 Pietro Boggio Swinging-window catch.
US4402402A (en) * 1981-10-14 1983-09-06 Pike Brian R Barrier seal multiple-compartment package
JPH0763751B2 (ja) * 1987-01-24 1995-07-12 株式会社日立製作所 熱間圧延ライン
DE4402402B4 (de) * 1994-01-27 2004-05-13 Sms Demag Ag Verfahren zur Herstellung von warmgewalztem Stahlband aus stranggegossenem Vormaterial und Anlage zur Durchführung des Verfahrens
DE19529049C1 (de) * 1995-07-31 1997-03-20 Mannesmann Ag Hochgeschwindigkeits-Dünnbrammenanlage
EP0761326B1 (de) * 1995-09-06 2000-02-09 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Warmbandproduktionsanlage für das Walzen von dünnem Walzband
DE19540978A1 (de) * 1995-11-03 1997-05-07 Schloemann Siemag Ag Produktionsanlage zum kontinuierlichen- oder diskontinuierlichen Auswalzen von Warmband
DE19649295A1 (de) * 1996-11-28 1998-06-04 Schloemann Siemag Ag Warmwalzanlage
IT1290743B1 (it) * 1997-04-10 1998-12-10 Danieli Off Mecc Procedimento di laminazione per prodotti piani con spessori sottili e relativa linea di laminazione
DE19725434C2 (de) 1997-06-16 1999-08-19 Schloemann Siemag Ag Verfahren zum Walzen von Warmbreitband in einer CSP-Anlage
DE19750817C2 (de) * 1997-11-17 2003-03-20 Sms Demag Ag Verfahren zur Verbesserung der Oberflächenqualität einer stranggegossenen Bramme
DE19817034A1 (de) * 1998-04-17 1999-10-21 Schloemann Siemag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Stranggießen von dünnen Metallbändern
DE10062868A1 (de) * 2000-12-16 2002-06-20 Sms Demag Ag Verfahren zum Giessen und unmittelbar anschliessendem Walzen und eine Vorrichtung zur Stützung, Führung und Verformung eines Metall-, insbesondere eines Stahlstranges

Also Published As

Publication number Publication date
UA77964C2 (en) 2007-02-15
HUP0401143A2 (en) 2004-09-28
MXPA04001161A (es) 2004-07-08
PL365390A1 (en) 2005-01-10
DE50202130D1 (de) 2005-03-03
RU2297889C2 (ru) 2007-04-27
CN1538884A (zh) 2004-10-20
ZA200400396B (en) 2004-08-23
BR0211496A (pt) 2004-08-17
JP2004537418A (ja) 2004-12-16
EP1414596A2 (de) 2004-05-06
EP1414596B1 (de) 2005-01-26
WO2003013750A3 (de) 2003-09-25
RU2004106612A (ru) 2005-03-27
CA2456933C (en) 2009-11-10
DE10137944A1 (de) 2003-02-20
KR100853666B1 (ko) 2008-08-25
PL201660B1 (pl) 2009-04-30
US20040232605A1 (en) 2004-11-25
US7213432B2 (en) 2007-05-08
ATE287769T1 (de) 2005-02-15
CA2456933A1 (en) 2003-02-20
AU2002355347B2 (en) 2007-06-21
ES2232785T3 (es) 2005-06-01
WO2003013750A2 (de) 2003-02-20
CN1250350C (zh) 2006-04-12
KR20040015384A (ko) 2004-02-18
HU224681B1 (hu) 2005-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100329437B1 (ko) 연속주조된1차재료로부터열간압연된강대를제조하기위한방법및그장치
JP2000507503A (ja) 熱間圧延鋼帯を製造するための方法および設備
JP4455878B2 (ja) 熱間圧延設備を作動するための方法
CN109641249B (zh) 可在连续运行中运行的生产设备和用于使生产设备在故障情况中运行的方法
KR101067758B1 (ko) 연연속 열간 압연 시스템 및 방법
US4998338A (en) Method and arrangement for manufacturing hot-rolled steel strip
US20140096578A1 (en) Method and apparatus for preparing steel stock before hot rolling
HUE027985T2 (en) Method for producing rolled tape
US20060010679A1 (en) Apparatus for continuously producing a rolled metal strip from a metal melt
RU2316401C2 (ru) Способ и литейно-прокатный агрегат для полубесконечной или бесконечной прокатки литого металла, в частности непрерывно-литой стальной заготовки, которая после кристаллизации в случае необходимости разрезается поперек
KR970020238A (ko) 금속판 압연 방법 및 압연 라인
KR102264400B1 (ko) 금속 스트립을 위한 연속주조 및 열간압연 복합장치
EP0320846A1 (en) Apparatus and method for hot-rolling slab into sheets
JPH06198302A (ja) 特に帯状に連続鋳造された素材から熱間圧延された鋼ストリップを造るための方法および設備
CN113102504B (zh) 生产扁平金属产品的方法和设备
KR20130053110A (ko) 스크랩 처리장치와, 이를 구비한 연연속 압연장치 및, 그 방법
CN111050966B (zh) 用于横切热轧带材的设备和方法
RU2368438C2 (ru) Компактная установка для получения горячекатаной стальной полосы
JPH08215735A (ja) 連続鋳造圧延ラインにおけるスケール除去装置
RU2776937C1 (ru) Комбинированная установка непрерывного литья и прокатки с карусельной моталкой
JPH08300010A (ja) 熱間圧延方法および装置
RU2007141197A (ru) Способ и система для изготовления металлических полос и листов без нарушения непрерывности между непрерывным литьем и прокаткой
SU967609A1 (ru) Устройство дл намотки с нат жением
CN113877965A (zh) 具有旋转式卷取机的铸轧复合设备
GB2047591A (en) Method of producing strip material from aluminium, copper, steel or alloys of these metals using a continuous casting machine and apparatus for carrying out the method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees