JP4444652B2 - G−csf結合体 - Google Patents

G−csf結合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4444652B2
JP4444652B2 JP2003512271A JP2003512271A JP4444652B2 JP 4444652 B2 JP4444652 B2 JP 4444652B2 JP 2003512271 A JP2003512271 A JP 2003512271A JP 2003512271 A JP2003512271 A JP 2003512271A JP 4444652 B2 JP4444652 B2 JP 4444652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csf
polypeptide
peg
amino acid
conjugate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003512271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005506317A (ja
JP2005506317A5 (ja
Inventor
トーベン・ラウスゴー・ニッセン
キム・ヴィルボウ・アナセン
クリスチャン・カーステン・ハンセン
ヤン・メラー・ミケルセン
ハンス・タルスゴー・シャンビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxygen Holdings Ltd
Original Assignee
Maxygen Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27222576&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4444652(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US09/904,196 external-priority patent/US6555660B2/en
Application filed by Maxygen Holdings Ltd filed Critical Maxygen Holdings Ltd
Publication of JP2005506317A publication Critical patent/JP2005506317A/ja
Publication of JP2005506317A5 publication Critical patent/JP2005506317A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444652B2 publication Critical patent/JP4444652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)活性を示す新規ポリペプチド、G−CSF活性を示すポリペプチドと非ポリペプチド部分間の結合体、かかるポリペプチドまたは結合体の調製法およびかかるポリペプチドまたは結合体の治療、特に好中球減少症または白血球減少症の治療における使用に関する。
白血球が増殖し、分割し、分化して骨髄になるプロセスは造血と呼ばれる(Dexter and Spooncer, Ann. Rev. Cell. Biol., 3:423, 1987)。血液細胞のタイプのそれぞれは多能性幹細胞から生じる。インビボで生じる血液細胞には一般に3つの種類:赤血球、血小板および白血球があり、後者のほとんどは宿主免疫防御に関与する。造血前駆体細胞の増殖および分化は、コロニー刺激因子(CSF)、例えばG−CSF、およびインターロイキンを含むサイトカインの1種により調節される(Arai et al., Ann. Rev. Biochem., 59:783-836, 1990)。インビボのG−CSFの主な生物学的効果は、好中顆粒球または好中球と呼ばれるある種の白血球の増殖および発生を刺激することである(Welte et al., PNAS-USA 82:1526-1530, 1985, Souza et al., Science, 232:61-65, 1986)。血流中に放出されると、好中顆粒球は細菌および他の感染症と戦う働きをする。
ヒトG−CSF(hG−CSF)のアミノ酸配列は、Nagata et al. Nature 319:415-418, 1986により報告されている。hG−CSFは、G−CSF2分子とレセプター2つとの2:2複合体の形成によりG−CSFレセプターを二量化するモノマータンパク質である(Horan et al. (1996), Biochemistry 35(15): 4886-96)。Aritomi et al. Nature 401:713-717, 1999は、hG−CSFとG−CSFレセプターのBN−BCドメイン間の複合体のX線構造を記載している。次のhG−CSF残基がレセプター結合界面の一部として同定された:G4、P5、A6、S7、S8、L9、P10、Q11、S12、L15、K16、E19、Q20、L108、D109、D112、T115、T116、Q119、E122、E123、およびL124。エシェリキア・コリ(Escherichia coli)、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)および哺乳動物細胞におけるrhG−CSFの発現が報告されている(Souza et al., Science 232:61-65, 1986, Nagata et al., Nature 319: 415418, 1986, Robinson and Wittrup, Biotechnol. Prog. 11:171-177, 1985)。
白血球減少症(白血球の量が減少)および好中球減少症(好中球の量が減少)は、様々なタイプの感染症に対する感受性が増大する疾患である。好中球減少症は、たとえばHIVに感染した患者において慢性であり、あるいはたとえば化学療法または放射線療法を受けている癌患者においては急性であり得る。化学療法の結果として、重度の好中球減少症にかかっている患者にとっては、比較的軽い感染症でさえも重大で、生命をおびやかす場合もあり得る。組み換えヒトG−CSF(rhG−CSF)は一般に様々な形態の白血球減少症/好中球減少症を治療するために用いられる。従って、rhG−CSFの商業的製剤は、filgrastim(Gran(登録商標)およびNeupogen(登録商標))、lenograstim(Neutrogin(登録商標)およびGranocyte(登録商標))およびnartograstim(Neu−up(登録商標))の名前で入手可能である。Gran(登録商標)およびNeupogen(登録商標)はグリコシル化されておらず、組み換えイー・コリ細胞において産生される。Neutrogin(登録商標)およびGranocyteはグリコシル化され、組み換えCHO細胞において産生され、Neu−upはグリコシル化されず、組み換えイー・コリ細胞において産生される無傷rhG−CSFのN−末端領域で5のアミノ酸置換を有する。
hG−CSFの様々なタンパク質操作された変異体が報告されている(US5,581,476、US5,214,132、US5,362,853、US4,904,584およびRiedhaar-Olson et al. Biochemistry 35: 90349041, 1996)。本来のポリペプチドと比較して、少なくとも一つのさらなる炭水化物鎖を導入するためのhG−CSFおよび他のポリペプチドの修飾が提案されている(US5,218,092)。ポリペプチドのアミノ酸配列は、追加の炭水化物鎖の付加を行うためのアミノ酸置換、アミノ酸欠失またはアミノ酸挿入により修飾することができるといわれている。加えて、PEG基の結合を包含する本来のhG−CSFのポリマー修飾が報告されている(Satake-Ishikawa et al., Cell Structure and Function 17:157-160, 1992、US5,824,778、US5,824,784、WO96/11953、WO95/21629、WO94/20069、EP0612846 A1、WO01/00011)。
Bowen et al., Experimental Hematology 27 (1999), 425-432は、分子量とPEG結合G−CSFムテインの活性期間の間の関係の研究を開示している。タンパク質に結合したPEG部分の分子量とインビトロ活性の間の明らかな反比例の関係が示唆され、一方、インビボ活性は分子量が増大するにつれ増大した。レセプターによるエンドサイトーシスは造血成長因子のレベルを調節する重要なメカニズムであるので、結合体の低い親和力は、半減期を増大させる働きをすることが予想される。
商業的に入手可能なrhG−CSFは薬理学的効果が短期間であり、したがって白血球減少状態の期間中1日に1回投与しなければならない。さらに長い循環半減期を有する分子は、白血球減少症を緩和し、その結果としての感染症を予防するために必要な投与回数を減少させる。現在利用可能なrG−CSF製品についてのもう一つのより重大な問題は、患者がG−CSFの投与後であっても化学療法後に白血球減少症になることである。これらの患者にとって、重篤な感染症の危険性を最小限に抑えるために、できるだけ好中球減少の期間および程度を減少できることは重要である。さらなる問題は、用量依存性骨痛が起こることである。骨痛は、rG−CSFでの治療の重大な副作用として患者が経験するので、この効果を本質的に有さない製品または骨痛をおこさない程度の少量で有効である製品のいずれかにより、骨痛を引き起こさないrG−CSF製品を提供することが望ましい。
半減期に関して、タンパク質の循環半減期を増大させる一方法は、特に腎臓クリアランスおよびレセプター性クリアランスによりタンパク質のクリアランスを確実に減少させることである。これは、見かけの大きさを増大させることができ、これにより腎臓クリアランスを減少させ、インビボ半減期を増大させることができる化学部分とタンパク質を結合させることにより達成することができる。さらに、化学部分のタンパク質との結合は、タンパク分解酵素がタンパクと物理的接触するのを有効にブロックし、従って非特異的タンパク加水分解による分解を防止する。ポリエチレングリコール(PEG)は治療的タンパク質製品の調製において用いられるこのような化学的部分の一つである。最近、1つのN−末端結合した20kDaPEG基をで修飾されたG−CSF分子(Neulasta)がアメリカ合衆国において販売を承認された。このPEG化G−CSF分子は、非PEG化G−CSFと比較して、増大した半減期を有することが証明され、従って現行のG−CSF製品ほどしばしば投与しなくてよいが、非PEG化G−CSFと比較して著しく白血球減少症の期間を減少させない。従って、実質的に公知G−CSF分子の改良の余地がまだある。
従って、白血球減少症/好中球減少症の治療において有用であり、例えば増大した半減期および特に好中球減少症の期間の減少の点で改良されたG−CSF活性を示す新規分子を提供する必要性がある。本発明はこのような分子に関する。
米国特許第5,581,476号 米国特許第5,214,132号 米国特許第5,362,853号 米国特許第4,904,584号 米国特許第5,218,092号 米国特許第5,824,778号 米国特許第5,824,784号 WO96/11953 WO95/21629 WO94/20069 EP0612846 A1、 WO01/00011 Dexter and Spooncer, Ann. Rev. Cell. Biol., 3:423, 1987 Arai et al., Ann. Rev. Biochem., 59:783-836, 1990 Welte et al., PNAS-USA 82:1526-1530, 1985 Souza et al., Science, 232:61-65, 1986 Nagata et al. Nature 319:415-418, 1986 Horan et al. (1996), Biochemistry 35(15): 4886-96 Aritomi et al. Nature 401:713-717, 1999 Robinson and Wittrup, Biotechnol. Prog. 11:171-177, 1985 Riedhaar-Olson et al. Biochemistry 35: 90349041, 1996 Satake-Ishikawa et al., Cell Structure and Function 17:157-160, 1992
本発明は、G−CSF活性を示すポリペプチドおよび非ポリペプチド部分を含む特定の結合体、その調製法ならびにその医療および医薬の調製における使用に関する。従って、第一の態様において、本発明はG−CSF活性を示し、配列番号1において示すようなヒトG−CSFの公知アミノ酸配列と非ポリペプチド部分の結合基を含む少なくとも一つの特定の変更されたアミノ酸残基が異なるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含み、かつポリペプチドの結合基と結合した少なくとも一つの非ポリペプチド部分を有する、様々な特性の結合体に関する。これらの結合体は、インビボ半減期の増加に加えて、非複合hG−CSFと比べてインビトロ生物活性が実質的に減少し、この結果、驚くべきことにさらに迅速に好中球が回復されることが証明された。
さらにもう一つの態様において、本発明は、G−CSF活性を示し、本発明の結合体の一部を形成するポリペプチドに関する。本発明のポリペプチドは、治療、診断または他の目的に有用であるが、本発明の結合体の調製用中間体製品として特に興味深い。
さらにもう一つの態様において、本発明はG−CSF活性を示すポリペプチドを含むポリペプチド結合体に関し、これは、hG−CSFのアミノ酸配列(配列番号1に示すアミノ酸配列を有する)と、非ポリペプチド部分の結合基を含む導入された、または除去されたアミノ酸から選択される少なくとも一つのアミノ酸残基が異なるアミノ酸配列、および公知組み換えG−CSF産物と比較して、増大した半減期および/またはさらに迅速な好中球回復を有する結合体を提供するために十分な数および種類の非ポリペプチド部分を含む。
特定の態様において、本発明は置換K16R、K34R、K40R、T105K、およびS159K、および任意にH170の位置、たとえば、配列番号1に示すhG−CSFのアミノ酸配列に関してR、KまたはQ、あるいは配列番号1と少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列に関して対応する位置に置換を有し、ポリペプチドの1以上の結合基に結合した約1000〜10000Daの分子量を有する2〜6、典型的には3〜6個のポリエチレングリコールを有するポリペプチドを含む、G−CSF活性を示すポリペプチド結合体に関する。これらの置換が配列番号1と少なくとも80%の配列同一性を有する配列に関連する場合、配列同一性の程度は、典型的には少なくとも約90%または95%、例えば少なくとも約96%、97%、98%または99%である。
さらにもう一つの態様において、本発明は、本発明のポリペプチドをエンコードするヌクレオチド配列、かかるヌクレオチド配列を含む発現ベクター、およびかかるヌクレオチド配列または発現ベクターを含む宿主細胞を含む本発明の結合体の調製法に関する。
最後の態様において、本発明は、本発明の結合体またはポリペプチドを含む組成物、医薬組成物の調製法、本発明の結合体または組成物の医薬としての使用、およびかかる組成物で哺乳動物を治療する方法に関する。特に、本発明のポリペプチド、結合体または組成物は、ある種の放射線治療、化学療法、および骨髄移植を受けている癌患者において感染を予防するため、末梢血前駆細胞移植における採集のために前駆細胞を動員するため、重い慢性または相対的白血球減少症(原因に関係なく)の治療のため、および急性骨髄性白血病の患者の治療をサポートするために用いることができる。加えて、本発明のポリペプチド、結合体または組成物は、AIDSまたは他の免疫不全疾患ならびに細菌感染症の治療のために用いることができる。
定義
本出願および本発明に関して、次の定義を適用する:
「結合体(conjugate)」なる用語は、1以上のポリペプチド、典型的には単一のポリペプチドの、1以上の非ポリペプチド部分、特にポリマー分子との共有結合により形成される異種分子を示す。加えて、結合体は、1以上の炭水化物部分と、特にN−またはO−グリコシル化により結合させることができる。共有結合なる用語は、ポリペプチドおよび非ポリペプチド部分が、互いに直接共有結合するか、またはそうでなければ、ブリッジ、スペーサー、またはリンケージ部分などの介在する部分を介して互いに間接的に共有結合することを意味する。好ましくは、結合体は関連する濃度および条件で可溶性である。すなわち、血液などの生理学的液体中に可溶性である。「非結合ポリペプチド」なる用語は、結合体のポリペプチド部分について用いることができる。
「ポリペプチド」なる用語は、本発明においては「タンパク質」なる用語と交換可能に用いられる。
「ポリマー分子」とは、2以上のモノマーの共有結合により形成される分子であり、ここにおいて、ポリマーがヒトアルブミンまたは別の豊富な結晶タンパク質である場合を除いて、モノマーのいずれもアミノ酸残基ではない。「ポリマー」なる用語は、「ポリマー分子」なる用語と交換可能に用いることができる。この用語は、炭水化物分子を網羅することを意図されるが、通常、この用語はインビボN−またはO−グリコシル化(以下にさらに詳細に記載する)によりポリペプチドと結合する種類の炭水化物は、本発明においては「オリゴサッカライド部分」と呼ばれるので、このような分子は包含しない。ポリマー分子の数が明らかに表示されている場合を除いて、本発明のポリペプチドに含まれるか、または他の方法で本発明において用いられる「ポリマー」、「ポリマー分子」なる用語は、1以上のポリマー分子を意味する。
「結合基」なる用語は、関連する非ポリペプチド部分と結合できるポリペプチドのアミノ酸残基を示すことを意図する。例えば、特にPEGとのポリマー結合について、しばしば用いられる結合基は、リシンのε−アミノ基またはN−末端アミノ基である。他のポリマー結合基は、遊離カルボン酸基(例えば、C−末端アミノ酸残基のもの、またはアスパラギン酸またはグルタミン酸残基のもの)、適当に活性化されたカルボニル基、酸化炭水化物部分およびメルカプト基を包含する。有用な結合基はおよびその適合する非ペプチド部分は以下の表から明らかである。
Figure 0004444652
インビボN−グリコシル化について、「結合基」なる用語は、N−グリコシル化部位(配列N−X’−S/T/C−X”(ここにおいて、X’はプロリン以外の任意のアミノ酸残基であり、X”はX’と同一であっても、なくてもよく、好ましくはプロリンと異なる任意のアミノ酸残基であり、Nはアスパラギンであり、S/T/Cは、セリン、スレオニンまたはシステインのいずれかであり、好ましくはセリンまたはスレオニンであり、最も好ましくはスレオニンである)を有する)を構成するアミノ酸残基を示すために通常でない方法で用いられる。N−グリコシル化部位のアスパラギン残基は、オリゴサッカライド部分がグリコシル化中に結合する場所であるが、このような結合は、N−グリコシル化部位の他のアミノ酸残基が存在しなければ達成できない。従って、非ペプチド部分がオリゴサッカライド部分であり、結合がN−グリコシル化により達成される場合、関心のあるポリペプチドのアミノ酸配列の変更に関連して用いられる「非ペプチド部分の結合基を含むアミノ酸残基」なる用語は、N−グリコシル化部位を構成する1以上のアミノ酸残基が、機能的N−グリコシル化部位がアミノ酸配列中に導入されるか、または前記配列から除去されるかのいずれかになるように変更されるという意味と理解される。
本出願において、アミノ酸名および原子名(例えば、CA、CB、NZ、N、O、Cなど)は、IUPAC命名法(IUPAC Nomenclature and Symbolism for Amino Acids and Peptides (residue names, atom names etc.), Eur. J. Biochem., 138, 9-37 (1984) together with their corrections in Eur. J. Biochem., 152, 1 (1985))に基づくProtein DataBank(PDB)(www.pdb.org)により定義されているように使用される。「アミノ酸残基」なる用語は、天然に存在するかまたは天然に存在しないアミノ酸、特に20の天然に存在するアミノ酸、すなわち、アラニン(AlaまたはA)、システイン(CysまたはC)、アスパラギン酸(AspまたはD)、グルタミン酸(GluまたはE)、フェニルアラニン(PheまたはF)、グリシン(GlyまたはG)、ヒスチジン(HisまたはH)、イソロイシン(IleまたはI)、リシン(LysまたはK)、ロイシン(LeuまたはL)、メチオニン(MetまたはM)、アスパラギン(AsnまたはN)、プロリン(ProまたはP)、グルタミン(GlnまたはQ)、アルギニン(ArgまたはR)、セリン(SerまたはS)、スレオニン(ThrまたはT)、バリン(ValまたはV)、トリプトファン(TrpまたはW)、およびチロシン(TyrまたはY)残基からなる群に含まれるアミノ酸残基を意味する。
アミノ酸位置/置換の識別に用いられる用語を以下に示す:F13は参照アミノ酸配列におけるフェニルアラニン残基により占有される位置番号13を示す。F13Kは13位のフェニルアラニン残基がリシン残基で置換されていることを示す。特に明記しない限り、本明細書において行われるアミノ酸残基のナンバリングは、配列番号1に示すhG−CSFのアミノ酸配列に対して行われる。二者択一の置換は、「/」で示される。例えば、Q67D/Eは67位のグルタミンがアスパラギン酸またはグルタミン酸で置換されているアミノ酸配列を意味する。複数の置換は、「+」で示す。たとえば、S53N+G55S/Tは、53位のセリン残基がアスパラギン残基で置換され、55位のグリシン残基がセリンまたはスレオニン残基で置換されているアミノ酸配列を意味する。
「ヌクレオチド配列」なる用語は、2以上のヌクレオチド分子の連続した鎖を示すことを意図される。ヌクレオチド配列は、ゲノム、cDNA、RNA、半合成または合成起源、あるいはその組み合わせのものであってよい。
「ポリメラーゼ連鎖反応」または「PCR」なる用語は、熱安定性DNAポリメラーゼを用いたインビトロでの所望のヌクレオチド配列の増幅のための周知の方法を意味する。
「細胞」、「細胞系」、および「細胞培養」は本明細書中、互換的に用いられ、かかる用語はある細胞の成長または培養の結果得られる子孫を包含すると理解される。「形質転換」および「トランスフェクション」は、互換的に用いられ、DNAを細胞中に導入するプロセスを意味する。
「作動可能に結合」とは、酵素結紮または他の方法による、配列の通常の機能を行うことができるような互いの配置での2以上のヌクレオチド配列の共有結合を意味する。例えば、プレ配列または分泌リーダーをエンコードするヌクレオチド配列は、ポリペプチドの分泌に関与するプレタンパクとして発現されるならば、ポリペプチドのヌクレオチド配列と作動可能に結合し:プロモーターまたはエンハンサーは、それが配列の転写に影響するならば、コーディング配列と作動可能に結合しており;リボソーム結合部位は、それが翻訳を促進するような位置にあるならば、コーディング配列と作動可能に結合している。一般に、「作動可能に結合した」とは、結合しているヌクレオチド配列が隣接しており、そして分泌リーダーの場合には、隣接し且つ読み取り枠内にある。結合は都合の良い制限部位での結紮により達成される。もしそのような部位が存在しない場合、標準的組み換えDNA法に関連して、合成オリゴヌクレオチドアダプターまたはリンカーが使用される。
「導入する」なる用語は、非ポリペプチド部分の結合基を含むアミノ酸残基を、特に存在するアミノ酸残基の置換、あるいは追加のアミノ酸残基の挿入により導入することを意味する。「除去する」なる用語は、非ポリペプチド部分の結合基を含むアミノ酸残基を、特に除去されるアミノ酸残基をもう一つのアミノ酸残基で置換するか、あるいは除去されるアミノ酸残基の欠失(置換しないで)により除去することを意味する。
親ポリペプチドに関連して置換が行われる場合、これらは好ましくは「保存的置換」、言い換えれば、類似した特性を有するアミノ酸、たとえば小アミノ酸、酸性アミノ酸、極性アミノ酸、塩基性アミノ酸、疎水性アミノ酸および芳香族アミノ酸のグループ内で行われる置換である。
本発明において好ましい置換は、特に以下の表に列挙する保存的置換基から選択することができる。
保存的置換基:
Figure 0004444652
本発明において所定の物質に関連して用いられる「免疫原性」なる用語は、免疫系から反応を誘発する該物質の能力を示すことを意図される。免疫反応は、細胞または抗体による反応である(例えば、免疫原性についてのさらなる定義に関しては、Roitt: Essential Immunology (8th Edition, Blackwell)参照)。通常、抗体反応性の低下は、免疫原性の低下を意味する。免疫原性の低下は、当該分野において公知の適当な方法を使用することにより、例えばインビボまたはインビトロで決定することができる。
「機能的インビボ半減期」なる用語は、その通常の意味において用いられ、すなわち、ポリペプチドまたは結合体の生物学的活性の50%が体内/標的器官内に依然として存在する時間、またはポリペプチドまたは結合体の活性が初めの値の50%である時間である。機能的インビボ半減期を決定するための別法として、「血清半減期」、すなわち、ポリペプチドまたは結合体分子の50%が一掃される前に血漿または血流中に循環する時間を決定することができる。血清半減期の別の用語としては、「血漿半減期」、「循環半減期」、「血清クリアランス」、「血漿クリアランス」および「クリアランス半減期」が挙げられる。ポリペプチドまたは結合体は、1以上の細網内皮系(RES)、腎臓、脾臓または肝臓の作用によるか、レセプター性分解によるか、または特異的または非特異的タンパク質分解により、特にレセプター性クリアランスおよび腎臓クリアランスの作用により一掃される。通常、クリアランスは、タンパク質の細胞レセプターのサイズ(糸球体濾過のカットオフに対して)、電荷、結合する炭水化物鎖、および存在によって変わる。保持される機能性は、通常、増殖性またはレセプター結合活性から選択される。機能的インビボ半減期および血清半減期は、以下の物質および方法のセクションにおいてさらに議論するような当該分野において公知の適当な方法により決定することができる。
機能的インビボ半減期または血清半減期について用いられる場合、「増大した」なる用語は、結合体またはポリペプチドの関連する半減期が、類似の条件下で決定される参照分子、たとえば非結合hG−CSF(例えば、Neupogen)の半減期に対して統計的に有意に増大することを意味するために用いられる。例えば、関連する半減期は、少なくとも約25%、例えば少なくとも約50%、例えば少なくとも約100%、200%、500%または1000%増大し得る。
「腎臓クリアランス」なる用語は、腎臓、例えば糸球体濾過、尿細管排出または尿細管放出により行われるクリアランスを意味するその通常の意味において用いられる。腎臓クリアランスは、大きさ(直径)、対称性、形状/堅さおよび電荷を包含する結合体の物理的特徴に依存する。低下した腎臓クリアランスは、任意の適当な分析法、例えば確立されたインビボアッセイにより確立することができる。典型的には、腎臓クリアランスは、標識された(例えば放射性または蛍光標識された)ポリペプチド結合体を患者に投与し、患者から集めた尿中の標識活性を測定することにより決定される。低下した腎臓クリアランスは、対応する参照ポリペプチド、例えば対応する非結合ポリペプチド、非結合の対応する野生型ポリペプチドまたは別の結合ポリペプチド(例えば、本発明によらない結合ポリペプチド)に対して類似の条件下で決定される。好ましくは、結合体の腎臓クリアランス速度は、関連する参照ポリペプチドと比較して、少なくとも50%、好ましくは少なくとも75%、最も好ましくは少なくとも90%減少する。
一般に、レセプターの活性化は、レセプターによるクリアランス(RMC)とカップリングし、したがってポリペプチドのそのレセプターとの活性化を伴わない結合はRMCに至らず、一方、レセプターの活性化は、RMCに至る。クリアランスは、その後にリソソーム分解を伴うレセプター結合ポリペプチドの内在化のためである。低下したRMCは、最適のインビボ生物学的反応を得、かかる反応を得るために必要である以上のレセプターの活性化を回避するために十分な数のレセプターと結合し、活性化できるように結合体をデザインすることにより達成することができる。これは、インビトロ生物活性の低下および/またはオフ速度の増大に反映される。好ましい具体例において、本発明の結合体は、非結合hG−CSFと比べて実質的に減少したインビトロ生物活性を有する。
典型的には、減少したインビトロ生物活性は、減少した効力/有効性および/または減少した潜在性を反映し、これらの性質を決定するための任意の適当な方法により決定することができる。例えば、インビトロ生物活性は、ルシフェラーゼベースのアッセイ(「一次アッセイ2」、物質および方法参照)において決定することができる。インビトロ生物活性を決定するためのもう一つの方法は、物質および方法のセクションに記載されている細胞ベースのアッセイ(「二次アッセイ」)を用いて本発明の結合体の結合親和力を決定することである。
hG−CSF(配列番号1)の活性と比較して比較的低いインビトロ生物活性は、血漿半減期が長いことおよび好中球の刺激の程度が高いという点において有利である。驚くべきことに、低いインビトロ生物活性を有する本発明のG−CSF結合体を投与した結果、好中球の回復が速くなる。すなわち、好中球数の通常レベルへの回復が、hG−CSFの投与よりも速い。例えば化学療法または放射線療法のために好中球レベルが低下した患者において、好中球減少の期間をできるだけ減少させることができることが重要であるので、これは重要な発見である。従って、好ましい具体例において、本発明の結合体のインビトロ生物活性は、本明細書において記載されるルシフェラーゼアッセイにより、あるいは別法として細胞ベースのレセプター結合親和力アッセイ(「二次アッセイ」)を用いて測定すると、hG−CSFの生物活性の約2〜30%、好ましくは約3〜25%の範囲である(ここにおいて、参照ポリペプチドとして用いられるhG−CSFは、所望によりN−末端メチオニン残基を有していてもよい配列番号1を有し;参照hG−CSFは特にNeupogen、すなわち、非グリコシル化Met−hG−CSFである)。結合体のインビトロ生物活性は、従って、類似の条件で測定すると、hG−CSFのインビトロ生物活性と比べて、好ましくは少なくとも約70%、例えば少なくとも75%、例えば少なくとも80%または85%減少する。違った表現をすると、結合体は野生型ポリペプチドの約2%、典型的には少なくとも約3%、例えば少なくとも約4%または5%程度の低いインビトロ生物活性を有する。例えば、インビトロ生物活性は、類似の条件下で測定したhG−CSFのインビトロ生物活性の約4〜20%の範囲である。レセプターによるクリアランスを減少させるために減少したインビトロ生物活性が望ましい場合において、所望のレセプター活性化を得るために十分な生物活性をそれでも維持しなければならないことは明らかであり、このために生物活性はhG−CSFの少なくとも約2%、好ましくは前記よりも若干高めであるべきである。
G−CSFのへリックス領域、すなわち、アミノ酸位置11〜41(へリックスA)、71〜95(へリックスB)、102〜125(へリックスC)、および145〜170(へリックスD)(配列番号1と比較)から選択されるアミノ酸における変更、特に置換の結果、レセプターによるクリアランスが減少し、したがって結果として得られるポリペプチドがポリエチレングリコールと結合する場合にインビボ半減期が増大する。半減期がさらに長いことに加えて、かかるポリペプチド結合体の投与は、白血球および好中球の産生を、商業的に入手可能なG−CSF製品NeupogenおよびNeulastaと同じ程度、またはさらに高い程度まで刺激することができる。インビトロ生物活性が減少したG−CSF結合体は、従って、G−CSFのへリックス領域における1以上のアミノ酸残基を変更、典型的には置換し、結果として得られるポリペプチドを1以上の非ポリペプチド部分、例えばポリエチレングリコールと結合させることにより調製することができる。
好ましくは、ポリペプチド結合体とそのレセプター間のオフ速度は、レセプター−リガンド複合体の実質的な内在化が起こる前に、そのレセプターからのポリペプチド結合体が放出される程度に増大する。レセプター−ポリペプチド結合親和力は、本明細書の物質および方法のセクションにおいて記載されているように決定することができる。オフ速度は、物質および方法のセクションにおいて記載されているようなBiacore技術を用いて決定することができる。インビトロRMCはポリペプチド結合体を標識し(例えば、放射性または蛍光標識)、ポリペプチドのレセプターを含む細胞を刺激し、細胞を洗浄し、標識活性を測定することにより決定することができる。別法として、関連するレセプターを発現する細胞に結合体を暴露することができる。適当なインキュベーション時間の後、上清を除去し、類似した細胞を含むウェルに移す。これらの細胞の上清に対する生物学的反応は非結合ポリペプチドまたは別の参照ペプチドに対して決定され、これは減少したRMCはポリペプチド結合体の程度の尺度である。
通常、結合体の減少したインビトロ生物活性は、非ポリペプチド部分によるその修飾の結果として得られる。しかしながら、インビトロ生物活性をさらに減少させるために、あるいは他の理由から、結合体のポリペプチド部分をさらに修飾することは興味深い。例えば、一具体例において、ポリペプチドのレセプター結合部位またはその付近に位置する少なくとも一つのアミノ酸残基は、インビトロ生物活性を減少させるために、対応する野生型ポリペプチドと比較してもう一つ別のアミノ酸残基と置換することができる。置換により導入されるアミノ酸残基は、結合体のインビトロ生物活性を減少させることができる任意のアミノ酸残基である。都合の良いことには、導入されたアミノ酸残基は本明細書において定義される非ポリペプチド部分の結合基を含む。特に、非ポリペプチド部分がポリマー分子、例えばPEG分子である場合、導入されるアミノ酸残基はリシン残基である。
「G−CSF活性を示す」なる用語は、ポリペプチドまたは結合体が、G−CSFレセプターと結合できることを含む本来のG−CSF、特に配列番号1に示すアミノ酸配列を有するhG−CSFの1以上の機能を有することを意味する(Fukunaga et al., J. Bio. Chem, 265:14008, 1990)。G−CSF活性は、後記の物質および方法のセクションに記載されている一次アッセイを用いて都合よく分析される。「G−CSF活性を示す」ポリペプチドは、それが測定可能な機能、例えば測定可能な増殖活性またはレセプター結合活性、(例えば、物質および方法のセクションに記載されている一次アッセイにより測定される)を示す場合にかかる活性を有すると見なされる。G−CSF活性を示すポリペプチドは実際にはG−CSFの変異体であるが、簡便のために「G−CSF分子」とも呼ばれる。
「親G−CSF」または「親ポリペプチド」なる用語は、本発明に従って修飾される分子を示すことを意図される。親G−CSFは通常hG−CSFまたはその変異体である。「変異体」は、親ポリペプチドと1以上のアミノ酸残基、通常1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15アミノ酸残基が異なるポリペプチドである。rhG−CSFの例としては、filgrastim(Gran(登録商標)およびNeupogen(登録商標))、lenograstim(Neutrogin(登録商標)およびGranocyte(登録商標))およびnartograstim(Neu−up(登録商標))が挙げられる。
本発明の結合体
前記のように、第一の態様において、本発明はG−CSF活性を示すポリペプチドを含む結合体であって、配列番号1のアミノ酸配列と、非ポリペプチド部分の結合基、および非ポリペプチドの結合基と結合した少なくとも一つの非ポリペプチド部分を含む特定の導入または除去されたアミノ酸残基から選択される少なくとも一つのアミノ酸残基が異なるアミノ酸配列、およびポリペプチドの結合基に結合した少なくとも一つの非ポリペプチド部分を含むものに関する。導入および/または除去されるアミノ酸残基を次のセクションにおいてさらに詳細に記載する。結合体それ自身もG−CSF活性を示すと理解される。
非ポリペプチド部分の結合基を含むアミノ酸残基を除去および/または導入することにより、ポリペプチドを特異的に適合させて、分子を適当な非ポリペプチド部分との結合をさらに受けやすくし、結合パターンを最適化し(例えば、G−CSF分子の表面上の非ポリペプチド部分の最適の分散を確実にし、結合することを意図される結合基のみが分子中に存在することを確実にするため)、それにより、G−CSF活性と、それに加えて現在入手可能なG−CSF分子と比較して1以上の向上された性質を有する新規結合体分子を得ることが可能になる。
ポリペプチドは任意の起源、特に哺乳動物起源のものであってよいが、これは目下ヒト起源であるのが好ましく、特に配列番号1のアミノ酸配列を有するポリペプチド変異体である。
本発明の好ましい具体例において、G−CSF活性を有するポリペプチドの1以上のアミノ酸残基は変更される。例えば、変更は、適当な非ポリペプチド部分の結合基を含むアミノ酸残基の除去ならびに導入を包含する。
非ポリペプチド部分の結合部位の除去および/または導入を目的とする本発明において開示されるアミノ酸変更に加えて、本発明のポリペプチドのアミノ酸配列は、必要ならば、結合部位の導入または除去に関する必要がない他の変更、すなわち、他の置換、挿入または欠失を含んでもよいと理解される。これらは、例えば、N−および/またはC−末端の1以上のアミノ酸残基による切断、またはN−および/またはC−末端での1以上の余分な残基の添加、例えばN−末端でのメチオニン残基の添加を包含する。
本発明の結合体は、hG−CSF、特にrhG−CSF(例えば、filgrastim、lenograstimまたはnartograstim)または公知hG−CSF変異体と比較して1以上の次の向上された性質を有する:増大した、好中球減少症の期間を減少させる能力、増大した機能的インビボ半減期、増大した血清半減期、減少した腎臓クリアランス、減少したレセプターによるクリアランス、減少した副作用、例えば骨痛、および減少した免疫原性。
非ポリペプチド部分の結合基を含むアミノ酸残基は、除去されるかまたは導入されるかにかかわらず、適当な非ポリペプチド部分の性質に基づいて選択され、ほとんどの場合、ポリペプチドおよび非ポリペプチド部分間の結合が達成されるような方法に基づいて選択される。例えば、ポリエチレングリコールとリシン残基の結合が達成される場合、適当な活性化された分子は、例えば、Shearwater Corp.から得られるmPEG−SPA、オキシカルボニル−オキシ−N−ジカルボキシイミド−PEG(US5,122,614)、またはPolyMASC Pharmaceuticals plcから入手可能なPEGである。これらのうちの第一のものを以下にさらに説明する。
親hG−CSF分子の構造および機能の過度の破壊を回避するために、例えば本明細書の次のセクションにおいて記載されるような(配列番号1に示すアミノ酸と比較して)本発明の従って変更されるアミノ酸残基の合計数は、典型的には15を超えない。アミノ酸残基の正確な数および導入されるかまたは除去されるアミノ酸残基の性質は、特に結合の望ましい性質および程度(例えば、非ポリペプチド部分の同一性、結合が望ましいかまたは回避しなければならない場合、どれくらい多くの非ポリペプチド部分をポリペプチドと結合させることが望ましいかまたは可能であるかなど)に依存する。好ましくは、本発明の結合体のポリペプチド部分または本発明のポリペプチドは、配列番号1に示すアミノ酸配列と、配列番号1のアミノ酸と1〜15のアミノ酸残基、典型的には2から10のアミノ酸残基、例えば、3〜8のアミノ酸残基、例えば4〜6のアミノ酸残基が異なるアミノ酸配列を含む。従って、通常、本発明の結合体のポリペプチド部分またはポリペプチドは、配列番号1に示すアミノ酸配列と、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15アミノ酸残基が異なるアミノ酸配列を含む。
結合体のポリペプチド部分は典型的には配列番号1と少なくとも約80%の同一性、好ましくは配列番号1と少なくとも約90%、例えば少なくとも約95%、例えば少なくとも約96%、97%、98%または99%の同一性を有するアミノ酸配列を有する。アミノ酸配列相同性/同一性は、都合の良いことには、たとえばClustalWプログラム(1.8バージョン、1999年6月)を用いて、デフォルトのパラメータを用いて、整列させた配列から(Thompson et al., 1994, ClustalW: Improving the sensitivity of progressive multiple sequence alignment through sequence weighting, position-specific gap penalties and weight matrix choice, Nucleic Acids Research, 22: 46734680)、あるいはPFAMファミリーデータベース4.0バージョンから(http://pfam.wustl.edu/) (Nucleic Acids Res. 1999 Jan 1; 27(1):260-2)、GENEDOC2.5バージョン(Nicholas, K.B., Nicholas H.B. Jr., and Deerfield, D.W. II. 1997 GeneDoc: Analysis and Visualization of Genetic Variation, EMBNEW.NEWS 4:14; Nicholas, K.B. and Nicholas H.B. Jr. 1997 GeneDoc: Analysis and Visualization of Genetic Variation)の使用により決定される。
好ましい具体例において、ポリペプチドのアミノ酸配列と配列番号1のアミノ酸配列間の違いの一つは、少なくとも1つで、多くの場合はそれ以上、例えば1〜15の、非ポリペプチド部分の結合基を含むアミノ酸残基が、好ましくは置換によりアミノ酸配列に導入されていることである。これにより、ポリペプチド部分は適当な非ポリペプチド部分が結合する特定のアミノ酸残基の含量が変更され、これによりさらに有効で、特異的および/または広範囲におよぶ結合が達成される。例えば、適当な非ポリペプチドの結合基を含むアミノ酸残基の合計数が最適化されたレベルに変更される場合、結合体のクリアランスは、結合により変更される分子の形状、サイズおよび/または電荷のために典型的には著しく減少する。さらに、適当な非ポリペプチド部分の結合基を含むアミノ酸残基の合計数が増大する場合、さらに多くのポリペプチド分子が適当な非ポリペプチド部分により遮蔽され、免疫反応の低下につながる。
本出願において用いられる「一つの違い」なる用語は、さらに別の違いが存在する可能性があることが意図される。従って、特定のアミノ酸の違いに加えて、特定されたもの以外のアミノ酸残基を突然変異させることができる。
さらに好ましい具体例において、ポリペプチドのアミノ酸配列と配列番号1に示すアミノ酸配列間の一つの違いは、少なくとも1つ、好ましくはさらに多く、例えば1〜15の、非ポリペプチド部分の結合基を含むアミノ酸残基は、好ましくは置換により、アミノ酸配列から除去されていることである。適当な非ポリペプチド部分の結合基を含む1以上のアミノ酸残基を除去することにより、かかる結合が不利であるポリペプチドの部分、たとえばポリペプチドの機能的部位またはその付近に位置するアミノ酸残基において非ポリペプチド部分との結合を回避することが可能である(かかる部位での結合の結果、レセプター認識が損なわれるために結果として得られる結合体のG−CSF活性が不活化または低下するため)。本発明において、「機能的部位」なる用語は、hG−CSFの機能または性能に本質的にまたは他の方法で関与する1以上のアミノ酸残基を意味する。かかるアミノ酸残基は機能的部位の一部である。機能的部位は当該分野において公知の方法により決定することができ、好ましくは関連するレセプター、たとえばhG−CSFレセプターと複合体形成するポリペプチドの構造の分析により確認される(例えば、Aritomi et al. Nature 401:713-717, 1999参照)。
本発明の結合体は、一般に、hG−CSF、たとえばfilgrastim、lenograstimまたはnartograstimと比較して、好ましくは一つのN−末端結合した20kDaのPEG部分を含むrhG−CSFと比較して好中球減少の期間を減少させる能力が増大した結合体を提供するために十分な数および種類の非ポリペプチド部分を含む。好中球減少の期間を減少させる能力の増大は、本明細書の物質および方法のセクションに記載するようにして決定することができる(「結合および非結合hG−CSFおよびその変異体の化学療法により誘発される好中球減少症のラットにおけるインビボ生物学的活性の測定」)。
本発明の結合体は、少なくとも一つの結合していない、結合可能な非ポリペプチド部分の結合基を含むことができる。本発明において、「結合可能な結合基」なる用語は、結合に近づきやすいポリペプチドの位置にあり、特定の予防措置がなければ、結合に供されると関連する非ポリペプチド部分と結合する結合基を意味する。例えば、かかる結合基は、ポリペプチドがその活性を働かせるために関与するかまたは必須であるアミノ酸残基の一部である。他の方法で結合可能な結合基の結合を回避するための都合の良い方法は、例えば標題「機能的部位のブロッキング」のセクションにおいて記載するようなヘルパー分子により結合基を遮蔽することである。結合していない結合可能な結合基の数は、特定のG−SCFポリペプチドおよび結合可能な結合基の位置によって変わると理解される。例えば、ポリペプチド結合体は1または2の結合していない結合可能な結合基、および少なくとも1、好ましくは2以上の結合した結合基を含む。
G−CSFの4のへリックスはアミノ酸残基11〜41(へリックスA)、71〜95(へリックスB)、102〜125(へリックスC)、および145〜170(へリックスD)を含む(Zink et al. (1994) Biochemistry 33: 8453-8463)。驚くべきことに、タンパク質へリックスの修飾、たとえばG−CSFなどの4へリックス束状タンパク質のへリックス構造の修飾は一般的にタンパク質機能が妨害される危険性を伴うと考えられるが、非ポリペプチド部分がG−CSFの1以上のへリックス中に位置するアミノ酸残基と結合する場合に有利な結果が得られることが見いだされた。一具体例において、本発明のポリペプチド結合体は従って、4へリックスの1つ、特にB、CまたはDへリックスの1以上に位置するアミノ酸残基の結合基に結合した少なくとも1つの非ポリペプチド部分を含む。
非ポリペプチド部分がリシン残基と結合した本発明の結合体
一般に、ポリペプチド結合体は:
i)配列番号1に示すアミノ酸配列と、T1K、P2K、L3K、G4K、P5K、A6K、S7K、S8K、L9K、P10K、Q11K、S12K、F13K、L14K、L15K、E19K、Q20K、V21K、Q25K、G26K、D27K、A29K、A30K、E33K、A37K、T38K、Y39K、L41K、H43K、P44K、E45K、E46K、V48K、L49K、L50K、H52K、S53K、L54K、I56K、P57K、P60K、L61K、S62K、S63K、P65K、S66K、Q67K、A68K、L69K、Q70K、L71K、A72K、G73K、S76K、Q77K、L78K、S80K、F83K、Q86K、G87K、Q90K、E93K、G94K、S96K、P97K、E98K、L99K、G100K、P101K、T102K、D104K、T105K、Q107K、L108K、D109K、A111K、D112K、F113K、T115K、T116K、W118K、Q119K、Q120K、M121K、E122K、E123K、L124K、M126K、A127K、P128K、A129K、L130K、Q131K、P132K、T133K、Q134K、G135K、A136K、M137K、P138K、A139K、A141K、S142K、A143K、F144K、Q145K、S155K、H156K、Q158K、S159K、L161K、E162K、V163K、S164K、Y165K、V167K、L168K、H170K、L171K、A172K、Q173KおよびP174Kからなる群から選択される少なくとも1つの置換において異なるアミノ酸配列を含む、G−CSF活性を示すポリペプチド、および
ii)ポリペプチドのリシン残基、および所望によりN−末端アミノ酸残基と結合した少なくとも1つの非ポリペプチド部分を含む。
hG−CSFは4のリシン残基を含み、そのうちK16はレセプター結合ドメインに位置し、他はそれぞれ23、34および40に位置し、全てはレセプター結合ドメインに比較的近い。これらのリシン残基の1以上との結合を回避するために(これは結果として得られる結合体の活性を不活化するかまたは非常に低下させるため)、少なくとも1つのリシン残基、たとえばこれらの残基のうちの2、3または全てを除去することが望ましい。従って、もうひとつ別のさらに好ましい態様において、本発明は、K16、K23、K34およびK40からなる群から選択されるアミノ酸残基の少なくとも1つが欠失またはもう一つ別のアミノ酸残基と置換されている前記定義のポリペプチド結合体に関する。好ましくは、少なくともK16がもう一つのアミノ酸残基と置換されている。
好ましいアミノ酸置換の例としては、Q70K、Q90K、T105K、Q120K、T133K、S159KおよびH170K/Q/Rの1以上、たとえばこれらの置換の2、3、4または5、たとえば:Q70K+Q90K、Q70K+T105K、Q70K+Q120K、Q70K+T133K、Q70K+S159K、Q70K+H170K、Q90K+T105K、Q90K+Q120K、Q90K+T133K、Q90K+S159K、Q90K+H170K、T105K+Q120K、T105K+T133K、T105K+S159K、T105K+H170K、Q120K+T133K、Q120K+S159K、Q120K+H170K、T133K+S159K、T133K+H170K、S159K+H170K、Q70K+Q90K+T105K、Q70K+Q90K+Q120K、Q70K+Q90K+T133K、Q70K+Q90K+S159K、Q70K+Q90K+H170K、Q70K+T105K+Q120K、Q70K+T105K+T133K、Q70K+T105K+S159K、Q70K+T105K+H170K、Q70K+Q120K+T133K、Q70K+Q120K+S159K、Q70K+Q120K+H170K、Q70K+T133K+S159K、Q70K+T133K+H170K、Q70K+S159K+H170K、Q90K+T105K+Q120K、Q90K+T105K+T133K、Q90K+T105K+S159K、Q90K+T105K+H170K、Q90K+Q120K+T133K、Q90K+Q120K+S159K、Q90K+Q120K+H170K、Q90K+T133K+S159K、Q90K+T133K+H170K、Q90+S159K+H170K、T105K+Q120K+T133K、T105K+Q120K+S159K、T105K+Q120K+H170K、T105K+T133K+S159K、T105K+T133K+H170K、T105K+S159K+H170K、Q120K+T133K+S159K、Q120K+T133K+H170K、Q120K+S159K+H170K、T133K+S159K+H170K、Q70K+Q90K+T105K+Q120K、Q70K+Q90K+T105K+T133K、Q70K+Q90K+T105K+S159K、Q70K+Q90K+T105K+H170K、Q70K+Q90K+Q120K+T133K、Q70K+Q90K+Q120K+S159K、Q70K+Q90K+Q120K+H170K、Q70K+Q90K+T133K+S159K、Q70K+Q90K+T133K+H170K、Q70K+Q90K+S159K+H170K、Q70K+T105K+Q120K+T133K、Q70K+T105K+Q120K+S159K、Q70K+T105K+Q120K+H170K、Q70K+T105K+T133K+S159K、Q70K+T105K+T133K+H170K、Q70K+T105K+S159K+H170K、Q70K+Q120K+T133K+S159K、Q70K+Q120K+T133K+H170K、Q70K+T133K+S159K+H170K、Q90K+T105K+Q120K+T133K、Q90K+T105K+Q120K+S159K、Q90K+T105K+Q120K+H170K、Q90K+T105+T133K+S159K、Q90K+T105+T133K+H170K、Q90K+T105+S159K+H170K、Q90K+Q120K+T133K+S159K、Q90K+Q120K+T133K+H170K、Q90K+Q120K+S159K+H170K、Q90K+T133K+S159K+H170K、T105K+Q120K+T133K+S159K、T105K+Q120K+T133K+H170K、T105K+Q120K+S159K+H170K、T105K+T133K+S159K+H170KまたはQ120K+T133K+S159K+H170Kが挙げられる。前記の変異体のいずれにおいても、置換H170KはH170QまたはH170Rであってもよい。
少なくとも1つのリシン残基が導入され、1つのリシン残基が除去されているポリペプチドは、好ましくは少なくとも1、たとえば1、2、3または4の、K16R、K16Q、K23R、K23Q、K34R、K34Q、K40RおよびK40Qからなる群から選択される置換、好ましくは、K16R置換を含み、これによりこの残基の結合が回避できる。好ましくは、ポリペプチドは、K16R+K23R、K16R+K34R、K16R+K40R、K23R+K34R、K23R+K40R、K34R+K40R、K16R+K23R+K34R、K16R+K23R+K40R、K23R+K34R+K40R、K16R+K34R+K40RおよびK16R+K23R+K34R+K40Rからなる群から選択される少なくとも一つの置換を含む。好ましい一具体例において、ポリペプチドは置換K16R+K34R+K40Rを含むが、位置23のリシンは変更されないままで残る。前記のように、リシン残基の除去についてこの項に記載した個々の置換または組み合わせは、リシン残基の導入について本発明において開示した他の置換、特に前項において記載した置換のいずれかと共に適当に用いることができる。
一具体例において、ポリペプチドは置換K16R、K34R、K40R、T105KおよびS159Kを含み、2〜6、典型的には3〜6個の分子量約1000〜10000Daのポリエチレングリコール部分と結合する。
一具体例において、本発明の結合体は、T133においてグリコシル化を有する。すなわち、この位置は野生型hG−CSFから変更されていない。これは天然のグリコシル化部位である。別法として、結合体はグリコシル化されなくてもよいが、グリコシル化された結合体が好ましい。
特に、結合体は2〜6、典型的には3〜6個の分子量約5000〜6000Daのポリエチレングリコール部分、たとえば分子量約5kDaのmPEGが結合している。好ましくは、結合体は4〜5個の、分子量約5000〜6000のポリエチレングリコール部分、たとえば5kDamPEGが結合している。
もう一つの具体例において、単一の数のPEG部分のみ、たとえばポリペプチドあたり2、3、4、5または6個のいずれかのPEG部分が結合しているように、あるいは異なる数のPEG部分が結合したポリペプチド結合体の所望の混合物、たとえば2−5、2−4、3−5、3−4、4−6、4−5または5−6個の結合したPEG部分を有する混合物を有する結合体を産生することができる。前記のように、好ましい結合体混合物の一例は、約5kDaの4−5PEG部分を有するものである。
特定の数の結合したPEG部分を有する結合体、または所定の範囲の数の結合したPEG部分を有する結合体の混合物は、適当なPEG化条件を選択し、任意にその後精製して、所望の数のPEG部分を有する結合体を分離することにより得ることができる。異なる数のPEG部分が結合しているG−CSF分子を分離する方法の例を以下に記載する。結合したPEG部分の数の決定は、例えば、SDS−PAGEを用いて行うことができる。本発明の目的に関して、ポリペプチド結合体は、SDS−PAGEゲル上での分離が所定の数のPEG部分に対応するバンド以外にバンドを全くまたはわずかしか示さないならば、所定の数の結合したPEG部分を有すると見なすことができる。例えば、ポリペプチド結合体のサンプルは、該サンプルがかけられたSDS−PAGEゲルがそれぞれ4および5のPEG基に対応するバンドを示し、3または6PEG基に対応するバンドをわずかしか、好ましくは全く示さないならば、4−5の結合したPEG基を有すると考えられる。
前記のように、非ポリペプチド部分は、好ましくは、直鎖状または分岐鎖状ポリエチレングリコールまたは別のポリアルキレンオキシドからなる群から選択されるポリマー分子であるのが好ましい。好ましいポリマー分子は、例えば、Shearwater Corp.から得られるmPEG−SPA(特に、SPA―mPEG5000)またはオキシカルボニル−オキシ−N−ジカルボキシイミドPEG(US5,122,614)である。
このセクションにおいて規定したアミノ酸変化、特に置換は、特定のアミノ酸修飾、特にグリコシル化部位の導入および/または除去を開示する本明細書の他のセクションにおいて規定された任意のアミノ酸変化、好ましくは置換と組み合わせることができる。
本発明のグリコシル化結合体
前記のような導入および除去されたリシンを有することに加えて、本発明の結合体は、hG−CSF(T133)の天然のグリコシル化部位および/または導入されたグリコシル化部位でグリコシル化される、グリコシル化宿主細胞において発現されるポリペプチドの結果として1以上の炭水化物部分を含むことができる。結合体はしたがって、配列番号1に示すアミノ酸配列と、少なくとも1つの天然に存在しないグリコシル化部位がアミノ酸配列中に、L3N+P5S/T、P5N、A6N、S8N+P10S/T、P10N、Q11N+F13S/T、S12N+L14S/T、F13N+L15S/T、L14N+K16S/T、K16N+L18S/T、E19N+V21S/T、Q20N+R22S/T、V21N+K23S/T、R22N+I24S/T、K23N+Q25S/T、Q25N+D27S/T、G26N+G28S/T、D27N+A29S/T、A29N+L31S/T、A30N+Q32S/T、E33N+L35S/T、A37N+Y39S/T、T38N+K40S/T、Y39N+L41S/T、P44N+E46S/T、E45N+L47S/T、E46N+V48S/T、V48N+L50S/T、L49N+G51S/T、L50N+H52S/T、H52N+L54S/T、S53N+G55S/T、P60N、L61N、S63N+P65S/T、P65N+Q67S/T、S66N+A68S/T、Q67N+L69S/T、A68N+Q70S/T、L69N+ L71S/T、Q70N+A72S/T、L71N+G73S/T、G73N+L75S/T、S76N+L78S/T、Q77N+H79S/T、L78N、S80N+L82S/T、F83N+Y85S/T、Q86N+L88S/T、G87N+L89S/T、Q90N+L92S/T、E93N+I95S/T、P97N+L99S/T、L99N+P101S/T、P101N+L103S/T、T102N+D104S/T、D104N+L106S/T、T105N+Q107S/T、Q107N+D109S/T、L108N+V110S/T、D109N+A111S/T、A111N+F113S/T、D112N+A114S/T、F113N、T115N+I117S/T、T116N+W118S/T、W118N+Q120S/T、Q119N+M121S/T、 Q120N+E122S/T、M121N+E123S/T、E122N+L124S/T、E123N+G125S/T、 L124N+M126S/T、M126N+P128S/T、P128N+L130S/T、L130N+P132S/T、P132N+Q134S/T、T133N+G135S/T、Q134N+A136S/T、A136N+P138S/T、P138N+F140S/T、A139N+A141S/T、A141N+A143S/T、S142N+F144S/T、A143N+Q145S/T、F144N+R146S/T、Q145N+R147S/T、R146N+A148S/T、R147N+G149S/T、S155N+L157S/T、H156N+Q158S/T、S159N+L161S/T、L161N+V163S/T、E162N、V163N+Y165S/T、S164N+R166S/T、Y165N+V167S/T、R166N+L168S/T、V167N+R169S/T、L168N+H170S/T、R169N+L171S/TおよびH170N+A172S/T(ここにおいて、S/TはSまたはT残基、好ましくはT残基を示す)からなる群から選択される少なくとも1つの置換により導入されている点で異なるアミノ酸配列を含む、G−CSF活性を示すグリコシル化されたポリペプチドであってもよい。
この態様の結合体を調製するために、ポリペプチドは、グリコシル化部位でオリゴサッカライド部分を結合できるグリコシル化宿主細胞において発現されるか、あるいはインビトログリコシル化に付さなければならない。グリコシル化宿主細胞の例は、以下の標題「オリゴサッカライド部分とのカップリング」のセクションにおいてさらに記載する。
別法として、この態様の結合体は、配列番号1に示すアミノ酸配列と、P5N、A6N、P10N、P60N、L61N、L78N、F113NおよびE162N、特に、P5N、A6N、P10N、P60N、L61N、F113NおよびE162N、たとえばP60N、L61N、F113NおよびE162Nからなる群から選択される少なくとも1つの置換において異なるアミノ酸配列を含むG−CSF活性を示すポリペプチドを含む。
別法として、この態様の結合体は、配列番号1に示すアミノ酸配列と、D27N+A29S、D27N+A29T、D104N+L106S、D104N+L106T、D109N+A111S、D109N+A111T、D112N+A114SおよびD112N+A114T、さらに好ましくは、D27N+A29S、D27N+A29T、D104N+L106S、D104N+L106T、D112N+A114SおよびD112N+A114T、たとえばD27N+A29S、D27N+A29T、D104N+L106SおよびD104N+L106Tからなる群から選択される少なくとも1つの置換において異なるアミノ酸配列を含む、G−CSF活性を示すポリペプチドを含む。
本発明の結合体を調製する方法
次のセクション、「ポリマー分子との結合」および「オリゴサッカライド部分との結合」において、特定の種類の非ポリペプチド部分との結合を記載する。一般に、本発明のポリペプチド結合体は、ポリペプチドを発現すを行うための条件下で適当な宿主細胞を培養し、ポリペプチドを回収し、その後、ポリペプチドをインビトロで非ポリペプチド部分と結合させることにより生成させることができる。少なくとも1つのN−またはO−グリコシル化部位を含むグリコシル化されたポリペプチドの場合、グリコシル化は好ましくは、インビボグリコシル化ができる真核宿主細胞の使用により得られる。
ポリマー分子との結合
ポリペプチドとカップリングされるポリマー分子は、任意の適当なポリマー分子、例えば天然または合成のホモポリマーまたはヘテロポリマーで、典型的には約300〜100000Daの範囲、例えば約500〜20000Da、さらに好ましくは約1000〜15000Daの範囲、さらに一層好ましくは約2000〜12000Daの範囲、たとえば約3000〜10000の範囲の分子量を有する。本明細書においてポリマー分子について使用される場合、「約」なる語は、およその平均分子量を示し、所定のポリマー調製においてはある分子量分布が通常存在するという事実を反映する。
ホモポリマーの例としては、ポリオール(すなわち、poly−OH)、ポリアミン(すなわち、poly−NH)およびポリカルボン酸(すなわち、poly−COOH)が挙げられる。ヘテロポリマーは、異なるカップリング基、たとえばヒドロキシル基とアミン基を含むポリマーである。
適当なポリマー分子の例としては、ポリアルキレンオキシド(PAO)(ポリアルキレングリコール(PAG)、たとえば直鎖または分岐鎖ポリエチレングリコール(PEG)およびポリプロピレングリコールを含む)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリカルボキシレート、ポリ−(ビニルピロリドン)、ポリエチレンコマレイン酸アンヒドリド、ポリスチレンコマレイン酸アンヒドリド、デキストラン(カルボキシメチル−デキストランを含む)、または免疫原性の減少および/または機能的インビボ半減期および/または血清半減期の増大に適当な他のバイオポリマーからなる群から選択されるポリマー分子が挙げられる。ポリマー分子の別の例は、ヒトアルブミンまたは別の大量の血清タンパク質である。一般に、ポリアルキレングリコール誘導化ポリマーは、生体適合性、非毒性、非抗原性、非免疫原性であり、様々な水溶性を有し、生きている生物から容易に抽出される。
PEGはデキストランなどの多糖類と比べて架橋できる反応性基をごくわずかしか有さないので、好ましいポリマー分子である。特に、単官能PEG、例えば、メトキシポリエチレングリコール(mPEG)は、そのカップリング化学反応が比較的単純であるので興味深い(ポリペプチド上の結合基との結合について1つの反応性基しか利用可能でない)。従って、架橋の危険性が排除され、結果として得られるポリペプチド結合体はさらに均質であり、ポリマー分子のポリペプチドとの反応はさらに制御しやすい。
ポリマー分子のポリペプチドとの共有結合を行うために、ポリマー分子のヒドロキシル末端基を活性化された形態において、すなわち、反応性官能基を有する形態において提供する。適当な活性化ポリマー分子は、たとえばShearwater Corp.(Huntsville,AL,USA)から、またはpolyMASC Pharmaceuticals plc、UKから商業的に入手可能である。別法として、ポリマー分子は当該分野において慣例の方法により、たとえば、WO90/13540に開示されているようして活性化することができる。本発明において使用される活性化直鎖または分岐鎖ポリマー分子の例は、Shearwater Corp.1997年および2000年カタログに記載されている(Functionalized Biocompatible Polymers for Research and pharmaceuticals, Polyethylene Glycol and Derivatives、出典明示により本発明の一部とする)。活性化PEGポリマーの特定の例は、次の直鎖PEG:NHS−PEG(例えば、SPA−PEG、SSPA−PEG、SBA−PEG、SS−PEG、SSA−PEG、SC−PEG、SG−PEGおよびSCM−PEG)、およびNOR−PEG)、BTC−PEG、EPOX−PEG、NCO−PEG、NPC−PEG、CDI−PEG、ALD−PEG、TRES−PEG、VS−PEG、IODO−PEG、およびMAL−PEG、並びに分岐鎖PEG、たとえば、PEG2−NHSおよびUS5,932,462およびUS5,643,575に開示されているもの(両方とも出典明示により本発明の一部として参照される)を包含する。さらに、出典明示により本発明の一部として参照される次の刊行物は、有用なポリマー分子および/またはPEG化反応を開示している:US5,824,778、US5,476,653、WO97/32607、EP229,108、EP402,378、US4,902,502、US5,281,698、US5,122,614、US5,219,564、WO92/16555、WO94/04193、WO94/14758、WO94/17039、WO94/18247、WO94/28024、WO95/00162、WO95/11924、WO95/13090、WO95/33490、WO96/00080、WO97/18832、WO98/41562、WO98/48837、WO99/32134、WO99/32139、WO99/32140、WO96/40791、WO98/32466、WO95/06058、EP439508、WO97/03106、WO96/21469、WO95/13312、EP921131、US5,736,625、WO98/05363、EP809996、US5,629,384、WO96/41813、WO96/07670、US5,473,034、US5,516,673、EP605963、US5,382,657、EP510356、EP400472、EP183503およびEP154316。
ポリペプチドおよび活性化ポリマー分子の結合は、例えば以下の刊行物(ポリマー分子を活性化するための適当な方法も記載する)に記載されているような任意の慣例法を使用することにより行われる:R.F. Taylor, (1991), ”Protein immobilisation. Fundamental and applications”, Marcel Dekker, N.Y.; S.S. Wong, (1992), ”Chemistry of Protein Conjugation and Crosslinking”, CRC Press, Boca Raton; G.T. Hermanson et al., (1993), ”Immobilized Affinity Ligand Techniques”, Academic Press, N.Y.)。当業者らは、使用される活性化法および/または結合化学は、ポリペプチドの結合基(その例はすでに記載)、ならびにポリマーの官能基(例えば、アミン、ヒドロキシル、カルボキシル、アルデヒド、スルフィドリル、スクシンイミジル、マレイミド、ビニルスルホンまたはハロアセテート)によって変わることを認識するであろう。PEG化は、ポリペプチド上の全ての利用可能な結合基(すなわち、ポリペプチドの表面に露出しているかかる結合基)との結合に導くか、または1以上の特定の結合基、例えばN−末端アミノ基(US5,985,265)に導かれる。さらに、結合は、一段または段階的方法において達成することができる(例えば、WO99/55377に記載)。
PEG化は、結合したPEG分子の数、かかる分子の大きさおよび形態(例えば、直鎖であるかまたは分岐鎖であるか)、およびポリペプチドにおいてかかる分子が結合している場所に関して最適の分子を生成するように設計される。使用されるポリマーの分子量は、達成される所望の効果を考慮して選択される。例えば、結合の第一の目的が、高い分子量を有し、さらに大きなサイズの(例えば腎臓クリアランスを減少させるために)結合体を達成することである場合、所望の効果を得るために、1または数個の高分子量ポリマー分子または分子量が小さい多くのポリマー分子のいずれかを選択することができる。しかしながら、好ましくは分子量の低い数個のポリマー分子が使用される。これは高度のエピトープシールディングが望ましい場合でもある。かかる場合において、例えば約5000Daの分子量を有する2−8分子、たとえば3−6のかかるポリマーを例えば使用することができる。以下に示す例として、高分子量を有する少数のポリマー分子(例えば、MW12000−20000を有するものを1−3)と比べて、低い分子量を有する多数のポリマー分子(例えば、MW5000を有するもの4−6)を有するのが、ポリペプチド結合体の機能的インビボ半減期を向上させる点において、2つの場合における結合したポリマー分子の合計分子量が同じかまたは類似している場合でさえも有利である。小さなポリマー分子が多数存在することは、例えば1個のさらに大きなポリマー分子よりも大きな直径または見掛けのサイズを有するポリペプチドを、少なくともポリマー分子がポリペプチド表面上に比較的均一に分布している場合に提供する。
本発明の結合体の少なくとも大部分の見かけのサイズ(「見かけの分子量」または「見掛けの質量」ともいう)が少なくとも約50kDa、好ましくは少なくとも約55kDa、さらに好ましくは少なくとも約60kDa、例えば少なくとも約66kDaである場合に、有利な結果が得られることがさらに見いだされた。これは、腎臓クリアランスが十分に大きな見掛けのサイズを有する結合体について実質的に排除されるという事実によると考えられる。本発明において、G−CSF結合体またはポリペプチドの「見掛けのサイズ」は、以下の実施例のセクションにおいて記載されるSDS−PAGE法により決定される。
「大部分」なる用語の使用は、本発明のポリペプチド結合体が典型的には様々な数の非ポリペプチド部分が結合した個々の結合体を含むという事実に関する。たとえば、所定のPEG化条件下でPEG化に供される所定のポリペプチドは、個々のポリペプチド結合体のほとんどがたとえば3から5の間のPEG基が結合している組成物を生じる(大部分の結合体は4PEG基が結合している)。これらの個々の結合体分子の見かけの分子量は変化するであろうことは明らかであろう。この例において、G−CSFポリペプチドが5kDaの分子量のPEG基と結合すると仮定すると、3PEG基のみが結合している結合体がSDS−PAGEゲル上に約50kDa未満の見かけの分子量を有する可能性のあるバンドとして見られ、一方、4または5のPEG基が結合した結合体は、おそらくすべてが約50kDaより大きな段々に大きくなる見かけの分子量を有するバンドを生じる。従って、この例において、それぞれ3、4または5の結合したPEG基に対応する3つの主要なバンドがSDS−PAGEゲル上にある。本明細書および請求の範囲に関連して「主要な部分」なる用語は、SDS−PAGEゲル上のこれらの主要なバンドの少なくとも一つが表示された最小の見かけの分子量に対応するという事実を意味することを意図される。
好ましくは、個々の結合体分子の少なくとも50%は前記の最小の見かけのサイズを有する。さらに好ましくは、個々の結合体分子の少なくとも60%、さらにより好ましくは70%、75%、80%または85%はかかる最小の見かけのサイズを有する。最も好ましくは、個々の結合体分子の少なくとも90%は前記のような最小の見かけのサイズ、すなわち、少なくとも50kDa、好ましくはそれ以上、たとえば少なくとも55kDaまたは60kDaを有する。
結合体またはポリペプチドの見かけのサイズ(kDa)は結合体またはポリペプチドの実際の分子量と同じである必要はない。むしろ、見かけのサイズは、実際の分子量と全体のかさ高さの両方を反映する。ほとんどの場合において、1以上のPEG基または他の非ポリペプチド部分の結合の結果、かかる部分が結合しているポリペプチドのかさ高さは比較的大きく増大し、本発明のポリペプチド結合体は通常、結合体の実際の分子量を超える見かけのサイズを有する。従って、腎臓クリアランスに関連して、本発明の結合体は、たとえば66kDa(見かけのサイズに対応)より高い分子量を有するポリペプチドに特徴的な性質を容易に示すことができるが、実際の分子量は66kDaよりもかなり低い。この見かけのサイズに対する影響は、たとえば、それぞれが5kDaの分子量を有する4のPEG基の結合は、1つの20kDaPEG基が結合した対応するポリペプチドよりも優れた結果を提供するという観察結果によると考えられる。
一つのポリマー分子のみがタンパク質上の一つの結合基と結合するのが好ましいが、一つのポリマー分子のみが結合する場合において、一般に、ポリマー分子は直鎖であっても、分岐鎖であっても、比較的高い分子量、たとえば約20kDaを有するのが有利である。
さらに好ましい具体例において、本発明の結合体は1)少なくとも大部分が少なくとも約50kDaの見かけの分子量を有し、2)前記のようにhG−CSFと比べて減少したインビトロ生物活性(減少したレセプター結合親和力)を有する。かかる結合体は、大きな見かけのサイズの結果としての低い腎臓クリアランスおよび低いインビトロ生物活性(低いレセプター結合親和力)の結果としての低いレセプター性クリアランスの両方を有することが見いだされた。全体の結果は、好中球の有効な刺激の点において、著しく増大したインビボ半減期、従って重要な臨床的利点をもたらす長期間の作用とあわせて優れた性能である。
通常、ポリマー結合はできるだけ多くの利用可能なポリマー結合基をポリマー分子と反応させることを目的とする条件下で行われる。これは、ポリペプチドに関して(結合部位の数)適当なモル過剰のポリマーにより達成される。活性化されたポリマー分子とポリペプチド結合部位の典型的なモル比は、約1000−1まで、たとえば約200−1まで、または約100−1までである。しかしながら、たとえば、ポリマー結合の程度が低いのが望ましいならば、たとえば約50−1、10−1または5−1までなど、この比が幾分低い場合もあり得る。
本発明に従って、ポリマー分子をポリペプチドとリンカーを介してカップリングさせることも考えられる。適当なリンカーは、当業者には周知である。好ましい例は、塩化シアヌル酸である(Abuchowski et al., (1977), J. Biol. Chem., 252, 35783581; US 4,179,337; Shafer et al., (1986), J. Polym. Sci. Polym. Chem. Ed., 24, 375378)。
結合の後、残存する活性化ポリマー分子を当該分野において公知の方法、たとえば第一アミンを反応混合物に添加することによりブロックし、結果として得られる不活化ポリマー分子を適当な方法により除去する(たとえば、物質および方法参照)。
好ましい具体例において、本発明のポリペプチド結合体は、PEG化に利用可能なポリペプチドにおけるいくつか、大部分または好ましくは実質的にすべてのリシン残基と結合したPEG分子、特に直鎖または分岐鎖PEG分子、たとえば約1−15kDa、典型的には約2−12kDa、たとえば約3−10kDa、たとえば約5または6kDaの分子量を有するものを含む。
たとえばポリペプチドのアミノ酸配列、使用される活性化PEG化合物の性質および特定のPEG化条件(PEGとポリペプチドのモル比を含む)などの状況に応じて、様々な程度のPEG化が得られ、PEGとポリペプチドの比が高いほど、高い程度のPEG化が一般に得られる。しかしながら、所定のPEG化プロセスから得られるPEG化されたポリペプチドは、通常若干程度が異なるPEG化を有するポリペプチド結合体の確率分布を含む。望ましいならば、異なる数のPEG部分が結合したこのようなポリペプチド種の混合物を、たとえば以下の実施例に記載する方法を用いて精製して、さらに均一な程度のPEG化を有する生成物を得ることができる。
さらにもう一つの具体例において、本発明のポリペプチド結合体は、PEG化に利用可能なポリペプチド中のリシン残基およびさらにポリペプチドのN−末端アミノ酸残基に結合したPEG分子を含むことができる。
オリゴサッカライド部分とのカップリング
オリゴサッカライド部分との結合は、インビボまたはインビトロ、好ましくはインビボで行われる。1以上のグリコシル化部位を有するG−CSF分子のインビボグリコシル化を達成するために、ポリペプチドをエンコードするヌクレオチド配列をグリコシル化真核発現宿主中に挿入しなければならない。発現宿主細胞は、真菌(糸状菌または酵母)、昆虫または動物細胞あるいはトランスジェニック植物細胞から選択することができる。一具体例において、宿主細胞は哺乳動物、たとえばCHO細胞、BHKまたはHEK、たとえばHEK293細胞、または昆虫細胞、たとえばSF9細胞、または酵母細胞、たとえば、エス・セレビシエ(S. cerevisiae)またはピチア・パストリス(Pichia pastoris)、あるいは後述の宿主細胞のいずれかである。たとえば、WO87/05330およびAplin et al., CRC Crit Rev. Biochem., pp. 259-306, 1981に記載されているように、グリコシド(たとえばデキストラン)のポリペプチドのアミノ酸残基とのインビトロ共有カップリングも用いることができる。
オリゴサッカライド部分またはPEGのタンパク質−およびペプチド−結合Gln残基とのインビトロカップリングはトランスグルタミナーゼ(TG’ase)により行うことができる。トランスグルタミナーゼは、いわゆる架橋反応において、ドナーアミン基のタンパク質−およびペプチド−結合Gln残基への移動を触媒する。ドナーアミン基は、たとえばLys残基におけるε−アミノ基としてタンパク質−またはペプチド−結合することができるか、または小または大有機分子の一部であってもよい。TG’aseにより触媒される架橋においてアミノドナーとしての働きをする小有機分子の例はプトレシン(1,4−ジアミノブタン)である。TG’aseにより触媒される架橋においてアミノドナーとしての働きをする大有機分子の例はアミン含有PEGである(Sato et al., Biochemistry 35, 13072-13080)。
TG’aseは一般に非常に特異的な酵素であり、タンパク質の表面上に露出しているすべてのGln残基が、アミノ含有物質とのTG’aseにより触媒される架橋に利用可能であるわけではない。反対に、ごくわずかのGln残基がTG’ase基質として本来機能するが、どのGln残基が良好なTG’ase基質であるかを支配する正確なパラメータはわかっていない。従って、タンパク質をTG’aseにより触媒される架橋反応を受けやすくするために、都合の良い位置でTG’ase基質として非常によく機能することが知られているアミノ酸配列を添加することがあらかじめ必要である場合が多い。いくつかのアミノ酸配列が優れた天然のTG’ase基質、たとえばサブスタンスP、エラフィン、フィブリノゲン、フィブロネクチン、α−プラスミン阻害物質、α−カゼイン、およびβ−カゼインであるか、またはこれを含むことが知られている。
機能的部位のブロッキング
過剰のポリマー結合は、ポリマーが結合しているポリペプチドの活性の損失につながる可能性があることが報告されている。この問題は、たとえば機能的部位に位置する結合基の除去または機能的部位が結合中にブロックされるように結合前に機能的部位をブロックすることにより排除することができる。後者の方法は、本発明のさらに別の態様を構成する(第一の方法はすでに例示し、たとえば機能的部位の近くに位置するリシン残基の除去による)。さらに詳細には、第二の方法に従って、ポリペプチドと非ポリペプチド部分間の結合は、ポリペプチドの機能的部位が、ポリペプチドの機能的部位と結合できるヘルパー分子によりブロックされる条件下で行われる。
好ましくは、ヘルパー分子は、レセプター、特にG−CSFレセプターまたはG−CSFレセプターの一部などのポリペプチドの機能的部位を特異的に認識するものである。別法として、ヘルパー分子は、抗体、特にG−CSF活性を示すポリペプチドを認識するモノクローナル抗体である。特に、ヘルパー分子は、中和モノクローナル抗体であってもよい。
結合を行う前にポリペプチドをヘルパー分子と相互作用させる。これにより、ポリペプチドの機能的部位がシールドまたは保護され、その結果、ポリマーなどの非ポリペプチド部分による誘導化に利用できなくなる。ヘルパー分子から溶出した後、非ポリペプチド部分とポリペプチド間の結合は少なくとも部分的に保存された機能的部位で回復できる。
ブロックされた機能的部位を有するポリペプチドとポリマー、オリゴサッカライド部分、または任意の他の化合物とのその後の結合は、通常の方法、たとえば前記のようにして行われる。
ポリペプチドの機能的部位を結合からシールドするために用いられるヘルパー分子の性質とは無関係に、ヘルパー分子は、かかる基との結合がヘルパー分子からの結合したポリペプチドの脱着を阻害する分子の一部において適当な非ポリペプチド部分の結合基を含まないか、またはごくわずかしか含まないのが望ましい。この結果、ポリペプチドのシールドされていない部分に存在する結合基との選択的結合を得ることができ、ヘルパー分子を結合の繰り返されるサイクルに再使用することができる。たとえば、非ポリペプチド部分が、結合基としてリシンのイプシロンアミノ基またはN−末端アミノ酸残基を有するPEGなどのポリマー分子である場合、ヘルパー分子は結合可能なイプシロンアミノ基が実質的にないのが望ましく、イプシロンアミノ基がないのが好ましい。従って、好ましい具体例において、ヘルパー分子は、ポリペプチドの機能的部位と結合できるタンパク質またはペプチドであり、該タンパク質またはペプチドは、適当な非ポリペプチド部分の結合可能な結合基がない。
ポリペプチド結合体が関心のあるポリペプチドをエンコードするヌクレオチドの多様な集団から調製される本発明の具体例に関連して特に興味深いことに、官能基のブロッキングが結合の前に、例えば発現されたポリペプチド変異体を、レセプター、抗体などの固定化ブロッキング基を含むマイクロタイタープレートにおいてプレートすることにより、マイクロタイタープレートにおいて行われる。
さらにもう一つの具体例において、ヘルパー分子はまず、たとえばセファデクスまたはアガロースビーズなどのカラム充填物質などの固相、あるいは反応容器などの表面と共有結合する。次に、ヘルパー分子を有するカラム物質上にポリペプチドをかけ、当該分野において公知の方法に従って、たとえば前記のようにして結合を行う。この手順により、ポリペプチド結合体が溶出によりヘルパー分子から分離される。ポリペプチド結合体は、ポリペプチド結合体の本質的な分解に至らない物理化学的条件下で慣用の技術により溶出される。ポリペプチド結合体を含有する液相を、ヘルパー分子が共有結合したままである液相から分離する。分離は、他の方法で行うことができる:たとえば、ヘルパー分子を特異的バインダー(たとえば、ストレプトアビジン)により認識できる第二の分子(たとえば、ビオチン)で誘導化させることができる。特異的バインダーを固相と結合させることができ、これにより、その後の溶出に際し、ヘルパー分子−第二分子複合体を保持するが、ポリペプチド結合体を保持しない第二のヘルパー−固相カラム上に通すことにより、ポリペプチド結合体をヘルパー分子−第二分子複合体から分離することができる。ポリペプチド結合体は、任意の適当な方法でヘルパー分子から放出させることができる。脱保護は、ヘルパー分子が結合しているG−CSFの機能的部位からこれが解離する条件を提供することにより達成できる。たとえば、ポリマーが結合する抗体と抗イディオタイプ抗体間の複合体は、pHを酸性またはアルカリ性pHに調節することにより解離させることができる。
標識されたポリペプチドの結合
もう一つ別の具体例において、ポリペプチドは標識、すなわち、典型的には1−30、たとえば1−20アミノ酸残基からなるアミノ酸配列またはペプチド鎖を有する融合タンパク質として発現される。迅速で簡単な精製を可能にすることに加えて、標識は、標識されたポリペプチドと非ポリペプチド部分間の結合を達成するための都合の良い手段である。特に、標識はマイクロタイタープレートまたは標識されたポリペプチドが標識により固定化される他の担体、たとえば常磁性体ビーズにおける結合を達成するために用いることができる。標識されたポリペプチドの、たとえばマイクロタイタープレートにおける結合は、標識されたポリペプチドをマイクロタイタープレートにおいて培養ブロスから直接(原則として精製しない)固定化し、結合に付すことができる利点を有する。これにより、プロセス工程の合計数(発現から結合まで)を減少させることができる。さらに、標識はスペーサー分子として機能することができ、結合される固定化されたポリペプチドの向上された利用可能性を確実にする。標識されたポリペプチドを使用した結合は、本発明において開示された任意の非ポリペプチド部分、たとえばPEGなどのポリマー分子に対するものであってよい。
用いられる特定の標識の同一性は、この標識がポリペプチドで発現でき、適当な表面または担体物質上に固定できる限り重要ではない。多くの適当な標識は、たとえばUnizyme Laboratories,Demmarkから商業的に入手可能である。たとえば、標識は次の配列の任意のものからなる:
Met−Lys−His−Gln−His−Gln−His−Gln−His−Gln−His−Gln−His−Gln−Gln(配列番号5)
His−His−His−His−His−His(配列番号9)
Met−Lys−His−His−His−His−His−His(配列番号10)
Met−Lys−His−His−Ala−His−His−Gln−His−His(配列番号11)
Met−Lys−His−Gln−His−Gln−His−Gln−His−Gln−His−Gln−His−Gln(配列番号12)
または次のうちの任意のものである:
EQKLI SEEDL(配列番号13)(Mol. Cell. Biol. 5:3610-16, 1985に記載されているC−末端標識)
DYKDDDDK(配列番号14)(C−またはN−末端標識)
YPYDVPDYA(配列番号15)。
前記標識に対する抗体は、たとえばADI、Aves Lab and Research Diagnoticsから商業的に入手可能である。
PEG化のために標識されたポリペプチドを使用する都合の良い方法を以下の物質および方法のセクションに記載する。その後の標識のポリペプチドからの開裂は、商業的に入手可能な酵素の使用により達成することができる。
本発明のポリペプチドまたは本発明の結合体のポリペプチド部分の調製法
本発明のポリペプチドまたは本発明の結合体のポリペプチド部分(所望によりグリコシル化形態であってよい)は、当該分野において公知の任意の適当な方法により産生することができる。かかる方法は、ポリペプチドをエンコードするヌクレオチド配列を構築し、該配列を適当な形質転換またはトランスフェクトされた宿主において発現することを含む。しかしながら、本発明のポリペプチドは、あまり効率的ではないが、化学合成または化学合成の組み合わせまたは化学合成と組み換えDNA技術の組み合わせにより産生することができる。
本発明のポリペプチドまたは結合体のポリペプチド部分をエンコードするヌクレオチド配列は、親G−CDG、たとえば配列番号1に示すアミノ酸配列を有するhG−CSFをエンコードするヌクレオチド配列を単離または合成し、次いでヌクレオチド配列を、関連するアミノ酸残基の導入(すなわち、挿入または置換)または欠失(すなわち、除去または置換)が行われるように変更することにより構築することができる。
ヌクレオチド配列は、都合の良い方法にしたがって、部位特異的突然変異誘発により都合良く修飾される。別法として、ヌクレオチド配列は、化学合成、たとえばオリゴヌクレオチドが所望のポリペプチドのアミノ酸配列に基づいて設計されるオリゴヌクレオチド合成器を使用し、好ましくは組み換えポリペプチドが産生される宿主細胞において有利なコドンを選択することにより調製される。たとえば、所望のポリペプチドの部分をコードするいくつかの小オリゴヌクレオチドを、PCR、結紮または結紮連鎖反応(LCR)により合成し、組み立てることができる(Barany, PNAS 88:189-193, 1991)。個々のオリゴヌクレオチドは典型的には相補アセンブリの5’または3’オーバーハングを含む。
別のヌクレオチド配列修飾法、たとえばUS5,093,257に開示されているようなホモローガスなクロスオーバーを含む方法、および遺伝子シャッフリング、すなわち2以上のホモローガスなヌクレオチド配列間の組み換えの結果、出発ヌクレオチド配列と比べた場合に多くのヌクレオチド変更を有する新規ヌクレオチド配列が得られる方法が、高スループットスクリーニングのためのポリペプチド変異体を産生するために利用可能である。遺伝子シャッフリング(DNAシャッフリングともいう)は、ヌクレオチド配列のランダムな断片化および再組み立ての1以上のサイクルを含み、それに続いて所望の性質を有するポリペプチドをエンコードするヌクレオチド配列を選択するためのスクリーニングを行う。相同性ベースの核酸シャッフリングを行うために、ヌクレオチド配列の関連する部分は好ましくは少なくとも50%同一、たとえば少なくとも60%同一であり、さらに好ましくは少なくとも70%同一であり、たとえば少なくとも80%同一である。組み換えは、インビトロまたはインビボで行うことができる。
適当なインビトロ遺伝子シャッフリング法の例は、Stemmer et al. (1994), Proc. Natl. Acad. Sci. USA; vol. 91, pp. 10747-10751; Stemmer (1994), Nature, vol. 370, pp. 389-391; Smith (1994), Nature vol. 370, pp. 324-325; Zhao et al., Nat. Biotechnol. 1998, Mar; 16(3): 258-61; Zhao H. and Arnold, FB, Nucleic Acids Research, 1997, Vol. 25. No. 6 pp. 1307-1308; Shao et al., Nucleic Acids Research 1998, Jan 15; 26(2): pp. 681-83;およびWO 95/17413により開示されている。適当なインビボシャッフリング法の例は、WO97/07205に開示されている。核酸配列のインビトロまたはインビボ組み換えによる突然変異のための他の技術は、WO97/20078およびUS5,837,458に開示されている。特定のシャッフリング技術の例は、「ファミリーシャッフリング」、「合成シャッフリング」および「インシリコ(in silico)シャッフリング」を包含する。ファミリーシャッフリングは、異なる種から得られるホモローガスな遺伝子のファミリーを、シャッフリングとその後のスクリーニングまたは選択の1以上のサイクルに付すことを含む。ファミリーシャッフリング技術は、たとえば、Crameri et al. (1998), Nature, vol. 391, pp. 288-291; Christians et al. (1999), Nature Biotechnology, vol. 17, pp. 259-264; Chang et al. (1999), Nature Biotechnology, vol. 17, pp. 793-797;およびNess et al. (1999), Nature Biotechnology, vol. 17, 893-896により開示されている。合成シャッフリングは、たとえば関心のあるホモローガスな遺伝子の配列に基づいてオーバーラップする合成オリゴヌクレオチドのライブラリーを提供することを含む。合成により生成するオリゴヌクレオチドを組み換え、結果として得られる組み換え核酸配列をスクリーンし、望ましいならばさらにシャッフリングサイクルに用いる。合成シャッフリング技術はWO00/42561に開示されている。インシリコシャッフリングは、コンピューターシステムを用いて行うかまたはモデル化され、これにより核酸の物理的操作が部分的または全体的に回避されるDNAシャッフリング法を意味する。インシリコシャッフリングの技術は、WO00/42560に開示されている。
(合成、部位特異的突然変異誘発または別の方法により)いったん組み立てられると、ポリペプチドをエンコードするヌクレオチド配列が組み換えベクター中に挿入され、所望の形質転換された宿主細胞においてG−CSFの発現に必要な調節配列と作動可能に結合される。
もちろん、本明細書に記載されるポリペプチドをエンコードするヌクレオチド配列を発現するために十分等しくすべてのベクターおよび発現調節配列が機能するわけではないことは理解される。また、すべての宿主が同じ発現系について等しく機能するわけではない。しかしながら、これらのベクター、発現調節配列および宿主間で実験を行わずに選択を行うことができる。たとえば、ベクターの選択において、ベクターはその中で複製するかまたは染色体中に統合できなければならないので、宿主を考慮しなければならない。ベクターのコピー数は、コピー数を制御する能力、および抗生物質マーカーなどのベクターによりエンコードされる任意の他のタンパク質の発現も考慮すべきである。発現調節配列の選択において、様々な因子を考慮しなければならない。これらは、たとえば配列の相対的強度、その調節可能性、およびそのポリペプチドをエンコードするヌクレオチド配列との適合性、特に潜在的二次構造を含む。宿主は、その選択されたベクターとの適合性、ヌクレオチド配列によりコードされた生成物の毒性、その分泌特性、そのポリペプチドを正確に折り畳む能力、その発酵または培養要件、およびヌクレオチド配列によりコードされる生成物の精製の容易性を考慮することにより選択すべきである。
組み換えベクターは、自発的に複製するベクター、すなわち染色体外物質として存在するベクターであり、その複製が染色体複製と独立しているもの、たとえばプラスミドである。あるいは、ベクターは宿主細胞中に導入される場合、宿主細胞ゲノム中に組み込まれ、その中に組み入れられた染色体と一緒に複製されるものである。
ベクターは好ましくは、本発明のポリペプチドをエンコードするヌクレオチド配列がヌクレオチド配列の転写に必要なさらなるセグメントと作動可能に結合した発現ベクターである。ベクターは典型的にはプラスミドまたはウイルスDNAから誘導される。本明細書において記載される宿主細胞における発現に適当な多くの発現ベクターは、商業的に入手可能であるか、または文献に記載されている。真核宿主の有用な発現ベクターは、例えば、SV40、ウシ乳頭腫ウイルス、アデノウイルスおよびサイトメガロウイルスからの発現調節配列を含むベクターを包含する。具体的なベクターは、例えば、pCDNA3.1(+)/Hyg (Invitrogen, Carlsbad, CA, USA)およびpCI−neo(Stratagene, La Jolla, CA, USA)である。酵母細胞の有用な発現ベクターは、2μプラスミドおよびその誘導体、POT1ベクター(US4,931,373)、Okkels, Ann. New York Acad. Sci. 782, 202-207, 1996に記載されているpJSO37ベクター、およびpPICZ、A、BまたはC(Invitrogen)を包含する。昆虫細胞の有用なベクターは、pVL941、pBG311(Cate et al., ”Isolation of the Bovine and Human Genes for Mullerian Inhibiting Substance And Expression of the Human Gene In Animal Cells”, Cell, 45, pp. 685-98 (1986))、pBluebac4.5およびpMelbac(両方ともInvitrogenから入手可能)を包含する。細菌宿主の有用な発現ベクターは、公知細菌プラスミド、例えばイー・コリから得られるプラスミド(pBR322、pET3aおよびpET12a(両方ともNovagen Inc.,WI,USAから得られる)を含む)、さらに広範囲の宿主プラスミド、たとえばRP4、ファージDNA、たとえばファージラムダの多くの誘導体、例えば、NM989、および他のDNAファージ、たとえばM13および糸状一本鎖DNAファージを包含する。
本発明において用いられる他のベクターは、ポリペプチドをエンコードするヌクレオチドがコピー数において増幅されるのを許容するものを包含する。かかる増幅可能なベクターは当該分野において周知である。これらは、例えばDHFR増幅(例えば、Kaufman, U.S. Pat. No. 4,470,461, Kaufman and Sharp, ”Construction Of A Modular Dihydrafolate Reductase cDNA Gene: Analysis Of Signals Utilized For Efficient Expression”, Mol. Cell. Biol., 2, pp. 1304-19 (1982)参照)およびグルタミンシンセターゼ(GS)増幅(例えば、US5,122,464およびEP338,841参照)により増幅することができるベクターを包含する。
組み換えベクターはさらに、問題の宿主細胞においてベクターの複製を可能にするDNA配列を含んでもよい。かかる配列の例(宿主細胞が哺乳動物細胞である場合)は、複製のSV40起源である。宿主細胞が酵母細胞である場合、ベクターの複製を可能にする適当な配列は酵母プラスミド2μ複製遺伝子REP1−3および複製起源である。
ベクターは選択可能なマーカー、例えばその産物が宿主細胞における欠点を補完する遺伝子、たとえばジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)をコードする遺伝子またはシゾサッカロミセス・ポンベTPI遺伝子(P.R. Russell, Gene 40, 1985, pp. 125-130により記載)、またはアンピシリン、カナマイシン、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、ネオマイシン、ヒグロマイシンまたはメトトレキサートなどの薬剤の耐性を賦与するものを含む。サッカロミセス・セレビシエに関して、選択可能なマーカーは、ura3およびleu2を包含する。糸状菌に関して、選択可能なマーカーはamdS、pyrG、arcB、niaDおよびsCを包含する。
「調節配列」なる用語は、本発明において、本発明のポリペプチドの発現に必要または有利な全ての成分を包含すると定義される。各調節配列は、ポリペプチドをエンコードする核酸配列に対して自生または外来である。かかる調節配列は、これらに限定されないが、リーダー配列、ポリアデニル化配列、プロペプチド配列、プロモーター、エンハンサーまたは上流活性化配列、シグナルペプチド配列、および転写ターミネーターを包含する。最低でも、調節配列はプロモーターを含む。
さまざまな発現調節配列を本発明において用いることができる。このような有用な発現調節配列は、外来発現ベクターの構造遺伝子と結合した発現調節配列ならびに原核または真核細胞またはそのウイルス、およびその様々な組み合わせの遺伝子の発現を調節することが知られている任意の配列を含む。
哺乳動物において転写を行うための適当な調節配列の例は、SV40およびアデノウイルスの初期および後期プロモーター、たとえばアデノウイルス2主要後期プロモーター、MT−1(メタロチオネイン遺伝子)プロモーター、ヒトサイトメガロウイルス最初期遺伝子プロモーター(CMV)、ヒト延長因子1α(EF−1α)プロモーター、ショウジョウバエ最小熱ショックタンパク質70プロモーター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)プロモーター、ヒトユビキチン(UbC)プロモーター、ヒト成長ホルモンターミネーター、SV40またはアデノウイルスElb領域ポリアデニル化シグナルおよびコザックのコンセンサス配列(Kozak, M. J Mol Biol 1987 Aug 20;196(4):947-50)を含む。
哺乳動物細胞における発現を向上させるために、ポリペプチドをエンコードするヌクレオチド配列の5’未翻訳領域中に合成イントロンを挿入することができる。合成イントロンの例は、プラスミドpCI−Neo(Promega Corporation, WI, USAから入手可能)からの合成イントロンである。
昆虫細胞における転写を行うための適当な調節配列の例は、ポリヘドリンプロモーター、P10プロモーター、Autographa californica多核体症ウイルス塩基性タンパク質プロモーター、バクロウイルス最初期遺伝子1プロモーター、バクロウイルス39K遅延型初期遺伝子プロモーター、およびSV40ポリアデニル化配列を含む。酵母宿主細胞において使用するために適当な調節配列の例は、酵母α−接合型システムのプロモーター、酵母トリオースホスフェートイソメラーゼ(TPI)プロモーター、酵母解糖遺伝子またはアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子からのプロモーター、ADH2−4cプロモーター、および誘導GALプロモーターを包含する。糸状菌宿主細胞において使用するために適当な調節配列の例は、ADH3プロモーターおよびターミネーター、アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)TAKAアミラーゼトリオースホスフェートイソメラーゼまたはアルカリプロテアーゼ、エイ・ニガー(A. niger)α−アミラーゼ、エイ・ニガーまたはエイ・ニデュランス(A. nidulans)グルコアミラーゼ、エイ・ニデュランスアセトアミダーゼ、リゾムコール・ミエヘイ(Rhizomucor miehei)アスパラギン酸プロテイナーゼまたはリパーゼをエンコードする遺伝子から誘導されるプロモーター、TP11ターミネーターおよびADH3ターミネーターを包含する。細菌宿主細胞における使用に適当な調節配列の例は、lacシステム、trpシステム、TACまたはTRCシステムのプロモーター、およびファージラムダの主要プロモーター領域を包含する。
シグナルペプチドの存在または不在は、発現されるポリペプチド(これが細胞内または細胞外ポリペプチドであるかどうかに関わらず)の産生に用いられる発現宿主細胞によって、また分泌を得るために望ましいかどうかによって変わる。糸状菌における使用に関して、シグナルペプチドは、アスペルギルス種アミラーゼまたはグルコアミラーゼをエンコードする遺伝子、リゾムコール・ミエヘイリパーゼまたはプロテアーゼまたはフミコラ・ラヌギノサ(Humicola lanuginosa)リパーゼをエンコードする遺伝子から都合よく誘導することができる。シグナルペプチドは、好ましくは、エイ・オリザエTAKAアミラーゼ、エイ・ニガー中性α−アミラーゼ、エイ・ニガー酸安定性アミラーゼ、またはエイ・ニガーグルコアミラーゼをエンコードする遺伝子から誘導される。昆虫細胞における使用に関しては、シグナルペプチドは、昆虫遺伝子(WO90/05783参照)、例えば、Lepidopteran manduca sexta脂質動員ホルモン前駆体(US5,023,328参照)、ミツバチメリチン(Invitrogen)、エクジステロイドUDPグルコシルトランスフェラーゼ(egt)(Murphy et al., Protein Expression and Purification 4, 349-357 (1993))またはヒト膵臓リパーゼ(hpl)(Methods in Enzymology 284, pp. 262-272, 1997)から都合よく誘導することができる。哺乳動物細胞における使用に好ましいシグナルペプチドは、hG−CSFまたはネズミIgカッパ軽鎖シグナルペプチド(Coloma, M (1992) J. Imm. Methods 152:89-104)を有するものである。酵母細胞における使用に関して、適当なシグナルペプチドは、エス・セレビシエからのα−ファクターシグナルペプチド(US4,870,008参照)、修飾されたカルボキシペプチダーゼシグナルペプチド(L.A. Valls et al., Cell 48, 1987, pp. 887-897参照)、酵母BAR1シグナルペプチド(WO87/02670参照)、酵母アスパラギン酸プロテアーゼ3(YAP3)シグナルペプチド(M. Egel-Mitani et al., Yeast 6, 1990, pp. 127-137参照)、および合成リーダー配列TA57(WO98/32867)であることが判明している。イー・コリ細胞における使用に関して、適当なシグナルペプチドは、シグナルペプチドompAであることが判明している。
G−CSF活性を示すポリペプチドをエンコードする本発明のヌクレオチド配列は、部位特異的突然変異誘発、合成、PCRまたは他の方法により調製されるかどうかにかかわらず、所望によりシグナルペプチドをエンコードするヌクレオチド配列を含んでもよい。ポリペプチドが発現される細胞から分泌される場合、シグナルペプチドが存在する。このようなシグナルペプチドは、もし存在するなら、ポリペプチドの発現のために選択される細胞により認識されるものである。シグナルペプチドは、ポリペプチドに対してホモローガス(例えば、通常hG−CSFと関連する)またはヘテロローガス(すなわち、hG−CSF以外の起源から生じる)であるか、または宿主細胞に対してホモローガスまたはヘテロローガスである、すなわち、宿主細胞から通常発現されるシグナルペプチドまたは宿主細胞から通常発現されないものである。従って、シグナルペプチドは、たとえばイー・コリ(E. coli)などの細菌から誘導される原核生物、あるいは哺乳動物、昆虫または酵母細胞などから誘導される真核細胞である。
本発明の結合体のポリペプチドまたはポリペプチド部分を産生するために、細菌、真菌(酵母を含む)、植物、昆虫、哺乳動物、または他の適当な動物細胞または細胞系、ならびにトランスジェニック動物または植物を包含する任意の適当な宿主を用いることができる。細菌宿主細胞の例は、グラム陽性菌、たとえばバチルス(Bacillus)の菌株、たとえばビー・ブレビス(B. brevis)またはビー・サチリス(B. subtilis)、またはストレプトミセス(Streptomyces)、あるいはグラム陰性菌、たとえばイー・コリまたはシュードモナス(Pseudomonas)の菌株を包含する。ベクターの細菌宿主細胞への導入は、たとえば、原形質体形質転換(例えば、Chang and Cohen, 1979, Molecular General Genetics 168: 111-115参照)により、コンピテント細胞(たとえば、Young and Spizizin, 1961, Journal of Bacteriology 81: 823-829, or Dubnau and Davidoff-Abelson, 1971, Journal of Molecular Biology 56: 209-221参照)、エレクトロポレーション(例えば、Shigekawa and Dower, 1988, Biotechniques 6: 742-751参照)、または結合(例えば、Koehler and Thorne, 1987, Journal of Bacteriology 169: 5771-5278参照)を用いて行うことができる。適当な糸状真菌宿主細胞の例は、アスペルギルスの菌株、例えばエイ・オリザエ、エイ・ニガー、エイ・ニデュランス、フサリウムまたはトリコデルマ(Trichoderma)を包含する。真菌細胞は、それ自体公知の方法で原形質体形成、原形質体の形質転換、および細胞壁の再生を含むプロセスにより形質転換することができる。アスペルギルス宿主細胞を形質転換するための適当な手順は、EP238023およびUS5,679,543に記載されている。フサリウム種を形質転換するための適当な方法は、Malardier et al., 1989, Gene 78: 147-156およびWO 96/00787に記載されている。適当な酵母細胞の例は、サッカロミセスの菌株、例えば、エス・セレビシエ、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)、クリベロミセス(Klyveromyces)、ピチア(Pichia)、たとえばピー・パストリス(P. pastoris)またはピー・メタノリカ(P. methanolica)、ハンセヌラ(Hansenula)、たとえばエイチ・ポリモルファ(H. polymorpha)またはヤロウィア(Yarrowia)を包含する。酵母は、Becker and Guarente, In Abelson, J.N. and Simon, M.I., editors, Guide to Yeast Genetics and Molecular Biology, Methods in Enzymology, Volume 194, pp 182-187, Academic Press, Inc., New York; Ito et al., 1983, Journal of Bacteriology 153: 163; Hinnen et al., 1978, Proceedings of the National Academy of Sciences USA 75: 1920:により記載されている方法を用いて、Clontech Laboratories, Inc, Palo Alto, CA, USA (in the product protocol for the YeastmakerTM Yeast Transformation System Kit)により開示されているようにして形質転換することができる。適当な昆虫宿主細胞の例は、鱗翅類細胞系、たとえばSpodoptera frugiperda(Sf9またはSf21)またはTrichoplusioa ni細胞(High Five)(US5,077,214)を包含する。昆虫細胞の形質転換およびヘテロローガスなポリペプチドの産生は、Invitrogenにより記載されているようにして行うことができる。適当な哺乳動物宿主細胞の例は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞系(例えば、CHO−K1;ATCCCCL−61)、ミドリザル細胞系(COS)(例えば、COS1(ATCC CRL−1650)、COS7(ATCC CRL−1651));マウス細胞(例えば、NS/O)、仔ハムスター腎(BHK)細胞系(例えば、ATCC CRL−1632またはATCC CCL−10)、およびヒト細胞(例えば、HEK293(ATCC CRL−1573))、ならびに組織培養における植物細胞を包含する。さらなる適当な細胞系は当該分野において公知であり、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(Rockville,Maryland)などの一般の受託所から入手可能である。外因性DNAを哺乳動物宿主細胞中に導入するための方法は、リン酸カルシウムによるトランスフェクション、エレクトロポレーション、DEAE−デキストランによるトランスフェクション、リポソームによるトランスフェクション、ウイルスベクターおよびLife Technologies Ltd, Paisley, UK using Lipofectamin 2000により記載されているトランスフェクション法を包含する。これらの方法は当該分野において周知であり、例えば、Ausbel et al. (eds.), 1996, Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, New York, USAにより記載されている。哺乳動物細胞の培養は、確立された方法にしたがって、たとえば(Animal Cell Biotechnology, Methods and Protocols, Edited by Nigel Jenkins, 1999, Human Press Inc, Totowa, New Jersey, USA and Harrison MA and Rae IF, General Techniques of Cell Culture, Cambridge University Press 1997)に開示されているようにして行われる。
本発明の産生法において、当該分野において公知の方法を用いてポリペプチドの産生に適当な栄養培地において細胞を培養する。例えば、細胞をフラスコ振盪培養、適当な培地中、ポリペプチドの発現および/または単離を可能にする条件下で行われる実験室または工業的発酵槽中での小規模または大規模発酵(連続、バッチ、供給−バッチ、または固相発行を包含する)により、培養することができる。培養は、炭素および窒素供給源および無機塩を含む適当な栄養培地中で、当該分野において公知の方法を用いて行われる。適当な培地は、商業的供給者から入手可能であるか、または公開された組成物(例えば、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションのカタログ)にしたがって調製することができる。ポリペプチドが栄養培地中に分泌されるならば、ポリペプチドは培地から直接回収することができる。ポリペプチドが分泌されないならば、細胞溶解物から回収することができる。
結果として得られるポリペプチドは、当該分野において公知の方法により回収することができる。例えば、ポリペプチドは、これらに限定されないが、遠心分離、濾過、抽出、噴霧乾燥、蒸発、または沈殿を包含する慣例の方法により栄養培地から回収することができる。
ポリペプチドは、これらに限定されないが、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換、アフィニティー、疎水性、クロマトフォーカシング、およびサイズ排除)、電気泳動法(例えば、調製的等電点フォーカシング)、溶解度差(例えば、硫酸アンモニウム沈殿)、SDS−PAGE、または抽出(例えば、Protein Purification, J.-C. Janson and Lars Ryden, editors, VCH Publishers, New York, 1989参照)を包含する当該分野において公知の様々な方法により精製することができる。G−CSF活性を示すポリペプチドを精製するための特定の方法は、D. Metcalf and N. A. Nicola in The hemopoietic colony-stimulating factors, p. 5051, Cambridge University Press (1995), by C. S. Bae et al., Appl. Microbiol. Biotechnol, 52:338-344 (1999)およびUS4,810,643に記載されている。
本発明の医薬組成物およびその使用
さらにもう一つの態様において、本発明は、本明細書に記載するポリペプチドまたは結合体および少なくとも一つの医薬的に許容される担体または賦形剤を含む組成物を含む。
本発明のポリペプチド、結合体または医薬組成物は、疾患の治療、特に化学療法、放射線療法および骨髄移植を受けている癌患者における感染症の予防、末梢血前駆細胞移植における採集のための前駆細胞の動員、重い慢性または相対的白血球減少症の治療、急性骨髄性白血病の患者の治療、AIDSまたは他の免疫不全疾患の治療、および抗真菌療法、特に全身性または侵襲性カンジダ症の治療用医薬を製造するために用いることができる。
もう一つの態様において、本発明のポリペプチド、結合体または医薬組成物は、放射線療法または化学療法から起こるものを包含する一般的な造血障害、特に好中球減少症または白血球減少症、AIDSまたは他の免疫不全疾患の哺乳動物を治療する方法であって、それを必要とする哺乳動物にかかるポリペプチド、結合体または医薬組成物を投与することを含む方法において用いられる。特に、この方法は、例えば化学療法、放射線療法、あるいはHIVまたは他のウイルス感染症による不十分な好中球レベルの患者において好中球のレベルを増大させることを目的とする。
本発明のポリペプチドおよび結合体は「治療的に有効な」用量、すなわち、投与された状態に関して所望の効果を生じるために十分な用量で患者に投与される。正確な用量は、治療される障害によって変わり、公知技術を用いて当業者により確認できる。本発明のポリペプチドまたは結合体は、例えば、NeupogenなどのrhG−CSFを用いた療法において用いられるのと類似した用量で投与することができる。本発明の結合体の適当な用量は、体重1kgあたり約5−300マイクログラム(結合体のタンパク質部分の重量に基づく)、例えば10−200マイクログラム/kg、たとえば25−100マイクログラム/kgの範囲である。本発明のポリペプチド、結合体または組成物の有効量は、とりわけ、疾患、用量、投与スケジュール、ポリペプチドまたは結合体または組成物が単独で投与されるかまたは他の治療薬と組み合わせて投与されるかどうか、組成物の血清半減期、患者の身体全体の健康状態、および投与の頻度によって変わる。好ましくは、本発明のポリペプチド、結合体、製剤または組成物は、有効な用量、特に白血球、特に好中球の数を標準化するために十分な用量で問題の患者に投与される。白血球の数の標準化は、確立された慣例法にしたがって、規則正しい間隔で白血球の数を単にカウントすることにより決定することができる。
本発明のポリペプチドまたは結合体は、好ましくは、1以上の医薬的に許容される担体または賦形剤を含む組成物において投与される。ポリペプチドまたは結合体は、当該分野においてそれ自体公知の方法で医薬組成物中に処方することができ、その結果、十分貯蔵安定性で、ヒトまたは動物への投与に適したポリペプチド医薬が得られる。医薬組成物は、液体またはゲル、または凍結乾燥、または任意の他の適当な形態を包含する様々な形態に処方することができる。好ましい形態は、治療される特定の適応症に依存し、当業者には明らかである。
従って、本発明は様々な形態の白血球減少症または好中球減少症を治療するための組成物および方法を提供する。特に、本発明のポリペプチド、結合体または組成物は、ある種の放射線療法、化学療法および骨髄移植を受けている癌患者における感染症を予防するため、末梢血前駆細胞移植における採集のために前駆細胞を動員するため、重い慢性または相対的白血球減少症の治療のため、および急性骨髄性白血病の患者の治療をサポートするために用いることができる。加えて、本発明のポリペプチド、結合体または組成物は、AIDSまたは他の免疫不全疾患の治療および抗真菌療、特に全身性または侵襲性カンジダ症の治療、および細菌感染症の治療に用いることができる。
本発明のポリペプチド結合体は、長いインビボ半減期を有し、毎日投与しなければならないhG−CSFと対照的に1回の投与により好中球減少および白血球減少の期間を減少させることが判明しているので、本発明の結合体は、例えば好中球減少症の予防および/治療のための週単位での投与に非常に適している。一具体例において、本発明のポリペプチド結合体および医薬組成物は、化学療法による好中球減少症の予防および/または治療用である。例えば静脈内注射あるいは皮下または筋肉内注射などの他の種類の注射により週単位で、間隔をおいて投与される化学療法の場合において、本発明の結合体を化学療法あたり1回の投与、すなわち化学療法の前、後または同時に投与することで通常十分である。化学療法が違う方法で投与される他の場合、たとえば毎日経口投与されるかまたは注入ポンプにより長期間にわたって投与される場合において、本発明の結合体は、類似した方法で、たとえば1週間に1回、または1週間に1回より少ない頻度で行われる化学療法セッションの場合においては、1セッションあたり1回で投与することができる。
剤形
本発明のポリペプチドまたは結合体は、「そのまま」および/またはその塩形態において用いることができる。適当な塩としては、これらに限定されないが、アルカリ金属またはアルカリ土類金属、たとえばナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウムとの塩、ならびに亜鉛塩が挙げられる。これらの塩または複合体は、結晶および/またはアモルファスな構造として存在し得る。
賦形剤
「医薬的に許容される」とは、採用された用量および濃度で、それが投与される患者において都合の悪い効果を引き起こさない担体または賦形剤を意味する。このような医薬的に許容される担体および賦形剤は当該分野において周知である(Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th edition, A. R. Gennaro, Ed., Mack Publishing Company [1990]; Pharmaceutical Formulation Development of Peptides and Proteins, S. Frokjaer and L. Hovgaard, Eds., Taylor & Francis [2000] ;およびHandbook of Pharmaceutical Excipients, 3rd edition, A. Kibbe, Ed., Pharmaceutical Press [2000]参照)。
薬剤の混合物
本発明の医薬組成物は、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することができる。これらの薬剤は、同じ医薬組成物の一部として組み入れてもよいし、あるいは別の治療スケジュールと同時にまたはこれと一致して、本発明のポリペプチドまたは結合体と別に投与してもよい。加えて、本発明のポリペプチド、結合体または医薬組成物は、他の治療のアジュバントとして用いることができる。
患者
本発明の目的についての「患者」は、ヒトおよび他の哺乳動物の両方を包含する。従って、該方法はヒトの治療および獣医学的用途の両方に適用可能である。
投与経路
本発明の処方の投与は、これらに限定されないが、経口、皮下、静脈内、大脳内、鼻内、経皮、腹膜組織内、筋肉内、肺臓内、経膣、経直腸、眼内を含む様々な方法、または任意の他の許容される方法で行うことができる。処方は、注入により連続して投与できるが、当該分野において周知の技術を用いたボーラス注射が許容される。典型的には、処方はたとえば皮下経路による非経口投与用に設計される。
非経口薬
医薬組成物の一例は、非経口投与用に設計された溶液である。多くの場合において医薬溶液処方は、即座に使用するのに適した液体形態で提供されるが、このような非経口処方は、凍結または凍結乾燥された形態においても提供できる。前者の場合において、組成物は使用前に解凍しなければならない。凍結乾燥製剤は一般に液体の対応するものよりも安定であることが当業者により認識されているので、後者の形態は、様々な貯蔵条件下で組成物中に含まれる活性化合物の安定性を向上させるためにしばしば用いられる。このような凍結乾燥製剤は、1以上の適当な医薬的に許容される希釈剤、例えば注射用滅菌水または滅菌生理食塩水を添加することにより使用前に復元される。
非経口製剤の場合において、これらは凍結乾燥されたは処方として、または適当ならば所望の程度の純度を有するポリペプチドを当該分野において典型的に用いられる1以上の医薬的に許容される担体、賦形剤または安定剤(これら全てを「賦形剤」と称する)、例えば緩衝剤、安定剤、保存料、等張化剤、非イオン性界面活性剤、酸化防止剤および/または他の添加剤と混合することにより水性溶液として貯蔵するために調製される。
緩衝剤は、生理学的状態に近い範囲のpHを維持するのを助ける。これらは典型的には約2mMから約50mMの範囲の濃度で存在する。本発明に関して使用するのに適当な緩衝剤は、有機および無機酸およびその塩、たとえばクエン酸塩緩衝液(例えば、クエン酸一ナトリウム−クエン酸二ナトリウム混合物、クエン酸−クエン酸三ナトリウム混合物、クエン酸−クエン酸一ナトリウム混合物など)、コハク酸塩緩衝液(例えば、コハク酸−コハク酸一ナトリウム混合物、コハク酸−水酸化ナトリウム混合物、コハク酸−コハク酸二ナトリウム混合物など)、酒石酸塩緩衝液(例えば、酒石酸−酒石酸ナトリウム混合物、酒石酸−酒石酸カリウム混合物、酒石酸−水酸化ナトリウム混合物など)、フマル酸塩緩衝液(例えば、フマル酸−フマル酸一ナトリウム混合物、フマル酸−フマル酸二ナトリウム混合物、フマル酸一ナトリウム−フマル酸二ナトリウム混合物など)、グルコン酸塩緩衝液(例えば、グルコン酸−グルコン酸ナトリウム混合物、グルコン酸−水酸化ナトリウム混合物、グルコン酸−グルコン酸カリウム混合物など)、シュウ酸塩緩衝液(例えば、シュウ酸−シュウ酸ナトリウム混合物、シュウ酸−水酸化ナトリウム混合物、シュウ酸−シュウ酸カリウム混合物など)、乳酸塩緩衝液(例えば、乳酸−乳酸ナトリウム混合物、乳酸−水酸化ナトリウム混合物、乳酸−乳酸カリウム混合物など)および酢酸塩緩衝液(例えば、酢酸−酢酸ナトリウム混合物、酢酸−水酸化ナトリウム混合物など)を包含する。さらに可能性のあるものは、リン酸塩緩衝液、ヒスチジン緩衝液およびトリメチルアミン塩、たとえばTrisである。
微生物の成長を遅らせるために保存料を添加し、典型的には約0.2%〜1%(w/v)の量で添加する。本発明に関する使用に適当な保存料は、フェノール、ベンジルアルコール、メタクレゾール、メチルパラベン、プロピルパラベン、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ベンザルコニウムハライド(例えば、ベンザルコニウムクロリド、ブロミドまたはヨージド)、ヘキサメトニウムクロリド、アルキルパラベン、たとえばメチルまたはプロピルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロへキサノールおよび3−ペンタノールを包含する。
等張化剤は、液体組成物の等張性を確実にするために添加され、多価糖アルコール、好ましくは三価またはそれ以上の糖アルコール、例えばグリセリン、エリスリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビトールおよびマンニトールを包含する。多価アルコールは、他の成分の相対的量を考慮して、0.1重量%から25重量%、典型的には1%から5%の間の量において存在し得る。
安定剤は、増量剤から、治療薬を可溶化させるかあるいは変性または容器壁への付着を防止するのを助ける添加剤まで、機能が様々な広範囲に及ぶ賦形剤を意味する。典型的な安定剤は、多価糖アルコール(前記の通り);アミノ酸、例えばアルギニン、リシン、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アラニン、オミチン、L−ロイシン、2−フェニルアラニン、グルタミン酸、スレオニンなど、有機糖または糖アルコール、例えば、ラクトース、トレハロース、スタキオース、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、リビトール、ミオイニシトール、ガラクチトール、グリセロールなど(イノシトールなどのシクリトールを包含する);ポリエチレングリコール;アミノ酸ポリマー;硫黄含有還元剤、例えば尿素、グルタチオン、チオクト酸、チオグリコール酸ナトリウム、チオグリセロール、α−モノチオグリセロールおよびチオ硫酸ナトリウム;低分子量ポリペプチド(すなわち<10残基);タンパク質、たとえばヒト血清アルブミン、ウシ血清アルブミン、ゼラチンまたはイムノグロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン;モノサッカライド、例えばキシロース、マンノース、フルクトースおよびグルコース;ジサッカライド、例えばラクトース、マルトースおよびシュークロース;トリサッカライド、たとえばラフィノース、およびポリサッカライド、たとえばデキストランである。安定剤は、典型的には活性タンパク質に基づいて0.1から10000重量部の範囲で存在する。
非イオン性界面活性剤または洗剤(「湿潤剤」ともいう)は、治療剤の可溶化を助けるため、ならびに撹拌により誘発される凝集に対して治療ポリペプチドを保護するために提供され、これはさらにポリペプチドの変性を引き起こすことなく剪断表面応力に処方をさらさせる。適当な非イオン性界面活性剤は、ポリソルベート(20、80など)、ポリオキサマー(184、188等)、Pluronicポリオール、ポリオキシエチレンソルビタンモノエーテル(Tween−20、Tween−80など)を包含する。
さらに他のミセル性賦形剤は、増量剤またはフィラー(例えばデンプン)、キレート化剤(例えばEDTA)、酸化防止剤(例えば、アスコルビン酸、メチオニン、ビタミンE)および補助溶剤を包含する。
活性成分は、例えばヒドロキシメチルセルロース、ゼラチンまたはポリ(メチルメタクリレート)ミクロカプセルなどの、例えばcoascervation技術または界面重合により調製されるミクロカプセル中、コロイド状ドラッグデリバリーシステム中(たとえばリポソーム、アルブミン微小球、ミクロエマルジョン、ナノ粒子およびナノカプセル)またはマクロエマルジョン中に封入することができる。このような技術は、前出のRemington's Pharmaceutical Sciencesに開示されている。
インビボ投与に用いられる非経口処方は無菌でなければならない。これは、たとえば滅菌濾過膜を通して濾過することにより容易に達成される。
持続性放出製剤
持続性放出製剤の適当な例は、ポリペプチドまたは結合体を含有する固体疎水性ポリマーの半透過性マトリックス、フィルムまたはミクロカプセルなどの適当な形態を有するマトリックスを包含する。持続性放出マトリックスの例は、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド、L−グルタミン酸およびエチルL−グルタメートのコポリマー、非分解性エチレン−ビニルアセテート、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、例えばProLeaseテクノロジーまたはLupron Depot(乳酸−グリコール酸コポリマーおよびレオプロリドアセテートからなる注射可能な微小球)、およびポリ−D−(−)−ヒドロキシ酪酸を包含する。エチレン−ビニルアセテートおよび乳酸−グリコール酸などのポリマーは、100日までまたはそれ以上などの長期間の分子の放出を可能にするが、ある種のヒドロゲルはさらに短い期間タンパク質を放出する。封入されたポリペプチドが長時間体内に残存する場合、これらは37℃で湿度にさらされる結果、変性または凝集し、その結果、生物学的活性が失われ、免疫原性が変化する可能性がある。関与するメカニズムに応じて安定化のために合理的な方法を考案することができる。例えば、凝集のメカニズムがチオジスルフィド交換による細胞間S−S結合形成であることが見いだされるならば、安定化はスルフィドリル残基を修飾し、酸性溶液から凍結乾燥し、湿分を調節し、適当な添加剤を使用し、特定のポリマーマトリックス組成物を開発することにより達成することができる。
本明細書に記載される全ての文献はあらゆる目的に関して出典明示により全体として本発明の一部として参照される。
本発明を以下の非制限的実施例においてさらに説明する。
物質および方法
修飾されるアミノ酸を決定するために用いられる方法
利用可能な表面積(ASA)
NMR分光分析(Zink et al. (1994) Biochemistry 33: 8453-8463)により決定された3Dアンサンブルの10の構造は、Protein Data Bank(PDB)から入手可能である(www.rcsb.org/pdb/)。この情報は、コンピュータープログラムアクセス(B. Lee and F.M. Richards, J. Mol. Biol. 55: 379-400 (1971))バージョン2((
著作権) 1983 Yale University)に入力することができ、構造中の各原子の利用可能な表面積(ASA)を計算するために用いることができる。この方法は典型的には1.4Åのプローブサイズを使用し、利用可能な表面積(ASWA)をプローブの中心により形成される面積と定義する。この計算の前に、タンパク質に直接関連しない他の原子同様、全ての水分子および全ての水素原子を同格の組から除去しなければならない。
側鎖のASA率
側鎖における原子のASAの合計を、延長されたALA−x−ALAトリペプチドにおける残基タイプの側鎖原子のASAを表す値で割ることにより、側鎖原子のASA率を計算する。Hubbard, Campbell & Thornton (1991) J.Mol.Biol.220, 507-530参照。この例に関して、CA原子はグリシン残基の側鎖の一部と見なされるが、残りの残基についてはみなされない。次の表の値は、側鎖の標準100%ASAとして使用される:
Figure 0004444652
構造において検出されない残基は、柔軟な領域にあると考えられるので、100%露出面を有すると定義される。
原子間の距離の決定
原子間の距離は、分子グラフィクスソフトウェア、たとえばInsightII v。98.9、MSI INC.を用いて最も容易に決定される。
修飾されるアミノ酸残基に関する一般的問題
すでに説明したように、本発明にしたがって修飾されるアミノ酸は、好ましくはその側鎖の表面が露出しているもの、特に側鎖の約25%が分子の表面で露出しているもの、さらに好ましくは、側鎖の50%以上が露出しているものである。別の問題は、レセプター界面に位置する残基は、好ましくはレセプター結合または活性化との干渉の可能性を回避するか、または少なくとも最小限に抑えるために好ましくは排除されることである。さらなる問題は、最も近いLys(Glu、Asp)CB−CB(GlyについてCA)から10Å未満である残基も排除すべきことである。最後に、修飾の好ましい位置は、特に親水性および/または荷電残基、すなわち、Asp、Asn、Glu、Gln、Arg、His、Tyr、SerおよびThrを有するものであり、アルギニン残基を有する位置が特に好ましい。
修飾のためのG−CSFアミノ酸残基の同定
以下の情報は、本発明に従って修飾されるアミノ酸残基を同定する場合に一般に考慮すべき因子を説明する。
X線結晶学((Hill et al. (1993) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90: 51675171)およびNMR分光学(Zink et al. (1994) Biochemistry 33: 8453-8463)により、ヒトG−CSFについて三次元構造が報告されている。前記のように、Aritomiら(Nature 401:713-717, 1999)は、次のhG−CSF残基をレセプター結合界面の一部であると同定した:G4、P5、A6、S7、S8、L9、P10、Q11、S12、L15、K16、E19、Q20、L108、D109、D112、T115、T116、Q119、E122、E123、およびL124。従って、これらの残基を修飾することが可能であるが、これらの残基は修飾から除外するのが好ましい。
入力構造としてZinkら(1994)により同定されたG−CSFの10NMR構造を用い、続いて側鎖の平均ASAを計算して、次の残基が25%以上のASAを有すると確認された:M0、T1、P2、L3、G4、P5、A6、S7、S8、L9、P10、Q11、S12、F13、L14、L15、K16、C17、E19、Q20、V21、R22、K23、Q25、G26、D27、A29、A30、E33、K34、C36、A37、T38、Y39、K40、L41、H43、P44、E45、E46、V48、L49、L50、H52、S53、L54、I56、P57、P60、L61、S62、S63、P65、S66、Q67、A68、L69、Q70、L71、A72、G73、C74、S76、Q77、L78、S80、F83、Q86、G87、Q90、E93、G94、S96、P97、E98、L99、G100、P101、T102、D104、T105、Q107、L108、D109、A111、D112、F113、T115、T116、W118、Q119、Q120、M121、E122、E123、L124、M126、A127、P128、A129、L130、Q131、P132、T133、Q134、G135、A136、M137、P138、A139、A141、S142、A143、F144、Q145、R146、R147、S155、H156、Q158、S159、L161、E162、V163、S164、Y165、R166、V167、L168、R169、H170、L171、A172、Q173、P174。
同様に、次の残基は50%以上のASAを有する:M0、T1、P2、L3、G4、P5、A6、S7、S8、L9、P10、Q11、S12、F13、L14、L15、K16、C17、E19、Q20、R22、K23、G26、D27、A30、E33、K34、T38、K40、L41、H43、P44、E45、E46、L49、L50、S53、P57、P60、L61、S62、S63、P65、S66、Q67、A68、L69、Q70、L71、A72、G73、S80、F83、Q90、G94、P97、E98、P101、D104、T105、L108、D112、F113、T115、T116、Q119、Q120、E122、E123、L124、M126、P128、A129、L130、Q131、P132、T133、Q134、G135、A136、A139、A141、S142、A143、F144、R147、S155、S159、E162、R166、V167、R169、H170、L171、A172、Q173、P174。
リシンのNZ原子およびN−末端残基T1のN原子と定義される、最も近いアミン基から15Å以上の距離でそのCB原子(グリシンの場合においてはCA)を有する残基を決定するために、分子グラフィクスプログラムInsightII v.9.8を使用した。次のリストは、10のNMR構造のうちの少なくとも一つにおいてこの基準を満たす残基を含む。G4、P5、A6、S7、S8、L9、P10、Q11、L14、L15、L18、V21、R22、Q25、G26、D27、G28、A29、Q32、L35、C36、T38、Y39、C42、H43、P44、E45、E46、L47、V48、L49、L50、G51、H52、S53、L54、G55、I56、P57、W58、A59、P60、L61、S62、S63、C64、P65、S66、Q67、A68、L69、Q70、L71、A72、G73、C74、L75、S76、Q77、L78、H79、S80、G81、L82、F83、L84、Y85、Q86、G87、L88、L89、Q90、A91、L92、E93、G94、I95、S96、P97、E98、L99、G100、P101、T102、L103、D104、T105、L106、Q107、L108、D109、V110、A111、D112、F113、A114、T115、T116、I117、W118、Q119、Q120、M121、E122、E123、L124、G125、M126、A127、P128、A129、L130、Q131、P132、T133、Q134、G135、A136、M137、P138、A139、F140、A141、S142、A143、F144、Q145、R146、R147、A148、G149、G150、V151、L152、V153、A154、S155、H156、L157、Q158、S159、F160、L161、E162、V163、S164、Y165、R166、V167、L168、R169、H170、L171、A172、Q173、P174。
アスパラギン酸のCG原子、グルタミン酸のCD原子およびC−末端残基P174のC原子と定義される、最も近い酸性基から10Å以上の距離でそのCB原子(グリシンの場合においてはCA原子)を有する残基を決定するために、InsightII v.9.8プログラムを同様に使用した。次のリストは、10NMR構造のうち少なくとも一つにおいてこの基準を満たす残基を包含する。M0、T1、P2、L3、G4、P5、A6、S7、S8、L9、P10、Q11、S12、F13、L14、T38、Y39、K40、L41、C42、L50、G51、H52、S53、L54、G55、I56、P57、W58、A59、P60、L61、S62、S63、C64、P65、S66、Q67、A68、L69、Q70、L71、A72、G73、C74、L75、S76、Q77、L78、H79、S80、G81、L82、F83、L84、Y85、Q86、G87、L88、I117、M126、A127、P128、A129、L130、Q131、P132、T133、Q134、G135、A136、M137、P138、A139、F140、A141、S142、A143、F144、Q145、R146、R147、A148、G149、G150、V151、L152、V153、A154、S155、H156、L157、V167、L168、R169、H170、L171。
前記リストを組み合わせ、比較することにより、修飾のために個々のアミノ酸残基を選択し、その結果、所定のG−CSFポリペプチドにおけるその修飾が所望の性質を有する可能性のある限定された数のアミノ酸残基を含むリストを得る。
hG−CSFおよびその変異体のPEG化法
hG−CSFおよびその変異体の溶液中でのPEG化
ヒトG−CSFおよびその変異体を、50mMリン酸ナトリウム、100mM NaCl、pH8.5中で250μg/mlの濃度でPEG化する。PEGのモル過剰は、タンパク質上のPEG化部位に関して5〜100倍である。反応混合物をサーモミキサー中37℃、1200rmpで30分間入れる。30分後、1モル過剰のグリシンを添加することにより、反応を停止させる。
カチオン交換クロマトグラフィーを適用して、反応混合物から過剰のPEG、グリシンおよび他の副生成物を除去する。PEG化反応混合物を20mMクエン酸ナトリウムpH2.5でイオン強度が7mS/cmより低くなるまで希釈する。5N HClを用いてpHを2.5に調節する。20mM クエン酸ナトリウムpH2.5で平衡化したSP−セファロースFFカラムに混合物をかける。4カラム体積の平衡緩衝液を用いて未結合物質をカラムから洗い流す。20mMクエン酸ナトリウム、750mM 塩化ナトリウムを添加することにより、PEG化タンパク質は3カラム体積において溶出される。純粋なPEG化G−CSFを濃縮し、VivaSpin濃縮装置、分子量カットオフ(mwco):10kDaを用いて緩衝液交換を行う。
G−CSF活性を有する標識されたポリペプチドのマイクロタイタープレート中でのPEG化
G−CSF活性を示すポリペプチドを適当な標識、例えば前記の一般的説明において説明した標識のいずれかを用いて発現し、標識されたポリペプチドを固定化できるマイクロタイタープレートの1以上のウェルに培養ブロスを移す。標識がMet−Lys−His−Gln−His−Gln−His−Gln−His−Gln−His−Gln−His−Gln−Glnである場合、QUIAGENから商業的に入手可能なニッケル−ニトリロトリ酢酸(Ni−NTA)HisSorbマイクロタイタープレートを使用できる。
標識されたポリペプチドをマイクロタイタープレートに固定した後、結合およびその後のPEG化に適当な緩衝液中でウェルを洗浄し、続いてウェルを適当な活性化PEGと共にインキュベートする。一例として、Shearwater Corp.から得られるM−SPA−500を使用する。活性化PEGとポリペプチドのモル比を最適化するべきであるが、典型的には10:1以上、例えば約100:1またはそれ以上までである。周囲温度で適当な反応時間後、典型的には約1時間後、活性化PEG溶液を除去することにより反応を停止させる。適当な緩衝液と共にインキュベーションすることにより、結合したタンパク質をプレートから溶出させる。適当な溶出緩衝液は、イミダゾール、過剰のNTAまたは別のキレート化化合物を含有し得る。結合したタンパク質を必要に応じて生物学的活性および免疫原性について分析する。標識は所望により当該分野において公知の方法を用いて開裂させてもよい。例えばジアミノペプチダーゼを用いて、位置1のGlnをGCT(グルタミルシクロトランスフェラーゼ)でピログルタミルに変換し、最後にPGAP(ピログルタミルアミノペプチダーゼ)で開裂させて、未標識タンパク質を得ることができる。このプロセスは、金属キレートアフィニティークロマトグラフィーのいくつかの工程を含む。別法として、標識されたポリペプチドを結合させることができる。
hG−CSF活性を示し、ブロックされたレセプター結合部位を有するポリペプチドのPEG化
レセプター認識に関与するリシンのPEG化を排除する方法でhG−CSFのPEG化を最適化するために、次の方法が開発された:
精製されたhG−CSFを実施例4に記載するようにして得る。2:2の化学量論比のhG−CSFポリペプチドおよびG−CSFレセプターの可溶性ドメインからなるホモダイマー複合体をリン酸塩緩衝塩溶液(PBS)緩衝液pH7中で形成する。hG−CSFポリペプチドの濃度は約2μg/mlまたは1μMであり、レセプターは等モル濃度で存在する。
Shearwater Corp.から得られるM−SPA−500を、hG−CSFポリペプチドにおける結合部位の数に対して10、25および50モル過剰に対応する3つの異なる濃度で添加する。30分の反応期間の後、反応混合物のpHをpH2.0に調節し、反応混合物をVydac C18カラムにかけ、本質的に記載されているようにしてアセトニトリル勾配で溶出する(Utsumi et al., J. Biochem., Vol. 101, 11991208, (1987))。別法として、イソプロパノール勾配を用いることができる。
本明細書に記載する一次スクリーニングアッセイを用いてフラクションを分析し、この方法により得られる活性PEG化hG−CSFポリペプチドを−80℃でPBS(pH7、1mg/mlヒト血清アルブミン(HSA)を含有する)で保存する。
結合および非結合hG−CSFおよびその変異体を特徴づけるために用いられる方法
hG−CSFおよびその変異体の分子サイズの決定
結合または非結合hG−CSFまたはその変異体の分子量を、SDS−PAGE、ゲル濾過、マトリックス支援レーザー脱着質量分析または平衡遠心分離のいずれかにより決定する。前記のように、SDS−PAGEは「見かけの分子量」に関する情報を提供する。実際の分子量は、質量分析を用いて有利に決定できる。SDS−PAGEは、Invitrogenから得られるNuPAGEキット(Novex高性能プレキャストゲル)を用いて行われる。15μlのサンプルをNuPAGE4012%Bis−Trisゲル(Cat.Nr.NPO321)上にかけ、NuPAGE MES SDSランニング緩衝液(Cat.Nr.NPO002−02)で35分間200Vおよび120mAで溶出する。
ポリペプチド濃度の決定
ポリペプチドの濃度は、280nmでの光学密度測定、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、または当該分野において周知の他のかかる免疫検出技術を用いて測定できる。さらに、サンプル中のポリペプチド濃度は、ポリペプチドについて特異的な抗体でコートされたBiacoreチップを用いてBiacore装置で測定できる。
かかる抗体は、様々な化学反応によりBiacoreチップと共有結合できる。別法として、抗体を、例えば、抗ポリペプチド抗体のFc部分について特異的な抗体により非共有結合させることができる。Fc特異的抗体をまずチップと共有結合させる。抗ポリペプチド抗体を次いでチップ上に流し、方向性のある方法で第一の抗体により結合させる。さらに、ストレプトアビジンでコートされた表面(例えば、Biacore Sensor Chip SA(登録商標)) (Real-Time Analysis of Biomolecular Interactions, Nagata and Handa (Eds.), 2000, Springer Verlag, Tokyo; Biacore 2000 Instrument Handbook, 1999, Biacore AB)を用いてビオチニル化抗体を固定化できる。
サンプルをチップ上に流す場合、ポリペプチドはコートされた抗体と結合し、質量における増加を測定できる。既知の濃度においてポリペプチドの調製物を使用することにより、標準曲線を作成でき、その後サンプル中のポリペプチドの濃度を決定できる。サンプルの各注射後、センサーチップを、結合分析物を除去する適当な溶離剤(例えば低pH緩衝液)により再生する。
一般に、適用された抗体は野生型ポリペプチドに対して生じさせたモノクローナル抗体である。突然変異の導入または野生型ポリペプチドの他の操作(特別のグリコシル化またはポリマー結合)はかかる抗体による認識を変更させることができる。さらに、ポリペプチドの分子量の増大を引き起こすかかる操作の結果、プラズモン共鳴シグナルが増大する。結果として、試験される確聞しについての標準曲線を作成する必要がある。
結合および非結合hG−CSFおよびその変異体のインビトロおよびインビボ活性を決定するために用いられる方法
一次アッセイ1−インビトロG−CSF活性アッセイ
ネズミ細胞系NFS−60(J. Ihle博士(St. Jude Children's Research Hospital, Tennessee, USA)から入手)の増殖は、成長培地中の活性G−SCFの存在に依存する。従って、hG−CSFおよびその変異体のインビトロ生物学的活性は、成長培地にG−CSF活性サンプルを添加し、続いて一定期間インキュベーションした後NFS−60細胞が分割する数を測定することにより決定できる。
NFS−60細胞を、10%w/wFBS(ウシ胎仔血清)、1%w/wPen/Strep、10μg/リットルのhG−CSFおよび2mM Glutamaxを含有するIscoves DME培地中で維持する。サンプルを添加する前に、細胞をhG−CSFを含まない成長培地で2回洗浄し、1ミリリットルあたり2.2×10細胞の濃度に希釈する。100μlの細胞懸濁液を96ウェルマイクロタイタープレート(Corning)の各ウェルに添加する。
結合または非結合G−CSFまたはその変異体を含有するサンプルを成長培地中1.1×10−6Mから1.1×10−13Mの間の濃度に希釈する。10μlの各サンプルをNFS−60細胞を含有する3ウェルに添加する。10μlの哺乳動物成長培地からなる対照を各マイクロタイタープレート上の8ウェルに添加する。細胞を48時間インキュベートし(37℃、5%CO)、WST−1細胞増殖剤(Roche Diagnostics GmbH, Mannheim, Germany)を用いて、各ウェル中に分割された細胞の数を定量化する。0.01mlのWST−1をウェルに添加し、続いて150分間37℃で、5%CO空気中でインキュベーションする。生存可能な細胞におけるテトラゾリウム塩WST−1のミトコンドリアデヒドロゲナーゼによる開裂の結果、ホルマザンが形成され、これは450nmでの吸収を測定することにより定量化される。これによって、各ウェル中の生存細胞の数が定量化される。
これらの測定に基づいて、各結合および非結合G−CSF分子またはその変異体の用量依存曲線を計算し、その後、各分子についてEC50値を決定できる。この値は、非結合ヒトG−CSFの活性の最大増殖の50%を得るために必要な活性G−CSFタンパク質の量に等しい。従って、EC50値は、所定のタンパク質のインビトロ活性の直接測定値であり、低いEC50値は活性が高いことを示す。
一次アッセイ2−インビトロG−CSF活性アッセイ
ネズミ造血細胞系BaF3を、ヒトG−CSFレセプターおよび転写レギュレーターのプロモーターをルシフェラーゼレポーター遺伝子の前に有するプラスミドでトランスフェクトする。かかる細胞系をG−CSFサンプルで刺激すると、多くの細胞内反応の結果、fos発現の刺激に至り、結果としてルシフェラーゼが発現される。この刺激をSteady−Gloルシフェラーゼアッセイシステム(Promega,Cat.No.E2510)によりモニターし、これによりG−CSFサンプルのインビトロ活性を定量化できる。
BaF3/hGCSF−R/pfos−luxを37℃で加湿した5%CO2雰囲気中、完全培養培地(RPMI−1640/HEPES(Gibco/BRL,Cat.No.22400)、10%FBS(HyClone、特徴化)、1×ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco/BRL、Cat.No.22400)、1×L−グルタミン(Gibco/BRL,Cat.No.25030−081)、10%WHEI−3順化培地(muIL−3の供給源)中に維持し、5×10細胞/mL(コンフルエント)の密度まで増殖させる。細胞を約2×10細胞/mLで2〜3日ごと再播種する。
アッセイの1日前に、対数期の細胞を2×105細胞/mLでスタービング培地(DMEM・F−12(Gibco/BRL,Cat.No.15140−122)、1%BSA(Sigma,Cat.No.A3675)、1×ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco/BRL、Cat.No.15140−122)、1×L−グルタミン(Gibco/BRL、Cat.No.25030−081)、0.1%WEHI−3順化培地)中に再懸濁し、20時間枯渇させる。細胞を2回PBSで洗浄し、トライパンブルー生存性染色を用いて生存性について試験する。細胞をアッセイ培地(RPMI−1640(フェノールレッド無し、Gibco/BRL、Cat.No.11835)、25mM HEPES、1%BSA(Sigma、Cat.No.A3675)、1×ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco/BRL、Cat.No.15140−122)、1×L−グルタミン(Gibco/BRL、Cat.No.25030−081)中に4×10細胞/mLで再懸濁させ、50μLを96ウェルマイクロタイタープレート(Corning)の各ウェル中に等分する。結合または非結合G−CSFまたはその変異体を含有するサンプルをアッセイ培地中1.1×10−7Mから1.1×10−12Mの濃度に希釈する。50μlの各サンプルをBaF3/hGCSF−R/pfos−lux細胞を含有する3ウェルに添加する。50μlの培地からなる負の対照を各マイクロタイタープレート上の8ウェルに添加する。プレートを優しく混合し、2時間37℃でインキュベートする。ルシフェラーゼ活性をPromega Stady−Gloプロトコル(Promega Steady-GloTM Luciferase Assay System, Cat. No. E2510)にしたがうことにより測定する。100μLの基質をウェルごとに添加し、続いて優しく混合する。発光をTopCount照度計(Packard)でSPC(単光子計数)モードにおいて測定する。
これらの測定に基づいて、各結合および非結合G−CSF分子またはその変異体についての用量依存性曲線を研鑽し、その後、各分子についてのEC50値を決定できる。
二次アッセイ−hG−CSFレセプターに対するG−CSFまたはその変異体の結合親和力
rhG−CSFまたはその変異体のhG−CSFレセプターに対する結合を、標準的結合分析を用いて研究する。レセプターは生成された細胞外レセプタードメイン、精製された細胞原形質膜に結合したレセプター、または全細胞であり、細胞の供給源は、G−CSFレセプター(例えばNFS−60)を本質的に発現する細胞系またはレセプターをエンコードするcDNAでトランスフェクトされた細胞のいずれかである。rhG−CSFまたはその変異体の天然G−CSFと結合部位を競争する能力を、標識されたG−CSF類似体、たとえばビオチニル化hG−CSFまたは放射性ヨウ素標識hG−CSFと共にインキュベートすることにより分析する。かかる分析の一例は、Yamasakiら(Drugs. Exptl. Clin. Res. 24:191-196 (1998))により記載されている。
hG−CSFレセプターの細胞外ドメインは、所望によりFcと結合させ、96ウェルプレート中に固定化することができる。rhG−CSFまたはその変異体を次に添加し、特異的抗hG−CSF抗体またはビオチニル化または放射線ヨウ素標識hG−CSFのいずれかを用いてこれらの結合を検出する。
結合または非結合rhG−CSFおよびその変異体のインビボ半減期の測定
本発明の重要な態様は、ポリペプチドをポリマー部分と結合させるかにかかわらず、hG−CSFの構築により得られる延長された生物学的半減期である。hG−CSF血清濃度の急速な減少は、結合または非結合hG−CSFおよびその変異体での治療に対する生物学的反応を評価することが重要になる。好ましくは、本発明の結合および非結合hG−CSFおよびその変異体は、静脈内投与後にも延長された血清半減期を有し、例えばELISA法または一次スクリーニングアッセイにより測定することを可能にする。インビボ生物学的半減期の測定は、以下に記載するようにして行った。
オススプレーグ・ドーリーラット(7週令)を使用した。投与当日に、動物の体重を測定した(動物あたり280〜310グラム)。体重1kgあたり100μgの非結合および結合hG−CSFサンプルをそれぞれに3匹のラットの尾静脈中に静脈内注射した。注射の1分、30分、1、2、4、6、および24時間後、CO麻酔下で500μlの血液を各ラットの眼から抜き取った。血液サンプルを室温で1時間半保存し、続いて遠心分離(4℃、1800×gで5分間)により血清を単離した。血清サンプルを−80℃で分析の日まで保存した。活性G−CSFの血清サンプル中の量をG−CSFインビトロ活性アッセイ(一次アッセイ2参照)によりサンプルを氷上で解凍した後に定量化した。
G−CSFまたはその変異体のインビボ半減期を測定するためのアッセイのもう一つの例は、US5,824,778に記載され、その内容は本発明の一部として参照される。
結合および非結合hG−CSFおよびその変異体の健康なラットのけるインビボ生物学的活性の測定
SPFスプレーグ・ドーリーラット(M&B A/S、Denmarkから購入)におけるhG−CSFのインビボ生物学的影響の測定を用いて、結合および非結合G−CSFおよびその変異体の生物学的有効性を評価する。
到着した日にラットをランダムに6のグループに分配する。動物を7日間順化させ、健康状態が不良であるかまたは体重が極端である動物を除外する。順化期間の最初でのラットの体重の範囲は250〜270gである。
投与当日、ラットを16時間絶食させ、続いて体重1kgあたり100μgのhG−CSFまたはその変異体を皮下注射する。各hG−CSFサンプルを6匹のランダム化したラットの1グループに注射する。投与の6、12、24、36、48、72、96、120および144時間後に、300μlのEDTA安定化血液の血液サンプルをラットの尾静脈から抜き取る。血液サンプルを次の血液学的パラメータに関して分析する:ヘモグロビン、赤血球数、ヘマトクリット、平均細胞体積、平均細胞ヘモグロビン濃度、平均細胞ヘモグロビン、白血球数、白血球数の差(好中球、リンパ球、好酸球、好塩基球、単球)。これらの測定に基づいて、結合および非結合hG−CSFおよびその変異体の生物学的有効性を評価する。hG−CSFまたはその変異体のインビボ生物学的活性の測定についての分析のさらなる例は、US5,681,720、US5,795,968、US5,824,778、US5,985,265およびBowen et al., Experimental Hematology 27:425-432 (1999)により記載されている。
結合および非結合hG−CSFおよびその変異体の化学療法により誘発される好中球減少症のラットにおけるインビボ生物学的活性の測定
SPFスプレーグ・ドーリーラットをM&B A/S、Denmarkから購入した。到着日にラットをランダムに6のグループに分配する。動物を7日間順化させ、健康状態が不良であるかまたは体重が極端である動物を除外する。順化期間の最初でのラットの体重の範囲は250〜270gである。
hG−CSFサンプル投与の24時間前に、ラットに体重1kgあたり50または90mgのシクロホスファミド(CPA)を腹膜組織内注射する。PEG化hG−CSF変異体を1回の用量として0日に皮下注射し、一方非結合hG−SFを1回の用量として0日または毎日のいずれかで皮下注射する。0日に1回の用量で投与されたhG−CSFまたは変異体について、用量は体重1kgあたり100μgfである。毎日投与された非結合hG−CSF(Neopogen)について、投与量は変化し、以下の実施例に記載する。各hG−CSFサンプルを6匹のランダム化したラットの1グループに注射する。300μlのEDTA安定化血液の血液サンプルを、投与前および投与後6、12、24、36、48、72、96、120、144および168時間に、ラットを16時間絶食させ、続いて体重1kgあたり100μgのhG−CSFまたはその変異体を皮下注射する。各hG−CSFサンプルを6匹のランダム化したラットの1グループに注射する。投与の6、12、24、36、48、72、96、120および144時間後にラットの尾静脈から300μlのEDTA安定化血液の血液サンプルを抜き取る、血液サンプルを次の血液学的パラメータに関して分析する:ヘモグロビン、赤血球数、ヘマトクリット、平均細胞体積、平均細胞ヘモグロビン濃度、平均細胞ヘモグロビン、白血球数、白血球数の差(好中球、リンパ球、好酸球、好塩基球、単球)。これらの測定に基づいて、結合および非結合hG−CSFおよびその変異体の生物学的有効性を評価する。
ポリペプチドレセプター結合親和力(オンおよびオフ速度)の決定
レセプターとリガンド間の結合の強度は、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、または当該分野において周知の他のかかる免疫検出技術を用いて測定できる。リガンド−レセプター結合相互作用は、プラズモン共鳴検出を利用するBiacore装置で測定することもできる(Zhou et al., Biochemistry, 1993, 32, 8193-98; Faegerstram and O'Shannessy, 1993, In Handbook of Affinity Chromatography, 229-52, Marcel Dekker, Inc., NY)。
681,720、US5,795,968、US5,824,778、US5,985, Biacore技術により、レセプターを金表面と結合させ、リガンドをその上に流すことが可能になる。プラズモン共鳴検出は、実時間で表面に結合する質量を直接定量化する。この技術により、オン速度およびオフ速度定数の両方を得、従ってリガンド−レセプター解離定数および親和定数を直接決定できる。
hG−CSF結合体のインビトロ免疫原性試験
本発明の結合体の減少した免疫原性は、参照分子または製剤に対する結合体の免疫反応性を測定するELISA法の使用により決定できる。参照分子または製剤は通常組み換えヒトG−CSF製剤、たとえばNeupogenまたは別の組み換えヒトG−CSF製剤、たとえばUS5,824,784に記載されているようなN−末端PEG化rhG−CSF分子である。ELISA法は、これらの組み換えG−CSF製剤の1つで治療された患者から得られる固体に基づく。免疫原性は、本発明の結合体が、参照分子または製剤よりも分析において統計的に有意に低い反応を有する場合に、減少すると見なされる。
G−CSFバイオアッセイにおける活性の中和
抗G−CSF血清によるhG−CSF結合体の中和を、前記のG−CSFバイオアッセイを用いて分析する。
G−CSF参照分子で治療された患者または免疫化された動物から得られた血清を使用する。血清を、一定濃度(希釈度1:20〜1:500(患者血清)または20〜1000ng/ml(動物血清))または1:20(患者血清)または1000ng/ml(動物血清)で出発した血清の5倍連続希釈のいずれかで添加する。hG−CSF結合体を」、10nMから出発する7倍希釈または一定濃度(1−100pM)のいずれかで、合計体積80μlDMEM培地+10%FCSで添加する。血清を1時間37度でhG−CSF結合体と共にインキュベートする。
サンプル(0.01ml)を次に、0.1ml DMEM培地中NFS−60細胞を含有する96ウェル組織培養プレートに移す。培養物を48時間37℃で5%CO雰囲気中でインキュベートする。生存可能な細胞におけるミトコンドリアデヒドロゲナーゼによるテトラゾリウム塩WST−1の開裂の結果、ホルマゾンが形成され、これは450nmでの吸収を測定することにより定量化される。
hG−CSF結合体サンプルを一定量の血清の存在下で滴定する場合、中和効果は、EC50(血清あり)/EC50(血清無し)として定量化されるフォールド阻害(FI)として定義される。G−CSF変異タンパク質の抗体中和の減少は、次のように定義される:
(FI変異体1)
(1 - _____________________) x 100%
(FI重量 1)
hG−CSFをエンコードする合成遺伝子の構築およびクローニング
Stemmer et al. (1995), Gene 164, pp. 49-53により記載されている一般的手順にしたがって、次のDNAフラグメントを合成した。
BamHI消化部位、YAP3シグナルペプチドをエンコードする配列(WO98/32867)、TA57リーダー配列をエンコードする配列(WO98/32867)、KEX2プロテアーゼ認識部位(AAAAGA)をエンコードする配列、そのコドン使用がイー・コリ(配列番号2)における発現に最適化されたhG−SFをエンコードする配列およびXbaI消化部位からなるフラグメント1。
BamHI消化部位、YAP3シグナルペプチドをエンコードする配列(WO98/32867)、TA57リーダー配列をエンコードする配列(WO98/32867)、ヒスチジン標識(配列番号5)をエンコードする配列、KEX2プロテアーゼ認識部位(AAAAGA)をエンコードする配列、そのコドン使用がイー・コリ(配列番号2)における発現に最適化されたhG−SFをエンコードする配列およびXbaI消化部位からなるフラグメント2。
NdeI消化部位、OmpAシグナルペプチドをエンコードする配列(配列番号3)、そのコドンの使用がイー・コリにおける発現に最適化されたhG−CSFをエンコードする配列およびBamHI消化部位からなるフラグメント3。
BamHI消化部位、Kozakコンセンサス配列(Kozak, M. J Mol Biol 1987 Aug 20;196(4):947-50)、hG−CSFシグナルペプチドをエンコードする配列(配列番号7)およびその使用がCHO細胞における発現に最適化されたhG−CSF(配列番号8)およびXbaI消化部位からなるフラグメント4。
DNAフラグメント1および2を、標準的DNA技術を用いて、プラスミドpJSO37におけるBamHIおよびXbaI消化部位中に挿入した(Okkels, Ann. New York Acad. Sci. 782:202-207, 1996)。この結果、プラスミドpG=CSFセレビシエおよびpHISG−CSFセレビシエが得られた。
DNAフラグメント3を、標準的DNA技術を用いてプラスミドpET12a(Invitrogen)におけるNdeIおよびBamHI消化部位中に挿入した。この結果、pG−CSFコリが得られた。
DNAフラグメント4を、標準的DNA技術を用いてプラスミドpcDNA3.1(+)(Invitrogen)中BamHIおよびXbaI消化部位中に挿入した。この結果、プラスミドpG−CSFCHOが得られた。
エス・セレビシエおよびイー・コリにおけるhG−CSFの発現
サッカロミセス・セレビシエYNG318(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、VA,USAからATCC208973として入手可能)のプラスミドpG−CSFセレビシエまたはpHISG−CSFセレビシエのいずれかでの形質転換、2つのプラスミドのいずれかを含有する形質転換体の単離、およびHIS標識の有無にかかわらずhG−CSFの細胞外発現は、それぞれ、文献に記載されている標準的技術を用いて行った。イー・コリBL21(DE3)(Novagen、Cat.No.69387−3)のpG−CSFコリでの形質転換、プラスミドを含有する形質転換体の単離およびその後の上清中および細胞の外質におけるhG−CSFの発現は、NovagenからのpET System Manual(第8版)に記載されているようにして行った。
エス・セレビシエおよびイー・コリによるhG−CSFの発現を、ImmunoPure Ultra−Sensitive ABCウサギIgG染色キット(Pierce)およびhG−CSFに対するポリクローナル抗体(Pepro Tech EC Ltd.)を用いて、ウェスタンブロット分析により実証した。タンパク質が正しい大きさを有することが観察された。
hG−CSF(N−末端ヒスチジン標識の有無によらない)のエス・セレビシエおよびイー・コリにおける発現レベルを、商業的に入手可能なG−CSF特異的ELISAキット(Quantikine Human G-CSF Immunoassay, R&D Systems Cat. No. DCS50)を用いて定量化した。測定値を以下に記載する。
Figure 0004444652
安定なCHO−K1 G−CSFプロデューサーの生成
トランスフェクションの前日、CHO K1細胞系(ATCC#CC1−61)を、10%w/wFBSFBSおよびペニシリン/ストレプトマイシンで補足された5ml DMEM/F−12培地(Gibco#31330−038)中でT−25フラスコ中に播種する。次の日(ほぼ100%コンフルエンシー)、トランスフェクションを調製する:90μlの補足無しのDMEM培地を14mlのポリプロピレン試験管(Corning)中に等分する。10μlのFugene6(Roche)を培地中に直接添加し、5分間室温でインキュベートする。その間に、5μgのプラスミドpG−CSFCHOをもう一つの14mlポリプロピレン試験管中に等分する。インキュベーション後、Fugnene6ミックスをDNA溶液に直接添加し、15分間室温でインキュベートする。インキュベーション後、全体積を細胞培地に滴下する。
翌日、培地を、360μg/mlのヒグロマイシン(Gibco)を含有する新鮮な培地と交換する。その後毎日、一次トランスフェクションプールが100%コンフルエンシーコンフルエンシーに達するまで選択培地を更新する。一次トランスフェクションプールを制限希釈によりサブクローンする(300細胞を5つの96ウェルプレート中に播種する)。
エス/セレビシエ培養上清からのhG−CSFおよびその変異体の精製
hG−CSFの精製を次のようにして行った:
細胞を遠心分離により除去する。細胞減少上清を次に0.22μmフィルターを通して濾過滅菌する。濾過滅菌された上清を10mM酢酸ナトリウムpH4.5中で5倍に希釈する。5リットルの希釈された上清につき10mlの濃酢酸を添加することにより、pHを調節する。イオン強度はカチオン交換樹脂に適用する前に8mS/cmより低くなければならない。
カラムからの流出液が安定なUVおよび伝導性ベースラインに達するまで、50mM酢酸ナトリウムpH4.5で平衡化されたSP−セファロースFF(Pharmacia)カラム上に希釈された上清を90cm/時の直線的流速でかける。未結合物質を除去するために、カラムからの流出液がUV吸収および導電性に関して安定なレベルに達するまで、平衡緩衝液を用いてカラムを洗浄する。直線的勾配;30カラム体積;0−80%緩衝液B(50mM NaAc、pH4,5、750mM NaCl)を45cm/時の流速で用いて、結合G−CSFタンパク質をカラムから溶出させる。SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動に基づいて、G−CSFを含有するフラクションをためる。溶液のイオン強度が80mS/cm以上になるまで塩化ナトリウムを添加する。
タンパク質溶液を、50mM NaAc、pH4.5、750mM NaClで平衡化させたPhenyl Toyo Pearl650Sカラム上にかける。平衡緩衝液を用いて未結合物質をカラムから洗い流す。G−CSFを含有するフラクションをためる。この2段階下流プロセッシング法を用いることにより、90%以上の純粋なG−CSFを得ることができる。精製されたタンパク質を次に、280nmでの分光光度測定値の使用および/またはアミノ酸分析により定量化する。
G−CSFを含有するフラクションをためる。VivaSpin濃縮器(mwco:5kDa)を用いて緩衝液交換および濃縮を行う。
非結合および結合hG−CSFおよびその変異体の同定および定量化
SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動
精製され、濃縮されたG−CSFをSDS−PAGEにより分析した。約17kDaの見かけの分子量を有する1つのバンドが優性であった。
吸収
G−CSF濃度の評価を分光光度法により得られる。280nmでの吸収を測定し、0.83の理論的吸光係数を用いることにより、タンパク質濃度を計算できる。
アミノ酸分析
さらに精密なタンパク質測定は、アミノ酸分析により得ることができる。精製されたG−CSFに関して行われるアミノ酸分析により、実験的に決定されたアミノ酸組成は、DNA配列に基づいて予想されるアミノ酸措定と一致することが明らかになった。
PEG化wtG−CSFおよびG−CSF変異体のMALDI−TOF質量分析
PEG化wtG−CSFおよび選択されたPEG化G−CSF変異体に結合したPEG−基の数を評価するために、MALDI−TOF質量分析を使用した。
wtG−CSFは、SPA−PEGの予想される結合部位である5の第一アミンを含有する(K16、K23、K34およびK40上のN−末端アミノ基およびε−アミノ基)。wtG−CSFのSPA−PEG5000でのPEG化の後、MALDI−TOF質量分析により、主に4、5および6PEG基が結合したwtG−CSFの種の存在が示された。加えて、7PEG基を有するwtG−CSFは少量ながら明らかに見られた。
置換K16R、K34R、K40R、Q70K、Q90K、およびQ120Kを有するG−CSF変異体はさらに、5の第一アミン(K23、K70、K90およびK120上のN−末端アミノ基およびε−アミノ基)も含有する。このG−CSF変異体のSPA−PEG5000でのPEG化の後、MALDI−TOF質量分析により、主に4、5および6PEG基が結合したG−CSF種の存在が示された。加えて、7PEG基が結合したG−CSF変異体は、少量ながら明らかに見られた。
置換K16R、K34R、およびK40Rを有するG−CSF変異体は、2の第一アミン(K23上のN−末端アミノ基およびε−アミノ基)を含有する。このG−CSF変異体のSPA−PEG12000でのPEG化の後、MALDI−TOF質量分析により、主に2および3PEG基が結合したG−CSF種の存在が示された。加えて、4PEG基が結合したG−CSF変異体は、少量ながら明らかに見られた。
I消化部位からなるフラグメント1YAP3シグナルペプチド
これらの観察から、アミン基を含有するアミノ酸残基に加えて、他のアミノ酸残基が時々使用されるPEG化条件下でPEG化されることが明らかされる。アミン基が導入される場合がPEG化について多少重要であることも示される。これは、wtG−CSFおよびG−CSF変異体のSDS−PAGE分析を用いても観察される。
実施例12に記載するように、SPA−PAG化学反応が使用される場合にヒスチジン17は完全にPEG化されることが示された。さらに、K23およびS159は部分的にPEG化される。これは、hG−CSFおよび生成された変異体における第一アミンの他に1〜2の余分なPEG化部位の存在を証明する。
G−CSFおよびG−CSF変異体上のSPA−PEGの追加の結合部位をマップするために次の方法を使用した。
予想されるPEG化部位の数を最小に減少させるために少数のアミン基を有するG−CSF変異体を選択した。選択されたG−CSF変異体は、置換K16R、K34R、K40RおよびH170Qを有する。従来のデータから大部分がPEG化されていないことが証明されているK23上のε−アミノ基を除いて、この変異体はN−末端で1つの第一アミンを含有するだけである。従って、アミン基上のバックグラウンドPEG化はこのG−CSF変異体において著しく減少する。SPA−PEG5000を用いてG−CSF変異体をPEG化した。PEG化後、G−CSF変異体を変性させ、ジスルフィド結合を還元し、結果として得られるチオール基をアルキル化し、アルキル化され、PEG化されたタンパク質をグルタミン酸特異的プロテアーゼで分解した。最後に、結果として得られるペプチドを逆相HPLCにより分離した。
これと対応して、参照HPLCクロマトグラムを得るために、置換K16R、K34R、およびK40Rを有するG−CSFの非PEG化されたバージョンを同じように処理した。
PEG化G−CSF変異体および非PEG化G−CSF変異体の分解のHPLCクロマトグラムの比較により、どのペプチドがPEG化により消失したかが明らかになる。非PEG化G−CSF変異体から得られるペプチドのN−末端アミノ酸配列化によるこれらのペプチドの同定から、PEG化された位置が間接的に示される。
原則として、全ての置換K16R、K34R、K40RおよびH170Qを有するG−CSF変異体の使用が好ましいが、全ての実用的な目的に関して、これは重要ではない。
より詳細には、置換K16R、K34R、K40RおよびH170Qを有する約1mgのPEG化G−CSF変異体および置換K16R、K34R、およびK40RおよびH170Qを有する約500μgの非PEG化バージョンを使用かG−CSF変異体をSpeedVac濃縮器中で乾燥した。2つのサンプルをそれぞれ400μlの6Mグアニジニウム、0.3M Tris−HCl、pH8.3中に溶解させ、一夜37℃で変性させた。変性後、50μlの6Mグアニジニウム中0.1M DTT、0.3M Tris−HCl、pH8.3を添加することによりタンパク質におけるジスルフィド結合を還元した。2時間周囲温度でインキュベーションした後、50μlの6Mグアニジニウム中0.6Mヨードアセトアミド、0.3M Tris−HCl、pH8.3を添加することにより、存在するチオール基をアルキル化した。アルキル化が30分間周囲温度で起こった後、NAP5カラムを用いて、還元され、アルキル化されたタンパク質を50mM NHHCO中に緩衝液交換した。SpeedVac濃縮器中でサンプルの体積を約200μlに減少させた後、それぞれ20μgおよび10μgのグルタミン酸特異性プロテアーゼを添加した。グルタミン酸特異性プロテアーゼでの分解を16時間37℃で行った。結果として得られるペプチドを、Phenomenex Jupiter C18カラム(0.2×5cm)を用いた逆相HPLCにより、0.1%水性TFA中アセトニトリルの直線的勾配で溶出して分離した。集められたフラクションをMALDI−TOF質量分析により分析し、その後、選択されたペプチドをN−末端アミノ酸配列分析に付した。
PEG化されたG−CSF変異体および非PEG化G−CSF変異体の分解のHPLCクロマトグラムの比較により、2つのフラクションのみがPEG化により消失したことが明らかになった。非PEG化G−CSF変異体からの2つのフラクションのN−末端アミノ酸配列分析から、ペプチドはどちらもG−CSF変異体のN−末端から誘導化されることが示された。1つのペプチドは、Gln11後の予想されなかった開裂により生成したアミノ酸残基1−11からなっていた。他のペプチドは、Glu19予想された開裂により生成したアミノ酸残基1−19からなっていた。
N−末端アミノ基は容易にPEG化されるので、G−CSFのN−末端ペプチドは、この方法を用いて同定されることが予想された。しかしながら、SPA−PEG5000の追加の結合のいずれもこの方法を用いて同定されなかった。
PEG5000結合部位の間接的確認の代替法は、PEG化ペプチドにおける結合部位の直接的確認である。しかしながら、分解PEG化G−CSF変異体のHPLC分離におけるPEG化ペプチドを含有するフラクションは、互いに、また非PEG化ペプチドを含有するいくつかのフラクションから十分に分離されない。従って、これらのフラクションのN−末端アミノ酸分析の結果、K23が部分的にPEG化できるということが示されることを除いては有用なデータが得られなかった。
これらの問題を克服するために、PEG化ペプチドの2つのプールを、第一のHPLC分子殻のフラクションから生成した。これらの2つのプールをSpeedVac濃縮器中で乾燥し、200μlの新たに調製された50mM NHHCO中に溶解させ、さらに1μgのキモトリプシンで分解した。結果として得られるペプチドを、Phenomenex Jupiter C18カラム(0.2×5cm)を使用し、0.1%水性TFA中アセトニトリルの直線的勾配で溶出して、逆相HPLCにより分離した。集められたフラクションをMALDI−TOF質量分析により分析し、続いて選択されたペプチドをN−末端アミノ酸配列分析に付した。
N−末端アミノ酸配列決定から、K23ならびにS159は部分的にPEG化されることが確認できた。これらの2つの位置でのPEG化の正確な程度は確認できなかったが、K23およびS159が未修飾であるペプチドが確認され、初期HPLCから配列決定されたので、PEG化は部分的である。
wtG−CSFおよびG−CSF変異体のグリコシル化
生成されたwtG−CSFおよびG−CSF変異体をMADI−TOF質量分析により分析する場合の一貫した観察は、分析されたG−CSF分子の質量よりも約324Da大きい質量を有するさらなる成分の存在である。最低の質量を有す売る成分は一様にG−CSF分子の質量を有し、G−CSF分子は正しいN−末端アミノ酸配列を有するので、さらなる成分は、2つのヘキソース残基を有する修飾されたB−CSF分子であると結論づけられた。多くの場合において、未修飾G−CSF分子は最も強いシグナルを生じるが、いくつかの場合においては修飾されたG−CSF分子の強度が最も強い。
さらなるPEG化部位を同定することを目的として生成したペプチドの分析中、グリコシル化の部位を同定するための関心のある2つのペプチドを各分気合いにおいて同定した。
両HPLC分離において、2つのペプチドは互いの次に溶出し、MALDI−TOF質量分析は2つのペプチドの差が約324Daであることを示した。質量分析データは、ペプチドが124−162のアミノ酸残基を包含することを示す。4ペプチド全てのN−末端アミノ酸配列分析は、この指定が正しく、Thr133が唯一の修飾の部位であることを示す。未修飾ペプチドの分子量を有するペプチドにおいて、Thr133は明らかに配列において見られるが、さらなる324Daの分子量を有するペプチドにおいて位置133にアミノ酸残基をわりあてることができない。他のアミノ酸残基はすべて配列において割り当てられるので、Thr133が唯一の修飾の部位であると結論づけられた。このグリコシル化部位はCHO細胞において発現された組み換えG−CSFにおいて用いられることがすでに報告されているが、グリカンは酵母により結合される物とは異なる。
MALDI−TOF質量分析により示されるフラクションはwtG−CSF7PEG基を有の非グリコシル化形態を含むだけなので、0.1%TFA中51%アセトニトリルで定組成溶離されたVydac C18カラム(0.21×5cm)を用いた逆相HPLCを用いて、非グリコシル化wtG−DSFはグリコシル化wtG−CSFから分離された。
共有結合したPEG分子の数が異なるG−CSFの分離
4、5または6PEG基に共有結合したG−CSF分子の分離は次のようにして得られた。20mMクエン酸ナトリウムpH2.5中PEG化タンパク質を、20mM クエン酸ナトリウムpH2.5で平衡化したSPセファロースFFカラムにかけた。未結合物質をカラムから洗い流した。pH勾配を用いて溶出を行った。PEG化されたG−CSFは約pH3.8でカラムから溶出し始め、pH3.8から4.5を包含するフラクションにおいて溶出を続けた。
フラクションをSDS−PAGEおよび質量分析に付した。これらの分析は、最も高い程度のPEG化を有するG−CSFは「低いpHフラクション」中にあることを示す。最低のPEG化を有するPEG化されたG−CSFは、「高いpHフラクション」中で溶出される。
PEG化されたG−CSFについて行われたアミノ酸分析は、理論的および実験的に決定された発酵係数間に良好な一致を示した。
hG−CSF変異体の構築
hjG−CSFに存在するアミノ酸の他のアミノ酸残基に対する特定の置換、たとえば一般的説明においてすでに記載した特定の置換は、当該分野において公知の標準的DNA技術を用いて導入された。新規G−CSF変異体変異体は、PCR反応におけるDNAテンプレートとしてHIS標識無しのhG−CSFをエンコードする遺伝子を含有するプラスミドpG−CSFセレビシエを用いて調製された。変異体は、エス・セレビシエにおいて発現され、実施例4において記載されたように精製された。構築されたG−CSF変異体のいくつかを以下に記載する(実施例12および13参照)。
hG−CSFまたはその変異体に対するSPA−PEGの共有結合
ヒトG−CSF活性およびその変異体は、前記のように(「溶液中のhG−CSFおよびその変異体のPEG化」)、SPA−PEG5000、SPA−PEG12000およびSPA−PEG20000(Shearwater)に共有結合した。結合体のインビトロ活性を実施例13に記載する。
部位特異的突然変異誘発におけるSPA−PEG結合の同定とそれに続く精製された変異体のPEG化
SPA−PEGはG−CSFにおけるリシン以外のアミノ酸残基と結合することができる。SPA−PEGがヒスチジン、セリン、スレオニンおよびアルギニンと結合するかどうかを決定するために、これらのアミノ酸がリシン、アラニンまたはグルタミンに置換された変異体を調製した。変異体をエス・セレビシエにおいて発現し、精製し、PEG化の後、SDS−PAGE上で結合したSPA−PEG分子の数の分析を行った。この分析は、SDS−PAGEゲルの目視検査により行い、すべて3つの主要なバンドを含んでいた。バンドの相対的なサイズに基づいて各バンドについてPEG化の程度はほぼ5%と評価された。所定のアミノ酸のグルタミンまたはアラニンでの置換後、結合したSPA−PEG分子の数における減少は、このアミノ酸がSPA−PEGによりPEG化されたことを示し、この観察は、アミノ酸がリシンに置換された後にPEG化の程度が変化しないことによりさらに裏付けられる。分析された変異体を以下に記載する。
Figure 0004444652
データは、N−末端、K16、K34およびK40に加えて、SPA−PEGもH170に共有結合することを示す。さらに、データは利用可能なK23アミノ酸残基の10%しかPEG化されず、S150の約10%がPEG化されたことを示す。
非結合および結合hG−CSFおよびその変異体のインビトロ生物学的活性
結合および非結合hG−CSFおよびその変異体のインビトロ生物学的活性を「一次アッセイ2−インビトロhG−CSF活性アッセイ」においてすでに記載したようにして測定した。利用可能なPEG化部位に対するSPA−PEG5000の結合の有無にかかわらず各変異体について測定されたEG50値により表されるインビトロ生物活性を以下に記載する。この値は、非結合hG−CSF(Neupogen)のEC50値に関して標準化されている。すなわち、表の値は非結合hG−CSFの活性に対する活性(%)を表す。値は、同じ分析条件下で各回で変異体と同時に測定した。記載された分析においてhG−CSFのEC50値は30pMであった。
Figure 0004444652
Figure 0004444652
Figure 0004444652
データは、K23のアルギニンへの置換は結合したタンパク質の活性を増大させないことを示す。これは、わずか10%のK23しかPEG化されないという事実により、これにより結合したK23R変異体は、hG−CSFと同数のこれに結合したPEG基を有し、PEG化部位の位置が同じである。ポジションK16、K34およびK34の残存するリシンの除去の結果、PEG化後に著しい活性を有するG−CSFN−末端ヒスチジン標識変異体が得られた。SPA−PEG5000のこの変異体に対する結合は、非結合変異体と比べて活性を著しく減少させない。従って、N−末端およびH170のSPA−PEG5000でのPEG化(実施例12参照)は、hG−CSFの活性を減少させない。hG−CSF K16R、K34R、K40Rを新しいPEG化部位の挿入のための主鎖(backbone)として使用することを決定した。残基L3およびH159間の24の新規PEG基の数G−CSFか部位をこの主鎖中に導入した。これらの残基は、G−CSFレセプターと相互作用しないhG−CSFの部分にわたって分布する。ポジションL3、Q70、S76、Q90、T105、Q120、T133およびS142に、新規PEG化部位を導入した結果、SPA−PEG5000によるPEG化後に有意な量の活性を保持するhG−CSF変異体が得られた。従って、これらの新規PEG化部位のいくつかは、2または3の新規PEG化部位を有するhG−CSF変異体において組み合わされた。
さらに、SPA−PEGの共有結合12000およびSPA−PEG20000を選択されたhG−CSF変態の基に結合させた。インビトロ活性を以下に記載する(Neupogenの%)。
Figure 0004444652
非結合および結合hG−CSFおよびその変異体のインビボ半減期
非結合hG−CSF(Neupogen)、SPA−PEG5000結合hG−CSFK16R K34R K40R Q70K Q90K Q120KおよびSPA−PEG 5000結合hGCSF K16R K34R K40R Q90K T105K S159Kのインビボ半減期を前記のようにして測定した(「結合および非結合rhG−CSFおよびその変異体のインビボ半減期の測定」)。結果を図1および2に示す。Neopogenのインビボ半減期はそれぞれ2.10時間および1.40時間であると測定された。以前の同様の実験において(US5,824,778)、hG−CSFのインビボ半減期は1.79時間であると決定された。本発明に記載された実験の結果は、従って、該実験と直接比較できる。SPA−PEG 5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K Q120K and SPA−PEG 5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q90K T105K S159Kのインビボ半減期はそれぞれ12.15時間および16.10時間であると測定された。hG−CSF中に新規PEG化部位を導入し、これらとSPA−PEGを結合させると、インビボ半減期が著しく増大した。
すでに記載した以前の実験において(US5,824,778)、大きなN−末端結合PEG分子(10kDa)と結合したhG−CSFのインビボ半減期は7.05時間であると測定された。したがって、hGCSF K16R K34R K40R Q70K Q90K Q120KおよびSPA−PEG 5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q90K T105K S159Kは、Neupogenおよび10kDaのN−末端結合PEG分子を有するhG−CSFの両方よりも著しく長い半減期を有する。SPA−PEG5000結合hGCSF K16R K34R K40R Q70K Q90K Q120K and SPA−PEG 5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q90K T105K S159Kは両方とも3つの除去された内因性PEG化部位および3つの新しい導入されたPEG化部位を有し、従って大きさが同じである。2つの化合物間の唯一の差は、インビトロ活性であり、それぞれNeupogenの12%および5%である。この違いの結果、SPA−PEG5000結合K16R K34R K40R Q70K Q90K Q120Kと比較して、SPA−PEG5000結合K16R K34R K40R Q90K T105K S159Kのインビボ半減期は長くなる。インビボ活性は化合物のレセプター結合親和力と相関するので、SPA−PEG5000結合K16R K34R K40R Q90K T105K S159Kのレセプターによるクリアランスは、SPA−PEG 5000結合K16R K34R K40R Q70K Q90K Q120Kよりも遅いと結露運づけることができる。従って、G−CSFの大きさが増大し、インビトロ活性が減少する組み合わせの結果、すでに記載された化合物よりも著しく長いインビボ半減期を有するG−CSF化合物が得られる。
非結合および結合hG−CSFおよびその変異体の健康なラットにおけるインビボ生物学的活性
非結合hG−CSF(Neupogen)、SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q120K、SPA−PEG5000結合hGCSF K16R K34R K40R Q70K Q90K Q120K、SPA−PEG 5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q120K T133KおよびSPA−PEG 5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q90K Q120K T133Kのインビボ生物学的活性を前記尿にして測定した(「結合および非結合hG−CSFおよびその変異体の健康なラットにおけるインビボ生物学的活性の測定」。結果を図3および4に示す。
t=0時に体重1kgあたり100μgの注射をした後48時間でNeupogenの活性は検出できなかった。SPA−PEG 5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q120K、SPA−PEG 5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q120K T133KおよびSPA−PEG 5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q90K Q120K T133Kの活性は、初回注射後72時間まで検出できたが、SPA−PEG 5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K Q120Kは初回注射後96時間までインビボで活性であった。従って、これらの結合変異体はすべてNeupogenよりも長いインビボ生物学的活性を有し、SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K Q120KはNeupogen(登録商標)の2倍長くインビボで活性であった。SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q120K T133KおよびSPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q90K Q120K T133Kは、両方ともNeupogen(登録商標)の2%のインビトロ活性を有するが(実施例13)、Neupogen(登録商標)、SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q120KおよびSPA−PEG5000 conjugated hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K Q120Kの投与後観察されるのと同じレベルの白血球形成を投与後の初めの12時間に誘発しなかった。従って、Neupogenと比べて2%以下のインビトロ活性を有する化合物は、投与直後に白血球の完全な形成を刺激できなかった。
さらに、Neupogen(登録商標)、SPA−PEG12000結合hG−CSF K16R K34R K40Rおよび異なる用量のSPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K Q120Kのインビボ生物学的活性を前記のようにして測定した(「結合および非結合hG−CSFおよびその変異体の健康なラットにおけるインビボ生物学的活性の測定」)。結果を図5に示す。すでに観察されたように、体重1kgあたり100μgの初回注射後48時間でNeupogenの活性は検出できなかった。体重1kgあたり5μgのSPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K Q120Kを投与した結果、Neupogenよりもインビボ生物学的活性が若干長くなり、一方、体重1kが足り25μgおよび100μgのこの化合物を投与すると、初回注射後、それぞれ72時間および96時間までhG−CSF活性であった。従って、SPA−PEG結合hG−CSF化合物の作用の期間は、標準的投与計画を増大または減少させることにより調節できる。実施例6に記載したように、SPA−PEG12000結合hGCSF K16R K34R K40Rは、2または3の結合したSPA−PEG12000基を有しているが、SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K Q120Kは5または6の結合したSPA−PEG5000基を有している。従って、2つの化合物の分子量は、それぞれ42−54kDaおよび43−48kDaである。2つの化合物のインビボ活性は、それぞれNeupogenの30%および12%である。本質的に同じ分子量を有するSPA−PEG12000結合hG−CSF K16R K34R K40Rと比較してSPA−PEG5000結合hGCSF K16R K34R K40R Q70K Q90K Q120Kの長い生物学的活性は、G−CSF化合物のサイズPEG基の数G−CSF化によりある分子量を超えて増大する場合、作用の期間は、G−CSF化合物の特定の活性およびレセプターによるクリアランスを減少させることによって増大できることを示唆する(実施例14参照)。
さらに、Neupogen(登録商標)、SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K Q120K、SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R 34R 40R Q90K T105K S159KおよびSPA−PEG20000結合hG−CSF K16R 34R 40R T105K S159Kのインビボ生物学的活性を前記のようにして測定した(「結合および非結合hG−CSFおよびその変異体の健康なラットにおけるインビボ生物学的活性の測定」)。結果を図6に示す。
すでに観察されたように、結合hG−CSF変異体はNeupogenよりも著しく長い作用の期間を有していた。これら3つの結合hG−CSF変異体のそれぞれを投与した結果、投与後の初めの12時間にNeupogenの投与後に観察されるのと同じ速度で、同じレベルまで白血球が形成された。SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K Q120K、SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R 34R 40R Q90K T105K S159KおよびSPA−PEG 20000結合hG−CSF K16R 34R 40R T105K S159Kのインビトロ活性は、それぞれNeupogenの12%、5%、および5%であり、したがって、インビトロでNeupogen活性の5%を有するhG−CSF化合物は投与後に完全な白血球形成を誘発できる。
Neupogen、SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K Q120K、SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R 34R 40R Q90K T105K S159KおよびSPA−PEG20000結合hG−CSF K16R 34R 40R T105K S159KのSDS−PAGE上の見かけのサイズはそれぞれ、18kDa、60kDa、60kDaおよび>100kDaである。SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R 34R 40R Q90K T105K S159KおよびSPA−PEG20000結合hG−CSF K16R 34R 40R T105K S159Kはほとんど同じインビボでの作用期間を有し、作用期間は、結合hG−CSF変異体はNeupogenよりも化合物の分子サイズを約60kDaの見かけのサイズを超えて増大させることによって増大されないことを示す。そのかわりに、結合hG−CSF化合物の見かけのサイズが約60kDaより大きい場合、インビトロ活性を減少させることにより作用の期間、従って化合物のレセプター結合親和力を増大させることができる。このさらなる例(前記参照)は、SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R 34R 40R Q70K Q90K Q120KおよびSPA−PEG5000結合hG−CSF K16R 34R 40R Q90K T105K S159Kのインビボの作用期間を比較することにより観察できる。2つの化合物や両方とも60kDaの見かけのサイズを有し、インビトロ活性は、それぞれ12%および5%である。この差は、2つの化合物のインビボの作用期間(それぞれ96時間および144時間)に反映される。
非結合および結合hG−CSFおよびその変異体の化学療法により誘発される好中球減少症のラットにおけるインビボ生物学的活性
非結合hG−CSF(Neupogen(登録商標))、SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K T105KおよびSPA−PEG 20000結合hGCSF K16R K34R K40R Q90Kの化学療法により誘発される好中球減少症のラットにおけるインビボ生物学的活性を、体重1kgあたり50mgのCPAおよび1回量(体重1kgあたり100μg)のG−CSFを用いて前記のようにして測定した(「非結合hG−CSFおよびその変異体の化学療法により誘発される好中球減少症のラットにおけるインビボ生物学的活性の測定」)。結果を図7に示す。3つの化合物は同じ速度で白血球の初期形成を誘発した。従って、結合hG−CSF化合物が投与直後にインビボで白血球形成を十分に刺激するためには、Neupogenの4%のインビトロ活性で十分である。36時間後、Neupogen処置されたラットにおける白血球数(WBC)は、未処置群において観察されるレベルまで降下した(<3×10細胞/リットル)。この時点で、ラットは好中球減少状態であった。両群におけるWBCのレベルは144時間後に正常なレベル(9×10細胞/リットル)に達した。
SPA−PEG5000結合hGCSF K16R K34R K40R Q70K Q90K T105KおよびSPA−PEG20000結合hGCSF K16R K34R K40R Q90Kで処置された2群におけるWBCのレベルは、48時間後に最低の4x10細胞/リットルまで減少し、次いで直ちに増大しはじめた。両群におけるWBCレベルは96時間後に正常に戻った。従って、2つの結合hG−CSF化合物は好中球減少症の程度を軽減し、かつWBCレベルが正常に戻るまでの時間(好中球減少の期間)をNeupogen処置群における112時間からSPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K T105KおよびSPA−PEG 20000結合hGCSF K16R K34R K40R Q90Kのいずれかで処置された群における48時間まで著しく減少させることができる。
SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K T105Kは、SPA−PEG20000結合hGCSF K16R K34R K40R Q90Kとくらべてさらに有効に好中球減少の期間を短縮した。両分子の見かけのサイズは60kDaより大きい(それぞれ60kDaおよび80kDa)ので、これはSPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K T105Kの腎臓クリアランスがSPA−PEG20000結合hGCSF K16R K34R K40R Q90Kよりも低いことにより説明できない。SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K T105KおよびSPA−PEG20000結合hGCSF K16R K34R K40R Q90Kのインビトロ活性はそれぞれNeupogen(登録商標)の4%および7%である。このことは、SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K T105Kの結合親和力、従ってレセプターによるクリアランスが、SPA−PEG2000結合hGCSF K16R K34R K40R Q90Kよりも、白血球レベルが増大する投与後の最初の48時間において低いことを意味する。したがって、ラットが48時間後に好中球減少症になる場合、SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K T105Kのインビボ濃度は、SPA−PEG 20000結合hGCSF K16R K34R K40R Q90Kよりも高い。好中球前駆細胞に関するG−CSFレセプターの完全な活性化を得るためにはNeupogen(登録商標)の4〜5%の比較的低いインビトロG−CSF活性で十分であるので(前記参照)、48時間後のこの高いG−CSF濃度は、SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K T105K−処置群においてWBCレベルが速く増大することを証明する。従って、化学療法により誘発される好中球減少症のラットにおいて、見かけのサイズが少なくとも約60kDaであり、Neupogen(登録商標)の4%のインビトロ活性を有する本発明の結合G−CSF化合物は、さらに高いインビトロ活性を有する類似したサイズの化合物よりも優れている。
エス・セレビシエ培養上清からのG−CSFの精製
この実施例は、hG−CSFおよびG−CSF変異体を精製するための実施例4の方法の代替法を提供する。
細胞を、5000rpmで10分間4℃での遠心分離により除去し、清澄化された上清を0.22μmフィルターを通して濾過する。清澄化し、濾過された上清を濃縮し、10kDa膜を用いたTangential Flow Filtrationにより、50mM酢酸ナトリウムpH4.5中に透析するか。
結果として得られる限外濾液を、少なくとも5カラムt哀惜の50mM酢酸ナトリウムで平衡化したSP−セファロースカラム(200ml充填床)上にかける。サンプルを流速約20ml/分でかける。平衡化緩衝液を用いて、280nmでの吸収により測定して安定な流出液が得られるまでカラムを洗浄する。段階的な緩衝液勾配を用いて(例えば、10%、20a%、30%および35%の緩衝液)、G−CSFを35%緩衝液で周囲流速で溶出する(ここに、緩衝液は50mM酢酸ナトリウム中750mM NaClである)。
この一段法により、>95%の純度のG−CSFを得る(SDS−PAGEにより測定)。
G−CSFの多PEG化種の分離
前記実施例9は、異なる数のPEG基が結合したG−CSF分子の分離法を記載する。この実施例は、結合したPEG基の数の点で所望の均一度を有するG−CSF生成物を得るためにこのような多PEG化G−CSF種を分離するための代替法を提供する。
例えば前記(「溶液中のhG−CSFおよびその変異体のPEG化」)のSPA−PEG5000(Shearwater)と共有結合したPEG化されたG−CSFの混合物を、20mMクエン酸塩緩衝液、pH2.5で希釈する。導電性は<3.5mS/cmである。必要に応じて希HClを用いてpHwo2.5に調節する。次の緩衝液を分離に用いる:
緩衝液A:20mMクエン酸ナトリウム、pH2.5(平衡化および洗浄緩衝液)。
緩衝液B:20mMクエン酸ナトリウム、pH2.5;750mM塩化ナトリウム(溶出緩衝液)。
分離されるサンプルを、平衡化されたSP−セファロースHPカラム(7ml)に2ml/分の流速でかける。A280によりモニターして安定なベースラインが得られるまで、カラムを緩衝液Aで洗浄する。
0〜50%<例えば少なくともやく緩衝液Bの直線的勾配を180分間4ml/分の流速でかけ、2mlのフラクションを集めることにより、多PEG化種を分離する。集められたフラクションをSDS−PAGEにより分析し、所望の数の結合したPEG基を有するフラクションをプールする。これにより、はじめに、たとえば3〜6の結合したPEG器を有する種を含むPEG化G−CSF混合物を精製して、例えば4または5PEG基の数G−CSF基が結合した生成物、または単数の結合したPEG基を有する生成物を得ることが可能になる。
ペプチドマッピング
実施例7においてすでに記載したのと類似しているが、トリプシンでの分解に基づく手順を用いて、本発明のG−CSF結合体のPEG化パターンをペプチドマッピングにより決定した。この場合において、ポリペプチドはCHO細胞(実施例3参照)において産生され、本来のヒトG−CSFの配列に関して、置換K16R、K34R、K40R、T105K and S159Kを有していた。これを前記のようにして5kDaSPA−PEGでPEG化して、主に3、4または5のPEG部分とわずかに6PEG部分を有する修飾タンパク質を得た。6の可能なPEG結合部位のうち5が既知であり、これらはN−末端アミノ基、Lys23、Lys105、Lys159およびHis170である。
このペプチドマッピング分析により、結合タンパク質が、N−末端およびLys105およびLys159で本質的に完全にPEG化され、一方、Lys23は部分的にPEG化されたことがわかった。His170は先の実験において部分的にPEG化されることが示されたが、このことは驚くべきことにこの実験においては見いだされなかった。この観察についての一つの可能な説明は、PEG基の数G−CSFとHis170残基間の結合は、ペプチドマッピングの前に行われるサンプル調製中は不安定であるということである。この場合のような考えられる不安定なPEG化は、ヒスチジン残基を別の残基、特にさらに安定なPEG化が望ましいならばリシン残基で、あるいはPEG化を回避すべきならばグルタミンまたはアルギニン残基で置換することにより回避できる。
化学療法により誘発される好中球減少症のラットにおけるインビボ生物学的活性
本発明の2つPEG化されたG−CSF変異体のインビボ生物学的活性を化学療法により誘発される好中球減少症のラットにおいて試験した。変異体は、配列番号1に関して、それぞれ、置換K16R、K34R、K40R、T105KおよびS159K(以下、「105/159」と称する)およびK16R、K34R、K40R、Q90K、T105KおよびS159K(「90/105/159」と称する)を有する。両変異体は、酵母(エス・セレビシエ)において産生され、前記のようにSPA−PEG5000と結合される。1回量の2つの変異体のインビボ生物学的活性を、1日量の非結合hG−CSF(Neupogen)および対象(ビヒクル)の活性に対して試験した。
G−CSFサンプル投与の24時間前に、ラットに体重1kgあたり50mgのCPAを与えた。本発明のPEG化変異体を体重1kgあたり100μgの1回量で時間0に投与し、一方、Neupogenを体重1kgあたり30μgの1日量で5日間投与した(0時間から96時間)。
インビボ生物学的活性を前記のようにして測定した(「結合および非結合hG−CSFおよびその変異体の化学療法により誘発される好中球減少症のラットにおけるインビボ生物学的活性の測定」)。結果を図8(白血球数、WBC)および図9(絶対好中球数、ANC)に示す。
図8に示すように、105/159、90/105/159およびNeupogenの投与は全て初めの12時間で白血球レベルをまず増大させ、その後、白血球レベルは化学療法の結果として減少し、約48時間後に最小値に達する。48時間後、白血球の数は3処置群全てにおいて増大するが、増大速度は、Neupogenで処置した群よりも、本発明の2つのPEG化変異体で処置した群において明らかに大きかった。PEG化変異体105/159および90/105/159での処置の結果、96時間後に白血球の正常なレベル(10×10/l以上)になるが、Neupogen処置群は120時間後で白血球レベルが依然として10×10/lより低かった。5回毎日のNeupogenでの処置の最後は96時間に投与したので、この段階における白血球レベルは120時間後に再び減少した。対照的に、1回量の本発明のPEG化変異体で処置された2群における白血球レベルは96時間から実験期間中216時間まで10×10/lを少し上回って比較的安定であった。
好中球数について同様のパターンを図9に示し、これはPEG化変異体105/159で処置された群についての好中球レベルは、Neupogenで処置された群よりも著しく速く増大したことを示す(90/105/159群についてはANCは測定しなかった)。
化学療法により誘発される好中球減少症のラットにおけるインビボ生物学的活性
化学療法により誘発される好中球減少症のラットにおいて、非結合hG−CSF(Neupogen)および1つのN−末端結合した20kDaPEG基を有するhG−CSF(Neulasta)を本発明の2つのPEG化G−CSF変異体と比較した。それぞれ酵母(エス・セレビシエ)およびCHO細胞において産生された、これらの2つの変異体、すなわち、K16R、K34R、K40R、T105KおよびS159KをSPA−PEG5000の配列と結合させた。当初3〜6PEG基が結合した多PEG化種からなる本発明のPEG化変異体を分離して、4〜5のPEG基が結合したさらに均一な生成物を得る。これらの変異体を以下、「G20」(酵母において産生)および「G21」(CHO細胞において産生)と称する。
G−CSFサンプルをCPA(体重1kgあたり90mg)の投与後24時間に投与した。PEG化変異体、すなわちNeulasta、G20およびG21を、体重1kgあたり100μgの1回量として投与し、一方、Neupogenを体重1kgあたり10μgの一日量で7日間投与した。
インビボ生物学的活性を前記のようにして測定した(「結合および非結合hG−CSFおよびその変異体の化学療法により誘発される好中球減少症のラットにおけるインビボ生物学的活性の測定」)。結果を図10(白血球数、WBC)および図11(絶対好中球数、ANC)に示す。
図10および図11は、G−CSF化合物はすべて、初めの12時間にほぼ同じ速度で白血球および好中球の初期形成を誘発し、その後白血球および好中球のレベルは化学療法の結果減少することを示す。96時間後、白血球および好中球数は再び全ての場合において増大するが、その増加率は、G20またはG21で処置されたラットに関しthe、NeupogenまたはNeulastaのいずれかで処置されたラットよりも著しく高かった。図10は、G20またはG21で処置されたラットの白血球レベルは144時間後に約10/lの正常なレベルに達するが、NeupogenまたはNeulastaで処置されたラットは168時間後までこのレベルに達しなかったことを示す。図11に示すように、同じパターンが、好中球数を見た場合にも見られる。すなわち、G20またはG21で処置されたラットの好中球数は、NeupogenまたはNeulastaで処置されたラットが同じレベルに達する前約24時間で正常なレベルに達する。本発明のこれらのPEG基の数G−CSF化G−CSF変異体は、現在入手可能なG−CSF製品NeupogenおよびNeulastaでの処置と比べてラットにおける化学療法により誘発される好中球減少の期間を約24時間減少させることができると結論できる。
配列表
添付の配列表配下の配列を含む:
配列番号1:ヒトG−CSFのアミノ酸配列。
配列番号2:コドンの使用がイー・コリにおける発現に最適化されたヒトG−CSFをエンコードする合成DNA配列
配列番号3:OmpAシグナル配列のアミノ酸配列
配列番号4:OmpAシグナル配列をエンコードする合成DNA配列
配列番号5:合成ヒスチジン標識
配列番号6:配列番号5のヒスチジン標識をエンコードする合成DNA
配列番号7:ヒトG−CSFシグナルペプチドのアミノ酸配列
配列番号8:配列番号7のシグナルペプチドを含み、コドンの使用がCHO細胞における発現に最適化された、ヒトG−CSFをエンコードする合成DNA配列
配列番号9〜15:様々な合成標識
rhG−CSF(Neupogen)およびSPA−PEG5000結合hg−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K Q120Kのインビボ半減期。 rhG−CSF(Neupogen)およびSPA−PEG5000結合hg−CSF K16R K34R K40R Q70K Q105K Q159Kのインビボ半減期。 rhG−CSF(Neupogen)、SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q120KおよびSPA−PEG 5000−結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K Q120Kの健康なラットにおけるインビボ生物学的活性。 rhG−CSF(Neupogen)、SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q120K T133KおよびSPA−PEG 5000−結合hG−CSF K16R K34R K40R Q90K Q120K T133Kの健康なラットにおけるインビボ生物学的活性。 rhG−CSF(Neupogen)、SPA−PEG12000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K Q120Kの健康なラットにおけるインビボ生物学的活性。 rhG−CSF(Neupogen)、SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K Q120K、SPA−PEG 5000−conjugated hGCSF K16R K34R K40R Q90K T105K S159K and SPA−PEG 20000−結合hGCSF K16R K34R K40R T105K S159Kの健康なラットにおけるインビボ生物学的活性。 rhG−CSF(Neupogen)、SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q70K Q90K T105K、SPA−PEG 20000−結合hG−CSF K16R K34R K40R Q90Kの化学療法により誘発される好中球減少症のラットにおけるインビボ生物学的活性。 rhG−CSF(Neupogen)、SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R Q90K T105K S159Kの化学療法により誘発される好中球減少症のラットにおけるインビボ生物学的活性(白血球数)。 rhG−CSF(Neupogen)、SPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R T105K S159Kの化学療法により誘発される好中球減少症のラットにおけるインビボ生物学的活性(絶対好中球数)。 rhG−CSF(Neupogen)、20kDaN−末端PEG基を有するrhG−CSF(Neulasta)、および酵母およびCHO細胞において産生されたSPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R T105K S159Kの化学療法により誘発される好中球減少症のラットにおけるインビボ生物学的活性(白血球数)。 rhG−CSF(Neupogen)、20kDaN−末端PEG基を有するrhG−CSF(Neulasta)、および酵母およびCHO細胞において産生されたSPA−PEG5000結合hG−CSF K16R K34R K40R T105K S159Kの化学療法により誘発される好中球減少症のラットにおけるインビボ生物学的活性(白血球数)。

Claims (30)

  1. G−CSF活性を示すポリペプチドであって、配列番号1に示されるhG−CSFのアミノ酸配列から15残基まで異なるアミノ酸配列を含み、そして、配列番号1に関して、置換K16R、K34R、K40R、T105KおよびS159Kを含む、ポリペプチド
  2. 請求項1に記載のポリペプチドを含み、そして、該ポリペプチドの結合基に結合した、少なくとも1つのポリエチレングリコール(PEG)部分を有する、G−CSF活性を示すポリペプチド結合体。
  3. PEG部分が、少なくとも1つのリジン残基に結合している、請求項2に記載のポリペプチド結合体。
  4. PEG部分が、N末端アミノ基に結合している、請求項3に記載のポリペプチド結合体。
  5. PEG部分が、約1−15kDaの分子量を有する、請求項2−4のいずれかに記載のポリペプチド結合体。
  6. PEG部分が、約2−12kDaの分子量を有する、請求項5に記載のポリペプチド結合体。
  7. PEG部分が、約3−10kDaの分子量を有する、請求項5に記載のポリペプチド結合体。
  8. PEG部分が、約5または6kDaの分子量を有する、請求項5に記載のポリペプチド結合体。
  9. 1−8個の結合したPEG部分を有する、請求項2−8のいずれかに記載のポリペプチド結合体。
  10. 1−6個の結合したPEG部分を有する、請求項2−8のいずれかに記載のポリペプチド結合体。
  11. 2−8個の結合したPEG部分を有する、請求項9に記載のポリペプチド結合体。
  12. 2−6個の結合したPEG部分を有する、請求項9または請求項10に記載のポリペプチド結合体。
  13. 3−6個の結合したPEG部分を有する、請求項9または請求項10に記載のポリペプチド結合体。
  14. 4−6個の結合したPEG部分を有する、請求項9または請求項10に記載のポリペプチド結合体。
  15. 2−8個の約5000−6000Daの分子量を有するPEG部分が結合した、請求項2に記載のポリペプチド結合体。
  16. 2−6個の約5000−6000Daの分子量を有するPEG部分が結合した、請求項2に記載のポリペプチド結合体。
  17. 3−6個の約5000−6000Daの分子量を有するPEG部分が結合した、請求項2に記載のポリペプチド結合体。
  18. 4−6個の約5000−6000Daの分子量を有するPEG部分が結合した、請求項2に記載のポリペプチド結合体。
  19. ポリペプチドがN末端メチオニン残基を含む、請求項1−18のいずれかに記載のポリペプチドまたはポリペプチド結合体。
  20. ルシフェラーゼアッセイによる測定で、非結合hG−CSFの2−30%の範囲であるインビトロ生物活性を有する、請求項2−18のいずれかに記載のポリペプチド結合体。
  21. 請求項1−19のいずれかに記載のポリペプチドまたはポリペプチド結合体および少なくとも一つの医薬的に許容される担体または賦形剤を含む組成物。
  22. 請求項1−20のいずれかに記載のポリペプチドまたはポリペプチド結合体を含む、医薬組成物。
  23. 造血障害を有する哺乳類の処置用である、請求項22に記載の医薬組成物。
  24. 造血障害が、放射線療法または化学療法に起因する造血障害である、請求項23に記載の医薬組成物。
  25. 白血球減少症の処置用である、請求項22に記載の医薬組成物。
  26. 好中球減少症の処置用である、請求項25記載の組成物。
  27. 造血障害を有する哺乳類の処置用医薬組成物を製造するための、請求項1−20のいずれかに記載のポリペプチドまたはポリペプチド結合体の使用。
  28. 造血障害が、放射線療法または化学療法に起因する造血障害である、請求項27に記載の使用。
  29. 白血球減少症の処置に使用される医薬組成物を製造するための、請求項1−20のいずれかに記載のポリペプチドまたはポリペプチド結合体の使用。
  30. 白血球減少症が、好中球減少症である、請求項29に記載の使用。
JP2003512271A 2001-07-11 2002-07-10 G−csf結合体 Expired - Fee Related JP4444652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/904,196 US6555660B2 (en) 2000-01-10 2001-07-11 G-CSF conjugates
DKPA200200447 2002-03-22
DKPA200200708 2002-05-08
PCT/DK2002/000482 WO2003006501A2 (en) 2001-07-11 2002-07-10 G-csf conjugates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005506317A JP2005506317A (ja) 2005-03-03
JP2005506317A5 JP2005506317A5 (ja) 2006-01-05
JP4444652B2 true JP4444652B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=27222576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003512271A Expired - Fee Related JP4444652B2 (ja) 2001-07-11 2002-07-10 G−csf結合体

Country Status (16)

Country Link
US (4) US7550565B2 (ja)
EP (1) EP1425304B9 (ja)
JP (1) JP4444652B2 (ja)
KR (1) KR100961859B1 (ja)
AT (1) ATE468862T1 (ja)
AU (1) AU2002325819B2 (ja)
BR (1) BR0211071A (ja)
CA (1) CA2452582C (ja)
DE (1) DE60236522D1 (ja)
HU (1) HUP0400466A3 (ja)
IL (1) IL159524A0 (ja)
MX (1) MXPA04000231A (ja)
NO (1) NO20040093L (ja)
NZ (1) NZ530545A (ja)
PL (1) PL371781A1 (ja)
WO (1) WO2003006501A2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173003B2 (en) 2001-10-10 2007-02-06 Neose Technologies, Inc. Granulocyte colony stimulating factor: remodeling and glycoconjugation of G-CSF
US7214660B2 (en) 2001-10-10 2007-05-08 Neose Technologies, Inc. Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
EP1615945B1 (en) 2003-04-09 2011-09-28 BioGeneriX AG Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
US9005625B2 (en) 2003-07-25 2015-04-14 Novo Nordisk A/S Antibody toxin conjugates
US20060228331A1 (en) * 2003-10-10 2006-10-12 Novo Nordisk A/S IL-21 Derivatives and variants
WO2005035565A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Novo Nordisk A/S Il-21 derivatives
US7220407B2 (en) 2003-10-27 2007-05-22 Amgen Inc. G-CSF therapy as an adjunct to reperfusion therapy in the treatment of acute myocardial infarction
US20080305992A1 (en) 2003-11-24 2008-12-11 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin
WO2005055946A2 (en) * 2003-12-03 2005-06-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
EP1586334A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-19 TRASTEC scpa G-CSF conjugates with peg
US20080176790A1 (en) 2004-10-29 2008-07-24 Defrees Shawn Remodeling and Glycopegylation of Fibroblast Growth Factor (Fgf)
AU2005306894B2 (en) 2004-11-05 2011-11-24 Northwestern University Use of SCF and G-CSF in the treatment of cerebral ischemia and neurological disorders
JP2006137678A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Shionogi & Co Ltd インターロイキン−2組成物
US9029331B2 (en) 2005-01-10 2015-05-12 Novo Nordisk A/S Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
US20070154992A1 (en) 2005-04-08 2007-07-05 Neose Technologies, Inc. Compositions and methods for the preparation of protease resistant human growth hormone glycosylation mutants
RU2007149238A (ru) * 2005-06-01 2009-07-20 Максиджен Холдингз Лтд. (Ky) Пегилированные полипептиды гксф и способы их получения
KR100694994B1 (ko) 2005-06-13 2007-03-14 씨제이 주식회사 사람 과립구 콜로니 형성인자 동종체
US20070105755A1 (en) 2005-10-26 2007-05-10 Neose Technologies, Inc. One pot desialylation and glycopegylation of therapeutic peptides
WO2007049940A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Peptron Co., Ltd Bioactive substance-blood protein conjugate and stabilization of a bioactive substance using the same
US20090048440A1 (en) 2005-11-03 2009-02-19 Neose Technologies, Inc. Nucleotide Sugar Purification Using Membranes
US9176145B2 (en) 2006-07-21 2015-11-03 Femalon S.P.R.L. Kit for predicting implantation success in assisted fertilization
MY150687A (en) 2006-07-21 2014-02-28 Femalon S P R L Assay and kit for predicting implantation success in assisted fertilisation
US20080242607A1 (en) 2006-07-21 2008-10-02 Neose Technologies, Inc. Glycosylation of peptides via o-linked glycosylation sequences
EP2049149B1 (en) 2006-07-31 2015-04-15 Novo Nordisk A/S Pegylated extended insulins
ITMI20061624A1 (it) * 2006-08-11 2008-02-12 Bioker Srl Mono-coniugati sito-specifici di g-csf
US20100075375A1 (en) 2006-10-03 2010-03-25 Novo Nordisk A/S Methods for the purification of polypeptide conjugates
KR20100016160A (ko) 2007-04-03 2010-02-12 바이오제너릭스 에이지 글리코페길화 g―csf를 이용하는 치료 방법
MX2009013259A (es) 2007-06-12 2010-01-25 Novo Nordisk As Proceso mejorado para la produccion de azucares de nucleotidos.
US20130189239A1 (en) 2008-02-27 2013-07-25 Novo Nordisk A/S Conjugated Factor VIII Molecules
JOP20190083A1 (ar) 2008-06-04 2017-06-16 Amgen Inc بولي ببتيدات اندماجية طافرة لـfgf21 واستخداماتها
KR20110074871A (ko) * 2008-09-19 2011-07-04 맥시겐, 인크. 멀티 페길화 과립구 콜로니 자극 인자(g-csf) 변종을 투여하여 방사선에 의해 유발된 호중성 백혈구 감소증을 치료하는 방법
UA105016C2 (uk) 2008-10-10 2014-04-10 Амген Інк. Fgf21 мутанти і їх застосування
EP2427207B1 (en) 2009-05-05 2017-08-16 Amgen, Inc Fgf21 mutants and uses thereof
KR101860572B1 (ko) 2009-05-05 2018-05-24 암젠 인크 Fgf21 돌연변이체 및 이의 용도
CA2764835A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Amgen Inc. Chimeric fgf19 polypeptides and uses thereof
CN104531734A (zh) 2009-11-17 2015-04-22 詹森生物科技公司 改善的细菌膜蛋白分泌
EP2506861A1 (en) 2009-12-02 2012-10-10 Amgen Inc. Binding proteins that bind to human fgfr1c, human b-klotho and both human fgfr1c and human b-klotho
UA109888C2 (uk) * 2009-12-07 2015-10-26 ІЗОЛЬОВАНЕ АНТИТІЛО АБО ЙОГО ФРАГМЕНТ, ЩО ЗВ'ЯЗУЄТЬСЯ З β-КЛОТО, РЕЦЕПТОРАМИ FGF І ЇХНІМИ КОМПЛЕКСАМИ
WO2011109556A2 (en) 2010-03-04 2011-09-09 Pfenex Inc. Method for producing soluble recombinant interferon protein without denaturing
WO2011123570A2 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Pfenex Inc. Methods for g-csf production in a pseudomonas host cell
JP2013523184A (ja) 2010-04-15 2013-06-17 アムジエン・インコーポレーテツド ヒトFGF受容体およびβ−KLOTHO結合性タンパク質
US9320777B2 (en) 2011-05-13 2016-04-26 Bolder Biotechnology, Inc. Methods and use of growth hormone supergene family protein analogs for treatment of radiation exposure
WO2016013725A1 (ko) * 2014-07-23 2016-01-28 주식회사 이큐스앤자루 과립구 콜로니 자극인자 변이 단백질 또는 이의 트랜스페린 융합 단백질을 유효성분으로 포함하는 약학적 조성물
KR101623906B1 (ko) * 2014-07-23 2016-05-24 주식회사 이큐스앤자루 과립구 콜로니 자극인자 변이 단백질 또는 이의 트랜스페린 융합 단백질을 유효성분으로 포함하는 약학적 조성물
HUE051414T2 (hu) * 2014-08-11 2021-03-01 Delinia Inc Módosított IL-2 változatok, amelyek szelektíven aktiválnak regulátor T sejteket, autoimmun betegségek kezelésére
WO2016039163A1 (ja) 2014-09-10 2016-03-17 クリングルファーマ株式会社 神経疾患の治療に適したhgf製剤
JP2018519359A (ja) * 2015-06-11 2018-07-19 アンビオ ファーマシューティカルズ,エルエルシー Peg化顆粒球コロニー刺激因子(gcsf)
US11229683B2 (en) 2015-09-18 2022-01-25 Bolder Biotechnology, Inc. Hematopoietic growth factor proteins and analogs thereof and angiotensin converting enzyme inhibitors for treatment of radiation exposure
US20170204154A1 (en) 2016-01-20 2017-07-20 Delinia, Inc. Molecules that selectively activate regulatory t cells for the treatment of autoimmune diseases
US11077172B2 (en) 2016-11-08 2021-08-03 Delinia, Inc. IL-2 variants for the treatment of psoriasis

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3209596C2 (de) * 1982-03-17 1985-10-03 Uni-Cardan Ag, 5200 Siegburg Gleichlaufdrehgelenk
WO1985000817A1 (en) 1983-08-10 1985-02-28 Amgen Microbial expression of interleukin ii
JPS61227526A (ja) 1984-07-25 1986-10-09 Chugai Pharmaceut Co Ltd 新規なコロニー刺激因子
DE3680613D1 (de) 1985-02-08 1991-09-05 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Menschlicher granuloxcyt-kolonie-stimulierungsfaktor.
US6004548A (en) * 1985-08-23 1999-12-21 Amgen, Inc. Analogs of pluripotent granulocyte colony-stimulating factor
JPS63500636A (ja) * 1985-08-23 1988-03-10 麒麟麦酒株式会社 多分化能性顆粒球コロニー刺激因子をコードするdna
US4810643A (en) 1985-08-23 1989-03-07 Kirin- Amgen Inc. Production of pluripotent granulocyte colony-stimulating factor
JPS6263335A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd 化学反応情報の処理方法
ATE67517T1 (de) 1985-09-30 1991-10-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Menschlicher granulozyten-colony stimulierender faktor.
ES2039209T5 (es) 1986-01-22 1996-07-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Compuesto farmaceutico que promueve el restablecimiento de la capacidad hemopoyetica.
US4908773A (en) * 1987-04-06 1990-03-13 Genex Corporation Computer designed stabilized proteins and method for producing same
DK203187A (da) 1986-04-22 1987-10-23 Immunex Corp Human g-csf proteinekspression
WO1988001297A1 (en) 1986-08-11 1988-02-25 Cetus Corporation Expression of g-csf and muteins thereof
US4704692A (en) 1986-09-02 1987-11-03 Ladner Robert C Computer based system and method for determining and displaying possible chemical structures for converting double- or multiple-chain polypeptides to single-chain polypeptides
NO176799C (no) 1986-12-23 1995-05-31 Kyowa Hakko Kogyo Kk DNA som koder for et polypeptid, rekombinant plasmid som koder for og kan uttrykke et polypeptid og fremgangsmåte for fremstilling av dette polypeptid
US5214132A (en) 1986-12-23 1993-05-25 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Polypeptide derivatives of human granulocyte colony stimulating factor
US5681720A (en) 1986-12-23 1997-10-28 Kyowa Hakko Co., Ltd. DNA encoding human granulocyte colony stimulating factor plasmids and host cells comprising same, and methods of expressing the encoded polypeptide
US5362853A (en) * 1986-12-23 1994-11-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Polypeptide derivatives of human granulocyte colony stimulating factor
US4853871A (en) * 1987-04-06 1989-08-01 Genex Corporation Computer-based method for designing stablized proteins
GB2213821B (en) 1987-12-23 1992-01-02 British Bio Technology Synthetic human granulocyte colony stimulating factor gene
US4904584A (en) 1987-12-23 1990-02-27 Genetics Institute, Inc. Site-specific homogeneous modification of polypeptides
CA1340810C (en) 1988-03-31 1999-11-02 Motoo Yamasaki Polypeptide derivatives of human granulocyte colony stimulating factor
DE68918331T2 (de) 1988-06-03 1995-05-18 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Menschlicher kristallinischer Granulocyt-Koloniestimulierungsfaktor und dessen Herstellung.
US5025388A (en) * 1988-08-26 1991-06-18 Cramer Richard D Iii Comparative molecular field analysis (CoMFA)
US5218092A (en) 1988-09-29 1993-06-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Modified granulocyte-colony stimulating factor polypeptide with added carbohydrate chains
US5349052A (en) 1988-10-20 1994-09-20 Royal Free Hospital School Of Medicine Process for fractionating polyethylene glycol (PEG)-protein adducts and an adduct for PEG and granulocyte-macrophage colony stimulating factor
US5104651A (en) * 1988-12-16 1992-04-14 Amgen Inc. Stabilized hydrophobic protein formulations of g-csf
WO1990006952A1 (en) 1988-12-22 1990-06-28 Kirin-Amgen, Inc. Chemically modified granulocyte colony stimulating factor
US20020177688A1 (en) 1988-12-22 2002-11-28 Kirin-Amgen, Inc., Chemically-modified G-CSF
US6166183A (en) * 1992-11-30 2000-12-26 Kirin-Amgen, Inc. Chemically-modified G-CSF
US5122614A (en) 1989-04-19 1992-06-16 Enzon, Inc. Active carbonates of polyalkylene oxides for modification of polypeptides
US5109119A (en) * 1989-06-06 1992-04-28 Schering Corporation Crystalline r-h-gm-csf and method
IE66494B1 (en) 1989-09-26 1996-01-10 Immunex Corp Granulocyte-colony stimulating factor receptors
US5265030A (en) * 1990-04-24 1993-11-23 Scripps Clinic And Research Foundation System and method for determining three-dimensional structures of proteins
GB9107846D0 (en) 1990-04-30 1991-05-29 Ici Plc Polypeptides
US5399345A (en) 1990-05-08 1995-03-21 Boehringer Mannheim, Gmbh Muteins of the granulocyte colony stimulating factor
DE4014750A1 (de) 1990-05-08 1991-11-14 Boehringer Mannheim Gmbh Muteine des granulozyten-stimulierenden faktors (g-csf)
JP3249147B2 (ja) 1990-06-01 2002-01-21 キリン−アムジエン・インコーポレーテツド 生理活性蛋白含有経口製剤
IE912365A1 (en) 1990-07-23 1992-01-29 Zeneca Ltd Continuous release pharmaceutical compositions
ES2118756T5 (es) 1990-08-29 2004-01-16 Genetics Institute, Llc Estimuladores de hematopoyesis de multiples dominios.
US5124297A (en) 1990-12-07 1992-06-23 Amoco Corporation Olefin polymerization and copolymerization catalyst
DE4105480A1 (de) 1991-02-21 1992-08-27 Boehringer Mannheim Gmbh Verbesserte aktivierung von rekombinanten proteinen
GB2253852B (en) 1991-02-26 1995-03-22 Ici Plc Vector for expression of heterologous polypeptide comprising inducible selection system
US5157736A (en) 1991-04-19 1992-10-20 International Business Machines Corporation Apparatus and method for optical recognition of chemical graphics
ATE196548T1 (de) 1991-05-10 2000-10-15 Genentech Inc Auswählen von agonisten und antagonisten von liganden
AU2408292A (en) 1991-07-11 1993-02-11 Regents Of The University Of California, The A method to identify protein sequences that fold into a known three-dimensional structure
US5386507A (en) 1991-07-18 1995-01-31 Teig; Steven L. Computer graphics system for selectively modelling molecules and investigating the chemical and physical properties thereof
US5281698A (en) 1991-07-23 1994-01-25 Cetus Oncology Corporation Preparation of an activated polymer ester for protein conjugation
WO1993005169A1 (en) * 1991-08-30 1993-03-18 Fred Hutchinson Cancer Research Center Hybrid cytokines
JP2638359B2 (ja) * 1991-11-26 1997-08-06 富士通株式会社 分子動力学法の拘束条件作成装置
JPH08507916A (ja) 1992-06-09 1996-08-27 カイロン コーポレイション M−csfの結晶化
ZA933926B (en) 1992-06-17 1994-01-03 Amgen Inc Polyoxymethylene-oxyethylene copolymers in conjuction with blomolecules
US5738849A (en) 1992-11-24 1998-04-14 G. D. Searle & Co. Interleukin-3 (IL-3) variant fusion proteins, their recombinant production, and therapeutic compositions comprising them
JPH08503706A (ja) * 1992-11-24 1996-04-23 ジー.ディー.サール アンド カンパニー インターロイキン−3(il−3)多重変異ポリペプチド
US6057133A (en) 1992-11-24 2000-05-02 G. D. Searle Multivariant human IL-3 fusion proteins and their recombinant production
US6153183A (en) 1992-11-24 2000-11-28 G. D. Searle & Company Co-administration of interleukin-3 mutant polypeptides with CSF's or cytokines for multi-lineage hematopoietic cell production
US5772992A (en) 1992-11-24 1998-06-30 G.D. Searle & Co. Compositions for co-administration of interleukin-3 mutants and other cytokines and hematopoietic factors
US5424963A (en) 1992-11-25 1995-06-13 Photon Research Associates, Inc. Molecular dynamics simulation method and apparatus
US5581476A (en) 1993-01-28 1996-12-03 Amgen Inc. Computer-based methods and articles of manufacture for preparing G-CSF analogs
JP2720140B2 (ja) * 1993-02-03 1998-02-25 日東化学工業株式会社 フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
DK0744409T3 (da) 1994-02-23 2008-11-10 Kyowa Hakko Kogyo Kk Accelerator for vækst af blodplader
US5635599A (en) 1994-04-08 1997-06-03 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Fusion proteins comprising circularly permuted ligands
US5576941A (en) * 1994-08-10 1996-11-19 York Technologies, Inc. Modular power supply system
US5824784A (en) 1994-10-12 1998-10-20 Amgen Inc. N-terminally chemically modified protein compositions and methods
CA2212006A1 (en) 1995-02-03 1996-08-08 G.D. Searle & Co. Novel c-mpl ligands
US6017523A (en) * 1995-06-06 2000-01-25 G.D. Searle & Co. Therapeutic methods employing mutant human interleukin-3 (IL-3) polypeptides
SE9503380D0 (sv) * 1995-09-29 1995-09-29 Pharmacia Ab Protein derivatives
JPH11510062A (ja) 1995-10-05 1999-09-07 ジー.ディー.サール アンド カンパニー 多機能性造血受容体アゴニスト
US6066318A (en) 1995-10-05 2000-05-23 G.D. Searle & Co. Multi-functional hematopoietic fusion proteins between sequence rearranged C-MPL receptor agonists and other hematopoietic factors
US6100070A (en) 1995-10-05 2000-08-08 G. D. Searle & Co. G-CSF receptor agonists
JP2000513924A (ja) 1995-10-05 2000-10-24 ジー.ディー.サール アンド カンパニー 新規c−mpl受容体アゴニスト
CA2268742A1 (en) 1996-10-25 1998-04-30 G.D. Searle & Co. Multi-functional chimeric hematopoietic receptor agonists
US6660257B1 (en) 1996-10-25 2003-12-09 Pharmacia Corporation Circular permuteins of flt3 ligand
US5969105A (en) 1996-10-25 1999-10-19 Feng; Yiqing Stem cell factor receptor agonists
EP0973900A1 (en) 1997-04-11 2000-01-26 G.D. Searle & Co. flt3 LIGAND CHIMERIC PROTEINS
EP0921131B1 (en) 1997-06-06 2010-05-26 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Chemically modified polypeptides
US5985263A (en) * 1997-12-19 1999-11-16 Enzon, Inc. Substantially pure histidine-linked protein polymer conjugates
EA003789B1 (ru) 1998-04-28 2003-10-30 Апплайд Резеч Системз Арс Холдинг Н.В. КОНЪЮГАТЫ ПОЛИОЛ-β-ИНТЕРФЕРОН
US6451986B1 (en) * 1998-06-22 2002-09-17 Immunex Corporation Site specific protein modification
AU6246599A (en) 1998-09-25 2000-04-17 G.D. Searle & Co. Method of producing permuteins by scanning permutagenesis
US6420339B1 (en) * 1998-10-14 2002-07-16 Amgen Inc. Site-directed dual pegylation of proteins for improved bioactivity and biocompatibility
JP2000319298A (ja) 1999-03-04 2000-11-21 Seibutsu Bunshi Kogaku Kenkyusho:Kk 蛋白質複合体の結晶、構造座標、及び構造座標の使用
KR100356140B1 (ko) 1999-07-08 2002-10-19 한미약품공업 주식회사 인간 과립구 콜로니 자극인자 변이체 및 이의 생산 방법
AR027509A1 (es) * 2000-01-10 2003-04-02 Maxygen Aps Conjugados g-csf
US6831158B2 (en) 2000-01-10 2004-12-14 Maxygen Holdings Ltd. G-CSF conjugates
US6646110B2 (en) 2000-01-10 2003-11-11 Maxygen Holdings Ltd. G-CSF polypeptides and conjugates
US6555660B2 (en) * 2000-01-10 2003-04-29 Maxygen Holdings Ltd. G-CSF conjugates
WO2002020751A2 (en) 2000-09-07 2002-03-14 Eli Lilly And Company Hyperglycosylated polypeptides
AU9096001A (en) 2000-09-08 2002-03-22 Amgen Inc G-csf analog compositions and methods
GB0022877D0 (en) 2000-09-18 2000-11-01 Isis Innovation Analogues
EP1334127A1 (en) * 2000-11-02 2003-08-13 Maxygen Aps Single-chain multimeric polypeptides
US20020142964A1 (en) * 2000-11-02 2002-10-03 Nissen Torben Lauesgaard Single-chain polypeptides

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003006501A2 (en) 2003-01-23
EP1425304B1 (en) 2010-05-26
US20110020266A1 (en) 2011-01-27
NZ530545A (en) 2006-10-27
KR20040084884A (ko) 2004-10-06
HUP0400466A3 (en) 2006-01-30
JP2005506317A (ja) 2005-03-03
US20070010660A1 (en) 2007-01-11
WO2003006501A3 (en) 2004-03-25
US7696153B2 (en) 2010-04-13
IL159524A0 (en) 2004-06-01
CA2452582C (en) 2013-01-22
ATE468862T1 (de) 2010-06-15
EP1425304B9 (en) 2010-09-08
AU2002325819B2 (en) 2008-06-19
KR100961859B1 (ko) 2010-06-09
US7550565B2 (en) 2009-06-23
MXPA04000231A (es) 2004-05-04
CA2452582A1 (en) 2003-01-23
US7550566B2 (en) 2009-06-23
EP1425304A2 (en) 2004-06-09
NO20040093L (no) 2004-03-09
US20060286068A1 (en) 2006-12-21
HUP0400466A2 (hu) 2005-01-28
DE60236522D1 (de) 2010-07-08
US20060286069A1 (en) 2006-12-21
PL371781A1 (en) 2005-06-27
BR0211071A (pt) 2004-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444652B2 (ja) G−csf結合体
US6646110B2 (en) G-CSF polypeptides and conjugates
EP1250154B1 (en) G-csf conjugates
US6555660B2 (en) G-CSF conjugates
AU2002325819A1 (en) G-CSF Conjugates
US6831158B2 (en) G-CSF conjugates
RU2290411C2 (ru) Конъюгаты g-csf

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees