JP4439911B2 - ポリマー粉末から水その他の揮発性成分を除去する方法 - Google Patents

ポリマー粉末から水その他の揮発性成分を除去する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4439911B2
JP4439911B2 JP2003524777A JP2003524777A JP4439911B2 JP 4439911 B2 JP4439911 B2 JP 4439911B2 JP 2003524777 A JP2003524777 A JP 2003524777A JP 2003524777 A JP2003524777 A JP 2003524777A JP 4439911 B2 JP4439911 B2 JP 4439911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
polymer
extruder
polycarbonate
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003524777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501759A5 (ja
JP2005501759A (ja
Inventor
ワン,ヒュア
ゴール,エリック・トマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Global Technologies BV
Original Assignee
SABIC Innovative Plastics IP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25477528&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4439911(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SABIC Innovative Plastics IP BV filed Critical SABIC Innovative Plastics IP BV
Publication of JP2005501759A publication Critical patent/JP2005501759A/ja
Publication of JP2005501759A5 publication Critical patent/JP2005501759A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439911B2 publication Critical patent/JP4439911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/40Post-polymerisation treatment
    • C08G64/406Purifying; Drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/482Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs
    • B29B7/483Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs the other mixing parts being discs perpendicular to the screw axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • B29B7/489Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/86Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for working at sub- or superatmospheric pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/254Sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • B29C48/2564Screw parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/58Screws provided with seal ring elements, i.e. elements of generally circular and tapered shape for preventing the back flow of the melt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/41Intermeshing counter-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、押出機を用いてポリマー粉末から水及び揮発性有機化合物(例えば溶媒)のような揮発性成分を除去する方法に関する。本発明の方法によると、スループット率(押出量)を厳しく制限することになる状態である、押出機の供給口を介した揮発性成分の過剰なバックフローが回避される。
各種ポリマーの製造には、そのポリマーを製造するのに使用するプロセスで利用する水その他の揮発性成分を除去する最終乾燥段階が必要であることが多い。場合によって、その乾燥工程において、溶媒その他の揮発性物質のような揮発性成分を含有する湿ポリマー粉末を流動床後乾燥機で処理する。かかる設備は、揮発性成分の環境中への不都合な漏出を制御するために大きな工業用乾燥機、窒素配送系及び洗浄集じん機系を含み、大きくて高価であることが多い。かかる流動床乾燥機は通例各種のポリマー粉末の水分及び揮発性有機含量を低下するのに有効ではあるが、それを用いる工程は比較的遅くて高価である。
ポリマー粉末の乾燥中、乾燥速度は粒度及び粒度分布に依存し得る。例えば、ジヒドロキシ芳香族化合物とホスゲンの界面重合の後に単離される典型的なポリカーボネート粉末は100マイクロメートル未満から1ミリメートルを遙かに超えるまでの範囲にわたる広い粒度分布をもっている。数平均粒度は通例200マイクロメートル未満である。ポリマー粉末中に存在する水分のレベルがある臨界的な水分量以下になると、乾燥速度は粉末粒子中の液体拡散及び毛細管輸送の速度によって制限され得る。そこで、ポリマー粉末の乾燥における最後の段階は困難で、長い乾燥時間を要することになろう。従って、ポリマー粉末から揮発性成分を効率的に除去する手段で、流動床後乾燥機のような複雑な設備を使用しない手段を発見することは望ましいであろう。特に、湿ポリカーボネート粉末から揮発性成分を除去する極めて効率的な手段を発見することは望ましいであろう。
本発明は、脱揮式押出機を用いて水及び有機溶媒のような揮発性成分を含有する固体のポリマー粉末を乾燥する代替法を提供する。この方法は、典型的なポリマー仕上げ施設で容易に利用できるタイプの標準的な設備を使用し、他のポリマーとのブレンド、化学反応による官能化及び制御された分子量調節のようなそのポリマー自体が関与する他の操作も含ませるようにすることもできる。本発明は、流動床タイプの乾燥操作の必要性を低減し、高レベルの水を含有する固体のポリマー粉末を単一の押出段階で実質的に水を含まないポリマー組成物に変換することができる。また、本発明の方法を用いてポリマー粉末から水を除去すると、予想外の利点として、最終ポリマー組成物の成形中のプレートアウトのように製品特性に影響を及ぼす可能性がある工程の溶媒並びに微量の残留モノマー及び低分子量オリゴマー(「低分子量物質」)のような不純物が同時に除去される。本発明の方法はポリマー乾燥技術に簡単で低価格の進歩もたらし、従来の乾燥技術を用いて製造したポリマー組成物と比べて改良された製品特性を有するポリマー組成物を得ることができる。
揮発性成分を含有するポリマー粉末を押出による脱揮に付す本発明とは対照的に、溶液状態のポリマーの押出脱揮は周知である。例えば、Curry及びBrauerのPolymer Devolatilization, R.Albalak編、Marcel Deker Inc.刊、345頁、1996年には、押出機を利用した工程を用いて高密度ポリエチレンのシクロヘキサン溶液を約10重量%のシクロヘキサンを含有する固体のポリマー性物質に変換することが記載されている。この方法では、多段階のストリッピング剤注入及び脱気に適合させた押出機で、過熱したポリマーのシクロヘキサン溶液から溶媒を迅速に除去する。
しかし、Curry及びBrauerが記載した方法は、界面重合の後に単離される湿ポリカーボネート粉末のような粉末形態のポリマー性物質から実質的な量の揮発性物質を除去するのには応用できない。かかるポリカーボネート粉末は通例、約1〜約20重量%の水及び約0.001〜約5重量%の塩化メチレンを含有している。ポリカーボネート粉末がそのガラス転移温度以上で剪断され加熱されたときに発生する蒸気は押出機の供給口から「バックフロー」傾向があるので、押出機を用いてかかる粉末の揮発分を除去しようとする試みは控えられる。この蒸気は供給口で導入される粉末化したポリマー性物質を流動化させ、供給口からの粉末の漏出及び供給口における粉末の「ブリッジング」といったような供給の問題が発生する。このタイプの供給問題はスクリューフィーダースタッファー及びクラマーフィーダーのような補助デバイスを使用することによって多少和らげることができる。しかし、押出機から漏出する蒸気によって推進される微粉末は依然としてスタッファー及びクラマーフィーダーから漏出し得るので、かかるデバイスは効力がないことが多い。加えて、かかる補助デバイスは価格及び操作の複雑さをさらに増加する。
上記供給問題のもう一つ別の可能な解決策は、粉末を押出機に導入する前に湿粉末を圧縮するか又は凝縮させてより大きな粒子にするという追加の段階を使用することである。ここでも、追加の工程段階に専用の設備が必要になり、工程の複雑さが増し、資本及び作動価格が上昇することになる。
米国特許第5232649号には、二軸押出機でスクリューの機械的な力を使用して湿ポリマー性物質から水その他の揮発性物質を圧搾する方法が開示されている。この水は蒸気ではなく液体状態でポリマーから除去される。かかる方法は低いガラス転移温度(Tg)を有するポリマー性物質、例えば100℃より低いTgを有する物質ではうまくいくが、ポリカーボネートのようにそれより高いTgのポリマー性物質から水その他の揮発性物質を効率的に除去するのにはスループット率の厳しい制限のため応用できない。
米国特許第5717055号には、逆ネジスクリューエレメント又はダムリングからなる「メルトシール」機構を有する押出機の混練セクションでポリカーボネート粉末を溶融混練することによってポリカーボネートペレットを製造する方法が開示されている。「メルトシール」の下流に、あるベントで高真空にして揮発性成分を除去する。しかし、逆ネジ(左巻き)スクリューエレメントを使用する場合、その逆ネジ(左巻き)セクションを乗り越えるのに必要な圧力を生じさせるために上流のスクリューセクションを一定の距離にわたって完全に充填しなければならないことがよく知られている(Rauwendaal、Plastics Formulating & Compounding、Nov./Dec.、1995年)。従って、逆ネジセクションより前のスクリューセクションで発生した蒸気はスクリューに沿ってバックフローし、押出機の供給口から押し出される。ここでも、この出現する蒸気が押出機に供給される粉末化ポリマー性物質を流動化させ、供給問題を起こし得る。押出機に導入されるポリマーが実質的な量の水その他の揮発性成分を含有している場合、供給口を介して漏出する大量の蒸気の影響を回避するためにポリマーの導入速度は制限される。ポリマーの加工処理に利用できる全トルク及び能力の一部しか利用できない。生産性の理由から、乾燥粉末のコンパウンディングのように押出機のトルク及び能力の限界付近でその押出機を作動させることができないのは不利である。
米国特許第4845193号には、0.5〜10重量%の水分含量及び0.01〜5重量%の有機溶媒含量を有する湿ポリカーボネート粉末をベント式押出機に供給することを含んでなる低粒子ポリカーボネートの製造方法が開示されている。この文献は従来のスクリュー設計を開示しており、製品の生産率は本発明の方法を用いて達成される生産率よりずっと低い。
特開平9−193230号公報には、ポリカーボネートの揮発性成分を除去する手段として押出機の混練部で溶融ポリカーボネート中に水を注入する方法が開示されている。しかしこの場合、水が導入される点でポリマーは既に溶融しており、蒸気がスクリューに沿って供給口に押し戻されることはない。この方法は、押し出されるポリマー性物質が塩化メチレンを含有する湿ポリカーボネート粉末のように実質的な量の水を含有する粉末には適用できない。
欧州特許出願公開第0410650号には、粉末シールを有する押出機に成分モノマーを導入することによってポリアミドプレポリマーを製造する方法が記載されている。この文献は本発明の方法を開示していない。
米国特許第5232649号 米国特許第5717055号 米国特許第4845193号 特開平9−193230号公報 欧州特許出願公開第0410650号 Curry及びBrauer, Polymer Devolatilization, R.Albalak編、Marcel Deker Inc.刊、345頁、1996年 Rauwendaal、Plastics Formulating & Compounding、Nov./Dec.、1995年
本発明は、ポリマー粉末から揮発性成分を除去する方法を提供する。この方法は以下の段階からなる。
段階(A)では、水を含むポリマー粉末を押出機に導入するが、この押出機は次のものを有している。
(i)粉末搬送セクション、
(ii)粉末搬送セクションの下流に位置する粉末シールセクション、
(iii)粉末シールセクションの下流に位置する混練・溶融セクション、及び
(iv)混練・溶融セクションの下流に位置する真空ベント。
段階(B)では、ポリマー粉末を、粉末シールセクションを通して搬送する。
段階(C)では、混練・溶融セクションでポリマー粉末を加熱・剪断して水を含むポリマーメルトを形成する。
段階(D)では、ポリマーメルトを真空ベントで真空脱気に付す。
本発明はさらに、押出機による脱揮の間にブレンディング、コンパウンディング又は化学的修飾のようなポリマー粉末が関与する第二の操作を実施する方法にも関する。本発明の一態様では、この第二の操作は、湿ポリカーボネート粉末の押出機による脱揮の間に押出機中に加水分解触媒を導入し、ポリカーボネートの制御された分子量低下を行うことからなる。本発明の別の局面においては押出機による脱揮の間にポリマーブレンドを製造する。
本発明の好ましい実施形態に関する以下の詳細な説明及び後記実施例を参照することにより本発明がより容易に理解されよう。以下の明細書及び特許請求の範囲ではたくさんの用語を参照するが、これらの用語は以下の意味を有するものとして定義される。
単数形で記載されていても、特に明らかでない限り複数形も含まれるものとする。
「適宜」とは、その後に記載される事象又は状況が起こってもよいし起こらなくてもよいことを意味しており、その記載はその事象が起こる場合と起こらない場合とを包含する。
本明細書で使用する「ポリカーボネート」という用語は、1種以上のジヒドロキシ芳香族化合物から誘導された構造単位を有するポリカーボネートをいい、コポリカーボネート及びポリエステルカーボネートを包含する。
本発明で使用するポリカーボネートはその成分のビスフェノールに従って命名される。例えば、「ビスフェノールAポリカーボネート」及び「1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンポリカーボネート」は、ビスフェノール、すなわちそれぞれ「ビスフェノールA」及び「1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン」から誘導された構造単位を含むポリカーボネートを指称するのに使用する。
本明細書で「BPA」とは、ビスフェノールAすなわち2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンと定義される。
本明細書で使用する「押出機脱揮」という用語は、1以上の真空ベントを有する押出機を用いてポリカーボネートのようなポリマー性物質から水及び塩化メチレンのような揮発性成分を除去することを指し、「押出脱揮」という用語と互換的に使用される。
本明細書で使用する「二軸スクリュー押出機」及び「二軸押出機」という用語は互換的に使用され、同じ意味を有する。
本明細書で使用する「混練エレメント」及び「混練ブロック」という用語は互換的に使用され、同じ意味を有する。
本明細書で使用する「触媒系」とは、水の存在下で押出機による脱揮を受けるポリカーボネート中のカーボネート結合の加水分解を触媒する1種以上の触媒をいう。
「触媒有効量」とは、触媒性能を発揮する触媒の量をいう。
本明細書で使用する「分子量調節」という用語は、触媒によって媒介されるポリマー鎖の切断によるポリマーの分子量の低下をいい、この分子量低下はポリマーの押出中に起こる。分子量調節は、湿ポリカーボネートを加水分解触媒の存在下で押出脱揮に付したときに起こるポリカーボネートの部分的な加水分解によって示される。
本明細書で使用する「実質的な量の水を含有する」という用語は、約1重量%以上の水を含有することを意味している。例えば、約1〜約20重量%の水を含有するポリマー粉末は実質的な量の水を含有するといわれる。
本明細書で使用する「実質的に水を含まない」という用語は、約0.5重量%未満の水を含有することを意味している。例えば、実質的に水を含まないポリカーボネートは約0.5重量%未満の水を含有する。
本明細書で使用する「湿ポリカーボネート粉末」及び「湿ポリカーボネート」という用語は、本明細書で定義した実質的な量の水を含有するポリカーボネート粉末をいう。
本明細書で使用する「オレフィンポリマー」という用語は、重合によりオレフィン性化学種から誘導された構造単位を含むポリマーをいう。ポリマーABSは、オレフィン性化学種であるアクリロニトリル、1,3−ブタジエン及びスチレンの重合により誘導された構造単位をふくむポリマーであるという点で本発明で使用するオレフィンポリマーの一例である。
本明細書で使用する「脂肪族基」という用語は、1以上の原子価を有し、環状ではなく線状又は枝分れの原子の配列を含む基をいう。この配列は窒素、イオウ及び酸素のようなヘテロ原子を含んでいてもよいし、炭素と水素だけからなるものでもよい。脂肪族基の例としては、メチル、メチレン、エチル、エチレン、ヘキシル、ヘキサメチレンなどがある。
本明細書で使用する「芳香族基」という用語は、1以上の芳香族基を含む1以上の原子価を有する基をいう。芳香族基の例としては、フェニル、ピリジル、フラニル、チエニル、ナフチル、フェニレン及びビフェニルがある。この用語は芳香族成分及び脂肪族成分を両方とも含有する基、例えばベンジル基を包含する。
本明細書で使用する「環式脂肪族基」という用語は、1以上の原子価を有し、環状であるが芳香族ではない原子の配列を含む基をいう。この配列は窒素、イオウ及び酸素のようなヘテロ原子を含んでいてもよいし、炭素と水素だけからなるものでもよい。環式脂肪族基の例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニルなどがある。
本発明は、ポリマー粉末中に存在する揮発性成分を除去する方法を提供する。本発明の方法は、ポリマー粉末が実質的な量の水、例えば約1〜約20重量%の水を含有する場合に特に有用であることが判明している。
本発明の方法では、水及び適宜1種以上の溶媒のような1種以上の他の揮発性成分を含有するポリマー粉末を、粉末搬送セクション、この粉末搬送セクションの下流に位置する粉末シールセクション、この粉末シールセクションの下流に位置する混練・溶融セクション、及びこの混練・溶融セクションの下流に位置する真空ベントを有する押出機・ゾーンに導入する。このポリマー粉末は単一のポリマー、例えばビスフェノールAポリカーボネートからなるものでもよいし、ポリマーの混合物、例えばビスフェノールAポリカーボネートとABSのようなオレフィンポリマーとのブレンドからなるものでもよい。本発明の方法を用いて「脱揮」できるポリマー粉末としては、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、オレフィンポリマー及びこれらの混合物がある。本発明の方法はポリカーボネートの揮発性成分の除去に特に適している。通例、本発明の方法に従って押出機による脱揮を受けるポリマー粉末は、約1〜約20重量%の水及び約0.001〜約5重量%の有機溶媒を含んでいる。
本発明の方法に従って処理して押出による脱揮後に低下したレベルの揮発性成分を含むポリカーボネート組成物を提供することができるポリカーボネート粉末には、次式の構造単位Iを有する繰返し単位からなるポリカーボネートがある。
Figure 0004439911
式中、R1は各々独立にハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C1〜C20アルキル基、C4〜C20シクロアルキル基又はC6〜C20アリール基であるか。n及びmは独立に0〜4の整数であり、Wは結合、酸素原子、イオウ原子、SO2基、C1〜C20脂肪族基、C6〜C20芳香族基、C6〜C20環式脂肪族基又は次式の基である。
Figure 0004439911
2及びR3は独立に水素原子、C1〜C20アルキル基、C4〜C20シクロアルキル基若しくはC4〜C20アリール基であるか、又はR2とR3とが一緒にC4〜C20環式脂肪族環を形成するもので、該C4〜C20環式脂肪族環は適宜1種以上のC1〜C20アルキル、C6〜C20アリール、C5〜C21アラルキル、C5〜C20シクロアルキル基又はこれらの組合せで置換されていてもよい。ビスフェノールAポリカーボネートが好ましい。
構造Iを有する繰返し単位からなるポリカーボネートは通例、水酸化ナトリウムのような酸受容体及び第四アンモニウム塩のような相間移動触媒の存在下で1種以上のビスフェノールとホスゲンの界面重合反応によって製造される。構造Iを有する繰返し単位からなるポリカーボネートの製造に使用するのに適したビスフェノールとしては、ビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン及び1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンがある。ビスフェノールAが通例好ましい。
本発明の方法に従って使用する押出機は粉末シールを形成することができるものであればいかなる押出機でもよく、粉末はこの粉末シールを通って1以上の溶融・混練セクションに搬送され、次いで1以上の真空ベントに搬送され得る。本発明の方法の押出機は、ポリマー粉末を下流の粉末シールセクションに迅速に配送することができる初期搬送セクションを有している。スクリューエレメントの搬送作用と、粉末シールの上流側へのポリマー粉末の連続的な配送とが相俟って、粉末シールの下流側の粉末が、押出機のスクリューチャンネルに沿ってさらに下流の1以上の混練・溶融セクション及び1以上の真空ベントに向かって押しやられる。この粉末シールセクションを横切るポリマー粉末の移動を、「ポリマーシールセクションを介するポリマー粉末の搬送」と称する。本発明の方法の押出機は、例えば、同方向回転噛合式二軸押出機、異方向回転非噛合式二軸押出機、単軸式往復型押出機又は単軸式非往復型押出機でよい。
本発明の一実施形態において、押出機は非加熱粉末供給セクション及び加熱粉末搬送セクションを有している。加熱粉末搬送セクションの温度は、ポリマー粉末がこの粉末搬送セクション内では溶融しないように制御する。この粉末搬送セクションは、ポリマー粉末を下流の粉末シール位置に迅速に配送することができるスクリューエレメントを有している。搬送セクションスクリューエレメントは、前進ネジである比較的広いピッチを有するスクリューエレメントにより代表される。粉末シールセクションは通例、粉末搬送セクションのすぐ下流に位置しており、粉末シールを形成するのに充分なように粉末の下流への前進を遅らせるがこの粉末シールを横切るポリマー粉末の移動を妨げることのないスクリューエレメントからなる。粉末シールはスクリューチャンネルの充分に充填された部分内に密に詰まったポリマー粉末からなる。粉末シールセクションの典型的なスクリューエレメントとしては、Plastics Compounding D.Todd編、Hanser刊、195頁、1998年に記載されているもののような狭いピッチのスクリューエレメント及び円筒状スクリューエレメントがある。粉末シールセクションの下流には、水を含むポリマー粉末がポリマーメルトに変えられる1以上の混練・溶融セクションが位置している。通例、この混練・溶融セクションでは、外部から加えた熱と剪断によって生成した熱とが加えられる。従って、メルトの温度は通例、混練・溶融セクションが位置するバレルの設定温度より高い。混練・溶融ゾーンに使用する典型的なスクリューエレメントとしては前進逆ネジ混練ブロックがある。ポリマー粉末中に存在する揮発性成分は、蒸気その他の揮発性成分の上流への移動を遮断する粉末シールの存在により、混練・溶融セクションからスクリューチャンネルに沿う上流への移動が妨げられる。
押出機は通例約5〜約10のバレルを有している。押出機が単一のバレルを有している場合、押出機は通例長さ対直径の比(L/D比)が約20〜約60である。より長い押出機、すなわちより多くのバレルを有するか又は単に単バレル式押出機の場合より大きいL/D比を有するものは、追加の溶融・混練セクション及び真空ベントを組み込むのにより適していることが多い。本発明の幾つかの実施形態において、長めの押出機で、押出脱揮に付されるポリマー粉末からの揮発性成分の除去の程度がより大きくなり得る。
本発明の方法に使用する押出機は通例加熱セクションと非加熱セクションとを双方とも有している。すなわち、粉末搬送セクション及び粉末シールセクションは非加熱としてもよいし、又は加熱するとしても存在するポリマー粉末を溶融させるのに充分な熱伝達がないような温度に加熱し得る。加熱セクションとしては、混練・溶融セクション、粉末シールセクションの下流のメルト搬送セクション及び真空脱気セクションがある。通例、加熱セクションは、約100〜約400℃、好ましくは約150〜約350℃の温度範囲の「設定」温度を有する。通例、押出機内部のポリマー性物質のメルト温度は押出機の設定温度より幾らか高く、約200〜約450℃、好ましくは約300〜約370℃の範囲である。
押出機は粉末シールを形成するのに充分な供給速度及びスクリュー速度で作動させ、また、供給速度及びスクリュー速度は、ポリマー性物質が分解・劣化することなく受けられる最高のメルト温度のような通常の作動限界を仮定して可能な最大の押出機能力利用率が得られるように制御する。押出機の能力利用率は押出機のトルク及びスクリュー速度の双方に依存する。本発明の一実施形態において、押出機の能力利用率は、利用可能な最大能力の約50〜約100%、好ましくは約80〜約95%の範囲である。スクリュー速度は通例達成可能な最大のスクリュー速度の約50〜約100%の範囲である。達成し得る最大のスクリュー速度は機械によって変わるが、通例毎分約200〜約1200回転(rpm)の範囲であり、本発明の一実施形態においてはスクリュー速度が約300〜約600rpmである。
本発明の方法に従って使用する押出機は、粉末シールセクションの下流に位置する1以上の混練・溶融セクションの下流に位置する1以上の真空ベントを有している。この真空ベントは、約1〜約750トルの圧力で作動させるのが好ましく、約1〜約500トルの範囲がさらに好ましい。真空にすることにより、上流の混練・溶融セクションで発生した蒸気の下流方向への流れに対する駆動力が生まれる。
押出機が複数の真空ベントを有する本発明の実施形態において、出発ポリマー粉末中に存在する揮発性成分の実質的な部分が、最初の混練・溶融セクションにおけるポリマー粉末の混練・溶融後出会う最初の真空ベントを介して除去されるようにして押出機を作動させるのが一般に好ましい。この最初の真空ベントで除去される揮発性成分の量は、ポリマー粉末の供給速度、スクリュー設計、スクリュー速度や温度のような押出機の作動パラメーター、及び最初の真空ベントを作動させる圧力を制御することによって調節できる。最初の真空ベントにおける「揮発性成分の実質的な部分」の除去とは、出発ポリマー粉末の揮発性成分の約50%以上、好ましくは約80%以上が最初の混練・溶融セクションの下流の最初の真空ベントを介して除去されることを意味している。本発明の一実施形態において、「最初の真空ベント」は、例えばバレル5及び6の真空ベントをタンデム(直列)に作動させる実施例1〜4のようにタンデムに作動させる2以上の真空ベントを有している。
本発明の方法において、通例、押出機は、複数の混練・溶融セクション及び真空ベントを備えている。通例、粉末シールの下流に混練・溶融セクションがあり、この下流の混練・溶融セクションの次に1以上の真空ベントがあり、この真空ベントの後に、押出機に沿って下流に位置する1以上の追加の混練・溶融セクション及び1以上の追加の真空ベントがある。押出機は、最初の真空ベントの下流に1種以上のメルトシールセクションを備えているとよい。この追加の真空ベントは、最初の真空ベントを介して除去されなかった揮発性成分を除去する役をする。通例、追加の真空ベントは、最初の真空ベントの作動圧力より低い圧力で作動させる。この追加の真空ベントを作動させる圧力は通例約1〜約500トル、好ましくは約1〜約250トルの範囲である。本発明の一実施形態において、押出機は最初の真空ベントに加えて1以上の追加の真空ベントを有しており、この追加の真空ベントは最初の真空ベントの下流に位置し、またこの追加の真空ベントは約1〜約500トル、好ましくは約1〜約250トルの圧力で作動させる。押出機の最初の真空ベントと第二の真空ベントとの間に存在する溶融ポリマーは部分的に脱揮されたポリマーメルトという。
本発明の一実施形態において、最初の真空ベントで揮発性成分の実質的な部分が除去されたら、溶融ポリマーを追加の最初の真空ベントの下流に位置する1以上の追加の溶融・混練セクションで混練・混合に付す。この追加の溶融・混練セクションは追加の前進ネジスクリューエレメント、逆ネジスクリューエレメント、中性スクリューエレメント、ダムリング、TME(タービン混合エレメント)及びZME(「zahnmisch」エレメント)のような配分混合エレメント又はこれらの組合せからなることができる。TME及びZMEはWerner & Pfleiderer Corporationから利用可能である。逆ネジスクリューエレメント、中性スクリューエレメント、ダムリング又はこれらの組合せからなる二次混練セクションを使用すると通例メルトシールが形成される。押出機は、存在し得るしつこい揮発性成分の除去を容易にするためにメルトシールの下流の位置に多段階ストリッピング剤注入及び脱気を備えていてもよい。しつこい揮発性成分の例は、ビスフェノールAのような残留モノマー、及びポリマー性物質の製造中に生成した高沸点副生物、例えば、末端封鎖剤としてフェノールを使用するビスフェノールAポリカーボネートの界面製造中に副生物として生成するジフェニルカーボネートである。
押出脱揮工程中に難燃剤、熱安定剤、光安定剤、顔料、染料、充填材、可塑剤、耐衝撃性改良剤などの添加剤を加えてもよい。これらは、最初の真空ベントを介する添加剤の損失を最小限にするために最初の真空ベントの下流でポリマーメルトに導入するのが好ましい。また、オレフィンポリマーABS、ポリエステルPBTなどの他のポリマー樹脂を押出機に導入してポリマーブレンドを得ることもできる。
本発明の方法は、ビスフェノールAとホスゲンの界面重合の後単離される湿ポリカーボネート粉末中に存在する揮発性成分の除去に特に有用であるが、他のポリマー粉末中に存在する揮発性成分の除去に使用することもできる。例えば、本発明の方法は、実質的な量の揮発性物質を含有するポリマー粉末、例えばトルエンのような溶媒又はメタノールのような非溶媒から単離される約1〜約20重量%の残留溶媒又は非溶媒を含有するポリフェニレンエーテル粉末から揮発性成分を除去するのに適用される。
既に述べたように、一実施形態において、本発明は、他のポリマーとのブレンド、化学反応による官能化、及び制御された分子量調節のようなポリマー粉末が関与する他の操作を含むようにすることができる。制御された分子量調節の場合、単一グレードの高分子量ポリカーボネートから各種の低分子量グレードのポリカーボネートを製造するのが望ましいであろう。ポリカーボネートは、水酸化テトラブチルホスホニウムのような加水分解触媒の存在下で乾燥ポリカーボネート粉末の押出による制御された分子量低下に付される。有用な加水分解速度を達成することによりさらに低分子量のポリカーボネートを得るために小量の水を押出機に導入する。この方法は、所望の分子量及び狭い分子量分布の両方を有するポリカーボネートが得られるように注意深く制御しなければならない。
水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラブチルホスホニウム又はこれらの混合物のような1種以上の加水分解触媒の存在下で本発明の方法に従って湿ポリカーボネートを押出により脱揮すると、そのポリカーボネートの分子量が制御されたやり方で低下調節される。ポリカーボネートの分子量が低下させられる程度は使用する触媒の量の関数である。カーボネート単位の加水分解速度を増大させるいかなる化合物又は化合物の混合物でも使用できるが、第四アンモニウム塩、第四ホスホニウム塩及びこれらの混合物は、本発明の方法に従った押出機による脱揮の間のポリカーボネートの制御された分子量調節に特に有効な触媒である。適当な加水分解触媒としては、次式の構造IIを有する水酸化第四アンモニウムがある。
Figure 0004439911
式中、R4〜R7は各々が独立にC1〜C20アルキル基、C4〜C20シクロアルキル基又はC4〜C20アリール基である。適当な水酸化第四アンモニウムとしては、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化フェニルトリメチルアンモニウムなどがある。
適当な加水分解触媒としては、次式の構造IIIを有する水酸化第四ホスホニウムもある。
Figure 0004439911
式中、R4〜R7は構造IIで定義した通りである。適当な第四ホスホニウム触媒としては、水酸化テトラメチルホスホニウム、水酸化テトラブチルホスホニウム、水酸化デシルトリメチルホスホニウム、水酸化フェニルトリメチルホスホニウムなどがある。
ポリカーボネートの制御された分子量調節の間に使用する加水分解触媒の量は、押出機中に導入される湿ポリカーボネートの重量を基準にして、通例約10〜約300、好ましくは約25〜約50ppmの範囲である。触媒は湿ポリカーボネート粉末と予め混合してもよいし、又はポリカーボネートとは独立に供給口を介して、若しくは押出機に沿った他のいずれかの点で加えてもよい。
本発明の方法のこの態様は、あらゆるポリカーボネート、例えば構造単位Iからなるポリカーボネートの制御された加水分解、従って制御された分子量低下を行うのに使用できるが、この方法は特にビスフェノールAポリカーボネートの制御された分子量低下に適している。本発明の方法に従って制御された分子量低下に付したポリカーボネートは約0.5重量%未満の水を含む。押出機による脱揮工程中に制御された分子量低下に付す前の塩化メチレンを含むポリカーボネートは、本発明の方法に従った加水分解触媒の存在下における押出機脱揮でより低分子量のポリカーボネートを与え、約1ppm未満の塩化メチレンを含有する。
本発明の別の局面においては、水及び適宜1種以上の揮発性有機化合物を含むポリマー粉末を、1種以上の追加のポリマーと共に、本発明の方法に従うように構成された押出機に導入する。例えば、構造単位Iからなり約10重量%の水及び約100ppmの塩化メチレンを含む湿ポリカーボネート粉末を、追加のポリマーと共に、本発明の方法に従うように構成された押出機に導入し、押出機脱揮に付してもよい。この押出機から回収されるポリマー性組成物は約0.5重量%未満の水を含有する。回収されるポリマー性組成物は混和性のポリマーブレンド、部分的に混和性のポリマーブレンド又は高度に相分離したポリマー混合物であることができる。
押出機脱揮工程中に導入される追加のポリマーは、それ自体が、水及び1種以上の揮発性有機化合物を含んでいてもよいし、又は実質的に水を含まず、かつ極めて低レベルの揮発性有機物を含有するものであってもよい。この追加のポリマーは1種以上のポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、オレフィンポリマー又はこれらの混合物であり得る。本発明の一実施形態においては、この追加のポリマーが構造単位Iからなるポリカーボネートである。本発明の別の実施形態では、この追加のポリマーがオレフィンポリマー、例えば、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンゴム(ABS)である。
図1に、本発明の方法に従うように構成された10バレルの押出機を示す。下向きの矢印はポリマー粉末の導入点を示す。上向きの矢印は真空ベント及び適宜大気に通じるベントの位置を示す。図1では、バレル3のベントが大気に通じるベントであり、一方バレル5、6及び9のベントは真空ベントである。粉末搬送セクション、粉末シールセクション、混練・溶融セクション、メルト搬送セクション、メルト混練セクション及びメルトシールセクションのスクリューエレメントは、押出機のスクリューエレメントに対する従来の略号を用いて示されている。図1については、以下の実施例で詳細に述べる。
以下の実施例は、本発明に係る方法をいかにして評価するかの詳細な説明を当業者に提供するためのものであり、本発明者が自身の発明と考えているものの範囲を限定するものではない。特に断らない限り、部は重量部であり、温度は℃である。スクリューエレメントは従来の(Werner and Pfleiderer)略号を使用して示す。以下の実施例及び比較例で、ポリカーボネートという用語は特に断らない限りビスフェノールAポリカーボネートを指す。供給速度は実際に押出機に導入された材料・物質の重量を示す。湿ポリカーボネート粉末の場合、これは、1時間当たりに導入されたポリカーボネートと水の重量を意味する。供給速度及び「スループット率」は、押出機に供給されるポリマー粉末の損失は殆ど又は全くないので、本発明の方法を説明する上では互換的に使用できる。
実施例1〜4及び比較例1〜3
実施例1〜4及び比較例1〜3では、3つの真空ベント及び1つの大気ベントを有するWerner & Pfleiderer製58mm同方向回転噛合10バレル二軸押出機(ZSK−58 Mega Compounder)を使用した。ZSK−58 Mega Compounderのように高い比トルク及び高い能力で作動させることができる押出機を使用して粉末シールを創成することができる。この押出機は、11のバレルシャフトを受け入れるために10のバレルとスペーサーを有するように構成されていた。バレル1は6直径の供給バレルであり、ここに湿ポリカーボネート粉末を供給した。安定剤、及び適宜カラーコンセントレートは、ZSB−40側方供給器を介してバレル7に導入した。バレル3(13〜16直径の間に位置する)は、ベントスタッファーを介して大気圧で脱気した。バレル5及び6(21〜28直径の間に位置する)並びにバレル9(37〜40直径の間に位置する)には真空ベントを設けた。下流のベントから出る蒸気は熱交換器を用いて凝縮させた。
約8〜約12重量%の水を含むポリカーボネート樹脂粉末を原料として用いた。押出機は以下の設定温度プロフィールを有する9つの過熱ゾーンに分割した。220℃(ゾーン1、バレル2)、265℃(ゾーン2、バレル3)、275℃(ゾーン3、バレル4)、290℃(ゾーン4、バレル5)、295℃(ゾーン5、バレル6)、295℃(ゾーン6、バレル7)、300℃(ゾーン7、バレル8)、300℃(ゾーン8、バレル9)、305℃(ゾーン9、バレル10)、305℃(ダイ)。ポリマーメルト温度は約300〜約400℃の範囲であった。押出機のスクリューは図1に示されているように構成した。押出機のスクリュー構成は最初に6つの110/55 SKアンダーカットスクリューエレメントからなる搬送セクションをバレル1に含んでおり、ポリカーボネート粉末の供給を容易にした。この搬送セクションは、最初の6つのエレメントから通常の非アンダーカット80/80エレメントへと「遷移する」追加のスクリューエレメントを有していた。粉末シールセクションは、4つの80/80エレメント及びバレル3と4の間に位置する3つの60/60の狭いピッチのエレメントからなっていた。この粉末シールゾーンの後には、バレル4に、2つの45/5/30混練ブロック、1つの45/5/30LH逆ピッチ混練ブロック、1つの45/5/30混練ブロック及び1つの45/5/30LH逆ピッチ混練ブロックからなる混練・溶融セクションがあった。湿粉末のかなりの部分がこの混練・溶融セクションで混練され溶融した。ポリカーボネートがそのガラス転移温度より高温で剪断され加熱されたときに放出された蒸気は、バレル5及び6に位置する真空ベントを介して脱気された。
バレル5及び6の真空ベントは通例、約350〜約500トルの圧力でタンデムに作動させた。最初ポリマー中に存在していた水の殆どが、バレル5及び6に位置する真空ベントを介して除去された。バレル5及び6の真空ベントを超えたポリマーメルトは、27直径と28直径との間に位置する40/5/60及び90/5/30中性混練エレメント(バレル6と7との間のスペーサー)により形成されたメルトシールを通過した。適宜、安定剤及びカラーコンセントレートを、バレル7(29及び32直径の間に位置する)でZSB−40側方供給器を介して導入した。2つのタービン混合エレメント(TME)及び中性の90/5/30混練エレメントが混合及びメルトシールの形成を促進した。追加の真空ベントがバレル9に位置しており、約200トルより低圧で作動させた。図1に示したスクリュー設計実施例1〜4に使用した。
実施例1〜4及び比較例1〜3では、約600〜約1000rpm、最大トルクの約40〜約90%で押出機を作動させた。表1のデータは、本発明の方法の粉末シールスクリュー設計が、混練及び溶融の間に湿ポリカーボネート粉末から放出される蒸気のバックフローを効果的に防止し、ポリマー粉末約1100〜約1650ポンド/時のスループット率で迅速なポリマーの処理を提供することを示している。押出機の供給口又はバレル3に位置する上流の大気ベントから出現する蒸気は殆ど観察されない。押出の作動は安定であった。
表1で、「水分量」の欄は出発ポリカーボネート粉末中に存在する水の量であり、重量%出示す。「スクリュー速度」は毎分の回転数(rpm)で示す。「P真空ベント5及び6」はバレル5及び6に位置する真空ベントの作動圧力であり、トル単位で示す。「P真空ベント9」はバレル9に位置する真空ベントの作動圧力であり、トル単位で示す。「トルク%」は最大トルクの利用可能な割合を%で示す。「供給速度」は湿ポリカーボネートのポンド/時で表し、実施例1〜4では「スループット率」と同義である。「CE−1」は比較例1を意味し、他の比較例も同様に表す。
Figure 0004439911
比較例1〜2(CE−1、2)では、実施例1〜4で使用したのと同じ押出機を使用したが、粉末シールゾーンを省き、そのセクションのスクリューエレメントを全て110/55 SKエレメントで置き換えた。高ピッチの110/55 SKアンダーカットエレメントは広くて深いスクリューチャンネルを有しており、このため蒸気が上流方向に移行するので、(バレル3に位置する)上流ベントスタッファー及び供給口から出現するかなりの量の蒸気とポリカーボネート粉末が観察された。このベントスタッファー及び供給口から出現する蒸気がポリカーボネート粉末をベントスタッファー及び供給口から押し出すのが観察された。比較例2(CE−2)では、押出機に供給した全ポリカーボネート粉末の10%以上がベントスタッファー及び供給口から押し出された。
比較例3(CE−3)では、押出機のスクリュー構成を実施例2に用いたものと同じにした。作動条件も実施例2で使用した作動条件と同じにしたが、供給速度は湿ポリカーボネート粉末1450ポンド/時の代わりに700ポンド/時とした。バレル3の上流ベント及び供給口から出現する蒸気が観察された。この理由は、使用した作動条件の下では粉末シールゾーンがポリカーボネート粉末で充分に充填されないので粉末シールが形成されなかったためである。粉末シールがないと、ポリカーボネートが水の沸点より高温にされたときに発生した蒸気が、押出機のスクリューチャンネルに沿って上流に移行してバレル3のベント及び供給口から出現し得る。
実施例5
重量平均分子量が約55000ダルトン(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーでポリスチレン標準に対して測定)で、7重量%の水と100ppmの塩化メチレンを含有する湿ビスフェノールAポリカーボネート粉末と、約0.3重量%の水を含有し、約38500ダルトンの重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーでポリスチレン標準に対して測定)を有する乾燥ビスフェノールAポリカーボネート粉末とを、湿樹脂対乾燥樹脂の重量比を65:35、全スループット率を1500ポンド/時とし、その他は実施例2同様に装備し作動させた58mm同方向回転噛合10バレル二軸押出機に供給した。スクリュー速度は800rpm、トルクは利用可能な最大トルクの85%とした。サイドスタッファーを介して安定剤コンセントレートをバレル7に添加した。作動は極めて安定であり、バレル3のベント又は供給口で蒸気は観察されず、供給の問題もなかった。
実施例6〜11及び比較例4〜9
実施例6〜11及び比較例4〜9では、特に断らない限り実施例2と同様に装備し作動させた58mm同方向回転噛合10バレル二軸押出機を使用した。この押出機を約500rpm、最大トルクの約85%で作動させた。スループット率はポリマー約1000〜約1200ポンド/時であった。
実施例6〜11では、界面重合によって製造した湿ビスフェノールAポリカーボネート粉末を押出脱揮に付した。このポリカーボネートは約7重量%の水と約1〜約100ppmの塩化メチレンを含んでいた。加水分解触媒の水酸化テトラブチルホスホニウムを脱イオン水で希釈して1%溶液とし、バレル1とバレル2の間のスペーサープレート内に位置する注入ノズルを用いて、使用した湿ポリカーボネートの重量を基準にして約25〜約50ppmに相当する量で押出機に注入した。比較例4〜9では、約0.5重量%未満の水と約1〜約100ppmの塩化メチレンを含む乾燥ポリカーボネート粉末を、押出脱揮の条件に付した。加水分解触媒の水酸化テトラブチルホスホニウムを脱イオン水で希釈して1%溶液とし、バレル1と2のスペーサープレートに位置する注入ノズルを用いて、使用したポリカーボネートの重量を基準にして約25〜約200ppmの水酸化テトラブチルホスホニウムに相当する量で押出機に注入した。
実施例6〜11及び比較例4〜9のデータをまとめて表2に示す。表中、「触媒量」は押出中に存在する水酸化テトラブチルホスホニウムの量を示す。触媒量の値はppm(百万部当たりの部)で示す。ポリスチレン分子量標準を用い、溶離液としてクロロホルムを用いてゲルパーミエーションクロマトグラフィーで決定した重量平均分子量Mwは押出後のポリカーボネートに対するものである。Mwの値はグラム/モルである。「%水分」は押出後のポリカーボネート中に存在する水の量を示す。「%水分」の値は水の重量%で表し、熱重量分析で測定したものである。「CH2Cl2」及び「[OH]」は、それぞれ、押出後のポリカーボネート中に存在する残留塩化メチレン及びヒドロキシル基濃度の量を示す。「CH2Cl2」及び「[OH]」の値はppmで表してあり、それぞれガスクロマトグラフィー及び定量赤外分光法で決定したものである。
Figure 0004439911
表2のデータは、ポリカーボネートの分子量を押出脱揮に付しながら調節できること、また湿ポリカーボネート粉末の押出機による脱揮中に分子量調節を行ったときの乾燥ポリカーボネート粉末を用いる分子量調節と比べてより高い触媒の利用効率を示している。この効果はさらに図2に示されている。図2は、触媒充填量と、実施例6〜11で用いた湿ポリカーボネート(「7%湿粉末」と表示)及び比較例4〜9で用いた乾燥ポリカーボネート(「乾燥粉末」と表示)の押出後のポリカーボネートの分子量との関係を示している。
表2のデータはさらに、押出後のポリカーボネート組成物のヒドロキシル末端基濃度が同様な分子量を有するポリカーボネート組成物では殆ど同じであることを示しており、これは実施例6〜11及び比較例4〜9の両方で起こる分子量低下が同じメカニズムに従うことを示唆している。この効果は図34に示されている。図3は、実施例6〜11及び比較例4〜9で得られた押し出されたポリカーボネート試料中に存在するOH末端基の濃度を、そのポリカーボネート試料の重量平均分子量に対してプロットしたものである。
表2のデータはまた、ポリカーボネート中に存在する残留溶媒の量を低下させる上での本発明の方法の有効性を示している。実施例6〜11は検出可能なレベルの残留塩化メチレンが存在しないことを示している。記号「nd」は、押出脱揮後のポリカーボネート組成物中に塩化メチレンが存在するとしても、使用したガスクロマトグラフィー法によるポリカーボネート中の塩化メチレンの検出限界である0.05ppm未満の濃度で存在することを意味している。比較例4〜9のデータは、比較例4〜9で使用した乾燥ポリカーボネート粉末の水分量の上限である0.5重量%未満の水を含有するポリカーボネート試料の押出脱揮によって調製された試料中に検出可能なレベルの塩化メチレンが存在することを示している。
実施例12
約25000ダルトンの重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーでポリスチレン標準に対して決定)を有し、10重量%の水と100ppmの塩化メチレンを含有する湿ビスフェノールAポリカーボネート粉末1111ポンドを、約25000ダルトンの重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーでポリスチレン標準に対して決定)を有する乾燥1,1−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチル)シクロヘキサンポリカーボネート(BCCポリカーボネート)粉末1000ポンドと混合し、この混合物を、粉末として、実施例1と同様に装備し作動させた58mm同方向回転噛合10バレル二軸押出機に供給する。この混合物を最大スループット約1030ポンド/時、約600rpmで押し出す。利用可能な最大トルク利用率は約70〜約95%の範囲である。ビスフェノールAポリカーボネート及びBCCポリカーボネートからなるポリカーボネートブレンドが生成し、このブレンドは0.5重量%未満の水と1ppm未満の塩化メチレンを含んでおり、Tgは132〜140℃である。
本発明の好ましい実施形態を参照して本発明を詳細に説明したが、本発明の思想と範囲内で変更及び修正が可能であることは当業者には理解されるであろう。
図1は、本発明の方法に従って配置されたスクリューエレメントを有する押出機の一例であり、初期粉末搬送セクション、粉末シールセクション、混練・溶融セクション及びこの混練・溶融セクションの下流に位置する真空ベントの位置を示している。 図2は、押出による脱揮の間に存在する水がポリカーボネートの制御された分子量調節に及ぼす影響を示す。 図3は、ポリカーボネートの制御された分子量調節で観察されるポリカーボネートの分子量とヒドロキシル末端基濃度との関係を示す。

Claims (9)

  1. ポリマー粉末から水及び揮発性成分を除去する方法であって、
    (A)(i)粉末搬送セクションと、
    (ii)前記粉末搬送セクションの下流に位置する粉末シールセクションと、
    (iii)前記粉末シールセクションの下流に位置する混練・溶融セクションと、
    (iv)前記混練・溶融セクションの下流に位置する真空ベントと
    を有する押出機に、1〜20重量%の水を含むポリマー粉末を導入する段階、
    (B)前記ポリマー粉末を、粉末シールを形成するのに充分な供給速度及びスクリュー速度で、粉末シールセクションを通して搬送する段階、
    (C)前記混練・溶融セクションで前記ポリマー粉末を加熱・剪断して水を含むポリマーメルトを形成する段階、
    (D)前記ポリマーメルトを前記真空ベントで、1〜500トルの圧力下、真空脱気に付す段階
    を含んでなる方法。
  2. 前記ポリマー粉末が、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、オレフィンポリマー及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1記載の方法。
  3. 前記水を含むポリマー粉末がさらに1種以上の揮発性有機化合物を含んでおり、揮発性有機化合物が1種以上の溶媒からなる、請求項1記載の方法。
  4. 前記ポリマー粉末0.001〜5重量%の1種以上の有機溶媒を含んでいる、請求項3記載の方法。
  5. 前記押出機が同方向回転二軸押出機である、請求項記載の方法。
  6. 前記押出機を、加熱ゾーンの設定温度を100〜400℃の温度範囲にして作動させる、請求項記載の方法。
  7. 段階(C)が、200〜450℃の範囲の温度にポリマーメルトを加熱することを含んでなる、請求項記載の方法。
  8. 前記押出機がさらに1以上の追加の真空ベントを有する、請求項記載の方法。
  9. ビスフェノールAポリカーボネート粉末から水及び塩化メチレンを除去する方法であって、
    (A)(i)粉末搬送セクションと、
    (ii)前記粉末搬送セクションの下流に位置する粉末シールセクションと、
    (iii)前記粉末シールセクションの下流に位置する混練・溶融セクションと、
    (iv)前記混練・溶融セクションの下流に位置する真空ベントと
    を有する押出機に1〜20重量%の水及び塩化メチレンを含むビスフェノールAポリカーボネート粉末を導入する段階、
    (B)前記ビスフェノールAポリカーボネートを、粉末シールを形成するのに充分な供給速度及びスクリュー速度で、粉末シールセクションを通して搬送する段階、
    (C)前記混練・溶融セクションで前記ビスフェノールAポリカーボネート粉末を加熱・剪断して、水及び塩化メチレンを含むポリマーメルトを形成する段階、
    (D)前記ポリマーメルトを前記真空ベントで、1〜500トルの圧力下、真空脱気に付す段階
    を含んでなる方法。
JP2003524777A 2001-08-29 2002-07-29 ポリマー粉末から水その他の揮発性成分を除去する方法 Expired - Fee Related JP4439911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/942,066 US6833096B2 (en) 2001-08-29 2001-08-29 Method for removing water and other volatile components from polymer powders
PCT/US2002/024152 WO2003020483A1 (en) 2001-08-29 2002-07-29 Method for removing water and other volatile components from polymer powders

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005501759A JP2005501759A (ja) 2005-01-20
JP2005501759A5 JP2005501759A5 (ja) 2006-01-05
JP4439911B2 true JP4439911B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=25477528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003524777A Expired - Fee Related JP4439911B2 (ja) 2001-08-29 2002-07-29 ポリマー粉末から水その他の揮発性成分を除去する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6833096B2 (ja)
EP (1) EP1423245B2 (ja)
JP (1) JP4439911B2 (ja)
KR (1) KR100896562B1 (ja)
CN (1) CN100398300C (ja)
AT (1) ATE330764T1 (ja)
AU (1) AU2002322788A1 (ja)
DE (1) DE60212652T3 (ja)
TW (1) TW584588B (ja)
WO (1) WO2003020483A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6881368B2 (en) * 2001-01-29 2005-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Recycled ABS resin, recycled ABS alloy resin and production process of ABS alloy resin
US7018574B2 (en) * 2003-02-20 2006-03-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for removing volatile components in polyarylene sulfide
US6908573B2 (en) 2003-04-17 2005-06-21 General Electric Polymeric resin blends and methods of manufacture thereof
US7167148B2 (en) * 2003-08-25 2007-01-23 Texas Instruments Incorporated Data processing methods and apparatus in digital display systems
US20060089487A1 (en) * 2003-08-26 2006-04-27 Norberto Silvi Method of separating a polymer from a solvent
US7244813B2 (en) * 2003-08-26 2007-07-17 General Electric Company Methods of purifying polymeric material
US6924350B2 (en) * 2003-08-26 2005-08-02 General Electric Company Method of separating a polymer from a solvent
US20050048252A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Irene Dris Substrate and storage media for data prepared therefrom
US7256225B2 (en) * 2003-08-26 2007-08-14 General Electric Company Methods of preparing a polymeric material
US6949622B2 (en) * 2003-08-26 2005-09-27 General Electric Company Method of separating a polymer from a solvent
US20070225479A1 (en) * 2003-08-26 2007-09-27 General Electric Company Method of separating a polymer from a solvent
US7354990B2 (en) * 2003-08-26 2008-04-08 General Electric Company Purified polymeric materials and methods of purifying polymeric materials
US7041780B2 (en) * 2003-08-26 2006-05-09 General Electric Methods of preparing a polymeric material composite
US7041773B2 (en) * 2003-09-26 2006-05-09 General Electric Company Polyimide sulfones, method and articles made therefrom
JP4252016B2 (ja) 2004-06-21 2009-04-08 株式会社神戸製鋼所 押出機
JP4651326B2 (ja) * 2004-08-09 2011-03-16 出光興産株式会社 ポリカーボネート粉末の製造方法
US20060047102A1 (en) 2004-09-02 2006-03-02 Stephen Weinhold Spheroidal polyester polymer particles
WO2006126099A2 (en) * 2005-03-08 2006-11-30 Steer Engineering Private Limited Twin screw intake elements for an extruder system
US8710119B2 (en) * 2005-03-29 2014-04-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing polyphenylene ether composition
US7485694B2 (en) * 2005-12-21 2009-02-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonates containing low levels of methyl salicylate prepared by a melt polymerization in a reactive extruder
US20070225988A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Vivek Bapat Method designed for international students or candidates in the United States to search for employers who may be receptive to their candidacy and search current Job opportunities or postings from these employers
US9662824B2 (en) * 2006-08-15 2017-05-30 Ecosynthetix Ltd. Process for producing biopolymer nanoparticles
WO2008035541A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 The Japan Steel Works, Ltd. Appareil d'estimation de performance de volatilisation et procédé d'estimation de performance de volatilisation
EP2118201B1 (en) * 2007-01-10 2015-09-30 SABIC Innovative Plastics IP B.V. Low smoke density poly(arylene ether) compositions, methods, and articles
JP5017455B2 (ja) * 2007-10-19 2012-09-05 東レバッテリーセパレータフィルム合同会社 ポリマーと希釈剤の混合物を調製するための押出機、システム、及び方法
WO2009051281A1 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Tonen Chemical Corporation Extruder having dual mixing stages and process for preparing a mixture of polymer and diluent
KR20100075929A (ko) * 2007-11-06 2010-07-05 테이진 카세이 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 펠릿의 제조 방법 및 성형품
JP5748259B2 (ja) * 2008-10-27 2015-07-15 日本合成化学工業株式会社 ビニルアルコール系樹脂の製造方法
EP2192150B1 (de) * 2008-11-26 2011-10-12 Veolia Umweltservice Beteiligungsverwaltungs GmbH Polyester-mit-Ätzmaterial-Mischverfahren und -Mischreaktoren
SG183892A1 (en) 2010-03-24 2012-10-30 Lanxess Int Sa Process for the production of rubber ionomers and polymer nanocomposites
CN103189176B (zh) 2010-10-29 2016-05-18 陶氏环球技术有限责任公司 熔体脱挥发分挤出方法
DE102011014131A1 (de) 2011-03-15 2012-09-20 Thyssenkrupp Uhde Gmbh Verfahren zur Trocknung von feuchtem Polymerpulver und dafür geeignete Vorrichtung
GB201111928D0 (en) 2011-07-12 2011-08-24 Norner As Process
CN103890048B (zh) 2011-09-27 2015-12-02 陶氏环球技术有限责任公司 熔体脱挥发分挤出方法
US10000607B2 (en) 2013-07-10 2018-06-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing polyamide resin
US10676571B2 (en) 2013-12-02 2020-06-09 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimides with improved melt stability
US10689492B2 (en) 2015-06-05 2020-06-23 Sabic Global Technologies B.V. Method for dewatering a polymer and the polymer made therefrom
HRP20220839T1 (hr) * 2015-07-31 2022-10-14 Steerlife India Private Limited Postupak i uređaj za kontinuiranu granulaciju materijala u prahu
US10544259B2 (en) 2015-08-31 2020-01-28 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate with low chlorine content and a method of making and analyzing the same
WO2017129502A1 (en) * 2016-01-25 2017-08-03 Nestec S.A. Extrusion process and system with vent stuffer for processing hygroscopic starting material
US11440231B2 (en) * 2016-08-23 2022-09-13 Basf Se Process for the preparation of a reinforced polyamide by extrusion
EP4003691A1 (de) * 2019-07-29 2022-06-01 LANXESS Deutschland GmbH Polybutylenterephthalat mit niedrigem thf gehalt
CN111242974B (zh) * 2020-01-07 2023-04-11 重庆邮电大学 一种基于孪生网络和反向传播的车辆实时跟踪方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2633074A (en) * 1948-05-01 1953-03-31 Monsanto Chemicals Apparatus for densifying dry powdered solids
US3114930A (en) 1961-03-17 1963-12-24 American Cyanamid Co Apparatus for densifying and granulating powdered materials
NL128227C (ja) * 1963-09-20 1900-01-01
DE2005691A1 (de) * 1970-02-07 1971-08-12 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung selbstver netzbarer hochreaktiver Pulverlackbinde mittel
US3985348A (en) * 1975-01-14 1976-10-12 W Bar E, Incorporated Apparatus and method for feeding a powdery material to a plasticized, pressurized polymer
DE2721848C2 (de) * 1977-05-14 1982-12-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zum Konzentrieren von Lösungen mit gleichzeitiger Erstarrung
DE3711328C1 (de) * 1987-04-03 1988-03-24 Werner & Pfleiderer Entgasungsvorrichtung fuer Schneckenextruder
US4845193A (en) 1987-07-21 1989-07-04 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Process for producing polycarbonate resin molding material having low particle content with vented extruder
JP2526943B2 (ja) * 1987-12-07 1996-08-21 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカ―ボネ―ト樹脂成形材料の製造法
DE3818003A1 (de) * 1988-05-27 1989-11-30 Kwm Kunststoffmaschinen Gmbh Vorrichtung zum kontinuierlichen entgasen eines gemisches aus polymeren bindemitteln und fuellstoffen und/oder fasern
GB8917093D0 (en) 1989-07-26 1989-09-13 Bp Chem Int Ltd High molecular weight polyamides production
GB8917156D0 (en) 1989-07-27 1989-09-13 Bp Chem Int Ltd Process for the preparation of polyamide prepolymers
US5232649A (en) 1990-10-31 1993-08-03 Werner & Pfleiderer Method of removing liquids from solids
US5424013A (en) * 1993-08-09 1995-06-13 Lieberman; Mark Thermoplastic closed loop recycling process
JP2909577B2 (ja) * 1993-10-29 1999-06-23 トヨタ自動車株式会社 樹脂廃材の再生方法及び装置
DE4446129A1 (de) * 1993-12-24 1995-06-29 Theysohn Friedrich Fa Verfahren zum Aufbereiten von feuchtem Material
JPH07181558A (ja) 1993-12-24 1995-07-21 Canon Electron Inc 駆動制御装置
JPH07215537A (ja) 1994-02-07 1995-08-15 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置に搭載された原稿重送検知装置
JP3604184B2 (ja) 1994-12-29 2004-12-22 デルタ工業株式会社 車両用シート装置のダブルヒンジナックル連結機構
US5717055A (en) 1995-06-20 1998-02-10 Mitsubishi Gas Chemical Company, Ltd. Production method of polycarbonate resin pellets
JPH0966524A (ja) * 1995-06-20 1997-03-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネート樹脂ペレットの製造法
JP3658810B2 (ja) * 1995-08-02 2005-06-08 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリフェニレンエーテル系フィルム又はシートの製造方法
JP3797696B2 (ja) 1996-01-18 2006-07-19 帝人化成株式会社 ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法
JP3701391B2 (ja) * 1996-07-12 2005-09-28 旭化成ケミカルズ株式会社 粉体用押出機及びそれを用いた押出方法
DE19708097A1 (de) * 1997-02-28 1998-09-03 Krupp Werner & Pfleiderer Gmbh Schnecken-Extrusionsvorrichtung, insbesondere Doppelschnecken-Extrusionsvorrichtung, zur Verarbeitung stark ausgasender Materialien
JPH11227224A (ja) 1998-02-10 1999-08-24 Inoac Corporation:Kk インク保持体の製造方法及びインク収納容器
JP2000044669A (ja) * 1998-08-04 2000-02-15 Teijin Ltd 芳香族ポリカーボネートの製造方法および真空捕集系
WO2000031168A1 (fr) * 1998-11-26 2000-06-02 Mitsui Chemicals, Incorporated Article moule teint
DE19854689A1 (de) * 1998-11-26 2000-06-08 Buehler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung eines thermoplastischen Polykondensats
JP2000309019A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Japan Steel Works Ltd:The ポリマー樹脂原料の脱揮処理方法および脱揮混練押出機
JP2000318017A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Toshiba Mach Co Ltd 2軸押出機とその2軸押出機による熱可塑性樹脂原料の脱水方法
JP4176924B2 (ja) * 1999-08-11 2008-11-05 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂の溶融混練方法
US6492485B1 (en) * 2000-04-11 2002-12-10 General Electric Company Redistributed polycarbonate resin
US6599446B1 (en) * 2000-11-03 2003-07-29 General Electric Company Electrically conductive polymer composite compositions, method for making, and method for electrical conductivity enhancement
US6365710B1 (en) * 2001-08-29 2002-04-02 General Electric Company Method for removing volatile components from solid polymeric materials

Also Published As

Publication number Publication date
DE60212652T2 (de) 2007-06-14
EP1423245B1 (en) 2006-06-21
CN100398300C (zh) 2008-07-02
TW584588B (en) 2004-04-21
DE60212652D1 (de) 2006-08-03
EP1423245B2 (en) 2010-11-03
DE60212652T3 (de) 2011-02-17
US20030067089A1 (en) 2003-04-10
JP2005501759A (ja) 2005-01-20
KR100896562B1 (ko) 2009-05-07
KR20040029442A (ko) 2004-04-06
ATE330764T1 (de) 2006-07-15
CN1592675A (zh) 2005-03-09
US6833096B2 (en) 2004-12-21
WO2003020483A1 (en) 2003-03-13
EP1423245A1 (en) 2004-06-02
AU2002322788A1 (en) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439911B2 (ja) ポリマー粉末から水その他の揮発性成分を除去する方法
US6365710B1 (en) Method for removing volatile components from solid polymeric materials
KR101614176B1 (ko) 가소성 물질 압출 방법
EP3348596B1 (en) Method for economical producing of resin composition comprising polyalkylene carbonate with improved thermal stability and processability
US5597891A (en) Process for producing polyester articles having low acetaldehyde content
JP4188422B2 (ja) 溶融物から直接ポリエステル物品を成型する装置及び方法
EP0411510B1 (en) Extruder isolation of polymers from solution
JP5869584B2 (ja) 溶融脱揮押出方法
US9464175B2 (en) Melt devolatilization extrusion processs
JP2007070375A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP6289800B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
JP2011136583A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JPS62129311A (ja) オキシメチレン共重合体の製造方法
JP6056248B2 (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JPH09194584A (ja) ホスホニウム水酸化物を使用したポリカーボネートの再分配法
KR102569952B1 (ko) 변색 발생률이 저하된 광택 중합체 첨가제
JP3786344B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法及び芳香族ポリカーボネート樹脂
JP2000086736A (ja) ポリアセタール樹脂の連続製造方法
JP2014180855A (ja) ポリマーペレットの搬送方法
JP2010180311A (ja) 超高流動オキシメチレン共重合体
JP2002187193A (ja) ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20071101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4439911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees