JP4434313B2 - ビアリールエーテル尿素化合物 - Google Patents

ビアリールエーテル尿素化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4434313B2
JP4434313B2 JP2009532909A JP2009532909A JP4434313B2 JP 4434313 B2 JP4434313 B2 JP 4434313B2 JP 2009532909 A JP2009532909 A JP 2009532909A JP 2009532909 A JP2009532909 A JP 2009532909A JP 4434313 B2 JP4434313 B2 JP 4434313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzylidene
carboxamide
pyridin
piperidine
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009532909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010506896A (ja
Inventor
キャスリーン フェイ ロライン
スコット ジョンソン ダグラス
エドワード レイザーウィズ スコット
アンソニー モーリス マーク
ジェーン ワング リジュアン
ジェイ メイアーズ マーヴィン
ロス ケステン スザンヌ
マイケル スティフ コーリー
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39314409&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4434313(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2010506896A publication Critical patent/JP2010506896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434313B2 publication Critical patent/JP4434313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ビアリールエーテル尿素化合物および薬学的に許容できるそのような化合物の塩に関する。本発明はまた、化合物を調製するための方法、その調製で使用される中間体、化合物を含有する組成物および脂肪酸アミドヒドロラーゼ(FAAH)活性に関連する疾患または状態の治療における化合物の使用に関する。
脂肪酸アミドは、多様な細胞および生理学的作用を伴う生体活性脂質のファミリーを表している。脂肪酸アミドは、脂肪酸アミドヒドロラーゼ(FAAH)として知られている酵素により加水分解されて、その対応する脂肪酸になる。FAAHは、神経調節性化合物であるアナンダミドおよびオレアミドを包含するいくつかの第1級および第2級脂肪酸アミドの加水分解を担う哺乳動物膜内在性セリンヒドロラーゼである。アナンダミド(アラキドノイルエタノールアミド)は、カンナビノイド様鎮痛特性を有することが判明しており、刺激されたニューロンにより放出される。アナンダミドの作用および内在レベルは、疼痛刺激と共に上昇し、疼痛神経伝達の抑制および行動性痛覚消失におけるその役割を暗示している。このことを支持して、脳アナンダミドレベルを上昇させるFAAH阻害剤は、疼痛、炎症、不安およびうつ病の動物モデルにおいて効果を証明している。Lichtman,A.H.ら(2004年)、J.Pharmacol.Exp.Ther.311、441〜448;Jayamanne,A.ら(2006年)、Br.J.Pharmacol.147、281〜288;Kathuria,S.ら(2003年)、Nature Med.、9、76〜81;Piomelli D.ら(2005年)、Proc.Natl.Acad.Sci...102、18620〜18625。
本発明の化合物は、FAAHの阻害剤であり、したがって、幅広い障害、特に疼痛の治療において有用である。本発明の化合物で治療することができる他の状態には、尿失禁、過活動膀胱、嘔吐、認知障害、不安、うつ病、睡眠障害、摂食障害、運動障害、緑内障、乾癬、多発性硬化症、脳血管障害、脳損傷、胃腸障害、高血圧または心臓血管疾患などがある。
本発明は、式Iの化合物または薬学的に許容できるその塩に関する
Figure 0004434313
[式中、
は、それぞれ独立に、水素、−OH、ハロゲン、ハロアルキル、−C〜Cアルキル、−O−C〜Cアルキル、−S−C〜Cアルキル、アリール、ヘテロアリール、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−NH、−NHC(O)C〜Cアルキル、−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキル、−NHC(O)C〜Cシクロアルキル、−NHC〜Cアルキル、CN、−C(O)NR’R”または−C(O)C〜Cアルキルであり、ここで、R−C〜Cアルキル基はそれぞれ、−O−C〜Cアルキル基または1から3個の−OH置換基により置換されていてもよく、
R’およびR”は独立に、HまたはC〜Cアルキルから選択され、
は、アリール、ヘテロアリール、−C(O)−アリールまたは−C(O)−ヘテロアリールであり、
は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、ハロアルキル、−C〜Cアルキル、−O−C〜Cアルキル、−S−C〜Cアルキル、−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキル、−S−C〜Cシクロアルキルおよび−O−C〜Cシクロアルキルであり、前記R−C〜Cアルキル、−O−C〜Cアルキル、−S−C〜Cアルキル、−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキル、−S−C〜Cシクロアルキルおよび−O−C〜Cシクロアルキル基は、1から4個のハロゲン、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、−C〜Cアルキルまたは−O(C〜Cアルキル)置換基で置換されていてもよく、
は、水素、−C〜Cアルキル、フェニル、−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキルまたはハロゲンであり、前記R−C〜Cアルキル、フェニルおよび−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキル基は、1から4個のハロゲン、−C〜Cアルキルまたは−O(C〜Cアルキル)置換基で置換されていてもよく、
Xは、N、CまたはCHであり、
mは、0、1、2、3または4であり、
nは、0、1、2、3または4であり、
Arは、アリール、−CH−アリールまたはヘテロアリールであり、ここで、前記アリール、−CH−アリールおよびヘテロアリール基は、水素、−C〜Cアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル、−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、−C(O)C〜Cアルキル、−O−C〜Cアルキル、−S−C〜Cアルキル、−O−C〜Cアルケニル、−O−C〜Cアルキニル、CN、アリール、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールから選択される1から4個の置換基で独立に置換されていてもよく、Ar上の前記−C〜Cアルキル、−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキル、−C(O)C〜Cアルキル、−O(C〜Cアルキル)、−S−C〜Cアルキル、アリール、−CH−アリール、ヘテロシクリルおよびヘテロアリール置換基は、1から4個の−C〜Cアルキル、−C〜Cアルコキシ、−OHまたはハロゲン置換基で独立に置換されていてもよい]。
また、化合物の別の群も提供され、各化合物は、Arが、上記で定義された通りそれぞれ置換されていてもよい、ピリジン、ピリミジン、フェニル、ベンジル、キナゾリン、ピリド[2,3−d]ピリミジン、キノキサリン、ベンゾチアゾールまたはチアジアゾールからなる群から選択され、R、R、R、R、X、mおよびnが、上記で定義された通りである式Iにより定義される。Rが、式Iに関して前記で定義された通りそれぞれ置換されいてもよいピリジン、イソオキサゾール、ピラジン、ピリダジン、ベンゾイソオキサゾール、フェニル、ピロロ[2,3−b]ピリジン、ベンゾトリアゾール、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾールまたはチアゾールの群から選択される化合物のサブグループおよび薬学的に許容できるその塩形態は、これらの群それぞれの範囲内である。
化合物の1つの群は、Arが、フェニル、ピリミジニル、ピリジル、ベンゾチアゾールであり、Rが、イソオキサゾール、ピリジル、ピラジニルまたはピリダジニルであり、mが0、1または2であり、nが、0から2であり、XがCまたはCHである式Iにより定義される化合物または薬学的に許容できるその塩である。Arが、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、−C〜Cアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル、−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキル、ハロゲンまたはCNから選択される1から3個の基により置換されている化合物または薬学的に許容できるその塩は、この群の範囲内である。
本発明はまた、一部では、治療有効量の本明細書に記載の化合物および薬学的に許容できるその塩を含む医薬組成物を対象とする。本明細書に記載の1種または複数の化合物に対する言及は、式Iおよび式IIの範囲内の化合物ならびに本明細書で特に挙げられている化合物を包含する本明細書に記載されている、かつ/または特に挙げられているものを包含すると理解される。
本発明はまた、一部では、その必要のある対象に、治療有効量の1種または複数の本明細書に記載の化合物および薬学的に許容できるその塩を投与することにより、対象における急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、侵害受容性疼痛、炎症性疼痛、尿失禁、過活動膀胱、嘔吐、認知障害、不安、うつ病、睡眠障害、摂食障害、運動障害、緑内障、乾癬、多発性硬化症、脳血管障害、脳損傷、胃腸障害、高血圧または心臓血管疾患を包含するFAAH仲介疾患または状態を治療する方法を対象とする。
定義および略語
本開示では、下記に示されている定義を使用する。いくつかの化学式は、原子間の結合を示すか、結合点を示すためのダッシュ(「−」)を包含することがある。
「置換」基は、1個または複数の水素原子が1個または複数の非水素原子または基で置き換えられているものである。
「アルキル」は、規定の数の炭素原子(すなわち、C〜Cアルキル)を通常有する直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素基を指している。アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペント−1−イル、ペント−2−イル、ペント−3−イル、3−メチルブト−1−イル、3−メチルブト−2−イル、2−メチルブト−2−イル、2,2,2−トリメチルエト−1−イル、n−ヘキシルなどが包含される。
「アルケニル」は、1個または複数の不飽和炭素−炭素二重結合を有し、規定の数の炭素原子(すなわち、C〜Cアルケニル)を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素基を指している。アルケニル基の例には、エテニル、1−プロペン−1−イル、1−プロペン−2−イル、2−プロペン−1−イル、1−ブテン−1−イル、1−ブテン−2−イル、3−ブテン−1−イル、3−ブテン−2−イル、2−ブテン−1−イル、2−ブテン−2−イル、2−メチル−1−プロペン−1−イル、2−メチル−2−プロペン−1−イル、1,3−ブタジエン−1−イル、1,3−ブタジエン−2−イルなどが包含される。
「アルキニル」は、1個または複数の炭素−炭素三重結合を有し、規定の数の炭素原子(すなわち、C〜Cアルキニル)を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素基を指している。アルキニル基の例には、エチニル、1−プロピン−1−イル、2−プロピン−1−イル、1−ブチン−1−イル、3−ブチン−1−イル、3−ブチン−2−イル、2−ブチン−1−イルなどが包含される。
「アルカノイル」は、アルキル−C(O)−を指しており、ここで、アルキルは上記で定義されている。アルカノイル基の例には、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイルなどが包含される。
「アルコキシ」は、アルキル−O−基を指しており、ここで、直鎖または分枝鎖であってよいアルキル部分は、1から6個の炭素原子を有する。アルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペントキシ、s−ペントキシなどが包含される。「アルケニルオキシ」および「アルキニルオキシ」はそれぞれ、アルケニル−O−およびアルキニル−O−を指し、ここで、アルケニルおよびアルキニル部分は、2から6個の炭素原子を有し、これらはそれぞれ、直鎖または分枝鎖であってよい。
「アルコキシカルボニル」は、アルキル−O−C(O)−、アルケニル−O−C(O)−、アルキニル−O−C(O)−を指し、ここで、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、上記で定義されている。アルコキシカルボニル基の例には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、i−プロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、s−ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−ペントキシカルボニル、s−ペントキシカルボニルなどが包含される。
「ハロ」または「ハロゲン」は互換的に使用することができ、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードである。「ハロアルキル」または「−O−ハロアルキル」との用語はそれぞれ、1個または複数のハロゲンにより置換されているC〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ基を指している。例には、−CF、−CH−CF、−CF−CF、−O−CFおよび−OCH−CFが包含される。
「シクロアルキル」は、環を含む規定の数の炭素原子(すなわち、C〜Cシクロアルキル)を通常有する飽和の単環式および二環式炭化水素環を指している。シクロアルキル基は、1個または複数の置換基を包含してよい。有用な置換基には、上記で定義された通りのアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイルおよびハロならびにヒドロキシ、メルカプト、ニトロおよびアミノが包含される。単環式シクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが包含される。二環式シクロアルキル基の例には、ビシクロ[1.1.0]ブチル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル、ビシクロ[2.1.0]ペンチル、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル、ビシクロ[3.1.0]ヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[3.2.0]ヘプチル、ビシクロ[3.1.1]ヘプチル、ビシクロ[4.1.0]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[4.1.1]オクチル、ビシクロ[3.3.0]オクチル、ビシクロ[4.2.0]オクチル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[4.2.1]ノニル、ビシクロ[4.3.0]ノニル、ビシクロ[3.3.2]デシル、ビシクロ[4.2.2]デシル、ビシクロ[4.3.1]デシル、ビシクロ[4.4.0]デシル、ビシクロ[3.3.3]ウンデシル、ビシクロ[4.3.2]ウンデシル、ビシクロ[4.3.3]ドデシルなどが包含される。
「シクロアルケニル」は、1個または複数の炭素−炭素二重結合を有し、環を含む規定の数の炭素原子(すなわち、C〜Cシクロアルキル)を通常有する単環式および二環式炭化水素環を指している。有用な置換基には、上記で定義された通りのアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイルおよびハロならびにヒドロキシ、メルカプト、ニトロおよびアミノなどが包含される。
「シクロアルカノイル」および「シクロアルケノイル」はそれぞれ、シクロアルキル−C(O)−およびシクロアルケニル−C(O)−を指している。シクロアルカノイル基の例には、シクロプロパノイル、シクロブタノイル、シクロペンタノイル、シクロヘキサノイル、シクロヘプタノイル、1−シクロブテノイル、2−シクロブテノイル、1−シクロペンテノイル、2−シクロペンテノイル、3−シクロペンテノイル、1−シクロヘキセノイル、2−シクロヘキセノイル、3−シクロヘキセノイルなどが包含される。
「シクロアルコキシ」および「シクロアルコキシカルボニル」はそれぞれ、シクロアルキル−O−およびシクロアルケニル−Oを、ならびにシクロアルキル−O−C(O)−およびシクロアルケニル−O−C(O)−を指しており、ここで、シクロアルキルおよびシクロアルケニルは上記で定義されている。シクロアルコキシおよびシクロアルコキシカルボニルに対する言及は通常、規定の数の炭素原子を包含するが、カルボニル炭素を除外する。シクロアルコキシ基の例には、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロペントキシ、シクロヘキソキシ、1−シクロブテノキシ、2−シクロブテノキシ、1−シクロペンテノキシ、2−シクロペンテノキシ、3−シクロペンテノキシ、1−シクロヘキセノキシ、2−シクロヘキセノキシ、3−シクロヘキセノキシなどが包含される。シクロアルコキシカルボニル基の例には、シクロプロポキシカルボニル、シクロブトキシカルボニル、シクロペントキシカルボニル、シクロヘキソキシカルボニル、1−シクロブテノキシカルボニル、2−シクロブテノキシカルボニル、1−シクロペンテノキシカルボニル、2−シクロペンテノキシカルボニル、3−シクロペンテノキシカルボニル、1−シクロヘキセノキシカルボニル、2−シクロヘキセノキシカルボニル、3−シクロヘキセノキシカルボニルなどが包含される。
「アリール」および「アリーレン」は、フェニル、ビフェニルまたはナフチル基などの単環式または二環式の一価および二価芳香族炭素環式基を指している。
「ヘテロアリール」および「ヘテロアリーレン」は、O、SまたはNから選択される1から4個の環ヘテロ原子を含有する、それぞれ一価または二価芳香族基を指している。単環式(および一価)アリール基の例には、ピロリル、フラニル、チオフェニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、1−オキサ−2,3−ジアゾリル、1−オキサ−2,4−ジアゾリル、1−オキサ−2,5−ジアゾリル、1−オキサ−3,4−ジアゾリル、1−チア−2,3−ジアゾリル、1−チア−2,4−ジアゾリル、1−チア−2,5−ジアゾリル、1−チア−3,4−ジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルなどが包含される。−CH−アリールにより定義される基には、ベンジルおよび−CH−ナフチルが包含される。
ヘテロアリールおよびヘテロアリーレン基にはまた、少なくとも1個の環が芳香族である縮合環系を包含する二環式基、三環式基が包含される。多環式(および多価)アリール基の例には、ピレニル、カルバゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイミダゾリニル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、ピロロ[2,3−c]ピリジニル、ピロロ[3,2−c]ピリジニル、ピロロ[3,2−b]ピリジニル、イミダゾ[4,5−b]ピリジニル、イミダゾ[4,5−c]ピリジニル、ピラゾロ[4,3−d]ピリジニル、ピラゾロ[4,3−c]ピリジニル、ピラゾロ[3,4−c]ピリジニル、ピラゾロ[3,4−b]ピリジニル、イソインドリル、インダゾリル、プリニル、インドリジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[1,5−a]ピリジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、ピロロ[1,2−b]ピリジニルおよびイミダゾ[1,2−c]ピリジニルが包含される。他の例には、キノリニル、イソキノリニル、シノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、1,6−ナフチリジニル、1,7−ナフチリジニル、1,8−ナフチリジニル、1,5−ナフチリジニル、2,6−ナフチリジニル、2,7−ナフチリジニル、ピリド[3,2−d]ピリミジニル、ピリド[4,3−d]ピリミジニル、ピリド[3,4−d]ピリミジニル、ピリド[2,3−d]ピリミジニル、ピリド[2,3−b]ピラジニル、ピリド[3,4−b]ピラジニル、ピリミド[5,4−d]ピリミジニル、ピラジノ[2,3−b]ピラジニル、ピリミド[4,5−d]ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、アクリジニル、アゾシニル、4aH−カルバゾリル、クロマニル、クロメニル、インドレニル、インドリニル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、ピリミジニル、プテリジニル、フタラジニル、プリニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジル、ピリドピリミジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、チアントレニル、キサンテニルなどが包含される。
アリール、アリーレン、ヘテロアリールおよびヘテロアリーレン基は、1個または複数の置換基を包含してよい。有用な置換基には、上記で定義された通りのアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルカノイル、シクロアルカノイル、シクロアルケノイル、アルコキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニルおよびハロならびにヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、アミノ、アルキルアミノなどが包含される。
「複素環」および「ヘテロシクリル」は、3から7個または7から11個の環員をそれぞれ有する飽和または部分不飽和または二環式環を指している。これらの基は、炭素原子および窒素、酸素またはイオウからそれぞれ独立に選択される1から4個のヘテロ原子からなる環員を有し、任意の上記で定義された単環式複素環がベンゼン環に縮合している任意の二環式基を包含してよい。窒素およびイオウヘテロ原子は、酸化されていてもよい。有用な置換基には、上記で定義された通りのアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルカノイル、シクロアルカノイル、シクロアルケノイル、アルコキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニルおよびハロならびにヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、アミノ、アルキルアミノなどが包含される。
複素環の例には、オキシラニル、チアラニル、アジリジニル、オキセタニル、チアタニル、アゼチジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、1,4−ジオキサニル、1,4−オキサチアニル、1,4−ジチアニル、1,4−アザチアニル、オキセパニル、チエパニル、アゼパニル、1,4−ジオキセパニル、1,4−オキサチエパニル、1,4−オキサアゼパニル、1,4−ジチエパニル、1,4−チアゼパニル、1,4−ジアゼパニル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラニル、5,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、2H−ピラニル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジニル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジニル、カルボリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、モルホリニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリジニル、ピロリニル、2H−ピロリル、4H−キノリジニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、チアジアゾリル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、トリアジニル、1,2,4−トリアゾリルおよび1,2,5−トリアゾリルが包含される。
「ヘテロアリール」および「ヘテロアリーレン」はそれぞれ、芳香族である上記で定義された通りの一価および二価複素環またはヘテロシクリル基を指している。ヘテロアリールおよびヘテロアリーレン基は、それぞれアリールおよびアリーレン基のサブセットを表している。
「アリールカルボニル」および「ヘテロアリールカルボニル」はそれぞれ、アリール−C(O)−およびヘテロアリール−C(O)を指しており、ここで、アリールおよびヘテロアリールは、上記で定義されている。例には、フェニルカルボニル、イミダゾール−2−イル−メチルカルボニルなどが包含される。
「対象」は、ヒトを包含する哺乳動物を指している。「治療すること」は、このような用語が適用される障害もしくは状態の進行を逆転、緩和、阻害もしくはそれらを予防することを、またはこのような障害もしくは状態の1つまたは複数の症状の進行を逆転、緩和、阻害もしくはそれらを予防することを指している。「治療有効量」は、対象を治療するために使用することができる化合物の量を指しており、この量は、特に対象の体重および年齢ならびに投与経路に左右されうる。「賦形剤」または「補助剤」は、活性医薬成分(API)ではない医薬製剤中の任意の物質を指している。「医薬組成物」は、1種または複数の薬物物質および1種または複数の賦形剤の組合せを指している。「薬物製品」、「医薬投与形態」、「投与形態」、「最終投与形態」などは、治療を必要とする対象に投与される医薬組成物を指しており、通常は、錠剤、カプセル、液体液剤または懸濁剤、パッチ、フィルムなどの形態であってよい。
表1.略語のリスト
略語 記載
ACN アセトニトリル
ADP アデノシン二リン酸
API 活性医薬成分
Boc tert−ブチルオキシカルボニル
DCM ジクロロメタン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EDTA エチレンジアミン四酢酸
Et エチル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エチルアルコール
h 時間
酵素阻害に関する平衡解離定数
inact 無限阻害剤濃度での酵素不活性化の一次速度定数
略語 記載
inact/K 不可逆性阻害剤での阻害効果の尺度である二次速度定数(M−1−1
Me メチル
MeOH メチルアルコール
min 分
NMP N−メチルピロリジノン
PG 保護基
PGLA ポリ(DL−乳酸−コグリコール酸)
PPTS p−トルエンスルホン酸ピリジニウム
RT 室温(約20℃から25℃)
s 秒
TBS tert−ブチルジメチルシリル
TBDPS tert−ブチルジフェニルシリル
THF テトラヒドロフラン
THP テトラヒドロピラニル
TIPS トリイソプロピルシリル
wt% 重量(質量)パーセント
本発明は、FAAHの活性を阻害するのに有効な式I、式IIおよび式IIIの化合物、下記で特に挙げられる化合物ならびに薬学的に許容できるそれらの塩に関する。本発明はまた、化合物、薬学的に許容できる塩を調製するための物質および方法、それらを含有する医薬組成物ならびに疼痛、うつ病または不安などの様々な障害を治療するためのそれらの使用に関する。
また、式IIの化合物または薬学的に許容できるその塩を提供する:
Figure 0004434313
[式中、
は、窒素環ヘテロ原子を含有し、OまたはNから選択される第2環ヘテロ原子を有してもよい5員または6員の複素環であり、
は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、ハロアルキル、−C〜Cアルキル、−O−C〜Cアルキル、−S−C〜Cアルキル、アリール、ヘテロアリール、−NH、−NHC(O)C〜Cアルキル、−NHC(O)C〜Cシクロアルキル、−NHC〜Cアルキル、CNまたは−C(O)C〜Cアルキルであり、
は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、ハロアルキル、−C〜Cアルキル、−O−C〜Cアルキル、−S−C〜Cアルキル、−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキル、−S−C〜Cシクロアルキルおよび−O−C〜Cシクロアルキルであり、前記−C〜Cアルキル、−O−C〜Cアルキル、−S−C〜Cアルキル、−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキル、−S−C〜Cシクロアルキルおよび−O−C〜Cシクロアルキル基は、1から4個のハロゲン、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、−C〜Cアルキルまたは−O(C〜Cアルキル)置換基で置換されていてもよく、
は、水素、−C〜Cアルキル、フェニル、−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキルまたはハロゲンであり、前記−C〜Cアルキル、フェニルおよび−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキル基は、1から4個のハロゲン、−C〜Cアルキルまたは−O(C〜Cアルキル)置換基で置換されていてもよく、
は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、−C〜Cアルキル、−C(O)C〜Cアルキル、−O−C〜Cアルキル、−S−C〜Cアルキル、−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキル、CN、アリールおよびヘテロアリールであり、前記−C〜Cアルキル、−O(C〜Cアルキル)、−C〜Cシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリール基は独立に、1から4個の−C〜Cアルキル、−OHまたはハロゲン置換基で置換されていてもよく、
mは、0、1、2、3または4であり、
nは、0、1、2、3または4であり、
pは、0、1、2、3または4であり、
およびZは独立に、N、CまたはCHから選択される]。
がピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピラゾールおよびイソオキサゾールから選択される別の群の化合物および薬学的に許容できるその塩は、式IIの範囲内である。Rの定義により指定されるこれらの群のそれぞれにおいて、R、R、R、R、Z、Z、m、nおよびpは、式IIに関して定義された通りである。ZおよびZにより定義され、(Rにより置換されていてもよい6員の環が、フェニル、ピリジンまたはピリミジンから選択されるサブグループは、これらの群のそれぞれの範囲内である。RがHまたは−C〜Cアルキルであり、RがHまたは−C〜Cアルキルである化合物または薬学的に許容できるその塩のさらなるサブグループは、式IIの定義内のこれらの群およびサブグループのそれぞれの範囲内である。
さらに、式IIIの化合物または薬学的に許容できるその塩を提供する:
Figure 0004434313
[式中、
は、それぞれ独立に、水素、−C〜Cアルキルまたは−O(C〜Cアルキル)であり、
は、イソオキサゾール環または1個もしくは2個の窒素環ヘテロ原子を含有する6員の芳香族複素環であり、
は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、−C〜Cアルキル、−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキルまたは−O−C〜Cアルキルであり、
は、水素、−C〜Cアルキル、フェニルまたはハロゲンであり、
は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、−C〜Cアルキル、−C(O)C〜Cアルキル、−O−C〜Cアルキル、−S−C〜Cアルキル、−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキル、CN、アリールおよびヘテロアリールであり、前記−C〜Cアルキル、−O(C〜Cアルキル)、−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリール基は独立に、1から4個の−C〜Cアルキル、−OHまたはハロゲン置換基で置換されていてもよく、
mは、0、1、2、3または4であり、
nは、0、1、2、3または4であり、
pは、0、1、2、3または4であり、
およびZは独立に、N、CまたはCHから選択される]。
式IIIの化合物中でRにより表される6員の芳香族複素環の例は、ピリジン、ピラジン、ピリダジンおよびピリミジン基である。式IIIの化合物には、ZがNであり、ZがCHであり、pが1であり、RがCFであり、Rが水素であり、Rがピリジン、ピリダジン、ピラジンおよびピリミジンから選択されるものまたは薬学的に許容できるその塩が包含される。
また、式IVの化合物または薬学的に許容できるその塩を提供する:
Figure 0004434313
[式中、
は、それぞれ独立に、水素、−C〜Cアルキルまたは−O(C〜Cアルキル)であり、
は、ピリジン、ピラジン、ピリダジンまたはピリミジンであり、
は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、−C〜Cアルキル、−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキルまたは−O−C〜Cアルキルであり、
は、水素、−C〜Cアルキル、フェニルまたはハロゲンであり、
は、水素、ハロゲン、ハロアルキル、−C〜Cアルキルまたは−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキルであり、前記−C〜Cアルキルは、1から4個の−OH置換基で置換されていてもよく、−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキルは、1から4個のハロゲンまたは−OH置換基により置換されていてもよく、
mは、0、1または2であり、
nは、0、1、2、3または4であり、
は、NまたはCHから選択される]。
式IVの化合物には、Rが水素、ハロゲン、−C〜Cアルキル、−CFもしくは−C〜Cシクロアルキルから選択されるものまたは薬学的に許容できるその塩が包含される。また、Rが水素、ハロゲン、−C〜Cアルキル、−CFもしくはシクロプロピルから選択されるものまたは薬学的に許容できるその塩が包含される。
式Iおよび式IIのものを包含する本明細書に記載の化合物および薬学的に許容できるその塩は、疼痛(神経障害性疼痛、侵害受容性疼痛および炎症性疼痛を包含)、尿失禁、過活動膀胱、嘔吐、運動障害、緑内障、乾癬、多発性硬化症、脳血管障害、脳損傷、胃腸障害、高血圧、心臓血管疾患ならびに不安、うつ病、睡眠障害および摂食障害を包含する中枢神経系障害を治療するために使用することができる。
生理的疼痛は、外部環境からの有害である可能性のある刺激による危険を警告するように設計されている重要な保護機構である。この系は、一次感覚ニューロンの特殊なセットを介して作動し、末梢の伝達機構を介して侵害刺激により活性化される(総説に関してはMillan、1999年、Prog.Neurobiol.、57、1〜164ページ参照)。これらの感覚線維は、侵害受容器として知られており、伝達速度の遅い特徴的に小さい直径を有する軸索である。侵害受容器は、有害な刺激の強度、持続時間および質ならびに、その局所解剖学的に系統立てられた脊髄に対する投射により、刺激の位置をコードする。侵害受容器は、侵害神経線維に存在し、それには、2つの主なタイプ、Aデルタ線維(有髄)およびC線維(無髄)がある。侵害受容器インプットにより生じた活性は、後角での複雑な処理の後に、直接または脳幹リレー核を介して、視床腹側基底へ、次いで皮質へと伝達され、そこで、疼痛の感覚が生じる。
疼痛は通常、急性または慢性に分類することができる。急性疼痛は、突然始まり、短寿命(ふつうは12週間以下)である。これは通常、特定の外傷などの特定の原因に随伴し、往々にして、強く重度である。これは、手術、歯科的処理、挫傷または捻挫から生じる特定の外傷の後に起こりうる疼痛の種類である。急性疼痛は通常、持続的な心理的応答は何らもたらさない。対照的に、慢性疼痛は、長期疼痛であり、典型的には、3カ月よりも長く持続し、著しい心理的および情動的問題をもたらす。慢性疼痛の一般的な例は、神経障害性疼痛(例えば疼痛性糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛)、手根管症候群、背痛、頭痛、癌性疼痛、関節炎性疼痛および慢性手術後疼痛である。
疾患または外傷によりかなりの損傷が体組織に生じると、侵害受容器活性の特性が変化し、末梢で、損傷の周りで局所的に、さらに侵害受容器が終わる部分で中枢的に増感がある。これらの作用が、疼痛の増強感覚をもたらす。急性疼痛では、これらの機構は有用でありえ、修復プロセスをより良好に開始させうる保護行動を促進する。損傷が治ったら、感覚は正常に戻ると、通常は予想されるであろう。しかし、多くの慢性疼痛状態では、知覚過敏が、治癒プロセスよりもはるかに長く続き、これは往々にして、神経系の損傷による。この損傷は往々にして、適応不良および異常な活性を伴う感覚神経線維の異常をもたらす(Woolf & Salter、2000年、Science、288、1765〜1768)。
不快で異常な感覚が患者の症状の特色である場合に、臨床的な疼痛が存在する。各患者は、まったく不均一である傾向があり、様々な疼痛症状を示しうる。このような症状には、1)鈍いか、灼熱感があるか、刺すようである自発的疼痛;2)有害な刺激に対する過大な疼痛応答(痛覚過敏);および3)正常で無害な刺激により生じる疼痛(異痛症−Meyerら、1994年、Textbook of Pain、13〜44)が包含される。急性および慢性疼痛の様々な形態を患う患者は、同様の症状を示しうるが、ベースにある機序は、様々であり、したがって、異なる治療方策が必要である。したがって、疼痛をまた、侵害受容性、炎症性および神経障害性疼痛を包含する異なる病態生理学に従って、いくつかの異なるサブタイプに分類することができる。
侵害受容性疼痛は、組織損傷により、または損傷をもたらしうる激しい刺激により誘発される。疼痛求心性は、損傷部位での侵害受容器による刺激の導入により活性化され、その末端のレベルで脊髄中のニューロンを活性化する。次いでこれは、脊髄路から疼痛を知覚する脳へとリレーされる(Meyerら、1994年、Textbook of Pain、13〜44)。侵害受容器の活性化は、2つのタイプの求心性神経線維を活性化する。有髄Aデルタ線維は迅速に伝達し、強く、刺すような疼痛感覚の原因となる一方で、無髄C線維は、比較的遅い速度で伝達し、鈍いか、うずく疼痛をもたらす。中等度から重度の急性侵害受容性疼痛は、中枢神経系外傷、挫傷/捻挫、熱傷、心筋梗塞および急性膵臓炎、手術後疼痛(任意のタイプの外科的処置の後の疼痛)、外傷後疼痛、腎疝痛、癌性疼痛および背痛からの疼痛の顕著な形態である。癌性疼痛は、腫瘍関連疼痛(例えば骨痛、頭痛、顔面痛もしくは内臓痛)または癌療法に伴う疼痛(例えば、化学療法後症候群、慢性手術後疼痛症候群もしくは放射線後症候群)などの慢性疼痛でありうる。癌性疼痛はまた、化学療法、免疫療法、ホルモン療法または放射線療法に応答して起こりうる。背痛は、椎間板ヘルニアもしくは椎間板破断または腰咬合小面関節、仙腸関節、脊髄周囲筋もしくは後縦靱帯の異常が原因でありえる。背痛は、自然に解消することもあるが、何人かの患者では、12週間より長く続くと、これは、特に衰弱性でありうる慢性症状になる。
神経障害性疼痛は、神経系の一次病変または不全により開始または誘発される疼痛と現在定義されている。神経損傷は、外傷および疾患により誘発されうるので、「神経障害性疼痛」との用語は、様々な病因を伴う多くの障害を包含する。これらには、これらに限られないが、末梢神経障害、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、背痛、癌性神経障害、HIV神経障害、幻想肢痛、手根管症候群、中枢発作後疼痛および慢性アルコール中毒に伴う疼痛、甲状腺機能減退症、尿毒症、多発性硬化症、脊髄損傷、パーキンソン病、てんかんおよびビタミン欠乏が包含される。神経障害性疼痛は、保護的役割を有さないので、異常である。これは往々にして、元の原因が散逸した後にも存在し、通常は数年間続き、患者の生活の質を著しく低下させる(Woolf and Mannion、1999年、Lancet、353、1959〜1964)。神経障害性疼痛の症状は、同じ疾患を有する患者の間でも往々にして不均一であるので、治療が困難である(Woolf & Decosterd、1999年、Pain Supp.、6、S141〜S147;WoolfおよびMannion、1999年、Lancet、353、1959〜1964)。これらには、持続しうる自発疼痛ならびに痛覚過敏(有害な刺激に対する高い感受性)および異痛症(通常の無害な刺激に対する感受性)などの発作性または異常な誘発疼痛が含まれる。
炎症プロセスは、組織損傷または外来物質の存在に応答して活性化される複雑な一連の生化学的細胞事象であり、腫脹および疼痛をもたらす(Levine and Taiwo、1994年、Textbook of Pain、45〜56)。関節炎性疼痛は、最も一般的な炎症性疼痛である。リウマチ性疾患は、先進国で最も一般的な慢性炎症状態のうちの1つであり、関節リウマチは、身体障害の一般的な原因である。関節リウマチの正確な病因は未知であるが、現在の仮説は、遺伝的および微生物学的因子の両方が重要でありえることを示唆している(Grennan & Jayson、1994年、Textbook of Pain、397〜407)。ほぼ1600万人のアメリカ人が症候性変形性関節症(OA)または変性関節疾患を有すると推定されており、そのうちのほとんどが、60歳を超えており、このことにより、人口の年齢が上がるにつれて、4000万人まで増加し、多大な公衆衛生問題になると予測されている(Houge & Mersfelder、2002年、Ann Pharmacother.、36、679〜686;McCarthyら、1994年、Textbook of Pain、387〜395)。ほとんどの変形性関節症患者が、随伴疼痛により、医学的な手当を求めている。関節炎は、心理社会的および物理的機能に多大な影響を有し、後半生での身体障害の主な原因であることが知られている。強直性脊椎炎もまた、脊椎関節および仙腸骨関節の関節炎をもたらすリウマチ性疾患である。これは、一生を通して生じる背痛の間欠性エピソードから、脊椎、末梢関節および他の身体器官を攻撃する重度の慢性疾患まで変動する。
炎症性疼痛の他のタイプは、炎症性腸疾患(IBD)に随伴する疼痛を包含する内臓疼痛である。内臓疼痛は、腹腔の器官を包含する内臓に随伴する疼痛である。これらの器官には、性器、脾臓および消化器系部分が包含される。内臓に随伴する疼痛は、消化器系内臓疼痛および非消化器系内臓疼痛に分類することができる。疼痛をもたらす、よく生じる胃腸(GI)障害には、機能性腸障害(FBD)および炎症性腸疾患(IBD)が包含される。これらのGI障害には、幅広い疾患状態が包含され、これらは、FBD、胃食道逆流、消化不良、過敏性腸症候群(IBS)および機能性腹痛症候群(FAPS)に関して、さらにIBD、クローン病、回腸炎および潰瘍性大腸炎に関してを包含して、現在は多少しか制御されていなく、すべて一様に、内臓疼痛をもたらす。他のタイプの内臓疼痛には、月経困難、膀胱炎および膵臓炎に随伴する疼痛ならびに骨盤疼痛が包含される。
いくつかのタイプの疼痛は、多数の原因を有するので、1つの分野よりも多くに分類することができ、例えば、背痛および癌性疼痛は、侵害受容性成分と神経障害性成分の両方を有することを特記すべきである。
他のタイプの疼痛には;
筋肉痛、線維筋肉痛、脊椎炎、血清陰性(非リウマチ様)関節症、非関節リウマチ、ジストロフィン異常症(dystrophinopathy)、糖原分解、多発性筋炎および化膿性筋炎を包含する筋骨格障害から生じる疼痛;アンギナ、心筋梗塞、僧帽弁狭窄症、心膜炎、レイノー現象、浮腫性硬化症および骨格筋虚血により生じる疼痛を包含する心臓および血管疼痛;偏頭痛(前兆を伴う偏頭痛および前兆を伴わない偏頭痛を包含する)、群発性頭痛、緊張性頭痛混合頭痛および血管障害を伴う頭痛などの頭部疼痛;ならびに歯痛、耳痛、口腔灼熱症候群(burning mouth syndrome)および側頭下顎筋筋膜疼痛を包含する口顔疼痛が包含される。
上に記載されている通り、本明細書に記載の化合物および薬学的に許容できるその塩は、統合失調症および他の精神病性障害、気分障害、不安障害、睡眠障害ならびにせん妄、認知症および健忘性障害などの認知障害を包含するCNS障害を治療するために使用することができる。これらの障害を診断するための標準は、DSM Manualと一般に称されるAmerican Psychiatric Association’s Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders(第4版、2000年)に見ることができる。
この開示の目的では、統合失調症および他の精神病性障害には、統合失調症様障害、分裂情動性障害、妄想障害、単純精神病性障害、共用精神病性障害、一般医療状態による精神病性障害および物質誘発精神病性障害、さらに、神経弛緩薬誘発パーキンソン症候群、神経弛緩薬悪性症候群、神経弛緩薬誘発急性ジストニー、神経弛緩薬誘発急性静座不能、神経弛緩薬誘発遅発性ジスキネジアおよび投薬誘発姿勢振戦などの投薬誘発運動障害が包含される。
気分障害には、大うつ病性障害、気分変調障害、月経前不快障害、小うつ病性障害、再発性短期うつ病性障害、統合失調症の精神病後うつ病性障害および統合失調症を伴う大うつ病性エピソード;I型双極性障害、II型双極性障害、循環気質および統合失調症を伴う双極性障害を伴う双極性障害;一般医療状態による気分障害ならびに物質誘発気分障害などのうつ病性障害が包含される。
不安障害には、パニック発作、広場恐怖症、広場恐怖症を伴わないパニック障害、パニック障害の履歴を伴わない広場恐怖症、特異的恐怖症、社会恐怖症(社会不安障害)、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、広汎性不安障害、一般医療状態による不安障害、物質誘発不安障害および混合不安−うつ病性障害が包含される。
睡眠障害には、睡眠異常(原発性不眠、原発性過剰睡眠、ナルコレプシー、呼吸関連睡眠障害、概日リズム睡眠障害、断眠、不穏下肢症候群および周期的肢運動)ならびに錯睡眠(悪夢障害、睡眠恐怖障害、夢遊症性障害、急速眼球運動睡眠行動障害および睡眠麻痺)などの原発性睡眠障害;統合失調症、うつ病性障害もしくは不安障害に関連する不眠症を包含する他の精神障害に関連する睡眠障害または双極性障害に随伴する過剰睡眠;一般医療状態による睡眠障害;ならびに物質誘発睡眠障害が包含される。
せん妄、認知症および健忘ならびに他の認知障害には、一般医療状態によるせん妄、物質誘発せん妄および多重病因によるせん妄;アルツハイマータイプの認知症、血管性認知症、一般医療状態による認知症、ヒト免疫不全ウイルス疾患による認知症、頭部外傷による認知症、パーキンソン病による認知症、ハンチントン病による認知症、ピック病による認知症、クロイツフェルト−ヤコブ病による認知症、他の一般医療状態による認知症、物質誘発持続性認知症、多重病因による認知症;一般医療状態による健忘障害および物質誘発持続性健忘障害が包含される。
物質誘発障害は、アルコール、アンフェタミンまたは同様に作用する交感神経興奮薬、カフェイン、大麻、コカイン、幻覚剤、吸入剤、ニコチン、オピオイド、フェンシクリジンまたは同様に作用するアリールシクロヘキシルアミンおよび鎮静剤、睡眠薬または抗不安薬を特に包含する1種または複数の薬物または毒素の使用、乱用、依存またはそれからの離脱から生じるものを指している。
尿失禁には、排尿を抑止または制御することができないことによる尿の不随意的または偶発性損失が包含される。尿失禁には、混合尿失禁、夜尿症、オーバーフロー失禁、ストレス性尿失禁、一過性尿失禁および切迫尿失禁が包含される。
式IIにより表される化合物および上記で特に挙げられた化合物を包含する式Iの化合物は、薬学的に許容できる複合体、塩、溶媒和物および水和物を形成することができる。塩には、酸付加塩(二酸を包含)および塩基塩が包含される。
薬学的に許容できる酸付加塩には、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸および亜リン酸などの無機酸に由来する塩、さらに、脂肪族モノ−およびジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカンジオ酸、芳香族酸、脂肪および芳香族スルホン酸などの有機酸に由来する塩が包含される。このような塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩、炭酸塩、重硫酸塩、硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプ酸塩(gluceptate)、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩、塩化物、臭化水素酸塩、臭化物、ヨウ化水素酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロチン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩およびキシナホ酸塩が包含される。
薬学的に許容できる塩基塩には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属カチオンなどの金属カチオン、さらにアミンを包含する塩基に由来する塩が包含される。適切な金属カチオンの例には、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、マグネシウム(Mg2+)、カルシウム(Ca2+)、亜鉛(Zn2+)およびアルミニウム(Al3+)が包含される。適切なアミンの例には、アルギニン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、グリシン、リシン、N−メチルグルカミン、オラミン、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−プロパン−1,3−ジオールおよびプロカインが包含される。有用な酸付加塩および塩基塩の検討に関しては、S.M.Bergeら、「Pharmaceutical Salts」、66 J.Pharm.Sci.、1〜19(1977年)参照;また、StahlおよびWermuth、Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties、Selection,and Use(2002年)参照。
薬学的に許容できる塩は、様々な方法を使用して調製することができる。例えば、化合物を適切な酸または塩基と反応させて、所望の塩を得ることができる。また、化合物の前駆体を酸または塩基と反応させて、酸または塩基不安定性保護基を除去するか、または前駆体のラクトンまたはラクタム基を開環することができる。加えて、適切な酸または塩基での処理を介して、またはイオン交換樹脂との接触を介して、化合物の塩を他の塩に変換することができる。反応に続いて次いで、溶液から沈殿する場合には濾過により、または蒸発により、塩を単離して、塩を回収することができる。塩の電離度は、完全なイオン化からほぼ非イオン化まで変動しうる。
本明細書に記載の化合物および薬学的に許容できるその塩は、完全に非晶質から完全に結晶までの範囲の固体状態の連続で存在することができる。これらはまた、非溶媒和および溶媒和形態で存在することができる。「溶媒和物」との用語は、化合物および1個または複数の薬学的に許容できる溶媒分子(例えば、EtOH)を含む分子複合体を記載している。「水和物」との用語は、溶媒が水である溶媒和物である。薬学的に許容できる溶媒和物には、溶媒が同位体置換されているものが包含される(例えば、DO、d−アセトン、d−DMSO)。
有機化合物の溶媒和物および水和物に関して現在認められている分類体系は、孤立サイト、チャネルまたは金属イオン配位溶媒和物および水和物を区別する分類体系である。例えば、K.R.Morris(H.G.Brittain編)「Polymorphism in Pharmaceutical Solids」(1995年)参照。孤立サイト溶媒和物および水和物は、溶媒(例えば、水)分子が、有機化合物の介在分子により、相互の直接的な接触から孤立しているものである。チャネル溶媒和物では、溶媒分子は、格子チャネル内に存在し、そこで、他の溶媒分子に隣接している。金属イオン配位溶媒和物では、溶媒分子は、金属イオンに結合している。
溶媒または水が十分に結合していると、錯体は、湿度とは独立に、十分に定義される化学量論を有するはずである。しかしながら、チャネル溶媒和物および吸湿性化合物においてのように、溶媒または水の結合が弱い場合、水または溶媒含分は、湿度および乾燥状態に左右される。このようなケースでは、非化学量論が、標準となる。
本明細書に記載の化合物および薬学的に許容できるその塩はまた、化合物および少なくとも1種の他の成分が、化学量論的量または非化学量論的量で存在している多成分錯体(塩および溶媒和物以外)として存在することもできる。このタイプの錯体には、包接化合物(薬物−ホスト包接錯体)および共結晶が包含される。後者は典型的には、非共有結合相互作用を介して相互に結合している中性分子成分同士の結晶錯体と定義されるが、中性分子と塩との錯体であってもよい。溶融結晶化、溶媒からの再結晶化または成分同士の物理的粉砕により、共結晶を調製することができる。例えば、O.AlmarssonおよびM.J.Zaworotko、Chem Commun.、17、1889〜1896(2004年)参照。多成分錯体の一般的総説に関しては、Haleblian、J.Pharm.Sci、64(8)、1269〜1288(1975年)参照。
「プロドラッグ」は、in vivoで代謝されると、所望の薬理学的活性を有する化合物に変換される化合物を指している。例えば、薬理学的に活性な化合物中に存在する適切な官能基を、例えばH.Bundgaar、「Design of Prodrugs」(1985年)に記載されているような「プロ部分」で代替することにより、プロドラッグを調製することができる。プロドラッグの例には、式I、式IIの化合物、上記で特に挙げられた化合物のエステル、エーテルまたはアミド誘導体および薬学的に許容できる塩が包含される。プロドラッグのさらなる検討に関しては、例えば、T.HiguchiおよびV.Stella「Prodrugs as Novel Delivery Systems」、ACS Symposium Series 14(1975年)およびE.B.Roche編、「Bioreversible Carriers in Drug Design」(1987年)参照。
「代謝産物」は、薬理学的に活性な化合物を投与したときにin vivoで形成される化合物を指している。例には、それぞれメチル、アルコキシ、第3級アミノ、第2級アミノ、フェニルおよびアミド基を有する式I、式IIの化合物、上記で特に挙げられた化合物のヒドロキシメチル、ヒドロキシ、第2級アミノ、第1級アミノ、フェノールおよびカルボン酸誘導体ならびに薬学的に許容できる塩が包含される。
幾何(シス/トランス)異性体を、クロマトグラフィーおよび分別結晶などの慣用の技術により分離することができる。
「互変異性体」は、低エネルギー障壁を介して相互変換可能である構造異性体を指している。互変異性(tautomerism)は、化合物が例えば、イミノ、ケトまたはオキシム基を含有するプロトン互変異性または化合物が芳香族部分を含有する原子価互変異性の形態を取りうる。
本明細書に記載されている化合物はまた、少なくとも1個の原子が、同じ原子数を有するが、自然に通常存在する原子質量とは異なる原子質量を有する原子に置き換えられているすべての薬学的に許容できる同位体バリエーションを包含する。本明細書に記載されている化合物中に包含されるために適している同位体および薬学的に許容できるその塩には例えば、HおよびHなどの水素の同位体、11C、13Cおよび14Cなどの炭素の同位体、13Nおよび15Nなどの窒素の同位体、15O、17Oおよび18Oなどの酸素の同位体、35Sなどのイオウの同位体、18Fなどのフッ素の同位体、36Clなどの塩素の同位体、123Iおよび125Iなどのヨウ素の同位体が包含される。同位体バリエーション(例えばジュウテリウム、H)の使用は、より大きな代謝安定性、例えば高いインビボ半減期または低い用量要求から生じるある種の治療的利点をもたらしうる。加えて、開示されている化合物のある種の同位体バリエーションは、放射性同位体(例えばトリチウム、Hまたは14C)を含んでもよく、これは、薬物および/または基質組織分布研究で有用でありうる。11C、18F、15Oおよび13Nなどの陽電子放出同位体での置換は、基質受容体占有率を調べるための陽電子放出トポグラフィー(PET)研究において有用でありうる。非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用する本開示の他の所に記載のプロセスと同様のプロセスにより、同位体標識された化合物を調製することができる。
本明細書に記載の化合物および薬学的に許容できるその塩は、その結晶または非晶質形態、プロドラッグ、代謝産物、水和物、溶媒和物、複合体および互変異性体、さらにそのすべての同位体標識された化合物として投与することができる。これらは、単独で、または相互に組み合わせて、もしくは本明細書に記載されているか、特に挙げられている化合物および薬学的に許容できるその塩とは異なる1種または複数の薬理学的に活性な化合物と組み合わせて投与することができる。通常、1種または複数のこれらの化合物を医薬組成物(製剤)として、1種または複数の薬学的に許容できる賦形剤と共に投与する。賦形剤の選択は、特定の投与経路、溶解性および安定性に対する賦形剤の作用ならびに剤形の性質に特に左右される。有用な医薬組成物およびその調製方法は例えば、A.R.Gennaro(編)、Remington:The Science and Practice of Pharmacy(第20版、2000年)に見ることができる。
本明細書に記載の化合物および薬学的に許容できるその塩は、経口投与することができる。経口投与は、化合物が胃腸管を介して血流に入るような嚥下を含むことができる。別法では、またはそれに加えて、経口投与は、化合物が口腔粘膜を介して血流に入る粘膜投与(例えば、頬、舌下、舌上投与)を含むことができる。
経口投与に適している製剤には、錠剤などの固体、半固体および液体系;マルチ粒子もしくはナノ粒子、液体または粉末を含有する軟質または硬質カプセル;液体充填されていてよいロゼンジ;チューイングガム;ゲル;高速分散投与形態;フィルム;卵形剤;スプレー;および頬または粘膜接着パッチが包含される。
液体製剤には、懸濁剤、液剤、シロップおよびエリキシルが包含される。このような製剤は、軟質または硬質カプセル(例えばゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース製)中の充填剤として使用することもでき、典型的には、担体(例えば、水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロースまたは適切なオイル)および1種または複数の乳化剤、懸濁剤または両方を含む。液体製剤はまた、固体(例えば、サシェから)を再構成することにより調製することもできる。
本明細書に記載の化合物および薬学的に許容できるその塩はまた、LiangおよびChen、Expert Opinion in Therapeutic Patents、11(6)、981〜986(2001年)に記載されているものなどの高速溶解、高速崩壊投与形態で使用することもできる。
錠剤投与形態では、用量に応じて、活性医薬成分(API)は、投与形態の約1重量%から約80重量%、より典型的には投与形態の約5重量%から約60重量%を構成していてよい。APIに加えて、錠剤は、1種または複数の崩壊剤、結合剤、希釈剤、界面活性剤、流動促進剤、滑剤、抗酸化剤、着色剤、香料、防腐剤および矯味剤を含有する。崩壊剤の例には、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶性セルロース、C1〜6アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、α化デンプンおよびアルギン酸ナトリウムが包含される。通常、崩壊剤は、投与形態の約1重量%から約25重量%または約5重量%から約20重量%を構成しているであろう。
通常は結合剤を使用して、錠剤製剤に粘着性を付与する。適切な結合剤には、微結晶性セルロース、ゼラチン、糖、ポリエチレングリコール、天然および合成ゴム、ポリビニルピロリドン、α化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロースならびにヒドロキシプロピルメチルセルロースが包含される。錠剤はまた、ラクトース(一水和物、噴霧乾燥一水和物、無水物)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶性セルロース、デンプンおよび二塩基性リン酸カルシウム二水和物などの希釈剤を含有してもよい。
錠剤はまた、ラウリル硫酸ナトリウムおよびポリソルベート80などの界面活性剤ならびに二酸化ケイ素およびタルクなどの流動促進剤を包含してもよい。存在する場合には、界面活性剤は、錠剤の約0.2重量%から約5重量%を構成してよく、流動促進剤は、錠剤の約0.2重量%から約1重量%を構成してよい。錠剤はまた、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリルフマル酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムとの混合物などの滑剤を含有してもよい。滑剤は、錠剤の約0.25重量%から10重量%または約0.5重量%から約3重量%を構成してよい。
錠剤ブレンドを、直接か、ローラー圧縮により圧縮して、錠剤を形成することができる。別法では、錠剤ブレンドまたは一部のブレンドを湿潤、乾燥または溶融顆粒化するか、溶融凝固させるか、押し出し、その後に錠剤化することができる。望ましい場合には、ブレンドする前に、成分のうちの1種または複数をスクリーニングもしくは粉砕または両方によりサイジングすることができる。最終投与形態は、1つまたは複数の層を含んでよく、コーティングされているか、コーティングされていないか、またはカプセル封入されていてよい。例示的な錠剤は、API約80重量%まで、結合剤約10重量%から約90重量%、希釈剤約0重量%から約85重量%、崩壊剤約2重量%から約10重量%および滑剤約0.25重量%から約10重量%を含有する。ブレンド、顆粒化、粉砕、スクリーニング、錠剤化、コーティングの検討、さらに薬物製品を調製するための別の技術の記載に関しては、A.R.Gennaro(編)、Remington:The Science and Practice of Pharmacy(第20版、2000年);H.A.Liebermanら(編)、Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets、Vol.1〜3(第2編、1990年);およびD.K.Parikh & C.K.Parikh、Handbook of Pharmaceutical Granulation Technology、Vol.81(1997年)参照。
ヒトまたは動物使用のための消費口腔フィルムは、柔軟な水溶性または水膨潤性薄膜投与形態であり、これは、迅速に溶解するか、粘膜接着性であってよい。APIに加えて、典型的なフィルムは、1種または複数のフィルム形成ポリマー、結合剤、溶媒、湿潤剤、可塑剤、安定剤または乳化剤、粘度調節剤および溶媒を包含する。他のフィルム成分には、抗酸化剤、着色剤、着香剤および香り増強剤、防腐剤、唾液刺激剤、冷却剤、補助溶媒(オイルを包含)、柔軟剤、充填剤、消泡剤、界面活性剤ならびに矯味剤が包含されてよい。製剤のうちのいくつかの成分は、1つを超える機能を果たすことがある。
投与要件に加えて、フィルム中のAPIの量は、その溶解性に左右されうる。水溶性である場合、APIは典型的には、フィルム中の非溶媒成分(溶質)の約1重量%から約80重量%、またはフィルム中の溶質の約20重量%から約50重量%を構成する。溶解性の低いAPIは、組成物のより大きい割合、典型的には、フィルム中の非溶媒成分の約88重量%までを構成してよい。
フィルム形成ポリマーは天然多糖類、蛋白質または合成親水コロイドから選択することができ、典型的には、フィルムの約0.01重量%から約99重量%または約30重量%から約80重量%を構成する。
フィルム投与形態は典型的には、剥離可能なバッキング支持体または紙にコーティングされた薄い水性フィルムを蒸発乾燥させることにより調製され、これは、乾燥オーブンまたはトンネル(例えば、組み合わされた塗装乾燥装置で)で、凍結乾燥機で、または真空炉により実施することができる。
経口投与のための有用な固体製剤には、即時放出製剤および変更放出製剤が包含されうる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。適切な変更放出製剤の一般的な記載に関しては、米国特許第6,106,864号明細書参照。高エネルギー分散液および浸透性のコーティングされた粒子などの他の有用な放出技術の詳細に関しては、Vermaら、Pharmaceutical Technology On−line(2001年)、25(2)、1〜14参照。式I、式IIの化合物、上記で特に挙げられた化合物および薬学的に許容できるその塩はまた、対象の血流、筋肉または内部器官に直接投与することもできる。非経口投与に適している技術には、静脈内、動脈内、腹腔内、クモ膜下、心室内、尿管内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、滑液包内および皮下投与が包含される。非経口投与のための適切なデバイスには、微細針注射器を包含する針注射器、無針注射器および点滴デバイスが包含される。
非経口製剤は典型的には、塩、炭酸塩および緩衝剤(例えば、約3から約9のpH)などの賦形剤を含有してもよい水溶液である。しかしながら、いくつかの用途では、式I、式IIの化合物、上記で特に挙げられた化合物および薬学的に許容できるその塩をより適切には、無菌非水溶液として、または無菌の発熱物質不含水などの適切な媒体と共に使用される乾燥形態として製剤することができる。無菌条件下での非経口製剤の調製は(例えば、凍結乾燥による)、標準的な製薬技術を使用して容易に達成することができる。
非経口溶液を調製する際に使用される化合物の溶解性を、溶解性増強剤を導入するなどの適切な製剤技術を使用することにより高めることができる。非経口投与のための製剤は、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。したがって、式I、式IIの化合物、上記で特に挙げられた化合物および薬学的に許容できるその塩を、活性化合物の変更放出をもたらす移植デポーとして投与するための懸濁剤、固体、半固体またはチキソトロピー液として製剤することもできる。このような製剤の例には、薬物コーティングされたステントならびに薬物付加されたポリ(DL−乳酸−コグリコール酸)(PGLA)微小球を含む半固体および懸濁液が包含される。
本明細書に記載の化合物および薬学的に許容できるその塩はまた、皮膚または粘膜に局所、皮内または経皮で投与することもできる。この目的のための典型的な製剤には、ゲル、ヒドロゲル、ローション、液剤、クリーム、軟膏、散布剤、包帯、フォーム剤、フィルム剤、皮膚パッチ、ウェハ、インプラント、スポンジ、繊維、帯具およびマイクロエマルションが包含される。リポソームもまた、使用することもできる。典型的な担体には、アルコール、水、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールが包含されうれる。局所製剤にはまた、透過増強剤が包含されうる。例えば、FinninおよびMorgan、J.Pharm.Sci.88(10)、955〜958(1999年)参照。
局所投与の他の手段には、電気穿孔法、イオン導入法、音波泳動法、音泳動法および微細針または無針注射による送達が包含される。局所投与のための製剤は、上記の通り即時および/または変更放出であるように製剤することができる。
本明細書に記載の化合物および薬学的に許容できるその塩はまた、鼻腔内または吸入により、典型的には乾燥粉末、エアロゾルスプレーまたは点鼻薬の形態で投与することができる。吸入器を使用して、APIのみ、APIおよびラクトースなどの希釈剤の粉末ブレンドまたはAPIおよびホスファチジルコリンなどのリン脂質を包含する混合成分粒子を含む乾燥粉末を投与することができる。鼻腔内使用では、粉末は、生体接着剤、例えばキトサンまたはシクロデキストリンを包含してもよい。加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器またはネブライザを使用して、API、APIを分散、可溶化またはその放出を延長するための1種または複数の薬剤(例えば、水を伴うか、または伴わないEtOH)、噴射剤として役立つ1種または複数の溶媒(例えば、1,1,1,2−テトラフルオロエタンまたは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン)およびトリオレイン酸ソルビタン、オレイン酸またはオリゴ乳酸などの追加の界面活性剤を含む溶液または懸濁液から、エアロゾルスプレーを生じさせることができる。電磁流体力学を使用する噴霧器を使用して、微細な霧を生じさせることができる。
乾燥粉末または懸濁液製剤で使用する前に、薬物製品を通常、吸入により送達するために適した粒径まで超微粉砕する(典型的には、体積で粒子の90%が5ミクロン未満の最大寸法を有する)。これは、スパイラルジェット粉砕、流動床ジェット粉砕、臨界液体処理、高圧均一化または噴霧乾燥などの任意の適切なサイズ低減方法により達成することができる。
吸入器または注入器で使用するためのカプセル、ブリスターおよびカートリッジ(例えばゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース製)は、活性化合物、ラクトースまたはデンプンなどの適切な粉末基剤およびL−ロイシン、マンニトールまたはステアリン酸マグネシウムなどの性能改良剤の粉末混合物を含有するように製剤することができる。ラクトースは、無水であるか、または一水和されていてよい。他の適切な賦形剤には、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロースおよびトレハロースが包含される。
微細な霧を発生させるために電磁流体力学を使用する噴霧器で使用するために適している液剤は、動作1回当たりAPI約1μgから約20mgを含有してよく、その動作体積は、約1μLから約100μLまで変動してよい。典型的な製剤は、1種または複数の式I、式IIの化合物、上記で特に挙げられた化合物および薬学的に許容できるその塩、プロピレングリコール、無菌水、EtOHおよびNaClを含んでよい。プロピレングリコールの代わりに使用することができる別の溶媒には、グリセリンおよびポリエチレングリコールが包含される。
吸入投与、鼻腔内投与または両方のための製剤は、例えばPGLAを使用して、即時または変更放出であるように製剤することができる。メントールおよびレボメントールなどの適切な香料またはサッカリンもしくはサッカリンナトリウムなどの甘味料を、吸入/鼻腔内投与を意図されている製剤に加えることができる。
乾燥粉末吸入器およびエアロゾルの場合には、投与単位は、計測量を送達するバルブ手段により決定される。単位は典型的には、API約10μgから約1000μgを含有する計測量または「パフ」を投与するように設計される。全1日用量は典型的には、約100μgから約10mgの範囲であり、これを、単回用量で、より通常は、1日を通して分割した用量で投与することができる。
活性化合物は、直腸または膣で、例えば、坐剤、ペッサリまたは浣腸剤の形態で投与することができる。カカオバターは、慣用的な坐剤基剤であるが、様々な代替物を適切に使用することもできる。直腸または膣投与のための製剤を、上記の通り即時または変更放出であるように製剤することもできる。
本明細書に記載の化合物および薬学的に許容できるその塩および薬学的に許容できるその塩はまた、典型的には等張性pH調節無菌食塩水中の超微粉砕された懸濁液または溶液の液滴の形態で、眼または耳に直接投与することもできる。眼および耳投与に適している他の製剤には、軟膏、ゲル、生分解性インプラント(例えば吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)、非生分解性インプラント(例えばシリコーン)、ウェハ、レンズならびに粒子またはニオソームもしくはリポソームなどの小胞系が包含される。製剤は、1種または複数のポリマーおよび塩化ベンザルコニウムなどの防腐剤を包含してよい。典型的なポリマーには、架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロース系ポリマー(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース)またはヘテロ多糖ポリマー(例えばゲランゴム)が包含される。このような製剤をまた、イオン泳動法により送達することができる。眼または耳投与のための製剤は、上記の通り即時または変更放出であるように製剤することができる。
上記で述べた通り、本明細書に記載の化合物およびその薬学的に許容できる塩ならびに薬学的に活性なその複合体、溶媒和物および水和物を、様々な疾患、状態および障害を治療するために相互に、または1種もしくは複数の他の活性な薬学的に活性な化合物と組み合わせることができる。このような場合、活性化合物を上記で記載されている通りの単一投与形態に組み合わせることができるか、または組成物を同時投与するために適したキットの形態で提供することができる。
キットは、(1)そのうちの少なくとも1種が式Iの化合物を含有する2種以上の別々の医薬組成物および(2)別々のボトルまたは別々のフォイルパケットなどの2種の医薬組成物を別々に保持するためのデバイスを含む。このようなキットの例は、錠剤またはカプセルを包装するために使用される通常のブリスターパックである。キットは、別のタイプの投与形態(例えば、経口および非経口)を投与するために、または別々の医薬組成物を別々の投与間隔で投与するために、または別々の医薬組成物を相互に用量設定するために適している。服薬遵守を補助するために、キットは典型的には、投与指示を含み、記憶補助体と共に提供されうる。
ヒト患者への投与では、請求および開示されている化合物の全1日用量は典型的には、投与経路に応じて、約0.1mgから約3000mgの範囲である。例えば、経口投与は、約1mgから約3000mgの全1日用量を必要としうるが、静脈投与は、約0.1mgから約300mgの全1日用量しか必要としないことがある。全1日用量を、単回投与で、または分割投与で投与することができ、これは、医師の裁量で、上記で示された典型的な範囲外に該当することがある。これらの用量は、約60kgから約70kgの体重を有する平均的なヒト対象をベースとしているが、医師は、この重量範囲外に体重が該当する患者(例えば、乳児)での適切な用量を決定することができるであろう。
請求および開示されている化合物を、1種または複数の関連障害を治療するための1種または複数の他の薬理学的に活性な化合物と組み合わせることができ、薬理学的に活性な化合物は、
オピオイド鎮痛薬、例えば、モルヒネ、ヘロイン、ヒドロモルホン、オキシモルホン、レボルファノール、レバロルファン、メタドン、メペリジン、フェンタニル、コカイン、コデイン、ジヒドロコデイン、オキシコドン、ヒドロコドン、プロポキシフェン、ナルメフェン、ナロルフィン、ナロキソン、ナルトレキソン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、ナルブフィンまたはペンタゾシン;
非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、例えば、アセトアミノフェン、アスピリン、ジクロフェナク、ジフルシナル、エトドラク、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルフェニサル、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラク、メクロフェナム酸、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセン、ニメスリド、ニトロフルルビプロフェン、オルサラジン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スルファサラジン、スリンダク、トルメチンまたはゾメピラック;
バルビツレート鎮静剤、例えば、アモバルビタール、アプロバルビタール、ブタバルビタール、ブタビタール、メホバルビタール、メタルビタール、メトヘキシタール、ペントバルビタール、フェノバルビタール、セコバルビタール、タルブタール、テアミラル(theamylal)またはチオペンタール;
鎮静作用を有するベンゾジアゼピン、例えば、クロルジアゼポキシド、クロルアゼペート、ジアゼパム、フルラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム、テマゼパムまたはトリアゾラム;
鎮静作用を有するHアンタゴニスト、例えば、ジフェンヒドラミン、ピリラミン、プロメタジン、クロルフェニラミンまたはクロルシクリジン;
グルテチミド、メプロバメート、メタクワロンまたはジクロラルフェナゾンなどの鎮静剤;
骨格筋弛緩剤、例えば、バクロフェン、カリソプロドール、クロルゾキサゾン、シクロベンザプリン、メトカルバモールまたはオルフレナジン;
NMDA受容体アンタゴニスト、例えば、デキストロメトルファン((+)−3−ヒドロキシ−N−メチルモルフィナン)またはその代謝産物デキストロルファン((+)−3−ヒドロキシ−N−メチルモルフィナン)、ケタミン、メマンチン、ピロロキノリンキニン、シス−4−(ホスホノメチル)−2−ピペリジンカルボン酸、ブジピン、EN−3231(MorphiDex(登録商標)、モルヒネおよびデキストロメトルファンの組合せ製剤)、トピラメート、ネラメキサンまたはNR2Bアンタゴニストを包含するペルジンフォテル(perzinfotel)、例えば、イフェンプロジル、トラキソプロジル(traxoprodil)または(−)−(R)−6−{2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル]−1−ヒドロキシエチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン};
α遮断薬、例えば、ドキサゾシン、タムスロシン、クロニジン、グアンファシン、デキスメタトミジン(dexmetatomidine)、モダフィニルまたは4−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−(5−メタン−スルホンアミド−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノール−2−イル)−5−(2−ピリジル)キナゾリン;
三環式抗うつ薬、例えば、デシプラミン、イミプラミン、アミトリプチリンまたはノルトリプチリン;
抗痙攣薬、例えば、カルバマゼピン、ラモトリギン、トピラトメート(topiratmate)またはバルプロエート;
タキキニン(NK)アンタゴニスト、特に、NK−3、NK−2またはNK−1アンタゴニスト、例えば、(αR,9R)−7−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−8,9,10,11−テトラヒドロ−9−メチル−5−(4−メチルフェニル)−7H−[1,4]ジアゾシノ[2,1−g][1,7]−ナフチリジン−6−13−ジオン(TAK−637)、5−[[(2R,3S)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ−3−(4−フルオロフェニル)−4−モルホリニル]−メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(MK−869)、アプレピタント、ラネピタント、ダピタントまたは3−[[2−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−メチルアミノ]−2−フェニルピペリジン(2S,3S);
ムスカリン様アンタゴニスト、例えば、オキシブチニン、トルテロジン、プロピベリン、塩化トロプシウム、ダリフェナシン、ソリフェナシン、テミベリンおよびイプラトロピウム;
COX−2選択的阻害剤、例えば、セレコキシブ、ロフェコキシブ、パレコキシブ、バルデコキシブ、デラコキシブ、エトリコキシブまたはルミラコキシブ;
コールタール鎮痛薬、特に、パラセタモール;
ドロペリドール、クロルプロマジン、ハロペリドール、ペルフェナジン、チオリダジン、メソリダジン、トリフルオペラジン、フルフェナジン、クロザピン、オランザピン、リスペリドン、ジプラシドン、ケチアピン、セルチンドール、アリピプラゾール、ソネピプラゾール、ブロナンセリン、イロペリドン、ペロスピロン、ラクロプリド、ゾテピン、ビフェプルノックス、アセナピン、ルラシドン、アミスルプリド、バラペリドン、パリンドール(palindore)、エプリバンセリン、オサネタント、メクリネルタント、Miraxion(登録商標)またはサリゾタンなどの神経弛緩剤;
バニロイド受容体(VR1;一過性受容器電位チャンネルとしても知られている、TRPV1)アゴニスト(例えばレシンフェラトキシン)またはアンタゴニスト(例えばカプサゼピン);
プロプラノロールなどのβ遮断薬;
メキシレチンなどの局所麻酔薬;
デキサメタゾンなどのコルチコステロイド;
5−HT受容体アゴニストまたはアンタゴニスト、特に、エレトリプタン、スマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルミトリプタンまたはリザトリプタンなどの5−HT1B/1Dアゴニスト;
R(+)−アルファ−(2,3−ジメトキシ−フェニル)−1−[2−(4−フルオロフェニルエチル)]−4−ピペリジンメタノール(MDL−100907)などの5−HT2A受容体アンタゴニスト;
イスプロニクリン(TC−1734)、(E)−N−メチル−4−(3−ピリジニル)−3−ブテン−1−アミン(RJR−2403)、(R)−5−(2−アゼチジニルメトキシ)−2−クロロピリジン(ABT−594)またはニコチンなどのコリン作動性(ニコチン様)鎮痛薬、またはバレニクリンなどのニコチンパーシャルアゴニスト;
Tramadol(登録商標);
5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニル−スルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(シルデナフィル)、(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’:6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン(IC−351またはタダラフィル)、2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(バルデナフィル)、5−(5−アセチル−2−ブトキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−エチル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、5−(5−アセチル−2−プロポキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−イソプロピル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチル]−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、4−[(3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ]−2−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド、3−(1−メチル−7−オキソ−3−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−プロポキシベンゼンスルホンアミドなどのPDEV阻害剤;
ガバペンチン、プレガバリン、3−メチルガバペンチン、(1α,3α,5α)(3−アミノ−メチル−ビシクロ[3.2.0]ヘプト−3−イル)酢酸、(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−ヘプタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−オクタン酸、(2S,4S)−4−(3−クロロフェノキシ)プロリン、(2S,4S)−4−(3−フルオロベンジル)−プロリン、[(1R,5R,6S)−6−(アミノメチル)ビシクロ[3.2.0]ヘプチ−6−イル]酢酸、3−(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン、C−[1−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−シクロヘプチル]−メチルアミン、(3S,4S)−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチル)−酢酸、(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−ノナン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−オクタン酸、(3R,4R,5R)−3−アミノ−4,5−ジメチル−ヘプタン酸および(3R,4R,5R)−3−アミノ−4,5−ジメチル−オクタン酸などのアルファ−2−デルタリガンド;
カンナビノイド受容体(CB1、CB2)リガンド、リモナバントなどのアゴニストまたはアンタゴニスト;
代謝共役型グルタミン酸サブタイプ1受容体(mGluR1)アンタゴニスト;
セルトラリン、セルトラリン代謝産物デメチルセルトラリン、フルオキセチン、ノルフルオキセチン(フルオキセチンデスメチル代謝産物)、フルボキサミン、パロキセチン、シタロプラム、シタロプラム代謝産物デスメチルシタロプラム、エスシタロプラム、d,l−フェンフルラミン、フェモキセチン、イフォキセチン、シアノドチエピン、リトキセチン、ダポキセチン、ネファゾドン、セリクラミンおよびトラゾドンなどのセロトニン再取り込み阻害剤;
マプロチリン、ロフェプラミン、ミルタゼピン、オキサプロチリン、フェゾラミン、トモキセチン、ミアンセリン、ブプロプリオン、ブプロプリオン代謝産物ヒドロキシブプロプリオン、ノミフェンシンおよびビロキサジン(Vivalan(登録商標))などのノルアドレナリン(ノルエピネフリン)再取り込み阻害剤、特にレボキセチン、殊に(S,S)−レボキセチンなどの選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害剤;
ベンラファキシン、ベンラファキシン代謝産物O−デスメチルベンラファキシン、クロミプラミン、クロミプラミン代謝産物デスメチルクロミプラミン、ズロキセチン、ミルナシプランおよびイミプラミンなどの二重セロトニン−ノルアドレナリン再取り込み阻害剤;
S−[2−[(1−イミノエチル)アミノ]エチル]−L−ホモシステイン、S−[2−[(1−イミノエチル)−アミノ]エチル]−4,4−ジオキソ−L−システイン、S−[2−[(1−イミノエチル)アミノ]エチル]−2−メチル−L−システイン、(2S,5Z)−2−アミノ−2−メチル−7−[(1−イミノエチル)アミノ]−5−ヘプテン酸、2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)−ブチル]チオ]−5−クロロ−3−ピリジンカルボニトリル;2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)ブチル]チオ]−4−クロロベンゾニトリル、(2S,4R)−2−アミノ−4−[[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]チオ]−5−チアゾールブタノール、2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)ブチル]チオ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル、2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)ブチル]チオ]−5−クロロベンゾニトリル、N−[4−[2−(3−クロロベンジルアミノ)エチル]フェニル]チオフェン−2−カルボキサミジンまたは二硫化グアニジノエチルなどの誘発性酸化窒素シンターゼ(iNOS)阻害剤;
ドネペジルなどのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤;
N−[({2−[4−(2−エチル−4,6−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)フェニル]エチル}アミノ)−カルボニル]−4−メチルベンゼンスルホンアミドまたは4−[(1S)−1−({[5−クロロ−2−(3−フルオロフェノキシ)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)エチル]安息香酸などのプロスタグランジンEサブタイプ4(EP4)アンタゴニスト;
1−(3−ビフェニル−4−イルメチル−4−ヒドロキシ−クロマン−7−イル)−シクロペンタンカルボン酸(CP−105696)、5−[2−(2−カルボキシエチル)−3−[6−(4−メトキシフェニル)−5E−ヘキセニル]オキシフェノキシ]−吉草酸(ONO−4057)またはDPC−11870などのロイコトリエンB4アンタゴニスト;
ジレウトン、6−[(3−フルオロ−5−[4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル])フェノキシ−メチル]−1−メチル−2−キノロン(ZD−2138)または2,3,5−トリメチル−6−(3−ピリジルメチル)、1,4−ベンゾキノン(CV−6504)などの5−リポキシゲナーゼ阻害剤;
リドカインなどのナトリウムチャンネル遮断薬;
オンダンセトロンなどの5−HT3アンタゴニスト;または
抗神経成長因子(NGF)抗体
から選択することができる。
本明細書に記載の化合物および薬学的に許容できるその塩は通常、下記の技術を使用して調製することができる。出発物質および試薬は、市場の供給者から得ることができるか、または別段に規定されていない限り、文献の方法を使用して調製することができる。
下記のいくつかの反応スキームおよび実施例では、ある種の化合物は、他の反応部位での望ましくない化学反応を防ぐ保護基を使用して調製することができる。保護基はまた、溶解性を増強するか、別段では化合物の物理的特性を変更するために使用することもできる。保護基方策の検討、保護基を導入および除去するための物質および方法の記載ならびにアミン、カルボン酸、アルコール、ケトン、アルデヒドなどを包含する一般的な官能基のために有用な保護基の編集に関しては、T.W.GreeneおよびP.G.Wuts、Protective Groups in Organic Chemistry(1999年)およびP.Kocienski、Protective Groups(2000年)参照。
通常、本明細書を通して記載される化学反応は、実質的に化学量論的量の反応成分を使用して実施することができるが、ある種の反応は、1種または複数の反応成分を過剰に使用することから利益を得ることもある。加えて、本明細書を通して開示されている反応の多くは、ほぼ室温および周囲圧力で実施することができるが、反応動態、収率などに応じて、いくつかの反応は、高圧で行うことができるか、またはより高い温度(例えば、還流条件)またはより低い温度(例えば−70℃から0℃)を使用することができる。化学量論的範囲、温度範囲、pH範囲などに関する本開示における任意の言及は、「範囲」との用語が特に使用されているか、いないかに関わらず、示されている終点を包含する。
化学反応の多くはまた、反応速度および収率に影響を及ぼしうる1種または複数の相容性な溶媒を使用することができる。反応成分の性質に応じて、1種または複数の溶媒は、極性プロトン性溶媒(水を包含する)、極性非プロトン性溶媒、非極性溶媒またはいくつかの組合せであってよい。代表的な溶媒には、飽和脂肪族炭化水素(例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン)、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素)、脂肪族アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパン−1−オール、プロパン−2−オール、ブタン−1−オール、2−メチル−プロパン−1−オール、ブタン−2−オール、2−メチル−プロパン−2−オール、ペンタン−1−オール、3−メチル−ブタン−1−オール、ヘキサン−1−オール、2−メトキシ−エタノール、2−エトキシ−エタノール、2−ブトキシ−エタノール、2−(2−メトキシ−エトキシ)−エタノール、2−(2−エトキシ−エトキシ)−エタノール、2−(2−ブトキシ−エトキシ)−エタノール)、エーテル(例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、1,2−ジメトキシ−エタン、1,2−ジエトキシ−エタン、1−メトキシ−2−(2−メトキシ−エトキシ)−エタン、1−エトキシ−2−(2−エトキシ−エトキシ)−エタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン)、エステル(酢酸メチル、酢酸エチル)、窒素含有溶媒(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、N−メチル−ピロリドン、ピリジン、キノリン、ニトロベンゼン)、イオウ含有溶媒(例えば、二硫化炭素、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロ−チオフェン−1,1−ジオキシド)およびリン含有溶媒(例えば、ヘキサメチルリン酸トリアミド)が包含される。
本発明の化合物は、下記の通りに調製することができる。次の反応スキームおよび検討では、Ar、X、m、n、p、R、R、R、RおよびRは、上記の通り定義される。
Figure 0004434313
式Iaの化合物は、スキームAに従って調製することができる。式2の化合物を式3aのカルバミン酸フェニルと反応させると、式Iaの化合物が得られる。反応は、ジメチルスルホキシド(DMSO)またはアセトニトリルなどの極性非プロトン性溶媒中で行うことができる。反応の温度は、ほぼ周囲温度から約60℃まで変動してよい。反応はまた、式2の化合物のトリフルオロ酢酸または塩酸塩をトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下に使用して行うことができる。別法では、式2の化合物を式3bのカルバメート(R=MeまたはEt)とマイクロ波照射下に反応させると、式Iaの化合物が得られる。反応は、アセトニトリルなどの溶媒中で行うことができる。反応はまた、式2の化合物のトリフルオロ酢酸または塩酸塩をトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下に使用して行うことができる。さらに、式2の化合物を式3cのイソシアネートと反応させることにより、式Iaの化合物を調製することができる。反応を典型的には、塩化メチレンなどの溶媒中、周囲温度で行う。反応をまた、式2の化合物のトリフルオロ酢酸塩または塩酸塩をトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基存在下に使用して行うことができる。別法では、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基およびジクロロメタンなどの溶媒の存在下、0℃で、式2の化合物をホスゲンと反応させると、式2のクロロホルメート誘導体が生じ、これを粗製物質として単離し、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基および4−(ジメチルアミノ)−ピリジンなどの触媒の存在下、アセトニトリル、ジクロロメタンおよびジクロロエタンなどの適切な溶媒中で、式3dのアミンと反応させることができる。反応温度は、ほぼ周囲温度から約70℃まで変動してよい。
スキームB
式2の化合物は、スキームBに従って調製することができる。式ArZ(ここで、Zは、F、Cl)の電子不足アリールハロゲン化物での式6のフェノールの求核性芳香族置換で合成を開始して、式7または8のビアリールエーテルを形成する。この反応を好ましくは、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下に行う。使用される溶媒は、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリジノン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサンまたはこれらの溶媒の2種以上の組合せであってよい。式7の化合物のヒドロキシ基を、慣用の方法を使用して(例えば、塩化チオニルを使用して)脱離基(L)に変換すると、Lがブロミド、ヨージドまたはクロリドなどのハロゲンである対応する式9の化合物が得られる。別法では、式8の化合物をベンジル位で臭素化すると(N−ブロモスクシンイミド、過酸化ベンゾイル、CCl)、L=Brである式9の化合物を得ることができる。次いで、生じた式9の化合物を、亜リン酸トリエチルと反応させると、対応する式10のホスホネートが得られる。反応はそのままで、またはトルエン、キシレンもしくはクロロベンゼンなどの溶媒中で行うことができる。反応温度は、ほぼ周囲温度から使用される溶媒のほぼ還流温度まで変動してよい。反応を好ましくは、L=ClまたはBrである式9の化合物と、還流亜リン酸トリエチル中で行う。塩基の存在下に、1−Boc−4−ピペリドンで式10の化合物をHorner−Wadsworth−Emmonsオレフィン化すると、式11の化合物が得られる。この反応を、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはブチルリチウムなどの塩基の存在下に行う。反応は、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド(DMF)またはN−メチルピロリジノン(NMP)などの溶媒中で行うことができ、反応温度は、ほぼ周囲温度から使用される溶媒のほぼ還流温度まで変動してよい。15−クラウン−5などの添加剤もまた、反応の促進に役立てるために使用することができる。式11の化合物を、慣用の方法を使用して(例えば、ジオキサン中でHClを、エタノール中で塩化アセチルを、またはトリフルオロ酢酸を使用して)脱保護すると、対応する式2の化合物が得られ、これを、遊離塩基として、または対応する塩(塩酸塩またはトリフルオロ酢酸塩)として単離することができる。
Figure 0004434313
スキームCは、式11の化合物を調製する方法を図示している。PGがテトラヒドロピラニル(THP)、ベンジル(Bn)、p−メトキシベンジル、tert−ブチルジメチルシリル(TBS)、トリイソプロピルシリル(TIPS)またはtert−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)である式12の化合物を亜リン酸トリエチルと反応させると、スキームBに記載されている通り式13のホスホネートが得られる。塩基の存在下に、N−Boc−4−ピペリドンで式13の化合物をHorner−Wadsworth−Emmonsオレフィン化すると、スキームBに記載されている通り式14の化合物が得られる。PGがtert−ブチルジメチルシリル、トリイソプロピルシリル(TIPS)またはtert−ブチルジフェニルシリルである式14の化合物を、テトラヒドロフラン中のフッ化テトラブチルアンモニウムでの処理などの慣用の方法を使用して脱保護すると、式15の化合物を得ることができる。PGがテトラヒドロピラニル(THP)である式14の化合物を、エタノール中のPPTS(p−トルエンスルホン酸ピリジニウム)またはp−トルエンスルホン酸での処理などの慣用の方法を使用して脱保護すると、対応する式15の化合物を得ることができる。式ArZ(ここで、ZはF、Clである)の電子不足アリールハロゲン化物で式15のフェノールを求核性芳香族置換すると、スキームBに記載されている通り式11のビアリールエーテルが得られる。別法では、式15のフェノールを式ArB(OH)のボロン酸と銅(II)促進カップリングすることにより、式11のビアリールエーテルが得られた。好ましくは、塩化メチレンなどの溶媒中、4Å分子ふるいを用いて、周囲温度で、反応を1当量の酢酸銅(II)および5〜10当量のトリエチルアミンと共に行う(Tetrahedron Let.1998年、39、2937)。
Figure 0004434313
式Iaの化合物はまた、スキームDに従って調製することができる。式14の化合物のBoc保護基を、慣用の方法を使用して(例えば、ジオキサン中でHClを、エタノール中で塩化アセチルを、またはトリフルオロ酢酸を使用して)除去すると、対応するピペリジンを得ることができ、これを、式3の化合物で処理すると、スキームAに記載の条件下に式16の尿素が得られる。PGがtert−ブチルジメチルシリル、トリイソプロピルシリルまたはtert−ブチルジフェニルシリルである式16の化合物を、テトラヒドロフラン中でのフッ化テトラブチルアンモニウムでの処理などの慣用の方法を使用して脱保護すると、式17の化合物を得ることができる。式ArZ(ここで、ZはF、Clである)の電子不足アリールハロゲン化物で式17のフェノールを求核性芳香族置換すると、スキームBでの記載と同様の条件下に式Iaのビアリールエーテルが得られた。別法では、式17のフェノールを式ArB(OH)のボロン酸と銅(II)促進カップリングすることにより、スキームCでの記載と同様の条件下に、式Iaのビアリールエーテルが得られた。
Figure 0004434313
スキームEは、式11の化合物を調製する他の方法を図示している。必要な中間体は、次の通り調製することができる。N−Boc−4−ピペリドンを四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンで処理すると、式18のジブロモアルケン化合物が得られる。ブロミドのうちの1個を選択的に還元すると、式19aのブロモアルケン化合物が得られる。式18の化合物をn−ブチルリチウムでメタル化し、続いて、式R−Iのアルキルハロゲン化物でクエンチすると、式19bの化合物が得られる(Org.Lett.2004年、6、4467)。ジボロン酸のピナコールエステルを式20の化合物とパラジウム触媒クロスカップリング反応させることにより、式21の中間体ボロン酸エステルを調製することができる(J.Org.Chem.1995年、60、7508)。式21の化合物を過ヨウ素酸ナトリウムおよびHCl水溶液で処理することにより、式22の中間体ボロン酸を調製することができる(J.Org.Chem.2001年、66、7148)。
式19の化合物を式21のボロン酸エステルまたは式22のボロン酸とパラジウム触媒スズキクロスカップリング条件(Chem.Rev.1995年、95、2457)下に反応させると、対応する式11の化合物を得ることができる。例えば、水性炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムまたはナトリウムエトキシドなどの塩基の存在下、THF、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エタノールまたはベンゼンなどの溶媒中で、触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)を使用して、カップリングを行うことができる。反応の温度は、ほぼ周囲温度から、使用される溶媒のほぼ還流温度まで変動してよい。
Figure 0004434313
別法では、式11の化合物は、スキームFに従って調製することができる。式11aの化合物を臭素化し、続いて、カリウムtert−ブトキシドまたは水酸化ナトリウムなどの塩基で処理すると、式11bの化合物が得られる。式11bの化合物を式RB(OH)のボロン酸とパラジウム触媒スズキクロスカップリング条件下に反応させると、スキームEに記載されている条件と同様の条件下に、対応する式11の化合物を得ることができる。
次の実施例では、本発明の特定の実施形態を説明することが意図されており、請求の範囲を制限することは意図されていない。
H核磁気共鳴(NMR)スペクトルを、次の実施例の化合物で得た。s(一重項)、d(二重項)、t(三重項)、q(四重項)、m(多重項)およびbr(ブロード)を包含する主なピークを称するための従来の略語を使用して、特徴的な化学シフト(δ)をテトラメチルシランからのダウンフィールド1ミリオン当たりの部(PPM、δ)で示す。質量スペクトルは、エレクトロスプレー(ES)または気圧化学イオン化(APC)を使用して記録した。次の略語を一般的な溶媒のために使用する:CDCl(ジューテロクロロホルム)、DMSO−d(ジューテロジメチルスルホキシド)、CDOD(ジューテロメタノール)およびTHF−d(ジューテロテトラヒドロフラン)。
(実施例1a)
N−ピリジン−3−イル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドフェニルピリジン−3−イルカルバメートの合成
攪拌されている3−アミノピリジン(51.7g、0.549モル)のTHF(900mL)溶液に−10℃で、ピリジン(52.1g、0.659モル)を流で10分にわたって加え、続いて、クロロギ酸フェニル(90g、0.575モル)を20分にわたって滴加した。反応温度が5℃に上昇した。沈殿物が添加の間に形成した。生じた懸濁液を周囲温度に達する温度でさらに3時間にわたって攪拌した。反応混合物を水(2L)およびEtOAc(1.5L)に分配した。水性部をEtOAc(1L)で抽出した。合わせた有機部を乾燥させ(MgSO)、真空濃縮して湿った固体残渣にした。これを、EtOAc:エーテル(1:1、600mL)に懸濁させた。生じた懸濁液を−10℃で2時間攪拌し、濾過した。固体をEtOAc:エーテル(1:1、100mL)ですすぎ、吸引下に乾式プレスした。さらに、35℃で7時間真空乾燥させると、生成物104g(88%)が得られた。C1210の分析計算値 C、67.28;H、4.71;N、13.08。実測値:C、67.15;H、4.76;N、12.87。
ステップ1
[3−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−メタノール
3−ヒドロキシメチル−フェノール(5.00g、40.3mmol、Lancaster Synthesisから)、2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン(7.31g、40.3mmol、TCI Americaから)および炭酸カリウム(6.96g、50.3mmol)をジメチルホルムアミド(80mL)に懸濁させ、95℃に加熱した。16時間攪拌した後に、溶媒を65℃で真空留去し、残渣を水およびヘプタン/酢酸エチル(1:1)に分配した。有機層を分離し、水性層をヘプタン/酢酸エチル(1:1)で再び抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮すると、残渣が得られた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10〜60%、EtOAc:ヘプタン)により精製すると、所望の生成物(5.70g、収率53%)が明黄色のオイルとして得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 4.73(s,2H)7.02(dt,J=8.66,0.57Hz,1H)7.04〜7.11(m,J=8.06,2.40,0.50,0.50Hz,1H)7.15〜7.19(m,1H)7.25(ddd,J=8.39,1.60,0.80Hz,1H)7.42(t,J=7.87Hz,1H)7.90(ddd,J=8.67,2.55,0.50Hz,1H)8.43(td,J=1.68,0.84Hz,1H)。
ステップ2
2−(3−クロロメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン
ジクロロメタン(46mL)中のステップ1からの[3−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−メタノール(4.68g、17.4mmol)を0℃に冷却し、塩化チオニル(1.40mL、19.1mmol)で滴処理した。反応混合物を周囲温度に加温し、30分間攪拌した。トルエン(10mL)を加え、混合物を蒸発により濃縮すると、残渣が形成した。残渣をトルエンから再び蒸発させ、高真空下に乾燥させると、所望の生成物(4.88g、収率98%)がオイルとして得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 4.60(s,2H)7.03(d,J=8.70Hz,1H)7.11(ddd,J=8.09,2.35,0.94Hz,1H)7.20(t,J=2.03Hz,1H)7.26〜7.31(m,1H)7.42(t,J=7.88Hz,1H)7.91(dd,J=8.67,2.53Hz,1H)8.44(dd,J=1.51,0.90Hz,1H)。
ステップ3
[3−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンジル]−ホスホン酸ジエチルエステル
ステップ2からの2−(3−クロロメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン(4.88g、17.0mmol)をそのまま、亜リン酸トリエチル(4.36mL、25.4mmol)で処理し、150℃に加熱した。6時間後に、反応混合物を冷却し、追加の亜リン酸トリエチル0.5mL(2.9mmol)で処理し、150℃に再加熱した。6時間後に、反応混合物を熱から外し、ヘプタン(約60mL)で徐々に処理し、その間、攪拌すると、白色の固体が得られた。固体を濾過により集め、ヘプタンで洗浄し、45℃で16時間にわたって真空炉中で乾燥させると、白色の粉末(5.99g、収率91%)が得られた。MS(APCI)M+1=390.1;H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 1.26(t,J=7.02Hz,6H)3.18(d,J=21.83Hz,2H)3.99〜4.10(m,4H)7.01(d,J=8.58Hz,1H)7.03〜7.08(m,1H)7.12(q,J=2.21Hz,1H)7.19〜7.24(m,1H)7.38(t,J=7.90Hz,1H)7.90(dd,J=8.58,2.53Hz,1H)8.43(dd,J=1.66,0.88Hz,1H)。
ステップ4
4−[3−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンジリデン]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ステップ3からの[3−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンジル]−ホスホン酸ジエチルエステル(2.3g、6.0mmol)および1,4,7,10,13−ペンタオキサシクロペンタデカン(15−クラウン−5、0.03mL、0.15mmol)をTHF(10mL)中で合わせた。混合物を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(240mg、鉱油中60%の分散液、6.0mmol)を加えた。反応を室温に加温し、30分間攪拌し、次いで、0℃に再び冷却した。4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.2g、6.0mmol)のTHF(6mL)溶液を加え、反応を室温に加温した。16時間後に、水を加え、層を分離した。水性層をEtOAc(2×200mL)で抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して粘稠性なオイルにした。温イソプロピルエーテル(45mL)でオイルを処理すると、表題化合物が白色の固体(1.88g)として得られた。H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 1.46(s,9H)2.34(td,J=5.85,1.18Hz,2H)2.46(td,J=5.87,1.07Hz,2H)3.37〜3.44(m,2H)3.45〜3.57(m,2H)6.41(s,1H)6.92〜7.04(m,2H)7.06〜7.17(m,2H)7.31〜7.54(m,1H)8.08(ddd,J=8.74,2.59,0.56Hz,1H)8.42(td,J=1.73,0.90Hz,1H)。
ステップ5
2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩
ステップ4からの4−[3−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンジリデン]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.35g、3.11mmol)をCHCl(30mL)に溶かし、ジエチルエーテル中のHCl(10mL、2.0M、20mmol)で処理した。16時間後に、反応を真空濃縮すると、残渣が形成し、残渣をアセトニトリル(10mL)に懸濁させると、固体が得られた。固体を濾過すると、表題化合物が白色の固体(1.1g)として得られた。H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 2.62(td,J=6.11,0.91Hz,2H)2.67〜2.81(m,2H)3.14〜3.21(m,2H)3.22〜3.29(m,2H)6.56(s,1H)6.99〜7.09(m,2H)7.10〜7.18(m,2H)7.42(t,J=7.91Hz,1H)8.09(ddd,J=8.74,2.60,0.33Hz,1H)8.41(td,J=1.63,0.74Hz,1H)。
ステップ6
2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(800mg、2.16mmol、ステップ5から)、フェニルピリジン−3−イルカルバメート(508mg、2.37mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.75mL、4.52mmol)をアセトニトリル(10mL)中で合わせ、室温で攪拌した。16時間後に、反応を濃縮すると、残渣が形成し、残渣をEtOAcおよび水に分配した。有機層を分離し、5%NaOH(水溶液)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を温イソプロピルエーテルで処理し、イソプロピルエーテル/メタノールから精製すると、表題化合物が白色の固体(574mg)として得られた。MS(APCI 10V)AP+455.3、376.2、335.2、AP−453.2;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 2.46(td,J=5.86,0.97Hz,2H)2.58(td,J=5.82,1.16Hz,2H)3.51〜3.60(m,2H)3.61〜3.70(m,2H)6.46(s,1H)6.98〜7.07(m,2H)7.09〜7.19(m,2H)7.34(ddd,J=8.41,4.81,0.65Hz,1H)7.40(td,J=7.69,0.74Hz,1H)7.91(ddd,J=8.38,2.58,1.44Hz,1H)8.08(ddd,J=8.73,2.61,0.55Hz,1H)8.16(dd,J=4.84,1.06Hz,1H)8.43(td,J=1.74,0.91Hz,1H)8.58(d,J=1.88Hz,1H)。
(実施例1b)
N−ピリジン−3−イル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの大規模合成
ステップ1:[3−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−メタノールの調製
5−トリフルオロメチル−2−クロロ−ピリジン(150.0g、0.826mol)のDMF(1.9L)溶液に、3−ヒドロキシ−フェニル−メタノール(112.5g、0.906mol)および炭酸カリウム(171.0g、1.237mol)を加えた。固体を、DMF100mLで洗浄してフラスコに入れた。攪拌されている混合物を95〜105℃に5時間加熱した。これを、周囲温度に冷却し、次いで、攪拌されている氷水5Lに注いだ。混合物をエーテル:ヘキサン(2:1、1.5L、1.0L)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で乾燥するまで濃縮すると、生成物(222.5g、100%)が得られた。
ステップ2:2−(3−クロロメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチルピリジンの調製
[3−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−メタノール(281.0g、1.044モル)のジクロロメタン(2.0L)溶液に−5℃で、塩化チオニル(136.6g、1.148mol)を25分間にわたって滴加した。添加を始めて2、3分で、白色の物質が分離したが、これは、数分後に溶液になった。反応を周囲温度で1時間攪拌し、次いで、真空濃縮して、ほぼ乾燥させた(357g)。トルエン200mLを残渣に加え、溶液を再び真空濃縮して、ほぼ乾燥させた。トルエン200mLを加え、多少の固体(約8g)を濾別した。濾液を真空濃縮して、暗黄色の液体約390gにした。
ステップ3:[3−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンジル]−ホスホン酸ジエチルエステルの調製
多少のトルエンを含有する2−(3−クロロメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチルピリジン(約298g、約1.036mol)の亜リン酸トリエチル(267.0g、1.551mol)溶液を135℃〜140℃に7時間加熱した。沸騰が約110℃で始まり、反応を通して続いた。溶液を周囲温度で一晩放置すると、これは固化した。固体をエーテル:ヘキサン(1:2、450mL)に懸濁させ、懸濁液を周囲温度で3時間攪拌し、濾過した。固体をエーテル:ヘキサン(1:2、150mL)ですすぎ、吸引下に乾式圧縮した。さらに、真空中、32℃で7時間乾燥させると、生成物286.3g(71%、粗製塩化物から2ステップで)が得られた。濾液を真空濃縮して、低沸点溶媒を除去した。亜リン酸トリエチル(36.0g、0.217mol)を加え、溶液を130℃に2時間加熱した。反応を100℃に冷却し、ヘプタン300mLを徐々に加えた。固体を分離した。温度を約30℃に低下させながら、エーテル150mLを加えた。生じた懸濁液を周囲温度で一晩放置し、濾過した。固体をエーテル:ヘプタン(1:2、75mL)ですすぎ、吸引下に乾式圧縮した。真空中、32℃で7時間さらに乾燥させると、追加の生成物35.7g(9%)が得られた。全体収率=322g(80%)。C17H19F3NO4P(389.31)での分析計算値:C、52.45;H、4.92;N、3.60;F、14.64;P、7.96。実測値:C、52.73;H、5.04;N、3.58;F、14.35;P、7.74;塩化物、<0.10%。
ステップ4:4−[3−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンジリデン]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
[3−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンジル]−ホスホン酸ジエチルエステル(155.7g、0.40mol)のテトラヒドロフラン(800mL)中の攪拌されている混合物に−10℃で、テトラヒドロフラン中1.0MのtBuOK(420.0mL、0.42mol)を5分間にわたって滴加した。添加の間に、温度が−3℃に上昇した。生じた赤色の混合物を−6℃から−10℃で2.5時間攪拌した。tert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(79.7g、0.40mol)のテトラヒドロフラン(300mL)溶液を5分間にわたって滴加した。温度が2℃に上昇した。生じた赤色の混合物を21℃に達する温度でさらに16時間にわたって攪拌した。TLCは、ホスホネートが存在しないことと共に生成物を示した。混合物を攪拌されている氷水3.5Lに注いだ。生じた懸濁液を周囲温度で2.5時間攪拌し、次いで、連続する1.0L部および0.6L部のジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物をブライン500mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空濃縮して、粘稠性の半固体残渣にした。メチルt−ブチルエーテル250mLを加えた。懸濁液を−10℃で2時間攪拌し、濾過した。25℃で66時間真空乾燥させると、生成物85g(49%)が得られた。濾液を真空濃縮して、湿った固体残渣にした。これを、メチルt−ブチルエーテル100mLに入れた。攪拌されている懸濁液に、ヘプタン300mLを加え、生じた懸濁液を−10℃で2時間攪拌した。固体を濾別し、メチルt−ブチルエーテル:ヘプタン(1:3)50mLですすぎ、吸引下に乾式圧縮した。34℃で6時間、さらに真空乾燥させると、追加の生成物34.2g(19.5%)が得られた。全体収率=119.2g(68.5%)。
ステップ5:2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩の調製
4−[3−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンジリデン]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(312g、0.718mol)の酢酸エチル(2.8L)中の混合物に0℃から−5℃で、ジオキサン中4.0Mの塩化水素(800mL、3.2mol)を20分間にわたって流れで加えた。著しい温度変化は認められなかった。生じた懸濁液を22℃に達する温度でさらに17時間にわたって攪拌した。懸濁液を濾過した。固体をEtOAc(500mL)で洗浄し、吸引下に可能な限り乾燥させて圧縮した。湿った固体を33℃で7時間真空乾燥させると、生成物225g(84%)が得られた。
ステップ6:N−ピリジン−3−イル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの調製
2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン(80.0g、0.216mol)およびフェニルピリジン−3−イルカルバメート(48.6g、0.227mol)のアセトニトリル(650mL)中の混合物に、ジイソプロピルエチルアミン(55.8g、0.432mol)を滴加した。約45分の攪拌後に、溶液が形成した。やや混濁した溶液を周囲温度で18時間攪拌した。TLCは、出発物質および2種の他の動きの速いスポットの両方の痕跡と共に顕著な生成物スポットを示した。溶液を真空濃縮して、粘稠性のオイルにした。これを、ジクロロメタン(600mL)および水(500mL)に分配した。水性層をジクロロメタン200mLで抽出した。合わせた有機層を5%水酸化ナトリウム500mL部および水200mL部で順次洗浄し、次いで、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空濃縮して、粘稠性のオイル139.5gにした。これを、温(50℃)メチルt−ブチルエーテル350mLに溶かした。溶液が形成した直後に、固体が分離し始めた。結晶性混合物を−10℃で4時間保持し、濾過した。固体をメチルt−ブチルエーテル60mLですすぎ、吸引下に乾式圧縮した。真空中、28℃で16時間、次いで35℃で6時間さらに乾燥させると、生成物93.2g(95%)が得られた。
(実施例2)
N−(3,4−ジメチルイソオキサゾール−5−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
実施例1、ステップ6の手順に従い、2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(150mg、0.40mmol、実施例1、ステップ5から)およびフェニル3,4−ジメチルイソオキサゾール−5−イルカルバメート(94mg、0.40mmol、Synthesis、1997年、1189〜1194に記載の手順に従い5−アミノ−3,4−ジメチルイソオキサゾールから調製)を使用して、表題化合物(187mg)を得た。MS(APCI 10V)AP+473.3、AP−471.2;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 1.83(s,3H)2.18(s,3H)2.41〜2.49(m,2H)2.53〜2.62(m,2H)3.49〜3.57(m,2H)3.58〜3.66(m,2H)6.46(s,1H)6.97〜7.05(m,2H)7.10〜7.20(m,2H)7.40(tt,J=7.64,0.76Hz,1H)8.08(dd,J=8.65,2.51Hz,1H)8.33〜8.51(m,J=2.31,1.33,0.88,0.74Hz,1H)。
(実施例3)
N−(6−メチルピリジン−3−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
実施例1、ステップ6の手順に従い、2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(150mg、0.40mmol、実施例1、ステップ5から)およびフェニル6−メチルピリジン−3−イルカルバメート(92mg、0.40mmol、Synthesis、1997年、1189〜1194に記載の手順に従い、3−アミノ−6−メチルピリジン(3B Medical Systems,Inc.)から調製)を使用して、表題化合物(184mg)を得た。MS(APCI 10V)AP+469.3、AP−467.2、448.2;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 2.41〜2.44(m,2H)2.46(s,3H)2.58(td,J=5.80,0.83Hz,2H)3.51〜3.57(m,2H)3.60〜3.67(m,2H)6.45(s,1H)6.97〜7.05(m,2H)7.09〜7.17(m,2H)7.20(d,J=8.50Hz,1H)7.40(td,J=7.70,0.78Hz,1H)7.77(dd,J=8.37,2.52Hz,1H)8.08(ddd,J=8.71,2.56,0.50Hz,1H)8.42(d,J=0.54Hz,1H)8.43(s,1H)。
(実施例4)
N−ピラジン−2−イル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
実施例1、ステップ6の手順に従い、2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(150mg、0.40mmol、実施例1、ステップ5から)およびフェニルピラジン−2−イルカルバメート(261mg、1.2mmol、Synthesis、1997年、1189〜1194に記載の手順に従い、アミノピラジンから調製)を使用して、表題化合物(24mg)を得た。MS(APCI 10V)AP+456.2、376.2、335.2、AP−454.2、435.1;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 2.43〜2.50(m,2H)2.56〜2.62(m,2H)3.54〜3.61(m,2H)3.64〜3.70(m,2H)6.46(s,1H)6.98〜7.05(m,2H)7.10〜7.17(m,2H)7.40(td,J=7.72,0.67Hz,1H)8.06〜8.11(m,1H)8.16(d,J=2.68Hz,1H)8.28(dd,J=2.68,1.54Hz,1H)8.43(ddd,J=2.56,1.71,0.85Hz,1H)9.04(d,J=1.56Hz,1H)。
(実施例5a)
N−ピリダジン−3−イル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(500mg、1.35mmol、実施例1、ステップ5から)、エチルピリダジン−3−イルカルバメート(248mg、1.48mmol、Synthesis、1997年、1189〜1194に記載の手順に従い3−アミノピリダジンから調製)およびトリエチルアミン(0.376mL、2.7mmol)をアセトニトリル(4.5mL)中で合わせ、マイクロ波中、180℃で40分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮すると、残渣が形成した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中50〜100%のEtOAc)により精製すると、表題化合物(340mg)が得られた。MS(APCI 10V)AP+456.2、376.2、335.2;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 2.54(dt,J=50.71,5.84Hz,4H)3.64(dt,J=36.50,5.84Hz,4H)6.47(s,1H)6.96〜7.07(m,2H)7.08〜7.20(m,2H)7.40(td,J=7.72,0.52Hz,1H)7.59(dd,J=9.13,4.62Hz,1H)8.08(dd,J=8.67,2.68Hz,1H)8.13(d,J=8.92Hz,1H)8.43(dt,J=1.79,0.81Hz,1H)8.79(d,J=4.19Hz,1H)。
(実施例5b)
N−ピリダジン−3−イル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの大規模合成
2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(37.1g、0.10mol、実施例1b、ステップ5参照)およびフェニルピリダジン−3−イルカルバメート(21.5g、0.10mol、実施例39、ステップ1および2参照)のアセトニトリル(400mL)中の混合物に、ジイソプロピルエチルアミン(25.8g、0.20mol)を滴加した。2時間の攪拌の後に、溶液が形成した。やや混濁した溶液を周囲温度で17時間攪拌した。これを、攪拌されている氷水2.5Lに注いだ。生じた混合物を1時間攪拌した。固体を濾別し、水300mLですすぎ、吸引下に乾式圧縮した。これを、ジクロロメタン400mLに溶かした。分離漏斗を使用して、水を除去し、次いで、溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空下に濃縮して約50mLにした。粘稠性溶液を酢酸エチル65mLで、次いでメチルt−ブチルエーテル85mLで希釈した。溶液が形成し、次いで、固体が分離し始めた。結晶性混合物を−10℃で2時間保持し、濾過した。固体をEtOAc:MTBE(40mL)ですすぎ、吸引下に乾式圧縮した。40℃で7時間、真空中でさらに乾燥させると、生成物30.3g(66%)が得られた。母液を真空濃縮して、粘稠性オイル19gにした。これを、酢酸エチル15mLに溶かした。溶液をメチルt−ブチルエーテル60mLで希釈し、播種し、5℃で18時間保持した。結晶化した固体を濾別し、メチルt−ブチルエーテル10mLですすぎ、吸引下に乾式圧縮した。追加の生成物9.0g(20%)が得られた。全体収率=39.3g(86%)。
(実施例6)
N−2,1−ベンゾイソオキサゾール−3−イル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
実施例1、ステップ6の手順に従い、2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(150mg、0.40mmol、実施例1、ステップ5から)およびフェニルベンゾ[c]イソオキサゾール−3−イルカルバメート(113mg、0.40mmol、Synthesis、1997年、1189〜1194に記載の手順に従い、3−アミノ−2,1−ベンゾイソオキサゾールから調製)を合わせると、表題化合物(168mg)が得られた。MS(APCI 10V)AP+495.2、376.2、335.2;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 2.56(dt,J=50.88,5.69Hz,4H)3.66(dt,J=37.31,5.71Hz,4H)6.48(s,1H)6.98〜7.07(m,2H)7.13(ddd,J=8.75,0.68,0.56Hz,1H)7.16(d,J=7.77Hz,1H)7.30(ddd,J=8.05,6.80,1.16Hz,1H)7.41(t,J=7.99Hz,1H)7.49〜7.66(m,2H)7.85(dt,J=8.13,1.03Hz,1H)8.09(ddd,J=8.72,2.67,0.38Hz,1H)8.43(td,J=1.82,0.93Hz,1H)。
(実施例7)
N−(5−メチルピリジン−3−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(0.371g、1.00mmol)(実施例1、ステップ5から)およびフェニル5−メチルピリジン−3−イルカルバメート(0.274g、1.2mmol、Synthesis、1997年、1189〜1194に記載の手順に従い3−アミノ−5−メチルピリジンから調製)のDMSO(2.5mL)溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.155g、1.2mmol)で処理し、混合物を60℃に加熱した。4時間後に、反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮すると、残渣が形成した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中、MeOH中1NのNH10%)により精製すると、表題化合物が白色の泡(300mg、64%)として得られた。MS(APCI 10V)AP+458.16;H NMR(400MHz,DMSO)δ ppm 2.34(t,J=5.46Hz,2H)2.46(t,J=5.46Hz,2H)3.29(s,3H)3.46(t,J=5.46Hz,2H)3.54(t,J=5.46Hz,2H)6.38(s,1H)7.03(m,2H)7.13(d,J=7.80Hz,1H)7.21(d,J=8.58Hz,1H)7.4(dd,J=7.8Hz,2Hz,1H)7.70(s,1H)7.96(d,J=2Hz,1H)8.20(dd,J=8.8Hz,2.5Hz,1H)8.41(d,J=2.2Hz,1H)8.55(s,1H)8.64(s,1H)。
(実施例8)
N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
フェニル6−メトキシピリジン−3−イルカルバメート
3−アミノ−5−メトキシ−ピリジン(5.00g、40.3mmol)をTHF(80mL)に溶かし、0℃に冷却し、ピリジン(4.07mL、50.4mmol)で、続いてクロロギ酸フェニル(5.32mL、42.3mmol)で処理した。反応混合物を室温に数時間にわたって徐々に加温し、さらに12時間攪拌した。混合物を水およびEtOAcに分配した。有機層を分離し、水性層を再び抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮すると、生成物が赤色がかった固体(9.45g、96%)として得られ、これを、精製することなく使用した。
ステップ2
2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(0.371g、1.00mmol)(実施例1、ステップ5から)およびフェニル6−メトキシピリジン−3−イルカルバメート(0.244g、1.00mmol、ステップ1から)のDMSO(2.5mL)溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.155g、1.2mmol)で処理し、50℃に加熱した。3時間後に、反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中、MeOH中1NのNH10%)により精製すると、表題化合物(280mg、58%)が白色の結晶として、ジエチルエーテル中での摩砕後に得られた。MS(APCI 10V)AP+485.30;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.34(t,J=5.46Hz,2H)2.46(t,J=5.46Hz,2H)3.46(t,J=5.46Hz,2H)3.54(t,J=5.46Hz,2H)3.76(s,3H)6.38(s,1H)6.69(d,J=8.77Hz,1H)7.03(m,2H)7.12(d,J=7.80Hz,1H)7.21(d,J=8.60Hz,1H)7.4(dd,J=8.5Hz,1Hz,1H)7.73(dd,J=8.9Hz,2.7Hz,1H)8.14(d,J=2.5Hz,1H)8.20(dd,J=8.77Hz,2.5Hz,1H)8.49(s,1H)8.55(d,J=2.5Hz,1H)。
(実施例9)
N−(ピリジン−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(0.371g、1.00mmol、実施例1、ステップ5から)およびフェニルピリジン−2−イルカルバメート(0.254g、1.2mmol、Synthesis、1997年、1189〜1194に記載の手順に従い2−アミノピリジンから調製)のDMSO(2.5mL)溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.155g、1.2mmol)で処理し、60℃に加熱した。4時間後に、反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、白色の固体にした。ジエチルエーテルで摩砕すると、表題化合物が白色の固体(280mg、58%)として得られた。MS(APCI 10V)AP+455.21;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.34(t,J=5.46Hz,2H)2.45(t,J=5.46Hz,2H)3.46(t,J=5.46Hz,2H)3.54(t,J=5.46Hz,2H)6.37(s,1H)6.92(dq,J=5.07Hz,1.1Hz,1H)7.03(m,2H)7.11(d,J=7.60Hz,1H)7.2(d,J=8.77Hz,1H)7.39(dt,J=7.6Hz,2Hz,1H)7.64(dt,J=7.22Hz,1.7Hz,1H)7.70(d,J=1.7Hz,1H)8.20(m,2H)8.55(s,1H)9.14(s,1H)。
(実施例10)
N−フェニル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(0.371g、1.00mmol)(実施例1、ステップ5から)およびイソシアン酸フェニル(0.143g、1.2mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.155g、1.2mmol)で処理し、室温で18時間攪拌した。反応混合物を10%KCOと共に1時間攪拌し、次いで、追加のジクロロメタン(200mL)で希釈した後に分配した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中、MeOH中1NのNH1%)により精製すると、表題化合物(100mg、22%)が、ジエチルエーテルでの摩砕の後に白色の固体として得られた。MS(APCI 10V)AP+454.28;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.34(t,J=5.46Hz,2H)2.46(t,J=5.46Hz,2H)3.29(s,3H)3.46(t,J=5.46Hz,2H)3.54(t,J=5.46Hz,2H)6.37(s,1H)6.89(t,J=8.60Hz,1H)7.03(m,2H)7.12(d,J=7.60Hz,1H)7.19〜7.22(m,3H)7.38(d,J=7.8Hz,1H)7.41(d,J=8.77Hz,2H)8.20(dd,J=8.8Hz,2.8Hz,1H)8.50(s,1H)8.55(s,1H)。
(実施例11)
N−(6−シアノピリジン−3−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド塩酸塩の合成
2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(0.371g、1.00mmol)(実施例1、ステップ5から)およびフェニル6−シアノピリジン−3−イルカルバメート(0.286g、1.00mmol、Synthesis、1997年、1189〜1194に記載の手順に従い3−アミノ−6−シアノピリジンから調製)のDMSO(2.5mL)溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.155g、1.2mmol)で処理し、50℃に加熱した。3時間後に、反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮すると、残渣が形成した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中、MeOH中1NのNH10%)により精製し、純粋なフラクションを濃縮すると、オイルが得られた。このオイルをジエチルエーテル20mLに溶かし、ジエチルエーテル中1NのHCl1mLで処理した。生じた固体を濾過により集めると、表題化合物(270mg、56%)が得られた。MS(APCI 10V)AP+480.20;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.36(t,J=5.46Hz,2H)2.46(t,J=5.46Hz,2H+DMSO)3.49(t,J=5.46Hz,2H)3.56(t,J=5.46Hz,2H)6.39(s,1H)7.03(m,2H)7.12(d,J=7.80Hz,1H)7.21(d,J=8.80Hz,1H)7.4(dd,J=8.5Hz,1Hz,1H)7.84(d,J=8.75Hz,1H)8.10(dd,J=8.57Hz,2.2Hz,1H)8.20(dd,J=9.24Hz,3Hz,1H)8.55(s,1H)8.8(d,J=2.3Hz,1H)9.29(s,1H)。
(実施例12)
N−(5−メトキシピラジン−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(0.371g、1.00mmol)(実施例1、ステップ5から)およびフェニル5−メトキシピラジン−2−イルカルバメート(0.254g、1.2mmol、Synthesis、1997年、1189〜1194に記載の手順に従い2−アミノ−5−メトキシピラジンから調製)のDMSO(2.5mL)溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.155g、1.2mmol)で処理し、60℃に加熱した。4時間後に、反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、白色の固体にした。ジエチルエーテルで摩砕すると、表題化合物が白色の固体(365mg、75%)として得られた。MS(APCI 10V)AP+486.25;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.32(t,J=5.46Hz,2H)2.44(t,J=5.46Hz,2H)3.47(t,J=5.46Hz,2H)3.54(t,J=5.46Hz,2H)3.83(s,3H)6.37(s,1H)7.02〜7.05(m,2H)7.11(d,J=7.8Hz,1H)7.21(d,J=8.57Hz,1H)7.39(dt,J=7.6Hz,2Hz,1H)7.99(d,J=1.6Hz,1H)8.21(dd,J=9.2Hz,2.7Hz,1H)8.53(m,2H)9.18(s,1H)。
(実施例13)
N−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
フェニル1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルカルバメート
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルアミン(0.50g、3.7mmol、Synthesis、2005年、No.15、2503〜2506参照)のTHF(4mL)およびCHCN(6mL)中の溶液に、ピリジン(0.36mL、4.4mmol)を、続いてクロロギ酸フェニル(0.49mL、3.8mmol)を徐々に加えた。反応を一晩攪拌した。混合物を水およびEtOAcに分配した。水性層をEtOAcで再び抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘキサン)により精製すると、所望の生成物が白色の固体(0.213g、23%)として得られた。MS M+1:254.15。
ステップ2
フェニル1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルカルバメート(0.150g、0.60mmol、ステップ1から)DMSO(5mL)溶液に、2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(0.22g、0.60mmol)(実施例1、ステップ5から)を加え、続いて、トリエチルアミン(0.17mL、1.2mmol)を加えた。反応混合物60℃で一晩攪拌した。反応混合物を冷却し、EtOAc(30mL)を加えた。有機層を水、飽和NHClおよびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0〜5%MeOH/CHCl)により精製すると、泡が得られた。ジエチルエーテルを加えると、沈殿物が形成し、これを濾過により集めると、表題化合物(208mg)が得られた。MS(M+1):494.19;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 11.38〜11.40(m,1H)8.54〜8.56(m,1H)8.46〜8.49(m,1H)8.20(dd,1H)8.15(d,1H)7.92〜7.94(m,1H)7.34〜7.42(m,2H)7.21(d,1H)7.11〜7.15(m,1H)7.02〜7.06(m,2H)6.37〜6.40(m,1H)6.31〜6.34(m,1H)3.55(t,2H)3.47(t,2H)3.28〜3.30(m,1H)2.50〜2.51(m,1H)2.34(t,2H)。
(実施例14)
N−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−6−イル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
フェニル1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イルカルバメート
1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−アミン(1.85g、13.8mmol、Alfa Aesar)のTHF(10mL)およびCHCN(8mL)中の溶液に、ピリジン(1.34mL、16.6mmol)を、続いて、クロロギ酸フェニル(2.27mL、14.5mmol)を徐々に加えた。反応を一晩攪拌した。反応を濃縮すると、オイルが得られ、これを、CHClおよび水に分配した。有機層を、SPE相分離器を使用して乾燥させ、濃縮すると、固体が得られた。これをCHClに入れ、沈殿物を濾過すると、所望の生成物(2.0g、57%)が得られ、これを、精製することなく使用した。MS M+1:256.06。
ステップ2
フェニル1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イルカルバメート(0.15g、0.62mmol、ステップ1から)のDMSO(5mL)溶液に、2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(0.23g、0.62mmol)(実施例1、ステップ5から)を、続いてトリエチルアミン(0.16mL、1.2mmol)を加えた。反応を60℃で一晩攪拌した。反応を冷却し、EtOAc(30mL)を加えた。有機層を水、飽和NHClおよびブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0〜5%MeOH/CHCl)により精製すると、所望の化合物が泡(144mg)として得られた。MS(M+1):495.1;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 8.76〜8.80(m,1H)8.54〜8.56(m,1H)8.20(dd,1H)8.01〜8.04(m,1H)7.76〜7.82(m,1H)7.37〜7.42(m,2H)7.21(d,1H)7.13(d,1H)7.02〜7.05(m,2H)6.37〜6.40(m,1H)3.56(t,2H)3.48(t,2H)3.28〜3.30(m,1H)2.50〜2.51(m,1H)2.33〜2.38(m,2H)。
(実施例15)
N−{[4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピリジン−2−カルボキサミドの合成
ステップ1
フェニルピコリノイルカルバメート
ピコリンアミド(0.500g、16mmol)をTHF(25mL)に溶かし、−10℃に冷却した。溶液に、リチウムジイソプロピルアミド(5.1mL、ヘプタン/THF/エチルベンゼン中2.0M、10mmol)を滴加した。生じた混合物を−10℃で15分間攪拌し、次いで、THF(5mL)中のクロロギ酸フェニル(1.69mL、12.3mmol)で処理した。20分後に、反応を室温に加温し、3時間加温し、この時点で、反応を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中20〜50%のEtOAc)により精製すると、所望の生成物(0.504g)が得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 7.18〜7.26(m,3H)7.34〜7.41(m,2H)7.54(ddd,J=7.63,4.78,1.23Hz,1H)7.92(td,J=7.74,1.70Hz,1H)8.28(dt,J=7.82,1.09Hz,1H)8.62(ddd,J=4.77,1.67,0.93Hz,1H)10.47(s,1H)。
ステップ2
フェニルピコリノイルカルバメート(145mg、0.599mmol、ステップ1から)、2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(175mg、0.472mmol)(実施例1、ステップ5から)およびジイソプロピルエチルアミン(0.16mL、0.92mmol)をアセトニトリル(5mL)中で合わせ、50℃に加温した。3時間後に、混合物を室温に冷却し、濃縮すると、残渣が形成した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中20〜75%のEtOAc)により精製すると、表題化合物(0.152g)が得られた。MS APCI M+483.1、376.1、335.1;M−481.1;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 2.45〜2.72(m,4H)3.64(m,4H)6.47(s,1H)6.96〜7.06(m,2H)7.08〜7.20(m,2H)7.40(td,J=7.65,0.91Hz,1H)7.63(ddd,J=7.63,4.76,1.23Hz,1H)8.02(td,J=7.75,1.69Hz,1H)8.08(ddd,J=8.71,2.55,0.61Hz,1H)8.18(dt,J=7.86,1.08Hz,1H)8.42(td,J=1.72,0.80Hz,1H)8.67(ddd,J=4.76,1.69,0.95Hz,1H)。
(実施例16)
6−メチル−N−{[4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピリジン−2−カルボキサミドの合成
フェニル2−メチルピコリノイルカルバメート(150mg、0.585mmol、実施例15、ステップ1の手順に従い6−メチル−ピリジン−2−カルボキサミドから調製)、2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(175mg、0.472mmol)(実施例1、ステップ5から)およびジイソプロピルエチルアミン(0.16mL、0.92mmol)をアセトニトリル(5mL)中で合わせ、50℃に加温した。3時間後に、混合物を室温に冷却し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中10〜75%のEtOAc)により精製すると、表題化合物(0.197g)が得られた。MS APCI M+497.2、376.12、335.12;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 2.61(s,3H)2.46〜2.70(m,4H)3.64(m,4H)6.47(s,1H)6.96〜7.06(m,2H)7.08〜7.19(m,2H)7.40(td,J=7.69,0.73Hz,1H)7.50(dd,J=7.80,0.46Hz,1H)7.88(t,J=7.71Hz,1H)7.98(ddd,J=7.74,0.99,0.50Hz,1H)8.08(ddd,J=8.73,2.48,0.66Hz,1H)8.42(td,J=1.75,0.87Hz,1H)。
(実施例17)
4−[3−(ベンジルオキシ)ベンジリデン]−N−ピリジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
(3−ベンジルオキシ−ベンジル)−ホスホン酸ジエチルエステル
1−ベンジルオキシ−3−ブロモメチル−ベンゼン(4.95g、17.9mmol)を亜リン酸トリエチル(3.2mL、18.7mmol)で処理し、150℃に加熱した。3時間後に、反応を室温に冷却し、濃縮すると、表題化合物が得られ、これを、さらに精製することなく使用した(5.9g)。
ステップ2
4−(3−ベンジルオキシ−ベンジリデン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例1、ステップ4の手順に従い、(3−ベンジルオキシ−ベンジル)−ホスホン酸ジエチルエステル(1.0g、3.0mmol、ステップ1から)および4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(500mg、2.5mmol)を使用して、表題化合物(534mg)を得た。
ステップ3
4−(3−ベンジルオキシ−ベンジリデン)−ピペリジントリフルオロアセテート
ステップ2からの4−(3−ベンジルオキシ−ベンジリデン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(534mg、1.4mmol)をCHCl(5mL)に溶かし、トリフルオロ酢酸(1.05mL、14.1mmol)で処理した。2時間後に、溶液を濃縮すると、表題化合物が得られ、これを、さらに精製することなく使用した(550mg)。
ステップ4
実施例1、ステップ6の手順に従い、4−(3−ベンジルオキシ−ベンジリデン)−ピペリジントリフルオロアセテート(550mg、1.4mmol、ステップ3から)およびフェニルピリジン−3−イルカルバメート(331mg、1.55mmol)を使用して、表題化合物(530mg)を得た。MS(APCI 10V)AP+400.2;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 2.40〜2.46(m,2H)2.46〜2.52(m,2H)3.48〜3.54(m,2H)3.60〜3.66(m,2H)5.08(s,2H)6.40(s,1H)6.76〜6.89(m,3H)7.22(t,J=8.09Hz,1H)7.26〜7.46(m,5H)7.86〜7.95(m,J=8.36,2.48,1.45,0.89Hz,1H)8.16(dd,J=4.81,1.40Hz,1H)8.58(d,J=2.53Hz,1H)。
(実施例18)
N−2,1−ベンゾイソオキサゾール−3−イル−4−[3−(4−フルオロフェノキシ)ベンジリデン]ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンジル]−ホスホン酸ジエチルエステル
実施例17、ステップ1の手順に従い、3−(4−フルオロフェノキシ)ベンジルブロミド(1.0g、3.6mmol)から出発して、表題化合物(1.2g)を得た。
ステップ2
4−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンジリデン]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例1、ステップ4の手順に従い、[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンジル]−ホスホン酸ジエチルエステル(1.2g、3.5mmol)(ステップ1)および4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(707mg、3.55mmol)を使用して、表題化合物(1.05g)を得た。
ステップ3
4−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンジリデン]−ピペリジン塩酸塩
4−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンジリデン]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.05g、2.74mmol)(ステップ2)をCHCl(20mL)に溶かし、ジエチルエーテル中のHCl(8.2mL、16.4mmol)で処理した。16時間後に、溶液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルに懸濁させた。生じた固体を濾過すると、表題化合物が塩酸塩(774mg)として得られた。
ステップ4
実施例1、ステップ6の手順に従い、4−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンジリデン]−ピペリジン塩酸塩(200mg、0.625mmol)(ステップ3)およびフェニルベンゾ[c]イソオキサゾール−3−イルカルバメート(175mg、0.688mmol)を使用して、表題化合物(275mg)を得た。MS(APCI 10V)AP+444.2、284.2、AP−442.2;H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 2.46〜2.52(m,2H)2.57〜2.63(m,2H)3.56〜3.62(m,2H)3.66〜3.72(m,2H)6.39(s,1H)6.78〜6.87(m,2H)6.91〜6.96(m,J=7.93,1.25,0.68,0.57Hz,1H)6.97〜7.07(m,4H)7.25〜7.31(m,2H)7.47(dt,J=8.41,0.77Hz,1H)7.50〜7.55(m,1H)7.71(s,1H)8.09(d,J=7.90Hz,1H)。
(実施例19)
N−(3,4−ジメチルイソオキサゾール−5−イル)−4−[3−(4−フルオロフェノキシ)ベンジリデン]ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
実施例1、ステップ6の手順に従い、4−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンジリデン]−ピペリジン塩酸塩(200mg、0.625mmol、実施例18、ステップ3から)およびフェニル3,4−ジメチルイソオキサゾール−5−イルカルバメート(160mg、0.40mmol)を使用して、表題化合物(196mg)を得た。MS(APCI 10V)AP+422.2、284.2、AP−420.2;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 1.83(s,3H)2.18(s,3H)2.42(td,J=5.76,1.10Hz,2H)2.51(td,J=5.88,1.13Hz,2H)3.47〜3.52(m,2H)3.57〜3.63(m,2H)6.40(s,1H)6.77〜6.84(m,2H)6.94〜6.98(m,J=7.78,1.45,0.77,0.77Hz,1H)6.98〜7.03(m,2H)7.05〜7.13(m,2H)7.29(t,J=7.85Hz,1H)。
(実施例20)
4−[3−(4−フルオロフェノキシ)ベンジリデン]−N−ピリジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミドの合成
実施例1、ステップ6の手順に従い、4−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンジリデン]−ピペリジン塩酸塩(200mg、0.625mmol、実施例18、ステップ3から)およびフェニルピリジン−3−イルカルバメート(147mg、0.688mmol)を使用して、表題化合物(238mg)を得た。MS(APCI 10V)AP+404.3、AP−402.1;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 2.43(td,J=5.79,1.10Hz,2H)2.52(td,J=5.89,1.01Hz,2H)3.51〜3.55(m,2H)3.60〜3.66(m,2H)6.40(s,1H)6.78〜6.84(m,2H)6.95〜6.98(m,J=7.67,1.53,0.75,0.75Hz,1H)6.98〜7.04(m,2H)7.05〜7.15(m,2H)7.30(t,J=7.77Hz,1H)7.34(ddd,J=8.41,4.84,0.76Hz,1H)7.91(ddd,J=8.38,2.60,1.45Hz,1H)8.16(dd,J=4.85,1.46Hz,1H)8.58(dd,J=2.62,0.67Hz,1H)。
(実施例21)
N−(5−フェニル−ピラジン−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(0.371g、1.00mmol)(実施例1、ステップ5から)およびフェニル5−フェニルピラジン−2−イルカルバメート(0.291g、1.00mmol)のDMSO(2.5mL)溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.155g、1.2mmol)で処理し、60℃に加熱した。3時間後に、反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中、MeOH中1NのNH10%)により精製すると、表題化合物(200mg、37%)が、ジエチルエーテル中での摩砕の後に白色の結晶として得られた。MS(APCI 10V)AP+532.25;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.34(t,J=5.46Hz,2H)2.46(t,J=5.46Hz,2H)3.46(t,J=5.46Hz,2H)3.50(t,J=5.46Hz,2H)6.37(s,1H)6.69(d,J=8.77Hz,1H)7.01〜7.03(m,2H)7.10(d,J=7.81Hz,1H)7.19(d,J=8.59,Hz,1H)7.35〜7.39(m,2H)7.43〜7.47(m,2H)8.02(dd,J=7.03Hz,1.95Hz,2H)8.17(dd,J=8.78Hz,2.15Hz,1H)8.53(d,J=2.5Hz,1H)8.85(s,1H)9.04(s,1H)9.63(s,1H)。
(実施例22)
N−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
フェニル5−メチルピラジン−2−イルカルバメート
2−アミノ−5−メチル−ピラジン(2.00g、21.25mmol)をTHF(80mL)に溶かし、0℃に冷却し、ピリジン(1.77g、22.3mmol)で処理し、続いて、THF(30mL)中のクロロギ酸フェニル(3.49g、22.3mmol)を滴加した。3時間攪拌した後に、MeCN100mLを加え、反応混合物を真空中で、100mLの体積まで低減した。白色の結晶としての表題化合物を濾過により集め(2.5g、55%)、さらに精製することなく使用した。
ステップ2
2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(0.371g、1.00mmol)(実施例1、ステップ5から)およびフェニル5−メチルピラジン−2−イルカルバメート(0.214g、1.00mmol、ステップ1から)のDMSO(2.5mL)溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.155g、1.2mmol)で処理し、60℃に加熱した。3時間後に、反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中、MeOH中1NのNH5%)により精製すると、表題化合物(200mg、37%)が、ジエチルエーテル中で摩砕した後に白色の結晶として得られた。MS(APCI 10V)AP+470.22;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.33(t,J=5.46Hz,2H)2.37(s,3H)2.44(t,J=5.46Hz,2H)3.48(t,J=5.46Hz,2H)3.55(t,J=5.46Hz,2H)6.37(s,1H)7.02〜7.04(m,2H)7.11(d,J=7.81Hz,1H)7.21(d,J=8.57,Hz,1H)7.39(t,J=8.77Hz,1H)8.15(s,1H)8.19(dd,J=8.58Hz,2.14Hz,1H)8.54(s,1H)8.89(s,1H)9.04(s,1H)9.36(s,1H)。
(実施例23)
N−(6−メトキシピラジン−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
フェニル6−メトキシピラジン−2−イルカルバメート
2−アミノ−6−メトキシ−ピラジン(1.00g、8mmol)を1:2のTHF:MeCN混合物(30mL)に溶かし、0℃に冷却し、ピリジン(0.664g、8.3mmol)で処理し、続いて、THF(10mL)中のクロロギ酸フェニル(1.3g、8.3mmol)を滴加した。18時間攪拌した後に、生じた白色の固体を濾過により集め(1.3g、68%)、さらに精製することなく使用した。
ステップ2
2−(3−ピペリジン−4−イリデン−メチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(0.371g、1.00mmol)(実施例1、ステップ5から)およびフェニル6−メトキシピラジン−2−イルカルバメート(0.245g、1.00mmol、ステップ1から)のDMSO(2.5mL)溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.155g、1.2mmol)で処理し、60℃に加熱した。3時間後に、反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をヘキサンおよびエチルエーテルの1:1混合物中で結晶化させると、表題化合物(310mg、69%)が白色の結晶として得られた。MS(APCI 10V)AP+486.20;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.33(t,J=5.46Hz,2H)2.44(t,J=5.46Hz,2H)3.46(t,J=5.46Hz,2H)3.55(t,J=5.46Hz,2H)3.86(s,3H)6.37(s,1H)7.02〜7.04(m,2H)7.10(d,J=7.62Hz,1H)7.20(d,J=8.60,Hz,1H)7.38(t,J=8.77Hz,1H)7.81(s,1H)8.20(dd,J=8.59Hz,2.14Hz,1H)8.55(s,1H)8.58(s,1H)9.25(s,1H)。
(実施例24)
N−(3−メチルピラジン−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
フェニル3−メチルピラジン−2−イルカルバメート
2−アミノ−3−メチル−ピラジン(1.50g、1.37mmol)の1:2のTHF:MeCN混合物(30mL)中の溶液およびピリジン(0.664g、1.44mmol)をTHF(10mL)中のクロロギ酸フェニル(1.3g、1.44mmol)で滴処理した。18時間攪拌した後に、反応混合物を真空濃縮して固体にし、さらに精製することなく使用した。
ステップ2
2−(3−ピペリジン−4−イリデン−メチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(0.510g、1.37mmol)(実施例1、ステップ5から)およびフェニル3−メチルピラジン−2−イルカルバメート(0.315g、1.37mmol、ステップ1から)のDMSO(2.5mL)溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.170g、1.6mmol)で処理し、60℃に加熱した。3時間後に、反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中、MeOH中1NのNH10%)により精製すると、表題化合物(100mg、15%)が、ジエチルエーテル中での摩砕の後に白色の結晶として得られた。MS(APCI 10V)AP+470.22;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.32(s,3H)2.34(t,J=5.46Hz,2H)2.45(t,J=5.46Hz,2H)3.46(t,J=5.46Hz,2H)3.54(t,J=5.46Hz,2H)6.39(s,1H)7.02〜7.04(m,2H)7.12(d,J=7.60Hz,1H)7.21(d,J=8.20,Hz,1H)7.39(t,J=8.01Hz,1H)8.20(dd,J=5.28Hz,2.74Hz,2H)8.22(d,J=2.54,Hz,1H)8.54(s,1H)9.12(s,1H)。
(実施例25)
N−(ピリダジン−4−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
フェニルピリダジン−4−イルカルバメート
4−アミノピリダジン(2.5g、26.3mmol)の1:1のTHF:MeCN混合物(20mL)中の溶液およびピリジン(2.18、27.6mmol)をTHF(10mL)中のクロロギ酸フェニル(1.3g、27.6mmol)で滴処理した。18時間攪拌した後に、生じた固体を集め、乾燥させると、表題化合物(2g、37%)が得られた。
ステップ2
2−(3−ピペリジン−4−イリデン−メチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(0.371g、1.00mmol)(実施例1、ステップ5から)およびフェニルピリダジン−4−イルカルバメート(0.215g、1.00mmol、ステップ1から)のDMSO(2.5mL)溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.155g、1.2mmol)で処理し、60℃に加熱した。3時間後に、反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をヘキサンおよびエチルエーテルの1:1混合物中で結晶化させると、表題化合物(335mg、73%)が白色の結晶として得られた。MS(APCI 10V)AP+456.16;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.36(t,J=5.46Hz,2H)2.44(t,J=5.46Hz,2H+DMSO)3.49(t,J=5.46Hz,2H)3.56(t,J=5.46Hz,2H)6.39(s,1H)7.03〜7.04(m,2H)7.12(d,J=7.81Hz,1H)7.21(d,J=8.79Hz,1H)7.39(t,J=8.77Hz,1H)7.74(dd,J=5.86Hz,2.73Hz,1H)8.20(dd,J=8.60Hz,2.15Hz,1H)8.54(s,1H)8.58(s,1H)8.85(d,J=5.86Hz,1H)9.20(s,1H)9.25(d,J=2.93Hz,1H)。
(実施例26)
N−(6−メトキシピリダジン−3−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
フェニル6−メトキシピリダジン−3−イルカルバメート
3−アミノ−6−メトキシピリダジン(1.25g、10.0mmol)の1:1のTHF:MeCN混合物(20mL)中の溶液およびピリジン(0.83g、1.5mmol)をTHF(10mL)中のクロロギ酸フェニル(1.65g、10.5mmol)で滴処理した。3時間攪拌した後に、生じた固体を集め、乾燥させると、表題化合物(2g、81%)が得られた。
ステップ2
2−(3−ピペリジン−4−イリデン−メチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(0.371g、1.00mmol)(実施例1、ステップ5から)およびフェニル6−メトキシピリダジン−3−イルカルバメート(0.215g、1.00mmol、ステップ1から)のDMSO(2.5mL)溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.155g、1.2mmol)で処理し、60℃に加熱した。3時間後に、反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をヘキサンおよびエチルエーテルの1:1混合物中で結晶化させると、表題化合物(365mg、75%)が白色の結晶として得られた。MS(APCI 10V)AP+486.19;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.33(t,J=5.46Hz,2H)2.44(t,J=5.46Hz,2H+DMSO)3.48(t,J=5.46Hz,2H)3.55(t,J=5.46Hz,2H)3.93(s,3H)6.37(s,1H)7.02〜7.04(m,2H)7.11(d,J=9.37Hz,2H)7.21(d,J=8.79Hz,1H)7.39(t,J=8.77Hz,1H)7.86(d,J=9.57Hz,1H)8.19(dd,J=8.59Hz,2.54Hz,1H)8.54(s,1H)9.60(s,1H)。
(実施例27)
N−(6−クロロピラジン−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
フェニル6−クロロピラジン−2−イルカルバメート
2−アミノ−6−クロロピラジン(2.0g、15.44mmol)の1:1のTHF:MeCN混合物(20mL)中の溶液およびピリジン(1.28、16.2mmol)をTHF(10mL)中のクロロギ酸フェニル(2.54g、16.2mmol)で滴処理した。18時間攪拌した後に、生じた固体を集め、乾燥させると、表題化合物(2g、53%)が得られた。
ステップ2
2−(3−ピペリジン−4−イリデン−メチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(0.370g、1.00mmol)(実施例1、ステップ5から)およびフェニル6−クロロピラジン−2−イルカルバメート(0.262g、1.00mmol、ステップ1から)のDMSO(2.5mL)溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.170g、1.6mmol)で処理し、60℃に加熱した。3時間後に、反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中、MeOH中1NのNH5%)により精製すると表題化合物(175mg、36%)が、ジエチルエーテル中で摩砕した後に白色の結晶として得られた。MS(APCI 10V)AP+490.13;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.32(s,3H)2.34(t,J=5.46Hz,2H)2.45(t,J=5.46Hz,2H)3.46(t,J=5.46Hz,2H)3.54(t,J=5.46Hz,2H)6.39(s,1H)7.02〜7.04(m,2H)7.12(d,J=7.60Hz,1H)7.21(d,J=8.20,Hz,1H)7.39(t,J=8.01Hz,1H)8.20(dd,J=5.28Hz,2.74Hz,2H)8.25(s,1H)9.0(s,1H)9.90(s,1H)。
(実施例28)
4−(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(6−ブロモピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
フェニル6−ブロモピリジン−3−イルカルバメート
0℃に冷却された2−ブロモ−5−アミノピリジン(3.0g、17.3mmol)のTHF(44mL)溶液に、ピリジン(1.8mL、21.7mmol)を、続いてクロロギ酸フェニル(2.3mL、18.2mmol)を加えた。沈殿物が形成し、反応を0℃で1時間攪拌した。反応を室温で一晩攪拌し、1NのHClでクエンチした。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮すると、表題化合物がベージュ色の固体(4.81g、収率94%)として得られた。
ステップ2
フェニル6−ブロモピリジン−3−イルカルバメート(1.03g、3.5mmol)のDMSO(5mL)溶液に、2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(1.3g、3.51mmol)を、続いてトリエチルアミン(0.98mL、7.01mmol)を加えた。反応を60℃で一晩攪拌し、次いで、室温に冷却した。反応混合物をEtOAcおよび水に分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜5%MeOH/CHCl)により精製すると、表題化合物がオイルとして得られ、これを、ポンプで泡立てた(1.76g、収率94%)。MS(APCI 10V)AP+2 535.08;H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 2.46(t,2H)2.59(t,2H)3.50(t,2H)3.59(t,2H)6.40(s,1H)6.47(br.s.,1H)6.97〜7.03(m,3H)7.08(d,1H)7.36〜7.41(m,2H)7.87〜7.92(m,2H)8.20(d,1H)8.43(d,1H)。
(実施例29)
4−(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(2−フルオロフェニル)ピペリジン−1−カルボキサミド(PF−04551858)の合成
2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン塩酸塩(0.150g)およびトリエチルアミン(0.124mL、2.20当量)のジクロロメタン(2mL、0.2M)溶液に、4−フルオロフェニルイソシアネート(0.050mL、1.1当量)を加えた。反応を室温で18時間攪拌した。水を加え、混合物をジクロロメタン(2×)で抽出した。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜10%酢酸エチル/ジクロロメタン)により精製すると、表題化合物が白色の固体(0.172g、収率90%)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 2.47(2H,t,J=6.0Hz)、2.61(2H,t,J=5.6Hz)、3.52(2H,t,J=6.0Hz)、3.61(2H,t,J=5.8Hz)、6.41(1H,s)、6.64(1H,d,J=3.5Hz)、6.94〜7.05(5H,m)、7.07〜7.12(2H,m)、7.39(1H,t,J=7.8Hz)、7.90(1H,dd,J=8.8,2.5Hz)、8.10(1H,td,J=8.2,1.7Hz)、8.44(1H,dd,J=1.6,0.8Hz)。
(実施例30)
4−(3−(5−シアノピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
2−(3−ピペリジン−4−イリデン−メチル−フェノキシ)−5−シアノピリジントリフルオロアセテート(0.280g、0.72mmol)およびフェニルピリジン−3−イルカルバメート(0.154g、0.72mmol)のDMSO(2.0mL)溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.170g、1.6mmol)で処理し、60℃に加熱した。3時間後に、反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中、MeOH中1NのNH5%)により精製すると、表題化合物(155mg、52%)がジエチルエーテル中で摩砕した後に白色の結晶として得られた。MS(APCI 10V)AP+412.16;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.34(t,J=5.46Hz,2H)2.45(t,J=5.46Hz,2H)3.46(t,J=5.46Hz,2H)3.54(t,J=5.46Hz,2H)6.39(s,1H)7.02〜7.04(m,2H)7.12(d,J=7.60Hz,1H)7.21(d,J=8.20,Hz,1H)7.25〜7.27(m,1H)7.39(t,J=8.01Hz,1H)7.83(dd,J=5.28Hz,2.74Hz,2H)8.10(d,J=2.86Hz,1H)8.25(s,1H)8.30(s,1H)8.8(m,1H)8.75(s,1H)。
(実施例31)
N−(ピリジン−3−イル)−4−(3−{[フェニル−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
2−(3−ピペリジン−4−イリデン−メチル−フェノキシ)−ベンゼン
tert−ブチル4−(3−ヒドロキシベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(500mg、1.73mmol)、フェニルボロン酸(418mg、3.43mmol)、酢酸銅(314mg、1.73mmol)、トリエチルアミン(1.21mL 1.8mmol)および4Å粉末化ふるい(300mg)のジクロロメタン(15mL)中のスラリーを周囲温度で18時間攪拌した。反応混合物を追加の溶媒で希釈し、濾過して、固体物質を除去し、1NのNaOHおよびブラインで順次洗浄し、NaSO上で乾燥させると、茶色のオイルが得られた。この物質をカラムクロマトグラフィー(1:4の酢酸エチル:ヘプタン)により精製すると、中間体Boc−保護物質(190mg、33%)が得られた。この物質をジクロロメタン(20mL)に溶かし、トリフルオロ酢酸(1mL)と共に周囲温度で3日間攪拌した。反応を濃縮して、泡にし、これをトルエンに溶かし、再蒸発させると、表題化合物が得られ、これを、次の反応で使用した。
ステップ2
2−(3−ピペリジン−4−イリデン−メチル−フェノキシ)−ベンゼン(0.068g、0.26mmol、ステップ1から)およびフェニルピリジン−3−イルカルバメート(0.100g、0.47mmol)のDMSO(2.0mL)溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.170g、1.6mmol)で処理し、60℃に加熱した。3時間後に、反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層を1NのNaOHおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル中10%のメタノール)により精製すると、表題化合物(40mg、40%)がジエチルエーテル中で摩砕した後に白色の結晶として得られた。MS(APCI 10V)AP+386.11;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.32(t,J=5.46Hz,2H)2.41(t,J=5.46Hz,2H)3.43(t,J=5.46Hz,2H)3.53(t,J=5.46Hz,2H)6.35(s,1H)6.80(s,1H)6.83(dd,J=8.19Hz,2.14Hz,1H)7.00(m,3H)7.12(t,J=7.39Hz,1H)7.23(dd,J=8.38Hz,4.68Hz,2H)7.31〜7.39(m,4H)7.84(dd,J=8.39Hz,3.9Hz,1H)8.10(d,J=4.67Hz,1H)8.60(s,1H)8.70(s,1H)。
(実施例32)
N−(ピリダジン−3−イル)−4−(3−{[フェニル−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
2−(3−ピペリジン−4−イリデン−メチル−フェノキシ)−ベンゼン(0.068g、0.26mmol、ステップ1から)およびフェニルピリダジン−3−イルカルバメート(0.100g、0.47mmol)のDMSO(2.0mL)溶液をジイソプロピルエチルアミン(0.170g、1.6mmol)で処理し、60℃に加熱した。3時間後に、反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層を1NのNaOHおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル中10%のメタノール)により精製すると、表題化合物(45mg、50%)がジエチルエーテル中で摩砕した後に白色の結晶として得られた。MS(APCI 10V)AP+387.11;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.32(t,J=5.46Hz,2H)2.41(t,J=5.46Hz,2H)3.43(t,J=5.46Hz,2H)3.53(t,J=5.46Hz,2H)6.34(s,1H)6.79(d,J=1.76Hz,1H)6.83(dd,J=7.41Hz,2.54Hz,1H)7.00(m,3H)7.12(t,J=2.14Hz,1H)7.31〜7.39(m,4H)7.52(dd,J=8.97Hz,4.68Hz,1H)7.96(d,J=9.16Hz,1H)8.80(d,J=4.72,1H)9.84(s,1H)。
(実施例33)
4−{3−[(5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
3−(5−ブロモピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メタノール
3−ヒドロキシメチル−フェノール(3.205g、25.82mmol)、5−ブロモ−2−フルオロピリジン(5.00g、28.4mmol)および炭酸セシウム(9.26g、28.4mmol)をDMSO(40mL)に懸濁させ、100℃に加熱した。16時間攪拌した後に、反応混合物を水(400mL)および酢酸エチル(400mL)に分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによりシリカで(10〜60%、EtOAc:ヘプタン)精製すると、所望の生成物(5.71g、収率79%)が澄明なオイルとして得られた。MS(APCI)M+1=280.0;H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 1.82(s,1H)4.70(s,2H)6.84(dd,J=8.58,0.58Hz,1H)7.00〜7.06(m,1H)7.13(t,J=1.75Hz,1H)7.17〜7.23(m,1H)7.38(t,J=7.80Hz,1H)7.76(dd,J=8.77,2.53Hz,1H)8.20(dd,J=2.63,0.49Hz,1H)。
ステップ2
5−ブロモ−2−(3−(クロロメチル)フェノキシ)ピリジン
ジクロロメタン(30mL)中の3−(5−ブロモピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メタノール(3.00g、10.7mmol)を0℃に冷却し、塩化チオニル(0.86mL、11.8mmol)で滴処理した。反応混合物を周囲温度に加温し、1時間攪拌した。トルエン(5mL)を加え、混合物を蒸発により濃縮した。残渣をトルエンから再び蒸発させ、高真空下に乾燥させると、所望の生成物(3.09g、収率97%)が白色の半固体として得られた。MS(APCI)M+1=300.0;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 4.64(s,2H)6.93(dd,J=8.68,0.68Hz,1H)7.07(ddd,J=8.19,1.17,0.97Hz,1H)7.15〜7.21(m,1H)7.24〜7.30(m,1H)7.40(t,J=7.90Hz,1H)7.94(dd,J=8.77,2.53Hz,1H)8.19(dd,J=2.53,0.58Hz,1H)。
ステップ3
ジエチル3−(5−ブロモピリジン−2−イルオキシ)ベンジルホスホネート
ステップ2からの5−ブロモ−2−(3−(クロロメチル)フェノキシ)ピリジン(3.08g、10.3mmol)をそのまま、亜リン酸トリエチル(2.65mL、15.5mmol)で処理し、150℃に加熱した。5時間後に、反応混合物を熱浴から外し、オイルが溶液から沈殿するまでヘプタンで徐々に処理した。混合物が均一になるまで、酢酸エチルを加えた。白色の沈殿物が形成するまで、ヘプタンを再び徐々に加えた(より低い温度で)。さらなるヘプタンを加え、15分間攪拌した後に、沈殿物を濾過すると、白色の固体(3.35g、収率81%)が得られた。MS(APCI)M+1=400.0;H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 1.26(t,J=7.02Hz,6H)3.17(d,J=21.64Hz,2H)3.98〜4.08(m,4H)6.84(d,J=8.77Hz,1H)7.00〜7.05(m,1H)7.08(q,J=2.21Hz,1H)7.15〜7.20(m,1H)7.35(t,J=7.90Hz,1H)7.77(dd,J=8.58,2.53Hz,1H)8.21(d,J=2.73Hz,1H)。
ステップ4
tert−ブチル4−(3−(5−ブロモピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
ステップ3からのジエチル3−(5−ブロモピリジン−2−イルオキシ)ベンジルホスホネート(2.00g、5.00mmol)および1,4,7,10,13−ペンタオキサシクロペンタデカン(15−クラウン−5、0.025mL、0.13mmol)をTHF(7mL)中で合わせた。混合物を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(210mg、鉱油中60%の分散液、5.25mmol)を加えた。反応を室温に加温し、30分間攪拌し、次いで、再び0℃に冷却した。4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.05g、5.25mmol)のTHF(4mL)溶液を加え、反応を室温に加温した。16時間後に、追加量の水素化ナトリウム(スパチュラチップ)を加え、混合物をさらに6時間攪拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色のオイルにした。この物質を温イソプロピルエーテル/ヘプタンから結晶化させた。上澄みをデカンテーションし、固体をヘプタンで洗浄し、真空乾燥させると、表題化合物(1.37g、収率62%)がオフホワイト色の固体として得られた。MS(APCI)M−100=345.0;H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 1.48(s,9H)2.30〜2.37(m,2H)2.44〜2.50(m,2H)3.38〜3.44(m,2H)3.48〜3.54(m,2H)6.35(s,1H)6.85(dd,J=8.77,0.58Hz,1H)6.94〜7.00(m,2H)7.03〜7.07(m,1H)7.35(t,J=7.80Hz,1H)7.78(dd,J=8.67,2.63Hz,1H)8.23(dd,J=2.53,0.58Hz,1H)。
ステップ5
5−ブロモ−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジントリフルオロアセテート
ステップ4からのtert−ブチル4−(3−(5−ブロモピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.36g、3.05mmol)をCHCl(15mL)に溶かし、トリフルオロ酢酸(6mL)で処理した。2時間後に、トルエンを加え、反応を真空濃縮した。トルエンから再び蒸発させた後に、残渣を真空乾燥させると、表題化合物(2.08g、3当量のトリフルオロ酢酸に対して定量収率)がオレンジ色のオイルとして得られた。この物質をアセトニトリル(0.33mmol/mL)に溶かし、次のステップで使用した。
ステップ6
アセトニトリル(3mL)中の5−ブロモ−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジントリフルオロアセテート(1mmol、ステップ5から)をフェニルピリジン−3−イルカルバメート(236mg、1.10mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.52mL、3.00mmol)で処理し、室温で攪拌した。2時間後に、反応を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製すると(0〜7%エタノール(11%NHOH水溶液含有):ジクロロメタン)、表題化合物(0.340g、73%)が白色の泡として得られた。MS(APCI)M+1=465.0;H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 2.07(br.s,1H)2.44〜2.50(m,2H)2.57〜2.63(m,2H)3.50〜3.56(m,2H)3.60〜3.66(m,2H)6.40(s,1H)6.78(s,1H)6.86(dd,J=8.77,0.58Hz,1H)6.96〜7.02(m,2H)7.04〜7.09(m,1H)7.23〜7.27(m,1H)7.37(t,J=7.90Hz,1H)7.78(dd,J=8.58,2.53Hz,1H)8.02〜8.07(m,1H)8.23(dd,J=2.63,0.68Hz,1H)8.27(dd,J=4.68,1.36Hz,1H)8.49(d,J=2.34Hz,1H)。
(実施例34)
4−(3−(5−ブロモピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
アセトニトリル(3mL)中の5−ブロモ−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジントリフルオロアセテート(1mmol、ステップ5から)をエチルピリダジン−3−イルカルバメート(184mg、1.10mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.52mL、3.00mmol)で処理し、180℃にマイクロ波中で40分間加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製すると(0〜6%エタノール(11%NHOH水溶液含有):ジクロロメタン)、明黄色の泡(168mg、収率36%)が得られた。MS(APCI)M+1=466.0;H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 2.48(t,J=5.46Hz,2H)2.58〜2.65(m,2H)3.60(t,J=5.75Hz,2H)3.65〜3.74(m,2H)6.42(s,1H)6.86(dd,J=8.67,0.49Hz,1H)6.96〜7.03(m,2H)7.07(d,J=7.60Hz,1H)7.38(t,J=7.80Hz,1H)7.44(dd,J=9.16,4.48Hz,1H)7.79(dd,J=8.77,2.53Hz,1H)8.24(dd,J=2.53,0.39Hz,1H)8.26〜8.37(m,1H)8.79(br.s,1H)。
(実施例35)
4−(3−(5−ブロモピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(3,4−ジメチルイソオキサゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
アセトニトリル(1.75mL)中の5−ブロモ−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジントリフルオロアセテート(0.584mmol、ステップ5から)をフェニル3,4−ジメチルイソオキサゾール−5−イルカルバメート(100mg、0.467mmol、Synthesis、1997年、1189〜1194に記載の手順に従い3,4−ジメチルイソオキサゾール−5−アミンから調製)およびジイソプロピルエチルアミン(0.305mL、1.75mmol)で処理し、室温で攪拌した。2時間後に、反応を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製すると(0〜6%エタノール(11%NHOH水溶液含有):ジクロロメタン)、澄明なオイルが得られ、これを、イソプロピルエーテル/ジクロロメタンから蒸発させ、ジエチルエーテル/ジクロロメタンから再び蒸発させると、表題化合物(0.200g、収率96%)が白色の泡として得られた。MS(APCI)M+1=483.1;H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 1.89(s,3H)2.20(s,3H)2.43〜2.49(m,2H)2.56〜2.62(m,2H)3.45〜3.52(m,2H)3.56〜3.62(m,2H)6.41(br.s,1H)6.61(br.s,1H)6.86(dd,J=8.68,0.49Hz,1H)6.95〜7.02(m,2H)7.04〜7.09(m,1H)7.37(t,J=7.90Hz,1H)7.79(dd,J=8.58,2.53Hz,1H)8.22〜8.24(m,1H)。
(実施例36)
4−(3−(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
(3−(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)フェニル)メタノール
3−ヒドロキシベンジルアルコール(1.50g、12.1mmol)および2−クロロ−5−ブロモピリミジン(2.57g、13.3mmol)をDMSO(20mL)に懸濁させ、炭酸セシウム(4.35g、13.4mmol)で処理し、110℃に加熱した。16時間後に、反応混合物を冷却し、水(200mL)およびヘプタン:酢酸エチル(1:1、200mL)に分配した。有機層を分離し、水性層をヘプタン:酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(20〜70%EtOAc:ヘプタン)、表題化合物(0.790g、収率23%)が明黄色のオイルとして得られた。MS(APCI)M+1=281.0;H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 4.74(s,2H)7.08〜7.14(m,1H)7.20〜7.23(m,1H)7.25〜7.30(m,1H)7.43(t,J=7.80Hz,1H)8.57(s,2H)。
ステップ2
5−ブロモ−2−(3−(クロロメチル)フェノキシ)ピリミジン
ジクロロメタン(9mL)中の(3−(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)フェニル)メタノール(0.790g、2.81mmol)を0℃に冷却し、塩化チオニル(0.215mL、2.95mmol)で滴処理した。反応混合物を周囲温度に加温し、1時間攪拌した。トルエン(5mL)を加え、混合物を濃縮すると、表題化合物(0.815g、収率97%)が半固体として得られた。MS(APCI)M+1=299.0。
ステップ3
ジエチル3−(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)ベンジルホスホネート
5−ブロモ−2−(3−(クロロメチル)フェノキシ)ピリミジン(810mg、2.70mmol)を亜リン酸トリエチル(1mL、2.2mmol)で処理し、150℃に加熱した。16時間後に、反応混合物を熱から外し、酢酸エチル(約3mL)を、続いてヘプタンを加えた。反応混合物を冷却すると、油性の沈殿物が形成した。酢酸エチルを加えることにより、混合物を均一にした。白色の固体が沈殿するまで、ヘプタンを滴加した。追加のヘプタンを加え、固体を濾過し、ヘプタンで洗浄し、真空乾燥させると、表題化合物(0.737g、収率68%)が白色の固体として得られた。MS(APCI)M+1=401;H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 1.26(t,J=6.92Hz,6H)3.18(d,J=21.64Hz,2H)3.98〜4.10(m,4H)7.06〜7.11(m,1H)7.15(q,J=2.01Hz,1H)7.20〜7.26(m,1H)7.35〜7.42(m,1H)8.56(s,2H)。
ステップ4
tert−ブチル4−(3−(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
ステップ3からのジエチル3−(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)ベンジルホスホネート(0.700g、1.74mmol)および1,4,7,10,13−ペンタオキサシクロペンタデカン(15−クラウン−5、0.017mL、0.087mmol)をTHF(2mL)に懸濁させた。混合物を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(84mg、鉱油中60%の分散液、2.1mmol)を加えた。反応を室温に加温し、30分間攪拌し、次いで、0℃に再び冷却した。4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.452g、2.27mmol)のTHF(1.5mL)溶液を加え、反応を室温に加温した。40時間後に、水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、オレンジ色のオイル(約1g)にした。この物質をフラッシュクロマトグラフィーによりシリカで精製すると(10〜40%EtOAc:ヘプタン)、表題化合物(0.285g、収率37%)が得られた。MS(APCI)M−100=346;H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 1.48(s,9H)2.30〜2.37(m,2H)2.43〜2.52(m,2H)3.37〜3.45(m,2H)3.48〜3.55(m,2H)6.36(s,1H)6.99〜7.07(m,2H)7.11(d,J=7.80Hz,1H)7.39(t,J=7.90Hz,1H)8.58(s,2H)。
ステップ5
5−ブロモ−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリミジントリフルオロアセテート
tert−ブチル4−(3−(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.285g、0.629mmol)をジクロロメタン(4mL)に懸濁させ、トリフルオロ酢酸(2mL)で処理した。反応混合物を周囲温度で3時間攪拌した。トルエンを加え、反応を真空濃縮した。トルエンから再び蒸発させた後に、残渣を真空乾燥させると、表題化合物(0.385g、2.3当量のトリフルオロ酢酸に対して定量収率)がオレンジ色のオイルとして得られた。この物質をアセトニトリル(3mL)に溶かし、次のステップで使用した。
ステップ6
アセトニトリル(1.5mL)中の5−ブロモ−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリミジントリフルオロアセテート(0.315mmol、ステップ5から)をフェニルピリジン−3−イルカルバメート(75mg、0.35mmol、Synthesis、1997年、1189〜1194に記載の手順に従い3−アミノピリジンから調製)およびジイソプロピルエチルアミン(0.192mL、1.10mmol)で処理し、室温で攪拌した。72時間後に、反応を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製すると(0〜10%エタノール(11%水性NHOH含有):ジクロロメタン)、表題化合物(0.114g、収率78%)が白色の泡として得られた。MS(APCI)M+1=466;H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 2.48(t,J=5.36Hz,2H)2.61(t,J=5.36Hz,2H)3.55〜3.63(m,2H)3.66〜3.73(m,2H)6.41(s,1H)7.01〜7.09(m,2H)7.12(d,J=7.80Hz,1H)7.40(t,J=7.80Hz,1H)7.43〜7.48(m,1H)7.89(br.s.,1H)8.21(d,J=4.29Hz,1H)8.48(d,J=8.97Hz,1H)8.58(s,2H)8.88(br.s,1H)。
(実施例37)
4−(3−(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
アセトニトリル(1.5mL)中の5−ブロモ−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリミジントリフルオロアセテート(0.315mmol、ステップ5から)をフェニルピリダジン−3−イルカルバメート(75mg、0.35mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.192mL、1.10mmol)で処理し、周囲温度で72時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーによりシリカゲルで精製すると(0〜10%エタノール(11%水性NHOH含有):ジクロロメタン)、表題化合物(0.099g、収率67%)が白色の泡として得られた。MS(APCI)M=466.0;H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 2.50(t,J=5.56Hz,2H)2.63(t,J=5.65Hz,2H)3.59〜3.67(m,2H)3.73(t,J=4.39Hz,2H)6.44(s,1H)7.02〜7.09(m,2H)7.12(d,J=7.60Hz,1H)7.41(t,J=7.90Hz,1H)7.49(dd,J=9.06,4.58Hz,1H)8.41〜8.50(m,1H)8.59(s,2H)8.78(br.s,1H)。
(実施例38)
4−(3−(5−シクロプロピルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
tert−ブチル4−(3−(5−シクロプロピルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(3−(5−ブロモピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例33、ステップ4)(1.64g、3.68mmol)のトルエン(12mL)および水(0.6mL)中の溶液にN雰囲気下に、シクロプロピルボロン酸(410mg、4.77mmol)、リン酸カリウム(2.24g、12.9mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(103mg、0.367mmol)および酢酸パラジウム(41.2mg、0.184mmol)を加えた。混合物を80℃で一晩加熱した。反応を室温に冷却し、水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘキサン)により精製すると、表題化合物がオイルとして得られ、これは、真空ポンプで固化した(1.3g、収率87%)。
ステップ2
5−シクロプロピル−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジントリフルオロアセテート
tert−ブチル4−(3−(5−シクロプロピルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(350mg、0.861mmol)のCHCl(10mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL、25.8mmol)を加えた。反応を室温で一晩攪拌した。反応を濃縮すると、オイルが得られた。CHClを加え、混合物を再び濃縮すると、表題化合物がオイル(253mg、収率70%)として得られた。
ステップ3
5−シクロプロピル−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジントリフルオロアセテート(125mg、0.408mmol)のDMSO(5mL)溶液に、フェニルピリジン−3−イルカルバメート(87.4mg、0.408mmol)を、続いてトリエチルアミン(0.12mL、0.82mmol)を加えた。反応を60℃に一晩加熱し、次いで、室温に冷却した。反応混合物をEtOAcおよび水に分配した。有機層を乾燥させ、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜5%MeOH/CHCl)により精製すると、表題化合物が白色の泡(101mg、収率58%)として得られた。MS(APCI 10V)AP+2 427.07;H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 0.61〜0.66(m,2H)0.93〜0.99(m,2H)1.55(s,1H)1.81〜1.89(m,1H)2.45(t,2H)2.58(t,2H)3.50(t,2H)3.60(t,2H)6.38(s,1H)6.44(s,1H)6.80(d,1H)6.94(br.s.,1H)6.96〜7.01(m,2H)7.20〜7.23(m,1H)7.29〜7.35(m,2H)7.99〜8.01(m,1H)8.26(d,1H)8.42(d,1H)。
(実施例39)
4−(3−(5−シクロプロピルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
ピリダジン−3−アミン
6−クロロピリダジン−3−アミン(19.2g、148mmol)のEtOH(500mL)溶液に、1940炭素(未還元、55%水)に担持されている10%Pd触媒を加えた。トリエチルアミン(50mL)を加え、混合物を500psi/モル下に1.9時間水素化した。反応を濾過し、エタノールをNHCl水溶液で洗浄した。有機層を濃縮すると、表題化合物が白色の固体(11g、収率78%)として得られた。MS(APCI 10V)AP+1 96.2。
ステップ2
フェニルピリダジン−3−イルカルバメート
ピリダジン−3−アミン(5g、50mmol)のTHF(50mL)およびCHCN(70mL)中の懸濁液にピリジン(5.10mL、63.1mmol)を、続いてクロロギ酸フェニル(6.95mL、55.2mmol)を徐々に加えた。反応を一晩攪拌した。反応を濾過して、沈殿物を除去した。濾液を濃縮し、次いで、CHClに入れ、これを水で洗浄した。有機層を、SPE相分離器を使用して乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜5%MeOH/CHCl)により精製した。望ましくない副生成物が始めに、続いて、表題化合物が溶離し、これを濃縮すると、白色の固体(7.5g、収率70%)が得られた。MS(APCI 10V) AP+1 216.12;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 7.20〜7.24(m,2H)7.25〜7.28(m,1H)7.39〜7.44(m,2H)7.64〜7.69(m,1H)8.05(dd,1H)8.94(dd,1H)11.34(s,1H)。
ステップ3
5−シクロプロピル−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジントリフルオロアセテート(0.972g、3.17mmol)のCHCN(10mL)溶液に、フェニルピリダジン−3−イルカルバメート(0.751g、3.49mmol)を、続いてジイソプロピルエチルアミン(2.76mL、15.9mmol)を加えた。反応を室温で3日間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜15%EtOH/CHCl)により精製すると、表題化合物が白色の泡(1.19g)として得られた。数滴のメタノールを伴う温ジイソプロピルエーテルから再結晶化させると、表題化合物がオフホワイト色の固体(0.857g、収率63%)として得られた。MS(APCI 10V)AP+2 428.09;H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 0.61〜0.67(m,2H)0.93〜0.99(m,2H)1.82〜1.90(m,1H)2.45(t,2H)2.59(t,2H)3.54(t,2H)3.64(t,2H)6.39(s,1H)6.79〜6.82(m,1H)6.92〜6.96(m,1H)6.96〜7.01(m,2H)7.30〜7.35(m,2H)7.38〜7.42(m,1H)7.73(br.s.,1H)8.01(d,1H)8.29(d,1H)8.82(d,1H)。
(実施例40)
4−(3−(6−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
(3−(6−メチルピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メタノール
3−ヒドロキシメチル−フェノール(3.69g、29.7mmol)、2−フルオロ−6−メチル−ピリジン(3.00g、27mmol)および炭酸セシウム(9.68g、29.7mmol)をジメチルスルホキシド(25mL)に懸濁させ、110℃に加熱した。16時間攪拌した後に、反応を水(250mL)および酢酸エチル(250mL)に分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10〜50%、EtOAc:ヘプタン)により精製すると、表題化合物(3.72g、収率64%)がオフホワイト色の固体として得られた。
ステップ2
2−(3−(クロロメチル)フェノキシ)−6−メチルピリジン
ジクロロメタン(50mL)中のステップ1からの(3−(6−メチルピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メタノール(3.7g、17mmol)を0℃に冷却し、塩化チオニル(1.50mL、20.6mmol)で滴処理した。反応混合物を周囲温度に加温し、3時間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)を加え、混合物を室温で5分間攪拌した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発濃縮すると、表題化合物(4.0g、収率99%)がオイルとして得られた。
ステップ3
ジエチル3−(6−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジルホスホネート
ステップ2からの2−(3−(クロロメチル)フェノキシ)−6−メチルピリジン(4.0g、17mmol)をそのまま、亜リン酸トリエチル(3.67mL、21.4mmol)で処理し、150℃に加熱した。16時間後に、反応混合物を室温に冷却し、水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(30〜60%、EtOAc:CHCl)により精製すると、表題化合物(4.7g、収率82%)が濃厚なオイルとして得られた。
ステップ4
tert−ブチル4−(3−(6−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
ステップ3からのジエチル3−(6−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジルホスホネート(4.7g、14mmol)および1,4,7,10,13−ペンタオキサシクロペンタデカン(15−クラウン−5、0.05mL、0.28mmol)をTHF(150mL)中で合わせた。水素化ナトリウム(617mg、鉱油中60%の分散液、15.4mmol)を加えた。反応を30分間攪拌し、次いで、4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.07g、15.4mmol)のTHF(15mL)溶液を加えた。16時間後に、水を加え、層を分離した。水性層をEtOAc(2×200mL)で抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10〜30%、EtOAc:ヘプタン)により精製すると、表題化合物(4.4g、収率83%)が濃厚なオイルとして得られた。
ステップ5
2−メチル−6−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジン塩酸塩
ステップ4からのtert−ブチル4−(3−(6−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(4.3g、11mmol)をCHCl(50mL)に溶かし、ジオキサン中のHCl(20mL、4.0M、80mmol)で処理した。16時間後に、反応を真空濃縮すると、表題化合物が白色の固体(4.0g)として得られた。
ステップ6
2−メチル−6−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジン塩酸塩(500mg、1.42mmol、ステップ5から)、フェニルピリジン−3−イルカルバメート(333mg、1.56mmol)およびトリエチルアミン(0.79mL、5.66mmol)をアセトニトリル(10mL)中で合わせ、室温で攪拌した。16時間後に、反応を濃縮すると、残渣が形成し、残渣をEtOAcおよび水に分配した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜5%、(8:1のEtOH:濃NHOH):CHCl)により精製すると、表題化合物(399mg)が泡状の白色の固体として得られた。MS(APCI 10V)AP+401.5、281.2 H NMR(400MHz,CDOD)d ppm 2.42(s,3H)2.45(td,J=5.74,1.04Hz,2H)2.56(td,J=5.80,1.15Hz,2H)3.51〜3.58(m,2H)3.61〜3.67(m,2H)6.44(s,1H)6.64(d,J=8.24Hz,1H)6.91〜6.97(m,2H)6.99(d,J=7.19Hz,1H)7.07(d,J=7.65Hz,1H)7.29〜7.40(m,2H)7.63〜7.74(m,1H)7.90(ddd,J=8.38,2.53,1.39Hz,1H)8.16(dd,J=4.79,1.40Hz,1H)8.58(d,J=2.31Hz,1H)。
(実施例41)
4−(3−(6−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
2−メチル−6−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジン塩酸塩(500mg、1.42mmol、実施例40、ステップ5から)、フェニルピリダジン−3−イルカルバメート(335mg、1.56mmol)およびトリエチルアミン(0.79mL、5.66mmol)をアセトニトリル(10mL)中で合わせ、室温で攪拌した。16時間後に、反応を濃縮すると、残渣が形成し、残渣をEtOAcおよび水に分配した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜5%、(8:1のEtOH:濃NHOH):CHCl)により精製すると、表題化合物(336mg)が泡状の白色の固体として得られた。MS(APCI 10V)AP+402.0、281.1;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 2.42(s,3H)2.46(td,J=5.84,0.80Hz,2H)2.58(td,J=5.78,1.13Hz,2H)3.52〜3.63(m,2H)3.63〜3.72(m,2H)6.45(s,1H)6.65(dt,J=8.21,0.69Hz,1H)6.90〜6.97(m,2H)6.99(dt,J=7.16,0.48Hz,1H)7.04〜7.11(m,J=8.10,1.21,0.84,0.63Hz,1H)7.36(dd,J=8.86,7.71Hz,1H)7.59(dd,J=9.11,4.65Hz,1H)7.68(dd,J=8.08,7.52Hz,1H)8.12(d,J=8.87Hz,1H)8.79(d,J=3.90Hz,1H)。
(実施例42)
4−(3−(3−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
(3−(3−メチルピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メタノール
3−ヒドロキシメチル−フェノール(3.69g、29.7mmol)、2−フルオロ−3−メチル−ピリジン(3.00g、27mmol)および炭酸セシウム(9.68g、29.7mmol)をジメチルスルホキシド(25mL)に懸濁させ、110℃に加熱した。16時間攪拌した後に、反応を水(250mL)および酢酸エチル(250mL)に分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10〜50%、EtOAc:ヘプタン)により精製すると、表題化合物(3.33g、収率57%)が濃厚なオイルとして得られた。
ステップ2
2−(3−(クロロメチル)フェノキシ)−3−メチルピリジン
ジクロロメタン(50mL)中のステップ1からの(3−(3−メチルピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メタノール(3.3g、15mmol)を0℃に冷却し、塩化チオニル(1.34mL、18.4mmol)で滴処理した。反応混合物を周囲温度に加温し、3時間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)を加え、混合物を室温で5分間攪拌した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発濃縮すると、表題化合物(3.6g、収率99%)がオイルとして得られた。
ステップ3
ジエチル3−(3−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジルホスホネート
ステップ2からの2−(3−(クロロメチル)フェノキシ)−3−メチルピリジン(3.6g、15mmol)をそのまま、亜リン酸トリエチル(3.3mL、19.3mmol)で処理し、150℃に加熱した。16時間後に、反応混合物を室温に冷却し、水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(30〜60%、EtOAc:CHCl)により精製すると、表題化合物(4.3g、収率83%)が濃厚なオイルとして得られた。
ステップ4
tert−ブチル4−(3−(3−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
ステップ3からのジエチル3−(3−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジルホスホネート(4.3g、13mmol)および1,4,7,10,13−ペンタオキサシクロペンタデカン(15−クラウン−5、0.05mL、0.28mmol)をTHF(150mL)中で合わせた。水素化ナトリウム(564mg、鉱油中60%の分散液、14.1mmol)を加えた。反応を30分間攪拌し、次いで、4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.81g、14.1mmol)のTHF(15mL)溶液を加えた。16時間後に、水を加え、層を分離した。水性層をEtOAc(2×200mL)で抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10〜30%、EtOAc:ヘプタン)により精製すると、表題化合物(3.9g、収率80%)が濃厚なオイルとして得られた。
ステップ5
3−メチル−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジン塩酸塩
ステップ4からのtert−ブチル4−(3−(3−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(3.9g、10mmol)をCHCl(50mL)に溶かし、ジオキサン中のHCl(20mL、4.0M、80mmol)で処理した。16時間後に、反応を真空濃縮すると、表題化合物が白色の固体(3.6g)として得られた。
ステップ6
3−メチル−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジン塩酸塩(500mg、1.42mmol、ステップ5から)、フェニルピリジン−3−イルカルバメート(333mg、1.56mmol)およびトリエチルアミン(0.79mL、5.66mmol)をアセトニトリル(10mL)中で合わせ、室温で攪拌した。16時間後に、反応を濃縮すると、残渣が形成し、残渣をEtOAcおよび水に分配した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜5%、(8:1のEtOH:濃NHOH):CHCl)により精製すると、表題化合物(445mg)が泡状の白色の固体として得られた。MS(APCI 10V)AP+401.4、281.2;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 2.33(s,3H)2.44(td,J=5.81,1.29Hz,2H)2.57(td,J=5.92,1.22Hz,2H)3.50〜3.57(m,2H)3.61〜3.68(m,2H)6.44(s,1H)6.83〜6.94(m,2H)7.00〜7.09(m,2H)7.28〜7.41(m,2H)7.64〜7.74(m,J=7.28,2.03,1.07,1.07Hz,1H)7.87〜7.96(m,2H)8.16(dd,J=4.80,1.44Hz,1H)8.58(dd,J=2.60,0.72Hz,1H)。
(実施例43)
4−(3−(3−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
3−メチル−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジン塩酸塩(500mg、1.42mmol、実施例42、ステップ5から)、フェニルピリダジン−3−イルカルバメート(335mg、1.56mmol)およびトリエチルアミン(0.79mL、5.66mmol)をアセトニトリル(10mL)中で合わせ、室温で攪拌した。16時間後に、反応を濃縮すると、残渣が形成し、残渣をEtOAcおよび水に分配した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜5%、(8:1のEtOH:濃NHOH):CHCl)により精製すると、表題化合物(380mg)が白色の泡として得られた。MS(APCI 10V)AP+402.0、281.1;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 2.33(s,3H)2.46(td,J=5.86,0.80Hz,2H)2.59(td,J=5.71,0.82Hz,2H)3.52〜3.62(m,2H)3.64〜3.71(m,2H)6.44(s,1H)6.84〜6.94(m,2H)7.03(d,J=7.24Hz,1H)7.05(d,J=7.33Hz,1H)7.34(dd,J=8.78,7.66Hz,1H)7.59(dd,J=9.15,4.67Hz,1H)7.66〜7.73(m,1H)7.87〜7.96(m,J=4.96,1.22,0.55,0.55Hz,1H)8.12(d,J=8.97Hz,1H)8.78(d,J=4.26Hz,1H)。
(実施例44)
4−(3−(5−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
(3−(5−メチルピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メタノール
3−ヒドロキシメチル−フェノール(5.04g、40.6mmol)、2−フルオロ−5−メチル−ピリジン(4.1g、37mmol)および炭酸セシウム(15.0g、46.1mmol)をジメチルスルホキシド(50mL)に懸濁させ、110℃に加熱した。16時間攪拌した後に、反応を水(500mL)および酢酸エチル(500mL)に分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10〜20%、EtOAc:ヘプタン)により精製すると、表題化合物(4.2g、収率53%)が濃厚なオイルとして得られた。
ステップ2
2−(3−(クロロメチル)フェノキシ)−5−メチルピリジン
ジクロロメタン(25mL)中のステップ1からの(3−(5−メチルピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メタノール(1.9g、8.8mmol)を0℃に冷却し、塩化チオニル(0.773mL、10.6mmol)で滴処理した。反応混合物を周囲温度に加温し、3時間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)を加え、混合物を室温で5分間攪拌した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発により濃縮すると、表題化合物(2.1g、収率99%)がオイルとして得られた。
ステップ3
ジエチル3−(5−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジルホスホネート
2−(3−(クロロメチル)フェノキシ)−5−メチルピリジン(2.0g、8.8mmol)をそのまま、亜リン酸トリエチル(1.89mL、11mmol)で処理し、150℃に加熱した。16時間後に、反応混合物を室温に冷却し、水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮すると、残渣が得られた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10〜75%、EtOAc:CHCl)により精製すると、表題化合物(1.75g、収率59%)が濃厚なオイルとして得られた。
ステップ4
tert−ブチル4−(3−(5−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
ステップ3からのジエチル3−(5−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジルホスホネート(1.75g、5.22mmol)および1,4,7,10,13−ペンタオキサシクロペンタデカン(15−クラウン−5、0.02mL、0.10mmol)をTHF(5mL)中で合わせた。水素化ナトリウム(230mg、鉱油中60%の分散液、5.74mmol)を加えた。反応を30分間攪拌し、次いで、4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.14g、5.74mmol)のTHF(5mL)溶液を加えた。16時間後に、水を加え、層を分離した。水性層をEtOAc(2×200mL)で抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜30%、EtOAc:ヘプタン)により精製すると、表題化合物(1.24g、収率62%)が濃厚なオイルとして得られた。
ステップ5
5−メチル−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジン塩酸塩
ステップ4からのtert−ブチル4−(3−(5−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.24g、3.26mmol)をCHCl(10mL)に溶かし、ジオキサン中のHCl(3.26mL、4.0M、13mmol)で処理した。16時間後に、反応を真空濃縮すると、表題化合物が白色の固体(1.48g)として得られた。
ステップ6
5−メチル−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジン塩酸塩(150mg、0.473mmol、ステップ5から)、フェニルピリジン−3−イルカルバメート(101mg、0.473mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.20mL、1.15mmol)をアセトニトリル(5mL)中で合わせ、室温で攪拌した。16時間後に、反応を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(50〜100% EtOAc:CHCl)により精製すると、表題化合物(86mg)が泡状の白色の固体として得られた。MS APCI M+401.2、281.2 M−399.2;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 2.29(s,3H)2.45(td,J=5.89,1.17Hz,2H)2.56(td,J=5.78,1.23Hz,2H)3.51〜3.57(m,2H)3.61〜3.67(m,2H)6.43(s,1H)6.83〜6.87(m,1H)6.90〜6.95(m,J=5.12,2.53,1.32,1.32Hz,2H)7.04〜7.10(m,1H)7.30〜7.39(m,2H)7.66(ddd,J=8.41,2.49,0.66Hz,1H)7.91(ddd,J=8.38,2.60,1.44Hz,1H)7.97(td,J=1.63,0.78Hz,1H)8.16(dd,J=4.82,1.43Hz,1H)8.58(dd,J=2.55,0.65Hz,1H)。
(実施例45)
4−(3−(5−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
5−メチル−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジン塩酸塩(507mg、1.6mmol、実施例44、ステップ5から)、フェニルピリダジン−3−イルカルバメート(430mg、2.0mmol)およびトリエチルアミン(0.892mL、6.4mmol)をアセトニトリル(10mL)中で合わせ、室温で攪拌した。16時間後に、反応を濃縮し、残渣をEtOAcおよび水に分配した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜10%、MeOH:CHCl)により精製すると、表題化合物(526mg)が泡状の白色の固体として得られた。MS APCI M+402.1、281.2 M−400.1;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 2.29(s,3H)2.46(td,J=5.71,0.93Hz,2H)2.58(td,J=5.74,1.06Hz,2H)3.52〜3.61(m,2H)3.65〜3.71(m,2H)6.44(s,1H)6.85(dd,J=8.41,0.33Hz,1H)6.89〜6.96(m,J=4.21,4.21,2.47,1.01Hz,2H)7.04〜7.11(m,J=7.63,1.41,1.04,0.83Hz,1H)7.31〜7.42(m,1H)7.59(dd,J=9.09,4.70Hz,1H)7.66(ddd,J=8.39,2.49,0.66Hz,1H)7.97(td,J=1.63,0.77Hz,1H)8.12(d,J=9.32Hz,1H)8.79(d,J=4.37Hz,1H)。
(実施例46)
4−(3−(5−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(3,4−ジメチルイソオキサゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
5−メチル−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジン塩酸塩(150mg、0.473mmol、実施例44、ステップ5から)、フェニル3,4−ジメチルイソオキサゾール−5−イルカルバメート(110mg、0.473mmol、Synthesis、1997年、1189〜1194に記載の手順に従い5−アミノ−3,4−ジメチルイソオキサゾールから調製)およびジイソプロピルエチルアミン(0.20mL、1.15mmol)をアセトニトリル(5mL)中で合わせ、室温で攪拌した。16時間後に、反応を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜30%EtOAc:CHCl)により精製すると、表題化合物(86mg)が泡状の白色の固体として得られた。MS APCI M+419.3、378.2、281.3;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 1.83(s,3H)2.18(s,3H)2.29(s,3H)2.43(td,J=5.86,1.16Hz,2H)2.55(td,J=5.73,1.20Hz,2H)3.48〜3.54(m,2H)3.57〜3.65(m,2H)6.44(s,1H)6.82〜6.87(m,1H)6.89〜6.96(m,2H)7.02〜7.11(m,J=7.60,1.50,1.06,0.74Hz,1H)7.35(dd,J=8.77,7.65Hz,1H)7.61〜7.69(m,J=8.38,2.46,1.15,0.45Hz,1H)7.96(td,J=1.60,0.72Hz,1H)。
(実施例47)
4−(3−(5−エトキシピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
tert−ブチル4−(3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(3−(5−ブロモピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(3.5g、7.85mmol、実施例33、ステップ4から)をトルエン(20mL)およびジオキサン(20mL)に不活性雰囲気下に溶かした。ビス(ピナコラト)ジボロン(2.9g、11.7mmol)およびリン酸カリウム(3.3g、15.7mmol)を加え、反応混合物を30分間脱ガスした。PdCl(dppf)を加え、反応混合物を110℃で24時間還流させた。反応混合物を濃縮し、蒸留水15mLを加えた。混合物を酢酸エチル(20mL×3回)で抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮して乾燥させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより(2:5の酢酸エチル:ヘキサン)により精製すると、表題化合物(3.45g、91%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.57(s,1H)、8.04(d,J=7.5Hz,1H)、7.32(t,J=8Hz,1H)、6.99(m,2H)、6.96(s,1H)、6.84(s,1H)、6.33(s,1H)、3.49(m,2H)、3.39(m,2H)、2.46(m,2H)、2.31(m,2H)、1.47(s,9H)、1.33(s,12H);m/z(493.3,M)。
ステップ2
tert−ブチル4−(3−(5−ヒドロキシピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(3.45g、7mmol)のTHF(15mL)溶液に、AcOOH(4.6mL、60.67mmol)を0℃で加えた。温度を室温に加温し、反応を3時間攪拌した。反応をNaSO溶液で0℃でクエンチし、溶液のpHを7〜7.5に調節した。次いで、混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮して乾燥させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:3のアセトン:ヘキサン)により精製すると、表題化合物(2.02g、75%)が得られた。H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 9.67(s,1H)、7.72(s,1H)、7.28(m,2H)、6.98(d,J=7.2Hz,1H)、6.89(d,J=8.5Hz,1H)、6.85(d,J=7.5Hz)、6.83(s,1H)、6.35(s,1H)、3.41(m,2H)、3.31(m,2H)、2.38(m,2H)、2.27(m,2H)、1.41(s,9H);m/z(383.1,M)。
ステップ3
tert−ブチル4−(3−(5−エトキシピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
攪拌されているtert−ブチル4−(3−(5−ヒドロキシピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.6g、1.56mmol)のアセトン(5mL)溶液に、ヨウ化エチル(0.304g、1.96mmol)、KCO(0.431g、3.12mmol)および18−クラウン−6(0.824g、3.12mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を新鮮な水およびブライン溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮して乾燥させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:19のアセトン:ヘキサン)により精製すると、表題化合物(610mg、95%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.86(d,J=2.5Hz,1H)、7.27(m,2H)、6.96(d,J=7.5Hz,1H)、6.90(m,2H)、6.85(d,J=9Hz,1H)、6.32(s,1H)、4.02(q,2H,J=6.8)、3.49(s,2H)、3.38(s,2H)、2.45(s,2H)、2.30(s,2H)、1.47(s 9H)1.40(t,J=6.92Hz,3H);m/z(411.51,M)。
ステップ4
5−エトキシ−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジン
雰囲気下に0℃に冷却したtert−ブチル4−(3−(5−エトキシピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.6g、1.46mmol)のCHCl(5mL)溶液に、TFA(1.1mL、14.6mmol)を加えた。生じた混合物を室温で1時間攪拌した。溶液を濃縮し、次いで、飽和NaHCO溶液でクエンチした。混合物をCHClで抽出し、有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮すると、表題化合物(0.45g、99%)が得られた;m/z(311.5,M)。
ステップ5
5−エトキシ−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジン(0.22g、0.708mmol)のDMSO(4mL)溶液に、フェニルピリジン−3−イルカルバメート(0.151g、0.708mmol)を、続いてトリエチルアミン(0.265mL、2.12mmol)を加えた。生じた混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(38%アセトン、62%ヘキサン)により精製すると、表題化合物(0.17g、55%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.44(d,J=1.8Hz,1H)、8.25(d,J=4Hz,1H)、8.0(s,1H)、7.86(d,J=2.8Hz,1H)、7.23(m,3H)、6.97(d,J=4.05Hz,3H)、692(d,J=4Hz,2H)、6.86(d,J=8.8,1H)、6.38(s,1H)、4.03(t,J=6.95,2H)、3.59(t,J=5.6Hz,2H)、3.49(t,J=5.6Hz,2H)、2.56(t,J=5.7Hz 2H)、2.43(t,J=5.1Hz,2H)、1.40(t,J=8.25Hz,3H)。13C NMR(125MHz,CDCl):δ 157.32、155.27、154.5、151.85、143.96、141.15、128.78、137.64、136.16、133.59、129.42、127.40、126.82、124.83、124.57、123.58、120.54、118.31、112.54、64.62、53.43、45.71、44.71、41.01、35.73、29.14、14.82。;m/z(431.2,M);HPLC:98.8%。
(実施例48)
4−(3−(5−エトキシピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
5−エトキシ−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジン(0.22g、0.708mmol)のDMSO(4mL)溶液に、フェニルピリダジン−3−イルカルバメート(0.152g、0.708mmol)を、続いてトリエチルアミン(0.265mL、2.12mmol)を加えた。生じた混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(38%アセトン、62%ヘキサン)により精製すると、表題化合物(0.225g、収率73%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.80(s,1H)、8.29(s,1H)、7.87(d,J=3.0Hz,1H)、7.41(d,J=4.0Hz,1H)、7.34〜7.23(m,1H)、6.99〜6.93(m,3H)、6.86(d,J=9.0Hz,1H)、6.39(s,1H)、4.02(q,J=7.0Hz,2H)、3.67(s,2H)、3.57(s,2H)、2.6〜2.5(m,2H)、2.47(m,2H)、1.40(t,J=7.0Hz,3H)。13C NMR(125MHz,CDCl):δ 157.32、156.79、155.24、151.82、147.4、138.74、137.55、133.57、129.40、127.97、126.82、124.89、124.56、120.55、118.91、112.52、64.61、45.66、44.66、35.78、29.14、14.82。;m/z(432.1,M);HPLC:98.76%。
(実施例49)
4−(3−(5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
tert−ブチル4−(3−(5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
0℃に冷却され攪拌されているtert−ブチル4−(3−(5−ヒドロキシピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.8g、2.09mmol)のDMF(5mL)溶液に、ヨウ化トリフルオロエチル(548.9mg、2.614mmol)およびCsCO(1.3gm、4.18mmol)を加えた。反応混合物を80℃で一晩攪拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水およびブライン溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮して乾燥させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:19のアセトン:ヘキサン)により精製すると、表題化合物(360mg、37%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.91(d,J=2.8Hz,1H)、7.31(m,2H)、7.0(d,J=7.75Hz,1H)、6.89(m,3H)、6.33(s,1H)、4.33(q,J=8Hz,2H)、3.49(m,2H)、3.39(m,2H)、2.45(m,2H)、2.31(m,2H)、1.47(s,9H);m/z(465.1,M)。
ステップ2
2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン
雰囲気下に0℃に冷却されているtert−ブチル4−(3−(5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.36g、0.77mmol)のCHCl(3mL)溶液に、TFA(0.46mL、5.97mmol)を加えた。生じた混合物を室温で2時間攪拌した。溶液を濃縮し、次いで、飽和NaHCO溶液でクエンチした。混合物をCHClで抽出し、有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮すると、表題化合物(0.282g、99%)が得られた。m/z(365.1,M)。
ステップ3
2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン(0.14g、0.38mmol)のDMSO(3mL)溶液に、フェニルピリジン−3−イルカルバメート(0.082g、0.38mmol)を、続いてトリエチルアミン(0.235mL、1.692mmol)を加えた。生じた混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%アセトン、70%ヘキサン)により精製すると、表題化合物(0.13g、70%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.74(s,1H)、8.30(d,J=7.2Hz,1H)、8.22(d,J=4.4Hz,1H)、7.91(d,J=8.2Hz,1H)、7.32(m,4H)、7.02(d,J=7.5Hz,1H)、6.95(d,J=9Hz,1H)、6.95(s,1H)、6.90(d,J=8.8Hz,1H)、6.39(s,1H)、4.33(q,J=7.8Hz,2H)、3.65(m,2H)、3.55(m,2H)、2.60(m,2H)、2.47(m,2H)。13C NMR(125MHz,CDCl):δ 158.96、154.56、154.45、150.43、143.12、140.48、138.89、137.80、136.56、134.41、129.49、127.96、125.08、124.74、123.80、121.02、118.77、112.57、67.33、67.05、45.75、44.70、35.74、29.16;m/z(485.1,M);HPLC:93.6%。
(実施例50)
4−(3−(5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン(0.2g、0.54mmol)のDMSO(3mL)溶液に、フェニルピリダジン−3−イルカルバメート(0.118g、0.54mmol)を、続いてトリエチルアミン(0.235mL、1.692mmol)を加えた。生じた混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%アセトン、70%ヘキサン)により精製すると、表題化合物(0.141g、55%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.75(s,1H)、8.6(s,1H)、7.92(d,J=2.6Hz,1H)、7.54(s,1H)、7.33(m,2H)、7.01(d,J=7.5Hz,1H)、6.91(m,3H)、6.41(s,1H)、4.35(q,J=8Hz,2H)、3.74(m,2H)、3.65(m,2H)、2.62(m,2H)、2.48(m,2H)。13C NMR(125MHz,CDCl):δ 158.95、156.57、154.55、150.42、138.82、137.61、134.35、129.50、128.19、127.97、125.07、124.87、124.15、121.03、118.80、112.57、67.60、67.31、67.03、66.74、45.65、44.63、35.75、29.14;m/z(486.1,M);HPLC:93.7%。
(実施例51)
4−(3−(5−イソプロポキシピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
tert−ブチル4−(3−(5−イソプロポキシピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
0℃に冷却され攪拌されているtert−ブチル4−(3−(5−ヒドロキシピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.6g、1.56mmol)のアセトン(5mL)溶液に、ヨウ化イソプロピル(0.33g、1.96mmol)およびKCO(0.43g、3.12mmol)を加えた。反応混合物を80℃で一晩攪拌した。反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮して乾燥させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:19のアセトン:ヘキサン)により精製すると、表題化合物(0.5g、75%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.86(d,J=3.3Hz,1H)、7.28(m,2H)、6.96(d,J=7.5Hz,1H)、6.91(m,2H)、6.84(d,J=8.5Hz,1H)、6.32(s,1H)、4.45(m,1H)、3.49(m,2H)、3.38(m,2H)、2.45(m,2H)、2.31(m,2H)、1.47(s,9H)、1.33(d,J=6Hz,6H);m/z(425.2,M)。
ステップ2
5−イソプロポキシ−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジン
雰囲気下に、0℃に冷却されているtert−ブチル4−(3−(5−イソプロポキシピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.5g、1.17mmol)のCHCl(3mL)溶液に、TFA(0.46mL、5.97mmol)を加えた。生じた混合物を室温で2時間攪拌した。溶液を濃縮し、次いで、飽和NaHCO溶液でクエンチした。混合物をCHClで抽出し、有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮すると、表題化合物(0.38g、99%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.94(m,2H)、7.35(m,2H)、7.0(m,2H)、6.90(s,1H)、6.47(s,1H)、4.53(m,1H)、3.50(m,2H)、3.32(m,2H)、2.76(m,2H)、2.65(m,2H)、1.35(d,J=6Hz,6H)。
ステップ3
5−イソプロポキシ−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジン(0.18g、0.55mmol)のDMSO(3mL)溶液に、フェニルピリジン−3−イルカルバメート(0.118g、0.55mmol)を、続いてトリエチルアミン(0.235mL、1.692mmol)を加えた。生じた混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%アセトン、70%ヘキサン)により精製すると、表題化合物(0.22g、89.2%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.46(s,1H)、8.25(d,J=3.5Hz,1H)、8.02(d,J=8Hz,1H)、7.86(d,J=3Hz,1H)、7.27(m,2H)、7.23(m,1H)、6.98(d,J=7.5Hz,1H)、6.93(m,2H)、6.85(d,J=9Hz,1H)、6.68(s,1H)、6.39(s,1H)、4.45(m,1H)、3.60(m,2H)、3.50(m,2H)、2.58(m,2H)、2.44(m,2H)、1.33(d,J=6Hz,6H)。13C NMR(125MHz,CDCl):δ 157.34、155.19、154.58、150.73、143.84、141.11、138.80、137.68、136.27、135.56、129.41、128.34、127.50、124.80、124.61、123.60、120.61、118.36、112.49、71.68、45.69、44.71、35.73、29.15、21.96;m/z(445.2,M);HPLC:96.0%。
(実施例52)
4−(3−(5−イソプロポキシピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
5−イソプロポキシ−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジン(0.18g、0.55mmol)のDMSO(3mL)溶液に、フェニルピリダジン−3−イルカルバメート(0.118g、0.55mmol)を、続いてトリエチルアミン(0.235mL、1.692mmol)を加えた。生じた混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%アセトン、70%ヘキサン)により精製すると、表題化合物(0.13g、52.6%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.80(s,1H)、8.30(s,1H)、7.86(d,J=3Hz,1H)、7.40(m,1H)、7.31(t,J=8Hz,1H)、7.28(m,1H)、6.93(m,3H)、6.86(d,J=8.5Hz,1H)、6.40(s,1H)、4.45(q,J=6Hz,1H)、3.67(m,2H)、3.57(m,2H)、2.6(m,2H)、2.46(m,2H)、1.33(d,J=6Hz,6H)。13C NMR(125MHz,CDCl):δ 157.33、156.57、155.18、150.69、138.70、137.37、135.54、129.41、128.33、128.03、125.0、124.58、120.63、118.43、112.45、71.65、45.64、44.62、35.75、29.13、21.96;m/z(446.2,M);HPLC:98.5%。
(実施例53)
4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)メタノール
3−ヒドロキシメチル−フェノール(1.0g、8.1mmol)、4−フルオロベンゾトリフルオリド(1.32g、8.1mmol)および炭酸セシウム(3.28g、10.1mmol)をジメチルスルホキシド(15mL)に懸濁させ、110℃に加熱した。16時間攪拌した後に、反応を水(150mL)および酢酸エチル(150mL)に分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10〜40%、EtOAc:ヘプタン)により精製すると、表題化合物(1.32g)が濃厚なオイルとして得られた。
ステップ2
1−(クロロメチル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゼン
ジクロロメタン(10mL)中のステップ1からの(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)メタノール(1.3g、4.85mmol)を0℃に冷却し、塩化チオニル(0.39mL、5.33mmol)で滴処理した。反応混合物を周囲温度に加温し、16時間攪拌した。反応を蒸発により濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜20%、EtOAc:ヘプタン)により精製すると、表題化合物(1.34g)が濃厚なオイルとして得られた。
ステップ3
ジエチル3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジルホスホネート
1−(クロロメチル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゼン(1.3g、4.5mmol)をそのまま、亜リン酸トリエチル(1.2mL、6.8mmol)で処理し、150℃に加熱した。16時間後に、反応混合物を室温に冷却し、濃縮すると、残渣が得られた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜30%、EtOAc:CHCl)により精製すると、表題化合物(1.76g)が澄明なオイルとして得られた。
ステップ4
tert−ブチル4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
ステップ3からのジエチル3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジルホスホネート(1.7g、4.4mmol)および1,4,7,10,13−ペンタオキサシクロペンタデカン(15−クラウン−5、0.02mL、0.10mmol)をTHF(10mL)中で合わせた。水素化ナトリウム(195mg、鉱油中60%の分散液、4.9mmol)を加えた。反応を30分間攪拌し、次いで、4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(875mg、4.9mmol)のTHF(5mL)溶液を加えた。16時間後に、水を加え、層を分離した。水性層をEtOAc(2×200mL)で抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10%、EtOAc:ヘプタン)により精製すると、表題化合物(1.75g、収率92%)が濃厚なオイルとして得られた。
ステップ5
4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジリデン)ピペリジン塩酸塩
ステップ4からのtert−ブチル4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.75g、4.0mmol)をCHCl(15mL)に溶かし、ジオキサン中のHCl(7.0mL、4.0 M、28mmol)で処理した。16時間後に、反応を真空濃縮すると、表題化合物が白色の固体(1.49g)として得られた。
ステップ6
4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジリデン)ピペリジン塩酸塩(200mg、0.541mmol、ステップ5から)、フェニルピリジン−3−イルカルバメート(116mg、0.541mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.20mL、1.15mmol)をアセトニトリル(5mL)中で合わせ、室温で攪拌した。16時間後に、反応を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(50〜100%EtOAc:CHCl)により精製すると、表題化合物(214mg)が白色の固体として得られた。MS APCI M+454.1、375.1、334.1 M−452.1;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 2.45(t,J=5.88Hz,2H)2.52〜2.59(m,2H)3.51〜3.58(m,2H)3.60〜3.67(m,2H)6.44(s,1H)6.90〜6.98(m,2H)7.06〜7.13(m,J=8.42Hz,3H)7.34(dd,J=8.36,4.84Hz,1H)7.36〜7.42(m,1H)7.63(d,J=8.49Hz,2H)7.91(ddd,J=8.40,2.59,1.45Hz,1H)8.16(dd,J=4.61,1.10Hz,1H)8.58(d,J=2.17Hz,1H)。
(実施例54)
4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジリデン)ピペリジン塩酸塩(200mg、0.541mmol、実施例53、ステップ5から)、エチルピリダジン−3−イルカルバメート(99mg、0.595mmol)およびトリエチルアミン(0.15mL、1.08mmol)をアセトニトリル(4.5mL)中で合わせ、マイクロ波中、180℃で40分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中50〜100%のEtOAc)により精製すると、表題化合物(156mg)が得られた。MS APCI M+455.2、375.2、334.2 M−454.1;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 2.46(td,J=5.81,0.84Hz,2H)2.56(td,J=5.81,0.84Hz,2H)3.55〜3.61(m,2H)3.65〜3.70(m,2H)6.44(s,1H)6.91〜6.99(m,2H)7.06〜7.14(m,J=8.32Hz,3H)7.35〜7.43(m,1H)7.59(dd,J=9.13,4.68Hz,1H)7.61〜7.66(m,J=9.08Hz,2H)8.12(d,J=9.30Hz,1H)8.78(d,J=4.68Hz,1H)。
(実施例55)
4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジリデン)−N−(3,4−ジメチルイソオキサゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジリデン)ピペリジン塩酸塩(200mg、0.541mmol、実施例53、ステップ5から)、フェニル3,4−ジメチルイソオキサゾール−5−イルカルバメート(126mg、0.541mmol、Synthesis、1997年、1189〜1194に記載の手順に従い5−アミノ−3,4−ジメチルイソオキサゾールから調製)およびジイソプロピルエチルアミン(0.20mL、1.15mmol)をアセトニトリル(5mL)中で合わせ、室温で攪拌した。16時間後に、反応を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜30%EtOAc:CHCl)により精製すると、表題化合物(218mg)が白色の固体として得られた。MS APCI M+472.3、431.2、375.3、334.2;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 1.83(s,3H)2.18(s,3H)2.44(td,J=5.77,1.07Hz,2H)2.54(td,J=5.81,1.16Hz,2H)3.49〜3.54(m,2H)3.59〜3.63(m,2H)6.44(s,1H)6.90〜6.98(m,2H)7.05〜7.14(m,3H)7.35〜7.44(m,1H)7.59〜7.67(m,2H)。
(実施例56)
4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジリデン)−N−(6−メチルピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジリデン)ピペリジン塩酸塩(200mg、0.541mmol、実施例53、ステップ5から)およびフェニル6−メチルピリジン−3−イルカルバメート(123mg、0.541mmol、Synthesis、1997年、1189〜1194に記載の手順に従い3−アミノ−6−メチルピリジンから調製)およびジイソプロピルエチルアミン(0.20mL、1.15mmol)をアセトニトリル(5mL)中で合わせ、室温で攪拌した。16時間後に、反応を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(50〜100%EtOAc:CHCl)により精製すると、表題化合物(220mg)が白色の固体として得られた。MS APCI M+468.2、375.2、334.1 M−466.1;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 2.41〜2.45(m,2H)2.46(s,3H)2.54(td,J=5.90,1.26Hz,2H)3.50〜3.55(m,2H)3.58〜3.65(m,2H)6.43(s,1H)6.91〜6.96(m,2H)7.06〜7.12(m,3H)7.20(d,J=8.52Hz,1H)7.35〜7.42(m,1H)7.59〜7.68(m,2H)7.77(dd,J=8.45,2.62Hz,1H)8.43(d,J=2.78Hz,1H)。
(実施例57)
4−(3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
tert−ブチル4−(ジブロモメチレン)ピペリジン−1−カルボキシレート
攪拌されているトリフェニルホスフィン(155.6g、0.59mol)の無水ジクロロメタン(870mL)溶液に0℃で、四臭化炭素(100.86g、0.304mol)を少量ずつ加えた。混合物を室温で30分間攪拌し、次いで、−78℃に冷却した。tert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(30g、0.15mol)のCHCl(90mL)溶液を滴加し、反応を−78℃で30分間、次いで室温で一晩攪拌した。混合物を濾過し、濾液を乾燥するまで蒸発させた。ジエチルエーテルを加え、混合物を再び濾過した。濾液を乾燥するまで蒸発させると、表題化合物(64g)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 3.44(m,4H)、2.46(m,4H)、1.47(s,9H)。
ステップ2
tert−ブチル4−(ブロモメチレン)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(ジブロモメチレン)ピペリジン−1−カルボキシレート(64g、0.18mol)をメタノール(438mL)およびTHF(220mL)に溶かし、溶液を0℃に冷却した。塩化アンモニウム(77.14g、1.44mol)を加え、反応を30分間攪拌した。亜鉛ダスト(47.13g、0.72mol)を加え、反応混合物を室温で2.5時間攪拌した。混合物を濾過し、濾液を乾燥するまで蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより、230〜400メッシュのシリカゲルを使用して精製すると(ヘキサン中2%の酢酸エチル)、表題化合物(33g)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 5.99(s,1H)、3.40(m,4H)、2.38(m,2H)、2.23(m,2H)、1.47(s,9H)。
ステップ3
tert−ブチル4−(3−ヒドロキシベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(ブロモメチレン)ピペリジン−1−カルボキシレート(38g、0.1376mol)の無水THF(380mL)溶液に、3−ヒドロキシフェニルボロン酸(22.77g、0.165mol)、リン酸カリウム(88.2g、0.415mol)および水(7.6mL)を加えた。混合物をアルゴンで脱ガスした。1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(11.23g、0.01376mol)を加え、混合物を再び脱ガスした。反応を50℃で1.5時間加熱し、次いで、室温に冷却した。水を加え、混合物を酢酸エチル(3×)で抽出した。全有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより、100〜200メッシュのシリカゲルを使用して精製すると(ヘキサン中8%の酢酸エチル)、表題化合物(26.3g、66%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.16(t,J=7.5Hz,1H)、6.74(d,J=7.5Hz,1H)、6.68(d,J=9Hz,1H)、6.68(s,1H)、6.30(s,1H)、5.37(bs,1H)、3.49(m,2H)、3.40(m,2H)、2.46(m,2H)、2.31(m,2H)、1.48(s,9H);13C NMR(125MHz,CDCl):δ 156.09、155.09、138.87、138.15、129.31、124.58、120.98、115.74、113.54、80.10、45.45、44.57、36.08、29.23、28.50。
ステップ4
tert−ブチル4−(3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(3−ヒドロキシベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.200g)、5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.156g、1.00当量)、炭酸セシウム(0.450g、2.00当量)およびテトラキス(アセトニトリル)銅(I)ヘキサフルオロホスフェート(0.019g、0.074当量)のトルエン(3mL、0.2M)中の混合物を還流に12時間加熱した。追加の触媒(0.02g)および5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.200g)を加え、混合物をさらに6時間還流させた。反応を室温に冷却し、セライトを介して、酢酸エチルで洗浄して濾過した。水を加え、混合物を酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ジクロロメタン)により精製すると、表題化合物が白色の固体(0.141g、収率47%)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 1.47(9H,s)、2.32(2H,t,J=5.6Hz)、2.44(2H,t,J=5.6Hz)、3.41(2H,t,J=5.8Hz)、3.50(2H,t,J=5.8Hz)、6.32(1H,s)、6.87〜6.96(2H,m)、7.06(1H,d,J=7.6Hz)、7.32〜7.39(2H,m)、7.62(1H,d,J=8.6Hz)、8.46(1H,d,J=2.7Hz)。
ステップ5
5−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン塩酸塩
tert−ブチル4−(3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.140g)のジクロロメタン(5mL、0.06M)溶液を塩化水素ガスで2分間処理した。反応を2時間攪拌し、次いで、濃縮すると、表題化合物が白色の泡(0.100g、収率84%)として得られ、これを、精製することなく使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.50(2H,t,J=5.8Hz)、2.59(2H,t,J=5.8Hz)、3.04(2H,t,J=6.0Hz)、3.10(2H,t,J=6.0Hz)、6.44(1H,s)、7.01〜7.09(2H,m)、7.13(1H,d,J=7.8Hz)、7.43(1H,t,J=7.8Hz)、7.52(1H,dd,J=8.6,2.7Hz)、7.88(1H,d,J=8.6Hz)、8.52(1H,d,J=2.7Hz)、8.98(2H,br.s.)。
ステップ6
5−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン塩酸塩(0.100g)、フェニルピリダジン−3−イルカルバメート(0.070g、1.2当量)およびトリエチルアミン(0.083mL、2.2当量)のジメチルスルホキシド(2mL、0.13M)溶液を65℃に2時間加熱した。反応を室温に冷却した。水を加え、混合物を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%酢酸エチル/ジクロロメタン)により精製すると、表題化合物が白色の泡(0.089g、収率72%)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 2.46(2H,t,J=5.5Hz)、2.56(2H,t,J=5.6Hz)、3.60(2H,t,J=5.8Hz)、3.69(2H,t,J=5.8Hz)、6.37(1H,s)、6.92(2H,m)、7.07(1H,d,J=7.6Hz)、7.30〜7.46(3H,m)、7.62(1H,d,J=8.8Hz)、8.25(1H,d,J=8.2Hz)、8.45(1H,d,J=2.5Hz)、8.76(1H,d,J=1.9Hz)。
(実施例58)
4−(3−エトキシ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
3−(ヒドロキシメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェノール
3,5−ジヒドロキシベンジルアルコール(5.0g、40mmol)、2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン(7.13g、39.2mmol)および炭酸カリウム(6.16g、44.6mmol)をジメチルホルムアミド(100mL)に懸濁させ、100℃に加熱した。16時間攪拌した後に、反応を室温に冷却し、水(500mL)および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10〜75%、EtOAc:ヘプタン)により精製すると、表題化合物(2.32g、収率20%)が濃厚なオイルとして得られた。
ステップ2
(3−エトキシ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メタノール
アセトン(10mL)中のステップ1からの3−(ヒドロキシメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェノール(460mg、1.61mmol)を1−ヨードエタン(0.143mL、1.77mmol)、炭酸カリウム(279mg、2.02mmol)および18−クラウン−6(85mg、0.323mmol)で処理した。混合物を還流に16時間加熱し、室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜30%、EtOAc:ヘプタン)により精製すると、表題化合物(357mg、収率70%)が得られた。
ステップ3
2−(3−(クロロメチル)−5−エトキシフェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン
ジクロロメタン(3mL)中のステップ2からの(3−エトキシ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メタノール(350mg、1.12mmol)を0℃に冷却し、塩化チオニル(0.122mL、1.68mmol)で滴処理した。反応混合物を周囲温度に加温し、3時間攪拌した。混合物を真空蒸発させると、所望の生成物がオイルとして得られた。
ステップ4
ジエチル3−エトキシ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジルホスホネート
ステップ3からの2−(3−(クロロメチル)−5−エトキシフェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジンをそのまま、亜リン酸トリエチル(0.30mL、1.75mmol)で処理し、150℃に加熱した。16時間後に、反応混合物を冷却し、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%、EtOAc:CHCl)により精製すると、表題化合物(400mg、収率82%)が濃厚なオイルとして得られた。
ステップ5
tert−ブチル4−(3−エトキシ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
ステップ4からの[3−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンジル]−ホスホン酸ジエチルエステル(395mg、0.911mmol)および1,4,7,10,13−ペンタオキサシクロペンタデカン(15−クラウン−5、0.003mL、0.0182mmol)をTHF(3mL)中で合わせた。水素化ナトリウム(40mg、鉱油中60%の分散液、1.0mmol)を加え、混合物を30分間攪拌した。4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(200mg、1.0mmol)のTHF(2mL)溶液を加え、反応を室温で攪拌した。16時間後に、水を加え、層を分離した。水性層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮すると、表題化合物が濃厚なオイル(436mg)として得られた。
ステップ6
2−(3−エトキシ−5−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン塩酸塩
ステップ5からのtert−ブチル4−(3−エトキシ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(436mg、0.91mmol)をCHCl(5mL)に溶かし、ジオキサン中のHCl(1.5mL、4.0M、3mmol)で処理した。16時間後に、反応を真空濃縮すると、表題化合物がオイル(378mg)として得られた。
ステップ7
2−(3−エトキシ−5−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン塩酸塩(378mg、0.91mmol、ステップ6から)、フェニルピリジン−3−イルカルバメート(215mg、1.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.32mL、1.82mmol)をアセトニトリル(5mL)中で合わせ、室温で攪拌した。16時間後に、反応を濃縮すると、残渣が形成し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜5%、(8:1のEtOH:濃NHOH):CHCl)により精製すると、表題化合物(2.32g、収率20%)が泡状の白色の固体(307mg)として得られた。MS(APCI 10V)AP+499.2、379.2;H NMR(400MHz,CDOD)δ ppm 1.38(t,J=6.98Hz,3H)2.44(td,J=5.75,0.97Hz,2H)2.58(td,J=5.80,1.00Hz,2H)3.51〜3.59(m,2H)3.60〜3.67(m,2H)4.03(q,J=7.00Hz,2H)6.41(s,1H)6.57〜6.62(m,2H)6.68(t,J=1.58Hz,1H)7.11(dt,J=8.74,0.67Hz,1H)7.34(ddd,J=8.37,4.81,0.76Hz,1H)7.91(ddd,J=8.37,2.60,1.46Hz,1H)8.08(ddd,J=8.73,2.59,0.57Hz,1H)8.16(dd,J=4.81,1.45Hz,1H)8.44(td,J=1.73,0.88Hz,1H)8.58(dd,J=2.58,0.71Hz,1H)。
(実施例59)
4−(4−クロロ−3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
2−(5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン
5−ブロモ−2−クロロフェノール(1.5g、7.23mmol)のDMF(6mL)溶液に炭酸カリウム(2.5g、18.07mmol)を室温で、続いて2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(1.3g、7.23mmol)を加え、混合物を110℃で12時間還流させた。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで3回抽出した。全有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下に濃縮すると、表題化合物(2.6g、100%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.38(s,1H)、7.95(d,J=6.5Hz,1H)、7.65(s,1H)、7.47(d,J=2Hz,1H)、7.12(m,2H)。
ステップ2
4−クロロ−3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニルボロン酸
2−(5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(2.6g、7.3mmol)およびホウ酸トリイソプロピル(2.0mL、8.76mmol)のトルエン(15mL)およびTHF(7mL)中の溶液にN雰囲気下に、n−BuLi(6.8mL、10.95mmol)を加えたが、その間、反応を−70℃で維持した。反応を−40℃で1時間攪拌した。段階的に温度を−20℃に、次いで0℃に上昇させた。反応を2NのHClでクエンチし、室温に加温した。反応混合物を濃縮し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮すると、表題化合物(2.8g)が得られた。H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 8.56(s,1H)、8.29(m,3H)、7.94(s,1H)、7.81(d,J=7.9Hz,1H)、7.36(d,J=8.05Hz,2H);m/z(316.4,M)。
ステップ3
tert−ブチル4−(4−クロロ−3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
4−クロロ−3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニルボロン酸(2.8g、8.82mmol)およびtert−ブチル4−(ブロモメチレン)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.02g、7.32mmol)のTHF(10mL)溶液に、KPO(4.7g、26.63mmol)を加えた。フラスコ内部の空気を真空下に除去し、Nで3回フラッシュした。水(0.56mL)を加え、系をNで再びフラッシュした。PdCl(dppf)(720.3mg、0.882mmol)を加え、系をNで2回から3回再びフラッシュした。反応混合物を50℃で1時間還流させた。反応混合物を濃縮し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(2.5%EtOAc−97.5%ヘキサン)により精製すると、純粋な表題化合物(280mg)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.43(s,1H)、7.97(d,J=8.65Hz,1H)、7.70(d,J=1.9Hz,1H)、7.55(d,J=8.35Hz,1H)、7.32(d,J=8.35Hz,1H)、7.16(d,J=8.7Hz,1H)、5.99(s,1H)、3.44(m,4H)、2.39(m,2H)、2.24(m,2H)、1.47(s,9H)。
ステップ4
2−(2−クロロ−5−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン
0℃に冷却されているtert−ブチル4−(4−クロロ−3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(280mg、0.597mmol)のCHCl(3mL)溶液にTFA(0.46mL、5.97mmol)を加えた。生じた混合物を室温で2時間攪拌した。反応を濃縮し、次いで、飽和NaHCO溶液およびCHClに分配した。有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮すると、表題化合物(250mg)が得られた。
ステップ5
2−(2−クロロ−5−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(250mg、0.677mmol)のDMSO(3mL)溶液に、フェニルピリジン−3−イルカルバメート(137.9mg、0.643mmol)を、続いてトリエチルアミン(0.24mL、1.69mmol)を加えた。生じた混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(30%アセトン−70%ヘキサン)により精製すると、純粋な表題化合物(180mg、収率54%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.51(s,1H)、8.41(s,1H)、8.27(s,1H)、8.08(d,J=7.5Hz,1H)、7.95(d,J=7Hz,1H)、7.33(s,1H)、7.18(d,J=3.5Hz,2H)、7.12(d,J=8Hz,1H)、6.72(s,1H)、6.37(s,1H)、3.64(m,2H)、3.56(m,2H)、2.62(m,2H)、2.49(m,2H);13C NMR(125MHz,CDCl):δ 164.98、154.54、147.45、145.35、145.32、143.84、141.01、138.68、136.94、136.22、136.10、130.79、128.50、127.62、127.07、126.69、123.61、123.45、122.05、121.78、111.19、45.68、44.61、40.91、35.69、29.14、28.47;m/z(489.3,491.1M);HPLC:96.8%。
(実施例60)
4−(4−メチル−3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
5−ブロモ−2−メチルフェノール
5−アミノ−2−メチルフェノール(5g、0.04mol)をHBr(20mL)に溶かし、HO(20mL)を、温度を0℃未満に維持しながら滴加した。生じた混合物を5分間攪拌し、NaNO(2.76g、0.04mol)のHO(7.5mL)溶液を滴加した。混合物を0℃未満で30分間攪拌した。次いで、0℃に冷却された臭化銅(5.73g、0.04mol)のHBr(7.5mL)溶液を滴加した。生じた混合物を室温に加温し、次いで、2時間還流させた。反応を冷却し、セライトで濾過した。濾液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(2.5%EtOAc−97.5%ヘキサン)により精製すると、純粋な表題化合物(1.57g、20%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 6.97(s,3H)、4.89(s,1H)、2.19(s,3H)。
ステップ2
2−(5−ブロモ−2−メチルフェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン
5−ブロモ−2−メチルフェノール(1.0g、0.005mol)のDMF(10mL)溶液に、KCO(1.38g、0.01mol)を室温で加えた。2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(908mg、0.005mol)を加え、反応を110℃で12時間還流させた。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下に濃縮すると、表題化合物(1.5g、88%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.42(s,1H)、7.92(d,J=2.15Hz,1H)、7.32(t,J=6.45 1H)、7.23(d,J=1.5Hz,1H)、7.17(d,J=8.05Hz,1H)、7.03(d,J=8.65Hz,1H)、2.12(s,3H)。
ステップ3
4−メチル−3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニルボロン酸
2−(5−ブロモ−2−メチルフェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(1g、0.003mol)およびホウ酸トリイソプロピル(0.8mL、0.003mol)をトルエン(20mL)およびTHF(5mL)に溶かし、N雰囲気下に−78℃に冷却した。n−BuLi(2.69mL、0.003mol)を加えたが、その間、反応を−70℃で維持し、次いで、反応を−40℃で1時間攪拌した。段階的に、温度を−20℃〜0℃に上昇させ、次いで、反応を2NのHClでクエンチした。反応混合物を室温に加温し、濃縮し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮すると、表題化合物(1.13g)が得られた。m/z(296.4,298.3,M)。
ステップ4
tert−ブチル4−(4−メチル−3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
4−メチル−3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニルボロン酸(1.13g、0.0038mol)およびtert−ブチル4−(ブロモメチレン)ピペリジン−1−カルボキシレート(871mg、0.006mol)のTHF(10.5mL)溶液に、KPO(2.43g、0.011mol)を加えた。フラスコを真空下に置き、Nで3回フラッシュした。水(0.19mL)を加え、系をNで再びフラッシュした。PdCl(dppf)(310mg、0.0004mol)を加え、系をNで2回から3回再びフラッシュした。反応混合物を50℃で1時間還流させた。反応混合物を濃縮し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(2.5%EtOAc−97.5%ヘキサン)により精製すると、純粋な表題化合物(0.50g)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.42(s,1H)、7.90(dd,J=2.25Hz,J=8.75Hz,1H)、7.24(d,J=8.0Hz,1H)、7.03〜6.98(m,2H)、6.89(s,1H)、6.31(s,1H)、3.49(t,J=5.0Hz,2H)、3.40(t,J=5.5Hz,2H)、2.47(t,J=5Hz,2H)、2.30(s,3H)、2.13(s,3H)、1.46(s,9H)。
ステップ5
2−(2−メチル−5−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン
雰囲気下に0℃に冷却されているtert−ブチル4−(4−メチル−3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.50g、0.0011mol)のCHCl(5mL)溶液に、TFA(0.85mL、0.011mol)を徐々に加えた。生じた混合物を室温で2時間攪拌した。反応を減圧下に濃縮すると、表題化合物(440mg)が得られた。
ステップ6
2−(2−メチル−5−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(440mg、0.001mol)のDMSO(5mL)溶液に、フェニルピリジン−3−イルカルバメート(278mg、0.001mol)を、続いてトリエチルアミン(0.4mL、0.003mol)を加えた。生じた混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(30%アセトン−70%ヘキサン)により精製すると、純粋な表題化合物(0.310g、50%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.45〜8.42(m,2H)、8.26(d,J=4.5Hz,1H)、8.01(d,J=7Hz,1H)、7.91(d,J=9Hz,1H)、7.25〜7.22(m,1H)、7.05〜6.99(m,2H)、6.91(s,1H)、6.63(s,1H)、6.37(s,1H)、3.62(t,J=5.5Hz,2H)、3.53(t,J=11.5Hz,2H)、2.63〜2.58(m,2H)、2.46(t,J=5.5Hz,2H)、2.14(s,3H);13C NMR(125MHz,CDCl):δ 165.61、154.45、151.24、145.65、144.06、141.14、137.34、136.77、136.49、136.05、131.34、128.95、127.36、126.42、124.45、123.59、122.18、110.76、45.71、44.60、35.69、29.14、16.09;m/z(469.5,M);HPLC:98.8%。
(実施例61)
4−(3−メチル−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
2−(3−ブロモ−5−メチルフェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン
3−ブロモ−5−メチルフェノール(2.0g、0.0106mol)のDMF(15mL)溶液に、KCO(2.93g、0.02mol)を室温で加えた。2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(1.94g、0.0106mol)を加え、反応を110℃で12時間還流させた。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。全有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下に濃縮すると、表題化合物(3g、84.5%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.45(s,1H)、7.92(d,J=8.6Hz,1H)、7.26(d,J=14.95Hz,1H)、7.13(s,1H)、7.03(d,J=10Hz,1H)、6.90(s,1H)、2.36(s,3H)。
ステップ2
3−メチル−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニルボロン酸
2−(3−ブロモ−5−メチルフェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(2g、0.006mol)およびホウ酸トリイソプロピル(1.66mL、0.0072mol)をトルエン(40mL)およびTHF(20mL)に溶かし、−78℃に冷却した。n−BuLi(5.38mL、0.006mol)を加えたが、その間、反応を−70℃で維持した。反応を−40℃で1時間攪拌した。段階的に、温度を−20〜0℃に上昇させ、反応を2NのHClでクエンチした。反応混合物を室温に加温し、濃縮し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮すると、表題化合物(2.16g)が得られた。
ステップ3
tert−ブチル4−(3−メチル−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
3−メチル−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニルボロン酸(2.16g、0.007mol)およびtert−ブチル4−(ブロモメチレン)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.67g、0.006mol)のTHF(20mL)溶液に、KPO(4.48g、0.02mol)を加えた。フラスコを真空下に置き、Nで3回フラッシュした。水(0.36mL)を加え、系をNで再びフラッシュした。PdCl(dppf)(571mg、0.0007mol)を加え、系をNで2から3回再びフラッシュした。反応混合物を50℃で1時間還流させた。反応混合物を濃縮し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(2.5%EtOAc−97.5%ヘキサン)により精製すると、純粋な表題化合物(0.50g)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.45(s,1H)、7.90(dd,J=2.07Hz,J=0.025Hz,1H)、7.00(d,J=8.6Hz,1H)、6.90(s,1H)、6.81(d,J=18.5Hz,2H)、6.31(s,1H)、3.50(t,J=5.25Hz,2H)、3.40(t,J=5.3Hz,2H)、2.47(t,J=5Hz,2H)、2.36(s,3H)、2.31(s,2H)、1.47(s,9H)。
ステップ4
2−(3−メチル−5−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン
雰囲気下に0℃に冷却されているtert−ブチル4−(3−メチル−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.50g、0.0011mol)のCHCl(5mL)溶液に、TFA(0.85mL、0.011mol)を徐々に加えた。生じた混合物を室温で2時間攪拌した。溶液を減圧下に濃縮すると、表題化合物(445mg)が得られた。
ステップ5
2−(3−メチル−5−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(445mg、1.276mmol)のDMSO(3mL)溶液に、フェニルピリジン−3−イルカルバメート(273mg、1.276mmol)を、続いてトリエチルアミン(0.53mL、3.83mmol)を加えた。生じた混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(30%アセトン−70%ヘキサン)により精製すると、純粋な表題化合物(0.350g、収率58%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.45(m,2H)、8.27(s,1H)、8.01(m,1H)、7.90(m,1H)、7.02(m,1H)、6.92(s,1H)、6.84(d,J=20Hz,2H)、6.47(s,1H)、6.38(s,1H)、3.16(s,2H)、3.52(s,2H)、2.61(s,2H)、2.47(s,2H)、2.37(s,3H);13C NMR(125MHz,CDCl):δ 165.87、154.81、153.01、145.50、143.77、141.29、139.84、138.79、137.99、136.71、127.58、126.93、124.77、123.58、122.62、121.62、120.13、118.82、111.38、45.72、44.70、35.78、29.20、21.45;m/z(469.5,M);HPLC:98.5%。
(実施例62)
4−(3−ブロモ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
(3−ブロモ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メタノール
雰囲気下の3−ブロモ−5−(ヒドロキシメチル)フェノール(3.0g、14.77mmol)のDMF(15mL)溶液に、炭酸カリウム(4.08g、29.55mmol)を加え、混合物を20分間攪拌した。2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(2.68g、14.77mmol)を室温で加え、次いで、反応を110℃で一晩還流させた。反応混合物を冷却し、水を加えた。混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させると、表題化合物(5.5g)が得られ、これを、精製することなく、次のステップで使用した。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.44(s,1H)、7.92(d,J=8.5Hz,1H)、7.41(s,1H)、7.24(s,1H)、7.19(s,1H)、7.04(d,J=9Hz,1H)、4.71(s,2H);m/z(348,349.9,M)。
ステップ2
2−(3−ブロモ−5−(クロロメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン
0℃に冷却された(3−ブロモ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メタノール(5.5g、15.8mmol)の無水THF(30mL)溶液に、塩化チオニル(3.22mL、44.3mmol)を滴加した。反応を室温に加温し、2時間攪拌した。次いで、反応混合物を冷却し、水を加えた。混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和NaHCO溶液およびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させると、表題化合物(4.7g)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.44(s,1H)、7.93(d,J=8.5Hz,1H)、7.43(s,1H)、7.29(s,1H)、7.15(s,1H)、7.05(d,J=8.5Hz,1H)、4.54(s,2H)。
ステップ3
ジエチル3−ブロモ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジルホスホネート
2−(3−ブロモ−5−(クロロメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(4.7g、12.82mmol)を亜リン酸トリエチル(18.7mL、107.7mmol)に溶かし、160℃で4時間還流させた。これを次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(30〜40%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、表題化合物(3.8g、63%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.42(s,1H)、7.91(d,J=10.75Hz,1H)、7.33(s,1H)、7.24(s,1H)、7.07(s,1H)、7.02(d,J=8.6Hz,1H)、4.04(q,J=7.5Hz,4H)、3.14(s,1H)、3.10(s,1H)、1.25(t,J=7Hz,6H);m/z(468.1,470.1,M)。
ステップ4
tert−ブチル4−(3−ブロモ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
不活性雰囲気下に0℃に冷却された水素化ナトリウム(0.292g、12.17mmol)のTHF(10mL)懸濁液に、ジエチル3−ブロモ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジルホスホネート(3.8g、8.11mmol)をTHF(10mL)溶液として滴加した。反応を0℃で30分間攪拌し、tert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(1.62g、8.11mmol)をTHF(10mL)溶液として加えた。反応を室温で5時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、飽和NHCl水溶液でクエンチした。混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させると、表題化合物(4.22g、100%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.44(s,1H)、7.92(d,J=8.5Hz,1H)、7.22(s,1H)、7.18(s,1H)、7.03(d,J=8.5Hz,1H)、6.91(s,1H)、6.28(s,1H)、3.49(m,2H)、3.40(m,2H)、2.44(m,2H)、2.32(m,2H)、1.47(s,9H);m/z(513.2,515.2,M)。
ステップ5
2−(3−ブロモ−5−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン
tert−ブチル4−(3−ブロモ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.2g、2.33mmol)のCHCl(5mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1.79mL、23.37mmol)を0℃で加えた。反応混合物0℃で30分間および室温で1時間攪拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、CHClで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させると、表題化合物(1.15g、100%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.43(s,1H)、7.93(d,J=6.75Hz,1H)、7.23(s,1H)、7.20(s,1H)、7.05(d,J=8.45Hz,1H)、6.89(s,1H)、6.39(s,1H)、3.23(m,2H)、3.12(m,2H)、2.75(m,2H)、2.64(m,2H);m/z(413.2,415.2,M)。
ステップ6
2−(3−ブロモ−5−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.58g、1.4mmol)およびフェニルピリジン−3−イルカルバメート(0.3g、1.4mmol)をDMSO(3mL)に溶かした。トリエチルアミン(0.59mL、4.21mmol)を加え、反応を一晩攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、乾燥するまで蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中35%のアセトン)により精製すると、表題化合物(0.5g、67%)が得られた。H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 8.44(s,2H)、8.25(d,J=4.4Hz,1H)、7.99(d,J=7.8Hz,1H)、7.92(d,J=10.45Hz,1H)、7.22(m,2H)、7.20(s,1H)、7.04(d,J=8.6Hz,1H)、6.93(s,1H)、6.83(s,1H)、6.34(s,1H)、3.60(m,2H)、3.52(m,2H)、2.56(m,2H)、2.44(m,2H)。13C NMR(125MHz,CDCl):δ 165.16、154.72、153.51、145.38、143.81、141.22、140.33、139.66、136.99、136.36、128.85、127.64、123.63、123.26、122.83、122.48、120.73、111.68、45.59、44.60、35.71、29.29、29.17;m/z(533.2,535.2,M);HPLC:99.0%。
(実施例63)
4−(3−ブロモ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
2−(3−ブロモ−5−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.57g、1.379mmol)およびフェニルピリダジン−3−イルカルバメート(0.296g、1.38mmol)をDMSO(4mL)に溶かした。トリエチルアミン(0.57mL、4.13mmol)を加え、反応を一晩攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中37%のアセトン)により精製すると、表題化合物(0.486g、66%)が得られた。H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 8.78(s,1H)、8.45(s,1H)、8.27(s,1H)、7.93(d,J=8.5Hz,1H)、7.41(dd,J=4.75Hz,1H)、7.24(s,1H)、7.20(s,1H)、7.04(d,J=9Hz,1H)、6.94(s,1H)、6.35(s,1H)、3.69(m,2H)、3.60(m,2H)、2.58(m,2H)、2.17(m,2H)。13C NMR(125MHz,CDCl):δ 165.16、156.80、153.50、145.43、140.30、139.57、136.97、128.86、128.09、124.66、123.35、122.86、122.49、122.24、121.98、120.73、111.67、45.55、44.52、35.74、29.29、29.18;m/z(534.1,536.1,M);HPLC:99.0%。
(実施例64)
4−(3−シクロプロピル−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
ジエチル3−シクロプロピル−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジルホスホネート
ジエチル3−ブロモ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジルホスホネート(0.93g、1.99mmol)およびシクロプロピルボロン酸(0.204g、2.38mmol)のTHF(5.6mL)溶液に、リン酸カリウム(1.27g、5.99mmol)を加えた。混合物を、アルゴンでパージすることにより脱ガスした。PdCl(dppf)(162.2mg、0.198mmol)および水(0.11mL)を反応混合物に加え、混合物を再び脱ガスした。反応を50℃で1時間加熱した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20%の酢酸エチル)により精製すると、表題化合物(0.8g、94%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.42(s,1H)、7.87(d,J=8.5Hz,1H)、6.96(d,J=9Hz,1H)、6.90(s,1H)、6.86(s,1H)、6.73(s,1H)、)、4.02(m,4H)、3.14(s,1H)、3.10(s,1H)、1.87(m,1H)、1.24(m,6H)、0.96(d,J=8.5Hz,2H)、0.69(d,J=5Hz,2H);m/z(430.0,M)。
ステップ2
tert−ブチル4−(3−シクロプロピル−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
0℃に冷却された不活性雰囲気下の水素化ナトリウム(0.11g、4.65mmol)の無水THF(1.5mL)懸濁液に、ジエチル3−シクロプロピル−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジルホスホネート(0.8g、1.86mmol)をTHF(6mL)溶液として加えた。混合物を0℃で30分間攪拌した。N−Bocピペリドン(0.37g、1.86mmol)をTHF(3mL)溶液として加え、混合物を室温で5時間攪拌した。反応を0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10%の酢酸エチル)により精製すると、表題化合物(0.408g、46%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.45(s,1H)、7.87(d,J=8Hz,1H)、6.97(d,J=8.5Hz,1H)、6.79(s,1H)、6.74(s,1H)、6.68(s,1H)、6.30(s,1H)、3.49(m,2H)、3.39(m,2H)、2.45(m,2H)、2.31(m,2H)、1.88(m,1H)、1.46(s,9H)、0.96(d,J=8.5Hz,2H)、0.69(d,J=4.5Hz,2H);m/z(475.1,M)。
ステップ3
2−(3−シクロプロピル−5−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン
tert−ブチル4−(3−シクロプロピル−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.408g、0.859mmol)の無水CHCl(5mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1.0mL、13.05mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で30分間および室温で1時間攪拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、CHClで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させると、表題化合物(0.270g、84%)が得られ、これを、次のステップで使用した。
ステップ4
2−(3−シクロプロピル−5−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.15g、0.401mmol)およびフェニルピリジン−3−イルカルバメート(85.8mg、0.4mmol)のDMSO(1.5mL)溶液に、トリエチルアミン(0.55mL、4.0mmol)を加え、混合物を一晩攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中38%のアセトン)により精製すると、表題化合物(0.13g、66%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.77(s,1H)、8.45(s,1H)、8.41(s,1H)、7.89(d,J=8.5Hz,1H)、7.47(t,J=4.5Hz,1H)、6.99(d,J=8.5Hz,1H)、6.81(s,1H)、6.77(s,1H)、6.70(s,1H)、6.38(s,1H)、3.70(m,2H)、3.60(m,2H)、2.60(m,2H)、2.47(d,2H)、1.87(m,1H)、0.98(d,J=8Hz,2H)、0.70(d,J=4.5Hz,2H)。13C NMR(125MHz,CDCl):δ 165.83、156.60、153.17、146.31、145.54、138.65、137.71、136.70、128.20、124.83、123.63、118.77、116.75、111.30、45.64、44.62、35.73、29.21、15.44、9.51;m/z(496.2,M);HPLC:98.6%。
(実施例65)
4−(3−フルオロ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
1−ブロモ−3−フルオロ−5−メトキシベンゼン
0〜5℃に冷却された1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン(10g、0.052mol)の無水DMF(300mL)溶液に、ナトリウムメトキシド(5.60g、0.1036mol)を加え、反応混合物を室温で24時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させると、表題化合物(7.5g、71%)が得られた。
ステップ2
3−ブロモ−5−フルオロフェノール
不活性雰囲気下に−30℃に冷却された1−ブロモ−3−フルオロ−5−メトキシベンゼン(3.0g、0.015mol)の無水CHCl(80mL)溶液に、CHCl21mL中1MのBBr(4.27mL、0.045mol)を滴加したが、その間、温度を−30℃で維持した。反応を0〜5℃で3時間攪拌し、次いで、反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチした。水を加え、混合物をCHClで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させると、表題化合物(2.54g、91%)が得られた。
ステップ3
2−(3−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン
雰囲気下の3−ブロモ−5−フルオロフェノール(2.54g、0.013mol)のDMF(12mL)溶液に、炭酸カリウム(3.59g、0.026mol)を加え、反応を室温で20分間攪拌した。2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン(2.4g、0.013mol)を加え、反応混合物を110℃で一晩還流させた。水を加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10%の酢酸エチル)により精製すると、表題化合物(4.28g、96%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.45(s,1H)、7.96(dd,J=2Hz,J=8.5Hz,1H)、7.16〜7.15(m,2H)、7.08(d,J=8.5Hz,1H)、6.89〜6.85(m,1H);m/z(337.9,M)。
ステップ4
3−フルオロ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニルボロン酸
2−(3−ブロモ−5−フルオロフェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(2g、0.005mol)およびホウ酸トリイソプロピル(1.6mL、0.007mol)を無水THF(40mL)およびトルエン(10mL)に不活性雰囲気下に溶かし、−78℃に冷却した。次いで、n−BuLi(4.48mL、0.005mol)を−78℃で滴加した。反応を−20℃に加温し、2NのHCl(2mL)を加え、次いで、混合物を室温に加温した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させると、表題化合物(2.71g、70%)が得られた;m/z(300.4,M)。
ステップ5
tert−ブチル4−(3−フルオロ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(ブロモメチレン)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.1g、0.0039mol)のTHF(13mL)溶液に、3−フルオロ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニルボロン酸(1.4g、4.7mmol)、リン酸カリウム(2.5g、0.012mol)およびHO(0.23mL)を加え、混合物を、アルゴンを使用して脱ガスした。PdCl(dppf)(0.32g、0.4mmol)を加え、混合物を再び脱ガスした。反応を50℃で1.5時間加熱し、次いで、室温に冷却した。水を加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中2〜4%酢酸エチル)により精製すると、表題化合物(0.585g、19%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.45(s,1H)、7.94(d,J=8.6Hz,1H)、7.05(d,J=8.65Hz,1H)、6.81〜6.75(m,3H)、6.30(s,1H)、3.51(t,J=5.55Hz,2H)、3.42(t,J=5.6Hz,2H)、2.47(t,J=5.55Hz,2H)、2.33(m,2H)、1.47(s,9H)。
ステップ6
2−(3−フルオロ−5−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン
0℃に冷却されたtert−ブチル4−(3−フルオロ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(585mg、0.001mol)の無水CHCl(7mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(0.99mL、0.012mol)を加えた。反応混合物を0℃で30分間、次いで室温で1時間攪拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、CHClで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させると、表題化合物(469mg、100%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 9.82(m,1H)、8.43(s,1H)、7.95(d,J=8Hz,1H)、7.07(d,J=9Hz,1H)、6.83(q,J=13.5Hz,2H)、6.43(s,1H)、3.29(s,1H)、3.17(s,1H)、2.85(m,1H)、2.72(s,1H)。
ステップ7
2−(3−フルオロ−5−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(469mg、1.33mmol)およびフェニルピリジン−3−イルカルバメート(273mg、1.33mmol)をDMSO(4mL)に溶かし、トリエチルアミン(0.53mL、3.83mmol)を加えた。反応を一晩攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中35%のアセトン)により精製すると、表題化合物(500mg、80%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.51(s,1H)、8.45(s,1H)、8.27(d,J=4.5Hz,1H)、8.08(d,J=8Hz,1H)、7.95(d,J=9Hz,1H)、7.06(d,J=8.5Hz,1H)、6.82(m,3H)、6.71(s,1H)、6.37(s,1H)、3.64(t,J=5.5Hz,2H)、3.56(t,J=5.5Hz,2H)、2.63(m,2H)、2.49(m,2H);13C NMR(125MHz,CDCl):δ 165.15、163.96、161.99、154.67、153.88、153.79、145.40、143.56、141.00、140.15、140.07、139.38、136.97、136.44、127.78、124.64、123.69、122.49、122.23、121.97、117.60、112.87、112.70、111.71、107.56、107.37、45.59、44.54、35.70、29.18。;m/z(473.4M);HPLC:96.6%。
(実施例66)
4−(ブロモ(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチレン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
tert−ブチル4−ブロモ−4−(ブロモ(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例1、ステップ4)(850mg、1.96mmol)の無水CHCl(5mL)溶液に、炭酸カリウム(136mg、0.98mmol)を加えた。この混合物に0℃で、臭素(0.113mL、1.12mmol)のCHCl(3mL)溶液を加えた。室温での1.5時間の後に、反応を濾過し、濃縮し、次いで、EtOAcで希釈した。有機層を水、0.5MのHClおよびブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮すると、オイルが得られた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜5%MeOH/CHCl)により精製すると、表題化合物(895mg、収率77%)が白色の泡として得られた。
ステップ2
tert−ブチル4−(ブロモ(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチレン)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−ブロモ−4−(ブロモ(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(890mg、1.50mmol)のMeOH(5mL)溶液に、2NのNaOH(3mL)を加えた。反応を40℃で14時間攪拌した。反応を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶かした。水を加え、濃HClを使用して、pHを2に調節した。有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜5%MeOH/CHCl)により精製すると、表題化合物(425mg、収率55%)が白色の固体として得られた。
ステップ3
2−(3−(ブロモ(ピペリジン−4−イリデン)メチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジントリフルオロアセテート
tert−ブチル4−(ブロモ(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチレン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.42g、0.82mmol)のCHCl(10mL)溶液に、TFA(3mL)を加えた。淡黄色の溶液がより暗い黄色の溶液になった。反応を室温で5時間攪拌した。反応を濃縮すると、表題化合物が固体(235mg、収率54%)として得られた。
ステップ4
4−(ブロモ(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチレン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
2−(3−(ブロモ(ピペリジン−4−イリデン)メチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジントリフルオロアセテート(624mg、0.995mmol)およびフェニルピリジン−3−イルカルバメート(213mg、0.995mmol)のDMSO(5mL)溶液をトリエチルアミン(0.28mL、201mg、1.99mmol)で処理し、混合物を60℃に加熱した。4時間後に、反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜5%MeOH/CHCl)により精製すると、表題化合物が白色の泡(329mg、収率62%)として得られた。MS(APCI 10V)AP+535.15;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.36(2H)2.65(2H)3.46(2H)3.63(2H)6.99(d,J=8.38Hz,1H)7.05(2H)7.12(dd,1H)7.35(1H)7.62(1H)7.87(dd,J=8.87,2.05Hz,1H)8.13(1H)8.41(1H)8.65(1H)8.93(1H)9.20(1H)。
(実施例67)
N−(ピリジン−3−イル)−4−(1−(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)エチリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
tert−ブチル4−(1−(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)エチリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(ブロモ(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチレン)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例71、ステップ2)(420mg、0.818mmol)のトルエン(10mL)溶液にN下に、メチルボロン酸(54mg、0.900mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)(60mg、0.0818mmol)、炭酸カリウム(226mg、1.64mmol)および酸化銀(379mg、1.64mmol)を加えた。反応を85℃に一晩加熱した。反応を冷却し、濾過した。濾液を水で洗浄し、MgSO上で乾燥させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜5%MeOH/CHCl)により精製すると、表題化合物(291mg、収率79%)が得られた。
ステップ2
2−(3−(1−(ピペリジン−4−イリデン)エチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジントリフルオロアセテート
tert−ブチル4−(1−(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)エチリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(265mg、0.591mmol)のCHCl(8mL)溶液に、TFA(2mL)を加えた。反応を室温で一晩攪拌し、濃縮すると、オイルが得られた。これをCHClに再び溶かし、濃縮すると、表題化合物がオイル(275mg、収率97%)として得られた。
ステップ3
N−(ピリジン−3−イル)−4−(1−(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)エチリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド
フェニルピリジン−3−イルカルバメート(120mg、0.562mmol)のDMSO(5mL)溶液に、2−(3−(1−(ピペリジン−4−イリデン)エチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジントリフルオロアセテート(260mg、0.516mmol)を、続いてトリエチルアミン(0.16mL、1.12mmol)を加えた。反応を60℃で一晩攪拌した。水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜5%MeOH/CHCl)により精製すると、表題化合物(161mg、収率61%)が澄明なオイルとして得られ、これは、高真空下に泡を形成した。MS(APCI 10V)AP+469.18;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.99(s,3H)2.31(t,2H)2.50(t,2H)3.40(t,2H)3.61(t,2H)6.63(br.s.,1H)6.89(t,1H)6.97〜7.04(m,3H)7.17〜7.22(m,1H)7.37(t,1H)7.89(dd,1H)7.96(dd,1H)8.23(dd,1H)8.41(dd,2H)。
(実施例68)
4−(フェニル(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチレン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
tert−ブチル4−(フェニル(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチレン)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(ブロモ(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチレン)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例71、ステップ2)(91mg、0.18mmol)の無水トルエン(3mL)およびエタノール(3mL)中の溶液に、フェニルボロン酸(43.7mg、0.358mmol)および2MのNaCO(0.53mL、1.08mmol)を加えた。この溶液を20分間脱ガスし、Pd(PPh(19mg、10mol%)を加えた。反応を90℃で一晩加熱した。反応を冷却し、EtOAc(3×)で抽出した。有機層をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜5%MeOH/CHCl)により精製すると、表題化合物が泡(60mg、収率66%)として得られた。
ステップ2
2−(3−(フェニル(ピペリジン−4−イリデン)メチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジントリフルオロアセテート
tert−ブチル4−(フェニル(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチレン)ピペリジン−1−カルボキシレートのCHCl(3mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を加えた。反応を一晩攪拌した。反応を濃縮し、CHClに再び溶かし、再び濃縮すると、表題化合物がオイル(33.7mg、収率70%)として得られた。
ステップ3
フェニルピリジン−3−イルカルバメート(27.1mg、0.127mmol)のDMSO(3mL)溶液に、2−(3−(フェニル(ピペリジン−4−イリデン)メチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジントリフルオロアセテート(52mg、0.13mmol)を、続いてトリエチルアミン(0.018mL、0.127mmol)を加えた。反応を60℃で3時間攪拌し、次いで、室温に冷却した。反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層を水および飽和NHCl水溶液で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜5%MeOH/CHCl)により精製すると、オイルが得られた。ジエチルエーテルを、続いてCHClを加えると、表題化合物が固体(9.2mg、収率13%)として出現した。MS(APCI 10V)AP+531.23;H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 2.43(t,2H)2.50(t,2H)3.51〜3.58(m,4H)6.75(s,1H)6.90〜6.92(m,1H)6.94〜7.04(m,2H)7.12(dd,2H)7.17〜7.23(m,3H)7.26〜7.37(m,3H)7.86(dd,1H)7.97(dd,1H)8.23(br.s.,1H)8.42(s,2H)。
(実施例69)
4−(フルオロ(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチレン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
2−(3−ブロモフェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン
3−ブロモフェノール(5g、27.54mmol)および2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(4.52g、26.16mmol)のDMF(30mL)溶液に、KCOを加え、混合物を110℃で一晩還流させた。蒸留水(30mL)およびジエチルエーテル(30mL)を加え、混合物を30分間攪拌した。エーテル層をNaSO上で乾燥させ、濃縮すると、純粋な表題化合物(8.0g)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.0(d,1H,J=10Hz)、7.1(d,1H,J=1.5Hz)、7.2〜7.3(m,2H)、7.4(d,1H,J=8Hz)、7.9(m,1H)、8.4(s,1H)。
ステップ2
3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンズアルデヒド
不活性雰囲気下、−78℃の2−(3−ブロモフェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(8.0g、25.15mmol)のTHF溶液にDMF(3.8mL、50.3mmol)を、続いてn−BuLi(31.4mL、50.3mmol)を滴加した。反応混合物を1時間攪拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、温度を室温に加温した。混合物を酢酸エチルで抽出し、NaSO上で乾燥させ、濃縮して乾燥させた。カラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、40:60)により精製させると、純粋な表題化合物(1.6g)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.1(d,1H,J=8.5Hz)、7.4(m,1H)、7.6(m,1H)、7.7(d,1H,J=7.5Hz)、7.9(1H)、8.4(s,1H)、10.0(s,1H)。
ステップ3
ジエチルヒドロキシ(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチルホスホネート
3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンズアルデヒド(1.6g、5.98mmol)のエーテル溶液およびLiClO(5mL、ジエチルエーテル中5Mの溶液)に、亜リン酸トリエチル(1.24g、7.48mmol)およびTMSCl(0.813g、7.48mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温にし、10分間攪拌した。蒸留水(10mL)を加えることにより、反応をクエンチし、CHClで抽出し、乾燥させ、濃縮して乾燥させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(1:1のEtOAc:ヘキサン)により精製すると、純粋な表題化合物(1.3g)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 1.2(m,6H)、2.9(m,1H)、4.0(m,4H)、5.0(d,1H,J=11Hz)、7.0(d,1H,J=8.5Hz)、7.1(d,1H,J=7.5Hz)、7.3(s,1H)、7.4(m,1H)、7.8(m,1H)、8.4(s,1H)。
ステップ4
ジエチルフルオロ(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチルホスホネート
ジエチルヒドロキシ(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチルホスホネート(1.3g、3.2mmol)の無水CHCl溶液に−78℃で、DAST(0.3mL、3.82mmol)を非常にゆっくりと滴加した。反応混合物を室温にし、2時間攪拌した。反応が完了した後に、過剰のDASTを水で0℃でクエンチした。混合物をCHClで抽出し、乾燥させ、濃縮して乾燥させ、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製すると、純粋な表題化合物(940mg)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 1.2(m,6H)、4.1(m,4H)、5.7(dd,1H,J=45Hz,5Hz)、7.0(d,1H,J=10Hz)、7.1(d,1H,J=5Hz)、7.2〜7.4(m,4H)、7.9(m,1H)、8.4(s,1H)。
ステップ5
tert−ブチル4−(フルオロ(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチレン)ピペリジン−1−カルボキシレート
雰囲気下にNaH(166mg、6.92mmol)をn−ペンタンで洗浄し、Nガスをブローして乾燥させた。THF(5mL)を加え、混合物を0℃に冷却した。ジエチルフルオロ(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチルホスホネート(940mg、2.3mmol)をTHF溶液として滴加し、混合物を30分間攪拌した。tert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレートをTHF溶液として滴加し、反応を1時間攪拌した。過剰のNaHを水で0℃でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮して乾燥させた。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製すると、純粋な表題化合物(600mg)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 1.4(s,9H)、2.0(m,2H)、2.4(m,2H)、3.4(m,2H)、3.5(m,2H)、7.0(d,1H,J=8.5Hz)、7.1〜7.2(m,4H)、7.4(t,1H,J=8Hz)、7.9(d,1H,J=8.5Hz)、8.4(s,1H)。
ステップ6
2−(3−(フルオロ(ピペリジン−4−イリデン)メチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン
tert−ブチル4−(フルオロ(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチレン)ピペリジン−1−カルボキシレート(600mg、1.32mmol)のCHCl(10mL)溶液に、TFA(0.98mL、13.26mmol)を、氷冷条件を維持して滴加した。混合物を1時間攪拌した。TFAを蒸発させ、反応混合物を飽和NaHCO溶液およびCHClに分配した。有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮すると、表題化合物(340mg)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 2.3(m,2H)、2.6(m,2H)、2.8(m,2H)、2.9(m,2H)、7.0(d,1H,J=8.5Hz)、7.1〜7.4(m,4H)、7.9(d,1H,J=2Hz)、8.4(s,1H)。
ステップ7
2−(3−(フルオロ(ピペリジン−4−イリデン)メチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(110mg、0.312mmol)およびフェニルピリジン−3−イルカルバメート(66.8mg、0.312mmol)のDMSO(2mL)溶液にN下に、トリエチルアミン3滴を加え、反応混合物を12時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水で複数回洗浄して、過剰のDMSOを除去した。表題化合物をCHClおよびヘキサンから結晶化させると、純粋な表題化合物(110mg)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 2.5(brs,2H)、2.6(brs,2H)、3.7(brs,2H)、3.8(brs,2H)、7.0(d,1H,J=8.5Hz)、7.1〜7.3(m,3H)、7.4(t,1H,J=8.5)、7.7(d,1H,J=5.5Hz)、7.9(d,1H,J=8Hz)、8.0(s,1H)、8.4(s,1H)、9.2(d,1H,J=8.5Hz)、9.6(brs,1H)、9.8(brs,1H);13CNMR(125MHz,CDCl):11.4、14.3、22.6、25.5、27.7、31.5、40.8、44.1、44.4、53.4、111.6、114.0、115.5、119.8、121.3、121.4、121.7、122.5、123.8、125.3、128.2、129.6、133.5、133.8、136.8、140.5、142.8、145.3、151.8、153.0、154.7、156.7、165.4;m/z(473.3M);HPLC:94.2%。
(実施例70)
4−(フルオロ(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチレン)−N−(6−メチルピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
2−(3−(フルオロ(ピペリジン−4−イリデン)メチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(110mg、0.312mmol)およびフェニル6−メチルピリジン−3−イルカルバメート(71.2mg、0.312mmol)のDMSO(5mL)溶液にN雰囲気下に、トリエチルアミン5滴を加え、反応混合物を12時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水で複数回洗浄して、過剰のDMSOを除去した。表題化合物をヘキサンおよびジエチルエーテルから結晶化させると、純粋な表題化合物(90mg)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 2.5(brs,2H)、2.6(brs,2H)、2.8(s,3H)、3.7(brs,2H)、3.8(brs,2H)、7.0(d,1H,J=7.5Hz)、7.1〜7.3(m,3H)、7.4(m,2H)、7.9(d,1H,J=7.5Hz)、8.4(s,1H)、9.0(d,1H,J=8.5Hz)、9.4(s,1H)、9.8(s,1H);13C NMR(125MHz,CDCl):22.6、25.6、27.8、44.2、44.4、53.4、111.6、114.1、114.3、121.4、122.0、123.8、125.3、129.7、130.0、133.8、134.7、136.9、138.7、145.4、151.8、153.0、154.6、165.4;m/z(487.4M);HPLC:98.9%;MP:158〜160C。
(実施例71)
4−(フルオロ(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチレン)−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
2−(3−(フルオロ(ピペリジン−4−イリデン)メチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(110mg、0.312mmol)およびフェニル6−メトキシピリジン−3−イルカルバメート(76.2mg、0.312mmol)のDMSO(5mL)溶液にN雰囲気下に、トリエチルアミン5滴を加え、反応混合物を12時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水で複数回洗浄して、過剰のDMSOを除去した。表題化合物をヘキサンおよびジエチルエーテルから結晶化させると、純粋な表題化合物(70mg)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 2.5(brs,2H)、2.6(brs,2H)、3.5(brs,2H)、3.6(brs,2H)、4.0(s,3H)、6.7(d,1H,J=9Hz)、7.0(d,1H,J=8.5Hz)、7.1〜7.3(m,3H)、7.4(t,1H,J=8.5Hz)、7.9(m,1H)、8.1(s,1H)、8.4(s,1H);13C NMR(125MHz,CDCl):25.5、27.7、29.7、44.0、44.3、53.8、60.4、110.3、111.6、114.2、114.3、121.3、121.4、121.7、122.0、122.5、124.7、125.3、129.6、129.9、133.6、133.8、134.1、136.8、138.5、145.3、145.4、149.9、151.8、153.0、155.2、160.3、165.4;m/z(503.3M);HPLC:97.6%。
(実施例72)
4−{3−[(4−メチルピリジン−2−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1 [3−(4−メチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−メタノール
3−ヒドロキシメチル−フェノール(3.69g、29.7mmol)、2−フルオロ−3−メチル−ピリジン(3.00g、27mmol)および炭酸セシウム(9.68g、29.7mmol)をジメチルスルホキシド(25mL)に懸濁させ、110℃に加熱した。16時間攪拌した後に、反応を水(250mL)および酢酸エチル(250mL)に分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮すると、残渣が得られた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10〜75%、EtOAc:ヘプタン)により精製すると、所望の生成物(4.75g、81%)が濃厚なオイルとして得られた。
ステップ2 2−(3−クロロメチル−フェノキシ)−4−メチル−ピリジン
ジクロロメタン(50mL)中のステップ1からの[3−(4−メチル−ピリジン−2−イルオキシ)−フェニル]−メタノール(4.75g、22.1mmol)を0℃に冷却し、塩化チオニル(1.93mL、26.5mmol)で滴処理した。反応混合物を周囲温度に加温し、3時間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)を加え、混合物を室温で5分間攪拌した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発濃縮すると、所望の生成物(5.16g、収率99%)がオイルとして得られた。
ステップ3 [3−(4−メチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンジル]−ホスホン酸ジエチルエステル
ステップ2からの2−(3−クロロメチル−フェノキシ)−4−メチル−ピリジン(5.16g、22mmol)をそのままで、亜リン酸トリエチル(4.68mL、27.3mmol)で処理し、150℃に加熱した。16時間後に、反応混合物を室温に冷却し、水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで再び抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮すると、残渣が得られた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(30〜60%、EtOAc:DCM)により精製すると、所望の生成物(2.9g、収率40%)が濃厚なオイルとして得られた。
ステップ4 4−[3−(4−メチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンジリデン]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ステップ3からの[3−(4−メチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンジル]−ホスホン酸ジエチルエステル(2.9g、8.6mmol)および1,4,7,10,13−ペンタオキサシクロペンタデカン(15−クラウン−5、0.03mL、0.17mmol)をTHF(10mL)中で合わせた。水素化ナトリウム(381mg、鉱油中60%の分散液、9.51mmol)を加えた。反応を30分間攪拌し、次いで、4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.90g、9.51mmol)のTHF(10mL)溶液を加えた。16時間後に、水を加え、層を分離した。水性層をEtOAc(2×200mL)で抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10〜30%、EtOAc:ヘプタン)により精製すると、所望の生成物(1.15g、収率35%)が濃厚なオイルとして得られた。
ステップ5 4−メチル−2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−ピリジン塩酸塩
ステップ4からの4−[3−(4−メチル−ピリジン−2−イルオキシ)−ベンジリデン]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.15g、2.9mmol)をDCM(10mL)に溶かし、ジオキサン中のHCl(4.34mL、4.0M、17.3mmol)で処理した。16時間後に、反応を真空濃縮すると、表題化合物が白色の固体(1.6g)として得られた。
ステップ6 4−{3−[(4−メチルピリジン−2−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド
4−メチル−2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−ピリジン塩酸塩(530mg、1.5mmol、ステップ5から)、ピリジン−3−イル−カルバミン酸フェニルエステル(402mg、1.88mmol、Synthesis、1997年、1189〜1194に記載の手順に従い3−アミノピリジンから調製)およびトリエチルアミン(0.836mL、6.0mmol)をアセトニトリル(10mL)中で合わせ、室温で攪拌した。16時間後に、反応を濃縮すると、残渣が形成し、残渣をEtOAcおよび水に分配した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜5%、(8:1のEtOH:濃NHOH):DCM)により精製すると、所望の生成物(429mg)が泡状の白色の固体として得られた。MS(APCI 10V)AP+401.4、281.2 1H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 2.35(s,3H)2.45(td,J=5.82,0.99Hz,2H)2.57(td,J=5.81,1.11Hz,2H)3.51〜3.57(m,2H)3.61〜3.67(m,2H)6.44(s,1H)6.73〜6.80(m,1H)6.90〜6.95(m,2H)6.97(dt,J=5.18,0.61Hz,1H)7.08(d,J=8.02Hz,1H)7.30〜7.42(m,2H)7.91(ddd,J=8.38,2.58,1.45Hz,1H)7.98(d,J=5.24Hz,1H)8.16(dd,J=4.81,1.40Hz,1H)8.58(d,J=2.51Hz,1H)
(実施例73)
4−{3−[(4−メチルピリジン−2−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミドの合成
4−メチル−2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−ピリジン塩酸塩(530mg、1.5mmol、実施例72、ステップ5から)、ピリダジン−3−イル−カルバミン酸フェニルエステル(404mg、1.88mmol、Synthesis、1997年、1189〜1194に記載の手順に従い3−アミノピリジジンから調製)およびトリエチルアミン(0.79mL、5.66mmol)をアセトニトリル(10mL)中で合わせ、室温で攪拌した。16時間後に、反応を濃縮すると、残渣が形成し、残渣をEtOAcおよび水に分配した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(60〜100%EtOAc/DCM)により精製すると、所望の生成物(289mg)が白色の泡として得られた。MS(APCI 10V)AP+402.0、281.1 1H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 2.34(s,3H)2.45(td,J=5.72,1.18Hz,2H)2.57(td,J=5.68,1.17Hz,2H)3.53〜3.61(m,2H)3.62〜3.74(m,2H)6.44(s,1H)6.76(dt,J=1.40,0.76Hz,1H)6.87〜6.95(m,2H)6.96(ddd,J=5.28,1.40,0.63Hz,1H)7.07(d,J=7.55Hz,1H)7.36(dd,J=8.78,7.71Hz,1H)7.58(dd,J=9.05,4.67Hz,1H)7.97(d,J=5.51Hz,1H)8.11(d,J=8.77Hz,1H)8.78(d,J=4.73Hz,1H)
(実施例74〜84)
ステップ1
4−(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボニルクロリド
100mL丸底フラスコに攪拌棒および滴下漏斗を備えた。反応フラスコに、ジクロロメタン(30mL)を加え、容器を冷却のために氷/水浴に配置した。フラスコに、トルエン中19%v/vのホスゲン(6mL)を加えた。2−(3−ピペリジン−4−イリデンメチル−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−ピリジン塩酸塩(3.34g、9mmol、実施例1a、ステップ5から)をジクロロメタン中15%v/vのジイソプロピルエチルアミン溶液に溶かし、冷却された反応フラスコに、滴下漏斗を使用してゆっくりと加えた。加えたら、溶液を0℃で1時間攪拌した。反応が完了したら、溶媒および過剰のホスゲンを真空除去した。ジクロロエタン中0.2Mの残渣ストック溶液を、次のステップでの使用のために調製した(45mL)。
ステップ2
ジクロロエタン中10%のジイソプロピルアミン中0.02Mの4−ジメチルアミノピリジン溶液(0.5mL、0.1当量の4−ジメチルアミノピリジン)を適切なアリールアミン(0.1mmol)に、続いてアセトニトリル(0.5mL)に加えた。バイアルに封をし、激しく振盪して、溶解させた。溶解したら、4−(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボニルクロリドのジクロロエタン溶液(0.2M、0.5mL、0.1mmol、1当量;ステップ1から)を加えた。バイアルに封をし、70℃に16時間加熱した。反応を真空濃縮した。残渣をDMSO中で再構成し、分取逆相HPLC(アセトニトリル/水/0.05%トリフルオロ酢酸)により精製すると、実施例74〜84が得られた。
Figure 0004434313
Figure 0004434313
(実施例85)
4−(3−(5−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
tert−ブチル4−(3−(5−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
0℃に冷却されたナトリウム−tert−ブトキシド(0.18g、1.87mmol)のトルエン(2mL)中の混合物に、tert−ブチル4−(3−(5−ブロモピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.6g、1.34mmol)を加えた。混合物を20分間脱ガスした。酢酸パラジウム(0.02g、0.089mmol)および(2−ビフェニル)ジ−tert−ブチルホスフィン(0.06g、0.2mmol)を加え、混合物を10分間脱ガスした。ピロリジン(0.114g、1.6mmol)を加え、混合物を85℃で15時間加熱した。反応を冷却し、次いで、酢酸エチルおよび水に分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、表題化合物(0.21g、35.8%)が得られた。H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 7.61(s,1H)、7.28(s,1H)、6.99(m,1H)、6.91(d,J=7.25Hz,1H)、6.83(m,3H)、6.31(s,1H)、3.48(m,2H)、3.38(m,2H)、3.28(m,4H)、2.44(m,2H)、2.29(m,2H)、2.04(m,4H)、1.47(s,9H);m/z(436.2,MH)。
ステップ2
2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(ピロリジン−1−イル)ピリジン
雰囲気下に0℃に冷却されたtert−ブチル4−(3−(5−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.335g、0.769mmol)のCHCl(5mL)溶液に、TFA(0.88mL、11.49mmol)を加えた。生じた混合物を室温で1時間攪拌した。溶液を濃縮し、次いで、飽和NaHCO溶液でクエンチした。混合物をCHClで抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮すると、表題化合物(0.224g、86.8%)が得られた。H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 7.59(s,1H)、7.23(m,1H)、6.95(m,1H)、6.89(d,J=7.5Hz,1H)、6.82(m,3H)、6.25(s,1H)、3.27(m,4H)、2.98(m,2H)、2.86(m,2H)、2.49(m,2H)、2.34(m,2H)、2.02(m,4H);m/z(336.2,MH)。
ステップ3
2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(ピロリジン−1−イル)ピリジン(0.118g、0.352mmol)のDMSO(2mL)溶液に、フェニルピリダジン−3−イルカルバメート(0.076g、0.352mmol)を、続いてトリエチルアミン(0.048mL、0.352mmol)を加えた。生じた混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮すると、粗製化合物が得られた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(28%アセトン/ヘキサン)により精製すると、表題化合物(0.125g、収率78%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.78(s,1H)、8.39(s,1H)、7.59(d,J=2.5Hz,1H)、7.45(d,J=4.6Hz,1H)、7.27(m,2H)、6.95(m,1H)、6.92(m,2H)、6.84(m,2H)、6.38(s,1H)、3.69(m,2H)、3.58(m,2H)、3.27(m,4H)、2.59(m,2H)、2.45(m,2H)、2.03(m,4H);13C NMR(125MHz,CDCl):δ 156.56、153.78、147.15、141.50、138.54、137.14、130.50、129.31、128.31、125.21、123.64、122.70、119.41、117.31、113.03、47.85、45.70、44.70、35.76、29.12、25.39;m/z(457.1,MH);HPLC:97.3%。
(実施例86)
4−(3−(5−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(ピロリジン−1−イル)ピリジン(0.119g、0.354mmol)のDMSO(2mL)溶液に、フェニルピリジン−3−イルカルバメート(0.076g、0.354mmol)を、続いてトリエチルアミン(0.049mL、0.354mmol)を加えた。生じた混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮すると、粗製化合物が得られた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(32%アセトン/ヘキサン)により精製すると、表題化合物(0.11g、収率68.8%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.56(s,1H)、8.24(s,1H)、8.12(d,J=7.3Hz,1H)、7.58(s,1H)、7.28(m,1H)、6.83(m,6H)、6.37(s,1H)、3.62(m,2H)、3.51(m,2H)、3.27(m,4H)、2.58(m,2H)、2.44(m,2H)、2.02(m,4H);13C NMR(125MHz,CDCl):δ 156.57、154.53、153.74、143.38、141.54、140.80、138.66、137.47、136.49、130.41、129.30、127.70、124.96、123.66、122.73、119.38、117.18、113.11、47.83、45.70、44.75、41.01、35.74、29.71、29.15、25.39;m/z(456.2,MH);HPLC:97.0%。
(実施例87)
4−(3−(5−(アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
tert−ブチル4−(3−(5−(アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
不活性雰囲気下に0℃に冷却されたナトリウム−tert−ブトキシド(0.18g、1.87mmol)のトルエン(2mL)中の混合物に、tert−ブチル4−(3−(5−ブロモピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.6g、1.34mmol)を加えた。混合物を20分間脱ガスした。酢酸パラジウム(0.02g、0.089mmol)および(2−ビフェニル)ジ−tert−ブチルホスフィン(0.06g、0.2mmol)を加え、混合物を10分間脱ガスした。アゼチジン(0.092g、1.6mmol)を加え、反応を85℃で15時間加熱した。反応を冷却し、次いで、酢酸エチルおよび水に分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、表題化合物(0.135g、23.7%)が得られた。H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 7.49(s,1H)、6.92(d,J=7.7Hz,1H)、6.81(m,3H)、6.80(d,J=8.65Hz,1H)、6.31(s,1H)、3.88(t,J=7.15Hz,4H)、3.48(m,2H)、3.38(m,2H)、2.40(m,4H)、2.30(m,2H)、1.47(s,9H)。
ステップ2
5−(アゼチジン−1−イル)−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジン
雰囲気下に0℃に冷却されたtert−ブチル4−(3−(5−(アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.135g、0.32mmol)のCHCl(5mL)溶液に、TFA(0.24mL、3.2mmol)を加えた。生じた混合物を室温で1時間攪拌した。溶液を濃縮し、次いで、飽和NaHCO溶液でクエンチした。混合物をCHClで抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮すると、表題化合物(0.98g、96%)が得られた。H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 7.46(s,1H)、7.28(s,1H)、6.91(d,J=7.5Hz,1H)、6.85(m,4H)、6.28(s,1H)、3.87(t,J=7Hz,4H)、3.02(m,2H)、2.90(m,2H)、2.53(m,2H)、2.39(m,4H)。
ステップ3
5−(アゼチジン−1−イル)−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジン(0.045g、0.139mmol)のDMSO(2mL)溶液に、フェニルピリダジン−3−イルカルバメート(0.03g、0.139mmol)を、続いてトリエチルアミン(0.048mL、0.352mmol)を加えた。生じた混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(28%アセトン/ヘキサン)により精製すると、表題化合物(0.04g、収率64.5%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.76(s,1H)、8.52(s,1H)、7.52(s,1H)、7.47(d,J=2Hz,1H)、7.27(m,2H)、6.93(d,J=7.5Hz,1H)、6.90(d,J=8.5Hz,1H)、6.86(m,2H)、6.80(m,1H)、6.39(s,1H)、3.88(t,J=7Hz,4H)、3.72(m,2H)、3.61(m,2H)、2.60(d,J=6Hz,2H)、2.47(m,2H)、2.38(m,2H);13C NMR(125MHz,CDCl):δ 156.44、156.01、155.45、145.21、138.58、137.18、130.97、129.35、125.16、123.98、123.06、119.87、117.73、112.55、53.11、45.73、44.73、35.76、29.70、29.12、17.53;m/z(443.2,MH);HPLC:95.0%。
(実施例88)
4−(3−(5−(アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
5−(アゼチジン−1−イル)−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジン(0.098g、0.304mmol)のDMSO(2mL)溶液に、フェニルピリジン−3−イルカルバメート(0.065g、0.304mmol)を、続いてトリエチルアミン(0.049mL、0.354mmol)を加えた。生じた混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(32%アセトン/ヘキサン)により精製すると、表題化合物(0.099g、収率73.8%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.62(s,1H)、8.23(s,1H)、8.17(d,J=7.8Hz,1H)、7.45(s,1H)、7.28(m,2H)、7.09(s,1H)、6.93(d,J=7.55Hz,1H)、6.88(m,3H)、6.80(m,1H)、6.37(s,1H)、3.87(t,J=7.05Hz,4H)、3.62(m,2H)、3.51(m,2H)、2.57(m,2H)、2.39(m,4H);13C NMR(125MHz,CDCl):δ 156.02、155.42、154.56、145.26、143.28、140.75、138.71、137.58、136.56、130.88、129.34、127.80、124.88、124.01、123.70、123.09、119.85、117.62、112.61、53.85、53.09、45.71、44.75、35.75、31.74、29.71、29.29、29.16、17.52;m/z(442.2,MH);HPLC:97.8%。
(実施例89)
4−(3−(5−(ペント−4−イニルオキシ)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
tert−ブチル4−(3−(5−(5−(トリメチルシリル)ペント−4−イニルオキシ)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(3−(5−ヒドロキシピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.8g、2.09mmol、実施例47から、ステップ2)のDMF(5mL)溶液に、5−トリメチルシリル−4−ペンチン−1−ヨージド(0.696g、2.6mmol)、KCO(0.57g、4.18mmol)および18−クラウン−6(0.87g、4.18mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水およびブライン溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮して乾燥させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトン:ヘキサン、1:4)により精製すると、表題化合物(0.7g、64%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.88(d,J=2.5Hz,1H)、7.29(d,J=8.1Hz,2H)、6.97(d,J=7.8Hz,1H)、6.91(d,J=9.6Hz,2H)、6.85(d,J=8.8Hz,1H)、6.32(s,1H)、4.06(t,J=6Hz,2H)、3.49(s,2H)、3.39(s,2H)、2.43(t,J=6.9Hz,4H)、2.31(s,2H)、1.97(t,J=6.4Hz,2H)、1.47(s,9H)、0.14(s,9H)。
ステップ2
tert−ブチル4−(3−(5−(ペント−4−イニルオキシ)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(3−(5−(5−(トリメチルシリル)ペント−4−イニルオキシ)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.7g、1.34mmol)の無水THF(4mL)溶液に、TBAF(3.8mL、13.4mmol)を、氷冷条件を維持して滴加した。混合物を30分間攪拌した。反応を濃縮し、次いで、飽和NaHCO溶液およびCHClに分配した。有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮すると、表題化合物(0.6g、収率98%)が得られた。
ステップ3
5−(ペント−4−イニルオキシ)−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジン
0℃に冷却されたtert−ブチル4−(3−(5−(ペント−4−イニルオキシ)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.68g、1.33mmol)の無水CHCl(3mL)溶液に、TFA(1mL、13.3mmol)を滴加した。混合物を30分間攪拌した。反応を濃縮し、次いで、飽和NaHCO溶液およびCHClに分配した。有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮すると、表題化合物(0.53g、99%)が得られた。m/z(421.2,MH)。
ステップ4
5−(ペント−4−イニルオキシ)−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジン(0.26g、0.746mmol)およびフェニルピリジン−3−イルカルバメート(0.159g、0.746mmol)をDMSO(3mL)に溶かし、トリエチルアミン(0.3mL)を滴加した。反応を室温で12時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトン:ヘキサン、2:5)により精製すると、表題化合物(0.23g、65%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.60(s,1H)、8.24(s,1H)、8.16(d,J=7.5Hz,1H)、7.88(s,1H)、7.29(m,3H)、6.98(d,J=7.5Hz 2H)、6.93(d,J=11Hz,2H)、6.86(d,J=9Hz,1H)、6.38(s,1H)、4.07(t,J=6Hz,2H)、3.64(m,2H)、3.53(m,2H)、2.59(m,2H)、2.46(m,2H)、2.40(d,J=7Hz,2H)、1.98(t,J=7Hz,3H);13C NMR(125MHz,CDCl):δ 157.51、155.22、154.49、151.84、143.19、140.58、138.81、137.68、136.57、133.71、129.44、127.90、126.87、124.84、124.63、123.78、120.59、118.35、112.56、83.15、69.15、67.28、45.74、44.74、35.76、29.17、28.09、15.08;m/z(469.2,MH);HPLC:97.8%。
(実施例90)
4−(3−(5−(ペント−4−イニルオキシ)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
5−(ペント−4−イニルオキシ)−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジン(0.26g、0.746mmol)およびフェニルピリダジン−3−イルカルバメート(0.16g、0.746mmol)をDMSO(3mL)に溶かし、トリエチルアミン(0.3mL)を滴加した。反応を室温で12時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、乾燥するまで蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトン:ヘキサン、2:5)により精製すると、表題化合物(0.225g、64%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.77(s,1H)、8.40(s,1H)、7.89(s,1H)、7.46(t,J=4.5Hz,1H)、7.29(m,2H)、6.98(d,J=7.5Hz,1H)、6.92(m,2H)、6.87(d,J=8.75Hz,1H)、6.40(s,1H)、4.08(t,J=5.75Hz,2H)、3.70(m,2H)、3.59(m,2H)、2.60(d,J=5.2Hz,2H)、2.47(m,2H)、2.40(t,J=6.6Hz,2H)、1.99(m,3H);13C NMR(125MHz,CDCl):δ 157.48、156.60、155.19、151.80、138.72、137.46、133.67、129.42、128.15、126.84、124.96、124.59、120.58、118.38、112.52、83.14、69.12、67.25、45.66、44.64、35.76、29.13、28.08、15.06;m/z(470.2MH);HPLC:97.8%。
(実施例91)
4−((6−フェノキシピリジン−2−イル)メチレン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
ステップ1
tert−ブチル−4−(3−(ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(3−ヒドロキシベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.300g、実施例57、ステップ3)、2−ブロモピリジン(0.253mL、1.50当量)、炭酸セシウム(1.13g、2.01当量)およびテトラキス(アセトニトリル)銅(I)ヘキサフルオロホスフェート(0.048g、0.075当量)のトルエン(9mL、0.2M)中の混合物を還流に12時間加熱した。追加のテトラキス(アセトニトリル)銅(I)ヘキサフルオロホスフェート(0.02g)および2−ブロモピリジン(0.1mL)を加え、反応をさらに6時間加熱した。室温に冷却した後に、反応をセライトで濾過し、セライトをジクロロメタンで洗浄した。濾液を濃縮し、60gシリカゲルで、60分間にわたって0〜10%酢酸エチル/ジクロロメタンからなる勾配溶離剤を使用して精製すると、表題化合物が白色の固体として得られた。0.483g、収率76%。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 1.45(9H,s)、2.29(2H,br.S.)、2.45(2H,t,J=5.5Hz)、3.37(2H,t,J=5.4Hz)、3.47(2H,t,J=5.7Hz)、6.32(1H,s)、6.76〜7.13(5H,m)、7.32(1H,t,J=7.7Hz)、7.67(1H,t,J=6.5Hz)、8.18(1H,br.s.)。
ステップ2
2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジントリフルオロアセテート
tert−ブチル−4−(3−(ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.483g)のジクロロメタン(2.5mL、0.53M)溶液をトリフルオロ酢酸(2.5mL)で処理した。反応を3時間攪拌し、次いで、濃縮すると、オイルが得られた。オイルを、精製することなく使用した。0.652g、定量収率。
ステップ3
4−((6−フェノキシピリジン−2−イル)メチレン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジントリフルオロアセテート(0.300g)、フェニルピリダジン−3−イルカルバメート(0.183g、1.40当量;実施例39、ステップ2)およびトリエチルアミン(0.423mL、5.00当量)のジメチルスルホキシド(2.0mL、0.30M)溶液を65℃に2時間加熱した。反応を室温に冷却した。水を加え、次いで溶液を酢酸エチル(3×)で抽出した。有機抽出物を合わせ、水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を12gシリカゲルカラムで、60分間にわたって20〜50%酢酸エチル/ジクロロメタンを溶離剤として使用して精製した。生成物フラクションを合わせ、濃縮すると、表題化合物が黄色の泡として得られた。0.071g、収率30%。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 2.45(2H,t,J=5.5Hz)、2.59(2H,t,J=5.5Hz)、3.60(2H,t,J=5.8Hz)、3.70(2H,t,J=5.8Hz)、6.39(1H,s)、6.90(1H,d,J=8.2Hz)、6.93〜7.05(4H,m)、7.34(1H,t,J=8.0Hz)、7.47(1H,dd,J=9.4,4.7Hz)、7.63〜7.72(1H,m)、8.18(1H,dd,J=1.9,0.8Hz)、8.45(1H,d,J=9.0Hz)、8.74(1H,d,J=3.9Hz)。
(実施例92)
4−((6−フェノキシピリジン−2−イル)メチレン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの合成
2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジントリフルオロアセテート(127.97mg、0.480mmol;実施例91、ステップ2)のDMSO(2mL)溶液に、フェニルピリジン−3−イルカルバメート(102.88mg、0.480mmol)およびトリエチルアミン(1.33mL、9.6mmol)を加えた。生じた混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。粗製化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%アセトン/ヘキサン)により精製すると、表題化合物(180mg、収率97%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl)δ ppm 8.59(s,1H)、8.24〜8.14(m,3H)、7.70(t,J=7Hz,1H)、7.37(m,1H)、7.04〜6.98(m,5H)、6.93(d,J=8.5Hz,1H)、6.40(s,1H)、3.65(t,J=5.5Hz,2H)、3.54(t,J=5.5Hz,2H)、2.61(t,J=5Hz,2H)、2.47(t,J=5.5Hz,2H);13C NMR(125MHz,CDCl)δ ppm 163.64、154.54、154.13、147.75、140.67、139.52、138.86、137.78、129.47、127.82、125.20、124.74、121.46、119.21、118.62、111.71、45.72、44.72、35.76、29.16;m/z(387.1MH);HPLC:97.66%。
(実施例93)
4−{3−[(5−フルオロピリジン−2−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド
ステップ1
tert−ブチル−4−(3−(5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル−4−(3−ヒドロキシベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.500g;実施例57、ステップ3)、2−ブロモ5−フルオロピリジン(0.456g、1.50当量)、炭酸セシウム(1.13g、2.01当量)およびテトラキス(アセトニトリル)銅(I)ヘキサフルオロホスフェート(0.058g、0.090当量)のトルエン(9mL、0.2M)中の混合物を100℃に、Biotage Personalマイクロ波中で10分間加熱した。反応混合物をセライトで濾過し、セライトをジクロロメタンで洗浄した。濾液を濃縮し、60gシリカゲル上で、60分間にわたって0〜10%酢酸エチル/ジクロロメタンからなる勾配溶離剤を使用して精製すると、表題化合物が白色の固体として得られた。0.274g、収率41%。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 1.46(9H,s)、2.31(2H,t,J=5.8Hz)、2.45(2H,t,J=5.4Hz)、3.39(2H,t,J=5.9Hz)、3.49(2H,t,J=5.9)、6.33(1H,s)、6.85〜6.98(3H,m)、7.02(1H,d,J=7.6Hz)、7.33(1H,t,J=7.8Hz)、7.40〜7.47(1H,m)、8.03(1H,d,J=3.1Hz)。
ステップ2
5−フルオロ−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジントリフルオロアセテート
tert−ブチル−4−(3−(5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.274g)のジクロロメタン(2.5mL、0.28M)溶液をトリフルオロ酢酸(2.5mL)で処理した。反応を3時間攪拌し、次いで濃縮してオイルにした。オイルを精製することなく使用した。0.466g、定量収率。
ステップ3
4−{3−[(5−フルオロピリジン−2−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド
5−フルオロ−2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)ピリジントリフルオロアセテート(0.466g)、フェニルピリダジン−3−イルカルバメート(0.274g、1.40当量)およびトリエチルアミン(0.634mL、5.00当量)のジメチルスルホキシド(2.0mL、0.30M)中の溶液を65℃に2時間加熱した。反応を室温に冷却した。水を加え、次いで、溶液を酢酸エチル(3回)で抽出した。有機抽出物を合わせ、水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を12gシリカゲルカラムで、60分にわたって20〜50%酢酸エチル/ジクロロメタンを溶離剤として使用して精製すると、表題化合物が黄色の泡として得られた。0.155g、収率42%。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 2.46(2H,t,J=5.5Hz)、2.59(2H,t,J=5.5Hz)、3.61(2H,t,J=5.8Hz)、3.71(2H,t,J=5.8Hz)、6.39(1H,s)、6.84〜6.99(3H,m)、7.02(1H,d,J=7.8Hz)、7.34(1H,t,J=7.8Hz)、7.39〜7.54(2H,m)、8.02(1H,d,J=3.1Hz)、8.47(1H,d,J=8.6Hz)、8.74(1H,d,J=3.5Hz)。
(実施例94)
N−(5−エチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド
2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン塩酸塩(0.100g;実施例1a、ステップ5)、フェニル5−エチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルバメート(0.081g、1.2当量)およびトリエチルアミン(0.045mL、1.2当量)のジメチルスルホキシド(1mL、0.3M)溶液を65℃に2時間加熱した。反応を室温に冷却した。水を加え、次いで、溶液を酢酸エチル(2×)で抽出した。有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を12gシリカゲルカラムで、30分にわたって10〜30%酢酸エチル/ジクロロメタンを溶離剤として使用して精製すると、表題化合物が白色の泡として得られた。0.056g、収率42%。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 1.36(3H,t,J=7.6Hz)、2.46(2H,t,J=5.7Hz)、2.61(2H,t,J=5.7Hz)、2.95(2H,q,J=7.8Hz)、3.67(2H,t,J=5.8Hz)、3.77(2H,t,J=5.8Hz)、6.40(1H,s)、6.96〜7.05(3H,m)、7.08(1H,d,J=7.8Hz)、7.37(1H,t,J=8.0Hz)、7.89(1H,dd,J=8.8,2.5Hz)、8.43(1H,s)。
(実施例95)
N−(5−シクロプロピル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド
2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン塩酸塩(0.100g;実施例1a、ステップ5)、フェニル5−シクロプロピル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルバメート(0.085g、1.2当量)およびトリエチルアミン(0.045mL、1.2当量)のジメチルスルホキシド(1mL、0.3M)溶液を65℃に2時間加熱した。反応を室温に冷却した。水を加え、次いで、溶液を酢酸エチル(2×)で抽出した。有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を12gシリカゲルカラムで、30分にわたって10〜30%酢酸エチル/ジクロロメタンを溶離剤として使用して精製すると、表題化合物が白色の泡として得られた。0.057g、収率42%。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 0.98〜1.07(2H,m)、1.09〜1.18(2H,m)、2.15〜2.25(1H,m)、2.46(2H,t,J=5.5Hz)、2.60(2H,t,J=5.5Hz)、3.66(2H,t,J=5.8Hz)、3.76(2H,t,J=5.9Hz)、6.40(1H,s)、6.95〜7.04(3H,m)、7.09(1H,d,J=7.8Hz)、7.37(1H,t,J=7.8Hz)、7.89(1H,dd,J=8.6,2.7Hz)、8.43(1H,dd,J=1.6,0.8Hz)。
(実施例96)
N−(5−アセチル−4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド
2−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン塩酸塩(0.100g;実施例1a、ステップ5)、フェニル5−アセチル−4−メチルチアゾール−2−イルカルバメート(0.089g、1.2当量)およびトリエチルアミン(0.045mL、1.2当量)のジメチルスルホキシド(1mL、0.3M)溶液を65℃に2時間加熱した。反応を室温に冷却した。水を加え、次いで、溶液を酢酸エチル(2×)で抽出した。有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を12gシリカゲルカラムで、20分にわたって10〜30%酢酸エチル/ジクロロメタンを溶離剤として使用して精製すると、表題化合物が明黄色の泡として得られた。0.065g、収率47%。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 2.44〜2.54(5H,m)、2.61(2H,t,J=5.7Hz)、2.66(3H,s)、3.63(2H,t,J=5.8Hz)、3.73(2H,t,J=5.9Hz)、6.42(1H,s)、6.92〜7.04(3H,m)、7.07(1H,d,J=7.8Hz)、7.38(1H,t,J=8.0Hz)、7.89(1H,dd,J=8.6,2.7Hz)、8.43(1H,s)。
(実施例97)
4−{3−[(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド
ステップ1 tert−ブチル4−(3−((6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(3−ヒドロキシベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(1g、3mmol;実施例57、ステップ3)、6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イルボロン酸(1.15g、6mmol)、酢酸銅(0.627g、3mmol)、4Å分子ふるいおよびトリエチルアミン(2.40mL、15mmol)のジクロロメタン(5mL)中の混合物を室温で48時間攪拌した。反応混合物をセライト床で濾過し、濾液を減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(3.5%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、表題化合物(0.42g、収率30%)が得られた。HNMR(500MHz,CDCl):δ ppm 7.20(m,2H)、6.86(d,J=7.45Hz,1H)、6.68(m,2H)、6.59(d,J=8.6Hz,1H)、6.28(s,1H)、3.94(s,1H)、3.49(s,2H)、3.38(s,2H)、2.42(s,2H)、2.36(s,3H)、2.31(d,J=5.45Hz,2H)、1.47(s,9H)。
ステップ2
3−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)ベンジル)−6−メトキシ−2−メチルピリジントリフルオロアセテート
tert−ブチル4−(3−((6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.186g、0.487mmol) ジクロロメタン(3mL)の0℃溶液をトリフルオロ酢酸(0.693mL、9.74mmol)で処理した。生じた混合物を室温で1時間攪拌した。溶液を減圧下に濃縮すると、粗製表題化合物(0.15g)が得られた。
ステップ3
3−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)ベンジル)−6−メトキシ−2−メチルピリジントリフルオロアセテート(0.14g、0.453mmol)のDMSO(2mL)溶液をフェニルピリダジン−3−イルカルバメート(97.47mg、0.453mmol)で、続いてトリエチルアミン(1.26mL、9.06mmol)で処理した。生じた混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(30%アセトン/ヘキサン)により精製すると、表題化合物(0.15g、収率76.9%)が得られた。HNMR(500MHz,CDCl):δ ppm 8.77(s,1H)、8.48(s,1H)、7.51(s,1H)、7.22(m,2H)、6.87(d,J=7Hz,1H)、6.67(m,2H)、6.60(d,J=9Hz,1H)、6.36(s,1H)、3.95(m,3H)、3.71(s,2H)、3.61(s,2H)、2.57(s,2H)、2.47(d,J=4.5Hz,2H)、2.37(m,3H)。m/z(432.2MH);HPLC:98.01%。
(実施例98)
4−{3−[(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド
3−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)ベンジル)−6−メトキシ−2−メチルピリジントリフルオロアセテート(0.14g、0.453mmol;実施例97、ステップ2)のDMSO(2mL)溶液をフェニルピリジン−3−イルカルバメート(97.06mg、0.453mmol)で、続いてトリエチルアミン(1.26mL、9.06mmol)で処理した。生じた混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(30%アセトン/ヘキサン)により精製すると、表題化合物(0.18g、収率92.4%)が得られた。HNMR(500MHz,CDCl):δ ppm 8.54(s,1H)、8.26(s,1H)、8.12(d,J=7.85Hz,1H)、7.29(m,1H)、7.24(m,1H)、6.84(m,2H)、6.67(m,2H)、6.59(d,J=8.6Hz,1H)、6.34(s,1H)、3.96(m,3H)、3.64(t,J=5.1Hz,2H)、3.54(t,J=5.3Hz,2H)、2.57(m,2H)、2.46(m,2H)、2.35(s,3H)。m/z(431.3MH);HPLC:98.90%。
(実施例99)
N−ピリジン−3−イル−4−{3−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]ベンジリデン}ピペリジン−1−カルボキサミド
ステップ1 tert−ブチル4−(3−(4−メトキシフェノキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
4−メトキシフェニルボロン酸(1.57g、10.36mmole)およびtert−ブチル4−(3−ヒドロキシベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.5g、8.6mmole)のジクロロメタン(75mL)混合物に、酢酸銅(1.63g、8.6mmole)、トリエチルアミン(5.219g、51.6mmol)および分子ふるいを加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物をセライトパッドで濾過した。濾液を蒸発させ、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物(1.1g、32%)が得られた。H NMR(500MHz,CDCl):δ ppm 7.26(t,1H)、6.99(d,2H)、6.89(t,3H)、6.79(t,2H)、6.29(s,1H)、3.80(s,3H)、3.48(s,2H)、3.38(s,2H)、2.42(s,2H)、2.29(s,2H)、1.47(s,9H)。
ステップ2 4−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)フェノール
tert−ブチル4−(3−(4−メトキシフェノキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(260mg、0.657mmol)を無水ジクロロメタン10mlに入れ、氷−塩混合物中で冷却した。無水ジクロロメタン2mlに溶かされた三臭化ホウ素(165mg、0.657mmol)を反応混合物に徐々に加えた。反応混合物を2時間攪拌した。pH8〜9まで、反応混合物を、飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えることによりクエンチした。有機部を1:1の酢酸エチル/テトラヒドロフランで2回抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させると、粗製表題化合物(190mg、定量)が得られた。H−NMR(500MHz,DMSO):δ ppm 9.35(s,1H)、7.28(t,1H J=8Hz)、6.90(t,J=8.8Hz,3H)、6.79(d,J=8.6Hz,2H)、6.74(d,J=8Hz,1H)、5.76(s,1H)2.28(s,2H)、2.72(s,2H)、2.34(s,2H)、2.24(s,2H)。
ステップ3 tert−ブチル4−(3−(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
4−(3−(ピペリジン−4−イリデンメチル)フェノキシ)フェノール(190mg、0.675mmol)およびトリエチルアミン(270mg、2.7mmol)の無水ジクロロメタン10ml溶液をBoc−無水物(162mg、0.742mmol)で処理した。室温で一晩攪拌した後に、反応混合物を水で洗浄し、エーテル(2×40mL)で抽出した。有機フラクションを硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(10〜20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、表題化合物(150mg、58%)が得られた。
ステップ4 tert−ブチル4−(3−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(3−(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(150mg、0.393mmol)のジメチルホルムアミド(5mL)溶液を炭酸カリウム(218mg、1.572mmol)、18−クラウンエーテル(210mg、0.786mmol)および2−ヨード−1,1,1トリフルオロエタン(105mg、0.491mmol)で処理した。混合物を50℃未満の温度で一晩攪拌した。反応混合物を水で洗浄し、有機部分をエーテル(2×50mL)で抽出した。有機フラクションを硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させた。粗製物質をカラムクロマトグラフィー(10〜20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、表題化合物(50mg、27%)が得られた。H−NMR(500MHz,CDCl):δ ppm 7.26(m,1H)、7.00(d,J=6Hz,2H)、6.94(m,3H)、6.80(m,2H)、6.29(s,1H)、4.36(m,2H)、3.49(s,2H)、3.38(s,2H)、2.42(s,2H)、2.30(s,2H)、1.47(s,9H)。
ステップ5 4−(3−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)ベンジリデン)ピペリジン
tert−ブチル4−(3−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(50mg、0.107mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液を0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(123mg、1.07mmol)で滴処理した。次いで、反応混合物を室温に加温し、その温度で一晩攪拌した。反応を濃縮し、残渣を水(5mL)に溶かした。水性層をpH約8まで、1Mの水酸化ナトリウム溶液で塩基性にした。水性層をジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、有機層を水(2×10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮すると、粗製表題化合物(40mg、定量)が得られた。
ステップ6 4−(3−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)ベンジリデン)ピペリジン(40mg、0.110mmol)、フェニルピリジン−3−イルカルバメート(24mg、0.110mmol)およびトリエチルアミン(55mg、0.55mmol)のDMSO(2.5mL)中の混合物を室温で一晩攪拌した。反応を水でクエンチし、EtOAcで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(50%アセトン/ヘキサン)により精製すると、表題化合物(35mg、60%)が得られた。H−NMR(500MHz,CDCl):δ ppm 9.76(s,1H)、9.63(s,1H)、9.25(d,J=9Hz,1H)、8.09(s,1H)、7.72(s,1H)、7.00(m,2H)、6.95(m,3H)、6.80(d,J=9Hz,2H)、6.33(s,1H)、4.35(m,2H)、3.80(s,2H)、3.69(s,2H)、2.58(s,2H)、2.46(s,2H)、m/z(484.1MH);HPLC:99.36%。
(実施例100)
N−ピリダジン−3−イル−4−{3−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]ベンジリデン}ピペリジン−1−カルボキサミド
4−(3−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ)ベンジリデン)ピペリジン(40mg、0.110mmol;実施例99、ステップ5)、フェニルピリダジン−3−イルカルバメート(24mg、0.110mmol)およびトリエチルアミン(55mg、0.55mmol)のDMSO(2.5mL)中の混合物を室温で一晩攪拌した。反応を水でクエンチし、EtOAcで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(50%アセトン/ヘキサン)により精製すると、表題化合物が得られた。(45mg、80%)。H NMR(500MHz,CDCl):δ ppm 8.76(s,1H)、7.52(s,1H)、7.02(m,2H)、6.95(m,2H)、6.83(m,2H)、6.78(s,1H)、6.37(s,1H)、4.37(m,2H)、3.72(s,2H)、3.63(s,2H)、2.63(s,2H)、2.58(s,2H)、m/z(485.1MH);HPLC:98.33%。
(実施例101〜113)
ステップ1:tert−ブチル4−(3−ヒドロキシベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレートとヘテロアリール塩化物との反応
tert−ブチル4−(3−ヒドロキシベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例57、ステップ3)1.00gを無水1,4−ジオキサン16.0mLに溶かすと、0.216Mの溶液が得られた。この溶液0.400mL(0.086mmol、1当量)を適切なヘテロアリール塩化物(0.100mmol、1.16当量)および炭酸セシウム(56mg、0.172mmol、2当量)に1ドラムバイアル中で加えた。バイアルに封をし、90℃で6時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、塩化メチレン0.4mLで希釈し、0.2ミクロンPTFEシリンジフィルターで、別の1ドラムバイアルへと濾過し、塩化メチレン0.4mLですすぐと、粗製ピペリジンtert−ブチルカルバメート誘導体の溶液が得られた。
ステップ2:ピペリジンtert−ブチルカルバメート誘導体の脱保護
粗製ピペリジンtert−ブチルカルバメート誘導体の溶液をジオキサン中4NのHCl(0.6mL)で処理し、室温で1.5時間攪拌した。混合物を窒素流下に30から40℃で濃縮すると、粗製ピペリジン塩酸塩誘導体が得られた。
ステップ3:フェニルピリダジン−3−イルカルバメートとピペリジン塩酸塩誘導体との反応
フェニルピリダジン−3−イルカルバメート(861mg)およびジイソプロピルエチルアミン(2.4mL)を無水アセトニトリル17.6mLに懸濁させると、フェニルピリダジン−3−イルカルバメートの0.2M懸濁液が得られた。この懸濁液0.5mL(フェニルピリダジン−3−イルカルバメート0.100mmol、1.16当量;ジイソプロピルエチルアミン0.344mmol、4当量)を粗製HCl塩に加え、バイアルを室温で一晩攪拌した。反応を窒素流下に濃縮した。残渣をDMSO1mLに溶かし、逆相HPLC(アセトニトリル/水/0.1%ギ酸)により精製すると、実施例101〜113が得られた。
Figure 0004434313
Figure 0004434313
(実施例114〜125)
ステップ1:tert−ブチル4−(3−ヒドロキシベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレートとヘテロアリール塩化物との反応
tert−ブチル4−(3−ヒドロキシベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例57、ステップ3)0.45gを無水1,4−ジオキサン8.0mLに溶かすと、0.194Mの溶液が得られた。この溶液0.400mL(0.0777mmol、1当量)を適切なヘテロアリール塩化物(0.100mmol、1.3当量)および炭酸セシウム(51mg、0.155mmol、2当量)に1ドラムバイアル中で加えた。バイアルに封をし、90℃で攪拌した。反応をHPLCにより監視した。完了したら(2〜24時間)、反応混合物を室温に冷却し、塩化メチレン0.4mLで希釈し、0.2ミクロンPTFEシリンジフィルターを介して別の1ドラムバイアルに濾過し、塩化メチレン0.4mLですすぐと、粗製ピペリジンtert−ブチルカルバメート誘導体の溶液が得られた。
ステップ2:ピペリジンtert−ブチルカルバメート誘導体の脱保護
粗製ピペリジンtert−ブチルカルバメート誘導体の溶液をジオキサン中4NのHCl(0.6mL)で処理し、室温で1.5時間攪拌した。混合物を窒素流下に35℃で濃縮すると、粗製塩酸ピペリジン誘導体が得られた。
ステップ3:フェニルピリダジン−3−イルカルバメートと塩酸ピペリジン誘導体との反応
ジイソプロピルエチルアミン(1.2mL)を無水アセトニトリル8.8mLに溶かすと、0.689Mの溶液が得られた。この溶液0.5mL(ジイソプロピルエチルアミン0.344mmol、4.4当量)を粗製HCl塩およびフェニルピリダジン−3−イルカルバメート(20.0mg、0.093mmol、1.2当量)に加え、バイアルを室温で3時間攪拌した。反応を窒素流下に濃縮した。残渣をDMSO1mLに溶かし、逆相HPLC(アセトニトリル/水/0.1%ギ酸)により精製すると、実施例114〜125が得られた。
Figure 0004434313
Figure 0004434313
(実施例126〜143)
ジクロロエタン(90mL)中10%のジイソプロピルアミン(10mL)中0.02Mの4−ジメチルアミノピリジン(DMAP、244mg)溶液を調製した。アリコット(1.0mL、DMAP0.1当量)を、アミンモノマー(0.200mmol)を含有する各8mLバイアルに加えた。各バイアルに、アセトニトリル(1.0mL)を加えた。バイアルに封をし、激しく攪拌して、溶解させた。溶解したら、各バイアルに、ジクロロエタン中0.2Mの4−(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボニルクロリド溶液のアリコット(1.0mL、1当量、0.2mmol;実施例74から、ステップ1)を加えた。バイアルに封をし、70℃に一晩加熱した。反応を減圧下に濃縮した。残渣をDMSO中で再構成し、逆相HPLC(アセトニトリル/水/0.1%ギ酸)により精製すると、実施例126〜143が得られた。
Figure 0004434313
Figure 0004434313
Figure 0004434313
上記実施例に記載の化合物の生物学的活性を、次のアッセイを使用して決定した。
FAAHアッセイ
FAAHアッセイを、384ウェル透明ポリスチレンプレート中、1ウェル当たり50μlの全体積で実施した。すべてのパーセントは、体積による。各ウェルに、1〜4nMのFAAH、50mMのNaP(pH7.4)、3mMのα−ケトグルタレート、0.15mMのNADH、7.5U/mlのグルタミン酸デヒドロゲナーゼ、2mMのADP、1mMのEDTAおよび0.1%のTriton X−100を含有する反応混合物(40μl)を入れた(各成分で示されている濃度は、アッセイ中での最終濃度である)。この混合物に、実施例1から20の化合物5μlを、50%DMSO中で調製した様々な濃度で(または対照のために50%DMSO5μl)を加えた。この直後に、75%EtOH/25%DMSOに溶かしたオレアミド5μl(500μM)を加え、反応混合物を1.5分間混合した。アッセイ中でのDMSOおよびEtOHの最終濃度は、それぞれ7.5%であった。反応を30℃でインキュベーションし、340nmでの吸収を90分間にわたって集めたが、ここで、30秒間隔でSpectraMax Plus384 Microplate Spectrophotometer(Molecular Devices、Sunnyvale、CA)を使用して、読み取りを行った。アッセイで使用されたヒトFAAHは、特許出願WO2006/067613に記載されている通りに調製した。酵素の純度は、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動、それに続くクーマシーブルー染色による分析に基づき、98%を超えていた。
動態データ分析
初期速度データ(V)を、初期進行曲線の傾きから得た。これらを、基質濃度の関数としてプロットし、Prism(GraphPad Software,Inc.、San Diego、CA)ソフトウェアを使用して、ミカエリス−メンテン式(1)にフィットさせて、KおよびVmax値を得た。
Figure 0004434313
不可逆性阻害剤の効果を得るために、一次阻害動態と一致する進行曲線(二段階不可逆性阻害機構)を、非線形最小二乗回帰により式(2)にフィットさせ、各阻害剤濃度でのkobs値を決定したが、式中、[P]は、時間tでの吸収であり、Vは、非阻害反応の定常状態速度に関する定数であり、kobsは、酵素不活性化に関する一次速度定数である。
Figure 0004434313

次いで、阻害剤解離定数(K)および無限阻害剤濃度での酵素不活性化の一次速度定数(kinact)を、kobs対[I]曲線を式(3)にフィットさせることにより得た。
Figure 0004434313
下記の表2は、実施例1〜143でのFAAH酵素阻害値を列挙している。
Figure 0004434313
Figure 0004434313
特許、特許出願、および他の刊行物を包含するすべての文献の開示は、その全体が参照により本明細書に援用される。

Claims (12)

  1. 式III化合物または薬学的に許容できるその塩:
    Figure 0004434313
    [式中、
    は、それぞれ独立に、水素、−C〜Cアルキルまたは−O(C〜Cアルキル)であり、
    は、イソオキサゾール環または1個もしくは2個の窒素環ヘテロ原子を含有する6員の芳香族複素環であり、
    は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、−C〜Cアルキル、−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキルまたは−O−C〜Cアルキルであり、
    は、水素、−C〜Cアルキル、フェニルまたはハロゲンであり、
    は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、ハロアルキル、−O−ハロアルキル、−C〜Cアルキル、−C(O)C〜Cアルキル、−O−C〜Cアルキル、−S−C〜Cアルキル、−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキル、CN、アリールおよびヘテロアリールであり、前記−C〜Cアルキル、−O(C〜Cアルキル)、−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリール基は独立に、1から4個の−C〜Cアルキル、−OHまたはハロゲン置換基で置換されていてもよく、
    mは、0、1、2、3または4であり、
    nは、0、1、2、3または4であり、
    pは、0、1、2、3または4であり、
    およびZは独立に、N、CまたはCHから選択される]。
  2. がNであり、ZがCHであり、pが1であり、RがCFであり、Rが水素である、請求項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩
  3. N−ピリジン−3−イル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(3,4−ジメチルイソオキサゾール−5−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(6−メチルピリジン−3−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−ピラジン−2−イル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−ピリダジン−3−イル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−2,1−ベンズイソオキサゾール−3−イル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(5−メチルピリジン−3−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(ピリジン−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−フェニル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(6−シアノピリジン−3−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(5−メトキシピラジン−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン) ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−6−イル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−{[4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピリジン−2−カルボキサミド;
    6−メチル−N−{[4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピリジン−2−カルボキサミド;
    4−[3−(ベンジルオキシ)ベンジリデン]−N−ピリジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−2,1−ベンズイソオキサゾール−3−イル−4−[3−(4−フルオロフェノキシ)ベンジリデン]ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(3,4−ジメチルイソオキサゾール−5−イル)−4−[3−(4−フルオロフェノキシ)ベンジリデン]ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−[3−(4−フルオロフェノキシ)ベンジリデン]−N−ピリジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(5−フェニル−ピラジン−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(6−メトキシピラジン−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(3−メチルピラジン−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(ピリダジン−4−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(6−メトキシピリダジン−3−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(6−クロロピラジン−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(6−ブロモピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(2−フルオロフェニル)ピペリジン−1−カルボキサミド ;
    4−(3−(5−シアノピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(ピリジン−3−イル)−4−(3−{[フェニル−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(ピリダジン−3−イル)−4−(3−{[フェニル−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−{3−[(5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−ブロモピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−ブロモピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(3,4−ジメチルイソオキサゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−シクロプロピルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−シクロプロピルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(6−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(6−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(3−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(3−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−メチルピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(3,4−ジメチルイソオキサゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−エトキシピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−エトキシピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−イソプロポキシピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−イソプロポキシピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジリデン)−N−(3,4−ジメチルイソオキサゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジリデン)−N−(6−メチルピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−エトキシ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(4−クロロ−3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(4−メチル−3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−メチル−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−ブロモ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−ブロモ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−シクロプロピル−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−フルオロ−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(ブロモ(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチレン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(ピリジン−3−イル)−4−(1−(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)エチリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(フェニル(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチレン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(フルオロ(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチレン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(フルオロ(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチレン)−N−(6−メチルピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(フルオロ(3−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルオキシ)フェニル)メチレン)−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−{3−[(4−メチルピリジン−2−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−{3−[(4−メチルピリジン−2−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−エトキシ−5−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)−N−ピリジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−イソオキサゾール−4−イル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−ピリジン−4−イル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(2−メチル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(3−エチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(1−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−[4−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル]−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(6−クロロピリダジン−3−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−(アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−(アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−(ペント−4−イニルオキシ)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−(5−(ペント−4−イニルオキシ)ピリジン−2−イルオキシ)ベンジリデン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−((6−フェノキシピリジン−2−イル)メチレン)−N−(ピリダジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−((6−フェノキシピリジン−2−イル)メチレン)−N−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−{3−[(5−フルオロピリジン−2−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(5−エチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(5−シクロプロピル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(5−アセチル−4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−{3−[(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−{3−[(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−ピリジン−3−イル−4−{3−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]ベンジリデン}ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−ピリダジン−3−イル−4−{3−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェノキシ]ベンジリデン}ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−{3−[(8−メトキシキナゾリン−2−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−ピリダジン−3−イル−4−[3−(ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルオキシ)ベンジリデン]ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−ピリダジン−3−イル−4−[3−(ピリミジン−2−イルオキシ)ベンジリデン]ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−{[5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−ピリダジン−3−イル−4−[3−(キナゾリン−2−イルオキシ)ベンジリデン]ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−{3−[(5−シクロプロピルピリミジン−2−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−{3−[(5−エチルピリミジン−2−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−{3−[(5−フルオロピリミジン−2−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−{3−[(5−メチルピリミジン−2−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−{[5−(3−クロロフェニル)ピリミジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−{3−[(5−プロピルピリミジン−2−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−{3−[(4−イソプロピル−5−メチルピリミジン−2−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−ピリダジン−3−イル−4−(3−{[4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−{3−[(2,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン−4−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−{[6−エチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]オキシ}ベンジリデン)−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−{[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−{[5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−{3−[(3−メチルピラジン−2−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−{3−[(4−メチルフタラジン−1−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−{3−[(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−{3−[(6−メトキシピリミジン−4−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−ピリダジン−3−イル−4−[3−(キノキサリン−2−イルオキシ)ベンジリデン]ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−[3−(ピラジン−2−イルオキシ)ベンジリデン]−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−[3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)ベンジリデン]−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−{3−[(3−フェニル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)オキシ]ベンジリデン}−N−ピリダジン−3−イルピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−[6−(ピリジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル]−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(2−メトキシピリジン−3−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(5−メトキシピリジン−3−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(5,6−ジメチルピリジン−3−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−[5−ブロモ−3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル]−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)−N−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(4−メチルピリジン−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(5−メチルイソオキサゾール−4−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−1H−ピラゾール−4−イル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(4−エチルピリジン−2−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    N−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;および
    N−(5−ヒドロキシ−1H−ピラゾール−3−イル)−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミド;
    からなる群から選択される化合物または薬学的に許容できるその塩。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩および薬学的に許容できる賦形剤を含む医薬組成物。
  5. 疼痛、尿失禁、過活動膀胱、嘔吐、認知障害、不安、うつ病、睡眠障害、摂食障害、運動障害、緑内障、乾癬、多発性硬化症、脳血管障害、脳損傷、胃腸障害、高血圧、関節リウマチ、変形性関節症または心臓血管疾患を治療するための、治療有効量の請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩を含む医薬組成物。
  6. 化合物N−ピリダジン−3−イル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドまたは薬学的に許容できるその塩。
  7. N−ピリダジン−3−イル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドまたは薬学的に許容できるその塩および薬学的に許容できる賦形剤を含む医薬組成物。
  8. 疼痛、尿失禁、過活動膀胱、嘔吐、認知障害、不安、うつ病、睡眠障害、摂食障害、運動障害、緑内障、乾癬、多発性硬化症、脳血管障害、脳損傷、胃腸障害、高血圧、関節リウマチ、変形性関節症または心臓血管疾患を治療するための、治療有効量のN−ピリダジン−3−イル−4−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}ベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキサミドまたは薬学的に許容できるその塩を含む医薬組成物。
  9. 式IV化合物または薬学的に許容できるその塩:
    Figure 0004434313
    [式中、
    は、それぞれ独立に、水素、−C〜Cアルキルまたは−O(C〜Cアルキル)であり、
    は、ピリジン、ピラジン、ピリダジンまたはピリミジンであり、
    は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、−C〜Cアルキル、−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキルまたは−O−C〜Cアルキルであり、
    は、水素、−C〜Cアルキル、フェニルまたはハロゲンであり、
    は、水素、ハロゲン、ハロアルキル、−C〜Cアルキルまたは−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキルであり、前記−C〜Cアルキルは、1から4個の−OH置換基で置換されていてもよく、−(CH0〜3−C〜Cシクロアルキルは、1から4個のハロゲンまたは−OH置換基により置換されていてもよく、
    mは、0、1または2であり、
    nは、0、1、2、3または4であり、
    は、NまたはCHから選択される]。
  10. が、水素、ハロゲン、−C〜Cアルキル、−CFまたは−C〜Cシクロアルキルから選択される請求項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  11. 1種または複数の他の薬理学的に活性な化合物と組み合わされる、請求項1〜3、6、9および10のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  12. 請求項1〜3、6、9および10のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩および1種または複数の他の薬理学的に活性な化合物を含む医薬組成物。
JP2009532909A 2006-10-18 2007-10-05 ビアリールエーテル尿素化合物 Active JP4434313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82996606P 2006-10-18 2006-10-18
US60/829,966 2006-10-18
US96521007P 2007-08-17 2007-08-17
US60/965,210 2007-08-17
PCT/IB2007/003202 WO2008047229A2 (en) 2006-10-18 2007-10-05 Biaryl ether urea compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010506896A JP2010506896A (ja) 2010-03-04
JP4434313B2 true JP4434313B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=39314409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532909A Active JP4434313B2 (ja) 2006-10-18 2007-10-05 ビアリールエーテル尿素化合物

Country Status (39)

Country Link
US (1) US8044052B2 (ja)
EP (1) EP2076508B1 (ja)
JP (1) JP4434313B2 (ja)
KR (1) KR101181194B1 (ja)
CN (1) CN101595102B (ja)
AP (1) AP2780A (ja)
AR (1) AR063331A1 (ja)
AT (1) ATE493984T1 (ja)
AU (1) AU2007311591B2 (ja)
BR (1) BRPI0717596B8 (ja)
CA (1) CA2663984C (ja)
CL (1) CL2007003000A1 (ja)
CR (2) CR10701A (ja)
CY (1) CY1111170T1 (ja)
DE (1) DE602007011793D1 (ja)
DK (1) DK2076508T3 (ja)
EA (1) EA015488B1 (ja)
ES (1) ES2357340T3 (ja)
GE (1) GEP20125425B (ja)
HK (1) HK1139652A1 (ja)
HN (1) HN2007000407A (ja)
HR (1) HRP20110158T1 (ja)
IL (1) IL197664A (ja)
MA (1) MA30801B1 (ja)
ME (1) ME01308B (ja)
MX (1) MX2009004233A (ja)
MY (1) MY145460A (ja)
NO (1) NO342266B1 (ja)
NZ (1) NZ575624A (ja)
PE (1) PE20081265A1 (ja)
PL (1) PL2076508T3 (ja)
PT (1) PT2076508E (ja)
RS (2) RS20090154A (ja)
SI (1) SI2076508T1 (ja)
TN (1) TN2009000138A1 (ja)
TW (1) TWI404715B (ja)
UY (1) UY30649A1 (ja)
WO (1) WO2008047229A2 (ja)
ZA (1) ZA200902548B (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006074025A1 (en) 2004-12-30 2006-07-13 Janssen Pharmaceutica N.V. Piperazinyl and piperidinyl ureas as modulators of fatty acid amide hydrolase
JO3598B1 (ar) 2006-10-10 2020-07-05 Infinity Discovery Inc الاحماض والاسترات البورونية كمثبطات اميد هيدروليز الحامض الدهني
GEP20125425B (en) 2006-10-18 2012-03-26 Pfizer Prod Inc Biaryl ether urea compounds
JP5637982B2 (ja) 2008-04-09 2014-12-10 インフィニティー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 脂肪酸アミド加水分解酵素の阻害剤
JP2011518146A (ja) * 2008-04-17 2011-06-23 ファイザー・インク Faah阻害剤として有用な4−[3−(アリールオキシ)ベンジリデン]−3−メチルピペリジンアリールカルボキサミド化合物
JP2011518143A (ja) * 2008-04-17 2011-06-23 ファイザー・インク Faah阻害剤として有用なエーテルベンジリデンピペリジンアリールカルボキサミド化合物
WO2009127943A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Pfizer Inc. Ether benzylidene piperidine 5-membered aryl carboxamide compounds useful as faah inhibitors
JP2011518144A (ja) * 2008-04-17 2011-06-23 ファイザー・インク Faah阻害剤として有用な4−ベンジリデン−3−メチルピペリジンアリールカルボキサミド化合物
JP2011518145A (ja) * 2008-04-17 2011-06-23 ファイザー・インク Faah阻害剤として有用な4−[3−(アリールオキシ)ベンジリデン]−3−メチルピペリジン5員アリールカルボキサミド化合物
US8598356B2 (en) 2008-11-25 2013-12-03 Janssen Pharmaceutica Nv Heteroaryl-substituted urea modulators of fatty acid amide hydrolase
WO2010068453A1 (en) 2008-11-25 2010-06-17 Janssen Pharmaceutica Nv Heteroaryl-substituted urea modulators of fatty acid amide hydrolase
WO2010064597A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 武田薬品工業株式会社 ピペリジン誘導体
JP5053459B2 (ja) 2009-01-12 2012-10-17 アイカジェン, インコーポレイテッド スルホンアミド誘導体
WO2010118155A1 (en) 2009-04-07 2010-10-14 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US8541581B2 (en) 2009-04-07 2013-09-24 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US9062116B2 (en) 2009-04-23 2015-06-23 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Anti-fatty acid amide hydrolase-2 antibodies and uses thereof
US8927551B2 (en) 2009-05-18 2015-01-06 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isoxazolines as inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US8765735B2 (en) 2009-05-18 2014-07-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isoxazolines as inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US9149465B2 (en) 2009-05-18 2015-10-06 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isoxazolines as inhibitors of fatty acid amide hydrolase
WO2010141817A1 (en) 2009-06-05 2010-12-09 Janssen Pharmaceutica Nv Heteroaryl-substituted spirocyclic diamine urea modulators of fatty acid amide hydrolase
US8901111B2 (en) 2009-06-05 2014-12-02 Janssen Pharmaceutica Nv Aryl-substituted heterocyclic urea modulators of fatty acid amide hydrolase
KR101820541B1 (ko) 2009-09-09 2018-02-28 다이닛본 스미토모 세이야꾸 가부시끼가이샤 8-옥소디히드로퓨린 유도체
WO2011077313A1 (en) 2009-12-22 2011-06-30 Pfizer Inc. Piperidinecarboxamides as mpges - 1 inhibitors
US20130150346A1 (en) 2010-01-08 2013-06-13 Quest Ventures Ltd. Use of FAAH Inhibitors for Treating Parkinson's Disease and Restless Legs Syndrome
RU2569061C2 (ru) 2010-02-03 2015-11-20 Инфинити Фармасьютикалз, Инк. Ингибиторы амид-гидролазы жирных кислот
WO2011104649A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Pfizer Limited Peptide analogues
WO2011123719A2 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Use of faah inhibitors for treating abdominal, visceral and pelvic pain
UA108233C2 (uk) 2010-05-03 2015-04-10 Модулятори активності гідролази амідів жирних кислот
EP2590951B1 (en) 2010-07-09 2015-01-07 Pfizer Limited Benzenesulfonamides useful as sodium channel inhibitors
US9096558B2 (en) 2010-07-09 2015-08-04 Pfizer Limited N-sulfonylbenzamide compounds
CA2804716A1 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Pfizer Limited Chemical compounds
CA2804877A1 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Pfizer Limited Sulfonamide derivatives as nav1.7 inhibitors for the treatment of pain
CA2801032A1 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Pfizer Limited N-sulfonylbenzamide derivatives useful as voltage gated sodium channel inhibitors
ES2526541T3 (es) 2010-07-12 2015-01-13 Pfizer Limited N-sulfonilbenzamidas como inhibidores de canales de sodio dependientes de voltaje
ES2526981T3 (es) 2010-07-12 2015-01-19 Pfizer Limited N-sulfonilbenzamidas como inhibidores de canales de sodio dependientes de voltaje
WO2012095781A1 (en) 2011-01-13 2012-07-19 Pfizer Limited Indazole derivatives as sodium channel inhibitors
MA35024B1 (fr) 2011-04-05 2014-04-03 Pfizer Ltd Dérivés de pyrrolo-[2,3-d]pyrimidine servant d'inhibiteurs des kinases apparentés à la tropomyosine
WO2013008123A1 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Pfizer Limited Enkephalin analogues
AU2012311061B2 (en) * 2011-09-23 2016-08-18 Advinus Therapeutics Limited Amide compounds, compositions and applications thereof
WO2013054185A1 (en) 2011-10-13 2013-04-18 Pfizer, Inc. Pyrimidine and pyridine derivatives useful in therapy
CA2850925C (en) 2011-10-26 2017-01-10 Pfizer Limited (4-phenylimidazol-2-yl) ethylamine derivatives useful as sodium channel modulators
EP2771325B1 (en) 2011-10-28 2017-06-28 Inhibitaxin Limited Pyridazine derivatives useful in therapy
ES2593533T3 (es) 2011-12-15 2016-12-09 Pfizer Limited Derivados de sulfonamida
WO2013093688A1 (en) 2011-12-19 2013-06-27 Pfizer Limited Sulfonamide derivatives and use thereof as vgsc inhibitors
WO2013102826A1 (en) 2012-01-04 2013-07-11 Pfizer Limited N-aminosulfonyl benzamides
ES2548228T3 (es) 2012-02-03 2015-10-15 Pfizer Inc Derivados de bencimidazol e imidazopiridina como moduladores de canal de sodio
JP2015531393A (ja) 2012-10-04 2015-11-02 ファイザー・リミテッドPfizer Limited トロポミオシン関連キナーゼ阻害剤
WO2014053968A1 (en) 2012-10-04 2014-04-10 Pfizer Limited Pyrrolo[3,2-c]pyridine tropomyosin-related kinase inhibitors
JP2015531394A (ja) 2012-10-04 2015-11-02 ファイザー・リミテッドPfizer Limited ピロロ[2,3−d]ピリミジントロポミオシン関連キナーゼ阻害剤
US9630896B2 (en) 2013-11-22 2017-04-25 Tansna Therapeutics, Inc. 2,5-dialkyl-4-H/halo/ether-phenol compounds
EP3319968A1 (en) 2015-07-06 2018-05-16 Rodin Therapeutics, Inc. Heterobicyclic n-aminophenyl-amides as inhibitors of histone deacetylase
HUE057041T2 (hu) 2015-07-06 2022-04-28 Alkermes Inc Hiszton deacetiláz hetero-halogén gátlói
RS62959B1 (sr) 2017-01-11 2022-03-31 Alkermes Inc Biciklični inhibitori histon-deacetilaze
IL270663B (en) 2017-06-30 2022-08-01 Amgen Inc Synthesis of omecamtib from carbyl
PT3664802T (pt) 2017-08-07 2022-05-24 Alkermes Inc Inibidores bicíclicos de histona-desacetilase
EA039850B1 (ru) * 2018-04-30 2022-03-21 Эмджен Инк. Синтез омекамтива мекарбила
AU2019323450A1 (en) * 2018-08-24 2021-02-11 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Pyridinylmethylenepiperidine derivatives and uses thereof
TW202320779A (zh) * 2021-08-04 2023-06-01 愛爾蘭商爵士製藥愛爾蘭有限公司 治療創傷後壓力疾患之方法

Family Cites Families (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB138405A (en) 1919-01-16 1920-02-12 Thomas Thompson Improvements in or relating to suction or delivery valves for pumps
GB1138405A (en) 1966-12-28 1969-01-01 Ici Ltd Morpholine derivatives
US3576810A (en) 1968-06-20 1971-04-27 Robins Co Inc A H 1-substituted-3-(-4)-aroylpiperidines
GB1260886A (en) 1969-06-20 1972-01-19 Ici Ltd Process for aryloxymethylmorpholine derivatives
BE759013R (fr) 1969-11-17 1971-05-17 Ici Ltd Derives de la
BE758766A (fr) 1969-11-17 1971-05-10 Ici Ltd Nouveaux derives de la morpholine et de la
US4116665A (en) 1976-04-02 1978-09-26 Eli Lilly And Company Method of regulating the growth of aquatic weeds with pyridine derivatives
IL56369A (en) 1978-01-20 1984-05-31 Erba Farmitalia Alpha-phenoxybenzyl propanolamine derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
GB8424979D0 (en) 1984-10-03 1984-11-07 Wyeth John & Brother Ltd Benzenesulphonamide derivatives
GB2167407B (en) 1984-11-22 1988-05-11 Erba Farmitalia Enantiomers of phenoxy derivatives of benzyl morpholine and salts thereof
KR0166088B1 (ko) 1990-01-23 1999-01-15 . 수용해도가 증가된 시클로덱스트린 유도체 및 이의 용도
US5376645A (en) 1990-01-23 1994-12-27 University Of Kansas Derivatives of cyclodextrins exhibiting enhanced aqueous solubility and the use thereof
ATE140223T1 (de) 1991-12-18 1996-07-15 Schering Corp Imidolylalkyl-derivate substituiert mit einem stickstoffenthaltende-6 gliedrigen ring
DE4326344A1 (de) 1993-08-05 1995-02-09 Thomae Gmbh Dr K Carbonamide, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
AU7823894A (en) 1993-08-27 1995-03-21 Vrije Universiteit New imidazole derivatives having agonistic or antagonistic activity on the histamine h3 receptor
CA2184919C (en) 1995-01-11 2000-03-14 Eui-Hwan Cho New piperazine derivatives and methods for the preparation thereof and compositions containing the same
US6271015B1 (en) 1995-06-12 2001-08-07 The Scripps Research Institute Fatty-acid amide hydrolase
GB9526560D0 (en) 1995-12-27 1996-02-28 Bayer Ag Use of 2-Amino-Heterocycles
FR2744449B1 (fr) 1996-02-02 1998-04-24 Pf Medicament Nouvelles piperazines aromatiques derivees de cycloazanes substitues, ainsi que leur procede de preparation, les compositions pharmaceutiques et leur utilisation comme medicaments
GB9711643D0 (en) 1997-06-05 1997-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Glass thermoplastic systems
US6207665B1 (en) 1997-06-12 2001-03-27 Schering Aktiengesellschaft Piperazine derivatives and their use as anti-inflammatory agents
US6184242B1 (en) 1997-09-04 2001-02-06 Syntex Usa (Llc) 2-(substituted-phenyl)amino-imidazoline derivatives
TR200002801T2 (tr) 1998-04-01 2000-12-21 Janssen Pharmaceutica N.V. PDE IV engelleyici piridin türevleri
EP1140788B1 (en) 1998-12-29 2004-02-25 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Method for the preparation of aryl ethers
PE20001566A1 (es) 1999-03-26 2001-02-05 Ucb Sa Piperazinas 1,4-sustituidas, piperidinas 1,4-sustituidas y 4-alquilidenilpiperidinas 1-sustituidas
EP1169024B1 (en) 1999-03-31 2005-12-21 Janssen Pharmaceutica N.V. Pregelatinized starch in a controlled release formulation
US6632815B2 (en) 1999-09-17 2003-10-14 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of factor Xa
CA2386517A1 (en) 1999-10-07 2001-04-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Amine derivatives
US6476041B1 (en) 1999-10-29 2002-11-05 Merck & Co., Inc. 1,4 substituted piperidinyl NMDA/NR2B antagonists
BR0107662A (pt) 2000-01-18 2002-11-19 Pfizer Prod Inc Antagonistas do fator de liberação de corticotropina
CN1210274C (zh) 2000-02-11 2005-07-13 沃泰克斯药物股份有限公司 哌嗪和哌啶衍生物
GB0004297D0 (en) 2000-02-23 2000-04-12 Ucb Sa 2-oxo-1 pyrrolidine derivatives process for preparing them and their uses
BR0108965A (pt) 2000-03-03 2002-11-26 Ortho Mcneil Pharm Inc Derivados de 3-(diarilmetileno)-8-azabiciclo[3,2,1]octano
JP2001303987A (ja) 2000-04-21 2001-10-31 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関のスロットル制御装置
WO2001095856A2 (en) 2000-06-15 2001-12-20 Chaconne Nsi Co., Ltd. Urea derivative useful as an anti-cancer agent and process for preparing same
US20020183316A1 (en) 2000-10-27 2002-12-05 Kevin Pan Amidoalkyl-piperidine and amidoalkyl-piperazine derivatives useful for the treatment of nervous system disorders
EP1385520A4 (en) 2001-02-08 2007-03-21 Nps Pharma Inc METHODS AND COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF NEUROLOGICAL AND NEUROPSYCHIATRICAL DISEASES AND FOR THE IDENTIFICATION OF COMPOUNDS FOR THE TREATMENT THEREOF
US20040204477A1 (en) 2001-07-09 2004-10-14 Juergen Moll Interaction inhibitors of tcf-4 with beta-catenin
US20050143372A1 (en) 2001-10-30 2005-06-30 Shomir Ghosh Compounds, pharmaceutical compositions and methods of use therefor
US20040034101A1 (en) 2001-11-05 2004-02-19 Cypress Bioscience, Inc. Treatment and prevention of depression secondary to pain (DSP)
JP3865626B2 (ja) 2001-11-08 2007-01-10 株式会社ベステックスキョーエイ パイプ部材
FR2833261B1 (fr) 2001-12-06 2004-07-02 Yang Ji Chemical Company Ltd Nouveaux composes inhibiteurs specifiques de la phospholipase a2 secretee non pancreatique humaine du groupe ii
US20040063726A1 (en) 2002-02-08 2004-04-01 Artman Linda D Methods and compounds for treating neurologic or neuropsychiatric disorders and identifying compounds to treat the same
EA007272B1 (ru) 2002-03-13 2006-08-25 Янссен Фармацевтика Н. В. Новые ингибиторы гистондеацетилазы
US6995144B2 (en) 2002-03-14 2006-02-07 Eisai Co., Ltd. Nitrogen containing heterocyclic compounds and medicines containing the same
AU2003220184A1 (en) 2002-03-20 2003-10-08 Schering Aktiengesellschaft Substituted piperazine antithrombotic pai-1 inhibitors
TWI283241B (en) 2002-05-29 2007-07-01 Tanabe Seiyaku Co Novel piperidine compound
EP1572311A4 (en) 2002-10-21 2007-12-12 Janssen Pharmaceutica Nv ASSAY FOR DETERMINING THE ACTIVITY OF FATTY ACID AMIDHYDROLASE
TW200505902A (en) 2003-03-20 2005-02-16 Schering Corp Cannabinoid receptor ligands
JP4705015B2 (ja) 2003-04-03 2011-06-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カルボニル化合物
SE0301443D0 (sv) 2003-05-16 2003-05-16 Astrazeneca Ab Diarylmethylidene piperidine derivatives, preparations thereof and uses thereof
SE0301442D0 (sv) 2003-05-16 2003-05-16 Astrazeneca Ab Diarylmethylidene piperidine derivatives, preparations therof and uses thereof
AR045047A1 (es) 2003-07-11 2005-10-12 Arena Pharm Inc Derivados arilo y heteroarilo trisustituidos como moduladores del metabolismo y de la profilaxis y tratamiento de desordenes relacionados con los mismos
GB0325287D0 (en) 2003-10-29 2003-12-03 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB0325956D0 (en) 2003-11-06 2003-12-10 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds
GB2423083B (en) * 2003-12-03 2007-07-11 Cytopia Res Pty Ltd Azole-based kinase inhibitors
US7435822B2 (en) 2004-02-03 2008-10-14 Janssen Pharmaceutica N.V. 3-(diheteroarylmethylene)-8-azabicyclo[3.2.1]octane and 3-((aryl)(heteroaryl)methylene)-8-azabicyclo[3.2.1]octane derivatives
EP1737861A4 (en) * 2004-04-09 2010-04-28 Merck Sharp & Dohme INHIBITORS OF AKT ACTIVITY
US20080103209A1 (en) 2004-04-23 2008-05-01 The Regents Of The University Of California Compounds And Methods For Treating Non-Inflammatory Pain Using Ppar Alpha Agonists
SE0401343D0 (sv) 2004-05-25 2004-05-25 Astrazeneca Ab Therapeutic compounds: Pyridine N oxide as scaffold
UA92150C2 (ru) 2004-06-04 2010-10-11 Арена Фармасьютикалз, Инк. Замещенные производные арила и гетероарила как модуляторы метаболизма и для профилактики и лечения связанных с ним расстройств
DE102004039789A1 (de) 2004-08-16 2006-03-02 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Arylsubstituierte polycyclische Amine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
BRPI0515500A (pt) 2004-09-20 2008-07-29 Xenon Pharmaceuticals Inc derivados piridazina para inibição de estearoil-coa-desaturase
DE102004045796A1 (de) 2004-09-22 2006-03-23 Merck Patent Gmbh Arzneimittel enthaltend Carbonylverbindungen sowie deren Verwendung
US20090105221A1 (en) 2004-09-29 2009-04-23 Ranbaxy Laboratories Limited Muscarinic receptor antagonists
US7491720B2 (en) 2004-10-29 2009-02-17 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Aminopyridine derivatives having Aurora A selective inhibitory action
EP1655297A1 (en) 2004-11-03 2006-05-10 Schering Aktiengesellschaft Nicotinamide pyridinureas as vascular endothelial growth factor (VEGF) receptor kinase inhibitors
EP1657241A1 (en) 2004-11-03 2006-05-17 Schering Aktiengesellschaft Novel anthranilamide pyridinureas as VEGF receptor kinase inhibitors
TW200633990A (en) 2004-11-18 2006-10-01 Takeda Pharmaceuticals Co Amide compound
GT200500375A (es) 2004-12-20 2006-11-28 Derivados de piperidina y su uso como agentes antiinflamatorios
JP4980928B2 (ja) 2004-12-24 2012-07-18 プロシディオン・リミテッド Gタンパク質共役受容体(gpr116)作動薬および肥満および糖尿病治療のためのその使用
WO2006067401A1 (en) 2004-12-24 2006-06-29 Astrazeneca Ab Heterocyclic compounds as ccr2b antagonists
WO2006074025A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-13 Janssen Pharmaceutica N.V. Piperazinyl and piperidinyl ureas as modulators of fatty acid amide hydrolase
WO2006085196A1 (en) 2005-02-10 2006-08-17 Warner-Lambert Company Llc Fatty acid amide hydrolase assay
US7750011B2 (en) * 2005-02-15 2010-07-06 Neurosearch A/S Diazabicyclic aryl derivatives and their medical use
MX2007010076A (es) 2005-02-17 2007-10-16 Astellas Pharma Inc Derivado de heterociclico-1-carboxilato que contiene nitrogeno no aromatico de piridilo.
WO2006116773A2 (en) 2005-04-28 2006-11-02 The Regents Of The University Of California Methods, compositions, and compounds for modulation of monoacylglycerol lipase, pain, and stress-related disorders
GB0510139D0 (en) 2005-05-18 2005-06-22 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds B1
WO2006129842A1 (ja) 2005-06-01 2006-12-07 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. オーロラa選択的阻害作用を有する新規アミノピリジン誘導体
JPWO2006137465A1 (ja) 2005-06-24 2009-01-22 塩野義製薬株式会社 含窒素複素環誘導体
US7541359B2 (en) 2005-06-30 2009-06-02 Janssen Pharmaceutica N.V. N-heteroarylpiperazinyl ureas as modulators of fatty acid amide hydrolase
AU2006264649A1 (en) 2005-06-30 2007-01-11 Prosidion Limited GPCR agonists
CA2621164A1 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Shionogi & Co., Ltd. Derivative having ppar agonistic activity
US7131609B1 (en) 2005-08-31 2006-11-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Dispenser for sheet material
US20070155707A1 (en) 2005-12-29 2007-07-05 Kadmus Pharmaceuticals, Inc. Ionizable inhibitors of fatty acid amide hydrolase
CA2635232A1 (en) 2005-12-29 2007-07-12 N.V. Organon Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US20070259879A1 (en) 2006-03-06 2007-11-08 Trimeris, Inc. Piperazine and piperidine biaryl derivatives
TW200811157A (en) * 2006-05-05 2008-03-01 Astrazeneca Ab mGluR5 modulators I
WO2008005368A2 (en) 2006-06-30 2008-01-10 Abbott Laboratories Piperazines as p2x7 antagonists
WO2008024139A2 (en) 2006-08-18 2008-02-28 N.V. Organon Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US20080045513A1 (en) 2006-08-18 2008-02-21 N.V. Organon Combination faah inhibitor and analgesic, anti-inflammatory or anti-pyretic agent
US7888394B2 (en) 2006-08-21 2011-02-15 N.V. Organon Synthesis, polymorphs, and pharmaceutical formulation of FAAH inhibitors
CA2665804A1 (en) 2006-08-23 2008-02-28 Astellas Pharma Inc. Urea compound or salt thereof
US20080089845A1 (en) 2006-09-07 2008-04-17 N.V. Organon Methods for determining effective doses of fatty acid amide hydrolase inhibitors in vivo
US20090099240A1 (en) 2006-10-02 2009-04-16 N.V. Organon Methods for treating energy metabolism disorders by inhibiting fatty acid amide hydrolase activity
JO3598B1 (ar) 2006-10-10 2020-07-05 Infinity Discovery Inc الاحماض والاسترات البورونية كمثبطات اميد هيدروليز الحامض الدهني
GEP20125425B (en) 2006-10-18 2012-03-26 Pfizer Prod Inc Biaryl ether urea compounds
CA2674359A1 (en) 2006-11-20 2008-05-29 N.V. Organon Metabolically-stabilized inhibitors of fatty acid amide hydrolase
NZ552238A (en) 2006-12-20 2009-07-31 Seperex Nutritionals Ltd An extract
EP2164493A2 (en) 2007-05-25 2010-03-24 Janssen Pharmaceutica, N.V. Heteroaryl-substituted urea modulators of fatty acid amide hydrolase

Also Published As

Publication number Publication date
AP2780A (en) 2013-09-30
SI2076508T1 (sl) 2011-04-29
RS51647B (en) 2011-10-31
TW200825062A (en) 2008-06-16
AR063331A1 (es) 2009-01-21
GEP20125425B (en) 2012-03-26
UY30649A1 (es) 2008-05-31
CY1111170T1 (el) 2015-06-11
CA2663984C (en) 2012-02-21
NO342266B1 (no) 2018-04-30
US8044052B2 (en) 2011-10-25
KR20090061051A (ko) 2009-06-15
AU2007311591A1 (en) 2008-04-24
AU2007311591B2 (en) 2010-10-07
BRPI0717596B1 (pt) 2020-04-14
PT2076508E (pt) 2011-03-07
MX2009004233A (es) 2009-08-12
WO2008047229A3 (en) 2008-09-04
IL197664A0 (en) 2009-12-24
US20080261941A1 (en) 2008-10-23
CA2663984A1 (en) 2008-04-24
JP2010506896A (ja) 2010-03-04
ZA200902548B (en) 2010-03-31
DE602007011793D1 (de) 2011-02-17
AP2009004821A0 (en) 2009-04-30
KR101181194B1 (ko) 2012-09-18
PL2076508T3 (pl) 2011-05-31
DK2076508T3 (da) 2011-02-21
ME01308B (me) 2013-12-20
RS20090154A (en) 2010-10-31
MY145460A (en) 2012-02-15
ES2357340T3 (es) 2011-04-25
HN2007000407A (es) 2010-10-04
PE20081265A1 (es) 2008-09-17
WO2008047229A2 (en) 2008-04-24
HK1139652A1 (en) 2010-09-24
CN101595102B (zh) 2013-08-07
BRPI0717596A2 (pt) 2013-10-29
NO20091560L (no) 2009-05-15
NZ575624A (en) 2012-02-24
EP2076508A2 (en) 2009-07-08
CN101595102A (zh) 2009-12-02
TN2009000138A1 (fr) 2010-10-18
EP2076508B1 (en) 2011-01-05
CR20140313A (es) 2014-07-28
MA30801B1 (fr) 2009-10-01
EA015488B1 (ru) 2011-08-30
CR10701A (es) 2009-04-30
ATE493984T1 (de) 2011-01-15
IL197664A (en) 2013-01-31
EA200970296A1 (ru) 2009-10-30
HRP20110158T1 (hr) 2011-04-30
BRPI0717596B8 (pt) 2021-05-25
TWI404715B (zh) 2013-08-11
CL2007003000A1 (es) 2008-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434313B2 (ja) ビアリールエーテル尿素化合物
ES2525581T3 (es) Derivados de N-sulfonilbenzamida útiles como inhibidores del canal de sodio dependiente de voltaje
ES2526981T3 (es) N-sulfonilbenzamidas como inhibidores de canales de sodio dependientes de voltaje
JP6067031B2 (ja) N−アミノスルホニルベンズアミド
JP6058023B2 (ja) スルホンアミド誘導体
US20110053982A1 (en) Ether benzylidene piperidine 5-membered aryl carboxamide compounds useful as faah inhibitors
JP2011518145A (ja) Faah阻害剤として有用な4−[3−(アリールオキシ)ベンジリデン]−3−メチルピペリジン5員アリールカルボキサミド化合物
JP2011518146A (ja) Faah阻害剤として有用な4−[3−(アリールオキシ)ベンジリデン]−3−メチルピペリジンアリールカルボキサミド化合物
US20110144159A1 (en) Ether benzylidene piperidine aryl carboxamide compounds useful as faah inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4434313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250