JP4424989B2 - 空気入りタイヤ、及びその製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4424989B2
JP4424989B2 JP2003561901A JP2003561901A JP4424989B2 JP 4424989 B2 JP4424989 B2 JP 4424989B2 JP 2003561901 A JP2003561901 A JP 2003561901A JP 2003561901 A JP2003561901 A JP 2003561901A JP 4424989 B2 JP4424989 B2 JP 4424989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
belt
belt layer
organic fiber
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003561901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003061991A1 (ja
Inventor
岳 矢野
博幸 森
真明 中村
誠治 板井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2003061991A1 publication Critical patent/JPWO2003061991A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424989B2 publication Critical patent/JP4424989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0661Rigid cores therefor, e.g. annular or substantially toroidal cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1628Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the core axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/70Annular breakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/26Folded plies
    • B60C9/263Folded plies further characterised by an endless zigzag configuration in at least one belt ply, i.e. no cut edge being present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C2009/1871Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers with flat cushions or shear layers between belt layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/02Tyres specially adapted for particular applications for aircrafts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10783Reinforcing plies made up from wound narrow ribbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10792Structure where each bias angle reinforcing cord ply has no opposingly angled ply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10801Structure made up of two or more sets of plies wherein the reinforcing cords in one set lie in a different angular position relative to those in other sets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
    • Y10T152/10873Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials with two or more differing cord materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、本発明は、空気入りラジアルタイヤ、及び空気入りラジアルタイヤの製造方法にかかり、特に、異物等のカットに対する耐久性を向上させ、同時に軽量化も達成することのできる航空機に好適な空気入りラジアルタイヤ、及びその製造方法に関する。
従来の空気入りラジアルタイヤ、特に航空機用ラジアルタイヤは、高い使用内圧や、高速回転中の遠心力の作用によって、トレッド面の径方向のせり出しが大きい。
トレッド面が径方向のせり出すと、これに伴ってトレッドゴムがタイヤ周方向に引き伸ばされた状態となる。
一般に、航空機用ラジアルタイヤは、高内圧、高荷重の条件下で使用されるため、異物の上を通過する際にタイヤ全体が異物に乗り上げることによってトレッドを損傷しない性質、いわゆる「包み込み性」に乏しく、タイヤのトレッドゴムがタイヤ周方向に引き伸ばされた状態では、特に異物に対する抵抗力が弱くなり、踏みつけた異物がトレッド内部に容易に侵入し、タイヤを損傷し易いという問題がある。
また、タイヤ幅方向中央部のせり出し量がタイヤ幅方向両端部付近よりも大きくなることによって生じる径差が回転中のタイヤの引きずり現象を起こし、ショルダー部付近がタイヤ中央部よりも早く摩耗してタイヤの寿命を短縮させる、いわゆる偏摩耗現象が起こる問題もある。
従来の比較的低弾性のコードをベルト層に用いたラジアルタイヤでは、クラウン補強プライ層の主用部分は、その幅がいずれもタイヤ接地幅と同等であり、タイヤ径方向内外に隣接するベルト層はごく小さいステップをもって積層されていることが殆どである(特許文献1参照)。
トレッドの膨出変形を抑制してトレッドの摩耗特性を改善し、併せて、エンベロープ性を向上させるべく、図22の横断面図で例示するように、カーカス層16のクラウン域とトレッドゴム層24との間に配設されるベルト層20を、広幅ベルトプライからなる従来一般の主ベルト層26と、この主ベルト層26の外周側に付加した、狭幅ベルトプライからなる副ベルト層28とで構成し、これにより、主ベルト層26の中央部に配設したその副ベルト層28をもってベルト剛性を高め、特に、トレッド中央域の膨出変形を拘束する技術から生まれた空気入りラジアルタイヤ102が考えられる。
また、タイヤの幅方向中央部の内圧によるせり出しを抑制するために、従来より用いられる単純な手法としては、プライコードを比較的弾性率の高い芳香族ポリアミド等のコードに置き換えることがある(特許文献2参照)。
芳香族ポリアミドコードは、これまで航空機用タイヤに一般に用いられてきた脂肪族ポリアミドと比較して低伸び率領域においても高い張力を発揮して内圧を保持するため、タイヤのせり出しを効果的に抑制することができる。
なお、耐カットセパレーション性能を向上させるための従来例として、例えば、ベルトに狭幅強化層(コードはスチール)を追加して配置した空気入りラジアルタイヤが提案されている(特許文献3参照)。
また、その他の従来例として、有機繊維からなるベルトの最外層にガラス、金属、アラミドのような高強度コードで補強したコードによって構成された補強層を設けた空気入りラジアルタイヤが提案されている(特許文献4参照)。
これらの従来の発明は、張力の大きいベルトをさらに追加するものであった。
しかしながら、図22に示す従来技術によれば、ベルト層の総厚みが最も厚くなるトレッド中央域に所要のゴム厚みH(ゴムのみの厚みであり、コードは除く)を確保することにより、トレッド側部域のゴム厚みHが厚くなりすぎるためタイヤ重量の増加が余儀なくされる他、トレッド側部域の発熱量が増大するため、高速耐久性が低下するという問題があった。
また、従来のベルト構造において、ベルトプライに比較的高弾性なコードを使用するだけでは、存分にそのコード特性を活かした性能を発揮できず、また、使用する部材量を極小化しなければならないという軽量化の課題との両立が困難であった。
そもそも航空機用タイヤは、ベルト枚数が多いために枚数を増やす構成は避けたく、また転動する際に大きな遠心力がかかることからトレッド部の重量は軽くしたい要求がある。
したがって、これらを克服するためには、コードの特性を活かせる無駄のない新たなベルト配置、及び構造を採用することが必須となる。
特開平5−193306号公報 特開昭61−178204号公報 特開平8−58310号公報 US4216813号公報
本発明は上記事実を考慮し、トレッド面の径方向成長を抑制し、異物等のカットに対する耐久性を向上させ、同時に軽量化も達成することのできる航空機に好適な空気入りラジアルタイヤを提供することが目的である。
発明者が、ベルト層の張力負担を詳細に調べた結果、図12のグラフに示すように、100%内圧(TRA規定内圧)の無負荷状態では1点鎖線のような分布になっていた。なお、図12において、縦軸は張力、横軸はベルト幅方向の位置、SBWはベルト層の最大幅を示す。
ところで、航空機用タイヤの場合、無負荷状態において、規定内圧の400%の耐圧性が必須である。該400%内圧充填時の張力分布を調べた結果、実線のようになることが分かった。
一方、荷重負荷状態では、ベルト層の張力分布は2点鎖線のようになることが分かった。
このことから、該ベルト層は、両方の条件を満たす強度を有することが必要となることが分かる。
発明者は種々の実験、調査から、無負荷時の張力に対し、赤道面の強力をベルト層の最大幅の2/3の位置の強力よりも大きく規定することで、径成長の抑制と重量減の両立を達成できることを見出した。
請求項1に記載の発明は上記事実に鑑みてなされたものであって、一対のビードコアと、一方ビードコアから他方のビードコアに向けてトロイド状に延びる少なくとも1枚以上のカーカスプライからなるカーカス層と、前記カーカス層のタイヤ半径方向外側のクラウン域外周面に、有機繊維コードを含む少なくとも1枚以上のベルトプライからなるベルト層と、を備えた空気入りラジアルタイヤであって、タイヤ赤道面位置P0での単位幅当りにおける前記ベルト層のタイヤ周方向の総強力をK0、タイヤ赤道面を中心として前記ベルト層の最大幅の2/3の幅位置P2での単位幅当りにおける前記ベルト層のタイヤ周方向の総強力をK2としたときに、K2<K0を満足する、ことを特徴としている。
次に、請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤでは、タイヤ赤道面位置P0での単位幅当りにおけるベルト層のタイヤ周方向の総強力K0を、タイヤ赤道面を中心としてベルト層の最大幅の2/3の幅位置P2での単位幅当りにおけるベルト層のタイヤ周方向の総強力より大きく設定したので、ベルト層の材料使用量を抑えつつ、標準内圧充填時、及び高速回転時に、トレッド中央域でのトレッドゴムの周方向伸張量を抑制し、タイヤの径成長を抑制することができる。
トレッドゴムの周方向伸張量が抑制されることでゴムの緊張度合いが低下するので、異物の進入に対する抵抗力が増大し、また、万一異物が刺さり込んだ場合であっても、亀裂の成長を抑えることが出来る。
(総強力の定義)
ここでいう総強力とは、ベルト層の周方向の強力を指しており、1本のコードの強力に単位幅当り(ここでは10mm)の本数を掛けて算出したものである。
なお、コードが周方向に対して角度θで傾斜している場合の総強力は、上記単位幅当りの総強力にcosθを掛けて算出してものとする。
また、タイヤ内のコードがタイヤ周方向に波型(ジグザグ状)に伸びている場合は、真っ直ぐに伸ばして強力を算出するのでは無く、タイヤに埋設されている形状、即ち、波状に型付けされたものを周方向に伸ばした時の強力を算出する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、0.2≦K2/K0≦0.8を満足する、ことを特徴としている。
次に、請求項2に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
強力の比K2/K0が0.2を下回ると、ショルダー部付近に位置する有機繊維コードに過大な張力が負担されることによる耐圧性能の低下を引き起こす虞がある。
一方、強力の比K2/K0が0.8を上回ると、2/3点に配置したベルトプライの有機繊維コードが有効に活用されず、空気入りラジアルタイヤの重量増につながる。
したがって、強力の比K2/K0は、0.2≦K2/K0≦0.8を満足することが好ましい。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ベルト層において、前記有機繊維コードの積層厚みを前記タイヤ赤道面位置P0で最も厚くし、前記タイヤ赤道面位置P0での前記有機繊維コードの積層厚みをG0、前記ベルト層の最大幅の2/3の幅位置P2での前記有機繊維コードの積層厚みをG2としたときに、G2<G0を満足する、ことを特徴としている。
次に、請求項3に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
ベルト層の最大幅の2/3の幅位置P2での有機繊維コードの積層厚みG2を、タイヤ赤道面位置P0での有機繊維コードの積層厚みG0よりも大きく設定することで、K2<K0を容易に達成することができる。
なお、有機繊維コードの積層厚みとは、ベルト層をタイヤ径方向断面で見たときのタイヤ径方向に積層されている有機繊維コードの総径寸法である。例えば、直径がAの有機繊維コードが12本積層されている場合には、積層厚みはA×12となる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、0.35≦G2/G0≦0.85を満足することを特徴としている。
次に、請求項4に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
有機繊維コードの積層厚みの比G2/G0が、0.35を下回ると、ショルダー部付近に位置する有機繊維コードに過大な張力が負担されることによる耐圧性能の低下を引き起こす虞がある。
一方、有機繊維コードの積層厚みの比G2/G0が0.85を上回ると、2/3点に配置したベルトプライの有機繊維コードが有効に活用されず、空気入りラジアルタイヤの重量増につながる。
したがって、有機繊維コードの積層厚みの比G2/G0は、0.35≦G2/G0≦0.85を満足することが好ましい。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ベルト層において、前記ベルト層の最大幅の2/3の幅位置P2での前記有機繊維コードの積層厚みをG2としたときに、前記ベルト層には、前記ベルト層の最大幅の2/3の幅位置P2よりもタイヤ幅方向外側の領域において、前記積層厚みG2よりも積層厚みの厚い部分が設けられている、ことを特徴としている。
次に、請求項5に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
ベルト層の最大幅の2/3の幅位置P2よりもタイヤ幅方向外側の領域において、積層厚みG2よりも積層厚みの厚い部分を設けると、高速走行時、特にタイヤ幅方向の外力にさらされるような場合に、タイヤ両側部の大きな張力変動を柔軟に吸収せしめることが可能となり、空気入りラジアルタイヤの寿命を著しく低下させ得るスタンディングウエーブの発生を効果的に抑制することができる。
ここで、前記ベルト層は、引張破断強度が6.3cN/dtex以上、伸張方向に0.3cN/dtex荷重時の伸び率が0.2〜2.0%、伸張方向に2.1cN/dtex荷重時の伸び率が1.5〜7.0%、伸張方向に3.2cN/dtex荷重時の伸び率が2.2〜9.3%とされた有機繊維コードを含むベルトプライの少なくとも2枚以上で構成された主ベルト層を有していてもよい
次に、この場合の作用を説明する。
このように、ベルト層の強度分布を規定することで、径成長抑制と重量減の両立を達成できるが、ナイロンのような低弾性のコードを用いると、径成長を抑えるために多層にする必要があり、タイヤの重量増につながる。
この空気入りラジアルタイヤでは、主ベルト層を、引張破断強度が6.3cN/dtex以上とされた高弾性の有機繊維コードを含む少なくとも2枚以上のベルトプライで構成することにより、必要な耐圧性能を満足することができる。
ここで、有機繊維コードの伸張方向に2.1cN/dtex荷重時の伸び率を1.5〜7.0%、伸張方向に3.2cN/dtex荷重時の伸び率を2.2〜9.3%とすることにより、目標の径成長の抑制を容易に達成することができた。
その理由は、航空機用の空気入りラジアルタイヤでは、標準状態の内圧負荷時におよそ2.1cN/dtexのコード張力が加わり、高速走行時におよそ3.2cN/dtexのコード張力が加わるが、有機繊維コードの伸び率が上記範囲を上回る場合、タイヤ内圧充填時においてタイヤ径方向の膨出を効果的に抑えられず、異物の刺さり込みに対する性能を期待できなくなるからである。
一方、有機繊維コードの伸び率が上記範囲を下回る場合、ベルトプライのタガ効果が大き過ぎるため、カーカスプライが必要以上にタイヤ幅方向に膨出する結果となり好ましくない。
さらに、有機繊維コードの伸張方向に0.3cN/dtex荷重時の伸び率を0.2〜2.0%とした理由は、以下に述べる通りである。
先ず、空気入りラジアルタイヤを加硫するに当り、航空機用空気入りラジアルタイヤの場合、通常タイヤモールド内にて生タイヤが0.2〜2.0%ほど伸張する様にタイヤ外径が設定される。
これは、加硫時に生タイヤ内部より負荷される圧力によってタイヤを均等に伸張せしめることによってコードの方向を揃え、コード打込みのばらつきを是正するためのものである。
然る該工程においては、0.3cN/dtex程度の比較的小さい張力が有機繊維コードに作用するが、このときの有機繊維コードの伸び率が2.0%より大きいと、コード性状是正の効果が薄く、また、伸び率が0.2%より小さい場合には、加硫時の膨張時にコード張力が大となり、有機繊維コードがタイヤ径方向内側のゴムに食い込むなどの不都合が生じるからである。
(標準状態の内圧負荷時の定義)
なお、ここでの内圧、及び荷重は、TRA YEAR BOOKの2002年度版に規定されている内圧、及び荷重を採用している。
例えば、航空機用ラジアルタイヤ1270×455R22 32PRの場合、規定内圧は1620kPa、規定荷重は24860kgである。
なお、有機繊維コードは、伸張方向に0.3cN/dtex荷重時の伸び率が0.2〜1.5%、伸張方向に2.1cN/dtex荷重時の伸び率が1.5〜6.5%、伸張方向に3.2cN/dtex荷重時の伸び率が2.2〜8.3%のものがより好ましい。
請求項6に記載の発明は、前記主ベルト層のタイヤ幅方向端部では、少なくとも前記ベルトプライが2層以上積層されている、ことを特徴としている。
次に、請求項6に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
主ベルト層のタイヤ幅方向端部において、ベルトプライを2層以上積層することで、タイヤ走行時、特に、タイヤ幅方向に外力が作用する場合のように、タイヤ接地面幅方向両端付近の有機繊維コードに激しい張力変動を伴うような条件下においても、その弾力性を持って衝撃を効果的に分散することが可能となり、苛酷な使用条件下におけるタイヤの信頼性向上に効果的である。
請求項7に記載の発明は、前記主ベルト層は、芳香族ポリアミド系の繊維から構成され、下撚り係数が0.12〜0.85、上撚り係数が0.40〜0.80とされた有機繊維コードを含むベルトプライを有する、ことを特徴としている。
次に、請求項7に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
主ベルト層を構成する有機繊維コードを芳香族ポリアミド系の繊維から構成し、下撚り係数を0.12〜0.85、好ましくは0.17〜0.51、上撚り係数を0.40〜0.80とすることで、有機繊維コードを、引張破断強度を6.3cN/dtex以上、伸張方向に0.3cN/dtex荷重時の伸び率を0.2〜2.0%、伸張方向に2.1cN/dtex荷重時の伸び率を1.5〜7.0%、伸張方向に3.2cN/dtex荷重時の伸び率を2.2〜9.3%に設定することができる。
(撚り係数の定義)
ここでいうより係数とは、以下の式から算出されるものである。
NT=N×(0.139×D/ρ)1/2×10−3
N:有機繊維コード100mm当りの撚り数
下撚りの“D”:下撚りをかける糸束のデニール数
上撚りの“D”:コード全体のデニール数÷2
ρ:有機繊維コードの比重(g/cm
請求項8に記載の発明は、前記主ベルト層は、芳香族ポリアミド系の繊維と脂肪族ポリアミド系の繊維とを含み、芳香族ポリアミド系の繊維と脂肪族ポリアミド系の繊維との重量比が100:10〜170とされた有機繊維コードを含むベルトプライを有する、ことを特徴としている。
次に、請求項8に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
主ベルト層を構成する有機繊維コードを芳香族ポリアミド系の繊維と脂肪族ポリアミド系の繊維とから構成し、かつ芳香族ポリアミド系の繊維と脂肪族ポリアミド系の繊維との重量比を100:10〜170とすることで、有機繊維コードを、引張破断強度が6.3cN/dtex以上、伸張方向に0.3cN/dtex荷重時の伸び率が0.2〜2.0%、伸張方向に2.1cN/dtex荷重時の伸び率が1.5〜7.0%、伸張方向に3.2cN/dtex荷重時の伸び率が2.2〜9.3%に設定することができる。
ここで、芳香族ポリアミド系の繊維の重量100に対して脂肪族ポリアミド系の繊維の重量が10を下回ると、上記荷重を負荷したときに、コード伸張が小さくなるため、上記規定の物性を達成することが困難となる。
一方、芳香族ポリアミド系の繊維の重量100に対して脂肪族ポリアミド系の繊維の重量が170を上回ると、上記荷重を負荷したときに、コード伸張が大きくなるため上記規定の物性を達成することが困難となる。
なお、芳香族ポリアミド系の繊維と脂肪族ポリアミド系の繊維との重量比は、より好ましくは100:17〜86である。
ここで、脂肪族ポリアミド系の繊維とは、例えば、6−ナイロン、6,6−ナイロン、4,6−ナイロン繊維等である。
ここで、有機繊維コードは、芳香族ポリアミド系の繊維と脂肪族ポリアミド系の繊維とから構成されていれば良く、芳香族ポリアミド系有機繊維コードと脂肪族ポリアミド系有機繊維コードとを撚り合わせても良く、芳香族ポリアミド系の繊維と脂肪族ポリアミド系の繊維とを合わせてから撚りをかけても良い。
また、芳香族ポリアミド系有機繊維コードをA、脂肪族ポリアミド系有機繊維コードをBとした場合、AまたはBを下撚り(Z撚り)後、引き揃えて、下撚りと逆方向に上撚り(S撚り)をかけることで主ベルト層を構成する有機繊維コードを得ることができる。
なお、下撚り時は、AまたはBをそれぞれ単独で撚っても良いし、AとBを併せた後撚っても良い。
下撚りまたは上撚り時のA、BまたはAB(合糸)の本数は1本ずつでも複数本ずつでも良い。
AまたはB原糸の太さは同じでも良いし異なっていても良い。
混撚糸の形態は、芯となる糸の回りにループを作ったものなどでも良い。
請求項9に記載の発明は、前記主ベルト層は、芳香族ポリアミド系のコードと脂肪族ポリアミド系のコードとが撚り合わされ、かつ前記芳香族ポリアミド系のコードの下撚り係数が0.12〜0.85とされた有機繊維コードを含むベルトプライを有する、ことを特徴としている。
次に、請求項9に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
芳香族ポリアミド系のコードの下撚り係数を0.12〜0.85とすることにより、上記規定の物性、即ち、引張破断強度が6.3cN/dtex以上、伸張方向に0.3cN/dtex荷重時の伸び率が0.2〜2.0%、伸張方向に2.1cN/dtex荷重時の伸び率が1.5〜7.0%、伸張方向に3.2cN/dtex荷重時の伸び率が2.2〜9.3%の物性を達成することが容易になる。
なお、芳香族ポリアミド系のコードの下撚り係数を0.17〜0.51とすることが更に好ましい。
請求項10に記載の発明は、前記主ベルト層は、タイヤ赤道面に対して略0°の角度で螺旋状に巻回された有機繊維コードを含むベルトプライを有する、ことを特徴としている。
次に、請求項10に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
有機繊維コードのタイヤ赤道面に対する角度が略0°に設定することで、主ベルト層の周方向剛性を確保するために使用する有機繊維コードの強力を最大限に活用することが可能となり、空気入りラジアルタイヤの軽量化を図ることが出来る。
なお、ここでいう略0°とは、2.0°以下を含むものとする。
請求項11に記載の発明は、前記主ベルト層は、タイヤ赤道面に対して2〜25°の角度で傾斜し、それぞれのプライ端で反対方向に傾斜するように同一面内で屈曲されてタイヤ周方向にジグザグ状に延びる有機繊維コードを含むベルトプライを有する、ことを特徴としている。
次に、請求項11に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
タイヤ赤道面に対して2〜25°の角度で傾斜し、それぞれのプライ端で反対方向に傾斜するように同一面内で屈曲されてタイヤ周方向にジグザグ状に延びる有機繊維コードを含むベルトプライを用いることで、主ベルト層の周方向剛性を大きく低下させることなくしてタイヤ幅方向の剛性を確保することができ、その結果、優れた耐摩耗性を実現することが可能となる。
タイヤ幅方向の剛性を確保することで、優れた耐摩耗性が実現される理由は以下の通りである。
一般に、内圧充填時のタイヤ形状において、クラウンセンター部とショルダー部との径差が大きいと、いわゆる「引きずり摩耗」を起こす可能性が高くなる。
タイヤ回転中に接地したセンター部とショルダー部は、接地長の分だけ回転するが、一定の周長に対応するタイヤ回転角度は径の小さいショルダー部の方が大きくなる。
このため、路面を離れるまでにショルダー部は回転方向後方に拘束された状態となり、トレッド接地面内にてセンター部とショルダー部とが剪断変形する。
この変形を是正するためにショルダー部が路面に対して相対的に滑る現象が「引きずり摩耗」である。
上記周方向位置のずれの大きさは、上記センター部とショルダー部との径差、及びトレッド面内の周方向剪断剛性に依存し、径差が大きく剪断剛性が小さいほど引きずり摩耗の程度が大きくなる。
スパイラルベルトは、コードがほぼ周方向を向いているため、上記剪断剛性が小さく、引きずり摩耗に関しては有効ではない。
これを補うため、タイヤ周方向に対する角度が大きいコードを有するベルトを追加することで、タイヤ幅方向剛性を確保でき、摩耗特性の改善が図られる。
ここで、有機繊維コードのタイヤ赤道面に対する角度が2°を下回ると、幾何学的にジグザグ状にベルトを巻回することが困難となる(即ち、スパイラル状になってしまう。)。
一方、有機繊維コードのタイヤ赤道面に対する角度が25°を上回ると、有機繊維コードがタイヤ周方向に発揮し得る張力が相対的に減少し、空気入りラジアルタイヤの内圧を負担する効率が悪化する。
ここで、前記主ベルト層のタイヤ半径方向外側に副ベルト層が設けられており、副ベルト層は、前記主ベルト層のベルトプライに含まれる有機繊維コードに対して2.1cN/dtex荷重時の伸び率が略同等以上である有機繊維コードを含むベルトプライを有していてもよい
次に、この場合の作用を説明する。
副ベルト層は、主ベルト層のベルトプライに含まれる有機繊維コードよりも2.1cN/dtex荷重時の伸び率が略同等以上である比較的弾性率の小さい有機繊維コードを含むベルトプライを有するため、万が一異物等による損傷が副ベルト層に達した場合においても、副ベルト層のコードの張力負担率は、主ベルト層の有機繊維コード対比元々小さく、クラウン補強層全体の強度に与える影響は小さい。また、カット底部周辺の応力集中が小さくなるため、そのまま走行を続けた場合も、損傷が進展する可能性が小さくなるという効果がある。
また、前記副ベルト層は、前記主ベルト層のベルトプライに含まれる有機繊維コードに対してタイヤ赤道面に対する角度が略同等以上に設定された有機繊維コードを含むベルトプライを有していてもよい
次に、この場合の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
副ベルト層が、主ベルト層のベルトプライに含まれる有機繊維コードに対してタイヤ赤道面に対する角度が略同等以上に設定された有機繊維コードを含むので、異物等により万一ベルト層まで達するカット損傷を受けた場合に、亀裂の進展が周方向へタイヤ全周に走ることなく、ベルト端で亀裂の進展を抑えることが可能となり、タイヤの安全性が大幅に向上する。
請求項12に記載の発明は、前記副ベルト層は、タイヤ赤道面に対して2〜45°で傾斜した有機繊維コードを含むベルトプライを有する、ことを特徴としている。
次に、請求項12に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
副ベルト層の有機繊維コードのタイヤ赤道面に対する傾斜角度が2°を下回ると、副ベルト層の幅方向の剛性が小さくなるため、ショルダー部引きずり摩耗が発生し易くなる。
また、副ベルト層の有機繊維コードのタイヤ赤道面に対する傾斜角度が45°を上回ると、ベルトプライの周方向剛性が低下し、径成長の抑制のためにはベルトプライの層数の増加が必要になるため、タイヤ重量の増加が余儀なくされることになる。
請求項13に記載の発明は、前記副ベルト層は、それぞれのプライ端で反対方向に傾斜するように同一面内で屈曲されてタイヤ周方向にジグザグ状に延びている有機繊維コードを含むベルトプライを有する、ことを特徴とする。
次に、請求項13に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
有機繊維コードをそれぞれのプライ端で反対方向に傾斜するように同一面内で屈曲されてタイヤ周方向にジグザグ状に延ばす構成としたベルトプライは、幅方向のプライ端において有機繊維コードの切断端を有しない構成となるため、コード切断端における剛性段差に起因するプライ端セパレーションの発生を有効に防止することが出来る。
請求項14に記載の発明は、前記カーカス層は、引張破断強度が6.3cN/dtex以上、伸張方向に0.2cN/dtex荷重時の伸び率が0.2〜1.8%、伸張方向に1.9cN/dtex荷重時の伸び率が1.4〜6.4%、伸張方向に2.9cN/dtex荷重時の伸び率が2.1〜8.6%とされた有機繊維コードから形成された少なくとも2枚のカーカスプライを含む、ことを特徴としている。
次に、請求項14に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
本発明の空気入りラジアルタイヤの例として、ベルト層に高弾性率のコードを、カーカス層にナイロンのような低弾性のコードを用いると、標準状態の内圧を充填した場合に、径方向の成長は高弾性コードにて抑制される一方、タイヤ幅方向にはタイヤは比較的自由に膨出するため、ビード部の倒れ込みが従来品と比較して大きくなる。
このことは、タイヤの通常の使用状態においてはさほど問題とされないが、過負荷の状態で高速回転するような非常に苛酷な条件の下でビード部内のセパレーション等の不具合を生じる場合がある。
このような問題を解決するため、請求項14に記載の空気入りラジアルタイヤでは、引張破断強度が6.3cN/dtex以上とされた高弾性の有機繊維コードを含む少なくとも2枚以上のカーカスプライで構成することにより、カーカスプライ枚数を減少させ、タイヤ重量を軽減する効果がある。
ここで、有機繊維コードは、伸張方向に0.2cN/dtex荷重時の伸び率が0.2〜1.8%、伸張方向に1.9cN/dtex荷重時の伸び率が1.4〜6.4%、伸張方向に2.9cN/dtex荷重時の伸び率が2.1〜8.6%のものが好ましい。
その理由は、有機繊維コードの伸び率が上記範囲を上回る場合、カーカス層の幅方向膨出を効果的に抑制する効果が小さいためであり、また、有機繊維コードの伸び率が上記範囲を下回る場合には、コード剛性が高いことにより、プライ枚数を多数枚としたときに、外層プライと内層プライとの間に周差が生じることが原因で、タイヤ成形時、プライに大きな乱れが生じるため好ましくない。
なお、有機繊維コードは、伸張方向に0.2cN/dtex荷重時の伸び率が0.2〜1.4%、伸張方向に1.9cN/dtex荷重時の伸び率が2.5〜5.9%、伸張方向に2.9cN/dtex荷重時の伸び率が4.0〜8.0%のものがより好ましい。
請求項15に記載の発明は、前記カーカス層は、芳香族ポリアミド系の繊維から構成され、下撚り係数が0.12〜0.85、より好ましくは0.17〜0.51、上撚り係数が0.4〜0.85とされた有機繊維を含むカーカスプライを有する、ことを特徴としている。
次に、請求項15に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
カーカス層を構成する有機繊維コードを芳香族ポリアミド系の繊維から構成し、下撚り係数を0.12〜0.85、好ましくは0.17〜0.51、上撚り係数を0.40〜0.85とすることで、有機繊維コードを請求項14に規定の物性に設定することができる。
請求項16に記載の発明は、前記カーカス層は、芳香族ポリアミド系の繊維と脂肪族ポリアミド系の繊維とを含み、芳香族ポリアミド系の繊維と脂肪族ポリアミド系の繊維との重量比が、100:12〜510、好ましくは100:27〜255とされた有機繊維コードを含むカーカスプライを有する、ことを特徴としている。
次に、請求項16に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
カーカス層を構成する有機繊維コードを芳香族ポリアミド系の繊維と脂肪族ポリアミド系の繊維とから構成し、かつ芳香族ポリアミド系の繊維と脂肪族ポリアミド系の繊維との重量比を100:12〜510、好ましくは100:27〜255とすることで、有機繊維コードを請求項14に規定の物性、即ち、引張破断強度を6.3cN/dtex以上、伸張方向に0.2cN/dtex荷重時の伸び率を0.2〜1.8%、伸張方向に1.9cN/dtex荷重時の伸び率を1.4〜6.4%、伸張方向に2.9cN/dtex荷重時の伸び率を2.1〜8.6%に設定することができる。
ここで、芳香族ポリアミド系の繊維の重量100に対して脂肪族ポリアミド系の繊維の重量が12を下回ると、上記荷重を負荷したときに、コード伸張が小さくなるため、有機繊維コードを、引張破断強度が6.3cN/dtex以上、伸張方向に0.3cN/dtex荷重時の伸び率が0.2〜2.0%、伸張方向に2.1cN/dtex荷重時の伸び率が1.5〜7.0%、伸張方向に3.2cN/dtex荷重時の伸び率が2.2〜9.3%に設定することが困難となる。
一方、芳香族ポリアミド系の繊維の重量100に対して脂肪族ポリアミド系の繊維の重量が510を上回ると、上記荷重を負荷したときに、コード伸張が大きくなるため、有機繊維コードを、引張破断強度が6.3cN/dtex以上、伸張方向に0.3cN/dtex荷重時の伸び率が0.2〜2.0%、伸張方向に2.1cN/dtex荷重時の伸び率が1.5〜7.0%、伸張方向に3.2cN/dtex荷重時の伸び率が2.2〜9.3%に設定することが困難となる。
ここで、脂肪族ポリアミド系の繊維とは、例えば、6−ナイロン、6,6−ナイロン、4,6−ナイロン繊維等である。
ここで、有機繊維コードは、芳香族ポリアミド系の繊維と脂肪族ポリアミド系の繊維とから構成されていれば良く、芳香族ポリアミド系有機繊維コードと脂肪族ポリアミド系有機繊維コードとを撚り合わせても良く、芳香族ポリアミド系の繊維と脂肪族ポリアミド系の繊維とを合わせてから撚りをかけても良い。
また、芳香族ポリアミド系有機繊維コードをA、脂肪族ポリアミド系有機繊維コードをBとした場合、AまたはBを下撚り(Z撚り)後、引き揃えて、下撚りと逆方向に上撚り(S撚り)をかけることで主ベルト層を構成する有機繊維コードを得ることができる。
なお、下撚り時は、AまたはBをそれぞれ単独で撚っても良いし、AとBを併せた後撚っても良い。
下撚りまたは上撚り時のA、BまたはAB(合糸)の本数は1本ずつでも複数本ずつでも良い。
AまたはB原糸の太さは同じでも良いし異なっていても良い。
混撚糸の形態は、芯となる糸の回りにループを作ったものなどでも良い。
請求項17に記載の発明は、前記カーカス層は、芳香族ポリアミド系の有機繊維コードと脂肪族ポリアミド系の有機繊維コードとが撚り合わされ、かつ前記ポリアミド系の有機繊維コードの下撚り係数が0.12〜0.85、より好ましくは0.17〜0.51とされた有機繊維コードを含むカーカスプライを有する、ことを特徴としている。
次に、請求項17に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
芳香族ポリアミド系のコードの下撚り係数を0.12〜0.85、より好ましくは0.17〜0.51とすることにより、請求項16に規定の物性を達成することが容易になる。
請求項18に記載の発明は、前記副ベルト層のタイヤ半径方向外側に、タイヤ周方向に波状に延びる1000MPa以上の引張り強度を有した非金属性の波状コードを含む保護ベルト層を、1.5〜4.5mmのゴム層を介して配置した、ことを特徴としている。
次に、請求項18に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
副ベルト層のタイヤ半径方向外側に、タイヤ周方向に波状に延びる1000MPa以上の引張り強度を有した非金属性の波状コードを含む保護ベルト層を、1.5〜4.5mmのゴム層を介して配置することにより、異物等のトレッドへ刺し込みに対し、非金属コードの波形を消失する方向へ変形をもって緊張を緩和し、その異物等を包み込むことで、異物等の主ベルト層への進入を阻止すべく機能する。
ところで、航空機用の空気入りラジアルタイヤの場合、トレッドが摩耗寿命を迎えると、摩耗したトレッドを除去して新たなトレッドを貼り付ける、所謂タイヤの更生を行う。このとき、最外の保護ベルト層は摩耗したトレッドと共に除去される。
このため、ゴム層の厚さが1.5mmを下回ると、タイヤ更生時に、径方向内側に存在する主、副ベルト層を損傷することなく、該保護ベルト層を除去することが困難となる。
一方、ゴム層の厚さが4.5mmを上回ると、タイヤ重量が増加するばかりかトレッド発熱が増大し、耐久性に不利となる。
請求項19に記載の発明は、前記波状コードは、振幅が5〜25mm、波長が振幅の200〜700%である、ことを特徴としている。
次に、請求項19に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
波状コードの振幅が5mm未満の場合、及び波状コードの波長が振幅の700%を越える場合は、空気入りラジアルタイヤへの内圧充填、及びそこへの荷重の作用によって、波状コードが周方向に殆ど伸張した状態となるため、異物の進入時の包み込み効果が小さくなる。
一方、波状コードの振幅が25mmを越える場合、及び波状コードの波長が振幅の200%未満の場合は、隣接するコードとの間に十分な間隔を確保することが困難になって、コード間に十分なゴム層を確保することができなくなるめ、隣接するコード同士が接触することによりコード〜ゴム間においてセパレーションを生じる可能性が高くなる。
したがって、波状コードは、振幅を5〜25mm、波長を振幅の200〜700%に設定することが好ましい。
請求項20に記載の発明は、TRAに定める標準内圧充填状態で、内圧充填前と比較してタイヤ外径の成長率が0.3〜5.5%である、ことを特徴としている。
次に、請求項20に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
タイヤ外径の成長率を0.3%未満とすることは、航空機用タイヤの高内圧下ではタイヤ材料の選択が困難となる。
一方、タイヤ外径の成長率が5.5%を越えると、使用時にトレッドの周方向伸びが大きくなり、異物の侵入に対する抵抗力小となる。
なお、ほぼラジアル方向に延びる有機繊維コードよりなるカーカスプライの一枚以上にて形成したカーカス層と、このカーカス層のクラウン域とトレッドとの間に配設した、複数のベルトプライからなるベルト層とを具え、ベルト層の総厚みを、幅方向の中央部分で側部部分のそれより厚くするとともに、そのベルト層が、半径方向外側に位置する副ベルト層と、半径方向内側に位置する主ベルト層とを含み、副ベルト層を、半径方向外側に向けて幅が漸減する複数のベルトプライにて形成するとともに、この副ベルト層の最大幅をタイヤ最大幅の60〜90%の範囲とし、主ベルト層を、半径方向内側に向けて幅が漸減する複数のベルトプライにて形成するとともに、この主ベルト層の最大幅をタイヤ最大幅の15〜60%の範囲とし、主ベルト層のそれぞれのベルトプライを、タイヤ赤道面に2°〜25°の角度で交差し、それぞれのプライ端で反対方向に傾斜するように同一面内で屈曲されてタイヤ周方向にジグザグ状に延びるコードまたは、タイヤ赤道面に対してほぼ0°の角度で螺旋状に延びるコードにより構成してもよい
次に、この場合の作用を説明する。
この空気入りラジアルタイヤでは、内圧充填等によるトレッドの膨出変形に当り、従来は膨出量が最も多かったトレッド中央域が、とくに多層のベルトプライによって補強されてその膨出変形を有利に拘束され、この一方で、それぞれのベルトプライの選択された幅により、トレッドはその全幅にわたってほぼ均等に膨出されることになるので、トレッド接地面の接地圧をもまた十分均等なものとすることができる。
従って、トレッド中央域の、接地圧の増加に起因する早期の摩耗および、トレッド側部域の、引きずりに起因する肩落ち摩耗等の発生を有効に防止してトレッド耐久性の向上を実現することができ、併せて、とくにはトレッド中央域での、トレッドゴムの周方向伸長量を抑制して、それの緊張度合を低下させることができるので、トレッドのエンベロープ性を高めて、異物の刺さり込み等を有効に防止することができる。
またここでは、主ベルト層のベルトプライを、周方向にジグザグ状に延びるコードまたは、周方向に螺旋状に延びるコードによって形成して、ベルトプライの側縁からコード切断端を取り除いたことにより、トレッドにその幅方向の力が作用しても、ベルトプライ側縁における応力を効果的に分散させることができるので、ベルトプライのセパレーションを有効に防止してベルト耐久性を向上させることができる。
さらにここでは、主ベルト層の最大幅を、タイヤ最大幅の15〜60%の範囲とすることで、重量増加を有利に抑制しつつ、トレッド中央域の膨出変形を有効に拘束することができ、また、主ベルト層を半径方向内方に向けて幅が漸減するそれぞれのベルトプライによって形成することにより、ベルト剛性の急激な変化を回避することができる。
なお、主ベルト層のベルトプライの層数は二〜六層程度とすることが、重量の抑制と、膨出変形の拘束とを高次元で両立させる上で好ましい。
ここで、主ベルト層と、副ベルト層のベルトプライを構成するコードの弾性率を、カーカスプライの有機繊維コードのそれの100〜700%の範囲としてもよい
次に、この場合の作用を説明する。
なおここでの弾性率とは、ゴム−繊維複合体の単位ブロック当りの引張り弾性率をいい、加硫したゴム−繊維複合体(カーカスプライの場合は、タイヤ最大幅付近のカーカスプライを、その最大幅付近を中心にしてプライコードに沿って、単位ブロックすなわち繊維一本のゴム複合体ブロックで長さ100mmのサンプルを切り出し)コードを傷つけないように上下の余分なゴムをスライサーによて削ぎ落してサンプルを作成した後、そのサンプルを例えばインストロン、オートグラフ等の引張り試験機により、試験温度:25℃で、50g/mm(例えば、単位ブロック幅が2mmの場合は荷重100gとなる。)に対応した初荷重を加え、そこから引張り速度50mm/分の定速引張り試験を行って、荷重−伸び曲線を描かせ、しかる後、JIS L1017−1983と同様に試験し、下記式にしたがって算出することにより求めたものである。
E=(P×l)/(l’×S)
ここで、
P:2.1cN/dtex時の荷重(N)
S:単位ブロック当りのサンプル断面積(mm
l:試験片の初期長さ(mm)
l’:荷重−伸び曲線上で2.1cN/dtex荷重時における点をAとした場合、横軸に対して、点Aから垂線を引いた足をH、点Aにおける接線と横軸との交点をTとするとTHの長さ(mm)を示す。
これによれば、ベルトプライに所要に応じたたが効果を発揮させるとともに、トレッドと、タイヤサイド部との間の極端な剛性段差を十分に取り除くことができる。
すなわち、主ベルト層と、副ベルト層のベルトプライを構成するコードの弾性率が、カーカスプライの有機繊維コードの弾性率の100%未満では、タイヤへの内圧の充填に際する径成長抑制機能を十分に発揮させることができず、径成長の抑制のためにはベルトプライの層数の増加が必要になるため、タイヤ重量の増加が余儀なくされることになる。
一方、主ベルト層と、副ベルト層のベルトプライを構成するコードの弾性率が、カーカスプライの有機繊維コードの弾性率の700%を越えると、ベルト層のたが効果が大きくなりすぎるため、タイヤの幅方向断面内で、ベルト層の最大幅位置近傍と、タイヤサイド部との間の剛性差が大きくなって、たとえば充填内圧により、タイヤサイド部が幅方向外側へ異常に膨出することになり、タイヤ全体としてのバランスが損なわれることになる。
また、主ベルト層のベルトプライを構成するコードを、芳香族ポリアミド系の有機繊維コードとしてなるようにしてもよい
次に、この場合の作用を説明する。
ここで、主ベルト層のベルトプライを構成するコードを、芳香族ポリアミド系の有機繊維コードとした場合には、通常ベルト層に使用される脂肪族ポリアミド系コードに比しておよそ2〜5倍の弾性率を有するため、内圧によるトレッド中央域の膨出をより効果的に抑制でき、より少ないベルトプライ数にて同様の効果を得ることができるため、タイヤ重量の低減に有利である。
また、副ベルト層とトレッドとの間に、5〜25mmの振幅と、振幅の200〜700%の波長とをもって周方向にジグザグ状に延びる、1000MPa以上の引張り強度を有する非金属コードにより構成した保護ベルト層を配設してもよい
次に、この場合の作用を説明する。
なお、ここでの引張り強度は、JIS L1017−1982に従い、島津製作所社製オートグラフにて、試験温度:25°Cにて、引張り伸度(%)および強度(MPa)を求めることにより測定した。
この保護ベルト層は、トレッドへの異物等の刺さり込みに対し、非金属コードの、ジグザグ波形を消失する方向への変形をもって緊張を緩和して、その異物等を包み込むことで、異物等のベルト層への侵入を阻止すべく機能する。
ここで、非金属コードの、振幅を5〜25mm、波長を振幅の200〜700%とするのは、振幅が5mm未満の場合および、波長が700%を越える場合は、タイヤへの内圧充填およびそこへの荷重の作用によって、非金属コードが周方向にほとんど伸長した状態となるため、異物の進入時の包み込み効果が小さくなり、また、振幅が25mmを越える場合および、波長が200%未満の場合は、隣接するコードとの間に十分な間隔を確保することが困難になって、コード間に十分なゴム層を確保することができなくなるため、ゴム層とトレッドゴムとの接着部分が少なくなって、保護ベルト層とトレッドゴムとの間の接着強度が低下してセパレーションを生じ易くなる。
また、引張り強度を1000MPa以上とするのは、一般にコードの耐切創性は引張り強度が大きいほど高く、芳香族ポリアミド系コードが既知の有機繊維の中では比較的大きい引張り強度を有するため(1000MPa以上)、これを採用することが効率的である。
また、トレッドに設けた周方向溝の一本をトレッド中央部に延在させてなるようにしてもよい
次に、この場合の作用を説明する。
トレッドに設けた周方向溝の一本をトレッド中央部に延在させた場合には、トレッド幅方向での剛性段差をもたらす主ベルト層の側縁近傍への周方向溝の配置を回避することが容易になり、タイヤの排水性能を損なうことなく、溝底クラックの発生を防止することができる。
これらの空気入りラジアルタイヤを製造するに当り、製品タイヤの内面形状と対応する外面形状を有する分割タイプの剛性コア上で生タイヤを成型し、その生タイヤを剛性コアとともにモールド内へ装入して加硫してもよい
この空気入りラジアルタイヤの製造方法によれば、生タイヤの成型開始から加硫の終了に至るまで、タイヤもしくはその構成部材に変形を加えることなく製品タイヤを得ることができるので、タイヤ各部の寸法精度を大きく向上させることができる。
また、これらの空気入りラジアルタイヤを製造するに当り、ベルト成型ドラムの幅方向中央部分に設けた環状窪み内で主ベルト層を成型してもよい
とくに、タイヤ半径方向内側に凸となる主ベルト層は、通常の円筒状のベルト成型ドラムによっても成型は可能である。
しかるに、生タイヤの成型時と製品タイヤとのベルト径が大きく相違すると、たとえば芳香族ポリアミド系繊維のような高弾性のベルトプライコードは、加硫時の加圧力によって幅方向に変位するおそれが高く、タイヤ性能が損なわれることがあるので、生タイヤの成型時から、製品タイヤに至るまでの径変化を極力排除するべく、主ベルト層は環状窪み内で成型することが好ましい。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
本発明の空気入りラジアルタイヤの第1の実施形態を図1乃至図5にしたがって説明する。
図1、及び図2(A)に示すように、本実施形態の航空機用の空気入りラジアルタイヤ10(タイヤサイズ:1270×455R22 32PR)は、ビード部12に丸型断面を有するビードコア14備えていて、ゴム被覆された有機繊維コードがラジアル方向に配列された6枚のカーカスプライ(図示せず)よりなるカーカス層16がこのビードコア14に係留されている。
なお、フリッパーやチェーファーなどの他の構造部材は従来通りであり、図示を省略してある。
カーカス層16のタイヤ半径方向外側のクラウン域外周面には、ベルト層20、ベルト層20のタイヤ径方向外側にはトレッド部23を構成するトレッドゴム層24が設けられている。
また、カーカス層のタイヤ幅方向外側には、サイドウォール部25を構成するサイドゴム層27が設けられている。
なお、本実施形態では、ベルト層20は、タイヤ径方向内側の主ベルト層26と、主ベルト層26のタイヤ径方向外側に設けられる副ベルト層28、副ベルト層28のタイヤ径方向外側に設けられる保護ベルト層22とから構成されている。
(カーカス層)
カーカス層16を構成するカーカスプライに用いる有機繊維コードは、引張破断強度が6.3cN/dtex以上、伸張方向に0.2cN/dtex荷重時の伸び率が0.2〜1.8%、伸張方向に1.9cN/dtex荷重時の伸び率が1.4〜6.4%、伸張方向に2.9cN/dtex荷重時の伸び率が2.1〜8.6%であることが好ましい(図14参照)。
カーカス層16には、芳香族ポリアミド系の繊維から構成された有機繊維コードを用いることができる。この場合、下撚り係数が0.12〜0.85、より好ましくは0.17〜0.51、上撚り係数が0.4〜0.85とされた有機繊維コードが好ましい。
また、カーカス層16には、芳香族ポリアミド系の繊維と脂肪族ポリアミド系の繊維とを含む有機繊維コード(所謂ハイブリッドコード)を用いることもできる。この場合、芳香族ポリアミド系の繊維と脂肪族ポリアミド系の繊維との重量比が、100:27〜255とされた有機繊維コードが好ましい。
さらに、カーカス層16には、芳香族ポリアミド系の有機繊維コードと脂肪族ポリアミド系の有機繊維コードとを撚り合わせ、かつポリアミド系の有機繊維コードの下撚り係数N1が0.12〜0.85、より好ましくは0.17〜0.51とされた有機繊維コード(所謂ハイブリッドコード)を用いることもできる。
本実施形態のカーカス層16には、ナイロンコードが用いられている。
(主ベルト層)
図3に示すように、主ベルト層26は、複数枚のベルトプライ、本実施形態では、タイヤ径方向内側から第1ベルトプライ26A、第2ベルトプライ26B、第3ベルトプライ26C、第4ベルトプライ26D、第5ベルトプライ26E、第6ベルトプライ26F、第7ベルトプライ26G、及び第8ベルトプライ26Hの8枚のベルトプライから構成されている。
本実施形態では、第1ベルトプライ26Aと第2ベルトプライ26Bは同じ幅に設定され、第3ベルトプライ26Cと第4ベルトプライ26Dは同じ幅に設定され、第5ベルトプライ26Eと第6ベルトプライ26Fは同じ幅に設定され、また、第7ベルトプライ26Gと第8ベルトプライ26Hは同じ幅に設定されている。
さらに、第1ベルトプライ26A及び第2ベルトプライ26Bよりも第3ベルトプライ26C及び第4ベルトプライ26Dのベルト幅が広く、第3ベルトプライ26C及び第4ベルトプライ26Dよりも第5ベルトプライ26E及び第6ベルトプライ26Fのベルト幅が広く、第5ベルトプライ26E及び第6ベルトプライ26Fよりも第7ベルトプライ26G及び第8ベルトプライ26Hのベルト幅が広く設定されている。
したがって、主ベルト層26のタイヤ幅方向端部では、第7ベルトプライ26Gと第8ベルトプライ26Hとの2枚のベルトプライが積層されている。
主ベルト層26を構成するこれら第1ベルトプライ26A〜第8ベルトプライ26Hは、複数本の有機繊維コードをゴム被覆することにより形成されている。
これら第1ベルトプライ26A〜第8ベルトプライ26Hの有機繊維コードは、引張破断強度を6.3cN/dtex以上とすることが好ましく、伸張方向に0.3cN/dtex荷重時の伸び率が0.2〜2.0%、伸張方向に2.1cN/dtex荷重時の伸び率が1.5〜7.0%、伸張方向に3.2cN/dtex荷重時の伸び率が2.2〜9.3%であることが好ましい(図13参照)。
本実施形態の有機繊維コードは、芳香族ポリアミド系の繊維から構成されている。
有機繊維コードを芳香族ポリアミド系の繊維から構成した場合、下撚り係数は0.12〜0.85、好ましくは0.17〜0.51、上撚り係数は0.40〜0.80に設定することが好ましい。
本実施形態では、第1ベルトプライ26A〜第8ベルトプライ26Gに、芳香族ポリアミド系の繊維、具体的にはデュポン社製ポリアミド繊維(商品タイプ名:KEVLAR(R)29、公称繊度3000デニール。以後、適宜ケブラーと呼ぶ。)からなる有機繊維コードを用いている。
芳香族ポリアミド系の有機繊維コードの製造方法を以下に説明する。
ケブラー(3000デニール=3340dtex)3本を、撚り機を用いて、下撚り係数が0.34になるように下撚り加工を行った。
その後、下撚り糸3本を引き揃え、下撚りとは反対方向に上撚り係数が0.48になるように上撚り(S撚り)し、撚りコード加工した。
撚りコードを株式会社市金工業社製コード処理機でディップ処理し製造した。
25±2°の室温中、株式会社島津製作所製オートグラフを用いてディップコードの引張破断強度を測定したところ、14cN/dtexの値を得た。
この時、ディップコードの引張り方向への応力が、0.3cN/dtex、2.1cN/dtex、及び3.2cN/dtexを示した時のディップコードの伸び率を測定したところ、それぞれ0.3%、2.2%。、及び3.2%の値を得た。
ちなみに、第1ベルトプライ26A〜第8ベルトプライ26Gに用いた有機繊維コード(ケブラー)の強力は、1400Nである。
主ベルト層26を構成する第1ベルトプライ26A〜第8ベルトプライ26Hは、本実施形態では、図4に示すように複数本の有機繊維コードをゴム被覆して構成した帯状の細長体32を準備し、この細長体32を隙間が生じないよう螺旋状に巻回することで形成した、いわゆるスパイラルベルトである。
なお、本実施形態では、有機繊維コードの傾斜角度はタイヤ赤道面CLに対して略0°である。
なお、第1ベルトプライ26A〜第8ベルトプライ26Hにおいて、有機繊維コードの打込み数は、4〜10本/10mmの範囲内が好ましい。
本実施形態では、第1ベルトプライ26A〜第8ベルトプライ26Hにおいて、有機繊維コードの打込み数が6.3本/10mmである。
(副ベルト層)
本実施形態のように副ベルト層28を設ける場合、その範囲は、タイヤ赤道面CLから主ベルト層26の幅BWの140%位置までの範囲内に設けることが好ましい。
本実施形態では、副ベルト層28の幅SBWは主ベルト層26の幅BWの103%である。
副ベルト層28は、本実施形態では1枚のベルトプライ28Aから構成されている。
本実施形態のベルトプライ28Aは、図5に示すように、1または複数本の有機繊維コードをゴム被覆して構成した帯状の細長体34を準備し、この細長体34をほぼ1周する毎に両プライ端間を1度だけ往復させながらタイヤ赤道面に対して2〜25°の角度で傾斜させて周方向に巻き付けると共に、このような巻付けを細長体34間に隙間が生じないよう周方向にほぼ細長体34の幅だけずらして多数回巻回することで形成している(以後、適宜無端ジグザグ巻きベルトと呼ぶ。)。
この結果、ベルトプライ28A内には両プライ端において折り曲げ方向を変えることによりジグザグしながらほぼ周方向に延びる有機繊維コードが、該ベルトプライ28Aの全領域においてほぼ均一に埋設されることになる。
なお、このようにして形成されたベルトプライ28Aは、断面で見ると、右上がりの有機繊維コード部分と、左上がりのコード部分とが互いに重なりあった形態となるので、右上がりのコードのみからなるベルトプライと左上がりのコードのみからなるベルトプライとを重ねた、いわゆる交差ベルトに相当する構成となり、実際には1枚のプライではあるが、本実施形態では、プライ数としては2枚としてカウントすることとする。
このベルトプライ28Aには、主ベルト層26に含まれる有機繊維コードに対して弾性率が同等、あるいは小さい有機繊維コード(主ベルト層26の有機繊維コードに対して2.1cN/dtex荷重時の伸び率が略同等以上である有機繊維コード)を用いることが好ましい。
副ベルト層28を構成するベルトプライ28Aに用いる有機繊維コードとしては、ナイロン等の脂肪族ポリアミド系の繊維からなるコード、アラミド等の芳香族ポリアミド系の繊維とナイロン等の脂肪族ポリアミド系の繊維とを含むコード等が好ましく、本実施形態では、ナイロンコード(撚り数:1260D//2/3。打込み数7.3本/10mm)を用いている。
また、無端ジグザグ巻きベルトである本実施形態のベルトプライ28Aにおいて、その有機繊維コードの傾斜角度はタイヤ赤道面CLに対して2〜45°の範囲内が好ましく、本実施形態では8°に設定されている。
(保護層)
図2(A)に示すように、副ベルト層28のタイヤ半径方向外側には、ゴム層30を介して保護ベルト層22が設けられている。
ゴム層30の厚さは、1.5〜4.5mmの範囲内が好ましく、本実施形態では2.5mmに設定している。
保護ベルト層22は、図2(A)に示すように、タイヤ周方向に波状に延びる複数本の有機繊維コード36を互いに平行に並べてゴムコーティング(ゴムは図示せず)した1枚の波状コードプライ38から構成されている。
図2(B)に示すように、保護ベルト層22の有機繊維コード36は、振幅Aを5〜25mm、波長Bを振幅Aの200〜700%に設定することが好ましい。
有機繊維コード36は、高強力で高い耐切創性を有し、接着を確保した上でなるべく密に配置することが好ましい。
本実施形態では、保護ベルト層22の有機繊維コード36にケブラー(3000D/3、打込み数:3.6本/10mm)を用いている。
(総強力)
次に、タイヤ赤道面CL位置P0での単位幅当りにおけるベルト層20(主ベルト層26+副ベルト層28+保護ベルト層22)のタイヤ周方向の総強力をK0、タイヤ赤道面CLを中心としてベルト層20の最大幅(SBW:本実施形態では副ベルト層28が最も広いので。)の2/3の幅位置P2での単位幅当りにおけるベルト層20のタイヤ周方向の総強力をK2としたときに、K2<K0を満足する必要があり、0.3≦K2/K0≦0.8を満足することが好ましい。
以下に本実施形態の総強力の算出方法を説明する。
本実施形態のように、ベルト層20がケブラーコードとナイロンコードとから構成されている場合、強力を与える伸びの算出方法は、この場合、ケブラーコード1本の破断時の伸び10%をコードに与える伸びとする(なお、複数種のコードより構成される場合、それらのうちで最も破断時伸びの小さいコードの破断時伸びを基準として算出する。)。
10%伸ばしたときの各コードの強力は、ケブラーコードが1400N、ナイロンコードが205Nである。
主ベルト層26では、単位幅10mm当りのコード打込み本数は6.3本、副ベルト層28では、単位幅10mm当りのコード打込み本数は7.3本、保護ベルト層22では、単位幅10mm当りのコード打込み本数は3.6本である。
本実施形態では、タイヤ赤道面CL位置P0では、ケブラーコードが9本積層(主ベルト層8本+保護ベルト層1本)され、ナイロンコードは2本積層(副ベルト層2本)されている。
ベルト層20の最大幅SBWの2/3の幅位置P2では、ケブラーコードが5本積層(主ベルト層4本+保護ベルト層1本)され、ナイロンコードは2本積層(副ベルト層2本)されている。
保護ベルト層22の波状の有機繊維コードを10%伸ばしたときのコード強力は80Nであり、単位幅10mm当りの本数は3.6本で、タイヤ赤道面CL位置P0、及びタイヤ赤道面CLを中心としてベルト層20の最大幅SBWの2/3の幅位置P2共に、コード1層で構成されている。
なお、本実施形態のように、有機繊維コードが波状である場合、有機繊維コードを真っ直ぐに伸ばして強力を算出するのでは無く、タイヤに埋設されている形状、即ち、波状に型付けされたものを10%伸ばしたときの強力を算出する。
また、有機繊維コードがタイヤ周方向に対して角度θで傾斜している場合は、コード強力にcosθを掛けてコード周方向の強力を算出する。
ここでは、副ベルト層のナイロンコードのタイヤ周方向に対する角度θが8°なので、ナイロンのコード強力にcos8°=0.99を掛けてコード周方向の強力を算出する。
P0でのベルト層20の総強力K0=1400(N)×6.3(本)×8(積層数)+205(N)×7.3(本)×2(積層数)×0.99+80(N)×3.6(本)×1(積層数)=73811N。
P2でのベルト層20の総強力K2=1400(N)×6.3(本)×4(積層数)+205(N)×7.3(本)×2(積層数)×0.99+80(N)×3.6(本)×1(積層数)=38531N。
即ち、本実施形態では、K2/K0=0.52である。
さらに、ベルト層20において、有機繊維コードの積層厚みをタイヤ赤道面位置P0で最も厚くし、タイヤ赤道面位置P0での有機繊維コードの積層厚みをG0、ベルト層20の最大幅SBWの2/3の幅位置P2での有機繊維コードの積層厚みをG2としたときに、G2<G0を満足することが好ましく、0.35≦G2/G0≦0.85を満足することが更に好ましい。
ちなみに、本実施形態では、G2/G0=0.63に設定されている。
なお、トレッド部23には、周方向溝29が複数本の形成されている。
(作用)
本実施形態の空気入りラジアルタイヤ10では、ベルト層20おいて、タイヤ赤道面位置P0での強力をベルト層20の最大幅SBWの2/3の幅位置P2での強力よりも大きく設定したので、標準の4倍内圧に耐える耐圧性、および高速走行時の耐久性能を満たしつつ、タイヤの軽量化との両立を達成することができた。
また、通常外径の伸び率の最も大きいタイヤセンター部のベルトに十分大きい剛性を確保することにより、トレッドゴム層24の伸張量を抑制してトレッドゴム層24の緊張度合いを低下させることができ、異物の刺さり込みに対する抵抗が増加し、タイヤの安全性を高めることができた。
さらに、内圧充填時にトレッド中央域〜ショルダー部域において均一な成長を得ることができ、偏摩耗も抑制できた。
なお、ベルト層20の強力の比K2/K0が0.2を下回ると、ベルト層20のショルダー部付近に位置する有機繊維コードに過大な張力が負担されることによる耐圧性能の低下を引き起こす虞がある。
一方、ベルト層20において、強力の比K2/K0が0.8を上回ると、ベルト層20の最大幅SBWの2/3の幅位置P2に配置した有機繊維コードが有効に活用されず、空気入りラジアルタイヤ10の重量増につながる。
本実施形態では、ベルト層20において、最大幅SBWの2/3の幅位置P2での有機繊維コードの積層厚みG2を、タイヤ赤道面位置P0での有機繊維コードの積層厚みG0よりも大きく設定してたので、K2<K0を容易に達成することができた。
なお、ベルト層20において、有機繊維コードの積層厚みの比G2/G0が、0.35を下回ると、ショルダー部付近に位置する有機繊維コードに過大な張力が負担されることによる耐圧性能の低下を引き起こす虞がある。
一方、ベルト層20において、有機繊維コードの積層厚みの比G2/G0が0.85を上回ると、ベルト層20の最大幅の2/3の幅位置P2に配置した有機繊維コードが有効に活用されず、空気入りラジアルタイヤ10の重量増につながる。
本実施形態では、主ベルト層26の第1ベルトプライ26A〜第8ベルトプライ26Hを構成する有機繊維コードの引張破断強度を6.3cN/dtex以上としたので、必要な耐圧性能を満足することができ、軽量化も達成できた。
また、主ベルト層26の第1ベルトプライ26A〜第8ベルトプライ26Hを構成する有機繊維コードにおいて、0.3cN/dtex荷重時の伸び率を0.2〜2.0%、伸張方向に2.1cN/dtex荷重時の伸び率を1.5〜7.0%、伸張方向に3.2cN/dtex荷重時の伸び率を2.2〜9.3%にしたので、目標の径成長の抑制を容易に達成することができた。これにより、異物の刺さり込みに対する性能を確保し、かつ主ベルト層26によるタガ効果を最適にできた。
なお、主ベルト層26の第1ベルトプライ26A〜第8ベルトプライ26Hを構成する有機繊維コードの伸び率が上記範囲を上回る場合、タイヤ内圧充填時においてタイヤ径方向の膨出を効果的に抑えられず、異物の刺さり込みに対する性能を期待できななくる。
一方、主ベルト層26の第1ベルトプライ26A〜第8ベルトプライ26Hを構成する有機繊維コードの伸び率が上記範囲を下回る場合、各ベルトプライのタガ効果が大き過ぎるため、カーカス層16が必要以上にタイヤ幅方向に膨出する結果となり好ましくない。
さらに、本実施形態では、主ベルト層26の第1ベルトプライ26A〜第8ベルトプライ26Hを構成する有機繊維コードの0.3cN/dtex荷重時の伸び率を0.2〜2.0%にしたので、加硫時に生タイヤ内部より負荷される圧力によって空気入りラジアルタイヤ10を均等に伸張せしめることができ、これによって有機繊維コードの方向を揃え、コード打込みのばらつきを是正することができた。
なお、主ベルト層26の第1ベルトプライ26A〜第8ベルトプライ26Hを構成する有機繊維コードの0.3cN/dtex荷重時の伸び率が2.0%より大きいと、加硫時のコード性状是正の効果が薄くなり好ましくない。
一方、主ベルト層26の第1ベルトプライ26A〜第8ベルトプライ26Hを構成する有機繊維コードの伸び率が0.2%より小さい場合には、加硫時のタイヤ膨張の際にコード張力が大となり、該有機繊維コードがタイヤ径方向内側のゴムに食い込むなどの不都合が生じるため好ましくない。
本実施形態では、主ベルト層26のタイヤ幅方向端部において、第7ベルトプライ26Gと第8ベルトプライ26Hとの2枚のベルトプライが積層されているので、タイヤ走行時、特に、タイヤ幅方向に外力が作用する場合のように、タイヤ接地面幅方向両端付近の有機繊維コードに激しい張力変動を伴うような条件下においても、その弾力性を持って衝撃を効果的に分散することが可能となり、苛酷な使用条件下における空気入りラジアルタイヤ10の信頼性が向上した。
主ベルト層26を構成する第1ベルトプライ26A〜第8ベルトプライ26Hの有機繊維コードを芳香族ポリアミド系の繊維から構成し、下撚り係数を0.12〜0.85の範囲内、上撚り係数を0.40〜0.80の範囲内としたので、有機繊維コードの引張破断強度を6.3cN/dtex以上、0.3cN/dtex荷重時の伸び率を0.2〜2.0%、伸張方向に2.1cN/dtex荷重時の伸び率を1.5〜7.0%、伸張方向に3.2cN/dtex荷重時の伸び率を2.2〜9.3%に設定することができた。
本実施形態では、主ベルト層26を構成する第1ベルトプライ26A〜第8ベルトプライ26Hが、いわゆるスパイラルベルトとされ、有機繊維コードのタイヤ赤道面CLに対する角度が略0°に設定されているので、主ベルト層26の周方向剛性を確保するために使用する有機繊維コードの強力を最大限に活用することが可能となり、有機繊維コードの使用量が最小限で済み、空気入りラジアルタイヤ10の軽量化を図ることが出来た。
主ベルト層26のタイヤ半径方向外側に、第1ベルトプライ26A〜第8ベルトプライ26Hに含まれる有機繊維コードよりもタイヤ赤道面CLに対する角度が大きく設定された有機繊維コードを含むベルトプライ28Aからなる副ベルト層28を設け、その副ベルト層28の幅SBWを主ベルト層26の幅BWの103%とした。
また、本実施形態では、副ベルト層28の有機繊維コードを主ベルト層26の有機繊維コードよりも低い弾性としたので、元々張力負担が主ベルト層26の有機繊維コードよりも小さく、万一滑走路上の異物を踏み付けて副ベルト層28の有機繊維コードが損傷しても、クラウン補強層全体の強度に与える影響は小さく、また、カットの最底部周辺の応力集中が小さくなるため、そのまま走行を続けた場合にも、損傷が進展する可能性は小さくなる。
また、本実施形態では、副ベルト層28の有機繊維コードをタイヤ赤道面CLに対して2〜45°で傾斜させたので、副ベルト層28のベルトプライ28Aに対するカットを受け、万一亀裂が進展する場合にも、亀裂はコードに沿う形でベルト端部に達し、それ以上の周方向への進展を防ぐことができる。
なお、副ベルト層28の有機繊維コードのタイヤ赤道面CLに対する傾斜角度が2°を下回ると、タイヤがカットによる損傷を受け、万一亀裂が進展するような場合において、亀裂の周方向への進展を防止する効果が薄くなる。また、タイヤ幅方向剛性が確保でないため、引きずり摩耗が発生し易くなる。
一方、副ベルト層28の有機繊維コードのタイヤ赤道面CLに対する傾斜角度が45°を上回ると、ベルトプライの周方向剛性が低下し、径成長の抑制のためにはベルトプライの層数の増加が必要になるため、タイヤ重量増につながる。
有機繊維コードをそれぞれのプライ端で反対方向に傾斜するように同一面内で屈曲されてタイヤ周方向にジグザグ状に延ばす構成とした副ベルト層28のベルトプライ28Aは、幅方向のプライ端において有機繊維コードの切断端を有しない構成となるため、タイヤに幅方向の負荷が作用した場合などプライ端部分に大きな歪みが発生する時にも、副ベルト層28のセパレーション(コード切断端とカバーゴムとの間)を起こしにくい。
本実施形態では、副ベルト層28のタイヤ半径方向外側に、タイヤ周方向に波状に延びる有機繊維コード36を含む保護ベルト層22を、2.5mmのゴム層30を介して配置したので、異物等のトレッドゴム層24への刺し込みに対し、有機繊維コード36の波形を消失する方向へ変形をもって緊張を緩和し、その異物等を包み込むことで、異物等の主ベルト層26への進入を阻止することができた。
なお、ゴム層30の厚さが1.5mmを下回ると、タイヤ更生時に、径方向内側に存在する主ベルト層26を損傷することなく該ゴム層30を除去することが困難となる。
一方、ゴム層30の厚さが4.5mmを上回ると、タイヤ重量が増加するばかりかトレッド発熱が増大し、耐久性に不利となる。
保護ベルト層22の有機繊維コード36の振幅Aが5mm未満の場合、及び波長Bが振幅Aの700%を越える場合は、空気入りラジアルタイヤ10への内圧充填、及びそこへの荷重の作用によって、有機繊維コード36が周方向に殆ど伸張した状態となるため、異物の進入時の包み込み効果が小さくなる。
一方、有機繊維コード36の振幅Aが25mmを越える場合、及び波長Bが振幅Aの200%未満の場合は、隣接する有機繊維コード36との間に十分な間隔を確保することが困難になって、コード間に十分なゴム層(有機繊維コード36を被覆するコーティングゴム)を確保することができなくなるめ、保護ベルト層22のゴム層とトレッドゴム層24との接触部分が少なくなって、有機繊維コード36とトレッドゴム層24との間の接着強度が低下してセパレーションを生じ易くなる。
なお、本実施形態では、最外層に有機繊維コード36を含む保護ベルト層22を設けているので、万一トレッドゴム層24が摩耗して保護ベルト層22が踏面に現れても、金属コードの場合と違って火花を散らすことは無い。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係る空気入りラジアルタイヤ40を図6にしたがって説明する。なお、第1の実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図6(A)に示すように、本実施形態の空気入りラジアルタイヤ40では、副ベルト層28を、いわゆる交錯ベルト層としたものであり、それ以外の構成は第1の実施形態の空気入りラジアルタイヤ10と同一である。
図6(B)に示すように、本実施形態の副ベルト層28は、ベルトプライ28B、及びベルトプライ28Cの2枚のベルトプライから構成され、例えば、ベルトプライ28Bはタイヤ赤道面CLに対して左上がりに傾斜する複数の有機繊維コードを含み、ベルトプライ28Cはタイヤ赤道面CLに対して右上がりに傾斜する複数の有機繊維コードを含む。
また、ベルトプライ28B、及びベルトプライ28Cに用いた有機繊維コードは、芳香族ポリアミド系の繊維と脂肪族ポリアミド系の繊維とを含む、いわゆるハイブリッドコードである。
なお、このハイブリッドコードの好ましい特性、及び製造方法は、次の第3の実施形態で説明を行う。
本実施形態では、副ベルト層28をいわゆる交錯ベルト層としたが、第1の実施形態の空気入りラジアルタイヤ10と同様の作用効果が得られる。
なお、前述した無端ジグザグ巻きベルトの場合は、製法の関係上、コードの角度はタイヤ赤道面CLに対して比較的小さな角度をとることが一般的で、またコードの角度は、タイヤ1周する毎にコードがタイヤ幅方向に往復する回数(ピッチ)によりとびとびの値をとることが多い(例えば、8°、16°等)。
一方、交錯ベルト層は、コードの角度設定が自由にできる。また、通常交錯ベルトを適用する場合、コードの角度はやや大きめとなる(10〜30°程度)。
交錯ベルト層において、コードの角度が大の場合、タイヤ幅方向の剛性を確保できるので、ショルダー部の引きずり摩耗に効果がある。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態に係る空気入りラジアルタイヤ42を図7にしたがって説明する。なお、第1の実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図7に示すように、本実施形態の空気入りラジアルタイヤ42では、主ベルト層26のプライ構造、及びその有機繊維コードの材質を変えたのみであり、それ以外の構成は第1の実施形態の空気入りラジアルタイヤ10と同一である。
本実施形態の主ベルト層26は、それぞれが第1の実施形態で用いた副ベルト層28のベルトプライ28Aと同様の構造の無端ジグザグ巻きベルトである、第1ベルトプライ26A〜第4ベルトプライ26Dの4枚のベルトプライから構成されている(なお、主ベルト層26のプライ数としては8枚としてカウントする。)
なお、本実施形態の第1ベルトプライ26A〜第4ベルトプライ26Dにおいて、有機繊維コードは、タイヤ赤道面CLに対する角度が2〜8度に設定されている。
本実施形態の第1ベルトプライ26A〜第4ベルトプライ26Dに用いた有機繊維コードは、芳香族ポリアミド系の繊維と脂肪族ポリアミド系の繊維とを含む、いわゆるハイブリッドコードである。
ここで、芳香族ポリアミド系の繊維と脂肪族ポリアミド系の繊維との重量比は100:10〜170とすることが好ましく、100:17〜86とすることがより好ましい。
これにより、引張破断強度を6.3cN/dtex以上、伸張方向に0.3cN/dtex荷重時の伸び率が0.2〜2.0%、2.1CN/dtex荷重時の伸び率を1.5%以上7.0%以下、3.2cN/dtex荷重時の伸び率を2.2%以上9.3%以下に設定することができる。
なお、芳香族ポリアミド系の有機繊維コードと脂肪族ポリアミド系の有機繊維コードとを撚り合わせる場合、芳香族ポリアミド系の有機繊維コードの下撚り係数を0.12〜0.85とすることが好ましい。
次に、本実施形態の第1ベルトプライ26A〜第4ベルトプライ26Dに用いた有機繊維コードの製造方法を説明する。
先ず、ケブラー(3000デニール=3340dtex)2本と、66ナイロン(1260デニール=1400dtex)2本を併せた糸1本を作り、撚り機を用いて、ケブラーの下撚り係数が0.34、ナイロン66の下撚り係数が0.18になるように下撚り加工を行った。
その後、ケブラーの下撚り糸2本と、66ナイロンの下撚り糸1本を引き揃え、下撚りとは反対方向に上撚り(S撚り)し、撚りコードを加工した。
撚りコードを株式会社市金工業社製コード処理機でディップ処理し製造した。
25±2°Cの室温中、株式会社島津製作所製オートグラフを用いてディップコードの引張破断強度を測定したところ、11cN/dtexの値を得た。
この時、ディップコードの引張り方向への応力が、0.3cN/dtex、2.1cN/dtex、及び3.2cN/dtexを示した時のディップコードの伸び率を測定したところ、それぞれ1.1%、5.6%。、及び6.6%の値を得た。
ちなみに、この有機繊維コードの破断強力は、1100Nである。
本実施形態では、上述したように、主ベルト層26のプライ構造、及びその有機繊維コードの材質を第1の実施形態の空気入りラジアルタイヤ10とは変えたが、第1の実施形態の空気入りラジアルタイヤ10と同様の作用効果が得られる。
また、タイヤ幅方向の剛性が得られるため、ショルダー部の引きずり摩耗に効果がある。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態に係る空気入りラジアルタイヤ44を図8にしたがって説明する。なお、第1の実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図8に示すように、本実施形態の空気入りラジアルタイヤ44は、第1の実施形態の空気入りラジアルタイヤ10から副ベルト層28を省いた構成としたものである。
なお、本実施形態の空気入りラジアルタイヤ44は、ベルト損傷時の亀裂進展性、または耐摩耗性に若干劣るが、従来品と比較すれば耐カット性は充分に高く、軽量化効果が大きいことが特徴である。
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態に係る空気入りラジアルタイヤ46を図9にしたがって説明する。なお、第1の実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図9に示すように、本実施形態の空気入りラジアルタイヤ46は、第1の空気入りラジアルタイヤ10と基本的には同一構造であるが、主ベルト層26の両端部付近のタイヤ径方向外側に、幅狭のベルトプライ48が2枚重ねられている。
このベルトプライ48は、第1ベルトプライ26A〜第8ベルトプライ26Hと同様の構成(スパイラルベルト)であり、単に幅が狭いだけである。
なお、2枚のベルトプライ48は、同じ幅であり、ベルト層20の最大幅の2/3の幅位置P2よりも若干外側からベルト層20の端部に渡って設けられている。
このようにベルトプライ48を設け、ベルト層20の最大幅SBWの2/3の幅位置P2よりもタイヤ幅方向外側の領域において、有機繊維コードの積層厚みを厚くすると、高速走行時、特にタイヤ幅方向の外力にさらされるような場合に、タイヤ両側部の大きな張力変動を柔軟に吸収せしめることが可能となり、空気入りラジアルタイヤの寿命を著しく低下させ得るスタンディングウエーブの発生を効果的に抑制することができる。
[第6の実施形態]
次に、本発明の第6の実施形態に係る空気入りラジアルタイヤ50を図10にしたがって説明する。なお、本実施形態は、第3の実施形態の変形例であり、第3の実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図10に示すように、本実施形態の空気入りラジアルタイヤ50は、第3の実施形態の空気入りラジアルタイヤ46において、主ベルト層26の両端部付近のタイヤ径方向外側に、第5の実施形態と同様の幅狭のベルトプライ48を2枚重ねたものである。
本実施形態の空気入りラジアルタイヤ50においても、第5の実施形態の空気入りラジアルタイヤ46と同様の作用効果が得られる。
(試験例1)
次に、本発明の効果を確かめるために、従来例の空気入りラジアルタイヤ1種、比較例の空気入りラジアルタイヤ4種、及び本発明の適用された実施例の空気入りラジアルタイヤ13種を用意し、各々のタイヤ重量、タイヤ径成長率、耐カット性、及び耐圧性を調べた。何れもタイヤサイズは1270×455R2232PRである。
以下に試験方法を説明する。
・タイヤ重量:従来例のタイヤ重量を100とする指数表示とした。数値が小さいほど軽量であることを表す。
・タイヤ径成長率:使用空気圧充填前後のタイヤセンター部の外径増加率を調べた。増加率が小さいほどトレッドゴム層の張力が小さいことを表す。
使用空気圧とは、TIRE and RIM ASSOCIATION(TRA)の2002年度版YEAR BOOKに定めるMEASURING RIMとINFRATION PRESSUREを用いた。ここでは、1620kPaである。
・耐カット性:幅40mm、刃先角度30°のカッターをトレッドのタイヤセンター部幅方向に向けて、規定荷重の5%で垂直に押し付けた時のカット深さを調べた。
(規定荷重の定義)
TRA 2002年度版YEAR BOOKに定める荷重。
ここでは、24860kg.
評価は、従来例1の空気入りラジアルタイヤのカット深さの逆数を100として指数表示した。数値が大きいほど耐カット性に優れていることを表している。
・耐圧性:タイヤをTIRE and RIM ASSOCIATION(TRA)の2002年度版YEAR BOOKに定めるMEASURING RIMに組み付け、タイヤ内部に水を注入し、タイヤが破壊するまで水圧を上昇させる。評価は、従来例のタイヤが破壊したときの圧力を100とした場合の指数で表す。数値が大きいほど耐圧性に優れていることを表す。 また、以下に試験タイヤについて説明する。
・実施例1〜3:第1の実施形態で説明した空気入りラジアルタイヤと同様の構造を有するが、それぞれベルト層の厚みが変更されている。その他の、詳細は以下の表に記載した通りである。
・実施例4:第1の実施形態で説明した空気入りラジアルタイヤと同様の構造を有するが、副ベルト層のベルトプライに用いられる有機繊維コードがハイブリッドタイプに変更されている。その他の、詳細は以下の表に記載した通りである。
・実施例5:第1の実施形態で説明した空気入りラジアルタイヤと同様の構造を有すが、主ベルト層のベルトプライに用いられる有機繊維コードがハイブリッドタイプに変更されている。その他の、詳細は以下の表に記載した通りである。
・実施例6:第1の実施形態で説明した空気入りラジアルタイヤと同様の構造を有するが、主ベルト層のベルトプライに用いられる有機繊維コードがハイブリッドタイプ、副ベルト層のベルトプライが交錯ベルトに変更されている。その他の、詳細は以下の表に記載した通りである。
・実施例7:その他は第1の実施形態で説明した空気入りラジアルタイヤと同様の構造を有するが、主ベルト層のベルトプライに用いられる有機繊維コードがハイブリッドタイプ、副ベルト層のベルトプライが無端ジグザグベルトに変更されている。その他の、詳細は以下の表に記載した通りである。
・実施例8:第4の実施形態に係る空気入りラジアルタイヤと同様の構造を有する(副ベルト層が無い)。その他の、詳細は以下の表に記載した通りである。
・実施例9:第5の実施形態に係る空気入りラジアルタイヤと同様の構造を有する(主ベルト層の両端部付近のタイヤ径方向外側(ベルト層の最大幅の2/3の幅位置より外側)に、幅狭のベルトプライが2枚重ねられている。その他の、詳細は以下の表に記載した通りである。
・実施例10:第6の実施形態に係る空気入りラジアルタイヤと同様の構造を有する(主ベルト層の両端部付近のタイヤ径方向外側(ベルト層の最大幅の2/3の幅位置より外側)に、幅狭のベルトプライが2枚重ねられている。その他の、詳細は以下の表に記載した通りである。
・実施例11:第1の実施形態で説明した空気入りラジアルタイヤと同様の構造を有するが、主ベルト層のベルトプライに用いられる有機繊維コードがケブラー、副ベルト層のベルトプライが交錯ベルトに変更されている。その他の、詳細は以下の表に記載した通りである。
・実施例12:第1の実施形態で説明した空気入りラジアルタイヤと同様の構造を有する。詳細は以下の表に記載した通りである。
・実施例13:第1の実施形態で説明した空気入りラジアルタイヤと同様の構造を有する。詳細は以下の表に記載した通りである。
・比較例1、2:第1の実施形態で説明した空気入りラジアルタイヤと同様の構造を有するが、それぞれベルト層の厚みが本発明の限定範囲と異なる。その他の、詳細は以下の表に記載した通りである。
・比較例3:第1の実施形態で説明した空気入りラジアルタイヤと同様の構造を有するが、主ベルト層の有機繊維コードにナイロンコードを用いた。その他の、詳細は以下の表に記載した通りである。
・比較例4:第1の実施形態で説明した空気入りラジアルタイヤと同様の構造を有するが、主ベルト層のベルトプライの枚数を増やし、有機繊維コードにナイロンコードを用いた。その他の、詳細は以下の表に記載した通りである。
・従来例:図11に示すように、従来例の空気入りラジアルタイヤ100においては、カーカス層16が7枚のカーカスプライより構成されている。従来例の主ベルト層26は、第3の実施形態に係る空気入りラジアルタイヤ42の主ベルト層26と同様の無端ジグザグ巻きベルトである第1ベルトプライ26A〜第3ベルトプライ26Cの3枚のベルトプライと、交錯ベルトを構成している第4ベルトプライ26Dと第5ベルトプライ26Eから構成されている(なお、主ベルト層26のプライ数としては8枚としてカウントする。)が、本発明の空気入りラジアルタイヤとは異なり、第1ベルトプライ26Aから第5ベルトプライ26Eに向けて幅が狭くなっており、また、有機繊維コードして脂肪族ポリアミドコードを用いている。その他の、詳細は以下の表に記載した通りである。
脂肪族ポリアミド系の有機繊維コードの製造方法を以下に説明する。
66ナイロン(1260デニール=1400dtex)2本を併せた糸1本を、撚り機を用いて、下撚り係数が0.4になるように下撚り加工を行った。
その後、下撚り糸3本を引き揃え、下撚りとは反対方向に上撚り係数が0.47になるように上撚り(S撚り)し、撚りコード加工した。
撚りコードを株式会社市金工業社製コード処理機でディップ処理し製造した。
66ナイロンは、東レ株式会社製ポリアミド繊維(商品タイプ名:66ナイロン、公称繊度1260デニール)を用いた。
なお、表の中の接地幅TW(図1参照)の定義は以下の通りである。
接地幅:TIRE and RIM ASSOCIATION(TRA)の2002年度版YEAR BOOKに定めるMEASURING RIMとINFRATION PRESSUREを用いて、該YEAR BOOKに定める100%相当内圧をインフレートした状態にて100%荷重を負荷した場合の接地幅。
Figure 0004424989
Figure 0004424989
Figure 0004424989
Figure 0004424989
Figure 0004424989
試験の結果、本発明の適用された実施例1〜13の空気入りラジアルタイヤは、何れも従来例対比で軽量であり、優れた耐カット性を有することが分かる。
さらに、タイヤ重量は、95以下でないと市場での優位性を保てない。
[第7の実施形態]
次に、本発明の第7の実施形態に係る空気入りラジアルタイヤ52を図15乃至図17にしたがって説明する。なお、前述した実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
本実施形態の空気入りラジアルタイヤ52では、ビード部12に配設したビードコア14間にトロイダルに延びるカーカス層16を配設するとともに、ほぼラジアル方向に延びる有機繊維コードよりなるカーカスプライの一枚以上で形成したこのカーカス層16のクラウン域とトレッドゴム層24との間にベルト層20を配設し、このベルト層20の総厚みtを、幅方向の中央部分で側部部分のそれより厚くするとともに、そのベルト層20を、半径方向外側に位置する副ベルト層28と、半径方向内側に位置する主ベルト層26とで構成する。
ここで、副ベルト層28は、図16の要部断面斜視図で例示するように、半径方向外側に向けて幅が漸減する複数層、図に示すところでは三層のベルトプライ28A,28B,28Cにより構成して、それの最大幅wを、リムに装着して規定内圧(TRA)を充填した空気入りラジアルタイヤ52のタイヤ最大幅Wの60〜90%の範囲とする。
なおここにおいて、副ベルト層28の最大幅wをタイヤ最大幅Wの60〜90%とするのは、副ベルト層28の最大幅wをタイヤ最大幅Wの90%超とすることは、タイヤ最大幅に対し若干狭幅のトレッド部という構成をとるタイヤにおいては構造上困難であり、それを超えると故障を招くことになり、一方、副ベルト層28の最大幅wをタイヤ最大幅Wの60%未満とするとトレッド側部域でのベルト剛性が低下し、高速耐久性が著しく損なわれることになる。
また主ベルト層26は、これも図16に示すように、半径方向内側に向けて幅が漸減する、たとえば三層のベルトプライ26A,26B,26Cにて構成して、それの最大幅wをタイヤ最大幅Wの15〜60%の範囲とする。
ここで、主ベルト層26の最大幅wを、をタイヤ最大幅Wの15〜60%の範囲とするのは、前述したように、重量増加を抑制しつつ、トレッド中央域の膨出変形を有効に拘束することを企図するものである。
併せて、この主ベルト層26では、それぞれのベルトプライ26A,26B,26Cをともに、無端ジグザグ巻きベルト(図5参照)とし、ベルトプライ26A,26B,26Cからコードの切断端を取り除く。
また、副ベルト層28においても、それぞれのベルトプライ28A,28B,28Cをともに、無端ジグザグ巻きベルト(図5参照)とし、ベルトプライ28A,28B,28Cからコードの切断端を取り除く。
なお、コード切断端のこのような除去は、スパイラルベルト(図4参照)を用いることでも実現できる。
図17は主ベルト層26のそれぞれのベルトプライ26A,26B,26Cをこのようにして構成した場合を示す要部断面斜視図である。
ところで、これらのいずれの場合にあっても、ベルトプライコードの、タイヤ赤道面CLに対する角度を25°以下とするのは、ラジアルタイヤにおけるベルトの主なる役割はタイヤ周方向の剛性を確保することであり(カーカス層は主にラジアル方向の剛性を受け持つ)、ベルトプライコードの、タイヤ赤道面CLに対する角度が大きくなって25°を越えると、周方向の剛性が低下するため、必要な剛性を確保するには、ベルトプライ数を増やすことが必要になって、タイヤ重量の増加が不可避となることによる。
このようなベルト層20のそれぞれのベルトプライ26A,26B,26C,28A,28B,28Cを構成するコードは、脂肪族ポリアミド系その他の有機繊維コードにて構成し得ることはもちろんであるが、より好ましくは、カーカスプライを形成する有機繊維コードの100〜700%の範囲の弾性率を有するものとし、なかでも、主ベルト層26のベルトプライ26A,26B,26Cを構成するコードは、芳香族ポリアミド系の有機繊維コードにて構成することが好ましい。
かかる空気入りラジアルタイヤ52においてより好ましくは、ベルト層20とトレッドゴム層24との間に、保護ベルト層22を配設し、この保護ベルト層22を、5〜25mmの振幅と、振幅の200〜700%の波長とをもって周方向にジグザグ状に延びる、1000MPa以上の引張強度を有する非金属コード、たとえば芳香族ポリアミド系のコードにて構成する。
このように構成してなる空気入りラジアルタイヤ52によれば、図15に示すように、副ベルト層28の外周側の、トレッド側部域のゴム厚みHを、トレッド中央域のゴム厚みHとほぼ等しくして、タイヤ重量の増加を有効に抑制してなお、内圧充填時および、空気入りラジアルタイヤ52の負荷転動時のトレッド中央域の膨出変形を主ベルト層26によって有利に阻止することができるので、トレッドゴム層24の膨出変形量をその幅方向に十分均等ならしめて、トレッド中央域の早期の摩耗、トレッド側部域の肩落ち摩耗等を有効に防止するとともに、トレッド中央域でのトレッドゴム層24の伸長量の緩和下で、異物の刺さり込みに対する耐久性を向上させることもできる。
なお、トレッド側部域のゴム厚みHは、「H=タイヤの標準状態での接地幅の90%点において計測する、踏面から副ベルト層28の外周面までの距離−保護ベルト層のコード径」である。
また、トレッド中央域のゴム厚みHは、「タイヤ赤道面CL上で測定した副ベルト層28の外周面から踏面までのタイヤ径方向に計測した寸法−保護ベルト層22のコード径」である。
しかも、主ベルト層26のベルトプライ26A,26B,26Cはいずれも、それらの側縁にコード切断端を有しないことから、トレッド幅方向の負荷の作用に際してそれらのベルトプライ26A,26B,26Cのセパレーションを有効に防止することができ、これによりベルト耐久性を大きく向上させることができる。
タイヤの標準状態での接地幅:TIRE and RIMASSOCIATION(TRA)の2002年度版YEAR BOOKに定めるMEASURING RIMとINFRATION PRESSUREを用いて、該YEAR BOOKに定める100%相当内圧をインフレートした状態にて100%荷重を負荷した場合の接地幅。
[第8の実施形態]
次に、本発明の第8の実施形態に係る空気入りラジアルタイヤ54を図18にしたがって説明する。なお、本実施形態の空気入りラジアルタイヤ54は前述した第7の実施形態の変形例であり、第7の実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
本実施形態の空気入りラジアルタイヤ54は、トレッド部23に形成した複数本の周方向溝29の一本をトレッド中央部に延在させたものである。
これによれば、とくに、他の周方向溝29の形成位置を、主ベルト層26の側縁近傍から容易にオフセットさせることができる利点がある。
なお、第7の実施形態の空気入りラジアルタイヤ52、及び第8の実施形態の空気入りラジアルタイヤ54の製造に当っては、いずれのタイヤにあっても、製品タイヤの内面形状と対応する外面形状を有する、たとえば八〜十二分割タイプの剛性コア上で生タイヤを成型し、そしてその生タイヤを、剛性コアとともにモールド内へ装入して加硫することが、タイヤの構成各部の寸法精度を高める上で好ましい。
なお、剛性コアは、それをセグメントに分解することで、加硫を終えた製品タイヤから取り出すことができる。
これに対し、ベルト層20をそれ単独で、またはトレッドゴム層24ととも、別個独立のベルト成型ドラム上で成型する場合には、図19に示すように、ベルト成型ドラム56の幅方向中央部分に設けた環状窪み58内で主ベルト層26を成型することが、製品タイヤに至るまでの副ベルト層28の変形量を少なくする上で好ましい。
(試験例2)
サイズが50×20.0R22の航空機用ラジアルタイヤにおいて、構成を表6に示すように変化させた実施例タイヤ、比較例タイヤおよび従来タイヤのそれぞれについての各種性能を測定したところ表7に示す結果を得た。
比較例タイヤ:図20に示す構造の空気入りラジアルタイヤ。実施例タイヤとはベルト構造が異なる。
従来例タイヤ:図21に示す構造の空気入りラジアルタイヤ。実施例タイヤとはベルト構造が異なる。
Figure 0004424989
Figure 0004424989
Figure 0004424989
Figure 0004424989
以上のように、本発明に係る空気入りラジアルタイヤは、特に、航空機に用いるのに適している。
第1の実施形態に係る空気入りラジアルタイヤの断面図である。 図2(A)は図1に示す空気入りラジアルタイヤの分解斜視図であり、図2(B)は保護層のコードの平面図である。 図1に示す空気入りラジアルタイヤのトレッドの拡大断面図である。 スパイラルベルトの平面図である。 無端ジグザグ巻きベルトの平面図である。 図6(A)は第2の実施形態に係る空気入りラジアルタイヤの分解斜視図であり、図6(B)は副ベルト層の断面図である。 第3の実施形態に係る空気入りラジアルタイヤの分解斜視図である。 第4の実施形態に係る空気入りラジアルタイヤの分解斜視図である。 第5の実施形態に係る空気入りラジアルタイヤの分解斜視図である。 第6の実施形態に係る空気入りラジアルタイヤの分解斜視図である。 従来例に係る空気入りラジアルタイヤの分解斜視図である。 ベルト層にかかる張力を示すグラフである。 主ベルト層の有機繊維コードの伸びと強度との関係を示すグラフである。 カーカス層の有機繊維コードの伸びと強度との関係を示すグラフである。 第7の実施形態に係る空気入りラジアルタイヤの断面図である。 第7の実施形態に係る空気入りラジアルタイヤの要部断面斜視図である。 ベルトプライの構成態様の他の例を示す図16と同様の図である。 第8の実施形態に係る空気入りラジアルタイヤの断面図である。 ベルト成型ドラムを例示する斜視図である。 比較例タイヤのベルト構造を示す図である。 図21(A)は、従来例に係る空気入りラジアルタイヤの断面図であり、図21(B)は、従来例に係る空気入りラジアルタイヤの要部断面斜視図である。 他の従来例に係る空気入りラジアルタイヤの断面図である。 ベルトプライの構成態様の他の例を示す図16と同様の図である。

Claims (20)

  1. 一対のビードコアと、一方ビードコアから他方のビードコアに向けてトロイド状に延びる少なくとも1枚以上のカーカスプライからなるカーカス層と、前記カーカス層のタイヤ半径方向外側のクラウン域外周面に、有機繊維コードを含む少なくとも1枚以上のベルトプライからなるベルト層と、を備えた空気入りラジアルタイヤであって、
    前記ベルト層は、引張破断強度が6.3cN/dtex以上、伸張方向に0.3cN/dtex荷重時の伸び率が0.2〜2.0%、伸張方向に2.1cN/dtex荷重時の伸び率が1.5〜7.0%、伸張方向に3.2cN/dtex荷重時の伸び率が2.2〜9.3%とされた有機繊維コードを含むベルトプライの少なくとも2枚以上で構成された主ベルト層と、前記主ベルト層のタイヤ半径方向外側に設けられ前記主ベルト層のベルトプライに含まれる有機繊維コードに対して2.1cN/dtex荷重時の伸び率が略同等以上であり、かつ前記主ベルト層のベルトプライに含まれる有機繊維コードに対してタイヤ赤道面に対する角度が略同等以上に設定された有機繊維コードを含むベルトプライを有する副ベルト層とを備え、
    タイヤ赤道面位置P0での単位幅当りにおける前記ベルト層のタイヤ周方向の総強力をK0、タイヤ赤道面を中心として前記ベルト層の最大幅の2/3の幅位置P2での単位幅当りにおける前記ベルト層のタイヤ周方向の総強力をK2としたときに、K2<K0を満足する、ことを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  2. 0.2≦K2/K0≦0.8を満足する、ことを特徴とする請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  3. 前記ベルト層において、前記有機繊維コードの積層厚みを前記タイヤ赤道面位置P0で最も厚くし、前記タイヤ赤道面位置P0での前記有機繊維コードの積層厚みをG0、前記ベルト層の最大幅の2/3の幅位置P2での前記有機繊維コードの積層厚みをG2としたときに、G2<G0を満足する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 0.35≦G2/G0≦0.85を満足することを特徴とする請求項3に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  5. 前記ベルト層において、前記ベルト層の最大幅の2/3の幅位置P2での前記有機繊維コードの積層厚みをG2としたときに、
    前記ベルト層には、前記ベルト層の最大幅の2/3の幅位置P2よりもタイヤ幅方向外側の領域において、前記積層厚みG2よりも積層厚みの厚い部分が設けられている、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  6. 前記主ベルト層のタイヤ幅方向端部では、少なくとも前記ベルトプライが2層以上積層されている、ことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  7. 前記主ベルト層は、芳香族ポリアミド系の繊維から構成され、下撚り係数が0.12〜0.85、上撚り係数が0.40〜0.80とされた有機繊維コードを含むベルトプライを有する、ことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  8. 前記主ベルト層は、芳香族ポリアミド系の繊維と脂肪族ポリアミド系の繊維とを含み、芳香族ポリアミド系の繊維と脂肪族ポリアミド系の繊維との重量比が100:10〜170とされた有機繊維コードを含むベルトプライを有する、ことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  9. 前記主ベルト層は、芳香族ポリアミド系のコードと脂肪族ポリアミド系のコードとが撚り合わされ、かつ前記芳香族ポリアミド系のコードの下撚り係数が0.12〜0.85とされた有機繊維コードを含むベルトプライを有する、ことを特徴とする請求項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  10. 前記主ベルト層は、タイヤ赤道面に対して略0°の角度で螺旋状に巻回された有機繊維コードを含むベルトプライを有する、ことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  11. 前記主ベルト層は、タイヤ赤道面に対して2〜25°の角度で傾斜し、それぞれのプライ端で反対方向に傾斜するように同一面内で屈曲されてタイヤ周方向にジグザグ状に延びる有機繊維コードを含むベルトプライを有する、ことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  12. (補正後)前記副ベルト層は、タイヤ赤道面に対して2〜45°で傾斜した有機繊維コードを含むベルトプライを有する、ことを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  13. 前記副ベルト層は、それぞれのプライ端で反対方向に傾斜するように同一面内で屈曲されてタイヤ周方向にジグザグ状に延びている有機繊維コードを含むベルトプライを有する、ことを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  14. 前記カーカス層は、引張破断強度が6.3cN/dtex以上、伸張方向に0.2cN/dtex荷重時の伸び率が0.2〜1.8%、伸張方向に1.9cN/dtex荷重時の伸び率が1.4〜6.4%、伸張方向に2.9cN/dtex荷重時の伸び率が2.1〜8.6%とされた有機繊維コードから形成された少なくとも2枚のカーカスプライを含む、ことを特徴とする請求項1〜13の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  15. 前記カーカス層は、芳香族ポリアミド系の繊維から構成され、下撚り係数が0.12〜0.85、より好ましくは0.17〜0.51、上撚り係数が0.4〜0.85とされた有機繊維を含むカーカスプライを有する、ことを特徴とする請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  16. 前記カーカス層は、芳香族ポリアミド系の繊維と脂肪族ポリアミド系の繊維とを含み、芳香族ポリアミド系の繊維と脂肪族ポリアミド系の繊維との重量比が、100:12〜510、好ましくは100:27〜255とされた有機繊維コードを含むカーカスプライを有する、ことを特徴とする請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  17. 前記カーカス層は、芳香族ポリアミド系の有機繊維コードと脂肪族ポリアミド系の有機繊維コードとが撚り合わされ、かつ前記ポリアミド系の有機繊維コードの下撚り係数が0.12〜0.85、より好ましくは0.17〜0.51とされた有機繊維コードを含むカーカスプライを有する、ことを特徴とする請求項16に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  18. 前記副ベルト層のタイヤ半径方向外側に、タイヤ周方向に波状に延びる1000MPa以上の引張り強度を有した非金属性の波状コードを含む保護ベルト層を、1.5〜4.5mmのゴム層を介して配置した、ことを特徴とする請求項1〜17の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  19. 前記波状コードは、内圧を充填しない状態で、振幅が5〜25mm、波長が振幅の200〜700%である、ことを特徴とする請求項18に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  20. TRAに定める標準内圧充填状態で、内圧充填前と比較してタイヤ外径の成長率が0.3〜5.5%である、ことを特徴とする請求項1〜19の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
JP2003561901A 2002-01-24 2003-01-24 空気入りタイヤ、及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4424989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015701 2002-01-24
JP2002015701 2002-01-24
PCT/JP2003/000661 WO2003061991A1 (fr) 2002-01-24 2003-01-24 Pneu radial et procede de production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003061991A1 JPWO2003061991A1 (ja) 2005-05-19
JP4424989B2 true JP4424989B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=27606117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003561901A Expired - Lifetime JP4424989B2 (ja) 2002-01-24 2003-01-24 空気入りタイヤ、及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7712499B2 (ja)
EP (1) EP1477333B1 (ja)
JP (1) JP4424989B2 (ja)
WO (1) WO2003061991A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526555A (ja) * 2008-06-30 2011-10-13 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 航空機用タイヤクラウン
JP2012041040A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Goodyear Tire & Rubber Co:The 軽量航空機タイヤ
WO2012101993A1 (ja) 2011-01-28 2012-08-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2012250672A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2013001392A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Goodyear Tire & Rubber Co:The 軽量化された航空機タイヤ
JP2013001390A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Goodyear Tire & Rubber Co:The 航空機ラジアルタイヤ
WO2014175103A1 (ja) 2013-04-23 2014-10-30 株式会社ブリヂストン 航空機用空気入りタイヤ

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040163748A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-26 Kiyoshi Ueyoko Tire having a composite belt structure
JP2004284375A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Bridgestone Corp 高速重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US7360571B2 (en) * 2003-09-16 2008-04-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with composite belt structure
JP4928065B2 (ja) * 2004-02-13 2012-05-09 住友ゴム工業株式会社 乗用車用空気入りタイヤ
JP2006069390A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Bridgestone Corp 高速重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2006069399A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Bridgestone Corp 航空機用ラジアルタイヤ
JP4766861B2 (ja) * 2004-09-08 2011-09-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2006076396A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Bridgestone Corp 航空機用空気入り更生ラジアルタイヤ及び割モールド
EP1800902B1 (en) * 2004-09-30 2009-09-02 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire
JP4618637B2 (ja) * 2005-01-18 2011-01-26 株式会社ブリヂストン 航空機用空気入りラジアルタイヤ
JP4938327B2 (ja) * 2005-04-21 2012-05-23 株式会社ブリヂストン 航空機用ラジアルタイヤ、及び、航空機用ラジアルタイヤの製造方法
JP4907976B2 (ja) * 2005-12-21 2012-04-04 株式会社ブリヂストン 航空機用空気入りラジアルタイヤ
JP4953633B2 (ja) * 2006-01-04 2012-06-13 株式会社ブリヂストン 航空機ラジアルタイヤ
JP4953632B2 (ja) * 2006-01-04 2012-06-13 株式会社ブリヂストン 航空機用ラジアルタイヤ
JP4953636B2 (ja) * 2006-01-17 2012-06-13 株式会社ブリヂストン 航空機用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP4832133B2 (ja) * 2006-03-23 2011-12-07 株式会社ブリヂストン 空気入り安全タイヤ
JP4963858B2 (ja) * 2006-04-13 2012-06-27 株式会社ブリヂストン 航空機用タイヤおよびそれの製造方法
JP5174338B2 (ja) 2006-09-29 2013-04-03 株式会社ブリヂストン 航空機用ラジアルタイヤおよびその製造方法
JP4810384B2 (ja) * 2006-09-29 2011-11-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20080105352A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Kiyoshi Ueyoko Reduced weight aircraft tire
US8413699B2 (en) 2007-05-16 2013-04-09 Bridgestone Corporation Radial tire for aircraft
JP5001117B2 (ja) * 2007-11-12 2012-08-15 株式会社ブリヂストン 航空機用ラジアルタイヤ
US20100300596A1 (en) * 2007-11-27 2010-12-02 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire
JP4670880B2 (ja) * 2008-03-11 2011-04-13 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5680266B2 (ja) * 2008-05-16 2015-03-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよび更生タイヤの製造方法
US20100154965A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Roland Willibrord Krier Offset zigzag belt structure for a pneumatic tire
US9168789B2 (en) 2008-12-19 2015-10-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Truck tire
US20100154961A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Francois Pierre Charles Gerard Georges Pneumatic tire
US20100154962A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Jean-Michel Alphonse Fernand Gillard Pneumatic tire
US20100154964A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Francois Pierre Charles Gerard Georges Pneumatic tire
US8079392B2 (en) 2008-12-19 2011-12-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Alternating straight/wavy reinforcement structure for pneumatic tire
EP2404767B1 (en) 2009-03-03 2015-05-27 Bridgestone Corporation Radial tire for aircraft
JP5497749B2 (ja) 2009-04-22 2014-05-21 株式会社ブリヂストン 航空機用タイヤ
JP5331564B2 (ja) * 2009-05-07 2013-10-30 株式会社ブリヂストン 航空機用タイヤ
US20110086224A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Sheet and Method of Making Sheet for Support Structures and Tires
JP5363947B2 (ja) * 2009-11-05 2013-12-11 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
US9346321B2 (en) 2010-06-11 2016-05-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Reduced weight aircraft tire
WO2012026123A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 株式会社ブリヂストン 航空機用空気入りラジアルタイヤ
US8454778B2 (en) 2010-11-15 2013-06-04 Ramendra Nath Majumdar Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same
US20120312440A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-13 Kiyoshi Ueyoko Reduced weight aircraft tire
FR2983121B1 (fr) 2011-11-29 2013-12-20 Michelin Soc Tech Sommet pour pneumatique d'avion
CN105209548B (zh) 2013-03-13 2018-04-24 巴斯夫欧洲公司 用于充气轮胎组装件的内衬层
JP6053586B2 (ja) 2013-03-18 2016-12-27 株式会社ブリヂストン 航空機用空気入りタイヤ
JP6214912B2 (ja) * 2013-04-25 2017-10-18 株式会社ブリヂストン 空気入り安全タイヤ
JP6393690B2 (ja) * 2013-10-29 2018-09-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
FR3012370B1 (fr) * 2013-10-30 2017-04-14 Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique d'avion
FR3013259B1 (fr) * 2013-11-15 2017-03-17 Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique d'avion
FR3017822B1 (fr) * 2014-02-24 2017-06-09 Michelin & Cie Armature de sommet de pneumatique pour avion
JP2017507835A (ja) 2014-02-27 2017-03-23 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤの改善されたボディプライ形状
WO2016068881A1 (en) * 2014-10-28 2016-05-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Aircraft tire
FR3044009B1 (fr) 2015-11-19 2017-12-08 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique d'avion
FR3044010A1 (fr) 2015-11-19 2017-05-26 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique d'avion
FR3044007B1 (fr) 2015-11-19 2017-12-08 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique d'avion
JP6861542B2 (ja) * 2017-03-08 2021-04-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
TR201719814A2 (tr) * 2017-12-07 2019-06-21 Kordsa Teknik Tekstil Anonim Sirketi Yüksek performans polyester lasti̇k kordlari
TR201719810A2 (tr) * 2017-12-07 2019-06-21 Kordsa Teknik Tekstil Anonim Sirketi Yüksek performansli naylon lasti̇k kordlari
JP6720997B2 (ja) * 2018-04-10 2020-07-08 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP7121607B2 (ja) * 2018-09-12 2022-08-18 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤ
FR3089225A3 (fr) 2018-12-04 2020-06-05 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique d’avion
JP2020097261A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7129900B2 (ja) * 2018-12-21 2022-09-02 株式会社ブリヂストン 航空機用空気入りタイヤ
US20200353776A1 (en) * 2019-05-09 2020-11-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial tire
US20200391555A1 (en) * 2019-06-11 2020-12-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial tire
JP2021079943A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 軽量化された航空機用タイヤ
US20210380229A1 (en) * 2019-11-19 2021-12-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Reduced weight aircraft tire
US20210323354A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with cut protector belt structure
US20230055170A1 (en) * 2021-08-17 2023-02-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Aircraft tire
CN113459553B (zh) * 2021-09-02 2022-02-15 天津赛象科技股份有限公司 通过仿形缠绕方式制作轮胎胎面的方法、产品、设备、终端

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4216813A (en) 1978-05-08 1980-08-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial tire with a belt structure of different reinforcement cords
JPS6171204A (ja) 1984-09-13 1986-04-12 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤのカ−カス用プライ
JPS61178204A (ja) 1985-02-04 1986-08-09 Bridgestone Corp 大荷重用空気入りタイヤ
JPS6237204A (ja) * 1985-03-28 1987-02-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 航空機用タイヤ
US4887655A (en) * 1986-06-20 1989-12-19 Bridgestone Corporation Heavy duty-high pressure pneumatic radial tires
JPS6349504A (ja) * 1986-08-19 1988-03-02 Bridgestone Corp 高荷重用空気入りタイヤ
GB2201925B (en) * 1987-03-12 1991-02-27 Dunlop Ltd Radial ply tyre
FR2624063B1 (fr) * 1987-12-07 1994-04-29 Bridgestone Corp Pneumatique de force
EP0320290B1 (en) * 1987-12-10 1993-11-18 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires
JPH0645192B2 (ja) * 1990-10-25 1994-06-15 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤの製造方法
JPH05193303A (ja) 1992-01-16 1993-08-03 Daifuku Co Ltd 接床輪体の取付構造
JPH05294107A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Bridgestone Corp 航空機用ラジアルタイヤ
JPH06234304A (ja) * 1992-12-17 1994-08-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高速重荷重用ラジアルタイヤ
JP3574155B2 (ja) * 1993-01-20 2004-10-06 株式会社ブリヂストン 航空機用ラジアルタイヤ
JP3942649B2 (ja) 1994-08-25 2007-07-11 株式会社ブリヂストン 重荷重用ラジアルタイヤ
FR2740078B1 (fr) * 1995-10-23 1997-12-05 Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique de metropolitain
CA2264740A1 (en) * 1996-10-04 1998-04-09 John Joseph Slivka Rubber/fabric wear strips for aircraft tires
JP3198077B2 (ja) * 1997-06-27 2001-08-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP1481821B1 (en) * 1998-08-19 2011-07-27 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire
JP2000255209A (ja) * 1999-01-07 2000-09-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
FR2791000B1 (fr) 1999-03-17 2001-05-04 Michelin Soc Tech Armature de sommet de pneumatique radial

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526555A (ja) * 2008-06-30 2011-10-13 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 航空機用タイヤクラウン
JP2012041040A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Goodyear Tire & Rubber Co:The 軽量航空機タイヤ
WO2012101993A1 (ja) 2011-01-28 2012-08-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2012250672A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2013001392A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Goodyear Tire & Rubber Co:The 軽量化された航空機タイヤ
JP2013001390A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Goodyear Tire & Rubber Co:The 航空機ラジアルタイヤ
WO2014175103A1 (ja) 2013-04-23 2014-10-30 株式会社ブリヂストン 航空機用空気入りタイヤ
US9821610B2 (en) 2013-04-23 2017-11-21 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for aircraft

Also Published As

Publication number Publication date
EP1477333B1 (en) 2018-06-20
WO2003061991B1 (fr) 2003-10-23
US7712499B2 (en) 2010-05-11
JPWO2003061991A1 (ja) 2005-05-19
EP1477333A1 (en) 2004-11-17
US20050194081A1 (en) 2005-09-08
WO2003061991A1 (fr) 2003-07-31
EP1477333A4 (en) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424989B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP4635010B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4627664B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4907976B2 (ja) 航空機用空気入りラジアルタイヤ
US8505601B2 (en) Pneumatic radial tire
JP4054072B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP7475108B2 (ja) 軽量化された航空機タイヤ
JP5566932B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1983098A1 (en) Rubber-steel cord composite and tire using the same
JP6964398B2 (ja) 軽量化された航空機用タイヤ
JP4841456B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH06234304A (ja) 高速重荷重用ラジアルタイヤ
JP5523808B2 (ja) 航空機用空気入りタイヤ
JP2012250672A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2014180896A (ja) 航空機用ラジアルタイヤ
JP2001206010A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP2202094B1 (en) Offset zigzag belt structure for a pneumatic tire
JP4959182B2 (ja) 航空機用ラジアルタイヤ
WO2022107356A1 (ja) 航空機用空気入りタイヤ
EP3736141A1 (en) Radial tire
EP3750721B1 (en) Tire and radial aicraft tire
JP2009061997A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2004262455A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2006069399A (ja) 航空機用ラジアルタイヤ
JP2023027773A (ja) モノフィラメントのブレーカー層を有するタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4424989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term