JP4403488B2 - 導電性ペースト及び積層型電子部品 - Google Patents

導電性ペースト及び積層型電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4403488B2
JP4403488B2 JP2003143436A JP2003143436A JP4403488B2 JP 4403488 B2 JP4403488 B2 JP 4403488B2 JP 2003143436 A JP2003143436 A JP 2003143436A JP 2003143436 A JP2003143436 A JP 2003143436A JP 4403488 B2 JP4403488 B2 JP 4403488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
conductive
diameter
resin particles
internal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003143436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004079994A (ja
Inventor
正晴 河野上
公治 穴太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003143436A priority Critical patent/JP4403488B2/ja
Publication of JP2004079994A publication Critical patent/JP2004079994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403488B2 publication Critical patent/JP4403488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は導電性ペースト及び積層型電子部品に関し、より詳しくはフェライト系セラミックからなる部品素体に内部電極が埋設され、前記内部電極と前記部品素体との間に空隙が形成された積層型電子部品における前記内部電極を形成するための導電性ペースト、及び該導電性ペーストを使用して内部電極が形成された積層型インダクタ等の積層型電子部品に関する。
【0002】
【従来の技術】
積層型のセラミック電子部品は、通常、薄層のセラミックシートの表面に内部電極用導電性ペーストをスクリーン印刷して電極パターンを形成し、斯かる電極パターンの形成されたセラミックシートを所定枚数積層・圧着して圧着ブロックを形成した後、該圧着ブロックに焼成処理を施し、その後外部電極を形成することにより製造される。
【0003】
そして、この種の積層型電子部品に使用される内部電極用導電性ペーストとしては、従来より、Pd等の金属粉末とカーボン粉末とを有機質ビヒクル中に分散させた技術が提案されている(特許文献1)。
【0004】
特許文献1では、カーボン粉末を金属粉末の酸化領域温度で完全に燃焼・除去して金属粉末の酸化膨張を抑制し、これにより内部電極と誘電体層間のデラミネーション(層間剥離)発生を防止し、また、内部電極の膨張を抑制してクラックの発生を回避している。
【0005】
また、この種の積層型電子部品では、内部電極を構成する導電性材料と部品素体を構成するセラミック材料の熱膨張係数が異なるため、収縮挙動が異なり、このため焼成時の冷却過程で部品素体と内部電極の間で引張応力が発生し、デラミネーション等の構造欠陥が発生する虞がある。
【0006】
そこで、このような収縮挙動の相違を解消する技術として、導電性ペーストが導電性粒子と有機ビヒクルとを含有し、さらに難溶解性又は非溶解性を有する炭水化物等の有機化合物粒子及びカーボン粒子の少なくとも1種からなる収縮制御剤を前記有機ビヒクルに含有させた技術が提案されている(特許文献2)。
【0007】
特許文献2では、粒子径が導電性粒子より大きい難溶解性又は非溶解性の有機化合物粒子やカーボン粒子を導電性ペーストに含有させ、有機化合物粒子やカーボン粒子を焼成過程で完全に焼失させて内部電極の連続性を確保すると共に、焼成時における内部電極の熱収縮挙動をセラミックの熱収縮挙動に近づけることによりデラミネーションの発生を防止している。
【0008】
また、他の公知技術としては、粒径範囲が0.1〜50μmの球状又は粒状からなるCu等の導電性金属粉末80〜93wt%と、粒径範囲が0.1〜50μmの結晶セルロース等の不溶性樹脂粉末2〜10wt%と、有機ビヒクル5〜18wt%とを含有した導電性ペーストも提案されている(特許文献3)。
【0009】
特許文献3では、導電性ペーストに不溶性樹脂粉末を配合することにより、ビアホールへの導電性ペーストの充填性を向上させると共に、焼成時には前記不溶性樹脂粉末が導電性ペースト中の導電性金属の収縮を遅らせ、これにより焼成後のビアホール内の導体金属に亀裂(クラック)が発生するのを抑制している。
【0010】
また、その他の公知技術としては、粒径範囲が0.1〜50μmの球状又は粒状からなるCu等の導電性金属粉末80〜94wt%と、溶剤に膨潤する粒径範囲が0.1〜40μmのウレタン樹脂等の樹脂粉末1〜10wt%と、有機ビヒクル5〜19wt%とを含有した導電性ペーストが提案されている(特許文献4)。
【0011】
特許文献4では、溶剤に膨潤する樹脂粉末を導電性ペーストに含有させることにより、前記特許文献3と同様、ビアホールへの導電性ペーストの充填性を向上させると共に、焼成後のビアホール内で導体金属に亀裂(クラック)が発生するのを抑制している。
【0012】
【特許文献1】
特開平5−342911号公報
【特許文献2】
特開平9−186044号公報
【特許文献3】
特開平10−172345号公報
【特許文献4】
特開平11−274717号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、積層型電子部品の部品素体がフェライト材料で形成されている場合、部品素体と内部電極の間で生じた引張応力によって上述したデラミネーションの他、インダクタンスやインピーダンス等の電気特性が低下したり、直流重畳後の電気特性が回復しない等の不具合が生じる。
【0014】
そして、このような不具合を解消するためには、内部電極の収縮量を大きくして内部電極とセラミックスとの間に空隙を形成するのが望ましく、斯かる空隙を形成するのに好適した導電性ペーストの出現が要請されている。
【0015】
しかしながら、上記特許文献1は、金属粉末の酸化領域温度(Pdの場合300〜800℃)でカーボン粉末を燃焼・除去しているが、カーボンの熱分解温度が高いため、内部電極の収縮量を大きくすることができず、このため前記特許文献1における導電性ペーストを使用しても内部電極とセラミックとの間に所望の空隙を形成することができないと考えられる。
【0016】
また、上記特許文献2は、内部電極の収縮挙動をセラミックの収縮挙動に近付けたものであり、内部電極の収縮量を大きくして内部電極とセラミックと間に空隙を形成するものではない。
【0017】
さらに、上記特許文献2では、有機化合物粒子やカーボン粒子を焼失させることにより、内部電極の連続性を向上させることができるが、有機化合物粒子やカーボン粒子の粒子径が導電性粉末の粒子径よりも大きいことを所望しており、このため導電性粒子同士が接触できない部分が発生して内部電極が島状に焼結する虞があり、その結果内部電極の連続性が低下し、微細な配線パターンを有する積層型電子部品では耐サージ特性の低下を招来する。
【0018】
しかも、上記特許文献2では、カーボン粉末のように熱分解温度の高い物質を導電性ペーストに含有させた場合、焼成後に大量の炭素成分が残留する虞がある。すなわち、内部電極と部品素体との間の引張応力を緩和させるには、内部電極の収縮量を大きくすると共に、脱脂・焼成処理で残留炭素を極力低減して緻密に焼結させる必要があるが、残留炭素は空孔の発生原因となることから、大量の炭素成分が残留し、緻密な電極を形成することができなくなる。
【0019】
また、上記特許文献3及び特許文献4は、導電性ペーストに不溶性樹脂粉末又は膨潤性樹脂粉末を含有させて導電性材料の収縮挙動をセラミックの収縮挙動に近付けたものであるが、樹脂粒子の添加量が少ないため、所望の空隙を形成するのは困難である。すなわち、上記特許文献3及び特許文献4では、樹脂粒子の添加量が導電性粒子に比べて少な過ぎ、このため成形密度を大幅に下げることができず、したがって高収縮を得ることができず所望の空隙を形成することができない。
【0020】
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、内部電極と部品素体との間に空隙を形成するのに好適した導電性ペースト、及びクラック等の構造欠陥が生じることなく、良好な電気特性を有し、しかも内部電極の連続性も良好で信頼性に優れた積層型電子部品を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
積層型電子部品の部品素体がフェライト材料で形成されている場合、部品素体と内部電極との間で発生する引張応力に起因した電気特性の低下を防止するには、〔発明が解決しようとする課題〕の項で述べたように、部品素体と内部電極との間に意図的に空隙を設けて引張応力を低減するのが好ましいと考えられ、そのためには比重の軽い樹脂粒子を導電性ペーストに含有させて成形密度を下げ、内部電極の収縮量を大きくする必要がある。
【0022】
しかしながら、単に樹脂粒子を導電性ペーストに含有させたのみでは、導電性粒子同士が島状に焼結して内部電極の連続性が低下する虞があり、耐サージ特性の低下を招来する。
【0023】
そこで、本発明者らが鋭意研究したところ、積算ふるい上分布で樹脂粒子の50%径D50を導電性粒子の50%径D50に対し0.25〜1.5の範囲とすることにより、導電性粒子が島状に焼結することもなく、収縮量を大きくすることができ、内部電極の連続性を確保すると共に、電気特性の低下を招来することのない所望の空隙を形成することができるという知見を得た。
また、内部電極の連続性を考慮すると、導電性粒子は内部電極中に均一に分散させるのが望ましいが、導電性粒子の粒径が過度に小さくなると導電性粒子同士が凝集して分散性に欠け、また導電性粒子は焼成時に拡散し易くなる。一方、導電性粒子の粒径が過度に大きすぎると導電性粒子が部分的に偏在し易くなり、分布にバラツキが生じて所望の高収縮を得ることができず、しかも導電性粒子が島状に焼結し易くなって内部電極の連続性低下を招来する。
そこで、本発明者らは更に鋭意研究を行ったところ、導電性粒子の50%径D50を1.0〜4.0μm、樹脂粒子の50%径D50を0.25〜6.0μmとするのが望ましいことが分かった。
【0024】
本発明はこのような知見に基づきなされたものであって、本発明に係る導電性ペーストは、フェライト系セラミックからなる部品素体に内部電極が埋設され、前記内部電極と前記部品素体との間に空隙が形成された積層型電子部品における前記内部電極を形成するための導電性ペーストであって、少なくとも導電性粒子と樹脂粒子とを含み、積算ふるい上分布で前記樹脂粒子の50%径D50が、前記導電性粒子の50%径D50に対し0.25〜1.5であり、前記導電性粒子の50%径D50を1.0〜4.0μm、前記樹脂粒子の50%径D50を0.25〜6.0μmであることを特徴とする。
【0025】
上記導電性ペーストによれば、内部電極の連続性が低下することもなく、所望の空隙を形成することが可能であるので、内部電極と部品素体との間の引張応力の発生が抑制され、良好な電気特性を有し、且つ耐サージ特性に優れた積層型電子部品を製造することが可能となる。
【0026】
また、本発明者らの研究により、所望の高収縮を得ることができ、且つ内部電極の連続性を確保するためには、樹脂粒子と導電性粒子とが、体積比率で0.5:1〜1:1である必要があり、またペースト状の導電性材料を得るためには樹脂粒子及び前記導電性粒子の含有量総計が、体積%で30%〜60%とする必要のあることが判明した。
【0027】
そこで、本発明の導電性ペーストは、前記樹脂粒子の含有量は、前記導電性粒子の含有量に対し体積比率で0.5〜1であり、前記樹脂粒子及び前記導電性粒子の含有量総計は、体積%で30%〜60%であることを特徴としている。
【0028】
また、導電性粒子及び前記樹脂粒子が薄片状或いは歪な形状になると圧着したときに成形密度が増加して高収縮を得ることができず、所望の空隙を形成することができなくなる。
【0029】
そこで、本発明者らが鋭意研究した結果、導電性粒子及び前記樹脂粒子の粒子形状は略球形状が好ましく、その場合長軸に対する短軸の比率が共に0.7〜1.0が好ましいことが判明した。
【0030】
すなわち、本発明の導電性ペーストは、前記導電性粒子及び前記樹脂粒子の粒子形状は略球形状であって、長軸に対する短軸の比率が共に0.7〜1.0であることを特徴としている。
【0031】
また、導電性粒子の粒径が過度に小さくなると導電性粒子同士が凝集して分散性に欠け、また導電性粒子は焼成時に拡散し易くなる。一方、導電性粒子の粒径が過度に大きすぎると導電性粒子が部分的に偏在し易くなり、分布にバラツキが生じて所望の高収縮を得ることができず、しかも導電性粒子が島状に焼結し易くなって内部電極の連続性低下を招来する。さらに粒度分布が狭い範囲で揃っている方が成形密度の低下を促進して収縮量を大きくすることができる。
【0032】
そこで、本発明の導電性ペーストは、前記導電性粒子の50%径D50が1.0〜4.0μmであり、前記樹脂粒子の50%径D50が0.25〜6.0μmであり、且つ、積算ふるい上分布で前記導電性粒子及び前記樹脂粒子の10%径D10が、前記50%径D50に対し共に0.5以上であり、前記導電性粒子及び前記樹脂粒子の90%径D90が、前記50%径D50に対し共に2.0以下であることを特徴としている。
【0033】
上記導電性ペーストによれば、導電性粒子及び樹脂粒子の粒径及び粒度分布を規定しているので、内部電極の連続性低下を防止することができると共に、高収縮を確保することができる。
【0034】
また、空隙を形成するためには、樹脂粒子を導電性粒子の焼結温度よりも低温で焼失を開始させ、或いは完全に消失させ、導電性粒子の焼結を部品素体の焼結よりも早期に完了させる必要がある。
【0035】
そこで、本発明の導電性ペーストは、前記樹脂粒子は、前記導電性粒子の焼結温度以下の低温で少なくとも焼失を開始することを特徴としている。
【0036】
また、本発明に係る積層型電子部品は、上述した導電性ペーストを使用して内部電極が形成され、該内部電極と部品素体との間に空隙が形成されていることを特徴としている。
【0037】
上記積層型電子部品によれば、内部電極と部品素体との間に空隙が形成されているので、部品素体と内部電極との間に引張応力が発生するのを回避することができ、電気特性が低下したり、デラミネーション等の構造欠陥が発生することもない。
【0038】
また、本発明の積層型電子部品は、前記内部電極は、一の導電性粒子が少なくとも1つ以上の他の導電性粒子と接した状態であることを特徴としている。
【0039】
上記積層型電子部品によれば、導電性粒子が島状に焼結するのを回避することができ、内部電極の連続性低下を阻止して良好な耐サージ特性を確保することができる。
【0040】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳説する。
【0041】
本発明の一実施の形態としての導電性ペーストは、導電性粒子と樹脂粒子と有機ビヒクルとから構成され、下記(1)〜(7)を充足するように作製されている。すなわち、本導電性ペーストは、
(1)積算ふるい上分布で樹脂粒子の50%径D50が、導電性粒子の50%径D50に対し0.25〜1.5
(2)樹脂粒子の含有量が、導電性粒子の含有量に対し体積比率で0.5〜1
(3)樹脂粒子及び導電性粒子の含有量総計が、体積%で30〜60vol%
(4)導電性粒子及び樹脂粒子の粒子形状が略球形状であって、長軸に対する短軸の比率が共に0.7〜1.0
(5)導電性粒子の50%径D50が1.0〜4.0μm、樹脂粒子の50%径D50が0.25〜6.0μm
(6)導電性粒子及び樹脂粒子の粒度分布が、共にD10≧D50/2、D90≦2D50
(7)樹脂粒子は導電性粒子の焼結温度以下の低温で少なくとも焼失を開始すること
の要件を満たしている。
【0042】
そして、これにより、本導電性ペーストを積層型セラミック電子部品の内部電極用ペーストに使用することにより、内部電極とセラミックス素体との間には焼成後に空隙が形成されて内部電極とセラミックス素体との間の引張応力の発生が抑制され、これによりクラック等の構造欠陥が生じることなく、良好な電気特性を有し、しかも内部電極の連続性も良好で信頼性の優れた積層型電子部品を得ることができる。
【0043】
以下、上記(1)〜(7)について詳述する。
【0044】
(1)樹脂粒子の粒径
比重の軽い樹脂粒子を導電性粒子と混合させることにより成形密度が下がるため、内部電極の収縮量を大きくすることができ、これにより内部電極とセラミック素体との間に空隙を形成することができるが、樹脂粒子の50%径D50が導電性粒子の50%径D50に対し0.25未満になると、樹脂粒子の粒径が導電性粒子の粒径に対して相対的に小さくなりすぎ、このため樹脂粒子が導電性粒子の隙間に入り込んで成形密度を下げることができず、所望の高収縮を得ることができない。
【0045】
一方、樹脂粒子の50%径D50が導電性粒子の50%径D50に対し1.5を超えると、樹脂粒子が相対的に大きくなりすぎ、このため導電性粒子同士が接触できなくなって該導電性粒子が島状に焼結してしまい、内部電極の連続性が低下する。
【0046】
そこで、本実施の形態では、樹脂粒子の50%径D50を、導電性粒子の50%径D50に対し0.25〜1.5、好ましくは0.6〜1.0となるようにした。
【0047】
(2)樹脂粒子の含有量
樹脂粒子の含有量が、導電性粒子に対し体積比率で0.5未満になると、導電性ペースト中に含有される樹脂粒子も過度に少なくなり、上記(1)と同様、成形密度を下げることができず、所望の高収縮を得ることができない。
【0048】
一方、樹脂粒子の含有量が、導電性粒子に対し体積比率で1.0を超えると樹脂粒子が多くなり過ぎ、このため導電性粒子同士が接触できなくなって導電性粒子が島状に焼結してしまい、内部電極の連続性が低下する。
【0049】
そこで、本実施の形態では、樹脂粒子の含有量を導電性粒子の含有量に対し体積比率で0.5〜1、好ましくは0.65〜0.85となるようにした。
【0050】
(3)樹脂粒子及び導電性粒子の含有量総計
導電性ペーストは、上述したように導電性粒子と樹脂粒子と有機ビヒクルとから構成されるが、固形分である樹脂粒子及び導電性粒子の含有量総計が60vol%を超えると有機ビヒクルの含有量が少なくなりすぎてペースト状とすることができない。
【0051】
一方、樹脂粒子及び導電性粒子の含有量総計が30vol%未満になると有機ビヒクルの含有量が多くなりすぎ、ペーストを作製することができても、塗布したときに電極パターンを所定膜厚とすることができない。
【0052】
そこで、本実施の形態では樹脂粒子及び導電性粒子の含有量総計を30〜60vol%、好ましくは40〜53vol%となるようにした。
【0053】
(4)導電性粒子及び樹脂粒子の粒子形状
成形密度を下げて収縮量を大きくする観点からは、導電性粒子と樹脂粒子の粒子形状は共に球形状であって、長軸に対する短軸の比率(以下、この比率を「真球度」という)は1.0であるのが望ましいが、導電性粒子と樹脂粒子の真球度を全て1.0とするのは現状では生産技術的に困難である。
【0054】
しかしながら、導電性粒子及び樹脂粒子の真球度が0.7未満の歪な形状になると真球度の低い導電性粒子及び樹脂粒子が略球形状の各粒子間の隙間を埋める形で入り込み、その結果成形密度が増加し、所望の高収縮を得ることができなくなる。しかも、内部電極は、通常、導電性ペーストをスクリーン印刷して形成されるが、斯かる印刷処理で真球度の低い導電性粒子及び樹脂粒子がスクリーンに引っ掛かり、生産性の低下を招来する。
【0055】
そこで、本実施の形態では、導電性粒子及び樹脂粒子の粒子形状は略球形状であって、真球度が0.7〜1.0、好ましくは0.9〜1.0となるようにした。
【0056】
(5)導電性粒子の粒径
内部電極の連続性を考慮すると、導電性粒子は内部電極中に均一に分散させるのが好ましいが、導電性粒子の50%径D50が1.0μm未満になると導電性粒子が微細になりすぎて凝集し、均一に分散し難くなり、また焼成処理で導電性粒子が拡散し易くなる。一方、導電性粒子の50%径D50が4.0μmを超えると内部電極の厚み方向に導電性粒子のみ又は樹脂粒子のみが配されたり、或いは導電性粒子或いは樹脂粒子の一方が極端に少ない部分が生じ、均一な分散が損なわれ、このため所望の高収縮が得られなかったり、内部電極の連続性が低下する。
【0057】
そこで、導電性粒子の50%径D50を1.0〜4.0μm、好ましくは1.0〜2.0μmとし、上記(1)との関係から樹脂粒子の50%径D50を0.25〜6.0μm、好ましくは0.25〜3.0μmとした。
【0058】
(6)導電性粒子及び樹脂粒子の粒度分布
粒度分布が広い場合は、大きな粒子間に小さな粒子が容易に入り込み、成形密度が増加して高収縮を得ることができなくなる。すなわち、導電性粒子及び樹脂粒子の粒度分布は狭い範囲で揃っているのが好ましく、斯かる観点から本実施の形態では、導電性粒子及び樹脂粒子の粒度分布が、D10≧D50/2、D90≦2D50となるようにした。
【0059】
(7)樹脂粒子の焼失温度
上述したように本実施の形態では上記導電性ペーストを使用することにより、内部電極とセラミック素体との間に空隙を形成せんとしているが、斯かる空隙を形成するためには、導電性粒子が焼結する以前に樹脂粒子の焼失を開始させ、或いは完全に消失させ、導電性ペーストの焼結がセラミック素体の焼結よりも早く完了させる必要がある。すなわち、例えば、導電性粒子としてAg粒子を使用した場合は、Agの焼結温度は300〜500℃であるので、樹脂粒子はAgの焼結温度である300〜500℃以下の低温で少なくとも焼失を開始させる必要があり、樹脂粒子としては、斯かる導電性粒子の焼結を阻害しない熱分解性の良好なものを使用する必要がある。
【0060】
そして、このような熱分解性に優れた樹脂として、例えばアクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリイソブチレン樹脂、ポリエチレングリコール樹脂等を使用することができる。
【0061】
尚、圧縮強さが70MPa以上の樹脂を用いた場合は、セラミックグリーンシートを圧着する工程で樹脂粒子の潰れを抑制することができ、より高い電気特性を得ることができるため、特に好ましい。圧縮強さが70MPa以上の樹脂としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)樹脂や、ポリスチレン樹脂等を使用することができる。これら樹脂のASTM試験法D695による圧縮強さは、例えばPMMA樹脂が73〜125MPa、ポリスチレン樹脂が82〜89MPaである。
【0062】
また、導電性ペーストに含有される有機ビヒクルは有機バインダと溶剤とからなり、有機バインダとしては、例えばエチルセルロース樹脂、アクリル樹脂、ブチラール樹脂を使用することができ、溶剤としては、例えばα−テルピネオール、テトラリン、ブチルカルビトールを使用することができる。また、有機バインダと溶剤は、配合比率が、例えば1:9となるように調製される。
【0063】
また、導電性粒子としては、導電性を有していれば特に限定されるものではなく、Ag、Pd、Pt、Au、Ni、Cuや、これらの2種又は2種以上の合金を使用することができる。
【0064】
次に、上記導電性ペーストを使用して製造された積層型電子部品について詳説する。
【0065】
図1は本発明に係る積層型電子部品としての積層型インダクタの一実施の形態を示す斜視図であり、図2は積層型インダクタの断面図である。
【0066】
図1及び図2において、本積層型インダクタは、Ni−Zn−Cuフェライト系材料からなるセラミック素体1と、該セラミック素体1の両端部に形成された外部電極2a、2bと、セラミック素体1の内部にコイル状に埋設された内部電極3(3a〜3g)とから構成されている。
【0067】
内部電極3aは、具体的には図3に示すように、セラミック素体1に対し部分的に接触しており、セラミック素体1と内部電極3aとの間で空隙5a、5a′を有するように間隙4a内に埋設されている。
【0068】
尚、本実施の形態では内部電極3aの一部拡大図で説明したが、他の内部電極3b〜3gについても同様であり、これら内部電極3b〜3gはセラミック素体1との間で空隙5b〜5g、5b′〜5g′を有するように間隙4b〜4g内に埋設されている。
【0069】
そして、上記積層型インダクタでは、内部電極3aの引き出し部5が一方の外部電極2bと電気的に接続されると共に、内部電極3gの引き出し部6は他方の外部電極2aと電気的に接続されている。そして、各内部電極3a〜3gは、セラミック素体1の図中、上下方向に形成されたビアホール(不図示)を介して電気的に直列接続され、時計回り方向に巻回されたコイルパターンを形成している。
【0070】
以下、本積層型インダクタの製造方法を説明する。
【0071】
まず、NiO、CuO、ZnO、Fe等のフェライト系材料を所定量秤量した後、これら秤量物をボールミルに投入して湿式で混合粉砕し、次いで乾燥・仮焼を行う。
【0072】
そして、この仮焼物を再びボールミルで十分に湿式粉砕し、乾燥して仮焼粉末を作製し、この後、該仮焼粉末をバインダ、可塑剤、分散剤と混合させ、溶剤中に分散させてセラミックスラリーを作製し、該セラミックスラリーをドクターブレード法等によりシート状に成形してセラミックグリーンシートを作製する。
【0073】
次に、導電性ペーストを以下の手順で作製する。
【0074】
すなわち、有機バインダと溶剤の配合比率が、例えば1:9となるように調製して有機ビヒクルを作製し、次いで、該有機ビヒクルに所定の導電性粒子及び樹脂粒子を混ぜて3本ロールミルで混練し、導電性ペーストを作製する。
【0075】
そしてこの後、セラミックシート上の所定位置にビアホールを貫設した後、該セラミックグリーンシートの表面に上記導電性ペーストをスクリーン印刷し、所定コイルパターンを形成する。
【0076】
次いで、コイルパターンの形成されたセラミックグリーンシートがビアホールを介して電気的に直列接続可能となるように該セラミックグリーンシートを複数枚積層して積層体を形成すると共に、コイルパターンの形成されていないセラミックグリーンシートで前記積層体を挟持して圧着し、圧着ブロックを作製する。
【0077】
尚、本実施の形態では、圧着後の内部電極中で、一の導電性粒子は必ず少なくとも1つ以上の他の導電性粒子と接触するようにし、これにより導電性粒子が島状に焼結して内部電極の連続性が低下するのを防止している。
【0078】
そしてこの後、圧着ブロックを所定サイズに切断した後、脱バインダ処理を行い、その後焼成処理を行なってセラミック焼結体を作製する。
【0079】
次いで、該セラミック焼結体にバレル研磨を施した後、該セラミック焼結体の両端部に導電性ペーストを塗布、焼き付けて外部導電部を形成する。
【0080】
そしてこの後、電解めっきを施して外部導電部の表面にニッケル皮膜及びスズ皮膜を順次作製して外部電極を形成し、これにより積層型インダクタが製造される。
【0081】
このように本実施の形態では、上記導電性ペーストを使用して積層型インダクタを製造しているので、内部電極3が高収縮となって該内部電極3とセラミック素体1との間に所望の空隙4が形成され、これによって両者間に引張応力が発生するのを回避することができ、インダクタンスやインピーダンス等の電気特性が良好でクラック等の構造欠陥が生じることのない積層型インダクタを製造することが可能となる。
【0082】
また、導電性粒子が均一に分散し、さらには樹脂粒子は導電性粒子の焼結温度よりも低温で熱分解が進行するようにしているので、残留炭素も少なく内部電極の連続性低下を招くことなく、サージ耐性に優れた積層型インダクタを得ることができる。
【0083】
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態ではセラミック材料としてフェライト系材料を使用したが、ガラス粉末材料やその他のセラミック材料に適用できるのはいうまでもない。
【0084】
また、上記実施の形態では、セラミックグリーンシートを複数枚積層するシート工法を使用したが、例えば印刷工法等、その他の工法を使用できるのはいうまでもない。
【0085】
【実施例】
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
【0086】
(実施例1)
本発明者らは、まず、NiO、CuO、ZnO、Fe等のフェライト系材料を所定量秤量した後、粉砕媒体として直径1mmのPSZ(部分安定化ジルコニア)が内有されたボールミルに前記秤量物を投入し、湿式で混合粉砕してスラリー状粉末とし、該スラリー状粉末をPSZと分離した後、スプレードライヤで乾燥し、温度650℃で2時間仮焼し、仮焼物を作製した。
【0087】
次に、該仮焼物を前記ボールミルに再投入して十分に湿式で粉砕し、スプレードライヤで乾燥して仮焼粉末を作製した。
【0088】
次に、この仮焼粉末にバインダとしてポリビニルブチラール、可塑剤としてジブチルフタレート、分散剤としてポリカルボン酸アンモニウム塩、溶剤としてトルエン及びエチルアルコールを加えて混合し、セラミックスラリーを作製し、次いで、該セラミックスラリーをドクターブレード法によりシート状に成形し、厚さ50μmの磁性体シート(セラミックグリーンシート)を作製した。
【0089】
一方、本発明者らは以下のようにして導電性ペーストを作製した。
【0090】
すなわち、まず、10%径D10が1.03μm、50%径D50が1.52μm、90%径D90が2.30μm、真球度が0.9のAg粒子と、10%径D10が0.73μm、50%径D50が1.04μm、90%径D90が1.55μm、真球度が0.9のアクリル樹脂粒子を用意した。
【0091】
尚、Ag粒子及びアクリル樹脂粒子の粒度は、レーザー回折散乱型粒度分布測定装置であるマイクロトラックHRA粒度分布計(リーズ&ノーステップ社製9320−X100)で測定し、また、真球度は走査型電子顕微鏡(SEM)(JEOL社製JSM−5310)で測定した。
【0092】
次に、溶剤としてα−テルピネオール、有機バインダとしてエチルセルロース樹脂を夫々使用し、エチルセルロース樹脂とα−テルピネオールとの比が10vol%:90vol%となるようにエチルセルロース樹脂をα−テルピネオールに溶解させて有機ビヒクルを作製し、Ag粒子の含有量が23vol%、アクリル樹脂粒子の含有量が17vol%となるようにAg粒子及びアクリル樹脂粒子を有機ビヒクルと共に3本ロールミルで十分に混練し、導電性ペーストを作製した。
【0093】
次に、本発明者らは、内部電極同士が電気的に直列接続可能となるようにレーザ加工機を使用してビアホールを形成し、前記導電性ペーストを使用して電極パターンをスクリーン印刷し、コイルパターンを形成した。
【0094】
そしてこの後、コイルパターンの形成された磁性体シートを複数枚積層して積層体を形成すると共に、コイルパターンの形成されていない磁性体シートで前記積層体を挟持し、9.8×10Pa(1000kgf/cm)で圧着し、圧着ブロックを作製した。
【0095】
次に、前記圧着ブロックを縦1.92mm、横0.96mm、厚み0.96mmに切断した後、温度500℃以下で脱バインダ処理を行い、温度870℃で焼成処理を行ってセラミック焼結体を作製した。
【0096】
さらに、本発明者らは、Ag粉末にガラスフリット及び有機ビヒクルを加えて分散させた外部電極用Agペーストを別途作製すると共に、前記セラミック焼結体をバレル研磨し、該セラミック焼結体の両端部に外部電極用Agペーストを塗布、700℃で焼き付け、外部導電部を形成した。
【0097】
そしてこの後、周知の電解めっき処理を施して外部導電部の表面にニッケル皮膜及びスズ皮膜を順次作製して外部電極を形成し、実施例1の積層型インダクタを製造した。
【0098】
(実施例2)
10%径D10が1.44μm、50%径D50が2.25μm、90%径D90が3,39μm、真球度が0.9のアクリル樹脂粒子を使用して導電性ペーストを作製した以外は、実施例1と同様の方法・手順により、実施例2の積層型インダクタを作製した。
【0099】
(実施例3)
Ag粒子とアクリル樹脂粒子の導電性ペースト中の含有量が、共に20vol%となるように配合して導電性ペーストを作製した以外は、実施例1と同様の方法・手順により、実施例3の積層型インダクタを作製した。
【0100】
(実施例4)
Ag粒子とアクリル樹脂粒子の導電性ペースト中の含有量が、夫々26.7vol%、13.3vol%となるように配合して導電性ペーストを作製した以外は、実施例1と同様の方法・手順により、実施例4の積層型インダクタを作製した。
【0101】
(実施例5)
10%径D10が1.01μm、50%径D50が1.49μm、90%径D90が2.29μm、真球度が0.7のAg粒子と、10%径D10が0.72μm、50%径D50が1.02μm、90%径D90が1.51μm、真球度が0.7のアクリル樹脂粒子を使用して導電性ペーストを作製した以外は、実施例1と同様の方法・手順により、実施例5の積層型インダクタを作製した。
【0102】
(実施例6)
10%径D10が0.76μm、50%径D50が1.51μm、90%径D90が2.97μm、真球度が0.9のAg粒子と、10%径D10が0.51μm、50%径D50が0.98μm、90%径D90が1.93μm、真球度が0.9のアクリル樹脂粒子を使用して導電性ペーストを作製した以外は、実施例1と同様の方法・手順により、実施例6の積層型インダクタを作製した。
【0103】
(実施例7)
10%径D10が0.70μm、50%径D50が1.03μm、90%径D90が1.50μm、真球度が0.9のAg粒子と、10%径D10が0.44μm、50%径D50が0.74μm、90%径D90が0.97μm、真球度が0.9のアクリル樹脂粒子を使用して導電性ペーストを作製した以外は、実施例1と同様の方法・手順により、実施例7の積層型インダクタを作製した。
【0104】
(実施例8)
10%径D10が0.10μm、50%径D50が0.27μm、90%径D90が0.52μm、真球度が0.9のアクリル樹脂粒子を使用した以外は実施例7と同様にして導電性ペーストを作製し、その他は実施例1と同様の方法・手順により、実施例8の積層型インダクタを作製した。
【0105】
(実施例9)
10%径D10が3.08μm、50%径D50が3.96μm、90%径D90が6.11μm、真球度が0.9のAg粒子と、10%径D10が2.39μm、50%径D50が3.22μm、90%径D90が4.95μm、真球度が0.9のアクリル樹脂粒子を使用して導電性ペーストを作製した以外は、実施例1と同様の方法・手順により、実施例9の積層型インダクタを作製した。
【0106】
(実施例10)
10%径D10が4.35μm、50%径D50が5.90μm、90%径D90が9.12μm、真球度が0.9のアクリル樹脂粒子を使用した以外は実施例9と同様にして導電性ペーストを作製し、その他は実施例1と同様の方法・手順により、実施例10の積層型インダクタを作製した。
【0107】
(比較例1)
10%径D10が0.16μm、50%径D50が0.31μm、90%径D90が0.56μm、真球度が0.9のアクリル樹脂粒子を使用して導電性ペーストを作製した以外は実施例1と同様の方法・手順により、比較例1の積層型インダクタを作製した。
【0108】
(比較例2)
10%径D10が1.73μm、50%径D50が2.58μm、90%径D90が3.86μm、真球度が0.9のアクリル樹脂粒子を使用して導電性ペーストを作製した以外は、実施例1と同様の方法・手順により、比較例2の積層型インダクタを作製した。
【0109】
(比較例3)
Ag粒子とアクリル樹脂粒子の導電性ペースト中の含有量が、夫々17.8vol%、22.2vol%となるように配合して導電性ペーストを作製した以外は実施例3と同様の方法・手順により、比較例3の積層型インダクタを作製した。
【0110】
(比較例4)
Ag粒子とアクリル樹脂粒子の導電性ペースト中の含有量が、夫々32vol%、8vol%となるように配合して導電性ペーストを作製した以外は、実施例3と同様の方法・手順により、比較例4の積層型インダクタを作製した。
【0111】
(比較例5)
10%径D10が1.05μm、50%径D50が1.52μm、90%径D90が2.33μm、真球度が0.4のAg粒子を使用した以外は実施例5と同様にして導電性ペーストを作製し、その他は実施例1と同様の方法・手順により、比較例5の積層型インダクタを作製した。
【0112】
(比較例6)
10%径D10が0.51μm、50%径D50が1.55μm、90%径D90が3.99μm、真球度が0.9のAg粒子を使用した以外は実施例6と同様にして導電性ペーストを作製し、その他は実施例1と同様の方法・手順により、比較例6の積層型インダクタを作製した。
【0113】
(比較例7)
10%径D10が0.30μm、50%径D50が0.57μm、90%径D90が1.06μm、真球度が0.9のAg粒子と、10%径D10が0.22μm、50%径D50が0.41μm、90%径D90が0.83μm、真球度が0.9のアクリル樹脂粒子を使用して導電性ペーストを作製した以外は、実施例1と同様の方法・手順により、比較例7の積層型インダクタを作製した。
【0114】
(比較例8)
10%径D10が0.70μm、50%径D50が1.03μm、90%径D90が1.50μm、真球度が0.9のAg粒子と、10%径D10が0.09μm、50%径D50が0.21μm、90%径D90が0.43μm、真球度が0.9のアクリル樹脂粒子を使用して導電性ペーストを作製した以外は、実施例1と同様の方法・手順により、比較例8の積層型インダクタを作製した。
【0115】
(比較例9)
10%径D10が3.83μm、50%径D50が4.90μm、90%径D90が7.06μm、真球度が0.9のAg粒子と、10%径D10が2.78μm、50%径D50が3.89μm、90%径D90が5.81μm、真球度が0.9のアクリル樹脂粒子を使用して導電性ペーストを作製した以外は、実施例1と同様の方法・手順により、比較例9の積層型インダクタを作製した。
【0116】
(比較例10)
10%径D10が4.76μm、50%径D50が6.78μm、90%径D90が9.77μm、真球度が0.9のアクリル樹脂粒子を使用して導電性ペーストを作製した以外は、実施例1と同様の方法・手順により、比較例10の積層型インダクタを作製した。
【0117】
次に、本発明者らは、各試験片(実施例及び比較例)について、1MHzにおけるインダクタンスを及び100MHzにおけるインピーダンスをRFインピーダンスアナライザ(ヒューレット・パッカード社製HP4291A)で測定した。
【0118】
また、100個の各試験片について、鏡面研磨した断面を実体顕微鏡で観察し、クラックの発生有無を観察し、構造欠陥の発生率を算出した。
【0119】
さらに、100個の各試験片について、30kVのサージ電流を通電し、断線率を算出した。
【0120】
表1は導電性ペーストに含有されるAg粒子及びアクリル樹脂粒子の仕様を示し、表2は各種測定結果を示している。
【0121】
【表1】
Figure 0004403488
【0122】
【表2】
Figure 0004403488
尚、表中、*は本発明範囲外を示している
この表1及び表2から明らかなように比較例1は、Ag粒子の50%径D50に対するアクリル樹脂粒子の50%径D50の比、すなわちD50比が0.20と小さすぎるため、アクリル樹脂粒子がAg粒子の隙間に入り込み、成形密度が大きくなり内部電極の収縮量が小さくなる。このため、内部電極とセラミック素体との間に所望の空隙を形成することができず、焼成の冷却過程で熱膨張係数の相違による引張応力が生じ、インダクタンスやインピーダンスが極端に低くなり、また、構造欠陥発生率が24%と悪化することが分かった。
【0123】
比較例2はD50比が1.70と大きすぎるため、Ag粒子同士が接触できない場合が生じ、Ag粒子が島状に焼結して内部電極の連続性が低下し、耐サージ試験での断線率が17%と悪化することが分かった。
【0124】
比較例3は体積比率が1.25であり、アクリル樹脂粒子の含有量が多すぎるため、Ag粒子同士が接触できなくなり、比較例2と同様、Ag粒子が島状に焼結して内部電極の連続性が低下し、その結果耐サージ試験での断線率が14%と悪化することが分かった。
【0125】
比較例4は体積比率が0.25であり、樹脂粒子のペースト中での含有量が少なすぎるため、圧着した時の内部電極の成形密度が大きくなって高収縮を得ることができず、インダクタンスやインピーダンスが低く、また構造欠陥発生率が21%と悪化することが分かった。
【0126】
比較例5はAg粒子の真球度が0.4と低いため、圧着した時の電極の成形密度が大きくなって高収縮を得ることができず、このためインダクタンスやインピーダンスが低く、電気特性が低下し、また構造欠陥の発生率が5%であった。
【0127】
比較例6はAg粒子のD10/D50が0.33であり、またD90/D50が2.57であり、粒度分布が広いため、粒径の小さいAg粒子が粒径の大きなAg粒子の間に入り込んで圧着した時の内部電極の成形密度が大きくなり、このため高収縮を得ることができず、その結果インダクタンスやインピーダンスが低く、電気特性が低下し、また構造欠陥の発生率が4%であった。
【0128】
比較例7はAg粒子の50%径D50が0.57μmと小さすぎるため、Ag粒子とアクリル樹脂粒子の分散性が悪くなって内部電極の連続性が低下し、また、焼成時にAg粒子が拡散し易くなり、耐サージ試験で断線率が15%と悪化することが分かった。
【0129】
比較例8はアクリル樹脂粒子の50%径D50が小さく、またその粒度分布も広いため、アクリル樹脂粒子がAg粒子の間に入り込み、内部電極の収縮が小さくなった。このため内部電極とセラミック素体との間に所望の空隙を形成することができず、焼成の冷却過程で腺膨張係数の相違による引張応力が生じ、インダクタンスやインピーダンスが極端に低くなり、また、構造欠陥の発生率が4%であった。
【0130】
比較例9はAg粒子の50%径D50が4.90μmと大きいため、内部電極の厚み方向のAg粒子やアクリル樹脂粒子の充填割合にバラツキが生じ、例えば内部電極の位置によって厚み方向にAg粒子が多すぎたり、或いは樹脂粒子が多すぎたりし、部分的に収縮が小さくなって内部電極の連続性が低下していると推認される。そしてこのためインダクタンスやインピーダンス等の電気特性が低下し、また、構造欠陥の発生率が7%、耐サージ試験での断線率が8%と悪化することが分かった。
【0131】
比較例10はアクリル樹脂粒子の50%径D50が6.78μmと大きく、またD50比が1.71となって相対的にもAg粒子に比べてアクリル樹脂粒子の粒径が大きく、このためAg粒子同士が接触できなくなって島状に焼結し、その結果内部電極の連続性が低下し、耐サージ試験での断線率が20%と悪化することが分かった。
【0132】
これに対し実施例1〜10は、Ag粒子の50%径D50が1.0〜4.0μm、アクリル樹脂粒子の50%径D50が0.25〜6.0μmであり、両者の粒度分布は共にD10≧D50/2、D90≦2D50を充足し、両者のD50比は0.25〜1.5、体積比率は0.5〜1、真球度は共に0.7〜1.0であるので、圧着した時の内部電極の成形密度を下げることができて焼成時に内部電極を所望の高収縮にすることができ、これにより内部電極とセラミック素体との間に空隙を形成することができ、内部電極の連続性も良好であり、さらには良好な電気特性を得ることができると共に、構造欠陥の発生を抑制することのできることが確認された。
【0133】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明に係る導電性ペーストは、フェライト系セラミックからなる部品素体に内部電極が埋設され、前記内部電極と前記部品素体との間に空隙が形成された積層型電子部品における前記内部電極を形成するための導電性ペーストであって、少なくとも導電性粒子と樹脂粒子とを含み、積算ふるい上分布で前記樹脂粒子の50%径D50が、前記導電性粒子の50%径D50に対し0.25〜1.5であり、かつ、前記導電性粒子の50%径D 50 が1.0〜4.0μmであって、前記樹脂粒子の50%径D 50 が0.25〜6.0μmであるので、導電性粒子同士が接した状態で圧着時の成形密度を下げることができ、内部電極の連続性を損なうこともなく内部電極と部品素体との間に所望の空隙を形成することができ、これにより内部電極と部品素体との間で引張応力が発生するのを抑制してインピーダンスやインダクタンス等の電気特性に優れ、且つクラック等の構造欠陥の生じることのない積層型電子部品を製造することが可能となる。
【0134】
また、前記樹脂粒子の含有量は、前記導電性粒子の含有量に対し体積比率で0.5〜1であり、前記樹脂粒子及び前記導電性粒子の含有量総計は、体積%で30%〜60%であるので、樹脂粒子が導電性ペースト中に所望量含まれることとなり、焼成により所望の高収縮を得ることができ、また所望膜厚の電極パターンを形成することが可能となる。
【0135】
また、前記導電性粒子及び前記樹脂粒子の粒子形状は略球形状であって、長軸に対する短軸の比率が共に0.7〜1.0であるので、歪な形状の粒子が導電性粒子や樹脂粒子の間に入り込むことはなく、成形密度が増加することもなく高収縮を確保することができる。
【0136】
算ふるい上分布で前記導電性粒子及び前記樹脂粒子の10%径D10が、前記50%径D50に対し共に0.5以上であり、前記導電性粒子及び前記樹脂粒子の90%径D90が、前記50%径D50に対し共に2.0以下であるので、粒子の分散性も良好であり、粒度分布が狭い範囲で揃っており、成形密度の低下を促進して高収縮を得ることができる。
【0137】
また、前記樹脂粒子は、前記導電性粒子の焼結温度以下の低温で少なくとも焼失を開始するので、内部電極の焼結を部品素体が焼結する以前に完了することが可能となり、内部電極と部品素体との収縮挙動を意図的に異ならせて所望の空隙を形成することができる。
【0138】
また、本発明に係る積層型電子部品は、上記導電性ペーストを使用して内部電極が形成され、該内部電極と部品素体との間に空隙が形成されているので、内部電極と部品素体との間で引張応力が発生するのを抑制することができ、インピーダンスやインダクタンス等の電気特性に優れ、且つクラック等の構造欠陥の生じることのない積層型電子部品を得ることができる。
【0139】
また、本発明の積層型電子部品は、前記内部電極は、一の導電性粒子が少なくとも1つ以上の他の導電性粒子と接した状態であるので、内部電極の連続性が良好であり、直流抵抗も低く耐サージ特性に優れた積層型電子部品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導電性ペーストを使用して製造された積層型電子部品としての積層型インダクタの一実施の形態を示す斜視図である。
【図2】上記積層型インダクタの縦断面図である。
【図3】図2のA部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 セラミック素体(部品素体)
3a〜3g 内部電極
5a〜5g 空隙
5a′〜5g′ 空隙

Claims (7)

  1. フェライト系セラミックからなる部品素体に内部電極が埋設され、前記内部電極と前記部品素体との間に空隙が形成された積層型電子部品における前記内部電極を形成するための導電性ペーストであって、
    少なくとも導電性粒子と樹脂粒子とを含み、積算ふるい上分布で前記樹脂粒子の50%径D50が、前記導電性粒子の50%径D50に対し0.25〜1.5であり、
    かつ、前記導電性粒子の50%径D 50 が1.0〜4.0μmであって、前記樹脂粒子の50%径D 50 が0.25〜6.0μmであることを特徴とする導電性ペースト。
  2. 前記樹脂粒子の含有量は、前記導電性粒子の含有量に対し体積比率で0.5〜1であり、前記樹脂粒子及び前記導電性粒子の含有量総計が、体積%で30%〜60%であることを特徴とする請求項1記載の導電性ペースト。
  3. 前記導電性粒子及び前記樹脂粒子の粒子形状は略球形状であって、長軸に対する短軸の比率が共に0.7〜1.0であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の導電性ペースト。
  4. 算ふるい上分布で前記導電性粒子及び前記樹脂粒子の10%径D10が、共に前記50%径D50に対し0.5以上であり、前記導電性粒子及び前記樹脂粒子の90%径D90が、共に前記50%径D50に対し2.0以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の導電性ペースト。
  5. 前記樹脂粒子は、前記導電性粒子の焼結温度以下の低温で少なくとも焼失を開始することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の導電性ペースト。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の導電性ペーストを使用して内部電極が形成され、該内部電極と部品素体との間に空隙が形成されていることを特徴とする積層型電子部品。
  7. 前記内部電極は、一の導電性粒子が少なくとも1つ以上の他の導電性粒子と接した状態であることを特徴とする請求項6記載の積層型電子部品。
JP2003143436A 2002-06-20 2003-05-21 導電性ペースト及び積層型電子部品 Expired - Fee Related JP4403488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143436A JP4403488B2 (ja) 2002-06-20 2003-05-21 導電性ペースト及び積層型電子部品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179397 2002-06-20
JP2003143436A JP4403488B2 (ja) 2002-06-20 2003-05-21 導電性ペースト及び積層型電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004079994A JP2004079994A (ja) 2004-03-11
JP4403488B2 true JP4403488B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=32032546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003143436A Expired - Fee Related JP4403488B2 (ja) 2002-06-20 2003-05-21 導電性ペースト及び積層型電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4403488B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167108A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Murata Mfg Co Ltd 積層型電子部品の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050122498A (ko) 2004-06-24 2005-12-29 삼성에스디아이 주식회사 감광성 페이스트 조성물, 이를 이용하여 제조된 pdp전극, 및 이를 포함하는 pdp
WO2009034824A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層コイル部品およびその製造方法
JP2009295828A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Panasonic Corp 電子部品
JP5195904B2 (ja) 2008-09-24 2013-05-15 株式会社村田製作所 積層コイル部品
KR101447271B1 (ko) * 2011-12-02 2014-10-07 제일모직주식회사 태양전지 전극용 페이스트 조성물, 이를 이용하여 형성된 전극 및 이를 포함하는 태양전지
KR101412822B1 (ko) * 2012-09-06 2014-06-27 삼성전기주식회사 외부전극용 전도성 페이스트, 이를 이용한 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
KR101922867B1 (ko) 2012-10-12 2018-11-28 삼성전기 주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
JP6367577B2 (ja) * 2014-02-28 2018-08-01 ソマール株式会社 ハードコート膜用コーティング組成物
KR102295102B1 (ko) 2015-12-28 2021-08-31 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
KR102198539B1 (ko) 2015-12-28 2021-01-06 삼성전기주식회사 내부전극용 도전성 페이스트 및 적층 세라믹 전자부품의 제조방법
KR102189801B1 (ko) 2015-12-28 2020-12-11 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
JP6524980B2 (ja) 2016-07-15 2019-06-05 株式会社村田製作所 積層コイル部品およびその製造方法
KR102107026B1 (ko) 2018-07-03 2020-05-07 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
KR20190121138A (ko) 2018-08-06 2019-10-25 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품의 제조방법
KR102558221B1 (ko) 2018-12-10 2023-07-21 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
KR20190116139A (ko) 2019-07-22 2019-10-14 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
KR20210012444A (ko) 2019-07-25 2021-02-03 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
KR20190116146A (ko) 2019-08-02 2019-10-14 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
JP7184030B2 (ja) * 2019-12-27 2022-12-06 株式会社村田製作所 積層コイル部品
JP7255522B2 (ja) * 2020-02-27 2023-04-11 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7173083B2 (ja) * 2020-04-17 2022-11-16 株式会社村田製作所 コイル部品およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167108A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Murata Mfg Co Ltd 積層型電子部品の製造方法
JP4560765B2 (ja) * 2003-12-05 2010-10-13 株式会社村田製作所 積層型電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004079994A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403488B2 (ja) 導電性ペースト及び積層型電子部品
US6855222B2 (en) Method for manufacturing laminated multilayer electronic components
JP4807581B2 (ja) ニッケル粉末、その製造方法、導体ペーストおよびそれを用いた積層セラミック電子部品
JP4697539B2 (ja) ニッケル粉末、導体ペーストおよびそれを用いた積層電子部品
JP4020131B2 (ja) 積層型電子部品
JP5253351B2 (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法、積層セラミック電子部品用の扁平状導電性微粉末ならびに積層セラミック電子部品用の扁平状導電性微粉末分散液
JP3956136B2 (ja) 積層型インダクタの製造方法
JP3527854B2 (ja) 導電性ペースト組成物及びそれを用いた積層セラミックコンデンサの製造方法、並びに積層セラミックコンデンサ
JP5206246B2 (ja) ニッケル粉末およびその製造方法
JPH1145617A (ja) 導電性ペーストおよび積層セラミックコンデンサ
JP2002110444A (ja) 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品
JP4427785B2 (ja) 積層セラミック電子部品の端子電極用導体ペースト
JP4548897B2 (ja) 導電性ペーストおよび積層型電子部品並びにその製法
JP4562282B2 (ja) セラミック回路基板の製法
JP2006004734A (ja) 積層セラミック電子部品端子電極用導体ペースト
JP4560765B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP2005310694A (ja) 導電性ペースト及び積層セラミック電子部品の製造方法
JP2007063060A (ja) セラミックグリーンシート用塗料及びその製造方法、セラミックグリーンシート、並びに、これを備える電子部品
JP3534999B2 (ja) 導電性ペースト
CN219936778U (zh) 线圈部件
JP5459951B2 (ja) セラミックスラリーの製造方法
JP2004080048A (ja) 電子部品
JPH11283441A (ja) 導電性ペーストおよび電子部品
JP2004055759A (ja) 積層型電子部品
JP4374858B2 (ja) セラミックグリーンシートとその製造方法およびそれを用いた積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4403488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees