JP6524980B2 - 積層コイル部品およびその製造方法 - Google Patents

積層コイル部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6524980B2
JP6524980B2 JP2016140278A JP2016140278A JP6524980B2 JP 6524980 B2 JP6524980 B2 JP 6524980B2 JP 2016140278 A JP2016140278 A JP 2016140278A JP 2016140278 A JP2016140278 A JP 2016140278A JP 6524980 B2 JP6524980 B2 JP 6524980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil conductor
laminating
coil
magnetic layer
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016140278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018011014A (ja
Inventor
大喜 橋本
大喜 橋本
正之 生石
正之 生石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016140278A priority Critical patent/JP6524980B2/ja
Priority to US15/611,993 priority patent/US10153079B2/en
Priority to KR1020170079692A priority patent/KR101971341B1/ko
Priority to CN201710493774.6A priority patent/CN107622861B/zh
Publication of JP2018011014A publication Critical patent/JP2018011014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524980B2 publication Critical patent/JP6524980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Description

本発明は、積層コイル部品およびその製造方法に関する。
従来、積層コイル部品としては、特開2006−66764号公報(特許文献1)に記載されたものがある。この積層コイル部品は、複数の磁性層および複数のコイル導体を積層方向に積層されて構成される。コイル導体の幅方向に沿った断面において、コイル導体の下面が、磁性層と接触し、コイル導体の上面および幅方向両側の側面は、磁性層との間に、空洞部を有する。
この空洞部の存在により、コイル導体と磁性層の熱膨張係数の差から生じる、コイル導体の温度変化による磁性層への応力を、抑制できる。この結果、内部応力によるインダクタンスおよびインピーダンス特性の劣化を解消している。
特開2006−66764号公報
ところで、前記従来の積層コイル部品について、鋭意検討の結果、単体のコイル導体の周囲に、小ループの磁束が発生していることを見出した。そして、小ループの磁束が、複数のコイル導体によって発生し複数のコイル導体の中心を通過する大ループの磁束に重畳し、この結果、インダクタンスに影響を及ぼすことが分かった。
そこで、本発明の課題は、小ループの磁束が大ループの磁束に重畳することを低減して、インダクタンスへの影響を低減できる積層コイル部品およびその製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するため、積層コイル部品の一実施形態は、
複数の磁性層および複数のコイル導体を積層方向に積層されて構成される積層コイル部品であって、
前記コイル導体の幅方向に沿った断面において、
前記コイル導体は、前記積層方向の一方側の第1面と、前記積層方向の他方側の第2面と、前記幅方向の両側の側面とを有し、前記第2面は、前記磁性層に接触し、前記第1面および前記両側の側面は、前記磁性層との間に、空洞部を有し、
前記空洞部は、前記第1面側で前記幅方向の両端側の少なくとも一端側に、前記積層方向に交差する方向で外側に向かって延在する第1延在部を有する。
前記実施形態によれば、空洞部は、第1面側で幅方向の両端側の少なくとも一端側に、積層方向に交差する方向で外側に向かって延在する第1延在部を有するので、第1延在部が、単体のコイル導体の周囲に発生する磁束(小ループの磁束)を遮断できる。したがって、小ループの磁束が、複数のコイル導体によって発生し複数のコイル導体の中心を通過する磁束(大ループの磁束)に重畳することを低減して、インダクタンスへの影響を低減できる。
また、積層コイル部品の一実施形態では、
前記コイル導体の前記幅方向に沿った断面において、
前記第1延在部の基端は、前記コイル導体の最大幅よりも、内側に位置する。
前記実施形態によれば、第1延在部の基端は、コイル導体の最大幅よりも、内側に位置するので、第1延在部のコイル導体の幅方向外側への張り出しを低減できる。したがって、大ループの磁束が第1延在部により阻止されることを低減できる。
また、積層コイル部品の一実施形態では、
前記コイル導体の前記幅方向に沿った断面において、
前記第1延在部の先端は、前記コイル導体の最大幅よりも、内側に位置する。
前記実施形態によれば、第1延在部の先端は、コイル導体の最大幅よりも、内側に位置するので、第1延在部のコイル導体の幅方向外側への張り出しを抑制できる。したがって、第1延在部は、大ループの磁束の邪魔とならない。
また、積層コイル部品の一実施形態では、
前記コイル導体の前記幅方向に沿った断面において、
前記第1延在部は、前記第1面側で前記幅方向の両端側のそれぞれにある。
前記実施形態によれば、前記第1延在部は、前記第1面側で前記幅方向の両端側のそれぞれにあるので、小ループの磁束を一層遮断できて、小ループの磁束と大ループの磁束の重畳を一層低減できる。
また、積層コイル部品の一実施形態では、
前記コイル導体の前記幅方向に沿った断面において、
前記空洞部は、前記第2面側で前記幅方向の両端側の少なくとも一端側に、前記積層方向に交差する方向で外側に向かって延在する第2延在部を有する。
前記実施形態によれば、空洞部は、第2面側で幅方向の両端側の少なくとも一端側に、積層方向に交差する方向で外側に向かって延在する第2延在部を有するので、第2延在部が、小ループの磁束を遮断できる。したがって、小ループの磁束が大ループの磁束に重畳することを一層低減して、インダクタンスへの影響を一層低減できる。
また、積層コイル部品の一実施形態では、
前記コイル導体の前記幅方向に沿った断面において、
前記第2延在部は、前記第2面側で前記幅方向の両端側のそれぞれにある。
前記実施形態によれば、第2延在部は、第2面側で幅方向の両端側のそれぞれにあるので、小ループの磁束を一層遮断できて、小ループの磁束と大ループの磁束の重畳を一層低減できる。
また、積層コイル部品の製造方法の一実施形態では、
第1磁性層上にコイル導体を積層する工程と、
前記コイル導体の上面である第1面の少なくとも一部および前記コイル導体の幅方向の両側の側面に、第1焼失材を積層する工程と、
前記コイル導体の前記第1面側の第1領域を除いた前記両側の側面側の第2領域に重なるように、前記第1磁性層上に第2磁性層を積層する工程と、
前記第2磁性層から露出している前記コイル導体の前記第1面側の第1領域の幅よりも大きくなるように、前記コイル導体の前記第1面側の第1領域と前記第2磁性層の一部に、第2焼失材を積層する工程と、
前記第2焼失材に重なるように、前記第2磁性層上に第3磁性層を積層する工程と、
前記第1焼失材および前記第2焼失材を焼成により焼失する工程と
を備える。
前記実施形態によれば、コイル導体の第1面の少なくとも一部および両側面に第1焼失材を積層し、コイル導体の第1面側の第1領域を除いた両側面側の第2領域に重なるように第1磁性層上に第2磁性層を積層し、第2磁性層から露出しているコイル導体の第1面側の第1領域の幅よりも大きくなるように第2焼失材を積層し、第2焼失材に重なるように第2磁性層上に第3磁性層を積層し、第1焼失材および第2焼失材を焼成により焼失する。
これにより、第1焼失材および第2焼失材に対応する部分が、空洞部となる。つまり、空洞部は、コイル導体の第1面および両側面と、第2、第3磁性層との間に、形成される。そして、空洞部は、第1面側で幅方向の両端側の少なくとも一端側に、積層方向に交差する幅方向に延在する第1延在部を有する。
また、積層コイル部品の製造方法の一実施形態では、前記第1焼失材を積層する工程では、前記第1焼失材を、前記コイル導体の前記第1面の全ておよび前記両側の側面に積層する。
前記実施形態によれば、第1焼失材を、コイル導体の第1面の全てに積層するので、以降の第2磁性層を積層する工程で、第2磁性層が乾燥すると、第1焼失材が第2磁性層に引っ張られて、第1焼失材に亀裂が入るおそれがある。しかしながら、この後、第1焼失材に第2焼失材を積層するので、第1焼失材の亀裂に第2焼失材が入り込み、以降の第3磁性層を積層する工程で、第3磁性層の第1焼失材の亀裂への浸入を防止できる。したがって、コイル導体と第3磁性層の接触を避けることができて、応力の発生を抑制できる。
また、積層コイル部品の製造方法の一実施形態では、
前記コイル導体を積層する工程と、
前記第1焼失材を積層する工程と、
前記第2磁性層を積層する工程と
を順番に複数回繰り返して、前記第2焼失材を積層する。
前記実施形態によれば、コイル導体を積層する工程と、第1焼失材を積層する工程と、第2磁性層を積層する工程とを、複数回繰り返すので、厚膜のコイル導体を形成することができる。
また、積層コイル部品の製造方法の一実施形態では、
前記コイル導体を積層する工程を1回または複数回繰り返した後、
前記第1焼失材を積層する工程を行い、
前記第2磁性層を積層する工程を1回または複数回繰り返して、
前記第2焼失材を積層する。
前記実施形態によれば、コイル導体を積層する工程を1回または複数回繰り返した後、第1焼失材を積層する工程を行い、第2磁性層を積層する工程を1回または複数回繰り返すので、厚膜のコイル導体を形成することができる。
本発明の積層コイル部品およびその製造方法によれば、空洞部は、第1面側で幅方向の両端側の少なくとも一端側に、積層方向に交差する方向に延在する第1延在部を有するので、小ループの磁束が大ループの磁束に重畳することを低減して、インダクタンスへの影響を低減できる。
積層コイル部品の第1実施形態を示す断面図である。 積層コイル部品の分解斜視図である。 積層コイル部品のコイル導体の周囲の拡大断面図である。 図3に対応する画像図である。 コイル導体の磁束を説明する説明図である。 積層コイル部品の製造方法の第1実施形態を説明する説明図である。 積層コイル部品の製造方法の第1実施形態を説明する説明図である。 積層コイル部品の製造方法の第1実施形態を説明する説明図である。 積層コイル部品の製造方法の第1実施形態を説明する説明図である。 積層コイル部品の製造方法の第1実施形態を説明する説明図である。 積層コイル部品の製造方法の比較例を説明する説明図である。 積層コイル部品の製造方法の第2実施形態を説明する説明図である。 積層コイル部品の製造方法の第3実施形態を説明する説明図である。 積層コイル部品の製造方法の第4実施形態を説明する説明図である。
以下、本発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の積層コイル部品を示す断面図である。図2は、積層コイル部品の分解斜視図である。図1と図2に示すように、積層コイル部品1は、素体10と、素体10の内部に設けられた螺旋状のコイル20と、素体10の表面に設けられコイル20に電気的に接続された第1、第2外部電極31,32とを有する。
積層コイル部品1は、第1、第2外部電極31,32を介して、図示しない回路基板の配線に電気的に接続される。積層コイル部品1は、例えば、ノイズ除去フィルタとして用いられ、パソコン、DVDプレーヤー、デジカメ、TV、携帯電話、カーエレクトロニクスなどの電子機器に用いられる。
素体10は、複数の磁性層11を積層して構成される。磁性層11は、例えば、フェライトなどの磁性体からなる。素体10は、略直方体状に形成されている。素体10の表面は、第1端面15と、第1端面15の反対側に位置する第2端面16と、第1端面15と第2端面16の間に位置する周面17とを有する。第1端面15と第2端面16は、磁性層11の積層方向に直交する方向に対向している。
第1外部電極31は、素体10の第1端面15の全面と、素体10の周面17の第1端面15側の端部とを覆う。第2外部電極32は、素体10の第2端面16の全面と、素体10の周面17の第2端面16側の端部とを覆う。
コイル20は、例えば、AgまたはCuなどの導電性材料から構成される。コイル20は、積層方向に沿って、螺旋状に巻き回されている。コイル20の両端には、第1引出導体21と第2引出導体22が設けられる。
第1引出導体21は、素体10の第1端面15から露出して第1外部電極31に接触し、コイル20は、第1引出導体21を介して、第1外部電極31に電気的に接続される。第2引出導体22は、素体10の第2端面16から露出して第2外部電極32に接触し、コイル20は、第2引出導体22を介して、第2外部電極32に電気的に接続される。
コイル20は、磁性層11の上面に形成されるコイル導体23と、磁性層11の厚み方向に貫通して配置されるビア導体24とを有する。コイル導体23は、ライン部28と、ライン部28の端部に設けられたランド部25とを含む。ビア導体24は、積層方向に隣接するランド部25を接続する。このように、複数のコイル導体23のランド部25が、ビア導体24により接続されて、螺旋状のコイル20が、形成される。つまり、コイル導体23は互いに電気的に直列に接続されながら螺旋を構成し、積層方向から見た場合、複数のライン部28は、その一部分が重なりながら、全体として矩形の環状を構成している。なお、磁性層11およびコイル導体23を、ペーストを用いて、印刷、乾燥する方法で製造する場合、コイル導体23同士は直接接続することが可能であり、ビア導体24は必ずしも必要としない。
図3は、積層コイル部品1のコイル導体23の周囲の拡大断面図である。図3は、コイル導体23の幅方向に沿った断面を示し、言い換えると、コイル導体23(ライン部28)の延在方向に直交する断面を示す。
図3に示すように、コイル導体23の幅方向に沿った断面において、コイル導体23は、積層方向の一方側の第1面23aと、積層方向の他方側の第2面23bと、第1面23aと第2面23bの間の幅方向の両側の側面23c,23cとを有する。第1面23aは、上面であり、第2面23bは、下面である。第1面23aは、第2面23bよりも短く、コイル導体23の幅方向に沿った断面形状は、台形である。
第2面23bは、磁性層11に接触する。第1面23aおよび両側面23c,23cは、磁性層11との間に、空洞部40を有する。
空洞部40は、メイン部43と、メイン部43に接続される第1延在部41および第2延在部42とを有する。メイン部43は、第1面23aおよび両側面23c,23cに沿った形状である。わかりやすくするため、メイン部43と第1、第2延在部41,42との境界を点線で示す。
第1延在部41は、第1面23a側で幅方向の両端側のそれぞれに設けられる。第1延在部41は、積層方向に直交する幅方向で外側に向かって延在する。なお、第1延在部41は、積層方向に直交以外で交差する方向で、コイル導体23の中心に対して外側に向かって延在してもよい。
第2延在部42は、第2面23b側で幅方向の両端側のそれぞれに設けられる。第2延在部42は、積層方向に直交する幅方向で外側に向かって延在する。なお、第2延在部42は、積層方向に直交以外で交差する方向で、コイル導体23の中心に対して外側に向かって延在してもよい。
第1延在部41の基端41aは、コイル導体23の最大幅Wよりも、内側に位置する。第1延在部41の先端41bは、コイル導体23の最大幅Wよりも、内側に位置する。基端41aは、メイン部43との接続側に位置し、先端41bは、幅方向外側に位置する。最大幅Wは、コイル導体23の第2面23bの幅である。なお、本実施形態では、最大幅Wは、コイル導体23の第2面23bの幅であるとしているが、必ずしもこれに限定されない。すなわち、コイル導体23の最大幅Wが、コイル導体23の第2面23bの位置になくてもよい。
図4は、図3に対応する画像図であり、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope)による画像図である。図4に示すように、空洞部40の第1、第2延在部41,42が、幅方向外側に延びている。
第1延在部41の積層方向からみた形状について説明する。第1延在部41は、コイル導体23(ライン部28)の延在方向に沿って、連続的に設けられてもよく、または、断続的に設けられてもよい。また、第1延在部41の幅は、コイル導体23の延在方向に沿って、均一であってもよく、または、不均一であってもよい。また、第1延在部41の先端41bの形状は、コイル導体23の側面に沿った直線であってもよく、または、コイル導体23の側面に対して傾斜してもよく、または、曲線であってもよい。なお、第2延在部42についても、第1延在部41と同様である。
図5に示すように、本実施形態の積層コイル部品1によれば、空洞部40は、第1延在部41を有するので、第1延在部41が、単体のコイル導体23の周囲に発生する磁束(小ループの磁束R2)を遮断できる。したがって、小ループの磁束R2が、複数のコイル導体23によって発生し複数のコイル導体23の中心を通過する磁束(大ループの磁束R1)に重畳することを低減して、インダクタンスへの影響を低減できる。
また、第1延在部41は、積層方向に延在していないので、積層方向に隣り合うコイル導体23,23が、第1延在部41を介して、短絡(ショート)することがない。より詳細には、第1延在部41が積層方向に延在する場合、コイル導体23の素材(例えば銀)がマイグレーションした場合に、素材が第1延在部41を経由してコイル導体23,23の間で短絡が発生する可能性があるが、本実施形態の積層コイル部品1では短絡を抑えることが出来る。
また、空洞部40は、第2延在部42を有するので、第2延在部42が、小ループの磁束R2を遮断できる。したがって、小ループの磁束R2が大ループの磁束R1に重畳することを一層低減して、インダクタンスへの影響を一層低減できる。
また、第1延在部41は、第1面23a側で幅方向の両端側のそれぞれにあり、第2延在部42は、第2面23b側で幅方向の両端側のそれぞれにあるので、小ループの磁束R2を一層遮断できて、小ループの磁束R2と大ループの磁束R1の重畳を一層低減できる。
また、第1延在部41の基端41aは、コイル導体23の最大幅Wよりも、内側に位置し、第1延在部41の先端41bは、コイル導体23の最大幅Wよりも、内側に位置する。これにより、第1延在部41のコイル導体23の幅方向外側への張り出しを抑制できる。したがって、第1延在部41は、大ループの磁束R1の邪魔とならない。
なお、基端41aは、最大幅Wよりも、内側に位置し、先端41bは、最大幅Wよりも、外側に位置してもよい。これにより、第1延在部41のコイル導体23の幅方向外側への張り出しを低減できる。したがって、大ループの磁束R1が第1延在部41により阻止されることを低減できる。
また、第1面23aと側面23cにおいて、磁性層11と部分的に接触していてもよく、また、第2面23bにおいて、磁性層11と部分的に離隔して空洞部40を有していてもよい。
次に、積層コイル部品1の製造方法について説明する。
図6Aに示すように、第1磁性層111上の一部にコイル導体23を積層する。そして、コイル導体23の上面である第1面23aの全ておよびコイル導体23の幅方向の両側の側面23c,23cに、第1焼失材51を積層する。第1焼失材51は、コイル導体23の下面である第2面23bにおいて、幅方向外側に延在している。第1焼失材51は、焼成により焼失する材料からなり、例えば、樹脂材料からなる。
図6Bに示すように、コイル導体23の第1面23a側の第1領域Z1を除いた両側の側面23c,23c側の第2領域Z2に重なるように、第1磁性層111上に第2磁性層112を積層する。
図6Cに示すように、第2磁性層112が乾燥すると、第1焼失材51をコイル導体23の第1面23aの全てに積層しているので、第1焼失材51が矢印方向に第2磁性層112に引っ張られて、第1焼失材51に亀裂51aが入るおそれがある。
図6Dに示すように、第2磁性層112から露出しているコイル導体23の第1面23a側の第1領域Z1の幅よりも大きくなるように、コイル導体23の第1面23a側の第1領域Z1と第2磁性層112の一部に、第2焼失材52を積層する。つまり、第2焼失材52は、第1領域Z1よりも幅方向外側に延在している。このとき、第2焼失材52は、第1焼失材51の亀裂に入り込む。第2焼失材52の材料は、第1焼失材51の材料と同じである。なお、第1消失材51と第2消失材52は、必ずしも同じ材料でなくてもよい。
図6Eに示すように、第2焼失材52に重なるように、第2磁性層112上に第3磁性層113を積層する。以上の工程を複数回繰り返して、その後、第1焼失材51および第2焼失材52を焼成により焼失する。これにより、図3に示す積層コイル部品1を製造する。
したがって、第1焼失材51および第2焼失材52に対応する部分が、空洞部40となる。つまり、空洞部40は、コイル導体23の第1面23aおよび両側面23c,23cと、第2、第3磁性層112,113との間に、形成される。そして、空洞部40は、第1面23a側で幅方向の両端側のそれぞれに、幅方向外側に延在する第1延在部41を有する。第1焼失材51は、コイル導体23の第2面23bにおいて、幅方向外側に延在しているので、この延在部分が、第2延在部42に対応する。また、第2焼失材52は、第2、第3磁性層112,113との間に形成されており、コイル導体23の第1面23aにおいて、幅方向外側に延在しているので、この延在部分が、第1延在部41に対応する。
また、第1焼失材51に第2焼失材52を積層するので、第1焼失材51の亀裂51aに第2焼失材52が入り込み、以降の第3磁性層113を積層する工程で、第3磁性層113の第1焼失材51の亀裂51aへの浸入を防止できる。したがって、コイル導体23と第3磁性層113の接触を避けることができて、コイル導体23と第3磁性層113との界面における応力の発生を抑制できる。
これに対して、第2焼失材52を設けないと、図7に示すように、以降の第3磁性層113を積層する工程で、第3磁性層113が第1焼失材51の亀裂51aに浸入する。これにより、コイル導体23と第3磁性層113が接触して、コイル導体23の温度変化による第3磁性層113への応力が発生する。この結果、内部応力によるインダクタンスおよびインピーダンス特性が劣化する。
なお、第1〜第3磁性層111〜113、第1、第2焼失材51,52、および、コイル導体23を、ペースト状として、印刷、乾燥により形成するようにしてもよく、または、シート状として、圧着により形成するようにしてもよい。空洞部40を容易に形成するために、コイル導体用の導体ペーストの収縮率は、磁性層用の磁性体ペーストの収縮率より大きい方が好ましい。空洞部40を容易に形成するために、コイル導体用の導体ペーストの収縮開始温度は、磁性層用の磁性体ペーストの収縮開始温度より低い方が好ましい。
また、コイル導体23の側面23cは傾斜していることが好ましい。これによれば、空洞部40のメイン部43のうち、コイル導体23の側面23cと接する部分の空洞(第2延在部42を含む)が安定して形成できる。具体的に述べると、図6Aに示すように、第1消失材51をコイル導体23上に積層する際に、第1消失材51をコイル導体23の側面23cに安定的に形成でき、その結果、コイル導体23の側面23cと接する部分の空洞(第2延在部42を含む)が確実に形成できる。
なお、第1、第2引出導体21、22は、コイル導体23(ライン部28)と同様に、その積層方向の一方面側、および両側面に磁性層11との間に空洞40を有し、積層方向の他方側は磁性層11に接触していても良い。
ただし、第1、第2引出導体21、22は、それぞれ、素体10の端面から露出しているため、この部分から水分、メッキ液、あるいは腐食性ガスが侵入するおそれがある。空洞部40に水分が侵入すると、コイル導体23あるいは第1、第2引出導体21、22の素材(例えば銀)がマイグレーションしやすくなる。また、メッキ液、あるいは腐食性ガスが侵入するとコイル導体23あるいは第1、第2引出導体21、22がガス腐食する恐れがある。これらのことから、引出導体21、22に空洞部40を設けない構造がより好ましい。
引出導体21、22に空洞部40を設けない構造としては、コイル導体23(ライン部28)と第1、第2引出導体21、22を別の磁性層11上に設けた構造が好ましい。この場合、第1の実施形態の積層コイル部品(図2のようにコイル導体23(ライン部28)と引出導体22を同一の磁性層11上に形成する場合)に比べて製造工程が簡素化できる。
(第2実施形態)
図8は、本発明の積層コイル部品の製造方法の第2実施形態を示す断面図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、第1焼失材を設ける位置が相違する。この相違する構成を以下に説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図8は、第1実施形態の図6Eに対応する図である。図8に示す第2実施形態では、第1実施形態の工程順(図6A〜図6E)と同じであるが、第1実施形態の図6Aに示す第1焼失材51を積層する工程おいて、コイル導体23の上面である第1面23aの一部およびコイル導体23の幅方向の両側の側面23c,23cに、第1焼失材51を積層している。
具体的に述べると、幅方向の一方側において、一方の第1焼失材51は、一方の側面23cと、第1面23aの一方の側面23c側の周縁部とに、設けられている。幅方向の他方側において、他方の第1焼失材51は、他方の側面23cと、第1面23aの他方の側面23c側の周縁部とに、設けられている。このように、第1焼失材51は、幅方向に2つに分割されている。このため、図6Cに示す第2磁性層112が乾燥収縮しても、第1焼失材51には、亀裂が発生しない。
第1焼失材51は、第1面23aの周縁部に設けられ、第1面23aの全面に設けられていないが、第2焼失材52が、第1面23aの周縁部以外の部分にも設けられている。このため、第1、第2焼失材51,52により空洞部40を形成することができる。
(第3実施形態)
図9は、本発明の積層コイル部品の製造方法の第3実施形態を示す断面図である。第3実施形態は、第1実施形態とは、工程数が相違する。この相違する構成を以下に説明する。なお、第3実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図9は、第1実施形態の図6Eに対応する図である。図9に示す第3実施形態では、(第1実施形態に示す)コイル導体23を積層する工程と、(第1実施形態に示す)第1焼失材51を積層する工程と、(第1実施形態に示す)第2磁性層112を積層する工程とを順番に複数回繰り返す。この実施形態では、3回繰り返している。そして、(第1実施形態に示す)第2焼失材52を積層する。その後、第1実施形態と同様に、第3磁性層113を積層し、第1、第2焼失材51,52を焼成により焼失する。
なお、好ましくは、コイル導体23を積層する工程と第1焼失材51を積層する工程と第2磁性層112を積層する工程とを順番にN回(Nは2以上の整数)繰り返すとすると、第1焼失材51を積層する工程において、1から(N−1)回目までに積層されるコイル導体23の両側の側面に、第1焼失材51を積層し、N回目に積層されるコイル導体23の第1面の少なくとも一部および両側の側面に、第1焼失材51を積層する。これにより、積層される複数のコイル導体23を互いに電気的に接続することができる。
第3実施形態によれば、コイル導体23を積層する工程と、第1焼失材51を積層する工程と、第2磁性層112を積層する工程とを、複数回繰り返すので、厚膜のコイル導体23を形成することができる。
(第4実施形態)
図10は、本発明の積層コイル部品の製造方法の第4実施形態を示す断面図である。第4実施形態は、第1実施形態とは、工程数が相違する。この相違する構成を以下に説明する。なお、第4実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図10は、第1実施形態の図6Eに対応する図である。図10に示す第4実施形態では、(第1実施形態に示す)コイル導体23を積層する工程を1回または複数回繰り返す。この実施形態では、3回繰り返している。その後、(第1実施形態に示す)第1焼失材51を積層する工程を行い、(第1実施形態に示す)第2磁性層112を積層する工程を1回または複数回繰り返す。この実施形態では、3回繰り返している。そして、(第1実施形態に示す)第2焼失材52を積層する。その後、第1実施形態と同様に、第3磁性層113を積層し、第1、第2焼失材51,52を焼成により焼失する。
なお、コイル導体23を積層する工程を繰り返す回数と第2磁性層112を積層する工程を繰り返す回数とは、同じであってもよく、または、異なっていても構わない。
第4実施形態によれば、コイル導体23を積層する工程を1回または複数回繰り返した後、第1焼失材51を積層する工程を行い、第2磁性層112を積層する工程を1回または複数回繰り返すので、厚膜のコイル導体23を形成することができる。
また、第3実施形態と比較して、第1焼失材51を積層する工程を1回とできるので、コストを抑制することが可能となる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、第1から第4実施形態のそれぞれの特徴点を様々に組み合わせてもよい。
前記実施形態では、第1延在部は、第1面側で幅方向の両端側のそれぞれに、設けられているが、第1延在部は、第1面側で幅方向の両端側の少なくとも一端側に、あればよく、これにより、小ループの磁束を遮断できる。
前記実施形態では、第2延在部は、第2面側で幅方向の両端側のそれぞれに、設けられているが、第2延在部は、第2面側で幅方向の両端側の少なくとも一端側に、あればよく、これにより、小ループの磁束を遮断できる。
前記実施形態では、第1延在部および第2延在部の両方が設けられているが、第1延在部および第2延在部のうち、少なくとも第1延在部があればよく、これにより、小ループの磁束を遮断できる。
前記実施形態では、第1延在部の基端および先端は、コイル導体の最大幅よりも、内側に位置しているが、第1延在部の基端は、コイル導体の最大幅よりも、内側に位置し、第1延在部の先端は、コイル導体の最大幅よりも、外側に位置してもよい。これにより、第1延在部のコイル導体の幅方向外側への張り出しを低減できる。したがって、大ループの磁束が第1延在部により阻止されることを低減できる。
前記実施形態では、コイル導体の幅方向に沿った断面形状は、台形であるが、矩形や扁平半楕円形などであってもよい。コイル導体の断面形状が矩形であるとき、第1延在部の基端がコイル導体の最大幅よりも外側に位置してもよい。
1 積層コイル部品
10 素体
11 磁性層
111〜113 第1〜第3磁性層
20 コイル
23 コイル導体
23a 第1面
23b 第2面
23c 側面
24 ビア導体
25 ランド部
28 ライン部
31 第1外部電極
32 第2外部電極
40 空洞部
41 第1延在部
41a 基端
41b 先端
42 第2延在部
43 メイン部
51 第1焼失材
52 第2焼失材
R1 大ループの磁束
R2 小ループの磁束
Z1 第1領域
Z2 第2領域
W コイル導体の最大幅

Claims (10)

  1. 複数の磁性層および複数のコイル導体を積層方向に積層されて構成される積層コイル部品であって、
    前記コイル導体の幅方向に沿った断面において、
    前記コイル導体は、前記積層方向の一方側の第1面と、前記積層方向の他方側の第2面と、前記幅方向の両側の側面とを有し、前記第2面は、前記磁性層に接触し、前記第1面および前記両側の側面は、前記磁性層との間に、空洞部を有し、
    前記空洞部は、メイン部と、前記メイン部に接続される第1延在部とを有し、前記メイン部は、前記第1面および前記両側の側面に沿った形状であり、前記第1延在部は、前記第1面側で前記幅方向の両端側の少なくとも一端側に、前記積層方向に交差する方向で外側に向かって延在する、積層コイル部品。
  2. 前記コイル導体の前記幅方向に沿った断面において、
    前記第1延在部の基端は、前記コイル導体の最大幅よりも、内側に位置する、請求項1に記載の積層コイル部品。
  3. 前記コイル導体の前記幅方向に沿った断面において、
    前記第1延在部の先端は、前記コイル導体の最大幅よりも、内側に位置する、請求項2に記載の積層コイル部品。
  4. 前記コイル導体の前記幅方向に沿った断面において、
    前記第1延在部は、前記第1面側で前記幅方向の両端側のそれぞれにある、請求項1から3の何れか一つに記載の積層コイル部品。
  5. 前記コイル導体の前記幅方向に沿った断面において、
    前記空洞部は、さらに、前記メイン部に接続される第2延在部を有し、前記第2延在部は、前記第2面側で前記幅方向の両端側の少なくとも一端側に、前記積層方向に交差する方向で外側に向かって延在する、請求項1から4の何れか一つに記載の積層コイル部品。
  6. 前記コイル導体の前記幅方向に沿った断面において、
    前記第2延在部は、前記第2面側で前記幅方向の両端側のそれぞれにある、請求項5に記載の積層コイル部品。
  7. 第1磁性層上にコイル導体を積層する工程と、
    前記コイル導体の上面である第1面の少なくとも一部および前記コイル導体の幅方向の両側の側面に、第1焼失材を積層する工程と、
    前記コイル導体の前記第1面側の第1領域を除いた前記両側の側面側の第2領域に重なるように、前記第1磁性層上に第2磁性層を積層する工程と、
    前記第2磁性層から露出している前記コイル導体の前記第1面側の第1領域の幅よりも大きくなるように、前記コイル導体の前記第1面側の第1領域と前記第2磁性層の一部に、第2焼失材を積層する工程と、
    前記第2焼失材に重なるように、前記第2磁性層上に第3磁性層を積層する工程と、
    前記第1焼失材および前記第2焼失材を焼成により焼失する工程と
    を備える、積層コイル部品の製造方法。
  8. 前記第1焼失材を積層する工程では、前記第1焼失材を、前記コイル導体の前記第1面の全ておよび前記両側の側面に積層する、請求項7に記載の積層コイル部品の製造方法。
  9. イル導体を積層する工程と、
    前記コイル導体の幅方向の両側の側面に第1焼失材を積層する工程と、
    前記コイル導体の前記両側の側面側の第2領域に重なるように磁性層を積層する工程と
    を順番に複数回繰り返して、その後、
    コイル導体を積層する工程と、
    前記コイル導体の上面である第1面の少なくとも一部および前記コイル導体の幅方向の両側の側面に、第1焼失材を積層する工程と、
    前記コイル導体の前記両側の側面側の第2領域に重なるように磁性層を積層する工程と、
    前記磁性層から露出している前記コイル導体の前記第1面側の第1領域の幅よりも大きくなるように、前記コイル導体の前記第1面側の第1領域と前記磁性層の一部に、第2焼失材を積層する工程と、
    前記第2焼失材に重なるように磁性層を積層する工程と、
    前記第1焼失材および前記第2焼失材を焼成により焼失する工程と
    を行う、積層コイル部品の製造方法。
  10. 前記コイル導体を積層する工程を1回または複数回繰り返した後、
    前記第1焼失材を積層する工程を行い、
    前記第2磁性層を積層する工程を1回または複数回繰り返して、
    前記第2焼失材を積層する、請求項7または8に記載の積層コイル部品の製造方法。
JP2016140278A 2016-07-15 2016-07-15 積層コイル部品およびその製造方法 Active JP6524980B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140278A JP6524980B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 積層コイル部品およびその製造方法
US15/611,993 US10153079B2 (en) 2016-07-15 2017-06-02 Laminated coil component and method of manufacturing the same
KR1020170079692A KR101971341B1 (ko) 2016-07-15 2017-06-23 적층 코일 부품 및 그 제조 방법
CN201710493774.6A CN107622861B (zh) 2016-07-15 2017-06-26 层叠线圈部件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140278A JP6524980B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 積層コイル部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018011014A JP2018011014A (ja) 2018-01-18
JP6524980B2 true JP6524980B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=60942180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016140278A Active JP6524980B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 積層コイル部品およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10153079B2 (ja)
JP (1) JP6524980B2 (ja)
KR (1) KR101971341B1 (ja)
CN (1) CN107622861B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6787016B2 (ja) * 2016-10-05 2020-11-18 Tdk株式会社 積層コイル部品の製造方法
JP6919641B2 (ja) * 2018-10-05 2021-08-18 株式会社村田製作所 積層型電子部品
JP2020061410A (ja) 2018-10-05 2020-04-16 株式会社村田製作所 積層型電子部品
JP2020114139A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 イビデン株式会社 コイル基板と積層型コイル基板、モータ用コイル基板、モータ
JP7453758B2 (ja) 2019-07-31 2024-03-21 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7184030B2 (ja) * 2019-12-27 2022-12-06 株式会社村田製作所 積層コイル部品
JP7255510B2 (ja) 2020-02-06 2023-04-11 株式会社村田製作所 積層コイル部品
JP7230837B2 (ja) * 2020-02-06 2023-03-01 株式会社村田製作所 積層コイル部品
JP7234959B2 (ja) * 2020-02-06 2023-03-08 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7215447B2 (ja) * 2020-02-25 2023-01-31 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7255526B2 (ja) * 2020-03-19 2023-04-11 株式会社村田製作所 コイル部品の製造方法
JP7173083B2 (ja) * 2020-04-17 2022-11-16 株式会社村田製作所 コイル部品およびその製造方法
JP2022059390A (ja) * 2020-10-01 2022-04-13 株式会社村田製作所 コイル部品およびその製造方法
JP2022061686A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 株式会社村田製作所 コイル部品

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130612A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Taiyo Yuden Co Ltd 積層チップ・インダクタの製造方法
JPH11219821A (ja) 1998-01-30 1999-08-10 Tokin Corp 積層型インダクタ、及びその製造方法
EP1367611A4 (en) * 2001-03-08 2010-01-13 Panasonic Corp INDUCTANCE PART AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
JP4403488B2 (ja) 2002-06-20 2010-01-27 株式会社村田製作所 導電性ペースト及び積層型電子部品
JP4747533B2 (ja) 2003-10-31 2011-08-17 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法
JP2006066764A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Tdk Corp 積層型インダクタ
US7579937B2 (en) * 2007-11-07 2009-08-25 Tdk Corporation Laminated inductor and method of manufacture of same
JP5281090B2 (ja) * 2008-07-30 2013-09-04 太陽誘電株式会社 積層インダクタ、その製造方法、及び積層チョークコイル
CN102771199B (zh) 2010-07-16 2015-02-04 株式会社村田制作所 线圈内置基板
JP5621573B2 (ja) * 2010-12-15 2014-11-12 株式会社村田製作所 コイル内蔵基板
JP5291829B1 (ja) 2012-02-28 2013-09-18 株式会社Maruwa 両面接着スペーサ、並びに、アンテナモジュール及びその製造方法
JP2014078650A (ja) 2012-10-12 2014-05-01 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2014082280A (ja) 2012-10-15 2014-05-08 Murata Mfg Co Ltd 積層コイル部品
KR20150080715A (ko) 2014-01-02 2015-07-10 삼성전기주식회사 적층형 인덕터의 제조방법
JP2015191904A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 Tdk株式会社 積層型コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
KR101971341B1 (ko) 2019-04-22
CN107622861A (zh) 2018-01-23
KR20180008287A (ko) 2018-01-24
JP2018011014A (ja) 2018-01-18
CN107622861B (zh) 2019-07-19
US10153079B2 (en) 2018-12-11
US20180019052A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524980B2 (ja) 積層コイル部品およびその製造方法
CN109119241B (zh) 层叠电感器的制造方法以及层叠电感器
US8410887B2 (en) Built-in-coil substrate
JP6760247B2 (ja) コイル部品
JP5835355B2 (ja) コイル部品
JP2006179873A (ja) 積層型チップキャパシタ及びその製造方法
JP6520861B2 (ja) 電子部品
JP5621573B2 (ja) コイル内蔵基板
JP6432531B2 (ja) 積層コイル部品
JP2008205073A (ja) セラミックコンデンサ
US10586647B2 (en) Electronic component
WO2012144103A1 (ja) 積層型インダクタ素子及び製造方法
JP2005294486A (ja) 積層型電子部品
US11508513B2 (en) Coil-embedded ceramic substrate
JP7215447B2 (ja) コイル部品
JP7059520B2 (ja) 積層インダクタ部品およびその製造方法
JP2009239159A (ja) 積層型電子部品及びその製造方法
JP6562158B2 (ja) 積層トロイダルコイルおよびその製造方法
US20220108827A1 (en) Coil component and manufacturing method of same
JP2022061686A (ja) コイル部品
JP2006352568A (ja) 積層型フィルタ
JP2021150487A (ja) コイル部品の製造方法
JP2021108311A (ja) コイルユニットのコイル構造及びトランス
JP2015173197A (ja) 積層型電子部品
JP2009088367A (ja) コモンモードノイズフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150