JP7173083B2 - コイル部品およびその製造方法 - Google Patents

コイル部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7173083B2
JP7173083B2 JP2020074331A JP2020074331A JP7173083B2 JP 7173083 B2 JP7173083 B2 JP 7173083B2 JP 2020074331 A JP2020074331 A JP 2020074331A JP 2020074331 A JP2020074331 A JP 2020074331A JP 7173083 B2 JP7173083 B2 JP 7173083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
unfired
magnetic
magnetic layer
coil wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020074331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021174784A (ja
Inventor
正之 生石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020074331A priority Critical patent/JP7173083B2/ja
Priority to US17/224,641 priority patent/US11984251B2/en
Priority to CN202110405347.4A priority patent/CN113539634B/zh
Publication of JP2021174784A publication Critical patent/JP2021174784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173083B2 publication Critical patent/JP7173083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/23Corrosion protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、コイル部品およびその製造方法に関する。
従来のコイル部品としては、特開平11-219821号公報(特許文献1)に記載されたものがある。コイル部品は、素体と、素体内に設けられたコイルとを備える。素体は、複数の磁性体層を含み、コイルは、複数の導体層を含む。磁性体層と導体層は、交互に積層されている。導体層と磁性体層との間の応力を緩和するために、導体層の全周に空隙部を設けている。
特開平11-219821号公報
ところで、従来のようなコイル部品では、コイルを形成する導体層と磁性体層とが直接接触しておらず、このようなコイル部品ではコイルの位置が安定しないおそれがある。また、何某かの要因で素体の欠陥(クラック、ヒビ等)があり、空隙部に腐食性ガス(硫化ガス)が侵入した場合、導体層が腐食性ガスにより腐食され、コイルの比抵抗(Rdc)が増大するおそれがある。
そこで、本開示は、応力を緩和しつつ、かつ、コイルの位置が安定し、腐食性ガスによるコイルの比抵抗の増大を抑制できるコイル部品およびその製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するため、本開示の一態様であるコイル部品は、
素体と、
前記素体内に設けられたコイルと
を備え、
前記素体は、積層された複数の磁性層を有し、
前記コイルは、積層された複数のコイル配線を有し、
前記磁性層と前記コイル配線とが交互に一方向に積層されており、
前記コイル配線における前記一方向の一方側の第1面と前記コイル配線の前記一方向の一方側に位置する一方の前記磁性層とは接触し、
前記コイル配線における前記一方向の他方側の第2面と前記コイル配線の前記一方向の他方側に位置する他方の前記磁性層との間に空隙部を有し、
前記コイル配線の前記第2面の少なくとも一部に磁性膜が存在する。
ここで、磁性膜とは、シート状の膜であってもよく、または、円形などのドット状の膜であってもよく、さらに、一枚の膜であってもよく、または、互いに分離した複数の膜であってもよい。
前記態様によれば、コイル配線の第2面と他方の磁性層の間に空隙部があることにより、コイル配線と磁性層の間の応力が緩和される。また、コイル配線の第1面が一方の磁性層と接触しているため、コイル配線の全周に空隙部が存在する場合と比べて、コイル配線の位置が安定する。また、コイル配線の第2面の少なくとも一部に磁性膜が存在するので、何某かの要因で空隙部に腐食性ガスが侵入した場合、腐食性ガスによるコイル配線の腐食を防止することができ、コイルの比抵抗の増大を抑制できる。
好ましくは、コイル部品の一実施形態では、前記磁性膜の厚みをa、前記他方の磁性層の厚みをbとしたとき、a/(a+b)≦0.1・・・(式1)が成り立つ。
ここで、磁性膜の厚みおよび他方の磁性層の厚みとは、コイル配線の延在方向に直交する断面において、コイル配線の幅方向の中心線における厚みをいう。
前記実施形態によれば、磁性膜の厚みを薄くできるので、より一層の応力緩和効果を得ることができる。
好ましくは、コイル部品の一実施形態では、前記磁性膜の厚みは、1μm以下である。
前記実施形態によれば、磁性膜の厚みを薄くできるので、より一層の応力緩和効果を得ることができる。
好ましくは、コイル部品の一実施形態では、前記磁性膜が前記コイル配線の前記第2面を覆う面積の割合は、前記コイル配線の前記第2面の面積に対して、50%以上100%以下である。
前記実施形態によれば、腐食性ガスによるコイル配線の腐食を防止することができる。
好ましくは、コイル部品の一実施形態では、前記空隙部の厚みは、0.5μm以上8.0μm以下である。
ここで、空隙部の厚みとは、コイル配線の延在方向に直交する断面において、コイル配線の幅方向の中心線における厚みをいう。
前記実施形態によれば、空隙部がこのような厚みを有することにより、応力緩和の効果が十分に発揮されるだけでなく、空隙部の厚みが特定の範囲にあるために、コイル部品の高いインピーダンス値(インダクタンス値)も確保される。
また、コイル部品の製造方法の一実施形態では、
磁性材料とバインダを含み、少なくとも第1主面を除いて前記バインダの量が第1主面から第2主面に向かって多くなる未焼成磁性層を準備する準備工程と、
2層の前記未焼成磁性層の間に未焼成コイル配線を挟むように積層し、前記未焼成コイル配線を一方の前記未焼成磁性層の第2主面と他方の前記未焼成磁性層の第1主面とに接触させる積層工程と、
前記一方の未焼成磁性層、前記他方の未焼成磁性層および前記未焼成コイル配線を焼成して、前記一方の未焼成磁性層の焼成後の一方の磁性層と前記未焼成コイル配線の焼成後のコイル配線とを接触させると共に、前記他方の未焼成磁性層の焼成後の他方の磁性層と前記コイル配線との間に空隙部を形成しつつ、前記コイル配線の前記空隙部側の面の少なくとも一部に磁性膜を形成する焼成工程と
を備える。
ここで、未焼成磁性層は、例えば、磁性シートまたは磁性ペーストから構成される。未焼成コイル配線は、例えば、導体ペーストから構成される。
前記実施形態によれば、バインダの量が偏在している未焼成磁性層を用いることで、一方の磁性層とコイル配線とを接触させると共に、他方の磁性層とコイル配線との間に空隙部を形成しつつ、コイル配線の空隙部側の面の少なくとも一部に磁性膜を形成することができる。したがって、応力を緩和しつつ、かつ、コイルの位置が安定する。また、何某かの要因で空隙部に腐食性ガスが侵入した場合、腐食性ガスによるコイル配線の腐食を防止することができ、コイルの比抵抗の増大を抑制できるコイル部品を容易に製造することができる。
好ましくは、コイル部品の製造方法の一実施形態では、前記準備工程において、前記未焼成磁性層は、前記第1主面を含む表層領域と、前記表層領域に隣接し前記バインダの量が最も少ない最少層領域とを含み、前記表層領域の前記バインダの量は、前記最少層領域の前記バインダの量よりも多い。
ここで、表層領域とは、厚み方向において第1主面から1μm以下の範囲の層状の領域をいう。最少層領域とは、未焼成磁性層のうちのバインダの量が最も少ない層状の領域をいう。
前記実施形態によれば、表層領域のバインダの量は、最少層領域の前記バインダの量よりも多いので、焼成過程の脱脂時に、表層領域のバインダは、未焼成磁性層の表層領域と未焼成コイル配線の間の結合に寄与する。また、最少層領域のバインダの量は最も少ないので、最少層領域の強度は最も弱く、焼成過程の脱脂時に、最少層領域において未焼成磁性層の引き裂きを発生できる。
好ましくは、コイル部品の製造方法の一実施形態では、前記焼成工程において、前記他方の未焼成磁性層の前記表層領域の少なくとも一部は、前記他方の未焼成磁性層の他の部分から引き裂かれて前記未焼成コイル配線に付着し、前記他方の未焼成磁性層の前記未焼成コイル配線に付着した部分は、焼成されて前記磁性膜を形成する。
前記実施形態によれば、他方の未焼成磁性層の表層領域の少なくとも一部から磁性膜を形成するので、磁性膜を容易に形成できる。
本開示の一態様であるコイル部品およびその製造方法によれば、応力を緩和しつつ、かつ、コイルの位置が安定し、また、腐食性ガスによるコイルの比抵抗の増大を抑制できる。
コイル部品の実施形態を示す斜視図である。 図1のコイル部品のX-X断面図である。 コイル部品の分解平面図である。 コイル配線の周囲の拡大断面図である。 コイル部品の製造方法を示す断面図である。 未焼成磁性層のT方向の位置と未焼成磁性層に含まれるバインダの量との関係を示すグラフである。 コイル部品の製造方法を示す断面図である。 コイル部品の製造方法を示す断面図である。 コイル部品の製造方法を示す断面図である。 焼成後の磁性層、磁性膜およびコイル配線の状態を示す画像を基にした模式図である。
以下、本開示の一態様であるコイル部品およびその製造方法を図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面は一部模式的なものを含み、実際の寸法や比率を反映していない場合がある。
(実施形態)
図1は、コイル部品の実施形態を示す斜視図である。図2は、図1のX-X断面図であり、W方向の中心を通るLT断面図である。図3は、コイル部品の分解平面図であり、下図から上図にわたってT方向に沿った図を表している。なお、L方向は、コイル部品1の長さ方向であり、W方向は、コイル部品1の幅方向であり、T方向は、コイル部品1の高さ方向である。以下、T方向の順方向を上側といい、T方向の逆方向を下側ともいう。
図1と図2と図3に示すように、コイル部品1は、素体10と、素体10の内部に設けられたコイル20と、素体10の表面に設けられコイル20に電気的に接続された第1外部電極31および第2外部電極32とを有する。
コイル部品1は、第1、第2外部電極31、32を介して、図示しない回路基板の配線に電気的に接続される。コイル部品1は、例えば、ノイズ除去フィルタとして用いられ、パソコン、DVDプレーヤー、デジタルカメラ、TV、携帯電話、カーエレクトロニクスなどの電子機器に用いられる。
素体10は、略直方体状に形成されている。素体10の表面は、第1端面15と、第1端面15の反対側に位置する第2端面16と、第1端面15と第2端面16の間に位置する4つの側面17とを有する。第1端面15および第2端面16は、L方向に対向している。
素体10は、複数の磁性層11を含む。磁性層11は、T方向に積層される。磁性層11は、例えば、Ni-Cu-Zn系のフェライト材料などの磁性材料からなる。磁性層11の厚みは、例えば、5μm以上でかつ30μm以下である。なお、素体10は、部分的に非磁性層を含んでいてもよい。
第1外部電極31は、素体10の第1端面15の全面と、素体10の側面17の第1端面15側の端部とを覆う。第2外部電極32は、素体10の第2端面16の全面と、素体10の側面17の第2端面16側の端部とを覆う。第1外部電極31は、コイル20の第1端に電気的に接続され、第2外部電極32は、コイル20の第2端に電気的に接続される。なお、第1外部電極31は、第1端面15と1つの側面17に渡って形成されるL字形状であってもよく、第2外部電極32は、第2端面16と1つの側面17に渡って形成されるL字形状であってもよい。
コイル20は、T方向に沿って、螺旋状に巻回されている。コイル20は、例えば、AgまたはCuなどの導電性材料からなる。コイル20は、複数のコイル配線21と複数の引出導体層61,62とを有する。
2層の第1引出導体層61と、複数のコイル配線21と、2層の第2引出導体層62とは、T方向に順に配置され、ビア導体を介して電気的に順に接続される。複数のコイル配線21は、T方向に順に接続されて、T方向に沿った螺旋を形成する。第1引出導体層61は、素体10の第1端面15から露出して第1外部電極31に接続され、第2引出導体層62は、素体10の第2端面16から露出して第2外部電極32に接続される。なお、第1、第2引出導体層61,62の層数は、特に限定されず、例えば、それぞれ1層であってもよい。
コイル配線21は、平面上に1ターン未満に巻回された形状に形成されている。引出導体層61,62は、直線形状に形成されている。コイル配線21の厚みは、例えば、10μm以上でかつ40μm以下である。第1、第2引出導体層61,62の厚みは、例えば、30μmであるが、コイル配線21の厚みより薄くてもよい。
コイル配線21は、2層の磁性層11の間に挟まれている。つまり、コイル配線21と磁性層11は、交互に一方向に積層されている。この実施形態では、一方向は、T方向をいう。コイル配線21は、2層の磁性層11の間に挟まれているため、コイル配線21の延在方向(巻回方向)に直交する断面において、コイル配線21の形状は、楕円形となっている。
第1、第2引出導体層61,62は、それぞれ、コイル配線21と異なる層に設けられている。第1、第2引出導体層61,62は、それぞれ、2層の磁性層11の間に挟まれている。
図4は、図2のコイル配線21の周囲の拡大断面図である。図2と図4に示すように、素体10内には、空隙部51が存在する。空隙部51は、磁性層11とコイル配線21の間に位置している。具体的に述べると、コイル配線21は、一方向の一方側の第1面21aと一方向の他方側の第2面21bとを有する。この実施形態では、一方向の一方側とは、T方向の順方向(つまり、上側)をいい、一方向の他方側とは、T方向の逆方向(つまり、下側)をいう。第1面21aは、上面であり、第2面21bは、下面である。そして、コイル配線21の第1面21aの少なくとも一部とコイル配線21の上側に位置する一方(上側)の磁性層11とは接触する。コイル配線21の第2面21bの少なくとも一部とコイル配線21の下側に位置する他方(下側)の磁性層11との間に空隙部51を有する。
このように、コイル配線21の第2面21bと下側の磁性層11との間に空隙部51を設けることにより、コイル配線21と磁性層11との熱膨張係数の差から生じる応力を抑制でき、内部応力によるインダクタンス(インピーダンス値)の劣化を解消でき、高いインピーダンス値(インダクタンス値)を確保できる。また、コイル配線21の第1面21aと上側の磁性層11とは接触するので、コイル配線21の全周に空隙部51が存在する場合と比べて、コイル配線21の位置が安定し、高いインピーダンス値(インダクタンス値)を確保できる。
図4に示すように、コイル配線21の第2面21bの少なくとも一部に、磁性膜71が存在する。磁性膜71は、空隙部51に露出する。磁性膜71の厚みは、磁性層11の厚みよりも薄い。磁性膜71の材料は、磁性層11の材料と同じである。磁性膜71は、一枚のシート状であり、コイル配線21の第2面21bの全面を覆っている。なお、磁性膜71とは、シート状の膜であってもよく、または、円形などのドット状の膜であってもよく、さらに、一枚の膜であってもよく、または、互いに分離した複数の膜であってもよい。また、磁性膜71は、コイル配線21の第2面21bの一部を覆っていてもよい。
このように、コイル配線21の第2面21bに磁性膜71が存在するので、何某かの要因で空隙部51に腐食性ガスが侵入した場合、腐食性ガスによるコイル配線21の腐食を防止することができ、コイル20の比抵抗の増大を抑制できる。
また、磁性膜71の厚みは、磁性層11の厚みよりも薄いので、空隙部51がコイル配線21に近く、十分な応力緩和効果が得られる。これに対して、空隙部が積層方向に隣り合うコイル配線の間の中央に位置する場合、空隙部による応力緩和効果は十分でない。
好ましくは、磁性膜71の厚みをa、下側の磁性層11の厚みをbとしたとき、
a/(a+b)≦0.1・・・(式1)
が成り立つ。これによれば、磁性膜71の厚みを薄くできるので、より一層の応力緩和効果を得ることができる。
ここで、磁性膜71の厚みaおよび磁性層11の厚みbとは、コイル配線21の延在方向に直交する断面において、コイル配線21の幅方向(W方向)の中心線Mにおける厚みをいう。具体的に述べると、コイル部品のLT面であり、かつ、コイル部品のW方向の中心を通過する断面(測定面という)を観察する。測定面であるLT面の断面は、研磨機で試料のW方向に、W方向の略中央部が露出する深さまで研磨を行って得る。得られた断面において、走査型電子顕微鏡(SEM)写真を撮影する。測定面において、コイル配線の幅方向の中心線で、磁性膜および磁性層の厚みを測定する。
好ましくは、磁性膜71の厚みaは、1μm以下である。これによれば、磁性膜71の厚みを薄くできるので、より一層の応力緩和効果を得ることができる。この応力緩和の効果は、磁性膜71の厚みaが零、つまり、空隙部51が磁性膜71を介さずにコイル配線21と隣り合っている構造とほぼ同等の効果が得られる。
好ましくは、磁性膜71がコイル配線21の第2面21bを覆う面積の割合(被覆率ともいう)は、コイル配線21の第2面21bの面積に対して、50%以上100%以下であり、より好ましくは、80%以上100%以下である。したがって、被覆率が100%であれば、腐食性ガスによるコイル配線21の腐食を確実に防止することができるが、被覆率が50%程度であっても、腐食をある程度防止することができる。
ここで、被覆率の測定方法を説明する。コイル配線21の第2面21bに直交する方向から磁性膜71側を見た面を、5000倍にて、特定の範囲(例えば15μm×25μm)をSEMで撮影し、このSEM画像を画像解析ソフト(例えば、旭化成エンジニアリング株式会社製、A像くん(登録商標))用いて解析して、コイル配線21の空隙部51に露出する第2面21bの面積および磁性膜71の面積の合計値に対する、磁性膜71の面積の割合を求めることによって、被覆率を得ることができる。
好ましくは、空隙部51の厚みtは、0.5μm以上8.0μm以下である。ここで、空隙部51の厚みtとは、コイル配線21の延在方向に直交する断面において、コイル配線21の幅方向(W方向)の中心線Mにおける厚みをいう。具体的に述べると、空隙部51の厚みtの測定方法は、上述したように、磁性膜および磁性層の厚みの測定方法と同じである。
空隙部51がこのような厚みを有することにより、応力緩和の効果が十分に発揮されるだけでなく、空隙部51の厚みが特定の範囲にあるために、コイル部品1の高いインピーダンス値(インダクタンス値)も確保される。
具体的に述べると、コイル部品1の使用温度範囲(-40~150℃)の全温度域で応力緩和効果が得られる。これに対して、空隙部51の厚みtが0.5μmよりも小さい場合、使用温度領域が150℃になると、磁性層11とコイル配線21の熱膨張係数の差の関係から、空隙部51の厚みが部分的に零になる箇所が発生し、応力緩和効果が薄れ、特性(インピーダンス値およびインダクタンス値)が低下する。一方、空隙部51の厚みが8.0μmを超える場合、良好な初期特性(高いインピーダンス値およびインダクタンス値)が得られなくなる。つまり、コイル20から発生する磁束がコイル配線21の近傍に集中するので、コイル配線21の近傍に磁性層11がある方が、高いインピーダンス値およびインダクタンス値を得ることができる。
次に、図5、図7Aから図7Cを用いて、コイル部品1の製造方法を説明する。図5、図7Aから図7Cは、コイル配線21の延在方向に直交するLT断面を示す。
まず、図5に示すように、磁性材料とバインダを含む未焼成磁性層111を準備する。これを、準備工程という。未焼成磁性層111は、磁性層11の焼成前の状態である。未焼成磁性層111は、例えば、磁性シートまたは磁性ペーストから構成される。
磁性材料は、特に限定されないが、例えば、Fe、ZnO、CuOおよびNiOを含むフェライト材料を用いることができる。磁性材料は、添加剤をさらに含み得る。添加剤としては、例えば、Mn、Co、SnO、Bi、SiOを挙げることができる。
バインダは、例えば、PVB(ポリビニルブチラール)、PVA(ポリビニルアルコール)、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、アクリル、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、または、ポリスチレンの何れかである。
未焼成磁性層111は、上側の第1主面111aと下側の第2主面111bを含む。未焼成磁性層111に含まれるバインダの量は、少なくとも第1主面111aを除いて、第1主面111aから第2主面111bに向かって連続的または段階的に多くなっている。図5では、便宜上、バインダを破線で示し、破線の多さで、バインダの量の多さを示している。
具体的に述べると、未焼成磁性層111は、第1主面111aを含む表層領域Z0と、表層領域Z0に隣接しバインダの量が最も少ない最少層領域Z1とを含む。表層領域Z0のバインダの量は、最少層領域Z1のバインダの量よりも多い。ここで、表層領域Z0とは、T方向の厚み方向において第1主面111aから1μm以下の範囲の層状の領域をいう。最少層領域Z1とは、未焼成磁性層111のうちのバインダの量が最も少ない層状の領域をいう。
図6は、未焼成磁性層111のT方向(厚み方向)の位置と未焼成磁性層111に含まれるバインダの量との関係を示す。図6では、T方向の位置を、第2主面111bから第1主面111aに向かって順に、T1からT8とする。T1の位置を第2主面111bとし、T8の位置を第1主面111aとする。T8の位置は表層領域Z0に含まれ、T7の位置は最少層領域Z1に含まれる。
図6に示すように、T8の位置を除き、T1の位置からT7の位置に向かってバインダの量が低下している。T7の位置では、バインダの量が最も少ない。T2の位置からT6の位置に向かってバインダの量が直線的に低下している。T1の位置では、T2の位置と比べてバインダの量が急激に増えている。T8の位置では、T7の位置と比べてバインダの量が増えており、T4の位置と同じ程度のバインダの量である。
このように、未焼成磁性層111中のバインダ(樹脂)の濃度に濃淡を作ることで、脱脂中の未焼成磁性層111内の強度に強弱をつけることができる。つまり、バインダの量が多い(バインダ濃度が濃い)と強度が強くなり、バインダの量が少ない(バインダ濃度が薄い)と強度が弱くなる。
ここで、未焼成磁性層111中のバインダを偏析させる方法の一例を説明する。
未焼成磁性層111としてのセラミックグリーンシートを支持体上に形成する際、重力によりバインダを下方に移動させ、支持体に接触しているグリーンシートの下面(第2主面111b)側にバインダを多く分布させる。さらに、グリーンシートの成形速度を遅くし、グリーンシートの乾燥温度を低くすることにより、バインダがより多く支持体側に存在するようにする。また、グリーンシートの上面(第1主面111a)をグリーンシートの内部よりも早く乾かすことで、グリーンシートの上面におけるバインダの量をグリーンシートの上面から所定距離だけ内部に位置する領域のバインダの量よりも多くする。このようにして、未焼成磁性層111中のバインダを制御して偏析させる。
また、バインダを偏析させる他の方法として、フッ素で変性した樹脂を含有したスラリーをキャリヤフィルム上に用いてセラミックグリーンシートを形成する。これにより、セラミックグリーンシート中のフッ素で変性した樹脂は、同様の極性基を有するキャリヤフィルム側に移行し易く、いわゆる界面偏析現象を起こす。
また、バインダを偏析させる他の方法として、立体障害型の分散剤を用いる。分散剤として立体障害型の分散剤、例えばアリルエーテルポリマーを用いる。これにより、バインダは軽いため上方に偏析して、厚さ方向にバインダの濃度が変化する。
その後、2層の未焼成磁性層111の間に未焼成コイル配線121を挟むように積層する。これを、積層工程という。未焼成コイル配線121は、コイル配線21の焼成前の状態である。未焼成コイル配線121は、例えば、導体ペーストから構成される。具体的に述べると、図7Aに示すように、下側の未焼成磁性層111の第1主面111a上に未焼成コイル配線121を積層し、図7Bに示すように、下側の未焼成磁性層111および未焼成コイル配線121上に上側の未焼成磁性層111を積層する。これにより、未焼成コイル配線121を上側の未焼成磁性層111の第2主面111bと下側の未焼成磁性層111の第1主面111aとに接触させる。さらに、未焼成コイル配線121と未焼成磁性層111を順に積層し、これを複数回繰り返して積層ブロック体を形成する。その後、この積層ブロック体を個片化する。
その後、未焼成磁性層111および未焼成コイル配線121を焼成して、図4に示すように、上側の未焼成磁性層111の焼成後の上側の磁性層11と未焼成コイル配線121の焼成後のコイル配線21とを接触させると共に、下側の未焼成磁性層111の焼成後の下側の磁性層11とコイル配線21との間に空隙部51を形成しつつ、コイル配線21の空隙部51側の面(第2面21b)の少なくとも一部に磁性膜71を形成する。これを、焼成工程という。
具体的に述べると、図7Cに示すように、下側の未焼成磁性層111の表層領域Z0の少なくとも一部は、下側の未焼成磁性層111の他の部分から引き裂かれて未焼成コイル配線121に付着する。例えば、未焼成磁性層111は、表層領域Z0と最少層領域Z1の間の二点鎖線で示す界面Cにて、破断される。
ここで、焼成工程における未焼成磁性層111の破断(引き裂き)について説明する。表層領域Z0のバインダの量は、最少層領域Z1のバインダの量よりも多いので、焼成過程の脱脂時に、表層領域Z0のバインダは、未焼成磁性層111の表層領域Z0と未焼成コイル配線121の間の結合に寄与する。このように、焼成過程の脱脂時に、未焼成磁性層111の第1主面111aと未焼成コイル配線121の結合を発現させた状態で、未焼成コイル配線121を収縮させる。そうすると、最少層領域Z1のバインダの量は最も少ないので、最少層領域Z1の強度は最も弱く、焼成過程の脱脂時に、最少層領域Z1(界面C)において未焼成磁性層111の引き裂きが発生する。このように、未焼成磁性層111内の強度の弱い部分に選択的に破断を発生できる。
そして、下側の未焼成磁性層111の未焼成コイル配線121に付着した部分は、焼成されて磁性膜71を形成する。これによれば、下側の未焼成磁性層111の表層領域Z0の少なくとも一部から磁性膜71を形成するので、磁性膜71を容易に形成できる。要するに、焼成工程において、未焼成コイル配線121が収縮する際、未焼成磁性層111で破断が発生し、空隙部51を形成しつつ、磁性膜71を形成できる。
一方、上側の未焼成磁性層111の第2主面111bにおけるバインダの量は最も多いので、第2主面111bにおける強度は最も強く、焼成過程の脱脂時に、上側の未焼成磁性層111の第2主面111b側の部分では引き裂きが発生しない。このため、上側の磁性層11とコイル配線21とを接触できる。
なお、バインダの量が単に第1主面から第2主面に向かって多くなる未焼成磁性層を用いた場合、第1主面に含まれるバインダの量が最も少なければ、焼成工程において、未焼成磁性層の断裂はなく、磁性膜は形成されず、空隙部のみ形成される。
その後、図1に示すように、素体10に外部電極31,32を設け、コイル部品1を製造する。したがって、応力を緩和しつつ、かつ、コイル20の位置が安定する。また、何某かの要因で空隙部に腐食性ガスが侵入した場合、腐食性ガスによるコイル配線の腐食を防止することができ、コイル20の比抵抗の増大を抑制できるコイル部品1を容易に製造することができる。
次に、コイル部品1の製造方法の一例を説明する。
未焼成磁性層として、磁性シートを用いる。磁性シートの厚みは、35μmである。磁性シートの磁性材料は、Ni-Cu-Zn系のフェライト材料である。磁性シートのバインダは、PVB(ポリビニルブチラール)である。バインダの割合は、8wt%以上16wt%以下程度であればよい。磁性シートでは、上面を除いて、バインダの量が上面から下面に向かって多くなっている。
未焼成コイル配線として、コイル導体ペーストを用いる。コイル導体ペーストの導体粉は、Agである。コイル導体ペーストのバインダは、エチルセルロースであり、バインダの割合は、1.0wt%以上5.0wt%以下程度であればよい。
そして、磁性シートおよびコイル導体ペーストを用いて積層ブロック体を形成し、個片化後に、焼成を行う。焼成過程において、コイル導体ペーストが収縮する際、磁性シートのバインダの量が少ない部分で破断(引き裂き)が発生し、磁性膜を形成しつつ、空隙部を形成する。
図8は、焼成後の磁性層11、磁性膜71およびコイル配線21の状態を示す画像を基にした模式図である。図8では、コイル配線21の断面が確認できるまで研磨し、FE-SEM:JSM-7900F(日本電子)で、低真空モード:20Pa、WD=10mm、検出器:LVBEDCおよびLVSEDで観察して画像を取得して、この画像の外形線を描いた。図8に示すように、コイル配線21の第2面21bと下側の磁性層11との間に空隙部51が設けられ、コイル配線21の第1面21aと上側の磁性層11とは接触している。コイル配線21の第2面21bに、磁性膜71が存在する。
なお、本開示は上述の実施形態に限定されず、本開示の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、コイル配線の数量の増減は、変更可能である。外部電極の形状は、L字形状などであってもよい。
前記実施形態では、「一方向の一方側」をT方向の順方向とし、「一方向の他方側」をT方向の逆方向としたが、「一方向の一方側」をT方向の逆方向とし、「一方向の他方側」をT方向の順方向としてもよい。このとき、コイル配線の下面(第1面)とコイル配線の下側の磁性層とは接触し、コイル配線の上面(第2面)とコイル配線の上側の磁性層との間に空隙部を有し、コイル配線の上面に磁性膜が存在する。
前記実施形態では、上下の磁性層は、コイル配線のみを挟んでいるが、上下の磁性層に加えて、コイル配線と同一層に中間の磁性層を設け、上下の磁性層は、コイル配線と中間の磁性層を挟むようにしてもよい。これによれば、中間の磁性層を設けるので、コイル配線の厚みを保持でき、コイル配線の直流抵抗値を低減できる。
前記実施形態では、空隙部は、コイル配線と下側の磁性層の間に形成されているが、さらにコイル配線と上側の磁性層の間にも部分的に形成されていてもよい。また、コイル配線は、1層の導体層から構成されるが、複数層の導体層を面接触して構成してもよい。
1 コイル部品
10 素体
11 磁性層
111 未焼成磁性層
111a 第1主面
111b 第2主面
15 第1端面
16 第2端面
17 側面
20 コイル
21 コイル配線
21a 第1面
21b 第2面
121 未焼成コイル配線
31 第1外部電極
32 第2外部電極
51 空隙部
61 第1引出導体層
62 第2引出導体層
71 磁性膜
Z0 表層領域
Z1 最少層領域

Claims (8)

  1. 素体と、
    前記素体内に設けられたコイルと
    を備え、
    前記素体は、積層された複数の磁性層を有し、
    前記コイルは、積層された複数のコイル配線を有し、
    前記磁性層と前記コイル配線とが交互に一方向に積層されており、
    前記コイル配線における前記一方向の一方側の第1面と前記コイル配線の前記一方向の一方側に位置する一方の前記磁性層とは接触し、
    前記コイル配線における前記一方向の他方側の第2面と前記コイル配線の前記一方向の他方側に位置する他方の前記磁性層との間に空隙部を有し、
    前記コイル配線の前記第2面の少なくとも一部に磁性膜が存在する、コイル部品。
  2. 前記磁性膜の厚みをa、前記他方の磁性層の厚みをbとしたとき、
    a/(a+b)≦0.1・・・(式1)
    が成り立つ、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記磁性膜の厚みは、1μm以下である、請求項1または2に記載のコイル部品。
  4. 前記磁性膜が前記コイル配線の前記第2面を覆う面積の割合は、前記コイル配線の前記第2面の面積に対して、50%以上100%以下である、請求項1から3の何れか一つに記載のコイル部品。
  5. 前記空隙部の厚みは、0.5μm以上8.0μm以下である、請求項1から4の何れか一つに記載のコイル部品。
  6. 磁性材料とバインダを含み、少なくとも第1主面を除いて前記バインダの量が第1主面から第2主面に向かって多くなる未焼成磁性層を準備する準備工程と、
    2層の前記未焼成磁性層の間に未焼成コイル配線を挟むように積層し、前記未焼成コイル配線を一方の前記未焼成磁性層の第2主面と他方の前記未焼成磁性層の第1主面とに接触させる積層工程と、
    前記一方の未焼成磁性層、前記他方の未焼成磁性層および前記未焼成コイル配線を焼成して、前記一方の未焼成磁性層の焼成後の一方の磁性層と前記未焼成コイル配線の焼成後のコイル配線とを接触させると共に、前記他方の未焼成磁性層の焼成後の他方の磁性層と前記コイル配線との間に空隙部を形成しつつ、前記コイル配線の前記空隙部側の面の少なくとも一部に磁性膜を形成する焼成工程と
    を備える、コイル部品の製造方法。
  7. 前記準備工程において、前記未焼成磁性層は、前記第1主面を含む表層領域と、前記表層領域に隣接し前記バインダの量が最も少ない最少層領域とを含み、前記表層領域の前記バインダの量は、前記最少層領域の前記バインダの量よりも多い、請求項6に記載のコイル部品の製造方法。
  8. 前記焼成工程において、前記他方の未焼成磁性層の前記表層領域の少なくとも一部は、前記他方の未焼成磁性層の他の部分から引き裂かれて前記未焼成コイル配線に付着し、前記他方の未焼成磁性層の前記未焼成コイル配線に付着した部分は、焼成されて前記磁性膜を形成する、請求項7に記載のコイル部品の製造方法。
JP2020074331A 2020-04-17 2020-04-17 コイル部品およびその製造方法 Active JP7173083B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074331A JP7173083B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 コイル部品およびその製造方法
US17/224,641 US11984251B2 (en) 2020-04-17 2021-04-07 Coil component and method for manufacturing coil component
CN202110405347.4A CN113539634B (zh) 2020-04-17 2021-04-15 线圈部件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074331A JP7173083B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 コイル部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021174784A JP2021174784A (ja) 2021-11-01
JP7173083B2 true JP7173083B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=78082793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020074331A Active JP7173083B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 コイル部品およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11984251B2 (ja)
JP (1) JP7173083B2 (ja)
CN (1) CN113539634B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100516A (ja) 2001-09-27 2003-04-04 Nec Tokin Corp 積層型インダクタ及びその製造方法
JP2004079994A (ja) 2002-06-20 2004-03-11 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペースト及び積層型電子部品
WO2007119443A1 (ja) 2006-04-05 2007-10-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型セラミック電子部品の製造方法及び積層型セラミック電子部品
US20120169444A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Laminated inductor and method of manufacturing the same
JP2015070172A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2015191904A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 Tdk株式会社 積層型コイル部品
JP2016225663A (ja) 2016-10-05 2016-12-28 Tdk株式会社 積層型コイル部品の製造方法
JP2021136268A (ja) 2020-02-25 2021-09-13 株式会社村田製作所 コイル部品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2987176B2 (ja) * 1990-07-06 1999-12-06 ティーディーケイ株式会社 積層型インダクタおよび積層型インダクタの製造方法
JPH11219821A (ja) 1998-01-30 1999-08-10 Tokin Corp 積層型インダクタ、及びその製造方法
JP4736526B2 (ja) * 2005-05-11 2011-07-27 パナソニック株式会社 コモンモードノイズフィルタ
WO2011148678A1 (ja) 2010-05-26 2011-12-01 株式会社 村田製作所 Lc共焼結基板及びその製造方法
KR20160032581A (ko) * 2014-09-16 2016-03-24 삼성전기주식회사 인덕터 어레이 칩 및 그 실장기판
JP7102097B2 (ja) * 2016-03-01 2022-07-19 日東電工株式会社 磁性フィルムおよびコイルモジュール
CN105761880B (zh) * 2016-04-20 2017-12-29 华为技术有限公司 一种薄膜电感和电源转换电路
JP6524980B2 (ja) 2016-07-15 2019-06-05 株式会社村田製作所 積層コイル部品およびその製造方法
JP6658681B2 (ja) * 2017-06-22 2020-03-04 株式会社村田製作所 積層インダクタの製造方法および積層インダクタ
JP6750593B2 (ja) * 2017-10-17 2020-09-02 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP6760247B2 (ja) * 2017-12-05 2020-09-23 株式会社村田製作所 コイル部品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100516A (ja) 2001-09-27 2003-04-04 Nec Tokin Corp 積層型インダクタ及びその製造方法
JP2004079994A (ja) 2002-06-20 2004-03-11 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペースト及び積層型電子部品
WO2007119443A1 (ja) 2006-04-05 2007-10-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型セラミック電子部品の製造方法及び積層型セラミック電子部品
US20120169444A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Laminated inductor and method of manufacturing the same
JP2015070172A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2015191904A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 Tdk株式会社 積層型コイル部品
JP2016225663A (ja) 2016-10-05 2016-12-28 Tdk株式会社 積層型コイル部品の製造方法
JP2021136268A (ja) 2020-02-25 2021-09-13 株式会社村田製作所 コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20210327635A1 (en) 2021-10-21
JP2021174784A (ja) 2021-11-01
CN113539634B (zh) 2024-04-16
CN113539634A (zh) 2021-10-22
US11984251B2 (en) 2024-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI503852B (zh) Electronic parts and manufacturing methods thereof
JP4840447B2 (ja) 積層型セラミック電子部品
US11482364B2 (en) Multilayer coil component
JP6743836B2 (ja) コモンモードチョークコイル
JP7235088B2 (ja) 積層型電子部品
JP2019125605A (ja) 積層コイル部品
CN111524692B (zh) 层叠线圈部件以及制造方法
US20140253276A1 (en) Laminated inductor
JP6801641B2 (ja) インダクタ部品
JP2017212471A (ja) 積層チップ電子部品
JP7468613B2 (ja) コイル部品
JP2010040860A (ja) 積層コイル部品およびその製造方法
JP2019016727A (ja) コイル部品
JP7234959B2 (ja) コイル部品
JP7255510B2 (ja) 積層コイル部品
JP2021174937A (ja) コイル部品
JP2019125604A (ja) 積層コイル部品
US12073987B2 (en) Multilayer coil component
JP7173083B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
JP2005294486A (ja) 積層型電子部品
JP2020161718A (ja) コイル部品
US12020847B2 (en) Multilayer coil component
US12020848B2 (en) Multilayer coil component
US11763980B2 (en) Coil component
JP2019125607A (ja) 積層コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150