JP7102097B2 - 磁性フィルムおよびコイルモジュール - Google Patents

磁性フィルムおよびコイルモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7102097B2
JP7102097B2 JP2017019492A JP2017019492A JP7102097B2 JP 7102097 B2 JP7102097 B2 JP 7102097B2 JP 2017019492 A JP2017019492 A JP 2017019492A JP 2017019492 A JP2017019492 A JP 2017019492A JP 7102097 B2 JP7102097 B2 JP 7102097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
less
mass
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017019492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017157827A (ja
Inventor
佳宏 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to PCT/JP2017/006601 priority Critical patent/WO2017150301A1/ja
Priority to EP17759767.1A priority patent/EP3425644B1/en
Priority to US16/073,852 priority patent/US11056270B2/en
Priority to KR1020187024641A priority patent/KR102578358B1/ko
Priority to CN201780011069.6A priority patent/CN108701520B/zh
Priority to TW106106602A priority patent/TWI714727B/zh
Publication of JP2017157827A publication Critical patent/JP2017157827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102097B2 publication Critical patent/JP7102097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/28Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder dispersed or suspended in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • H01F1/37Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles in a bonding agent
    • H01F1/375Flexible bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、磁性フィルム、および、それを用いたコイルモジュールに関する。
ペン型の位置指示器を位置検出平面上で移動させて位置を検出する位置検出装置は、デジタイザと呼ばれ、コンピュータの入力装置として普及している。この位置検出装置は、位置検出平面板と、その下に配置され、ループコイルが基板の表面に形成された回路基板とを備えている。そして、位置指示器とループコイルとによって発生する周波数帯が500kHz付近の電磁誘導を利用することにより、位置指示器の位置を検出する。
位置検出装置には、電磁誘導の際に発生する磁束を制御して、電磁誘導を、ひいては、通信を効率化するために、回路基板の上に、磁性層を配置する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1には、回路基板と、表層と、軟磁性粒子を含有する磁性層とを順に備える磁性フィルム積層回路基板が開示されている。
特開2014-189015号公報
ところで、近年、非接触型ICカードなどに代表されるNFC(Near Field Communication、近距離無線通信)が実用化され、幅広く普及している。NFCは、位置指示器よりも高周波領域の周波数帯を利用している。また、近年、実用化されてきている無線電力伝送(非接触電力伝送)も高周波数帯を利用した方式が検討されている。これらの無線通信や無線電力伝送に使用されるコイルモジュールは、13.56MHzまたは6.78MHzの共振周波数において最大の特性が得られるように設計されている。
これらの高周波数を用いた無線通信または無線電力伝送においては、ループコイル周辺に収束させる磁束が大きくなるため、その磁束がループコイル以外に漏れやすくなる。磁束が漏れると、その周囲にある金属部材(金属筐体やバッテリーなど)と干渉し、悪影響を及ぼす可能性がある。そのため、磁気の漏れを防止する磁気シールド性のさらなる向上が求められている。
一方、磁気シールド性を向上させる方法として、磁束を損失させる方法があるが、このような磁束を損失させる方法では、通信に利用される磁束が減少するため、通信特性が低下する不具合が生じる。
本発明の目的は、磁気シール性および通信特性を向上させることができる磁性フィルムおよびそれを用いたコイルモジュールを提供することにある。
本発明[1]は、10MHzにおける複素透磁率実部が50以上であり、複素透磁率虚部が30未満である第1層と、前記第1層の上に設けられ、10MHzにおける複素透磁率実部が50以上であり、複素透磁率虚部が30以上である第2層とを備える磁性フィルムを含んでいる。
本発明[2]は、前記第2層の複素透磁率実部が、前記第1層の複素透磁率実部よりも大きい[1]に記載の磁性フィルムを含んでいる。
本発明[3]は、前記第2層の厚みが、前記第1層の厚みよりも薄い[1]または[2]に記載の磁性フィルムを含んでいる。
本発明[4]は、前記第1層の厚みに対する前記第2層の厚みの比が、1/2以下である[3]に記載の磁性フィルムを含んでいる。
本発明[5]は、前記第1層が、軟磁性粒子および樹脂を含有する[1]~[4]のいずれか一項に記載の磁性フィルムを含んでいる。
本発明[6]は、前記第1層が、軟磁性酸化物の焼結体からなる[1]~[4]のいずれか一項に記載の磁性フィルムを含んでいる。
本発明[7]は、前記第2層が、軟磁性粒子と樹脂とを含有する[1]~[6]のいずれか一項に記載の磁性フィルムを含んでいる。
本発明[8]は、13.56MHzまたは6.78MHzの周波数帯を用いる無線通信または無線電力伝送用のコイルモジュールであって、基板、および、前記基板の厚み方向一方側に設けられるコイルパターンを備えるコイル基板と、前記コイルモジュールの厚み方向一方側に、前記第1層と前記コイルパターンとが対向するように設けられる[1]~[7]のいずれか一項に記載の磁性フィルムとを備えるコイルモジュールを含んでいる。
本発明の磁性フィルムは、コイルモジュールの磁気シールド性および通信特性を向上させることができる。また、本発明のコイルモジュールは、磁気シールド性および通信特性に優れる。
図1は、本発明の磁性フィルムの一実施形態の断面図を示す。 図2は、図1の磁性フィルムを備えるコイルモジュールの断面図を示す。 図3は、実施例における磁気シールド性を評価するための概略図である。 図4は、実施例における通信特性を評価するための概略図である。
図1において、紙面上下方向は、上下方向(厚み方向、第1方向)であって、紙面上側が、上側(厚み方向一方側、第1方向一方側)、紙面下側が、下側(厚み方向他方側、第1方向他方側)である。図1以外の図面についても、図1の方向を基準とする。
磁性フィルム10は、例えば、図1に示すように、所定の厚みを有するフィルム形状(シート形状を含む)を有し、平坦な上面および平坦な下面を有する。
磁性フィルム10は、例えば、後述するコイルモジュール11などの一部品であり、つまり、コイルモジュール11ではない。すなわち、磁性フィルム10は、コイルモジュール11などを作製するための部品であり、コイル基板4を含まず、後述する第1層1と第2層2を含み、部品単独で流通し、産業上利用可能なデバイスである。
具体的には、図1に示すように、磁性フィルム10は、第1層1と、その上面(一方面)に配置される第2層2とを備える。好ましくは、磁性フィルム10は、第1層1と、第2層2とからなる。
第1層1は、フィルム形状を有している。
第1層1は、第2層2とともに、コイルモジュール11の磁気シールド性および通信特性を向上させるための層である。
第1層1において、10MHzにおける複素透磁率実部(μ´)は、50以上であり、好ましくは、70以上、より好ましくは、80以上、さらに好ましくは、100以上であり、また、例えば、1000以下、好ましくは、800以下、より好ましくは、600以下、さらに好ましくは、300以下である。複素透磁率実部を上記範囲とすることにより、磁束を磁性フィルム10内部に収束することができ、磁気シールド性を向上させることができる。
また、10MHzにおける複素透磁率虚部(μ´´)は、30未満であり、好ましくは、20以下、より好ましくは、15以下であり、また、例えば、0.01以上、好ましくは、0.1以上である。複素透磁率実部を上記範囲とすることにより、磁性フィルム10における磁束の損失を低減することができ、通信特性の低下を抑制することができる。
第1層1の複素透磁率実部は、第1層1の複素透磁率虚部よりも大きく、複素透磁率実部と複素透磁率虚部との差は、例えば、50以上、好ましくは、100以上であり、また、例えば、1000以下、好ましくは、200以下である。差を上記範囲とすることにより、通信特性を維持しつつ、磁界漏れを抑制することができる。
本発明において、各層(第1層1または第2層2)の複素透磁率実部μ´および複素透磁率虚部μ´´は、インピーダンスアナライザー(Agilent社製、「4294A」)を用いて、1ターン法(周波数10MHz)によって測定される。
第1層1の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、30μm以上、より好ましくは、80μm以上であり、また、例えば、2000μm以下、好ましくは、1500μm以下、より好ましくは、1000μm以下、さらに好ましくは、500μm以下である。
第1層1は、例えば、軟磁性粒子および樹脂を含有する第1磁性組成物からフィルム状に形成されている。第1層1は、軟磁性粒子および樹脂を併用することにより、耐衝撃性、耐クラック性、成形性に優れる。
第1層1に用いる軟磁性粒子は、複素透磁率実部(μ´)が大きいが、複素透磁率虚部(μ´´)が小さい材料から形成されている粒子(低μ´´用軟磁性粒子)である。
このような第1層用の軟磁性粒子の材料としては、例えば、磁性ステンレス(Fe-Cr-Al-Si合金)、Fe-Si-Al合金、Fe-Ni合金、ケイ素銅(Fe-Cu-Si合金)、Fe-Si合金、Fe-Si―B(-Cu-Nb)合金、Fe-Si-Cr-Ni合金、Fe-Si-Cr合金、Fe-Si-Al-Ni-Cr合金、フェライトなどが挙げられる。
特に、第1層1の軟磁性粒子として、好ましくは、磁化容易方向における保磁力が、例えば、2.1(Oe)以上、好ましくは、2.5(Oe)以上であり、また、例えば、10(Oe)以下、好ましくは、5.0(Oe)以下、より好ましくは、3.5(Oe)以下である軟磁性粒子を用いる。
保磁力は、例えば、振動試料型磁力計により測定することができる。
これら軟磁性粒子は、単独で使用または2種以上を併用することができる。
粒子の形態としては、例えば、バルク状、扁平状(板状)、針形状などが挙げられる。バルク状には、例えば、球形状、直方体形状、破砕状、丸味状、凝集体またはそれらの異形形状が含まれる。複素透磁率実部を良好にし、磁気シールド性を向上できる観点から、好ましくは、扁平状が挙げられる。
第1層1の軟磁性粒子の扁平率(扁平度)は、例えば、8以上、好ましくは、15以上であり、また、例えば、500以下、好ましくは、450以下である。扁平率は、例えば、粒子の平均粒子径を軟磁性粒子の平均厚みで除したアスペクト比として算出される。
第1層1の軟磁性粒子の平均粒子径(最大長さの平均値)は、例えば、3.5μm以上、好ましくは、10μm以上、より好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、200μm以下、好ましくは、150μm以下、より好ましくは、80μm以下、さらに好ましくは、40μm以下である。平均厚みは、例えば、0.1μm以上、好ましくは、0.2μm以上であり、また、例えば、3.0μm以下、好ましくは、2.5μm以下である。軟磁性粒子の扁平率、平均粒子径、平均厚みなどを調整することにより、軟磁性粒子による反磁界の影響を小さくでき、その結果、軟磁性粒子の透磁率や保磁力を調整することができる。なお、軟磁性粒子の大きさを均一にするために、必要に応じて、ふるいなどを使用して分級された軟磁性粒子を用いてもよい。平均粒子径は、例えば、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定することができ、平均厚みは、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)により測定することができる。
第1磁性組成物における軟磁性粒子の質量割合は、固形分割合で、例えば、60質量%以上、好ましくは、80質量%以上、より好ましくは、85質量%以上であり、また、例えば、98質量%以下、好ましくは、95質量%以下である。また、第1磁性組成物における軟磁性粒子の体積割合は、固形分割合で、例えば、40体積%以上、好ましくは、50体積%以上であり、例えば、90体積%以下、好ましくは、70体積%以下である。軟磁性粒子の含有割合を上記下限以上とすることにより、磁性フィルム10の磁気シールド性に優れる。一方、上記上限以下とすることにより、第1磁性組成物の成膜性に優れる。
樹脂としては、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。接着性、耐熱性などの観点から、好ましくは、エポキシ樹脂、フェノール樹脂が挙げられ、より好ましくは、エポキシ樹脂およびフェノール樹脂の併用が挙げられる。
エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂などの2官能エポキシ樹脂、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂などの3官能以上の多官能エポキシ樹脂などが挙げられる。これらエポキシ樹脂は、単独で使用または2種以上を併用することができる。
好ましくは、3官能以上の多官能エポキシ樹脂、より好ましくは、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂が挙げられる。これらのエポキシ樹脂を使用することにより、強度、成膜性、第1層1と第2層2との接着性などに優れる。
エポキシ樹脂のエポキシ当量は、例えば、230g/eq.以下、好ましくは、210g/eq.以下であり、また、例えば、10g/eq.以上、好ましくは、50g/eq.以上である。
フェノール樹脂は、エポキシ樹脂の硬化剤となる熱硬化性樹脂であって、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、フェノールビフェニレン樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、レゾール樹脂などの3官能以上の多官能フェノール樹脂が挙げられる。これらフェノール樹脂は、単独で使用または2種以上を併用することができる。好ましくは、フェノールビフェニレン樹脂が挙げられる。
フェノール樹脂の水酸基当量は、例えば、230g/eq.以下、好ましくは、210g/eq.以下であり、また、例えば、10g/eq.以上、好ましくは、50g/eq.以上である。
熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂(6-ナイロン、6,6-ナイロンなど)、熱可塑性ポリイミド樹脂、飽和ポリエステル樹脂(PET、PBTなど)などが挙げられる。好ましくは、アクリル樹脂が挙げられる。
アクリル樹脂としては、例えば、直鎖もしくは分岐のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの1種または2種以上をモノマー成分とし、そのモノマー成分を重合することにより得られるアクリル系重合体などが挙げられる。なお、「(メタ)アクリル」は、「アクリルおよび/またはメタクリル」を表す。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、へプチル基、シクロヘキシル基、2-エチルヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、テトラデシル基、ステアリル基、オクタデシル基、ドデシル基などの炭素数1~20のアルキル基が挙げられる。好ましくは、炭素数1~6のアルキル基が挙げられる。
アクリル系重合体は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとその他のモノマーとの共重合体であってもよい。
その他のモノマーとしては、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのグリシジル基含有モノマー、例えば、アクリル酸などカルボキシル基含有モノマー、例えば、無水マレイン酸などの酸無水物モノマー、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチルなどのヒドロキシル基含有モノマー、例えば、スチレンスルホン酸などのスルホン酸基含有モノマートなど燐酸基含有モノマー、例えば、スチレンモノマー、例えば、アクリロニトリルなどが挙げられる。これらモノマーは、単独で使用または2種以上を併用することができる。
アクリル樹脂の重量平均分子量は、例えば、1×10以上、好ましくは、3×10以上であり、また、例えば、1×10以下である。なお、重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトフラフィー(GPC)により、標準ポリスチレン換算値に基づいて測定される。
第1磁性組成物における樹脂の含有割合は、固形分割合で、例えば、2質量%以上、好ましくは、5質量%以上であり、また、例えば、40質量%以下、好ましくは、20質量%以下である。
第1磁性組成物は、好ましくは、熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂を併用する。より好ましくは、熱硬化性樹脂として、エポキシ樹脂およびフェノール樹脂を含有し、熱可塑性樹脂として、アクリル樹脂を含有する。これにより、第1層1を、後述する半硬化第1層(半硬化状態の第1層)を複数熱プレスして作製する際に、半硬化第1層同士の界面の隙間を確実に埋めて、高密度で強固な第1層1を得ることができる。その結果、第1層1の耐熱性や強度を向上させることができる。
この場合、樹脂に対するエポキシ樹脂の含有割合は、例えば、5質量%以上、好ましくは、15質量%以上であり、また、例えば、50質量%以下、好ましくは、35質量%以下である。樹脂に対するフェノール樹脂の含有割合は、例えば、5質量%以上、好ましくは、15質量%以上であり、また、例えば、50質量%以下、好ましくは、35質量%以下である。樹脂に対するアクリル樹脂の含有割合は、例えば、15質量%以上、好ましくは、35質量%以上であり、また、例えば、70質量%以下、好ましくは、50質量%以下である。
第1磁性組成物は、上記以外に添加剤を含有することができる。添加剤としては、熱硬化触媒、分散剤、レオロジーコントロール剤などが挙げられる。
熱硬化触媒としては、加熱により熱硬化性樹脂の硬化を促進する触媒であって、例えば、イミダゾール系化合物、トリフェニルフォスフィン系化合物、トリフェニルボラン系化合物、アミノ基含有化合物、酸無水物系化合物などが挙げられる。好ましくは、イミダゾール系化合物が挙げられる。
イミダゾール系化合物としては、例えば、2-フェニルイミダゾール(商品名;2PZ)、2-エチル-4-メチルイミダゾール(商品名;2E4MZ)、2-メチルイミダゾール(商品名;2MZ)、2-ウンデシルイミダゾール(商品名;C11Z)、2-フェニル-1H-イミダゾール4,5-ジメタノール(商品名;2PHZ-PW)、2,4-ジアミノ-6-(2’-メチルイミダゾリル(1)’)エチル-s-トリアジン・イソシアヌール酸付加物(商品名;2MAOK-PW)などが挙げられる(上記商品名は、いずれも四国化成社製)。
これら熱硬化触媒は、単独で使用または2種以上を併用することができる。
熱硬化触媒の含有割合は、樹脂100質量部に対して、固形分割合で、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、0.5質量部以上であり、また、例えば、10質量部以下、好ましくは、5質量部以下である。また、第1磁性組成物における熱硬化触媒の含有割合は、固形分割合で、例えば、0.01質量%以上、好ましくは、0.05質量%以上であり、また、例えば、1質量%以下、好ましくは、0.5質量%以下である。
分散剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテルリン酸エステルなどが挙げられる。好ましくは、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルが挙げられる。
このような分散剤として、具体的には、楠本化成社のHIPLAADシリーズ(「ED-152」、「ED-153」、「ED-154」、「ED-118」、「ED-174」、「ED-251」)などが挙げられる。
分散剤の酸価は、例えば、10以上、好ましくは、15以上であり、また、例えば、200以下、好ましくは、150以下である。酸価は、中和滴定法などによって測定される。
分散剤の含有割合は、軟磁性粒子100質量部に対して、固形分割合で、例えば、0.01質量部以上、好ましくは、0.05質量部以上であり、また、例えば、1質量部以下、好ましくは、0.5質量部以下である。また、第1磁性組成物における分散剤の含有割合は、例えば、0.01質量%以上、好ましくは、0.05質量%以上であり、また、例えば、1質量%以下、好ましくは、0.5質量%以下である。
第1磁性組成物が分散剤を含有することにより、軟磁性粒子を第1層1中に均一に分散させることができる。このため、磁性フィルム10の磁気シールド性、通信特性をより一層向上させることができる。
レオロジーコントロール剤は、せん断力(せん断速度)が低い場合には高粘度を示し、せん断力(せん断速度)が高い場合には低粘度を示すチキソトロピック性を磁性組成物に付与する化合物である。
レオロジーコントロール剤としては、例えば、有機系レオロジーコントロール剤および無機系レオロジーコントロール剤が挙げられる。好ましくは、有機系レオロジーコントロール剤が挙げられる。
有機系レオロジーコントロール剤としては、例えば、変性ウレア、ウレア変性ポリアマイド、脂肪酸アマイド、ポリウレタン、高分子ウレア誘導体などが挙げられる。好ましくは、変性ウレア、ウレア変性ポリアマイド、脂肪酸アマイドが挙げられ、より好ましくは、ウレア変性ポリアマイドが挙げられる。
無機系レオロジーコントロール剤としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、スメクタイトなどが挙げられる。
レオロジーコントロール剤としては、具体的には、例えば、ビックケミー社の「BYK-410」、「BYK-430」、「BYK-431」、例えば、楠本化成社の「ディスパロンPFA-131」などが挙げられる。
これらレオロジーコントロール剤は、単独で使用または2種以上を併用することができる。
レオロジーコントロール剤の含有割合は、軟磁性粒子100質量部に対して、固形分割合で、例えば、0.01質量部以上、好ましくは、0.05質量部以上であり、また、例えば、1質量部以下、好ましくは、0.5質量部以下である。第1磁性組成物におけるレオロジーコントロール剤の含有割合は、固形分割合で、例えば、0.01質量%以上、好ましくは、0.05質量%以上である。また、例えば、1質量%以下、好ましくは、0.5質量%以下である。
第1磁性組成物がレオロジーコントロール剤を含有することにより、軟磁性粒子が高割合で第1層1に含有する場合であっても、軟磁性粒子を第1層1中に均一に分散させることができる。このため、磁性フィルム10の磁気シールド性、通信特性をより一層向上させることができる。
第1磁性組成物は、上記以外のその他の添加剤を含有することもできる。その他の添加剤としては、例えば、架橋剤、無機充填材などの市販または公知のものが挙げられる。
第2層2は、フィルム形状を有しており、第1層1の上面全面に、第1層1の上面と接触するように配置されている。
第2層2は、第1層1とともに、コイルモジュール11の磁気シールド性および通信特性を向上させるための層である。
第2層2において、10MHzにおける複素透磁率実部(μ´)は、50以上であり、好ましくは、100以上、より好ましくは、160以上であり、また、例えば、1500以下、好ましくは、1000以下、より好ましくは、800以下、さらに好ましくは、400以下である。複素透磁率実部を上記範囲とすることにより、磁束を磁性フィルム10内部に収束することができ、磁気シールド性を向上させることができる。
好ましくは、第2層2の複素透磁率実部は、第1層1の複素透磁率実部よりも大きくする。第1層1の複素透磁率実部と第2層2の複素透磁率実部との差は、例えば、10以上、好ましくは、20以上、より好ましくは、40以上であり、また、例えば、500以下、好ましくは、300以下である。これにより、より確実に第2層2の複素透磁率虚部を第1層1の複素透磁率虚部よりも高くでき、磁気シールド性をより確実に向上させることができる。
また、10MHzにおける複素透磁率虚部(μ´´)は、30以上であり、好ましくは、40以上、より好ましくは、50以上であり、また、例えば、200以下、好ましくは、150以下、より好ましくは、100以下、さらに好ましくは、80以下である。複素透磁率虚部を上記範囲とすることにより、磁気シールド性に優れる。
第2層2の複素透磁率虚部は、第1層1の複素透磁率虚部よりも大きい。第1層1の複素透磁率虚部と第2層2との差は、例えば、10以上、好ましくは、30以上であり、また、例えば、200以下、好ましくは、80以下である。これにより、第1層1における磁束の損失は少なくなるため、通信特性の劣化をより一層抑制することができる。また、第1層1にてシールドしきれなかった漏れ磁束を第2層2にてシールドすることができる。
第2層2の複素透磁率実部は、好ましくは、第2層2の複素透磁率虚部よりも大きく、複素透磁率実部と複素透磁率虚部との差は、例えば、50以上、好ましくは、100以上であり、また、例えば、1500以下、好ましくは、500以下である。上記差を上記範囲とすることにより、第2層2での磁気シールド性がより一層良好となる。
第2層2の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、5μm以上であり、また、例えば、500μm以下、好ましくは、300μm以下、より好ましくは、60μm以下である。
好ましくは、第2層2の厚みが、第1層1の厚みよりも薄い。より具体的には、第1層1の厚みに対する第2層2の厚みの比(第2層/第1層)が、例えば、1/2以下、好ましくは、1/3以下、より好ましくは、1/4以下であり、また、例えば、1/10以上である。これにより、磁気シールド性および通信特性の両方をより確実に向上させることができる。
第2層2は、例えば、軟磁性粒子および樹脂を含有する第2磁性組成物から形成されている。第2層2が、軟磁性粒子および樹脂を含有することにより、耐衝撃性、耐クラック性、成形性に優れる。
第2層2に用いる軟磁性粒子は、複素透磁率実部(μ´)および複素透磁率虚部(μ´´)がともに大きい材料から形成されている粒子(高μ´´用軟磁性粒子)である。
このような第2層用の軟磁性粒子の材料としては、例えば、Fe-Si-Al合金、磁性ステンレス(Fe-Cr-Al-Si合金)、Fe-Ni合金、ケイ素銅(Fe-Cu-Si合金)、Fe-Si合金、Fe-Si―B(-Cu-Nb)合金、Fe-Si-Cr-Ni合金、Fe-Si-Cr合金、Fe-Si-Al-Ni-Cr合金などが挙げられる。これら軟磁性粒子は、単独で使用または2種以上を併用することができる。
特に、第2層2の軟磁性粒子として、好ましくは、磁化容易方向における保磁力が、例えば、0.1(Oe)以上、好ましくは、0.3(Oe)以上であり、また、例えば、2.1(Oe)未満である軟磁性粒子を用いる。
粒子の形態としては、例えば、バルク状、扁平状(板状)、針形状などが挙げられる。バルク状には、例えば、球形状、直方体形状、破砕状、丸味状、凝集体またはそれらの異形形状が含まれる。複素透磁率実部を良好にし、磁気シールド性を向上させる観点から、好ましくは、扁平状が挙げられる。
第2層2の軟磁性粒子の扁平率(扁平度)は、例えば、8以上、好ましくは、15以上であり、また、例えば、500以下、好ましくは、450以下である。
第2層2の軟磁性粒子の平均粒子径(最大長さの平均値)は、例えば、3.5μm以上、好ましくは、10μm以上、より好ましくは、40μm超過、さらに好ましくは、42μm以上であり、また、例えば、200μm以下、好ましくは、150μm以下、より好ましくは、100μm以下である。平均厚みは、例えば、0.1μm以上、好ましくは、0.2μm以上であり、また、例えば、3.0μm以下、好ましくは、2.5μm以下である。
第2磁性組成物における軟磁性粒子の質量割合は、固形分割合で、例えば、60質量%以上、好ましくは、80質量%以上、より好ましくは、85質量%以上であり、また、例えば、98質量%以下、好ましくは、95質量%以下である。また、第2磁性組成物における軟磁性粒子の体積割合は、固形分割合で、例えば、40体積%以上、好ましくは、50体積%以上であり、例えば、90体積%以下、好ましくは、70体積%以下である。軟磁性粒子の含有割合を上記下限以上とすることにより、磁性フィルム10の磁気シールド性に優れる。一方、上記上限以下とすることにより、第2磁性組成物の成膜性に優れる。
樹脂としては、第1層1で上述した樹脂と同様のものが挙げられる。好ましくは、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびアクリル樹脂の併用が挙げられる。配合割合も第1層1で上述した配合割合と同様である。
第2磁性組成物には、上記成分以外にも添加剤を含有することができる。添加剤としては、第1層で上述した添加剤として同様のものが挙げられる。好ましくは、熱硬化触媒、分散剤およびレオロジーコントロール剤を含有する。配合割合も第1層1で上述した配合割合と同様である。
好ましくは、第2磁性組成物は、第1層用軟磁性粒子を第2層用軟磁性粒子にする以外は、第1磁性組成物と同一の材料から形成される。これにより、第1層1と第2層2との界面に材料の相違による剥離などを防止でき、磁性フィルム10の磁気シールド性および通信特性の耐久性をより一層向上させることができる。
次いで、磁性フィルム10の製造方法について説明する。
磁性フィルム10は、例えば、半硬化第1層を用意する工程、半硬化第2層を用意する工程、ならびに、半硬化第1層および半硬化第2層を積層して、熱プレスする工程により製造することができる。
まず、半硬化第1層を用意する。
具体的には、第1磁性組成物を溶媒に溶解または分散させて、第1磁性組成物溶液を調製し、続いて、第1磁性組成物溶液を剥離基材の表面に塗布し、乾燥させる。
第1磁性組成物は、上記した成分を上記割合で混合することにより調製される。
溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)などケトン類、例えば、酢酸エチルなどのエステル類、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、例えば、N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類などの有機溶媒などが挙げられる。また、溶媒として、例えば、水、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなどのアルコールなどの水系溶媒も挙げられる。
第1磁性組成物溶液における固形分量は、例えば、10質量%以上、好ましくは、30質量%以上であり、また、例えば、90質量%以下、好ましくは、70質量%以下である。
続いて、第1磁性組成物溶液を、剥離基材(セパレータ、コア材など)の表面に塗布し、乾燥させる。
塗布方法としては、例えば、ドクターブレード塗工、ロール塗工、スクリーン塗工、グラビア塗工などが挙げられる。
乾燥条件としては、乾燥温度は、例えば、50℃以上150℃以下(好ましくは、60℃以上120℃以下)であり、乾燥時間は、例えば、1分以上5分以下である。
セパレータとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、紙などが挙げられる。これらは、その表面に、例えば、フッ素系剥離剤、長鎖アルキルアクリレート系剥離剤、シリコーン系剥離剤などにより離型処理されている。
コア材としては、例えば、プラスチックフィルム(例えば、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルムなど)、金属フィルム(例えば、アルミウム箔など)、例えば、ガラス繊維やプラスチック製不織繊維などで強化された樹脂基板、シリコーン基板、ガラス基板などが挙げられる。
剥離基材の平均厚みは、例えば、1μm以上500μm以下である。
これにより、半硬化状態(Bステージ)の第1層である半硬化第1層が得られる。
半硬化状態(Bステージ)とは、例えば、室温(25℃)において、溶剤に可溶な未硬化状態(Aステージ)と、完全硬化した硬化状態(Cステージ)の間の状態であって、硬化およびゲル化がわずかに進行し、溶剤に膨潤するが完全に溶解せず、加熱によって軟化するが溶融しない状態をいう。
また、半硬化第1層とは別に、半硬化第2層を用意する。
具体的には、第2磁性組成物を溶媒に溶解または分散させて、第2磁性組成物溶液を調製し、続いて、第2磁性組成物溶液を剥離基材の表面に塗布し、乾燥させる。
第2磁性組成物は、上記した成分を上記割合で混合することにより調製される。
溶媒、塗布・乾燥条件などは、上記した半硬化第1層を用意する工程と同様である。
次いで、半硬化第1層と半硬化第2層2とを積層して、熱プレスする。
積層においては、半硬化第1層と半硬化第2層とが所定の厚みとなるように、それぞれ、複数または単数の半硬化第1層と、複数または単数の半硬化第2層とを積層させる。
好ましくは、第1層1の厚みを第2層2の厚みより厚くするため、複数(好ましくは、2~10枚)の半硬化第1層と、単数の半硬化第2層とを積層させる。
続いて、半硬化積層体を厚み方向に熱プレスする。
熱プレスは、公知のプレス機を用いて実施することができ、例えば、平行平板プレス機などが挙げられる。半硬化積層体を熱プレスすることにより、第1層1および第2層2内の磁性体を高割合で充填させ、かつ、軟磁性粒子が扁平状である場合は、扁平状の軟磁性粒子を面方向に配向させることができる。このため、磁気シールド性および通信特性をより一層良好にすることができる。
加熱温度は、例えば、130℃以上、好ましくは、150℃以上であり、また、例えば、250℃以下、好ましくは、200℃以下である。
熱プレス時間は、例えば、1分以上、好ましくは、2分以上であり、また、例えば、24時間以下、好ましくは、2時間以下である。
圧力は、例えば、0.1MPa以上、好ましくは、1MPa以上、より好ましくは、10MPa以上であり、また、例えば、200MPa以下、好ましくは、100MPa以下である。
これにより、半硬化第1層および半硬化第2層のそれぞれが加熱硬化され、完全硬化状態(Cステージ)となると同時に、半硬化第1層と半硬化第2層とが強固に密着する。その結果、第1層1および第2層2を備える磁性フィルム10が得られる。
磁性フィルム10の総厚みは、例えば、20μm以上、好ましくは、50μm以上であり、また、例えば、2500μm以下、好ましくは、500μm以下、より好ましくは、200μm以下である。
次いで、コイルモジュール11について説明する。
コイルモジュール11は、図2に示すように、コイル基板4と、接着層5と、磁性フィルム10とを厚み方向に順に備える。コイルモジュール11は、好ましくは、コイル基板4と、接着層5と、磁性フィルム10とからなる。コイルモジュール11は、例えば、送受電モジュール間で信号や電力を無線により伝送する無線通信や無線電力伝送に用いられる受電用コイルモジュールなどの一部品であり、部品単独で流通し、産業上利用可能なデバイスである。
コイル基板4は、例えば、13.56MHzまたは6.78MHzの周波数帯を利用する無線通信または無線電力伝送に用いられる回路基板であり、基板としてのベース基板6と、コイルパターン7とを備える。
ベース基板6は、コイルモジュール11の外形をなし、フィルム形状を有している。ベース基板6を構成する絶縁材料としては、例えば、ガラスエポキシ基板、ガラス基板、セラミックス基板、PET基板、フッ素樹脂基板、ポリイミド基板などが挙げられる。可撓性の観点から、好ましくは、PET基板、フッ素樹脂基板、ポリイミド基板などが挙げられる。
ベース基板6の厚みは、例えば、5μm以上、好ましくは、8μm以上であり、また、例えば、100μm以下、好ましくは、80μm以下である。
コイルパターン7は、ベース基板6の上側(厚み方向一方側)に設けられている。具体的には、コイルパターン7は、コイルパターン7の下面がベース基板6の上面と接触するように、ベース基板6の上面に配置されている。
コイルパターン7は、連続する一つの配線8が渦巻き状に形成されており、円形状(楕円を含む)または矩形状のいずれであってもよい。
配線8を構成する材料としては、例えば、銅、ニッケル、スズ、アルミニウム、鉄、クロム、チタン、金、銀、白金、ニオブ、および、それらを含む合金などの金属、例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアクリロニトリル、ポリオキサジアゾールなどの導電性ポリマーなどが挙げられる。これら材料は、単独で使用または2種以上を併用することができる。好ましくは、金属が挙げられ、より好ましくは、銅が挙げられる。
配線8の幅は、例えば、10μm以上、好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、2000μm以下、好ましくは、1800μm以下である。
配線8の隙間(ピッチ間、図2で示すXの長さ)は、例えば、10μm以上、好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、3mm以下、好ましくは、2mm以下である。
配線8の厚み(高さ)は、例えば、5μm以上、好ましくは、8μm以上であり、また、例えば、100μm以下、好ましくは、80μm以下である。
接着層5は、コイル基板4の上側に設けられている。具体的には、接着層5は、コイルパターン7の側面を被覆し、ベース基板6の上面および磁性フィルム10の下面に接触するように、ベース基板6および磁性フィルム10の間に配置されている。
接着層5は、接着剤組成物からフィルム形状に形成されている。
接着剤組成物としては、公知または市販の接着剤が挙げられる。
また、上記した第1磁性組成物と同様の樹脂および添加剤を用いることができる。具体的には、樹脂および必要に応じて添加される添加剤を含有する接着剤組成物を挙げられる。好ましくは、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびアクリル樹脂からなる樹脂と、熱硬化触媒とを含有する接着剤組成物が挙げられる。
接着層5の厚みは、配線8の厚みと略同一であって、例えば、5μm以上、好ましくは、8μm以上であり、また、例えば、100μm以下、好ましくは、80μm以下である。
磁性フィルム10は、第1層1がコイルパターン7の上面および接着層5の上面と接触するように、コイルパターン7の上面および接着層5の上面に配置されている。
コイルモジュール11は、例えば、コイル基板4、半硬化接着層、および、磁性フィルム10を積層し、熱プレスすることにより得られる。
半硬化接着層は、接着剤組成物を溶媒に溶解または分散させて、接着剤組成物溶液を調製し、続いて、接着剤組成物溶液を剥離基材の表面に塗布し、乾燥させることにより得られる。接着剤組成物の原料以外は半硬化第1層と同様の条件で、半硬化接着層を用意することができる。
また、熱プレスの条件も、磁性フィルム10の製造方法と同様の条件で実施することができる。
なお、図2のコイルモジュール11では、コイルパターン7の上面が第1層1の下面と直接接触しているが、例えば、図示しないが、コイルパターン7の上面が第1層1の下面と直接接触していなくてもよい。すなわち、接着層5は、その厚みがコイルパターン7の厚みより厚くなるように形成されており、接着層5の上面全面に第1層1が配置されていてもよい。
また、図2のコイルモジュール11では、接着層5を介してコイル基板4の上側に磁性フィルム10を配置しているが、例えば、図示しないが、接着層5を介さずにコイル基板4の上側に磁性フィルム10を配置することもできる。詳しくは、コイルモジュール11は、コイル基板4とその上面に配置される磁性フィルム10とからなる。この実施形態では、コイルパターン7は、コイルパターン7の上面および側面が第1層1に被覆されるように、第1層に埋没されている。この実施形態は、例えば、コイル基板4に、半硬化第1層および半硬化第2層を直接積層して、熱プレスすることにより得られる。
また、図2のコイルモジュール11では、コイル基板4のコイルパターン7側に磁性フィルム10を配置しているが、例えば、図示しないが、コイル基板4のコイルパターン7側と反対側面に磁性フィルム10を配置することもできる。
また、図2のコイルモジュール11では、ベース基板6の上面にのみコイルパターン7が形成されているが、例えば、ベース基板6の上面および下面にコイルパターン7を形成させることもできる。
そして、この磁性フィルム10およびこれを備えるコイルモジュール11によれば、10MHzにおける複素透磁率実部が50以上であり、複素透磁率虚部が30未満である第1層1と、第1層1の上に設けられ、10MHzにおける複素透磁率実部が50以上であり、複素透磁率虚部が30以上である第2層2とを備えている。このため、磁気シールド性および通信特性に優れる。特に13.56MHzまたは6.78MHzの周波数帯の高周波数を用いた無線通信または無線電力伝送においては、コイルモジュール11の通信特性を良好に維持しながら、コイルモジュール11の周囲にある金属部材への干渉を低減できる。
また、磁性フィルム10では、第1層1が、軟磁性粒子および樹脂を含有し、第2層2が、軟磁性粒子および樹脂を含有する。このため、磁性フィルム10は、可撓性を備えるため、フェライトシートなどに対して、耐衝撃性、耐クラック性、ハンドリング性に優れる。また、磁性フィルム10では、薄い膜厚で上記特性に優れるため、コイルモジュール11の薄型化が可能である。
そして、この磁性フィルム10を備えるコイルモジュール11は、13.56MHzまたは6.78MHzの周波数帯を用いる無線通信または無線電力伝送用のコイルモジュールに用いることができ、好ましくは、NFC(近距離無線通信)の受信用コイルモジュールとして好適に用いることができる。このようなコイルモジュールを備える製品としては、具体的には、無線通信用途として、例えば、非接触型ICカード、スマートフォンなどが挙げられ、無線電力伝送用途として、例えば、コードレス電話、電気シェーバー、電動歯ブラシなどが挙げられる。
なお、上記実施形態では、第1層1は、軟磁性粒子および樹脂を含有する第1磁性組成物から形成されているが、例えば、図示しないが、第1層1は、軟磁性酸化物の焼結体からなる層であってもよい。
このような軟磁性酸化物の焼結体からなる層は、例えば、軟磁性を示す金属酸化物(例えば、Feを含有する金属酸化物)を焼結して得られる層であって、好ましくは、フェライトシートなどが挙げられる。この実施形態によれば、第1層1の軟磁性実部をより一層大きくすることができるため、磁気シールド性に優れる。
また、上記形態では、第1層1および第2層2は、完全硬化状態であるが、第1層1および/または第2層2は、半硬化状態であってもよい。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されない。以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
実施例1
(第1層の用意)
磁性組成物において、軟磁性粒子の体積割合が60.0体積%となるように、固形分換算で、低μ´´用軟磁性粒子A(磁化容易方向の保磁力:3.9(Oe))90.3質量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂2.5質量部、フェノールビフェニレン樹脂2.6質量部、アクリル樹脂4.2質量部、熱硬化触媒0.1質量部、分散剤0.1質量部、および、レオロジーコントロール剤0.2質量部を混合することにより、第1磁性組成物を得た。
この第1磁性組成物をメチルエチルケトンに溶解させることにより、固形分濃度41質量%の第1磁性組成物溶液を調製した。
この第1磁性組成物溶液を、セパレータ(シリコーン離型処理したPETフィルム)上に塗布し、その後、110℃で2分間乾燥させた。これにより、半硬化状態の第1層(厚み20μm)を作製した。
(第2層の用意)
低μ´´用軟磁性粒子Aの代わりに高μ´´用軟磁性粒子を用いた以外は、第1層と同様にして、半硬化状態の第2層(厚み20μm)を作製した。
(磁性フィルムの製造)
半硬化状態の第1層を5層用意し、半硬化状態の第2層を1層用意して、これらを第2層が最上面となるように積層した。積層体を175℃、30分、20MPaの条件で熱プレスすることにより、各層を完全硬化した。これにより、第1層(厚み100μm)および第2層(20μm)を備える磁性フィルムを製造した(図1参照)。
実施例2
第1層において、低μ´´用軟磁性粒子A(磁化容易方向の保磁力:3.9(Oe))の代わりに低μ´´用軟磁性粒子B(磁化容易方向の保磁力が2.9(Oe))を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例2の磁性フィルムを製造した。
実施例3
第1層としてフェライトシート(厚み100μm)を用意し、このフェライトシートに、実施例1で用意した半硬化状態の第2層を積層して、実施例1の条件で熱プレスした。これにより、実施例3の磁性フィルムを製造した。
実施例4
第1層の厚みを50μmにし、かつ、第2層の厚みを70μmにした以外は、実施例1と同様にして、実施例4の磁性フィルムを製造した。
比較例1
半硬化状態の第2層を用いずに、半硬化状態の第1層のみを6枚積層して熱プレスした。これにより、第1層(厚み120μm)のみを備える磁性体を、比較例1の磁性フィルムとした。
比較例2
第1層としてフェライトシート(厚み120μm)を用意し、このシートのみを比較例2の磁性フィルムとした。
比較例3
半硬化状態の第1層を用いずに、半硬化状態の第2層のみを6枚積層して熱プレスした。これにより、第2層(厚み120μm)のみを備える磁性体を、比較例3の磁性フィルムとした。
比較例4
(第1層の用意)
磁性組成物において、軟磁性粒子の体積割合が30.0体積%となるように、固形分換算で、低μ´´用軟磁性粒子A(磁化容易方向の保磁力:3.9(Oe))72.6質量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂7.3質量部、フェノールビフェニレン樹脂7.4質量部、アクリル樹脂12.3質量部、熱硬化触媒0.3質量部、および、分散剤0.1質量部を混合することにより、第1磁性組成物を得た。
この第1磁性組成物をメチルエチルケトンに溶解させることにより、固形分濃度37質量%の第1磁性組成物溶液を調製した。
この第1磁性組成物溶液を、セパレータ(シリコーン離型処理したPETフィルム)上に塗布し、その後、110℃で2分間乾燥させた。これにより、半硬化状態の第1層(厚み20μm)を作製した。
(第2層の用意)
実施例1の第2層と同様の方法にて、半硬化状態の第2層を用意した。
(磁性フィルムの製造)
半硬化状態の第1層を5層用意した。一方、半硬化状態の第2層を、175℃、30分、20MPaの条件で熱プレスすることにより、硬化した第2層(20μm)を得た。
次いで、この硬化した第2層に、半硬化状態の第1層を5層積層して、この積層体を175℃、30分、1MPaの条件で熱プレスした。これにより、第1層(厚み100μm)および第2層(20μm)を備える比較例4の磁性フィルムを製造した。
比較例5
(第1層の用意)
実施例1の第1層と同様の方法にて、半硬化状態の第1層を用意した。
(第2層の用意)
比較例4の第1層と同様の方法にて、半硬化状態の第2層を用意した。
(磁性フィルムの製造)
半硬化状態の第1層を5層用意し、175℃、30分、20MPaの条件で熱プレスすることにより、硬化した第1層(100μm)を得た。
次いで、この硬化した第1層に、半硬化状態の第2層を1層積層して、この積層体を175℃、30分、1MPaの条件で熱プレスした。これにより、第1層(厚み100μm)および第2層(20μm)を備える比較例5の磁性フィルムを製造した。
<複素透磁率実部および複素透磁率虚部の測定>
各実施例および各比較例の第1層および第2層のそれぞれについて、インピーダンスアナライザー(Agilent社製、「4294A」)を用いて、1ターン法(周波数10MHz)によって複素透磁率実部μ´および複素透磁率虚部μ´´を測定した。結果を表1に示す。
<コイルモジュールの製造>
矩形状のループコイルがベース基板(ポリイミド製、厚み20μm)の上面に形成されたコイル基板を用意した。ループコイルの配線の幅は1000μm、配線の高さは20μm、配線間の間隔X(ピッチ)は500μmであった。
接着剤組成物として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂18.7質量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂6.9質量部、フェノールビフェニレン樹脂28.2質量部、アクリル樹脂45.2質量部および熱硬化触媒1.0質量部を混合および乾燥して、半硬化接着層を作製した。
コイル基板と第1層とが対向するように、コイル基板に、半硬化接着層を介して、各実施例および各比較例の磁性フィルムを配置し、続いて、175℃、30分、0.5MPaの条件で熱プレスして、半硬化接着層を完全硬化した。これにより、コイル基板、接着層および磁性フィルムを順に備えるコイルモジュールを製造した(図2参照)。
<磁気シールド性の評価>
各コイルモジュール11を載置台12の上面に、磁性フィルム10が上側となるようにして配置し、続いて、載置台12の上面から高さ5mmの位置で、磁界プローブ13を、コイルモジュール11を横切るように水平方向に移動させた(図3参照)。なお、磁界プローブ13として、NECエンジニアリング社製のMP-10Lを用い、コイルへの印加電流は、40mA、13.56MHzとした。このときの磁界強度を磁界プローブによって測定した。
また、基準となるコイルモジュールとして、接着層および磁性フィルムを備えていないコイル基板を用い、この基準となるコイルモジュールについても、上記と同様にして、磁界強度を測定した。
各コイルモジュールについて、基準となるコイルモジュールの磁界強度よりも、3.5dBuA/m以上の磁界強度が低下した場合を◎と評価し、2.5dBuA/m以上3.5dBuA/m未満の磁界強度が低下した場合を○と評価し、2.5dBuA/m未満の磁界強度が低下した場合を×と評価した。
(通信特性の評価:磁界放射強度評価)
各コイルモジュール11を1mm厚のアルミニウム板14の上面に、コイル基板4が上側となるようにして配置し、続いて、コイル基板4の上面から高さ4cmの位置で、磁界プローブ13を、コイルモジュール11を横切るように水平方向に移動させた(図4参照)。なお、磁界プローブ13として、NECエンジニアリング社製のMP-10Lを用い、コイルへの印加電流は、40mA、13.56MHzとした。このときの磁界強度を磁界プローブによって測定した。
各コイルモジュールについて、比較例3のコイルモジュールの磁界放射強度よりも磁界放射強度が10dBuA/m以上高い場合を◎と評価した。比較例3のコイルモジュールの磁界放射強度よりも、磁界放射強度が1dBuA/m以上10dBuA/m未満の範囲で高い場合を○と評価した。比較例3のコイルモジュールの磁界放射強度と磁界放射強度が同等以下の場合を×と評価した。
Figure 0007102097000001
表における各成分中の数値は、固形分を示す。また、断りがない限り、表における各成分中の数値は、質量部を示す。各実施例および表中の各成分については、以下にその詳細を記載する。
・低μ´´用軟磁性粒子A:Fe-Si-Al系合金、扁平状、平均粒子径40μm、平均厚み1μm、磁化容易方向の保磁力:3.9(Oe)、
・低μ´´用軟磁性粒子B:Fe-Si-Al系合金、扁平状、平均粒子径40μm、平均厚み1μm、磁化容易方向の保磁力:2.9(Oe)、
・高μ´´用軟磁性粒子:Fe-Si-Al系合金、扁平状、平均粒子径43μm、平均厚み1μm、磁化容易方向の保磁力:1.5(Oe)
・フェライトシート:(Fe,Ni,Cu,Zn)の酸化物の焼結体、厚み100μmと120μmのそれぞれを用意。
・クレゾールノボラック型エポキシ樹脂:エポキシ当量199g/eq.商品名「KI-3000-4」、東都化成社製
・フェノールビフェニレン樹脂:水酸基当量203g/eq.、商品名「MEH-7851SS」、明和化成社製
・アクリル樹脂:カルボキシ基およびヒドロキシ基変性のアクリル酸エチル-アクリル酸ブチル-アクリロニトリル共重合体、重量平均分子量900,000、商品名「テイサンレジン SG-70L」(樹脂含有割合12.5質量%)、ナガセケムテックス社製
・熱硬化触媒:2-フェニル-1H-イミダゾール4,5-ジメタノール、商品名「キュアゾール2PHZ-PW」、四国化成社製
・分散剤:ポリエーテルリン酸エステル、酸価17、商品名「HIPLAAD ED152」、楠本化成社製
・レオロジーコントロール剤:ウレア変性中極性ポリアマイド、商品名「BYK430」(固形分30質量%)、ビックケミージャパン社製
1 第1層
2 第2層
4 コイル基板
6 ベース基板
7 コイルパターン
10 磁性フィルム
11 コイルモジュール

Claims (8)

  1. 10MHzにおける複素透磁率実部が50以上であり、複素透磁率虚部が30未満である第1層と、
    前記第1層の上に設けられ、10MHzにおける複素透磁率実部が50以上であり、複素透磁率虚部が30以上である第2層と
    を備えることを特徴とする、磁性フィルム。
  2. 前記第2層の複素透磁率実部が、前記第1層の複素透磁率実部よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載の磁性フィルム。
  3. 前記第2層の厚みが、前記第1層の厚みよりも薄いことを特徴とする、請求項1または2に記載の磁性フィルム。
  4. 前記第1層の厚みに対する前記第2層の厚みの比が、1/2以下であることを特徴とする、請求項3に記載の磁性フィルム。
  5. 前記第1層が、軟磁性粒子および樹脂を含有することを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の磁性フィルム。
  6. 前記第1層が、軟磁性酸化物の焼結体からなることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の磁性フィルム。
  7. 前記第2層が、軟磁性粒子と樹脂とを含有することを特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載の磁性フィルム。
  8. 13.56MHzまたは6.78MHzの周波数帯を用いる無線通信または無線電力伝送用のコイルモジュールであって、
    基板、および、前記基板の厚み方向一方側に設けられるコイルパターンを備えるコイル基板と、
    前記コイルモジュールの厚み方向一方側に、前記第1層と前記コイルパターンとが対向するように設けられる請求項1~7のいずれか一項に記載の磁性フィルムと
    を備えることを特徴とする、コイルモジュール。
JP2017019492A 2016-03-01 2017-02-06 磁性フィルムおよびコイルモジュール Active JP7102097B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/006601 WO2017150301A1 (ja) 2016-03-01 2017-02-22 磁性フィルムおよびコイルモジュール
EP17759767.1A EP3425644B1 (en) 2016-03-01 2017-02-22 Magnetic film and coil module
US16/073,852 US11056270B2 (en) 2016-03-01 2017-02-22 Magnetic film and coil module
KR1020187024641A KR102578358B1 (ko) 2016-03-01 2017-02-22 자성 필름 및 코일 모듈
CN201780011069.6A CN108701520B (zh) 2016-03-01 2017-02-22 磁性薄膜及线圈模块
TW106106602A TWI714727B (zh) 2016-03-01 2017-03-01 磁性膜及線圈模組

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038819 2016-03-01
JP2016038819 2016-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157827A JP2017157827A (ja) 2017-09-07
JP7102097B2 true JP7102097B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=59810760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019492A Active JP7102097B2 (ja) 2016-03-01 2017-02-06 磁性フィルムおよびコイルモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11056270B2 (ja)
EP (1) EP3425644B1 (ja)
JP (1) JP7102097B2 (ja)
KR (1) KR102578358B1 (ja)
CN (1) CN108701520B (ja)
TW (1) TWI714727B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6988357B2 (ja) * 2017-10-16 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 回転電機および回転電機の製造方法
US11383487B2 (en) * 2018-01-23 2022-07-12 Tokin Corporation Laminated substrate and manufacturing method of the same
JP7323268B2 (ja) * 2018-03-16 2023-08-08 日東電工株式会社 磁性配線回路基板およびその製造方法
FR3082370B1 (fr) * 2018-06-12 2020-05-15 Continental Automotive France Dispositif de communication en champ proche a haute frequence et de rechargement par induction d’un appareil
EP3860317B1 (en) * 2018-09-27 2024-07-24 Denka Company Limited Bonded substrate, metal circuit board, and circuit board
JP7173083B2 (ja) * 2020-04-17 2022-11-16 株式会社村田製作所 コイル部品およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245950A (ja) 2005-03-02 2006-09-14 Sony Corp 磁芯部材、磁芯部材の製造方法、アンテナモジュール及びこれを備えた携帯情報端末
JP2008135724A (ja) 2006-10-31 2008-06-12 Sony Chemical & Information Device Corp シート状軟磁性材料及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974016A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Res Inst Electric Magnetic Alloys 高周波低損失磁性薄膜
JP2000252121A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Alps Electric Co Ltd 高周波用Co基金属アモルファス磁性膜とそれを用いた磁気素子、インダクタ、トランス
KR100627114B1 (ko) * 2001-11-09 2006-09-25 티디케이가부시기가이샤 복합자성체, 전자파 흡수시트, 시트형상 물품의 제조방법,및 전자파 흡수시트의 제조방법
US7625640B2 (en) * 2004-02-24 2009-12-01 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Electromagnetic noise suppressor, structure with electromagnetic noise suppressing function, and method of manufacturing the same
JP2005340759A (ja) 2004-04-27 2005-12-08 Sony Corp アンテナモジュール用磁芯部材、アンテナモジュールおよびこれを備えた携帯情報端末
CN1965444A (zh) 2004-04-27 2007-05-16 索尼株式会社 天线模块用磁芯部件、天线模块及相应的便携式信息终端
JP3964401B2 (ja) * 2004-04-27 2007-08-22 Necトーキン株式会社 アンテナ用コア、コイルアンテナ、時計、携帯電話機、電子装置
CN101536121B (zh) 2006-10-31 2012-02-22 索尼化学&信息部件株式会社 片状软磁性材料及其制备方法
JP2009099809A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Daido Steel Co Ltd 複合磁性シート
WO2010129369A2 (en) * 2009-04-28 2010-11-11 Mojo Mobility, Inc. System and methods for inductive charging, and improvements and uses thereof
US9722447B2 (en) * 2012-03-21 2017-08-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for charging or powering devices, such as robots, electric vehicles, or other mobile devices or equipment
JP6069070B2 (ja) 2013-03-28 2017-01-25 日東電工株式会社 軟磁性熱硬化性接着フィルム、磁性フィルム積層回路基板、および、位置検出装置
JP6237536B2 (ja) * 2014-08-26 2017-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像処理装置、シートサイズ判定方法
CN105071022B (zh) * 2015-08-06 2019-08-13 电子科技大学 一种近场通讯天线装置
US10071421B2 (en) * 2016-01-22 2018-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Flaky magnetic metal particles, pressed powder material, rotating electric machine, motor, and generator
KR20170092238A (ko) * 2016-02-03 2017-08-11 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 충전을 위한 자성 차폐재 및 무선 전력 수신 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245950A (ja) 2005-03-02 2006-09-14 Sony Corp 磁芯部材、磁芯部材の製造方法、アンテナモジュール及びこれを備えた携帯情報端末
JP2008135724A (ja) 2006-10-31 2008-06-12 Sony Chemical & Information Device Corp シート状軟磁性材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190035535A1 (en) 2019-01-31
KR20180117112A (ko) 2018-10-26
TWI714727B (zh) 2021-01-01
TW201805963A (zh) 2018-02-16
US11056270B2 (en) 2021-07-06
CN108701520A (zh) 2018-10-23
JP2017157827A (ja) 2017-09-07
EP3425644B1 (en) 2023-07-19
KR102578358B1 (ko) 2023-09-13
EP3425644A1 (en) 2019-01-09
CN108701520B (zh) 2020-12-04
EP3425644A4 (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102097B2 (ja) 磁性フィルムおよびコイルモジュール
JP6970786B2 (ja) 軟磁性樹脂組成物および軟磁性フィルム
JP6567259B2 (ja) 軟磁性樹脂組成物、軟磁性フィルム、軟磁性フィルム積層回路基板および位置検出装置
KR102281408B1 (ko) 연자성 수지 조성물, 연자성 접착 필름, 연자성 필름 적층 회로 기판, 및 위치 검출 장치
JP6812091B2 (ja) 軟磁性樹脂組成物および軟磁性フィルム
WO2016199638A1 (ja) コイルモジュールおよびその製造方法
KR20160075514A (ko) 연자성 수지 조성물 및 연자성 필름
WO2016199637A1 (ja) コイルモジュールおよびその製造方法
WO2015182377A1 (ja) 軟磁性フィルム
JP6778991B2 (ja) 軟磁性熱硬化性フィルムおよび軟磁性フィルム
WO2014132700A1 (ja) 磁性回路基板、その製造方法および位置検出装置
WO2014132879A1 (ja) 軟磁性熱硬化性フィルム、および、軟磁性フィルム
JP6297315B2 (ja) 軟磁性フィルム
WO2016199633A1 (ja) コイルモジュールおよびその製造方法
WO2017150301A1 (ja) 磁性フィルムおよびコイルモジュール
JP6297314B2 (ja) 軟磁性熱硬化性フィルム、および、軟磁性フィルム
JP2015092542A (ja) 軟磁性粒子粉末、軟磁性樹脂組成物、軟磁性フィルム、軟磁性フィルム積層回路基板および位置検出装置
EP2963657B1 (en) Soft magnetic film
WO2016088849A1 (ja) 軟磁性樹脂組成物および軟磁性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210921

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220426

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220607

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220705

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150