JP4399757B2 - 熱電変換材料とその製造方法 - Google Patents

熱電変換材料とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4399757B2
JP4399757B2 JP2000518415A JP2000518415A JP4399757B2 JP 4399757 B2 JP4399757 B2 JP 4399757B2 JP 2000518415 A JP2000518415 A JP 2000518415A JP 2000518415 A JP2000518415 A JP 2000518415A JP 4399757 B2 JP4399757 B2 JP 4399757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
atomic
additive element
semiconductor
thermoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000518415A
Other languages
English (en)
Inventor
治 山下
信裕 貞富
恒和 西郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4399757B2 publication Critical patent/JP4399757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49872Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials the conductive materials containing semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49883Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials the conductive materials containing organic materials or pastes, e.g. for thick films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53271Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/5328Conductive materials containing conductive organic materials or pastes, e.g. conductive adhesives, inks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/852Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising tellurium, selenium or sulfur
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/8556Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing germanium or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

技術分野
この発明は、Siを主体とした高い変換効率を有する新規な熱電変換材料とその製造方法に関するもので、Siを主体とするために生産性が良く、品質が安定し、かつ安価な熱電変換材料であると共に、特にSi半導体中のキャリヤー濃度が1017〜1020(M/m)あるいは1019〜1021(M/m)になるように、添加元素の選定と添加量を調整することにより、ゼーベック係数が極めて大きく、熱電変換効率を著しく高めたP型半導体およびN型半導体からなるSi系熱電変換材料を得るものである。
背景技術
熱電変換素子は、最近の産業界において要求の高い熱エネルギーの有効利用の観点から実用化が期待されているデバイスであり、例えば、廃熱を利用して電気エネルギーに変換するシステムや、屋外で簡単に電気を得るための小型携帯用発電装置、ガス機器の炎センサー等、非常に広範囲の用途が検討されている。
しかし、今までに知られている熱電変換素子は、一般にその変換効率が低く、かつ使用温度範囲が非常に狭いことや製造方法が煩雑であり、コストが高い等の理由から汎用されるには至っていない。
この熱エネルギーから電気エネルギーへの変換効率は、性能指数ZTの関数であり、ZTが高いほど高くなる。この性能指数ZTは(1)式のように表されている。
ZT=ασT/k (1)式
ここで、αは熱電材料のゼーベック係数、σは電気伝導率、kは熱伝導率、そしてTは熱電素子の高温側(T)と低温側(T)の平均値で表した絶対温度である。
現在、最も高い性能指数の熱電材料は、スクッテルダイト型結晶構造を有するIrSb(T.Caillet,A.Borshchrysky and J.P.Fleurial:Proc.12th Int.Conf.on Thermoelectrics,(Yokohama,Japan,1993)P132)であり、そのZT値は約2.0の値を示す。しかしながら、Irの原料コストが非常に高いために、実用化には至っていない。
一方、コストと環境の点からはSi−Ge系、Fe−Si系が最も有望であるとされている。しかしFe−Si系は比較的ゼーベック係数が高いにも関わらず、電気抵抗が高く、性能指数(ZT)は0.2以下であり、熱電変換材料として要求される特性を必ずしも満足させるものではなかった。
Si−Ge系材料も、Geが20〜30原子%含有してあり、Geのコストが高いこと、またGeが偏析しやすく、均質に作製することが困難であること、特性面では高温でゼーベック係数が大きくなり、熱伝導率は小さいが電気抵抗が大きいために性能指数(ZT)は1200Kで1.0であり、熱電変換材料として要求される特性を必ずしも満足させるものではなかった。
熱電変換材料のゼーベック係数は、原理的には熱電変換材料の一端を高温に熱し、他端を低温にしたときの温度差によって決まる。このような熱電変換材料の研究は、主に半導体及び半導体特性を示す金属間化合物を中心に行われてきた。
その理由は、金属や半金属に比べて熱伝導率が低く抑えられること、バンドギャップの大きさがある程度あり、各種添加元素を添加することによりバンドギャップ中のドナーあるいはアクセプターレベルで高いエネルギー状態密度が得やすく、高いゼーベック係数が得られる利点があるからである。
熱電半導体に関する性能指数の最適条件としてIoffe(A.F.Ioffe:Semiconductor Thermoelements and Thermoelectric Cooling,London,Infosearch Ltd.(1957).)は非縮退半導体について、α、σおよびkをキャリヤー濃度(n)の関数として、下記(2)式、(3)式、(4)式という形で示した。
Figure 0004399757
σ=enμ (3)式
k=kel+kph=LTσ+kph (4)式
一方、金属または半金属のようにバンドが縮退している場合のゼーベック係数は、自由電子近似で(5)式のように求められる。(A.H.Wilson:The Theory of Metals,New York 7,Cambridge Univ.Press,2sded.,p264)
Figure 0004399757
ここで、hはブランク定数、kはボルツマン定数、nはキャリヤー濃度、μは移動度、eは電荷、mはキャリヤーの有効質量、rはキャリヤーの散乱機構に依存する因子、Lはローレンツ数である。
これらの理論に基づきゼーベック係数(α)、電気伝導率(σ)および熱伝導率(k)を図示するとそれぞれ図1のようになる。αはキャリヤー濃度nに対して対数で逆比例し、nの増大と共に減少する。電気伝導率はnに対して比例しnの増加と共に増大する。
また、kは(4)式で表されるように、フォノンの伝導kphとキャリヤーの伝導kelの和で与えられ、nが1019(M/m)以下ではフォノンの伝導が支配的であり、キャリヤー濃度に対してほぼ一定であるが、n≧1019(M/m)以上でnと共に次第に増加する。よって、性能指数(Z)の最大値としてはn=5×1019(M/m)あたりである、といわれてきた。
発明の開示
上記の理論は、確かにキャリヤー濃度が低い時には正しい。しかしながら、発明者らは、キャリヤーがある所定の濃度になれば、キャリヤーである電子あるいは正孔の間に電子相関または正孔相関が働き、逆にキャリヤーが半導体中で局在化してキャリヤーのエネルギー状態密度は高くなるのではないかと考えた。つまりキャリヤー濃度をある所定の密度まで増加させても電気抵抗は低下し続けるが、ゼーベック係数はあるキャリヤー濃度で急激に増加して、結果的に性能指数が飛躍的に増大するのではないかと考えた。
そこで発明者らは、従来から知られるSi−Ge系、Fe−Si系に比べ、Si単体に各種元素を添加することにより、上記の仮説に基づきゼーベック係数が同等以上、あるいは所定のキャリヤー濃度で極めて高くなることを知見し、Si単体が有する本質的な長所を損ねることなく上記の仮説の妥当性を種々の実験によって確認したのである。
また、Siが主体となれば高価なGeを20〜30原子%含有するSi−Ge系に比べて大幅にコストを低減することも可能であり、実用化の可能性が一層広がるものと考えた。
さらに、Siを主体にすることによって、従来から知られるアーク溶解法等の製造方法でも、容易に安定した品質が得られやすくなると考えた。
この発明は、発明者らの上記の知見並びに仮説をもとに、Siに各種不純物を添加したP型半導体とN型半導体からなる、生産性良く品質が安定した安価な熱電変換材料、さらに高い性能指数を有する熱電変換材料である新規なSi系熱電変換材料の提供を目的としている。
発明者らは、前記発明者らの仮説をもとにダイヤモンド型結晶構造を有するSiに種々元素を添加してP型半導体とN型半導体を作製し、その添加量と熱電特性の関係を調査検討した結果、添加量つまりキャリヤー濃度が1018(M/m)まではキャリヤーの増加と共にゼーベック係数は低下するが、1018〜1019(M/m)にかけて極大値を持つことを、図4、図5に示すごとく知見し、さらに鋭意検討を加えた結果、上記のキャリヤー濃度が1019〜1021(M/m)の間で性能指数がSi系では最大値を示すことを知見し、発明者らの仮説の妥当性を確認し、この発明を完成した。
発明者らは、まず、P型半導体となすための添加元素として、添加元素A(Be,Mg,Ca,Sr,Ba,Zn,Cd,Hg,B,Al,Ga,In,Tl)、N型半導体となすための添加元素として、添加元素B(N,P,As,Sb,Bi,O,S,Se,Te)を選定してその添加量と熱電特性の関係を調査検討した。
前述のごとく、発明者らは、キャリヤー濃度が1018(M/m)まではキャリヤーの増加と共にゼーベック係数は低下するが、1018〜1019(M/m)にかけて極大値を持つことを、実験により知見した。
このゼーベック係数の極大に関しての原因は以下の点が考えられる。半導体のゼーベック係数は価電子帯と伝導帯のバンドギャップの大きさによるといわれ、これにアクセプターまたはドナーを添加すると、アクセプターは価電子帯の上にホールを、ドナーは伝導帯の下に電子を持った不純物準位を形成する。
キャリヤーの少ない半導体のバンド構造を図2に示すが、キャーリヤーの少ないうちは一つの準位となっているが、図3に示すごとく、キャリヤーの増加と共にこれらの準位は帯を形成し、ある程度の幅を持つようになる。その結果、バンドギャップが小さくなり、ゼーベック係数は小さくなる。なお、図中のC.b.は伝導帯、V.b.は価電子帯、Egはエネルギーギャップである。
ところが、キャリヤー濃度がある所定の濃度になると、アクセプターまたはドナーの帯状になった準位は、価電子帯または伝導帯と局所的に縮退し、その部分でのエネルギー状態密度が低くなり、ゼーベック係数が増加するといった現象が起こったのではないかと考えられる。
一方、電気伝導率(σ)は、図6、図7に示すごとく、nの増加と共に増大した。σに関してはバンドの縮退に関わらずキャリヤーの濃度に比例して増大したと考えられる。
熱伝導率に関しては、図8、図9に示すごとく、キャリヤーの増加と共に減少した。図1によれば、kは1019(M/m)以下ではほぼ一定であり、キャリヤーの増加と共に増大するように言われているが、Si半導体の場合、添加元素を増加し、キャリヤー濃度を増加させるにしたがって、熱伝導率は小さくなった。これは結晶中の添加元素による不純物の局在フォノンの散乱によりkphが低下したためであると考えられる。
要するに、発明者らは、Si、すなわちダイヤモンド型結晶構造を有するSi半導体中に各種不純物を添加してキャリヤー濃度を調整することにより、Si単体が有する本来的な長所を損ねることなく、電気抵抗を下げてゼーベック係数を向上させて、性能指数を飛躍的に高めたP型半導体とN型半導体の高効率のSi系の新規な熱電変換材料を知見したのである。
ここで、熱電変換材料の用途を考慮すると、熱源、使用箇所や形態、扱う電流、電圧の大小などの用途に応じて異なる条件によって、ゼーベック係数、電気伝導率、熱伝導率などの特性のいずれかに重きを置く必要が生じるが、この発明の熱電変換材料は、選択元素の添加量によりキャリヤー濃度を選定できる。
例えば、前述の添加元素Aの元素を単独又は複合して0.001原子%〜0.5原子%含有して、キャリヤー濃度が1017〜1020(M/m)であるP型半導体が得られ、また、添加元素Aを0.5原子%〜5.0原子%含有して、キャリヤー濃度が1019〜1021(M/m)であるP型半導体が得られる。
同様に、前述の添加元素Bの元素を単独又は複合して0.001原子%〜0.5原子%含有して、キャリヤー濃度が1017〜1020(M/m)であるN型半導体が得られ、また、添加元素Aを0.5原子%〜10原子%含有して、キャリヤー濃度が1019〜1021(M/m)であるN型半導体が得られる。
前述の添加元素Aあるいは添加元素Bの元素を含有させて、キャリヤー濃度が1019〜1021(M/m)となるように0.5〜5.0原子%添加したとき、高効率な熱電変換素子が得られ、優れた熱電変換効率を有するが、その熱伝導率が室温で50〜150W/m・K程度であり、熱伝導率を低下させることができれば、さらに性能指数ZTを向上させることが期待できる。
一般に、固体の熱伝導率はフォノンによる伝導とキャリヤーによる伝導との和で与えられる。Si系半導体の熱電変換材料の場合、キャリヤー濃度が小さいため、フォノンによる伝導が支配的となる。よって、熱伝導率を下げるためにはフォノンの吸収または散乱を大きくしてやる必要がある。フォノンの吸収または散乱を大きくするためには、結晶粒径や結晶構造の規則性を乱してやることが効果的である。
そこで、そこで発明者らは、Siへの添加元素について種々検討した結果、Siに、3族元素と5族元素の各々を少なくとも1種ずつ添加して、キャリヤー濃度を1019〜1021(M/m)に制御することにより、Si中のキャリヤー濃度を変えずに結晶構造を乱してやることが可能で、熱伝導率を30〜90%低下させ、室温で150W/m・K以下にすることができ、高効率な熱電変換材料が得られることを知見した。
また、発明者らは、上記構成の熱電変換材料において、3族元素を5族元素より0.3〜5原子%多く含有させるとP型半導体が得られ、5族元素を3族元素より0.3〜5原子%多く含有させるとN型半導体が得られることを知見した。
さらに、発明者らは、3族元素と5族元素以外で熱伝導率の低下が達成できるか検討したところ、Siに、3−5族化合物半導体あるいは2−6族化合物半導体を添加して、さらに3族元素または5族元素の少なくとも1種を添加し、キャリヤー濃度を1019〜1021(M/m)に制御することにより、Si中のキャリヤー濃度を変えずに結晶構造を乱してやることが可能で、熱伝導率が室温で150W/m・K以下にすることができ、高効率な熱電変換材料が得られることを知見した。
また、発明者らは、Siへの他の添加元素について種々検討した結果、SiにGe,C,Snの4族元素を0.1〜5原子%含有し、Siの元素の一部を原子量の異なる4族元素に置換させてやることにより、結晶中のフォノンの散乱が大きくなり、半導体の熱伝導率を20〜90%低下させ、室温で150W/m・K以下にすることが可能であること、さらに3族元素を0.1〜5.0原子%含有させてP型半導体となした熱電変換材料、さらに5族元素を0.1〜10原子%含有させてN型半導体となした熱電変換材料が得られることを知見した。
この発明の熱電変換材料において、以上の3族元素や5族元素以外の元素で、同様にSiに添加可能であるかを調査したところ、P型、N型半導体になるものであれば、特に制限されるものはないが、あまりイオン半径の異なる元素を添加すると、ほとんどが粒界相に析出してしまうので、イオン半径はSiのそれに比較的近い元素が好ましく、P型半導体となすための添加元素αとして、また、N型半導体となすための添加元素βとして、以下のグループの元素の単独又は複合添加が特に有効であることを確認した。
添加元素αとしては、添加元素A(Be,Mg,Ca,Sr,Ba,Zn,Cd,Hg,B,Al,Ga,In,Tl)、遷移金属元素M(M;Y,Mo,Zr)の各群であり、添加元素βとしては、添加元素B(N,P,As,Sb,Bi,O,S,Se,Te)、遷移金属元素M(M;Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Nb,Ru,Rh,Pd,Ag,Hf,Ta,W,Re,Os,Ir,Pt,Au、但しFeは10原子%以下)、希土類元素RE(RE;La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Yb,Lu)の各群がある。
またさらに、発明者らは、P型半導体となすための添加元素αとN型半導体となすための添加元素βを、各群より少なくとも1種ずつ総量で0.002原子%〜20原子%含有し、例えば、P型半導体を得るには、添加元素αの総量が添加元素βのそれを超えてP型半導体となるのに必要量だけ含有すれば、各群の組合せは任意に選定できることを知見した。
次に発明者らは、この発明の熱電変換材料の基本的な構造について、鋭意調査、検討した。
従来、半導体の熱電理論ではゼーベック係数と電気抵抗率は相関関係にあるので、均質な半導体結晶組織では性能指数の高い熱電変換材料を得ることは非常に困難を究めた。
このため真空蒸着法やPVD法等により結晶を超格子構造にしてゼーベック係数を大きく、電気抵抗率を小さくする手法が近年探られているが、耐熱安定性とコストの点で実用化は困難な状況である。また、このような薄膜熱電素子では温度勾配が大きく取れないために、熱起電力が低くなる欠点がある。
また、Siが本来有する高いゼーベック係数を損ねることなく取り出すために、真空蒸着法やPVD法等により半導体中に金属微粒子を柱状に成長させて金属相と半導体相の両相を共存させる方法も提案(特開平5−102535)されているが、金属相が温度勾配のある方向に伸びて繁がっているために、半導体中に発生した熱起電力によって金属相中の電子、または正孔がその熱起電力を打ち消すように動き、結果的には性能指数ZTを著しく低下させる。
すなわち、Si半導体は高いゼーベック係数を有する反面、熱伝導率が大きくまた電気抵抗率が高く、熱電変換材料として利用するには、熱伝導率と電気抵抗率を如何に下げるかという課題があった。
熱伝導率については、Si−Ge系あるいはInAs−GaAs系(上村欣一、西田勲夫著「熱電半導体とその応用」)の半導体において、異種元素を固溶体にすることにより熱伝導率は大幅に低下することは既によく知られている。
一方、電気抵抗率については、Siに3族元素あるいは5族元素を添加することにより、P型、N型半導体になり電気抵抗率は低下するが、同時にゼーベック係数も低下してしまうという問題がある。この現象は均質固溶体の半導体である限りどんな元素を添加しても避けられない問題である。
そこで発明者らは、この発明のSi系の熱電変換材料において、低い電気抵抗、低い熱伝導率を実現して熱電変換効率の向上を図ることを目的に、材料の組織並びに製造方法について検討し、半導体バルク中に微細な半導体結晶粒相と不連続的な金属伝導粒界相を作り出すことで前記問題を解決できると想定した。ここで、この金属伝導粒界相とは1018(M/m)以上のキャリヤー濃度を有するMott転移を起こした金属相あるいは半金属相のことである。
さらに発明者らは、粉末冶金的手法では焼結後に半導体結晶粒中に添加元素が大量に残存するために、半導体相と金属伝導粒界相が不明確になり、半導体相の電気抵抗率が低下して半導体相のゼーベック係数まで著しく低下させてしまうと考え、アーク溶解法により半導体結晶粒相と金属伝導粒界相が明確に分離できるように検討した。
発明者らは、Si半導体の熱伝導率を下げるために、P型半導体はSi単体に2,3族元素を添加し、またN型半導体はSi単体に5,6族元素を添加した後、それぞれアルゴン雰囲気中でアーク溶解した直後に、上から冷し金で抑えて急冷して、平均結晶粒径が0.1μm〜5μmの微細な結晶粒径を有する熱電変換材料を作製し、これらの熱伝導率を調べた結果、アーク溶解後急冷した熱電変換材料の熱伝導率は急冷していない熱電変換材料に比べて著しく低下することを知見した。
また発明者らは、各種元素を添加してアーク溶解後急冷した熱電変換材料の電気抵抗率について種々検討した結果、Si単体への各種元素の合計添加量が0.1原子%未満ではSi半導体バルク中の結晶粒界には添加元素はほとんど析出しないので、電気抵抗率は高いが、それが0.1原子%を超えると結晶粒界に添加元素が一部析出し始め、1.0原子%ではその析出効果により電気抵抗が著しく低下することを知見した。
発明者らは、上述の急冷する方法による改善の他、インゴットを作製した後、それらの熱伝導率を下げる方法を種々検討した結果、バルク半導体をポーラスにしたり、さらに半導体の結晶粒径を小さくすることにより、熱伝導率が大幅に低下することを知見した。
すなわち、Siに、P型又はN型半導体となすための添加元素Aを単独又は複合にて0.5原子%〜10原子%含有するように溶解し、冷却して得たインゴット、リボン、フレークなどの半導体材料を所要粒径の粉砕粉となし、これをホットプレス法にて気孔率を5〜40%のポーラスな半導体材料となして、低い電気抵抗、熱伝導率を実現して熱電変換効率の高い熱電変換材料を得ることができる。
また、Siに、P型又はN型半導体となすための添加元素を単独又は複合にて0.5原子%〜10原子%含有するように溶解し、冷却して得たインゴット、リボン、フレークなどの半導体材料を所要粒径の粉砕粉となし、粉砕粉をメカニカルアロイング法により微細結晶化した後、低温ホットプレス法にて処理することにより、気孔率を5〜40%のポーラスな半導体材料となして平均結晶粒径が0.1〜5.0μmと結晶粒径を小さくした、低い電気抵抗、熱伝導率を実現して熱電変換効率の高い熱電変換材料を得ることができる。
発明者らは、SiにP型又はN型半導体となすための種々の元素をドープし、キャリヤー濃度を1019〜1021(M/m)にした高効率なSi系熱電変換材料を得るために、できる限り添加元素の添加量が所定の成分になるように元素の添加方法を種々検討した結果、予め予定添加元素とSiの化合物を作製して、化合物の形でSi単体に添加して溶解することにより、添加化合物の融点をSiの融点に近づけて成分ずれを少なくできることを知見した。
さらに、発明者らは、Si半導体中のキャリヤー濃度を制御する際の添加元素として、例えば、B,Al,Ga,In,Tl等の3族,N,P,As,Sb,Bi等の5族、あるいはBe,Mg,Ca,Sr,Ba等の2族,Zn,Cd,Hg等の2族,O,S,Se,Te,Po等の6族の元素をドープするに際し、AlSi、BSi、MgSi、BaSi、SiP、SiO、SiS、SiなどのSi系化合物を用いて溶解することにより、より均一により精度よくキャリヤー濃度が制御できることを知見し、さらに純度の低いSi原料の使用可否を検討した結果、純度3Nの原料でも十分使用できることを知見し、この発明を完成した。
発明を実施するための最良の形態
組成全般
この発明において、P型半導体に添加する元素としては、添加元素A(Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Hg、B、Al、Ga、In、Tl)があり、単独あるいはそれらの複合添加によってキャリヤー濃度を調整し、ゼーベック係数を向上させることが可能である。
これらの元素の単独もしくは複合添加で、電気伝導度の低減とともに熱伝導率を十分に低減する場合、キャリヤー濃度を1017〜1020(M/m)にすることが望ましく、添加量は0.001〜0.5原子%が適切である。
P型半導体の場合、上記元素の添加量が0.001原子%未満ではキャリヤー濃度が1017(M/m)未満になり、電気伝導率が小さすぎるため、またゼーベック係数も低いために、性能指数も向上しない。また該添加量が0.5原子%を超えると、目的の用途の材料としては不適で、添加元素がSi原子と結晶中で一部置換されずに、別の結晶相を析出してゼーベック係数が低下する。このために高いゼーベック係数を得るためには、これら元素の添加量は0.001原子%〜0.5原子%が適切である。
また、P型半導体で電気伝導度の低減に重きを置いてゼーベック係数を向上させる場合は、キャリヤー濃度を1019〜1021(M/m)にすることが望ましく、添加量は0.5〜5.0原子%が適切である。上記元素の添加量が0.5原子%未満ではキャリヤー濃度が1019(M/m)未満になり、電気抵抗があまり低下せず、またゼーベック係数も低いために、性能指数も向上しない。また該添加量が5.0原子%を超えると、添加元素がSi原子と結晶中で一部置換されずに、別の結晶相を析出してゼーベック係数が低下する。このために高いゼーベック係数を得るためには、これら元素の添加量は0.5〜5.0原子%が適切である。
一方、N型半導体に添加する元素としては、添加元素B(N、P、As、Sb、Bi、O、S、Se、Te)があり、単独あるいはそれらの複合添加によってキャリヤー濃度を調整し、ゼーベック係数を向上させることも可能である。これらの元素の単独もしくは複合添加で、電気伝導度の低減とともに熱伝導率を十分に低減する場合、キャリヤー濃度を1017〜1020(M/m)にすることが望ましく、添加量は0.001〜0.5原子%が適切である。
N型半導体の場合、上記元素の添加量が0.001原子%未満ではキャリヤー濃度が1017(M/m)未満になり、電気抵抗があまり低下せず、またゼーベック係数も低いために、性能指数も向上しない。また該添加量が0.5原子%を超えると、目的の用途の材料としては不適で、添加元素がSi原子と結晶中で一部置換されずに、別の結晶相を析出してゼーベック係数が低下する。このために高いゼーベック係数を得るためには、これら元素の添加量は0.001〜0.5原子%が適切である。
また、N型半導体で電気伝導度の低減に重きを置いてゼーベック係数を向上させる場合は、キャリヤー濃度を1019〜1021(M/m)にすることが望ましく、添加量は0.5〜10原子%が適切である。上記元素の添加量が0.5原子%未満ではキャリヤー濃度が1019(M/m)未満になり、電気抵抗があまり低下せず、またゼーベック係数も低いために、性能指数も向上しない。また該添加量が10.0原子%を超えると、添加元素がSi原子と結晶中で一部置換されずに、別の結晶相を析出してゼーベック係数が低下する。このために高いゼーベック係数を得るためには、これら元素の添加量は0.5〜10.0原子%が適切である。
組成 熱伝導率低減
この発明において、上記材料の熱伝導率を室温で150W/m・K以下に低減して、さらに性能指数ZTを向上させ、高効率なSi系熱電変換材料を目的とする場合は、Siに含有させる添加元素として、3族元素はB、Al、Ga、In、Tl、5族元素はN、P、As、Sb、Biが、また化合物半導体は3−5族化合物半導体としてAlP、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InP、InAs、InSb等が、2−6族化合物半導体としてZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdO、CdSe、CdTe等が適当である。
この発明において、Siに3族元素と5族元素を同時に添加する場合は、各族の元素を単独は複合して添加することができ、キャリヤー濃度を調整し、ゼーベック係数を向上させることが可能である。添加元素の選定とその添加量で、キャリヤー濃度を1019〜1021(M/m)にすることが望ましく、添加量は総量で1〜20.0原子%が適切である。
また、この発明において、Siに3族元素または5族元素の少なくとも1種と3−5族化合物半導体あるいは2−6族化合物半導体を添加する場合、3族元素または5族元素の選定とその添加量で、キャリヤー濃度を1019〜1021(M/m)にすることが望ましく、添加量は3族元素または5族元素の少なくとも1種を1〜10原子%、さらに3−5族化合物半導体あるいは2−6族化合物半導体は1〜10原子%含有させることが適切である。
この発明においてP型半導体を得る場合は、単独で3族元素の添加量が1〜10原子%となるようにするか、3族元素と5族元素を同時に含有する場合は、3族元素を5族元素より0.3〜5原子%多く含有させるとよい。3族元素が1原子%未満ではキャリヤー濃度が1019(M/m)未満になり、電気抵抗があまり低下せず、また、ゼーベック係数も低いために、性能指数も向上しない。逆に添加量が10.0原子%を超えると、添加元素がSi原子と結晶中で一部置換されずに、別の結晶相を析出してゼーベック係数が低下する。このために高いゼーベック係数を得るためには、これら元素の添加量は1〜10.0原子%が適切である。
この発明においてN型半導体を得る場合は、単独で5族元素の添加量が1〜10原子%となるようにするか、3族元素と5族元素を同時に含有する場合は、5族元素を3族元素より0.3〜10原子%多く含有させるとよい。5族元素が1原子%未満ではキャリヤー濃度が1019(M/m)未満になり、電気抵抗があまり低下せず、また、ゼーベック係数も低いために、性能指数も向上しない。逆に添加量が10.0原子%を超えると、添加元素がSi原子と結晶中で一部置換されずに、別の結晶相を析出してゼーベック係数が低下する。このために高いゼーベック係数を得るためには、これら元素の添加量は1〜10.0原子%が適切である。
この発明において、化合物半導体の添加量は1〜10原子%が適切であり、1原子%未満では、キャリヤー濃度が低すぎて電気伝導度が低下し、また10.0原子%を超えると、キャリヤー濃度が高くなりすぎてゼーベック係数が低下するため、1〜10原子%の範囲外の添加量では結果的に性能指数が低下する。
この発明において、材料の熱伝導率を室温で150W/m・K以下に低減する方法として、Siの元素の一部を原子量の異なる4族元素に置換させる方法があり、Siに含有させるGe,C,Snの4族元素は、単独もしくは複合添加の含有量として0.1〜5.0原子%が適当であり、5.0原子%を超える場合は偏析の問題があり、材料を均質に作製するのが困難である。好ましくは0.5〜5.0原子%である。
この発明において、P型Si半導体を作製するために添加する元素としては、3族元素のSc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,B,Al,Ga,In,Tlを単独又は複合して添加することができ、キャリヤー濃度を調整し、ゼーベック係数を向上させることが可能である。これらの元素の場合、キャリヤー濃度を1019〜1021(M/m)にすることが望ましく、添加量は0.1〜5.0原子%が適切である。
P型半導体の場合、上記元素の単独又は複合添加量が0.1原子%未満ではキャリヤー濃度が1019(M/m)未満になり、電気抵抗があまり低下せず、また、ゼーベック係数も低いために、性能指数も向上しない。逆に添加量が5.0原子%を超えると、添加元素がSi原子と結晶中で一部置換されずに、別の結晶相を析出してゼーベック係数が低下する。このために高いゼーベック係数を得るためには、これら元素の添加量は0.1〜5.0原子%が適切である。
一方、N型Si半導体を作製するために添加する元素としては、5族元素のV,Nb,Ta,N,P,As,Sb,Biを単独又は複合して添加することができ、キャリヤー濃度を調整し、ゼーベック係数を向上させることが可能である。これらの元素の場合、キャリヤー濃度を1019〜1021(M/m)にすることが望ましく、添加量は0.1〜10.0原子%が適切である。
N型半導体の場合、上記元素の単独又は複合添加量が0.5原子%未満ではキャリヤー濃度が1019(M/m)未満になり、電気抵抗があまり低下せず、またゼーベック係数も低いために、性能指数も向上しない。また逆に添加量が10.0原子%を超えると、添加元素がSi原子と結晶中で一部置換されずに、別の結晶相を析出してゼーベック係数が低下する。このために高いゼーベック係数を得るためには、これら元素の添加量は0.5〜10.0原子%が適切である。
組成 添加元素
また、この発明において、P型Si半導体を作製するために添加する添加元素A以外に、遷移金属元素Mとして、Y、Mo、Zrがあり、該元素の単独添加もしくは複合添加によってキャリヤー濃度を調整することが可能である。これらの元素の単独又は複合添加の場合、キャリヤー濃度を1019〜1021(M/m)にするためには、添加量は0.5〜10.0原子%が適切である。
P型半導体の場合、上記元素の添加量が添加量0.50原子%未満ではキャリヤー濃度が1019(M/m)未満になり、電気抵抗と熱伝導率はあまり低下せず、またゼーベック係数も低いために、性能指数も向上しない。また該添加量が0.50原子%〜10.0原子%では、電気抵抗と熱伝導率がともに低下し、特に熱伝導率(Siの室温でのk:148(W/mK))は大きく低下して、Si−Ge系よりも高い性能指数Zが得られる。
さらに該添加量が10.0原子%を超えると、電気抵抗と熱伝導率は低下するが、ゼーベック係数も同時に低下するので、結果的には性能指数も低下する。ゼーベック係数低下の原因は添加元素がSi結晶中でSi原子と一部置換されずに別の結晶相を析出するためである。従って、高いゼーベック係数を得るためには、これら元素の添加量は0.5〜10.0原子%が適切である。
一方、N型Si半導体を作製するために添加する添加元素B以外に、希土類元素REとして、La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Yb,Luの希土類元素が可能であり、また遷移金属元素Mとしては、Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Nb,Ru,Rh,Pd,Ag,Hf,Ta,W,Re,Os,Ir,Pt,Auがあり、該元素の単独添加もしくは異なる希土類元素の複合添加、または異なる希土類元素と遷移金属元素の複合添加、さらに異なる遷移金属元素と希土類元素の複合添加によってキャリヤー濃度を調整することも可能である。
これらの元素の単独もしくは複合添加の場合、キャリヤー濃度を1019〜1021(M/m)にするためには、添加量は0.5〜10.0原子%が適切である。N型半導体の場合には添加量0.5原子%未満ではキャリヤー濃度が1019(M/m)未満になり、電気抵抗と熱伝導率はあまり低下せず、またゼーベック係数も低いために、性能指数も向上しない。
また、該添加量が0.5〜10.0原子%では、電気抵抗と熱伝導率の両方が低下し、特に熱伝導率(Siの室温でのk:148(W/mK))は、重い元素である希土類元素を添加した場合、添加量の増加とともに急激に低下しSi−Ge系に比べてかなり高い性能指数Zが得られた。
さらに、該添加量が10.0原子%を超えると、電気抵抗と熱伝導率は低下するが、ゼーベック係数も同時に低下するので、結果的には性能指数も低下する。ゼーベック係数低下の原因は添加元素がSi原子と一部置換されずに、別の結晶相を析出するためである。従って、高いゼーベック係数を得るためには、これら元素の添加量は0.5〜10.0原子%が適切である。
製造方法 急冷
この発明において、急冷方法は、例えばアーク溶解直後に、図13に示すように、溶解ルツボ3は肉厚部に冷却水管4を配置して水冷可能にしてあり、この溶解ルツボ3内の溶融インゴット5を熱伝導率の良好な金属の冷し金6と水冷している溶解ルツボ3でサンドイッチ状に抑えて急冷することにより、溶解インゴット5の結晶粒径が微細になる。
Siを主体とするこの発明の熱電変換材料は、その結晶粒径が微細になり、また金属粒界相が分散して存在するために、この分散した金属粒界相をホッピングして電子や正孔のキャリヤーは移動して電気抵抗率を低下させるが、熱のような集団的なフォノンの拡散には逆に結晶粒径が小さいことと粒界相が分散していることによって粒界散乱が起こりやすくなり、熱伝導率は低減される。
しかしながらアーク溶解後急冷しなかった場合は、図12Bに示すごとく、結晶粒子1の粒径が大きくなり、金属あるいは半金属結晶粒界相2が部分的に繋がって温度勾配により発生した半導体相の熱起電力を打ち消すように粒界相2中のキャリヤーが移動するために、ゼーベック係数は著しく低下する。
ところが、図12Aに示すごとく、急冷により結晶が微細化されて金属あるいは半金属粒界相が分散すると、ゼーベック係数をあまり劣化させずに電気抵抗率と熱伝導率が低下するので、熱電特性の良好な熱電変換材料が得られる。
図14及び図15は、半導体中の結晶組織を示す断面XMA分析写真図(倍率100倍)であり、各図14A、図15Aは無添加、各図14B、図153はAlを1.0wt%添加したP型半導体、各図14C、図15CはAlを3.0wt%添加したP型半導体を示すもので、図14はいずれもアーク溶解後急冷を行っておらず、図15はアーク溶解後急冷を施したものである。すなわち、所要の添加元素を添加してアーク溶解後急冷すると、この半導体中の結晶組織を模式的に示す図12Aのごとく、結晶が微細化されて金属あるいは半金属粒界相が分散していることが良く分かる。
また、図16及び図17も同様に断面XMA分析写真図(倍率100倍)で、各図16A、図17Aは無添加、各図16B、図17BはPを1.0wt%添加したN型半導体、各図16C、図17CはPを3.0wt%添加したN型半導体を示すもので、図16はいずれもアーク溶解後急冷を行っておらず、図17はアーク溶解後急冷を施したものである。すなわち、所要の添加元素を添加してアーク溶解後急冷すると、この半導体中の結晶組織を模式的に示す図12Aのごとく、結晶が微細化されて金属あるいは半金属粒界相が分散していることが良く分かる。
この発明において、熱電変換材料の平均結晶粒径は0.1μm未満では金属粒界相が分散しすぎて電気抵抗率が上がり、また平均結晶粒径が5μmを超えると、熱伝導率が上がるので、平均結晶粒径は0.1〜5μmが最適である。
なお、高温の溶融インゴットの急冷方法としては、平均結晶粒径は0.1〜5μmに制御できるのであれば公知のいずれの方法も採用できるが、溶融インゴットを圧延冷却しても、また溶融した湯を双ロールで板状に冷却しても良く、さらに双ロールで薄板状、リボン状に超急冷して大半あるいは全部をアモルファスにした後、平均結晶粒径が上記範囲となるように条件を適宜選定して熱処理する方法も採用できる。
この発明において、SiのP型、N型バルク状の半導体を粉末冶金的手法により作製する場合、Siの微粉末は非常に活性で酸化しやすいために、粉砕から焼結まで真空中もしくは不活性ガス雰囲気中で行わなければならず、コスト的に非常に高価なものになるので、上述の溶解急冷法が好ましい。
要するに上述の技術は、Siに各種元素を添加した溶融インゴットを急冷することにより、半導体バルク中の結晶粒相をP型、N型の半導体相にし、結晶粒界相を金属もしくは半金属相の伝導体相にして、半導体相のゼーベック係数を劣化させずに、電気抵抗率と熱伝導率を下げて熱電特性を飛躍的に高めたP型半導体とN型半導体の高効率の熱電変換材料を得ることができる。
製造方法 ポーラス
同様に、低い電気抵抗、熱伝導率、特に熱伝導率の低減を実現して熱電変換効率の高い熱電変換材料を得る製造方法として、バルク半導体をポーラスにしたり、さらに半導体の結晶粒径を小さくする方法がある。
発明者らは、P型Si半導体を作製するために、遷移金属元素、2,3族元素をキャリヤー濃度が1017〜1021(M/m)になるように、単独もしくは複合添加して溶解したインゴットを粗粉砕、ディスクミル粉砕、ジェットミル粉砕した後、該粉末の成形温度、圧力の条件を変えてホットプレス処理することにより、気孔率が制御されたP型半導体の熱電変換材料を作製して熱電変換特性を測定した。
Alを3原子%添加したP型半導体では、ゼーベック係数と電気抵抗は気孔率40%までは気孔率によって大きな変化はなかったが、熱伝導率は気孔率5%から気孔率の増加とともに大幅に低下し、気孔率40%で気孔率2%のホットプレス品の44%まで低下することが分かった。
P型半導体では、気孔率5%未満では、熱伝導率はインゴットのそれと殆ど変わらず、また気孔率が40%を超えると、ゼーベック係数が低下し、また電気抵抗も増加するので、結果的に性能指数が低下することが分かった。ここで気孔率(X%)はインゴットの密度を100%としてホットプレス品の相対密度(Y%)から、(100−Y)(%)の計算式より求めた。
また、前記P型半導体粉砕粉末を、不活性ガス雰囲気中、ボールミル内で長時間メカニカルアロイングした後、成形圧力と成形温度を変えて気孔率がほぼ一定になるようにホットプレスすることにより、平均結晶粒径の異なるP型半導体の熱電変換材料を作製して熱電変換特性を測定した。
Alを3原子%添加したP型半導体では、ゼーベック係数と電気抵抗は平均結晶粒径5μm未満では平均結晶粒径によって大きく変化はしなかったが、熱伝導率は平均結晶粒径が小さくなるとともに大幅に低下し、平均結晶粒径0.1μmで平均結晶粒径8.4μmのインゴットの47%まで低下することが分かった。
しかし、P型半導体の結晶粒径が0.1μm未満になると、ゼーベック係数は変化しないが、電気抵抗が増加するために性能指数も低下することが分かった。このために高い性能指数のP型半導体の熱電変換材料を得るためには、半導体の気孔率を5〜40%にするか、もしくは平均結晶粒径を0.1〜5μmの大きさに調整することが必要である。
一方、N型Si半導体を作製するために、希土類元素、5,6族元素をキャリヤー濃度が1017〜1021(M/m)になるように、単独もしくは複合添加して溶解したインゴットを粗粉砕、ディスクミル粉砕、ジェットミル粉砕した後、該粉末の成形温度、圧力の条件を変えてホットプレス処理することにより、気孔率が制御されたN型半導体の熱電変換材料を作製して熱電変換特性を測定した。
Pを3原子%添加したN型半導体では、ゼーベック係数と電気抵抗はP型半導体同様に気孔率40%までは気孔率によって大きな変化はなかったが、熱伝導率は気孔率5%から気孔率の増加とともに大幅に低下し、気孔率40%で気孔率2%のホットプレス品の44%まで低下することが分かった。
N型半導体では、気孔率5%未満では熱伝導率はインゴットのそれと殆ど変わらず、また気孔率が40%を超えると、ゼーベック係数が低下し、また電気抵抗も増加するので、結果的に性能指数が低下することが分かった。
また、前記N型半導体粉砕粉末を、不活性ガス雰囲気中、ボールミル内で長時間メカニカルアロイングした後、成形圧力と成形温度を変えてできるかぎり気孔率が一定になるようにホットプレスすることにより、平均結晶粒径の異なるN型半導体の熱電変換材料を作製して熱電変換特性を測定した。
Pを3原子%添加したN型半導体では、ゼーベック係数と電気抵抗はP型半導体同様に平均結晶粒径5μm未満では平均結晶粒径によって大きく変化はしなかったが、熱伝導率は平均結晶粒径が小さくなるとともに大幅に低下し、平均結晶粒径0.1μmで平均結晶粒径8.6μmのインゴットの64%まで低下することがわかった。
しかし、N型半導体の結晶粒径が0.1μm未満になると、ゼーベック係数は変化しないが、電気抵抗が増加するために性能指数も低下することがわかった。このために高い性能指数のN型半導体の熱電変換材料を得るためには、半導体の気孔率を5〜40%にするか、もしくは平均結晶粒径を0.1〜5μmの大きさに調整することが必要である。
この発明において、Si半導体を作製するために溶製し、冷却してインゴットとするか、あるいは急冷法にてリボンや薄板に成形するか、超急冷して大半あるいは全てをアモルファス状にした後、平均結晶粒径が所要範囲となる熱処理を施すなど、種々の方法で得た半導体材料を粉砕粉となすが、粉砕粉の平均粒径は、1μm〜5μmが好ましい。また、粉砕法は公知のインゴット粗粉砕方法、ディスクミル粉砕法、ジェットミル粉砕法を採用することができる。
この発明において、ホットプレス処理条件は、温度1000〜1200℃、圧力49〜245MPが好ましい。温度が1000℃未満では焼結体の気孔率が40%を超え、また温度が1200℃を超えると平均結晶粒径が5μmを超える。また圧力は所定の気孔率、平均結晶粒径になるように適宜選定すればよい。
この発明において、メカニカルアロイング処理条件は、ミルの回転スピード、ミル径、ボール投入量によって変わるが、基本的には不活性ガス雰囲気中であれば良く、平均結晶粒径が0.1μm以下になるようにメカニカルアロイングできれば良い。
製造方法 ドープ
この発明において、SiにP型又はN型半導体となすための種々の元素をドープし、キャリヤー濃度を1017〜1021(M/m)にした高効率なSi系熱電変換材料を得るために、できる限り添加元素の添加量が所定の成分になるようする必要があるが、予め予定添加元素とSiの化合物を作製して、化合物の形でSi単体に添加して溶解することにより、添加化合物の融点をSiの融点に近づけて成分ずれを少なくできる。
Si半導体中のキャリヤー濃度を制御する際の添加元素として、例えば、B,Al,Ga,In,Tl等の3族,N,P,As,Sb,Bi等の5族、あるいはBe,Mg,Ca,Sr,Ba等の2族,Zn,Cd,Hg等の2族,O,S,Se,Te,Po等の6族の元素をドープするに際し、AlSi、BSi、MgSi、BaSi、SiP、SiO、SiS、SiなどのSi系化合物を用いて溶解することにより、より均一により精度よくキャリヤー濃度が制御できる、さらに純度の低いSi原料の使用可否を検討した結果、純度3Nの原料でも十分使用できる。
以上の製造方法を要約すると、上記組成に溶解後、冷し金で急冷したり、あるいは回転ロールにて溶融物を超急冷して大半あるいは全てをアモルファス状にした後熱処理するなど、溶融物を急冷することにより、Siを主体とするこの発明の熱電変換材料は、その結晶粒径が微細になり、また金属粒界相が分散して存在するために、この分散した金属粒界相をホッピングして電子や正孔のキャリヤーは移動して電気抵抗率を低下させるが、熱のような集団的なフォノンの拡散には逆に結晶粒径が小さいことと粒界相が分散していることによって粒界散乱が起こりやすくなり、熱伝導率は低減される。
例えば、アーク溶解後急冷しなかった場合は、結晶粒子の粒径が大きくなり、金属あるいは半金属結晶粒界相が部分的に繋がって温度勾配により発生した半導体相の熱起電力を打ち消すように粒界相中のキャリヤーが移動するために、ゼーベック係数は著しく低下する。
ところが、急冷により結晶が微細化されて金属あるいは半金属粒界相が分散すると、ゼーベック係数をあまり劣化させずに電気抵抗率と熱伝導率が低下するので、熱電特性の良好な熱電変換材料が得られる。
この発明において、熱電変換材料の平均結晶粒径は0.1μm未満では金属粒界相が分散しすぎて電気抵抗率が上がり、また平均結晶粒径が5μmを超えると、熱伝導率が上がるので、平均結晶粒径は0.1〜5μmが最適である。
一方、熱電変換材料の完全な固溶体の作製について、Si系では従来から用いられるアーク溶解法等により、安定した品質のものを得ることが可能であるが、Si−Ge系では偏析が起こって均一な材料ができず、長時間を要する。そのため、粉末冶金法が適しているが、粉末冶金法では粉末が酸化しやすいという問題があり、品質が不安定になりやすい。Si系の発明ではかかる問題がない。
実 施 例
実施例1
P型のSi熱電半導体を作製するために、高純度Si(10N)と3族元素を表1−1に示すように配合した後、Arガス雰囲気中でアーク溶解した。得られたボタン状のインゴットを5×5×5mm、10×10×2mm、径10×2mmの形状に切断加工して、それぞれのゼーベック係数、ホール係数(キャリヤー濃度と電気伝導率を含む)、熱伝導率を測定した。
ゼーベック係数は、高温部と低温部の温度差を6℃に設定し、高温部と低温部の平均温度200℃でのP型半導体の熱起電力をデジタルマルチメーターで測定した後、温度差(6℃)で割った値として求めた。
また、ホール係数の測定は、200℃で交流法により行い、キャリヤー濃度と同時に四端子法により電気抵抗を測定し、その逆数から電気伝導率を求めた。さらに、熱伝導率はレーザーフラッシュ法により200℃で測定を行った。それらの測定結果を表1−2および図4、6、8に示し、それらから算出した性能指数を図10に示す。
実施例2
N型のSi熱電半導体を作製するために、高純度Si(10N)と4族元素を表2−1に示すように配合した後、Arガス雰囲気中でアーク溶解した。得られたボタン状のインゴットを5×5×5mm、10×10×2mm、径10×2mmの形状に切断加工して、それぞれのゼーベック係数、ホール係数(キャリヤー濃度と電気伝導率を含む)、熱伝導率を測定した。
ゼーベック係数は高温部と低温部の温度差を6℃に設定し、高温部と低温部の平均温度が200℃でのN型半導体の熱起電力をデジタルマルチメーターで測定した後、温度差(6℃)で割った値として求めた。
また、ホール係数の測定は、200℃で交流法により行い、キャリヤー濃度と同時に四端子法により電気抵抗を測定し、その逆数から電気伝導率を求めた。
さらに熱伝導率は、レーザーフラッシュ法により200℃で測定を行った。それらの測定結果を表2−2および図5、図7、図9に示し、それらから算出した性能指数を図11に示す。
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
実施例3
P型Si半導体を作製するため、高純度単結晶Si(10N)と表3−1に示すような元素を所定の割合で秤量した後、Arガス雰囲気中でアーク溶解した。得られたボタン状のインゴットを5×5×5mm、10×10×2mm、外径10×2mmの形状に切断加工して、それぞれゼーベック係数、ホール係数(電気抵抗含む)、熱伝導率測定用の試料を作製した。
ゼーベック係数は、高温部と低温部の温度差6℃に設定し、高温部と低温部の平均温度200℃でのP型半導体の熱起電力をデジタルマルチメーターで測定した後、その熱起電力を6℃で割った値として求めた。またホール係数の測定は、200℃で交流法により行い、またその時、四端子法により電気抵抗も測定した。さらに熱伝導率はレーザーフラッシュ法により200℃で測定を行った。それらの測定結果を表3−2に示す。
実施例4
N型Si半導体を作製するため、高純度単結晶Si(10N)と表4−1に示すような元素を所定の割合で秤量した後、Arガス雰囲気中でアーク溶解した。得られたボタン状のインゴットを5×5×5mm、10×10×2mm、外径10×2mmの形状に切断加工して、それぞれゼーベック係数、ホール係数(電気抵抗含む)、熱伝導率測定用の試料を作製した。なお、N、O元素の添加は、Si、SiOをアーク溶解前に添加することにより行った。
ゼーベック係数は、高温部と低温部の温度差6℃に設定し、高温部と低温部の平均温度200℃でのN型半導体の熱起電力をデジタルマルチメーターで測定した後、その熱起電力を6℃で割った値として求めた。またホール係数の測定は、200℃で交流法により行い、またその時、四端子法により電気抵抗も測定した。さらに熱伝導率はレーザーフラッシュ法により200℃で測定を行った。それらの測定結果を表4−2に示す。
比較例
N型とP型Si−Ge半導体を作製するために、該Si、多結晶Ge(4N)を原子比で4:1の割合にして、表3−1、表3−2、表4−1、表4−2のNo.19,20及び40,41に示す元素を所定の割合で秤量した後、Arガス雰囲気中でアーク溶解した。溶解後の測定試料は実施例3,4と同一形状に加工し、またその測定条件も実施例3,4と同一である。
表3−1、表3−2、表4−1、表4−2から明らかなように、Si単体に各種元素を添加した実施例(No.1〜18及びNo.21〜39)の性能指数Zは、Si−Ge系(Si:Ge=4:1)系に各種元素を添加した比較例(No.19,20及びNo.40,41)の性能指数と同等又はそれ以上であることが分かる。
さらに、表3−1、表3−2において、添加元素の添加量が0.5〜5.0原子%でキャリヤー濃度が1019〜1021(M/m)の範囲にある実施例の性能指数は、比較例No.19,20の性能指数Zよりも格段に向上した。同様に、表4−1、表4−2においては添加元素の添加量が0.5〜10.0原子%でキャリヤー濃度が1019〜1020(M/m)の範囲内にある実施例の性能指数が、比較例No.40,41の性能指数よりもはるかに高くなることが分かる。
特に、表3−1、表3−2、表4−1、表4−2において、添加元素の添加量が表3−1では0.5〜5.0原子%、表4−1では0.5〜10.0原子%の範囲内であれば添加量が多いほどゼーベック係数が向上し、電気抵抗が低減され、性能指数が飛躍的に増大することが分かる。
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
実施例5
P型のSi熱電半導体を作製するために、高純度Si(10N)と3族と5族の添加元素を表5−1に示すように配合した後、Arガス雰囲気中でアーク溶解した。また添加量は、P型のキャリヤー濃度が1019〜1020(M/m)になるようP型の元素が少し多くなるよう配合し、溶解した。
得られたボタン状のインゴットを5×5×5mm、10×10×2mm、10Φ×2mmの形状に切断加工し、それぞれのゼーベック係数、ホール係数(キャリヤー濃度と電気抵抗を含む)、熱伝導率を測定した。
ゼーベック係数は、高温部と低温部の温度差を6℃に設定し、高温部と低温部の平均温度が200℃でのP型半導体の熱起電力をデジタルマルチメーターで測定した後、温度差(6℃)で割った値として求めた。
また、ホール係数の測定は、200℃で交流法により行い、キャリヤー濃度と同時に四端子法により電気抵抗を測定した。さらに熱伝導率は、レーザーフラッシュ法により200℃で行った。それらの測定結果を表5−2に示す。
実施例6
N型のSi熱電半導体を作製するために、高純度Si(10N)と3族と5族の添加元素を表6−1に示すように配合した後、Arガス雰囲気中でアーク溶解した。また添加量は、N型のキャリヤー濃度が1019〜1020(M/m)になるようN型の元素が少し多くなるよう配合し、溶解した。
得られたボタン状のインゴットを5×5×5mm、10×10×2mm、10Φ×2mmの形状に切断加工し、それぞれのゼーベック係数、ホール係数(キャリヤー濃度と電気抵抗を含む)、熱伝導率を測定した。なお、ゼーベック係数、ホール係数、電気抵抗さらに熱伝導率の測定を実施例5と同様に行った。それらの測定結果を表6−2に示す。
実施例7
P型およびN型のSi熱電半導体を作製するために、2−6化合物半導体または3−5化合物半導体並びに高純度Si(10N)と3族または5族の添加元素とを表7−1に示すように配含した後、Arガス雰囲気中でアーク溶解した。また3,5族元素の添加量は、P、N型のキャリヤー濃度が1019〜1020(M/m)になるよう配合し、溶解した。
得られたボタン状のインゴットを5×5×5mm、10×10×2mm、10Φ×2mmの形状に切断加工し、それぞれのゼーベック係数、ホール係数(キャリヤー濃度と電気抵抗を含む)、熱伝導率を測定した。なお、ゼーベック係数、ホール係数、電気抵抗さらに熱伝導率の測定を実施例5と同様に行った。それらの測定結果を表7−2に示す。
表5−1〜表7−2から明らかなように、Siに3族と5族元素の各々を少なくとも1種を総量で1〜20原子%含有した実施例No.1〜28及びNo.31〜58と、2−6化合物半導体または3−5化合物半導体を1〜10原子%含有させた実施例No.61〜90の性能指数Zは、Si−Ge系(Si:Ge=4:1)に各元素を添加した比較例No.29,30,59,60の性能指数と同等またはそれ以上であることが分かる。
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
実施例8
P型のSi熱電半導体を作製するために、高純度Si(10N)と3族元素、4族元素を表8−1に示すように配合した後、Arガス雰囲気中でアーク溶解した。得られたボタン状のインゴットを5×5×5mm、10×10×2mm、10Φ×2mmの形状に切断加工し、それぞれのゼーベック係数、ホール係数(キャリヤー濃度と電気抵抗を含む)、熱伝導率を測定した。
ゼーベック係数は、高温部と低温部の温度差を6℃に設定し、高温部と低温部の平均温度が200℃でのP型半導体の熱起電力をデジタルマルチメーターで測定した後、温度差(6℃)で割った値として求めた。また、ホール係数の測定は、200℃で交流法により行い、キャリヤー濃度と同時に四端子法により電気抵抗を測定した。さらに熱伝導率は、レーザーフラッシュ法により200℃で行った。それらの測定結果を表8−2に示す。
実施例9
N型のSi熱電半導体を作製するために、高純度Si(10N)と5族元素、4族元素を表9−1に示すように配含した後、Arガス雰囲気中でアーク溶解した。得られたボタン状のインゴットを5×5×5mm、10×10×2mm、10Φ×2mmの形状に切断加工し、それぞれのゼーベック係数、ホール係数(キャリヤー濃度と電気抵抗を含む)、熱伝導率を測定した。
ゼーベック係数は、高温部と低温部の温度差を6℃に設定し、高温部と低温部の平均温度が200℃でのN型半導体の熱起電力をデジタルマルチメーターで測定した後、温度差(6℃)で割った値として求めた。また、ホール係数の測定は、200℃で交流法により行い、キャリヤー濃度と同時に四端子法により電気抵抗を測定した。さらに熱伝導率は、レーザーフラッシュ法により200℃で行った。それらの測定結果を表9−2に示す。
表8−1〜表9−2から明らかなように、SiにGe,C,Snの4族元素を0.05〜5原子%(好ましい範囲は0.1〜5原子%)含有した実施例No.1〜9及びNo.21〜29の性能指数Zは、Si単体に各元素を添加した比較例No.10,11,30,31及びSi−Ge系(Si:Ge=4:1)に各元素を添加した比較例No.12,13,32,33の性能指数と同等またはそれ以上であることが分かる。
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
実施例10
P型Si半導体を作製するため、高純度単結晶Si(10N)と表10−1、表10−2、表10−3及び表10−4に示すような元素を所定の割合で秤量した後、Arガス雰囲気中で通常にアーク溶解した試料と、アーク溶解直後に上から冷し金で抑えて急冷した試料の2種類を作製した。また、比較のために通常にアーク溶解した試料を1000℃程度で熱処理して結晶を粒成長させた比較試料を作成した。
アーク溶解ルツボの形状は、図13に示すように逆円錐台形で上部内径60mm、底部内径40mm、深さ30mmであり、冷し金は銅製で丁度このルツボに入る寸法形状であるが、冷却効率を上げるために、熱容量が大きくなるように厚み50mmに加工したものを使用した。
得られたボタン状のインゴットの寸法形状は、外径40mm×4mmであった。このインゴットを5×5×3mm、10×10×2mm、外径10×2mmの形状に切断加工して、それぞれゼーベック係数、ホール係数(電気抵抗含む)、熱伝導率測定用の試料を作製した。
ゼーベック係数は、高温部の電極をAg、低温部の電極をCuにして、それらの温度差を6℃に設定し、高温部と低温部の平均温度200℃でのP型半導体の熱起電力をデジタルマルチメーターで測定した後、その熱起電力を6℃で割った値として求めた。
また、ホール係数の測定は、200℃で交流法により行い、またその時、四端子法により電気抵抗も測定した。さらに熱伝導率はレーザーフラッシュ法により200℃で測定を行った。それらの測定結果を表10−1、表10−2、表10−3及び表10−4に示す。
平均結晶粒径は、試料を研磨後化学エッチングして測定した。通常にアーク溶解した試料の平均結晶粒径は10〜20μm程度であった。また、結晶粒内と結晶粒界の添加元素の析出状態についてEPMAにより観察した結果、急冷試料では添加元素が粒界に沿って分散して存在しているが、急冷しない2種の試料ではほぼ連続的に粒界に沿って帯状に点在していた。
実施例11
N型Si半導体を作製するため、高純度単結晶Si(10N)と表11−1、表11−2、表11−3及び表11−4に示すような元素を所定の割合で秤量した後、Arガス雰囲気中で通常にアーク溶解した試料と、アーク溶解直後に上から冷し金で抑えて急冷した試料の2種類作製した。また、比較のために通常にアーク溶解した試料を1000℃程度で熱処理して結晶を粒成長させた比較試料を作成した。アーク溶解後の急冷方法は実施例10と同じである。
得られたボタン状のインゴットの寸法形状は、外径40×4mmであった。該インゴットを5×5×3mm、10×10×2mm、外径10×2mmの形状に切断加工して、それぞれゼーベック係数、ホール係数(電気抵抗含む)、熱伝導率測定用の試料を作製した。ゼーベック係数は、ホール係数、電気抵抗、熱伝導率を実施例1と同様の方法にて測定を行った。それらの測定結果を表11−1、表11−2、表11−3及び表11−4に示す。
平均結晶粒径は、試料を研磨後化学エッチングして測定した。通常にアーク溶解した試料の平均結晶粒径は10〜20μm程度であった。また、結晶粒内と結晶粒界の添加元素の析出状態についてEPMAにより観察した結果、実施例1と同様に急冷試料では添加元素が粒界に沿って分散して存在しているが、急冷しない2種の試料ではほぼ連続的に粒界に沿って帯状に点在していた。
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
実施例12
P型Si半導体を作製するため、高純度単結晶Si(10N)と表12−1に示すような元素を所定の割合で秤量した後、Arガス雰囲気中でアーク溶解した。得られたボタン状のインゴットを5×5×5mm、10×10×2mm、径10×2mmの形状に切断加工して、それぞれゼーベック係数、ホール係数(電気抵抗含む)、熱伝導率測定用の試料を作製した。
ゼーベック係数は、高温部の電極をAg、低温部の電極をCuにして、それらの温度差を6℃に設定し、高温部と低温部の平均温度200℃でのP型半導体の熱起電力をデジタルマルチメーターで測定した後、その熱起電力を6℃で割った値として求めた。
また、ホール係数の測定は、200℃で交流法により行い、またその時四端子法により電気抵抗も測定した。さらに、熱伝導率はレーザーフラッシュ法により200℃で測定を行った。それらの測定結果を表12−2に示す。全て従来からあるFe−Si系よりも高い性能指数が得られたが、添加元素の量を0.5〜10.0原子%の範囲内とすることにより、Si−Ge系と性能指数が同等またはそれ以上の非常に優れた材料が得られたことが分かる。
実施例13
N型Si半導体を作製するため、高純度単結晶Si(10N)と表13−1に示すような元素を所定の割合で秤量した後、Arガス雰囲気中でアーク溶解した。得られたボタン状のインゴットを5×5×5mm、10×10×2mm、径10×2mmの形状に切断加工して、それぞれゼーベック係数、ホール係数(電気抵抗含む)、熱伝導率測定用の試料を作製した。
ゼーベック係数は、ホール係数、電気抵抗、熱伝導率を実施例12と同様の方法にて測定を行った。それらの測定結果を表13−1、表13−2、表13−3、表13−4に示す。全て従来からあるFe−Si系よりも高い性能指数が得られたが、添加元素の量を0.5〜10.0原子%の範囲内とすることにより、Si−Ge系と性能指数が同等またはそれ以上の非常に優れた材料が得られたことが分かる。
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
実施例14
P型半導体を作製するため、高純度単結晶Si(10N)と表14−1に示す添加元素を所定の配合で秤量した後、Arガス雰囲気中でアーク溶解した。得られたボタン状のインゴットを5×5×5mm、10×10×2mm、径10×2mmの形状に切断加工し、それぞれゼーベック係数、ホール係数(電気抵抗含む)、熱伝導率測定用の試料を作製した。
ゼーベック係数は、高温部の電極をAg、低温部の電極をCuにして、それらの温度差を5℃に設定し、高温部と低温部の平均温度200℃でのP型半導体の熱起電力をデジタルマルチメーターで測定した後、その熱起電力を5℃で割った値として求めた。
また、ホール係数の測定は、200℃で交流法により行い、またその時四端子法により電気抵抗も測定した。さらに、熱伝導率はレーザーフラッシュ法により200℃で測定を行った。それらの測定結果を表14−2に示す。
全て従来からあるFe−Si系よりも高い性能指数が得られたが、添加元素の量を0.5〜10.0原子%の範囲内とすることにより、Si−Ge系と性能指数が同等またはそれ以上の非常に優れた材料が得られたことが分かる。
実施例15
N型半導体を作製するため、高純度単結晶Si(10N)と表15−1に示す添加元素を所定の配合で秤量した後、Arガス雰囲気中でアーク溶解した。得られたボタン状のインゴットを5×5×5mm、10×10×2mm、径10×2mmの形状に切断加工し、それぞれゼーベック係数、ホール係数(電気抵抗含む)、熱伝導率測定用の試料を作製した。なお、N,O元素の添加は、Si,SiOをアーク溶解時に添加することにより行った。
ゼーベック係数は、ホール係数、電気抵抗、熱伝導率を実施例1と同様の方法にて測定を行った。それらの測定結果を表15−2に示す。全て従来からあるFe−Si系よりも高い性能指数が得られたが、添加元素の量を0.5〜10.0原子%の範囲内とすることにより、Si−Ge系と性能指数が同等またはそれ以上の非常に優れた材料が得られたことが分かる。
比較例
N型とP型Si−Ge半導体を作製するために、該Si,多結晶Ge(4N)を原料比で4:1の割合にして、表14−1、表15−1のNo.29,30および59,60に示す元素を所定の割合で秤量した後、Arガス雰囲気中でアーク溶解した。溶解後の測定試料は実施例14と同一形状に加工し、またその測定条件も実施例1と同一である。
表14−2、表15−2から明らかなように、Si単体に各種元素を添加した実施例(No.1〜28及びNo.31〜58)の性能指数Zは、Si−Ge系(Si:Ge=4:1)に各種元素を添加した比較例(No.29,30及びNo.59,60)の性能指数と同等またはそれ以上であることがわかる。
さらに、表14−1において、添加元素の添加量が0.5〜5.0原子%でキャリヤー濃度が1019〜1021(M/m)の範囲である実施例の性能指数は、比較例No.29,30の性能指数Zよりも格段に向上した。同様に表15−2においては添加元素の添加量が0.5〜10.0原子%でキャリヤー濃度が1019〜1021(M/m)の範囲にある実施例の性能指数が比較例(No.59,60)の性能指数よりもはるかに高くなることがわかる。
特に表14−2、表15−2において、添加元素の添加量が表1では0.5〜10.0原子%、表4では0.5〜10.0原子%の範囲であれば添加量が多いほどゼーベック係数が向上し、電気抵抗が低減され、性能指数が飛躍的に増大することがわかる。
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
実施例16
P型Si半導体を作製するため、高純度単結晶Si(10N)と表16−1に示す種々の元素を所定の割合で秤量した後、Arガス雰囲気中でアーク溶解した。得られたボタン状のインゴットを粗粉砕、ディスクミル粉砕した後、ジェットミル粉砕して表1に示す平均粒径の粉末を作製した後、表16−2、16−3に示すホットプレス条件で3時間保持し、表16−2に示す種々の気孔率を有する焼結体を作製した。
また、得られたボタン状のインゴットをAr雰囲気中で50時間メカニカルアロイングした後、表16−4、16−5に示すホットプレス条件で3時間保持し、表16−4に示す種々の平均結晶粒径を有する焼結体を作製した。
得られた焼結体を5×5×5mm、10×10×2mm、外径10×2mmの形状に切断加工して、それぞれゼーベック係数、ホール係数(電気抵抗含む)、熱伝導率測定用の試料を作製した。
ゼーベック係数は、高温部の電極をAg、低温部の電極をCuにして、それらの温度差を6℃に設定し、高温部と低温部の平均温度200℃でのP型半導体の熱起電力をデジタルマルチメーターで測定した後、その熱起電力を6℃で割った値として求めた。
また、ホール係数の測定は、200℃で交流法により行い、またその時、四端子法により電気抵抗も測定した。さらに熱伝導率はレーザーフラッシュ法により200℃で測定を行った。それらの測定結果を表16−3及び表16−5に示す。
実施例17
N型Si半導体を作製するため、高純度単結晶Si(10N)と表17−1に示す種々の元素を所定の割合で秤量した後、Arガス雰囲気中でアーク溶解した。得られたボタン状のインゴットを粗粉砕、ディスクミル粉砕した後、ジェットミル粉砕して表17−1に示す平均粒径の粉末を作製した後、表17−2に示すホットプレス条件で3時間保持し、表17−3に示す種々の気孔率を有する焼結体を作製した。
また、得られたボタン状のインゴットをAr雰囲気中で50時間メカニカルアロイングした後、表17−4に示すホットプレス条件で3時間保持し、表17−5に示す種々の平均結晶粒径を有する焼結体を作製した。得られた焼結体を実施例1と同じ寸法に加工して各種測定用の試料を作製した。熱電特性の測定条件は実施例1と同一である。それらの測定結果を表17−3と表17−5に示す。
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
実施例18
P型Si半導体を作製するために、高純度Si(10N)または低純度Si(3N)と表18−1に示すSi系化合物を所定の割合で配合した後、Arガス雰囲気中でアーク溶解した。また、添加量はキャリヤー濃度が1020(M/m)になるよう配合して溶解した。
得られたボタン状のインゴットを5×5×5mm、10×10×2mm、外径10×2mmの形状に切断加工し、それぞれのゼーベック係数、ホール係数(キャリヤー濃度と電気抵抗を含む)、熱伝導率を測定した。
ゼーベック係数は、高温部の電極をAg、低温部の電極をCuにして、それらの温度差を6℃に設定し、高温部と低温部の平均温度200℃でのP型半導体の熱起電力をデジタルマルチメーターで測定した後、その熱起電力を6℃で割った値として求めた。
また、ホール係数の測定は、200℃で交流法により行い、またその時、四端子法により電気抵抗も測定した。さらに熱伝導率はレーザーフラッシュ法により200℃で測定を行った。それらの測定結果を表18−1及び表18−2に示す。
なお、表18−1および18−2から分かるように、添加元素をSi化合物とした場合は、溶解後分析値が示すように溶解時の添加元素の蒸発・飛散が少なく95%以上残り、添加量の正確な制御が可能であり、その上、性能指数も良好である。
実施例19
N型Si半導体を作製するために、高純度Si(10N)または低純度(3N)と表19−1に示すSi系化合物を所定の割合で配合した後、Arガス雰囲気中でアーク溶解した。また、添加量はキャリヤー濃度が1020(M/m)になるよう配合して溶解した。
得られたボタン状のインゴットを5×5×5mm、10×10×2mm、外径10×2mmの形状に切断加工し、それぞれのゼーベック係数、ホール係数(キャリヤー濃度と電気抵抗を含む)、熱伝導率を実施例1と同様に測定した。それらの測定結果を表19−1及び表19−2に示す。
なお、表19−1及び表19−2から分かるように、添加元素をSi化合物とした場合は、溶解後分析値が示すように溶解時の添加元素の蒸発・飛散が少なく95%以上残り、添加量の正確な制御が可能であり、その上性能指数も良好である。
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
Figure 0004399757
産業上の利用可能性
この発明による新規なSi系熱電変換材料は、SiのP型半導体とN型半導体中のキャリヤー濃度を添加元素の添加量により調整することによって、電気抵抗を下げて、ゼーベック係数を向上させることが可能であり、この方法によりSiが本来有する高いゼーベック係数を損ねることなく取り出すことができる。また、キャリヤー濃度の大きいところでゼーベック係数が大きくなるため、電気抵抗も小さく、性能指数の大きな材料が得るのに有効な方法である。また、添加元素の種類や量によりその物性値を制御できる利点がある。
この発明による熱電変換材料は、Siに3族元素と5族元素の各々を少なくとも1種ずつ添加し、P型半導体とN型半導体とするために3族又は5族の添加量を調整し、キャリヤー濃度を1019〜1021(M/m)に制御するか、あるいは3−5族化合物半導体あるいは2−6族化合物半導体を添加し、あるいは、SiにGe,C,Snの4族元素を0.1〜5原子%含有し、Siの元素の一部を原子量の異なる4族元素に置換させ、さらにP型半導体とN型半導体とするための3族又は5族の添加元素を単独又は複合して添加し、添加元素の種類と添加量を適宜選定して調整することによって、電気抵抗を下げて、ゼーベック係数を向上させると同時に、熱伝導率が小さく抑えられることにより、性能指数の大きな熱電変換効率を向上させた熱電変換材料が得られる。
さらに、この発明による熱電変換材料は、Siより重い各種元素の添加によって熱伝導率も下げることが可能であり、さらに、急冷して平均結晶粒径を0.1μm〜5μmとなすことにより、半導体の平均結晶粒径が微細になり、金属もしくは半金属伝導を示す粒界相が分散するので、熱伝導率および電気抵抗率が低く、ゼーベック係数の高い熱電変換材料が得られる。
さらに、当該熱電変換材料粉末をホットプレス処理にて気孔率を高めてポーラスにしたり、あるいは該粉末をメカニカルアロイング法によって、平均結晶粒径を0.1μm〜5μmとなすことにより、半導体の平均結晶粒径が微細になり、金属もしくは半金属伝導を示す粒界相が分散してゼーベック係数が高く、熱伝導率が低く、しかも電気抵抗率の低い熱電変換材料が得られる。
この発明による熱電変換材料は、Siを主体に用いることから、高価なGeを多量に含んだSi−Ge系よりも安価であり、Fe−Si系よりも高い性能指数が得られる。さらにこの発明に用いるSiは、半導体デバイス用に比べてはるかに純度が低いために原料は比較的安価に入手でき、生産性が良く、品質が安定した安価な熱電変換材料が得られる。
この発明による熱電変換材料は、主体のSiが地球環境、地球資源さらに安全性の点からも非常に優れており、しかも比重が小さく軽いために車載用熱電変換素子用として非常に好都合であり、またバルク状のSiは耐食性に優れているために、表面処理等が不要であるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
図1A、図1BはIoffeの理論によるキャリヤー濃度と熱電変換特性との関係を示すグラフである。
図2は、キャリヤーの少ない半導体のバンド構造を示す説明図であり、図2AはP型半導体、図2BはN型半導体である。
図3は、キャリヤーの多い半導体のバンド構造を示す説明図であり、図3AはP型半導体、図3BはN型半導体である。
図4と図5は、キャリヤー濃度とゼーベック係数との関係を示すグラフである。図6と図7は、キャリヤー濃度と電気伝導度との関係を示すグラフである。図8と図9は、キャリヤー濃度と熱伝導度との関係を示すグラフである。図10と図11は、キャリヤー濃度と性能指数との関係を示すグラフである。
図12Aは、アーク溶解後急冷したこの発明による半導体中の結晶組織を示す模式図、図12Bは、アーク溶解後急冷しなかった半導体中の結晶組織を示す模式図である。
図13は、アーク溶解の急冷方法の一例を示す説明図である。
図14は、アーク溶解後急冷しなかった半導体中の結晶組織を示す断面XMA分析写真図(倍率100倍)であり、図14Aは無添加、図14BはAlを1.0wt%添加したP型半導体、図14CはAlを3.0wt%添加したP型半導体を示す。
図15は、アーク溶解後急冷したこの発明による半導体中の結晶組織を示す断面XMA分析写真図(倍率100倍)であり、図15Aは無添加、図15BはAlを1.0wt%添加したP型半導体、図15CはAlを3.0wt%添加したP型半導体を示す。
図16は、アーク溶解後急冷しなかったこの発明による半導体中の結晶組織を示す断面XMA分析写真図(倍率100倍)であり、図16Aは無添加、図16BはAlを1.0wt%添加したP型半導体、図16CはAlを3.0wt%添加したP型半導体を示す。
図17は、アーク溶解後急冷したこの発明による半導体中の結晶組織を示す断面XMA分析写真図(倍率100倍)であり、図17Aは無添加、図17BはPを1.0wt%添加したN型半導体、図17CはPを3.0wt%添加したN型半導体を示す。

Claims (13)

  1. Siに、P型半導体となすための添加元素を、単独又は複合にて0.001原子%〜10原子%含有したP型半導体からなり平均結晶粒径が0.1μm〜5μmである熱電変換材料。
  2. Siに、N型半導体となすための添加元素を、単独又は複合にて0.001原子%〜10原子%含有したN型半導体からなり平均結晶粒径が0.1μm〜5μmである熱電変換材料。
  3. Siに、P型半導体となすための添加元素(添加元素αという)とN型半導体となすための添加元素(添加元素βという)の各々少なくとも1種ずつ総量で0.002原子%〜10原子%含有し、添加元素αの総量が添加元素βのそれを超えてP型半導体となるのに必要量だけ含有したP型半導体からなる熱電変換材料。
  4. Siに、P型半導体となすための添加元素(添加元素α)とN型半導体となすための添加元素(添加元素β)の各々少なくとも1種ずつ総量で0.002原子%〜10原子%含有し、添加元素βの総量が添加元素αのそれを超えてN型半導体となるのに必要量だけ含有したN型半導体からなる熱電変換材料。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかにおいて、P型半導体となすための添加元素(添加元素α)は、添加元素A(Be,Mg,Ca,Sr,Ba,Zn,Cd,Hg,B,Al,Ga,In,Tl)、遷移金属元素M(M;Y,Mo,Zr)の各群から選択する1種又は2種以上であり、N型半導体となすための添加元素(添加元素β)は、添加元素B(N,P,As,Sb,Bi,O,S,Se,Te)、遷移金属元素M(M;Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Nb,Ru,Rh,Pd,Ag,Hf,Ta,W,Re,Os,Ir,Pt,Au、但しFeは10原子%以下)、希土類元素RE(RE;La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Yb,Lu)の各群から選択する1種又は2種以上である、P型半導体またはN型半導体からなり平均結晶粒径が0.1μm〜5μmである熱電変換材料。
  6. Siに、Ge,C,Snの少なくとも1種を0.1〜5原子%、添加元素A(Be,Mg,Ca,Sr,Ba,Zn,Cd,Hg,B,Al,Ga,In,Tl)の元素を単独又は複合して0.001原子%以上含有し、熱伝導率が室温で150W/m・K以下であるP型半導体からなる熱電変換材料。
  7. Siに、Ge,C,Snの少なくとも1種を0.1〜5原子%、添加元素B(N,P,As,Sb,Bi,O,S,Se,Te)の元素を単独又は複合して0.001原子%以上含有し、熱伝導率が室温で150W/m・K以下であるN型半導体からなる熱電変換材料。
  8. Siに、P型又はN型半導体となすための添加元素を単独又は複合にて0.001原子%〜10原子%含有するように溶解し、溶融物を急冷して平均結晶粒径を0.1μm〜5μmとなして、半導体結晶粒相と、バルク中で分散する金属又は半金属の伝導体結晶粒界相とからなるP型半導体またはN型半導体を得る熱電変換材料の製造方法。
  9. Siに、P型又はN型半導体となすための添加元素を単独又は複合にて0.001原子%〜10原子%含有するように溶解し、溶融物を超急冷して大半あるいは全てをアモルファス状にした後、熱処理にて平均結晶粒径を0.1μm〜5μmとなして、半導体結晶粒相と、バルク中で分散する金属又は半金属の伝導体結晶粒界相とからなるP型半導体またはN型半導体を得る熱電変換材料の製造方法。
  10. Siに、P型又はN型半導体となすための添加元素を単独又は複合にて0.001原子%〜10原子%含有するように溶解し、冷却して得た半導体材料を所要粒径の粉砕粉となし、これをホットプレス法にて気孔率を5〜40%の半導体材料にする熱電変換材料の製造方法。
  11. Siに、P型又はN型半導体となすための添加元素を単独又は複合にて0.001原子%〜10原子%含有するように溶解し、冷却して得た半導体材料を粉砕粉となし、これをメカニカルアロイング法により微細結晶化した後、低温ホットプレス法にて気孔率を5〜40%の半導体材料にする熱電変換材料の製造方法。
  12. Siに、P型又はN型半導体となすための添加元素を単独又は複合にて0.001原子%〜10原子%含有するように、当該添加元素とSiとの化合物をドープして溶解し、添加元素の蒸発、飛散を防止する熱電変換材料の製造方法。
  13. 請求項8〜請求項12のいずれかにおいて、P型半導体となすための添加元素は、添加元素A(Be,Mg,Ca,Sr,Ba,Zn,Cd,Hg,B,Al,Ga,In,Tl)、遷移金属元素M(M;Y,Mo,Zr)の各群から選択する1種又は2種以上であり、N型半導体となすための添加元素は、添加元素B(N,P,As,Sb,Bi,O,S,Se,Te)、遷移金属元素M(M;Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Nb,Ru,Rh,Pd,Ag,Hf,Ta,W,Re,Os,Ir,Pt,Au、但しFeは10原子%以下)、希土類元素RE(RE;La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Yb,Lu)の各群から選択する1種又は2種以上である、P型半導体またはN型半導体からなる熱電変換材料の製造方法。
JP2000518415A 1997-10-24 1998-08-05 熱電変換材料とその製造方法 Expired - Fee Related JP4399757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30993397 1997-10-24
JP36567797 1997-12-22
JP36567697 1997-12-22
JP36567497 1997-12-22
JP36567597 1997-12-22
JP36882897 1997-12-27
JP18971498 1998-06-19
JP18971598 1998-06-19
JP19654698 1998-06-26
PCT/JP1998/003496 WO1999022410A1 (en) 1997-10-24 1998-08-05 Thermoelectric transducing material and method of producing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4399757B2 true JP4399757B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=27577571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000518415A Expired - Fee Related JP4399757B2 (ja) 1997-10-24 1998-08-05 熱電変換材料とその製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1039556A4 (ja)
JP (1) JP4399757B2 (ja)
KR (1) KR100398939B1 (ja)
CN (1) CN1162920C (ja)
AU (1) AU8560198A (ja)
CA (1) CA2307239A1 (ja)
WO (1) WO1999022410A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018509775A (ja) * 2014-12-29 2018-04-05 中国科学院福建物質結構研究所Fujian Institute Of Research On The Structure Of Matter,Chinese Academy Of Sciences 熱電材料、その製造方法及び使用

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100385694C (zh) * 1999-03-10 2008-04-30 日立金属株式会社 热电转换材料及其制作方法
JP2002094131A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Sumitomo Special Metals Co Ltd 熱電変換素子
JP4665156B2 (ja) * 2004-12-22 2011-04-06 国立大学法人山口大学 クラスレート化合物及びその製造方法
CN1333093C (zh) * 2005-11-17 2007-08-22 钢铁研究总院 铋-碲基热电合金的制备方法
KR20090107491A (ko) * 2006-12-20 2009-10-13 소와 케이디이 가부시키가이샤 열전변환 재료, 그 제조 방법 및 열전변환 소자
EP2319082B1 (en) * 2008-08-29 2017-11-15 LG Chem, Ltd. New compound semiconductor and producing method thereof, and solar cell and thermoelectric conversion element using the same
KR101063938B1 (ko) * 2008-11-13 2011-09-14 한국전기연구원 중저온용 열전재료
CN102326257A (zh) * 2009-02-20 2012-01-18 国立大学法人京都工芸纤维大学 光吸收材料及使用该光吸收材料的光电转换元件
US8390157B2 (en) * 2009-05-14 2013-03-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Cooling mechanism for axial gap type rotating machines
CN101613846B (zh) * 2009-07-13 2010-11-17 浙江大学 快速凝固制备Mg-Si-Sn基热电材料的方法
CN101736172B (zh) * 2010-01-08 2011-08-03 武汉理工大学 一种SiGe合金热电材料的制备方法
CN102157672B (zh) * 2011-01-28 2013-01-30 山东大学 全陶瓷热电发电模块及其制备方法
CN102983265B (zh) * 2012-11-20 2015-11-25 溧阳市生产力促进中心 一种内外电极均为金属板的热电转换电池
CN102983261B (zh) * 2012-11-20 2015-11-25 溧阳市生产力促进中心 一种内外电极均为一端封闭金属管的热电转换电池
US20140360546A1 (en) * 2013-06-08 2014-12-11 Alphabet Energy, Inc. Silicon-based thermoelectric materials including isoelectronic impurities, thermoelectric devices based on such materials, and methods of making and using same
KR101717750B1 (ko) * 2014-11-17 2017-03-17 주식회사 엘지화학 이종 금속 및 산화물이 첨가된 화합물 반도체 및 그 제조방법
CN105839182A (zh) * 2016-04-11 2016-08-10 西安隆基硅材料股份有限公司 晶体硅及其制备方法
WO2018043478A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 住友電気工業株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子および熱電変換モジュール
CN106418749B (zh) * 2016-10-11 2018-02-16 广东俏丹娜科技发展有限公司 一种可拆卸型透气按摩胸罩
WO2018135486A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 三菱瓦斯化学株式会社 半導体結晶及び発電方法
JP6768556B2 (ja) * 2017-02-27 2020-10-14 株式会社日立製作所 熱電変換材料及びその製造方法
JP7076096B2 (ja) * 2017-03-31 2022-05-27 東ソー株式会社 シリコン系薄膜及びその製造方法
EP3627573B1 (en) * 2017-05-19 2023-08-30 Nitto Denko Corporation Method of producing semiconductor sintered body, electrical/electronic member and semiconductor sintered body
CN107488028B (zh) * 2017-07-14 2020-10-27 昆明理工大学 一种铑基氧化物热电材料及其制备方法
US11716903B2 (en) 2018-09-03 2023-08-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Thermoelectric conversion element, thermoelectric conversion module, optical sensor, method of producing thermoelectric conversion material, and method of producing thermoelectric conversion element
CN111162160B (zh) * 2018-11-08 2023-09-26 中国科学院大连化学物理研究所 一种p型立方相Ge-Se基热电材料及制备方法
JP2020088028A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 熱電変換素子、熱電変換システム、及びそれらを用いる発電方法
CN110299444A (zh) * 2019-05-30 2019-10-01 同济大学 一种EuCd2Sb2基热电材料及其制备方法
WO2021049166A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換材料を用いて電力を得る方法及び熱を輸送する方法
CN113013316A (zh) * 2021-04-28 2021-06-22 河南鸿昌电子有限公司 高强制造致冷件所用的材料、致冷件晶粒和致冷件
CN113956042B (zh) * 2021-09-18 2023-02-03 深圳大学 一种菱方相GeSe基热电材料及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2560824B2 (ja) * 1989-02-20 1996-12-04 日本電気株式会社 赤外線センサの製造方法
JPH03196583A (ja) * 1989-03-24 1991-08-28 Nippon Steel Corp 縦型シリコンサーモパイル及びその製造方法
JP2735442B2 (ja) * 1992-10-09 1998-04-02 日本原子力研究所 高温作動型高効率熱電変換素子の製造法
JPH1022530A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Sumitomo Special Metals Co Ltd 熱電変換素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018509775A (ja) * 2014-12-29 2018-04-05 中国科学院福建物質結構研究所Fujian Institute Of Research On The Structure Of Matter,Chinese Academy Of Sciences 熱電材料、その製造方法及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN1280706A (zh) 2001-01-17
EP1039556A1 (en) 2000-09-27
EP1039556A4 (en) 2007-02-21
AU8560198A (en) 1999-05-17
KR100398939B1 (ko) 2003-10-10
CN1162920C (zh) 2004-08-18
KR20010031402A (ko) 2001-04-16
CA2307239A1 (en) 1999-05-06
WO1999022410A1 (en) 1999-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399757B2 (ja) 熱電変換材料とその製造方法
KR100419488B1 (ko) 열전 변환 재료 및 그 제조 방법
KR101087355B1 (ko) 휴슬러 합금, 반-휴슬러 합금, 채워진 스커테루다이트계합금의 제조 방법, 및 이것을 사용하는 열전변환 시스템
JP4569298B2 (ja) 熱電材料
US6525260B2 (en) Thermoelectric conversion material, and method for manufacturing same
US6506321B1 (en) Silicon based conductive material and process for production thereof
JP2829415B2 (ja) 熱電半導体材料およびその製造方法
JP2020080417A (ja) 多結晶性マグネシウムシリサイドおよびその利用
JP4285665B2 (ja) 熱電変換素子
JP4374578B2 (ja) 熱電材料及びその製造方法
WO2017170914A1 (ja) 化合物、熱電変換材料及び化合物の製造方法
JP6873104B2 (ja) 化合物及び熱電変換材料
Zhao et al. Effects of process parameters on electrical properties of n-type Bi2Te3 prepared by mechanical alloying and spark plasma sintering
JP4504523B2 (ja) 熱電材料およびその製造方法
JP2000261044A (ja) 熱電変換材料とその製造方法
JP2000261043A (ja) 熱電変換材料とその製造方法
JP2003298122A (ja) 熱電変換材料の製造方法
JPH0856020A (ja) 熱電材料および熱電素子
JP2000261046A (ja) 熱電変換材料とその製造方法
US12029121B2 (en) Method for producing Heusler-based phase thermoelectric material using an amorphous phase precursor and device using Heusler-based phase thermoelectric material produced by the method
JP4521215B2 (ja) 熱電変換材料及び熱電変換素子
WO2000054343A1 (en) Thermoelectric conversion material and method of producing the same
JP2001068744A (ja) 熱電変換材料と熱電変換素子
JP2000261045A (ja) 熱電変換材料の製造方法
JP2001144336A (ja) 熱電変換材料とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070611

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees