JP4389306B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4389306B2
JP4389306B2 JP29988499A JP29988499A JP4389306B2 JP 4389306 B2 JP4389306 B2 JP 4389306B2 JP 29988499 A JP29988499 A JP 29988499A JP 29988499 A JP29988499 A JP 29988499A JP 4389306 B2 JP4389306 B2 JP 4389306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
voltage
circuit
power supply
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29988499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001119945A (ja
Inventor
博 坂本
賢次 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29988499A priority Critical patent/JP4389306B2/ja
Priority to TW089121476A priority patent/TW501336B/zh
Priority to KR1020000061097A priority patent/KR100704271B1/ko
Priority to GB0025793A priority patent/GB2356986A/en
Priority to CNB00131629XA priority patent/CN1145254C/zh
Priority to US09/693,124 priority patent/US6324081B1/en
Publication of JP2001119945A publication Critical patent/JP2001119945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389306B2 publication Critical patent/JP4389306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/18Generation of supply voltages, in combination with electron beam deflecting
    • H04N3/185Maintaining dc voltage constant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば陰極線管を用いて高解像度の映像信号を表示するコンピュータディスプレイモニタや大形のテレビジョン受像機に使用して好適なスイッチング電源装置に関する。詳しくは、例えば陰極線管を用いるディスプレイモニタやテレビジョン受像機において、高圧発生を含む複数の電圧の発生を効率よく行うことができるようにするものである。
【0002】
【従来の技術】
高解像度の映像信号を表示するコンピュータディスプレイモニタ等に使用される電源装置としては、従来から例えば図9に示すような絶縁型スイッチング電源回路と水平偏向回路及び高圧発生回路を用いた装置が使用されている。
【0003】
すなわち図9において、商用交流電源(AC)100がダイオードブリッジ整流回路101を通じて平滑用のコンデンサ102に接続される。このコンデンサ102の負極端が接地され、正極端が抵抗器103を通じて発振駆動回路104に接続されると共に、このコンデンサ102の正極端がスイッチング素子Qa1、Qa2の直列回路からなるスイッチング回路部105を通じて接地される。そしてこれらのスイッチング素子Qa1、Qa2が発振駆動回路104によって所定の周波数で交互に導通するように駆動される。
【0004】
さらにこのスイッチング回路部105はハーフブリッジ回路を構成し、コンデンサ102の正極端がスイッチング素子Qa1のドレインに接続され、スイッチング素子Qa2のソースが接地される。またスイッチング素子Qa1、Qa2にはそれぞれダンパーダイオードDa1、Da2が並列に接続される。そしてこれらのスイッチング素子Qa1のソースとスイッチング素子Qa2のドレインとの接続点が、共振コンデンサ106、チョークコイル107、及び絶縁型コンバータトランス108の1次巻線La1を通じて接地される。
【0005】
これによりこのコンバータトランス108の1次巻線La1には、上述の発振駆動回路104の発振周波数に従って反転する共振電流が流され、いわゆる他励式の電流共振型コンバータ電源回路が構成される。すなわちこの回路において、コンバータトランス108の1次側の基本動作は模式的に図10に示すようになる。この図10において、同図のAに示す発振駆動回路104からの駆動パルスによりスイッチング素子Qa1がオンされたときの等価回路を同図のB、スイッチング素子Qa2がオンされたときの等価回路を同図のCに示している。
【0006】
そこでスイッチング素子Qa1がオンされたときには、図10のBの等価回路でスイッチング素子Qa1に相当するスイッチ201が閉じられることから、コンデンサ102の正極端に相当する直流電圧源203と、共振コンデンサ106、チョークコイル107と1次巻線La1を含むインダクタ204、抵抗器205の直列共振回路が構成される。そして直流電圧源203を電源としてスイッチ201を通じて正の共振電流が流される。
【0007】
次に、スイッチング素子Qa2がオンされたときには、図10のCの等価回路でスイッチング素子Qa2に相当するスイッチ202が閉じられることから、このスイッチ202を通じて共振コンデンサ107、インダクタ204、抵抗器205の直列共振回路に負の共振電流が流される。そしてこのように正負の共振電流が発振駆動回路104からの駆動パルスに従って交互に発生され、上述の直列共振回路に所望の周波数の交番電流が流される。
【0008】
さらに図10に示された等価回路の各部を流れる電流波形を図11に示す。ここで図11のA、Bはそれぞれスイッチング素子Qa1、Qa2を流れる電流IQ1、IQ2の波形を示し、図11のCは直列共振回路を流れる共振電流I1の波形を示す。また図12には、この直列共振回路を流れる共振電流I1と周波数fの関係を示す。図12において、f0は図10の直列共振回路の共振周波数を示し、fswは発振駆動回路104によりドライブされるスイッチング回路部105の繰り返し動作周波数を表わす。
【0009】
この場合に、共振コンデンサ106、インダクタ204、抵抗器205の値をそれぞれC、L、Rとし、各周波数ωに対する直列共振回路のインピーダンスをZとしてアドミタンスを求めると、アドミタンスYは〔数1〕で表わされる。
【数1】
Figure 0004389306
【0010】
一方、直列共振回路の共振周波数f0は〔数2〕で表わされる。
【数2】
Figure 0004389306
【0011】
ここで、〔数1〕において電流IはYに比例するからこれを用いて周波数に対する電流I1の大きさを示したのが図12の曲線であり、共振周波数f0において共振電流の最大値を与えるものである。また、スイッチング素子Qa1、Qa2からなるスイッチング回路部105の繰り返し動作周波数fswは、この共振カーブの右側に沿って動くように、すなわちこれらの周波数においてfsw>f0を満足するように設定される。
【0012】
そこで上述の基本動作を踏まえて、図9の全体の回路動作について詳細に説明する。この図9の回路構成による電源回路のスイッチング動作としては、まず投入される商用交流電源100をダイオードブリッジ整流回路101で整流して得られる整流電流を充電電流として、平滑用のコンデンサ102の両端に整流平滑電圧が発生される。さらにこの整流平滑電圧を動作電源として、抵抗器103を通じて発振駆動回路104に電源が供給され、この発振駆動回路104で交互に発生される駆動パルスがスイッチング素子Qa1、Qa2に供給される。
【0013】
そして或るタイミングで発振駆動回路104からは、例えばスイッチング素子Qa1に正の駆動パルスが供給され、逆にスイッチング回路部105を構成するもう一方のスイッチング素子Qa2には負の駆動パルスが供給される。これによりスイッチング素子Qa1がオン、スイッチング素子Qa2がオフになると、このスイッチング素子Qa1を通じて共振コンデンサ106、チョークコイル107、及び絶縁型コンバータトランス108の1次巻線La1の直列共振回路に正の共振電流が供給される。
【0014】
さらに次のタイミングで発振駆動回路104からは、スイッチング素子Qa1に負の駆動パルスが供給され、逆にスイッチング回路部105を構成するもう一方のスイッチング素子Qa2には正の駆動パルスが供給される。これによりスイッチング素子Qa1は急激にオフすると共に、スイッチング素子Qa2がオンとなる。この結果、このスイッチング素子Qa2を通じて共振コンデンサ106、チョークコイル107、及び絶縁型コンバータトランス108の1次巻線La1の直列共振回路に負の共振電流が供給される。
【0015】
この動作が繰り返されて得られる直列共振電流によりコンバータトランス108が励磁される。そしてこのコンバータトランス108の2次側に巻装された2次巻線La2、La3、La4、La5から交番出力電圧が取り出される。さらにこれらの2次巻線La2、La3、La4、La5には、それぞれ交番出力電圧から直流電圧を取り出すための整流回路(ダイオード)109、110、111、112及び平滑回路(コンデンサ)113、114、115、116が接続される。
【0016】
このようにして、コンバータトランス108の2次巻線La2、La3、La4、La5からは、それぞれ整流回路109、110、111、112及び平滑回路113、114、115、116を通じて、例えば水平偏向回路や高圧発生回路の電源電圧となるいわゆる+B電圧(電圧値E0)、及び、各信号系回路の電源電圧として使用されるその他の電圧(電圧値E2、E3、E4)が取り出される。
【0017】
またこのコンバータトランス108の2次巻線La2から得られる、水平偏向回路や高圧発生回路の電源電圧となるいわゆる+B電圧の定電圧化は、例えば次のようにして行われる。すなわち、例えば陰極線管に表示される画像の輝度が上昇しこの結果高圧負荷が増加するように変動した場合や、陰極線管に表示される画像の水平振幅が大きくなるように変化したとすると、+B電圧の負荷が増加する。この結果、+B電圧の電圧値E0は低下するように変動しようとする。
【0018】
そこでこの電圧変動が抵抗器117、118で構成される電圧検出部で取り出され、制御回路119で誤差増幅をされた後、定電圧制御系の絶縁を行うためのフォトカプラ120を通して、スイッチング回路部105の周波数制御及び駆動を行う発振駆動回路104に送られる。そしてこの電圧に応じて発振駆動回路104から出力される駆動パルスの動作周波数が低下するように制御される。その結果、スイッチング回路部105のスイッチング周波数fswが低下される。
【0019】
ここで上述の電源回路では、共振コンデンサ106、チョークコイル107、及び絶縁型コンバータトランス108の1次巻線La1で構成される直列共振回路の共振周波数よりも、スイッチング回路部105のスイッチング周波数fswを高く設定している。従ってこの回路で、スイッチング周波数fswが低下するように制御された場合には、図12において直列共振回路の共振周波数f0に対してスイッチング周波数fswが近づくことになり、この結果、1次巻線La1を流れる励磁電流が増加することで定電圧化が図られることになる。
【0020】
逆に、陰極線管に表示される画像の輝度が低下し、この結果高圧負荷が減少するように変動した場合や、陰極線管に表示される画像の水平振幅が小さくなるように変化したとすると、+B電圧の電圧値E0が上昇するように変動する。このため、前述のように制御信号はフォトカプラ120を通して発振駆動回路104に送られ、この電圧に応じて発振駆動回路104から出力される駆動パルスの動作周波数が上昇するように制御される。その結果、スイッチング回路部105のスイッチング周波数fswが上昇される。
【0021】
従ってスイッチング周波数fswが上昇するように制御された場合には、図12において直列共振回路の共振周波数f0に対して、スイッチング周波数fswが離れることになり、この結果、コンバータトランス108の1次巻線La1を流れる励磁電流が抑制されることで、定電圧化が図られることになる。またこのとき、同じコンバータトランス108の2次巻線La3、La4、La5から取り出されるその他の電圧(電圧値E2、E3、E4)についても、いわゆるクロスレギュレーションにより、概略、定電圧化が図られることになる。
【0022】
さらに、このようにしてコンバータトランス108の2次巻線La2から得られた+B電圧は、例えば水平振幅ピン歪補正回路121を通して水平発振駆動回路122、水平出力回路123、水平偏向ヨーク124で構成される水平偏向回路に供給される。また、コンバータトランス108の2次巻線La2から得られた+B電圧は、高圧発振駆動回路125、スイッチング回路部126、制御回路127、高圧トランス128で構成される高圧発生回路の電源としても供給される。
【0023】
次に、高圧発生回路について説明する。図9において高圧発生回路は他励式の電流共振形コンバータで構成される。そしてスイッチング回路部126を構成する2つのスイッチング素子Qa3、Qa4がハーフブリッジ回路を構成するように、スイッチング素子Qa3のドレインが+B電圧に接続され、スイッチング素子Qa4のソースが接地される。また、スイッチング素子Qa3、Qa4ソースドレイン間にはそれぞれダンパーダイオードDa3、Da4が接続される。
【0024】
さらにスイッチング素子Qa3のソースとスイッチング素子Qa4のドレインの接続点に、共振コンデンサ129、チョークコイル130と、例えばフライバックトランス(FBT)のような高圧トランス128が直列に接続される。そしてこのスイッチング素子Qa3、Qa4には、高圧発振駆動回路125からの半周期ごとに交互にオン、オフを行うための、互いに極性の異なる矩形の駆動パルスが供給される。
【0025】
すなわちこの構成による高圧発生回路のスイッチング動作としては、まず+B電圧から抵抗器131を通して高圧発振駆動回路125に電源が供給され、+B電圧がこの高圧発生回路に供給されると、高圧発振駆動回路125からスイッチング素子Qa3に正の駆動パルスが供給されオンになる。そしてスイッチング素子Qa3を通して共振コンデンサ129及び高圧トランス128の1次巻線Lb0とに正の共振電流が供給される。
【0026】
次にスイッチング素子Qa3に負の駆動パルスが供給され、これとは逆にスイッチング素子Qa4に正の駆動パルスが供給され、スイッチング素子Qa3は急激にオフすると共に、スイッチング素子Qa4がオンとなる。この結果、スイッチング素子Qa4を通して、共振コンデンサ129及び高圧トランス128の1次巻線Lb0に負の共振電流が供給される。この動作が繰り返されることで、直列共振電流により高圧トランス128が励磁され、高圧トランス128の2次側に巻装された高圧巻線Lb1〜Lb9から交番出力電圧が取り出される。
【0027】
さらに巻線Lb1〜Lb9は正負の交番電圧について全波整流を行うように、巻線Lb6〜Lb9とダイオードDb6〜Db9とが直列に接続され、巻線Lb1〜Lb4は巻線Lb6〜Lb9と逆極性になるようにダイオードDa1〜Db5が直列に接続されたのち互に接続される。またこの接続部には一端を開放させた巻線Lb5が巻装され、等価的に平滑コンデンサを設けて巻線Lb1〜Lb4と巻線Lb6〜Lb9とから得られる整流電圧の直列積み上げを行い、出力コンデンサ132を通じて高圧出力電圧EHTを得るように構成される。
【0028】
そしてこの高圧巻線Lb1〜Lb9から得られる高圧出力電圧EHTの定電圧化は、例えば上述の図10の等価回路の場合と同様にして次のように行われる。すなわちこの高圧発生回路では、直列共振コンデンサ129、チョークコイル130及び高圧トランス128の1次巻線Lb0で構成される直列共振回路の共振周波数をf01とした場合に、この共振周波数f01よりも、ハーフブリッジ型コンバータで構成されるスイッチング回路のスイッチング周波数fsw1を高く設定している。
【0029】
そこで例えば陰極線管に表示される画像の輝度が上昇し、この結果高圧負荷が増加するように変動すると、高圧出力電圧EHTは低下するように変動する。この電圧変動を抵抗器133、134で構成した電圧検出回路で取り出し、制御回路127で得られる制御信号が高圧発振駆動回路125に送られ、この電圧に応じて高圧発振駆動回路125から出力される駆動パルスの動作周波数が低下するように制御される。その結果、スイッチング素子Qa3、Qa4のスイッチング周波数をfsw1とすると、このスイッチング周波数fsw1が低下する。
【0030】
逆に、陰極線管に表示される画像の輝度が低下し、この結果高圧負荷が減少するように変動したとすると、高圧出力電圧EHTが上昇するように変動する。この電圧変動を抵抗器133、134で構成した電圧検出回路で取り出し、制御回路127で得られる制御信号が発振駆動回路125に送られ、この電圧に応じて高圧発振駆動回路125から出力される駆動パルスの動作周波数が上昇するように制御される。その結果、スイッチング素子Qa3、Qa4のスイッチング周波数fsw1が上昇する。
【0031】
従って先に述べた高圧発生回路の設定では、陰極線管に表示される画像の輝度が上昇し、高圧負荷が増加すると、高圧出力電圧EHTが低下するように変動する。このためスイッチング周波数fsw1は低下されるように制御されるが、この時、直列共振回路の共振周波数f01に対して、スイッチング周波数fsw1が近づくことになり、この結果、1次巻線Lb0を流れる励磁電流が増加することで、定電圧化が図られることになる。
【0032】
逆に、陰極線管に表示される画像の輝度が低下し、この結果高圧負荷が減少するように変動した場合には、高圧出力電圧EHTは上昇するように変動する。このためスイッチング周波数fsw1は上昇するように制御され、直列共振回路の共振周波数f01に対して、スイッチング周波数fsw1が離れることになり、この結果、1次巻線Lb0を流れる励磁電流が抑制されることで、定電圧化が図られることになる。
【0033】
さらに高圧トランス128には、前述の励磁電流の供給される1次巻線Lb0と、2次巻線として陰極線管にアノード電圧を供給するための高圧出力電圧EHTを得る高圧巻線Lb1〜Lb9と共に、保護回路用の検出電圧として使用される電圧E1を得る2次巻線Lc1が巻装される。そしてこの高圧トランス128の2次巻線Lc1から取り出される交番出力電圧が、整流用のダイオードDc1を通じて平滑用のコンデンサ135に供給されて、保護回路用の検出電圧として使用される電圧E1が取り出される。
【0034】
さらに図13には、上述した絶縁型スイッチング電源回路と水平偏向回路及び高圧発生回路を含む従来の装置の全体の構成をブロック図で示す。この図13において、AC整流平滑回路301で商用交流電源を整流して得られる整流電流を充電電流として平滑コンデンサの両端に得られる整流平滑電圧を動作電源とし、発振駆動回路302から得られる駆動パルスを用いてコンバータ回路303にスイッチング動作を行わせてコンバータトランス304を励磁し、このコンバータトランス304から出力電圧を取り出す。
【0035】
この取り出された出力電圧を用いて、水平発振駆動回路305から得られる駆動パルスを用いて水平出力回路306にスイッチング動作を行わせて水平偏向ヨーク307に偏向電流を供給する。それと共に、コンバータトランス304からの出力電圧を制御回路308に供給し、この制御回路308からの制御信号を発振駆動回路302に供給して、コンバータトランス304からの出力電圧の安定化が行われる。
【0036】
またコンバータトランス304から取り出される出力電圧を用いて、高圧発振駆動回路309より得られる駆動パルスを用いて高圧出力回路310にスイッチング動作を行わせて高圧トランス311を励磁し、この高圧トランス311に高電圧を発生させて陰極線管312のアノードに高電圧を供給する。それと共に、高圧トランス311の出力電圧を制御回路313に供給し、この制御回路313からの制御信号を高圧発振駆動回路309に供給して、高圧トランス311からの出力電圧の安定化が行われる。
【0037】
【発明が解決しようとする課題】
このようにして+B電圧及び高電圧、さらにその他の電圧の形成が行われる。ところが上述の従来のスイッチング電源装置では、より経済的にかつエネルギー資源の有効活用という面で改善すべき点が有る。すなわちその第1はスイッチング回路部の電力損失の問題、第2はスイッチングコンバータ出力トランス部の変換効率の問題である。以下に、この2点の課題について説明する。
【0038】
すなわちこのスイッチング電源装置は、第1の課題として、複数の定電圧出力電圧を供するための機能を有する電源回路部を備え、さらに高精度の高圧負荷特性を得るための高圧発生回路部を別に備える回路構成を有するものである。このためスイッチング回路部を二系統構成にせざるを得ない。ここでこのように高圧発生回路を別に設けることは、特性上は非常に有利では有るが、その結果、回路構成が複雑になるという欠点と、スイッチング回路部の電力損失の増大を招くという問題点を有することになるものである。
【0039】
またこのスイッチング電源装置は、第2の課題として、電源回路部に大地アースより絶縁を図るための絶縁形コンバータトランスを有し、高圧発生回路部にフライバックトランスのような非絶縁型の高圧トランスを備えるものである。このため出力コンバータトランスを二重に備える構成にせざるを得ない。その結果、商用交流電源から得られる整流平滑電圧を動作電源としてスイッチング動作を行うスイッチング手段を用いて高圧出力電圧を取り出す構成において、直流/直流変換効率が悪く省電力化を図る上で問題点を有することになるものである。
【0040】
この出願はこのような点に鑑みて成されたものであって、解決しようとする問題点は、上述した従来のスイッチング電源装置では、第1にスイッチング回路部の電力損失の問題、また第2にスイッチングコンバータ出力トランス部の変換効率の問題を有していたというものである。
【0041】
【課題を解決するための手段】
このため本発明においては、スイッチング電源部の電力損失を低減し変換効率を改善する手段、いいかえれば、スイッチング動作を行うスイッチング出力回路を低損失で動作せしめ、上記スイッチング動作を行うスイッチング出力回路に接続されるスイッチング周波数制御と低損失で動作を行うことが出来るインダクタンス制御による制御手段を採用するようにしたものであって、これによれば、実用に具するスイッチング電源装置を提供することができる。
【0042】
【発明の実施の形態】
すなわち本発明においては、直流電圧を動作電源としてスイッチング動作を行うスイッチング手段と、スイッチング手段に接続されて任意の周波数でスイッチング動作の駆動を行う発振駆動手段と、スイッチング手段のスイッチング動作により共振駆動され第1のコンバータトランスを構成する第1の1次巻線と、第1の1次巻線に対する第1の2次巻線に接続される第1の整流回路出力から得られる制御信号を用いて発振駆動手段の発振周波数を制御する第1の制御手段と、第1の1次巻線に対して並列に設けられ第2のコンバータトランスを構成する第2の1次巻線と、第2の1次巻線に対して直列に設けられる可飽和リアクタと、第2の1次巻線に対する第2の2次巻線に接続される第2の整流回路出力から得られる制御信号を用いて、第2の整流回路出力が基準電圧よりも上昇した場合には、可飽和リアクタのインダクタンスを増加させることにより第2の1次巻線に流れる励磁電流を抑制して第2の整流回路出力を定電圧化し、第2の整流回路出力が基準電圧よりも低下した場合には、可飽和リアクタのインダクタンスを減少させることにより第2の1次巻線に流れる励磁電流を増加させて第2の整流回路出力を定電圧化する第2の制御手段とを備えてなるものである。
【0044】
以下、図面を参照して本発明を説明するに、図1は本発明を適用したスイッチング電源装置の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。
【0045】
図1において、商用交流電源(AC)10がダイオードブリッジ整流回路11を通じて平滑用のコンデンサ12に接続される。このコンデンサ12の負極端が接地され、正極端が抵抗器13を通じて発振駆動回路14に接続されると共に、このコンデンサ12の正極端が例えばパワーMOS−FETのようなスイッチング素子Q1、Q2の直列回路からなるスイッチング回路部15を通じて接地される。そしてこれらのスイッチング素子Q1、Q2が発振駆動回路14によって所定の周波数で交互に導通するように駆動される。
【0046】
さらにこのスイッチング回路部15はハーフブリッジ回路を構成し、コンデンサ12の正極端がスイッチング素子Q1のドレインに接続され、スイッチング素子Q2のソースが接地される。またスイッチング素子Q1、Q2にはそれぞれダンパーダイオードD1、D2が並列に接続される。そしてこれらのスイッチング素子Q1のソースとスイッチング素子Q2のドレインとの接続点が、共振コンデンサ16、チョークコイル17、及びコンバータトランス18の1次巻線L1を通じて接地される。
【0047】
これによりコンバータトランス18の1次巻線L1には、上述の発振駆動回路14の発振周波数に従って反転する共振電流が流され、いわゆる他励式の電流共振型コンバータ電源回路が構成される。この構成による電源回路のスイッチング動作としては、まず商用交流電源10が投入されると発振駆動回路14からスイッチング素子Q1に正の駆動パルスが供給されオンになる。そしてスイッチング素子Q1を通して共振コンデンサ16、チョークコイル17及びコンバータトランス18の1次側に巻装された1次巻線L1に正の共振電流が供給される。
【0048】
次にスイッチング素子Q1に負の駆動パルスが供給され、これとは逆にスイッチング素子Q2に正の駆動パルスが供給され、スイッチング素子Q1は急激にオフすると共にスイッチング素子Q2がオンとなる。この結果、スイッチング素子Q2を通して共振コンデンサ16、チョークコイル17及びコンバータトランス18の1次巻線L1に負の共振電流が供給され、この動作が繰り返されることで直列共振電流によりコンバータトランス18が励磁され、トランス18の2次側に巻装された各巻線より交番出力電圧が取り出される。
【0049】
さらにこのコンバータトランス18は絶縁型で構成され、1次側には前述のように励磁電流が供給される1次巻線L1が設けられる。そしてこのコンバータトランス18の2次側には、主に水平偏向回路の電源電圧として使用される+B電圧を得る2次巻線L2と、その他の電圧(電圧値E2〜E4)を得る2次巻線L3〜L5と、2次巻線として陰極線管のアノード電圧を供給するための高圧出力電圧EHTを得る整流回路を備えた高圧巻線L6〜L14と、保護回路用の検出電圧として使用される電圧E1を得る2次巻線L15とが設けられる。
【0050】
ここで高圧巻線L6〜L14は正負の交番電圧について全波整流を行うように、巻線L11〜L14とダイオードD11〜D14とが直列に接続され、巻線L6〜L9は巻線L11〜L14と逆極性になるようにダイオードD6〜D10が直列に接続されたのち互に接続される。またこの接続部には一端を開放させた巻線L10が巻装され、等価的に平滑コンデンサを設けて巻線L6〜L9と巻線L11〜L14とから得られる整流電圧の直列積み上げを行い、出力コンデンサ19を通じて高圧出力電圧EHTを得るように構成される。
【0051】
そしてこの高圧巻線から得られる高圧出力電圧EHTの定電圧化は次のように行われる。例えば商用交流電源10の入力電圧値が低下した場合か、もしくは陰極線管に表示される画像の輝度が上昇し、この結果高圧負荷が増加するように変動したとする。この場合に高圧出力電圧EHTは低下するように変動する。そこでこの電圧変動を抵抗器20、21で構成した電圧検出回路で取り出し、制御回路22で得られる制御信号を定電圧制御系の絶縁を行うためのフォトカプラ23を通して発振駆動回路14に供給する。
【0052】
この制御信号に応じて発振駆動回路14から出力される駆動パルスの動作周波数が低下するように制御される。その結果、スイッチング回路部15を構成するスイッチング素子Q1、Q2のスイッチング周波数をfsw2とすればこのスイッチング周波数fsw2が低下する。ここで上述の回路では、共振コンデンサ16、チョークコイル17及びコンバータトランス18の1次巻線L1で構成される直列共振回路の共振周波数よりも、ハーフブリッジ型コンバータで構成されるスイッチング回路部15のスイッチング周波数fsw2を高く設定している。
【0053】
このため上述の場合では、陰極線管に表示される画像の輝度が上昇し高圧負荷が増加すると高圧出力電圧EHTが低下するように変動し、スイッチング周波数fsw2が低下するように制御されるが、このとき直列共振回路の共振周波数をf02とすればこの共振周波数f02に対してスイッチング周波数fsw2が近づくことになる。この結果、コンバータトランス18の1次巻線L1を流れる励磁電流が増加することで、高圧巻線から得られる高圧出力電圧EHTの定電圧化が図られることになる。
【0054】
逆に商用交流入力電圧が上昇した場合か、もしくは陰極線管に表示される画像の輝度が低下し、この結果高圧負荷が減少するように変動したとすると、高圧出力電圧EHTが上昇するように変動する。そしてこの電圧変動による制御信号が前述のようにフォトカプラ23を通して発振駆動回路14に送られ、この電圧に応じて発振駆動回路14から出力される駆動パルスの動作周波数が上昇するように制御される。その結果、スイッチング素子Q1、Q2のスイッチング周波数fsw2が上昇する。
【0055】
すなわち陰極線管に表示される画像の輝度が低下し、これにより高圧負荷が減少するように変動した場合には、高圧出力電圧EHTは上昇するように変動するため、スイッチング周波数fsw2が上昇するように制御されて直列共振回路の共振周波数f02に対してスイッチング周波数fsw2が離れることになる。この結果、コンバータトランス18の1次巻線L1を流れる励磁電流が抑制されることで、高圧巻線から得られる高圧出力電圧EHTの定電圧化が図られることになる。
【0056】
さらに2次巻線L2、L3、L4、L5には、それぞれ交番出力電圧から直流電圧を取り出すための整流回路(ダイオード)24、25、26、27及び平滑回路(コンデンサ)28、29、30、31が接続される。このようにしてコンバータトランス18の2次巻線L2、L3、L4、L5からは、それぞれ水平偏向回路や高圧発生回路の電源電圧となるいわゆる+B電圧(電圧値E0)、及び各信号系回路の電源電圧として使用されるその他の電圧(電圧値E2、E3、E4)が取り出される。
【0057】
そしてこのコンバータトランス18の2次巻線L2から取り出される+B電圧(電圧値E0)の定電圧化が次のようにして行われる。すなわちこのコンバータトランス18の2次巻線L2には、定電圧制御を実施するための手段として可飽和リアクタ32が直列に接続される。そしてこの可飽和リアクタ32のインダクタンスを制御することによって、2次巻線L2から取り出される+B電圧を制御する方法をとっている。
【0058】
そこでこの可飽和リアクタ32は、例えば図2に示されるような制御巻線NCと被制御巻線NRとをもつ直交型の可飽和リアクタで構成される。そしてこの可飽和リアクタ32の被制御巻線NRがコンバータトランス18の2次巻線L2に直列に接続され、制御巻線NCには+B電圧の電圧変動を検出した制御信号に応じた制御電流が流される。これによって、2次巻線L2に直列に接続された被制御巻線NRのインダクタンスが制御されるように構成される。
【0059】
すなわち図1において例えば出力電圧E0が上昇した場合には、この出力電圧E0が検出用の抵抗器33、34によって検出され、検出電圧が基準電圧35より上昇すると反転比較増幅器36の出力が低下して制御用のトランジスタ37のコレクタ電流が減少する。このコレクタ電流が制御電流として可飽和リアクタ32の被制御巻線NRのインダクタンスを制御し、この場合は被制御巻線NRのインダクタンスが増加するように作用する。この結果、出力電圧E0がインダクタンス制御により抑制される。
【0060】
逆に、出力電圧E0が低下した場合には、この出力電圧E0の検出電圧が基準電圧35より低下して反転比較増幅器36の出力が上昇す。これによって制御用のトランジスタ37のコレクタ電流が増加し、このコレクタ電流が制御電流として可飽和リアクタ32の被制御巻線NRのインダクタンスを制御し、この場合は被制御巻線NRのインダクタンスが減少するように作用する。この結果、出力電圧E0がインダクタンス制御により増加される。これによって2次巻線L2から取り出される+B電圧の定電圧化が図られる。
【0061】
このようにして高圧出力電圧EHT及び+B電圧(電圧値E0)の定電圧化が図られる。またこのとき同じくコンバータトランス18の2次巻線L3、L4、L5から取り出されるその他の電圧(電圧値E2、E3、E4)についても、いわゆるクロスレギュレーションにより、概略、定電圧化が図られることになる。さらにコンバータトランス18の2次巻線L15から取り出される交番出力電圧が、整流用のダイオードD15を通じて平滑用のコンデンサ38に供給されて、保護回路用の検出電圧として使用される電圧E1が取り出される。
【0062】
さらに図3には、上述した絶縁型スイッチング電源回路と水平偏向回路及び高圧発生回路を含むスイッチング電源装置の全体の構成をブロック図で示す。この図3において、AC整流平滑回路401で商用交流電源を整流して得られる整流電流を充電電流として平滑コンデンサの両端に得られる整流平滑電圧を動作電源とし、発振駆動回路402から得られる駆動パルスを用いてコンバータ回路403にスイッチング動作を行わせてコンバータトランス404を励磁される。
【0063】
これによってコンバータトランス404からは高圧出力電圧EHT、+B電圧及びその他の出力電圧が取り出される。そしてこのコンバータトランス404で発生された高電圧が陰極線管405のアノードに供給されると共に、この高電圧が制御回路406に供給され、この制御回路406からの制御信号が発振駆動回路402に供給されて、コンバータトランス404から高圧出力電圧EHTの安定化が行われる。
【0064】
さらにコンバータトランス404からの出力電圧が上述の可飽和リアクタ32を含む制御回路407に供給され、この制御回路407からの制御信号がコンバータトランス404に供給されて出力電圧の安定化が行われる。そしてこの安定化された出力電圧を用いて、水平発振駆動回路408から得られる駆動パルスを用いて水平出力回路409にスイッチング動作を行わせて水平偏向ヨーク410に偏向電流を供給する。
【0065】
従ってこの装置において、スイッチング電源部の電力損失を低減し変換効率を改善する手段、いいかえれば、スイッチング動作を行うスイッチング出力回路を低損失で動作せしめ、上記スイッチング動作を行うスイッチング出力回路に接続されるスイッチング周波数制御と低損失で動作を行うことが出来るインダクタンス制御による制御手段を採用するようにしたものであって、これによれば、実用に具するスイッチング電源装置を提供することができる。
【0066】
これによって、従来のスイッチング電源装置では、第1にスイッチング回路部の電力損失の問題、また第2にスイッチングコンバータ出力トランス部の変換効率の問題を有していたものを、本発明によればこれらの問題点を容易に解消することができるものである。
【0067】
次に本発明の第2の実施形態について図4を参照しながら説明する。なおこの第2の実施形態においては、コンバータトランスが複数の絶縁型のコンバータトランスで構成されているものである。
【0068】
すなわち図4において、コンバータトランス18a、18bはそれぞれ前述の図1におけるコンバータトランス18の一部を構成している。そして第1のコンバータトランス18aは励磁電流が供給される1次巻線L1aと、例えば陰極線管のアノード電圧を供給するための2次巻線として巻装された高圧出力電圧EHTを得る高圧巻線L6〜L14と、保護回路用の検出電圧として使用される電圧E1を得る2次巻線L15とから構成される。
【0069】
また第2のコンバータトランス18bは励磁電流が供給される1次巻線L1bと、主に水平偏向回路の電源電圧として使用される+B電圧(電圧値E0)と、その他の電圧(電圧値E2、E3、E4)を得るための2次巻線L2、L3、L4、L5とから構成される。そしてこの実施形態では、この第2のコンバータトランス18bの1次巻線L1bに直列に定電圧制御を行うための可飽和リアクタ32が接続される。他は図1と同様に構成され、図1と対応している部分には同一の符号を附して示す。
【0070】
そしてこの図4において、スイッチング回路部15を構成する2つのスイッチング素子Q1、Q2がハーフブリッジ回路を構成するように、スイッチング素子Q1のソースとスイッチング素子Q2のドレインとの接点に共振コンデンサ16の一端が直列に接続される。そしてこの共振コンデンサ16の他端にはチョークコイル17を通して第1のコンバータトランス18aの1次巻線L1aの一端が接続され、この1次巻線L1aの他端はアースに接地される。
【0071】
また、共振コンデンサ16の他端には可飽和リアクタ32が接続され、この可飽和リアクタ32に第2のコンバータトランス18bの1次巻線L1bの一端が接続されると共に、この1次巻線L1bの他端はアースに接地される。これによってチョークコイル17と第1のコンバータトランス18aの1次巻線L1a、及び可飽和リアクタ32と第2のコンバータトランス18bの1次巻線L1bとが並列回路を形成するように構成される。
【0072】
そこで上記の構成による電源回路のスイッチング動作としては、まず商用交流電源10が投入されると、発振駆動回路14よりスイッチング素子Q1に正の駆動パルスが供給されオンになる。この結果、スイッチング素子Q1を通して共振コンデンサ16と第1、第2のコンバータトランス18a、18bの1次巻線L1a、L1bに、その直列共振回路を形成する合成インダクタのインダクタンス値に応じた正の共振電流が供給される。
【0073】
次にスイッチング素子Q1に負の駆動パルス、スイッチング素子Q2に正の駆動パルスが供給され、スイッチング素子Q1はオフすると共にスイッチング素子Q2がオンとなる。この結果、前述とは逆に、スイッチング素子Q2を通して共振コンデンサ16及び第1、第2のコンバータトランス18a、18bの1次巻線L1a、L1bに負の共振電流が供給される。この動作が繰り返されることで正負の共振電流により出力トランスが励磁され、第1、第2のコンバータトランス18a、18bの2次側巻線からそれぞれ交番出力電圧が取り出される。
【0074】
そしてこの装置において、第1のコンバータトランス18aの2次巻線L6〜L14から取り出される高圧出力電圧EHTの定電圧化は、次のようにして行われる。例えば商用交流電圧10が低下した場合か、もしくは陰極線管に表示される画像の輝度が上昇し、この結果高圧負荷が増加するように変動したとする。この場合に高圧出力電圧EHTは低下するように変動する。
【0075】
そこでこの電圧変動を抵抗器20、21で構成した電圧検出回路で取り出し、制御回路22で得られる制御信号が定電圧制御系の絶縁を行うためのフォトカプラ23を通して発振駆動回路14に供給される。この電圧に応じて発振駆動回路14から出力される駆動パルスの動作周波数が低下するように制御される。その結果、スイッチング素子Q1、Q2のスイッチング周波数をfsw3とするとこのスイッチング周波数fsw3が低下する。
【0076】
逆に、商用交流入力電圧10が上昇した場合か、もしくは、陰極線管に表示される画像の輝度が低下し、この結果高圧負荷が減少するように変動したとする。この場合に高圧出力電圧EHTは上昇するように変動する。そこで前述のようにこの電圧変動がフォトカプラ23を通して発振駆動回路14に供給され、この電圧に応じて発振駆動回路14から出力される駆動パルスの動作周波数が上昇するように制御される。その結果、スイッチング素子Q1、Q2のスイッチング周波数fsw3が上昇する。
【0077】
ここでこの電源回路では、ハーフブリッジ型コンバータで構成されるスイッチング回路部15のスイッチング周波数fsw3は、共振コンデンサ16とチョークコイル17及び第1のコンバータトランス18aの1次巻線L1aと、可飽和リアクタ32と第2のコンバータトランス18bの1次巻線L1bとで構成される共振回路の共振周波数f03よりも常に高くなるように設定されている。
【0078】
従ってこの回路で陰極線管に表示される画像の輝度が上昇し、この結果高圧負荷が増加するように変動したとすると、高圧出力電圧EHTは低下するように変動する。このためスイッチング周波数fsw3が低下するように制御されることになり、直列共振回路の共振周波数f03に対してスイッチング周波数fsw3が近づくことになって、この結果、1次巻線L1aを流れる励磁電流が増加することで、定電圧化が図られることになる。
【0079】
逆に、陰極線管に表示される画像の輝度が低下し、この結果高圧負荷が減少するように変動したとすると、高圧出力電圧EHTは上昇するように変動する。このためスイッチング周波数fsw3が上昇するように制御されることになり、直列共振回路の共振周波数f03に対してスイッチング周波数fsw3が離れることになって、この結果、1次巻線L1aを流れる励磁電流が抑制されることで定電圧化が図られることになる。
【0080】
これに対して、第2のコンバータトランス18bの2次巻線L2から取り出される出力電圧E0の定電圧化は次のようにして行われる。すなわち第2のコンバータトランス18bは、励磁電流が供給される1次巻線L1bと、例えば水平偏向回路の電源電圧として使用される+B電圧を得る2次巻線L2と、その他の電圧を得る2次巻線L3、L4、L5とから構成されるが、この第2のコンバータトランス18bの1次巻線L1bには、定電圧制御を行うための可飽和リアクタ32が接続されている。
【0081】
ここでこの可飽和リアクタ32は、制御巻線NCと被制御巻線NRとで構成されており、制御巻線NCは被制御巻線NRから十分な空間距離をもって巻装された絶縁型の可飽和リアクタとなっている。そして第2のコンバータトランス18bの1次巻線L1bにこの被制御巻線NRが直列に接続され、制御巻線NCには2次巻線L2から取り出される出力電圧E0の電圧変動に伴い、制御信号に応じた制御電流を流すことで被制御巻線NRのインダクタンスの制御が行われる。
【0082】
そしてこの装置で2次巻線L2から取り出される出力電圧E0は、次のような動作で定電圧化が図られる。すなわち例えば出力電圧E0が上昇した場合には、出力電圧E0が検出用の抵抗器33、34によって検出され、ここで検出電圧が基準電圧35より上昇すると反転比較増幅器36の出力が低下して、制御用のトランジスタ37のコレクタ電流が減少される。そこでこのコレクタ電流を制御電流として、可飽和リアクタ32の被制御巻線NRのインダクタンスが制御され、この場合は被制御巻線NRのインダクタンスが増加するように作用される。
【0083】
この結果、第2のコンバータトランス18bの1次巻線L1bに流れる励磁電流がインダクタンス制御により抑制されて出力電圧E0の定電圧化が図られる。すなわちこの場合に、出力電圧E0が上昇すると反転比較増幅器36の出力が低下されて制御用のトランジスタ37のコレクタ電流が減少され、可飽和リアクタ32の被制御巻線NRのインダクタンスが増加されて、第2のコンバータトランス18bの1次巻線L1bに流れる励磁電流がインダクタンス制御により抑制されて出力電圧E0の定電圧化が図られる。
【0084】
逆に、出力電圧E0が低下した場合には、抵抗器33、34によって検出される検出電圧が基準電圧35より低下し、反転比較増幅器36の出力が上昇して制御用のトランジスタ37のコレクタ電流が増加される。そこでこのコレクタ電流によって可飽和リアクタ32の被制御巻線NRのインダクタンスが減少するように制御される。この結果、第2のコンバータトランス18bの1次巻線L1bに流れる励磁電流がインダクタンス制御により増加されて出力電圧E0の定電圧化が図られる。なおこの他の動作は、上述の第1の実施形態と同様に行われる。
【0085】
従ってこの装置においても、スイッチング電源部の電力損失を低減し変換効率を改善する手段、いいかえれば、スイッチング動作を行うスイッチング出力回路を低損失で動作せしめ、上記スイッチング動作を行うスイッチング出力回路に接続されるスイッチング周波数制御と低損失で動作を行うことが出来るインダクタンス制御による制御手段を採用するようにしたものであって、これによれば、実用に具するスイッチング電源装置を提供することができる。
【0086】
これによって、従来のスイッチング電源装置では、第1にスイッチング回路部の電力損失の問題、また第2にスイッチングコンバータ出力トランス部の変換効率の問題を有していたものを、本発明によればこれらの問題点を容易に解消することができるものである。
【0087】
さらに本発明の第3の実施形態について図5を参照しながら説明する。なおこの第3の実施形態においては、発振駆動回路部を自励型を用いて構成しているものである。
【0088】
すなわち図5においては、スイッチング回路部15が例えばバイポーラトランジスタQx1、Qx2を用いて構成される。そしてこのトランジスタQx1のエミッタとトランジスタQx2のコレクタの接続点に共振コンデンサ16が接続され、さらに後述するドライブトランス40の励磁巻線ND、チョークコイル17、コンバータトランス18の1次巻線L1が直列に接続されて、ハーフブリッジ型の直列共振回路を有する自励型の電流共振コンバータが形成される。
【0089】
一方、この実施形態においてはスイッチング回路部15を構成するバイポーラトランジスタQx1、Qx2を駆動するためのドライブトランス40が設けられる。ここでドライブトランス40には、例えば図6に示すように駆動巻線NB1、NB2及び励磁巻線NDと、これらの各巻線に対してインダクタンスの制御を行う制御巻線NCを巻装して構成された、例えば直交型の可飽和リアクタが使用される。なおこのドライブトランス40は上述の直交型の可飽和リアクタに限らず所謂EI型等で構成されても良い。
【0090】
そしてこのドライブトランス40の一方の駆動巻線NB1の一端には、抵抗器41と共振コンデンサ42とが直列共振回路を形成するように接続されて、この直列共振回路を通じてスイッチング回路部15を構成するトランジスタQx1のベースに接続される。また、駆動巻線NB1の他端はトランジスタQx1のエミッタに接続される。さらにトランジスタQx1のベース−エミッタ間にはダンパー用のダイオード43が設けられる。
【0091】
またドライブトランス40の他方の駆動巻線NB2は、駆動巻線NB1と逆極性となるように設けられる。そしてこの駆動巻線NB2の一端には、抵抗器44と共振コンデンサ45とが直列共振回路を形成するように接続されて、この直列共振回路を通じてスイッチング回路部15を構成するトランジスタQx2のベースに接続されると共に、他端はアースに接地される。さらにトランジスタQx2のベース−エミッタ間にはダンパー用のダイオード46が設けられる。
【0092】
これによってこのドライブトランス40の駆動巻線NB1、NB2の出力に従ってスイッチング回路部15を構成するトランジスタQx1、Qx2が駆動される。そしてこのトランジスタQx1、Qx2を駆動する後述するスイッチング周波数fsw4が可変制御されることによって、後段のインバータトタンス18を通じて得られる出力電圧の定電圧制御を図るように、自励型の周波数制御回路が構成されている。
【0093】
そこで上記構成による電流共振型電源回路のスイッチング動作は次のように行われる。まず商用交流電源10が投入されると、起動を行うための抵抗器47を通してトランジスタQx1のベースに起動電流が供給される。ここでトランジスタQx1がオンになったときを考えると、コンデンサ12からの整流出力電圧を直流電源として、トランジスタQx1を通して、共振コンデンサ16、ドライブ巻線ND、チョークコイル17及びコンバータトランストランス18の1次巻線L1に正の共振電流が流れる。
【0094】
さらにこの共振電流が零になると、ドライブトランス40の駆動巻線NB2にはトランジスタQx2をオンにするように正のパルスが発生し、逆にドライブトランス40の駆動巻線NB1にはトランジスタQx1をオフにするように負のパルスが発生する。そしてトランジスタQx1が急激にオフすると共にトランジスタQx2がオンになる。その結果、トランジスタQx2を通って共振コンデンサ16、ドライブ巻線ND、チョークコイル17及びコンバータトランストランス18の1次巻線L1に負の共振電流が流れる。
【0095】
このようにしてスイッチング回路部15を構成するトランジスタQx1、Qx2がスイッチング周波数fsw4に従って交互にオン、オフを繰り返すことにより、コンバータトランス18の1次巻線L1に正負の励磁電流が供給される。これによってコンバータトランス18の2次側巻線にそれぞれ所望の交番出力が取り出されるものである。
【0096】
ここでコンバータトランス18は、上述の励磁電流が供給される1次巻線L1と、高圧出力電圧を得る2次巻線L20及びその他の電圧を得る2次巻線L2〜L5、L15から構成されており、2次巻線L2には前述と同じ+B電圧E0の定電圧制御を行うための手段として可飽和リアクタ32が接続される。また2次巻線L20には、例えばダイオードD21〜D28と平滑コンデンサC21〜C28で構成されるコッククロフト・ウオルトン回路のような多倍圧整流回路が接続されて、高圧出力電圧EHTを得るように構成される。
【0097】
そしてこの装置において、高圧出力電圧EHTの定電圧制御は次のようにして行われる。すなわち例えば2次巻線L20とダイオードD21〜D28及び平滑コンデンサC21〜C28で構成される8倍圧のコッククロフト・ウオルトン回路から取り出された高圧出力電圧EHTが上昇するように変動したとすると、この電圧変動が抵抗器20、21で構成した電圧検出回路で検出されたのち、制御回路22で得られる制御信号により制御用のトランジスタ48のコレクタ電流が増加するように制御される。
【0098】
ここで上述のドライブトランス40の制御巻線NCの一端がトランジスタ48のコレクタに接続され、他端が電圧源49に接続されている。従ってこのコレクタ電流が制御電流として可飽和リアクタで構成されたドライブトランス40の制御巻線NCに流れる制御電流を増加するように制御し、ドライブトランス40は飽和傾向となって駆動巻線NB1、NB2のインダクタンスが減少するように作用する。この結果、自励発振回路の発振周波数が高くなり、このときのスイッチング周波数fsw4が上昇するように制御される。
【0099】
一方、上述の共振コンデンサ16、チョークコイル17及びコンバータトランス18の1次巻線L1とで形成される共振周波数をf04とすれば、前述の回路と同様に、共振周波数f04よりも高い領域でスイッチング周波数fsw4を設定しているために、スイッチング周波数が高くなると共振周波数fsw4よりも離れることになり、これにより1次巻線L1に供給される励磁電流が抑制され、2次巻線L20から取り出される高圧出力電圧EHTの定電圧化が図られる。
【0100】
さらにコンバータトランス18の2次巻線L2から取り出される出力電圧E0の定電圧化は次のように行われる。2次巻線L2には定電圧制御を行うための可飽和リアクタ32が接続される。この可飽和リアクタ32は、制御巻線NCと被制御巻線NRとで構成されており、2次巻線L2に被制御巻線NRが直列に接続され、制御巻線NCに出力電圧E0の電圧変動に伴い、制御信号に応じた制御電流を流すことで被制御巻線NRのインダクタンスの制御が行われる。
【0101】
すなわち出力電圧E0の負荷条件が変わるなどして出力電圧E0が上昇するように変動したとする。前述のように、制御巻線NCには電圧変動に応じた制御信号により制御電流が減少するように制御される。この結果、可飽和リアクタ32の被制御巻線NRのインダクタンスが増加するように作用し、コンバータトランス18の1次巻線L2を流れる励磁電流がインダクタンス制御により抑制されて定電圧化が図られる。なおこの他の動作は、上述の第1の実施形態と同様に行われる。
【0102】
従ってこの装置においても、スイッチング電源部の電力損失を低減し変換効率を改善する手段、いいかえれば、スイッチング動作を行うスイッチング出力回路を低損失で動作せしめ、上記スイッチング動作を行うスイッチング出力回路に接続されるスイッチング周波数制御と低損失で動作を行うことが出来るインダクタンス制御による制御手段を採用するようにしたものであって、これによれば、実用に具するスイッチング電源装置を提供することができる。
【0103】
これによって、従来のスイッチング電源装置では、第1にスイッチング回路部の電力損失の問題、また第2にスイッチングコンバータ出力トランス部の変換効率の問題を有していたものを、本発明によればこれらの問題点を容易に解消することができるものである。
【0104】
さらに本発明の第4の実施形態について図7を参照しながら説明する。なおこの実施形態においては、並列共振回路を構成することで前述の各実施形態と同等の回路動作を電圧共振型スイッチングコンバータ回路で実現するものである。
【0105】
すなわち図7において、スイッチング回路部15を1石のスイッチング素子で構成し、共振コンデンサ51とダンパーダイオード52とが、スイッチング回路部15のスイッチング素子に並列に接続される。そして商用交流電源10の整流出力電圧がチョークコイル17を通してコンバータトランス18の1次巻線L1の一端に供給され、このコンバータトランス18の1次巻線L1のもう一端はスイッチング回路部15のスイッチング素子のコレクタに接続される。
【0106】
さらに抵抗器13を通じて発振駆動回路14に電源が供給され、発振駆動回路14からスイッチング回路部15のスイッチング素子のベースに駆動パルスが送られる。そしてスイッチング回路部15のスイッチング素子をオン、オフ制御することで、スイッチング回路部15のスイッチング素子のコレクタに共振電圧が発生すると共に、コンバータトランス18の1次巻線L1に共振電流が供給される。他は、上述の図5の実施形態と同様に構成される。
【0107】
そしてこの装置において、出力電圧の定電圧制御については、図1に示した第1の実施形態と同様の動作で行われる。以上のようにして、この第4の実施形態では並列共振回路を構成することで、前述の各実施形態と同等の回路動作を電圧共振型スイッチングコンバータ回路で実現することができるものである。
【0108】
従ってこの装置においても、スイッチング電源部の電力損失を低減し変換効率を改善する手段、いいかえれば、スイッチング動作を行うスイッチング出力回路を低損失で動作せしめ、上記スイッチング動作を行うスイッチング出力回路に接続されるスイッチング周波数制御と低損失で動作を行うことが出来るインダクタンス制御による制御手段を採用するようにしたものであって、これによれば、実用に具するスイッチング電源装置を提供することができる。
【0109】
これによって、従来のスイッチング電源装置では、第1にスイッチング回路部の電力損失の問題、また第2にスイッチングコンバータ出力トランス部の変換効率の問題を有していたものを、本発明によればこれらの問題点を容易に解消することができるものである。
【0110】
こうして上述のスイッチング電源装置によれば、直流電圧を動作電源としてスイッチング動作を行うスイッチング手段と、スイッチング手段に接続されて任意の周波数でスイッチング動作の駆動を行う発振駆動手段と、スイッチング手段のスイッチング動作により共振駆動される1次巻線と、1次巻線に対する第1の2次巻線に接続される第1の整流回路出力から得られる制御信号を用いて発振駆動手段の発振周波数を制御する第1の制御手段と、1次巻線に対する第2の2次巻線に接続される可飽和リアクタと、可飽和リアクタに接続される第2の整流回路出力から得られる制御信号を用いて可飽和リアクタのインダクタンスを制御する第2の制御手段とを備えることにより、スイッチング回路部の電力損失の問題、やスイッチングコンバータ出力トランス部の変換効率の問題を解消して、実用に具するスイッチング電源装置を提供することができるものである。
【0111】
また、上述のスイッチング電源装置によれば、直流電圧を動作電源としてスイッチング動作を行うスイッチング手段と、スイッチング手段に接続されて任意の周波数でスイッチング動作の駆動を行う発振駆動手段と、スイッチング手段のスイッチング動作により共振駆動され第1のコンバータトランスを構成する第1の1次巻線と、第1の1次巻線に対する第1の2次巻線に接続される第1の整流回路出力から得られる制御信号を用いて発振駆動手段の発振周波数を制御する第1の制御手段と、第1の1次巻線に対して並列に設けられ第2のコンバータトランスを構成する第2の1次巻線と、第2の1次巻線に対して直列に設けられる可飽和リアクタと、第2の1次巻線に対する第2の2次巻線に接続される第2の整流回路出力から得られる制御信号を用いて可飽和リアクタのインダクタンスを制御する第2の制御手段とを備えることにより、スイッチング回路部の電力損失の問題、やスイッチングコンバータ出力トランス部の変換効率の問題を解消して、実用に具するスイッチング電源装置を提供することができるものである。
【0112】
なお本発明は、上記の実施形態の構成に限定されるものではなく、共振型のコンバータの方式は適宜変更されて構成されても良い。さらに高圧発生回路の高圧整流回路については、上述の実施形態の構成に限らず、多倍圧回路もしくは図8のA、Bに示すような複数に分割された高圧トランスの2次巻線と複数の整流ダイオード及びコンデンサより構成された高圧整流方式を適宜変更して構成しても良い。
【0113】
また本発明によれば、コンバータトランスを非絶縁型とし、商用交流電源を整流して得られる整流電流を充電電流として整流平滑電圧を発生する整流平滑手段を備える代わりに外部から直流電圧を供給する手段を設け、この直流電圧を動作電源としてスイッチング動作を行うスイッチング手段とを備える構成としても同様の効果が得られるものである。
【0114】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、スイッチング出力電流波形及び電圧波形が非常に滑らかで、スイッチングノイズやスイッチング損失の少ないという特長を有する高周波スイッチング動作の可能な共振型コンバータを用いて、一系統のコンバータ出力回路を形成し、これを用いて、主となる電圧の定電圧化を周波数制御手段を用いて行うと共に、更に、その他の主要な出力電圧の定電圧制御をスイッチングノイズやスイッチング損失の少ない特長を有する可飽和リアクタを用いたインダクタンス制御手段を複合的に備えることで実現し、大幅に簡略化されたスイッチング回路の構成で負荷変動の大きい複数個の出力電圧の定電圧化を可能とする、きわめて有効な解決手段を提供するものである。
【0115】
これにより、高圧負荷変動の大きい高圧発生回路とその他の電圧を供給する電源回路とを、スイッチングノイズやスイッチング損失の少ない共振型コンバータ回路を用いた周波数制御手段と、動作損失の少ない可飽和リアクタを用いた制御手段を同時に備えることで、簡単な回路構成で、高圧発生回路とその他の電圧を供給する電源回路との融合化を図り電源回路部のコンバータトランスから直接高圧出力を得ることを可能にした。この結果、コンバータトランスから得られた定電圧化の図られた+B電圧を電源電圧とし、高圧トランスより高圧出力を得るという二重に行われていた直流/直流変換を、上記のように一度の直流/直流変換で行うように構成することで大幅に変換効率の改善を図ることを可能にした。
【0116】
このように本発明は、共振型コンバータと定電圧制御用可飽和リアクタを備え、絶縁型定電圧電源回路と高電圧発生回路とを一体化して電源回路を構成することで、低雑音、低コストで、且つ高周波スイッチング動作による小型軽量化の促進が図られると共に、スイッチング回路の構成とトランス構成を簡略化することで大幅な変換効率の改善を可能にし製品の省電力化が図られるという効果を有している。
【0117】
さらに請求項1に記載の発明によれば、スイッチング電源部の電力損失を低減し変換効率を改善する手段、いいかえれば、スイッチング動作を行うスイッチング出力回路を低損失で動作せしめ、上記スイッチング動作を行うスイッチング出力回路に接続されるスイッチング周波数制御と低損失で動作を行うことが出来るインダクタンス制御による制御手段を採用することによって、スイッチング回路部の電力損失の問題、やスイッチングコンバータ出力トランス部の変換効率の問題を解消して、実用に具するスイッチング電源装置を提供することができる。
【0119】
また、請求項に記載の発明によれば、発振駆動手段には、他励型の周波数制御回路を構成するか、若しくは、スイッチング手段を駆動する駆動巻線と、スイッチング手段からの共振経路に直列に接続される励磁巻線と、これらの各巻線に対してインダクタンスの制御を行う制御巻線を備えた可飽和リアクタを用いて自励型の周波数制御回路を構成することによって、スイッチング回路部の電力損失の問題、やスイッチングコンバータ出力トランス部の変換効率の問題を解消して、実用に具するスイッチング電源装置を提供することができるものである。
【0120】
また、請求項に記載の発明によれば、スイッチング手段のスイッチングによる共振駆動は、1次巻線と直列に共振コンデンサが接続されて、スイッチング手段のスイッチング動作を電流共振型とするように設けるか、若しくは、1次巻線と直列にスイッチング手段が接続されると共に、スイッチング手段と並列に共振コンデンサが接続されて、スイッチング手段のスイッチング動作を電圧共振型とするように設けることによって、スイッチング回路部の電力損失の問題、やスイッチングコンバータ出力トランス部の変換効率の問題を解消して、実用に具するスイッチング電源装置を提供することができるものである。
【0121】
また、請求項に記載の発明によれば、第1の制御手段は、第1の整流回路を多倍圧整流回路構成とし、この多倍圧整流回路出力から得られる制御信号を用いて発振駆動手段の発振周波数を制御することによって、スイッチング回路部の電力損失の問題、やスイッチングコンバータ出力トランス部の変換効率の問題を解消して、実用に具するスイッチング電源装置を提供することができるものである。
【0122】
また、請求項に記載の発明によれば、動作電源には、商用交流電源を整流して得られる整流電流を充電電流として整流平滑電圧を発生する整流平滑電源回路、及び/または、外部からの直流電圧の供給される直流電源回路からの電源を用いることによって、スイッチング回路部の電力損失の問題、やスイッチングコンバータ出力トランス部の変換効率の問題を解消して、実用に具するスイッチング電源装置を提供することができるものである。
【0123】
これによって、従来のスイッチング電源装置では、第1にスイッチング回路部の電力損失の問題、また第2にスイッチングコンバータ出力トランス部の変換効率の問題を有していたものを、本発明によればこれらの問題点を容易に解消することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるスイッチング電源装置の第1の実施形態の構成図である。
【図2】その要部の説明のための図である。
【図3】その全体の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明によるスイッチング電源装置の第2の実施形態の構成図である。
【図5】本発明によるスイッチング電源装置の第3の実施形態の構成図である。
【図6】その要部の説明のための図である。
【図7】本発明によるスイッチング電源装置の第4の実施形態の構成図である。
【図8】他の構成の説明のための図である。
【図9】従来のスイッチング電源装置の構成図である。
【図10】その動作の説明のための図である。
【図11】その説明のための波形図である。
【図12】その説明のための特性図である。
【図13】従来の装置の全体の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10…商用交流電源(AC)、11…ダイオードブリッジ整流回路、12…平滑用コンデンサ、13…抵抗器、14…発振駆動回路、15…スイッチング回路部、Q1,Q2…スイッチング素子、D1,D2…ダンパーダイオード、16…共振コンデンサ、17…チョークコイル、18…コンバータトランス、L1…1次巻線、L2〜L15…2次巻線、D6〜D15…ダイオード、19…出力コンデンサ、20,21…抵抗器、22…制御回路、23…フォトカプラ、24〜27…整流回路(ダイオード)、28〜31…平滑回路(コンデンサ)、32…可飽和リアクタ、33,34…抵抗器、35…基準電圧、36…反転比較増幅器、37…制御用トランジスタ、38…平滑用コンデンサ

Claims (5)

  1. 直流電圧を動作電源としてスイッチング動作を行うスイッチング手段と、
    前記スイッチング手段に接続されて任意の周波数で前記スイッチング動作の駆動を行う発振駆動手段と、
    前記スイッチング手段のスイッチング動作により共振駆動され第1のコンバータトランスを構成する第1の1次巻線と、
    前記第1の1次巻線に対する第1の2次巻線に接続される第1の整流回路出力から得られる制御信号を用いて前記発振駆動手段の発振周波数を制御する第1の制御手段と、
    前記第1の1次巻線に対して並列に設けられ第2のコンバータトランスを構成する第2の1次巻線と、
    前記第2の1次巻線に対して直列に設けられる可飽和リアクタと、
    前記第2の1次巻線に対する第2の2次巻線に接続される第2の整流回路出力から得られる制御信号を用いて、前記第2の整流回路出力が基準電圧よりも上昇した場合には、前記可飽和リアクタのインダクタンスを増加させることにより前記第2の1次巻線に流れる励磁電流を抑制して前記第2の整流回路出力を定電圧化し、前記第2の整流回路出力が前記基準電圧よりも低下した場合には、前記可飽和リアクタのインダクタンスを減少させることにより前記第2の1次巻線に流れる励磁電流を増加させて前記第2の整流回路出力を定電圧化する第2の制御手段と、を備え
    スイッチング電源装置。
  2. 請求項記載のスイッチング電源装置において、
    前記発振駆動手段には、他励型の周波数制御回路を構成するか、若しくは、前記スイッチング手段を駆動する駆動巻線と、前記スイッチング手段からの共振経路に直列に接続される励磁巻線と、これらの各巻線に対してインダクタンスの制御を行う制御巻線を備えた可飽和リアクタを用いて自励型の周波数制御回路を構成す
    スイッチング電源装置。
  3. 請求項記載のスイッチング電源装置において、
    前記スイッチング手段のスイッチングによる共振駆動は、前記1次巻線と直列に共振コンデンサが接続されて、前記スイッチング手段のスイッチング動作を電流共振型とするように設けるか、若しくは、前記1次巻線と直列に前記スイッチング手段が接続されると共に、前記スイッチング手段と並列に共振コンデンサが接続されて、前記スイッチング手段のスイッチング動作を電圧共振型とするように設け
    スイッチング電源装置。
  4. 請求項記載のスイッチング電源装置において、
    前記第1の制御手段は、前記第1の整流回路出力を多倍圧整流回路構成とし、この多倍圧整流回路の出力から得られる制御信号を用いて前記発振駆動手段の発振周波数を制御す
    スイッチング電源装置。
  5. 請求項記載のスイッチング電源装置において、
    前記動作電源には、商用交流電源を整流して得られる整流電流を充電電流として整流平滑電圧を発生する整流平滑電源回路、及び/または、外部からの直流電圧の供給される直流電源回路からの電源を用い
    スイッチング電源装置。
JP29988499A 1999-10-21 1999-10-21 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP4389306B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29988499A JP4389306B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 スイッチング電源装置
TW089121476A TW501336B (en) 1999-10-21 2000-10-13 Switching power supply apparatus
KR1020000061097A KR100704271B1 (ko) 1999-10-21 2000-10-17 스위칭전원장치
GB0025793A GB2356986A (en) 1999-10-21 2000-10-20 Switching power supply
CNB00131629XA CN1145254C (zh) 1999-10-21 2000-10-20 切换电源设备
US09/693,124 US6324081B1 (en) 1999-10-21 2000-10-20 Switching power source apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29988499A JP4389306B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001119945A JP2001119945A (ja) 2001-04-27
JP4389306B2 true JP4389306B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=17878121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29988499A Expired - Fee Related JP4389306B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 スイッチング電源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6324081B1 (ja)
JP (1) JP4389306B2 (ja)
KR (1) KR100704271B1 (ja)
CN (1) CN1145254C (ja)
GB (1) GB2356986A (ja)
TW (1) TW501336B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001359279A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Sony Corp ブリッジ型dc−dcコンバータ
JP2002064980A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2002159178A (ja) * 2000-11-15 2002-05-31 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2003333861A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Canon Inc 電源装置およびその設計方法、並びに、発電装置
JP3578163B2 (ja) 2002-05-31 2004-10-20 ソニー株式会社 昇圧トランス
US7176698B2 (en) * 2003-10-10 2007-02-13 Primary Integration, Llc Voltage sensing device and associated method
CN100380796C (zh) * 2003-11-25 2008-04-09 柏怡国际股份有限公司 切换式电源转换电路
TWI287950B (en) * 2003-11-28 2007-10-01 Kobe Steel Ltd High-voltage generator and accelerator using same
JP4692155B2 (ja) * 2005-08-25 2011-06-01 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP4649299B2 (ja) * 2005-09-07 2011-03-09 株式会社東芝 Dc−dcコンバータ
JPWO2007080762A1 (ja) * 2006-01-12 2009-06-11 株式会社村田製作所 電子放出型ディスプレイ用高圧電源回路
JP2009245847A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sony Corp 蛍光ランプ駆動装置及び液晶表示装置
WO2010144528A2 (en) * 2009-06-09 2010-12-16 Battelle Memorial Institute High efficiency and low cost high voltage power converter
CN102281002B (zh) * 2010-06-09 2014-05-14 光宝电子(广州)有限公司 谐振式电力转换电路
KR101154410B1 (ko) 2010-12-07 2012-06-15 현대자동차주식회사 Dc/dc컨버터의 전류 불평형 판정장치 및 방법
US9806623B2 (en) * 2011-12-09 2017-10-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) DC-DC converter with multiple outputs
KR101339575B1 (ko) 2012-11-20 2014-02-12 삼성전기주식회사 다중 출력 전원 공급 장치
KR101452059B1 (ko) 2012-12-07 2014-10-22 삼성전기주식회사 전원 공급 장치 및 조명용 전원 공급 장치
KR101388766B1 (ko) 2012-12-10 2014-04-25 삼성전기주식회사 다중 출력 전원 공급 장치
KR101499055B1 (ko) * 2013-06-10 2015-03-05 청주대학교 산학협력단 고전압 스위칭 전원장치
TWI624145B (zh) * 2016-08-12 2018-05-11 韋景川 具一二次同步追蹤功能的能量轉換器
CN110164354B (zh) * 2019-05-24 2022-06-10 京东方科技集团股份有限公司 基于可编程逻辑器件的数据处理装置及其驱动方法和显示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EG14160A (en) 1979-01-30 1983-09-30 Rca Corp Ferroresonant power supply for a deflection and high voltage circuit
US4446405A (en) 1980-12-29 1984-05-01 Rca Corporation Television receiver ferroresonant load power supply
JPH04331461A (ja) * 1991-05-01 1992-11-19 Sony Corp スイッチング電源装置
JP3164838B2 (ja) * 1991-06-19 2001-05-14 株式会社日立製作所 スイッチング回路及びそれを用いた変換装置、力率改善電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001119945A (ja) 2001-04-27
US6324081B1 (en) 2001-11-27
CN1295376A (zh) 2001-05-16
KR100704271B1 (ko) 2007-04-05
TW501336B (en) 2002-09-01
GB0025793D0 (en) 2000-12-06
GB2356986A (en) 2001-06-06
CN1145254C (zh) 2004-04-07
KR20010051084A (ko) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389306B2 (ja) スイッチング電源装置
US7405955B2 (en) Switching power supply unit and voltage converting method
KR0160311B1 (ko) 고역률 전원장치
US6456509B1 (en) Power loss of switching power supply circuit for supplying constant voltage
JPH06502294A (ja) 高力率倍電圧整流器
US6278620B1 (en) Switching power-supply circuit
JPH05191981A (ja) ブーストおよびバックモードで連続動作する電力コンバータ
US6310786B1 (en) Switching power-supply circuit
JP2000295852A (ja) 電源供給装置
US20060239039A1 (en) Switching power supply circuit
JP2001190072A (ja) スイッチング電源
JP2001095251A (ja) スイッチング電源回路
JP3404936B2 (ja) 電流共振型スイッチング電源回路
JP2003235259A (ja) スイッチング電源回路
JP3175388B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4453173B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH0678537A (ja) スイッチング電源装置
JPH09261961A (ja) 力率改善コンバータ回路
JPH08103076A (ja) スイッチング電源回路
JP2002034250A (ja) スイッチング電源回路
JP2001119939A (ja) スイッチング電源回路
JPH09117143A (ja) スイッチング電源回路
JPH08294281A (ja) 電流共振形スイッチング電源回路
JP2002027751A (ja) スイッチング電源回路
JP2002027749A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees