JPH08294281A - 電流共振形スイッチング電源回路 - Google Patents

電流共振形スイッチング電源回路

Info

Publication number
JPH08294281A
JPH08294281A JP11657995A JP11657995A JPH08294281A JP H08294281 A JPH08294281 A JP H08294281A JP 11657995 A JP11657995 A JP 11657995A JP 11657995 A JP11657995 A JP 11657995A JP H08294281 A JPH08294281 A JP H08294281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switching
capacitor
supply circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11657995A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yasumura
昌之 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11657995A priority Critical patent/JPH08294281A/ja
Publication of JPH08294281A publication Critical patent/JPH08294281A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 力率改善が図られた倍電圧整流方式のスイッ
チング電源回路の小型/軽量化、低コスト化を促進す
る。 【構成】 商用交流電源ACに対してノイズ除去回路
(コモンモードチョークコイルCMC、アクロスコンデ
ンサCL )を設けた上で、交流ラインに直列挿入した小
型で低インダクタンスのリードインダクタLN1と、交流
ラインと一次側アース間に挿入する1本の並列共振コン
デンサC2 を備えて、スイッチング出力が直列共振コン
デンサC1 と一次巻線N1 による直列共振回路を介して
交流ラインに重畳するようにして力率改善を図り、2本
の並列共振コンデンサを1本に省略すると共にLCロー
パスフィルタの形成部品となるフィルタチョークコイル
N を削減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば力率改善が図ら
れている倍電圧整流回路を備えた電流共振形のスイッチ
ング電源回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高周波の比較的大きい電流及び電
圧に耐えることができるスイッチング素子の開発によっ
て、商用電源を整流して所望の直流電圧を得る電源装置
としては、大部分がスイッチング方式の電源装置になっ
ている。スイッチング電源はスイッチング周波数を高く
することによりトランスその他のデバイスを小型にする
と共に、大電力のDC−DCコンバータとして各種の電
子機器の電源として使用される。
【0003】ところで、一般に商用電源を整流すると平
滑回路に流れる電流は歪み波形になるため、電源の利用
効率を示す力率が損なわれるという問題が生じる。ま
た、歪み電流波形となることによって発生する高調波を
抑圧するための対策が必要とされている。
【0004】そこで、力率改善がなされたスイッチング
電源回路の1つとして、図9の回路図に示すようなスイ
ッチング電源回路が、先に本出願人により提案されてい
る。この電源回路は、ハーフブリッジによる自励式の電
流共振形コンバータとされていると共に、倍電圧整流回
路を備えたものとされている。
【0005】この図に示すスイッチング電源回路におい
ては、商用交流電源ACに対してコモンモードのノイズ
を除去するノイズフィルタとしてコモンモードチョーク
コイルCMCとアクロスコンデンサCL が設けられてい
る。また、商用交流電源ACを後述する倍電圧整流回路
に供給する交流ラインの正極側には、突入電流制限抵抗
Riが挿入され、電源オン時に生じる突入電流を抑制す
るようにしている。
【0006】また、上記ノイズフィルタの後段の交流ラ
インにはフィルタチョークコイルLN が直列に挿入され
ると共に、フィルタコンデンサCN が並列に挿入されて
おり、これらの素子によってノーマルモードのLCロー
パスフィルタを形成している。そして、商用交流電源A
Cの正極側は、コモンモードチョークコイルCMCの巻
線N10、突入電流制限抵抗Ri、フィルタチョークコイ
ルLN が挿入された交流ラインを介して、倍電圧整流用
の整流ダイオードD1 のアノードと整流ダイオードD2
のカソードの接続点に対して接続される。また、商用交
流電源ACの負極側はコモンモードチョークコイルCM
Cの他方の巻線N11が挿入された交流ラインを介して平
滑コンデンサCiA ,CiB の接続点に対して接続され
ている。この平滑コンデンサCiA 、CiB は図のよう
に整流平滑ラインと一次側アース間に対して直列に接続
される。整流ダイオードD1 のカソード側は平滑コンデ
ンサCiA の正極に接続され、整流ダイオードD2 のア
ノード側はアースに接続されて、倍電圧用の整流平滑回
路を形成する。
【0007】ところで、この電源回路においては、フィ
ルタチョークコイルLN は後述するようにして帰還され
るスイッチングコンバータのスイッチング出力に対する
負荷として作用し、整流ダイオードD1 、D2 にはスイ
ッチング出力が重畳されるようにされる。これに対応し
て、本実施例では整流ダイオードD1 及びD2 について
は、高速リカバリ型が用いられる。
【0008】そして、整流ダイオードD1 、D2 には、
それぞれ並列に並列共振コンデンサC2A、C2Bが接続さ
れ、スイッチング出力の一部はこの並列共振コンデンサ
2A、C2Bによってバイパスされる。この場合、並列共
振コンデンサC2A、C2BはフィルタチョークコイルLN
のインダクタンスと接続されて共振回路を形成するもの
とされ、これら並列共振コンデンサC2A、C2Bの静電容
量は、後述する直列共振コンデンサC1 と比較してC1
<2C2A(但しC2A=C2B)となるように選ばれ、その
共振回路の共振周波数はスイッチングコンバータの最低
スイッチング周波数以下となるように設定されている。
【0009】そして、この電源回路では図の破線内に示
すように、上述したLCローパスフィルタ(フィルタチ
ョークコイルLN 、フィルタコンデンサCN )、整流ダ
イオードD1 、D2 、並列共振コンデンサC2A、C2B
よって力率改善回路20を形成している。なお、その力
率改善動作については後述する。
【0010】この電源回路のスイッチングコンバータ
は、図のようにハーフブリッジ結合された2つのスイッ
チング素子Q1 、Q2 が備えられ、平滑コンデンサCi
A の正極側の接続点と一次側アース間に対してそれぞれ
のコレクタ、エミッタを介して接続されている。このス
イッチング素子Q1 、Q2 の各コレクタ−ベース間に
は、それぞれ起動抵抗RS 、RS が挿入され、抵抗R
B 、RB によりスイッチング素子Q1 、Q2のベース電
流(ドライブ電流)を調整する。また、スイッチング素
子Q1 、Q2の各ベース−エミッタ間にはそれぞれダン
パーダイオードDD 、DD が挿入される。そして、共振
用コンデンサCB 、CB は次に説明するドライブトラン
スPRTの駆動巻線NB 、NB と共に、自励発振用の直
列共振回路を形成している。
【0011】ドライブトランスPRT (Power Regulati
ng Transformer)はスイッチング素子Q1 、Q2 のスイ
ッチング周波数を可変制御するもので、この図の場合に
は駆動巻線NB 、NB 及び共振電流検出巻線ND が巻回
され、更にこれらの各巻線に対して制御巻線NC が直交
する方向に巻回された直交型の可飽和リアクトルとされ
ている。このドライブトランスPRTのスイッチング素
子Q1 側の駆動巻線NB の一端は共振用コンデンサCB
を介して抵抗RB に、他端はスイッチング素子Q1 のエ
ミッタに接続される。また、スイッチング素子Q2 側の
駆動巻線NB の一端はアースに接地されると共に他端は
共振用コンデンサCB と接続されて、スイッチング素子
1 側の駆動巻線NB と逆の極性の電圧が出力されるよ
うになされている。
【0012】絶縁トランスPIT (Power Isolation Tr
ansformer)はスイッチング素子Q1、Q2 のスイッチン
グ出力を二次側に伝送する。この絶縁トランスPITの
一次巻線N1 の一端は、共振電流検出巻線ND を介して
スイッチング素子Q1 のエミッタとスイッチング素子Q
2 のコレクタの接点に接続されることで、スイッチング
出力が得られるようにされる。また、この場合には、一
次巻線N1 の他端は直列共振コンデンサC1 を介して、
力率改善回路20における整流ダイオードD1 (アノー
ド)、D2 (カソード)とフィルタチョークコイルLN
の接点に対して接続されて、スイッチング出力を交流ラ
インに帰還するようにしている。そして、上記直列共振
コンデンサC1 及び一次巻線N1 を含む絶縁トランスP
ITのインダクタンス成分により、スイッチング電源回
路を電流共振形とするための共振回路を形成している。
このスイッチング電源回路の場合、絶縁トランスPIT
の二次側では一次巻線N1 により二次巻線N2 に誘起さ
れる誘起電圧が、ブリッジ整流回路D3 及び平滑コンデ
ンサC3 により直流電圧に変換されて出力電圧E0 とさ
れる。
【0013】制御回路1は、例えば二次側の直流電圧出
力EO と基準電圧を比較してその誤差に応じた直流電流
を、制御電流IC としてドライブトランスPRTの制御
巻線NC に供給する誤差増幅器である。
【0014】上記構成のスイッチング電源回路の倍電圧
動作としては、交流電源ACが正の期間の電流経路は、
交流電源AC→正極側交流ライン(巻線N10→突入電流
制限抵抗Ri→フィルタチョークコイルLN )→整流ダ
イオードD1 →平滑コンデンサCiA →負極側交流ライ
ン(巻線N11)→交流電源ACとなり、この電流経路に
より平滑コンデンサCiA に対して充電が行われる。ま
た、交流電源ACが負の期間の充電経路は、交流電源A
C→負極側交流ライン(巻線N11)→平滑コンデンサC
B →整流ダイオードD2 →正極側交流ライン(フィル
タチョークコイルLN →突入電流制限抵抗Ri→巻線N
10)→交流電源ACとなって、平滑コンデンサCiB
充電される。これによって、整流平滑電圧としては、平
滑コンデンサCiA とCiB のそれぞれの両端電圧を合
わせた倍電圧が得られることになる。
【0015】また、この電源回路のスイッチング動作と
しては、先ず商用交流電源が投入されると、例えば起動
抵抗RS 、RS を介してスイッチング素子Q1 、Q2
ベースにベース電流が供給されることになるが、例えば
スイッチング素子Q1 が先にオンとなったとすれば、ス
イッチング素子Q2 はオフとなるように制御される。そ
してスイッチング素子Q1 の出力として、共振電流検出
巻線ND を介して一次巻線N1 及び直列共振コンデンサ
1 に共振電流が流れるが、この共振電流が0となる近
傍でスイッチング素子Q2 がオン、スイッチング素子Q
1 がオフとなるように制御される。そして、スイッチン
グ素子Q2 を介して先とは逆方向の共振電流が流れる。
以降、スイッチング素子Q1 、Q2 が交互にオンとなる
自励式のスイッチング動作が開始される。このように、
平滑コンデンサCiの端子電圧を動作電源としてスイッ
チング素子Q1 、Q2 が交互に開閉を繰り返すことによ
って、絶縁トランスの一次側巻線N1 に共振電流波形に
近いドライブ電流を供給し、二次側の巻線N2 に交番出
力を得る。
【0016】また、二次側の直流出力電圧EO が低下し
た時は制御回路1によって制御巻線NC に流れる電流が
制御され、スイッチング周波数が低くなるよう(共振周
波数に近くなるように)に制御され、一次巻線N1 に流
すドライブ電流が増加するように制御して、定電圧化を
図っている(スイッチング周波数制御方式という)。
【0017】そして、この電源回路における力率改善回
路20の構成によると、絶縁トランスPITの一次巻線
1 とコンデンサC1 による直列共振回路に供給された
スイッチング出力は、フィルタチョークコイルLN のイ
ンダクタンスを負荷として整流経路における交流ライン
に帰還するようにされ、直列共振電流I0 は、整流ダイ
オードD1 、D2 及び並列共振コンデンサC2 を介して
流れるようにされる。これによって、整流経路の電圧に
スイッチング電圧が重畳された状態で平滑用コンデンサ
Ciに充電され、このスイッチング電圧の重畳分によっ
て、平滑コンデンサCiの端子電圧をスイッチング周期
で引き下げることになる。すると、ブリッジ整流回路の
整流電圧レベルよりコンデンサCiの端子電圧が低下し
ている期間に充電電流が流れるようになり、平均的な交
流入力電流がAC電圧波形に近付くことによって力率改
善が図られることになる。
【0018】なお、コモンモードチョークコイルCMC
とアクロスコンデンサCL からなるノイズフィルタと、
フィルタチョークコイルLN 及びフィルタコンデンサC
N からなるノーマルモードのローパスフィルタの作用に
より、商用交流電源ACにはスイッチング周期の高周波
成分は流入しないことになる。
【0019】例えば具体的には、交流入力電圧VAC=1
00V(50Hz)、負荷電力PO =120W時の条件に
おいて力率を0.80程度に改善しようとすれば、フィ
ルタコンデンサCN =1μF/200V、フィルタチョ
ークコイルLN =220μHとなるように選定され、交
流入力電圧VAC=230V、負荷電力PO =230W時
の条件では、フィルタコンデンサCN =1μF/400
V、フィルタチョークコイルLN =220μHとなるよ
うに選定される。
【0020】ここで、上記図9の回路において実際に用
いられるフィルタチョークコイルLN を図10に示す。
フィルタチョークコイルLN は、例えばこの図のように
ドラム型のフェライトコアDに対してボビンを介さず直
接に単線を巻装して構成され、例えば上記のように22
0μHのインダクタンスを得る場合には、0.4mmφ
のポリウレタン銅線を巻装するようにされる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】ところで、機器のサイ
ズやコストなどの観点によれば、スイッチング電源回路
においてもできるだけ部品点数を削減したり小型や安価
な部品を使用するなどして、小型・軽量化及び低コスト
を化が図られることが好ましい。例えば、上記図9に示
したスイッチング電源回路の場合、力率改善回路20に
おいてノーマルモードのLCローパスフィルタを形成し
ている開磁路のフィルタチョークコイルLN と比較的大
容量のフィルタコンデンサ(1μF)のサイズが中型で
あり、それだけ基板サイズが拡大しコスト高にもなる。
また、開磁路型のフィルタチョークコイルLN (図10
参照)にはスイッチング周期の高周波電流が常時流れて
いるために、これによる高周波の漏洩磁束がコモンモー
ドチョークコイルCMCに結合するとそれだけ商用交流
電源に高周波が漏洩して電源妨害レベルが悪化する。こ
のため、実装基板上においてはフィルタチョークコイル
N とコモンモードチョークコイルCMCの距離を離し
て実装する必要があり、これが基板サイズの小型化の促
進を妨げる要因にもなっている。
【0022】また、絶縁トランスPITの一次巻線N1
に供給されたスイッチング出力を帰還して力率改善を施
す構成とされていることで、力率改善前よりも直流出力
電圧のリップル成分が増加する。
【0023】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
問題点を考慮して、倍電圧整流回路を備えた電流共振形
のスイッチング電源回路において、商用交流電源ライン
に流入するノイズ成分を除去するノイズ除去回路を設け
たうえで、交流ラインの何れか一方の極に直列に挿入さ
れる低インダクタンスのインダクタと、交流ラインと一
次側アース間に挿入される並列共振コンデンサと、スイ
ッチング出力を交流ラインに重畳するようにされたスイ
ッチング出力重畳部とを備えることとした。
【0024】
【作用】上記構成によれば、倍電圧整流方式の電流共振
形のスイッチング電源回路において、商用交流電源ライ
ンに対してノイズ除去回路を設けたうえで、交流ライン
の何れか一方の極に直列に挿入される低インダクタンス
のインダクタと、交流ラインと一次側アース間に挿入さ
れる並列共振コンデンサと、を備え、スイッチング出力
が整流出力ラインに重畳されるようにして力率改善を図
ることとなるが、この場合、倍電圧整流素子のそれぞれ
に並列に接続されていた2本の並列共振コンデンサを1
本に削減し、フィルタチョークコイルと共にLCローパ
スフィルタを形成していたフィルタコンデンサを省略す
ることが可能となる。また、開磁路型のチョークコイル
から低インダクタンスのリードインダクタとなったこと
で、コモンモードチョークコイルへの高周波漏洩磁束の
結合度が大幅に減少する。
【0025】
【実施例】図1は、本発明による倍電圧整流回路を備え
たスイッチング電源回路の一実施例を示すものであり、
この場合には、ハーフブリッジ結合による自励式の電流
共振形コンバータとされていることから、図9と同一部
分は同一符号を付して倍電圧整流動作、スイッチング動
作、及び定電圧制御などについては説明を省略する。
【0026】この実施例における力率改善回路10は、
図のように整流ダイオードD1 、D2 の他、リードイン
ダクタLN1及び1本の並列共振コンデンサC2 により形
成される。この場合、リードインダクタLN1は正極側の
交流ラインにおける突入電流制限抵抗Riと、整流ダイ
オードD1 、D2 のアノード−カソードの接続点との間
に挿入される。また、並列共振コンデンサC2 は、例え
ばフィルムコンデンサが用いられ、整流ダイオードD
1 、D2 のアノード−カソードの接続点と一次側アース
間に挿入される。この並列共振コンデンサC2 はリード
インダクタLN1のインダクタンスと共に共振回路を形成
する。なお、本実施例では整流ダイオードD1 、D2
は、高速リカバリ型と通常の低速リカバリ型の何れを用
いることも可能とされるがこれについては後述する。
【0027】本実施例のリードインダクタLN1は、図9
に示した力率改善回路20におけるフィルタチョークコ
イルLN を低インダクタンス化したものに相当し、例え
ば、フィルタチョークコイルLN が200μHとされて
いたのに対して、本実施例のリードインダクタLN1は、
例えば負荷電力PO =230W、交流入力電圧VAC=1
00V時の条件において力率を0.80程度に改善しよ
うとすればの6.8μHの低インダクタンス値を有する
ようにされる。その構造としては、例えば図8の斜視図
に示すように、フェライトビーズによる小型の円柱形状
のコアCrに対して、所要のインダクタンスに応じた折
曲げがなされたリード線Rdを挿入したものとして形成
され、そのサイズは図10に示したフィルタチョークコ
イルLN よりも更に小型なものとされ、また、コスト的
にも安価となる。
【0028】また、上記と同様の条件で力率を0.80
程度に改善する場合、並列共振コンデンサC2 について
はC2 =0.1μFとされて、例えば先行技術として図
9に示した並列共振コンデンサC2A、C2Bとは、ほぼC
2 =2C2A(C2A=C2B)の関係が得られるようにさ
れ、直列共振コンデンサC1 はC1 =0.018μFが
選定される。
【0029】図2は、上記のようにして構成されるスイ
ッチング電源回路の各部の動作を商用電源周期により示
す波形図とされる。例えば、図2(a)に示すように交
流入力電圧VACが供給されていると、このときの交流ラ
イン電圧(整流ダイオードD1 、D2 の接続点と一次側
アース間電位)は、交流ライン側にスイッチング出力が
帰還されていることによって、図2(b)に示す波形と
なる。この波形では交流入力電圧の絶対値が平滑コンデ
ンサCiの両端電圧Eiよりも高いとされるτ期間以外
において図のように高周波電圧成分が重畳される。ま
た、整流ダイオードD1 、D2 をそれぞれ流れる整流電
流I1 、I2 は、図2(c)及び図2(d)に示すよう
に、交流入力電圧の正/負の各期間におけるτ期間にの
み、スイッチング周期の高周波が重畳されて流れる波形
となる。この際、τ期間における始めと終りの僅かな期
間では、並列共振コンデンサC2 とリードインダクタL
N1の共振回路の作用による共振電流によって、両端が突
起状の略凸字状の波形となる。なお、並列共振コンデン
サC2 に流れる電流I3 は図2(e)に示すような波形
となる。
【0030】そして、交流ラインにおいてリードインダ
クタLN1に流入する電流I4 としては、図2(f)に示
すようにτ期間以外の期間とτ期間の始めと終わりの期
間ではスイッチング周期による高周波電流が流れ、それ
以外の期間では高周波成分が重畳されずに導通する波形
となる。
【0031】このような電流波形によると、交流ライン
に対してスイッチング周期の高周波成分が重畳されるこ
とになるが、この高周波成分はアクロスコンデンサCL
を流れると共に、コモンモードチョークコイルCMCで
抑制されるため交流電源ACに流れる交流入力電流IAC
(図2(i))には、高周波成分は含まれない。即ち、
図9の回路では通常スイッチング電源回路に搭載される
コモンモードチョークコイルCMCとアクロスコンデン
サCL によるノイズフィルタと、主として整流ラインに
帰還されることで発生するスイッチング周期の高周波成
分を抑制するために設けたLCローパスフィルタの両者
によって電源妨害を抑制するようにしていたが、実際に
はノイズ対策として過剰であり、本実施例のようにコモ
ンモードチョークコイルCMCとアクロスコンデンサC
L によるノイズフィルタのみによってACラインに流入
するスイッチング周期の高周波成分までも抑制すること
が可能であり、電源妨害に対して充分に対応できること
になる。
【0032】また、平滑コンデンサCiA には図2
(i)に示すように高周波による充放電電流I5 が流
れ、平滑コンデンサCiB には図2(h)に示す波形に
よる高周波の充放電電流I6 が流れ、両者の波形にも並
列共振コンデンサC2 とリードインダクタLN1の共振回
路の共振によって、τ期間において略凸字状の波形があ
らわれる。
【0033】そして、交流入力電流IACは図2(g)に
示すように、τ期間において略凸時状に電流が流れるよ
うな波形とされ、これによって交流入力電流の平均が交
流入力電圧波形に近付くこととなって、実際には力率改
善が図られる程度に導通角が拡大されることになる。な
お、このような動作波形となることにより、交流入力電
流としては電源周期における9次〜15次の高調波電流
のレベルが高くなることから、例えば、実際には電源高
調波電流規制値のクラスA、B、Cの規制値をクリアす
るスイッチング電源回路が得られ、照明器具などの電源
回路に適要して好適なものとなる。
【0034】ここで、本実施例の力率改善回路10と先
に先行例として図9に示した力率改善回路20とについ
て比較すると、図9に示した力率改善回路20は整流ダ
イオードD1 、D2 を除くと4点の部品で構成されてい
たのに対し、本実施例の力率改善回路10は、整流ダイ
オードD1 、D2 を除けば1本の直列共振コンデンサと
フィルタコンデンサCN が削除された2点の部品で構成
されることとなる。また、図9の力率改善回路20にお
いてはフィルタチョークコイルLN は220μHのイン
ダクタンスを得るために図10にて説明したような構造
とされていたのに対し、本実施例ではこのフィルタチョ
ークコイルLN が図8に示したような小型のリードイン
ダクタLN1とされ、より小型/軽量かつ安価なものにか
わることとなった。さらに、本実施例のリードインダク
タLN1は、開磁路型ではあるものの前述のように低イン
ダクタンス(6.8μH)とされていることから、リー
ドインダクタLN1とコモンモードチョークコイルCMC
を比較的隣接してレイアウトしても高周波漏洩磁束の結
合の問題が解消されて基板上の実装位置の自由度が増
し、それだけ基板サイズを縮小することが可能になる。
このように本実施例のスイッチング電源回路は、図9に
示したスイッチング電源回路と比較して小型/軽量化及
び低コスト化が大幅に促進されることとなる。
【0035】ところで、図9に示したスイッチング電源
回路では、整流ダイオードD1 、D2 には高速リカバリ
型を用いていたが、本実施例の場合には整流ダイオード
1、D2 により安価な低速リカバリ型を用いることが
可能であり、それだけ低コストとすることができ、また
この場合の交流入力電力特性としては、図9の回路とほ
ぼ同等となる。そして、本実施例において整流ダイオー
ドD1 、D2 に高速リカバリ型を用いた場合には、電力
損失が低減されて交流入力電力特性が向上されることに
なる。
【0036】次に、図3の回路図に本発明の他の実施例
であるスイッチング電源回路の構成を示し、図1と同一
部分は同一符号を付して説明を省略する。この実施例の
力率改善回路10Aは、先に図1の実施例に示した力率
改善回路10と比較すると、並列共振コンデンサC2
交流ラインにおいてリードインダクタLN1の商用交流電
源AC側(この場合には、突入電流制限抵抗Riとリー
ドインダクタLN1の接続点となる)と一次側アース間に
挿入されていることが相違する。このような本実施例の
接続形態によっても先の実施例と同様の作用によって力
率改善が行われ、また、リードインダクタLN1も図8に
て説明したと同様の構造でよいものとされることから、
先の実施例と同様に電源回路の小型/軽量化、低コスト
化が図られる。また、整流ダイオードD1 、D2 に高速
リカバリ型を用いることで、電力損失を低減させること
も可能である。ただし、この実施例の力率改善回路10
Aのような接続形態の場合に、力率を0.8程度までに
改善しようとすれば、リードインダクタLN1については
N1=15μHに変更することが必要となる。
【0037】この場合、スイッチング素子Q1 、Q2
自励発振させるドライブトランスCDT(Converter Dr
ive Transformer)は制御巻線NC が設けられておらず、
従って、スイッチング周波数は固定とされている。そし
て、絶縁トランスPRT(Power Regulating Transform
er)が、一次及び二次巻線N1 、N2 に対して制御巻線
C が直交して設けられる直交型とされ、制御回路1が
直流出力電圧EO に基づいて制御巻線NC に流す制御電
流IC を可変して絶縁トランスPRTの漏洩磁束をコン
トロールし、直列共振回路に流れる共振電流を変化させ
て定電圧制御を行う、いわゆる直列共振周波数制御方式
が採られている。なお、この実施例のような直列共振周
波数制御方式に対して、力率改善回路10Aの代わりに
図1に示した力率改善回路10を適用可能であることは
いうまでもない。
【0038】次に、図4の回路図に更に他の実施例のス
イッチング電源回路の構成を示し、図1及び図2と同一
部分は同一符号を付して説明を省略する。
【0039】この実施例における力率改善回路10Bの
構成は、上記図3に示した実施例の力率改善回路10A
と比較すると、並列共振コンデンサC2 が交流ラインに
おけるリードインダクタLN1の商用交流電源AC側と一
次側アース間に挿入されていることは同様であるが、本
実施例では直列共振回路の直列共振コンデンサC1 の端
部が並列共振コンデンサC2 とリードインダクタLN1
接続点に対して接続されており、この接続点からスイッ
チング出力を、倍電圧整流電流の経路となる交流ライン
に対して帰還するように構成されている。この場合に
も、先の各実施例と同様の作用によって力率改善が行わ
れることから、先の実施例と同様に電源回路の小型/軽
量化、低コスト化の向上を図ることが可能で、また、整
流ダイオードD1 、D2 に高速リカバリ型を用いれば電
力損失を低減させることも可能である。なお、リードイ
ンダクタLN1は図8に示したと同様の構造でよいものと
されるが、図3に示した力率改善10Aの場合と同様
に、力率を0.8程度までに改善しようとすれば、リー
ドインダクタLN1=15μHに変更することが必要とな
る。
【0040】この図の実施例における電流共振形コンバ
ータは、スイッチング素子Q11、Q12に例えばMOS−
FETを用いた、ハーフブリッジ接続による他励式とさ
れる。この場合には、制御回路1が直流出力電圧EO
基づいて発振ドライブ回路2を制御し、発振ドライブ回
路2からスイッチング素子Q11、Q12の各ゲートに供給
するスイッチング駆動電圧を変化させる(例えば駆動電
圧のパルス幅可変制御を行う)ことで、定電圧制御を行
うようにされる。なお、各スイッチング素子Q11、Q12
のドレイン−ソース間に対して図に示す方向に接続され
るDCL、DCLは、スイッチング素子Q11、Q12のオフ時
に帰還される電流の経路を形成するダンパーダイオード
とされる。また、起動回路3は電源始動時に整流平滑ラ
インに得られる電圧あるいは電流を検出して、発振ドラ
イブ回路2を起動させるために設けられており、この起
動回路3には、絶縁トランスPITに設けられた三次巻
線N3 と整流ダイオードD4 により供給される低圧直流
電圧が供給される。この実施例で用いられるような、電
界効果型のスイッチング素子は電圧駆動であり自励発振
が困難になるため、この図のように発振ドライブ回路2
と起動回路3を設けることが好ましい。
【0041】なお、この実施例のような他励式の電流共
振形コンバータに対しても、力率改善回路10Bの代わ
りに図1あるいは図3の各実施例に示した力率改善回路
10あるいは力率改善回路10Aを適用することは、何
ら問題はない。
【0042】図5は更に他の実施例としてのスイッチン
グ電源回路の構成を示す回路図であり、この場合にはハ
ーフブリッジ接続による自励式のスイッチングコンバー
タとされ、定電圧制御方式としてはスイッチング周波数
制御方式とされていることから図1と同一部分は同一符
号を付して説明を省略する。
【0043】この実施例では、力率改善回路10は先に
図1に示した構成と同様とされるが、絶縁トランスPI
Tの一次巻線N1 と直列共振コンデンサC1 により形成
される直列共振回路は一次巻線N1 側の端部が一次側ア
ースに接地されている。そして、本実施例では直列共振
/結合コンデンサC1AとチョークコイルCHの直列接続
が設けられ、上記直列共振/結合コンデンサC1A側の端
部が整流ダイオードD1 、D2 の接続点と接続され、チ
ョークコイルCH側の端部はスイッチング素子Q1 、Q
2 のエミッタ−コレクタの接続点に対して接続されてい
る。
【0044】この場合、上記直列共振/結合コンデンサ
1Aの静電容量とチョークコイルCHの自己インダクタ
ンスLsにより第2の直列共振回路(なお、ここでは一
次巻線N1 及び直列共振コンデンサC1 からなる直列共
振回路を第1の直列共振回路として、この第2の直列共
振回路と区別する)を形成しており、この第2の直列共
振回路の共振周波数fO(A)としては、第1の直列共振回
路の共振周波数をfOとすると、 fO(A)<fO の関係が得られるように、上記自己インダクタンスLs
と直列共振/結合コンデンサC1Aの静電容量が選定され
ている。
【0045】即ち、先に図1、図3及び図4に示した各
実施例では、第1の直列共振回路(一次巻線N1 、直列
共振コンデンサC1 )によりスイッチング出力を交流ラ
インに帰還するようにされていたのに対して、本実施例
ではスイッチング素子Q1 、Q2 のエミッタ−コレクタ
の接続点から得られるスイッチング出力を直列共振/結
合コンデンサC1Aの静電容量結合によりスイッチング出
力を帰還するようにした上で、図1の実施例において説
明した力率改善回路10の作用によって力率改善を行う
ようにされる。
【0046】そしてこの場合の特徴として、先の各実施
例に示したスイッチング出力の帰還方法と比べ、本実施
例では、第2の直列共振回路によりスイッチング出力を
帰還することで、第1の直列共振回路側に重畳される商
用電源周期のリップル電圧成分が減少することから、二
次側の直流出力電圧EO に現れるリップル成分を減少さ
せることができる。また、レギュレーション範囲の下限
を力率改善前と同程度にまで拡大することができる。
【0047】なお、この第2の直列共振回路によりスイ
ッチング出力を帰還する構成を、先の各実施例に示した
力率改善回路10A及び10Bと組み合わせることは当
然可能とされる。
【0048】図6は更に他の実施例としてのスイッチン
グ電源回路の構成を示す回路図であり、図のようにハー
フブリッジ接続による自励式のスイッチングコンバータ
とされ、定電圧制御方式としてはスイッチング周波数制
御方式とされていることから図1と同一部分は同一符号
を付して説明を省略する。
【0049】この実施例における力率改善回路10Cに
おいては、先に図1の実施例に示した力率改善回路10
の構成に対して、例えばフィルムコンデンサからなり、
直流出力電圧EO のリップル成分を抑制するためのリッ
プル抑制コンデンサCN1が交流ラインに対して並列に挿
入されて構成される。即ち、この場合のリップル抑制コ
ンデンサCN1は、整流ダイオードD1 、D2 の接続点と
平滑コンデンサCiA,CiB の中点との間に接続され
るようにして設けられている。この場合、例えば力率を
0.8程度に向上させるためには、リップル抑制コンデ
ンサCN1=0.1μF、並列共振コンデンサC2A=0.
047μFを選定するようにされる。なお、この実施例
においても整流ダイオードD1 ,D2 を高速リカバリ型
として先の各実施例と同様に交流入力電圧の向上を図る
ことができる。
【0050】図7は、上記構成による本実施例のスイッ
チング電源回路の各部の動作を示す波形図とされる。図
7(a)に示すように交流入力電圧VACが供給されてい
る場合、このときの交流ライン電圧V11と、整流ダイオ
ードD1 、D2 をそれぞれ流れる整流電流I11、I12
しては、それぞれ図7(b)、(f)及び(g)に示す
波形となり、先に図1の回路の動作波形として図2
(b)(c)(d)にそれぞれ示した交流入力ライン電
圧V1 、整流電流I1 、I2 の波形と同様となってい
る。また、リップル抑制コンデンサCN1に流れる高周波
電流I17は図7(d)に示すように、τ期間以外の期間
とτ期間の始めと終わりの期間でレベルが大きく、それ
以外の期間では小レベルとなる波形となり、またτ期間
の始めの期間では突起状の波形が生じている。また、こ
の場合に並列共振コンデンサC2 に流れる電流I13も電
流I17とレベル的には異なるが上記高周波電流I17と同
様の波形形状が得られている(図7(e)に示す)。
【0051】また、交流ラインにおいてリードインダク
タLN1に流入する電流I14としては、図7(c)に示す
ようにτ期間以外の期間とτ期間の始めと終わりの期間
ではスイッチング周期による高周波電流が流れ、それ以
外の期間では高周波成分が重畳されずに導通する波形と
なるが、図1に示した実施例の波形図の説明において述
べたと同様に、この高周波成分はアクロスコンデンサC
L とコモンモードチョークコイルCMCからなるノイズ
フィルタによりキャンセルされて、交流電源ACには流
入しない。
【0052】また、平滑コンデンサCiA 、CiB のそ
れぞれに流れる充放電電流I15、I16は、それぞれ図7
(h)、(i)の波形に示すように高周波が重畳されて
流れることになる。そして、交流入力電流IACは図7
(j)に示すように、τ期間において略凸時状に電流が
流れるような波形とされ、図2(i)における説明と同
様にして力率改善が図られる程度に導通角が拡大される
ことになる。また、この場合も略凸字状の波形となるこ
とで、交流入力電流としては電源周期における9次〜1
5次の高調波電流のレベルが高くなることから、例え
ば、実際には電源高調波電流規制値のクラスA、B、C
の規制値をクリアするスイッチング電源回路が得られる
こととなる。なお、この場合にも先行技術として図9に
示した力率改善回路20と比較すると、本実施例の力率
改善回路10Cは2本の直列共振コンデンサが1本に削
減された3点の部品で形成されるということができる。
【0053】そして、直流出力電圧EO のリップル電圧
成分ΔEO としては、図7(k)の直線による波形に示
されるが、例えば一点鎖線で示すリップル抑制コンデン
サCN1が設けられていない場合の波形と比較して分かる
ように、リップル電圧成分が大幅に抑制されており、実
際には電圧レベルとして1/3程度にまで抑制されるこ
とになり、例えば力率改善前の回路とほぼ同等のレベル
となる。
【0054】なお、上記各実施例においてこれまで説明
してきた本発明の力率改善方法は、電流共振形スイッチ
ング電源回路としての自励発振形/他励発振形、スイッ
チング周波数制御方式(ドライブトランスを直交形のP
RT(Power Regulating Transformer)とする)/直列
共振周波数制御方式(絶縁トランスを直交形のPRTと
する)、スイッチング素子のハーフブリッジ結合タイプ
/フルブリッジ結合タイプなどの各種方式・タイプの組
み合わせパターンにより構成される電源回路に対して適
用が可能であって、上記各図に実施例として示した組み
合わせのパターンに限定されるものでないことはいうま
でもない。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、倍電圧整
流方式をとる各種タイプの電流共振形のスイッチング電
源回路において、商用交流電源に対してノイズ除去用の
回路(コモンモードチョークコイル、アクロスコンデン
サ)を設けた上で、交流ラインに直列挿入した小型で低
インダクタンスのリードインダクタと、交流ラインと一
次側アース間に挿入する1本の並列共振コンデンサを備
えて、スイッチング出力を直列共振回路を介して整流電
流経路に重畳するようにして力率改善を図ることが可能
とされる。これにより、2つの整流ダイオードの各々に
並列接続されていた2本の並列共振コンデンサが1本に
されると共に、LCローパスフィルタの構成部品であっ
たフィルタコンデンサが省略されて部品点数が削減さ
れ、また、インダクタも小型化されるために、コストの
削減及び小形/軽量化が更に実現されることとなった。
また、この際インダクタが低インダクタンスとされるこ
とから、コモンモードチョークコイルとの高周波漏洩磁
束の結合の問題が解消され、基板上のレイアウトの自由
度が向上するため、更に小型化に有利になる。
【0056】また、上述の力率改善の構成において、チ
ョークコイルと直列共振/結合コンデンサによる直列共
振回路を介してスイッチング出力を交流ラインに帰還す
るように構成する、あるいは、交流ラインの両極間にリ
ップル抑制コンデンサを挿入することによって、直流出
力電圧のリップル成分を抑制することができるという効
果を有することとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのスイッチング電源回
路の回路図である。
【図2】実施例におけるスイッチング電源回路の動作を
示す波形図である。
【図3】他の実施例としてのスイッチング電源回路を示
す回路図である。
【図4】さらに他の実施例としてのスイッチング電源回
路を示す回路図である。
【図5】さらに他の実施例としてのスイッチング電源回
路を示す回路図である。
【図6】さらに他の実施例としてのスイッチング電源回
路を示す回路図である。
【図7】図6の実施例におけるスイッチング電源回路の
動作を示す波形図である。
【図8】実施例におけるリードインダクタの構造を示す
斜視図である。
【図9】先行技術としてのスイッチング電源回路を示す
回路図である。
【図10】フィルタチョークコイルの構造を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 制御回路 2 発振ドライブ回路 3 起動回路 10,10A,10B,10C 力率改善回路 LN1 リードインダクタ CN1 リップル抑制コンデンサ C2 並列共振コンデンサ D1 ,D2 整流ダイオード CH チョークコイル PIT(PRT) 絶縁トランス CDT(PRT)ドライブトランス Q1 ,Q2 ,Q11,Q12 スイッチング素子 Ci 平滑コンデンサ C1 直列共振コンデンサ C1A 直列共振/結合コンデンサ N1 一次巻線

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用電源ラインに流入するノイズ成分を
    除去するノイズ除去手段と、 商用電源を倍電圧整流する倍電圧整流手段と、 該倍電圧整流手段の出力を平滑する平滑手段と、 該平滑手段より出力される電圧を断続するスイッチング
    手段と、 該スイッチング手段によって断続されたスイッチング出
    力が供給される絶縁トランスの一次巻線と、 該一次巻線と直列共振コンデンサの直列接続により形成
    される直列共振回路と、 上記倍電圧整流手段に対して商用電源を供給する交流ラ
    インの何れか一方の極に直列に挿入される低インダクタ
    ンスのインダクタと、 上記交流ラインと一次側アース間に挿入される並列共振
    コンデンサと、 上記スイッチング出力を上記交流ラインに重畳するよう
    にされたスイッチング出力重畳手段と、 を備えて構成されていることを特徴とする電流共振形ス
    イッチング電源回路。
  2. 【請求項2】 上記スイッチング出力重畳手段は、上記
    直列共振回路の一次巻線が直列共振コンデンサを介して
    上記交流ラインに接続されて構成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の電流共振形スイッチング電源回
    路。
  3. 【請求項3】 上記スイッチング出力重畳手段は、 上記スイッチング手段の出力と接続されるチョークコイ
    ルと、 該チョークコイルと共に他の直列共振回路を形成すると
    共に、チョークコイルに供給されるスイッチング出力
    を、静電容量結合によって上記交流ラインに供給するよ
    うに設けられる結合用コンデンサと、 を備えて構成されていることを特徴とする請求項1に記
    載の電流共振形スイッチング電源回路。
  4. 【請求項4】 上記交流ラインの両極間に対して直流出
    力電圧のリップル成分を抑制するために挿入されるリッ
    プル抑制コンデンサを挿入したことを特徴とする請求項
    1又は請求項2又は請求項3に記載の電流共振形スイッ
    チング電源回路。
  5. 【請求項5】 上記倍電圧整流手段は、低速リカバリ型
    整流素子によって形成されていることを特徴とする請求
    項1乃至請求項4の何れかに記載の電流共振形スイッチ
    ング電源回路。
  6. 【請求項6】 上記倍電圧整流手段は、高速リカバリ型
    整流素子によって形成されていることを特徴とする請求
    項1乃至請求項4の何れかに記載の電流共振形スイッチ
    ング電源回路。
  7. 【請求項7】 上記インダクタは、ビーズ型のコアに対
    してリード線が挿入されて形成されていることを特徴と
    する請求項1乃至請求項6の何れかに記載の電流共振形
    スイッチング電源回路。
  8. 【請求項8】 上記絶縁トランスの二次側で得られる直
    流出力電圧に基づいて、上記スイッチング手段のスイッ
    チング周波数を可変することにより定電圧制御を行うよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求
    項7の何れかに記載の電流共振形スイッチング電源回
    路。
  9. 【請求項9】 上記絶縁トランスの二次側で得られる直
    流出力電圧に基づいて、上記絶縁トランスの磁束を可変
    して定電圧制御を行うように構成されていることを特徴
    とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載の電流共振
    形スイッチング電源回路。
  10. 【請求項10】 上記スイッチング手段は他励式による
    電流共振形コンバータとされ、上記絶縁トランスの二次
    側で得られる直流出力電圧に基づいて、スイッチング駆
    動信号を可変させることにより定電圧制御を行うように
    構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7
    の何れかに記載の電流共振形スイッチング電源回路。
JP11657995A 1995-04-19 1995-04-19 電流共振形スイッチング電源回路 Withdrawn JPH08294281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11657995A JPH08294281A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 電流共振形スイッチング電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11657995A JPH08294281A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 電流共振形スイッチング電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08294281A true JPH08294281A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14690622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11657995A Withdrawn JPH08294281A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 電流共振形スイッチング電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08294281A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001086794A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-15 Sony Corporation Resonant switching power supply circuit with voltage doubler output
CN112285481A (zh) * 2019-07-12 2021-01-29 北京德意新能科技有限公司 一种用于直流线路绝缘监测与故障定位的装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001086794A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-15 Sony Corporation Resonant switching power supply circuit with voltage doubler output
US6687137B1 (en) 2000-05-10 2004-02-03 Sony Corporation Resonant switching power supply circuit with voltage doubler output
CN112285481A (zh) * 2019-07-12 2021-01-29 北京德意新能科技有限公司 一种用于直流线路绝缘监测与故障定位的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070195560A1 (en) Switching power supply circuit
JP2001095247A (ja) スイッチング電源回路
JPH08168249A (ja) 電流共振形スイッチング電源回路
US6839245B2 (en) Switching power supply circuit
JPH09131051A (ja) 力率改善コンバータ回路
JPH08154378A (ja) スイッチング電源回路
JP3402361B2 (ja) スイッチング電源
JP3404936B2 (ja) 電流共振型スイッチング電源回路
JPH08294281A (ja) 電流共振形スイッチング電源回路
JPH08294280A (ja) 電流共振形スイッチング電源回路
JP3326660B2 (ja) スイッチング電源回路
JPH08289553A (ja) 電流共振形スイッチング電源回路
JPH0837778A (ja) スイッチング電源回路
JP4289000B2 (ja) 力率改善回路
JPH0974759A (ja) スイッチング電源回路
JPH08289552A (ja) 電流共振形スイッチング電源回路
JPH08103076A (ja) スイッチング電源回路
JP3082877B2 (ja) Ac/dcコンバータ
JPH08149816A (ja) スイッチング電源回路
JPH10108467A (ja) 力率改善コンバータ回路
JPH08103078A (ja) 電流共振型スイッチング電源
JPH08308236A (ja) スイッチング電源回路
JPH05236749A (ja) Ac/dcコンバータ
JP3326655B2 (ja) 電流共振型スイッチング電源
JPH09131056A (ja) 力率改善コンバータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702