JP3164838B2 - スイッチング回路及びそれを用いた変換装置、力率改善電源装置 - Google Patents
スイッチング回路及びそれを用いた変換装置、力率改善電源装置Info
- Publication number
- JP3164838B2 JP3164838B2 JP14709591A JP14709591A JP3164838B2 JP 3164838 B2 JP3164838 B2 JP 3164838B2 JP 14709591 A JP14709591 A JP 14709591A JP 14709591 A JP14709591 A JP 14709591A JP 3164838 B2 JP3164838 B2 JP 3164838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- switching
- switching element
- resonance
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
- G05F1/613—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in parallel with the load as final control devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0048—Circuits or arrangements for reducing losses
- H02M1/0054—Transistor switching losses
- H02M1/0058—Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/34—Snubber circuits
- H02M1/342—Active non-dissipative snubbers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スイッチング素子によ
るスイッチング回路、及びそのスイッチング回路を用い
た、直流電源を昇圧,降圧する直流−直流変換装置,交
流電源の力率を改善する電源装置,直流電源を任意の周
波数の交流に変換する直流−交流変換装置,交流電源を
直流に変換する交流−直流変換装置に関する。
るスイッチング回路、及びそのスイッチング回路を用い
た、直流電源を昇圧,降圧する直流−直流変換装置,交
流電源の力率を改善する電源装置,直流電源を任意の周
波数の交流に変換する直流−交流変換装置,交流電源を
直流に変換する交流−直流変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スイッチング回路のスイッチング
素子のスイッチング損失を低減する方式として、スイッ
チング素子と、リアクトルとコンデンサによる共振回路
を組合わせた共振方式が、雑誌「電子技術」日刊工業新
聞社、1990年3月特別増刊号Vo132,No.3,9
〜19p に記載されている。この中で、直流電源を昇
圧する直流−直流変換装置の共振形電源装置としては、
図2が例示されている。
素子のスイッチング損失を低減する方式として、スイッ
チング素子と、リアクトルとコンデンサによる共振回路
を組合わせた共振方式が、雑誌「電子技術」日刊工業新
聞社、1990年3月特別増刊号Vo132,No.3,9
〜19p に記載されている。この中で、直流電源を昇
圧する直流−直流変換装置の共振形電源装置としては、
図2が例示されている。
【0003】図2において、1は直流電源、2は直流リ
アクトル、3は共振用リアクトル、4はスイッチング素
子、5は共振用コンデンサ、6と7はダイオード、8は
コンデンサ、9は負荷である。
アクトル、3は共振用リアクトル、4はスイッチング素
子、5は共振用コンデンサ、6と7はダイオード、8は
コンデンサ、9は負荷である。
【0004】以上の回路構成によれば、スイッチング素
子4をターンオンさせると、共振用リアクトル3に流れ
る共振電流ILが図3に示すように正弦波状になり、逆
方向電流がダイオード7に流れている期間TB にスイッ
チング素子4のベースに印加していた電圧Vbeをオフす
ることによりスイッチング素子を零電流でオフすること
ができ、スイッチング損失が低減できる。
子4をターンオンさせると、共振用リアクトル3に流れ
る共振電流ILが図3に示すように正弦波状になり、逆
方向電流がダイオード7に流れている期間TB にスイッ
チング素子4のベースに印加していた電圧Vbeをオフす
ることによりスイッチング素子を零電流でオフすること
ができ、スイッチング損失が低減できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来方式の図2に示すような電流共振形においては、スイ
ッチング素子に共振電流が流れる時間(図3のTA )が
共振回路の時定数で決定される。したがって、スイッチ
ング周波数が固定されていれば、スイッチング素子を零
電流期間でオフして通流比を制御するためにはスイッチ
ング周波数を可変にしなければならない。しかし、スイ
ッチング周波数を変えることはスイッチの開閉に伴うノ
イズのスペクトラムも変動させることになり、ノイズ対
策上好ましくない。また、上記スイッチング回路を用い
た変換装置の大きさを決定する磁気部品やコンデンサは
最低周波数について設計する必要があり必ずしも小型化
が望めない。また、零スイッチングを実現してスイッチ
ング周波数を可変にしようとしても共振回路の周波数に
依存され、連続的に周波数を可変にできず、制御構成が
複雑になるという問題がある。
来方式の図2に示すような電流共振形においては、スイ
ッチング素子に共振電流が流れる時間(図3のTA )が
共振回路の時定数で決定される。したがって、スイッチ
ング周波数が固定されていれば、スイッチング素子を零
電流期間でオフして通流比を制御するためにはスイッチ
ング周波数を可変にしなければならない。しかし、スイ
ッチング周波数を変えることはスイッチの開閉に伴うノ
イズのスペクトラムも変動させることになり、ノイズ対
策上好ましくない。また、上記スイッチング回路を用い
た変換装置の大きさを決定する磁気部品やコンデンサは
最低周波数について設計する必要があり必ずしも小型化
が望めない。また、零スイッチングを実現してスイッチ
ング周波数を可変にしようとしても共振回路の周波数に
依存され、連続的に周波数を可変にできず、制御構成が
複雑になるという問題がある。
【0006】本発明の目的は、スイッチング回路として
は、スイッチング損失を低減して、且つスイッチング回
路のスイッチング周波数とスイッチングの通流比の少な
くとも一つを共振回路の周波数の依存を少なくして可変
にすること、及びそのスイッチング回路を用いて出力電
圧の制御範囲が拡く、高効率な変換装置を提供すること
にある。
は、スイッチング損失を低減して、且つスイッチング回
路のスイッチング周波数とスイッチングの通流比の少な
くとも一つを共振回路の周波数の依存を少なくして可変
にすること、及びそのスイッチング回路を用いて出力電
圧の制御範囲が拡く、高効率な変換装置を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、一方向に流
れる主たる電流をオン,オフする主スイッチング素子
と、該素子とは逆方向極性のダイオードを前記素子に並
列に接続してなるスイッチング回路にリアクトルを直列
に接続し、前記リアクトルと共振回路を構成するコンデ
ンサを前記スイッチング回路とリアクトルの直列回路に
並列に接続し、前記共振回路によって発生する共振電流
が、前記主スイッチング素子をオフするときに前記主ス
イッチング素子に並列に接続したダイオードに流れるよ
うに制御する補助スイッチング回路を前記コンデンサと
直列に接続し、前記補助スイッチング回路は補助スイッ
チング素子と該素子に逆方向極性のダイオードを並列に
接続することによって達成できる。
れる主たる電流をオン,オフする主スイッチング素子
と、該素子とは逆方向極性のダイオードを前記素子に並
列に接続してなるスイッチング回路にリアクトルを直列
に接続し、前記リアクトルと共振回路を構成するコンデ
ンサを前記スイッチング回路とリアクトルの直列回路に
並列に接続し、前記共振回路によって発生する共振電流
が、前記主スイッチング素子をオフするときに前記主ス
イッチング素子に並列に接続したダイオードに流れるよ
うに制御する補助スイッチング回路を前記コンデンサと
直列に接続し、前記補助スイッチング回路は補助スイッ
チング素子と該素子に逆方向極性のダイオードを並列に
接続することによって達成できる。
【0008】また、上記目的は、例えば、直流電源の電
圧を昇圧する直流−直流変換装置において、上記スイッ
チング回路を、直流電源に直流リアクトルを直列に接続
した直列回路に並列に接続し、さらに、ダイオードとコ
ンデンサの直列回路を前記スイッチング回路に並列接続
し、コンデンサにかかる直流電圧が所定値に達するよう
に上記スイッチング回路の主スイッチング素子の動作に
加えて補助スイッチング素子を操作することにより達成
できる。
圧を昇圧する直流−直流変換装置において、上記スイッ
チング回路を、直流電源に直流リアクトルを直列に接続
した直列回路に並列に接続し、さらに、ダイオードとコ
ンデンサの直列回路を前記スイッチング回路に並列接続
し、コンデンサにかかる直流電圧が所定値に達するよう
に上記スイッチング回路の主スイッチング素子の動作に
加えて補助スイッチング素子を操作することにより達成
できる。
【0009】
【作用】上記スイッチング回路の構成において、主スイ
ッチング素子がターンオンすると、コンデンサに蓄えら
れていた電荷は、リアクトル、主スイッチング素子及
び、補助スイッチング素子に並列接続されているダイオ
ードを通って、共振電流として流れ、前記主スイッチン
グ素子がオン状態中に、前記コンデンサを逆充電する。
このとき、スイッチ回路中の補助スイッチング素子はオ
フ状態であり、逆充電されたコンデンサは、その電荷を
維持した状態で共振動作が中断する。
ッチング素子がターンオンすると、コンデンサに蓄えら
れていた電荷は、リアクトル、主スイッチング素子及
び、補助スイッチング素子に並列接続されているダイオ
ードを通って、共振電流として流れ、前記主スイッチン
グ素子がオン状態中に、前記コンデンサを逆充電する。
このとき、スイッチ回路中の補助スイッチング素子はオ
フ状態であり、逆充電されたコンデンサは、その電荷を
維持した状態で共振動作が中断する。
【0010】次に、主スイッチング素子をターンオフす
るときには、その前に補助スイッチング素子をターンオ
ンさせる。これにより逆充電されていたコンデンサは、
主スイッチング素子とリアクタンスの直列回路の両端に
電気的に接続され、上記直列回路を逆バイアスし、共振
動作が再開され、共振電流が主スイッチング素子に並列
接続されているダイオード、リアクトルを通して流れ
る。上記共振電流がダイオードに流れている間は主スイ
ッチング素子には電流が流れていないためこの期間に主
スイッチング素子をターンオフすることで零電流スイッ
チングができ低損失化が図れることになる。
るときには、その前に補助スイッチング素子をターンオ
ンさせる。これにより逆充電されていたコンデンサは、
主スイッチング素子とリアクタンスの直列回路の両端に
電気的に接続され、上記直列回路を逆バイアスし、共振
動作が再開され、共振電流が主スイッチング素子に並列
接続されているダイオード、リアクトルを通して流れ
る。上記共振電流がダイオードに流れている間は主スイ
ッチング素子には電流が流れていないためこの期間に主
スイッチング素子をターンオフすることで零電流スイッ
チングができ低損失化が図れることになる。
【0011】したがって、主スイッチング素子の零電流
スイッチングで、スイッチング周波数及び通流比を変化
させたい場合でも、可変主スイッチング素子がオンした
後共振電流が半周期流れた後なら補助スイッチング素子
の操作により、共振回路の周波数に依存されず連続的に
可変できる。
スイッチングで、スイッチング周波数及び通流比を変化
させたい場合でも、可変主スイッチング素子がオンした
後共振電流が半周期流れた後なら補助スイッチング素子
の操作により、共振回路の周波数に依存されず連続的に
可変できる。
【0012】また、上記直流電源の電圧を昇圧する直流
−直流変換装置において、その昇圧動作は、主スイッチ
ング素子がオン時において直流電源から直流リアクトル
を介して流れる電流ループを形成し直流リアクトルにエ
ネルギーを蓄え、主スイッチング素子がオフしたときそ
のエネルギーを出力側のコンデンサに変換するものであ
る。ここで、スイッチング回路の主スイッチング素子が
オンすると主スイッチング素子の電流のうち共振電流は
半周期分が流れたところで補助スイッチング回路により
中断するが、その後は主スイッチング素子がオフされる
まで直流電源から直流リアクトルを介して流れる。この
オフするタイミングすなわち通流比を変化させることに
より直流出力電圧を制御する。本装置によればスイッチ
ング周波数を固定としても、補助スイッチング素子の動
作により共振周波数に依存されることなく零電流スイッ
チングで通流比を可変できるので、出力電圧制御が拡
く、且つ装置の高効率化が図れる。
−直流変換装置において、その昇圧動作は、主スイッチ
ング素子がオン時において直流電源から直流リアクトル
を介して流れる電流ループを形成し直流リアクトルにエ
ネルギーを蓄え、主スイッチング素子がオフしたときそ
のエネルギーを出力側のコンデンサに変換するものであ
る。ここで、スイッチング回路の主スイッチング素子が
オンすると主スイッチング素子の電流のうち共振電流は
半周期分が流れたところで補助スイッチング回路により
中断するが、その後は主スイッチング素子がオフされる
まで直流電源から直流リアクトルを介して流れる。この
オフするタイミングすなわち通流比を変化させることに
より直流出力電圧を制御する。本装置によればスイッチ
ング周波数を固定としても、補助スイッチング素子の動
作により共振周波数に依存されることなく零電流スイッ
チングで通流比を可変できるので、出力電圧制御が拡
く、且つ装置の高効率化が図れる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1,図4及び図
5により説明する。図1は、本発明のスイッチング回路
を用いた昇圧形の直流−直流変換装置の構成図を示す。
5により説明する。図1は、本発明のスイッチング回路
を用いた昇圧形の直流−直流変換装置の構成図を示す。
【0014】直流電源1は、スイッチング回路SWによ
るスイッチング動作と直流リアクトル2によるエネルギ
ー蓄積効果を利用した昇圧チョッパ回路により、逆電流
阻止ダイオード6,コンデンサ8を介して昇圧された直
流電圧ED に変換され、負荷9に供給される。
るスイッチング動作と直流リアクトル2によるエネルギ
ー蓄積効果を利用した昇圧チョッパ回路により、逆電流
阻止ダイオード6,コンデンサ8を介して昇圧された直
流電圧ED に変換され、負荷9に供給される。
【0015】ここで、電流をオン,オフするスイッチン
グ回路SWは、主スイッチング素子のトランジスタ4に
直列に共振用リアクトル3が、並列にダイオード7が接
続され、前記トランジスタ4と共振用リアクトル3の直
列回路に、共振用コンデンサ5と補助スイッチング素子
のトランジスタ10の直列回路が並列接続され、補助ト
ランジスタ10にも並列にダイオード11が接続されて
いる。なお、共振回路を構成する共振用リアクトル3と
共振用コンデンサ5は後述する回路定数設定法によって
決定される。
グ回路SWは、主スイッチング素子のトランジスタ4に
直列に共振用リアクトル3が、並列にダイオード7が接
続され、前記トランジスタ4と共振用リアクトル3の直
列回路に、共振用コンデンサ5と補助スイッチング素子
のトランジスタ10の直列回路が並列接続され、補助ト
ランジスタ10にも並列にダイオード11が接続されて
いる。なお、共振回路を構成する共振用リアクトル3と
共振用コンデンサ5は後述する回路定数設定法によって
決定される。
【0016】直流電圧EDを所定の電圧に制御する制御
手段は、直流電圧EDを検出する電圧検出回路12,出
力電圧指令値ED*と前記電圧検出回路12の出力値との
偏差が零となるように通流比を作成する通流比作成手段
13,前記通流比作成手段13により作成された通流比
により、各トランジスタを動作させる動作信号を出力す
るスイッチタイミング回路14、及びトランジスタ4,
補助トランジスタ10を駆動するドライバ150,15
1より構成されている。
手段は、直流電圧EDを検出する電圧検出回路12,出
力電圧指令値ED*と前記電圧検出回路12の出力値との
偏差が零となるように通流比を作成する通流比作成手段
13,前記通流比作成手段13により作成された通流比
により、各トランジスタを動作させる動作信号を出力す
るスイッチタイミング回路14、及びトランジスタ4,
補助トランジスタ10を駆動するドライバ150,15
1より構成されている。
【0017】通流比作成手段13は、出力電圧指令値E
D*と前記電圧検出回路12の出力値との偏差が零とな
るように通流比信号を作成する電圧制御回路131,三
角波発振回路132,前記通流比信号と三角波を比較し
て通流比を出力するコンパレータ133より構成されて
いる。
D*と前記電圧検出回路12の出力値との偏差が零とな
るように通流比信号を作成する電圧制御回路131,三
角波発振回路132,前記通流比信号と三角波を比較し
て通流比を出力するコンパレータ133より構成されて
いる。
【0018】図4は、スイッチング回路SWのトランジ
スタ4と補助トランジスタ10を動作させるスイッチタ
イミング回路14の構成図、及びスイッチタイミング回
路の動作波形を示す。スイッチタイミング回路14は、
NAND回路141,バッファー回路142及び、抵抗
とコンデンサによる遅延回路143より構成されてい
る。
スタ4と補助トランジスタ10を動作させるスイッチタ
イミング回路14の構成図、及びスイッチタイミング回
路の動作波形を示す。スイッチタイミング回路14は、
NAND回路141,バッファー回路142及び、抵抗
とコンデンサによる遅延回路143より構成されてい
る。
【0019】スイッチタイミング回路に入力された信号
IN、つまり、トランジスタ4の通流比は、二つに分岐
され、一つは直接NAND回路141に入力され、もう
一つは遅延回路143に入力されΔtだけ遅延された信
号IN1となり、NAND回路141及びバッファー回
路142に入力される。バッファー回路142及びNA
ND回路141のそれぞれの出力がOUT1,OUT
2、つまり、トランジスタ4及び補助トランジスタ10
の動作信号となる。ここで、Δtは後述する理由から共
振周期の4分の1周期分に設定する。
IN、つまり、トランジスタ4の通流比は、二つに分岐
され、一つは直接NAND回路141に入力され、もう
一つは遅延回路143に入力されΔtだけ遅延された信
号IN1となり、NAND回路141及びバッファー回
路142に入力される。バッファー回路142及びNA
ND回路141のそれぞれの出力がOUT1,OUT
2、つまり、トランジスタ4及び補助トランジスタ10
の動作信号となる。ここで、Δtは後述する理由から共
振周期の4分の1周期分に設定する。
【0020】なお、同図には、遅延回路143をアナロ
グ回路で構成したが、ラッチ回路等のディジタル回路で
構成すれば、正確にΔtが設定できる。
グ回路で構成したが、ラッチ回路等のディジタル回路で
構成すれば、正確にΔtが設定できる。
【0021】上記スイッチタイミング回路により、トラ
ンジスタ4及び補助トランジスタ10のスイッチタイミ
ング信号は次のように発生する。トランジスタ4のター
ンオン時には、そのターンオン信号OUT1と同時に補
助トランジスタ10のターンオフ信号OUT2を発生す
る。トランジスタ4のターンオフ時には、その信号より
共振回路の共振周期の4分の1周期分の時間だけ前に、
補助トランジスタ10のターンオン信号を発生する。
ンジスタ4及び補助トランジスタ10のスイッチタイミ
ング信号は次のように発生する。トランジスタ4のター
ンオン時には、そのターンオン信号OUT1と同時に補
助トランジスタ10のターンオフ信号OUT2を発生す
る。トランジスタ4のターンオフ時には、その信号より
共振回路の共振周期の4分の1周期分の時間だけ前に、
補助トランジスタ10のターンオン信号を発生する。
【0022】なお、スイッチタイミング回路14におい
て、トランジスタ4に流れる電流を検出し、電流が零に
なったときに、トランジスタ4をターンオフするように
してもよく、この場合には上記Δtを必ずしも共振周期
の4分の1周期分に設定する必要が無くなり、スイッチ
タイミング回路が簡素化できる。
て、トランジスタ4に流れる電流を検出し、電流が零に
なったときに、トランジスタ4をターンオフするように
してもよく、この場合には上記Δtを必ずしも共振周期
の4分の1周期分に設定する必要が無くなり、スイッチ
タイミング回路が簡素化できる。
【0023】次に本構成におけるスイッチング回路及び
装置の動作を説明する。
装置の動作を説明する。
【0024】図5はスイッチング回路の動作波形を示
す。同図において、SW1,SW2はトランジスタ4及
び補助トランジスタ10の動作信号、IL は共振用リア
クトル3に流れる電流、ISW1,VSW1はトランジスタ4
の電流と電圧の波形を示す。
す。同図において、SW1,SW2はトランジスタ4及
び補助トランジスタ10の動作信号、IL は共振用リア
クトル3に流れる電流、ISW1,VSW1はトランジスタ4
の電流と電圧の波形を示す。
【0025】まず、t1で、トランジスタ4がターンオ
ン、トランジスタ10がターンオフすると、直流電源1
は直流リアクトル2とリアクトル3にかかり、コンデン
サ5に充電されていた電圧はリアクトル3にかかる。こ
れにより共振電流がリアクトル3,トランジスタ4,ダ
イオード11を通るループで流れ、コンデンサ5は逆充
電される。なお、コンデンサ5に充電されていた電圧値
は直流電圧ED と同じであり、コンデンサ5の電圧値が
直流電源1の電圧値Ed より低下するまで、直流リアク
トル2には直流電源1からは電流が流れない。
ン、トランジスタ10がターンオフすると、直流電源1
は直流リアクトル2とリアクトル3にかかり、コンデン
サ5に充電されていた電圧はリアクトル3にかかる。こ
れにより共振電流がリアクトル3,トランジスタ4,ダ
イオード11を通るループで流れ、コンデンサ5は逆充
電される。なお、コンデンサ5に充電されていた電圧値
は直流電圧ED と同じであり、コンデンサ5の電圧値が
直流電源1の電圧値Ed より低下するまで、直流リアク
トル2には直流電源1からは電流が流れない。
【0026】共振回路の共振周期の半周期のt2で、コ
ンデンサ5の逆充電が完了すると、再度逆電流を流して
放電を開始しようとするが、ダイオード11により阻止
されるため、コンデンサ5は逆充電されたまま回路から
電気的に切り離され、共振動作が中断する。
ンデンサ5の逆充電が完了すると、再度逆電流を流して
放電を開始しようとするが、ダイオード11により阻止
されるため、コンデンサ5は逆充電されたまま回路から
電気的に切り離され、共振動作が中断する。
【0027】ここで、コンデンサ5の電圧が直流電源1
の電圧より小さくなった時点から、トランジスタ10が
ターンオン(t3時点)されるまでの期間において、直
流電源1から直流リアクトル2,リアクトル3,トラン
ジスタ4を通して入力電流が流れ(図中斜線部)、直流
リアクトル2に電磁エネルギーが蓄えられる。
の電圧より小さくなった時点から、トランジスタ10が
ターンオン(t3時点)されるまでの期間において、直
流電源1から直流リアクトル2,リアクトル3,トラン
ジスタ4を通して入力電流が流れ(図中斜線部)、直流
リアクトル2に電磁エネルギーが蓄えられる。
【0028】t3で、トランジスタ10がターンオンす
ると、電気的に切り離されていたコンデンサ5が接続さ
れ、コンデンサ5に逆充電されていた逆電圧がトランジ
スタ4,リアクトル3にかかり、先程と逆方向に共振電
流が、ダイオード7,リアクトル3を通って流れ始め、
共振動作が再開される。この時コンデンサ5は再充電さ
れる。
ると、電気的に切り離されていたコンデンサ5が接続さ
れ、コンデンサ5に逆充電されていた逆電圧がトランジ
スタ4,リアクトル3にかかり、先程と逆方向に共振電
流が、ダイオード7,リアクトル3を通って流れ始め、
共振動作が再開される。この時コンデンサ5は再充電さ
れる。
【0029】トランジスタ4をターンオフするタイミン
グt4は、共振電流がダイオード7を流れている期間t
3からt5で行う。
グt4は、共振電流がダイオード7を流れている期間t
3からt5で行う。
【0030】t5で、コンデンサ5の充電が完了する
と、再度放電を開始しようとするが、ダイオード7によ
り阻止され、共振動作が停止して、トランジスタ4に直
流電源1及び直流リアクトル2の発生する電圧がかか
る。
と、再度放電を開始しようとするが、ダイオード7によ
り阻止され、共振動作が停止して、トランジスタ4に直
流電源1及び直流リアクトル2の発生する電圧がかか
る。
【0031】この時、直流リアクトル2に蓄えられてい
たエネルギーは、ダイオード6を通してコンデンサ8に
放出するので、直流出力電圧が昇圧できる。
たエネルギーは、ダイオード6を通してコンデンサ8に
放出するので、直流出力電圧が昇圧できる。
【0032】以上の動作により、スイッチング回路のト
ランジスタ4は、t3からt5の電圧VSW1と電流ISW1
が重ならない期間でターンオフするので、スイッチング
損失の無いスイッチングが可能になる。また、補助トラ
ンジスタ10のターンオフ時においても、t1で共振動
作が停止しており、コンデンサ5の充電も完了している
ため電流が流れていず、ダイオード11が導通している
ためスイッチング損失の無いスイッチングが可能にな
る。よって、トランジスタ10を設けたことによってス
イッチング損失が増加することはない。
ランジスタ4は、t3からt5の電圧VSW1と電流ISW1
が重ならない期間でターンオフするので、スイッチング
損失の無いスイッチングが可能になる。また、補助トラ
ンジスタ10のターンオフ時においても、t1で共振動
作が停止しており、コンデンサ5の充電も完了している
ため電流が流れていず、ダイオード11が導通している
ためスイッチング損失の無いスイッチングが可能にな
る。よって、トランジスタ10を設けたことによってス
イッチング損失が増加することはない。
【0033】また、共振回路に補助トランジスタを設け
た効果は、トランジスタ4がオンして共振動作を開始
し、共振周期の半周期でその動作が終了しても、補助ト
ランジスタ10がオンするまでの期間は直流電源から直
流リアクトル2,リアクトル3,トランジスタ4を通し
て電流が流れるため(図中の斜線部)、その期間直流リ
アクトル2にエネルギーが蓄えられ、その分だけ直流電
圧の出力制御範囲を拡げることができる。
た効果は、トランジスタ4がオンして共振動作を開始
し、共振周期の半周期でその動作が終了しても、補助ト
ランジスタ10がオンするまでの期間は直流電源から直
流リアクトル2,リアクトル3,トランジスタ4を通し
て電流が流れるため(図中の斜線部)、その期間直流リ
アクトル2にエネルギーが蓄えられ、その分だけ直流電
圧の出力制御範囲を拡げることができる。
【0034】なお、今までトランジスタ10のターンオ
フのタイミングをトランジスタ4のターンオンと同時で
説明したが、トランジスタ10のターンオフのタイミン
グは、コンデンサ5の再充電完了後(t5)、さらにト
ランジスタ4のオンによって逆充電が終了するまでの間
ならいつでも良い。すなわち、t1の前後の共振周期の
半周期の期間内でターンオフさせても良い。
フのタイミングをトランジスタ4のターンオンと同時で
説明したが、トランジスタ10のターンオフのタイミン
グは、コンデンサ5の再充電完了後(t5)、さらにト
ランジスタ4のオンによって逆充電が終了するまでの間
ならいつでも良い。すなわち、t1の前後の共振周期の
半周期の期間内でターンオフさせても良い。
【0035】また、t1以前では、直流リアクトル2,
ダイオード6を介して電力を負荷側に供給しており、リ
アクトル3,トランジスタ4には電流が流れていないた
めトランジスタ4は零電流でスイッチングをオンするこ
とができる。
ダイオード6を介して電力を負荷側に供給しており、リ
アクトル3,トランジスタ4には電流が流れていないた
めトランジスタ4は零電流でスイッチングをオンするこ
とができる。
【0036】以上説明した動作を通流比に従い繰り返す
ことにより、共振周波数に依存せずに零電流スイッチン
グ動作が可能となり、共振周波数,スイッチング周波数
を固定とし、簡単な回路構成で通流比を変化させて出力
電圧を幅拡く制御できる。
ことにより、共振周波数に依存せずに零電流スイッチン
グ動作が可能となり、共振周波数,スイッチング周波数
を固定とし、簡単な回路構成で通流比を変化させて出力
電圧を幅拡く制御できる。
【0037】ここで、スイッチング回路の共振用リアク
タンス3と共振用コンデンサ5で構成する共振回路の特
性インピーダンスZn は、零電流スイッチング動作が可
能になる条件が満足するように、共振用コンデンサ電圧
Vc と主スイッチング素子のトランジスタ4にオン時に
流れる最大ピーク電流Ipにより下式で決定する。
タンス3と共振用コンデンサ5で構成する共振回路の特
性インピーダンスZn は、零電流スイッチング動作が可
能になる条件が満足するように、共振用コンデンサ電圧
Vc と主スイッチング素子のトランジスタ4にオン時に
流れる最大ピーク電流Ipにより下式で決定する。
【0038】Zn ≦ Vc/Ip ……(数1)すなわ
ち、主スイッチング素子にオン時に流れる最大ピーク電
流Ip 、言い換えれば、共振用リアクタンスに蓄えられ
ている電磁エネルギーを打ち消せるだけのエネルギーを
共振用コンデンサが逆充電時に蓄えられなければならな
い。そのために、上式を満足するように、共振回路の定
数を選ばなければならない。
ち、主スイッチング素子にオン時に流れる最大ピーク電
流Ip 、言い換えれば、共振用リアクタンスに蓄えられ
ている電磁エネルギーを打ち消せるだけのエネルギーを
共振用コンデンサが逆充電時に蓄えられなければならな
い。そのために、上式を満足するように、共振回路の定
数を選ばなければならない。
【0039】なお、本実施例ではスイッチング素子とし
てトランジスタを使用したが、FETを用いれば、トラン
ジスタに並列に接続されているダイオードは、FETの
寄生ダイオードを使用してもよい。また、スイッチング
素子としてIGBTを用いても前記同様に動作し、より
高速スイッチングが可能になることはもちろんである。
てトランジスタを使用したが、FETを用いれば、トラン
ジスタに並列に接続されているダイオードは、FETの
寄生ダイオードを使用してもよい。また、スイッチング
素子としてIGBTを用いても前記同様に動作し、より
高速スイッチングが可能になることはもちろんである。
【0040】図6は本発明の他の実施例に係るもので、
第一の実施例で示したスイッチング回路のトランジスタ
をサイリスタに置き換えたものである。
第一の実施例で示したスイッチング回路のトランジスタ
をサイリスタに置き換えたものである。
【0041】回路構成は、主サイリスタ40には、共振
用リアクトル30が直列に、ダイオード70が並列に接
続され、補助サイリスタ100には、共振用コンデンサ
50が直列に、ダイオード110が並列に接続され、前
記主サイリスタ40と共振用リアクトル30の直列回路
と、補助サイリスタ100と共振用コンデンサ50の直
列回路が並列に接続されている。
用リアクトル30が直列に、ダイオード70が並列に接
続され、補助サイリスタ100には、共振用コンデンサ
50が直列に、ダイオード110が並列に接続され、前
記主サイリスタ40と共振用リアクトル30の直列回路
と、補助サイリスタ100と共振用コンデンサ50の直
列回路が並列に接続されている。
【0042】図7には本回路のスイッチングタイミング
と動作波形を示す。ここでも図5と同様に主サイリスタ
40をオンさせた後、オフさせたい時間の共振周期の4
分の1の時間前に補助サイリスタ100をオンすること
で零電流スイッチングが可能である。サイリスタには自
己消弧機能を有しないが共振回路と補助スイッチ回路で
サイリスタに逆バイアスを欠けることによって消弧でき
る。言い換えれば共振回路と補助スイッチ回路がサイリ
スタの消弧回路をも同時に構成していることになる。
と動作波形を示す。ここでも図5と同様に主サイリスタ
40をオンさせた後、オフさせたい時間の共振周期の4
分の1の時間前に補助サイリスタ100をオンすること
で零電流スイッチングが可能である。サイリスタには自
己消弧機能を有しないが共振回路と補助スイッチ回路で
サイリスタに逆バイアスを欠けることによって消弧でき
る。言い換えれば共振回路と補助スイッチ回路がサイリ
スタの消弧回路をも同時に構成していることになる。
【0043】なお、本実施例では補助スイッチング素子
にサイリスタを用いているが、トランジスタ等のスイッ
チング素子を用いても良く、同様な効果は得られる。
にサイリスタを用いているが、トランジスタ等のスイッ
チング素子を用いても良く、同様な効果は得られる。
【0044】図8は本発明の他の実施例に係るもので、
第一の実施例で説明したスイッチング回路を力率改善電
源装置に適用したときの実施例である。図1と同じ番号
のものは同様の動作をするものである。本実施例で、第
一の実施例と異なるところは、トランジスタに与える通
流比を作成するまでの手段であり、この部分の構成につ
いて説明する。
第一の実施例で説明したスイッチング回路を力率改善電
源装置に適用したときの実施例である。図1と同じ番号
のものは同様の動作をするものである。本実施例で、第
一の実施例と異なるところは、トランジスタに与える通
流比を作成するまでの手段であり、この部分の構成につ
いて説明する。
【0045】電源電流検出増幅手段140は、電源電流
を検出する電流検出回路141と前記電流検出回路14
1の出力値を増幅度係数倍増幅する乗算器142より構
成されており、前記乗算器142は、スイッチング回路
SWのトランジスタ4のオフの通流比指令値信号を出力
している。
を検出する電流検出回路141と前記電流検出回路14
1の出力値を増幅度係数倍増幅する乗算器142より構
成されており、前記乗算器142は、スイッチング回路
SWのトランジスタ4のオフの通流比指令値信号を出力
している。
【0046】直流電圧制御手段120は、電圧検出回路
12と前記電圧検出回路12の出力と直流電圧指令値E
D*との偏差が零となるように前記電源電流検出増幅手段
140の増幅度係数を出力する電圧制御回路121より構
成されている。
12と前記電圧検出回路12の出力と直流電圧指令値E
D*との偏差が零となるように前記電源電流検出増幅手段
140の増幅度係数を出力する電圧制御回路121より構
成されている。
【0047】通流比作成回路133は、三角波発振回路
132の三角波と前記電源電流検出増幅手段140のオ
フの通流比指令値信号を比較して通流比を出力するコン
パレータである。
132の三角波と前記電源電流検出増幅手段140のオ
フの通流比指令値信号を比較して通流比を出力するコン
パレータである。
【0048】通流比作成回路133の出力に従い、第一
の実施例同様にスイッチング回路SWを制御すれば、三
角波発信回路132の周波数を固定としても零電流スイ
ッチング動作で且つ直流電圧の制御範囲が拡がる力率改
善電源装置が可能となる。一方、力率改善動作を説明す
ると、電源電流から半サイクル中の波形を検出し、電源
電流が流れないところでは、スイッチング素子の通流比
を大きくし、逆に電源電流が流れすぎるところでは、ス
イッチング素子の通流比を小さくするように制御するこ
とにより、電源電流は電源電圧に同期した正弦波状の波
形となり力率が向上する。
の実施例同様にスイッチング回路SWを制御すれば、三
角波発信回路132の周波数を固定としても零電流スイ
ッチング動作で且つ直流電圧の制御範囲が拡がる力率改
善電源装置が可能となる。一方、力率改善動作を説明す
ると、電源電流から半サイクル中の波形を検出し、電源
電流が流れないところでは、スイッチング素子の通流比
を大きくし、逆に電源電流が流れすぎるところでは、ス
イッチング素子の通流比を小さくするように制御するこ
とにより、電源電流は電源電圧に同期した正弦波状の波
形となり力率が向上する。
【0049】なお、本実施例では電流検出回路141で
電源電流を検出する部分を交流電源1000を整流する
整流回路200の出力側で検出しているが、整流回路2
00の入力側で検出するようにしてもよいことは勿論で
ある。
電源電流を検出する部分を交流電源1000を整流する
整流回路200の出力側で検出しているが、整流回路2
00の入力側で検出するようにしてもよいことは勿論で
ある。
【0050】図9は本発明の他の実施例に係るもので、
本発明のスイッチング回路を降圧形直流−直流電源装置
に適用した実施例を示す。図1と同じ番号のものは同様
の動作をするものである。
本発明のスイッチング回路を降圧形直流−直流電源装置
に適用した実施例を示す。図1と同じ番号のものは同様
の動作をするものである。
【0051】本実施例の主たる構成は、本発明であると
ころのスイッチング回路と直流電源の直列回路にダイオ
ードを並列接続し、さらに、リアクトルとコンデンサの
直列回路を前記ダイオードに接続し、前記コンデンサに
かかる直流電圧が所定値に達するように前記スイッチン
グ回路をスイッチングして、前記直流電源の電圧を降圧
制御する。
ころのスイッチング回路と直流電源の直列回路にダイオ
ードを並列接続し、さらに、リアクトルとコンデンサの
直列回路を前記ダイオードに接続し、前記コンデンサに
かかる直流電圧が所定値に達するように前記スイッチン
グ回路をスイッチングして、前記直流電源の電圧を降圧
制御する。
【0052】なお、零電流スイッチング動作は、第一の
実施例で説明したものと同様なので説明は省略するが、
本実施例によっても、図1の一実施例と同様な効果が得
られる。
実施例で説明したものと同様なので説明は省略するが、
本実施例によっても、図1の一実施例と同様な効果が得
られる。
【0053】図10は、本発明の他の実施例に係り、第
一の実施例の昇圧形直流−直流変換装置におけるスイッ
チング回路を改良したものである。図1と同一番号,同
一符号の物は同様の動作,意味を持つものである。
一の実施例の昇圧形直流−直流変換装置におけるスイッ
チング回路を改良したものである。図1と同一番号,同
一符号の物は同様の動作,意味を持つものである。
【0054】第一の実施例と異なるところのスイッチン
グ回路SWは、共振用リアクトルを複数に分散させたと
ころにある。本実施例では、共振リアクトル3を主トラ
ンジスタ4に直列に接続し、さらに、共振用リアクトル
31をダイオード11に直列に接続している。
グ回路SWは、共振用リアクトルを複数に分散させたと
ころにある。本実施例では、共振リアクトル3を主トラ
ンジスタ4に直列に接続し、さらに、共振用リアクトル
31をダイオード11に直列に接続している。
【0055】これにより、トランジスタ4がターンオン
したときに共振電流が流れるループは、リアクトル3と
リアクトル31の両方に流れるように形成され、トラン
ジスタ4をターンオフする寸前にトランジスタ10をタ
ーンオンしたときに共振電流が流れるループはリアクト
ル3にのみ流れるように形成される。これは、共振回路
の特性インピーダンス及び共振周波数が前者の共振動作
と後者の共振動作で異ならせ、前者で形成される共振回
路のインピーダンスを後者よりも大きくなるようにす
る。
したときに共振電流が流れるループは、リアクトル3と
リアクトル31の両方に流れるように形成され、トラン
ジスタ4をターンオフする寸前にトランジスタ10をタ
ーンオンしたときに共振電流が流れるループはリアクト
ル3にのみ流れるように形成される。これは、共振回路
の特性インピーダンス及び共振周波数が前者の共振動作
と後者の共振動作で異ならせ、前者で形成される共振回
路のインピーダンスを後者よりも大きくなるようにす
る。
【0056】図11は、図10の実施例におけるスイッ
チタイミングと動作波形を示す。図示のように、トラン
ジスタ4がターンオンしたときの共振動作(t1からt
2)に伴う共振電流のピーク値Ip1は、トランジスタ4
をターンオフする寸前にトランジスタ10をターンオン
したときの共振動作(t3からt5)に伴う共振電流の
ピーク値Ip2に対して低減できる。ただし、トランジス
タ4のターンオン時とターンオフ時とでは図示のように
共振周期がT1,T2のように異なるので、共振周波数
を直流電圧制御に影響が出ないように選ぶ必要がある。
チタイミングと動作波形を示す。図示のように、トラン
ジスタ4がターンオンしたときの共振動作(t1からt
2)に伴う共振電流のピーク値Ip1は、トランジスタ4
をターンオフする寸前にトランジスタ10をターンオン
したときの共振動作(t3からt5)に伴う共振電流の
ピーク値Ip2に対して低減できる。ただし、トランジス
タ4のターンオン時とターンオフ時とでは図示のように
共振周期がT1,T2のように異なるので、共振周波数
を直流電圧制御に影響が出ないように選ぶ必要がある。
【0057】以上のように本実施例によれば、電流共振
形の欠点である共振電流のピーク値が低減できるので、
共振回路で発生する損失を低減でき、第一の実施例より
もさらに低損失化ができるという効果がある。また、ス
イッチング素子は電流容量の小さいものが使用でき、こ
れは装置を小型化,低コストかできる。
形の欠点である共振電流のピーク値が低減できるので、
共振回路で発生する損失を低減でき、第一の実施例より
もさらに低損失化ができるという効果がある。また、ス
イッチング素子は電流容量の小さいものが使用でき、こ
れは装置を小型化,低コストかできる。
【0058】図12は本発明の他の実施例に係るもの
で、第一の実施例で説明したスイッチング回路SWを、
モータ制御装置の直流を交流に変換するインバータ装置
のスイッチング素子部に適用したものである。同図のモ
ータ制御装置は、交流電源1000を直流に変換するコンバ
ータ200と、この直流を可変周波数,可変電圧の交流
に変換するインバータ201と、このインバータ201
の出力側にモータ2000を接続して、インバータ201の
スイッチング回路SWのスイッチング素子をオンオフ制
御するインバータ制御回路222から構成される。この
ようにインバータ201では複数個のスイッチング素子
を要するので、各スイッチング動作に伴なって発生する
損失も大きくなる。しかし、各部に本発明のスイッチン
グ回路を用いたことによってスイッチング損失が小さく
でき、その効果は装置として顕著に現われる。したがっ
て、インバータ装置の高効率化が図れるという効果があ
る。なお、本実施例では本発明のスイッチング回路をイ
ンバータ装置に適用したが、交流電源1000を直流に
変換するコンバータ200のスイッチング素子に適用し
ても同様な効果が得られることは勿論である。
で、第一の実施例で説明したスイッチング回路SWを、
モータ制御装置の直流を交流に変換するインバータ装置
のスイッチング素子部に適用したものである。同図のモ
ータ制御装置は、交流電源1000を直流に変換するコンバ
ータ200と、この直流を可変周波数,可変電圧の交流
に変換するインバータ201と、このインバータ201
の出力側にモータ2000を接続して、インバータ201の
スイッチング回路SWのスイッチング素子をオンオフ制
御するインバータ制御回路222から構成される。この
ようにインバータ201では複数個のスイッチング素子
を要するので、各スイッチング動作に伴なって発生する
損失も大きくなる。しかし、各部に本発明のスイッチン
グ回路を用いたことによってスイッチング損失が小さく
でき、その効果は装置として顕著に現われる。したがっ
て、インバータ装置の高効率化が図れるという効果があ
る。なお、本実施例では本発明のスイッチング回路をイ
ンバータ装置に適用したが、交流電源1000を直流に
変換するコンバータ200のスイッチング素子に適用し
ても同様な効果が得られることは勿論である。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、スイッチング回路を構
成する主スイッチング素子に、共振回路と補助スイッチ
ング素子を設け、補助スイッチング素子により共振動作
を操作することにより、零電流スイッチングを共振回路
の周波数に依存されずに行えることができる。さらにこ
のスイッチング回路を各種の変換装置のスイッチング部
に適用することにより、スイッチング周波数を固定とし
ても補助スイッチング素子の動作により、共振回路の周
波数に依存されず通流比を可変でき零電流スイッチング
における出力電圧の制御範囲が拡がり、装置として小型
化,高効率化が図れるという効果がある。
成する主スイッチング素子に、共振回路と補助スイッチ
ング素子を設け、補助スイッチング素子により共振動作
を操作することにより、零電流スイッチングを共振回路
の周波数に依存されずに行えることができる。さらにこ
のスイッチング回路を各種の変換装置のスイッチング部
に適用することにより、スイッチング周波数を固定とし
ても補助スイッチング素子の動作により、共振回路の周
波数に依存されず通流比を可変でき零電流スイッチング
における出力電圧の制御範囲が拡がり、装置として小型
化,高効率化が図れるという効果がある。
【図1】本発明の一実施例の昇圧形直流−直流変換装置
の構成図。
の構成図。
【図2】従来の昇圧形の共振形電源装置の構成図。
【図3】従来技術におけるスイッチング回路の動作波
形。
形。
【図4】本発明のスイッチング回路の動作波形。
【図5】本発明の一実施例のスイッチタイミング回路構
成図と動作波形。
成図と動作波形。
【図6】本発明の他の実施例に係るサイリスタ消弧回路
の構成図。
の構成図。
【図7】本発明のサイリスタ消弧回路の動作波形。
【図8】本発明の他の実施例に係る力率改善電源装置の
構成図。
構成図。
【図9】本発明の他の実施例に係る降圧形直流−直流変
換装置の構成図。
換装置の構成図。
【図10】本発明の他の実施例に係る昇圧形直流−直流
変換装置の構成図。
変換装置の構成図。
【図11】図10のスイッチング回路の動作波形。
【図12】本発明を適用したモータ制御装置の構成図。
1…直流電源、2…直流リアクトル、3,30,31…
共振用リアクトル、4…主トランジスタ、5,50…共
振用コンデンサ、6…逆電流阻止ダイオード、7,1
1,70,110…ダイオード、8…コンデンサ、9…
負荷、10…補助トランジスタ、12…電圧検出回路、
13…通流比作成手段、14…スイッチタイミング回
路、150,151…ドライバ。
共振用リアクトル、4…主トランジスタ、5,50…共
振用コンデンサ、6…逆電流阻止ダイオード、7,1
1,70,110…ダイオード、8…コンデンサ、9…
負荷、10…補助トランジスタ、12…電圧検出回路、
13…通流比作成手段、14…スイッチタイミング回
路、150,151…ドライバ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田原 和雄 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 遠藤 常博 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 平1−248957(JP,A) 特開 昭58−222321(JP,A) 特開 昭47−7178(JP,A) 特開 昭64−74064(JP,A)
Claims (9)
- 【請求項1】電流をオン,オフする主スイッチング素子
と前記主スイッチング素子とは逆方向極性のダイオード
とを並列接続した主スイッチング回路と、リアクトル
と、コンデンサとを有する電流共振回路を有するスイッ
チング回路であって、 前記電流共振回路の共振動作を一時中断できるように、
補助スイッチング素子と前記補助スイッチング素子とは
逆方向極性のダイオードを並列接続した補助スイッチン
グ回路を挿入したことを特徴とする スイッチング回路。 - 【請求項2】請求項1において、前記共振回路によって
発生する共振電流が、前記主スイッチング素子をオフす
るときに、前記主スイッチング素子に並列に接続したダ
イオードに流れるように、前記補助スイッチング素子を
制御することを特徴とするスイッチング回路。 - 【請求項3】請求項1において、前記共振回路におい
て、前記補助スイッチング素子のオンするタイミング
で、前記主スイッチング素子を有する主スイッチング回
路の通流率を変更できることを特徴とするスイッチング
回路。 - 【請求項4】請求項1において、前記主スイッチング素
子がオン時に形成される前記共振回路のループのインピ
ーダンスが、前記主スイッチング素子がオフ時に形成さ
れる前記共振回路のループのインピーダンスより大きく
なるようにすることを特徴とするスイッチング回路。 - 【請求項5】請求項1もしくは請求項2記載のスイッチ
ング回路を、直流電源にリアクトルを直列に接続した直
列回路に並列に接続し、さらに、ダイオードとコンデン
サの直列回路を前記スイッチング回路に並列接続し、前
記コンデンサにかかる直流電圧が所定値に達するように
前記スイッチング回路をスイッチングして、前記直流電
源の電圧を昇圧する直流−直流変換装置。 - 【請求項6】請求項1もしくは請求項2記載のスイッチ
ング回路と直流電源の直列回路にダイオードを並列接続
し、さらに、リアクトルとコンデンサの直列回路を前記
ダイオードに接続し、前記コンデンサにかかる直流電圧
が所定値に達するように前記スイッチング回路をスイッ
チングして、前記直流電源の電圧を降圧する直流−直流
変換装置。 - 【請求項7】交流電源を直流に変換する整流回路と、該
整流回路の直流側出力端とリアクトルとの直列回路に、
請求項1もしくは請求項2記載のスイッチング回路を並
列接続し、さらに、ダイオードとコンデンサの直列回路
を前記スイッチング回路と並列接続し、前記コンデンサ
にかかる直流電圧の検出信号と、前記整流回路出力の直
流電流、もしくは前記交流電源の交流電流の検出信号に
基づいて前記スイッチング回路を動作させ前記交流電源
の力率を改善する力率改善電源装置。 - 【請求項8】請求項1もしくは請求項2記載のスイッチ
ング回路でブリッジ回路を構成し、該ブリッジ回路に直
流電源を入力し、前記スイッチング回路の主スイッチン
グ素子及び補助スイッチング素子を動作させて、前記直
流電源を交流に変換する直流−交流変換装置。 - 【請求項9】請求項1もしくは請求項2記載のスイッチ
ング回路でブリッジ回路を構成し、該ブリッジ回路に交
流電源を入力し、前記スイッチング回路の主スイッチン
グ素子及び補助スイッチング素子を動作させて、交流電
源を直流に変換する交流−直流変換装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14709591A JP3164838B2 (ja) | 1991-06-19 | 1991-06-19 | スイッチング回路及びそれを用いた変換装置、力率改善電源装置 |
KR1019920010541A KR100201704B1 (ko) | 1991-06-19 | 1992-06-18 | 스위칭회로와 이것을 이용한 변환장치 및 역률개선 전원장치 |
US07/901,212 US5359278A (en) | 1991-06-19 | 1992-06-19 | Zero current switching circuit and converting apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14709591A JP3164838B2 (ja) | 1991-06-19 | 1991-06-19 | スイッチング回路及びそれを用いた変換装置、力率改善電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04372572A JPH04372572A (ja) | 1992-12-25 |
JP3164838B2 true JP3164838B2 (ja) | 2001-05-14 |
Family
ID=15422372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14709591A Expired - Fee Related JP3164838B2 (ja) | 1991-06-19 | 1991-06-19 | スイッチング回路及びそれを用いた変換装置、力率改善電源装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5359278A (ja) |
JP (1) | JP3164838B2 (ja) |
KR (1) | KR100201704B1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4329821A1 (de) * | 1993-09-03 | 1995-03-09 | Tridonic Bauelemente Ges Mbh | Elektronisches Vorschaltgerät zum Versorgen einer Last, beispielsweise einer Lampe |
US5479337A (en) * | 1993-11-30 | 1995-12-26 | Kaiser Aerospace And Electronics Corporation | Very low power loss amplifier for analog signals utilizing constant-frequency zero-voltage-switching multi-resonant converter |
EP0881758B1 (en) * | 1994-04-08 | 2004-06-23 | Vlt Corporation | Efficient power conversion |
TW353826B (en) * | 1994-12-06 | 1999-03-01 | Hitachi Ltd | DC power source apparatus |
US5705919A (en) * | 1996-09-30 | 1998-01-06 | Linear Technology Corporation | Low drop-out switching regulator architecture |
US5909107A (en) * | 1997-02-10 | 1999-06-01 | Tdk Corporation | Step up switching power unit and filter circuit |
US5847948A (en) * | 1997-07-30 | 1998-12-08 | Cyberscan Technology, Inc. | Scanner power module |
FR2772154A1 (fr) * | 1997-12-09 | 1999-06-04 | Motorola Semiconducteurs | Circuit de commande pour la correction du facteur de puissance |
KR19990040189U (ko) * | 1998-04-28 | 1999-11-25 | 안치명 | 교류백열등의 페이드아웃 스위치회로 |
US6285146B1 (en) * | 1998-08-07 | 2001-09-04 | Nidec America Corporation | Apparatus and method of regulating the speed of a brushless DC motor |
KR100333973B1 (ko) * | 1999-06-14 | 2002-04-24 | 김덕중 | 역률보상 제어기 |
JP4389306B2 (ja) * | 1999-10-21 | 2009-12-24 | ソニー株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP3425418B2 (ja) | 2000-09-20 | 2003-07-14 | ティーディーケイ株式会社 | 昇圧型スイッチング電源装置 |
JP3705166B2 (ja) * | 2001-07-10 | 2005-10-12 | 三菱電機株式会社 | ステアリング制御装置 |
US7061195B2 (en) * | 2002-07-25 | 2006-06-13 | International Rectifier Corporation | Global closed loop control system with dv/dt control and EMI/switching loss reduction |
US7375994B2 (en) * | 2005-10-11 | 2008-05-20 | Texas Instruments Incorporated | Highly efficient isolated AC/DC power conversion technique |
CN101689811B (zh) * | 2007-07-04 | 2013-07-31 | Nxp股份有限公司 | 谐振功率转换器的待机操作 |
US7982446B2 (en) * | 2008-02-01 | 2011-07-19 | International Rectifier Corporation | Power supply circuit with dynamic control of a driver circuit voltage rail |
JP5148447B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2013-02-20 | 新電元工業株式会社 | スイッチング電源 |
US20100301826A1 (en) * | 2009-06-02 | 2010-12-02 | Intersil Americas Inc. | System and method for oring phases to overcome duty cycle limitations in a multi-phase boost converter |
CA2768517C (en) * | 2010-02-18 | 2017-06-20 | Peter Waldemar Lehn | Dc-dc converter circuit for high input-to-output voltage conversion |
CN103222175B (zh) | 2010-09-29 | 2015-07-01 | 松下电器产业株式会社 | 电力变换装置 |
DE102011007261A1 (de) | 2011-04-13 | 2012-10-18 | Continental Automotive Gmbh | Wandlereinrichtung |
FR2982721B1 (fr) * | 2011-11-15 | 2013-11-29 | St Microelectronics Tours Sas | Variateur de puissance |
US9350242B2 (en) * | 2013-05-03 | 2016-05-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power supply and DC-DC converter with voltage drop circuit therein |
KR101446929B1 (ko) * | 2013-11-04 | 2014-10-30 | 현대모비스(주) | 전원 시퀀스 제어 시스템 |
JP6314532B2 (ja) * | 2014-02-24 | 2018-04-25 | 株式会社デンソー | 電力変換システム |
JP6103031B1 (ja) * | 2015-12-28 | 2017-03-29 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換装置の制御装置 |
KR102081411B1 (ko) * | 2018-05-30 | 2020-04-23 | 한국항공우주연구원 | Dc-dc 변환 장치 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4257092A (en) * | 1977-06-03 | 1981-03-17 | Westinghouse Electric Corp. | Traction motor current control apparatus |
CH631843A5 (en) * | 1978-08-03 | 1982-08-31 | Bbc Brown Boveri & Cie | DC chopper controller |
DE3541307C1 (en) * | 1985-11-22 | 1987-02-05 | Philips Patentverwaltung | DC power supply generator e.g. for gas discharge lamp - obtains regulated DC voltage from mains supply giving sinusoidal input to filter and rectifier |
JP3205989B2 (ja) * | 1988-09-22 | 2001-09-04 | 日本電気株式会社 | 情報処理システム |
-
1991
- 1991-06-19 JP JP14709591A patent/JP3164838B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-06-18 KR KR1019920010541A patent/KR100201704B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-06-19 US US07/901,212 patent/US5359278A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04372572A (ja) | 1992-12-25 |
KR930001584A (ko) | 1993-01-16 |
KR100201704B1 (ko) | 1999-06-15 |
US5359278A (en) | 1994-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3164838B2 (ja) | スイッチング回路及びそれを用いた変換装置、力率改善電源装置 | |
Vlatkovic et al. | A new zero-voltage transition, three-phase PWM rectifier/inverter circuit | |
JP3805927B2 (ja) | 交流電圧調整器 | |
CN113746341A (zh) | 开关转换器及其操作方法和控制器电路 | |
JP4252269B2 (ja) | 多出力dc−dcコンバータ | |
US4138715A (en) | Resonant switching converter | |
JP3211463B2 (ja) | スイッチ回路 | |
US5822198A (en) | Single stage power converter and method of operation thereof | |
JPH0622551A (ja) | 共振型dc−dcコンバータ | |
US7400519B2 (en) | Switching power supply | |
JPH08130871A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2003299356A (ja) | Dc/dcコンバータの制御方法 | |
JP3525436B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JPH07307653A (ja) | スイッチング素子駆動回路 | |
JP3263751B2 (ja) | スイッチング電源 | |
JP3214687B2 (ja) | 降圧形高力率コンバータ | |
JP3390902B2 (ja) | 共振スナバ回路 | |
JPH0327768A (ja) | 共振形dc―dcコンバータの制御方法 | |
JP2768813B2 (ja) | インバータ電子レンジの駆動回路 | |
JP3205881B2 (ja) | 直流−直流変換装置 | |
JPH07135769A (ja) | 直列共振コンバータ | |
JP3372868B2 (ja) | 電流制御型インバータ回路、その制御方法、コンデンサ充電器及びそれを備えたレーザ装置 | |
JP3493256B2 (ja) | スイッチング電源 | |
JPH08168240A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP3767446B2 (ja) | 可変出力型dc/dcコンバータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |