JP6103031B1 - 電力変換装置の制御装置 - Google Patents

電力変換装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6103031B1
JP6103031B1 JP2015256350A JP2015256350A JP6103031B1 JP 6103031 B1 JP6103031 B1 JP 6103031B1 JP 2015256350 A JP2015256350 A JP 2015256350A JP 2015256350 A JP2015256350 A JP 2015256350A JP 6103031 B1 JP6103031 B1 JP 6103031B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
voltage
power
switch
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015256350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017121121A (ja
Inventor
晋一 石関
晋一 石関
平岡 誠康
誠康 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015256350A priority Critical patent/JP6103031B1/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to CN201680074552.4A priority patent/CN108521849B/zh
Priority to PCT/JP2016/083336 priority patent/WO2017115560A1/ja
Priority to BR112018011515A priority patent/BR112018011515B1/pt
Priority to US16/061,608 priority patent/US10355632B2/en
Priority to AU2016381888A priority patent/AU2016381888B2/en
Priority to EP16881540.5A priority patent/EP3399643A4/en
Priority to SG11201804799PA priority patent/SG11201804799PA/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6103031B1 publication Critical patent/JP6103031B1/ja
Publication of JP2017121121A publication Critical patent/JP2017121121A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/03AC-DC converter stage controlled to provide a defined DC link voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor

Abstract

【課題】高い効率でモータを駆動できる直接形電力変換装置の制御装置を提供する。【解決手段】単相交流電圧を全波整流した整流電圧が第1および第2の直流電源線の間に印加される。放電スイッチおよびコンデンサは第1および第2の直流電源線の間において相互に直列に接続される。昇圧回路は整流電圧を昇圧して、コンデンサを充電する。インバータは、放電スイッチが非導通であるときに直流電圧として整流電圧が入力され、放電スイッチが導通するときに直流電圧としてコンデンサの両端電圧が入力され、入力された直流電圧を交流電圧に変換してモータへと出力する。スイッチ制御部は第1期間に亘って放電スイッチを非導通に維持し、第1期間以外の第2期間において放電スイッチの導通/非導通を切り替える。充放電期間設定部はモータの回転速度が速度閾値よりも高いときの第1期間を、回転速度が速度閾値よりも低いときの第1期間よりも短く設定する。【選択図】図4

Description

本発明は、電力変換装置を制御する装置に関する。
特許文献1〜3には、直接形電力変換装置が記載されている。この直接形電力変換装置はダイオード整流器とインバータと充放電回路とを備えている。
ダイオード整流器は単相交流電圧を全波整流して一対の直流電源線(直流リンク)に出力する。
充放電回路は直流リンクに設けられ、バッファ回路と昇圧回路とを備えている。バッファ回路は一対の直流電源線の間で互いに直列に接続されるスイッチおよびコンデンサを有する。スイッチの導通によってコンデンサが放電して直流リンクへと電力を授与する。
昇圧回路はダイオード整流器からの整流電圧を昇圧してコンデンサを充電する。これによって充放電回路は直流リンクから電力を受納する。インバータの入力電圧(直流リンクの直流電圧)は、上記スイッチが導通するときに、昇圧されたコンデンサの電圧と一致し、スイッチが非導通するときに全波整流の電圧と一致する。インバータは直流リンクの直流電圧を入力し、これを交流電圧に変換して出力する。
特開2015−084637号公報 特開2015−065731号公報 特開2015−076921号公報
高い効率でモータを駆動することが望まれている。
そこで、本願では、高い効率でモータを駆動できる直接形電力変換装置の制御装置を提供することを目的とする。
本発明にかかる電力変換装置の制御装置の第1の態様は、第1および第2の直流電源線(LH,LL)と、単相交流電圧を整流電圧に全波整流して、前記整流電圧を前記第1および前記第2の直流電源線の間に印加する整流回路(3)と、前記第1および前記第2の直流電源線の間において相互に直列に接続される放電スイッチ(Sc)およびコンデンサ(C4)と、前記整流電圧を昇圧して、前記コンデンサを充電する昇圧回路(4a)と、前記放電スイッチが非導通であるときに、前記第1および前記第2の直流電源線の間の直流電圧(Vdc1)として前記整流電圧が入力され、前記放電スイッチが導通するときに前記直流電圧として前記コンデンサの両端電圧が入力され、入力された前記直流電圧を交流電圧に変換してモータ(6)へと出力するインバータ(5)とを備える電力変換装置において、前記放電スイッチを制御する装置であって、第1期間(T1)に亘って前記放電スイッチを非導通に維持し、前記第1期間以外の第2期間(T2)において前記放電スイッチの導通/非導通を切り替えるスイッチ制御部(11)と、前記モータの回転速度が速度閾値(ωref)よりも高いときの前記第1期間を、前記回転速度が前記速度閾値よりも低いときの前記第1期間よりも短く設定する充放電期間設定部(12)とを備える。
本発明にかかる電力変換装置の制御装置の第2の態様は、第1の態様にかかる電力変換装置の制御装置であって、前記回転速度(ωm)が前記速度閾値(ωref)よりも高いときの前記第1期間(T1)の長さは零である。
本発明にかかる電力変換装置の制御装置の第3の態様は、第1または第2の態様にかかる電力変換装置の制御装置であって、前記回転速度(ωm)が前記速度閾値(ωref)よりも低いときの前記第1期間(T1)は、前記整流電圧が所定値よりも大きい期間である。
本発明にかかる電力変換装置の制御装置の第4の態様は、第1から第3のいずれか一つの態様にかかる電力変換装置の制御装置であって、前記充放電期間設定部(12)は、前記速度閾値は、前記モータ(6)へ印加する前記交流電圧の振幅が上限値に達するときの前記回転速度である。
本発明にかかる電力変換装置の制御装置の第1,4の態様によれば、コンデンサの両端電圧は整流電圧よりも高いので、放電スイッチの導通によって直流電圧を整流電圧よりも高くできる。
回転速度が低いときには、第2期間において放電スイッチが導通するので、直流電圧を整流電圧よりも高くできるものの、第1期間においては放電スイッチが非導通に維持されるので、直流電圧は整流電圧と一致する。つまり、第1期間において整流電圧よりも大きい直流電圧をインバータへと入力することはできない。
一方で、回転速度が高いときには、より長い第2期間において放電スイッチが導通/非導通が切り替わる。したがって、回転速度が高いときの直流電圧を回転速度が低いときの直流電圧よりも高くすることができる。
また、第2期間を長くすればする程、モータへ印加可能な電圧の最大値(最大出力印加電圧)を高く出来る為、モータの電流の増大を抑制して、モータの高速回転、高負荷での運転が実現出来る。一方で、回転速度が低いときには直流電圧を小さくできる。直流電圧を小さくするには、放電スイッチの導通期間(つまりコンデンサを放電する期間)を短くする必要があり、その分、昇圧回路の動作量も小さくできる。昇圧回路の動作量が小さいほど、昇圧回路で生じる損失は低減する。したがって、回転速度が低いときの効率を向上することができる。
以上のように、回転速度が低いときには効率を向上しつつ、回転速度が高いときにはモータの電流の増大を抑制して、高負荷での運転が実現出来る。
本発明にかかる電力変換装置の制御装置の第2の態様によれば、最もモータへの最大出力印加電圧を増大できる。
本発明にかかる電力変換装置の制御装置の第3の態様によれば、整流電圧が電圧基準値よりも小さい期間を第1期間に採用する場合に比べて、直流電圧を増大できる。
実施の形態で示される制御方法が適用される直接形電力変換装置の構成を示すブロック図である。 第1方式における各種パラメータの一例を概略的に示す図である。 第2方式における各種パラメータの一例を概略的に示す図である。 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 動作の一例を示すための図である。 等価回路の一例を示す図である。
<1.直接形電力変換装置の構成>
図1は、本実施の形態で示される制御方法が適用される直接形電力変換装置の構成を示すブロック図である。当該直接形電力変換装置は、コンバータ3と、電力バッファ回路4と、インバータ5とを備えている。
コンバータ3は単相整流回路であって、例えばフィルタ2を介して単相交流電源1と接続されている。フィルタ2はリアクトルL2とコンデンサC2とを備えている。リアクトルL2は単相交流電源1の2つの出力端のうちの一つとコンバータ3との間に接続されている。コンデンサC2は単相交流電源1の2つの出力端の間において、リアクトルL2と直列に接続されている。フィルタ2は電流の高周波成分を除去する。フィルタ2は省略しても良い。簡単のため、以下ではフィルタ2の機能を無視して説明する。
コンバータ3は例えばダイオードブリッジを採用し、ダイオードD31〜D34を備えている。ダイオードD31〜D34はブリッジ回路を構成し、単相交流電源1から入力される入力電圧である単相交流電圧Vinを単相全波整流して整流電圧Vrecに変換し、これを直流電源線LH,LL(これらはいわゆる直流リンクを形成する)の間に出力する。直流電源線LHには直流電源線LLよりも高い電位が印加される。コンバータ3には単相交流電源1から入力電流Iinが流れ込む。
電力バッファ回路4は直流リンクと電力を授受する回路であり、昇圧回路4a、バッファ回路4bおよびダイオードD42を有する。バッファ回路4bはコンデンサC4を含んでいる。昇圧回路4aは整流電圧Vrecを昇圧してコンデンサC4を充電する。
バッファ回路4bはダイオードD42と逆並列接続されたトランジスタ(ここでは絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ:以下「IGBT」と略記)Scを更に含んでいる。トランジスタScはコンデンサC4に対して直流電源線LH側で、直流電源線LH,LLの間で直列に接続されている。ここで逆並列接続とは、順方向が相互に逆となって並列に接続されていることを指す。具体的にはトランジスタScの順方向は直流電源線LLから直流電源線LHへと向かう方向であり、ダイオードD42の順方向は直流電源線LHから直流電源線LLへと向かう方向である。トランジスタScとダイオードD42とはまとめて一つのスイッチ素子(第1スイッチ)として把握することができる。
昇圧回路4aは、例えばダイオードD40と、リアクトルL4と、トランジスタ(ここではIGBT)SLとを含んでいる。ダイオードD40は、カソードと、アノードとを備え、当該カソードは第1スイッチとコンデンサC4との間に接続される。
リアクトルL4は直流電源線LHとダイオードD40のアノードとの間に接続される。トランジスタSLは直流電源線LLとダイオードD40のアノードとの間に接続される。トランジスタSLにはダイオードD41が逆並列接続されており、両者をまとめて一つのスイッチ素子(第2スイッチ)として把握することができる。かかる昇圧回路4aはいわゆる昇圧チョッパとして知られている。
コンデンサC4は、昇圧回路4aにより充電され、整流電圧Vrecよりも高い両端電圧Vcが発生する。具体的には直流電源線LHから第2スイッチを経由して直流電源線LLへと電流を流すことによってリアクトルL4にエネルギーを蓄積し、その後に第2スイッチをオフすることによって当該エネルギーがダイオードD40を経由してコンデンサC4に蓄積される。これにより、電力バッファ回路4は直流リンクから電力を受け取ることができる。
両端電圧Vcは整流電圧Vrecより高いので、基本的にはダイオードD42には電流が流れない。従って第1スイッチの導通/非導通は専らトランジスタScのそれに依存する。よって、以下、トランジスタScのみならず、これとダイオードD42とをまとめた第1スイッチ(放電スイッチ)について、スイッチScと称することがある。スイッチScが導通してコンデンサC4が放電することによって、電力バッファ回路4は直流リンクへと電力を与えることができる。
また、直流電源線LHの方が直流電源線LLよりも電位が高いので、基本的にはダイオードD41には電流が流れない。従って第2スイッチの導通/非導通は専らトランジスタSLのそれに依存する。よって、以下、トランジスタSLのみならず、これとダイオードD41とをまとめた第2スイッチについて、スイッチSLと称することがある。
ダイオードD42は、直流電源線LHの上において、リアクトルL4とスイッチScとの間に接続されている。ダイオードD42の順方向はコンバータ3からインバータ5へと向かう方向である。ダイオードD42は、例えば、スイッチScがオンするときに、リアクトルL4が短絡することを防止する。
インバータ5は直流電源線LH,LLの間の直流電圧を交流電圧に変換して出力端Pu,Pv,Pwに出力する。これを電力で説明すると、インバータ5は直流リンクから直流電力を入力し、交流電力をモータ6へと出力する。インバータ5は6つのスイッチング素子Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnを含む。スイッチング素子Sup,Svp,Swpはそれぞれ出力端Pu,Pv,Pwと直流電源線LHとの間に接続され、スイッチング素子Sun,Svn,Swnはそれぞれ出力端Pu,Pv,Pwと直流電源線LLとの間に接続される。インバータ5はいわゆる電圧形インバータを構成し、6つのダイオードDup,Dvp,Dwp,Dun,Dvn,Dwnを含む。
ダイオードDup,Dvp,Dwp,Dun,Dvn,Dwnはいずれもそのカソードを直流電源線LH側に、そのアノードを直流電源線LL側に向けて配置される。ダイオードDupは、出力端Puと直流電源線LHとの間で、スイッチング素子Supと並列に接続される。同様にして、ダイオードDvp,Dwp,Dun,Dvn,Dwnは、それぞれスイッチング素子Svp,Swp,Sun,Svn,Swnと並列に接続される。
例えばスイッチング素子Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,SwnにはIGBTが採用される。
モータ6にはインバータ5から交流電圧が印加される。モータ6はこの交流電圧に応じて回転する。モータ6は不図示の負荷(例えば圧縮機)を駆動する。負荷として圧縮機を採用する場合には、この圧縮機は例えば空気調和機に搭載されてもよい。図1では、モータ6の等価回路が示されている。具体的な一例では、U相の巻線のインダクタンス成分Luと抵抗成分Ruとが相互に直列に接続され、この直列体の一端が出力端Puに接続される。V相およびW相の巻線についても同様である。またこれらの直列体の他端同士が相互に接続される。
制御装置10は電力変換装置を制御すべく、スイッチSL,Scおよびインバータ5へとスイッチ信号を出力する。電力変換装置の制御方法については後に詳述する。
<2.制御方法>
このような電力変換装置において、スイッチScを非導通にすると、インバータ5へと整流電圧Vrecを入力することができる。一方で、スイッチScを導通させると、インバータ5へとコンデンサC4の両端電圧Vcを入力することができる。つまり、インバータ5に入力する直流電圧Vdc1は、スイッチScが非導通するときに整流電圧Vrecと一致し、スイッチScが導通するときに両端電圧Vcと一致する。
本実施の形態においては、スイッチScを非導通に維持する期間T1と、スイッチScの導通/非導通を切り替える期間T2とを導入する。期間T2は期間T1以外の期間である。よって期間T1を長くすると、期間T1は短くなる。
図2は、インバータ5に入力する直流電圧Vdc1およびスイッチScのスイッチ状態の一例を概略的に示している。なお図2の例示では、参考のために、単相交流電圧Vin、入力電流Iin、および、リアクトルL4を流れる電流iLも示されている。図2に例示するように、スイッチScは期間T1において非導通(図2ではoff)を維持する。よって期間T1においては、直流電圧Vdc1は整流電圧Vrec(=|Vin|)と一致する。
図2の例示では、期間T2において、スイッチ状態が黒く塗りつぶされて示されている。しかるに、これを時間軸で拡大すると、図2の右側に示すように、期間T2においてスイッチScの導通/非導通は繰り返し切り替わる。よって、期間T2においては、直流電圧Vdc1はスイッチScが導通するときに両端電圧Vcと一致し、スイッチScが非導通するときに整流電圧Vrecに一致する。期間T2においては、このスイッチScが導通するデューティに応じて、直流電圧Vdc1の平均を整流電圧Vrecと両端電圧Vcとの間で制御することができる。つまり、期間T2では直流電圧Vdc1の平均を整流電圧Vrecよりも増大できる。なおここでいう直流電圧Vdc1の平均とは、例えばスイッチScのスイッチング周期における直流電圧Vdc1の平均(以下、第1平均とも呼ぶ)である。
以上のように、期間T1において直流電圧Vdc1は整流電圧Vrecに一致し、期間T2において直流電圧Vdc1の平均を、整流電圧Vrecよりも高い所望値に制御できる。
次に、単相交流電圧Vinの1周期における直流電圧Vdc1の平均(以下、第2平均と呼ぶ)の最大値と、期間T1の長さとの関係について考察する。上述のように、期間T1において直流電圧Vdc1は整流電圧Vrecに一致し、期間T2において直流電圧Vdc1を整流電圧Vrecよりも高い値に制御できる。したがって、期間T1が短いほど、直流電圧Vdc1の第2平均の最大値を増大できる。逆に言えば、期間T1を長くするほど、直流電圧Vdc1の第2平均の最大値は低下する。
本実施の形態では、モータ6の回転速度ωmが速度閾値よりも高いときの期間T1を、回転速度ωmが速度閾値よりも低いときの期間T1よりも短く設定する。例えば回転速度ωmが速度閾値よりも高いときには、期間T1を零に設定する。期間T1として零を採用すれば、期間T1の長短という観点では、直流電圧Vdc1を最も高く制御することができる。逆に言えば、回転速度ωmが低いときには、期間T1を長く設定する。
図3は、期間T1として零を採用したときの、直流電圧Vdc1およびスイッチScのスイッチ状態の一例を概略的に示している。なお図3の例示でも、参考のために、単相交流電圧Vin、入力電流Iin、および、電流iLが示されている。図3に例示するように、スイッチScは全期間(期間T2)において、導通/非導通を繰り返し切り替える。よって全期間において直流電圧Vdc1の第1平均を整流電圧Vrecよりも高くすることができる。
ところで、モータ6に印加する交流電圧の振幅は、モータ6の回転速度ωmが高いほど高くなる。またインバータ5がモータ6に出力可能な交流電圧の振幅の最大値は直流電圧Vdc1に依存する。具体的には当該最大値は直流電圧Vdc1が大きいほど大きい。したがって、回転速度ωmが低いときには、直流電圧Vdc1を高くする必要はない。
そこで、本実施の形態では、回転速度ωmが低いときには、期間T1を長く設定しているのである(例えば図2)。これにより、回転速度ωmが低いときの直流電圧Vdc1の第2平均の最大値を低減することができる。例えば簡単のために、期間T1の長さの変更によっても期間T2におけるデューティが変更されないと仮定すれば、この期間T1拡張によって、直流電圧Vdc1の第2平均は低減する。
また、このように期間T1を長くして期間T2を短くすると、スイッチScが導通可能な期間、つまりコンデンサC4を放電可能な期間も短くなり、放電量が低下し得る。コンデンサC4の充電量と放電量とは平衡するように制御されるので、放電量の低下によって、昇圧回路4aによるコンデンサC4への充電量も低減される。つまりスイッチSLのオン期間は、回転速度ωmが速度閾よりも低いときの方が、回転速度ωmが速度閾値よりも高いときよりも短い。これにより、昇圧回路4aに流れる電流が小さくなる。よって昇圧回路4aで発生する損失も低減する。したがって、期間T1を長く設定して直流電圧Vdc1を低減すれば、期間T1を短く設定する場合に比して、高い効率でモータ6を駆動することができる。
逆に、回転速度ωmが高いときには、期間T1は短く設定される(例えば図3)。これにより、回転速度ωmが高いときの直流電圧Vdc1の第2平均の最大値を増大することができる。つまり、期間T1が長く設定される場合に比べて、直流電圧Vdc1をより高く制御することができる。したがって、より大きい振幅を有する交流電圧をモータ6へと出力することができる。ひいては、高い回転速度ωmでモータ6を適切に駆動することができる。
なおインバータ5が出力可能な最大値まで、交流電圧の振幅が増大すると、例えば弱め界磁制御(あるいは弱め磁束制御、以下、同様)を実行することで、回転速度ωmを増大することができる。しかるに、この弱め界磁制御では、モータ6を流れる交流電流の振幅は回転速度ωmの増大に対して急峻に増大する。かかる電流の増大は、例えば回路(コンバータ3、電力バッファ回路4、インバータ5およびモータ6)の電流容量を高める必要があるという点で、望ましくない。
本実施の形態では、回転速度ωmが速度閾値よりも高いときには、直流電圧Vdc1をより高く制御することができ、インバータ5は、より大きな振幅を有する交流電圧をモータ6へと出力することができる。したがって、弱め界磁制御が必要となる回転速度ωmの値をより高めることができる。これにより、モータ6を流れる交流電流の振幅を低減できる。よって、回路に要求される電流容量を低減でき、製造コストを低減できる。
次に上述の制御を実行する構成について説明する。図1の例示では、速度検出部9および制御装置10が設けられている。速度検出部9はモータ6の回転速度ωmを検出する。例えば速度検出部9には、モータ6を流れる交流電流iu,iv,iwが入力される。この交流電流iu,iv,iwは周知の電流検出部によって検出される。速度検出部9は交流電流iu,iv,iwに基づいて、モータ6の回転速度ωmを算出し、これを制御装置10へと出力する。
制御装置10はスイッチ制御部11と充放電期間設定部12とを備えている。またここでは、制御装置10はマイクロコンピュータと記憶装置を含んで構成される。マイクロコンピュータは、プログラムに記述された各処理ステップ(換言すれば手順)を実行する。上記記憶装置は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、書き換え可能な不揮発性メモリ(EPROM(Erasable Programmable ROM)等)、ハードディスク装置などの各種記憶装置の1つ又は複数で構成可能である。当該記憶装置は、各種の情報やデータ等を格納し、またマイクロコンピュータが実行するプログラムを格納し、また、プログラムを実行するための作業領域を提供する。なお、マイクロコンピュータは、プログラムに記述された各処理ステップに対応する各種手段として機能するとも把握でき、あるいは、各処理ステップに対応する各種機能を実現するとも把握できる。また、制御装置10はこれに限らず、制御装置10によって実行される各種手順、あるいは実現される各種手段又は各種機能の一部又は全部をハードウェアで実現しても構わない。
充放電期間設定部12には、速度検出部9によって検出された回転速度ωmが入力される。充放電期間設定部12はこの回転速度ωmに基づいて上述のように期間T1(ひいては期間T2)の長さを設定し、期間T1の長さを示す情報Mをスイッチ制御部11へと出力する。
図4は充放電期間設定部12の動作の一例を示すフローチャートであり、図5は当該動作を説明するための図である。図4に示すように、まずステップST1にて、充放電期間設定部12は、回転速度ωmが速度閾値ωrefよりも高いか否かを判断する。速度閾値ωrefは例えば記憶部に記憶されており、充放電期間設定部12がこれを読み出して、回転速度ωmが速度閾値ωrefよりも高いか否かを判断する。この判断は例えば比較器を用いて行うことができる。
回転速度ωmが速度閾値ωrefよりも低いと判断したときには、ステップST2にて充放電期間設定部12は期間T1を第1値に決定する。以下では、第1値の期間T1に基づく制御を第1方式とも呼ぶ。一方で、ステップST1にて回転速度ωmが速度閾値ωrefよりも高いと判断したときには、ステップST2にて充放電期間設定部12は期間T1を第1値よりも小さい第2値(例えば零)に設定する。以下では、第2値の期間T1に基づく制御を第2方式とも呼ぶ。これにより、図5に示すように、回転速度ωmが速度閾値ωrefよりも低いときには、第1方式が採用され、回転速度ωmが速度閾値ωrefよりも高いときには第2方式が採用される。
スイッチ制御部11は電力バッファ回路4のスイッチSL,Scおよびインバータ5のスイッチング素子Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnへの制御信号SSc,SSL,SSup,SSvp,SSwp,SSun,SSvn,SSvn,SSwnをそれぞれ生成し、これを電力バッファ回路4およびインバータ5へと出力する。なおスイッチ制御部11には、情報Mの他、制御に必要な各種パラメータ(例えば波高値Vm,Im、電源角速度ω、d軸電流idおよびq軸電流iq)および各種指令値(例えば回転速度指令値ωm*)が入力され、これらに基づいて上記の制御信号を生成する。制御信号の生成方法としては、例えば特許文献1〜3の手法を採用できる。制御の具体例については後に述べる。
また回転速度ωmが速度閾値ωrefよりも低いときの期間T1(例えば図2)は、整流電圧Vrec(=|Vin|)が電圧基準値Vref(例えば波高値Vmの√2分の1)よりも高い期間であってもよい。つまり整流電圧Vrecが高いときに、スイッチScを非導通に維持する。これによれば、図2に例示するように、期間T1において、ピーク値(波高値)付近の整流電圧Vrecが直流電圧Vdc1として現れる。一方で、期間T1として、整流電圧Vrecが電圧基準値Vrefよりも低い期間を採用すれば、期間T1においてボトム値(零)付近の整流電圧Vrecが直流電圧Vdc1として現れる。つまり、期間T1として、整流電圧Vrecが電圧基準値Vrefよりも高い期間を採用することで、直流電圧Vdc1を増大することができる。これは単相交流電源1からの交流電圧を有効に利用するという点で望ましい。
また複数の速度閾値を設けてもよい。例えば回転速度ωmが第1速度閾値よりも低いときには、期間T1を第1値に設定し、回転速度ωmが第1速度閾値よりも高く第2速度閾値よりも低いときには、期間T1を第2値(<第1値)に設定し、回転速度ωmが第2速度閾値よりも高いときには、期間T1を第3値(<第2値)に設定してもよい。
<2−1.具体的な制御方法>
以下では、参考のために、スイッチSc,SLおよびインバータ5の具体的な制御の一例について述べる。一例として、回転速度ωmが速度閾値ωrefよりも低い第1方式において、整流電圧Vrec(=|Vin|)が波高値Vmの√2分の1よりも高い期間に、期間T1を設定する(図2参照)。このとき、単相交流電圧Vinの4分の1周期ごとに、期間T1,T2が切り替わる。一方で、回転速度ωmが速度閾値ωrefよりも高い第2方式においては、期間T1を零に設定する(図4参照)。
<2−1−1.基本的な考え方>
まず第1方式および第2方式に共通する考え方について述べる。コンバータ3に入力する入力電力Pinは、入力力率を1として、次式で表される。但し、単相交流電圧Vinの波高値Vm及び電源角速度ω、入力電流Iinの波高値Im、および、時間tを導入した。電源角速度ωと時間tとの積ωtは単相交流電圧Vinの位相角を表すことになる。また交流波形は、当該交流波形の位相角ωtの正弦値と波高値との積として把握した。
Figure 0006103031
式(1)の最右辺の第2項が電力脈動を示す。入力電力Pinの変動幅は式(1)の最右辺の第2項の振幅であって、Vm・Im/2で示される。なおコンバータ3が直流リンクに出力する電力は理想的にはコンバータ3に入力される入力電力Pinと等しい。よって入力電力Pinは直流リンクに入力される電力とも把握できる。またこの電力は上述のように脈動することから、以下では、この電力を脈動電力Pinとも呼ぶことがある。直流リンクからインバータ5へと出力される直流電力Pdcの脈動を低減するには、式(1)の最右辺の第2項の振幅が低減するように、電力バッファ回路4が直流リンクと電力を授受すればよい。以下では、電力バッファ回路4が授受する電力をバッファ電力Pbufと呼ぶ。例えば1以下の正の変数kを導入し、バッファ電力Pbufを次式で決定する。
Figure 0006103031
つまり、バッファ電力Pbufは、単相交流電源1から(あるいは更にフィルタ2を経由して:以下同様)入力される入力電力Pinの直流分(Vm・Im/2)と、位相角ωtの二倍の値(2ωt)に対する余弦値cos(2ωt)と、変数kとの積で表されることになる。
図6は電力の一例を示すグラフである。図6の例示では2つのグラフが示されており、各グラフにおいて入力電力Pin、バッファ電力Pbufおよび出力電力Poutが示されている。出力電力Poutはインバータ5が出力する電力であり、これについては後に述べる。両グラフにおいては、変数kが異なる。
図6からも理解できるように、バッファ電力Pbufは、単相交流電圧の位相角ωtが0以上π/4以下、3π/4以上5π/4以下又は7π/4以上2π以下である第2期間T12に正の値を採り、これ以外の第1期間T11に負の値を採る。つまり電力バッファ回路4は、第2期間T12においてはバッファ電力Pbufの絶対値を直流リンクに出力し、第1期間T11においてバッファ電力Pbufの絶対値を直流リンクから受け取る。
単相交流電圧VinはVm・sin(ωt)で表されることから、上記範囲を換言して、単相交流電圧Vinの絶対値がその波高値Vmの1/√2倍の値よりも低いときには電力バッファ回路4は正の電力を出力し、波高値Vmの1/√2倍の値よりも高いときには負の電力を出力する、とも説明できる。
入力電力Pinとバッファ電力Pbufを用いて、インバータ5が出力する出力電力Poutは以下の式で表される。なおインバータ5に入力する直流電力Pdcとインバータ5が出力する出力電力Poutとは、理想的には互いに等しい。
Figure 0006103031
式(3)の最右辺の第2項に示すように、出力電力Poutの脈動の変動幅は(1−k)・Vm・Im/2で示される。変数kは0よりも大きく1以下であるので、この変動幅は脈動電力Pinの変動幅(式(1)の最右辺の第2項の振幅)よりも小さい。つまり、電力バッファ回路4が式(2)のバッファ電力Pbufを直流リンクと授受することで、この直流リンクは、脈動電力Pinの変動幅よりも小さい変動幅を有する直流電力Pdcをインバータ5に出力することになる。なお変数kは、脈動電力Pinの変動幅と直流電力Pdcの変動幅との差の大きさに相当し、電力脈動を低減する程度を示すことになる。この変数kが大きいほど電力脈動は低減する。例えばk=1のときには、式(3)の最右辺の第2項が零になるので、脈動を打ち消すことができることが分かる。以下では、変数kを補償率kとも呼ぶ。
上述の脈動低減を定性的に説明すると、脈動電力Pinが大きいとき(第1期間T11)に、電力バッファ回路4が直流リンクから電力を入力して、これを蓄え、脈動電力Pinが小さいとき(第2期間T12)に、電力バッファ回路4が電力を直流リンクへと出力することで、インバータ5へと入力される直流電力Pdc(=出力電力Pout)の脈動を低減するのである。
<2−1−2.等価回路>
図1に示された回路の等価回路である図6を示す。図6に示された等価回路においては、コンバータ3からインバータ5へと流れる電流irec1は、スイッチSrecが導通するときにこれを経由する電流irec1として等価的に表されている。同様に、コンデンサC4の放電電流は、スイッチScが導通するときにこれを経由する電流icとして等価的に表されている。また、インバータ5において出力端Pu,Pv,Pwが直流電源線LH,LLのいずれか一方に共通して接続されるときにインバータ5を介してモータ6に流れる電流も、スイッチSzが導通するときにこれを経由して流れる零相電流izとして等価的に表されている。また図6では、昇圧回路4aを構成するリアクトルL4とダイオードD40とスイッチSLとが表され、リアクトルL4を流れる電流iLが付記されている。
このようにして得られた等価回路においては、スイッチSrec,Sc,Szが導通するそれぞれのデューティdrec,dc,dzとインバータ5に入力される直流電流Idcとを導入して、次式が成立する。
Figure 0006103031
電流irec1,ic,izはそれぞれ直流電流Idcにデューティdrec,dc,dzを乗算したものであるので、これらはスイッチSrec,Sc,Szのスイッチング周期における平均値である。また電流iLも同様にスイッチSLのスイッチング周期における平均値である。
また直流電流IdcはスイッチSrec,Sc,Szをそれぞれ導通する電流irec1,ic,izの総和であるので、次式が成立する。但し、0≦drec≦1,0≦dc≦1,0≦dz≦1である。
Figure 0006103031
よってデューティdrec,dc,dzは、各電流irec1,icd,izに対する直流電流Idcの電流分配率と見ることができる。またデューティdrecはコンバータ3が直流電源線LH,LLと接続されて電流をインバータ5に流し得る期間を設定するデューティであるので、これ以降では整流デューティdrecと称することがある。またデューティdcは、コンデンサC4が放電するデューティであるので、これ以降では放電デューティdcと称することがある。またデューティdzはインバータ5においてその出力する電圧によらずに必ず零相電流izが流れるデューティであるので、これ以降では零デューティdzと称することがある。
インバータ5は零相電流izが流れる期間においては、直流電源線LH,LLにおける直流電圧を利用することができない。よって、直流電源線LH,LLの間の直流電圧のうち、インバータ5が電力変換可能な期間における仮想的な直流電圧(以下「仮想直流電圧」と称す)Vdcを、下記のように考えることができる。仮想直流電圧Vdcはインバータ5が出力できる電圧の最大値の、スイッチSc,SLやインバータ5のスイッチングを制御する周期についての平均として、直流電源線LH,LLの間に印加される電圧と把握することができる。
Figure 0006103031
<2−1−3.第1方式>
バッファ電力Pbufは上述の通り第1期間T11において負の値を採る。つまり第1期間T11において、電力バッファ回路4は直流リンクからバッファ電力Pbufを受け取る。このとき、電力バッファ回路4は直流リンクへと電力を出力する必要はない。つまりコンデンサC4は直流リンクへと放電する必要がない。そこで第1期間T11においてはスイッチScを非導通に維持してもよい。つまり第1期間T11を上述の期間T1に採用してもよい。このとき期間T1において放電デューティdcは零に維持される。
またバッファ電力Pbufは上述の通り第2期間T12において正の値を採る。つまり第2期間T12においてスイッチScが導通/非導通を切り替えることで、コンデンサC4が直流リンクへと放電する。言い換えれば、第2期間T12は上述の期間T2に採用されることになる。
また第2期間T12において、電力バッファ回路4は直流リンクから電力を受け取る必要はない。そこで、第2期間T12においてはスイッチSLを非導通に維持してもよい。換言すれば、スイッチSLを導通させる昇圧デューティdLを、第2期間T12において零に維持してもよい。
このような制御においては、第1期間T11では電力バッファ回路4は専ら電力を受け取るのみであり、直流リンクへと電力を与えない。一方で、第2期間T12では電力バッファ回路4は専ら電力を与えるのみであり、直流リンクから電力を受け取らない。
<2−1−4.第2方式>
上述の例とは異なって、電力バッファ回路4は全期間に亘って電力の授受を許容してもよい。つまり第1期間T11においても電力バッファ回路4は直流リンクと電力を授受するものの、電力バッファ回路4は第1期間T11における電力収支として式(2)で示すバッファ電力Pbufを直流リンクから受け取る。つまり、第1期間T11では、電力バッファ回路4が直流リンクから受け取る電力PLは、直流リンクへと与える電力Pcよりも大きい。同様に電力バッファ回路4は第2期間T12における電力収支として式(2)で示すバッファ電力Pbufを直流リンクへと与える。つまり、第2期間T12では電力Pcは電力PLよりも大きい。この方式では、全期間に亘ってスイッチScの導通/非導通が切り替わる。したがって、この方式は上述の第2方式において、スイッチScを非導通に維持する期間T1を零に設定した場合に相当する。つまり全期間が、スイッチScの導通/非導通を繰り返し切り替える期間T2に相当する。
<2−1−4−1.第1方式の具体的な制御方法>
ここでは特許文献2に記載された制御信号の生成方法について述べる。まず波高値Vmに対する仮想直流電圧Vdcの比を電圧利用率Rとして導入する。この電圧利用率Rが高いほど、単相交流電圧Vinを利用していることになる。電圧利用率Rを最大にするための整流デューティdrec及び放電デューティdcを、と第1期間T11(期間T1)において、それぞれ式(6)及び式(7)で設定する。但し、特許文献2で示唆されるように、これは仮想直流電圧Vdcが一定となる場合において、電圧利用率Rを最大にする設定である。このとき電圧利用率Rは(1/√2)となる。第1期間T11(期間T1)においてはdc=0なので、スイッチScは導通しない。また第2期間T12(期間T2)においてはコンデンサC4は充電されず、従って電流iLは流れない(図2も参照)。
Figure 0006103031
Figure 0006103031
さて、当該「第1設定」では、上述の電圧利用率Rを維持しつつ、つまり、式(7),(8)のデューティを維持しつつ、インバータ5に入力される直流電流Idcを脈動させ、式(2)を満足させるバッファ電力Pbufを得る。
具体的には下式を満足する直流電流Idcをインバータ5に入力させる。下式を満足させるためのインバータ5の制御は、電流指令値を制御することによって実現できる。当該電流指令値の制御については後述する。
Figure 0006103031
第2期間T12(期間T2)においては、上述のように電流iLを零とするので、電流irecは電流irec1に等しく、電流irecは積drec・Idcに等しい。よって下式が成立する。但し電圧利用率Rに鑑みて、Vm/Vdc=√2を採用した。
Figure 0006103031
電流irecは入力電流Iinの絶対値として現れるのであるから、入力電流Iinが正弦波とは異なる。よって本実施の形態において波高値Imは、入力電流Iinの実効値(つまり入力電流Iinの二乗の時間平均)を実効値として正弦波を呈する電流の波高値である。
但し、式(10)において、kの値に依らず、cos(2ωt)=0であるときには|sin(ωt)|=1/√2であり、電流irecは値Im/√2を採る。そこで本実施の形態では、電流irecの波高値Imは、位相角ωtがπ/4,3π/4であるとき(即ち第2期間T12と第1期間T11との境界)に電流irec(即ち電流Iinの絶対値)が採る値の√2倍として把握することができる。
式(10)から、第2期間T12(期間T2)において単相交流電源1から入力する電力は、式(11)で求められる。
Figure 0006103031
他方、インバータ5に入力される電力、即ちインバータ5が消費する出力電力Poutは、直流電流Idcと仮想直流電圧Vdcとの積で求まり、式(12)で求められる。
Figure 0006103031
よって式(11)と式(12)の差を求めると、式(13)となり、式(2)と一致する。
Figure 0006103031
よって直流電流Idcを式(9)で設定することの妥当性が説明された。
また、第1期間T11(期間T1)においては、電流iLを式(14)のように設定する。そうすると、第1期間T11(期間T1)において電力バッファ回路4で蓄積される電力は式(15)のように計算され、バッファ電力Pbufを示す式(2)と絶対値が等しく、極性が反対となる。よって電流iLを式(14)で設定することが妥当であることが判る。
Figure 0006103031
Figure 0006103031
この電流iLはスイッチSLの導通/非導通に基づいて制御される。つまり、スイッチSLを適宜に制御することで、電流iLを式(14)に示す値にすることができる。電流iLを所望の値に近づけるためのスイッチSLの制御は昇圧チョッパ回路の制御として周知であるので、詳細な説明は省略する。
またスイッチSrec,Sc,Szを制御するためのデューティdrec,dc,dzは式(5)、式(7)および式(8)によって与えられている。但し、実際にはスイッチSrecは設けられず、等価回路において現れているに過ぎない。よって、デューティdc,dzに基づいてそれぞれスイッチScおよびインバータ5を制御することで、等価的にスイッチSrecを制御する。つまり、第2期間T12においては式(7)のデューティdcに基づいてスイッチScの導通/非導通を制御し、第1期間T11においては式(8)のデューティdcに基づいてスイッチScを非導通に制御する。
また第2期間T12においては式(5)および式(7)で求まる零デューティdzに基づいて、インバータ5に零電圧ベクトルを採用させる。零電圧ベクトルは、スイッチング素子Sup,Svp,Swpの全て、または、スイッチング素子Sun,Svn,Swnの全ての非導通にしたときの電圧ベクトルである。第1期間T11においては式(5)および式(8)で求まる零デューティdzに基づいて、インバータ5に零電圧ベクトルを採用させる。
以上のように、スイッチSL,Scおよびインバータ5の制御によって、等価的にスイッチSrec,Sc,Szをそれぞれデューティdrec,dc,dzに基づいて導通させることができる。ひいては直流電力Pdcの脈動を低減することができる。
なおこの第1方式では、上述のように電圧利用率Rを最大化しているものの、その値は1/√2である。つまり、仮想直流電圧Vdcの最大値は波高値Vmの√2分の1である。
<2−1−5.第2方式>
次に、第2方式において、全期間に亘ってスイッチScの導通/非導通を切り替える場合について述べる。ここでは特許文献1に記載された制御信号の生成方法について述べる。バッファ電力Pbufは、直流リンクから電力バッファ回路4へと入力される電力PLと、電力バッファ回路4から直流リンクへと出力される電力Pcとの差(Pc−PL)で表される。直流リンクから電力バッファ回路4へと電力PLが入力されるときには、コンデンサC4は充電されるので、以下では電力PLを充電電力PLとも呼ぶ。一方で、電力バッファ回路4から直流リンクへと電力Pcが出力されるときには、コンデンサC4が放電するので、以下では、電力Pcを放電電力Pcとも呼ぶ。
上述の充電電力PL及び放電電力Pcの一例として、これらをそれぞれ式(16)および式(17)で定める。
Figure 0006103031
Figure 0006103031
k1は補償率kの2分の1である。式(16)に示すように、充電電力PLは入力電力Pinのk1倍の電力であり、式(17)に示すように、放電電力Pcは入力電力Pinの交流成分の(−2・k1)倍に充電電力PLを加えた電力である。
式(16)、(17)と、Pbuf=Pc−PLであることから、式(2)が満足されることは明白である。
このような充電電力PL及び放電電力Pcが電源位相において排他的な期間(期間T1および期間T2)でそれぞれ電力バッファ回路4と直流リンクとの間で授受される特許文献2,3とは異なり、電源位相において排他的な期間は設定されない。
ただし、Pc>PL(すなわちPbuf>0)となる第2期間(以下「放電主体期間」とも称す)T12では充電よりも放電が主体であって、Pc<PL(すなわちPbuf<0)となる第1期間T11(以下「充電主体期間」とも称す)では放電よりも充電が主体である。式(5),(6)から理解されるように、(n+1/4)π≦ωt≦(n+3/4)πの期間が充電主体期間であり、(n+3/4)π≦ωt≦(n+5/4)πの期間が放電主体期間である(nは整数:以下同様)。
第2方式においては、期間T1は零であり、第1期間T11および第2期間T12の両方が期間T2に含まれることになる。
次に、コンバータ3が出力する電流irecのうち、コンバータ3からインバータ5へと流れる電流irec1を、値k1(=補償率kの2分の1)に依存して設定する技術を説明する。
さてコンバータ3の出力側には、式(18)で示される整流電圧Vrecが印加される。
Figure 0006103031
また、コンバータ3から直接にインバータ5へと向かう電力Precは、入力電力Pinから充電電力PLを差し引いた分である。つまり、Prec=Pin−PLが成立するので、下式(19)が成立する。
Figure 0006103031
よって電流irec1は下式(20)で表される。
Figure 0006103031
式(1)においては、入力電流IinがIm・sin(ωt)で表される、即ち正弦波状の波形を呈することを前提としているので、電流iLは下式(21)を満足する。図1から分かるように、コンバータ3が出力する電流irecは、電流irec1と電流iLとの和と等しいからである。
Figure 0006103031
コンデンサC4からインバータ5に流れる放電電流icを導入すると、電力バッファ回路4から出力される放電電力Pcは積Vc・icで表される。よって放電電力Pcが式(17)を満足するためには、放電電流icは下式(22)を満足すればよい。
Figure 0006103031
式(20),(22),(4)から、整流デューティdrec、放電デューティdcはそれぞれ次式(23),(24)で設定される。
Figure 0006103031
Figure 0006103031
つまり電力収支の要請から式(20),(22),(23),(24)が採用され、更に入力電流Iinを正弦波状にして、上記の諸式の前提となる式(1)を満足させる要請から式(21)が採用される。
なお、コンバータ3がダイオードブリッジを採用する場合、上述のように、コンバータ3が能動的に式(23)で示される整流デューティdrecでスイッチングすることはできない。よって式(23),(24),(5)で決定される零デューティdzと、放電デューティdcとに従って、それぞれインバータ5と、スイッチScがスイッチングすることによって、式(20)で示される電流irec1を得ることができる。
ところで、直流リンクからインバータ5に入力する直流電力Pdcは仮想直流電圧Vdcと直流電流Idcとの積となる。そしてインバータ5は直流リンクから、脈動電力Pinと放電電力Pcとの和から充電電力PLを引いた直流電力Pdc(=Pin+Pc−PL)を得るのであるから、下式(25)が成立する。
Figure 0006103031
但し、ここまでの設定では、仮想直流電圧Vdc、直流電流Idcのいずれについても制限していない。つまり値k1(=補償率kの2分の1)を定めてしまえば、仮想直流電圧Vdc、直流電流Idcをどのように設定しても、これらが式(25)を満足する限り、デューティdrec,dc,dzを設定することができる。
特許文献1では、更に電圧利用率(=Vdc/Vm)を最大とする条件を加えて、デューティderc,dc,dzを算出している。例えばデューティdzを零に設定する。式(5)および式(6)から理解できるように、零デューティdzが零であるときに、仮想直流電圧Vdcが最も大きくなるからである。
零デューティdzが零であれば、式(5),(23),(24)から、式(26)が得られる。
Figure 0006103031
零デューティdzは、インバータ5においてスイッチング素子Sup,Svp,Swpの全て、または、スイッチング素子Sun,Svn,Swnの全てをオンするデューティである。放電デューティdcはスイッチScをオンするデューティであり、昇圧デューティdLはスイッチSLをオンするデューティである。例えばスイッチ制御部11は各デューティdz,dc,dLに基づいてインバータ5および電力バッファ回路4の制御信号を生成する。例えば各デューティとキャリアとの比較に基づいて各制御信号を生成する。
なお特許文献1では、次で説明するようにインバータ5の制御信号を生成している。まず回転速度ωmと回転速度指令値ωm*との偏差を算出し、その偏差Δωに対して比例積分制御を施す。これと並行して、モータ6の交流電流iu,iv,iwおよび交流電圧(指令値)に基づいて、出力電力Poutを算出し、その脈動成分を抽出する。そしてその脈動成分と、目標脈動成分(即ち式(3)の最右辺の第2項)との偏差ΔPを算出し、その偏差ΔPに対して比例積分制御を施す。次に偏差Δωに対する比例積分制御の結果と、偏差ΔPに対する比例積分制御の結果とを加算して、電流指令値を生成する。そして、この電流指令値に基づいてインバータ5を制御する制御信号を生成する。かかる電流指令値に基づく制御信号の生成は周知であるので、詳細な説明を省略する。
第2式においては、各デューティdrec,dc,dz,dLを調整することで、例えば仮想直流電圧Vdcを波高値Vmの一定に維持することができる。他方、第1方式では、第1期間T11(期間T1)においては、dc=0であるので、仮想直流電圧Vdcを整流電圧Vrecよりも高くすることができない(式(6)参照)。例えば図2の場合には、上述したように仮想直流電圧Vdcの最大値は波高値Vmの√2分の1である。よって、第2方式の方が仮想直流電圧Vdcを増大することができる。
なお上述の例では、回転速度が速度閾値よりも高いときの期間T1を、回転速度が速度閾値よりも低いときの期間T1よりも短く設定した。また上述のように、回転速度とモータ6に印加する交流電圧の振幅とに略正の相関関係がある。充放電期間設定部12は、モータ6に印加する交流電圧の振幅が上限に達したときに期間T1を短縮して設定してもよい。つまり、速度閾値ωrefとして、モータ6へ印加する交流電圧の振幅が上限に達するときの回転速度ωmの値を採用してもよい。かかる上限は、直流電圧Vdc1によって決定される。よって当該振幅が上限に達したことは、交流電圧の振幅と直流電圧Vdc1との比較によって検出できる。
このように、モータ6への交流電圧の振幅が上限に達したときに期間T1を短く設定することで、直流電圧Vdc1を増大させて、モータ6へ出力可能な交流電圧の振幅の上限を増大させ、もって回転速度ωmを更に増大することができる。よって、弱め界磁(弱め磁束)制御を採用することなく、回転速度を増大することができる。また当該振幅としては、インバータ5が出力する交流電圧についての指令値を採用してもよい。つまり、当該交流電圧についての振幅指令値が上限に達したとき(例えば直流電圧Vdc1に達したとき)に期間T1を短縮して設定してもよい。
また上述の例では、数(3)を前提として制御を行っているものの、必ずしもこれに限らない。
LL,LH 直流電源線
4 電力バッファ回路
5 インバータ
11 スイッチ制御部
12 充放電期間設定部

Claims (4)

  1. 第1および第2の直流電源線(LH,LL)と、
    単相交流電圧を整流電圧に全波整流して、前記整流電圧を前記第1および前記第2の直流電源線の間に印加する整流回路(3)と、
    前記第1および前記第2の直流電源線の間において相互に直列に接続される放電スイッチ(Sc)およびコンデンサ(C4)と、
    前記整流電圧を昇圧して、前記コンデンサを充電する昇圧回路(4a)と、
    前記放電スイッチが非導通であるときに、前記第1および前記第2の直流電源線の間の直流電圧(Vdc1)として前記整流電圧が入力され、前記放電スイッチが導通するときに前記直流電圧として前記コンデンサの両端電圧が入力され、入力された前記直流電圧を交流電圧に変換してモータ(6)へと出力するインバータ(5)と
    を備える電力変換装置において、前記放電スイッチを制御する装置であって、
    第1期間(T1)に亘って前記放電スイッチを非導通に維持し、前記第1期間以外の第2期間(T2)において前記放電スイッチの導通/非導通を切り替えるスイッチ制御部(11)と、
    前記モータの回転速度が速度閾値(ωref)よりも高いときの前記第1期間を、前記回転速度が前記速度閾値よりも低いときの前記第1期間よりも短く設定する充放電期間設定部(12)と
    を備える、電力変換装置の制御装置。
  2. 前記回転速度(ωm)が前記速度閾値(ωref)よりも高いときの前記第1期間(T1)の長さは零である、請求項1に記載の電力変換装置の制御装置。
  3. 前記回転速度(ωm)が前記速度閾値(ωref)よりも低いときの前記第1期間(T1)は、前記整流電圧が所定値よりも大きい期間である、請求項1または請求項2に記載の電力変換装置の制御装置。
  4. 前記速度閾値は、前記モータ(6)へ印加する前記交流電圧の振幅が上限に達するときの前記回転速度である、請求項1から3のいずれか一つに記載の電力変換装置の制御装置。
JP2015256350A 2015-12-28 2015-12-28 電力変換装置の制御装置 Active JP6103031B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256350A JP6103031B1 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 電力変換装置の制御装置
PCT/JP2016/083336 WO2017115560A1 (ja) 2015-12-28 2016-11-10 電力変換装置の制御装置
BR112018011515A BR112018011515B1 (pt) 2015-12-28 2016-11-10 dispositivo de controle de conversão de energia
US16/061,608 US10355632B2 (en) 2015-12-28 2016-11-10 Power converter control device
CN201680074552.4A CN108521849B (zh) 2015-12-28 2016-11-10 功率转换装置的控制装置
AU2016381888A AU2016381888B2 (en) 2015-12-28 2016-11-10 Power converter control device
EP16881540.5A EP3399643A4 (en) 2015-12-28 2016-11-10 Device for controlling power conversion apparatus
SG11201804799PA SG11201804799PA (en) 2015-12-28 2016-11-10 Power converter control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256350A JP6103031B1 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 電力変換装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6103031B1 true JP6103031B1 (ja) 2017-03-29
JP2017121121A JP2017121121A (ja) 2017-07-06

Family

ID=59227377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256350A Active JP6103031B1 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 電力変換装置の制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10355632B2 (ja)
EP (1) EP3399643A4 (ja)
JP (1) JP6103031B1 (ja)
CN (1) CN108521849B (ja)
AU (1) AU2016381888B2 (ja)
BR (1) BR112018011515B1 (ja)
SG (1) SG11201804799PA (ja)
WO (1) WO2017115560A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6394741B1 (ja) * 2017-05-30 2018-09-26 ダイキン工業株式会社 電力変換装置、冷凍装置
CN112248289B (zh) * 2019-07-22 2022-10-11 财团法人精密机械研究发展中心 红外线烘料机

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3164838B2 (ja) * 1991-06-19 2001-05-14 株式会社日立製作所 スイッチング回路及びそれを用いた変換装置、力率改善電源装置
US5633793A (en) * 1995-01-23 1997-05-27 Center For Innovative Technology Soft switched three-phase boost rectifiers and voltage source inverters
JP3984775B2 (ja) * 2000-04-27 2007-10-03 株式会社日立製作所 インバータ装置
JP3954503B2 (ja) * 2003-01-23 2007-08-08 株式会社東芝 電気自動車用電力変換装置
GB0415511D0 (en) * 2004-07-10 2004-08-11 Trw Ltd Motor drive voltage-boost control
JP4424428B2 (ja) * 2008-03-18 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法
US8149119B2 (en) * 2010-02-09 2012-04-03 Ekstrom Industries, Inc. Utility meter tamper monitoring system and method
JP5629885B2 (ja) * 2010-03-16 2014-11-26 ダイキン工業株式会社 単相/三相直接変換装置及びその制御方法
CN201656905U (zh) * 2010-04-16 2010-11-24 西安新兴自动控制电器有限公司 转差功率回馈式大功率中高压异步电机调速系统
JP5381970B2 (ja) * 2010-12-24 2014-01-08 ダイキン工業株式会社 制御信号生成装置、直接形電力変換装置並びに、その制御方法、その運転方法及びその設計方法
JP5626435B2 (ja) * 2012-09-27 2014-11-19 ダイキン工業株式会社 直接形交流電力変換装置
CN104838572A (zh) * 2012-12-03 2015-08-12 松下知识产权经营株式会社 Dc/dc变换器
JP5804167B2 (ja) 2013-09-19 2015-11-04 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP5664733B1 (ja) 2013-09-24 2015-02-04 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換装置の制御方法
JP5794273B2 (ja) 2013-10-07 2015-10-14 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換装置の制御方法
TWI540835B (zh) * 2015-05-01 2016-07-01 遠翔科技股份有限公司 可控制負載開關之調整電路
US9755538B2 (en) * 2015-11-12 2017-09-05 Abb Schweiz Ag Active AC-link power converter

Also Published As

Publication number Publication date
CN108521849B (zh) 2020-01-17
JP2017121121A (ja) 2017-07-06
BR112018011515B1 (pt) 2020-02-04
BR112018011515A2 (ja) 2018-08-28
US10355632B2 (en) 2019-07-16
AU2016381888A1 (en) 2018-07-12
CN108521849A (zh) 2018-09-11
SG11201804799PA (en) 2018-07-30
EP3399643A1 (en) 2018-11-07
US20180367080A1 (en) 2018-12-20
EP3399643A4 (en) 2018-11-07
WO2017115560A1 (ja) 2017-07-06
AU2016381888B2 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804167B2 (ja) 電力変換装置
EP3051684B1 (en) Control method for direct power conversion device
JP5930108B2 (ja) 電力変換装置
JP5874800B1 (ja) 直接型電力変換器用制御装置
WO2014057883A1 (ja) 直接形電力変換装置および直接形電力変換装置の制御方法
JP5254357B2 (ja) 電力変換装置
EP3057223B1 (en) Control method for direct power conversion device
JP6418287B1 (ja) 直接形電力変換器用制御装置
JP6107860B2 (ja) インバータの制御装置
JP6103031B1 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP6094665B1 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP2020150721A (ja) 直接形電力変換器用の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6103031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151