JP5664733B1 - 直接形電力変換装置の制御方法 - Google Patents
直接形電力変換装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5664733B1 JP5664733B1 JP2013196891A JP2013196891A JP5664733B1 JP 5664733 B1 JP5664733 B1 JP 5664733B1 JP 2013196891 A JP2013196891 A JP 2013196891A JP 2013196891 A JP2013196891 A JP 2013196891A JP 5664733 B1 JP5664733 B1 JP 5664733B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- value
- voltage
- period
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/40—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
- H02M5/42—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
- H02M5/44—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
- H02M5/453—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M5/458—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/4225—Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
- H02J7/345—Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2201/00—Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
- H02P2201/09—Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B40/00—Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【課題】充放電回路に要求される電力容量を低減する技術を提供する。【解決手段】コンバータ3は単相電圧Vinに対してして全波整流を行い、直流電源線LL,LHの間に整流電圧Vrecを出力する。インバータ5は整流電圧Vrecを受け、三相交流の電流Iu,Iv,Iwを誘導性負荷6に供給する。直流電源線LL,LHの間には充放電回路4が接続される。充放電回路4はバッファ回路4aと昇圧回路4bと有する。バッファ回路4aはコンデンサC4とスイッチScとの直列接続を含む。昇圧回路4bは例えば昇圧チョッパで構成され、スイッチSl、リアクトルL4、ダイオードD40を含む。コンバータ3に入力する電力の脈動の一部を、充放電回路4が、直流電源線LL,LHとの間で授受する。【選択図】図1
Description
本発明は、直接形電力変換装置を制御する方法に関する。
特許文献1,2及び非特許文献1,2,3には、直接形電力変換装置について記載されている。直接形電力変換装置はダイオード整流器とインバータと充放電回路とを備えている。
ダイオード整流器は単相交流電圧を全波整流して一対の直流電源線(直流リンク)に出力する。
充放電回路は直流リンクに設けられ、バッファ回路と昇圧回路とを備えている。バッファ回路は一対の直流電源線の間で互いに直列に接続されるスイッチおよびコンデンサを有する。スイッチの導通によってコンデンサが放電して直流リンクへと電力を授与する。
昇圧回路はダイオード整流器からの整流電圧を昇圧してコンデンサを充電する。これによって充放電回路は直流リンクから電力を受納する。インバータは直流リンクの直流電圧を入力し、これを交流電圧に変換して出力する。
大沼喜也、伊東淳一、「充電回路を付加したアクティブバッファ付き単相三相電力変換器の回路構成と制御法」、平成22年電気学会全国大会、4-057(2010)
大沼喜也、伊東淳一、「充電回路を付加したアクティブバッファ付き単相三相電力変換器の実機検証」、平成22年電気学会産業応用部門大会、1-124(2010)
大沼喜也、伊東淳一、「単相三相変換器における昇圧チョッパ回路とアクティブバッファ回路の比較」、平成23年電気学会全国大会、4-042(2011)
しかしながら、これらの文献で提案されている充放電回路には、単相交流電圧の脈動成分を補償するために、大きな電力容量が要求される。
また、一般に電解コンデンサは安価ではあるが、その許容するリプル電流が小さい。よって上記で提案されている充放電回路が有するコンデンサには、例えば非特許文献3のようにフィルムコンデンサや積層セラミックコンデンサを採用することが望ましい。かかる観点からは充放電回路を安価に構成することが困難である。
そこで、本願では、充放電回路と直流リンクとの間で授受される電力を低減し、充放電回路に要求される電力容量を低減する技術を提供することを目的とする。
この発明にかかる直接形電力変換装置の制御方法は、第1電源線(LH)と;前記第1電源線よりも低い電位が印加される第2電源線(LL)と;単相交流電源(1)が接続される入力側と、前記第1電源線及び前記第2電源線が接続される出力側とを有し、単相全波整流を行うコンバータ(3)と;前記第1電源線と前記第2電源線との間に設けられた充放電回路(4)と;前記第1電源線と前記第2電源線との間の直流電圧を交流電圧に変換するインバータ(5)とを備える直接形電力変換装置を制御する方法である。
当該直接形電力変換装置において、前記充放電回路は、コンデンサ(C4)と、前記コンデンサに対して、前記第1電源線側で前記第1電源線と前記第2電源線との間で直列に接続された第1スイッチ(Sc,D42)とを含み、前記第1電源線と前記第2電源線との間で電力を授受するバッファ回路(4a)と;前記コンバータ(3)からの整流電圧(Vrec)を昇圧して前記コンデンサを充電する昇圧回路(4b)とを有する。
そして前記バッファ回路(4a)は、前記単相交流電源(1,2)が出力する交流波形を当該交流波形の位相角(ωt)の正弦値(sin(ωt))として把握したときの当該位相角(ωt)の二倍の値(2ωt)に対する余弦値(cos(2ωt))が正となる第1期間(T1)において、前記第1電源線及び前記第2電源線へと電力を授与し;前記余弦値が負となる第2期間(T2)において前記第1電源線及び前記第2電源線から電力を受納する。
そして前記コンバータ(3)は整流デューティ(drec)で導通し、前記整流デューティは前記第1期間において前記正弦値の絶対値(|sin(ωt)|)の√2倍の値を採る。
当該制御方法の第1の態様は、前記インバータ(5)に入力する電力(Vdc・Idc)を、前記第1期間と前記第2期間との境界で前記コンバータ(3)に入力する入力電流の絶対値(Im/√2)と、前記単相交流電源の交流電圧(Vin)の実効値(Vm/√2)と、前記余弦値(cos(2ωt))が1未満で正の定数(1−k)倍された値を1から差し引いた値((1−(1−k)・cos(2ωt))との積とする。
この発明にかかる直接形電力変換装置の制御方法の第2の態様は、その第1の態様であって、前記整流デューティ(drec)は、前記第2期間(T2)において前記正弦値の絶対値(|sin(ωt)|)の√2倍の値の逆数(1/(√2|sin(ωt)|))を採る。前記第1スイッチ(Sc,D42)は、前記第1期間(T1)において、前記単相交流電源の交流電圧(Vin)の波高値(Vm)を前記コンデンサの両端電圧(Vc)で除した値(Vm/Vc)と、前記余弦値(cos(2ωt))との積を√2で除した値をとる放電デューティ(dc)で導通し、前記コンデンサ(C4)を放電させる。
この発明にかかる直接形電力変換装置の制御方法の第3の態様は、その第1の態様であって、前記整流デューティ(drec)は、前記第2期間(T2)において値1を採る。前記第1スイッチ(Sc,D42)は、前記第1期間(T1)において、前記単相交流電源の交流電圧(Vin)の波高値(Vm)を前記コンデンサの両端電圧(Vc)で除した値(Vm/Vc)と、前記余弦値(cos(2ωt))との積をとる放電デューティ(dc)で導通し、前記コンデンサ(C4)を放電させる。
例えば前記昇圧回路(4b)は、カソードと、前記第1スイッチ(Sc,D42)と前記コンデンサ(C4)との間に接続されたアノードとを備えるダイオード(D40)と;前記第1電源線(LH)と前記カソードとの間に接続され、前記昇圧回路に入力する電流が流れるリアクトル(L4)と;前記第2電源線(LL)と前記カソードとの間に接続された第2スイッチ(Sl,D41)とを備える。
そして、前記第2期間(T2)において、前記昇圧回路の前記第2スイッチを制御して前記リアクトル(L4)を流れる電流(il)を制御する。
この発明にかかる直接形電力変換装置の制御方法の第1の態様によれば、バッファ回路が授受する電力を低減し、以てバッファ回路に要求される電力容量を低減する。
この発明にかかる直接形電力変換装置の制御方法の第2の態様によれば、インバータが電力変換可能な期間における仮想的な直流電圧の平均値を一定にできる。
この発明にかかる直接形電力変換装置の制御方法の第3の態様によれば、電圧利用率を向上することができる。
A.直接形電力変換装置の構成:
図1は、本実施の形態で示される制御方法が適用される直接形電力変換装置の構成を示すブロック図である。当該直接形電力変換装置は、コンバータ3と、充放電回路4と、インバータ5とを備えている。
図1は、本実施の形態で示される制御方法が適用される直接形電力変換装置の構成を示すブロック図である。当該直接形電力変換装置は、コンバータ3と、充放電回路4と、インバータ5とを備えている。
コンバータ3は例えばフィルタ2を介して単相交流電源1と接続されている。フィルタ2はリアクトルL2とコンデンサC2とを備えている。リアクトルL2は単相交流電源1の2つの出力端のうちの一つとコンバータ3との間に設けられている。コンデンサC2は単相交流電源1の2つの出力端の間に設けられている。フィルタ2は電流の高周波成分を除去する。フィルタ2は省略しても良い。簡単のため、以下ではフィルタ2の機能を無視して説明する。
コンバータ3は例えばダイオードブリッジを採用し、ダイオードD31〜D34を備えている。ダイオードD31〜D34はブリッジ回路を構成し、単相交流電源1から入力される入力電圧である単相交流電圧Vinを単相全波整流して整流電圧Vrecに変換し、これを直流電源線LH,LL(これらはいわゆる直流リンクを形成する)の間に出力する。直流電源線LHには直流電源線LLよりも高い電位が印加される。コンバータ3には単相交流電源1から入力電流Iinが流れ込む。
充放電回路4はバッファ回路4a及び昇圧回路4bを有する。バッファ回路4aはコンデンサC4を含み、直流電源線LH,LLとの間で電力を授受する。昇圧回路4bは整流電圧Vrecを昇圧してコンデンサC4を充電する。
バッファ回路4aはダイオードD42と逆並列接続されたトランジスタ(ここでは絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ:以下「IGBT」と略記)Scを更に含んでいる。トランジスタScはコンデンサC4に対して直流電源線LH側で、直流電源線LH,LLの間で直列に接続されている。ここで逆並列接続とは、順方向が相互に逆となって並列に接続されていることを指す。具体的にはトランジスタScの順方向は直流電源線LLから直流電源線LHへと向かう方向であり、ダイオードD42の順方向は直流電源線LHから直流電源線LLへと向かう方向である。トランジスタScとダイオードD42とはまとめて一つのスイッチ素子(第1スイッチ)として把握することができる。
昇圧回路4bは、例えばダイオードD40と、リアクトルL4と、トランジスタ(ここではIGBT)Slとを含んでいる。ダイオードD40は、カソードと、アノードとを備え、当該カソードは第1スイッチとコンデンサC4との間に接続される。かかる構成はいわゆる昇圧チョッパとして知られている。
リアクトルL4は直流電源線LHとダイオードD40のアノードとの間に接続される。トランジスタSlは直流電源線LLとダイオードD40のアノードとの間に接続される。トランジスタSlにはダイオードD41が逆並列接続されており、両者をまとめて一つのスイッチ素子(第2スイッチ)として把握することができる。
コンデンサC4は、昇圧回路4bにより充電され、整流電圧Vrecよりも高い両端電圧Vcが発生する。具体的には直流電源線LHから第2スイッチを経由して直流電源線LLへと電流を流すことによってリアクトルL4にエネルギーを蓄積し、その後に第2スイッチをオフすることによって当該エネルギーがダイオードD40を経由してコンデンサC4に蓄積される。
両端電圧Vcは整流電圧Vrecより高いので、基本的にはダイオードD42には電流が流れない。従って第1スイッチの導通/非導通は専らトランジスタScのそれに依存する。よって、以下、トランジスタScのみならず、これとダイオードD42とをまとめた第1スイッチについて、スイッチScと称することがある。
また、直流電源線LHの方が直流電源線LLよりも電位が高いので、基本的にはダイオードD41には電流が流れない。従って第2スイッチの導通/非導通は専らトランジスタSlのそれに依存する。よって、以下、トランジスタSlのみならず、これとダイオードD41とをまとめた第2スイッチについて、スイッチSlと称することがある。
インバータ5は直流電源線LH,LLの間の直流電圧を交流電圧に変換して出力端Pu,Pv,Pwに出力する。インバータ5は6つのスイッチング素子Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnを含む。スイッチング素子Sup,Svp,Swpはそれぞれ出力端Pu,Pv,Pwと直流電源線LHとの間に接続され、スイッチング素子Sun,Svn,Swnはそれぞれ出力端Pu,Pv,Pwと直流電源線LLとの間に接続される。インバータ5はいわゆる電圧形インバータを構成し、6つのダイオードDup,Dvp,Dwp,Dun,Dvn,Dwnを含む。
ダイオードDup,Dvp,Dwp,Dun,Dvn,Dwnはいずれもそのカソードを直流電源線LH側に、そのアノードを直流電源線LL側に向けて配置される。ダイオードDupは、出力端Puと直流電源線LHとの間で、スイッチング素子Supと並列に接続される。同様にして、ダイオードDvp,Dwp,Dun,Dvn,Dwnは、それぞれスイッチング素子Svp,Swp,Sun,Svn,Swnと並列に接続される。
例えばスイッチング素子Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,SwnにはIGBTが採用される。
誘導性負荷6は例えば回転機であり、誘導性負荷であることを示す等価回路で図示されている。具体的には、リアクトルLuと抵抗Ruとが相互に直列に接続され、この直列体の一端が出力端Puに接続される。リアクトルLv,Lwと抵抗Rv,Rwについても同様である。またこれらの直列体の他端同士が相互に接続される。
B.制御方法.
(b-1)電力低減の基本的な考え方.
コンバータ3に入力する瞬時入力電力Pinは、入力力率を1として、次式で表される。但し、単相交流電圧Vinの波高値Vm及び電源角速度ω、入力電流Iinの波高値Im、時間tを導入した。電源角速度ωと時間tとの積ωtは単相交流電圧Vinの位相角を表すことになる。また交流波形は、当該交流波形の位相角ωtの正弦値と波高値との積として把握した。
(b-1)電力低減の基本的な考え方.
コンバータ3に入力する瞬時入力電力Pinは、入力力率を1として、次式で表される。但し、単相交流電圧Vinの波高値Vm及び電源角速度ω、入力電流Iinの波高値Im、時間tを導入した。電源角速度ωと時間tとの積ωtは単相交流電圧Vinの位相角を表すことになる。また交流波形は、当該交流波形の位相角ωtの正弦値と波高値との積として把握した。
式(1)の右辺の第2項が電力脈動を示す。従来の技術では、かかる電力脈動を打ち消すべく、バッファ回路4aが式(1)の右辺第2項と同じ値であって極性の異なる電力を直流電源線LH,LLとの間で授受していた。そのため、充放電回路4の電力容量は式(1)の右辺第2項以上に選定する必要があった。
そこで、充放電回路4の電力容量を低減するために、どのような技術を採用すれば上記のように授受される電力(以下、「瞬時授受電力Pbuf」と称す)を低減できるのかについて説明する。
もちろん、瞬時授受電力Pbufを全く零にすることは、インバータ5に入力する電力が式(1)の右辺第2項で脈動することになって望ましくないし、そもそも充放電回路4の電力容量の低減を図る必要もない。そこで、1未満の正の定数kを導入し(従って値(1−k)も1未満の正の定数となる)、瞬時授受電力Pbufを次式で決定する。換言すれば、このような瞬時授受電力Pbufを実現するために特徴的な手法について、以下に説明することになる。
つまり、瞬時授受電力Pbufは、単相交流電源1から(あるいは更にフィルタ2を経由して:以下同様)入力される瞬時電力の直流分(Vm・Im/2)と、位相角ωtの二倍の値(2ωt)に対する余弦値cos(2ωt)と、定数kとの積で表されることになる。
瞬時授受電力Pbufは具体的には、単相交流電圧の位相角ωtが0以上π/4以下、3π/4以上5π/4以下又は7π/4以上2π以下である期間(以下「授与期間」と称す)に正の値を採り、これ以外の期間(以下「受納期間」)に負の値を採る。つまりバッファ回路4aは、授与期間において瞬時授受電力Pbufの絶対値を直流電源線LH,LLに授与し、受納期間において瞬時授受電力Pbufの絶対値を直流電源線LH,LLから受納する。これにより電力脈動が相殺される。
単相交流電圧VinはVm・sin(ωt)で表されることから、上記範囲を換言して、単相交流電圧Vinの絶対値がその波高値Vmの1/√2倍の値よりも低いときには充放電回路4は正の電力を出力し、波高値Vmの1/√2倍の値よりも高いときには負の電力を出力する、とも把握できる。
特許文献1及び非特許文献1(以下「第1文献群」と称す)を参照し、図1に示された回路の等価回路である図2を示す。図2に示された等価回路においては、コンバータ3からインバータ5へと流れる電流irec1は、スイッチSrecが導通するときにこれを経由する電流irec1として等価的に表されている。同様に、コンデンサC4の放電電流は、スイッチScが導通するときにこれを経由する電流icdとして等価的に表されている。また、インバータ5において出力端Pu,Pv,Pwが直流電源線LH,LLのいずれか一方に共通して接続されるときにインバータ5を介して誘導性負荷6に流れる電流も、スイッチSzが導通するときにこれを経由して流れる零相電流izとして等価的に表されている。また図2では、昇圧回路4bを構成するリアクトルL4とダイオードD40とスイッチSlとが表され、リアクトルL4を流れる電流ilが付記されている。
このようにして得られた等価回路においては、スイッチSrec,Sc,Szが導通するそれぞれのデューティdrec,dc,dzとインバータ5に入力される直流電流Idcとを導入して、次式が成立する。
電流irec1,icd,izはそれぞれ直流電流Idcにデューティdrec,dc,dzを乗算したものであるので、これらはスイッチSrec,Sc,Szのスイッチング周期における平均値である。また電流ilも同様にスイッチSlのスイッチング周期における平均値である。
また直流電流IdcはスイッチSrec,Sc,Szをそれぞれ導通する電流irec1,icd,izの総和であるので、次式が成立する。但し、0≦drec≦1,0≦dc≦1,0≦dz≦1である。
よってデューティdrec,dc,dzは、各電流irec1,icd,izに対する直流電流Idcの電流分配率と見ることができる。またデューティdrecはコンバータ3が直流電源線LH,LLと接続されて電流をインバータ5に流し得る期間を設定するデューティであるので、これ以降では整流デューティdrecと称することがある。またデューティdcは、コンデンサC4が放電するデューティであるので、これ以降では放電デューティdcと称することがある。またデューティdzはインバータ5においてその出力する電圧によらずに必ず零相電流izが流れるデューティであるので、これ以降では零デューティdzと称することがある。
インバータ5は零相電流izが流れる期間においては、直流電源線LH,LLにおける直流電圧を利用することができない。よって、直流電源線LH,LLの間の直流電圧のうち、インバータ5が電力変換可能な期間における仮想的な直流電圧(以下「仮想直流電圧」と称す)Vdcを、下記のように考えることができる。仮想直流電圧Vdcはインバータ5が出力できる電圧の最大値の、スイッチSc,Slやインバータ5のスイッチングを制御する周期についての平均として、直流電源線LH,LLの間に印加される電圧と把握することができる。
以下、波高値Vmに対する仮想直流電圧Vdcの比R(=Vdc/Vm)を電圧利用率と称す。
(b-2)電圧利用率Rを最大とするための、デューティの第1の設定.
第1文献群では、電圧利用率Rを最大にするための整流デューティdrec及び放電デューティdcを、授与期間と受納期間において、それぞれ式(6)及び式(7)で設定した。但し、特許文献1で示唆されるように、これは仮想直流電圧Vdcが一定となる場合において、電圧利用率Rを最大にする設定である。このとき電圧利用率Rは(1/√2)となる。受納期間においてはdc=0なので、スイッチScは導通しない。また授与期間においてはコンデンサC4は充電されず、従って電流ilは流れない。
第1文献群では、電圧利用率Rを最大にするための整流デューティdrec及び放電デューティdcを、授与期間と受納期間において、それぞれ式(6)及び式(7)で設定した。但し、特許文献1で示唆されるように、これは仮想直流電圧Vdcが一定となる場合において、電圧利用率Rを最大にする設定である。このとき電圧利用率Rは(1/√2)となる。受納期間においてはdc=0なので、スイッチScは導通しない。また授与期間においてはコンデンサC4は充電されず、従って電流ilは流れない。
さて、当該「第1設定」では、上述の電圧利用率Rを維持しつつ、つまり、式(6),(7)のデューティを維持しつつ、インバータ5に入力される直流電流Idcを脈動させ、式(2)を満足させる瞬時授受電力Pbufを得る。
具体的には下式を満足する直流電流Idcをインバータ5に入力させる。下式を満足させるためのインバータ5の制御は、電流指令値を制御することによって実現できる。当該電流指令値の制御については後述する。
授与期間においては、上述のように電流ilを零とするので、電流irecは電流irec1に等しく、電流irecは積drec・Idcに等しい。よって下式が成立する。但し電圧利用率Rに鑑みて、Vm/Vdc=√2を採用した。
電流irecは入力電流Iinの絶対値として現れるのであるから、第1文献群で示された技術(以下、「基本技術」と称す)とは異なり、入力電流Iinが正弦波とは異なる。よって本実施の形態(当該「第1の設定」のみならず後述の「第2の設定」を含む:以下同様)において波高値Imは、入力電流Iinの実効値(つまり入力電流Iinの二乗の時間平均)を実効値として正弦波を呈する電流の波高値である。
但し、式(9)において、kの値に依らず、cos(2ωt)=0であるときには|sin(ωt)|=1/√2であり、電流irecは値Im/√2を採る。そこで本実施の形態では、電流irecの波高値Imは、位相角ωtがπ/4,3π/4であるとき(即ち授与期間と受納期間との境界)に電流irec(即ち電流Iinの絶対値)が採る値の√2倍として把握することができる。
式(9)から、授与期間において単相交流電源1から入力する電力は、式(10)で求められる。
他方、インバータ5に入力される電力、即ちインバータ5が消費する瞬時出力電力Poutは、直流電流Idcと仮想直流電圧Vdcとの積で求まり、式(11)で求められる。
よって式(10)と式(11)の差を求めると、式(12)となり、式(2)と一致する。
よって直流電流Idcを式(8)で設定することの妥当性が説明された。
また、受納期間においては、電流ilを式(13)のように設定する。そうすると、受納期間において充放電回路4で蓄積される電力は式(14)のように計算され、瞬時授受電力Pbufを示す式(2)と絶対値が等しく、極性が反対となる。よって電流ilを式(13)で設定することが妥当であることが判る。
以上のことから、授与期間において式(6)で示される整流デューティdrecを満足してコンバータ3からインバータ5に電流irec1を流す制御が行われているとき、更に下記制御を行うことで、瞬時授受電力Pbufを基本技術のk倍にまで低減することができることが判る。
(i)インバータ5には式(8)を満足する電流Idcを入力させる:
(ii)バッファ回路4aには、式(13)を満足する電流ilを受納期間に入力する。
(ii)バッファ回路4aには、式(13)を満足する電流ilを受納期間に入力する。
なお、上記(i)のための具体的な手法は後の「(b-4)」で説明する。上記(ii)のための具体的な昇圧回路4bの動作は、第1文献群に基づいて容易に得ることができる。即ち、スイッチSlが導通する導通デューティdlは、基本技術で示された導通デューティdlの値を√k倍にすれば得られる。
基本技術と同様に、仮想直流電圧Vdcを一定として、電圧利用率Rがその最大値(1/√2)を採るには、更に授与期間において、
(iv)式(6)を満足する放電デューティdcでスイッチScを導通させて、コンデンサC4を放電させ:
(v)式(6)で示される整流デューティdrecでコンバータ3が動作する。
(iv)式(6)を満足する放電デューティdcでスイッチScを導通させて、コンデンサC4を放電させ:
(v)式(6)で示される整流デューティdrecでコンバータ3が動作する。
但し、実際にはスイッチSrecは設けられず、等価回路において現れているに過ぎない。つまり、その導通/非導通は、スイッチSc及びインバータ5の動作に従属して決定される。つまり式(4)を考慮すると、授与期間においては式(15)に従って、また受納期間においては式(16)に従って、それぞれ放電デューティdcでスイッチScの導通/非導通を制御し、零デューティdzでインバータ5のスイッチングを制御し(つまり零デューティdzに相当する期間においては、インバータ5が出力する電圧によらず零相電流が流れる)、結果的に整流デューティdrecを実現することになる。この場合であっても、受納期間においてスイッチScは導通しない。
上記(iv)(v)のための、より具体的な手法は、第1文献群で説明されているので、ここでは省略する。
図3及び図4は、いずれも図1に示された直接形電力変換装置の動作を示すグラフである。図3は基本技術を採用した場合であり、図4は(i)〜(iv)を採用した場合であってk=1/3に設定されている。また電圧の比Vc/Vmは図3と図4とで等しく設定した。なお、基本技術は当該「第1の設定」においてk=1とした場合に相当する(式(8)〜(14)参照)。
図3及び図4のいずれにおいても、最上段にデューティdrec,dc,dzを、上から二段目に仮想直流電圧Vdc及びこれを構成する電圧Vrec・drec,Vc・dc(式(5)参照)並びに電流Idcを、上から三段目に電流irec,icd,il,irec1を、最下段に瞬時電力Pin,Pout,Pbufを、それぞれ示した。また記号T1,T2はそれぞれ授与期間及び受納期間を示す。
図3及び図4のいずれにおいても、横軸は位相角ωtを「度」を単位として採用して示した。また、電流Idc,irec,icd,il,irec1は、波高値Imを√2として換算した。電圧Vrec,drec,Vc・dcは波高値Vmを1として換算した。瞬時電力Pin,Pout,Pbufは、上記のように換算された電圧、電流の積として求めている。授与期間T1において電流ilは零であるので、電流irec1は電流irecと一致する。受納期間T2においてdc=0であり、電圧Vrec・drecは仮想直流電圧Vdcと一致する。
上述のように、デューティdrec,dc,dzは基本技術と、当該第1の設定とで共通しており、従って、仮想直流電圧Vdc及びこれを構成する電圧Vrec・drec,Vc・dcも基本技術(図3参照)と、当該第1の設定(図4参照)とで共通する。
但し、電流Idcは式(8)で表されるので、図3に示される基本技術(つまりk=1)と、図4に示される当該「第1の設定」の技術(ここではk=1/3)とは大きく異なる。
図3及び図4のそれぞれにおいて、上から三段目に示される電流ilは、当該「第1の設定」の方が、基本技術よりも低減されることが判る(式(13)も参照)。
また電流icdは値Idc・dcを採る。そして基本技術と当該「第1の設定」との間で放電デューティdcが共通し、電流Idcが相違する。具体的には電流icdが流れる授与期間においては余弦値cos(2ωt)が正であり、定数kが小さいと値(1−k)は大きいので、式(8)から判るように、定数kが小さいほど電流Idcは小さくなる。つまり基本技術よりも当該「第1の設定」の方が、授与期間T1において電流Idcは小さくなる。よって、電流icdも電流Idcと同様にして、基本技術よりも当該「第1の設定」の技術の方が低減する。
このような電流il,icdの低減は、充放電回路4において採用されるリアクトルL4やコンデンサC4に要求される電力容量を低減し、小型化及び廉価化という観点で望ましい。
また、当該「第1の設定」の技術の方が、基本技術よりも、入力する瞬時入力電力Pinは正弦波から歪み、瞬時出力電力Poutが脈動はするものの、瞬時授受電力Pbufは低減することがわかる。
(b-3)電圧利用率Rを最大とするための、デューティの第2の設定.
上述のように、第1の設定では電流Idcの脈動に伴って瞬時出力電力Poutが脈動する。本実施の形態では瞬時授受電力Pbufを低減させるために、瞬時出力電力Poutの脈動を許している。そこで、当該「第2の設定」では、インバータ5が利用する仮想直流電圧Vdcをも脈動させることにより、電圧利用率Rを向上する技術を説明する。
上述のように、第1の設定では電流Idcの脈動に伴って瞬時出力電力Poutが脈動する。本実施の形態では瞬時授受電力Pbufを低減させるために、瞬時出力電力Poutの脈動を許している。そこで、当該「第2の設定」では、インバータ5が利用する仮想直流電圧Vdcをも脈動させることにより、電圧利用率Rを向上する技術を説明する。
具体的には仮想直流電圧Vdcの波形を、受納期間において、入力電圧Vinの絶対値Vm・|sin(ωt)|と等しく設定する。これにより、受納期間における電圧利用率Rの平均値Raは式(17)の計算によって0.9程度となる。これはつまり、インバータ5に入力する直流電圧の、単相交流電圧Vinの周期に対する平均値で求めた電圧利用率であると見ることができる。
同様にして、授与期間における仮想直流電圧Vdcの波形を、式(18)に設定する。
つまり、当該「第2の設定」では、仮想直流電圧Vdcの波形は波高値Vmを有する二相交流電圧を全波整流した波形(以下「二相全波整流波形」と称す)を呈する。
授与期間と受納期間とではπ/2の位相差があり、かつ正弦波形と余弦波形とはπ/2の位相差があることから、授与期間における平均値Raは受納期間におけるそれと等しい。よって授与期間、受納期間のいずれであっても、平均値Raは式(17)で求められる。これは基本技術や「第1の設定」と比較して平均値Raが(2√2/π)/(1/√2)=4/π倍、即ち約1.11倍に改善されたことを示す。
また平均値Raのみならず、電圧利用率Rそれ自体も位相ωtによらず基本技術や「第1の設定」と比較して改善されている。これは仮想直流電圧Vdcが二相全波整流波形を採ることから、その最小値がVm/√2であって、基本技術や「第1の設定」で得られる(一定の)仮想直流電圧Vdc(=Vm/√2)以上であることから判る。
次に、仮想直流電圧Vdcの波形を近似的に二相全波整流波形にするための具体的手法を説明する。まず受納期間においては、仮想直流電圧Vdcの波形を入力電圧Vinの絶対値と等しく設定するのであるから、整流デューティdrecを1にすればよい。より具体的には式(4)に鑑みて放電デューティdc、零デューティdzを共に零とすればよい。つまり受納期間においてはスイッチScは導通しないし、インバータ5は誘導性負荷6に流す電流Iu,Iv,Iwの要求に応じて(仮想電流電圧Vdcを設定するために零相電流izを必ず流さなければならない、という制限なく)動作することができる。
また、授与期間においては、整流デューティdrecを「第1の設定」と同様に設定し、放電デューティdcを「第1の設定」で設定された値の√2倍に設定する。より具体的には式(19)で表される放電デューティdcでスイッチScをスイッチングし、零デューティdzでインバータ5を動作させればよい。
なお、直流電流Idcは脈動するので、基本技術のようにIm/Idcは一定値とはならない。しかし整流デューティdrecを授与期間において「第1の設定」と同様に設定しても、k=1であれば直流電流Idcの脈動は小さく(脈動の最大値は1−1/√2で求められ、これは30%程度)、整流デューティdrecは1以下となる。よって授与期間において|Iin|=irec=irec1=Idc・drecが受ける歪みは小さい。
これにより、授与期間における仮想直流電圧Vdcは式(20)で求められる。
式(20)は授与期間において、例えば位相角ωtが値3π/4〜5π/4において、式(18)と良く近似される。具体的には、式(18)で示される仮想直流電圧Vdcの授与期間に亘る積分値と、式(20)で示される仮想直流電圧Vdcの授与期間に亘る積分値との相違は1%未満であることが判っている。
以上のことから、受納期間においてdc=dz=0とし、授与期間において式(19)で示された諸デューティを用いることにより、仮想直流電圧Vdcの波形を二相全波整流波形に近似でき、以て電圧利用率Rが改善されることがわかる。
さて、当該「第2の設定」においても、式(8)で設定される直流電流Idcを採用することにより、式(11)が成立する。つまり当該「第2の設定」においても、「第1の設定」においても式(11)の右辺を得る必要がある。よって「第1の設定」における仮想直流電圧Vdc及び直流電流Idcの電源位相一周期当たりの平均値をそれぞれVdc1,Idc1とし、「第2の設定」における仮想直流電圧Vdc及び直流電流Idcの電源位相一周期当たりの平均値をそれぞれVdc2,Idc2とすると、式(21)が成立する。
これまでの説明からVdc1=Vm/√2,Vdc2=(2√2/π)Vmであるので、Idc2=(π/4)Idc1の関係があることが判る。
よって「第2の設定」における電流ilは、式(13)で示された「第1の設定」における電流ilに対して、比Idc2/Idc1=π/4と、式(19)で示された「第2の設定」における放電デューティdcの式(15)で示された「第1の設定」における放電デューティdcに対する比√2との積π/(2√2)で補正する必要がある。即ち、「第2の設定」における電流ilは、式(22)で設定することになる。
以上のことから、授与期間において式(6)で示される整流デューティdrecを満足してコンバータ3からインバータ5に電流irec1を流す制御が行われているとき、更に下記制御を行うことで、瞬時授受電力Pbufを低減しつつ、電圧利用率を高めることができることが判る。
(i)インバータ5には式(8)を満足する電流Idcを入力させる:
(iii)バッファ回路4aには、式(22)を満足する電流ilを受納期間に入力する。
(iii)バッファ回路4aには、式(22)を満足する電流ilを受納期間に入力する。
そして、インバータ5が利用する仮想直流電圧Vdcの脈動を許して、電圧利用率Rを高めるには更に、
(vi)式(19)を満足する放電デューティdcでスイッチScを導通させて、コンデンサC4を授与期間において放電させ:
(vii)受納期間においては放電デューティdcのみならず零デューティdzをも零とし、整流デューティdrecを1とする。
(vi)式(19)を満足する放電デューティdcでスイッチScを導通させて、コンデンサC4を授与期間において放電させ:
(vii)受納期間においては放電デューティdcのみならず零デューティdzをも零とし、整流デューティdrecを1とする。
上記(vi)(vii)のための具体的な手法は、第1文献群に基づいて容易に実現できるので、ここでは省略する。
図5及び図6は、いずれも図1に示された直接形電力変換装置の動作を示すグラフであり、いずれも当該「第2の設定」に基づいてデューティdrec,dc,dzを設定した場合の動作を示している。但し、図5ではk=1の場合が、図6ではk=1/3の場合が、それぞれ示されている。
図5及び図6のいずれにおいても、最上段にデューティdrec,dc,dzを、上から二段目に仮想直流電圧Vdc及びこれを構成する電圧Vrec・drec,Vc・dc(式(5)参照)並びに電流Idcを、上から三段目に電流irec,icd,il,irec1を、最下段に瞬時電力Pin,Pout,Pbufを、それぞれ示した。また記号T1,T2はそれぞれ授与期間及び受納期間を示す。
図5及び図6のいずれにおいても、横軸は位相角ωtを「度」を単位として採用して示した。また、電流Idc,irec,icd,il,irec1は、波高値Imを√2として換算した。電圧Vrec.drec,Vc・dcは波高値Vmを1として換算した。瞬時電力Pin,Pout,Pbufは、上記のように換算された電圧、電流の積として求めている。授与期間T1において電流ilは零であるので、電流irec1は電流irecと一致する。受納期間T2においてdc=0であり、電圧Vrec・drecは仮想直流電圧Vdcと一致する。
上述のように、デューティdrec,dc,dzは定数kに依存しないので、仮想直流電圧Vdc及びこれを構成する電圧Vrec・drec,Vc・dcも図5と図6とでは同じ波形を示す。
但し、電流Idcは式(8)で表され、定数kに依存するので、図5に示されるk=1の場合と、図6に示されるk=1/3の場合とは大きく異なる。
図5及び図6のそれぞれにおいて上から三段目に示される電流ilは、k=1よりもk=1/3の方が低減されることが判る(式(22)も参照)。
また電流icdは値Idc・dcを採る。そして放電デューティdcは定数kに依存せず、電流Idcが定数kに依存するので、電流icdも電流Idcと同様にして、図5に示されるk=1の場合よりも図6に示されるk=1/3の場合の方が低減する。
このような電流il,icdの低減は、充放電回路4において採用されるリアクトルL4やコンデンサC4に要求される電力容量を低減し、小型化及び廉価化という観点で望ましい。
そしてk=1の場合よりも、k=1/3の方が、入力する瞬時入力電力Pinは正弦波から歪み、瞬時出力電力Poutが脈動はするものの、瞬時授受電力Pbufは低減することがわかる。
なお、図6に示されるように、k=1/3の場合には、電流Idcが最大値をとる時点、および最小値をとる時点のいずれにおいても、仮想直流電圧Vdcが「第1の設定」の仮想直流電圧Vdcが採る値Vm/√2の√2倍(即ち波高値Vm)となる。
よって「第1の設定」においてk=1/3とした場合(図4参照)と比較して、「第2の設定」においてk=1/3とした場合(図6参照)の方が、上記時点における電流Idcの大きさを1/√2倍に低減できる。
特に電流Idcの最大値が低減される効果は、インバータ5に採用されるスイッチング素子Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swn及びダイオードDup,Dvp,Dwp,Dun,Dvn,Dwnの電力定格を低減する観点で望ましい。
(b-4)インバータ5に電流Idcを入力させるための技術の一例:
当節では、デューティについての上記「第1の設定」及び「第2の設定」に共通して電流Idcに採用される式(8)を実現するための一例を挙げる。
当節では、デューティについての上記「第1の設定」及び「第2の設定」に共通して電流Idcに採用される式(8)を実現するための一例を挙げる。
通常の交流負荷の動作について、良く知られたdq軸の制御を行う場合を例に採る。dq軸上の電力式は一般に式(23)で示される。記号V*,Iはそれぞれ交流負荷に印加される電圧の指令値と、交流負荷に流れる電流とを示す。これらはいずれも交流であるので、これらは複素数として表されることを示すドットが記号V*,Iのそれぞれに載っている。但し、q軸電圧はその指令値Vq*に、d軸電圧はその指令値Vd*に、それぞれ理想的に追従するとしている。
直流電源線LH,LLからインバータ5に供給される電力には無効電力が存在しないので、当該電力は式(23)の第2項を無視して、式(24)で表される。
式(11)で示した瞬時出力電力Poutは式(24)と一致するので、式(25)が成立する。
よって式(24)の交流成分と、式(25)の最右辺第2項とを一致させる制御を行うことにより、式(8)を実現する制御を行うことができる。上記の制御を行うための構成の一例を、ブロック図として図7に示す。当該構成は、例えば図1において制御部10として示された構成において設けられる。
図7の構成において、公知の技術を示す部分について簡単に説明すると、電流位相指令値β*を入力することによって、三角関数値cosβ*,−sinβ*を求め、これと電流指令値Ia*とからq軸電流指令値Iq*及びd軸電流指令値Id*を生成する。誘導性負荷6が回転機であるとして、その回転角速度ωmと、当該回転機の界磁磁束Φaと、回転機のd軸インダクタンスLd及びq軸インダクタンスLqと、q軸電流指令値Iq*及びd軸電流指令値Id*と、q軸電流Iq及びd軸電流Idとに基づいて、q軸電圧指令値Vq*及びd軸電圧指令値Vd*を求める。q軸電圧指令値Vq*及びd軸電圧指令値Vd*からインバータ5を制御するための電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*を生成する。
例えば図1に示された構成では速度検出部9が、誘導性負荷6に流れる電流Iu,Iv,Iwを検出し、これらから回転角速度ωmならびにq軸電流Iq及びd軸電流Idを制御部10に与える。
なお、制御部10では、電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*に基づいて、図示しない演算処理(例えば特許文献1を参照)によって、インバータ5のスイッチング素子Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnの動作をそれぞれ制御する信号SSup,SSvp,SSwp,SSun,SSvn,SSwn(図1参照)が得られる。
また、制御部10では、スイッチSc,Slの動作をそれぞれ制御する信号SSc,SSlも生成されるが、これらはデューティdrec,dc,dz,dlに基づいて生成される(例えば第1文献群参照)。
さて、式(24)の交流成分と、式(25)の最右辺第2項とを一致させる制御を行うための処理部71について以下に説明する。処理部71は、直流電力計算部711と、脈動成分抽出部712と、脈動成分計算部713と、減算器714と、加算器715と、PI処理部716を備えている。
直流電力計算部711は、q軸電圧指令値Vq*及びd軸電圧指令値Vd*と、q軸電流Iq及びd軸電流Idとを入力し、上記の式(24)に基づいて直流電力Pdcを計算し、これを脈動成分抽出部712に与える。
脈動成分抽出部712は、式(24)の交流成分を抽出して出力する。脈動成分抽出部712は例えばハイパス(高域透過)フィルタHPFで実現される。
脈動成分計算部713は波高値Vm,Imと、電源角速度ωと、定数kとを入力し、式(25)の最右辺第2項を求める。波高値Vm,Imと電源角速度ωとは、単相交流電源1から得られる情報として脈動成分計算部713に入力することができる(図1参照)。
上述のように、所望の処理は、式(24)の交流成分と、式(25)の最右辺第2項とを一致させるのであるから、脈動成分抽出部712の出力と、脈動成分計算部713の出力との差を小さくするように制御を行えばよい。よって減算器714によって当該差を求め、当該差にPI処理部716による積分比例制御を施した値を加算器715に出力する。
加算器715は、通常の処理における電流指令値Ia*をPI処理部716の出力で補正する処理を行う。具体的には、まず、電流指令値Ia*を求める通常の処理として、減算器701によって回転角速度ωmと、その指令値ωm*との偏差を求める。当該偏差はPI処理部702において積分比例制御を受け、電流指令値Ia*を一旦求める。そして加算器715が、電流指令値Ia*を、PI処理部716からの出力で増加させる処理を行う。
このようにして処理部71で補正された電流指令値Ia*に対して、上述の公知の技術を適用し、q軸電圧指令値Vq*及びd軸電圧指令値Vd*を生成する。このような制御はq軸電圧指令値Vq*及びd軸電圧指令値Vd*と、q軸電流Iq及びd軸電流Idとについてのフィードバックを施した制御であって、減算器714が出力する差を0に収束させるものである。つまり、このような制御によって、式(24)の交流成分と式(25)の最右辺第2項とを一致させることができる。
C.充放電回路4についての利点の説明.
(c-1)バッファ回路4aについての利点の説明.
この節では、瞬時授受電力Pbufを低減することで、コンデンサC4に電解コンデンサを採用することができ、バッファ回路4aが安価に実現されることを説明する。
(c-1)バッファ回路4aについての利点の説明.
この節では、瞬時授受電力Pbufを低減することで、コンデンサC4に電解コンデンサを採用することができ、バッファ回路4aが安価に実現されることを説明する。
図8は、入力電力(瞬時入力電力Pinの平均値:横軸)を入力して処理する直接形電力変換装置において採用もしくは要求されるコンデンサの静電容量(以下、「コンデンサ容量」と称す)(左縦軸)と、リプル電流及びその許容値(右縦軸)との関係を示すグラフである。
記号H1,H2は、いずれも単相の力率改善回路を採用した場合に使用されているコンデンサ容量を示している。記号H1,H2は、それぞれ空調能力が6kW及び11.2kWの空気調和機を採用した場合のデータである。ここでいう力率改善回路は、充放電回路4からスイッチScを短絡除去し、かつリアクトルL4とコンバータ3との接続点をインバータ5と直接に接続させない構成として把握することができる。当該構成においては、ダイオードD40とリアクトルL4の直列接続が、直流電源線LHにおいてコンバータ3とインバータ5の間に介在することになり、またコンデンサC4が直流電源線LH,LLの間で、インバータ5に対して並列に接続されることになる。
さて、非特許文献2,3から、基本技術で必要なコンデンサ容量Cは次式(26)で求められる。但し、両端電圧Vcの最大値Vcmax及び最小値Vcminを導入した。
グラフG1は基本技術(「第1の設定」でk=1の場合)に必要なコンデンサ容量を計算した値をプロットしている。但し、最大値Vcmax=400+50=450(V)、最小値Vcmin=400−50=350(V)とした。また、グラフG1における黒丸は、記号H1,H2で示された場合と入力電力が同じ場合を示している。但し、記号H1,H2は実際に使用されているコンデンサ容量をプロットしており、これを式(26)から逆算すると、両端電圧Vcの変動は±5%程度となる。
記号H1,H2とグラフG1における黒丸とを比較して判るように、基本技術では通常の力率改善回路と比較して、コンデンサ容量が1/3〜1/4程度にまで低減される。
しかしながら、基本技術では、グラフG2で示されるリプル電流がコンデンサC4に流れる。他方、グラフG1で求められたコンデンサ容量を電解コンデンサで得た場合に許容されるリプル電流を、グラフG3で示す(例えばニチコン株式会社製電解コンデンサ、GWシリーズ(105℃仕様)で45℃における値)。グラフG2,G3の比較により、基本技術は、コンデンサC4に電解コンデンサを用いて実現することは、リプル電流が許容されるかという観点では、不可能であることがわかる。
しかし、上述の「第1の設定」及び「第2の設定」において定数k(<1)を導入することにより、コンデンサC4に蓄積される電力の脈動分は、基本技術(「第1の設定」でk=1の場合)と比較して低減させることができる。これは、定数kを、所望のコンデンサ容量に対応して設定することによって、コンデンサC4を電解コンデンサで実現できることとなり、充放電回路4を安価に実現することに資する。
(c-2)昇圧回路4bについての利点の説明.
この節では、瞬時授受電力Pbufを低減することで、昇圧回路4bが安価に実現されることを説明する。
この節では、瞬時授受電力Pbufを低減することで、昇圧回路4bが安価に実現されることを説明する。
まず、基本技術ですら、通常の力率改善回路よりも電力容量が小さくて済むことを示す。式(1)から、力率改善回路を通過する電力は式(27)で求められる。
他方、基本技術では、昇圧回路4bを経由してコンデンサC4に与えられる電力は、式(2)に基づいて、式(28)で求められる。
式(27),(28)を比較して判るように、基本技術は、力率改善回路と比較して、昇圧回路4bに要求される電力容量が1/π倍(約1/3倍)に低減される。
そして「第1の設定」及び「第2の設定」において定数k(<1)を導入することにより、基本技術よりも瞬時授受電力Pbufを低減できるのであるから、当該電力容量は更に低減されることがわかる。
また、リアクトルL4に流れる電流ilについても、基本技術でさえ、式(29)に示されるように、そのピーク値が力率改善回路の場合のピーク値(これは波高値Imとなる)と比較して、1/2倍に低減される。
そして「第1の設定」及び「第2の設定」において定数k(<1)を導入することにより、基本技術よりも電流ilを低減できるのであるから、式(29)に鑑みれば、リアクトルL4に要求される電力容量は更に低減されることがわかる。
D.変形
基本技術であっても、「第1の設定」及び「第2の設定」において定数k(<1)を導入する技術であっても、フィルタ2をコンバータ3と充放電回路4との間に設けることもできる。
基本技術であっても、「第1の設定」及び「第2の設定」において定数k(<1)を導入する技術であっても、フィルタ2をコンバータ3と充放電回路4との間に設けることもできる。
図9は当該変形として、フィルタ2をコンバータ3と充放電回路4との間に設けた場合の、それらの近傍のみを示す回路図である。
このような構成を採用する場合、直流電源線LHにおいて、フィルタ2とバッファ回路4aとの間に、ダイオードD0を設けることが望ましい。ダイオードD0のアノードはフィルタ2側に、カソードはバッファ回路4a側に、それぞれ配置される。コンデンサC2の両端電圧が、スイッチScのスイッチングによってコンデンサC4の両端電圧Vcの影響を受けることを、ダイオードD0によって防止できる。
LL,LH 直流電源線
1 単相交流電源
3 ダイオード整流器
4 充放電回路
4a バッファ回路
4b 昇圧回路
5 インバータ
Sc,Sl スイッチ
C4 コンデンサ
L4 リアクトル
1 単相交流電源
3 ダイオード整流器
4 充放電回路
4a バッファ回路
4b 昇圧回路
5 インバータ
Sc,Sl スイッチ
C4 コンデンサ
L4 リアクトル
Claims (4)
- 第1電源線(LH)と;
前記第1電源線よりも低い電位が印加される第2電源線(LL)と;
単相交流電源(1,2)が接続される入力側と、前記第1電源線及び前記第2電源線が接続される出力側とを有し、単相全波整流を行うコンバータ(3)と;
前記第1電源線と前記第2電源線との間に設けられた充放電回路(4)と;
前記第1電源線と前記第2電源線との間の直流電圧を交流電圧に変換するインバータ(5)と
を備え、
前記充放電回路は、
コンデンサ(C4)と、前記コンデンサに対して、前記第1電源線側で前記第1電源線と前記第2電源線との間で直列に接続された第1スイッチ(Sc,D42)とを含み、前記第1電源線と前記第2電源線との間で電力を授受するバッファ回路(4a)と;
前記コンバータ(3)からの整流電圧(Vrec)を昇圧して前記コンデンサを充電する昇圧回路(4b)と
を有し、
前記バッファ回路(4a)は、
前記単相交流電源(1,2)が出力する交流波形を当該交流波形の位相角(ωt)の正弦値(sin(ωt))として把握したときの当該位相角(ωt)の二倍の値(2ωt)に対する余弦値(cos(2ωt))が正となる第1期間(T1)において、前記第1電源線及び前記第2電源線へと電力を授与し;
前記余弦値が負となる第2期間(T2)において前記第1電源線及び前記第2電源線から電力を受納し、
前記コンバータ(3)は整流デューティ(drec)で導通し、前記整流デューティは前記第1期間において前記正弦値の絶対値(|sin(ωt)|)の√2倍の値を採る、直接形電力変換装置を制御する方法であって、
前記インバータ(5)に入力する電力(Vdc・Idc)を、前記第1期間と前記第2期間との境界で前記コンバータ(3)に入力する入力電流の絶対値(Im/√2)と、前記単相交流電源の交流電圧(Vin)の実効値(Vm/√2)と、前記余弦値(cos(2ωt))が1未満で正の定数(1−k)倍された値を1から差し引いた値((1−(1−k)・cos(2ωt))との積とする、直接形電力変換装置の制御方法。 - 前記整流デューティ(drec)は、前記第2期間(T2)において前記正弦値の絶対値(|sin(ωt)|)の√2倍の値の逆数(1/(√2|sin(ωt)|))を採り、
前記第1スイッチ(Sc,D42)は、前記第1期間(T1)において、前記単相交流電源の交流電圧(Vin)の波高値(Vm)を前記コンデンサの両端電圧(Vc)で除した値(Vm/Vc)と、前記余弦値(cos(2ωt))との積を√2で除した値をとる放電デューティ(dc)で導通し、前記コンデンサ(C4)を放電させる、請求項1記載の直接形電力変換装置の制御方法。 - 前記整流デューティ(drec)は、前記第2期間(T2)において値1を採り、
前記第1スイッチ(Sc,D42)は、前記第1期間(T1)において、前記単相交流電源の交流電圧(Vin)の波高値(Vm)を前記コンデンサの両端電圧(Vc)で除した値(Vm/Vc)と、前記余弦値(cos(2ωt))との積をとる放電デューティ(dc)で導通し、前記コンデンサ(C4)を放電させる、請求項1記載の直接形電力変換装置の制御方法。 - 前記昇圧回路(4b)は、
カソードと、前記第1スイッチ(Sc,D42)と前記コンデンサ(C4)との間に接続されたアノードとを備えるダイオード(D40)と;
前記第1電源線(LH)と前記カソードとの間に接続され、前記昇圧回路に入力する電流が流れるリアクトル(L4)と;
前記第2電源線(LL)と前記カソードとの間に接続された第2スイッチ(Sl,D41)と
を備え、
前記第2期間(T2)において、前記昇圧回路の前記第2スイッチを制御して前記リアクトル(L4)を流れる電流(il)を制御する、請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の直接形電力変換装置の制御方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013196891A JP5664733B1 (ja) | 2013-09-24 | 2013-09-24 | 直接形電力変換装置の制御方法 |
US15/024,218 US9735697B2 (en) | 2013-09-24 | 2014-08-27 | Control method for direct power converter |
CN201480051013.XA CN105556822B (zh) | 2013-09-24 | 2014-08-27 | 直接型电力转换装置的控制方法 |
AU2014325561A AU2014325561B2 (en) | 2013-09-24 | 2014-08-27 | Control Method for Direct Power Converter |
PCT/JP2014/072389 WO2015045714A1 (ja) | 2013-09-24 | 2014-08-27 | 直接形電力変換装置の制御方法 |
EP14847204.6A EP3051684B1 (en) | 2013-09-24 | 2014-08-27 | Control method for direct power conversion device |
BR112016006283-3A BR112016006283B1 (pt) | 2013-09-24 | 2014-08-27 | Método de controle para conversor de potência contínua |
MYPI2016700885A MY171880A (en) | 2013-09-24 | 2014-08-27 | Control method for direct power conversion device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013196891A JP5664733B1 (ja) | 2013-09-24 | 2013-09-24 | 直接形電力変換装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5664733B1 true JP5664733B1 (ja) | 2015-02-04 |
JP2015065731A JP2015065731A (ja) | 2015-04-09 |
Family
ID=52569409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013196891A Active JP5664733B1 (ja) | 2013-09-24 | 2013-09-24 | 直接形電力変換装置の制御方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9735697B2 (ja) |
EP (1) | EP3051684B1 (ja) |
JP (1) | JP5664733B1 (ja) |
CN (1) | CN105556822B (ja) |
AU (1) | AU2014325561B2 (ja) |
BR (1) | BR112016006283B1 (ja) |
MY (1) | MY171880A (ja) |
WO (1) | WO2015045714A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5804167B2 (ja) * | 2013-09-19 | 2015-11-04 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換装置 |
JP5664733B1 (ja) * | 2013-09-24 | 2015-02-04 | ダイキン工業株式会社 | 直接形電力変換装置の制御方法 |
JP5930108B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2016-06-08 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換装置 |
US10263539B2 (en) * | 2015-10-01 | 2019-04-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Power converter and air-conditioning apparatus using the same |
JP6094665B1 (ja) | 2015-12-28 | 2017-03-15 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換装置の制御装置 |
JP6103031B1 (ja) | 2015-12-28 | 2017-03-29 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換装置の制御装置 |
CN106208735A (zh) * | 2016-08-24 | 2016-12-07 | 中南大学 | 一种三次谐波注入的矩阵变换器及控制方法 |
JP6265297B1 (ja) | 2016-09-30 | 2018-01-24 | ダイキン工業株式会社 | 直接形電力変換器用の制御装置 |
WO2018189953A1 (ja) * | 2017-04-12 | 2018-10-18 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置および非接触給電システム |
US11527909B2 (en) | 2018-05-11 | 2022-12-13 | Assembled Products Corporation | Magnetic charging device |
JP6721097B2 (ja) * | 2018-09-27 | 2020-07-08 | ダイキン工業株式会社 | 直接形電力変換器、制御装置 |
TWI691156B (zh) * | 2018-12-22 | 2020-04-11 | 緯穎科技服務股份有限公司 | 電源供應系統、切換諧振轉換器以及電源供應方法 |
JPWO2020152792A1 (ja) * | 2019-01-23 | 2021-09-09 | 三菱電機株式会社 | 駆動装置、圧縮機、冷凍空調装置、および電動機の駆動方法 |
JP7436783B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2024-02-22 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換装置 |
JP7130024B2 (ja) * | 2020-11-12 | 2022-09-02 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
CN113612402A (zh) * | 2021-08-09 | 2021-11-05 | 山特电子(深圳)有限公司 | 一种三相逆变控制系统和控制方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002112555A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Matsushita Electric Works Ltd | インバータ装置 |
JP2004282867A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Origin Electric Co Ltd | 力率改善型電源回路 |
JP2012135184A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-12 | Daikin Ind Ltd | 制御信号生成装置、直接形電力変換装置並びに、その制御方法、その運転方法及びその設計方法 |
JP2013138595A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-07-11 | Daikin Ind Ltd | 電力変換制御装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7164253B2 (en) * | 2001-08-02 | 2007-01-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Motor drive control apparatus |
JP4760000B2 (ja) * | 2004-12-09 | 2011-08-31 | ダイキン工業株式会社 | 多相電流供給回路、駆動装置、圧縮機、及び空気調和機 |
JP5629885B2 (ja) * | 2010-03-16 | 2014-11-26 | ダイキン工業株式会社 | 単相/三相直接変換装置及びその制御方法 |
US8503207B2 (en) * | 2010-09-29 | 2013-08-06 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Discontinuous pulse width drive modulation method and apparatus for reduction of common-mode voltage in power conversion systems |
US9362839B2 (en) * | 2011-02-09 | 2016-06-07 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Power converter with common mode voltage reduction |
SG10201704824RA (en) * | 2012-09-27 | 2017-07-28 | Daikin Ind Ltd | Direct ac power converter |
CN104704733B (zh) * | 2012-10-10 | 2017-05-03 | 大金工业株式会社 | 直接型电力转换装置以及直接型电力转换装置的控制方法 |
JP5804167B2 (ja) * | 2013-09-19 | 2015-11-04 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換装置 |
JP5664733B1 (ja) * | 2013-09-24 | 2015-02-04 | ダイキン工業株式会社 | 直接形電力変換装置の制御方法 |
JP5794273B2 (ja) * | 2013-10-07 | 2015-10-14 | ダイキン工業株式会社 | 直接形電力変換装置の制御方法 |
-
2013
- 2013-09-24 JP JP2013196891A patent/JP5664733B1/ja active Active
-
2014
- 2014-08-27 EP EP14847204.6A patent/EP3051684B1/en active Active
- 2014-08-27 AU AU2014325561A patent/AU2014325561B2/en active Active
- 2014-08-27 MY MYPI2016700885A patent/MY171880A/en unknown
- 2014-08-27 BR BR112016006283-3A patent/BR112016006283B1/pt active IP Right Grant
- 2014-08-27 CN CN201480051013.XA patent/CN105556822B/zh active Active
- 2014-08-27 US US15/024,218 patent/US9735697B2/en active Active
- 2014-08-27 WO PCT/JP2014/072389 patent/WO2015045714A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002112555A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Matsushita Electric Works Ltd | インバータ装置 |
JP2004282867A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Origin Electric Co Ltd | 力率改善型電源回路 |
JP2012135184A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-12 | Daikin Ind Ltd | 制御信号生成装置、直接形電力変換装置並びに、その制御方法、その運転方法及びその設計方法 |
JP2013138595A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-07-11 | Daikin Ind Ltd | 電力変換制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR112016006283A2 (pt) | 2017-08-01 |
EP3051684A1 (en) | 2016-08-03 |
CN105556822B (zh) | 2017-12-19 |
CN105556822A (zh) | 2016-05-04 |
EP3051684B1 (en) | 2018-10-10 |
US9735697B2 (en) | 2017-08-15 |
BR112016006283B1 (pt) | 2021-12-07 |
AU2014325561A1 (en) | 2016-05-05 |
WO2015045714A1 (ja) | 2015-04-02 |
US20160233782A1 (en) | 2016-08-11 |
JP2015065731A (ja) | 2015-04-09 |
MY171880A (en) | 2019-11-06 |
EP3051684A4 (en) | 2017-05-24 |
AU2014325561B2 (en) | 2017-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5664733B1 (ja) | 直接形電力変換装置の制御方法 | |
JP5794273B2 (ja) | 直接形電力変換装置の制御方法 | |
JP5804167B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6265297B1 (ja) | 直接形電力変換器用の制御装置 | |
JP5874800B1 (ja) | 直接型電力変換器用制御装置 | |
JP5629885B2 (ja) | 単相/三相直接変換装置及びその制御方法 | |
JP5930108B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6103031B1 (ja) | 電力変換装置の制御装置 | |
JP5994603B2 (ja) | 直接形電力変換装置の制御方法 | |
WO2020184538A1 (ja) | 直接形電力変換器用の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141124 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5664733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |