JP6094665B1 - 電力変換装置の制御装置 - Google Patents

電力変換装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6094665B1
JP6094665B1 JP2015256282A JP2015256282A JP6094665B1 JP 6094665 B1 JP6094665 B1 JP 6094665B1 JP 2015256282 A JP2015256282 A JP 2015256282A JP 2015256282 A JP2015256282 A JP 2015256282A JP 6094665 B1 JP6094665 B1 JP 6094665B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
compensation rate
rotational speed
buffer circuit
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015256282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017121120A (ja
Inventor
晋一 石関
晋一 石関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015256282A priority Critical patent/JP6094665B1/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP16881541.3A priority patent/EP3399644B1/en
Priority to AU2016381744A priority patent/AU2016381744B2/en
Priority to MYPI2018702167A priority patent/MY169022A/en
Priority to BR112018010001A priority patent/BR112018010001B1/pt
Priority to US15/776,518 priority patent/US10243498B2/en
Priority to PCT/JP2016/083347 priority patent/WO2017115561A1/ja
Priority to CN201680066457.XA priority patent/CN108450057B/zh
Priority to SG11201803950VA priority patent/SG11201803950VA/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6094665B1 publication Critical patent/JP6094665B1/ja
Publication of JP2017121120A publication Critical patent/JP2017121120A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor

Abstract

【課題】騒音を抑制しつつ高い効率でモータを駆動できる直接形電力変換装置の制御装置を提供する。【解決手段】直流リンク(直流電源線LH,LL)には、第1の変動幅を有する脈動電力を入力される。直流リンクと電力バッファ回路4との間でバッファ電力が授受されることで、直流リンクは、第1の変動幅よりも小さな第2の変動幅を有する直流電力を出力する。インバータ5は当該直流電力を入力し、交流電力をモータ6に出力する。電力制御部11は、第2変動幅を設定する補償率kに基づいて、電力バッファ回路およびインバータを制御する。補償率設定部12はモータ6の回転速度ωmが複数の第1所定範囲のいずれかに属するときの補償率kを、回転速度ωmが、複数の第1所定範囲以外の第2所定範囲に属するときの補償率kよりも高くする設定を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、電力変換装置を制御する装置に関する。
特許文献1〜3には、直接形電力変換装置が記載されている。この直接形電力変換装置はダイオード整流器とインバータと充放電回路とを備えている。
ダイオード整流器は単相交流電圧を全波整流して一対の直流電源線(直流リンク)に出力する。
充放電回路は直流リンクに設けられ、バッファ回路と昇圧回路とを備えている。バッファ回路は一対の直流電源線の間で互いに直列に接続されるスイッチおよびコンデンサを有する。スイッチの導通によってコンデンサが放電して直流リンクへと電力を授与する。
昇圧回路はダイオード整流器からの整流電圧を昇圧してコンデンサを充電する。これによって充放電回路は直流リンクから電力を受納する。インバータの入力電圧(直流リンクの直流電圧)は、上記スイッチが導通するときに、昇圧されたコンデンサの電圧と一致し、スイッチが非導通するときに全波整流の電圧と一致する。インバータは直流リンクの直流電圧を入力し、これを交流電圧に変換して出力する。
なお本発明に関連する技術として非特許文献1を掲示する。
特開2015−084637号公報 特開2015−065731号公報 特開2015−076921号公報
福榮他、「単相インダイレクトマトリックスコンバータによる1ピストンロータリ圧縮機のセンサレスDCBL電動機駆動の開発」、電気学会産業応用部門大会講演論文集、2008年8月27日、1号、pp.469-470
しかしながら、特許文献1〜3には、モータあるいはその負荷に生じる騒音についての考察はない。そして、このような騒音は小さいことが望ましい。また高い効率でモータを駆動することも望まれている。
そこで、本願では、騒音を抑制しつつ高い効率でモータを駆動できる直接形電力変換装置の制御装置を提供することを目的とする。
本発明にかかる電力変換装置の制御装置の第1の態様は、電力バッファ回路(4)と、第1変動幅を有する脈動電力(Pin)を入力し、前記電力バッファ回路(4)との間でバッファ電力(Pbuf)が授受されて、前記第1変動幅よりも小さな第2変動幅を有する直流電力(Pout)を出力する直流リンク(LH,LL)と、前記直流電力を入力し、交流電力をモータ(6)に出力するインバータ(5)とを備える電力変換装置において、前記電力バッファ回路および前記インバータを制御する装置であって、前記第2変動幅を設定する補償率(k)に基づいて、前記電力バッファ回路および前記インバータを制御する電力制御部(11)と、前記モータの回転速度が複数の第1所定範囲(A1)のいずれかに属するときの前記補償率を、前記回転速度が、前記複数の第1所定範囲以外の第2所定範囲(A2)に属するときの前記補償率よりも高くする設定を行う補償率設定部(12)とを備える。
本発明にかかる電力変換装置の制御装置の第2の態様は、第1の態様にかかる電力変換装置の制御装置であって、前記補償率設定部(12)は、前記複数の第1所定範囲のうち第1範囲(A12)における前記補償率を、前記複数の第1所定範囲のうち、前記第1範囲よりも前記回転速度が低い第2範囲(A11)における前記補償率よりも低く設定する。
本発明にかかる電力変換装置の制御装置の第3の態様は、第1または第2の態様にかかる電力変換装置の制御装置であって、前記補償率設定部(12)は、前記回転速度が所定の閾値(ωref2)よりも低い前記第1所定範囲に属するときのみ、前記設定を行う。
本発明にかかる電力変換装置の制御装置の第4の態様は、第1から第3のいずれか一つの態様にかかる電力変換装置の制御装置であって、前記補償率設定部(12)は、前記回転速度が前記複数の第1所定範囲のいずれかに属するときに、前記第2変動幅がゼロになるように前記補償率を設定する。
本発明にかかる電力変換装置の制御装置の第1の態様によれば、補償率が高い方がインバータに入力する直流電力の変動幅が小さいので、モータに生じる騒音は小さい。またこの騒音は回転速度の増大に対して周期的に増大する。複数の第1所定範囲において補償率を高くするので、この騒音が大きくなる範囲を複数の第1所定範囲に設定すれば、第1範囲における騒音を低減することができる。
また回転速度が第2所定範囲に属すときには、補償率が低く設定される。補償率を低く設定することで、電力バッファ回路での損失を低減できるので、効率を高めることができる。
本発明にかかる電力変換装置の制御装置の第2の態様によれば、第2範囲よりも回転速度が高い第1範囲において補償率を低く設定している。回転速度が高いほど、電力変換装置に流れる電流は高まる傾向にある。よって同じ補償率であれば、回転速度が高いほど、電力バッファ回路に流れる電流も高まる。第2の態様では、第1範囲において補償率を低く設定しているので、回転速度が高いときに電力バッファ回路に流れる電流の増大を抑制することができる。これは効率の悪化を抑制し、また電力バッファ回路の小型化に資する。
本発明にかかる電力変換装置の制御装置の第3の態様によれば、回転速度が閾値よりも高いときには、補償率を高める必要がないので、効率の悪化を抑制し、また、電力バッファ回路の小型化に資する。
本発明にかかる電力変換装置の制御装置の第4の態様によれば、騒音を最も低減できる。
実施の形態で示される制御方法が適用される直接形電力変換装置の構成を示すブロック図である。 電力を例示する図である。 騒音の音レベルの一例を概略的に示す図である。 圧縮機の変位を例示する図である。 騒音の音レベルの一例を概略的に示す図である。 バッファ電力の振幅を概略的に例示する図である。 補償率の一例を概略的に示す図である。 補償率設定部の動作の一例を示すフローチャートである。 補償率の一例を概略的に示す図である。 補償率の一例を概略的に示す図である。 コンバータへの入力電流、昇圧回路のコンデンサの両端電圧、インバータが出力する交流電流、および、昇圧回路のリアクトルを流れる電流を例示する図である。 等価回路の一例を示す図である。
A.直接形電力変換装置の構成:
図1は、本実施の形態で示される制御方法が適用される直接形電力変換装置の構成を示すブロック図である。当該直接形電力変換装置は、コンバータ3と、電力バッファ回路4と、インバータ5とを備えている。
コンバータ3は単相整流回路であって、例えばフィルタ2を介して単相交流電源1と接続されている。フィルタ2はリアクトルL2とコンデンサC2とを備えている。リアクトルL2は単相交流電源1の2つの出力端のうちの一つとコンバータ3との間に接続されている。コンデンサC2は単相交流電源1の2つの出力端の間において、リアクトルL2と直列に接続されている。フィルタ2は電流の高周波成分を除去する。フィルタ2は省略しても良い。簡単のため、以下ではフィルタ2の機能を無視して説明する。
コンバータ3は例えばダイオードブリッジを採用し、ダイオードD31〜D34を備えている。ダイオードD31〜D34はブリッジ回路を構成し、単相交流電源1から入力される入力電圧である単相交流電圧Vinを単相全波整流して整流電圧Vrecに変換し、これを直流電源線LH,LL(これらはいわゆる直流リンクを形成する)の間に出力する。直流電源線LHには直流電源線LLよりも高い電位が印加される。コンバータ3には単相交流電源1から入力電流Iinが流れ込む。
電力バッファ回路4は直流リンクと電力を授受する回路であり、昇圧回路4aおよびバッファ回路4bを有する。バッファ回路4bはコンデンサC4を含んでいる。昇圧回路4aは整流電圧Vrecを昇圧してコンデンサC4を充電する。
バッファ回路4bはダイオードD42と逆並列接続されたトランジスタ(ここでは絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ:以下「IGBT」と略記)Scを更に含んでいる。トランジスタScはコンデンサC4に対して直流電源線LH側で、直流電源線LH,LLの間で直列に接続されている。ここで逆並列接続とは、順方向が相互に逆となって並列に接続されていることを指す。具体的にはトランジスタScの順方向は直流電源線LLから直流電源線LHへと向かう方向であり、ダイオードD42の順方向は直流電源線LHから直流電源線LLへと向かう方向である。トランジスタScとダイオードD42とはまとめて一つのスイッチ素子(第1スイッチ)として把握することができる。
昇圧回路4aは、例えばダイオードD40と、リアクトルL4と、トランジスタ(ここではIGBT)SLとを含んでいる。ダイオードD40は、カソードと、アノードとを備え、当該カソードは第1スイッチとコンデンサC4との間に接続される。
リアクトルL4は直流電源線LHとダイオードD40のアノードとの間に接続される。トランジスタSLは直流電源線LLとダイオードD40のアノードとの間に接続される。トランジスタSLにはダイオードD41が逆並列接続されており、両者をまとめて一つのスイッチ素子(第2スイッチ)として把握することができる。かかる昇圧回路4aはいわゆる昇圧チョッパとして知られている。
コンデンサC4は、昇圧回路4aにより充電され、整流電圧Vrecよりも高い電圧Vcが発生する。具体的には直流電源線LHから第2スイッチを経由して直流電源線LLへと電流を流すことによってリアクトルL4にエネルギーを蓄積し、その後に第2スイッチをオフすることによって当該エネルギーがダイオードD40を経由してコンデンサC4に蓄積される。これにより、電力バッファ回路4は直流リンクから電力を受け取ることができる。
電圧Vcは整流電圧Vrecより高いので、基本的にはダイオードD42には電流が流れない。従って第1スイッチの導通/非導通は専らトランジスタScのそれに依存する。よって、以下、トランジスタScのみならず、これとダイオードD42とをまとめた第1スイッチについて、スイッチScと称することがある。スイッチScが導通してコンデンサC4が放電することによって、電力バッファ回路4は直流リンクへと電力を与えることができる。
また、直流電源線LHの方が直流電源線LLよりも電位が高いので、基本的にはダイオードD41には電流が流れない。従って第2スイッチの導通/非導通は専らトランジスタSLのそれに依存する。よって、以下、トランジスタSLのみならず、これとダイオードD41とをまとめた第2スイッチについて、スイッチSLと称することがある。
インバータ5は直流電源線LH,LLの間の直流電圧を交流電圧に変換して出力端Pu,Pv,Pwに出力する。これを電力で説明すると、インバータ5は直流リンクから直流電力を入力し、交流電力をモータ6へと出力する。インバータ5は6つのスイッチング素子Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnを含む。スイッチング素子Sup,Svp,Swpはそれぞれ出力端Pu,Pv,Pwと直流電源線LHとの間に接続され、スイッチング素子Sun,Svn,Swnはそれぞれ出力端Pu,Pv,Pwと直流電源線LLとの間に接続される。インバータ5はいわゆる電圧形インバータを構成し、6つのダイオードDup,Dvp,Dwp,Dun,Dvn,Dwnを含む。
ダイオードDup,Dvp,Dwp,Dun,Dvn,Dwnはいずれもそのカソードを直流電源線LH側に、そのアノードを直流電源線LL側に向けて配置される。ダイオードDupは、出力端Puと直流電源線LHとの間で、スイッチング素子Supと並列に接続される。同様にして、ダイオードDvp,Dwp,Dun,Dvn,Dwnは、それぞれスイッチング素子Svp,Swp,Sun,Svn,Swnと並列に接続される。
例えばスイッチング素子Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,SwnにはIGBTが採用される。
モータ6にはインバータ5から交流電圧が印加される。モータ6はこの交流電圧に応じて回転する。モータ6は不図示の負荷(例えば圧縮機)を駆動する。負荷として圧縮機を採用する場合には、この圧縮機は例えば空気調和機に搭載されてもよい。
図1では、モータ6の等価回路が示されている。具体的な一例では、U相の巻線のインダクタンス成分Luと抵抗成分Ruとが相互に直列に接続され、この直列体の一端が出力端Puに接続される。V相およびW相の巻線についても同様である。またこれらの直列体の他端同士が相互に接続される。
B.制御方法.
(b-1)電力脈動の低減の基本的な考え方.
コンバータ3に入力する入力電力Pinは、入力力率を1として、次式で表される。但し、単相交流電圧Vinの波高値Vm及び電源角速度ω、入力電流Iinの波高値Im、および、時間tを導入した。電源角速度ωと時間tとの積ωtは単相交流電圧Vinの位相角を表すことになる。また交流波形は、当該交流波形の位相角ωtの正弦値と波高値との積として把握した。
Figure 0006094665
式(1)の最右辺の第2項が電力脈動を示す。入力電力Pinの変動幅は式(1)の最右辺の第2項の振幅であって、Vm・Im/2で示される。なおコンバータ3が直流リンクに出力する電力は理想的にはコンバータ3に入力される入力電力Pinと等しい。よって入力電力Pinは直流リンクに入力される電力とも把握できる。つまり、直流リンクには、第1変動幅(Vm・Im/2)を有する電力が入力される。またこの電力は脈動することから、以下では、この電力を脈動電力Pinと呼ぶことがある。
直流リンクからインバータ5へと出力される直流電力Pdcの変動幅を低減するには、式(1)の最右辺の第2項の振幅が低減するように、電力バッファ回路4が直流リンクと電力を授受すればよい。以下では、電力バッファ回路4が授受する電力をバッファ電力Pbufと呼ぶ。例えば1以下の正の変数kを導入し、バッファ電力Pbufを次式で決定する。
Figure 0006094665
つまり、バッファ電力Pbufは、単相交流電源1から(あるいは更にフィルタ2を経由して:以下同様)入力される入力電力Pinの直流分(Vm・Im/2)と、位相角ωtの二倍の値(2ωt)に対する余弦値cos(2ωt)と、変数kとの積で表されることになる。
図2は電力の一例を示すグラフである。図2の例示では2つのグラフが示されており、各グラフにおいて入力電力Pin、バッファ電力Pbufおよび直流電力Pdcが示されている。両グラフにおいては、後述するように変数kが異なる。
図2からも理解できるように、バッファ電力Pbufは、単相交流電圧の位相角ωtが0以上π/4以下、3π/4以上5π/4以下又は7π/4以上2π以下である第1期間T1において正の値を採り、これ以外の第2期間T2において負の値を採る。つまり、電力バッファ回路4は第1期間T1においてはバッファ電力Pbufの絶対値を直流リンクに与え、第2期間T2においてはバッファ電力Pbufの絶対値を直流リンクから受け取る。
単相交流電圧VinはVm・sin(ωt)で表されることから、上記範囲を換言して、単相交流電圧Vinの絶対値がその波高値Vmの1/√2倍の値よりも低いときには電力バッファ回路4は正の電力を出力し、波高値Vmの1/√2倍の値よりも高いときには負の電力を出力する、とも説明できる。
なお、この第1期間T1において、電力バッファ回路4は直流リンクから電力を受け取ることがあっても構わない。第1期間T1における電力収支の結果として、電力バッファ回路4が図2のバッファ電力Pbufを直流リンクへと出力すればよい。同様に、第2期間T2において、電力バッファ回路4は直流リンクへと電力を出力することがあっても構わない。第2期間T2における電力収支の結果として、電力バッファ回路4が図2のバッファ電力Pbufの絶対値を直流リンクから受け取ればよい。
入力電力Pinとバッファ電力Pbufを用いて、インバータ5に入力する直流電力Pdcは以下の式で表される。なおインバータ5に入力する直流電力Pdcとインバータ5が出力する出力電力Poutとは、理想的には互いに等しい。
Figure 0006094665
式(3)の最右辺の第2項に示すように、直流電力Pdc(=出力電力Pout)の脈動の変動幅は(1−k)・Vm・Im/2で示される。変数kは0よりも大きく1以下であるので、この変動幅は脈動電力Pinの変動幅(式(1)の最右辺の第2項の振幅)よりも小さい。つまり、バッファ電力Pbufとして式(2)を採用することで、直流リンクは、脈動電力Pinの変動幅よりも小さい変動幅を有する直流電力Pdcをインバータ5に出力することになる。
なお変数kは、脈動電力Pinの変動幅と直流電力Pdcの変動幅との差の大きさに相当し、電力脈動を低減する程度を示すことになる。この変数kが大きいほど電力脈動は低減する。例えばk=1のときには、式(3)の最右辺の第2項が零になるので、脈動を打ち消すことができることが分かる。以下では、変数kを補償率kとも呼ぶ。
上述の脈動低減を定性的に説明すると、脈動電力Pinが大きいとき(第1期間T1)に電力バッファ回路4が直流リンクから電力を入力して、これを蓄え、脈動電力Pinが小さいとき(第2期間T2)に、電力バッファ回路4が電力を直流リンクへと出力することで、インバータ5へと入力される直流電力Pdc(=出力電力Pout)の脈動を低減するのである。
図2の例示では、補償率kが1であるときの脈動電力Pin、バッファ電力Pbufおよび出力電力Poutが上側のグラフで示され、補償率kが0.75であるときの上記パラメータが下側のグラフで示されている。補償率kが1であるときには、出力電力Poutは脈動せずに一定となる。つまり脈動が打ち消される。補償率kが0.75であるときには、出力電力Poutは脈動するものの、脈動電力Pinの変動幅に比べて小さく脈動することになる。つまり脈動は低減される。
なお、脈動電力Pinの変動幅は補償率kによって変更されるものではないので、補償率kは出力電力Poutの変動幅を設定するともいえる。補償率kが高いほど出力電力Poutの変動幅は小さい。
このようなバッファ電力Pbufを実現するための手法の一例については特許文献1〜3に詳述されている。本実施の形態では、特許文献1〜3に記載の手法のいずれを採用してもよい。この手法についての詳細な説明は省略するものの、要するに、補償率kに基づいて電力バッファ回路4(スイッチSL,Sc)およびインバータ5(スイッチング素子Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swn)を制御することで、電力バッファ回路4に式(2)のバッファ電力Pbufを授受させるのである。これにより、出力電力Poutを式(3)で示される値にする。補償率kを用いた制御の一例については、参考のために後に概説する。
(b-2)騒音の低減.
モータ6が負荷(例えば圧縮機)を駆動すると、その機械的な振動に伴って騒音が生じる。なおこの騒音はその音の鳴動から、うなり音とも呼ばれることがある。本実施の形態では、この騒音を低減すべく、モータ6の回転速度ωmに基づいて補償率kを変更する。図3は、補償率kとして一定値を採用したときの、モータ6の回転速度ωmと当該騒音の音レベルとの関係の一例を模式的に示している。補償率kとしては1未満の値(例えば0.5)が採用される。図3に例示するように、この騒音の音レベルはモータ6の回転速度ωmの増大に応じて周期的に増大する。つまり、音レベルは回転速度ωmが増大するにつれて増大と低減とを繰り返す。回転速度ωmと音レベルとの関係は、例えば予め実験またはシミュレーションなどによって予め設定することができる(例えば非特許文献1参照)。
なおモータ6に印加される交流電圧の周波数finvは回転速度ωmに対応しており、回転速度ωmが大きいほど大きい。例えばモータ6が同期モータであるときには、周波数finvは回転速度ωmと等しい。したがって、上述の回転速度ωmを周波数finvに置き換えて説明することができる。つまり、音レベルは周波数finvの増大に応じて周期的に増大する、とも説明できる。
ところで、この音レベルはインバータ5が出力する出力電力Poutの変動幅にも依存する。この変動幅が大きいほど、音レベルは高くなる。つまり、同じ回転速度ωmであれば、インバータ5が出力する出力電力Poutの変動幅が大きいほど、音レベルは増大する。図4はモータ6が駆動する圧縮機の変位の時間変化を示している。図4の例示では3つのグラフが示されており、上側のグラフは補償率kが1.0であるときの変位を、次のグラフは補償率kが0.75であるときの変位を、下側のグラフは補償率kが0.50であるときの変位を、それぞれ示している。モータ6の回転速度ωmは3つのグラフにおいて同じである。図4に示すように、補償率kが低いほど、つまり出力電力Poutの変動幅が大きいほど、圧縮機の変位のピークは増大する。圧縮機の変位が大きいほど音レベルは高くなると考えられるので、補償率kが低いほど音レベルが高くなる。逆に言えば、補償率kを高く設定することで、音レベルを低減することができる。
図5は補償率kが1.0であるときの、モータ6の回転速度ωmと当該騒音の音レベルとの関係の一例を模式的に示している。図3および図5を比較して、補償率kを向上することで、音レベルの各ピークが低減していることが分かる。
その一方で補償率kが高い場合には、式(2)から理解できるように、バッファ電力Pbufの振幅(k・Vm・Im/2)は大きくなる。図6はバッファ電力Pbufの振幅と回転速度ωmとの関係の一例を模式的に示している。図6の例示では、補償率kがそれぞれ1.0および0.5であるときの関係が示されており、補償率kが高いほど、バッファ電力Pbufの振幅は大きい。
また電力バッファ回路4が授受するバッファ電力Pbufの振幅が大きいほど、電力バッファ回路4で生じる損失も増大する。よって補償率kが高いほど当該損失は増大し、ひいては効率を低下させる。
そこで本実施の形態では、回転速度ωmが複数の所定範囲A1に属するときの補償率kを、所定範囲A1以外の所定範囲A2に属するときの補償率kよりも高く設定する。そして、この所定範囲A1の各々を、図3および図5に示すように、音レベルが増大する範囲に設定する。つまり、所定範囲A1の各々が音レベルのピークを含むように、所定範囲A1を設定する。このような所定範囲A1は予め設定されて、例えば記憶部に記憶されている。
図7は補償率kの一例を模式的に示している。図7に例示するように、所定範囲A1における補償率kは所定範囲A2における補償率kよりも高い。これにより、所定範囲A1における音レベルのピークを低減することができる。例えば所定範囲A1における補償率kとして1を採用してもよい。つまり所定範囲A1においては、直流電力Pdc(=出力電力Pout)の変動幅がゼロになるように(図2参照)、補償率kを設定してもよい。これにより、音レベルを最も低減することができる。
また所定範囲A2における補償率kは所定範囲A1における補償率kよりも低く設定される。よって、所定範囲A2においてはバッファ電力Pbufの振幅を低減することができる。これにより、電力バッファ回路4で生じる損失を低減することができる。したがって、より高い効率でモータ6を駆動することができる。
次に上述の制御を実行する構成について説明する。図1の例示では、速度検出部9および制御装置10が設けられている。速度検出部9はモータ6の回転速度ωmを検出する。例えば速度検出部9には、モータ6を流れる交流電流iu,iv,iwが入力される。この交流電流iu,iv,iwは周知の電流検出部によって検出される。速度検出部9は交流電流iu,iv,iwに基づいて、モータ6の回転速度ωmを算出し、これを制御装置10へと出力する。
制御装置10は電力制御部11と補償率設定部12とを備えている。またここでは、制御装置10はマイクロコンピュータと記憶装置を含んで構成される。マイクロコンピュータは、プログラムに記述された各処理ステップ(換言すれば手順)を実行する。上記記憶装置は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、書き換え可能な不揮発性メモリ(EPROM(Erasable Programmable ROM)等)、ハードディスク装置などの各種記憶装置の1つ又は複数で構成可能である。当該記憶装置は、各種の情報やデータ等を格納し、またマイクロコンピュータが実行するプログラムを格納し、また、プログラムを実行するための作業領域を提供する。なお、マイクロコンピュータは、プログラムに記述された各処理ステップに対応する各種手段として機能するとも把握でき、あるいは、各処理ステップに対応する各種機能を実現するとも把握できる。また、制御装置10はこれに限らず、制御装置10によって実行される各種手順、あるいは実現される各種手段又は各種機能の一部又は全部をハードウェアで実現しても構わない。
補償率設定部12には、速度検出部9によって検出された回転速度ωmが入力される。補償率設定部12はこの回転速度ωmに基づいて上述のように補償率kを設定し、この補償率kを電力制御部11へと出力する。
図8は補償率設定部12の動作の一例を示すフローチャートである。ステップST1にて、補償率設定部12は回転速度ωmが所定範囲A1に属しているか否かを判断する。所定範囲A1は例えば記憶部に記憶されており、補償率設定部12がこれを読み出して、回転速度ωmが所定範囲A1に属しているか否かを判断する。この判断は、所定範囲A1を規定する両端の値と回転速度ωmとの比較に基づいて行うことができる。当該比較は例えば比較器を用いて行うことができる。
回転速度ωmが所定範囲A1に属していると判断したときには、ステップST2にて補償率設定部12は補償率kとして値k’を採用する。回転速度ωmが所定範囲A1に属していない、つまり回転速度ωmが所定範囲A2に属すると判断したときには、ステップST3にて補償率設定部12は補償率kとして値k’’を採用する。値k’’は値k’よりも小さい。
電力制御部11は補償率kに基づいて電力バッファ回路4およびインバータ5への制御信号を生成し、これを電力バッファ回路4およびインバータ5へと出力する。具体的には制御信号SSc,SSL,SSup,SSvp,SSwp,SSun,SSvn,SSvn,SSwnを生成し、これらをそれぞれスイッチSc,SLおよびスイッチング素子Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnへと出力する。なお電力制御部11には補償率kの他、制御に必要な各種パラメータ(例えば波高値Vm,Im、電源角速度ω、d軸電流idおよびq軸電流iq)および各種指令値(例えば回転速度指令値ωm*)が入力され、これらに基づいて上記の制御信号を生成する。制御信号の生成方法としては、例えば特許文献1〜3の手法を採用できる。
以上のように本実施の形態では、回転速度ωmが所定範囲A1に属するときには、高い補償率kを採用することで、音レベルのピークを低減しつつ、回転速度ωmが所定範囲A2に属するときには、低い補償率kを採用することで、高い効率でモータ6を駆動する。
<複数の所定範囲A1の各々における補償率k>
図6に例示するように、バッファ電力Pbufの振幅は回転速度ωmが高いほど増大する。これは次の理由による。まず式(2)に示すように、波高値Imが増大するとバッファ電力Pbufの振幅は増大する。そして、回転速度ωmが高まるほど、モータ6に流れる交流電流iu,iv,iwの振幅が増大し、結果として入力電流Iinの波高値Imも増大する。よって、回転速度ωmが高いほどバッファ電力Pbufの振幅は増大するのである。
上述のようにバッファ電力Pbufの振幅が増大するほど、電力バッファ回路4で発生する損失は増大する。よって補償率kが一定であれば、回転速度ωmが増大するほど、効率は低下する。
そこで回転速度ωmが高いほど低い補償率kを採用することによって、回転速度ωmの増大に伴うバッファ電力Pbufの振幅の増大を抑制してもよい。例えば補償率kが波高値Imに反比例するように、回転速度ωmに対して補償率kを設定することで、バッファ電力Pbufを回転速度ωmによらず一定に維持することができる。
ただし本実施の形態では、上述のように所定範囲A1における補償率kを所定範囲A2における補償率kよりも高く設定する。つまり、バッファ電力Pbufの振幅の増大は所定範囲A1において顕著になる。そこで、補償率設定部12は複数の所定範囲A1のうち、回転速度が高い所定範囲A1における補償率kを、回転速度が低い所定範囲A1における補償率kよりも低く設定してもよい。図9は補償率kと回転速度ωmとの関係の他の一例を模式的に示している。図9の例示では、複数の所定範囲A1を区別すべく、複数の所定範囲A1として所定範囲A11〜A16が示されている。所定範囲A11〜A16はその符号の数字が大きいほど高い側に位置している。つまり所定範囲A16が最も高い側に位置し、所定範囲A11が最も低い側に位置する。
図9の例示では、所定範囲A11〜A16における補償率kを、回転速度が高い所定範囲ほど低く設定している。つまり所定範囲A16における補償率kを所定範囲A15における補償率kよりも低く設定し、所定範囲A15における補償率kを所定範囲A14における補償率kよりも低く設定している。以下、同様である。
これによれば、回転速度ωmが増大しても、バッファ電力Pbufの振幅の増大を低減することができる。よって、回転速度ωmの増大に伴う効率の低下を抑制することができる。
また電力バッファ回路4が授受するバッファ電力Pbufを低減できるので、電力バッファ回路4の電力容量も低減できる。ひいては、電力バッファ回路4のコストおよびサイズを低減することができる。
この電力バッファ回路4のコストおよびサイズの低減について、電力バッファ回路4に流れる電流も用いて説明する。バッファ電力Pbufを低減すると、電力バッファ回路4を流れる電流も低減する。図10は各種のパラメータの一例を概略的に示す図である。図11の例示では、電力バッファ回路4の電流を評価する典型的な電流として、リアクトルL4を流れる電流iLが示されている。なお図10では、電流iLの他、電圧Vc,交流電流iuおよび入力電流Iinも参考のために示されている。また図10では、補償率kがそれぞれ1.0、0.75、0.5であるときの上記パラメータが示されている。図10の各グラフにおいてモータ6の回転速度ωmは同じである。
図10に示すように、補償率kが小さいほど電流iLは小さくなる。したがって、電流容量の小さいリアクトルL4を採用することができる。例えば線径の細いリアクトルL4を採用できる。これはリアクトルL4のコストおよびサイズの低減に資する。
<低域側>
図6に例示するように、回転速度ωmが低いときにはバッファ電力Pbufの振幅は小さい。よって回転速度ωmが小さいときには、高い補償率kを採用しても、バッファ電力Pbufは電力バッファ回路4の電力容量を超えにくい。よって、回転速度ωmが閾値ωref1よりも低いときには、図11に示すように、所定範囲A1(A11,A12)において補償率kとして高い値、例えば最大値1.0を採用してもよい。
これにより、モータ6の回転速度ωmが低いときに、騒音の音レベルのピークを最小にすることができる。例えばモータ6の駆動対象たる圧縮機が空気調和機に搭載される場合、室内の温度が目標温度に近いときには、圧縮機の駆動周波数(モータ6の回転速度ωmに相当)は低くなることが多い。よって、回転速度ωmが低いときに高い補償率kを採用すれば、室内の温度が目標温度に近いときの音レベルを最も小さくすることができる。通常、運転期間の初期において室内の温度と目標温度とが乖離しており、このときモータ6の回転速度ωmが高まる。その一方で、運転期間のほとんどの期間においては室内の温度は目標温度に近く、回転速度ωmは低い。これは特に長い期間に亘って空気調和機を連続運転する場合に顕著となる。このように長い期間に亘って回転速度ωmが低いときには、その運転期間のほとんどにおいて音レベルを最小にできる。つまり、この制御は長い期間で駆動周波数が低くなる空気調和機にとって特に好適である。
<高域側>
電力バッファ回路4の電力容量を高めるには、上述のように電力バッファ回路4のコストおよびサイズを増大する必要がある。しかるに、このような増大は望ましくない。そこで、電力バッファ回路4の電力容量の低減を優先して考える場合には、次のように補償率kを設定してもよい。即ち、回転速度ωmが所定の閾値ωref2(>ωref1)よりも高いときには、図11に示すように所定範囲A1(A16)における補償率kを、上述の設定方法以外の方法で設定してもよい。言い換えれば、上記設定方法は回転速度ωmが閾値ωref2よりも低いときのみ実行してもよい。
例えば回転速度ωmが閾値ωref2よりも高いときには、所定範囲A1における補償率kを所定範囲A2における補償率kと等しくしてもよい。これにより、回転速度ωmが閾値ωref2よりも高いときに、バッファ電力Pbufを更に低減することができる。よって電力バッファ回路4の電力容量として、より小さな値を採用できる。
モータ6の駆動対象たる圧縮機が空気調和機に搭載される場合、上述のように、回転速度ωmが高くなる期間は短い。よって、本圧縮機が空気調和機に搭載される場合には、回転速度ωmが高いときの騒音の低減よりも、電力バッファ回路4の電力容量の低減を優先することがある。このような場合に、本制御は好適である。
なお回転速度ωmが閾値ωref2よりも高いときの騒音が問題になる場合には、他の手法によって騒音を低減してもよい。あるいは、回転速度ωmが閾値ωref2よりも高い場合には、回転速度指令値ωm*として所定範囲A1内の値を禁じてもよい。例えば電力制御部11は回転速度指令値ωm*が所定範囲A1に属すると判断した場合には、所定範囲A2に属する値に回転速度指令値ωm*を変更する。変更後の値は変更前の値に近い方が望ましい。これによれば、回転速度ωmが長い期間に亘って所定範囲A1の値を採ることがなく、騒音の発生期間を短くすることができる。
<制御信号の生成方法の一例>
以下では、参考のために制御信号の生成方法の一例を述べる。ここでは特許文献1に記載された制御信号の生成方法について述べる。
バッファ電力Pbufは、直流リンクから電力バッファ回路4へと入力される電力PLと、電力バッファ回路4から直流リンクへと出力される電力Pcとの差(Pc−PL)で表される。直流リンクから電力バッファ回路4へと電力PLが入力されるときには、昇圧回路4aによってコンデンサC4は充電されるので、以下では電力PLを充電電力PLとも呼ぶ。一方で、電力バッファ回路4から直流リンクへと電力Pcが出力されるときには、スイッチScの導通によってコンデンサC4が放電するので、以下では、電力Pcを放電電力Pcとも呼ぶ。
上述の充電電力PL及び放電電力Pcの一例として、これらをそれぞれ式(4)および式(5)で定める。
Figure 0006094665
Figure 0006094665
ここで、k1は補償率kの2分の1である。式(4)に示すように、充電電力PLは入力電力Pinの(k1)倍の電力であり、式(5)に示すように、放電電力Pcは入力電力Pinの交流成分の(−2・k1)倍に充電電力PLを加えた電力である。
式(4)、(5)と、Pbuf=Pc−PLであることから、式(2)が満足されることは明白である。
このような充電電力PL及び放電電力Pcが電源位相において排他的な期間(例えば図2の第1期間T1および第2期間T2)でそれぞれ電力バッファ回路4と直流リンクとの間で授受される特許文献2,3とは異なり、ここでは電源位相において排他的な期間は設定されない。
ただし、Pc>PL(すなわちPbuf>0)となる第1期間(以下「放電主体期間」とも称す)T1では充電よりも放電が主体であって、Pc<PL(すなわちPbuf<0)となる第2期間(以下「充電主体期間」とも称す)T2では放電よりも充電が主体である。式(4),(5)から理解されるように、(n+1/4)π≦ωt≦(n+3/4)πの第2期間T2が充電主体期間であり、(n+3/4)π≦ωt≦(n+5/4)πの第1期間T1が放電主体期間である(nは整数:以下同様)。
次に、コンバータ3が出力する電流irecのうち、コンバータ3からインバータ5へと流れる電流irec1を、値k1(=補償率kの2分の1)に依存して設定する技術を説明する。
さてコンバータ3の出力側には、式(6)で示される整流電圧Vrecが印加される。
Figure 0006094665
また、コンバータ3から直接にインバータ5へと向かう電力Precは、入力電力Pinから充電電力PLを差し引いた分である。つまり、Prec=Pin−PLが成立するので、下式(7)が成立する。
Figure 0006094665
よって電流irec1は下式(8)で表される。
Figure 0006094665
式(1)においては、入力電流IinがIm・sin(ωt)で表される、即ち正弦波状の波形を呈することを前提としているので、電流iLは下式(9)を満足する。図1から分かるように、コンバータ3が出力する電流irecは、コンバータ3から直接にインバータ5へと流れる電流irec1と、電流iLとの和(irec1+iL)と等しく、電流irecはIm・|sin(ωt)|で表されるからである。
Figure 0006094665
よって電流iLのピーク値はk1・Imとなる。よって値k1が小さいほど電流iLのピーク値は小さい。この電流iLはスイッチSLの導通/非導通に基づいて制御される。つまり、スイッチSLを適宜に制御することで、電流iLを式(9)に示す値にすることができる。式(9)の電流iLには値k1(=補償率kの2分の1)が含まれているので、スイッチSLが導通するデューティ(昇圧デューティとも呼ぶ)も補償率kに応じて決定されることになる。電流iLを所望の値に近づけるためのスイッチSLの制御は昇圧チョッパ回路の制御として周知であるので、詳細な説明は省略する。
コンデンサC4からインバータ5に流れる放電電流icを導入すると、電力バッファ回路4から出力される放電電力Pcは積Vc・icで表される。よって放電電力Pcが式(5)を満足するためには、放電電流icは下式(10)を満足すればよい。
Figure 0006094665
図1に示された回路の等価回路として図12を示す。当該等価回路は、例えば特許文献1で紹介されている。当該等価回路において電流irec1は、スイッチSrecが導通するときにこれを経由する電流irec1として等価的に表されている。同様に、放電電流icは、スイッチScが導通するときにこれを経由する電流icとして等価的に表されている。また、インバータ5において出力端Pu,Pv,Pwが直流電源線LH,LLのいずれか一方に共通して接続されるときにインバータ5を介してモータ6に流れる電流も、スイッチSzが導通するときにこれを経由して流れる零相電流izとして等価的に表されている。また図12では、昇圧回路4aを構成するリアクトルL4とダイオードD40とスイッチSLとが表され、リアクトルL4を流れる電流iLが付記されている。
このようにして得られた等価回路においては、スイッチSrec,Sc,Szが導通するそれぞれのデューティdrec,dc,dzとインバータ5に入力される直流電流Idcとを導入して、次式が成立する。
Figure 0006094665
電流irec1,ic,izはそれぞれ直流電流Idcにデューティdrec,dc,dzを乗算したものであるので、これらはスイッチSrec,Sc,Szのスイッチング周期における平均値である。
また直流電流IdcはスイッチSrec,Sc,Szをそれぞれ導通する電流irec1,ic,izの総和であるので、次式が成立する。但し、0≦drec≦1,0≦dc≦1,0≦dz≦1である。
Figure 0006094665
よってデューティdrec,dc,dzは、各電流irec1,ic,izに対する直流電流Idcの電流分配率と見ることができる。またデューティdrecはコンバータ3が直流リンクと接続されて電流をインバータ5に流し得る期間を設定するデューティであるので、これ以降では整流デューティdrecと称することがある。またデューティdcは、コンデンサC4が放電するデューティであるので、これ以降では放電デューティdcと称することがある。またデューティdzはインバータ5においてその出力する電圧によらずに必ず零相電流izが流れるデューティであるので、これ以降では零デューティdzと称することがある。
式(8),(10),(11)から、整流デューティdrec、放電デューティdcはそれぞれ次式(13),(14)で設定される。
Figure 0006094665
Figure 0006094665
つまり電力収支の要請から式(8),(10),(13),(14)が採用され、更に入力電流Iinを正弦波状にして、上記の諸式の前提となる式(1)を満足させる要請から式(9)が採用される。
なお、コンバータ3がダイオードブリッジを採用する場合、コンバータ3が能動的に式(13)で示される整流デューティdrecでスイッチングすることはできない。よって式(12),(13),(14)で決定される零デューティdzと、放電デューティdcとに従って、それぞれインバータ5と、スイッチScがスイッチングすることによって、式(8)で示される電流irec1を得ることができる。
インバータ5は零相電流izが流れる期間においては、直流リンクにおける直流電圧を利用することができない。よって、直流電源線LH,LLの間の直流電圧のうち、インバータ5が電力変換可能な期間における仮想的な直流電圧(以下「仮想直流電圧」と称す)Vdcを下記のように考えることができる。
Figure 0006094665
これはインバータ5が出力できる電圧の最大値の、スイッチSc,SLやインバータ5のスイッチングを制御する周期についての平均として、直流リンクに印加される電圧と把握することもできる。図12では仮想直流電圧Vdcは、インバータ5及びその負荷を表す電流源Idc(これは直流電流Idcを流す)の両端に生じる電圧として把握される。
以下、波高値Vmに対する仮想直流電圧Vdcの比R(=Vdc/Vm)を電圧利用率と称す。式(11),(12),(14)から、零デューティdzを小さくするほどインバータ5が零相電流を流す期間を短くし、以て直流リンクに引加された電圧を利用する期間を長くできることが判る。これは電圧利用率Rを高めることにもなる。
ところで、直流リンクからインバータ5に入力する直流電力Pdcは仮想直流電圧Vdcと直流電流Idcとの積となる。そしてインバータ5は直流リンクから、脈動電力Pinと放電電力Pcとの和から充電電力PLを引いた直流電力Pdc(=Pin+Pc−PL)を得るのであるから、下式(16)が成立する。
Figure 0006094665
但し、ここまでの設定では、仮想直流電圧Vdc、直流電流Idcのいずれについても制限していない。つまり値k1(=補償率kの2分の1)を定めてしまえば、仮想直流電圧Vdc、直流電流Idcをどのように設定しても、これらが式(16)を満足する限り、デューティdrec,dc,dzを設定することができる。
特許文献1では、更に電圧利用率(=Vdc/Vm)を最大とする条件を加えて、デューティderc,dc,dzを算出している。例えばデューティdzを零に設定する。式(12)および式(15)から理解できるように、零デューティdzが零であるときに、仮想直流電圧Vdcが最も大きくなるからである。
零デューティdzが零であれば、式(12),(15),(14)から、式(17)が得られる。
Figure 0006094665
ここで電力バッファ回路4における充放電によっても電圧Vcはほぼ一定と見ることができる(例えば電圧Vcの変動は5%程度)。よって式(17)から、値k1(=補償率kの2分の1)ごとに仮想直流電圧Vdcを最大とするときの直流電流Idcが決定される。これにより、式(12),(13),(14)から、値k1ごとに仮想直流電圧Vdcを最大とするときのデューティdrec,dc,dzが決定される。なお、このときの仮想直流電圧Vdcは式(16),(17)で決定される。
零デューティdzは、インバータ5においてスイッチング素子Sup,Svp,Swpの全て、または、スイッチング素子Sun,Svn,Swnの全てをオンするデューティである。放電デューティdcはスイッチScをオンするデューティであり、昇圧デューティdLはスイッチSLをオンするデューティである。例えば電力制御部11は各デューティdz,dc,dLに基づいてインバータ5および電力バッファ回路4の制御信号を生成する。例えば各デューティとキャリアとの比較に基づいて各制御信号を生成する。電力制御部11は、生成した制御信号をそれぞれ電力バッファ回路4およびインバータ5へと出力することで、これらを適切に制御し、以てバッファ電力Pbufを式(2)に近づけることができる。
なお特許文献1では、次で説明するようにインバータ5の制御信号を生成している。まず回転速度ωmと回転速度指令値ωm*との偏差を算出し、その偏差Δωに対して比例積分制御を施す。これと並行して、モータ6の交流電流iu,iv,iwおよび交流電圧(指令値)に基づいて、出力電力Poutを算出し、その脈動成分を抽出する。そしてその脈動成分と、目標脈動成分(即ち式(3)の最右辺の第2項)との偏差ΔPを算出し、その偏差ΔPに対して比例積分制御を施す。次に偏差Δωに対する比例積分制御の結果と、偏差ΔPに対する比例積分制御の結果とを加算して、電流指令値を生成する。この電流指令値は、モータ6を流れる交流電流の振幅についての指令値である。そして、この電流指令値に基づいてインバータ5を制御する制御信号を生成する。かかる電流指令値に基づく制御信号の生成は周知であるので、詳細な説明を省略する。
これによれば、出力電力Poutが式(3)に近づくように、回転速度指令値ω*を補正することができる。つまりこの制御によって、例えば上述のデューティdzでインバータ5が制御されることになる。
また相互に矛盾しない限り、上記の種々の実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。例えば回転速度ωmに替えて、回転速度指令値ωm*に基づいて補償率kを設定してもよい。例えば回転速度指令値ωm*が所定範囲A1に属するときの補償率kを、回転速度指令値ωm*が所定範囲A2に属するときの補償率kよりも高く設定しても構わない。
LL,LH 直流電源線
4 電力バッファ回路
5 インバータ
6 モータ
11 電力制御部
12 補償率設定部

Claims (4)

  1. 電力バッファ回路(4)と、
    第1変動幅を有する脈動電力(Pin)を入力し、前記電力バッファ回路(4)との間でバッファ電力(Pbuf)が授受されて、前記第1変動幅よりも小さな第2変動幅を有する直流電力(Pout)を出力する直流リンク(LH,LL)と、
    前記直流電力を入力し、交流電力をモータ(6)に出力するインバータ(5)と
    を備える電力変換装置において、前記電力バッファ回路および前記インバータを制御する装置であって、
    前記第2変動幅を設定する補償率(k)に基づいて、前記電力バッファ回路および前記インバータを制御する電力制御部(11)と、
    前記モータの回転速度が複数の第1所定範囲(A1)のいずれかに属するときの前記補償率を、前記回転速度が、前記複数の第1所定範囲以外の第2所定範囲(A2)に属するときの前記補償率よりも高くする設定を行う補償率設定部(12)と
    を備える、電力変換装置の制御装置。
  2. 前記補償率設定部(12)は、前記複数の第1所定範囲のうち第1範囲(A12)における前記補償率を、前記複数の第1所定範囲のうち、前記第1範囲よりも前記回転速度が低い第2範囲(A11)における前記補償率よりも低く設定する、請求項1に記載の電力変換装置の制御装置。
  3. 前記補償率設定部(12)は、前記回転速度が所定の閾値(ωref2)よりも低い前記第1所定範囲に属するときのみ、前記設定を行う、請求項1または請求項2に記載の電力変換装置の制御装置。
  4. 前記補償率設定部(12)は、前記回転速度が前記複数の第1所定範囲のいずれかに属するときに、前記第2変動幅がゼロになるように前記補償率を設定する、請求項1から3のいずれか一つに記載の電力変換装置の制御装置。
JP2015256282A 2015-12-28 2015-12-28 電力変換装置の制御装置 Active JP6094665B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256282A JP6094665B1 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 電力変換装置の制御装置
AU2016381744A AU2016381744B2 (en) 2015-12-28 2016-11-10 Power converter control device
MYPI2018702167A MY169022A (en) 2015-12-28 2016-11-10 Power converter control device
BR112018010001A BR112018010001B1 (pt) 2015-12-28 2016-11-10 dispositivo para controle de aparelho de conversão de força
EP16881541.3A EP3399644B1 (en) 2015-12-28 2016-11-10 Device for controlling power conversion apparatus
US15/776,518 US10243498B2 (en) 2015-12-28 2016-11-10 Power converter control device
PCT/JP2016/083347 WO2017115561A1 (ja) 2015-12-28 2016-11-10 電力変換装置の制御装置
CN201680066457.XA CN108450057B (zh) 2015-12-28 2016-11-10 功率转换装置的控制装置
SG11201803950VA SG11201803950VA (en) 2015-12-28 2016-11-10 Device for controlling power conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256282A JP6094665B1 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 電力変換装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6094665B1 true JP6094665B1 (ja) 2017-03-15
JP2017121120A JP2017121120A (ja) 2017-07-06

Family

ID=58281053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256282A Active JP6094665B1 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 電力変換装置の制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10243498B2 (ja)
EP (1) EP3399644B1 (ja)
JP (1) JP6094665B1 (ja)
CN (1) CN108450057B (ja)
AU (1) AU2016381744B2 (ja)
BR (1) BR112018010001B1 (ja)
MY (1) MY169022A (ja)
SG (1) SG11201803950VA (ja)
WO (1) WO2017115561A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6394741B1 (ja) * 2017-05-30 2018-09-26 ダイキン工業株式会社 電力変換装置、冷凍装置
JP6721097B2 (ja) * 2018-09-27 2020-07-08 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換器、制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050159A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Daikin Industries Ltd 単相/三相直接変換装置の制御方法
JP2011193678A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Nagaoka Univ Of Technology 単相/三相直接変換装置及びその制御方法
JP2015076921A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換装置の制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983895A (en) * 1986-10-08 1991-01-08 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for operating vacuum cleaner
JP2791273B2 (ja) * 1993-09-07 1998-08-27 株式会社東芝 電力変換装置
CN100592967C (zh) * 2003-07-29 2010-03-03 松下电器产业株式会社 控制机器人的方法和设备
JP4839992B2 (ja) * 2006-07-11 2011-12-21 株式会社明電舎 ディジタル式水力発電制御装置
JP4876950B2 (ja) * 2007-02-13 2012-02-15 株式会社明電舎 モータの可変速制御装置
US7679309B2 (en) * 2007-05-03 2010-03-16 Gm Global Technologies Operations, Inc. Method and system for motor control with delay compensation
JP2010130752A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Honda Motor Co Ltd 電動機の相電流推定装置
KR101693380B1 (ko) * 2010-02-08 2017-01-05 엘지전자 주식회사 공기 조화기의 압축기용 모터 구동 장치 및 모터 구동 장치의 제어방법
US8657585B2 (en) * 2010-02-08 2014-02-25 Lg Electronics Inc. Apparatus for driving compressor of air conditioner and method for driving the same
EP2421148B1 (de) * 2010-08-16 2015-02-11 Baumüller Nürnberg GmbH Vorrichtung und Verfahren zur drehgeberlosen Identifikation mechanischer Kenngrößen eines Drehstrom-Asynchronmotors
CN103001579B (zh) * 2012-11-16 2015-04-22 上海交通大学 基于双向dc-dc变换器的直流有源滤波器
JP5804167B2 (ja) 2013-09-19 2015-11-04 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP5664733B1 (ja) 2013-09-24 2015-02-04 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換装置の制御方法
US9887648B2 (en) * 2013-10-31 2018-02-06 Yaskawa America, Inc. Motor speed control with speed foldback for phase imbalance protection
JP2015095978A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両の電磁音制御装置
JP6310729B2 (ja) 2014-02-28 2018-04-11 株式会社Nttファシリティーズ 給電システム、給電制御装置、給電システムにおける給電制御方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050159A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Daikin Industries Ltd 単相/三相直接変換装置の制御方法
JP2011193678A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Nagaoka Univ Of Technology 単相/三相直接変換装置及びその制御方法
JP2015076921A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016381744B2 (en) 2018-11-01
EP3399644B1 (en) 2020-09-09
MY169022A (en) 2019-01-29
EP3399644A1 (en) 2018-11-07
JP2017121120A (ja) 2017-07-06
US10243498B2 (en) 2019-03-26
EP3399644A4 (en) 2018-11-21
US20180375455A1 (en) 2018-12-27
BR112018010001A2 (pt) 2018-08-28
AU2016381744A1 (en) 2018-07-19
WO2017115561A1 (ja) 2017-07-06
CN108450057B (zh) 2019-08-06
BR112018010001B1 (pt) 2019-12-24
CN108450057A (zh) 2018-08-24
BR112018010001A8 (pt) 2019-02-26
SG11201803950VA (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3048718B1 (en) Power conversion device
EP2908422B1 (en) Direct power conversion device and method for controlling direct power conversion device
JP5930108B2 (ja) 電力変換装置
JP5874800B1 (ja) 直接型電力変換器用制御装置
JP5928946B2 (ja) 整流回路及び、それを用いたモータ駆動装置
JP6418287B1 (ja) 直接形電力変換器用制御装置
JP6103031B1 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP6094665B1 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP2016174508A (ja) インバータの制御装置
JP6721097B2 (ja) 直接形電力変換器、制御装置
JP7319576B1 (ja) 電力変換器の制御方法
JP2020150721A (ja) 直接形電力変換器用の制御装置
BR112016005958B1 (pt) Conversor de potência

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6094665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151