JP4376453B2 - 鉄−希土類−ホウ素・耐熱金属の磁性微少複合体 - Google Patents

鉄−希土類−ホウ素・耐熱金属の磁性微少複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4376453B2
JP4376453B2 JP2000517425A JP2000517425A JP4376453B2 JP 4376453 B2 JP4376453 B2 JP 4376453B2 JP 2000517425 A JP2000517425 A JP 2000517425A JP 2000517425 A JP2000517425 A JP 2000517425A JP 4376453 B2 JP4376453 B2 JP 4376453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic material
magnetic
phase
microcomposite
refractory metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000517425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003508892A (ja
Inventor
バオーミン マ,
チャールス オー. バウンズ,
チェン チャン,ウェン
クン(国籍 中国) チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santoku Corp
Original Assignee
Santoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santoku Corp filed Critical Santoku Corp
Publication of JP2003508892A publication Critical patent/JP2003508892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376453B2 publication Critical patent/JP4376453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0579Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B with exchange spin coupling between hard and soft nanophases, e.g. nanocomposite spring magnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、磁性材料に関しており、より具体的には、鉄、希土類元素、ホウ素及び耐熱金属を含み、好ましい磁性特性を持ち、ボンド磁石を作るのに適した微少複合体の磁性材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
ネオジウム、鉄、ホウ素を含む磁性合金はその好ましい磁性材料により、焼結磁石及びボンド磁石に用いるために広く研究されている。Nd2Fe14B相が特に良い磁性特性を示す硬質磁性相として特定されている。
【0003】
米国特許第4,402,770号、第4,409,043号、Re.34,322to Koonが参照文献として本明細書に組み込まれているが、ランタンその他の希土類元素、鉄、コバルト、ホウ素のような遷移金属を指定範囲内で含んでいる磁性合金を開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、開示された合金は良好な磁性特性を保持していることが見出されているけれども、そのような合金は最適特性ではなく、商用的に有効ではなかった。
【0005】
この発明は、前述の見解に基づいて開発され、以前の技術の他の欠陥にも対応している。
この発明は、磁性特性を改善し、容易に処理できて、組成を制御された微少複合体の磁性材料を提供している。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明の目的は、Fe、希土類元素、B、耐熱金属及び随意的にCoを指定範囲内で含む微少複合体の磁性材料を提供することである。
この発明の他の目的は式:(Nd1−y La ) Fe100 −v−w−x−z Co の微少複合体の磁性材料を提供することである。ここで、上記MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wから選定した少なくとも一種類の耐熱金属である。上記vは約5から約15まで、上記wは0から約40まで、上記xは約9から約30まで、上記yは約0.05から約0.5まで、上記zは約0.1から約5までである。
【0007】
この発明の別の目的は硬質磁性相、軟質磁性相、耐熱金属のホウ化物析出相を含む微少複合体の磁性材料を提供することである。硬質磁性相材料は好ましくはNd2Fe14Bであり、軟質磁性相はα−Fe、Fe3B又はその組合せから成っている。
この発明の他の目的は微少複合体の磁性材料を作る方法を提供することである。この方法には、Fe、希土類元素、B、少なくとも一種類の耐熱金属、及び、随意的にCoから成る溶融組成を提供するステップ(複数)を含み、その組成を急速固化して基本的にアモルファスの材料を形成し、その材料を熱処理して、希望の組成とサイズの結晶性磁性相を形成する。
この発明のこれらの目的及び他の目的は以下の説明でより明確になる。
【0008】
【発明の実施の形態】
この発明の磁性微少複合体の成分には希土類元素、鉄、ホウ素、耐熱金属及び随意的にコバルトを含む。適当な希土類元素にはLa、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luが含まれている。今回の複合体の希土類の全含有量をここでは“TRE”として示している。ここで用いている“RE”の用語はLaを除く適当な希土類元素全部を意味している。好ましいRE元素はNd、Pr、Dy、Tb及びその混合物であり、Nd、Pr及びその混合物がもっとも好ましい。
適当な耐熱金属には、周期律表のIVb、Vb、VIbグループの元素、例えば、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wが含まれる。今回の組成中で耐熱金属成分を“M”として示している。TRE、B、M、Coの「典型的」、「好ましい」、「特に好ましい」の各範囲を表1に示す。
【0009】
【表1】
Figure 0004376453
【0010】
この発明に基づくと、この発明の組成は式:(RE1−yLa Fe100 −v−w−x−z Co に対応しうる。ここで、REはLaを除く少なくとも一種の希土類元素である。MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wから選定した少なくとも一種の耐熱金属である。上記vは約5から約15まで、上記wは0から約40まで、上記xは約9から約30まで、上記yは約0.05から約0.5まで、上記zは約0.1から約5までである。好ましくは、REはNd、Pr、Dy、Tbから選んだ少なくとも一種類の元素である。MはTi、V、Nb、Cr、Moから選定した少なくとも一種の耐熱金属である。上記vは約9から約12まで、上記wは約1から約20まで、上記xは約9から約12まで、上記yは約0.05から約0.1まで、上記zは約0.5から約3までである。さらに好ましくは、REはNd、Pr又はその混合物である。MはTi、Nb又はCrである。上記vは約9.5から約11.5まで、上記wは約5から約15まで、上記xは約9.5から約11まで、上記yは約0.05から約0.1まで、上記zは約1から約2.5までである。特に好ましい組成は、上記vは約11.0、上記wは約10、上記xは約10.5、上記yは約0.05又は0.075、上記zは約2である。
【0011】
代替的に、この発明の組成は式:(Fe1−w−x) 1−y(RLa1−zで表示しうる。ここで、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wから選定した少なくとも一種の耐熱金属である。RはCe、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、By、Luから選定した少なくとも一種類の希土類元素である。上記wは約0.7から約0.9まで、上記xは約0.001から約0.06まで、上記yは約0.05から約0.15まで、上記zは約0.5から約0.95までである。また、約40原子パーセントまでのFeを随意的にCoで置き換えられる。この代替的記述は米国特許第4,402,770 to Koonで用いられている記述と類似している。この発明に基づけば、米国特許第4,402,770 to Koonで開示されているのと同様の組成までに量を制御して耐熱金属を添加することはその複合体の特性を基本的に改善することが認められていて、商用的に使える磁性微少複合体の材料が得られる。
【0012】
今回の組成のTRE成分は好ましい特性を得るために制御されている。ネオジウムは好ましい希土類元素であり、Nd2Fe14Bという望ましい分子構成を形成するのに十分な量で与えられている。Ndの一部又は全部をPrにより置き換えられる。好ましいTRE成分には少量のLaを含めるといくつかの利点が得られる。例えば、Laはガラス形成因子で、急速固化によりアモルファス前駆体の合金形成を容易にする。さらに、急速固化アモルファス合金をその後に熱処理する際、Laは粒子成長を抑制することが認められている。Laは複合体中の全希土類成分の約5乃至約50原子パーセント含めるのが好ましい。
【0013】
今回の複合体中のB成分は好ましい量の硬質磁性相(例えばNd2Fe14B)を形成するように、また、複合体中に耐熱金属成分のホウ化物を形成するように制御される。以下で詳しく説明しているように、そのようなホウ化物は析出硬化相又は粒子微細化相として機能し、複合体の特性を本質的に改善する。さらに、Bはガラス形成因子であり、複合体の急速固化の際にアモルファス生成物を形成しやすくする。微少複合体の材料特性を改善するために十分な量のBを用いるべきである。約9乃至9.5原子パーセント以上のホウ素量が好ましい。約10乃至10.5原子パーセント以上の量が特に好ましい。
【0014】
この複合体の耐熱金属(M)成分は複合体の粒子微細化を生じる一方で磁性特性の本質的劣化を避けるように制御される。少なくとも耐熱金属の一部はホウ素と反応してホウ化物になる。この反応が磁性相の粒子核の均一な形成を促進する。耐熱性ホウ化物は、少なくともその一部が磁性相の粒子境界に位置することにより、粒子の微細化を生じる。さらに、耐熱性金属ホウ化物は、好ましくないNd2Fe233の形成を抑制し、Nd2Fe14B及びα−Feの磁性相形成を促進する。しかしながら、濃度が高くなりすぎると、耐熱金属が好ましくない程度までホウ素と反応して、磁性相の結晶間の三重結合部分に位置する大粒子を形成する。さらに、耐熱金属の存在量が多すぎると、選択的にホウ素と反応し、それにより、好ましいNd2Fe14B硬質磁性相の形成を抑制する。
【0015】
コバルトは残留磁力と最大エネルギー積という磁性特性を高めるために今回の複合体に添加して良い。さらに、コバルトの添加は硬質磁性相のキュリー温度(Tc)を高くし、溶融合金の流動性を高める。
【0016】
この発明の微少複合体の材料は好ましくは硬質磁性相、軟質磁性相、耐熱金属のホウ化物析出相から成っている。硬質磁性相はRE2Fe14Bから成っていて、軟質磁性材料は、α−Fe、α−(Fe、Co)、Fe3B、(Fe、Co)3B、Fe2B、(Fe、Co)2Bから成っている。典型的には硬質磁性相はNd2Fe14Bから成り、軟質磁性相はα−Fe、Fe3B又はその組合せから成っている。耐熱金属のホウ化物析出相はTiB、Ti34、TiB2、NbB2、NbB、Nb32、CrB、CrB2、Cr34、Mo2B、MoB、Mo25、MoB4、ZrB2、W2B、WB、W25、WB5、VB、V34、VB2及びその組合せのようなホウ化物で構成しうる。耐熱金属析出物の平均サイズは典型的には約1ナノメートルから約30ナノメートルである。耐熱金属のホウ化物の析出物は核生成位置を提供し、粒子微細化因子として機能し、複合体の磁性特性を本質的に改善する。
【0017】
磁気特性を好ましくない程度に劣化させる相は複合体内で最小限にし、又は、無くすことが望ましい。例えば、RE2Fe233(例えばNd2Fe233)準安定相は減少し又は無くすことが好ましい。Nd−Fe共晶体、Nd2Fe17、Nd2Co17、NdFe44のような他の相も、また、複合体内で減少し又は無くせるかも知れない。この発明に基づと、耐熱金属の組み込み及びそれによる耐熱金属のホウ化物析出相の形成がNd2Fe233準安定相の形成を抑制することが見出された。この発明以前には、約9乃至10原子パーセント以上の量のホウ素及び約7から約11.7原子パーセントの量の希土類を含む合金組成は掘り下げた研究が行われず、公開文献での報告もされていない。これはNd2Fe233のような望ましくない相が形成すること、及び、軟質磁性材料が存在したときに、十分高い固有保磁力(Hci)を持つ材料を得ることが困難だったことによる。
【0018】
この発明の微少複合体の材料は約10乃至約200ミクロンという好ましい平均粒子サイズを有する粉末形状をしてることが好ましい。粉末は磁性的に等方性を有し、残留磁力(B)、固有保磁力(Hci)及び/又は最大エネルギー積(BHmax)のような好ましい磁性特性を有することが好ましい。材料は約7.2 KG以上のB、約6.0 KOe以上のHci、約8.0 MGOe以上のBHmaxを有することが好ましい。
【0019】
特定の理論に拘束されるつもりはないが、この発明の微少複合体の材料は制御されたサイズと好ましい分布を有する硬質及び軟質の磁性相の組合せに基づく交換結合(exchange coupling)を示すと信じられる。ここで用いる場合、「交換結合」とは硬質と軟質の磁性相の間で電子交換をするように結合した相互作用を意味する。軟質磁性相の平均粒子サイズは硬質磁性相(例えばNd2Fe14B)のドメイン壁幅より小さいことが好ましい。軟質磁性相の平均粒子サイズは好ましくは約2ナノメートルから約60ナノメートルである。一方、硬質磁性相の平均粒子サイズは約10ナノメートルから約100ナノメートルである。より好ましくは、軟質磁性相は約2ナノメートルから約30ナノメートルの平均粒子サイズである。一方、硬質磁性相の平均粒子サイズは約10ナノメートルから約50ナノメートルである。有効な交換結合を生じるには、軟質磁性相の平均粒子サイズが硬質磁性相のドメイン壁幅より大きくないことが望ましいはずである。硬質磁性相Nd2Fe14Bの場合、約10ナノメートルから約30ナノメートルであると推定されている。
【0020】
この発明に基づくと、軟質と硬質の磁性相の粒子サイズは熱処理条件だけでなく、耐熱金属のホウ化物析出相により制御される。耐熱金属のホウ化物析出相の粒子微細化効果が交換結合を促進し、微少複合体材料の磁性特性と加工性を基本的に改善する。
【0021】
この発明の磁性材料は好ましくは急速固化と熱処理プロセスにより製造される。急速固化は、メルト・スピニング(melt spinning)、噴流鋳造(jet casting)、融解抽出(melt extraction)、霧化・平板冷却(atomization and splat cooling)のような技術により複合体を溶融状態から急速に冷却することにより達成される。約104から107゜C/秒の冷却速度が一般に使われる。好ましくは約105から106゜C/秒の冷却速度である。急速固化材料は基本的にアモルファスになっているのが好ましい。急速固化の後で、材料を粉砕して良く、粉砕・熱処理をしても良く、又は、直接熱処理をしても良い。
【0022】
この発明の複合体は優れた加工性を有し、使用すべき急速固化速度を遅くできることが示されている。例えば、メルト・スピニング法の際、回転ホイールの速度を遅くでき、及び/又は大量の材料を処理できる。ホイール速度を低くすると、スピニング・ホイールに接触している溶融合金パドルが本質的に安定するので、メルト・スピニングのホイール速度を低くできることは重要である。さらに、大量の材料を処理できることにより製造コストを低減できる。
【0023】
複合体を急速固化して、本質的にアモルファス状態にした後で、自然的結晶化を生じるように熱処理するのが好ましい。ここで用いる場合、「自然的結晶化」の用語は急速かつ本質的に均一な微細結晶粒子の形成を意味する。この発明に基づくと、耐熱金属ホウ化物相は粒子微細化因子として機能する。さらに、ホウ化物相は軟質及び硬質の磁性相のための核生成位置を提供すると信じられるが、核生成後には本質的な粒子成長が見られていない。
【0024】
自然的結晶化は時間を制御しながら材料を指定温度に加熱することにより達成され、結晶粒子の核生成を生じるが、その後の基本的粒子成長は生じないのが好ましい。約400゜Cから約800゜Cの温度が適当で、好ましくは、約650゜Cから約750゜Cである。加熱時間は約0.001秒から約2時間の加熱時間が好ましい。より好ましくは、約0.01秒から約10分である。炉のような適当な装置で材料を加熱して良い。連続型及び/又はバッチ型の加熱法を使用しうる。好ましくは、材料を結晶化温度まで加熱してから、本質的に粒子成長を生じる前に熱源を除去する。
以下の例はこの発明の種々の側面を示しているが、その範囲に限定する趣旨ではない。
【0025】
実施例1
Nd9.5Fe85.5-xxの合金インゴットは真空誘導溶融により調製される。ここで、x=5、6、7、8、9、10及び10.5である。メルト・スピニングのために銅製ホイール付きの実験室用ジェット鋳造機を使用している。サンプル調製には15−30m/secのホイール速度を用いる。パーキン・エルマー社の示差熱分析装置(DTA−7)により結晶化温度を決定する。ジーメンス社のX線回析計を用いて、スピニング時点で材料のアモルファス化の程度を決定する。図2は18m/secのホイール速度でNd9.5Fe85.5-xxにメルト・スピニング処理をした場合のX線回析パターンを示している。ここで、x=10.5(パターンa)、x=9(パターンb)、x=7(パターンc)、x=5(パターンd)である。示されているように、x<9では、メルト・スピニング状態で得られた材料は部分的に結晶化されている。α−FeとNd2Fe14Bの両方が存在している。ホウ素含有量が高くなると共にα−Feの量が減少する。x>9.5になると、これらの材料はほぼアモルファスになり、α−Feが減少する。表2は熱処理後の最適磁性特性を示している。全体として、ホウ素含有量が約9原子パーセントまで上昇すると共にHciが減少する。その後、ホウ素量が約9原子パーセントを超えると共にHciが増加する。同様の傾向がB及びBHmaxについても観察できる。このことは、ホウ素含有量を約9原子パーセント以上に高めると、相の形成/分布又は磁化機構に変化を生じることを示している。これらのデータは、Nd−Fe−B合金の場合、ホウ素濃度を約6原子パーセント以上に段階的に高めていくと、保磁粉末の磁気特性(例えば、B及びHci)が着実に低下していて、そのような合金が商用的に使用されていない理由の説明になるだろう。
【0026】
【表2】
Figure 0004376453
【0027】
実施例2
(Nd1-yLay9.5Fe85.55の合金インゴットは真空誘導溶融により調製される。ここで、y=0、0.05、0.10又は0.15である。メルト・スピニングのために銅製ホイール付きの実験室用ジェット鋳造機を使用している。サンプル調製に約15−20m/secのホイール速度を用いる。パーキン・エルマー社の示差熱分析装置(DTA−7)により結晶化温度を決定する。メルト・スピニングで得たリボンは650゜Cから670゜Cの温度範囲で10分間熱処理した。最適温度処理後に得られた磁気特性を表3に示す。La含有量を0から0.15原子パーセントに高めると、結晶化温度は569゜Cから562゜Cに低下する。Ndを若干のLaで置き換えた材料では、B及びBHmaxの両方がかなり増加することが観察された。これらのデータは、特定の合金組成でNdをLaで置き換えることにより若干の改善が見られることを示している。例えば、Bが上昇したが、Hciは僅かな低下になった。
【0028】
【表3】
Figure 0004376453
【0029】
実施例3
(Nd0.95La0.059.5 Fe81.5-zCrz9の合金インゴットを真空誘導溶融により調製する。メルト・スピニングのために銅製ホイール付きの実験室用ジェット鋳造機を使用する。(Nd0.95La0.059.5 Fe81.5-zCrz9のサンプル調製に15−18m/secのホイール速度を用いる。パーキン・エルマー社の示差熱分析装置(DTA−7)により結晶化温度を決定する。メルト・スピニングで得たリボンは650゜Cから670゜Cの温度範囲で10分間熱処理した。最適温度処理後に得られた磁気特性を表4に示す。Crで置き換えた場合、Cr含有量を0から8.1原子パーセントに高めると、結晶化温度は608゜Cから635゜Cに上昇する。希釈効果により、Cr含有量が上昇すると共に、Bは低下する。Cr含有量を0から2.7原子パーセントに増加すると、Hciの有意な上昇が観察される。これらのデータは、FeをCrという耐熱金属で置き換えることにより、特定組成の磁性粉末でHciを高められるが、Bの低下は僅かだったことを示している。
【0030】
【表4】
Figure 0004376453
【0031】
実施例4
(Nd0.95La0.05vFe88-vCr210の合金インゴットを真空誘導溶融により調製する。ここで、v=7.5から11.5である。メルト・スピニングのために銅製ホイール付きの実験室用ジェット鋳造機を使用する。メルト・スピニングのために15−25m/secのホイール速度を用いる。メルト・スピニングで得たリボンは675゜Cから700゜Cの温度範囲で10分間熱処理した。最適磁気特性を表5に示す。これらのデータは10原子パーセントのホウ素を含む合金で、TREの量を変えた場合の効果を示している。好ましい合金のTREは約9.5から約11.5原子パーセントの範囲である。
【0032】
【表5】
Figure 0004376453
【0033】
実施例5
(Nd0.95La0.059.5Fe88 −wCoCr210.5の合金インゴットを真空誘導溶融により調製する。ここで、w=0から10原子パーセントである。メルト・スピニングのために銅製ホイール付きの実験室用ジェット鋳造機を使用する。メルト・スピニングのために15−25m/secのホイール速度を用いる。メルト・スピニングで得たリボンは675゜Cから700゜Cの温度範囲で10分間熱処理した。最適磁気特性を表6に示す。Ndと耐熱金属をLaで置き換えた合金粉末について、FeをCoで置き換えるとBが劇的に上昇するが、Hciの低下は僅かであった。
【0034】
【表6】
Figure 0004376453
【0035】
実施例6
(Nd0.95La0.059.5Fe78210.5の合金インゴットを真空誘導溶融により調製する。ここで、M=Cr、Ti、V、Mo又はNbである。米国特許第4,402,770 to Koonに開示された範囲の組成に対応しているが耐熱金属を添加しない対応組成を同じ方法で調製する。メルト・スピニングのために銅製ホイール付きの実験室用ジェット鋳造機を使用する。メルト・スピニングのために15−25m/secのホイール速度を用いる。メルト・スピニングで得たリボンは650゜Cから700゜Cの温度範囲で10分間熱処理した。得られた最適磁気特性を表7に示す。この発明の好ましい実施例に基づき、Cr、Ti、V、Mo、Nbという耐熱合金を添加することで磁気特性が本質的に改善されているこを、これらのデータが確認している。
【0036】
【表7】
Figure 0004376453
【0037】
実施例7
式(Nd0.95La0.0510.5Fe67Co10210.5の組成を前例と同様に調製する。ここで、M=Ti、Nb、Cr、Hf、W、Zrである。米国特許第4,402,770 to Koonに開示された範囲の組成に対応しているが耐熱金属を添加しない対応組成を同じ方法で調製する。得られた組成の磁気特性を表8に示す。この発明に基づく組成で、Coを耐熱金属と組み合わせて添加した場合、Hci及びBHmaxの特性が基本的に高くなっている。
【0038】
【表8】
Figure 0004376453
【0039】
従来の磁性合金組成を以下の表9に示す。“MQ”で示された組成は、MQP−Bの指定でMagnequench Internationalから商用的に入手できる。一方、“SSM”で示された組成はNEOMAXの指定で、Sumitomo Special Metals Co(住友特殊金属株式会社)から商用的に入手できる。これらの商用的に入手できる組成は、この発明の好ましい組成と比較して、希土類元素の量が比較的高く、ホウ素の量は比較的低い。
【0040】
【表9】
Figure 0004376453
【0041】
表10は式Nd13.7Fe80.75.6(MQP−A)及び式Nd12.2Fe77.0Co5.05.8(MQP−B) という従来の合金組成の各相について、この発明に基づく式(Nd0.95La0.0511.0Fe73.3Co5.2B10.5(Comp.No.1)及び式(Nd0.95La0.059.5Fe75Co510.5(Comp.No.2)の組成と比較する形で、モル分率パーセント表示で示している。MQP−A及びMQP−Bの組成はMagnequench Internationalから商用的に入手できる。
【0042】
【表10】
Figure 0004376453
【0043】
この発明に基づくと、この発明の組成に基づき急速固化と熱処理を行って得た保磁性微少複合体の粉末から優れた性能を持つボンド磁石を製造できる。ボンド磁石は、例えばエポキシ、ナイロン6−6、ポリプロピレン(PPE)又は低融点金属のような適当な組成のバインダーを約0.5から約4重量パーセント使用して良い。ボンド磁石は適当な方法により調製して良い。例えば、合金を粉砕して、約200ミクロンの平均粒子サイズを有する粉末にする。粉末を約98重量パーセント、エポキシを約2重量パーセントの比率で粉末とエポキシを合わせて混合する。材料は手で混合する。次に混合物を金型(約10mm)に入れて、約7.5MT/cm2の圧力で約30秒間プレスする。得られたペレットを金型から外して、約175゜Cで約1時間加熱する。次にペレットを取り出して、室温で冷却する。次に密度と磁気特性の適当な測定を行う。
【0044】
この発明の特別な実施例を例示用として既に示しているけれども、同業者から見れば、付属の請求範囲に規定されている発明内容から離脱せずに、この発明の内容について多くの変形を行えることは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例に基づく微少複合体の磁性材料の全希土類(TRE)、鉄/コバルト(Fe、Co)、ホウ素(B)の含有量を示す三元相線図である。
【図2】 Nd、Fe及び種々の量のBから成る急速固化複合体についての一連のX線回析パターンであり、Bの量を高めた場合に微少構造が結晶からアモルファスへ変化することを示している。

Claims (15)

  1. 式(RE1−yLa) Fe100 v−w−x−z CoMB微小複合体の磁性材料であって、ここで、上記REはCe、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuから成るグループから選定した少なくとも一種類の元素であり、上記MはTi、Zr、V、Nb、Ta、Cr及びWから成るグループから選定した少なくとも一種類の耐熱金属であり、上記vは9から12、上記wは0から40、上記xは9から12、上記yは0.05から0.5、上記zは0.5から3であることを特徴とする、微小複合体の磁性材料。
  2. 材料が、硬質磁性相、軟質磁性相、耐熱金属のホウ化物析出相から成ることを特徴とする、請求項に記載の微小複合体の磁性材料。
  3. 硬質磁性相がNd2Fe14Bから成り、また、軟質磁性相がα−Fe、α−(Fe、Co)、Fe3B、(Fe、Co)3B、Fe2B、(Fe、Co)2Bから成るグループから選定した少なくとも一種類の材料から成ることを特徴とする請求項に記載の微小複合体の磁性材料。
  4. 硬質磁性相の平均粒子サイズが10から100ナノメートルであり、軟質磁性相の平均粒子サイズが2から60ナノメートルであることを特徴とする、請求項に記載の微小複合体の磁性材料。
  5. 耐熱金属のホウ化物析出相の平均粒子サイズが1から30ナノメートルであることを特徴とする、請求項に記載の微小複合体の磁性材料。
  6. 上記微小複合体の磁性材料が粉末であり、当該粉末の平均粒子サイズが10から200ミクロンであることを特徴とする、請求項に記載の微小複合体の磁性材料。
  7. 粉末が急速に固化され、かつ、熱処理されていることを特徴とする、請求項に記載の微小複合体の磁性材料。
  8. 粉末の磁性が等方性であることを特徴とする、請求項に記載の微小複合体の磁性材料。
  9. 式(RE1−yLa Fe100 v−w−x−z Coで表され、上記REはCe、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuから成るグループから選定した少なくとも一種類の元素であり、上記MはTi、Zr、V、Nb、Ta、Cr及びWから成るグループから選定した少なくとも一種類の耐熱金属であり、上記vは9から12、上記wは0から40、上記xは9から12、上記yは0.05から0.5、上記zは0.5から3である溶融複合体を用意し、
    次に、この溶融複合体をアモルファス生成物を生じるように、急速に固化し、そのアモルファス生成物を熱処理して、微小複合体の磁性材料を形成することを特徴とする、微小複合体の磁性材料の製造方法。
  10. RE2Fe14Bの硬質磁性相、軟質磁性相及び耐熱金属のホウ化物析出相から成ることを特徴とする、請求項に記載の微小複合体の磁性材料の製造方法。
  11. 熱処理前にアモルファスの生成物を粉砕することを特徴とする、請求項に記載の微小複合体の磁性材料の製造方法。
  12. 結晶性磁気に結晶核を生成させるが、核を生じた結晶性磁気結晶粒を成長させないためにアモルファス生成物を熱処理することを特徴とする、請求項に記載の微小複合体の磁性材料の製造方法。
  13. 式(RE1−yLa Fe100 v−w−x−z Co で表され、上記REはCe、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuから成るグループから選定した少なくとも一種類の元素であり、上記MはTi、Zr、V、Nb、Ta、Cr及びWから成るグループから選定した少なくとも一種類の耐熱金属であり、上記vは9から12、上記wは0から40、上記xは9から12、上記yは0.05から0.5、上記zは0.5から3の組成を有する微小複合体の磁性材料およびバインダーから成ることを特徴とするボンド磁石。
  14. バインダーがボンド磁石の0.5から4重量パーセントであることを特徴とする、請求項13に記載のボンド磁石。
  15. 式(RE1−yLa Fe100 v−w−x−z Co で表され、上記REはCe、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuから成るグループから選定した少なくとも一種類の元素であり、上記MはTi、Zr、V、Nb、Ta、Cr及びWから成るグループから選定した少なくとも一種類の耐熱金属であり、上記vは9から12、上記wは0から40、上記xは9から12、上記yは0.05から0.5、上記zは0.5から3の組成を有し、粉末化した微小複合体の磁気材料にバインダーを混合し、バインダーを加熱することによりボンド磁石を形成することを特徴とするボンド磁石の製造方法。
JP2000517425A 1997-10-22 1998-10-16 鉄−希土類−ホウ素・耐熱金属の磁性微少複合体 Expired - Lifetime JP4376453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6294097P 1997-10-22 1997-10-22
US6283097P 1997-10-22 1997-10-22
US6293997P 1997-10-22 1997-10-22
US6283297P 1997-10-22 1997-10-22
US60/062,940 1997-10-22
US60/062,830 1997-10-22
US60/062,939 1997-10-22
US60/062,832 1997-10-22
US09/001,727 1997-12-31
US09/001,727 US6332933B1 (en) 1997-10-22 1997-12-31 Iron-rare earth-boron-refractory metal magnetic nanocomposites
PCT/US1998/021884 WO1999021196A1 (en) 1997-10-22 1998-10-16 Iron-rare earth-boron-refractory metal magnetic nanocomposites

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508892A JP2003508892A (ja) 2003-03-04
JP4376453B2 true JP4376453B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=27532926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000517425A Expired - Lifetime JP4376453B2 (ja) 1997-10-22 1998-10-16 鉄−希土類−ホウ素・耐熱金属の磁性微少複合体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6332933B1 (ja)
JP (1) JP4376453B2 (ja)
AU (1) AU1093799A (ja)
CA (1) CA2340362C (ja)
MY (1) MY138977A (ja)
TW (1) TW555867B (ja)
WO (1) WO1999021196A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1061533B1 (en) 1999-06-11 2006-09-27 Seiko Epson Corporation Magnetic powder and isotropic bonded magnet
US6589367B2 (en) * 1999-06-14 2003-07-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Anisotropic rare earth-based permanent magnet material
JP3365625B2 (ja) * 1999-09-16 2003-01-14 住友特殊金属株式会社 ナノコンポジット磁石粉末および磁石の製造方法
JP3593939B2 (ja) 2000-01-07 2004-11-24 セイコーエプソン株式会社 磁石粉末および等方性ボンド磁石
JP2001332410A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Seiko Epson Corp 磁石粉末、磁石粉末の製造方法およびボンド磁石
KR100562681B1 (ko) * 2000-05-24 2006-03-23 가부시키가이샤 네오맥스 복수의 강자성상을 포함하는 영구자석 및 그 제조방법
JP3739266B2 (ja) * 2000-09-26 2006-01-25 日産自動車株式会社 交換スプリング磁石の製造方法
DE60131561T2 (de) * 2000-10-06 2008-03-06 Neomax Co., Ltd. Verfahren zur herstellung einer rohlegierung durch bandgiessen für dauermagnete aus nanoverbundwerkstoff
US7217328B2 (en) * 2000-11-13 2007-05-15 Neomax Co., Ltd. Compound for rare-earth bonded magnet and bonded magnet using the compound
US6790296B2 (en) 2000-11-13 2004-09-14 Neomax Co., Ltd. Nanocomposite magnet and method for producing same
US6555018B2 (en) * 2001-02-28 2003-04-29 Magnequench, Inc. Bonded magnets made with atomized permanent magnetic powders
KR100535943B1 (ko) * 2001-05-15 2005-12-12 가부시키가이샤 네오맥스 철 기재의 희토류합금 자석 및 그 제조방법
KR100535944B1 (ko) * 2001-07-31 2005-12-12 가부시키가이샤 네오맥스 애트마이즈법에 의한 나노컴포지트 자석의 제조방법
JP4069727B2 (ja) * 2001-11-20 2008-04-02 日立金属株式会社 希土類系ボンド磁石用コンパウンドおよびそれを用いたボンド磁石
KR100535945B1 (ko) * 2001-11-22 2005-12-12 가부시키가이샤 네오맥스 나노컴포지트 자석
US20040025974A1 (en) * 2002-05-24 2004-02-12 Don Lee Nanocrystalline and nanocomposite rare earth permanent magnet materials and method of making the same
JPWO2004003245A1 (ja) * 2002-06-28 2005-10-27 愛知製鋼株式会社 ボンド磁石用合金、等方性磁石粉末および異方性磁石粉末とそれらの製造方法並びにボンド磁石
TW593158B (en) * 2003-07-31 2004-06-21 Ind Tech Res Inst Magnetic nanoparticle
JP2007201102A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Neomax Co Ltd 鉄基希土類永久磁石およびその製造方法
EP2043111A1 (en) * 2007-09-10 2009-04-01 Nissan Motor Co., Ltd. Rare earth permanent magnetic alloy and producing method thereof
GB201102849D0 (en) * 2011-02-18 2011-04-06 Univ Brunel Method of refining metal alloys
DE112012005566T8 (de) * 2012-01-04 2014-11-13 National Institute For Materials Science Seltenerdnanoverbundmagnet

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4409043A (en) 1981-10-23 1983-10-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Amorphous transition metal-lanthanide alloys
US4402770A (en) 1981-10-23 1983-09-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Hard magnetic alloys of a transition metal and lanthanide
US4533408A (en) 1981-10-23 1985-08-06 Koon Norman C Preparation of hard magnetic alloys of a transition metal and lanthanide
USRE34322E (en) 1981-10-23 1993-07-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Preparation of hard magnetic alloys of a transition metal and lanthanide
US5466308A (en) 1982-08-21 1995-11-14 Sumitomo Special Metals Co. Ltd. Magnetic precursor materials for making permanent magnets
US5194098A (en) 1982-08-21 1993-03-16 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Magnetic materials
US4792368A (en) 1982-08-21 1988-12-20 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Magnetic materials and permanent magnets
CA1316375C (en) 1982-08-21 1993-04-20 Masato Sagawa Magnetic materials and permanent magnets
EP0108474B2 (en) 1982-09-03 1995-06-21 General Motors Corporation RE-TM-B alloys, method for their production and permanent magnets containing such alloys
US5172751A (en) 1982-09-03 1992-12-22 General Motors Corporation High energy product rare earth-iron magnet alloys
US5174362A (en) 1982-09-03 1992-12-29 General Motors Corporation High-energy product rare earth-iron magnet alloys
US4851058A (en) 1982-09-03 1989-07-25 General Motors Corporation High energy product rare earth-iron magnet alloys
US4597938A (en) 1983-05-21 1986-07-01 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Process for producing permanent magnet materials
JPS6032306A (ja) 1983-08-02 1985-02-19 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石
JPS6034005A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石
JPH0663056B2 (ja) 1984-01-09 1994-08-17 コルモーゲン コーポレイション 非焼結永久磁石合金及びその製造方法
FR2566758B1 (fr) 1984-06-29 1990-01-12 Centre Nat Rech Scient Nouveaux hydrures de terre rare/fer/bore et terre rare/cobalt/bore magnetiques, leur procede de fabrication et de fabrication des produits deshydrures pulverulents correspondants, leurs applications
EP0175214B2 (en) 1984-09-14 1993-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent magnetic alloy and method of manufacturing the same
US4767450A (en) 1984-11-27 1988-08-30 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Process for producing the rare earth alloy powders
US4765848A (en) * 1984-12-31 1988-08-23 Kaneo Mohri Permanent magnent and method for producing same
USRE34838E (en) * 1984-12-31 1995-01-31 Tdk Corporation Permanent magnet and method for producing same
JPH0789521B2 (ja) 1985-03-28 1995-09-27 株式会社東芝 希土類鉄系永久磁石
US5538565A (en) 1985-08-13 1996-07-23 Seiko Epson Corporation Rare earth cast alloy permanent magnets and methods of preparation
JP2530641B2 (ja) 1986-03-20 1996-09-04 日立金属株式会社 磁気異方性ボンド磁石、それに用いる磁粉及びその製造方法
DE3779481T2 (de) * 1986-04-15 1992-12-24 Tdk Corp Dauermagnet und verfahren zu seiner herstellung.
US4747874A (en) 1986-05-30 1988-05-31 Union Oil Company Of California Rare earth-iron-boron permanent magnets with enhanced coercivity
US5041171A (en) 1986-07-18 1991-08-20 U.S. Philips Corporation Hard magnetic material
JPS6328844A (ja) 1986-07-23 1988-02-06 Toshiba Corp 永久磁石材料
DE3777523D1 (de) 1986-10-10 1992-04-23 Philips Nv Magnetisches material aus eisen, bor und seltenerdmetall.
JPS63127505A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Taiyo Yuden Co Ltd 磁石及びその製造方法
US4983232A (en) 1987-01-06 1991-01-08 Hitachi Metals, Ltd. Anisotropic magnetic powder and magnet thereof and method of producing same
US4902360A (en) 1987-02-04 1990-02-20 Crucible Materials Corporation Permanent magnet alloy for elevated temperature applications
US5213631A (en) 1987-03-02 1993-05-25 Seiko Epson Corporation Rare earth-iron system permanent magnet and process for producing the same
US5460662A (en) 1987-04-30 1995-10-24 Seiko Epson Corporation Permanent magnet and method of production
US5186761A (en) 1987-04-30 1993-02-16 Seiko Epson Corporation Magnetic alloy and method of production
JPH01103805A (ja) 1987-07-30 1989-04-20 Tdk Corp 永久磁石
EP0304054B1 (en) 1987-08-19 1994-06-08 Mitsubishi Materials Corporation Rare earth-iron-boron magnet powder and process of producing same
US4867785A (en) 1988-05-09 1989-09-19 Ovonic Synthetic Materials Company, Inc. Method of forming alloy particulates having controlled submicron crystallite size distributions
EP0362812B1 (en) 1988-10-04 1996-01-24 Hitachi Metals, Ltd. Bonded isotropic R-Fe-B-magnet and method for making it
US5114502A (en) 1989-06-13 1992-05-19 Sps Technologies, Inc. Magnetic materials and process for producing the same
DE69009335T2 (de) 1989-07-31 1994-11-03 Mitsubishi Materials Corp Seltenerdpulver für Dauermagnet, Herstellungsverfahren und Verbundmagnet.
CA2030446C (en) 1989-11-22 2001-01-23 Yoshihito Yoshizawa Magnetic alloy with ultrafine crystal grains and method of producing same
US5037492A (en) 1989-12-19 1991-08-06 General Motors Corporation Alloying low-level additives into hot-worked Nd-Fe-B magnets
US5162064A (en) 1990-04-10 1992-11-10 Crucible Materials Corporation Permanent magnet having improved corrosion resistance and method for producing the same
JP2774372B2 (ja) 1990-09-20 1998-07-09 三菱製鋼株式会社 永久磁石粉末
US5250206A (en) 1990-09-26 1993-10-05 Mitsubishi Materials Corporation Rare earth element-Fe-B or rare earth element-Fe-Co-B permanent magnet powder excellent in magnetic anisotropy and corrosion resistivity and bonded magnet manufactured therefrom
ATE114866T1 (de) 1991-03-08 1994-12-15 Basf Ag Eine neue kategorie magnetischer materialien, deren herstellung und anwendung.
US5545266A (en) 1991-11-11 1996-08-13 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Rare earth magnets and alloy powder for rare earth magnets and their manufacturing methods
JP2782024B2 (ja) 1992-01-29 1998-07-30 住友特殊金属株式会社 R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法
US5383978A (en) 1992-02-15 1995-01-24 Santoku Metal Industry Co., Ltd. Alloy ingot for permanent magnet, anisotropic powders for permanent magnet, method for producing same and permanent magnet
US5314548A (en) * 1992-06-22 1994-05-24 General Motors Corporation Fine grained anisotropic powder from melt-spun ribbons
GB9215109D0 (en) 1992-07-16 1992-08-26 Univ Sheffield Magnetic materials and method of making them
US5403408A (en) 1992-10-19 1995-04-04 Inland Steel Company Non-uniaxial permanent magnet material
JP2753432B2 (ja) 1992-10-28 1998-05-20 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 焼結永久磁石
WO1994015345A1 (en) 1992-12-28 1994-07-07 Aichi Steel Works, Ltd. Rare earth magnetic powder, method of its manufacture, and resin-bonded magnet
US5690752A (en) 1993-06-14 1997-11-25 Santoku Metal Industry Co., Ltd. Permanent magnet containing rare earth metal, boron and iron
US5591535A (en) 1993-07-01 1997-01-07 Dowa Mining Co., Ltd. Ferromagnetic metal powder
US5549766A (en) 1993-08-31 1996-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material
US5647886A (en) 1993-11-11 1997-07-15 Seiko Epson Corporation Magnetic powder, permanent magnet produced therefrom and process for producing them
DE69423305T2 (de) 1993-12-10 2000-11-30 Sumitomo Spec Metals Dauermagnet-Legierungspulver auf Eisenbasis für harzgebundene Magneten und daraus hergestellte Magneten
US5454998A (en) 1994-02-04 1995-10-03 Ybm Technologies, Inc. Method for producing permanent magnet
JP3644062B2 (ja) 1995-01-13 2005-04-27 Jfeスチール株式会社 軟磁気特性に優れた低ボロンアモルファス合金
JP3481739B2 (ja) * 1995-04-01 2003-12-22 住友特殊金属株式会社 高耐熱性ボンド磁石

Also Published As

Publication number Publication date
US6332933B1 (en) 2001-12-25
MY138977A (en) 2009-08-28
AU1093799A (en) 1999-05-10
JP2003508892A (ja) 2003-03-04
CA2340362A1 (en) 1999-04-29
WO1999021196A1 (en) 1999-04-29
TW555867B (en) 2003-10-01
CA2340362C (en) 2009-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376453B2 (ja) 鉄−希土類−ホウ素・耐熱金属の磁性微少複合体
JP4596645B2 (ja) 高性能の、鉄−希土類−ホウ素−耐熱物−コバルトのナノ複合材料
JP3549382B2 (ja) 希土類元素・鉄・ボロン系永久磁石およびその製造方法
JPH0574618A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
EP1127358B1 (en) Sm (Co, Fe, Cu, Zr, C) COMPOSITIONS AND METHODS OF PRODUCING SAME
JP3470032B2 (ja) 希土類永久磁石材料およびその製造方法
JPS6393841A (ja) 希土類永久磁石合金用組成物
JP2000003808A (ja) 硬磁性材料
JPS62177101A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JP3264664B1 (ja) 複数の強磁性相を有する永久磁石およびその製造方法
JP4898366B2 (ja) 希土類磁石合金薄帯及び製造方法、希土類磁石合金
JPH06207204A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP3773484B2 (ja) ナノコンポジット磁石
JP3763774B2 (ja) 鉄基希土類合金磁石用急冷合金、及び鉄基希土類合金磁石の製造方法
JPH10312918A (ja) 磁石およびボンディッド磁石
US4969961A (en) Sm-Fe-V magnet alloy and method of making same
JP3086334B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末
JP3380575B2 (ja) R−B−Fe系鋳造磁石
JPH11121215A (ja) 希土類磁石粉末の製造方法
JPH0521219A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP3529551B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP2001167915A (ja) 磁石の製造方法
JPH11233322A (ja) 磁石およびボンディッド磁石
JPH02118054A (ja) 永久磁石材料
JPH07226310A (ja) 磁性材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20020805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20030331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20030430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term