JP3365625B2 - ナノコンポジット磁石粉末および磁石の製造方法 - Google Patents

ナノコンポジット磁石粉末および磁石の製造方法

Info

Publication number
JP3365625B2
JP3365625B2 JP2000277737A JP2000277737A JP3365625B2 JP 3365625 B2 JP3365625 B2 JP 3365625B2 JP 2000277737 A JP2000277737 A JP 2000277737A JP 2000277737 A JP2000277737 A JP 2000277737A JP 3365625 B2 JP3365625 B2 JP 3365625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
heat treatment
temperature
powder
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000277737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001155913A (ja
Inventor
恭孝 重本
裕和 金清
哲 広沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP2000277737A priority Critical patent/JP3365625B2/ja
Publication of JP2001155913A publication Critical patent/JP2001155913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365625B2 publication Critical patent/JP3365625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/002Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline
    • B22F9/007Transformation of amorphous into microcrystalline state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/07Metallic powder characterised by particles having a nanoscale microstructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • C22C1/0441Alloys based on intermetallic compounds of the type rare earth - Co, Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0579Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B with exchange spin coupling between hard and soft nanophases, e.g. nanocomposite spring magnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/775Nanosized powder or flake, e.g. nanosized catalyst
    • Y10S977/777Metallic powder or flake
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/89Deposition of materials, e.g. coating, cvd, or ald
    • Y10S977/893Deposition in pores, molding, with subsequent removal of mold

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Fe3Bなどの鉄
系ホウ化物の微結晶相とR2Fe14BなどのFe−R−
B系化合物の微結晶相とが混在するナノコンポジット磁
石の製造方法に関する。この磁石は、モータ、アクチュ
エータ、およびマグロール等に好適に用いられる。
【0002】
【従来の技術】Fe3B/Nd2Fe14B系ナノコンポジ
ット磁石は、ソフト磁性相であるFe 3Bなどの鉄系ホ
ウ化物微結晶とハード磁性相であるNd2Fe14Bなど
のR2Fe14B微結晶が同一金属組織内に均一に分布
し、交換相互作用によって両者が磁気的に結合した永久
磁石である。これらの微結晶はナノメートル(nm)オ
ーダーのサイズを持ち、両微結晶相が複合化した組織
(ナノコンポジット組織)を構成していることから、
「ナノコンポジット磁石」と呼ばれている。
【0003】ナノコンポジット磁石は、ソフト磁性相を
含みながらも、ハード磁性相との磁気的結合によって優
れた磁石特性を発揮することができる。また、Nd等の
高価な希土類金属を含まないソフト磁性相が含有するこ
とから、全体として希土類元素の含有量(濃度)が低く
抑えられる。このことは、磁石の原料コストを低減し、
磁石を安定的に供給するうえでも好都合である。
【0004】このようなナノコンポジット磁石は、溶融
した原料合金を急冷し、それによって非晶質相を含む急
冷凝固合金を形成した後、熱処理によって急冷凝固合金
中に微結晶を析出させるという方法を用いて製造され
る。
【0005】このような急冷凝固合金は、片ロール法な
どのメルトスピニング技術や、ストリップキャスト法な
どの液体急冷技術を用いて作製されるのが一般的であ
る。液体急冷技術は、回転する冷却ロールの外周表面上
に溶湯状原料合金を流下し、溶湯原料合金を冷却ロール
と短時間だけ接触させることによって原料合金を急冷・
凝固させるものである。この方法による場合、冷却速度
の制御は冷却ロールの回転周速度や溶融金属の冷却ロー
ルへの供給量を調節することによって行われる。
【0006】冷却ロール上で凝固し、冷却ロールから離
れた合金は、周速度方向に薄く且つ長く延びた薄帯形状
(リボン)になる。この合金薄帯は破断機によって破砕
され薄片化したのち、粉砕機によってより細かいサイズ
に粉砕されて粉末化される。
【0007】その後、結晶化のための熱処理が行われ
る。この熱処理によって、ソフト磁性相である鉄系ホウ
化物の微結晶とハード磁性相であるR2Fe14B相の微
結晶が同一金属組織内に生成され、両者は交換相互作用
によって磁気的に結合することになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ナノコンポジット磁石
の特性を向上させるには、製造工程の熱処理によってど
のような金属組織を形成するかが重要である。しかし、
この熱処理は制御性および再現性の観点で幾つかの問題
点を有していた。すなわち、非晶質原料合金の結晶化反
応で短時間に大きな熱が発生する結果、熱処理装置によ
る合金温度の制御が困難であるという問題があった。特
に、大量の原料合金粉末に対して熱処理を施そうとする
場合、その温度制御が不能状態に陥りやすかったため、
少量ずつの原料合金粉末に対してしか熱処理を施せなく
なり、処理レート(単位時間あたりの粉末処理量)が低
下してしまうという問題があった。このことは、磁石粉
末の量産化にとって大きな支障となっていた。
【0009】本発明はかかる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その主な目的は、ソフト磁性相である鉄系ホウ
化物の微結晶とハード磁性相であるR2Fe14B相の微
結晶とが同一金属組織内で均一に分布し、両者が交換相
互作用によって磁気的に結合するナノコンポジット磁石
の粉末を再現性良く効率的に製造する方法を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のナノコンポジッ
ト磁石粉末の製造方法は、一般式がFe100-x-y
x y、Fe100-x-y-zxyCoz、Fe100-x-y-ux
yu、またはFe100-x-y-z -uxyCozuで表され
るナノコンポジット磁石用合金であって、RはPrおよ
びNdの一方または両方の元素を90原子%以上含有
し、残部が他のランタン系列元素またはYの一種以上の
元素を0%以上10%未満含有する希土類元素であり、
MはAl、Si、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、
Ga、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W、Pt、P
b、AuおよびAgからなる群から選択された一種以上
の元素であり、組成比x、y、zおよびuが、2≦x≦
6、16≦y≦20、0.2≦z≦7、および0.01
≦u≦7を満足し、かつ、準安定相と非晶質組織とが金
属組織内で混在するナノコンポジット磁石用原料合金の
粉末を用意する工程と、前記ナノコンポジット磁石用原
料合金の粉末に対して熱処理を施し、それによって、前
記非晶質組織からFe3B化合物およびFe−R−B系
化合物の結晶化を実行する熱処理工程とを包含するナノ
コンポジット磁石粉末の製造方法であって、前記熱処理
工程における前記ナノコンポジット磁石用原料合金の粉
末の温度および熱処理時間によって表現される温度−時
間曲線と、前記ナノコンポジット磁石用原料合金と同一
の組成を有する当量の合金であって前記非晶質組織を有
していない合金について前記熱処理工程と同様の熱処理
を行った場合に得られる温度−時間曲線との差が積分値
が10℃・秒以上10000℃・秒以下の範囲内にある
ことを特徴とする。
【0011】前記熱処理工程において、前記非晶質組織
の結晶化発熱によって、前記ナノコンポジット磁石用原
料合金の粉末の温度−時間曲線と、前記ナノコンポジッ
ト磁石用原料合金と同一の組成を有する当量の合金であ
って前記非晶質組織を有していない合金について前記熱
処理工程と同様の熱処理を行った場合に得られる温度−
時間曲線との間に差異が生じ始める温度T1から、前記
ナノコンポジット磁石用原料合金の粉末が示す最高の温
度T2まで、前記ナノコンポジット磁石用原料合金の温
度が1℃/分以上100℃/秒以下の昇温速度にて上昇
することが好ましい。
【0012】前記熱処理工程において、前記ナノコンポ
ジット磁石用原料合金の粉末が示す最高の温度T2が6
20℃以上800℃以下であることが好ましい。
【0013】前記ナノコンポジット磁石用原料合金の粉
末を用意する工程は、前記原料合金の溶湯を形成する工
程と、前記溶湯を急冷凝固させる工程と、前記急冷凝固
された原料合金を破砕する工程と、前記原料合金を粉砕
する工程と、を包含し、前記急冷凝固工程において、前
記合金の冷却速度を5×103〜5×106K/秒とし、
急冷前の合金の温度Tmから400〜800℃だけ低い
温度に合金の温度を低下させることが好ましい。
【0014】本発明の他のナノコンポジット磁石の製造
方法は、一般式がFe100-x-yx y、Fe100-x-y-z
xyCoz、Fe100-x-y-uxyu、またはFe
100-x-y-z -uxyCozuで表されるナノコンポジッ
ト磁石用合金であって、RはPrおよびNdの一方また
は両方の元素を90原子%以上含有し、残部が他のラン
タン系列元素またはYの一種以上の元素を0%以上10
%未満含有する希土類元素であり、MはAl、Si、T
i、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Ga、Zr、Nb、
Mo、Hf、Ta、W、Pt、Pb、AuおよびAgか
らなる群から選択された一種以上の元素であり、組成比
x、y、zおよびuが、2≦x≦6、16≦y≦20、
0.2≦z≦7、および0.01≦u≦7を満足し、か
つ、準安定相と非晶質組織とが金属組織内で混在するナ
ノコンポジット磁石用原料合金の粉末を用意する工程
と、前記ナノコンポジット磁石用原料合金の粉末に対し
て熱処理を施し、それによって、Fe3B化合物および
Fe−R−B系化合物の結晶化を実行する熱処理工程
と、前記熱処理後の原料合金の粉末を用いて成形体を形
成する工程とを包含するナノコンポジット磁石の製造方
法であって、前記熱処理工程における前記ナノコンポジ
ット磁石用原料合金の粉末の温度および熱処理時間によ
って表現される温度−時間曲線と、前記ナノコンポジッ
ト磁石用原料合金と同一の組成を有する当量の合金であ
って前記非晶質組織を有していない合金について前記熱
処理工程と同様の熱処理を行った場合に得られる温度−
時間曲線との差が積分値10℃・秒以上10000℃・
秒以下の範囲内にあることを特徴とする。
【0015】前記熱処理工程において、前記非晶質組織
の結晶化発熱によって、前記ナノコンポジット磁石用原
料合金の粉末の温度−時間曲線と、前記ナノコンポジッ
ト磁石用原料合金と同一の組成を有する当量の合金であ
って前記非晶質組織を有していない合金について前記熱
処理工程と同様の熱処理を行った場合に得られる温度−
時間曲線との間に差異が生じ始める温度T1から、前記
ナノコンポジット磁石用原料合金の粉末が示す最高の温
度T2まで、前記ナノコンポジット磁石用原料合金の温
度が1℃/分以上100℃/秒以下の昇温速度にて上昇
することが好ましい。
【0016】前記熱処理工程において、前記ナノコンポ
ジット磁石用原料合金の粉末が示す最高の温度T2が6
20℃以上800℃以下であることが好ましい。また、
前記ナノコンポジット磁石用原料合金の粉末を用意する
工程は、前記原料合金の溶湯を形成する工程と、前記溶
湯を急冷凝固させる工程と、前記急冷凝固された原料合
金を破砕する工程と、前記原料合金を粉砕する工程とを
包含し、前記急冷凝固工程において、前記合金の冷却速
度を5×103〜5×106K/秒とし、急冷前の合金の
温度Tmから400〜800℃だけ低い温度に合金の温
度を低下させることが好ましい。更に、前記成形体を形
成する工程は、前記熱処理後の原料合金の粉末を用いて
ボンド磁石を作製する工程を含んでいてもよい。
【0017】本発明によるモータは、上記ナノコンポジ
ット磁石の製造方法の何れかによって製造されたナノコ
ンポジット磁石を備えていることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明では、一般式がFe
100-x-yxy、Fe100-x-y-zxyCoz、Fe1
00-x-y-uxyu、またはFe100-x-y-z-uxyCo
zuの何れかで表されるナノコンポジット磁石用合金の
溶湯を作製した後、その合金溶湯を急冷して凝固する。
【0019】ここで、RはPrおよびNdの一方または
両方の元素を90原子%以上含有し、残部が他のランタ
ン系列元素またはYの一種以上の元素を0%以上10%
未満含有する希土類元素であり、MはAl、Si、T
i、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Ga、Zr、Nb、
Mo、Hf、Ta、W、Pt、Pb、AuおよびAgか
らなる群から選択された一種以上の元素である。組成比
x、y、zおよびuは、2≦x≦6、16≦y≦20、
0.2≦z≦7、および0.01≦u≦7を満足する。
これらの組成限定理由については後述する。
【0020】本発明では、上記組成の急冷凝固合金を熱
処理して結晶化する際に急冷凝固合金粉末の温度が熱処
理時間の経過に伴ってどのように推移するかに着目す
る。より詳細には、熱処理工程における急冷凝固合金の
温度と熱処理時間とによって表現される「温度−時間曲
線」に着目する。
【0021】本発明で用いる急冷凝固合金は、熱処理工
程前において、準安定相と非晶質組織とが同一金属組織
内で混在する状態にある。準安定相としては、Fe23
6、Fe3B、R2Fe14B、およびR2Fe233などの
微結晶が考えられる。
【0022】熱処理工程で非晶質組織が結晶化すると
き、非晶質組織が発熱する。この発熱の量は、同一金属
組織内に含まれている非晶質組織の割合(体積%)に応
じて変化する。すなわち、熱処理装置へ供給される合金
の量が等しい場合、非晶質組織の含有割合が大きいほど
発熱量は増加する。
【0023】非晶質組織を実質的に含まない合金粉末
(結晶質合金粉末)を熱処理する場合に得られる温度−
時間曲線(以下、「参照曲線」と称する場合がある)を
図1に示す。図1のグラフにおいて、横軸は熱処理時間
を示し、縦軸は被熱処理物(結晶質合金粉末)の温度を
示している。この参照曲線においてし、被熱処理物が非
晶質組織を含んでないため、結晶化発熱に起因する結晶
化発熱部分があらわれない。そのため、熱処理の恒温保
持時間においては、被熱処理物の温度がほぼ一定にな
る。
【0024】図2(a)および(b)は、非晶質組織お
よび結晶質組織の体積率に応じて合金粉末の温度−時間
曲線がどのように変化するかを模式的に示している。合
金粉末が非晶質組織を含有する場合、図2(b)に示さ
れるように、結晶化発熱に起因する結晶化発熱部分(斜
線部)が温度−時間曲線上にあらわれる。このような温
度−時間曲線の結晶化発熱部分は、非晶質組織の結晶化
に伴って急激に昇温する部分と、最高温度に到達した
後、徐々に降温する部分とに分けられる。本願明細書で
は、参照曲線と現実の温度−時間曲線との間に差異が生
じ始める温度をT 1、合金粉末が示す最高の温度をT2
する。実験によれば、温度T1から温度T2までのあい
だ、原料合金温度は1℃/分以上100℃/秒以下の昇
温速度で上昇することが好ましい。温度T2は620℃
以上800℃以下であることが好ましい。
【0025】図2(b)の結晶化発熱部分(斜線部)の
大きさ(面積)は、非晶質組織を持つ合金粉末について
の温度−時間曲線と、非晶質組織を実質的に含まない結
晶質合金粉末についての温度−時間曲線(参照曲線)と
の間にある差の大きさを示している。図2(a)および
(b)からわかるように、合金の非晶質組織の体積率が
大きくなるほど、結晶化発熱部分(斜線部)の面積も大
きくなる。本発明者は、この温度−時間曲線と参照曲線
との差に相当する部分の面積すなわち「温度−時間曲線
の面積分の値」が10℃・秒未満の場合、100kA/
m以上の固有保磁力を有する永久磁石が得られないこと
を見出した。また、その面積分の値が10000℃・秒
を超えると、鉄系ホウ化物の結晶粒成長が著しくなり、
ナノオーダーの微細金属組織が形成できないため、10
0kA/m以上の固有保磁力を有する永久磁石が得られ
ないことも見出した。したがって、上記積分値(結晶化
発熱部の面積)は、10℃・秒以上10000℃・秒以
下であることが好ましいといえる。また、特に優れた磁
気特性を持つ磁石合金を製造するには、上記積分値が5
00℃・秒以上7000℃・秒以下であることがより好
ましい。
【0026】図2(a)および(b)からわかるよう
に、熱処理工程において非晶質組織が結晶化する際に生
じる発熱によって急冷凝固合金自身の昇温速度が増加す
る。この昇温速度が1℃/分未満になる場合、ソフト磁
性相である鉄系ホウ化物の結晶粒が大きく成長してしま
うため、ハード磁性相R2Fe14Bとの交換相互作用が
弱まり、その結果、焼結フェライトを凌ぐ0.5T以上
の残留磁束密度が得られないことがわかった。更に、昇
温速度が100℃/秒を超える場合は、R2Fe1 4B相
の析出が阻害されるため、100kA/m以上の固有保
磁力が得られなくなる。このため、昇温速度は1℃/分
以上100℃/秒以下であることが好ましい。また、特
に優れた磁気特性を発揮させるには、昇温速度を1℃/
秒以上50℃/秒以下とすることがより好ましい。
【0027】熱処理工程における急冷凝固合金の最高到
達温度は、ハード磁性相であるR2Fe14B相の析出に
影響する。最高到達温度が620℃未満の場合、R2
14B相が析出せず、固有保磁力が発現しない。最高到
達温度が800℃を超える場合、ソフト磁性相である鉄
系ホウ化物の結晶粒が過度に成長するため、R2Fe1 4
B相との交換相互作用が弱まり、0.5T以上の残留磁
束密度が得られない。このため、最高到達温度は、62
0℃以上800℃以下であることが好ましい。また、特
に優れた磁気特性を発揮させるには、650℃以上77
0℃以下であることが好ましい。
【0028】本発明で用いる原料合金は、結晶化のため
の熱処理を受ける前において金属ガラス構造を有してお
り、長距離の周期的秩序性を示していないことが粉末X
線回折から確認されている。本願発明者の実験によれ
ば、合金溶湯の冷却速度を調節することによって、上記
準安定相Zを含む金属ガラス状合金を形成することがで
き、その後の熱処理によって極めて優れた磁気特性が発
揮されることになる。
【0029】本発明の方法を用いて製造した磁石が磁石
特性に優れる第1の理由は、結晶化熱処理工程前におけ
る合金に占める非晶質組織の体積率が適切な大きさを持
つため、Fe3B等の結晶成長に必要な微小前駆体(エ
ンブリオ)が上述の金属ガラス状態にある合金中に適当
な割合で分散しているためと考えられる。そのため、本
発明にかかる条件のもので結晶化熱処理が行われると、
合金中に存在する多数の前駆体が示す短距離秩序を核と
して結晶成長が進行し、その結果、結晶化発熱の量も適
切なものとなり、微細かつ均質な結晶組織が形成される
ことになる。
【0030】準安定相Zは、その実際の構造がまだ確認
されていないが、X線回折で特定位置に急峻な回折線ピ
ークを持っているため、その存在を定量的に把握するこ
とができる。準安定相Zは、0.179nm±0.00
5nmの結晶面間隔に相当する位置に鋭いブラッグ散乱
ピークを示し、また、0.417nm±0.005nm
の結晶面間隔および0.267nm±0.005nmの
結晶面間隔に相当する位置にも、ほぼ同レベルのブラッ
グ散乱ピークを示す。また、これらに加えて0.134
nm±0.005nmにもブラッグピークを示すことが
ある。
【0031】急冷凝固後に合金中に存在した準安定相Z
は、磁石化のための熱処理によって熱分解して最終的に
は準安定相Fe3Bを生成するものと考えられる。この
過程は、Fe3Bの不均一核の生成が最も頻繁に生じる
温度よりも低い温度であって、比較的に広い範囲の温度
で進行すると考えられる。
【0032】準安定相Zは急冷凝固時の冷却速度が比較
的に小さい場合に凝固薄帯の表面付近に形成され、冷却
速度が従来の液体急冷法の場合のように大きい場合には
生成されない特徴を有している。本発明では、熱処理工
程での温度−時間曲線が所定の条件を満足するようにし
ており、それによって、高い磁気特性を持つナノコンポ
ジット磁石を製造することができる。
【0033】以下、温度−時間曲線における結晶化発熱
部分の面積分が所定範囲から外れた場合に何が生じるか
を説明する。
【0034】まず、結晶化発熱部分の面積分値が大きす
ぎる場合を説明する。
【0035】結晶化発熱部分の面積分値が大きすぎる場
合とは、熱処理前の合金がほぼ完全な非晶質状態にある
場合に相当する。その場合、Fe3Bの不均一核が生成
するサイトの数が極めて少ないため、あとの熱処理でF
3Bの結晶粒が大きく成長することになる。その結
果、微細な結晶組織を形成できず、保磁力などが低下
し、優れた磁気特性が発揮されなくなる。
【0036】このように結晶化発熱部分の面積分値が大
きすぎる場合、準安定相の生成が抑制される。例えば、
準安定相Zの存在比率をX線回折におけるブラッグ散乱
ピークの強度で評価すると、準安定相Zによるブラッグ
散乱ピーク強度はハローパターンの最高強度の5%未満
になり、ほとんど観察されないレベルにある。この場
合、Fe3B結晶化のための核を発生するために大きな
駆動力が必要となり、結晶化反応温度が高温側に移動す
る。しかも、その場合いったん結晶化反応が開始する
と、結晶化反応が爆発的に進行するため、短時間に大量
の熱が発生して原料合金温度が高くなる。その結果、原
子拡散が高速で生じるレベルにまで原料合金温度が上昇
して反応工程の制御性を失い、粗大な金属組織しか得ら
れなくなってしまう。
【0037】上記結晶化のための熱処理を連続熱処理法
で行う場合、単位時間あたりの原料合金粉末供給量を低
く抑え、結晶化反応熱が熱拡散によって周囲に逸散でき
るようにする必要がある。連続熱処理法に代えてバッチ
処理法による場合も、同様の理由から、原料合金粉末の
処理量を大きく制限する必要がある。
【0038】次に、結晶化発熱部分の面積分が小さすぎ
る場合を説明する。
【0039】結晶化発熱部分の面積分が小さすぎる場合
は、非晶質組織が少ない場合に相当する。その場合は、
周期的規則性が長範囲にわたって形成されるため、多く
の場合、安定相であるFeが結晶化してしまう。このよ
うに結晶化発熱部分の面積分値が小さすぎると、結晶相
のブラッグ反射ピークの強度がハローパターンの上に重
なって観察されるようになる。Feは生成時点では高温
相のガンマ鉄(面心立方鉄)である可能性があるが、室
温では体心立方鉄に変態している。
【0040】最後に、Feの結晶核が生成する程には結
晶化発熱部分の面積分値が小さくはないが、好ましい範
囲の下限には達していない場合を説明する。この場合、
結晶核エンブリオが既に大きな組織に成長してしまって
いるため、あとの熱処理工程で微細な結晶組織を形成す
ることができなくなる。
【0041】このように結晶核エンブリオが既に大きな
組織に成長した状態にある原料合金は、あとの熱処理に
よって粗大な金属組織しか生成することができなくな
る。その理由は、Fe3Bの核発生サイトが減少すると
ともに、平衡相であるFeの結晶粒成長が優先的に生じ
るからである。熱処理後の金属組織が粗大化すると、F
3BやFeの磁化方向とNd2Fe14Bの磁化方向との
間の交換相互作用を介した磁気的結合が不充分となる。
その結果、本来のナノコンポジット磁石が持つ高い磁気
特性を発現させられなくなる。
【0042】温度−時間曲線における結晶化発熱部分の
面積分が10℃・秒以上10000℃・秒以下の範囲内
に含まれるようにするには、本発明の組成を持つ原料合
金の溶湯を急冷するときの冷却速度を5×103〜5×
106K/秒にすることが好ましく、1×104〜5×1
6K/秒にすることが更に好ましい。このような冷却
速度で合金溶湯を冷却するには、回転する冷却ロールの
外周表面に溶湯を接触させて急速に抜熱し、溶湯の一部
を高速凝固させるとともに、高速凝固によってできた合
金薄帯を速やかに溶湯から引き離すことが必要である。
そうすることによって溶湯から合金薄帯への熱の流入を
遮断し、さらに抜熱することができる。これにより、合
金薄帯中で結晶化相変態あるいは過度の構造緩和が起こ
ることを阻止できる。なお、適度の構造緩和は準安定相
の生成のために必要である。
【0043】このような高速凝固を工業的かつ定常的に
安定した状態で行うには、回転しているロールに対して
一定量の溶湯を供給することが必要である。そのために
は、溶湯の供給源とロール表面との間に溶湯の溜まり
(リザーバーとして働く)を安定的に形成させることが
好ましい。このような溶湯の溜まりは、例えば融点以上
に加熱したノズルオリフィスを通して一定範囲内の圧力
で溶湯を整流化して噴射すれば形成できる(第1の液体
急冷法)。こうして形成した溶湯の溜まりは、通常、
「パドル」または「フット」と称される。
【0044】溶湯の溜まりを形成する方法は他にもあ
る。例えば、回転する冷却ロールの外周近傍に耐火物を
配置し、耐火物とロール表面との間に上方(ロール表面
の移動方向)に開放された空間を形成する。この空間内
に溶湯を注いで湯だまりを生成することによってロール
外周面に溶湯を接触させ、回転するロール外周面上に溶
湯の急冷凝固物を生成せしめる。この凝固物をロール外
周面と共に上方に移動させて湯だまりから引き上げる方
法によっても達成される(第2の液体急冷法)。
【0045】次に、第3の液体急冷法を説明する。ま
ず、一対のロールを外周面が対抗するようにして設置
し、両ロール間に狭い隙間を設定する。この隙間をロー
ル側面から挟み込むようにして耐火物壁を配置し、これ
らによって上方に解放された空間を形成する。この隙間
空間内に定常的に溶湯を注ぎ、回転するロール表面に溶
湯を接触させることによって急冷凝固物を生成する。こ
のとき、ロール間の隙間部分でロール表面が下方に向か
うようにロールを回転させ、ロール間の隙間から下方に
向けて急冷凝固物を排出する。第3の液体急冷法では、
数対の回転ロールを更に下方に設け、多段で抜熱するこ
とも可能である。
【0046】上記の各急冷方法に対し、溶湯溜まりの生
成を必要としない方法もある。それは、回転するロール
に向かって溶湯の噴霧流をぶつけ、急速に凝固させる方
法(第4の液体急冷法)である。しかしながら、このよ
うな方法では、ロール表面にたたきつけられる溶湯液滴
の体積及び速度に依存して急冷凝固速度が変化してしま
う。しかも、溶湯液滴の体積及び速度は数倍〜数十倍の
範囲で分布するため、前述した第1〜第3の液体急冷法
に比べて急冷速度の分布範囲が広くなる傾向がある。そ
の結果、操業条件の設定を経験的に決める必要がある。
【0047】なお、上記の液体急冷法では、何れの場合
でもロール内部に水などを流すことによってロール自体
を冷却し、ロール外周面の温度を一定値に保持すること
が好ましい。
【0048】本発明では、急冷前の合金温度(溶湯温
度)Tmから400〜800℃だけ低い温度に合金の温
度を低下させる。上述の回転ロールを用いる何れの方法
においても、溶湯の溜まりとロール外周面との接触長さ
は工学的観点からある一定値以上にすることが困難であ
る。すなわち、第1の液体急冷法の場合、溶湯溜まりの
大きさを或る一定範囲以上にすると、溶湯溜まりの生成
状態が不安定となり、定常状態を維持できなくなる。第
2の液体急冷法では、溶湯溜まりのための空間を設けて
いるため、この上限値は幾らか緩和されるが、ロールと
溶湯との接触長さが長くなると、凝固物に溶湯からの熱
の流入が継続されるため、凝固物の構造に変化が生じる
ようになる。これらの観点から、工業的操業においては
接触長さを約5mm以上50mm以下にすることが好ま
しい。
【0049】ロール表面の移動速度は、上記接触長さを
規定する接触領域内において所望の冷却速度を達成する
ように調整される。好ましいロール表面の移動速度は、
第1の液体急冷法の場合6〜20m/秒程度であり、第
2の液体急冷法の場合2〜8m/秒程度である。したが
って、接触長さが10mm、表面速度が6m/秒の場
合、1200℃から800℃まで冷却すれば、2.4×
105K/秒の冷却速度が得られることになる。
【0050】冷却条件及び溶湯とロールとの接触長さか
ら要求される最低のロール表面速度は、例えば接触長さ
50mmの場合、1200℃から800℃までの幅40
0Kの温度区間を最低冷却速度5×103K/秒で冷却
する条件に相当する。接触時間は400K÷5×103
K/秒から0.08秒であることが要求されるので、最
低ロール表面速度は50mm÷0.08秒から約0.6
3m/秒でなる。一方、最高のロール周速度は、例えば
接触長さ5mmで1200℃から400℃までの幅80
0Kの温度区間を5×106K/秒で冷却することに相
当し、同様にして、31.3m/秒となる。
【0051】ロール表面速度が遅いと、溶湯供給レート
変動の影響を受けやすくなるため望ましくない。また、
ロール表面速度が速すぎると、溶湯溜まりを攪乱して定
常状態の維持が困難になるうえ、ロールが高速回転によ
る遠心力に耐えるように機械強度を高める必要が生じる
ため、好ましくない。従って、上述のように、安定した
工業的操業を実現するためには、第1の急冷方法では通
常6〜20m/秒程度、第2の急冷方法では2〜8m/
秒程度が好ましい。
【0052】冷却速度5×103〜5×106K/秒で上
述の方法により得られた合金の厚さは、通常20〜30
0μm程度の範囲内にある。急冷凝固における凝固界面
の移動速度は溶湯とロール表面との伝熱係数により変化
するが、本合金系では50mm/秒〜100mm/秒の
程度である。従って、合金薄帯の厚さは、例えば接触長
が10mmで表面速度6m/秒で1200℃から800
℃まで冷却すれば、接触時間が0.167ミリ秒である
から、約80μm〜170μmである。
【0053】以下、図面を参照しながら、本発明の実施
形態を説明する。
【0054】[原料合金およびその粉末の製造方法]本
実施形態では、図3(a)および(b)に示す装置を用
いて原料合金を製造する。酸化しやすい希土類元素を含
む原料合金の酸化を防ぐため、不活性ガス雰囲気中で合
金製造工程を実行する。不活性ガスとしては、ヘリウム
またはアルゴン等の希ガスを用いることが好ましい。窒
素は希土類元素と反応しやすいため、不活性ガスとして
用いることは好ましくない。
【0055】図3の装置は、真空または不活性ガス雰囲
気を保持し、その圧力を調整することが可能な原料合金
の溶解室1および急冷室2を備えている。
【0056】溶解室1は、所望の磁石合金組成になるよ
うに配合された原料20を高温にて溶解する溶解炉3
と、底部に出湯ノズル5を有する貯湯容器4と、大気の
進入を抑制しつつ配合原料を溶解炉3内に供給するため
の配合原料供給装置8とを備えている。貯湯容器4は原
料合金の溶湯21を貯え、その出湯温度を所定のレベル
に維持できる加熱装置(不図示)を有している。
【0057】急冷室2は、出湯ノズル5から出た溶湯2
1を急冷凝固するための回転冷却ロール7と、これによ
って急冷凝固された原料合金を急冷室2内で破砕する破
断機10とを備えている。この装置によれば、溶解、出
湯、急冷凝固、破断等を連続かつ平行して実行すること
ができる。このような装置は、例えば特開平8−277
403号公報に詳しく記載されている。
【0058】この装置においては、溶解室1および急冷
室2内の雰囲気およびその圧力が所定の範囲に制御され
る。そのために、雰囲気ガス供給口1b、2b、8b、
および9bとガス排気口1a、2a、8a、および9a
とが装置の適切な箇所に設けられている。
【0059】溶解炉3は傾動可能であり、ロート6を介
して溶湯21を貯湯容器4内に適宜注ぎ込む。溶湯21
は貯湯容器4内において不図示の加熱装置によって加熱
される。
【0060】貯湯容器4の出湯ノズル5は、溶解室1と
急冷室2との隔壁に配置され、貯湯容器4内の溶湯21
を下方に位置する冷却ロール7の表面に流下させる。出
湯ノズル5のオリフィス径は、例えば0.5〜2.0m
mである。溶湯21の粘性が大きい場合、溶湯21は出
湯ノズル5内を流れにくくなるが、溶解室1と急冷室2
との間に適当な大きさの圧力差を形成することによっ
て、溶湯21の出湯をスムーズに実行するこができる。
【0061】冷却ロール7の表面は例えばクロムめっき
層で覆われており、冷却ロール7の直径は例えば300
〜500mmである。冷却ロール7内に設けた水冷装置
の水冷能力は、単位時間あたりの凝固潜熱と出湯量とに
応じて算出し、調節される。
【0062】本装置によれば、例えば合計20kgの原
料合金を20〜40分間で急冷凝固させることができ
る。こうして形成した合金は、破断前においては、厚
さ:70〜150μm、幅:1.5〜6mmの合金薄帯
(合金リボン)22であるが、破断装置10によって長
さ2〜150mm程度の合金薄片23に破砕されたの
ち、回収機構部9によって回収される。図示している装
置例では、回収機構部9に圧縮機11を備え付けてお
り、それによって薄片23を圧縮することができる。
【0063】次に、図3の装置を用いた原料合金の製造
方法を説明する。
【0064】まず、一般式がFe100-x-yxy、Fe
100-x-y-zxyCoz、Fe100-x-y -uxyu、また
はFe100-x-y-z-uxyCozuの何れかで表される
ナノコンポジット磁石用合金の溶湯21を作製し、溶解
室1の貯湯容器4に貯える。ここで、R、M、組成比
x、y、zおよびuの範囲などは、前述した通りであ
る。
【0065】次に、この溶湯21は出湯ノズル5から水
冷ロール7上に出湯され、水冷ロール7との接触によっ
て急冷され、凝固する。液体急冷法としては、冷却速度
の高精度の制御が可能な方法を用いる必要があり、本実
施形態では液体急冷法の一つである片ロール法を用いて
いる。急冷凝固のためには、この他にガスアトマイズ法
を用いることも可能であるが、この方法によれば冷却速
度が粉末粒径に大きく依存して変化し、適切な冷却速度
を経た粉末粒子の収率を高められないため、本発明には
不適当である。
【0066】本実施形態では、溶湯21の冷却凝固に際
して、冷却速度を5×104〜5×106K/秒とする。
この冷却速度で合金の温度を△T1だけ低い温度に低下
させる。急冷前の合金溶湯21の温度は融点Tmに近い
温度(例えば1200〜1300℃)にあるため、合金
の温度は冷却ロール7上でTmから(Tm−△T1)にま
で低下する。本願発明者の実験によれば、最終的な磁石
特性を向上させるという観点から△T1は400〜80
0℃の範囲内にあることが好ましい。
【0067】合金の溶湯21が冷却ロール7によって冷
却される時間は、回転する冷却ロール7の外周表面ら合
金が接触してから離れるまでの時間に相当し、本実施形
態の場合は0.5〜2ミリ秒である。その間に、合金の
温度は更に△T2だけ低下し、凝固する。その後、凝固
した合金は冷却ロール7から離れ、不活性雰囲気中を飛
行する。合金は薄帯状で飛行している間に雰囲気ガスに
熱を奪われる結果、その温度は(Tm−△T1−△T2
に低下する。△T2は、装置のサイズや雰囲気ガスの圧
力によって変化するが、約100℃またはそれ以上であ
る。
【0068】本実施形態では、合金薄帯22の温度が
(Tm−△T1−△T2)になった段階で装置内で速やか
に破砕工程を実行し、その場で合金薄片23を作製す
る。そのため、(Tm−△T1−△T2)が合金のガラス
化温度Tgよりも低くなるように(△T1+△T2)の大
きさを調整することが好ましい。もし、(Tm−△T1
△T 2)≧Tgであれば、合金が軟化した状態にあり、そ
の破断が困難になるからである。凝固合金の破断・粉砕
工程を他の装置で別途実行する場合は、合金温度が室温
程度に低下するため、(△T1+△T2)の大きさを考慮
する必要はない。
【0069】なお、急冷室2内の絶対圧力は、2〜30
kPaの範囲内に設定することが好ましく、3〜10k
Paの範囲内に設定することが更に好ましい。このよう
な減圧状態で溶湯21を冷却ローラ7上に流下すれば、
溶湯21とローラ7の表面との間に雰囲気ガスがまき込
まれるおそれがなくなり、溶湯21の冷却速度を従来よ
り低くしても、冷却状態が均一化され、表面形状の優れ
た合金薄帯22が得られるからである。これに対して、
常圧雰囲気中において、本実施形態のように遅い周速度
で回転する冷却ローラ上に溶湯21を流下すると、合金
薄帯22の表面形状が劣化してしまうおそれがある。
【0070】また、本実施形態のように、急冷凝固工程
に引き続いて破砕装置による凝固合金の破砕工程を速や
かに実行すれば、長い合金リボンとして冷却ロールから
吐き出された急冷合金を比較的に狭い空間内でコンパク
トに回収することができる。急冷凝固装置と破砕装置と
を別構成にすると、いったん急冷合金を長い薄帯とし
て、かさばった状態で収納する必要が生じる。
【0071】破断装置によって破砕された合金薄片を公
知の機械的粉砕装置によって更に粉砕すれば、熱処理工
程やその後の成形工程に適した大きさの合金粉末を作製
することができる。本実施形態では、パワーミル装置で
約850μm以下となるまで合金の粗粉砕を行った後、
ピンディスクミル装置によって粒度が約150μm以下
となるまで粉砕する。
【0072】[ナノコンポジット磁石粉末の製造方法]
以下に、図4を参照しながら、上記原料合金粉末に対し
て行う熱処理方法を説明する。
【0073】図4は、フープベルトを用いた粉末焼成炉
装置を示している。この装置は、本体28によって回転
可能に支持された回転ロール24および25と、それら
の回転ロール24および25の回転によって一方向に所
定速度で駆動されるフープベルト26とを備えている。
原料合金の粉末はフープベルト26上の原料フィード位
置Aに供給され、図中左方に運搬される。フープベルト
26上に供給された粉末は、摺切板27によって均さ
れ、それによって粉末の高さが一定レベル以下(例えば
高さ2〜4mm)に調整される。その後、粉末は金属チ
ューブに囲まれた加熱ゾーンに入り、そこで微結晶化の
ための熱処理を受ける。加熱ゾーン(例えば長さ110
0mm)内には、例えば3ゾーンにわけて不図示のヒー
タが配置されている(1ゾーンの長さは例えば300m
m)。粉末は加熱ゾーン内を移動しながら、熱処理を受
けることになる。加熱ゾーンの後段には、例えば長さ8
00mmの冷却ゾーンCが存在し、粉末は水冷された金
属筒内を通過することによって冷却される。冷却された
粉末は、回転ローラ25の左下方で不図示の回収装置に
よって回収される。
【0074】この熱処理装置によれば、与えられた加熱
ゾーンの長さに対して、フープベルト26の移動速度を
調整することによって熱処理工程を制御することができ
る。
【0075】図5は回転するチューブを用いた粉末焼成
炉装置を示している。この装置は、本体31により回転
可能に支持された回転チューブ32とを備えており、本
体31の片端をジャッキ33によって上昇させることに
よって回転チューブ32に傾斜を与えることができる。
回転チューブ32は、例えばステンレス鋼等の耐熱金属
によって形成されており、その長さは3000mmのも
のが使用され得る。また、回転チューブ32には歯車が
設けられており、この歯車は金属チェーンを介して不図
示の動力モータに結合されている。動力モータが回転す
ると、その回転力が金属チェーンを介して歯車に伝達さ
れ、それによって回転チューブ32が回転することにな
る。
【0076】原料合金の粉末は、原料フィーダ34から
回転チューブ32の内部へ供給され、傾斜配置された回
転チューブ32内を図中右方向に運搬される。原料合金
粉末は、チューブ32の回転にしたがって自重によりチ
ューブ内壁を滑り、回転チューブ32の他端に設けられ
た排出口35に向かう。回転チューブ32の外周壁の一
部は不図示のヒータによって囲まれ、加熱ゾーンを形成
している。加熱ゾーン(例えば長さ1500mm)で
は、例えば3ゾーンに分けて不図示のヒータが配置され
ている。粉末は加熱ゾーン内を移動しながら、熱処理を
うけことになる。
【0077】加熱ゾーンの後段部分には、例えば長さ5
00mmの冷却ゾーンが設けられていてもよい。冷却ゾ
ーンを設ける代わりに、回転チューブ32の一部を大気
中に剥き出しになるようにしていてもよい。粉末は、回
転チューブ32内において加熱ゾーンを通りすぎた後、
加熱ゾーンの後段部分おいて冷却される。冷却された粉
末は、右下方で不図示の回収槽により回収される。
【0078】この熱処理装置によれば、加熱ゾーンの長
さ、回転チューブの径、合金粉末の安息角に対する回転
チューブの傾き、回転チューブの単位時間当たりの回転
数などを変化させることによって、合金粉末のチューブ
内移動速度を調整することができる。合金粉末のチュー
ブ内移動速度を調整すれば、熱処理工程を制御すること
ができる。
【0079】熱処理としては、例えば、昇温レート10
0〜150℃/分にて熱処理温度550〜700℃にま
で上昇させ、その状態を5〜15分程度のあいだ保持す
ればよい。その後、合金温度を降温レート100〜15
0℃/分にて室温レベルまで低下させることが好まし
い。
【0080】なお、熱処理の処理粉末量を増大させるに
は、例えば図2の装置の場合、フープベルト26の幅を
広くし、フープベルト26の単位長さ当たりの粉末供給
量を大きくする一方、加熱ゾーンの長さを長くし、回転
ローラ24および25の回転周速度を早くすればよい。
本発明による合金粉末によれば、熱処理に際して急激に
大きな結晶化反応熱が生成されないため、熱処理工程に
おける合金粉末の温度制御が容易である。その結果、粉
末供給量を増加しても、安定した磁気特性を持つ磁石粉
末を作製できる。
【0081】上記熱処理装置による熱処理を受けた原料
粉末は、前述したように微結晶化し、ナノコンポジット
磁石としての特性を発揮できるようになる。こうして、
熱処理前においては金属ガラス状態にあり、硬質磁性材
料としての特性を示さなかった原料合金粉末が、熱処理
によって磁気特性に優れたナノコンポジット磁石合金粉
末に変化する。
【0082】[磁石の製造方法]以下に、上記ナノコン
ポジット磁石合金粉末から磁石を製造する方法を説明す
る。
【0083】まず、前述のようにして得られたナノコン
ポジット磁石合金粉末にエポキシ樹脂からなるバインダ
ーと添加剤とを加え、混練することによってコンパウン
ドを作製する。次に、コンパウドの所望形状の成形空間
を持つ成形装置によってプレス成形した後、加熱硬化工
程、洗浄工程、コーティング工程、検査工程、着磁工程
を経て、最終的なボンド磁石を得ることができる。
【0084】成形加工は、上述の圧縮成形に限定される
わけではなく、公知の押出成形、射出成形、または圧延
成形によってもよい。磁石粉末は、採用する成形法の種
類に応じてブラスチック樹脂やゴムと混練されることに
なる。
【0085】なお、射出成形による場合、樹脂として広
く使用されているポリイミド(ナイロン)の他、PPS
のように高軟化点樹脂を使用することができる。これ
は、本発明の磁石粉末が低希土類合金から形成されてい
るため、酸化されにくく、比較的に高い温度で射出成形
を行っても磁石特性が劣化しないからである。
【0086】また、本発明の方法で製造された磁石は酸
化されにくいため、最終的な磁石表面を樹脂膜でコート
する必要もない。従って、例えば、複雑な形状のスロッ
トを持つ部品のスロット内に射出成形によって本発明の
磁石粉末および溶融樹脂を圧入し、それによって複雑な
形状の磁石を一体的に備えた部品を製造することも可能
である。
【0087】[モータ]次に、このようにして製造した
磁石を備えたモータの実施形態を説明する。
【0088】本実施形態のモータは、IPM(Inner Pe
rmanent Magnet)型モータであり、前述の製造方法によ
って作製したボンド磁石を一体型ロータのスプリング磁
石として用いる。
【0089】なお、本発明の磁石は、この種のモータ以
外にも、他の種類のモータやアクチュエータに好適に用
いられることは言うまでもない。
【0090】以下に、本発明の実施例および比較例を説
明する。
【0091】[実施例]本実施例では、絶対圧力が30
kPa以下のアルゴン雰囲気中で前述の急冷凝固工程を
行った。冷却ロールとしては、厚さ5〜15μmのクロ
ムめっき層で覆われた銅合金製ロール(直径:350m
m)を用いた。その銅合金製ロールを10m/秒の周速
度で回転しながら、その外周表面上に原料合金の溶湯を
流下し、急冷凝固させた。溶湯の温度は輻射温度計で測
定したところ、1300℃であった。溶湯は、オリフィ
スから毎秒10〜20gのレートで直径1.3〜1.5
mmにして落下させた。
【0092】表1に各実施例についての溶湯の組成を示
し、表2に温度−時間曲線の各種パラメータ値を示す。
【0093】
【表1】
【0094】
【表2】
【0095】表2において、参照曲線とは、前述した通
り、非晶質組織を実質的に含まない合金粉末を熱処理す
る場合に得られる温度−時間曲線である。ここでは、表
1に掲げる比較例1の組成を持つ合金について熱処理工
程を行ったときに得られた比較例1の温度−時間曲線が
参照曲線に相当する。比較例1に用いた急冷凝固合金
は、非晶質組織がほとんど形成されない条件で作成され
たものである。
【0096】本実施例の原料合金を850μm以下の粒
径を持つ粉末に粉砕した後、原料合金粉末に熱処理を施
した。熱処理は、試料5についてはロータリーチューブ
炉を用い、それ以外の試料についてはフープベルト式連
続熱処理炉を用いて行った。各試料について、参照曲線
と温度-時間曲線との差の面積分の値S、および、結晶
化発熱開始温度T1から結晶化に伴う発熱により到達す
る最高温度T2に至る昇温速度が、表2で表される値と
なるような熱処理を施した。
【0097】表2からわかるように、何れの実施例につ
いても、温度−時間曲線と参照曲線との差の面積分は1
0℃・秒以上10000℃・秒以下の範囲内にあった。
なお、表1において、例えば「R」の欄に記載されてい
る「Nd3.5+Pr1」という表記は、希土類元素R
としてNdとPrとを含み、それぞれの組成比が3.5
原子%および1原子%であることを意味している。ま
た、表1の「B」の欄に記載されている「18.5」と
いう表記は、ボロンを含み、その組成比が18.5原子
%であることを意味している。
【0098】熱処理終了後、磁気特性を測定した。その
結果を表3に示す。
【0099】
【表3】
【0100】この測定は、磁石合金の粉末30mgを、
外径6mm、内径2mm、高さ10mmの円筒形容器中
にパラフィンとともに入れた後、約1Tの磁界を円筒形
容器の高さ方向にかけながら加熱によりパラフィンを融
解し、空冷により再凝固させることで磁石粉末を磁化方
向に揃えて固定して行った。なお、磁石粉末の密度は
7.5g/cm3であった。
【0101】図6は、実施例の熱処理前後におけるCu
−Kαの特性X線回折のパターンを示すグラフである。
このグラフからわかるように、熱処理前のパターンには
結晶相のピークは見られない。熱処理前は、90体積%
以上が非晶質であるため、45°付近を頂点とするブロ
ードパターンが現れている。熱処理後のパターンは、鉄
系ホウ化物(黒丸)とR2Fe14B(白丸)とが共存す
る結晶相が90体積%以上を占め、各構成相の平均結晶
粒径が10〜50nmの微細結晶であることを示してい
る。
【0102】[比較例1]表1に示す組成を有する溶湯
を用いて、実施例と同様のプロセスを実行した。
【0103】実施例との相違点は溶湯の冷却速度にあ
り、この比較例1では、ロール周速度を2.0〜4.0
m/秒とした。他の条件は、実施例の条件と実質的に同
一である。表2から、参照曲線と温度−時間曲線との差
の面積分値Sがゼロであることがわかる。本比較例に関
する熱処理後の磁気特性も表3に示されている。表3か
ら、比較例の保磁力および残留磁束密度は、何れも、実
施例と比較して低く、磁石特性が劣っていることがわか
る。
【0104】[比較例2]表1に示す組成を有する溶湯
を用いて、実施例と同様のプロセスを実行した。
【0105】実施例との相違点は熱処理条件の違いにあ
る。具体的には、フープベルトに供給する粉末の積み高
さを増し(供給量を増加させ)、参照曲線と温度−時間
曲線との差の面積分値Sが10000℃・秒を超えるよ
うにした。本比較例に関する熱処理後の磁気特性も表3
に示されている。表3から、比較例の保磁力および残留
磁束密度は、何れも、実施例と比較して低く、磁石特性
が劣っていることがわかる。
【0106】[組成限定理由]最後に、合金組成の限定
理由を説明する。
【0107】希土類元素Rは、ハード磁性相であるR2
Fe14Bに必須の元素である。本発明でのRは、Prお
よびNdの一方または両方の元素を90原子%以上含有
し、残部が他のランタン系列元素またはYの一種以上の
元素を0%以上10%未満含有する。PrおよびNdの
何れか一方の元素は、一軸結晶磁気異方性を持つR2
14Bを生成するために不可欠である。PrおよびNd
以外の希土類元素は、適宜任意に選択される。Rの組成
比は、2原子%を下回ると保磁力発生の効果が少なすぎ
るので好ましくない。一方、Rの組成比が6原子%を超
えると、Fe3B相およびNd2Fe14B相が生成され
ず、α−Fe相が主相となってしまうため、保磁力が著
しく低下してしまうことになる。以上のことから、Rの
組成比xについては、2≦x≦6であることが好まし
い。
【0108】Bは、ソフト磁性相であるFe3Bおよび
ハード磁性相であるR2Fe14Bの両方にとって必須の
元素である。Bの組成比yが16〜20原子%の範囲か
ら外れると所要の保磁力が発揮されないため、Bの組成
比yについては16≦y≦20であることが好ましい。
更に、Bがこの組成範囲を外れると、融点が上昇し、溶
解温度および貯湯容器の保温温度を高める必要が生じ、
また、非晶質生成能も低下するので所望の急冷合金組織
が得られにくくなる。
【0109】Coは、キュリー温度を向上させることに
よって磁気特性の温度変化依存性を減少させ、その結
果、磁気特性を安定化させるという機能を持つ。また、
合金溶湯の粘性を改善するという機能もあり、溶湯流下
レートの安定化にも寄与する。Coの添加割合が0.0
2原子%を下回ると上記機能が充分に発揮されず、7原
子%を超えると磁化特性が低下し始める。Coの添加
は、これらの機能を発揮させたい場合に行えば良く、本
発明の効果を得る上でCoの添加が不可欠であるわけで
はない。Coを添加する場合は、上述の理由から、その
組成比zについて0.2≦z≦7が成立することが好ま
しい。
【0110】Mは、保磁力をできるだけ増加させたい場
合などに添加する。Mの添加割合が0.01原子%を下
回ると、保磁力増加が充分に観察されず、Mの添加割合
が7原子%を超えると、磁化が低下する。従って、Mを
添加する場合は、その組成比uについて、0.1≦z≦
7が成立することが好ましい。Mの中で、Crは保磁力
増加の他に耐食性向上の効果も発揮する。また、Cu、
Au、Agは結晶化熱処理工程での適正温度範囲を拡大
する効果がある。
【0111】
【発明の効果】本発明によるナノコンポジット磁石粉末
の製造方法によれば、Fe3B等の結晶化に必要な結晶
核が非晶質組織と適度な割合で原料合金中に存在する状
態で磁石化熱処理を行うことになるため、微細かつ均一
な金属組織を形成することができ、高い磁石特性の発現
を可能にする。
【0112】本発明の製造方法によって製造されたナノ
コンポジット磁石は、優れた磁石特性を発揮するので、
モータやアクチュエータなどの特性を低いコストで向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱処理工程における熱処理温度と熱処理時間と
の関係を示す図である。
【図2】非晶質組織および結晶質組織の割合と、熱処理
工程での温度−時間曲線の結晶化発熱部形状との関係を
示す図である。
【図3】(a)は、本発明によるナノコンポジット磁石
用原料合金を製造する方法に用いるメルトスピニング装
置の全体構成例を示す断面図であり、(b)は急冷凝固
が行われる部分の拡大図である。
【図4】本発明によるナノコンポジット磁石を製造する
方法に用いる熱処理装置の例を示す断面図である。
【図5】本発明によるナノコンポジット磁石を製造する
方法に用いる熱処理装置の他の例を示す断面図である。
【図6】熱処理前後における実施例のX線回折パターン
を示すグラフである。
【符号の説明】
1b、2b、8b、および9b 雰囲気ガス供給口 1a、2a、8a、および9a ガス排気口 1 溶解室 2 急冷室 3 溶解炉 4 貯湯容器 5 出湯ノズル 6 ロート 7 回転冷却ロール 10 破断機10 11 圧縮機 21 溶湯 22 合金薄帯 23 合金薄片 28 本体 24 回転ロール 25 回転ロール 26 フープベルト 27 摺切板 31 粉末焼成炉装置本体 32 回転チューブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C22C 38/00 303 H01F 1/08 A H01F 1/053 41/02 G 1/08 1/06 A 41/02 1/04 H (56)参考文献 特開 平10−102215(JP,A) 特開 平10−88273(JP,A) 特開 平10−298612(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01F 1/00 - 1/117 B22F C22C

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式がFe100-x-yxy、Fe
    100-x-y-zxyCoz、Fe100-x-y-uxyu、また
    はFe100-x-y-z-uxyCozuで表されるナノコン
    ポジット磁石用合金であって、RはPrおよびNdの一
    方または両方の元素を90原子%以上含有し、残部が他
    のランタン系列元素またはYの一種以上の元素を0%以
    上10%未満含有する希土類元素であり、MはAl、S
    i、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Ga、Zr、
    Nb、Mo、Hf、Ta、W、Pt、Pb、Auおよび
    Agからなる群から選択された一種以上の元素であり、
    組成比x、y、zおよびuが、2≦x≦6、16≦y≦
    20、0.2≦z≦7、および0.01≦u≦7を満足
    し、かつ、準安定相と非晶質組織とが金属組織内で混在
    するナノコンポジット磁石用原料合金薄帯を用意する工
    程と、前記ナノコンポジット磁石用原料合金薄帯を粉砕し、前
    記ナノコンポジット磁石用原料合金の粉末を作製する工
    程と、 前記ナノコンポジット磁石用原料合金の粉末に対して熱
    処理を施し、それによって、前記非晶質組織からFe3
    B化合物およびFe−R−B系化合物の結晶化を実行す
    る熱処理工程と、 を包含するナノコンポジット磁石粉末の製造方法であっ
    て、 前記熱処理工程における前記ナノコンポジット磁石用原
    料合金の粉末の温度および熱処理時間によって表現され
    る温度−時間曲線と、前記ナノコンポジット磁石用原料
    合金と同一の組成を有する当量の合金であって前記非晶
    質組織を有していない合金について前記熱処理工程と同
    様の熱処理を行った場合に得られる温度−時間曲線との
    積分値10℃・秒以上10000℃・秒以下の範囲
    に制御することを特徴とするナノコンポジット磁石粉
    末の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記熱処理工程において、前記ナノコン
    ポジット磁石用原料合金の粉末は、加熱ゾーン内を移動
    しながら熱処理を受け、その後、前記加熱ゾーンの後段
    部分に設けられた冷却ゾーンで冷却される請求項1に記
    載のナノコンポジット磁石粉末の製造方法
  3. 【請求項3】 前記熱処理工程において、前記非晶質組
    織の結晶化発熱によって、前記ナノコンポジット磁石用
    原料合金の粉末の温度−時間曲線と、前記ナノコンポジ
    ット磁石用原料合金と同一の組成を有する当量の合金で
    あって前記非晶質組織を有していない合金について前記
    熱処理工程と同様の熱処理を行った場合に得られる温度
    −時間曲線との間に差異が生じ始める温度T1から、前
    記ナノコンポジット磁石用原料合金の粉末が示す最高の
    温度T2まで、前記ナノコンポジット磁石用原料合金の
    温度が1℃/分以上100℃/秒以下の昇温速度で上昇
    することを特徴とする請求項1または2に記載のナノコ
    ンポジット磁石粉末の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記熱処理工程において、前記ナノコン
    ポジット磁石用原料合金の粉末が示す最高の温度T2が
    620℃以上800℃以下であることを特徴とする請求
    に記載のナノコンポジット磁石粉末の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ナノコンポジット磁石用原料合金
    を用意する工程は、 前記原料合金の溶湯を形成する工程と、 前記溶湯を急冷凝固させる工程と、 を包含し 、 前記急冷凝固工程において、前記合金の冷却速度を5×
    103〜5×106K/秒とし、急冷前の合金の温度Tm
    から400〜800℃だけ低い温度に合金の温度を低下
    させることを特徴とする請求項1からの何れかひとつ
    に記載のナノコンポジット磁石粉末の製造方法。
  6. 【請求項6】 一般式がFe100-x-yxy、Fe
    100-x-y-zxyCoz、Fe100-x-y-uxyu、また
    はFe100-x-y-z-uxyCozuで表されるナノコン
    ポジット磁石用合金であって、RはPrおよびNdの一
    方または両方の元素を90原子%以上含有し、残部が他
    のランタン系列元素またはYの一種以上の元素を0%以
    上10%未満含有する希土類元素であり、MはAl、S
    i、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Ga、Zr、
    Nb、Mo、Hf、Ta、W、Pt、Pb、Auおよび
    Agからなる群から選択された一種以上の元素であり、
    組成比x、y、z、およびuが、2≦x≦6、16≦y
    ≦20、0.2≦z≦7、および0.01≦u≦7を満
    足し、かつ、準安定相と非晶質組織とが金属組織内で混
    在するナノコンポジット磁石用原料合金薄帯を用意する
    工程と、前記ナノコンポジット磁石用原料合金薄帯を粉砕し、前
    記ナノコンポジット磁 石用原料合金の粉末を作製する工
    程と、 前記ナノコンポジット磁石用原料合金の粉末に対して熱
    処理を施し、それによって、Fe3B化合物およびFe
    −R−B系化合物の結晶化を実行する熱処理工程と、 前記熱処理後の原料合金の粉末を用いて成形体を形成す
    る工程と、 を包含するナノコンポジット磁石の製造方法であって、 前記熱処理工程における前記ナノコンポジット磁石用原
    料合金の粉末の温度および熱処理時間によって表現され
    る温度−時間曲線と、前記ナノコンポジット磁石用原料
    合金と同一の組成を有する当量の合金であって前記非晶
    質組織を有していない合金について前記熱処理工程と同
    様の熱処理を行った場合に得られる温度−時間曲線との
    積分値が10℃・秒以上10000℃・秒以下の範
    囲内に制御することを特徴とするナノコンポジット磁石
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記熱処理工程において、前記ナノコン
    ポジット磁石用原料合金の粉末は、加熱ゾーン内を移動
    しながら熱処理を受け、その後、前記加熱ゾーンの後段
    部分に設けられた冷却ゾーンで冷却される請求項1に記
    載のナノコンポジット磁石の製造方法
  8. 【請求項8】 前記熱処理工程において、前記非晶質組
    織の結晶化発熱によって、前記ナノコンポジット磁石用
    原料合金の粉末の温度−時間曲線と、前記ナノコンポジ
    ット磁石用原料合金と同一の組成を有する当量の合金で
    あって前記非晶質組織を有していない合金について前記
    熱処理工程と同様の熱処理を行った場合に得られる温度
    −時間曲線との間に差異が生じ始める温度T1から、前
    記ナノコンポジット磁石用原料合金の粉末が示す最高の
    温度T2まで、前記ナノコンポジット磁石用原料合金の
    温度が1℃/分以上100℃/秒以下の昇温速度にて上
    昇することを特徴とする請求項6または7に記載のナノ
    コンポジット磁石の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記熱処理工程において、前記ナノコン
    ポジット磁石用原料合金の粉末が示す最高の温度T2
    620℃以上800℃以下であることを特徴とする請求
    に記載のナノコンポジット磁石の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ナノコンポジット磁石用原料合金
    薄帯を用意する工程は、 前記原料合金の溶湯を形成する工程と、 前記溶湯を急冷凝固させる工程と、 を包含し 、 前記急冷凝固工程において、前記合金の冷却速度を5×
    103〜5×106K/秒とし、急冷前の合金の温度Tm
    から400〜800℃だけ低い温度に合金の温度を低下
    させることを特徴とする請求項6から9の何れか一つに
    記載のナノコンポジット磁石の製造方法。
JP2000277737A 1999-09-16 2000-09-13 ナノコンポジット磁石粉末および磁石の製造方法 Expired - Fee Related JP3365625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277737A JP3365625B2 (ja) 1999-09-16 2000-09-13 ナノコンポジット磁石粉末および磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-262109 1999-09-16
JP26210999 1999-09-16
JP2000277737A JP3365625B2 (ja) 1999-09-16 2000-09-13 ナノコンポジット磁石粉末および磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001155913A JP2001155913A (ja) 2001-06-08
JP3365625B2 true JP3365625B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=17371172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000277737A Expired - Fee Related JP3365625B2 (ja) 1999-09-16 2000-09-13 ナノコンポジット磁石粉末および磁石の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6471786B1 (ja)
JP (1) JP3365625B2 (ja)
KR (1) KR100673046B1 (ja)
CN (1) CN1241210C (ja)
DE (1) DE10045704B4 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100562681B1 (ko) 2000-05-24 2006-03-23 가부시키가이샤 네오맥스 복수의 강자성상을 포함하는 영구자석 및 그 제조방법
US7217328B2 (en) * 2000-11-13 2007-05-15 Neomax Co., Ltd. Compound for rare-earth bonded magnet and bonded magnet using the compound
KR100535943B1 (ko) * 2001-05-15 2005-12-12 가부시키가이샤 네오맥스 철 기재의 희토류합금 자석 및 그 제조방법
WO2003001541A1 (fr) * 2001-06-22 2003-01-03 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Aimant des terres rares et procede de production dudit aimant
US7507302B2 (en) * 2001-07-31 2009-03-24 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing nanocomposite magnet using atomizing method
ATE335280T1 (de) * 2001-11-22 2006-08-15 Neomax Co Ltd Nanozusammensetzungsmagnet
AU2003242139A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-12 Guangzhou Shi Zhong Nan P. Ltd. A kind of nano-material for water treatment and its use
US20050001499A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-06 Litton Systems, Inc. Permanent magnet rotor for brushless D.C. motor
CN1297994C (zh) * 2004-11-26 2007-01-31 中国兵器工业第五二研究所 无须磁场处理获取特殊矩形比纳米晶软磁材料的方法
US20100244603A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 General Electric Company Electric machine
US20100243946A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 General Electric Company Methods of making high resistivity magnetic materials
JP2011003662A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Toyota Motor Corp 永久磁石およびその製造方法
JP5626956B2 (ja) * 2009-10-22 2014-11-19 日本碍子株式会社 析出硬化型合金薄帯の製造装置、冷却ロール及び析出硬化型合金薄帯の製造方法
JP6117706B2 (ja) * 2012-01-04 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 希土類ナノコンポジット磁石
JP6472640B2 (ja) * 2014-11-13 2019-02-20 本田技研工業株式会社 熱間加工磁石とその原料粉末および該原料粉末を成形した成形体ならびにそれらの製造方法
CN105543727B (zh) * 2015-12-11 2017-11-21 江西大有科技有限公司 应用于防盗传感的非晶合金磁条及其制备方法
KR102004239B1 (ko) * 2017-10-20 2019-07-26 삼성전기주식회사 코일 부품
CN110379578B (zh) * 2019-05-30 2021-03-12 宁波金科磁业有限公司 一种低成本无稀土磁性材料及其制备方法
CN113201700B (zh) * 2021-04-26 2022-05-10 辽宁科技大学 一种高形成能Fe基块体非晶软磁材料及其制备方法
CN114890380B (zh) * 2022-05-12 2023-12-19 刘威 一种亚稳态储氢合金及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533408A (en) 1981-10-23 1985-08-06 Koon Norman C Preparation of hard magnetic alloys of a transition metal and lanthanide
JPH01103805A (ja) 1987-07-30 1989-04-20 Tdk Corp 永久磁石
US5022939A (en) 1987-07-30 1991-06-11 Tdk Corporation Permanent magnets
JP3502107B2 (ja) 1991-08-29 2004-03-02 Tdk株式会社 永久磁石材料の製造方法
JP2999648B2 (ja) * 1992-03-19 2000-01-17 住友特殊金属株式会社 希土類磁石並びに希土類磁石合金粉末とその製造方法
EP0632471B1 (en) * 1993-06-14 1997-09-24 Santoku Metal Industry Co., Ltd. Process of preparing a permanent magnet containing rare earth metal, boron and iron
JP3516820B2 (ja) * 1996-09-17 2004-04-05 住友特殊金属株式会社 希土類永久磁石用合金原料、希土類永久磁石用合金粉末及び希土類永久磁石の製造方法
JP3720489B2 (ja) * 1996-09-26 2005-11-30 株式会社Neomax 微細結晶永久磁石用鉄基合金の製造方法
US5976271A (en) * 1997-04-21 1999-11-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for the preparation of rare earth based anisotropic permanent magnet
JP4000620B2 (ja) * 1997-04-24 2007-10-31 日立金属株式会社 永久磁石合金粉末の製造方法
JPH1197222A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 異方性希土類永久磁石材料及び磁石粉末
US6332933B1 (en) * 1997-10-22 2001-12-25 Santoku Corporation Iron-rare earth-boron-refractory metal magnetic nanocomposites
US6302972B1 (en) * 1998-12-07 2001-10-16 Sumitomo Special Metals Co., Ltd Nanocomposite magnet material and method for producing nanocomposite magnet

Also Published As

Publication number Publication date
KR100673046B1 (ko) 2007-01-23
CN1241210C (zh) 2006-02-08
DE10045704B4 (de) 2015-11-05
JP2001155913A (ja) 2001-06-08
KR20010030411A (ko) 2001-04-16
CN1289134A (zh) 2001-03-28
US6471786B1 (en) 2002-10-29
DE10045704A1 (de) 2001-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365625B2 (ja) ナノコンポジット磁石粉末および磁石の製造方法
KR100642328B1 (ko) 나노콤포지트자석용 원료 합금, 그 분말 및 제조방법,그리고 나노콤포지트자석분말 및 자석의 제조방법.
US6695929B2 (en) Method of making material alloy for iron-based rare earth magnet
EP1880782B1 (en) A method for evaluating a raw alloy for a magnet
KR100745198B1 (ko) 철기재 합금 영구자석분말 및 그 제조방법
US7261781B2 (en) Nanocomposite magnet
KR101326930B1 (ko) 철 기재의 희토류계 나노컴포지트자석 및 그 제조방법
JPH07145442A (ja) 軟磁性合金圧密体およびその製造方法
JP2002030378A (ja) 結晶化発熱温度制御による鉄基永久磁石合金の製造方法
JP3604308B2 (ja) ナノコンポジット磁石用原料合金、その粉末および製造方法、ならびにナノコンポジット磁石粉末および磁石の製造方法
JP4332982B2 (ja) 鉄基合金磁石の製造方法
JP2001319821A (ja) 鉄基合金磁石の製造方法および製造装置
JP4120253B2 (ja) ナノコンポジット磁石用急冷合金およびその製造方法
JP4374633B2 (ja) ナノコンポジット磁石用原料合金の製造方法、ならびにナノコンポジット磁石粉末および磁石の製造方法
CN1716465B (zh) 铁基稀土类系各向同性纳米复合磁铁的制造方法
JP2003059708A (ja) ナノコンポジット磁石粉末および磁石の製造方法
JP3365628B2 (ja) 鉄基合金永久磁石粉末およびその製造方法
JP4670179B2 (ja) 複数の強磁性相を有する永久磁石およびその製造方法
JP3534218B2 (ja) Fe基軟磁性金属ガラス焼結体の製造方法
JP4457453B2 (ja) 微細結晶型鉄基合金磁石およびその製造方法
JPH08337839A (ja) 軟磁性合金圧密体およびその製造方法
JPH1171602A (ja) 微細な凹凸部を有する部品の製造方法
JP2002003979A (ja) ナノコンポジット磁石用原料合金の製造方法、ならびにナノコンポジット磁石粉末および磁石の製造方法
JP2004339527A (ja) 熱間成形型ナノコンポジット磁石の製造方法
JP4506123B2 (ja) 希土類急冷磁石合金の製造方法および急冷装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3365625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees