JP4368225B2 - 窒化物系半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

窒化物系半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4368225B2
JP4368225B2 JP2004066624A JP2004066624A JP4368225B2 JP 4368225 B2 JP4368225 B2 JP 4368225B2 JP 2004066624 A JP2004066624 A JP 2004066624A JP 2004066624 A JP2004066624 A JP 2004066624A JP 4368225 B2 JP4368225 B2 JP 4368225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride
light
based semiconductor
light transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004066624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005259832A (ja
Inventor
竜也 國里
良治 廣山
雅幸 畑
潔 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004066624A priority Critical patent/JP4368225B2/ja
Priority to US11/060,484 priority patent/US7154123B2/en
Priority to CNB2005100084760A priority patent/CN100485978C/zh
Publication of JP2005259832A publication Critical patent/JP2005259832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368225B2 publication Critical patent/JP4368225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Description

本発明は、窒化物系半導体発光素子の製造方法に関し、特に、窒化物系半導体層を備えた窒化物系半導体発光素子の製造方法に関する。
近年、窒化物系半導体発光ダイオード素子などの窒化物系半導体発光素子の開発が盛んに行われている。特に、最近では、窒化物系半導体発光ダイオード素子を照明器具の光源として用いるために、素子の光出力特性の向上および印加電流の大電流化の開発が進められている。このような窒化物系半導体発光ダイオード素子を形成する際には、GaNなどの窒化物系半導体基板が高価であるため、窒化物系半導体基板よりも安価なサファイア基板上に、窒化物系半導体層を成長させている。
図48は、従来の窒化物系半導体発光ダイオード素子の構造を示した断面図である。図48を参照して、従来の窒化物系半導体発光ダイオード素子では、絶縁性のサファイア基板151上に、バッファ層152、下地層153、n型コンタクト層154、n型クラッド層155および活性層156が順次形成されている。活性層156上には、キャップ層157、p型クラッド層158およびp型コンタクト層159が順次形成されている。そして、上記したn型コンタクト層154、n型クラッド層155、活性層156、キャップ層157、p型クラッド層158およびp型コンタクト層159によって、窒化物系半導体素子層150が構成されている。
また、窒化物系半導体素子層150は、n型コンタクト層154が露出するように、p型コンタクト層159の上面からn型コンタクト層154の途中の深さまでの所定領域が除去されている。そして、p型コンタクト層159上には、p側電極160が形成されているとともに、n型コンタクト層154の露出した表面上の所定領域には、n側電極161が形成されている。
図48に示した従来の窒化物系半導体発光ダイオード素子では、上記したように、サファイア基板151とは反対側の窒化物系半導体素子層150の表面からp側電極160およびn側電極161を取り出している。このため、発光面積を大きくして光出力特性を向上させるためには、p側電極160およびn側電極161が形成されていないサファイア基板151側から光を出力させる必要がある。したがって、図48に示した従来の窒化物系半導体発光ダイオード素子では、p側電極160およびn側電極161側から基台(図示せず)に取り付けるフリップチップ方式が用いられている。
しかしながら、図48に示した従来の窒化物系半導体発光ダイオード素子では、p型コンタクト層159上に形成されたp側電極160と、n型コンタクト層154の露出した表面上に形成されたn側電極161との間に段差がある。このため、図48に示した従来の窒化物系半導体発光ダイオード素子をフリップチップ方式で組み立てる場合には、基台にp側電極160とn側電極161との段差に対応する段差部を設けるとともに、その段差部とp側電極160およびn側電極161との位置が一致するように精密な位置制御が必要となる。このため、製造歩留りが低下するという不都合があった。
そこで、従来では、サファイア基板上に窒化物系半導体素子層を成長させた後、その窒化物系半導体素子層に、GaAsなどからなる劈開性を有する導電性基板を接合するとともに、サファイア基板を除去した窒化物系半導体発光ダイオード素子が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。上記特許文献1では、導電性基板を用いているため、p側電極およびn側電極を、窒化物系半導体素子層を挟んで対向するように配置することができる。このため、絶縁性であるサファイア基板を用いる場合のように、精密な位置制御を必要とするフリップチップ方式で組み立てる必要がないので、製造歩留りを向上させることが可能となる。
特開平9−8403号公報
上記特許文献1に開示された窒化物系半導体発光ダイオード素子において、導電性基板に接合された窒化物系半導体素子層は、導電性基板側から、p型窒化物系半導体層、活性層およびn型窒化物系半導体層の順番で形成されているとともに、n型窒化物系半導体層の表面から光が出射される構成を有する。ここで、n型窒化物系半導体層には、n型不純物がドープされることにより不純物準位が形成されるので、n型窒化物系半導体層において、不純物準位に起因する光吸収が発生する。その結果、n型窒化物系半導体層において、n型窒化物系半導体層の表面で全反射した光が吸収され易くなるので、光取り出し効率が低下するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、光取り出し効率を向上させることが可能な窒化物系半導体発光素子の製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面の製造方法により製造される窒化物系半導体発光素子は、導電性基板の表面上に形成された第1導電型の第1窒化物系半導体層と、第1窒化物系半導体層上に形成された窒化物系半導体層からなる活性層と、活性層上に形成された第2導電型の第2窒化物系半導体層と、第2窒化物系半導体層上に形成され、第2窒化物系半導体層のキャリア濃度よりも低いキャリア濃度を有する窒化物系半導体層からなる光透過層とを備えている。
この一の局面の製造方法により製造される窒化物系半導体発光素子では、上記のように、窒化物系半導体層からなる光透過層のキャリア濃度を、第2窒化物系半導体層のキャリア濃度よりも低くすることによって、光透過層を、第2窒化物系半導体層よりも不純物準位が形成されにくくすることができる。これにより、光透過層における不純物準位に起因する光吸収を、第2窒化物系半導体層に比べて抑制することができる。したがって、光出射面(光透過層の表面)で全反射した光は、第2窒化物系半導体層に比べて光吸収が少ない光透過層を通過することになる。このため、光出射面で全反射した光が不純物準位に起因する光吸収が生じ易い第2窒化物系半導体層のみを通過する場合に比べて、光が吸収される確率を低くすることができる。その結果、光出射面で全反射した光が吸収されるのを抑制することができるので、光取り出し効率を向上させることができる。
上記一の局面の製造方法により製造される窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、第1導電型の第1窒化物系半導体層は、p型の窒化物系半導体層であり、第2導電型の第2窒化物系半導体層は、n型の窒化物系半導体層である。このように構成すれば、n型窒化物系半導体層側から光が出射される窒化物系半導体発光素子において、光取り出し効率を向上させることができる。
上記一の局面の製造方法により製造される窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、光透過層は、アンドープの窒化物系半導体層を含む。このように構成すれば、光透過層には、不純物をドープすることに起因する不純物準位が形成されないので、不純物準位に起因する光透過層での光吸収をより抑制することができる。なお、本発明の「アンドープ」は、不純物を意図的にドープしていないことを意味する。したがって、不純物が全くドープされていない場合のみならず、意図しないで不純物が少量混入している場合も、本発明の「アンドープ」に該当する。
上記一の局面の製造方法により製造される窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、光透過層は、少なくともAlを含む窒化物系半導体層を含む。このような窒化物系半導体層は、GaNやInGaNなどからなる窒化物系半導体層のバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有するので、GaNやInGaNなどからなる窒化物系半導体層よりも吸収端が小さい。このため、Alを含む窒化物系半導体層は、GaNやInGaNなどからなる窒化物系半導体層に比べて、光が通過しなくなる波長が短くなる。したがって、光透過層を、少なくともAlを含む窒化物系半導体層を含むように構成することによって、光透過層において光吸収が起こらない光の波長の範囲を広げることができる。これにより、窒化物系半導体発光素子の発光波長の設定範囲を容易に広げることができる。
上記一の局面の製造方法により製造される窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、光透過層は、凹凸形状の表面を有する。このように構成すれば、光出射面(光透過層の表面)において、光が全反射するのを抑制することができるので、光取り出し効率をより向上させることができる。
上記一の局面の製造方法により製造される窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、光透過層上に形成され、凹凸形状の表面を有するとともに、窒化物系半導体以外の材料からなる層をさらに備える。このように構成すれば、光出射面(窒化物系半導体以外の材料からなる層の表面)において、光が全反射するのを抑制することができるので、光取り出し効率をより向上させることができる。
上記一の局面の製造方法により製造される窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、光透過層は、第2窒化物系半導体層と実質的に同じ材料からなる。このように構成すれば、光透過層と第2窒化物系半導体層との屈折率を実質的に同じにすることができるので、光透過層と第2窒化物系半導体層との界面において、屈折率の違いに起因する光の反射を抑制することができる。これにより、光取り出し効率をより向上させることができる。
上記一の局面の製造方法により製造される窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、光透過層は、第2窒化物系半導体層上の一部領域に形成されており、第2窒化物系半導体層の表面の光透過層が形成されていない領域に接触するように形成された電極層をさらに備える。このように構成すれば、キャリア濃度の高い第2窒化物系半導体層の表面に電極層が接触するように形成されるので、第2窒化物系半導体層上にキャリア濃度の低い光透過層またはアンドープの光透過層を形成した場合にも、電極層のコンタクト抵抗が上昇することがない。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1参考形態)
図1は、本発明の第1参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子(窒化物系半導体発光素子)の構造を示した断面図である。まず、図1を参照して、第1参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の構造について説明する。
第1参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子では、図1に示すように、約50μm〜約2mmの厚みを有する導電性基板1に、導電性基板1側から約100nmの厚みを有するAu層と約300nmの厚みを有するPd層が順に形成されたp側電極2が接合されている。p側電極2上には、約1nm〜約1μmの厚みを有するMgがドープされたGaN、AlGaNまたはInGaNからなるp型コンタクト層3が形成されている。p型コンタクト層3上には、約1nm〜約1μmの厚みを有するMgがドープされたAlGaNからなるp型クラッド層4が形成されている。p型クラッド層4上には、約10nm〜約40nmの厚みを有するMgがドープされたまたはアンドープのGaNまたはAlGaNからなるキャップ層5が形成されている。なお、p型コンタクト層3、p型クラッド層4およびキャップ層5は、本発明の「第1窒化物系半導体層」の一例である。
ここで、導電性基板1は、半導体、金属、導電性樹脂フィルム、または、金属と金属酸化物との複合材料からなる。導電性基板1に使用される半導体としては、劈開性を有するSi、SiC、GaAsおよびZnOなどがある。また、導電性基板1に使用される金属としては、Al、Fe−NiおよびCu−Wなどがある。また、導電性基板1に使用される導電性樹脂フィルムとしては、金属などの導電性微粒子が分散した樹脂フィルムなどがある。また、導電性基板1に使用される金属と金属酸化物との複合材料としては、Cu−CuOなどがある。
キャップ層5上には、約3nmの厚みを有するInGaNからなる井戸層と、約10nmの厚みを有するInGaNまたはGaNからなる障壁層とを含む活性層6が形成されている。この活性層6は、複数の井戸層と複数の障壁層とを含む多重量子井戸(MQW)構造、または、1つの井戸層と1つの障壁層とを含む単一量子井戸(SQW)構造を有する。
活性層6上には、約1nm〜約1μmの厚みを有するSiまたはGeがドープされたAlGaN(Al組成比≦50%)からなるn型クラッド層7が形成されている。n型クラッド層7上には、約10nm〜約5μmの厚みを有するSiまたはGeがドープされたGaNまたはAlGaNからなるn型コンタクト層8が形成されている。また、n型クラッド層7およびn型コンタクト層8は、約5×1018cm−3のキャリア濃度を有する。なお、n型クラッド層7およびn型コンタクト層8は、本発明の「第2窒化物系半導体層」の一例である。
ここで、第1参考形態では、n型コンタクト層8上に、約1nm〜約2μmの厚みを有するSiがドープされたGaNからなる光透過層9が形成されている。この光透過層9は、n型クラッド層7およびn型コンタクト層8のキャリア濃度(約5×1018cm−3)よりも低いキャリア濃度を有する。また、光透過層9は、開口部9aを有する。そして、p型コンタクト層3、p型クラッド層4、キャップ層5、活性層6、n型クラッド層7、n型コンタクト層8および光透過層9によって、窒化物系半導体素子層10が構成されている。また、光透過層9の開口部9a内には、n型コンタクト層8の表面に接触するように、n側電極11が形成されている。このn側電極11は、下層から順に、約10nmの厚みを有するAl層、約10nmの厚みを有するPd層および約100nmの厚みを有するAu層によって構成されている。なお、n側電極11は、本発明の「電極層」の一例である。
また、図1に示した第1参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子は、光透過層9の表面が光の出射面となる。
第1参考形態では、上記のように、SiがドープされたGaNからなる光透過層9のキャリア濃度を、n型クラッド層7およびn型コンタクト層8のキャリア濃度(約5×1018cm−3)よりも低くすることによって、光透過層9に不純物準位が形成されるのを、n型コンタクト層8に比べて抑制することができる。これにより、光透過層9における不純物準位に起因する光吸収を、n型クラッド層7およびn型コンタクト層8に比べて抑制することができる。したがって、光出射面(光透過層9の表面)で全反射した光は、n型クラッド層7およびn型コンタクト層8に比べて光吸収が少ない光透過層9を通過することになる。このため、光出射面で全反射した光が不純物準位に起因する光吸収が生じ易いn型クラッド層7およびn型コンタクト層8のみを通過する場合に比べて、光が吸収される確率を低くすることができる。その結果、光出射面で全反射した光が吸収されるのを抑制することができるので、光取り出し効率を向上させることができる。
また、第1参考形態では、GaNまたはAlGaNからなるn型コンタクト層8の構成材料として、光透過層9と同じ材料であるGaNを用いれば、光透過層9とn型コンタクト層8との屈折率を実質的に同じにすることができる。この場合には、光透過層9とn型コンタクト層8との界面において、屈折率の違いに起因する光の反射を抑制することができるので、光取り出し効率をより向上させることができる。
また、第1参考形態では、光透過層9に開口部9aを形成するとともに、光透過層9の開口部9a内に、n型コンタクト層8の表面に接触するように、n側電極11を形成することによって、キャリア濃度の高いn型コンタクト層8にn側電極11が接触するので、n型コンタクト層8上にキャリア濃度の低い光透過層9を形成した場合にも、n側電極11のコンタクト抵抗が上昇することがない。
図2〜図7は、図1に示した第1参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図1〜図7を参照して、第1参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスについて説明する。
まず、図2に示すように、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて、約400μmの厚みを有する成長用基板としてのサファイア基板21の(0001)面上に、約10nm〜約100nmの厚みを有するGaNまたはAlGaNからなるバッファ層22を成長させる。続いて、バッファ層22上に、約1μmの厚みを有するアンドープのGaNまたはAlGaNからなる下地層23を成長させる。次に、下地層23上に、約1nm〜約2μmの厚みを有するSiがドープされたGaNからなる光透過層9を成長させた後、光透過層9上に、上記した組成および厚みを有するn型コンタクト層8、n型クラッド層7、活性層6、キャップ層5、p型クラッド層4およびp型コンタクト層3を順次成長させる。この後、熱処理または電子線照射を行うことにより、p型クラッド層4およびp型コンタクト層3のp型化を行う。
次に、図3に示すように、真空蒸着法などを用いて、p型コンタクト層3上に、p側電極2を形成する。このp側電極2を形成する際には、約300nmの厚みを有するPd層および約100nmの厚みを有するAu層をこの順番で形成する。
次に、図4に示すように、p側電極2の上面上に、約50μm〜約2mmの厚みを有する導電性基板1を接合する。この際、Au−SnやPd−Snなどからなる半田を介して、p側電極2の上面上に導電性基板1を接合してもよいし、Agからなる導電性ペーストを介して、p側電極2の上面上に導電性基板1を接合してもよい。また、p側電極2の上面上に導電性基板1を直接貼り合せた後、約400℃〜約1000℃の温度条件下で加圧することによって、p側電極2の上面上に導電性基板1を接合してもよい。また、導電性基板1に電界を加える陽極接合法を用いて、p側電極2の上面上に導電性基板1を接合するようにしてもよい。この後、サファイア基板21に対して、研磨やレーザ照射などを行うことによって、サファイア基板21を除去する。そして、CFガスなどによるドライエッチング技術または熱リン酸液などによるウェットエッチング技術を用いて、バッファ層22および下地層23を除去する。これにより、図5に示すように、光透過層9の表面が露出された状態にする。
次に、図6に示すように、エッチング技術を用いて、光透過層9の所定領域に、n型コンタクト層8の表面が露出するように、開口部9aを形成する。この後、真空蒸着法などを用いて、光透過層9の開口部9a内に、n型コンタクト層8の露出された表面に接触するように、n側電極11を形成する。このn側電極11を形成する際には、約10nmの厚みを有するAl層、約10nmの厚みを有するPd層および約100nmの厚みを有するAu層をこの順番で形成する。
次に、図7に示すように、素子分離領域10aに沿って、素子分離を行う。この際、ダイシングを用いて素子分離領域10aに切込みを入れた後、その切込みに沿って素子を分離してもよい。また、エッチング技術を用いて素子分離領域10aに切込みを入れた後、その切込みに沿って素子を分離してもよい。また、ダイシングにより導電性基板1の素子分離領域10aに切込みを入れるとともに、エッチング技術により窒化物系半導体素子層10の素子分離領域10aに切込みを入れた後、ダイシングおよびエッチング技術による切込みに沿って素子を分離してもよい。上記のようなダイシングとエッチング技術とを組み合わせた場合には、窒化物系半導体素子層10に刃物が接触しないので、窒化物系半導体素子層10へのダメージが低減される。このようにして、図1に示した第1参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子が形成される。
(第2実施形態)
図8は、本発明の第2実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の構造を示した断面図である。図8を参照して、この第2実施形態では、上記第1参考形態と異なり、光透過層として、アンドープのGaNからなる光透過層39を用いる場合について説明する。
この第2実施形態では、図8に示すように、導電性基板1上に、上記第1参考形態と同様の組成および厚みを有するp側電極2が接合されている。p側電極2上には、上記第1参考形態と同様の組成および厚みを有する窒化物系半導体各層3〜8が形成されている。
ここで、第2実施形態では、n型コンタクト層8上に、約1nm〜約2μmの厚みを有するアンドープのGaNからなる光透過層39が形成されている。この光透過層39は、開口部39aを有する。そして、p型コンタクト層3、p型クラッド層4、キャップ層5、活性層6、n型クラッド層7、n型コンタクト層8および光透過層39によって、窒化物系半導体素子層30が構成されている。また、光透過層39の開口部39a内には、n型コンタクト層8の表面に接触するように、上記第1参考形態と同様の組成および厚みを有するn側電極11が形成されている。
また、図8に示した第2実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子は、光透過層39の表面が光の出射面となる。
第2実施形態では、上記のように、光透過層として、アンドープのGaNからなる光透過層39を用いることによって、光透過層39には、不純物をドープすることに起因する不純物準位が形成されないので、不純物準位に起因する光透過層39での光吸収を上記第1参考形態よりも抑制することができる。これにより、光出射面(光透過層39の表面)で全反射した光が吸収されるのをより抑制することができるので、光取り出し効率をより向上させることができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1参考形態と同様である。
図9〜図13は、図8に示した第2実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図8〜図13を参照して、第2実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスについて説明する。
まず、図9に示すように、MOCVD法を用いて、成長用基板としてのサファイア基板21の(0001)面上に、上記第1参考形態と同様の組成および厚みを有するバッファ層22および下地層23を順次成長させる。この後、下地層23上に、約1nm〜約1μmの厚みを有するInGaNまたはAlGaNからなるとともに、層内に空間を有する分離層(空隙層)24を成長させる。この際、陽極酸化法やエッチング技術を用いて分離層24内に空間を形成してもよいし、結晶性が悪い(クラックが多い)多孔質やアモルファス(非晶質)の分離層24を形成してもよい。多孔質の分離層24は、成長条件を調節することにより形成することができるとともに、イオンを打ち込むことによっても形成することができる。また、アモルファスの分離層24は、低温成長により形成することができる。なお、隙間のある金属膜や絶縁膜からなる分離層を形成してもよい。次に、分離層24上に、約1nm〜約2μmの厚みを有するアンドープのGaNからなる光透過層39を成長させた後、光透過層39上に、上記第1参考形態と同様の組成および厚みを有するn型コンタクト層8、n型クラッド層7、活性層6、キャップ層5、p型クラッド層4およびp型コンタクト層3を順次成長させる。この後、p型クラッド層4およびp型コンタクト層3のp型化を行う。
次に、図10に示すように、真空蒸着法などを用いて、p型コンタクト層3上に、上記第1参考形態と同様の組成および厚みを有するp側電極2を形成した後、図4に示した第1参考形態と同様のプロセスを用いて、p側電極2の上面上に、導電性基板1を接合する。この後、分離層24よりも上側の窒化物系半導体素子層30と分離層24よりも下側の各層(サファイア基板21、バッファ層22および下地層23)とを分離する。この際、HF液とHNo液との混合液によるウェットエッチング技術を用いて分離層24を除去してもよいし、外部から物理的な力を加えることにより分離層24を除去してもよい。また、分離層24よりも上側の窒化物系半導体素子層30と分離層24よりも下側の各層(21〜23)とを互いに逆方向に引張ることにより分離してもよい。これにより、図11に示すように、光透過層39の表面が露出された状態にする。
次に、図12に示すように、エッチング技術を用いて、光透過層39の所定領域に、n型コンタクト層8の表面が露出するように、開口部39aを形成する。この後、真空蒸着法などを用いて、光透過層39の開口部39a内に、n型コンタクト層8の露出された表面に接触するように、上記第1参考形態と同様の組成および厚みを有するn側電極11を形成する。
次に、図13に示すように、図7に示した第1参考形態と同様のプロセスを用いて、素子分離領域30aに沿って、素子分離を行う。このようにして、図8に示した第2実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子が形成される。
(第3実施形態)
図14は、本発明の第3実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の構造を示した断面図である。図14を参照して、この第3実施形態では、上記第1および第2実施形態と異なり、光透過層として、アンドープのAlGaNからなる光透過層49を用いる場合について説明する。
この第3実施形態では、図14に示すように、導電性基板41上に、上記第1参考形態のp側電極2と同様の組成および厚みを有するとともに、導電性基板41の幅よりも小さい幅を有するp側電極42が接合されている。p側電極42上には、導電性基板41の幅よりも小さく、かつ、p側電極42の幅よりも大きい幅を有するp型コンタクト層43、p型クラッド層44、キャップ層45、活性層46、n型クラッド層47およびn型コンタクト層48が順次形成されている。なお、p型コンタクト層43、p型クラッド層44、キャップ層45、活性層46、n型クラッド層47およびn型コンタクト層48は、それぞれ、上記第1参考形態のp型コンタクト層3、p型クラッド層4、キャップ層5、活性層6、n型クラッド層7およびn型コンタクト層8と同様の組成および厚みを有する。また、n型クラッド層47およびn型コンタクト層48は、上記第1参考形態のn型クラッド層7およびn型コンタクト層8と同じキャリア濃度(約5×1018cm−3)を有する。なお、p型コンタクト層43、p型クラッド層44およびキャップ層45は、本発明の「第1窒化物系半導体層」の一例であり、n型クラッド層47およびn型コンタクト層48は、本発明の「第2窒化物系半導体層」の一例である。
ここで、第3実施形態では、n型コンタクト層48上に、約1nm〜約2μmの厚みを有するアンドープのAlGaNからなる光透過層49が形成されている。この光透過層49は、開口部49aを有する。そして、p型コンタクト層43、p型クラッド層44、キャップ層45、活性層46、n型クラッド層47、n型コンタクト層48および光透過層49によって、窒化物系半導体素子層40が構成されている。また、光透過層49の開口部49a内には、n型コンタクト層48の表面に接触するように、上記第1参考形態のn側電極11と同様の組成および厚みを有するn側電極51が形成されている。なお、n側電極51は、本発明の「電極層」の一例である。また、光透過層49およびn側電極51の上面以外の領域には、窒化物系半導体素子層40を覆うように、約300nmの厚みを有するSiO、SiN、TiOまたはZrOなどからなる保護膜52が形成されている。
また、図14に示した第3実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子は、光透過層49の表面が光の出射面となる。
第3実施形態では、上記のように、光透過層として、アンドープのAlGaNからなる光透過層49を用いることによって、光透過層49には、不純物をドープすることに起因する不純物準位が形成されないので、上記第2実施形態と同様、不純物準位に起因する光透過層49での光吸収を上記第1参考形態よりも抑制することができる。これにより、光出射面(光透過層49の表面)で全反射した光が吸収されるのをより抑制することができるので、光取り出し効率をより向上させることができる。また、光透過層49の構成材料であるAlGaNからなる窒化物系半導体層は、GaNやInGaNなどからなる窒化物系半導体層のバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有するので、GaNやInGaNなどからなる窒化物系半導体層よりも吸収端が小さい。このため、AlGaNからなる窒化物系半導体層は、GaNやInGaNなどからなる窒化物系半導体層に比べて、光が通過しなくなる波長が短くなる。したがって、アンドープのAlGaNからなる光透過層49を用いる第3実施形態では、光透過層49において光吸収が起こらない光の波長の範囲を広げることができる。これにより、窒化物系半導体発光ダイオード素子の発光波長の設定範囲を容易に広げることができる。
また、第3実施形態では、GaNまたはAlGaNからなるn型コンタクト層48の構成材料として、光透過層49と同じ材料であるAlGaNを用いれば、光透過層49とn型コンタクト層48との屈折率を実質的に同じにすることができるので、光透過層49とn型コンタクト層48との界面において、屈折率の違いに起因する光の反射を抑制することができる。これにより、光取り出し効率をより向上させることができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1参考形態と同様である。
図15〜図21は、図14に示した第3実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図14〜図21を参照して、第3実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスについて説明する。
まず、図15に示すように、MOCVD法を用いて、成長用基板としてのSiC基板61上に、上記第1参考形態のバッファ層22と同様の組成および厚みを有するバッファ層62を成長させる。この後、バッファ層62上に、約1nm〜約1μmの厚みを有するとともに、所定の波長のレーザ光を効率的に吸収させることが可能な高いIn組成比(たとえば、YAGの第2高調波レーザ(波長:532nm)を用いる場合、InGa1−XN(X≧0.2))を有するInGaNからなる分離層63を成長させる。次に、分離層63上に、約1nm〜約2μmの厚みを有するアンドープのAlGaNからなる光透過層49を成長させた後、光透過層49上に、n型コンタクト層48、n型クラッド層47、活性層46、キャップ層45、p型クラッド層44およびp型コンタクト層43を順次成長させる。この後、p型クラッド層44およびp型コンタクト層43のp型化を行う。
次に、図16に示すように、エッチング技術を用いて、素子分離領域40aに、SiC基板61に達する深さを有する溝部を形成することによって、窒化物系半導体素子層40を溝部により分断する。なお、素子分離領域40aに形成する溝部の深さは、SiC基板61に達していなくてもよい。この後、CVD法を用いて、窒化物系半導体素子層40、分離層63およびバッファ層62を覆うように、保護膜52を形成する。
次に、図17に示すように、窒化物系半導体素子層40を構成するp型コンタクト層43の上面上に位置する保護膜52の所定領域を除去した後、真空蒸着法などを用いて、露出したp型コンタクト層43の上面上に、p側電極42を形成する。
次に、図18に示すように、図4に示した第1参考形態と同様のプロセスを用いて、p側電極42の上面上に、導電性基板41を接合する。この後、分離層63よりも上側の窒化物系半導体素子層40と分離層63よりも下側の各層(SiC基板61およびバッファ層62)とを分離する。この際、KrFエキシマレーザ、YAGレーザ、DPSSレーザ(半導体レーザ励起固体レーザ)または窒素レーザなどの高出力レーザを用いて、SiC基板61側からレーザ光を照射することによって、分離層63にレーザ光を吸収させる。これにより、分離層63が分解するので、その熱により、分離層63よりも上側の窒化物系半導体素子層40と分離層63よりも下側の各層(SiC基板61およびバッファ層62)とが分離される。
この第3実施形態では、分離層63をIn0.5Ga0.5Nとしており、SiC基板61側からYAGの第2高調波レーザ(波長:532nm)を照射すると、そのレーザ光は、SiC基板61およびバッファ層62を透過し、分離層63で吸収される。このように、分離層63のバンドギャップと照射するレーザ光の波長とを適切に設計することにより、分離層63での分離を容易にすることができる。したがって、図18に示した半導体各層のうち、分離層63に最も効率的にレーザ光を吸収させることができるので、分離層63での分離を容易に行うことができる。これにより、図19に示すように、光透過層49の表面が露出された状態にする。
次に、図20に示すように、エッチング技術を用いて、光透過層49の所定領域に、n型コンタクト層48の表面が露出するように、開口部49aを形成する。この後、真空蒸着法などを用いて、光透過層49の開口部49a内に、n型コンタクト層48の露出された表面に接触するように、n側電極51を形成する。
次に、図21に示すように、図7に示した第1参考形態と同様のプロセスを用いて、素子分離領域40aに沿って、素子分離を行う。このようにして、図14に示した第3実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子が形成される。
(第4参考形態)
図22は、本発明の第4参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の構造を示した断面図である。図22を参照して、この第4参考形態では、上記第1〜第3実施形態と異なり、光透過層として、凹凸形状の表面を有する光透過層78を用いる場合について説明する。
この第4参考形態では、図22に示すように、導電性基板71上に、上記第1参考形態のp側電極2と同様の組成および厚みを有するp側電極72が接合されている。このp側電極72は、凹凸形状の表面を有するとともに、導電性基板71の幅よりも小さい幅を有する。p側電極72の表面の凹凸形状の隣接する凸部と凹部との中心間の幅は、約0.1μm〜約50μmであり、凹部の底部からの凸部の高さは、約1nm〜約2μmである。p側電極72上には、p側電極72の表面の凹部を埋め込むように、クラッド層としての機能を有するp型コンタクト層73が形成されている。このp型コンタクト層73は、約1nm〜約1μmの厚みを有するMgがドープされたGaN、AlGaNまたはInGaNからなる。なお、p型コンタクト層73として、アンドープのInGaN層を用いてもよい。p型コンタクト層73上には、キャップ層74、活性層75、n型クラッド層76およびn型コンタクト層77が順次形成されている。なお、キャップ層74、活性層75、n型クラッド層76およびn型コンタクト層77は、それぞれ、上記第1参考形態のキャップ層5、活性層6、n型クラッド層7およびn型コンタクト層8と同様の組成および厚みを有する。また、n型クラッド層76およびn型コンタクト層77は、上記第1参考形態のn型クラッド層7およびn型コンタクト層8と同じキャリア濃度(約5×1018cm−3)を有する。なお、p型コンタクト層73およびキャップ層74は、本発明の「第1窒化物系半導体層」の一例であり、n型クラッド層76およびn型コンタクト層77は、本発明の「第2窒化物系半導体層」の一例である。
ここで、第4参考形態では、n型コンタクト層77上に、約1nm〜約2μmの厚みを有するアンドープのGaNからなる光透過層78が形成されている。この光透過層78は、凹凸形状の表面を有するとともに、開口部78aを有する。光透過層78の表面の凹凸形状の隣接する凸部と凹部との中心間の幅は、約0.1μm〜約50μmであり、凹部の底部からの凸部の高さは、約1nm〜約2μmである。そして、p型コンタクト層73、キャップ層74、活性層75、n型クラッド層76、n型コンタクト層77および光透過層78によって、窒化物系半導体素子層70が構成されている。また、光透過層78の開口部78a内には、n型コンタクト層77の表面に接触するように、上記第1参考形態のn側電極11と同様の組成および厚みを有するn側電極81が形成されている。なお、n側電極81は、本発明の「電極層」の一例である。また、窒化物系半導体素子層70の側面上には、上記第3実施形態の保護膜52と同様の組成および厚みを有する保護膜82が形成されている。
また、図22に示した第4参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子は、光透過層78の表面が光の出射面となる。
第4参考形態では、上記のように、光透過層として、アンドープのGaNからなる光透過層78を用いることによって、光透過層78には、不純物をドープすることに起因する不純物準位が形成されないので、上記第2実施形態と同様、不純物準位に起因する光透過層78での光吸収を上記第1参考形態よりも抑制することができる。これにより、光出射面(光透過層78の表面)で全反射した光が吸収されるのをより抑制することができるので、光取り出し効率をより向上させることができる。
また、第4参考形態では、光透過層78を、凹凸形状の表面を有するように構成することによって、光の出射面である光透過層78の表面において、光が全反射するのを抑制することができるので、光取り出し効率をより向上させることができる。
なお、第4参考形態のその他の効果は、上記第1参考形態と同様である。
図23〜図30は、図22に示した第4参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図22〜図30を参照して、第4参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスについて説明する。
まず、図23に示すように、MOCVD法を用いて、成長用基板としてのSi基板91上に、上記第1参考形態のバッファ層22と同様の組成および厚みを有するバッファ層92を成長させる。次に、バッファ層92上に、約1nm〜約2μmの厚みを有するアンドープのGaNからなる光透過層78を成長させた後、光透過層78上に、n型コンタクト層77、n型クラッド層76、活性層75、キャップ層74およびp型コンタクト層73を順次成長させる。この後、p型コンタクト層73のp型化を行う。
次に、図24に示すように、エッチング技術を用いて、素子分離領域70aに、Si基板91に達する深さを有する溝部を形成することによって、窒化物系半導体素子層70を溝部により分断する。この後、CVD法を用いて、窒化物系半導体素子層70およびバッファ層92を覆うように、保護膜82を形成する。
次に、図25に示すように、窒化物系半導体素子層70を構成するp型コンタクト層73の上面上に位置する保護膜82を除去した後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、露出したp型コンタクト層73の表面を凹凸形状にする。この際、p型コンタクト層73の表面の凹凸形状の隣接する凸部と凹部との中心間の幅が、約0.1μm〜約50μmになるように、かつ、凹部の底部からの凸部の高さが、約1nm〜約2μmになるように形成する。この後、真空蒸着法などを用いて、p型コンタクト層73の表面の凹部を埋め込むように、p側電極72を形成する。
次に、図26に示すように、図4に示した第1参考形態と同様のプロセスを用いて、p側電極72の上面上に、導電性基板71を接合する。この後、熱リン酸液などによるウェットエッチング技術を用いて、Si基板91およびバッファ層92を除去する。これにより、図27に示すように、光透過層78の表面が露出された状態にする。
次に、図28に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、光透過層78の露出された表面を凹凸形状にする。この際、光透過層78の表面の凹凸形状の隣接する凸部と凹部との中心間の幅が、約0.1μm〜約50μmになるように、かつ、凹部の底部からの凸部の高さが、約1nm〜約2μmになるように形成する。
次に、図29に示すように、エッチング技術を用いて、光透過層78の所定領域に、n型コンタクト層77の表面が露出するように、開口部78aを形成する。この後、真空蒸着法などを用いて、光透過層78の開口部78a内に、n型コンタクト層77の露出された表面に接触するように、n側電極81を形成する。
次に、図30に示すように、図7に示した第1参考形態と同様のプロセスを用いて、素子分離領域70aに沿って、素子分離を行う。このようにして、図22に示した第4参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子が形成される。
(第5参考形態)
図31は、第5参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の構造を示した断面図である。図31を参照して、この第5参考形態では、上記第1第4参考形態および上記第2、第3実施形態と異なり、光透過層108上に、凹凸形状の表面を有する絶縁膜113を形成する場合について説明する。
この第5参考形態では、図31に示すように、導電性基板101上に、上記第1参考形態のp側電極2と同様の組成および厚みを有するp側電極102が接合されている。このp側電極102は、凹凸形状の表面を有するとともに、導電性基板101の幅よりも小さい幅を有する。p側電極102の表面の凹凸形状の隣接する凸部と凹部との中心間の幅は、約0.1μm〜約50μmであり、凹部の底部からの凸部の高さは、約1nm〜約2μmである。p側電極102上には、p側電極102の表面の凹部を埋め込むように、p型コンタクト層103が形成されている。p型コンタクト層103上には、p型クラッド層104、キャップ層105および活性層106が順次形成されている。なお、p型コンタクト層103、p型クラッド層104、キャップ層105および活性層106は、上記第1参考形態のp型コンタクト層3、p型クラッド層4、キャップ層5および活性層6と同様の組成および厚みを有する。活性層106上には、クラッド層としての機能を有するn型コンタクト層107が形成されている。このn型コンタクト層107は、約1nm〜約1μmの厚みを有するSiまたはGeがドープされたAlGaN(Al組成比≦50%)からなる。また、n型コンタクト層107は、上記第1参考形態のn型コンタクト層8と同じキャリア濃度(約5×1018cm−3)を有する。なお、p型コンタクト層103、p型クラッド層104およびキャップ層105は、本発明の「第1窒化物系半導体層」の一例であり、n型コンタクト層107は、本発明の「第2窒化物系半導体層」の一例である。
ここで、第5参考形態では、n型コンタクト層107上に、約1nm〜約2μmの厚みを有するアンドープのGaNからなる光透過層108が形成されている。この光透過層108は、開口部108aを有する。そして、p型コンタクト層103、p型クラッド層104、キャップ層105、活性層106、n型コンタクト層107および光透過層108によって、窒化物系半導体素子層100が構成されている。
また、第5参考形態では、光透過層108上に、約1μmの厚みを有するSiOまたはSiNからなる絶縁膜113が形成されている。この絶縁膜113は、凹凸形状の表面を有するとともに、開口部113aを有する。絶縁膜113の表面の凹凸形状の隣接する凸部と凹部との中心間の幅は、約0.1μm〜約50μmであり、凹部の底部からの凸部の高さは、約1nm〜約2μmである。なお、絶縁膜113は、本発明の「窒化物系半導体以外の材料からなる層」の一例である。また、絶縁膜113の開口部113aおよび光透過層108の開口部108a内には、n型コンタクト層107の表面に接触するように、上記第1参考形態のn側電極11と同様の組成および厚みを有するn側電極111が形成されている。なお、n側電極111は、本発明の「電極層」の一例である。また、窒化物系半導体素子層100の側面上には、上記第3実施形態の保護膜52と同様の組成および厚みを有する保護膜112が形成されている。
また、図31に示した第5参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子は、絶縁膜113の表面が光の出射面となる。
第5参考形態では、上記のように、光透過層として、アンドープのGaNからなる光透過層108を用いることによって、光透過層108には、不純物をドープすることに起因する不純物準位が形成されないので、上記第2実施形態と同様、不純物準位に起因する光透過層108での光吸収を上記第1参考形態よりも抑制することができる。これにより、光出射面(光透過層108の表面)で全反射した光が吸収されるのをより抑制することができるので、光取り出し効率をより向上させることができる。
また、第5参考形態では、光透過層108上に、凹凸形状の表面を有する絶縁膜113を形成することによって、光の出射面である絶縁膜113の表面において、光が全反射するのを抑制することができるので、光取り出し効率をより向上させることができる。
また、第5参考形態では、光透過層108および絶縁膜113にぞれぞれ開口部108aおよび113aを形成するとともに、光透過層108の開口部108aおよび絶縁膜113の開口部113a内に、n型コンタクト層107の表面に接触するように、n側電極111を形成することによって、キャリア濃度の高いn型コンタクト層107にn側電極111が接触するので、アンドープの光透過層108および絶縁膜113を形成しても、n側電極111のコンタクト抵抗が上昇することがない。
なお、第5参考形態のその他の効果は、上記第1参考形態と同様である。
図32〜図39は、図31に示した第5参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図31〜図39を参照して、第5参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスについて説明する。
まず、図32に示すように、MOCVD法を用いて、成長基板としてのGaN基板121上に、上記第2実施形態の分離層24と同様の組成および厚みを有するとともに、層内に空間を有する分離層(空隙層)122を成長させる。次に、分離層122上に、約1nm〜約2μmの厚みを有するアンドープのGaNからなる光透過層108を成長させた後、光透過層108上に、n型コンタクト層107、活性層106、キャップ層105、p型クラッド層104およびp型コンタクト層103を順次成長させる。この後、p型クラッド層104およびp型コンタクト層103のp型化を行う。
次に、図33に示すように、エッチング技術を用いて、素子分離領域100aに、GaN基板121に達する深さを有する溝部を形成することによって、窒化物系半導体素子層100を溝部により分断する。この後、CVD法を用いて、窒化物系半導体素子層100および分離層122を覆うように、保護膜112を形成する。
次に、図34に示すように、窒化物系半導体素子層100を構成するp型コンタクト層103の上面上に位置する保護膜112を除去した後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、露出したp型コンタクト層103の表面を凹凸形状にする。この際、p型コンタクト層103の表面の凹凸形状の隣接する凸部と凹部との中心間の幅が、約0.1μm〜約50μmになるように、かつ、凹部の底部からの凸部の高さが、約1nm〜約2μmになるように形成する。この後、真空蒸着法などを用いて、p型コンタクト層103の表面の凹部を埋めるように、p側電極102を形成する。
次に、図35に示すように、図4に示した第1参考形態と同様のプロセスを用いて、p側電極102の上面上に、導電性基板101を接合する。この後、図10に示した第2実施形態と同様のプロセスを用いて、分離層122よりも上側の窒化物系半導体素子層100と分離層122よりも下側のGaN基板121とを分離する。これにより、図36に示すように、光透過層108の表面が露出された状態にする。
次に、図37に示すように、CVD法を用いて、光透過層108の露出された表面上に、絶縁膜113を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、絶縁膜113の表面を凹凸形状にする。この際、絶縁膜113の表面の凹凸形状の隣接する凸部と凹部との中心間の幅が、約0.1μm〜約50μmになるように、かつ、凹部の底部からの凸部の高さが、約1nm〜約2μmになるように形成する。
次に、図38に示すように、エッチング技術を用いて、絶縁膜113および光透過層108の所定領域に、それぞれ、n型コンタクト層107の表面が露出するように、開口部113aおよび108aを形成する。この後、真空蒸着法などを用いて、絶縁膜113の開口部113aおよび光透過層108の開口部108a内に、n型コンタクト層107の露出された表面に接触するように、n側電極111を形成する。
次に、図39に示すように、図7に示した第1参考形態と同様のプロセスを用いて、素子分離領域100aに沿って、素子分離を行う。このようにして、図31に示した第5参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子が形成される。
(第6参考形態)
図40は、本発明の第6参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の構造を示した断面図である。図40を参照して、この第6参考形態では、上記第1〜第5参考形態と異なり、窒化物系半導体素子層の側面を傾斜させた場合について説明する。なお、図40の素子中の矢印は、光の経路を示している。
第6参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子では、図40に示すように、光出射面141とは反対側に、導電性基板131が設置されている。また、導電性基板131の上面には、導電性基板131側から約200nmの厚みを有するAg層と約5nmの厚みを有するAl層とが順次形成されたp側電極132が、半田(図示せず)により接合されている。このp側電極132は、反射電極として機能する。
p側電極132上には、約0.2μmの厚みを有するMgがドープされたp型GaNからなるp型コンタクト層133が形成されている。このp型コンタクト層133は、クラッド層としての機能も有する。p型コンタクト層133上には、約5nmの厚みを有するアンドープのAl0.05Ga0.95Nからなるキャップ層134が形成されている。キャップ層134上には、MQW構造を有する活性層135が形成されている。この活性層135は、約10nmの厚みを有するアンドープのGaNからなる4つの障壁層(図示せず)と約3nmの厚みを有するアンドープのGa0.85In0.15Nからなる3つの井戸層(図示せず)とが交互に積層されたMQW構造を有する。活性層135上には、約0.05μmの厚みを有するGeがドープされたn型Al0.05Ga0.95Nからなるn型クラッド層136が形成されている。n型クラッド層136上には、約0.5μmの厚みを有するGeがドープされたn型GaNからなるn型コンタクト層137が形成されている。なお、p型コンタクト層133およびキャップ層134は、本発明の「第1窒化物系半導体層」の一例であり、n型クラッド層136およびn型コンタクト層137は、本発明の「第2窒化物系半導体層」の一例である。
ここで、第6参考形態では、n型コンタクト層137上に、約2μmの厚みを有するアンドープのGaNからなる光透過層138が形成されている。この光透過層138は、開口部138aを有する。そして、p型コンタクト層133、キャップ層134、活性層135、n型クラッド層136、n型コンタクト層137および光透過層138によって、窒化物系半導体素子層139が構成されている。また、第6参考形態では、窒化物系半導体素子層139の光透過層138側の先端部分は、導電性基板131側から光出射面141側に向かって先細り形状になるように、約45°傾斜した側面139aを有する。具体的には、光透過層138の側面の一部が約45°で傾斜している。また、窒化物系半導体素子層139の傾斜した側面139aと光出射面141とがなす角度は、鈍角(約135°)になっている。また、第6参考形態では、光出射面141となる光透過層138の表面は、凹凸形状に形成されている。
また、光透過層138の開口部138a内には、n型コンタクト層137の表面に接触するように、n側電極140が形成されている。このn側電極140は、n型コンタクト層137側から順に、オーミック電極、バリア金属およびパッド金属によって構成されている。なお、n側電極140を構成するオーミック電極は、約100nmの厚みを有するAlからなる。また、n側電極140を構成するバリア金属は、約100nmの厚みを有するとともに、オーミック電極とパッド金属との反応を抑制するPtまたはTiからなる。また、n側電極140を構成するパッド金属は、約500nmの厚みを有するとともに、融着し易い金属であるAuまたはAu−Snからなる。なお、n側電極140は、本発明の「電極層」の一例である。
第6参考形態では、上記のように、光出射面141とは反対側に導電性基板131を設置するとともに、その導電性基板131に窒化物系半導体素子層139を接合することによって、窒化物系半導体素子層139(活性層135)で生成された光を導電性基板131とは反対側の光出射面141から出射させることができるので、活性層135で生成された光を半導体素子層139のみを通過させて出射させることができる。これにより、従来の窒化物系半導体素子層139を形成するのに用いた成長用基板側から光を出射させる場合のように、成長用基板と窒化物系半導体素子層139との界面で光が反射することがないので、光取り出し効率の低下を抑制することができる。また、窒化物系半導体素子層139を、導電性基板131側から光出射面141側に向かって先細り形状になるように、約45°傾斜した側面139aを有するように構成することによって、光が光出射面141で全反射したとしても、その全反射した光が光出射面141に対して傾斜した側面149aに入射することにより、光出射面141に対する光の入射角が臨界角よりも小さくなるように、光の経路を変化させることができる。その結果、光出射面141で全反射した光も出射させることができるので、光取り出し効率を向上させることができる。このように、第6参考形態では、成長用基板と窒化物系半導体素子層139との界面での反射に起因する光取り出し効率の低下を抑制しながら、窒化物系半導体素子層139の傾斜した側面139aにより光取り出し効率を向上させることができる。
また、第6参考形態では、n型GaNからなるn型コンタクト層137上に、アンドープのGaNからなる光透過層138を形成することによって、光透過層138には不純物をドープすることに起因する不純物準位が形成されないので、光透過層138における不純物準位に起因する光吸収を、n型コンタクト層137およびn型クラッド層136に比べて抑制することができる。したがって、光出射面141(光透過層138の表面)で全反射した光は、n型コンタクト層137およびn型クラッド層136に比べて光吸収が少ない光透過層138を通過することになる。このため、光出射面141で全反射した光が不純物準位に起因する光吸収が生じ易いn型コンタクト層137およびn型クラッド層136のみを通過する場合に比べて、光が吸収される確率を低くすることができる。その結果、光出射面141で全反射した光が吸収されるのを抑制することができるので、光取り出し効率をより向上させることができる。
また、第6参考形態では、光出射面141(光透過層138の表面)を凹凸形状に形成することによって、光出射面141で光が全反射するのを抑制することができるので、光取り出し効率をより向上させることができる。
なお、第6参考形態のその他の効果は、上記第1参考形態と同様である。
図41〜図47は、図40に示した第6参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための平面図および断面図である。次に、図40〜図47を参照して、第6参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスについて説明する。
まず、図41(平面図)および図42(図41の200−200線に沿った断面図)に示すように、プラズマCVD法を用いて、成長用基板としてのSi基板142上の所定領域に、SiNからなるマスク層143を形成する。具体的には、図41に示すように、平面的に見て、各素子の形成領域145を囲む部分143aと、部分143aによって囲まれた格子状の部分143bとを有するように、マスク層143を形成する。なお、各素子の形成領域145は、約500μm角の正方形である。そして、マスク層143の部分143aの幅W1を約1.8μmにするとともに、マスク層143の部分143bの幅W2を約0.6μmにする。また、図42に示すように、マスク層143の部分143aの側面を、所定の角度傾斜させる。そして、マスク層143の部分143aの高さT1を約1.8μmにするとともに、マスク層143の部分143bの高さ(厚み)T2を約0.4μmにする。
次に、図43に示すように、MOCVD法を用いて、SiC基板142上に、マスク層143を覆うように、約10nm〜約50nmの厚みを有するAlNからなるバッファ層144を成長させる。この後、バッファ層144上に、約2μmの厚みを有するアンドープのGaNからなる光透過層138を成長させる。この際、光透過層138は、マスク層143が形成された領域以外の領域に位置するバッファ層144上に選択的に縦方向に成長した後、徐々に横方向に成長することにより表面が平坦となる。このため、光透過層138に形成される転位が横方向に曲げられるので、縦方向に伝播された転位が形成され難くなる。これにより、光透過層138の転位密度を大幅に低減することができる。
続いて、光透過層138上に、約0.5μmの厚みを有するGeがドープされたn型GaNからなるn型コンタクト層137、および、約0.05μmの厚みを有するGeがドープされたn型Al0.05Ga0.95Nからなるn型クラッド層136を順次成長させる。この後、約10nmの厚みを有するアンドープのGaNからなる4つの障壁層(図示せず)と約3nmの厚みを有するアンドープのGa0.85In0.15Nからなる3つの井戸層(図示せず)とを交互に成長させる。これにより、4つの障壁層と3つの井戸層とが交互に積層されたMQW構造の活性層135を成長させる。
次に、活性層135上に、約5nmの厚みを有するアンドープのAl0.05Ga0.95Nからなるキャップ層134、および、約0.2μmの厚みを有するMgがドープされたp型GaNからなるp型コンタクト層133を順次成長させる。このようにして、p型コンタクト層133、キャップ層134、活性層135、n型クラッド層136、n型コンタクト層137および光透過層138によって構成される窒化物系半導体素子層139を形成する。この後、熱処理または電子線処理を行うことにより、p型コンタクト層133のp型化を行う。
次に、図44に示すように、真空蒸着法などを用いて、p型コンタクト層133上に、Al層とAg層とからなるp側電極132を形成する。この際、約5nmの厚みを有するAl層を島状に形成した後、全面を覆うように、約200nmの厚みを有するAg層を形成する。この後、図10に示した第1参考形態と同様のプロセスを用いて、p側電極132に、導電性基板131を接合する。この後、ウェットエッチング技術を用いて、Si基板142を除去する。これにより、図45に示すように、マスク層143およびバッファ層144が露出された状態にする。
さらに、エッチング技術を用いて、マスク層143およびバッファ層144を除去することによって、図46に示すように、光透過層138を露出させる。これにより、光透過層138は、マスク層143の部分143aおよび143b(図41および図42参照)の形状を反映した形状になる。すなわち、窒化物系半導体素子層139の光透過層138側の先端部分は、導電性基板131側から光透過層138側に向かって先細り形状になるとともに、窒化物系半導体素子層139の傾斜した側面139aと光透過層138の表面とがなす角度が鈍角になる。また、窒化物系半導体素子層139を構成する光透過層138の表面は、マスク層143の格子状の部分143bの形状を反映した凹凸形状になる。
次に、図47に示すように、エッチング技術を用いて、光透過層138の所定領域に、n型コンタクト層137の表面が露出するように、開口部138aを形成する。この後、真空蒸着法などを用いて、光透過層138の開口部138a内に、n型コンタクト層137の表面に接触するように、n側電極140を形成する。この際、n型コンタクト層137側から順に、オーミック電極、バリア金属およびパッド金属を形成する。なお、n側電極140を構成するオーミック電極は、約100nmの厚みを有するAlからなる。また、n側電極140を構成するバリア金属は、約100nmの厚みを有するPtまたはTiからなる。また、n側電極140を構成するパッド金属は、約500nmの厚みを有するAuまたはAu−Snからなる。最後に、図7に示した第1参考形態と同様のプロセスを用いて、素子分離領域146に沿って、素子分離を行う。このようにして、図40に示した第6参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子が形成される。
第6参考形態の製造プロセスでは、上記のように、Si基板142上の所定領域にマスク層143を形成した後、Si基板142上に光透過層138を成長させることによって、光透過層138が横方向成長することにより光透過層138に形成される転位が低減されるので、光透過層138上に成長する活性層135に、転位が伝播するのを低減することができる。これにより、活性層135の転位密度を低減することができるので、活性層135における発光効率を向上させることができるとともに、素子の寿命を向上させることができる。また、光透過層138をアンドープのGaNからなるように構成することによって、Siなどの不純物がドープされた光透過層を成長させる場合に比べて、横方向成長を促進することができる。これにより、小さい厚みで光透過層138の表面を平坦化することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1第4第6参考形態ならびに第2、第3実施形態では、n側から光を出射するように構成したが、本発明はこれに限らず、導電性基板上に、n型窒化物系半導体層、活性層およびp型窒化物系半導体層を順次形成することにより、p側から光を出射するように構成してもよい。
また、上記第1第4第6参考形態ならびに第2、第3実施形態では、成長用基板として、サファイア基板、SiC基板、Si基板またはGaN基板を用いたが、本発明はこれに限らず、GaAs基板、MgO基板、ZnO基板およびスピネル基板などを成長用基板として用いてもよい。
また、上記第1第4第6参考形態ならびに第2、第3実施形態では、約100nmの厚みを有する下層(導電性基板側の層)のAu層と約300nmの厚みを有する上層のPd層とからなるp側電極、または、約200nmの厚みを有する下層のAg層と約5nmの厚みを有する上層のAl層とからなるp側電極を用いたが、本発明はこれに限らず、Au層とPd層とからなるp側電極およびAg層とAl層とからなるp側電極以外の複数の金属層からなるp側電極を用いてもよい。Au層/Pd層およびAg層/Al層以外の複数の金属層からなるp側電極の構成材料としては、たとえば、下層(導電性基板側の層)から上層に向かって、Al層(厚み:約300nm)/Pd層(厚み:約10nm)、Ag層(約300nm)/Ti層(約10nm)/Pt層(約10nm)、Ag層(約300nm)/Pd層(約30nm)、Al層(約200nm)/Ni層(約50nm)/Ag層(約300nm)/Ti層(約1nm)、Al層(約200nm)/Ni層(約50nm)/Ag層(約300nm)/Ni層(約0.5nm)、Al層(約200nm)/Ni層(約50nm)/Ag層(約300nm)/Al層(約0.5nm)およびTi層(20nm)/Ag層(約300nm)/Al層(約0.3nm)などが考えられる。また、p側電極は、窒化物系半導体素子層の導電性基板側の全面に形成してもよいし、一部のみに形成してもよい。窒化物系半導体素子層の導電性基板側の一部のみにp側電極を形成する場合は、p側電極が形成される領域以外の領域に光を反射させる層を形成するのが好ましい。また、導電性基板との接合力を強くするために、p側電極と導電性基板との間にパッド電極を形成するのが好ましい。パッド電極の構成材料としては、たとえば、下層(導電性基板側の層)から上層に向かって、Au層/Pd層/Ti層、Au層/Pt層/Ti層およびAu層/Mo層/Ti層などが考えられる。また、導電性基板との接合に半田を用いる場合は、p側電極の保護膜としてPtやPdなどからなるバリアメタルを形成するのが好ましい。
また、上記第1第4第6参考形態ならびに第2、第3実施形態では、約100nmの厚みを有する下層(導電性基板側の層)のAu層と約300nmの厚みを有する上層のPd層とからなるp側電極、または、約200nmの厚みを有する下層のAg層と約5nmの厚みを有する上層のAl層とからなるp側電極を用いたが、本発明はこれに限らず、発光波長に応じて、p側電極における光吸収が少なくなるように、p側電極を構成する金属層の厚みや材料を変更してもよい。
また、上記第1第45参考形態ならびに第2、第3実施形態では、下層(導電性基板側の層)のAu層と上層のPd層とからなるp側電極を用いたが、本発明はこれに限らず、光の反射率がAu層やPd層よりも高いAl層を用いれば、出射される反射光が多くなるので、光出力特性をより向上させることができる。この場合、Al層と窒化物系半導体素子層との間に透明材料からなる電極層を設けることによって、オーミック接触をとることが困難なAl層と窒化物系半導体素子層とを接合する場合と異なり、容易に、オーミック接触をとることができる。
また、上記第1第4第6参考形態ならびに第2、第3実施形態では、Au層とPd層とAl層とからなる光を透過させることができない厚みを有するn側電極、または、Al層とPt層(Ti層)とAu層(Au−Sn層)とからなるn側電極を用いたが、本発明はこれに限らず、光を透過させることが可能な厚みを有する金属、透明材料および半透明材料などからなる電極を用いることができる。また、金線を接続するために、n側電極上にパッド電極を形成するのが好ましい。
また、上記第1第4第6参考形態ならびに第2、第3実施形態では、GaN、AlGaNおよびInGaNなどからなる層を含む窒化物系半導体素子層を用いたが、本発明はこれに限らず、GaN、AlGaNおよびInGaNからなる層以外の窒化物系半導体層を含んでいてもよい。GaN、AlGaNおよびInGaN以外の窒化物系半導体としては、たとえば、AlN(窒化アルミニウム)、InN(窒化インジウム)、BN(窒化ホウ素)およびTiN(窒化タリウム)などのIII−V族窒化物半導体や、III−V族窒化物半導体の混晶などが考えられる。また、上記したIII−V族窒化物半導体やその混晶に、As、PおよびSbの少なくとも1つの元素を含む混晶なども考えられる。
また、上記第6参考形態では、基板上にマスク層を形成した後、光透過層を成長させることにより、光透過層を横方向成長させたが、本発明はこれに限らず、ELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)法、PENDEO(Pendeoepitaxy)法およびLEPS(Lateral Epitaxy on the Patterned Substrate)法などを用いて、光透過層を横方向成長させてもよい。
本発明の第1参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子(窒化物系半導体発光素子)の構造を示した断面図である。 図1に示した第1参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図1に示した第1参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図1に示した第1参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図1に示した第1参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図1に示した第1参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図1に示した第1参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の構造を示した断面図である。 図8に示した第2実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図8に示した第2実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図8に示した第2実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図8に示した第2実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図8に示した第2実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の構造を示した断面図である。 図14に示した第3実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図14に示した第3実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図14に示した第3実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図14に示した第3実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図14に示した第3実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図14に示した第3実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図14に示した第3実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第4参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の構造を示した断面図である。 図22に示した第4参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図22に示した第4参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図22に示した第4参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図22に示した第4参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図22に示した第4参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図22に示した第4参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図22に示した第4参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図22に示した第4参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第5参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の構造を示した断面図である。 図31に示した第5参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図31に示した第5参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図31に示した第5参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図31に示した第5参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図31に示した第5参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図31に示した第5参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図31に示した第5参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図31に示した第5参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第6参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の構造を示した断面図である。 図40に示した第6参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための平面図である。 図41の200−200線に沿った断面図である。 図40に示した第6参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図40に示した第6参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図40に示した第6参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図40に示した第6参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図40に示した第6参考形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 従来の窒化物系半導体発光ダイオード素子の構造を示した断面図である。
1、41、71、101 導電性基板
3、43、73、103、133 p型コンタクト層(第1窒化物系半導体層)
4、44、104 p型クラッド層(第1窒化物系半導体層)
5、45、74、105、134 キャップ層(第1窒化物系半導体層)
6、46、75、106、135 活性層
7、47、76、136 n型クラッド層(第2窒化物系半導体層)
8、48、77、107、137 n型コンタクト層(第2窒化物系半導体層)
9、39、49、78、108、138 光透過層
11、51、81、111、140 n側電極(電極層)
113 絶縁膜(窒化物系半導体以外の材料からなる層)
131 支持基板(導電性基板)

Claims (3)

  1. 導電性基板の表面上に形成された第1導電型の第1窒化物系半導体層と、
    前記第1窒化物系半導体層上に形成された窒化物系半導体層からなる活性層と、前記活性層上に形成された第2導電型の第2窒化物系半導体層と、
    前記第2窒化物系半導体層上に形成され、前記第2窒化物系半導体層のキャリア濃度よりも低いキャリア濃度を有するGaNまたはAlGaNからなる光透過層とを備えた窒化物系半導体素子層を有する、窒化物系半導体発光素子の製造方法であって、
    成長用基板上に、バッファ層を形成する工程と、
    前記バッファ層上に、InGaNからなる分離層を形成する工程と、
    前記分離層上に前記光透過層、前記第2窒化物系半導体層、前記活性層、及び前記第1窒化物系半導体層をこの順に形成することで、前記窒化物系半導体素子層を形成する工程と、
    前記窒化物系半導体素子層に、導電性基板を接合する工程と、
    前記窒化物系半導体素子層に前記導電性基板が接合された状態で、前記分離層よりも上側の前記窒化物系半導体素子層と前記分離層よりも下側の前記バッファ層及び前記成長用基板を分離することで、前記窒化物系半導体素子層から前記バッファ層及び前記成長用基板を除去する工程とを備えた、窒化物系発光素子の製造方法。
  2. 前記光透過層の所定領域に、前記第2窒化物系半導体層の表面が露出するように開口部を形成し、前記開口部内に前記第2窒化物系半導体層と接触するように電極層を形成する工程をさらに備える、請求項1に記載の窒化物系発光素子の製造方法。
  3. 前記成長用基板上に前記窒化物系半導体素子層を形成する工程と、前記窒化物系半導体素子層に前記導電性基板を接合する工程との間に、
    前記窒化物系半導体素子層の素子分離領域に溝部を形成する工程と、
    前記溝部によって露出された前記窒化物系半導体素子層の側面を覆うように保護膜を形成する工程とを備えた、請求項1または2に記載の窒化物系発光素子の製造方法。
JP2004066624A 2004-03-10 2004-03-10 窒化物系半導体発光素子の製造方法 Expired - Lifetime JP4368225B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066624A JP4368225B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 窒化物系半導体発光素子の製造方法
US11/060,484 US7154123B2 (en) 2004-03-10 2005-02-18 Nitride-based semiconductor light-emitting device
CNB2005100084760A CN100485978C (zh) 2004-03-10 2005-02-21 氮化物系半导体发光元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066624A JP4368225B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 窒化物系半導体発光素子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306188A Division JP2009060142A (ja) 2008-12-01 2008-12-01 窒化物系半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005259832A JP2005259832A (ja) 2005-09-22
JP4368225B2 true JP4368225B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34918347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004066624A Expired - Lifetime JP4368225B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 窒化物系半導体発光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7154123B2 (ja)
JP (1) JP4368225B2 (ja)
CN (1) CN100485978C (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101901858B (zh) * 2004-04-28 2014-01-29 沃提科尔公司 垂直结构半导体器件
JP2007059873A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Sharp Corp 半導体発光素子及びその製造方法
DE102005055293A1 (de) * 2005-08-05 2007-02-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von Halbleiterchips und Dünnfilm-Halbleiterchip
JP5032017B2 (ja) * 2005-10-28 2012-09-26 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
JP5016808B2 (ja) * 2005-11-08 2012-09-05 ローム株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子製造方法
KR100730072B1 (ko) * 2005-12-06 2007-06-20 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 발광 다이오드 소자 및 그 제조방법
TWM292164U (en) * 2005-12-23 2006-06-11 Inpaq Technology Co Ltd Miniature electronic circuit protection element
JP2007194385A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
KR101125339B1 (ko) * 2006-02-14 2012-03-27 엘지이노텍 주식회사 질화물계 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
JP2007258338A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2007299846A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sharp Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US8174025B2 (en) * 2006-06-09 2012-05-08 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Semiconductor light emitting device including porous layer
DE102007004303A1 (de) 2006-08-04 2008-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Dünnfilm-Halbleiterbauelement und Bauelement-Verbund
US20080042149A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Vertical nitride semiconductor light emitting diode and method of manufacturing the same
JP5306589B2 (ja) 2006-11-17 2013-10-02 シャープ株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
DE102007004304A1 (de) * 2007-01-29 2008-07-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Dünnfilm-Leuchtdioden-Chip und Verfahren zur Herstellung eines Dünnfilm-Leuchtdioden-Chips
CN101244533B (zh) * 2007-02-16 2010-09-15 香港应用科技研究院有限公司 超平坦化学机械抛光技术之方法及使用该方法制造的半导体组件
US20090032799A1 (en) 2007-06-12 2009-02-05 Siphoton, Inc Light emitting device
US7956370B2 (en) * 2007-06-12 2011-06-07 Siphoton, Inc. Silicon based solid state lighting
JP5278317B2 (ja) * 2007-06-29 2013-09-04 豊田合成株式会社 発光ダイオードの製造方法
KR100921466B1 (ko) * 2007-08-30 2009-10-13 엘지전자 주식회사 질화물계 발광 소자 및 그 제조방법
DE102007057756B4 (de) 2007-11-30 2022-03-10 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterkörpers
JP5172388B2 (ja) * 2008-02-28 2013-03-27 三洋電機株式会社 窒化物系半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP2009260316A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置
US20110108800A1 (en) * 2008-06-24 2011-05-12 Pan Shaoher X Silicon based solid state lighting
US20110114917A1 (en) * 2008-07-21 2011-05-19 Pan Shaoher X Light emitting device
KR100999695B1 (ko) * 2009-02-16 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100969126B1 (ko) * 2009-03-10 2010-07-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP2010258296A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 窒化物系半導体光素子およびその製造方法
US20100308300A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Siphoton, Inc. Integrated circuit light emission device, module and fabrication process
US8722441B2 (en) 2010-01-21 2014-05-13 Siphoton Inc. Manufacturing process for solid state lighting device on a conductive substrate
US8283676B2 (en) * 2010-01-21 2012-10-09 Siphoton Inc. Manufacturing process for solid state lighting device on a conductive substrate
US8674383B2 (en) * 2010-01-21 2014-03-18 Siphoton Inc. Solid state lighting device on a conductive substrate
JP5596410B2 (ja) * 2010-05-18 2014-09-24 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
KR100996446B1 (ko) 2010-05-24 2010-11-25 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자의 제조방법 및 발광 소자 패키지
US8242540B2 (en) * 2010-06-11 2012-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Epitaxial growth of III-V compound semiconductors on silicon surfaces
DE102010032497A1 (de) 2010-07-28 2012-02-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Halbleiterchips
KR101189081B1 (ko) 2010-12-16 2012-10-10 엘지이노텍 주식회사 웨이퍼 기판 접합 구조, 이를 포함하는 발광 소자 및 그 제조 방법
US8624292B2 (en) 2011-02-14 2014-01-07 Siphoton Inc. Non-polar semiconductor light emission devices
US8217418B1 (en) 2011-02-14 2012-07-10 Siphoton Inc. Semi-polar semiconductor light emission devices
JP2012248795A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
TW201248945A (en) * 2011-05-31 2012-12-01 Chi Mei Lighting Tech Corp Light-emitting diode device and method for manufacturing the same
US9313933B2 (en) 2011-10-06 2016-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Power converter performing evaporative cooling of a switching element
US20150187993A1 (en) 2012-06-14 2015-07-02 Sang Jeong An Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same
US9362446B2 (en) * 2012-07-26 2016-06-07 Sang Jeong An Semiconductor light-emitting device
JP5433749B2 (ja) * 2012-09-18 2014-03-05 株式会社東芝 半導体発光素子及び半導体発光装置
CN103094430B (zh) * 2013-02-20 2015-06-17 佛山市国星半导体技术有限公司 一种发光结构
JP6440392B2 (ja) * 2014-07-10 2018-12-19 シャープ株式会社 半導体発光素子
KR102467783B1 (ko) * 2017-09-27 2022-11-16 캠브리지 엔터프라이즈 리미티드 재료를 다공화하기 위한 방법 및 반도체 구조체
KR20210000351A (ko) 2019-06-24 2021-01-05 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 디스플레이 장치
KR20220032917A (ko) * 2020-09-08 2022-03-15 삼성전자주식회사 마이크로 발광 소자 및 이를 포함한 디스플레이 장치
US20220029057A1 (en) * 2021-07-12 2022-01-27 Nichia Corporation Light emitting element and method of manufacturing light emitting element
JP7367743B2 (ja) * 2021-10-18 2023-10-24 信越半導体株式会社 接合型半導体ウェーハの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740192A (en) * 1994-12-19 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser
JP3259811B2 (ja) 1995-06-15 2002-02-25 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
US6653663B2 (en) * 1999-12-06 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride semiconductor device
US6720570B2 (en) * 2002-04-17 2004-04-13 Tekcore Co., Ltd. Gallium nitride-based semiconductor light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
CN100485978C (zh) 2009-05-06
US7154123B2 (en) 2006-12-26
CN1667847A (zh) 2005-09-14
US20050199891A1 (en) 2005-09-15
JP2005259832A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368225B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子の製造方法
JP4868709B2 (ja) 発光素子
EP1263058B1 (en) Light-emitting element
JP5255745B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2005223165A (ja) 窒化物系発光素子
JP5281545B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
EP2973755B1 (en) Semiconductor structure comprising a porous reflective contact
JP2007227939A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2010263251A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP2010263251A5 (ja)
JP2013239471A (ja) 発光ダイオード素子の製造方法
JP5350070B2 (ja) 発光素子
US20110121358A1 (en) P-type layer for a iii-nitride light emitting device
US20140138729A1 (en) High efficiency light emitting diode
JP2009060142A (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP4509217B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP5440640B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
KR100957742B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
JP2014042062A (ja) 発光素子
KR101120006B1 (ko) 수직형 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR20060134490A (ko) 플립 칩 질화물반도체 발광 다이오드 및 그의 제조 방법
KR20150128424A (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
KR101062754B1 (ko) 반도체 발광소자
CN117355951A (zh) 紫外线发光二极管
JP2008244073A (ja) GaN系LED素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4368225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350