JP5596410B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5596410B2
JP5596410B2 JP2010114319A JP2010114319A JP5596410B2 JP 5596410 B2 JP5596410 B2 JP 5596410B2 JP 2010114319 A JP2010114319 A JP 2010114319A JP 2010114319 A JP2010114319 A JP 2010114319A JP 5596410 B2 JP5596410 B2 JP 5596410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic layer
semiconductor light
layer
emitting device
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010114319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011243733A (ja
Inventor
弘幸 ▲高▼山
麻衣子 田辺
かおり 波岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2010114319A priority Critical patent/JP5596410B2/ja
Priority to US13/108,327 priority patent/US8546828B2/en
Publication of JP2011243733A publication Critical patent/JP2011243733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596410B2 publication Critical patent/JP5596410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body

Description

本発明は、配線基板に発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の半導体発光素子を搭載した半導体発光装置に関する。
LEDを配線基板に搭載した半導体発光装置が、照明、バックライト、産業機器等に従来から用いられてきた。近年においては、半導体発光装置の高輝度化にともなって、半導体発光装置自体の発熱量が増加するため、半導体発光装置内において生じた熱を速やかに半導体発光装置の外部に放熱する要求が高まっている。
放熱性を高める方法として、LEDが搭載される配線基板を複数のセラミック層で形成し、当該複数のセラミック層を貫通する放熱ビアを配線基板に設ける技術が従来から知られている。放熱性を高めることができる理由は、放熱ビアが配線基板の材料であるセラミックスよりも高い熱導電性を有する銀又は銅から構成されるためである。上述した技術を用いた配線基板は、例えば、特許文献1に記載されている。
また、放熱ビアに用いられる銀は、LEDから放射される光を反射する材料として適している(すなわち、高い反射率を有する)ことから、配線基板の表面に銀からなる反射層を設ける技術も従来から知られている。しかしながら、銀は硫黄と反応しやすいため、配線基板から露出した部分には硫化銀が生成されやすい。硫化銀の反射率は銀よりも低いため、半導体発光装置の輝度が経時的に低下する。更に、かかる銀の硫化によって半導体発光装置の色度及び外観も経時的に変化する。また、LEDにおいて生じた光が銀からなる反射層に照射すると、反射層の銀の一部が活性化して透光性樹脂内で拡散し、上述した銀の硫化と同様の問題が生じる。
上述した問題を解決するために、反射層を透光性の材料で被覆し、銀の硫化及び透光性樹脂中における活性化した銀の浮遊を防止する技術が従来から知られている。上述した技術を用いた配線基板は、例えば、特許文献2に記載されている。特許文献2において記載された配線基板においては、銀からなる反射層をガラス層によって覆っている。
特開2008−172113号公報 特開2010−34487号公報
しかしながら、セラミック積層型の配線基板の表面及び裏面には放熱ビアに起因した凹凸が生じる。放熱ビアが露出した部分の配線基板上に反射層及び反射層を被覆するガラス層を形成すると、放熱ビアに起因した凹凸がガラス層によってより強調される。すなわち、放熱ビアに起因した凹凸よりも大きな凹凸がガラス層の表面に生じる。このような凹凸を有するガラス層の上にLEDが搭載されると、LEDのダイボンディング強度が小さくなる問題が生じる。更には、LEDの光軸がずれてしまい、所望の輝度及び色度を供給することが不可能になる。また、複数のLEDが搭載されるマルチチップタイプの半導体発光装置においては、ガラス層の表面にこのような凹凸が生じると各LEDの光軸がばらつくという問題がある。また、各LEDの発光色が異なる場合、全体の発光色の色バランスが悪化する問題が生じる。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、その目的は、高い放熱性及びLED搭載に係る大きいダイボンディング強度を有し、且つ、LEDの光軸ずれが低減された半導体発光装置を提供することである。
上述した課題を解決するために、第1セラミック層と、前記第1セラミック層の上に積層され、半導体発光素子を搭載するための素子搭載領域を有する第2セラミック層(前記素子搭載領域に放熱ビアが形成されているものを除く)と、前記素子搭載領域を少なくも覆うように、前記第2セラミック層の表面上に形成された反射層と、前記反射層を被覆するガラスからなる保護層と、前記素子搭載領域の上方に位置する前記保護層の上に搭載された前記半導体発光素子と、前記第1セラミック層を貫通する少なくとも1つの放熱ビアと、を有し、前記放熱ビアは、前記第1セラミック層及び前記第2セラミック層の積層方向において、前記素子搭載領域と重ならない位置にのみ設けられていることを特徴とする。
本発明の半導体発光装置においては、第1セラミック層のみを貫通する放熱ビアを設け、当該第1セラミック層の上に第2セラミック層を積層することにより、放熱ビアに起因して第1セラミック層の表面に生じる凹凸が第2セラミック層上の素子搭載面にまで伝播することを防止することができる。また、放熱ビアが第1セラミック層及び第2セラミック層の積層方向において第2セラミック層の素子搭載領域と重ならないため、素子搭載面に及ぶ当該凹凸の影響を更に低減することができる。更に、放熱ビアを半導体発光素子の直下の位置に設けないことにより、第2セラミック層の層厚を薄くすることができ、半導体発光装置の放熱性を向上することができる。
また、上述した凹凸の低減を図ることができることにより、半導体発光素子のダイボンディング強度の低下の防止、及び半導体発光素子の光軸ずれの防止を図ることが可能になる。
(a)は本発明の実施例1に係る半導体発光装置の斜視図であり、(b)は本発明の実施例1に係る半導体発光装置の平面図であり、(c)は本発明の実施例1に係る半導体発光装置に底面図である。 (a)は実施例1に係る半導体発光装置における放熱ビアの位置を説明するための概略平面図であり、(b)は図2(a)における線2B−2Bに沿った断面図であり、(c)は図2(a)における線2C−2Cに沿った断面図であり、(d)は本発明の実施例1に係る半導体発光装置の等価回路図である。 本発明の実施例1に係る半導体発光装置の製造方法における各製造工程を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る半導体発光装置の製造方法における各製造工程を示す断面図である。 (a)は本発明の実施例2に係る半導体発光装置の平面図であり、(b)は図5(a)における線5B−5Bに沿った断面図であり、(c)は図5(a)における線5C−5Cに沿った断面図である。 (a)は本発明の実施例3に係る半導体発光装置の斜視図であり、(b)は本発明の実施例3に係る半導体発光装置の平面図である。 (a)は本発明の実施例3に係る半導体発光装置に底面図であり、(b)は実施例3に係る半導体発光装置における放熱ビアの位置を説明するための概略平面図である。 (a)は図7(b)における線8A−8Aに沿った断面図であり、(b)は図7(b)における線8B−8Bに沿った断面図であり、(c)は図7(b)における線8C−8Cに沿った断面図であり、(d)は図7(b)における線8D−8Dに沿った断面図である。 本発明の実施例3に係る半導体発光装置の等価回路図である。
以下、本発明の実施例について添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
先ず、図1及び図2を参照しつつ実施例1に係る半導体発光装置の構造を説明する。図1(a)は実施例1に係る半導体発光装置の斜視図であり、図1(b)は半導体発光装置の平面図であり、図1(c)は半導体発光装置に底面図である。図2(a)は実施例1に係る半導体発光装置における放熱ビアの位置を説明するための概略平面図であり、図2(b)は図2(a)における線2B−2Bに沿った断面図であり、図2(c)は図2(a)における線2C−2Cに沿った断面図であり、図2(d)は実施例1に係る半導体発光装置の等価回路図である。
図1(a)、(b)に示されているように、半導体発光装置10は、略長方形状の平面形状を有する配線基板11と、配線基板11に載置された発光ダイード(LED:Light Emitting Diode)12及び保護素子13と、LED12及び保護素子13を覆う透光性樹脂14と、から構成されている。LED12の平面形状は略長方形であり、保護素子13の平面形状は略正方形である。
配線基板11は、Alを主成分とする低温同時焼成セラミックス(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics)から構成されている。具体的には、配線基板11は、支持体として機能する第1セラミック層11Aと、第1セラミック層11Aの上に設けられて、素子搭載領域を有する第2セラミック層11Bと、第2セラミック層11Bの上に設けられて、LED12からの光を反射するリフレクタ及び透光性樹脂14の漏れを防止する側壁として機能する第3セラミック層11Cと、から構成されている。ここで、第2セラミック層11Bは、第1セラミック層11Aよりも薄い層厚を有している。
第2セラミック層11Bの表面上には4つの配線パッド15が形成されている。配線パッド15は、AgPd、Ni及びAuが順次積層された(AgPd/Ni/Au)金属性のパッドである。配線パッド15のうちの3つは、ボンディングワイヤ16を介してLED12のP側電極、N側電極又は保護素子13のP側電極のいずれかに接続している。LED12及び保護素子13のP側電極に接続されていない配線パッド15上には、導電性接着剤を介して保護素子13が搭載されている。すなわち、保護素子13のN側電極は、導電性接着剤を介して配線パッド15と電気的に接続されている。また、第2セラミック層11Bの表面上には、シリコーン樹脂接着剤17を介してLED12が固着される。本実施例において、第2セラミック層11Bにおいて、LED12が固着される領域を素子搭載領域20と称する。シリコーン樹脂接着剤17は、10〜30μm(例えば、約20μm)の厚さを有している。
また、第3セラミック層11Cには略長方形状の貫通孔が設けられ、当該貫通孔によって露出した第2セラミック層11Bの表面上にLED12、保護素子13、配線パッド15及びボンディングワイヤ16が配置されている。更に、第2セラミック層11Bの表面上にLED12、保護素子13、配線パッド15及びボンディングワイヤ16を覆い且つ当該貫通孔を充填するように透光性樹脂14が設けられている。
図1(c)に示されているように、第1セラミック層11Aの裏面上には外部接続端子18A、18Bが形成されている。外部接続端子18A、18Bは、AgPd、Ni及びAuが順次積層された(AgPd/Ni/Au)金属性の端子である。また、外部接続端子18A、18Bの形成領域には、第1セラミック層11Aの層厚方向に伸長した放熱ビア19が複数形成されている。また、図2(a)に示されているように、放熱ビア19は、LED12の搭載領域を挟むように形成されている。また、放熱ビア19は、保護素子13の搭載領域の近傍にも形成されている。すなわち、放熱ビア19は、LED12及び保護素子13の搭載領域の直下からずれた位置に形成されている。
図2(b)、(c)に示されているように、第1セラミック層11Aには略円柱状の放熱ビア19が埋め込まれている。すなわち、放熱ビア19は、第2セラミック層11Bを貫通していない。また、放熱ビア19の一端は外部接続端子18A、18Bに接続している。放熱ビア19はAgPdから構成され、Alを主成分とする第1セラミック層11Aよりも放熱性に優れている。第2セラミック層11Bの表面上には、配線パッド15以外に、反射層21、ガラス層22が形成されている。反射層21は、Agからなり、LED12から放出される光を光取り出し面に向けて反射する。また、反射層21は、約5〜15μmの層厚を有している。反射層21は、配線パッド15に接触しないように、第2セラミック層11Bの表面上の略全域に形成されていることが望ましい。ガラス層22は、反射層21が露出しないように反射層21の上面及び側面を覆い、Agからなる反射層21の硫化を防止する保護層として機能する。ガラス層22は、15〜25μm(例えば、約20μm)の層厚を有している。少なくとも、第2セラミック層11Bの素子搭載領域20には、反射層21及び保護層であるガラス層22が形成されており、LED12は、素子搭載領域20の上に反射層21、ガラス層22及びシリコーン樹脂接着剤17を介して配置される。
保護素子13は、導電性接着剤23によって配線パッド15の上に固着されている。導電性接着剤23を介して電気的に保護素子13と接続された配線パッド15は、第1セラミック層11A及び第2セラミック層11Bの内部に形成された内部配線を介して外部接続端子18Bに接続している。また、ボンディングワイヤ16を介してLED12のP側電極又はN側電極と電気的に接続された配線パッド15は、それぞれ、第1セラミック層11A及び第2セラミック層11Bの内部に形成された内部配線を介して外部接続端子18A及び外部接続端子18Bに接続している。更に、ボンディングワイヤ16を介して保護素子13のP側電極と電気的に接続された配線パッド15は、第1セラミック層11A及び第2セラミック層11Bの内部に形成された内部配線を介して外部接続端子18Aに接続している。
図2(d)に示されているように、保護素子13はLED12に対して並列に接続されている。このような回路構成により、外部接続端子18A−18B間に印加されたサージ電圧は保護素子13により吸収され、LED12の破壊又は劣化を防止することができる。
次に、実施例1に係る半導体発光装置10及び配線基板11の効果について説明する。実施例1に係る配線基板11においては、第2セラミック層11Bの表面上にAgからなる反射層21が形成されているため、LED12から放出される光を光取り出し面に集中させることが可能になり、これによって半導体発光装置10の輝度の向上を図ることができる。更に、反射層21をガラス層22で覆うことによって、反射層21を構成するAgの硫化及び透光性樹脂14へのAgの拡散を防止することができる。これによって、反射層21の劣化に伴う半導体発光装置10の経時的な輝度低下を防止することができる。
また、実施例1に係る配線基板11においては、LED12の搭載領域の近傍の第1セラミック層11A内に複数の放熱ビア19が埋め込まれているため、LED12の発光に伴う熱を半導体発光装置10の外部に効率よく放熱することができる。
また、実施例1に係る配線基板11においては、放熱ビア19が埋め込まれた第1セラミック層11Aの上に、第2セラミック層11Bを介して反射層21及びガラス層22が形成されているため、放熱ビア19の形成に起因した凹凸によるガラス層22への影響を低下することができる。すなわち、第2セラミック層11Bの介在によりガラス層22の表面の凹凸が小さくなり、これによって素子搭載面が平坦となるため、LED12のダイボンディング強度の低下を防止することができる。更に、配線基板11の積層方向において、LED12の搭載領域と重ならないように(すなわち、オーバラップしないように)放熱ビア19が埋め込まれているため、放熱ビア19の形成に起因した凹凸によるガラス層22への影響を更に低下することができる。このような放熱ビア19の配置構成により、放熱ビア19をLED12の搭載領域の直下に配置した場合と比較して、当該凹凸の抑制を十分に行うことができる。従来のように放熱ビア19をLED12の搭載領域の直下に配置した場合、ガラス層22の表面(すなわち、素子搭載面)の凹凸を解消するためには、第2セラミック層11Bの層厚を厚くする必要がある。しかしながら、このような構成では放熱性が低下する。一方、本実施例の配線基板11においては、放熱ビア19の配置構成によってもガラス層22の表面の凹凸を抑制することができることから、第2セラミック層11Bを薄くすることができ、放熱性の向上を図ることができる。第2セラミック層11Bの層厚は、ガラス層22の表面の凹凸を抑制する観点から50μm以上であり、放熱の観点から150μm以下であることが望ましい。
また、ガラス層22の表面は、鏡面でなくてもよい。例えば、ガラス層22は、−5〜+5μmの範囲内の凹凸をその表面に有してもよい。かかる範囲内の凹凸であれば、ダイボンディング強度の低下及びLED12の光軸ズレを十分に防止することができるからである。このような表面粗さを許容することにより、半導体発光装置10の歩留まりを向上することが可能になる。
次に、図3〜図4を参照しつつ、実施例1に係る半導体発光装置10の製造方法について詳細に説明する。
先ず、3枚のグリーンシート31A、31B、31Cを作製する(図3(a))。具体的には、先ず、セラミック粉末とガラスを一定比率で混合する。続いて、混合された原料に有機系のバインダーと溶剤を加え、均一になるまで分散し、グリーンシートの原材料であるスラリーを作製する。更に、当該スラリーをポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)の上に一定の厚さで塗布し、製膜装置によって乾燥処理を施してシート状のグリーンシート31A、31B、31Cを作製する。なお、グリーンシート31Aが第1セラミック層11A、グリーンシート31Bが第2セラミック層11B、グリーンシート31Cが第3のセラミック層11Cに対応する。
次に、グリーンシート31A、31B、31Cを切断し所望の寸法に加工する。更に、放熱ビア19用のビアホール32及び外部接続端子18A、18Bと配線パッド15とを接続するためのビアホールをグリーンシート31Aに形成する。また、グリーンシート31Aと同様にして、外部接続端子18A、18Bと配線パッド15とを接続するためのビアホールをグリーンシート31Bに形成する。更に、グリーンシート31Cに、透光性樹脂14を充填するための貫通孔33を形成する。かかる工程を経た後のグリーンシート31A、31B、31Cを図3(b)に示す。
次に、ビアホール32及びその他のビアホールをAgPdで充填して放熱ビア19、及び外部接続端子18A、18Bと配線パッド15とを接続するため内部配線を形成する。続いて、グリーンシート31Aの裏面上にAgPdを印刷することによって、外部接続端子18A、18Bを構成する端子パターン34を印刷形成する。また、グリーンシート31Bの表面上にAgPdを印刷することによって、配線パッド15を構成する配線パッドパターン35を形成する。更に、グリーンシート31Bの表面上にAgを印刷することによって、反射層21を印刷形成する。続いて、反射層21を覆うようにグリーンシート31Bの表面上に液状ガラス36を塗布する。上述した工程を経た後のグリーンシート31A、31B、31Cを図3(c)に示す。
次に、グリーンシート31Aの上にグリーンシート31B、Cを順次積層する。更に、積層した状態のグリーンシート31A、31B、31Cに圧力を加えつつ約摂氏900度(900℃)で加熱し、グリーンシート31A、31B、31Cを焼結する。グリーンシートを焼結することにより、第1セラミック層11A、第2セラミック層11B、第3セラミック層13が形成される。また、かかる加熱により液状ガラスが固化し、ガラス層22が形成される。上述した工程を経た後の状態を図4(a)に示す。
次に、公知のメッキ技術又はスパッタ技術を用いて、端子パターン34及び配線パッドパターン35の上にNi及びAuを順次成膜する。これにより、配線パッド15及び外部接続端子18A、18Bの形成が完了する。当該成膜後に個片化を図る。かかる工程を経ることで、配線基板11の形成が完了する(図4(b))。
次に、ガラス層22上の所望の位置にシリコーン樹脂接着剤17を塗布し、配線パッド15上の所望の位置に導電性接着剤23を塗布する。その後に、シリコーン樹脂接着剤17の上にLED12を搭載し、導電性接着剤23の上に保護素子13を搭載する。LED12及び保護素子13の搭載後の状態を図4(c)に示す。
次に、LED12のP側電極、N型電極のそれぞれと配線パッド15とをワイヤーボンディング16を介して電気的に接続し、抵抗素子のP側電極と配線パッド15とワイヤーボンディング16を介して電気的に接続する。その後に、第3セラミック層11Cの貫通孔33に透光性樹脂14を充填する。かかる工程を経ることによって半導体発光素子10の形成が完了する(図4(d))。
以上のように、本発明の半導体発光装置10においては、第1セラミック層11Aのみを貫通する放熱ビア19を設け、第1セラミック層11Aの上に第2セラミック層11Bを積層することにより、放熱ビア19に起因して第1セラミック層11Aの表面に生じる凹凸が第2セラミック層11B上の素子搭載面にまで伝播することを防止することができる。放熱ビア19が第1セラミック層11A及び第2セラミック層11Bの積層方向において第2セラミック層11Bの素子搭載領域20と重ならないため、素子搭載面に及ぶ当該凹凸の影響を更に低減することができる。更に、放熱ビア19をLED12の直下の位置に設けないことにより、第2セラミック層11Bの層厚を薄くすることができ、半導体発光装置10の放熱性を向上することができる。
また、上述した凹凸の低減を図ることができることにより、LED12のダイボンディング強度の低下の防止、及びLED12の光軸ずれの防止を図ることが可能になる。
実施例1においては配線パッド15が第2セラミック層11Bの上に形成されていたが、第1セラミック層11Aの上に形成してもよい。このような配線パッド15の形成位置を変更した場合を実施例2とし、図5(a)〜(c)を参照しつつ説明する。なお、実施例1と同一部分については同一符号を付し、実施例1と異なる部分のみを説明する。
図5(a)は実施例2に係る半導体発光装置100の平面図であり、図5(b)は図5(a)における線5B−5Bに沿った断面図であり、図5(c)は図5(a)における線5C−5Cに沿った断面図である。
図5(a)〜(c)に示されているように、第2セラミック層11Bには貫通孔101が形成されている。貫通孔101によって露出した第1セラミック層11Aの上には、配線パッド15が形成されている。このような構成を採用することにより、セラミック層の積層方向におけるLED12と配線パッド15との高低差が実施例1よりも大きくなり、LED12から放出される光が配線パッド15に到達する可能性を低減することができる。配線パッド15は、Auが表面に形成されているため光反射率が低いことから、配線パッド15に到達する光を低減することで、半導体発光装置100自体の輝度の向上を図ることが可能になる。
なお、製造方法については、実施例1におけるグリーンシート31Bに貫通孔101を形成する点で実施例1の製造方法と異なるため、その説明は省略する。
実施例1及び実施例2においては、LEDが1つ搭載されたタイプの半導体発光装置を説明したが、配線基板に複数のLEDが搭載されていてもよい。配線基板に複数のLEDが搭載されたようなマルチチップタイプの半導体発光装置を以下に説明する。
先ず、図6乃至図9を参照しつつ実施例3に係る半導体発光装置の構造を説明する。図6(a)は実施例3に係る半導体発光装置の斜視図であり、図6(b)は半導体発光装置の平面図である。図7(a)は半導体発光装置に底面図であり、図7(b)は実施例3に係る半導体発光装置における放熱ビアの位置を説明するための概略平面図である。図8(a)は図7(b)における線8A−8Aに沿った断面図であり、図8(b)は図7(b)における線8B−8Bに沿った断面図であり、図8(c)は図7(b)における線8C−8Cに沿った断面図であり、図8(d)は図7(b)における線8D−8Dに沿った断面図である。図9は、実施例3に係る半導体発光装置の等価回路図である。
図6(a)、(b)に示されているように、半導体発光装置200は、正方形の配線基板201と、配線基板201に載置された6つのLED202及び1つの保護素子203と、LED202及び保護素子203を覆う透光性樹脂204と、から構成されている。LED202の平面形状は略長方形であり、保護素子203の平面形状は略正方形である。なお、図6(a)、(b)に示されているように、LED202の長辺に沿った方向をX軸とし、LED202の短辺に沿った方向をY軸とし、配線基板201の厚さ方向をZ軸と定義する。
配線基板201は、Alを主成分とする低温同時焼成セラミックス(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics)から構成されている。具体的には、配線基板201は、支持体として機能する第1セラミック層201Aと、第1セラミック層201Aの上に設けられて、素子搭載領域を有する第2セラミック層201Bと、第2セラミック層201Bの上に設けられて、LED202からの光を反射するリフレクタ及び透光性樹脂204の漏れを防止する側壁として機能する第3セラミック層201Cと、から構成されている。ここで、第2セラミック層201Bは、第1セラミック層201Aよりも薄い層厚を有している。また、配線基板201の寸法は、X軸方向が約5mm、Y軸方向が約5mm、Z軸方向が約1mmである。
第2セラミック層201Bの表面上には円形状の6つの配線パッド205と、半円状の2つの配線パッド206A、206Bと、保護素子203用の配線パッド207A、207Bと、が形成されている。配線パッド205、206A、206B、207A、207Bは、AgPd、Ni及びAuが順次積層された(AgPd/Ni/Au)金属性のパッドである。配線パッド205のそれぞれは、ボンディングワイヤ208を介してLED202のP側電極又はN側電極のいずれかに接続している。より具体的には、半導体発光装置200の中心から−X方向に偏移した位置に搭載されたLED202に接続している配線パッド205はLED202のN側電極に、半導体発光装置200の中心から+X方向に偏移した位置に搭載されたLED202に接続している配線パッド205はLED202のP側電極に接続している。また、配線パッド206Aはボンディングワイヤ209を介してLED202のP側電極に、配線パッド206Bはボンディングワイヤ209を介してLED202のN側電極に接続している。このような配線構成になる理由は、配線基板201に搭載されるLED202の向きが全て同じためである。更に、配線パッド207Aはボンディングワイヤ210を介して保護素子203のP側電極に接続している。また、配線パッド207Bの上には、導電性接着剤211を介して保護素子203が搭載されている。すなわち、保護素子203の裏面に設けられたN側電極は、導電性接着剤211を介して配線パッド207と電気的に接続している。また、第2セラミック層201Bの表面上には、シリコーン樹脂接着剤212を介してLED202が固着される。本実施例において、第2セラミック層201Bにおいて、LED202が固着される領域を素子搭載領域230と称する。シリコーン樹脂接着剤212は、10〜30μm(例えば、約20μm)の厚さを有している。
また、第3セラミック層201Cには円形状の貫通孔が設けられ、当該貫通孔によって露出した第2セラミック層201Bの表面上にLED202、保護素子203、配線パッド205、206A、206B、207A、207B、及びボンディングワイヤ208、209、210が配置されている。更に、第2セラミック層11Bの表面上にLED202、保護素子13、配線パッド205、206A、206B、207A、207B、及びボンディングワイヤ208、209、210を覆い且つ当該貫通孔を充填するように透光性樹脂204が設けられている。
図7(a)に示されているように、第1セラミック層201Aの裏面上には外部接続端子213A、213Bが形成されている。外部接続端子213A、213Bは、AgPd、Ni及びAuが順次積層された(AgPd/Ni/Au)金属性の端子である。また、外部接続端子213A、213Bの形成領域には、第1セラミック層201Aの層厚方向(Z軸方向)に伸長した放熱ビア214が複数形成されている。また、図7(b)に示されているように、放熱ビア214は、LED202の搭載領域と他のLED202の搭載領域との間、LED202搭載領域と配線パッド205の形成位置との間、及び配線パッド205の形成位置の周囲を囲むように形成されている。すなわち、放熱ビア213は、LED202、保護素子203、及び配線パッド205、206A、206B、207A、207B、の搭載領域の直下からずれた位置に形成されている。
図8(b)〜(d)に示されているように、第1セラミック層201Aには略円柱状の放熱ビア214が埋め込まれている。すなわち、放熱ビア214は、第2セラミック層201Bを貫通していない。また、放熱ビア214の一端は外部接続端子213A、213Bに接続している。放熱ビア214はAgPdから構成され、第1セラミック層201Aよりも放熱性に優れている。
図8(a)〜(c)に示されているように、第2セラミック層201Bには複数の貫通孔220が形成されている。また、貫通孔220によって第1セラミック層201Aが露出した領域には、配線パッド205、206A、206B、207A、207Bが形成されている。
また、図8(a)、(b)に示されているように、半導体発光装置200の中心から−X方向に偏移した位置に搭載されたLED202にボンディングワイヤ208を介してLED202のN側電極に接続された配線パッド205は、第1セラミック層201Aの内部に形成された内部配線221を介して外部接続端子213Aに接続している。一方、半導体発光装置200の中心から−X方向に偏移した位置に搭載されたLED202にボンディングワイヤ209を介してLED202のP側電極に接続された配線パッド206Aは、第1セラミック層201Aの内部に形成された内部配線(図示せず)を介して外部接続端子213Bに接続している。更に、半導体発光装置200の中心から+X方向に偏移した位置に搭載されたLED202にボンディングワイヤ208を介してLED202のP側電極に接続された配線パッド205は、第1セラミック層201Aの内部に形成された内部配線222を介して外部接続端子213Bに接続している。一方、半導体発光装置200の中心から+X方向に偏移した位置に搭載されたLED202にボンディングワイヤ209を介してLED202のN側電極に接続された配線パッド206Bは、第1セラミック層201Aの内部に形成された内部配線(図示せず)を介して外部接続端子213Aに接続している。なお、第1セラミック層201Aの内部に形成された内部配線221、222、223、224は、AgPdから構成されている。また、図示していない内部配線についてもAgPdから構成されている。
更に、図8(a)〜(d)に示されているように、第2セラミック層201Bの表面上には、反射層231、ガラス層232が形成されている。反射層231は、Agからなり、LED202から放出される光を光取り出し面に向けて反射する。また、反射層231は、約5〜15μmの層厚を有している。反射層231は、第2セラミック層201Bの表面上の略全域に形成されていることが望ましい。ガラス層232は、反射層231が露出しないように反射層231の上面及び側面を覆い、Agからなる反射層231の硫化を防止する保護層として機能する。ガラス層232は、15〜25μm(例えば、約20μm)の層厚を有している。少なくとも、第2セラミック層201Bの素子搭載領域230には、反射層231及び保護層であるガラス層232が形成されており、LED202は、素子搭載領域230の上に反射層231、ガラス層232及びシリコーン樹脂接着剤212を介して配置される。
図8(c)に示されているように、保護素子203は、導電性接着剤211によって配線パッド207Bの上に固着されている。導電性接着剤211を介して電気的に保護素子203と接続された配線パッド207Bは、第1セラミック層201Aの内部に形成された内部配線223を介して外部接続端子213Aに接続している。また、ボンディングワイヤ210を介して保護素子203のP側電極と電気的に接続された配線パッド207Aは、第1セラミック層11Aの内部に形成された内部配線224を介して外部接続端子213Bに接続している。
図9に示されているように、6つのLED202は互いに並列に接続され、更に保護素子203はLED202に対して並列に接続されている。このような回路構成により、外部接続端子213A−213B間に印加されたサージ電圧は保護素子203により吸収され、LED202の破壊又は劣化を防止することができる。
次に、実施例3に係る半導体発光装置200及び配線基板201の効果について説明する。実施例3に係る配線基板201においては、セラミック層201Bの表面上にAgからなる反射層231が形成されているため、LED202から放出される光を光取り出し面に集中させることが可能になり、これによって半導体発光装置200の輝度の向上を図ることができる。更に、反射層231をガラス層232で覆うことによって、反射層231を構成するAgの硫化及び透光性樹脂204へのAg拡散を防止することができる。これによって、半導体発光装置200の経時的な輝度低下を防止することができる。
また、実施例3に係る配線基板201においては、LED202の搭載領域の近傍の第1セラミック層201A内に複数の放熱ビア214が埋め込まれているため、LED202の発光に伴う熱を半導体発光装置200の外部に効率よく放熱することができる。
また、実施例3に係る配線基板201においては、放熱ビア214が埋め込まれた第1セラミック層201Aの上に、第2セラミック層201Bを介して反射層231及びガラス層232が形成されているため、放熱ビア214の形成に起因した凹凸によるガラス層232への影響を低下することができる。すなわち、第2セラミック層201Bの介在によりガラス層232の表面の凹凸が小さくなり、これによって素子搭載面が平坦となるため、LED202のダイボンディング強度の低下を防止することができる。更に、配線基板201の積層方向において、LED202の搭載領域と重ならないように(すなわち、オーバラップしないように)放熱ビア214が埋め込まれているため、放熱ビア214の形成に起因した凹凸によるガラス層232への影響を更に低下することができる。このような放熱ビア214の配置構成により、放熱ビア214をLED202の搭載領域の直下に配置した場合と比較して、当該凹凸の抑制を十分に行うことができる。従来のように放熱ビア214をLED202の搭載領域の直下に配置した場合、ガラス層232の表面(すなわち、素子搭載面)の凹凸を解消するためには、第2セラミック層201Bの層厚を厚くする必要がある。しかしながら、このような構成では放熱性が低下する。一方、本実施例の配線基板201においては、放熱ビア214の配置構成によってもガラス層232の表面の凹凸を抑制することができることから、第2セラミック層201Bを薄くすることができ、放熱性の向上を図ることができる。第2セラミック層201Bの層厚は、ガラス層232の表面の凹凸を抑制する観点から50μm以上であり、放熱の観点から150μm以下であることが望ましい。
また、ガラス層232の表面は、鏡面でなくてもよい。例えば、ガラス層232は、−5〜+5μmの範囲内の凹凸をその表面に有してもよい。かかる範囲内の凹凸であれば、ダイボンディング強度の低下及びLED202の光軸ズレを十分に防止することができるからである。このような表面粗さを許容することにより、半導体発光装置200の歩留まりを向上することが可能になる。
更に、実施例3の半導体発光装置200においては、放熱ビアを半導体発光装置200の中心に対して対称的に配置していることから、ガラス層232の表面において凹凸の偏りがなくなり、LED202の光軸のばらつきを低減することができる。これにより、6つのLED202が赤色LED、緑色LED、青色LEDからなる場合、半導体発光装置200のRGB(R:Red、G:Green、B:Blue)の輝度バランスの悪化を抑制することが可能になる。更に、放熱ビア214を第1セラミック層201A(すなわち、半導体発光装置200)の中心に対して対称的に配置していることから、熱膨張、熱収縮による基板の反りが偏在することを低減することができる。
また、上述したように第2セラミック層201Bには貫通孔220が形成され、貫通孔220によって露出した第1セラミック層201Aの上に、配線パッド205、206A、206B、207A、207Bが形成されている。このような構成を採用することにより、セラミック層の積層方向(Z軸方向)におけるLED202と配線パッド205、206A、206B、207A、207Bとの高低差が実施例1よりも大きくなり、LED202から放出される光がLED202と配線パッド205、206A、206B、207A、207Bに到達する可能性を低減することができる。LED202と配線パッド205、206A、206B、207A、207Bは、Auが表面に形成されているため光反射率が低いことから、LED202と配線パッド205、206A、206B、207A、207Bに到達する光を低減することで、半導体発光装置200自体の輝度の向上を図ることが可能になる。
なお、製造方法については、実施例1におけるグリーンシート31A、31B31Cの形状、放熱ビア214の位置、配線形状、及びLED202の数量が異なるだけであって、基本的な製造工程は同一であるため、その説明は省略する。
また、実施例3においては、配線パッド205、206A、206B、207A、207Bを第1セラミック層201Aの上に形成したが、実施例1と同様に、第2セラミック層201Bの上に形成してもよい。
10 半導体発光装置
11 配線基板
11A 第1セラミック層
11B 第2セラミック層
11C 第3セラミック層
12 発光ダイオード(LED)
13 保護素子
14 透光性樹脂
15 配線パッド
19 放熱ビア
20 素子搭載領域
21 反射層
22 ガラス層(保護層)

Claims (6)

  1. 第1セラミック層と、
    前記第1セラミック層の上に積層され、半導体発光素子を搭載するための素子搭載領域を有する第2セラミック層(前記素子搭載領域に放熱ビアが形成されているものを除く)と、
    前記素子搭載領域を少なくも覆うように、前記第2セラミック層の表面上に形成された反射層と、
    前記反射層を被覆するガラスからなる保護層と、
    前記素子搭載領域の上方に位置する前記保護層の上に搭載された前記半導体発光素子と、
    前記第1セラミック層を貫通する少なくとも1つの放熱ビアと、を有し、
    前記放熱ビアは、前記第1セラミック層及び前記第2セラミック層の積層方向において、前記素子搭載領域と重ならない位置にのみ設けられていることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記第2セラミック層は、前記素子搭載領域の外側に貫通孔を有し、
    前記貫通孔内に露出した前記第1セラミック層上には、配線パッドが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記第2セラミック層は、前記第1セラミック層よりも薄いことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記半導体発光素子は、前記保護層の上に、シリコーン樹脂接着剤を介して固着されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の半導体発光装置。
  5. 第2セラミック層は、50〜150マイクロメートルの層厚を有することを特徴とする請求項に記載の半導体発光装置。
  6. 前記保護層は、15〜25マイクロメートルの層厚を有し、その表面上に−5〜+5マイクロメートルの凹凸を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の半導体発光装置。
JP2010114319A 2010-05-18 2010-05-18 半導体発光装置 Active JP5596410B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114319A JP5596410B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 半導体発光装置
US13/108,327 US8546828B2 (en) 2010-05-18 2011-05-16 Semiconductor light emitting device having heat dissipating vias

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114319A JP5596410B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243733A JP2011243733A (ja) 2011-12-01
JP5596410B2 true JP5596410B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=44971778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010114319A Active JP5596410B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 半導体発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8546828B2 (ja)
JP (1) JP5596410B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10008637B2 (en) 2011-12-06 2018-06-26 Cree, Inc. Light emitter devices and methods with reduced dimensions and improved light output
KR20120124387A (ko) * 2010-01-28 2012-11-13 아사히 가라스 가부시키가이샤 발광 소자 탑재용 기판, 그 제조 방법 및 발광 장치
US10686107B2 (en) * 2011-07-21 2020-06-16 Cree, Inc. Light emitter devices and components with improved chemical resistance and related methods
TW201312807A (zh) 2011-07-21 2013-03-16 Cree Inc 光發射器元件封裝與部件及改良化學抵抗性的方法與相關方法
US10211380B2 (en) 2011-07-21 2019-02-19 Cree, Inc. Light emitting devices and components having improved chemical resistance and related methods
JP5870582B2 (ja) * 2011-09-27 2016-03-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6034175B2 (ja) * 2012-01-10 2016-11-30 ローム株式会社 Ledモジュール
JP5965158B2 (ja) * 2012-02-20 2016-08-03 スタンレー電気株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6139979B2 (ja) * 2013-05-23 2017-05-31 シャープ株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6450096B2 (ja) * 2014-06-18 2019-01-09 ローム株式会社 光学装置、半導体装置、光学装置の実装構造、および光学装置の製造方法
DE102014116512A1 (de) * 2014-11-12 2016-05-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Vorrichtung mit einem optoelektronischen Halbleiterbauelement
JP1553788S (ja) * 2015-11-05 2016-07-11
US10672960B2 (en) * 2017-10-19 2020-06-02 Lumileds Llc Light emitting device package with a coating layer

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356135A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Koa Corp ヒートシンクおよびその製造方法
JP4368225B2 (ja) * 2004-03-10 2009-11-18 三洋電機株式会社 窒化物系半導体発光素子の製造方法
JP4646618B2 (ja) * 2004-12-20 2011-03-09 イビデン株式会社 光路変換部材、多層プリント配線板および光通信用デバイス
US7719021B2 (en) * 2005-06-28 2010-05-18 Lighting Science Group Corporation Light efficient LED assembly including a shaped reflective cavity and method for making same
JP2007035748A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子搭載用の支持体および半導体装置
JP2007067116A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2008172113A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2008294253A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 発光素子実装用配線基板
JP4761576B2 (ja) * 2007-07-31 2011-08-31 Jx日鉱日石金属株式会社 含Au表面処理Ti材料
CN101409320B (zh) * 2007-10-09 2010-06-23 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 基板制作方法
JP4549383B2 (ja) * 2007-12-25 2010-09-22 株式会社沖データ Ledバックライト装置及び液晶表示装置
JP2009177106A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Panasonic Corp 半導体発光装置用セラミックス部材、半導体発光装置用セラミックス部材の製造方法、半導体発光装置および表示装置
WO2009128354A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 旭硝子株式会社 発光ダイオードパッケージ
DE102008024480A1 (de) * 2008-05-21 2009-12-03 Epcos Ag Elektrische Bauelementanordnung
JP5345363B2 (ja) * 2008-06-24 2013-11-20 シャープ株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011243733A (ja) 2011-12-01
US20110284897A1 (en) 2011-11-24
US8546828B2 (en) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596410B2 (ja) 半導体発光装置
EP2398072B1 (en) Semiconductor light-emitting device
JP4915058B2 (ja) Led部品およびその製造方法
JP5554680B2 (ja) 発光素子搭載用基板、発光装置およびこれらの製造方法
KR20110103307A (ko) 발광 장치
US20110241043A1 (en) Substrate for light-emitting element and light-emitting device employing it
US20120313122A1 (en) Substrate for mounting light-emitting elements, and light-emitting device
JP5583051B2 (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
JP4072084B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2011233775A (ja) 半導体パッケージおよび半導体発光装置
JP4369738B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP4659515B2 (ja) 発光素子搭載用基板,発光素子収納用パッケージ,発光装置および照明装置
JP2007266222A (ja) 発光素子搭載用基板、発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
JP2004228413A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
KR101173398B1 (ko) 발광다이오드 수납용 패키지 및 그 제조방법
JP6224449B2 (ja) 発光素子搭載用基板およびそれを備えた発光装置
JP4250171B2 (ja) 発光素子用セラミックパッケージ
JP6010891B2 (ja) 半導体装置
KR101363980B1 (ko) 광 모듈 및 그 제조 방법
JP2005243738A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2006049715A (ja) 発光光源、照明装置及び表示装置
JP4336137B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
US10147709B2 (en) Light emitting module
JP5965158B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6269356B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250