JP6269356B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6269356B2
JP6269356B2 JP2014140821A JP2014140821A JP6269356B2 JP 6269356 B2 JP6269356 B2 JP 6269356B2 JP 2014140821 A JP2014140821 A JP 2014140821A JP 2014140821 A JP2014140821 A JP 2014140821A JP 6269356 B2 JP6269356 B2 JP 6269356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
substrate
light
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014140821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018895A (ja
Inventor
祐太 岡
祐太 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2014140821A priority Critical patent/JP6269356B2/ja
Publication of JP2016018895A publication Critical patent/JP2016018895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269356B2 publication Critical patent/JP6269356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本開示は、発光装置に関し、特に半導体発光素子及び保護素子を備える発光装置に関する。
半導体発光素子(以下、発光素子)を用いた発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の発光装置が知られている。発光装置には、発光素子を保護するためツェナーダイオード等の保護素子を備えているものが知られており、発光素子からの光が保護素子に吸収されないよう、発光素子の光が届かない位置に保護素子を載置することが知られている。
特開2009−253169号公報 特開2002−217458号公報
基板に保護素子を収納するための構造を備えることで、基板自体のコストが高くなるという問題がある。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、低コストの発光装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本開示に係る発光装置は、基板と、前記基板の上面に実装された保護素子と、前記保護素子の上を覆う、少なくとも2以上の蓋体と、前記蓋体の上面に実装された発光素子とを備えていることを特徴とする。
本開示に係る発光装置によれば、保護素子を搭載した発光装置を、低コストで得ることができる。
本発明の実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係る発光装置を模式的に示す平面図である。 図2に示す蓋体に搭載された発光素子を模式的に示す斜視図である。 発光素子を搭載する前の蓋体を模式的に示す斜視図である。 図3Bに示す蓋体の天板部を模式的に示す斜視図である。 図3Bに示す蓋体の底面図である。 図2に示す基板の平面図である。 本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法を模式的に示す断面図である。
(実施形態1)
発光装置1は、図1及び図2に示すように、基板2と、保護素子3と、保護素子3を覆う蓋体4と、発光素子5とを主に備えている。以下では、XYZ座標系を用いて発光装置1の各部材の位置及び方向を説明する。ここで、X方向及びY方向は、発光装置1の幅方向及び奥行き方向を示し、X及びY方向に直交したZ方向は、発光装置1の高さ方向を示す。
図1に示すように、基板2の上に保護素子3が実装されている。保護素子3を覆うように、基板2上には複数の蓋体4が設けられている。各蓋体4の上には発光素子5がそれぞれ実装されている。また、実施形態1では、各発光素子5は蛍光体層6でそれぞれ被覆されている。蓋体4、発光素子5、蛍光体層6及び基板2の上面は封止部材7で被覆されている。
(基板2)
基板2は、発光素子5、保護素子3等の電子部品を実装する母材であり、絶縁性又は導電性の支持体2aと、通電のための導電配線(以下、配線)21,22,23,24を備えている。図2に示すように、基板2の形状は、例えば、平板状である。このように、発光素子5からの光が保護素子3に照射されにくくなる構造を、基板2自体には備えていないシンプルな構造とすることで、基板2のコストを抑制できる。また、用途によっては保護素子3を必要としない発光装置もあり、そのような発光装置にも使用できる汎用性のある基板を用いることができる。
基板2の材料としては、例えば、プリント配線したガラスエポキシ基板、BTレジン基板、酸化アルミニウム又は窒化アルミニウムなどのセラミックス基板、LTCC(Low Temperature Cofired Ceramics)基板等を用いることができる。また、銅、アルミニウム又はこれらの合金などの金属基板を用いることもできる。以下では、一例として基板2は、プリント配線したセラミックス基板であるものとして説明する。
基板2には、図1に示すように、上面及び下面に、正負一対の電極として機能する配線21,22,23,24が設けられている。基板2の下面の配線21,22と上面の配線23,24とは、基板2の内部に設けられたビア又は、基板2側面の配線により電気的に接続されている。また、下面の配線21,22は必ずしも必要ではなく、上面の配線23,24で外部と導通させてもよい。
(保護素子3)
保護素子3は、発光素子5を過電圧から保護するための、抵抗、トランジスタ又はコンデンサ等のいずれか又は、その2つ以上のものである。保護素子3は、図1等に示すように、基板2の上面の例えば、中央に実装されている。図1に例示した保護素子3は、ツェナーダイオードであって、同一面側にカソード及びアノードを有しており、このような保護素子3を用いることで、ワイヤを不要とし、発光装置1の高さ方向等のサイズを小型化することができる。
保護素子3のアノード及びカソードは、配線23,24に向かい合うようにして配置され、金又は半田等の導電性接合部材31,32により、配線23,24の上に接合されている。導電性接合部材31,32は、保護素子3側に設けてもよく、又は、配線23,24側に設けていてもよい。導電性接合部材31,32は、バンプ、メッキ、蒸着等で設けることができる。
(蓋体4)
蓋体4は、保護素子3の上を覆い、発光素子5からの光が保護素子3に照射されにくくするための部材である。さらに、発光素子5を搭載するための基台となる部材でもある。さらに、発光素子5に通電するための配線を備えていてもよい。
蓋体4は、図1及び図2に示すように、天板部8と、脚部9とを備えている。天板部8は、保護素子3の上方を覆う部分であって、脚部9の上方に位置する。複数の蓋体4は、図示するように、互いの天板部8が近接するように配置されている。
図1に示すように、蓋体4は、各天板部8の下側で、かつ、脚部9の内側に、空間を有している。蓋体4を複数配置した際に、各空間にわたって保護素子3が収容可能なような高さ及び大きさ(空間の容量)を有していればよく、保護素子3と接するか、又は、離間するように配置される。
各天板部8は、それぞれが保護素子3の一部を覆うように配設されている。ここでは、4つの蓋体4の天板部8のそれぞれが、保護素子3の一部を覆っている。
図4Aに示すように天板部8を合わせた形状は正方形である。なお、天板部8は、その位置、形状、面積、厚み、材料を適宜設定することができる。
図2等に示す例では、各蓋体4は、僅かに離間して配置されているが、接して配置してもよい。その場合、天板部8のみ、又は、脚部9のみ、あるいは、天板部8と脚部9の両方が、接していてもよい。
脚部9は、天板部8の下部に位置する。脚部9は、ここでは、上面視四角形の天板部8の4辺のうちの、隣り合う2辺に形成されている。これに限らず、天板部8の4辺のうちの、1辺に形成してもよく、また、対向する2辺に形成してもよい。また、脚部9の幅又は厚みは、上面から下面にわたって同じであってもよく、異なっていてもよく、凹凸、段差、切り欠き、孔等があってもよい。
蓋体4の材料としては、ガラスエポキシ基板、BTレジン基板、酸化アルミニウム(Al23)、窒化アルミニウム(AlN)などのセラミックス基板、銅、アルミニウム又はこれらの合金などの金属基板等を用いることができる。特に、蓋体4の上面に実装する発光素子5の高耐熱性、高耐光性が望まれる場合、セラミックスとすることが好ましい。また、基板2側へ放熱するために熱伝導性の高いものが好ましい。また、蓋体4は、配線を備えていてもよい。
蓋体4の上面(天板部8の上面)には、発光素子5が実装されている。図3Aに、4つの蓋体4と、その上に載置された発光素子5及び蛍光体層6を示し、図3Bは4つの蓋体4を示す。また、図3Aから一例として取り出した、発光素子5及び蛍光体層6が搭載された蓋体4の脚部8を望む斜視図を図3Cに示す。
発光装置1において、発光素子5及び、蓋体4の平面形状は、基板2と同様に矩形であるものとした。XY平面に投影したときに、各蓋体4のそれぞれの面積は、発光素子5の面積よりも僅かに大きく、基板2の面積は、各蓋体4を合わせた全体の面積よりも十分に大きい。
また、XY平面に投影したときに、各発光素子5の中心から等距離に位置する点と、各蓋体4の中心から等距離に位置する点と、基板2の中心とが一致するように配置されている。このように発光装置1内で各部材を密集させることで発光装置1の幅方向及び奥行き方向のサイズを小型化することができる。
図2及び図3Aに示すように、個々の発光素子5の上面及び側面は個々の蛍光体層6で被覆されている。各蓋体4の素子搭載部を除いた周辺部の幅は均一なので、各蛍光体層6は、素子搭載部を除いた周辺部においてX方向及びY方向の膜厚が等しい。
蓋体4の上面には、発光素子5からの光又は蛍光体層6を介して放出される光を良好に反射する反射層が形成されていてもよい。さらに、天板部8の下面、脚部9の側面に反射層を設けてもよい。反射層としては、絶縁性、導電性のいずれでもよい。具体的には、導電性の反射層としては、銀又はアルミニウム等の金属が挙げられ、絶縁性の反射層としては、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛等の白色部材、白色部材を含有した白色樹脂等を挙げることができる。導電性の反射層(銀、アルミニウム等の金属)は、配線43,44(図3B参照)の最表面に設けて、導電部材(配線)としての機能を兼用してもよい。
以下では、一例として、蓋体4は、プリント配線したセラミックス基板であるものとして説明する。
蓋体4の上面及び下面には、図3B及び図4Aに示すように、正負一対の電極として機能する配線がそれぞれ形成されている。配線41と配線43とは、例えば、各蓋体4の内部に設けられた図示しない上下導通配線により電気的に接続されている。同様に、配線42と配線44とは、電気的に接続されている。
図1に例示したフェイスダウン型の発光素子5は、図示を省略するがn電極(カソード)及びp電極(アノード)を有している。以下では、配線43が発光素子5のn電極に対応し、配線44が発光素子5のp電極に対応するものとして説明する。また、Y軸方向の奥側の発光素子5のn電極及びp電極が、Y軸方向の手前側の発光素子5と同様の向きで配置されているものとする。この前提において、蓋体4の上面側の配線43,44のパターン形状の一例を図3Bに示す。
(発光素子5)
発光素子5は、フェイスアップ型又はフェイスダウン型の発光素子である。以下では、図1に例示したフェイスダウン型の発光素子であるものとして説明する。フェイスダウン型の発光素子5を用いることで、ワイヤを不要とし、発光装置1の高さ方向等のサイズを小型化することができる。
発光素子5の発光色としては、用途に応じて任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色(波長430nm〜490nmの光)の発光素子としては、窒化物系半導体(InXAlYGa1-X-YN、0≦X≦1、0≦Y≦1、X+Y≦1)等を用いることができる。また、これに加えて、III族元素としてBが一部に置換されたもの、又はV族元素としてNの一部をP、Asで置換されたものを用いてもよい。
(蛍光体層6)
発光素子5からの光を異なる波長に変換する蛍光体を含有した蛍光体層6を備えてもよい。蛍光体層6は、例えば、蛍光体含有樹脂で構成されている。蛍光体の色、材料等は任意である。蛍光体層6には、複数種類の蛍光体を混合して用いてもよい。
蛍光体層6は、発光素子5の近傍に設けるのが好ましく、例えば、図1に示すように、発光素子5の表面を被覆するように形成するのが好ましい。蛍光体層6は、蓋体4の上面において発光素子5が搭載されていない領域にも積層されていてもよい。蛍光体層6は、例えば、スプレー、ポッティング、印刷、圧縮成形、トランスファモールドなどで形成したり、あるいは、蛍光体を含有したシートを貼り付けるなどで形成することができる。
(封止部材7)
封止部材7は、発光素子5又は蛍光体層6を、外力、埃、水分などから保護すると共に、発光素子5の耐熱性、耐候性、耐光性を良好なものとするために設けられている。封止部材7の材料としては、熱硬化性樹脂、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂等の透明な材料を挙げることができる。このような材料に加えて、所望に応じて着色剤、光拡散剤、その他のフィラー等を含有させることもできる。封止部材7は、単一の部材で形成することもできるし、あるいは、2層以上の複数の層として形成することもできる。封止部材7にレンズ機能をもたせる場合、図1に示すように封止部材7の表面を盛り上がらせて砲弾型形状、凸レンズ形状、又は凹レンズ形状としてもよい。
以下、発光装置1を製造する方法について図5等を参照して説明する。発光装置1を個別に製造することも可能であるが、以下、発光装置1を複数個まとめて製造する場合について説明する。図5は、発光装置1を製造する工程を示す模式的な断面図であって、図2のA−A線断面に対応した断面図である。ただし、図5(d)は、図2のB−B線断面に対応した断面図である。なお、各発光装置1に個片化する前の製造工程において、各発光装置1の構成要素と同質の材料には同様の符号を付して説明する。
発光素子5及び蛍光体層6を搭載した蓋体4を複数準備すると共に、別途、複数個の発光装置1を作製する大きさを有し、発光装置1に対応した個数の保護素子3を搭載した基板2を準備する。次いで、保護素子3を実装した基板2の上に各蓋体4を固着する。
本実施形態に係る発光装置の製造方法は、下記の第1〜第5工程を含む。
≪第1工程≫
第1工程は、図5(a)に示すように、下面側に凹部80を有する基台40を準備する工程である。基台40は、後述の第4工程(切断工程)によって蓋体4となる部材であり、基台40の凹部80は、蓋体4の天板部8の下方に設けられる空間となる。ここでは、配線41,42,43,44を備えた基台40を用いる。
≪第2工程≫
第2工程は、基台40の上面に発光素子5を実装する工程である。図5(b)に示すように、凹部80を有する基台40の上面側に配線43,44の位置に対応して発光素子52を実装する。発光素子5には、n電極及びp電極にそれぞれバンプ51,52を形成しておき、配線43,44に接合する。バンプは、配線43,44上に形成していてもよい。
≪第3工程≫
第3工程は、発光素子5を被覆するように蛍光体層6を形成する工程である。この第3工程では、図5(c)に示すように、複数の発光素子5が実装された基台40に蛍光体含有樹脂60を一体的に形成する。蛍光体含有樹脂60は、例えば、スプレーコーティング法により形成される。隣り合う発光素子5の間に蛍光体含有樹脂60が所定の高さまで形成されることによって発光素子5の上面及び側面を覆うように形成される。
≪第4工程≫
第4工程は、発光素子5が実装された基台40を厚み方向に切断する工程である。これにより、複数の蓋体4が形成される。
複数の切断線L1は、基台40の上面に順に並んだ4つの配線41,42,43,44を1組とする区切りに対応した切断線である。複数の切断線L3は、基台40の凹部80の中央の位置に対応した切断線である。なお、切断する順番は特に限定されない。
図5(c)に示す凹部80を含む基台40部分において、切断線L3及びその両側の切断線L1,L1で基台40を切断すると、図5(d)に示すように、発光素子5が実装された蓋体4が得られる。各蓋体4は天板部8及び脚部9を含むように分割されている。
上記第1〜第4工程とは別に、図5(e)に示すように、配線基板20を準備する。配線基板20の材料をセラミックスとした場合、配線基板20は、図5(a)に示す基台40と同様な方法で製造することができる。この場合、図5(e)に示すように、配線基板20には、上面と下面とに連通する配線21,22,23,24が形成され、上面及び下面には、必要な発光装置1の個数に応じて、多数の配線21,22,23,24の組合せが形成される。図5(e)に示す配線基板20は、下面側の配線21,22の1組に対応して、上面側の配線23,24が形成されている。
発光装置1を個片化する際には、配線基板20をダイシングラインL2で切断する。
なお、図5(e)に示すように、配線基板20の上面側に所定間隔で保護素子3を実装しておく。
≪第5工程≫
第5工程は、第4工程に続いて、蓋体4に実装された発光素子5とは別途準備された、保護素子3を搭載した配線基板20の上に蓋体4を搭載する工程である。保護素子3を4個の蓋体4で覆った後の断面図を図5(f)に示す。なお、図5(f)は、図2のA−A線断面に対応した断面図である。この第5工程では、複数の保護素子3が実装された配線基板20の上面に実装された保護素子3の上面を、蓋体4を形成する天板部8で覆い脚部9の下面を配線基板20に固着する。
かかる手順によれば、保護素子3を複数の蓋体4で覆うように載置することで、各蓋体4を保護素子3に位置合わせし易くなる。
また、かかる手順によれば、発光素子5を被覆するように蛍光体層6を形成した後で、保護素子3が実装された配線基板20に発光素子5を搭載する。よって、蛍光体層6を形成した発光素子5を、色合いが良好かどうかといった所定の基準で選別してから、保護素子3が実装された配線基板20に発光素子5を搭載することができる。
続いて、複数の保護素子3が実装された配線基板20の上に各蓋体4を搭載した後で、発光装置1を個片化するときのダイシングラインL2(図5(e)参照)で配線基板20を切断する。これにより、個々の基板2とする。次に、封止部材7(図1参照)を形成する。この場合、例えば、金型を用いて液状の封止樹脂を硬化させることで、基板2の上面と、蓋体4と、発光素子5及び蛍光体層6とを覆うように封止部材7を形成する。これにより、発光装置1を完成させる。
以上説明したように、実施形態1に係る発光装置1は、保護素子3を覆う蓋体4を発光素子5の実装基板として用いることとした。これにより、発光素子5の配光に悪影響を及ぼさないように発光素子5の下側に保護素子3を設けることができる。また、保護素子3の上に蓋体4を介在させて発光素子5を実装するので、保護素子3と発光素子5とを同じ基板に実装する場合に比べて、基板の構造を複雑化することがないため、汎用性のある基板を用いて、比較的安価に発光装置を得ることができる。
また、実施形態1に係る発光装置1は、複数の蓋体4で保護素子3を覆うこととしたので、蓋体4を位置合わせし易くなる。また、発光装置1は、保護素子3を覆う蓋体4の上に合計4個の発光素子5を備えているので、小型でありながら光強度を高めることができる。
そして、この蓋体4の上面には反射層として配線43,44が形成されているので、発光素子5から下に向かう光を反射し、保護素子3が吸収する光の量を低減することができる。したがって、発光素子5からの光を効率よく発光装置1の外部に取り出すことができる。
(その他の工程)
上記の発光装置の製造方法においては、第5工程にて、蓋体4を配線基板20の上面に固着する前に、発光色を検査する工程を含んでもよい。
以上説明した前記実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置及びその製造方法を例示したものであって、本発明はこれらに限定されるものではない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、各実施形態の部材に特定するものでは決してない。各実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
1 発光装置
2 基板
3 保護素子
4 蓋体
5 発光素子
6 蛍光体層
7 封止部材
8 天板部
9 脚部
20 配線基板
21,22,23,24 配線
31,32 導電性接合部材
40 基台
41,42 配線
43,44 配線(反射層)
51,52 バンプ
60 蛍光体層

Claims (4)

  1. 基板と、
    前記基板の上面に実装された保護素子と、
    前記保護素子の上を覆う、少なくとも2以上の蓋体と、
    前記蓋体の上面に実装された発光素子とを備え
    前記蓋体は天板部の下側かつ脚部の内側に所定の空間を有し、前記蓋体を複数配置した際に、各空間にわたって前記保護素子が収容可能であることを特徴とする発光装置。
  2. 前記発光素子を被覆する蛍光体層と、
    前記発光素子からの光を反射する反射層とを備え、
    前記反射層は、前記発光素子と前記蓋体との間に設けられている請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記蓋体は、配線を備えている請求項1又は請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記反射層は、導電性を有する請求項2に記載の発光装置。
JP2014140821A 2014-07-08 2014-07-08 発光装置 Active JP6269356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140821A JP6269356B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140821A JP6269356B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018895A JP2016018895A (ja) 2016-02-01
JP6269356B2 true JP6269356B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=55233913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140821A Active JP6269356B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6269356B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6635007B2 (ja) * 2016-11-30 2020-01-22 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036140A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Stanley Electric Co Ltd 静電対策表面実装型led
JP2014026993A (ja) * 2010-11-08 2014-02-06 Panasonic Corp セラミック基板と発光ダイオードモジュール
JP2014086630A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Kyocera Corp 発光素子搭載用部品および発光装置
US20140167083A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-19 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Led package with integrated reflective shield on zener diode
JP6423141B2 (ja) * 2013-08-26 2018-11-14 京セラ株式会社 発光素子搭載用部品および発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016018895A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599295B2 (ja) 斜角反射体を備えた発光素子およびその製造方法
KR102098831B1 (ko) Led 조명 모듈 및 led 조명 장치
KR101900352B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101360732B1 (ko) 발광 다이오드 패키지
JP4044078B2 (ja) 高出力発光ダイオードパッケージ及び製造方法
US9512968B2 (en) LED module
CN105090900B (zh) 半导体装置的安装构造、背光灯装置及安装基板
JP5842813B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
CN104282674B (zh) 发光装置
JP6542227B2 (ja) Led蛍光体パッケージ用の反射性はんだマスク層
JP2012069645A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2011243733A (ja) 半導体発光装置
KR20150046235A (ko) 전기 소자 어셈블리
KR20130062985A (ko) 복사 방출 소자 및 복사 방출 소자의 제조 방법
JP2004228413A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
KR101719692B1 (ko) 인쇄 회로 기판과 이의 제조방법 및 이를 이용한 led 모듈과 led 램프
US8461614B2 (en) Packaging substrate device, method for making the packaging substrate device, and packaged light emitting device
US10167566B2 (en) Substrate for light emitting device, light emitting device, and method for manufacturing substrate for light emitting device
JP2016072408A (ja) 光源及びその製造方法、実装方法
JP6269356B2 (ja) 発光装置
JP2008235764A (ja) 発光装置およびその製造方法
KR101363980B1 (ko) 광 모듈 및 그 제조 방법
US20150091025A1 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
TWI565101B (zh) 發光二極體封裝體及其製造方法
KR101533068B1 (ko) 인쇄 회로 기판 및 이를 구비하는 전자 소자 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250