JP4360227B2 - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4360227B2
JP4360227B2 JP2004043316A JP2004043316A JP4360227B2 JP 4360227 B2 JP4360227 B2 JP 4360227B2 JP 2004043316 A JP2004043316 A JP 2004043316A JP 2004043316 A JP2004043316 A JP 2004043316A JP 4360227 B2 JP4360227 B2 JP 4360227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower arm
arm
coil spring
suspension device
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004043316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005231512A (ja
Inventor
正顕 田中
真一 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2004043316A priority Critical patent/JP4360227B2/ja
Priority to CNB2005100094103A priority patent/CN100431860C/zh
Priority to DE602005018848T priority patent/DE602005018848D1/de
Priority to EP05002367A priority patent/EP1566293B1/en
Priority to US11/055,081 priority patent/US7387307B2/en
Publication of JP2005231512A publication Critical patent/JP2005231512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360227B2 publication Critical patent/JP4360227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/04Buffer means for limiting movement of arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only
    • B60G11/16Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • B60G2200/1442Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram including longitudinal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1244Mounting of coil springs on a suspension arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • B60G2204/4502Stops limiting travel using resilient buffer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8102Shaping by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8201Joining by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は自動車のサスペンション装置に関するものである。
ミニバン、ワゴンといった自動車では、より広い車室空間を確保すべく、そのリヤサスペンション装置としては、コイルスプリングとダンパーとを同軸に配設した構造よりも、コイルスプリングをダンパーとは分離して配設し、コイルスプリングをI型ロアーアーム上に直接配設する構造が一般に採用されている(例えば、特許文献1)。また、この種の自動車においては、乗り心地に関する性能が高く要求される。このためには、コイルスプリングの全長をなるべく長くとることが必要であった。
しかし、ロアアーム上にコイルスプリングを直接配設する本形式においてコイルスプリングを長くするとフロア面が上がるため、車室空間の確保という観点で工夫が求められていた。このため、特許文献1に記載のサスペンション装置に代表されるような、車体とI型ロアアームとの間にコイルスプリングを介装する独立懸架式のリヤサスペンション装置においては、ロアアームの中央部を凹状に形成し、コイルスプリングシート部を形成している。つまり、ロアアームの一部を凹状とすることでコイルスプリングの下端位置がなるべく下方に設定されるように構成し、コイルスプリングの全長をなるべく長くとるように工夫していたものであり、これがこの種の自動車において一般的な手法として広く認められていた。
特開2002−293120号公報
しかしながら、本件発明者らはロアアームにコイルスプリングを載置するための凹部を形成してコイルスプリング長を長くとっても狙った乗り心地性能を確保できていないという問題に着目し、一つの知見を見出した。すなわち、自動車のコーナーリング時のようにロアアームに横力が作用すると、ロアーアームには圧縮力が作用する。この圧縮力が乗り心地を向上させるために設定した長いコイルスプリングを収納させる凹部の存在によってロアアームを下向きに曲げる大きな力としてロアアームに作用していることを見出した。すなわち、凹部の存在によってロアアームの剛性中心が下方に大きく下がり、横力によって生じる圧縮力の荷重中心線から大きく下方にオフセットしている為、大きな下方への曲げ力が作用しているということである。
更にこの大きな下方向への曲げ力に加え、ロールに伴って必然的にコイルスプリング反力が下方向に作用するため、ロアアームには横力作用時に相当大きな下方への曲げ力が作用した状態となる。このため、この曲げ力によってロアアームが変形しないように従来ではロアアームが大型化していた。加えて、必要な剛性を得るためにロアアームが重いものとなり、この重いロアアームの振動やばたつきを抑えるためにコイルスプリングのバネ定数を高く設定することが必要とされ、せっかくコイルスプリングを長くして乗り心地を確保しようとしたにも関わらず、狙った乗り心地性能を確保できていなかった。
従って、本発明の目的は、ロアアーム上にコイルスプリングを載置したサスペンション装置において、高い乗り心地性能を達成できる、全く新しい知見に基づいたロアアームを有するサスペンション装置を提供することにある。
本発明によれば、車体とホイールサポート部材との間に架設されたI型のロアアームと、前記車体と前記ロアアームのコイルスプリングシート部との間に上下方向に圧縮可能に介装されたコイルスプリングと、を備え、前記ロアアームの一方の端部が、前記ロアアームが前記車体に対して上下方向に揺動可能に前記車体に取付けられる一方、前記ロアアームの他方の端部が、前記ロアアームが前記ホイールサポート部材に対して上下方向に揺動可能に前記ホイールサポート部材に取付けられたサスペンション装置において、前記ロアアームが、前記一方の端部と前記他方の端部とを備え、下向きに湾曲したアーム部材と、前記コイルスプリングの支持面を有し、前記コイルスプリングシート部を構成する、前記アーム部材と別部材のシート部材と、を備え、前記支持面が、前記アーム部材の上面と同じか高くなるように構成され、前記シート部材が、前記支持面よりも上方へ突出し、かつ、前記コイルスプリング内に突出する凸部を備え、前記シート部材の略全体が前記アーム部材の上方に位置するように前記シート部材が前記アーム部材の上面に取付けられ、前記シート部材は、前記車体側の端部と、前記ホイールサポート部材側の端部との2箇所で前記アーム部材に取付けられたことを特徴とするサスペンション装置が提供される。
このサスペンション装置では、前記シート部材の略全体が前記アーム部材の上方に位置すると共に前記支持面よりも上方へ突出した凸部を備える。このため、前記ロアアームのうち、コイルスプリングの反力が加わる部位である、前記コイルスプリングシート部については、その上部の剛性が高くなり、剛性中心を従来の凹状の構造よりも極めて高くすることができる。
また、本発明によれば、車体とホイールサポート部材との間に架設されたI型のロアアームと、前記車体と前記ロアアームのコイルスプリングシート部との間に上下方向に圧縮可能に介装されたコイルスプリングと、を備え、前記ロアアームの一方の端部が、前記ロアアームが前記車体に対して上下方向に揺動可能に前記車体に取付けられる一方、前記ロアアームの他方の端部が、前記ロアアームが前記ホイールサポート部材に対して上下方向に揺動可能に前記ホイールサポート部材に取付けられたサスペンション装置において、前記ロアアームに対して、前記車体と前記ホイールサポート部材とから圧縮力が作用した場合に、前記ロアアームが上方向に曲がるように、前記ロアアームの剛性中心の位置が、前記一方の端部における前記ロアアームの揺動中心と前記他方の端部における前記ロアアームの揺動中心とを結ぶ線に対して設定され、車輪に作用する横力によって生じる前記ロアアームの上方向の曲げ力と、前記コイルスプリングからの反力により生じる前記ロアアームの下方向の曲げ力と、が前記横力が最大の場合に略等しくなるように前記剛性中心の位置が設定されていることを特徴とするサスペンション装置が提供される。
ここに、剛性中心とは、部材の最も剛性の高い点を意味し、当該部材の材料、全体形状、断面形状、成形の仕方等によって定まる。
本発明のサスペンション装置では、ロアアームに対する圧縮力による曲げ力とコイルスプリングの反力による曲げ力との方向が逆になり、両者の曲げ力が相殺される。その結果、ロアアームに要求される剛性は低くなり、ロアアームの軽量化を図ることができる。従って、コイルスプリングのバネ定数もより低く設定することができ、高い乗り心地性能を達成できる。また、横力最大時において、横力による曲げ力と前記コイルスプリングの反力による曲げ力とが略完全に相殺されるので、前記ロアアームをより軽量化することができ、コイルスプリングのバネ定数をより低くできる。
また、本発明においては、前記凸部の上端面に環状の縁部が形成されることが望ましい。この構成によれば、前記凸部の上端面に環状の縁部を形成したことにより、当該凸部の剛性がより高くなる。この結果、前記ロアアームのうち、前記コイルスプリングシート部については、その上部の剛性が更に高くなり、剛性中心をより一層高くすることができる。
また、本発明においては、前記凸部の上端面が、周縁から中心に向かって曲面状に凹となるように形成されていることが望ましい。この構成によれば、前記凸部の上端面を、周縁から中心に向かって曲面状に凹となるように形成したことにより、当該凸部の剛性がより高くなる。この結果、前記ロアアームのうち、前記コイルスプリングシート部については、その上部の剛性が更に高くなり、剛性中心をより一層高くすることができる。
また、本発明においては、前記凸部の高さは、前記ロアアームの長手方向中央側の方が高くなっていることが望ましい。前記ロアアームの長手方向中央部には、曲げ力が最も加わるところ、この構成では前記凸部の高さが当該中央側で高くなっているので、当該中央部における剛性中心をより高くすることができる。
また、本発明においては、記アーム部材が、下向きに湾曲した主アーム部材と、前記主アーム部材上に設けられ、かつ、前記シート部材の高さ方向の位置を調整するためのブラケット部材と、を備え、前記シート部材は前記ブラケット部材の上面に取付けられ、前記ブラケット部材は、前記主アーム部材よりも前記ロアアームの長手方向の長さが短く、前記主アーム部材の、前記ロアアームの長手方向の両端部の間で、該両端部から離間して設けられ、前記シート部材は、前記ブラケット部材よりも前記ロアアームの長手方向の長さが短く、前記ブラケット部材の、前記アーム部材の長手方向の両端部の間で、該両端部から離間して設けられていることが望ましい
また、本発明においては、前記主アーム部材の断面が下方に開放したコ型形状であることが望ましい。この構成によれば、前記主アーム部材の断面が下方に開放したコ型形状であるので、剛性中心をより高くすることができる。
また、本発明においては、前記シート部材は、前記車体側の端部と、前記ホイールサポート部材側の端部と、の双方において前記ブラケット部材に取付けられていることが望ましい。この構成によれば、前記シート部材が、前記ロアアームの長手方向に離隔した2箇所において前記ブラケット部材に取付けられるので、前記ロアアームに対する曲げ力に対して、前記シート部材を効果的に抵抗させることができる。
また、本発明においては、記シート部材は、前記ロアアームの長手方向で前記ホイールサポート部材側にずれて配設されると共に、前記支持面から上方に突出し、前記コイルスプリングの回り止めとなるストッパー部を備え、当該ストッパー部は、前記凸部の前記車体側の側部から、前記ロアアームの長手方向に沿うように設けられていることが望ましい。この構成では、前記ストッパー部を前記支持面のうち、前記車体側の部位において、前記ロアアームの長手方向に沿うように設けたので、前記ストッパー部を当該中央部に対する曲げ力の抵抗要素として機能させることができる。
また、本発明においては、前記ロアアームの下面のうち、前記コイルスプリングシート部の下方に位置する部分の中央部が、その周縁部よりも上方へ突出していることが望ましい。この構成によれば、前記ロアアームの下面のうち、前記スプリングシート部の下方に位置する部分の中央部が底上げされるので、剛性中心をより高くすることができる。
また、本発明においては、記シート部材が、その側面を構成するフランジ部を備え、当該フランジ部は前記支持面よりも下方へ突出し、前記フランジ部は、前記ロアアームの長手方向のその両端部を除いて前記アーム部材から離間し、前記支持面と前記フランジ部との断面形状が、上方に凹んだ凹状であることが望ましい
また、本発明においては、前記フランジ部は、前記アーム部材が通過する切り欠きを有していてもよい。この構成によれば、前記フランジ部に前記アーム部材が通過する切り欠きを設けることで、前記アーム部材に対する装着を容易にすると共に、前記フランジ部が閉じた構造とする場合よりも前記シート部材の剛性が劣るため、前記アーム部材と著しく異なる曲げ特性を発揮することを防止できる。
以上述べた通り、本発明によれば、ロアアーム上にコイルスプリングを載置したサスペンション装置において、高い乗り心地性能を達成できる、全く新しい知見に基づいたロアアームを有するサスペンション装置を提供することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照して説明する。ここでは、本発明の一実施形態にサスペンション装置を自動車の右後輪部分に適用した場合を例示して説明する。図1は本発明の一実施形態に係るサスペンション装置Aの要部を自動車の後方から見た図、図2はサスペンション装置Aの要部を自動車の上方から見た図、である。サスペンション装置Aはウィッシュボーンタイプのリヤサスペンション装置を構成しており、車体メンバ1と車輪(不図示)を回転自在に支持するホイールサポート部材2との間に架設されたロアアーム3及び4並びにアッパアーム5と、車体メンバ1とロアアーム3との間に上下方向に圧縮可能に介装されたコイルスプリング6と、ホイールサポート部材2の下部から車幅方向内方に傾斜するようにして車体メンバ1とホイールサポート部材2との間で支持されたダンパ7と、車体のフロア下のフレーム(不図示)とホイールサポート部材2との間で支持されたスイングアーム8と、を備える。
ロアアーム3は、車体メンバ1及びホイールサポート部材2の双方に対してそれぞれ上下方向に揺動可能に取り付けられている。詳細には、ロアアーム3の一方の端部がロアアーム3が車体メンバ1に対して上下方向に揺動可能に軸部3aを介して車体メンバ1に取付けられ、また、ロアアーム3の他方の端部がロアアーム3がホイールサポート部材2に対して上下方向に揺動可能に軸部3bを介してホイールサポート部材2に取付けられている。ロアアーム4は、ロアアーム3よりも車両前方側に配置され、ロアアーム3の場合と同様の構成により、車体メンバ1及びホイールサポート部材2の双方に対してそれぞれ上下方向に揺動可能に取り付けられている。更に、アッパアーム5とダンパ7も車体メンバ1及びホイールサポート部材2の双方に対してそれぞれ上下方向に揺動可能に取り付けられており、また、スイングアーム8は車体のフロア下のフレーム(不図示)に対して上下方向に揺動可能に取り付けられている。
係る構成からなるサスペンション装置Aでは、ロアアーム3及び4、アッパアーム5並びにスイングアーム8によりホイールサポート部材2の移動方向を規制しつつホイールサポート部材2が支持される。そして、車輪の上下動等に伴うホイールサポート部材2の移動に対して、コイルスプリング6の弾性変形により車輪の接地性を維持しつつ、ダンパ7によりその衝撃並びにコイルスプリング6の振動の減衰が図られることになる。
次に、ロアアーム3の詳細について説明する。本実施形態においてロアアーム3はコイルスプリング6の反力を受け止めるI型のロアアームとして構成されている。そして、本実施形態のロアアーム3は以下の技術思想に基づき構成されている。図3はロアアーム3に加わる荷重を示す模式図であり、図3(a)は従来の構成のもの、図3(b)はロアアーム3の技術思想に基づくものを示す。図3(a)に示すように、自動車のコーナーリング時等において、ロアアーム3には車輪に作用する横力(同図のホイール側横力)がホイールサポート部材2を介して作用し、これに伴って車体メンバ1から反力(同図の車体側反力)が作用してその長手方向に圧縮力を受ける。なお、この横力と反力とは、軸部3aと軸部3bとを介してロアアーム3に作用するので、ロアアーム3の荷重中心はその揺動中心である軸部3a及び軸部3bの軸心を結ぶ仮想的な線で示される。一方、自動車のコーナーリング時等において自動車のロールに伴ってコイルスプリング6が圧縮すると、ロアアーム3は圧縮状態から復元しようとするコイルスプリング6からの反力も受ける。このため、ロアアーム3の中央部分にはコイルスプリング6から下向きの反力(同図のコイルスプリング反力)も受けることになる。
ここで、従来のロアアームの構造ではコイルスプリングの全長を長くするために、ロアアームの一部(コイルスプリングシート部)が凹状に形成される。このため、図3(a)に示すようにホイール側横力と車体側反力との圧縮力によるロアアーム3の曲げの方向は下向きとなり、コイルスプリング反力の方向と一致する。このため、ロアアーム3にはこれを下向きに曲げる荷重が重畳的に作用することになり、ロアアーム3に高い剛性が要求され、ロアアーム3の重量増を招く一方で、コイルスプリングのバネ定数を高く設定することが必要とされる。その結果、せっかくコイルスプリングの全長を長くとっても狙った乗り心地性能を確保できない。一方、図3(b)に示すように、ホイール側横力と車体側反力との圧縮力による曲げの方向を上向きとし、コイルスプリング反力と反対の方向とすることができれば、圧縮力によるロアアーム3に対する曲げ力とコイルスプリング6の反力によるロアアーム3に対する曲げ力とが相殺される。従って、ロアアーム3の剛性が図3(a)の構成程要求されない。その結果、ロアアーム3の軽量化を図れると共にコイルスプリングのバネ定数をより低く設定でき、高い乗り心地性能を達成できる。
圧縮力による曲げの方向を上向きとするためには、ロアアーム3の剛性中心の位置、特に、コイルスプリング反力を受ける部位の剛性中心の位置が荷重中心よりも上方に位置すればよい。このように剛性中心を設定してロアアーム3を構成できれば、上記の通り圧縮力によるロアアーム3に対する曲げ力とコイルスプリング6の反力によるロアアーム3に対する曲げ力とが相殺され、その結果、横力に対して十分な耐久性を確保しつつロアアームの軽量化を図れると共にコイルスプリングのバネ定数をより低く設定でき、高い乗り心地性能を達成できる。本実施形態のロアアーム3はこのような思想に基づくものであり、剛性中心の位置がより高い位置となるように構成されている。剛性中心の位置を高くするためには、ロアアーム3の上側の剛性を高くすればよい。その方法は種々の方法が考えられるが、本実施形態では主として、ロアアーム3の上側に多くの構成物が存在するように構成し、当該上側の剛性を高くすることで剛性中心の位置を高くしている。以下、その構成を詳述する。
図4(a)はロアアーム3の外観斜視図、図4(b)はロアアーム3の側面図、図4(c)はロアアーム3の底面図である。ロアアーム3は、軸部3aが設けられた一方の端部と軸部3bが設けられた他方の端部とを備えるアーム部材31と、コイルスプリング6のコイルスプリングシート部を構成し、アーム部材31とは別部材であるシート部材32と、から構成されている。シート部材32は、その略全体がアーム部材31の上方に位置するようにアーム部材31の上面に取り付けられている。シート部材31はコイルスプリング6下端の座面となる支持面321を有し、支持面321がアーム部材31の上面と同じか高くなるように構成されている。シート部材32がアーム部材31の上面に取付けられ、シート部材32の略全体がアーム部材31の上方に位置するようにしたことで、ロアアーム3のうち、コイルスプリング6の反力が加わる部位である、コイルスプリングシート部については、その上部の剛性が高くなり、剛性中心が従来の凹状の構造よりも高くなる。
シート部材32は、中空の凸部322を有する。この凸部322は支持面321よりも上方へ突出し、かつ、コイルスプリング6内に突出するように構成されており(図1参照)、支持面321は凸部322の周りに環状に形成されている。凸部322を設けたことにより、ロアアーム3のうち、コイルスプリングシート部については、その上部の剛性がより高くなり、剛性中心をより一層高くすることができる。
凸部322の上端面には、当該上端面の中央部分よりも僅かに盛り上がった環状の縁部322aが形成されている。この縁部322aを形成したことにより、凸部322の剛性がより高くなる。この結果、ロアアーム3のうち、コイルスプリングシート部については、その上部の剛性が更に高くなり、剛性中心をより一層高くすることができる。また、凸部322の上端面の中央部分322bは平坦ではなく、その周縁から中心に向かって曲面状に凹となるように形成されている。この構成により、凸部322の剛性がより高くなる。この結果、ロアアーム3のうち、コイルスプリングシート部については、その上部の剛性が更に高くなり、剛性中心をより一層高くすることができる。
次に、アーム部材31は、下向きに湾曲した主アーム部材311と、主アーム部材311上に設けられ、かつ、シート部材32の高さ方向の位置を調整するためのブラケット部材312と、から構成されており、シート部材32はブラケット部材312の上面に取付けられている。本実施形態の場合、主アーム部材311は、その断面が上方に開放した略コ型形状をなし、また、ブラケット部材312は、その断面が下方に開放した略コ型形状をなす。断面がコ型の部材を採用することで軽量化が図れる。また、主アーム部材311が下向きに湾曲しているので、コイルスプリング6の全長をより大きくとることができる。また、ブラケット部材312を設けてシート部材32の高さ方向の位置が調整されるので、剛性中心が低下することを最小限に抑えられる。
また、アーム部材31の下面(つまり主アーム部材311の下面)のうち、シート部材32の下方に位置する部分の中央部311aは、その周縁部311bよりも上方へ突出している。中央部311aが底上げされるので、剛性中心をより高くすることができる。
再びシート部材32について説明すると、シート部材32は、車体メンバ1側の端部32aと、ホイールサポート部材2側の端部32bと、の双方においてブラケット部材312に取付けられている。シート部材32が、ロアアーム3の長手方向に離隔した2箇所(32a、32b)においてブラケット部材312に取付けられるので、ロアアーム3に対する曲げ力に対して、シート部材32を効果的に抵抗させることができる。また、シート部材32は、ロアアーム3の長手方向でホイールサポート部材2側にずれて配設される(図4(b)参照)と共に、凸部322の高さは、ロアアーム3の長手方向中央側の方が、ホイールサポート部材2側よりも高く形成されている(図4(b)参照)。
この構成では、シート部材32が、ロアアーム3の長手方向中央部からずれるので、曲げ力が最も加わるこの部位の剛性を確保することが望ましいが、この構成では凸部322の高さが当該中央側で高くなっているので、当該中央部における剛性中心をより高くすることができる。
また、シート部材32は、支持面321から上方に突出し、コイルスプリング6の回り止めとなるストッパー部323を備える。このストッパー部323は、凸部322の側面を側方に突出して形成されており中空をなしている。また、ストッパー部323は、支持面321のうち、車体メンバ1側の部位において、ロアアーム3の長手方向に沿うように設けられている。シート部材32は、ロアアーム3の長手方向中央部からずれるので、曲げ力が最も加わるこの部位の剛性を確保することが望ましいが、この構成では、ストッパー部323を支持面321のうち、車体メンバ1側の部位(つまり、ロアアーム3の中央に近い部位)において、ロアアーム3の長手方向に沿うように設けたので、ストッパー部323を中央部に対する曲げ力の抵抗要素として機能させることができる。
また、シート部材32はその側面を構成するフランジ部324を備える。フランジ部324は支持面321よりも下方へ突出している。フランジ部324は上方へ突出させることも考えられるが、シート部材32は凸部322を有するため、シート部材32の剛性が極端に高まり、アーム部材31と著しく異なる曲げ特性を発揮して、両者の分離等を招く畏れもある。そこで、本実施形態ではシート部材32のフランジ部324を支持面321よりも下方へ突出させることで、シート部材32が適度な剛性を発揮するようにしている。フランジ部324は、完全な環状をなしておらず、その車体メンバ1側及びホイールサポート部材2側においてアーム部材31が通過する切り欠き324aを有する。切り欠き324aを設けることで、アーム部材3に対する装着を容易にすると共に、フランジ部324が閉じた構造とする場合よりもシート部材32の剛性が劣るため、アーム部材31と著しく異なる曲げ特性を発揮することを防止できる。
次に、上記構成からなるロアアーム3の荷重中心と剛性中心との関係について説明する。図5(a)はロアアーム3の荷重中心を示す図、図5(b)は図5(a)の線XXに沿うロアアーム3の断面図(端面図)、図5(c)は従来のロアアームにおける荷重中心と剛性中心との関係を示す、コイルスプリングシート部の断面図(端面図)である。図5(a)に示すように、ロアアーム3の荷重中心は、その揺動中心である軸部3a及び軸部3bの軸心を結ぶ仮想的な線で示される。図5(b)に示すように本実施形態のロアアーム3では、その剛性中心が、荷重中心よりも上方に位置している。本実施形態のロアアーム3では、剛性中心が荷重中心よりも上方に位置しているので、これに圧縮力が作用すると上向きに曲がることになり、上述したように圧縮力によるロアアーム3に対する曲げ力とコイルスプリング6の反力によるロアアーム3に対する曲げ力とが相殺され、その結果、横力に対して十分な耐久性を確保しつつロアアーム3の軽量化を図れると共にコイルスプリングのバネ定数をより低く設定でき、高い乗り心地性能を達成できる。一方、図5(c)に示すように従来のロアアームでは剛性中心が荷重中心から大きく下方へオフセットしているため、これに圧縮力が作用すると上述した通り下向きに曲がることになる。従って本実施形態のような作用効果は得られない。
なお、ホイール側横力と車体側反力との圧縮力により生じるロアアーム3の上方向の曲げ力と、コイルスプリング6からの反力により生じるロアアーム3の下方向の曲げ力と、が横力が最大の場合に略等しくなるように剛性中心の位置(高さ)を設定してロアアーム3を構成すれば、横力最大時において、ホイール側横力と車体側反力との圧縮力による曲げ力とコイルスプリング6の反力による曲げ力とが略完全に相殺されるので、ロアアーム3をより軽量化することができ、コイルスプリング6のバネ定数をより低くできる。また、図5(b)では、コイルスプリング6の中心線が通る部位におけるロアアーム3の剛性中心について述べたが、コイルスプリング6の中心線が通る部位のみならず、コイルスプリング6の下方の部位全体におけるロアアーム3の剛性中心が略荷重中心と等しいか、或いは、これよりも上方に位置すると更に好適である。
<他の実施形態>
上記実施形態では、ロアアーム3の主アーム部材311をその断面が上方に開放した略コ型形状をなすものを例示したが、例えば、図6に示すように、断面が上方に開放した略コ型形状をなす主アーム部材311’を採用することもできる。この構成では、主アーム部材311を用いた場合よりも剛性中心の位置を高くすることができる。
本発明の一実施形態に係るサスペンション装置Aの要部を自動車の後方から見た図である。 サスペンション装置Aの要部を自動車の上方から見た図である。 ロアアーム3に加わる荷重を示す模式図であり、(a)は従来の技術思想に基づくもの、(b)はロアアーム3の技術思想に基づくものを示す。 (a)はロアアーム3の外観斜視図、(b)はロアアーム3の側面図、(c)はロアアーム3の底面図である。 (a)はロアアーム3の荷重中心を示す図、(b)は図5(a)の線XXに沿うロアアーム3の断面図(端面図)、(c)は従来のロアアームにおける荷重中心と剛性中心との関係を示す、コイルスプリングシート部の断面図(端面図)である。 ロアアーム3の他の構成例を示すロアアーム3の断面図(端面図)である。
符号の説明
A サスペンション装置
1 車体メンバ
2 ホイールサポート部材
3 ロアアーム
6 コイルスプリング
31 アーム部材
32 シート部材

Claims (11)

  1. 車体とホイールサポート部材との間に架設されたI型のロアアームと、前記車体と前記ロアアームのコイルスプリングシート部との間に上下方向に圧縮可能に介装されたコイルスプリングと、を備え、
    前記ロアアームの一方の端部が、前記ロアアームが前記車体に対して上下方向に揺動可能に前記車体に取付けられる一方、前記ロアアームの他方の端部が、前記ロアアームが前記ホイールサポート部材に対して上下方向に揺動可能に前記ホイールサポート部材に取付けられたサスペンション装置において、
    前記ロアアームが、前記一方の端部と前記他方の端部とを備え、下向きに湾曲したアーム部材と、前記コイルスプリングの支持面を有し、前記コイルスプリングシート部を構成する、前記アーム部材と別部材のシート部材と、を備え、
    前記支持面が、前記アーム部材の上面と同じか高くなるように構成され、
    前記シート部材が、前記支持面よりも上方へ突出し、かつ、前記コイルスプリング内に突出する凸部を備え、
    前記シート部材の略全体が前記アーム部材の上方に位置するように前記シート部材が前記アーム部材の上面に取付けられ
    前記シート部材は、前記車体側の端部と、前記ホイールサポート部材側の端部との2箇所で前記アーム部材に取付けられたことを特徴とするサスペンション装置。
  2. 車体とホイールサポート部材との間に架設されたI型のロアアームと、前記車体と前記ロアアームのコイルスプリングシート部との間に上下方向に圧縮可能に介装されたコイルスプリングと、を備え、
    前記ロアアームの一方の端部が、前記ロアアームが前記車体に対して上下方向に揺動可能に前記車体に取付けられる一方、前記ロアアームの他方の端部が、前記ロアアームが前記ホイールサポート部材に対して上下方向に揺動可能に前記ホイールサポート部材に取付けられたサスペンション装置において、
    前記ロアアームに対して、前記車体と前記ホイールサポート部材とから圧縮力が作用した場合に、前記ロアアームが上方向に曲がるように、前記ロアアームの剛性中心の位置が、前記一方の端部における前記ロアアームの揺動中心と前記他方の端部における前記ロアアームの揺動中心とを結ぶ線に対して設定され
    車輪に作用する横力によって生じる前記ロアアームの上方向の曲げ力と、前記コイルスプリングからの反力により生じる前記ロアアームの下方向の曲げ力と、が前記横力が最大の場合に略等しくなるように前記剛性中心の位置が設定されていることを特徴とするサスペンション装置。
  3. 前記凸部の上端面に環状の縁部が形成されたことを特徴とする請求項に記載のサスペンション装置。
  4. 前記凸部の上端面が、周縁から中心に向かって曲面状に凹となるように形成されていることを特徴とする請求項3に記載のサスペンション装置。
  5. 前記凸部の高さは、前記ロアアームの長手方向中央側の方が高くなっていることを特徴とする請求項3又は4に記載のサスペンション装置。
  6. 記アーム部材が、
    下向きに湾曲した主アーム部材と、前記主アーム部材上に設けられ、かつ、前記シート部材の高さ方向の位置を調整するためのブラケット部材と、を備え、
    前記シート部材は前記ブラケット部材の上面に取付けられ
    前記ブラケット部材は、前記主アーム部材よりも前記ロアアームの長手方向の長さが短く、前記主アーム部材の、前記ロアアームの長手方向の両端部の間で、該両端部から離間して設けられ、
    前記シート部材は、前記ブラケット部材よりも前記ロアアームの長手方向の長さが短く、前記ブラケット部材の、前記アーム部材の長手方向の両端部の間で、該両端部から離間して設けられていることを特徴とする請求項1、3乃至5のいずれかに記載のサスペンション装置。
  7. 前記主アーム部材の断面が下方に開放したコ型形状であることを特徴とする請求項に記載のサスペンション装置。
  8. 記シート部材は、
    前記ロアアームの長手方向で前記ホイールサポート部材側にずれて配設されると共に、前記支持面から上方に突出し、前記コイルスプリングの回り止めとなるストッパー部を備え、
    当該ストッパー部は、
    前記凸部の前記車体側の側部から、前記ロアアームの長手方向に沿うように設けられていることを特徴とする請求項1に記載のサスペンション装置。
  9. 前記ロアアームの下面のうち、前記コイルスプリングシート部の下方に位置する部分の中央部が、その周縁部よりも上方へ突出していることを特徴とする請求項1、3乃至のいずれかに記載のサスペンション装置。
  10. 記シート部材が、その側面を構成するフランジ部を備え、当該フランジ部は前記支持面よりも下方へ突出し
    前記フランジ部は、前記ロアアームの長手方向のその両端部を除いて前記アーム部材から離間し、
    前記支持面と前記フランジ部との断面形状が、上方に凹んだ凹状であることを特徴とする請求項1、3乃至のいずれかに記載のサスペンション装置。
  11. 前記フランジ部は、前記アーム部材が通過する切り欠きを有することを特徴とする請求項10に記載のサスペンション装置。
JP2004043316A 2004-02-19 2004-02-19 サスペンション装置 Expired - Fee Related JP4360227B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043316A JP4360227B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 サスペンション装置
CNB2005100094103A CN100431860C (zh) 2004-02-19 2005-02-03 悬架装置
DE602005018848T DE602005018848D1 (de) 2004-02-19 2005-02-04 Aufhängungssystem
EP05002367A EP1566293B1 (en) 2004-02-19 2005-02-04 Suspension system
US11/055,081 US7387307B2 (en) 2004-02-19 2005-02-11 Suspension system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043316A JP4360227B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005231512A JP2005231512A (ja) 2005-09-02
JP4360227B2 true JP4360227B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34709125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043316A Expired - Fee Related JP4360227B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 サスペンション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7387307B2 (ja)
EP (1) EP1566293B1 (ja)
JP (1) JP4360227B2 (ja)
CN (1) CN100431860C (ja)
DE (1) DE602005018848D1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7243934B2 (en) * 2003-12-06 2007-07-17 Hyundai Motor Company Multi-link rear suspension system
JP4360227B2 (ja) * 2004-02-19 2009-11-11 マツダ株式会社 サスペンション装置
WO2007020938A1 (ja) * 2005-08-17 2007-02-22 F.Tech Incorporation 車両用サスペンションアーム
FR2892166B1 (fr) * 2005-10-13 2010-08-13 Renault Sas Gaine pour ressort de suspension
US7661689B2 (en) * 2006-01-20 2010-02-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha All terrain vehicle
EP2001692B1 (en) * 2006-04-04 2012-02-08 Magna International Inc. Suspension link with integral pivot assembly
JP4692578B2 (ja) * 2008-05-30 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両のサスペンションアーム
JP5049235B2 (ja) * 2008-09-09 2012-10-17 本田技研工業株式会社 車両のサスペンションアーム
MX2011009825A (es) * 2009-03-20 2011-10-19 Magna Int Inc Brazo/conexion de suspension para vehiculo de motor y metodo para fbricar el mismo.
JP5293340B2 (ja) * 2009-03-30 2013-09-18 スズキ株式会社 スプリングシート及びスプリングシートの取り付け構造
JP5621208B2 (ja) * 2009-04-09 2014-11-12 スズキ株式会社 サスペンションアーム
KR100987943B1 (ko) * 2009-12-08 2010-10-29 쌍용자동차 주식회사 차량 경량화를 위한 i 빔 형상의 스프링 링크
JP5246297B2 (ja) * 2011-05-16 2013-07-24 日産自動車株式会社 サスペンション組み付け構造、スプリングシート、サスペンション組み付け方法
JP5293770B2 (ja) * 2011-05-16 2013-09-18 日産自動車株式会社 サスペンション構造、サスペンションリンク配置方法
JP2013001180A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Toyota Motor Corp 車両用懸架装置
JPWO2013124972A1 (ja) * 2012-02-21 2015-05-21 株式会社ヨロズ 車両用のサスペンションアーム
WO2013124972A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 株式会社ヨロズ 車両用のサスペンションアーム
JP5653969B2 (ja) * 2012-06-26 2015-01-14 本田技研工業株式会社 サスペンション装置
JP6105338B2 (ja) * 2013-03-14 2017-03-29 ダイキョーニシカワ株式会社 インストルメントパネル
DE102013205686A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Ford Global Technologies, Llc Verbundlenkerachse für Fahrzeuge
DE102013006253A1 (de) * 2013-04-11 2014-10-16 Audi Ag Verfahren zur Herstellung einer Luftleiteinrichtung für einen Fahrwerkslenker und Fahrwerkslenker mit einer Luftleiteinrichtung
DE102014118518B4 (de) * 2014-12-12 2022-03-24 Benteler Automobiltechnik Gmbh Mehrteiliger Federlenker
US9610820B1 (en) * 2015-10-28 2017-04-04 Fca Us Llc Vehicle suspension with jounce bumper and striker
DE102016100666A1 (de) * 2016-01-15 2017-07-20 Benteler Automobiltechnik Gmbh Federlenker aus Stahl
JP2018052214A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 本田技研工業株式会社 サスペンションアームの補強構造及び製造方法
CN106427442B (zh) * 2016-09-29 2019-03-01 北京汽车股份有限公司 后下控制臂及具有其的车辆
DE102017218682B4 (de) * 2017-10-19 2021-05-06 Ford Global Technologies, Llc Längsblattfedervorrichtung mit Anschlagpuffer-Einheit
DE102018218082A1 (de) * 2018-10-23 2020-04-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Federlenker in Blechkonstruktion
EP3904131B1 (en) * 2018-12-26 2023-08-16 Nippon Steel Corporation Automobile suspension part
DE102019108548B4 (de) * 2019-04-02 2023-12-28 Benteler Automobiltechnik Gmbh Federlenker
EP3722121B1 (de) * 2019-04-11 2021-11-24 Autotech Engineering Deutschland GmbH Einschaliger federlenker
US20220055434A1 (en) * 2019-04-30 2022-02-24 Polaris Industries Inc. Vehicle
JP7336257B2 (ja) * 2019-05-13 2023-08-31 日立Astemo株式会社 ロアアーム
DE102020212778A1 (de) * 2020-10-09 2022-04-14 Zf Friedrichshafen Ag Fahrwerkbauteil mit mindestens einem Verbindungsabschnitt zum Verbinden mit einem Befestigungsabschnitt eines Fahrwerkelements
WO2022120802A1 (zh) * 2020-12-11 2022-06-16 武汉路特斯汽车有限公司 一种弹簧臂及车辆
KR20220127660A (ko) * 2021-03-11 2022-09-20 현대자동차주식회사 차량용 현가장치

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1595317A (en) * 1924-07-24 1926-08-10 Cook Spring Company Spring and seat therefor
US2162828A (en) * 1937-05-05 1939-06-20 Chrysler Corp Wheel suspension
US2455343A (en) * 1945-04-11 1948-11-30 Chrysler Corp Joint
US2483185A (en) * 1945-09-18 1949-09-27 George W Crabtree Frictional spring control means and their mounting on vehicles
US2466094A (en) * 1946-03-23 1949-04-05 Frost Railway Supply Co Railway car spring
FR1030793A (fr) * 1951-01-08 1953-06-17 Materiels Hispano Suiza S A So Perfectionnements apportés aux systèmes de suspension pour roues indépendantes, notamment à ceux pour roues indépendantes motrices et directrices
CH305596A (de) * 1951-07-10 1955-02-28 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Abstützung des Fahrzeugaufbaues auf Schwinghalbachsen.
US3049359A (en) * 1960-05-09 1962-08-14 Gen Motors Corp Rear wheel suspension system for vehicles
US3069149A (en) * 1960-05-31 1962-12-18 Gen Motors Corp Coil spring suspension with auxiliary overload bumper
GB1084157A (ja) * 1965-06-17
US3727939A (en) * 1971-06-23 1973-04-17 Gen Motors Corp Vehicle suspension control arm
US3781033A (en) * 1972-11-08 1973-12-25 Gen Motors Corp Vehicle height adjusting suspension arrangement
US3940161A (en) * 1974-12-23 1976-02-24 Ford Motor Company Independent wheel suspension for a motor vehicle
FR2379731A1 (fr) * 1977-02-08 1978-09-01 Snecma Ressort lineaire
DE2942135C2 (de) * 1979-10-18 1987-05-14 Volkswagen AG, 3180 Wolfsburg Unterlage aus gummielastischem Material für Schraubenfedern einer Kraftfahrzeug-Federung
DE3012873A1 (de) * 1980-04-02 1981-10-08 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Daempferbein-achse fuer personenkraftwagen
US4690428A (en) * 1984-11-15 1987-09-01 Ford Motor Company Double isolated jounce bumper system
US4989894A (en) * 1989-10-30 1991-02-05 Chrysler Corporation Independent rear suspension
CN2128914Y (zh) * 1992-03-20 1993-03-31 四川都江机械厂 双横臂扭杆弹簧独立悬架前轴总成
JP3737837B2 (ja) * 1994-06-24 2006-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションアーム
JP3191654B2 (ja) * 1995-08-30 2001-07-23 トヨタ自動車株式会社 サスペンションアーム
JP3741301B2 (ja) * 1998-01-30 2006-02-01 スズキ株式会社 ラテラルロッド取付構造
EP0963866A3 (de) * 1998-06-08 2003-09-24 Dr.Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft Radaufhängung für ein Kraftfahrzeug
DE10106915C2 (de) * 2001-02-15 2003-02-13 Benteler Automobiltechnik Gmbh Federungsanordnung
JP2002293120A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンション構造
JP4698873B2 (ja) 2001-04-18 2011-06-08 株式会社エフテック 車両用サスペンションアームの製造方法
JP4360227B2 (ja) * 2004-02-19 2009-11-11 マツダ株式会社 サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1566293B1 (en) 2010-01-13
DE602005018848D1 (de) 2010-03-04
CN1657331A (zh) 2005-08-24
US7387307B2 (en) 2008-06-17
JP2005231512A (ja) 2005-09-02
CN100431860C (zh) 2008-11-12
EP1566293A1 (en) 2005-08-24
US20050184481A1 (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360227B2 (ja) サスペンション装置
US8876206B2 (en) Vehicle seatback and a vehicle seat provided with a vehicle seatback
US20100264704A1 (en) Vehicle seat
JP3945036B2 (ja) 自動車用サスペンション装置
US10688843B2 (en) Vehicle torsion beam suspension and vehicle torsion beam
US9375992B2 (en) Torsion beam axle device for vehicle
US9884573B2 (en) Headrest supporting structure
US20230020086A1 (en) Suspension for vehicle
JP4199010B2 (ja) 車両用サスペンション装置
WO2015182543A1 (ja) 懸架コイルばね
JP4529737B2 (ja) トレーリングアーム構造
JP3701958B2 (ja) サブフレームのマウントブッシュ
JP2010195257A (ja) 車両の後部車体構造
JP6973744B2 (ja) トーションビーム
JP6719161B2 (ja) 車軸式サスペンション
JP2015091712A (ja) 乗物用シート
JP3237503U (ja) ロアブラケット及びエアスプリング取付け構造
JP7126464B2 (ja) 作業車
JP2855883B2 (ja) サスペンション装置
JPH11208233A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2727771B2 (ja) リヤサスペンション
JP6466535B2 (ja) 乗物用シート
JP2008201306A (ja) スタビライザ装置
KR200167540Y1 (ko) 자동차의 리어 코일 스프링과 프레임의 결합구조
JP5864706B2 (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4360227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees