JP7336257B2 - ロアアーム - Google Patents

ロアアーム Download PDF

Info

Publication number
JP7336257B2
JP7336257B2 JP2019090536A JP2019090536A JP7336257B2 JP 7336257 B2 JP7336257 B2 JP 7336257B2 JP 2019090536 A JP2019090536 A JP 2019090536A JP 2019090536 A JP2019090536 A JP 2019090536A JP 7336257 B2 JP7336257 B2 JP 7336257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower arm
rib
spring holding
holding portion
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019090536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020185844A (ja
Inventor
泰宏 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2019090536A priority Critical patent/JP7336257B2/ja
Publication of JP2020185844A publication Critical patent/JP2020185844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336257B2 publication Critical patent/JP7336257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車両のサスペンションの一部を構成するロアアームに関する。
車両用サスペンションの一部を構成するロアアームには、引っ張り力や圧縮力が作用することから所要の剛性を求められる。
図4は、特許文献1(特開2016-168992号公報)に示されるロアアーム10である。
このロアアーム10は、長手方向中央部に、コイルスプリング12を受けるスプリング保持部14を有し、このスプリング保持部14の両側端から上方に突出してスプリング保持部14と一体をなすリブ部16を有する。コイルスプリング12はゴム製等の干渉部材18を介してスプリング保持部14に受けられる。
特開2016-168992号公報
リブ部16の高さや厚さ(幅)を調整することによってロアアーム10の剛性を確保できる。
しかしながら、より高い剛性を得るために、リブ部16の高さを高くすると、リブ部16が、サブフレームと干渉(接触)するおそれがある。一方、リブ部16の厚さ(幅)を大きくすると、リブ部16がサブフレームおよびコイルスプリングと干渉するおそれがある。
すなわち、リブ部16の高さを高くしたり、厚さを大きくするにはスペース的な制約があり、また重量が増加するという課題がある。
本実施の形態では、上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、リブ部の高さを高くしたり厚さを大きくすることなく剛性を高めることのできるロアアームを提供することにある。
本実施の形態に係るロアアームは、車両に用いられるロアアームであって、スプリング保持部を有するロアアーム本体と、前記スプリング保持部の周縁部に固定され、前記ロアアーム本体を補剛するロアアーム材料より強度の高い材料で形成される他部材を具備しており、前記ロアアーム本体は、前記スプリング保持部の両側端から上方に突出して前記スプリング保持部と一体に形成される一対のリブ部を有し、前記他部材の両端に前記リブ部の上面と当接する当接部が形成され、前記他部材が前記当接部において前記リブ部に固定されており、前記当接部は前記リブ部の上面から突出する突部に固定されていることを特徴とする。
本実施の形態に係るロアアームは、車両に用いられるロアアームであって、スプリング保持部を有するロアアーム本体と、前記スプリング保持部の周縁部に固定され、前記ロアアーム本体を補剛するロアアーム材料より強度の高い材料で形成される他部材を具備しており、前記ロアアーム本体は、前記スプリング保持部の両側端から上方に突出して前記スプリング保持部と一体に形成される一対のリブ部を有し、前記他部材の両端に前記リブ部の上面と当接する当接部が形成され、前記他部材が前記当接部において前記リブ部に固定されており、前記他部材は、前記リブ部の前記ロアアーム本体の長手方向形状に沿うように形成される第1の他部材を備え、前記リブ部長手方向中間部に肉薄部が形成されていることを特徴とする。
前記ロアアーム本体に、前記スプリング保持部の両側端から上方に突出する前記スプリング保持部と一体の一対のリブ部を形成し、前記他部材の両端に前記リブ部の上面と当接する当接部を形成し、前記他部材を前記当接部において前記リブ部に固定するようにす。この場合、前記当接部を前記リブ部の上面から突出する突部に固定するようにす
前記他部材は、前記リブ部の前記ロアアーム本体の長手方向形状に沿うように形成される第1の他部材、および前記ロアアーム本体の短手方向において前記ロアアーム本体を跨ぐように形成される第2の他部材の少なくとも一つを備えるようにするとよい。
前記スプリング保持部を囲むように、一対の前記第1の他部材と一対の前記第2の他部材を枠状に一体に形成することができる。
前記ロアアーム本体をアルミニウム合金の鋳造により形成することができる。
本構成によれば、他部材を設けることにより、限られたスペースの中で必要な箇所を補剛することができ、剛性の高いロアアームを提供できる。そして、リブ部上面に他部材を取り付けるため、容易に他部材を取り付けることを可能とする。また、突部を設けることにより、他部材をリブの形状に沿うように形成せずに取付けが可能になるため、コストの低減を図れる。そして、スプリング反力による上下方向の力(ロアアーム短手方向の補剛が有効)および/または車両の旋回により発生する左右方向の力(ロアアーム長手方向の補剛が有効)に対する剛性を高めることを可能とする。また、スプリング反力による上下方向の力(ロアアーム短手方向の補剛が有効)および車両の旋回により発生する左右方向の力(ロアアーム長手方向の補剛が有効)に対する双方の剛性を確実に高めることを可能とする。そして、高い剛性を確保しつつ軽量化を図れる。
本実施の形態に係るロアアームの斜視図である。 本実施の形態に係るロアアームの平面図である。 本実施の形態に係るロアアームの側面図である。 従来のロアアームの斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本実施の形態に係るロアアーム20の斜視図、図2はその平面図、図3はその側面図である。
本実施の形態に係るロアアーム20は、特許文献1(特開2016-168992号公報)に示されるロアアームの改良に係るものであり、リブ部の構造を除いては特許文献1に示されるものと基本的に同一である。
ロアアーム20は、リアサスペンションの構成要素の一部をなす。
後記する補剛部材(他部材)を除くロアアーム20のロアアーム本体21は軽金属例えばアルミニウム合金の重力鋳造法等によって形成される。
ロアアーム20の一端側は、車体側支持部(図示せず)に支軸(図示せず)を介して回動自在に取り付けられる車体側取付部22となっている。
また、ロアアーム20の他端側は二股状をなし、ロアアーム20および車体間に設けられるクッション(図示せず)の下端部が連結軸(図示せず)を介して連結されるクッション連結部24となっている。
ロアアーム20の長手方向の中間部は幅広に形成され、この中間部に、図4に示したコイルスプリング12の下端部が合成樹脂製あるいはゴム製の緩衝部材18を介して受けられる皿状のスプリング保持部26が凹設されている。
スプリング保持部26の中央部には、筒状の突部27が形成されている。この突部27の外周囲に図示しない上記緩衝部材が配置される。突部27はコイルスプリング12の下端部内に入り込み、コイルスプリング12のずれ止めがなされる。
コイルスプリング12の上端部は、車体側スプリング保持部(図示せず)に緩衝部材(図示せず)を介して受けられる。
スプリング保持部26を挟む両側端には、上方に突出してスプリング保持部26と一体に形成される一対のリブ部28、29が形成されている。リブ部28、29は、スプリング保持部26の側縁部に沿うように平面視円弧状に形成されている。
本実施の形態においては、各リブ部28、29の長手方向両端部を除く部位の中間部が高さの低い肉薄部28a、29aに形成されている。
リブ部28、29の両端側は上記肉薄部に比較して高く形成されていると共に、さらにその各両端部上に突部28b、28b、突部29b、29b(29bは図1~図3において不可視)が一体的に形成されている。
そして本実施の形態では、円弧状のリブ部28に沿うようにして突部28b、28b上に橋渡し状に補剛部材(他部材)30が固定されている。すなわち、補剛部材30は、その両端部における当接部が突部28b、28bに当接した状態で、当接部において各突部28b、28b上に固定されている。補剛部材30の一端縁(スプリング保持部26側)には、上方に起立するリブ部30aが形成され、補剛部材30自体の補強がされている。
当接部と突部28b、28bとの固定は、ボルト(図示せず)によって固定してもよいし、強力なボンド、摩擦撹拌によって固定してもよい。
また、同様にして、円弧状のリブ部29に沿うようにして突部29b、29b上に橋渡し状に補剛部材(他部材)31が固定されている。補剛部材31の一端縁(スプリング保持部26側)には、上方に起立するリブ部31aが形成され、補剛部材31自体の補強がされている。
一対の補剛部材30、31は、アルミニウム製のロアアーム本体21よりも強度の高い、例えば鉄合金(他材料)で形成されている。
本実施の形態におけるロアアーム20は上記のように構成されている。
本実施の形態では、リブ部28、リブ部29を、それぞれ補剛部材30、補剛部材31によって補剛しているので、リブ部28、29を高くしなくても、あるいは厚さ(幅)を大きくしなくとも、ロアアーム20の必要な剛性を確保できる。すなわち、空間的な制約を受けることなく、ロアアーム20必要な剛性を確保できる。
本実施の形態では、補剛部材30、補剛部材31を、リブ部28、リブ部29に沿うように設けているので、ロアアーム20の長手方向の補剛ができ、車両の旋回により発生する左右方向の力に対する剛性を高めることができる。
なお、補剛部材30、補剛部材31を設けることによってリブ部28、リブ部29の補剛ができるので、リブ部28、リブ部29にそれぞれ肉薄部28a、肉薄部29aを形成できる。これにより剛性を高めることができる上に、さらに軽量化を図れる。
上記実施の形態では、一対の補剛部材(第1の他部材:第1の補剛部材)30、31をリブ部28、29に沿う方向に設けたが、これら補剛部材30、31と直交する方向に一対の補剛部材(第2の他部材:第2の補剛部材)を設けてもよい。
すなわち、図2に破線で示すように、一方の突部28bと一方の突部29b間に亘って、ロアアーム本体21を短手方向に跨ぐように第2の補剛部材33を設ける。同様にして、他方の突部28bと他方の突部29b間に亘って、ロアアーム本体21を短手方向に跨ぐように第2の補剛部材34を設ける。
このように、ロアアーム本体21を跨いでその短手方向に一対の第2の補剛部材33、第2の補剛部材34を設けることにより、ロアアーム短手方向の補剛ができ、スプリング反力による上下方向の力に対する剛性を高めることを可能とする。
上記のように、補剛部材は、一対の第1の補剛部材30、補剛部材31、および一対の第2の補剛部材33、第2の補剛部材34の少なくとも一方の補剛部材を設けるようにする。
一対の第1の補剛部材30、補剛部材31、および一対の第2の補剛部材33、第2の補剛部材34の双方の補剛部材を設けるようにしてもよい。この場合、第1の補剛部材と第2の補剛部材とを一体に枠状に形成し、スプリング保持部26を囲むようにして枠状の補剛部材を突部28a、28b、および突部29a、29b上に固定するようにするとよい。
このように、第1の補剛部材および第2の補剛部材の双方を設けることにより、スプリング反力による上下方向の力、および車両の旋回により発生する左右方向の力に対する剛性を高めることができる。
12 コイルスプリング
18 緩衝部材
20 ロアアーム
21 ロアアーム本体
22 車体側取付部
24 クッション取付部
26 スプリング保持部
27 突部
28 リブ部
28a 肉薄部
28b 突部
29 リブ部
29a 肉薄部
29b 突部
30 補剛部材(他部材)
30a リブ部
31 補剛部材(他部材)
31a リブ部
33 補剛部材(他部材)
34 補剛部材(他部材)

Claims (7)

  1. 車両に用いられるロアアームであって、
    スプリング保持部を有するロアアーム本体と、
    前記スプリング保持部の周縁部に固定され、前記ロアアーム本体を補剛するロアアーム材料より強度の高い材料で形成される他部材を具備しており、
    前記ロアアーム本体は、前記スプリング保持部の両側端から上方に突出して前記スプリング保持部と一体に形成される一対のリブ部を有し、前記他部材の両端に前記リブ部の上面と当接する当接部が形成され、前記他部材が前記当接部において前記リブ部に固定されており、
    前記当接部は前記リブ部の上面から突出する突部に固定されていることを特徴とするロアアーム。
  2. 車両に用いられるロアアームであって、
    スプリング保持部を有するロアアーム本体と、
    前記スプリング保持部の周縁部に固定され、前記ロアアーム本体を補剛するロアアーム材料より強度の高い材料で形成される他部材を具備しており、
    前記ロアアーム本体は、前記スプリング保持部の両側端から上方に突出して前記スプリング保持部と一体に形成される一対のリブ部を有し、
    前記他部材の両端に前記リブ部の上面と当接する当接部が形成され、
    前記他部材が前記当接部において前記リブ部に固定されており、
    前記他部材は、前記リブ部の前記ロアアーム本体の長手方向形状に沿うように形成される第1の他部材を備え、
    前記リブ部長手方向中間部に肉薄部が形成されていることを特徴とするロアアーム。
  3. 請求項2記載のロアアームにおいて、
    前記当接部は前記リブ部の上面から突出する突部に固定されていることを特徴とするロアアーム。
  4. 請求項1に記載のロアアームにおいて、
    前記他部材は、前記リブ部の前記ロアアーム本体の長手方向形状に沿うように形成される第1の他部材、および前記ロアアーム本体の短手方向において前記ロアアーム本体を跨ぐように形成される第2の他部材の少なくとも一つを備えることを特徴とするロアアーム。
  5. 請求項2または3に記載のロアアームにおいて、
    前記他部材は、前記ロアアーム本体の短手方向において前記ロアアーム本体を跨ぐように形成される第2の他部材を備えることを特徴とするロアアーム。
  6. 請求項4または5に記載のロアアームにおいて、
    前記スプリング保持部を囲むように、一対の前記第1の他部材と一対の前記第2の他部材が一体に形成されることを特徴とするロアアーム。
  7. 請求項1~いずれか記載のロアアームにおいて、
    前記ロアアーム本体がアルミニウム合金の鋳造により形成されることを特徴とするロアアーム。
JP2019090536A 2019-05-13 2019-05-13 ロアアーム Active JP7336257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090536A JP7336257B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 ロアアーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090536A JP7336257B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 ロアアーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020185844A JP2020185844A (ja) 2020-11-19
JP7336257B2 true JP7336257B2 (ja) 2023-08-31

Family

ID=73223167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090536A Active JP7336257B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 ロアアーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7336257B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002890A (ja) 2003-06-12 2005-01-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
WO2005002890A1 (ja) 2003-07-03 2005-01-13 Aisin Keikinzoku Co., Ltd. サスペンションアーム
JP2005231512A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Mazda Motor Corp サスペンション装置
DE102008059916B3 (de) 2008-12-02 2010-04-15 Benteler Automobiltechnik Gmbh Federlenker mit einem Schließblech

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175142A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Nissan Motor Co Ltd サスペンションのスプリングシート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002890A (ja) 2003-06-12 2005-01-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
WO2005002890A1 (ja) 2003-07-03 2005-01-13 Aisin Keikinzoku Co., Ltd. サスペンションアーム
JP2005231512A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Mazda Motor Corp サスペンション装置
DE102008059916B3 (de) 2008-12-02 2010-04-15 Benteler Automobiltechnik Gmbh Federlenker mit einem Schließblech

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020185844A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005231512A (ja) サスペンション装置
JP6209956B2 (ja) サスペンションフレーム
JP2015020670A (ja) トレーリングアーム
CN111433055A (zh) 悬架装置
JP7336257B2 (ja) ロアアーム
JP6486329B2 (ja) 車両運転台(vehiclecab)サスペンション
JP7206173B2 (ja) 作業車
US8272651B2 (en) Torsion beam type suspension
WO2020261835A1 (ja) 懸架装置
JP7076768B2 (ja) 自動車用クロスメンバ構造
JP6998036B2 (ja) サスペンションアーム及びそれを備えるサスペンション装置
JP2006248256A (ja) トレーリングアーム構造
JPH021127Y2 (ja)
JP5737223B2 (ja) トレーリングアーム
JPH11208233A (ja) 車両のサスペンション装置
CN111465519B (zh) 悬架装置
JP5456520B2 (ja) ストラットマウント
KR102579356B1 (ko) 복합재 스프링을 구비한 차량용 현가장치
KR102178445B1 (ko) 차량 프레임
JP4996109B2 (ja) 軸箱支持用弾性体
JP2855883B2 (ja) サスペンション装置
JP5641245B2 (ja) リヤアクスル
JP2021030978A (ja) 車両構造
JP2010254020A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2003306018A (ja) サスペンションアーム部材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7336257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150