JP7206173B2 - 作業車 - Google Patents

作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP7206173B2
JP7206173B2 JP2019171941A JP2019171941A JP7206173B2 JP 7206173 B2 JP7206173 B2 JP 7206173B2 JP 2019171941 A JP2019171941 A JP 2019171941A JP 2019171941 A JP2019171941 A JP 2019171941A JP 7206173 B2 JP7206173 B2 JP 7206173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushioning material
vehicle body
frame
projecting portion
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019171941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021049790A (ja
Inventor
将広 東
達也 永冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2019171941A priority Critical patent/JP7206173B2/ja
Priority to US16/882,913 priority patent/US11390325B2/en
Publication of JP2021049790A publication Critical patent/JP2021049790A/ja
Priority to US17/843,423 priority patent/US11926363B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7206173B2 publication Critical patent/JP7206173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/067Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • B60G9/02Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing being pivotally mounted on the vehicle, e.g. the pivotal axis being parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • B60G9/022Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing being pivotally mounted on the vehicle, e.g. the pivotal axis being parallel to the longitudinal axis of the vehicle the axle having an imaginary pivotal point
    • B60G9/025Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing being pivotally mounted on the vehicle, e.g. the pivotal axis being parallel to the longitudinal axis of the vehicle the axle having an imaginary pivotal point using linkages for the suspension of the axle allowing its lateral swinging displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/314Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • B60G2200/341Panhard rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/18Mounting of vehicle engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4302Fittings, brackets or knuckles for fixing suspension arm on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • B60G2204/4502Stops limiting travel using resilient buffer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/02Trucks; Load vehicles
    • B60G2300/024Light trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/07Off-road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • B60G2300/124Quads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D23/00Combined superstructure and frame, i.e. monocoque constructions
    • B62D23/005Combined superstructure and frame, i.e. monocoque constructions with integrated chassis in the whole shell, e.g. meshwork, tubes, or the like

Description

本発明は、左右の車輪を駆動する左右の車軸を同軸芯で支持するリジッドアクスル型の左右の車軸ケースを備えている作業車に関する。
上記構成の作業車として特許文献1には、左右の車輪を懸架するリジッドアクスルサスペンションとして、左右の車輪の前後方向の位置を決める左右一対のアームと、路面からの衝撃を吸収する左右一対のコイルバネ及びダンパと、左右の車輪の左右方向の位置を決めるラテラルロッドとが記載されている。
この特許文献1では、車体フレームの後端部分の上下位置に左右一対のアームが、横向き姿勢の軸芯を中心に揺動自在に支持され、これらに連結する補助フレームに左右の後車軸ケースを支持し、補助フレームの上下動を抑制するようにコイルバネとダンパとを連結している。特に、ラテラルロッドは、一方の端部を車体フレーム(文献では、ベースフレーム)に連結し、他方の端部を補助フレームに連結することにより、横向き姿勢で備えられている。
特開2009-67082号公報
特許文献1に記載される作業車では、車体フレームに設けたブラケットにラテラルロッドの一方の端部を連結し、補助フレームに設けたブラケットにラテラルロッドの他方の端部を連結している。
ラテラルロッドは、車体フレームに対する左右車輪の横方向での位置を決めるため、横方向に強い力が作用するものであり、特許文献1に記載されるブラケットには高い強度が求められる。
不整地を走行する多目的作業車では、走行時に車輪が大きく上下動することも多く、特許文献1に記載されるようにコイルとダンパとを備えた構成であっても、車輪が急激に大きく持ち上げられた場合には機械的な限界に達することもあった。
このように車輪が急激に大きく上昇して機械的な限界に達するものでは、作業車に乗車する者に衝撃を感じさせることになり改善の余地がある。また、ラテラルロッドを支持するために、例えば、ブラケットを用いる構成は部品点数が増大し、構造の複雑化を招くものであった。
このような理由から、部品点数の増加を招くことなくラテラルロッドを支持し、左右の車輪の横方向への変位を規制できる作業車が求められる。
本発明に係る作業車の特徴構成は、車体に備えた左右の車輪と、前記車体に備えた車体フレームと、左右の前記車輪に連結する左右の車軸を同軸芯で支持するリジッドアクスル型の左右の車軸ケースと、前記車体フレームに対し左右の前記車軸ケースを各別に支持する左右のサスペンション機構と、前記車体フレームの左右方向の一方から下方に突出する第1突出部と、左右の前記車軸ケースと、左右の前記車軸ケースに一体化したフレーム体とのいずれか一方の左右方向で前記第1突出部と反対側の位置から上方に突出する第2突出部と、前記第1突出部に一方の端部が連結し、前記第2突出部に他方の端部が連結するラテラルロッドとを備え、左右の前記車軸ケースと、前記フレーム体とのいずれか一方のうち、前記第1突出部の下側となる部位に第1対向部を形成し、前記第1突出部の下端と、前記第1対向部とのいずれか一方に第1緩衝材を備え、前記車体フレームのうち、前記第2突出部の上側となる部位に第2対向部を形成し、前記第2突出部の上端と、前記第2対向部とのいずれか一方に第2緩衝材を備えている点にある。
この特徴構成によると、車体フレームから下方に突出する第1突出部にラテラルロッドの一方の端部を連結し、車軸ケースとフレーム体とのうち左右方向で第1突出部と反対側の位置から上方に突出する第2突出部にラテラルロッドの他方の端部を連結することによりブラケット類を用いることなくラテラルロッドを設けることが可能となる。つまり、第1突出部は車体フレームに形成され、第2突出部は車軸ケースとフレーム体とのいずれか一方に形成されるため、これらの間にラテラルロッドを配置することにより車体フレームと左右の車輪との左右方向の位置決めを実現する。
特に、車軸ケースに第2突出部を形成する構成は、車軸ケースを横方向へ変位させる外力が作用した場合に、ラテラルロッドから車軸ケースに対して直接的に力を作用させることになり、強力な規制が可能となる。
従って、部品点数の増加を招くことなくラテラルロッドを支持し、左右の車輪の横方向への変位を規制できる作業車が構成された。
上記構成に加えた構成として、左右の前記車軸ケースと、前記フレーム体とのいずれか一方のうち、前記第1突出部の下側となる部位に第1対向部を形成し、前記第1突出部の下端と、前記第1対向部とのいずれか一方に第1緩衝材を備え、前記車体フレームのうち、前記第2突出部の上側となる部位に第2対向部を形成し、前記第2突出部の上端と、前記第2対向部とのいずれか一方に第2緩衝材を備えても良い。
これによると、車輪が大きく上昇した場合には第1突出部と第2対向部との間に第1緩衝材を挟み込み、第2突出部と第2対向部との間に第2緩衝材を挟み込むことで、車輪が機械的な限界に達する不都合を抑制でき、しかも、このように抑制する際には緩衝材により衝撃を吸収できる。また、第1突出部と第2突出部とは高い強度で形成されるため、ラテラルロッドを強固に支持し、左右の車輪の横方向への変位を強力に規制できる。
この構成は、平面視で第1突出部と第2突出部とが車軸ケースに重複する位置関係を含むため、車輪が大きく上昇した場合には車軸ケースが上昇する際の力を、この力が直線的に作用する位置の緩衝材で受け止めることが可能となり、高い強度で確実な受け止めを実現する。
上記構成に加えた構成として、前記第1対向部が、前記フレーム体の上面であり、前記第1緩衝材が前記第1突出部の下面に設けられ、前記第2対向部が、前記車体フレームから下方に突出する棒状部材の下面であり、前記第2緩衝材が前記第2対向部に設けられても良い。
これによると、車輪が大きく上昇した場合には第1突出部の下面の第1緩衝材とフレーム体の上面とが当接し、棒状部材の下面の第2緩衝材と第2突出部の上面とが当接する。
この構成では、第1緩衝材と第2緩衝材とを地面から上方に離間する位置に配置できるため、例えば、第1緩衝材と第2緩衝材とをゴムで構成した場合にも、泥水や塵埃の付着を回避して劣化を抑制できる。
上記構成に加えた構成として、前記第1緩衝材と前記第2緩衝材とが、前後方向視で前記車体の中央を基準に左右方向で非対称となる高さに配置されても良い。
例えば、第1突出部の下端位置より高い位置に、第2突出部の上端位置を配置したものでは、第1緩衝材と第2緩衝材とが車体の中央を基準に非対称となる高さに配置されるものの、前後方向視でラテラルロッドを水平に近い姿勢で設けることも可能となる。このようにラテラルロッドを水平姿勢に設けることにより、ラテラルロッドの長手方向に沿う圧縮方向と、引張方向とに力を受けることが可能となり、左右の後車輪を横方向に変位させる外力が作用した場合に強い力で変位を規制できる。
上記構成に加えた構成として、前記車輪が、前記車体の後部に備えられた後車輪であっても良い。
これによると、後車輪の車軸がリジッドアクスル型の左右の車軸ケースで支持される構成の作業車においても、ラテラルロッドによって車体フレームと左右の後車輪との左右方向の位置決めを実現する。
作業車の側面図である。 原動部と後車輪の懸架構造を示す側面図である。 ラテラルロッドの配置を示す後面図である。 原動部と後車輪の懸架構造を模式的に示す平面図である。 ラテラルロッドの支持構造を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔全体構成〕
図1に示すように、車体1の前部に左右一対の前車輪2を備え、車体1の後部に左右一対の後車輪3を備え、車体1の中央部に運転部Aを備え、車体1の後部に荷台4を備え、この荷台4の下側に原動部Bを備えて作業車が構成されている。
この作業車は、原動部Bからの駆動力を前車輪2と後車輪3とに伝える4輪駆動型であり、農作業や運搬作業等の多目的の作業に使用されるユーティリティビークルとして構成されている。荷台4は、ダンプシリンダ(図示せず)の作動により前上がりの斜め姿勢に切り換えることで積載物の自重による後方への排出を可能にしている。
運転部Aは、運転者が着座する運転座席5を備えると共に、この運転座席5の前側に前車輪2を操向操作するステアリングホイール6を備え、下部にフロアー7を備えている。
運転部Aは、車体1が転倒した場合に運転者や乗員を保護するため、左右位置にロプスフレーム8を備えている。尚、図面に示していないが、運転座席5は、車体左右方向の一方に配置され、運転座席5に横に隣接して乗員座席が配置されている。
〔車体〕
図1~図3に示すように、車体1は、運転部Aの前部位置からフロアー7の下側を介して原動部Bに達する領域に左右一対の車体フレーム11を備えており、原動部Bには車体フレーム11に対し上下に変位自在に左右のリンクフレーム12を有している。
左右の車体フレーム11には角パイプ材が用いられ、この車体フレーム11は、フロアー7の下側に前後方向に配置される前部フレーム11aと、前部フレーム11aの後部位置から後方上方に延びる斜め姿勢の中間部フレーム11bと、この中間部フレーム11bの後部位置から後方に延びることで荷台4の下側に水平姿勢で配置される後部フレーム11cとで構成されている。
図2、図4に示すように、後部フレーム11cの下側には、左右の後部フレーム11cの左右方向での間隔より少し狭い幅となる板状のユニットフレーム13(フレーム体の一例)が配置されている。図2に示すように、左右のリンクフレーム12は、夫々とも丸パイプ材で成る上下一対のリンク部材12aで構成されている。また、左右の中間部フレーム11bの下部位置に前ブラケット14が固設され、ユニットフレーム13の左右に後ブラケット15が固設されている。
上下一対のリンク部材12aは、前端が前ブラケット14に対して横向き姿勢の支軸により揺動自在に連結し、夫々の後端が後ブラケット15に対して横向き姿勢の支軸により揺動自在に連結している。これにより、ユニットフレーム13に外力が作用した場合には、リンクフレーム12が揺動することにより車体フレーム11に対してユニットフレーム13の上下作動が可能となる。特に、左右のリンクフレーム12が独立した揺動を行えるため、ユニットフレーム13は左右傾斜も可能となる。
〔原動部/懸架構造〕
図2~図4に示すように、原動部Bは、エンジン17と、無段変速装置18と、ミッションケース19とを連結してユニット化しており、これらがユニットフレーム13に支持されている。
図4に示すように、エンジン17が、ミッションケース19の前端の左側面に連結し、無段変速装置18が、ミッションケース19の前端の右側面に連結している。また、ミッションケース19の後端部には、左右方向に突出する形態で車軸ケース20が連結し、この車軸ケース20の内部に挿通する後車軸21の外端に後車輪3が連結している。更に、前車輪2に伝える前輪駆動軸22がミッションケース19から前側に延出している。
図4に示すように、ユニットフレーム13の後端には、エンジン17の排気音を低減するマフラー23が備えられている。図面には示していないが、ミッションケース19は、後車輪3の駆動速度を変更するためギヤ変速部と、左右の後車軸21に駆動力を伝えるデファレンシャルギヤとが内蔵され、左右の後車軸21の外端近くには、後車輪3に制動力を作用させるブレーキユニットを備えている。
このような構成から、エンジン17の駆動力を無段変速装置18で無段階に変速してミッションケース19に伝え、このミッションケース19から左右の後車輪3と、左右の前車輪2に伝えることで、設定された速度での作業車の走行が可能となる。
この作業車では、左右の後車軸21を同軸芯に配置し、この同軸芯の関係を維持するように左右の車軸ケース20がリジッドアクスル型に構成されている。図2、図4に示すように、左右の車軸ケース20が、ユニットフレーム13の上面にホルダ25により固定され、車軸ケース20とユニットフレーム13とが一体化されている。更に、左右のホルダ25に形成した車軸側支持部26と、後部フレーム11cの下面に形成したフレーム側支持部27との間にサスペンション機構28を備えている。サスペンション機構28は、サスペンションスプリング28aと、ダンパー28bとで構成され、左右のサスペンション機構28が対応する左右の車軸ケース20を各別に支持する。
このように左右の後車輪3が、左右のリンクフレーム12と、左右のサスペンション機構28とで懸架されることにより、走行時において、例えば、左右の後車輪3のうちの一方が土塊を乗り越える場合のように、一方の後車輪3が大きく上昇した際には、一方のサスペンション機構28が大きく圧縮されると共に、左右のリンクフレーム12の独立した揺動により、左右の後車軸21が同軸芯に配置される関係を維持するようにユニットフレーム13が傾動する。
図2~図5に示すように、左右の後部フレーム11cの後端同士が、横向き姿勢の補強フレーム29で連結されている。左側の後部フレーム11cのうち車軸ケース20より後方位置の下面には、下方に突出する左支持体31(第1突出部の一例)が形成され、この左支持体31の下端部にゴム製の第1緩衝材31aが備えられている。更に、ユニットフレーム13のうち、第1緩衝材31aの直下位置には左対向部S1(第1対向部の一例)が形成され、第1緩衝材31aの下端と左対向部S1との間に間隙が形成されている。
右側の後部フレーム11cのうち車軸ケース20より後方位置の下面には、下方に突出する右支持体32(棒状部材の一例)が形成され、この右支持体32の下面に右対向部S2(第2対向部の一例)が形成され、この右対向部S2にゴム製の第2緩衝材32aが備えられている。
更に、右支持体32の直下位置のユニットフレーム13の上面には、規制体33(第2突出部の一例)が立設され、この規制体33の上面に平坦な規制壁33aが形成されている。この構成において、第2緩衝材32aの下端と、規制体33の上面の規制壁33aとの間に間隙が形成されている。
図3に示すように、右支持体32の下方への突出長は、左支持体31の下方への突出長より小さい値に設定されている。これにより、第1緩衝材31aと第2緩衝材32aとが、前後方向視で車体1の中央を基準に左右方向で非対称となる高さに配置される。また、この構成では第1緩衝材31aと第2緩衝材32aとを地面から上方に離間する位置に配置できるため、第1緩衝材31aと第2緩衝材32aとに対する泥水や塵埃の付着を回避し劣化を抑制できる。
図3に示すように、第1緩衝材31aの下端と左対向部S1との間の間隔と、第2緩衝材32aの下面と規制壁33aとの間の間隔とは等しい値に設定され、左右の後車輪3が等しく大きく上昇した場合に、第1緩衝材31aと第2緩衝材32aとが同時に圧縮されるように構成されている。尚、第1緩衝材31aと第2緩衝材32aとはゴム材の他に柔軟に変形し得る樹脂を用いることが可能であり、圧縮スプリングと組み合わせることも可能である。
図5に示すように、左支持体31(第1突出部の一例)は、断面形状がU字状となるように板材を屈曲することで前壁と後壁とが形成されている。この板材の上端を、左側の後部フレーム11cと、補強フレーム29とに亘る領域に溶接等の技術により固定することで左支持体31が後部フレーム11cの下側に対し下方に突出する姿勢で備えられる。
また、右支持体32(棒状部材の一例)は角パイプ材とリブ材等を有し、上端を右側の後部フレーム11cの下面に溶接等の技術により固定されることで下方に突出する姿勢で備えられる。更に、規制体33(第2突出部の一例)は、断面形状がU字状となるように板材を屈曲することで前壁と後壁とが形成されている。この板材の下端をユニットフレーム13の上面に溶接の技術等により固定することで規制体33がユニットフレーム13の上面において上方に突出する姿勢で備えられる。
図2~図5に示すように、車体フレーム11を基準にした左右の後車輪3の左右方向への変位を規制するラテラルロッド35が、左支持体31(第1突出部の一例)と、規制体33(第2突出部の一例)との間に設けられている。尚、ラテラルロッド35はパナールロッドとも称されるが、本実施形態では用語をラテラルロッド35に統一して説明する。
ラテラルロッド35は、両端に環状の保持部35aが形成され、一方の保持部35aを左支持体31の前壁と後壁との間に配置し、他方の保持部35aを左支持体31の前壁と後壁との間に配置し、これらの保持部35aが連結ボルト36で連結することで設けられている。
特に、後車輪3の上昇限界を決めるための左支持体31、及び、規制体33を、ラテラルロッド35を支持する部材に兼用するため、ラテラルロッド35を支持するため特別にブラケット類を用いる必要もない。このように、簡単な構成でありながら、部品点数の増大を抑制し、構造の複雑化を招くことなくラテラルロッド35が左右の後車輪3の左右方向への変位を強力に規制する。
また、この懸架構造では、左右の後車輪3が同時に大きく上昇した場合には、第1緩衝材31aとユニットフレーム13の上面とが接当し、第2緩衝材32aの下面と規制体33の規制壁33aの上面とが当接することで、左右の後車輪3が機械的な限界に達する不都合を抑制すると共に、当接の際に各々の緩衝材が圧縮することで衝撃の低減を実現している。
前述したように、左右の車軸ケース20がリジッドアクスル型に構成されているため、左右の後車輪3の一方が大きく上昇した場合にも、一方の緩衝材が対応する面に接触することで後車輪3が機械的な限界を超えて作動する不都合を抑制すると共に、緩衝材が圧縮することで衝撃を低減する。
〔別実施形態〕
本発明は、上記した実施形態以外に以下のように構成しても良い(実施形態と同じ機能を有するものには、実施形態と共通の番号、符号を付している)。
(a)車体1の前部の左右の前車輪2に対応する左右の車軸ケースがリジッドアクスル型に構成された作業車において、車体1の前部の車軸ケースの横方向での変位を規制するためラテラルロッド35を必要とする作業車に適用する。
(b)実施形態のように車体1の後部の左右の後車輪3に対応する車軸ケース20がリジッドアクスル型に構成された作業車に限らず、別実施形態(a)のように車体1の前部の左右の前車輪2に対応する左右の車軸ケースがリジッドアクスル型に構成された作業車において、平面視で第1突出部が車軸ケースの上側に重複する位置に配置することにより、車軸ケースの上面を第1対向部として構成する。
(c)実施形態のように車体1の後部の左右の後車輪3に対応する車軸ケース20がリジッドアクスル型に構成された作業車に限らず、別実施形態(a)のように車体1の前部の左右の前車輪2に対応する左右の車軸ケースがリジッドアクスル型に構成された作業車において、車軸ケースの上面から上方に突出する第2突出部を備える。
この別実施形態(c)では、車体1の前部の車体フレーム11のうち、第2突出部の上側となる位置から下方に突出する棒状部材を備える構成が考えられ、この構成では棒状部材の下面に第2対向部が形成される。
別実施形態(b)と別実施形態(c)との構成は、左右の車軸ケースが大きく上昇した場合に、平面視で車軸ケースと重複する位置の第1突出部と第2突出部とで、車軸ケースの上昇を受け止めるものであり、これらの構成は高強度で、省スペースに繋がる。尚、実施形態のように、車軸ケースの上昇力をユニットフレーム13(フレーム体)で受け止める構成では、ユニットフレーム13を介して車軸ケース20の上昇を規制する構成であるため、ユニットフレーム13に高い強度が必要とされる。
別実施形態(b)と別実施形態(c)とを考慮すると、前述した別実施形態(a)の具体的な構成を以下のように説明できる。つまり、車体1の前部の車体フレーム11の左右方向の一方から、左右の車軸ケースのうち左右方向での一方の上面に向け下方に突出する第1突出部を備え、左右の車軸ケースのうち、左右方向で第1突出部と反対側の位置から上方に突出する第2突出部を備える。この構成において第1突出部に一方の端部が連結し、第2突出部に他方の端部が連結するようにラテラルロッド35が備えられる。
この構成では、左右の前車輪2に対応する車軸ケースに備えた第2突出部と、車体フレーム11との間にラテラルロッド35を備えるため、左右の前車輪の横方向の位置決めを強力に行える。更に、第1突出部の下端に緩衝材を備え、第2突出部の上側に配置した棒状部材の下端に緩衝材を備えることが可能であり、例えば、左右の前車輪2が同時に大きく上昇した場合には、第1突出部の下端の緩衝材が車軸ケースの上面に当接し、棒状部材の下端の緩衝部材が第2突出部の上面に当接し、車軸ケースの上昇を制限できる。
別実施形態(b)と別実施形態(c)との構成のように、第1突出部と第2突出部とを、平面視で車軸ケースと重複する位置に配置する構成は理想である。しかしながら、車体1の各種の機器類の配置を考えると、理想的な配置は困難なことも多く、例えば、実施形態に記載されるように車軸ケース20より後方に左支持体31(第1突出部の一例)と、規制体33(第2突出部の一例)とを配置することが考えられ、これとは逆に、車軸ケース20より前方に左支持体31(第1突出部の一例)と、規制体33(第2突出部の一例)とを配置する構成も考えられる。
このような構成は、前車輪2の車軸ケースと、後車輪3の車軸ケースとの何れにも適用できるものであり、何れに適用する場合でも、平面視において第1突出部と第2突出部とは車軸ケースに近い位置に配置することが望ましい。このような配置を採用することにより、第1突出部と第2突出部とを含む部材を比較的に自由にレイアウトできる。
(d)実施形態の構成を例に挙げて説明すると、第1緩衝材31aを、左支持体31(第1突出部の一例)の下端に備えず、この左支持体31の直下に位置するユニットフレーム13の上面(図5に示した左対向部S1の位置)に第1緩衝材31aを備える構成が考えられる。また、第2緩衝材32aを、右支持体32(棒状部材の一例)の下端に備えず、右支持体32の直下に位置する規制体33(第2突出部の一例)の上面に第2緩衝材32aを備える構成も考えられる。
この別実施形態(d)の構成は、車体1の前部の左右の前車輪2に対応する左右の車軸ケースがリジッドアクスル型に構成された作業車にも適用できるものであり、左右の車輪の一方でも大きく上昇した場合に、実施形態と同様に緩衝材の緩衝機能を利用しつつ、左右の車輪が機械的な限界に達する不都合を抑制する。
(e)実施形態の構成を例に挙げて説明すると、右支持体32(棒状部材の一例)を用いずに、規制体33(第2突出部の一例)の上下方向への長さを拡大し、この規制体33の上面に第2緩衝材32aを設ける。この別実施形態(b)の構成では、後車輪3が大きく上昇した場合に、規制体33の上面に設けた第2緩衝材32aが後部フレーム11cの下面に直接的に当接することで、後車輪3が機械的な限界に達する不都合を抑制できる。
また、別実施形態(e)の変形例として、右支持体32を用いず、規制体33の上下方向への長さを拡大する構成を用いると共に、後部フレーム11cの下面に第2緩衝材32aを備える。このように構成することも考えられる。この別実施形態(e)の構成は、車体1の前部の左右の前車輪2に対応する左右の車軸ケースがリジッドアクスル型に構成された作業車にも適用できる。
(f)実施形態の構成を例に挙げると、第1突出部(実施形態では左支持体31)と第2突出部(実施形態では規制体33)との左右方向での位置関係を逆となるように配置する。このように配置したものでは、車体1の左側に第2突出部と、車体1の右側に第1突出部とを結ぶ位置にラテラルロッド35が備えられる。
(g)実施形態の構成を例に挙げると、左支持体31(第1突出部の一例)下端位置より高い位置に、規制体33(第2突出部の一例)の上端位置を配置し、左支持体31と規制体33との間でラテラルロッド35が水平姿勢となるように設ける。
この別実施形態(g)の構成では、第1緩衝材31aと第2緩衝材32aとが車体1の中央を基準に非対称となる高さに配置されるだけでなく、ラテラルロッド35を水平姿勢で設けることも可能となり、ラテラルロッド35が圧縮方向と引張方向との何れにも強い力を作用させることが可能となる。
(h)左右の車軸ケースを鋳物等で一体的に構成し、この左右の車軸ケースに駆動力を伝えるミッションケースを車軸ケースから分離する位置に配置する。このような構成では、フレーム体(実施形態ではユニットフレーム13)として、車体1の横向きに配置される棒状の材料を用いることも可能となる。
この別実施形態(h)の構成では、車体フレーム11に第1突出部を形成し、棒状の材料で成るフレーム体に第2突出部を形成し、これら第1突出部と第2突出部とを結ぶ位置にラテラルロッド35を備えることになる。
本発明は、左右の後車輪を駆動する左右の後車軸を同軸芯で支持するリジッドアクスル型の左右の車軸ケースを備えている作業車に利用できる。
1 車体
2 前車輪(車輪)
3 後車輪(車輪)
11 車体フレーム
13 ユニットフレーム(フレーム体)
20 車軸ケース
21 後車軸(車軸)
28 サスペンション機構
31 左支持体(第1突出部)
31a 第1緩衝材
32 右支持体(棒状部材)
32a 第2緩衝材
33 規制体(第2突出部)
35 ラテラルロッド
S1 左対向部(第1対向部)
S2 右対向部(第2対向部)

Claims (4)

  1. 車体に備えた左右の車輪と、
    前記車体に備えた車体フレームと、
    左右の前記車輪に連結する左右の車軸を同軸芯で支持するリジッドアクスル型の左右の車軸ケースと、
    前記車体フレームに対し左右の前記車軸ケースを各別に支持する左右のサスペンション機構と、
    前記車体フレームの左右方向の一方から下方に突出する第1突出部と、
    左右の前記車軸ケースと、左右の前記車軸ケースに一体化したフレーム体とのいずれか一方の左右方向で前記第1突出部と反対側の位置から上方に突出する第2突出部と、
    前記第1突出部に一方の端部が連結し、前記第2突出部に他方の端部が連結するラテラルロッドとを備え
    左右の前記車軸ケースと、前記フレーム体とのいずれか一方のうち、前記第1突出部の下側となる部位に第1対向部を形成し、前記第1突出部の下端と、前記第1対向部とのいずれか一方に第1緩衝材を備え、
    前記車体フレームのうち、前記第2突出部の上側となる部位に第2対向部を形成し、前記第2突出部の上端と、前記第2対向部とのいずれか一方に第2緩衝材を備えている作業車。
  2. 前記第1対向部が、前記フレーム体の上面であり、前記第1緩衝材が前記第1突出部の下面に設けられ、
    前記第2対向部が、前記車体フレームから下方に突出する棒状部材の下面であり、前記第2緩衝材が前記第2対向部に設けられている請求項に記載の作業車。
  3. 前記第1緩衝材と前記第2緩衝材とが、前後方向視で前記車体の中央を基準に左右方向で非対称となる高さに配置されている請求項又はに記載の作業車。
  4. 前記車輪が、前記車体の後部に備えられた後車輪である請求項1~のいずれか一項に記載の作業車。
JP2019171941A 2019-09-20 2019-09-20 作業車 Active JP7206173B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171941A JP7206173B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 作業車
US16/882,913 US11390325B2 (en) 2019-09-20 2020-05-26 Work vehicle
US17/843,423 US11926363B2 (en) 2019-09-20 2022-06-17 Work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171941A JP7206173B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021049790A JP2021049790A (ja) 2021-04-01
JP7206173B2 true JP7206173B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=74881683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171941A Active JP7206173B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 作業車

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11390325B2 (ja)
JP (1) JP7206173B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7206173B2 (ja) * 2019-09-20 2023-01-17 株式会社クボタ 作業車
US20230406055A1 (en) * 2022-06-16 2023-12-21 Ford Global Technologies, Llc Deadbeam based rear suspension system for bev driven axle

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225319A (en) * 1975-08-15 1977-02-25 Mazda Motor Corp Asymmetrical rear suspension of automobiles
US4773675A (en) * 1986-05-06 1988-09-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Supporting frame for a four wheeled buggy operated by a seated driver
JP2694202B2 (ja) * 1990-04-04 1997-12-24 川崎重工業株式会社 後輪懸架機構
IT1249222B (it) * 1991-02-22 1995-02-21 Belotti Spa Autogru
JP2999331B2 (ja) * 1992-05-19 2000-01-17 ダイハツ工業株式会社 自動車の車輪懸架装置
GB2294246B (en) * 1993-06-18 1997-02-05 Australian Defence Ind Ltd Engineering vehicle with lockable fluid suspension
GB9921541D0 (en) * 1999-09-14 1999-11-17 Rover Group Vehicle suspensions
US6357768B1 (en) * 2000-09-19 2002-03-19 General Motors Corporation Straight line linkage mechanism
JP2005088756A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Honda Motor Co Ltd 車両のサスペンション取付部構造
US20060017256A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Hupperich Herbert L Jr Torque reaction damper for a drive axle
JP5016421B2 (ja) * 2007-09-10 2012-09-05 株式会社クボタ 作業車の伝動構造
US7600769B2 (en) 2007-09-10 2009-10-13 Kubota Corporation Frame structure for work vehicle
JP4966138B2 (ja) 2007-09-10 2012-07-04 株式会社クボタ 作業車の車体構造
FR2960481B1 (fr) * 2010-05-27 2012-06-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble pour vehicule automobile, comprenant un chassis arriere supportant un groupe motopropulseur
JP5572042B2 (ja) * 2010-09-02 2014-08-13 株式会社クボタ 作業車
JP5308417B2 (ja) * 2010-09-02 2013-10-09 株式会社クボタ 作業車
EP3194189B1 (en) * 2014-09-15 2019-02-06 Gogoro Inc. Multi-link vehicle suspension system
US10639983B2 (en) * 2017-03-16 2020-05-05 Kubota Corporation Work vehicle
US10821794B2 (en) * 2018-03-27 2020-11-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Supporting structure for shock absorber of suspension device and suspension structure of utility vehicle
US11479071B2 (en) * 2019-03-01 2022-10-25 Kubota Corporation Work vehicle and front grill of work vehicle
US11230184B2 (en) * 2019-03-20 2022-01-25 Kubota Corporation Work vehicle
US11305598B2 (en) * 2019-08-01 2022-04-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Recreational off-highway vehicle
JP7206173B2 (ja) * 2019-09-20 2023-01-17 株式会社クボタ 作業車
JP7321126B2 (ja) * 2020-06-25 2023-08-04 株式会社クボタ 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
US20210086834A1 (en) 2021-03-25
US11390325B2 (en) 2022-07-19
JP2021049790A (ja) 2021-04-01
US11926363B2 (en) 2024-03-12
US20220315109A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6267397B1 (en) Suspension apparatus for a vehicle
KR20100029463A (ko) 자동차의 토션 빔 타입 현가장치
AU2016303253B2 (en) Pneumatic axle suspension for a rear axle of a vehicle
US11926363B2 (en) Work vehicle
AU2016296919B2 (en) Pneumatic axle suspension for a rear axle of a vehicle
JP4888189B2 (ja) サスペンション装置
US11458790B2 (en) Work vehicle
KR20120137129A (ko) 대형트럭용 캡 현가장치
JP2002347648A (ja) 自動車のサスペンションクロスメンバ構造
JP2623864B2 (ja) 従動輪用リジッドサスペンションのアクスル構造
JP7126464B2 (ja) 作業車
JP2006192932A (ja) 自動車のリアサスペンション装置
KR100527720B1 (ko) 버스용 후륜 현가장치
KR20110059350A (ko) 자동차 및 자동차의 현가장치용 암 링크
KR200206928Y1 (ko) 자동차 현가장치의 로워 컨트롤 아암
JPS616010A (ja) 車両用懸架装置
JP2022140799A5 (ja)
JPH0335663Y2 (ja)
CN111465519A (zh) 悬架装置
JP4047145B2 (ja) エアサスペンション構造
JP2000255237A (ja) 車軸懸架式サスペンション
JPH06143955A (ja) 自動車に使用されるリア・サスペンション
KR19980053561U (ko) 스테빌라이저 바아 로드 구조
KR20040110800A (ko) 자동차의 u자형상 스트럿
JPH0665169U (ja) キヤブの前後振動吸収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150